10/01/04 22:25:43 C6xRr6Js
>>768
バッハスレに匹敵するほど伸びてる作曲家スレがどれほどあるんだよ。
771:名無しの笛の踊り
10/01/04 22:28:26 B9Zfq5dT
平均律とか習っていたとき、お手本とかいっていろんなピアニストの
聴かされたけど、練習曲にしか聞こえずほとほとバッハ嫌いになったんだが、
レオンハルト聴いて初めて音楽だったんだな、って衝撃を受けたのはいい思い出だ
772: ◆RRq6nNWyqI
10/01/04 22:35:40 vs9Sst5b
>>770 N響スレとか マーラー関連スレとかな
773:名無しの笛の踊り
10/01/04 22:40:03 gO+XQzaZ
つか、なんでバッハスレがこんなに伸びるんだよ。
レオンハルトのおかげか?w
774:名無しの笛の踊り
10/01/04 23:39:18 hEXrXSZt
レオンハルトはリズム感が変なので聴くと乗り物酔いのようになる。
三半規管に来るのかもしれない。
775:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/04 23:48:14 vs9Sst5b
みんなレオンハルトに師事したんだぜ ホグウッドやコープマン アンタイだって 凄い人だわぁ
776:名無しの笛の踊り
10/01/05 00:45:38 6Pagk/qE
アスペレンを忘れるんじゃねえぜ
777:名無しの笛の踊り
10/01/05 00:46:18 F0DEkb0T
昔良スレ今荒放題
778:名無しの笛の踊り
10/01/05 00:49:28 ZEd3n004
古楽の作曲家としては異常なスレの伸び様だよな。
まあ古楽と認識してしない人の方が多いのかもしれないけど。
779:名無しの笛の踊り
10/01/05 00:54:16 Y8ggtvF4
古楽ってのはジョスカンやビクトリアあたりの時代のことかと思っていたのだが、違うのか
780:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/05 00:56:10 1jVb1hQl
>>776 おおそうだった でもギルバートやドレフェスも忘れてはいかんな
ヘンデルスレも伸びんし それにしてもブルックナーなんてどこがいいんだろうか?
781:名無しの笛の踊り
10/01/05 01:36:51 ZEd3n004
>>779
古楽CD100ガイドとか読んだことない?
日本語の古楽はバロックも含むんだよ。
英語のEarly musicは普通バロックを含まないからそこがちょっと違うけど。
782:名無しの笛の踊り
10/01/06 12:58:42 LWpOM4Aq
こうして次第にベトのピアノソナタスレ化していくのだな。
783:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/06 13:03:11 QRKVWQaN
>>782 バッハの音楽を讃えといて 書き込むレスは少ない 薄情者が多いんだな
784:名無しの笛の踊り
10/01/06 14:04:13 HOyN5Xeq
忙しい人=お金持ちが多い
という結論
785:名無しの笛の踊り
10/01/06 16:56:55 nENRLUgA
レオ○ハルトを誉めただけで袋だたきに遭うようなスレに、
まともな音楽ファンが気安く書き込めるかどうかと云う問題。
786:名無しの笛の踊り
10/01/06 17:14:54 jWe4k/Av
>レオンハルトを誉めただけで袋だたきに遭うようなスレ
それがクラシックファンの良識と言うもの
787:名無しの笛の踊り
10/01/06 17:33:27 1wsMMkRx
大昔 2ちゃん
小昔 mixi
現在 ツィッター
788:名無しの笛の踊り
10/01/06 18:46:33 WgQBsV6X
大昔 2ch
現在 増田
書き込みの酷さから言えばこう
789:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/06 19:07:30 QRKVWQaN
>>785 >レオンハルトを誉めただけで袋だたきに遭うようなスレ
だってレオンハルトは現代のバッハじゃん
790:名無しの笛の踊り
10/01/06 19:53:01 LWpOM4Aq
大昔:マイスキー
小昔:トゥルトゥリエ(1982)
現在:フルニエ
好きな無伴奏Vcの録音な。
誰かVn版を頼むw
791:名無しの笛の踊り
10/01/06 23:31:42 1wsMMkRx
790
フルニエはDGとPH2種類あるよな
で
大昔:シェリング(DG)
小昔クレーメル(PH)
現在:ポッジャー
どよ?
792:名無しの笛の踊り
10/01/07 00:17:11 nhDJu9pg
今も昔も
VnもVcも
レオンハルトで決まり><
793:名無しの笛の踊り
10/01/07 00:46:09 d2eSY/4n
フルートはブリュッヘンとレオンハルトのが良かった。
ブリュッヘンは横笛もうまいんだよな。
794:名無しの笛の踊り
10/01/07 03:33:31 2sR6LBl4
てすと
795:名無しの笛の踊り
10/01/07 07:36:47 6Agp1M36
>>793
レオとペトリにリュートが絡むヤツ録音してくれないかな?
リュートが絡まなくてもいいけど。
796:名無しの笛の踊り
10/01/07 12:54:26 tyDPhF8A
ペトリとかありえんだろ。
797:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/07 13:20:41 fRRBlwYg
ユングヘーネル×ヤーコプス コンビでトランスクリプションやって欲しいんだがな リュート歌曲みたいなやつ
798:名無しの笛の踊り
10/01/07 23:17:58 1gWVwclD
>791
ARCHIV(Dg)のやつ。
日本でのライブ録音もあり、三種だな。
グリュミオは入らんか…orz
エレーヌシュミットはどうよ?
799:名無しの笛の踊り
10/01/08 13:44:11 yGtB2gnO
>>793
ブリュッヘンは、能楽の龍笛みたいな音程を受け入れられる人じゃ
ないと聴けないぞ。俺は好かん。素直にB.クイケンか有田にしておく。
800:名無しの笛の踊り
10/01/08 14:20:12 gJq579eL
>>799
能楽で使うのは「能管」、龍笛は雅楽だ
日本人なんだからバッハを聴く前にソッチの知識くらいきちんとしておけ
801:名無しの笛の踊り
10/01/08 14:23:50 YUbzW0QO
ブリュッヘンは龍笛みたいな鋭い音じゃありません。
篠笛とか尺八に近い。
802:名無しの笛の踊り
10/01/08 14:26:45 gJq579eL
さらに言えば「調子っぱずれ」という意味で能管を持ち出すのは
的外れもいいところだ。能管には大体の音程しか定められておらず、
楽器によって全然音程が違う、もともとそういうもの
龍笛はきちんとピタゴラス音律(東洋では三分損益法というけど)
に基づいた定められた音律がある
803:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/08 18:38:29 TeXgClEL
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのレオポルド・スタストゥニーのトラヴェソもいいねぇ
最近はウィルバート・ハーツェルツェットがお気に入りだけど
804:名無しの笛の踊り
10/01/09 03:06:05 EsinNuk1
二台くらいのチェンバロ用に編曲した曲が入ってるCDをご存じありませんか?
805:名無しの笛の踊り
10/01/09 10:48:06 UgwyzT+z
なんでバッハスレで販促なんだろ…
806:名無しの笛の踊り
10/01/09 11:46:39 LhNDOBdH
「二台くらい」なら一台でも良いんじゃないの
807:名無しの笛の踊り
10/01/09 16:23:01 hj4meKpI
ブラームスやドヴォルザークの時代のピアノ連弾なら、現代人がCDで
音楽を楽しむような感じで、自宅で楽しむための編曲として凄く多かった
らしいが・・・・2台ピアノも、プロが手軽なパフォーマンスをする手段として
それなりに・・・・・でも、バロック時代にそもそも2台チェンバロというスタイル
が一般的だったかどうか。「2台チェンバロ」でHMVを検索してもバッハの
協奏曲しかヒットしないね。「フーガの技法」「音楽の捧げ物」の録音なら
それなりの数あると思うけど。
808:名無しの笛の踊り
10/01/09 16:33:51 syvmt68h
でもバッハはチェンバロを私的に5台持ってたんだよね。
楽譜には残ってなくても、弟子や子供と一緒に弾いたりはしたんじゃないかな。
トマスカントルって給料良かったんだろうなー
809:名無しの笛の踊り
10/01/09 16:41:17 Hk5kQZiM
バッハはプロだろ、ロマン派時代の連弾はアマチュア需要がすごく多かったと言う話で
バッハ時代にそういう需要があったとは考えにくい
810:名無しの笛の踊り
10/01/09 19:24:19 hqLfJUp/
>>808
弦楽器もヴァイオリンからヴィオローネまで1セット自宅にあって、
音楽家が集まれば直ちにチェンバロ協奏曲が演奏出来たとかね。
でなければ、3台4台チェンバロの協奏曲なんて書かないだろうな。
金がなくても楽器に金をかけるのは今も昔も音楽家の性でしょ。
811:名無しの笛の踊り
10/01/09 19:29:40 UgwyzT+z
やっぱり昔から楽器は高価なものなんですか。
812:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/09 20:22:01 H2PTRiVG
今だったらスターバックスとかでコンサートやるみたいなもんか コレギウム・ムジクスっていうのは
813:名無しの笛の踊り
10/01/09 21:43:00 syvmt68h
>>811
バッハが持ってた一番高いチェンバロが一台50ターラー
1ターラー=2~3万円ぐらいらしい(当時の労働者の年収は150ターラー)
するとチェンバロは100万~150万ぐらいか。
現代より安いな・・・
バッハの年収は700ターラー。
大都市の議員が年収1000ターラー前後だったから、
やっぱり音楽家としてはかなり高給取りだったと思われる。
>>812
学生
814:名無しの笛の踊り
10/01/09 21:46:22 syvmt68h
>>812
現代の観点からすると、
もうちょっと高級な店だったんじゃないかな。
当時の大学生って超エリートっしょ。
815:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/10 01:00:25 bZFRoKKB
>>814 じゃ、ザネッティとかか? 生で聞く管弦楽組曲聴きたかったなぁ
816:名無しの笛の踊り
10/01/10 21:24:50 qIZwiFhv
カントールというのは寧ろ牧師の類だと解していましたが、
やはり音楽家だったのですか。
817:名無しの笛の踊り
10/01/11 00:49:01 zgBNHIbV
音楽監督兼教師
818:名無しの笛の踊り
10/01/11 15:24:13 y1SvUt7t
>>694
アンタイ、バッハは今一だけどスカルラッティはまあまあ。
>>691
ランドフスカ、平均律聴いてみた。いい!
819:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/11 18:29:39 e/t+nYtc
ランドフスカのゴールドベルクはよかった テューレックっていいの?
820:名無しの笛の踊り
10/01/11 19:00:57 57zdivVc
カントールをたくさん集めると、自分勝手に好きなことを言いはじめて、
ほとんどいたるところ微分不可能になるんですね。
821:名無しの笛の踊り
10/01/11 21:43:00 ttgHq8BD
いや、カーディナル(枢機卿)になっちゃう
822:名無しの笛の踊り
10/01/11 22:04:07 GAMtBUai
ポリーニの平均律は、まだ1巻だけしか出てないんでしょうか?
823:名無しの笛の踊り
10/01/12 01:46:15 BpygX4G8
最近「だけしか」という言い方が増えてきて気になる。
「だけ」は不要。「まだ1巻しか出てないんでしょうか?」でいい。
正しい日本語で質問するべき。
824:名無しの笛の踊り
10/01/12 05:42:19 Bp38j8Jo
>>823
俺熊だから釣られちゃうけど、
たとえば
芥川龍之介『地獄変』
(略)何時でも必ず気味の悪い、妙な評判だけしか伝はりません。
芥川が日本人じゃないとは知らなかった。
825:名無しの笛の踊り
10/01/12 06:50:33 QSWBaOdU
>>823
俺も釣られちゃうが、
なんだ「正しい日本語」ってw 822じゃないが、可笑しすぎる。
言葉は唯の習慣だろ。その習慣としての制度・体系内で妥当かどうか、
通じるかどうかだけしかないぞ。
「正しい日本語」なんつってるのは学校教育を信仰してるだけだろ。
あるいはローカルな社会での習慣を、正しいと言い張る盲信者。
せめて標準的な日本語ぐらいにしとけよ。
しかも 2ch. でいうなよ。学校とか事務系の職場でいうなら分かるが。
孔子の正名論も、バルトリハリのスポータ・ブラフマン説も
ソクラテスの本質主義も、日本の言霊説も妄想以外のなにものでもないよ。
音声記号にしろ、指示対象・記号内容にしろ地域でも時代でも個人個人でも
ばらばらに分布してて適当で曖昧なある程度の共通認識しかないだろ。
826:名無しの笛の踊り
10/01/12 12:13:11 ikM/ZeLC
>>823
正しい日本語で書くべし。
「べき」で止めたら疑問文だよ。
827:名無しの笛の踊り
10/01/12 12:48:32 b6oZGAox
>>823-826
また脱線、ことば使い厨が出てきた、
そっちのスレにどうぞ
正しい言葉というのは、過去の高頻度使用例というだけ。
2チャンのような、次の正しい言葉を作るために
試行錯誤している最前線には適用できない。
828:名無しの笛の踊り
10/01/12 13:18:22 Fw7I+AYd
通りを「とうり」と読むのだけはカンベンしてください
イライラするから
829:名無しの笛の踊り
10/01/12 13:39:23 QSWBaOdU
>>827
だから妥当だとか主流だってだけで、正しいってのは可笑しいだろ。
あの「正しい」という書き方は、妥当だとか主流だというレヴェルじゃなくて、
お前の日本語は通じない、誤用だってニュアンスで断定してたからな。
主張は訂正しても誤りを認めないヤツ。
そんなヤツがバッハ好きとは悲しい(/_;)
830:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/12 14:28:52 QTwH2rQN
メンデルスゾーン初演のマタイ受難は初演時とどう違うんだい?
831:名無しの笛の踊り
10/01/12 15:55:28 I+Frx1a+
>>830
シュペリングがCD出してるから聴いた方が早い
832:名無しの笛の踊り
10/01/12 20:22:25 t30Nfp82
>>823
大辞泉に「だけしか」載ってますよ。
で、ポリーニの平均律2巻はまだみたいですね。
833:名無しの笛の踊り
10/01/13 07:05:02 rcDpFjLR
自分の語感、語彙、用法が唯一「正しい」と思うのは間違いなく妄想だから。
834:名無しの笛の踊り
10/01/13 15:58:23 tonJJISv
だからあれ程、由緒正しきドイツ語で書けと言っておいたのに
835:名無しの笛の踊り
10/01/13 21:40:01 0L4//XLr
平均律クラヴィーア曲集全曲 リヒテル(1973年インスブルック・ライヴ)(4CD)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
836:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/13 21:49:08 UzKibJau
>>835 オレ涙目 オクで買ったのに
837:名無しの笛の踊り
10/01/13 22:42:07 ImVKFlrE
>>835
なんだかなあ、もう興味がなくなっちゃった頃に出るんだからなあ。
838:名無しの笛の踊り
10/01/13 23:43:39 x8ngz3J4
( ^ω^)「中国製」と聞いただけでちょっと躊躇してしまうお
839:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/14 00:18:23 640q8Cg6
>>838 ブックレットだけでも貴重だと思うよ 若きリヒテルとご家族の姿が
840:名無しの笛の踊り
10/01/14 15:50:54 3DiDDXpY
イロモノのタグにワロタw
841:名無しの笛の踊り
10/01/14 22:28:01 /8gz9dMr
( ^ω^)盤質も気になるお
数年で劣化しておじゃんでは困るお(^ω^)
842:名無しの笛の踊り
10/01/14 23:53:09 2bKRibK0
数年で劣化するCDって、逆に凄い技術だな
843:名無しの笛の踊り
10/01/16 20:45:09 /IgjcGb4
>>835
二巻の16番ト短調フーガの出来は最高に良い
844:名無しの笛の踊り
10/01/17 13:09:03 VBI6Fvkm
>>842
そういえばすぐに観られなくなるDVDってあったよな。体験版みたいなの。
845:名無しの笛の踊り
10/01/17 19:52:49 ObDnqzQt
Youtubeに、ヨハネ受難曲の映画のような動画が数本あるのですが、これって何か知っている人いますか。
手に入るなら、DVDほしい。
846:名無しの笛の踊り
10/01/17 20:12:42 rExQwQ3m
>>845
これ?
URLリンク(www.youtube.com)
たぶん『パッション』ていう受難を描いた映画に、受難曲の音源を乗せたMAD
映画のDVD
URLリンク(www.hmv.co.jp)
847:名無しの笛の踊り
10/01/17 20:17:30 uawHaH0y
『パッション』って映画見たな。
2004年の春ごろに。ちょうど新約聖書を読んでいたので覚えている。
残酷なシーンもあった。
848:名無しの笛の踊り
10/01/17 21:12:19 ObDnqzQt
「パッション」なんですね!
なるほど!!
846さん、ありがとうございました。
849:名無しの笛の踊り
10/01/18 02:44:49 1MzgvPmK
屋良
850:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/18 19:07:29 fHtGZDnE
BWV35 心と霊は戸惑う ってなかなかいいではないか
851:名無しの笛の踊り
10/01/18 23:08:27 Dr2fF5+s
コープマン指揮バッハのカンタータ全集67CD¥36,572
URLリンク(www.amazon.co.jp)
リヒター持ってますが、買いですか?
852:名無しの笛の踊り
10/01/18 23:12:35 jrNafP26
この値段なら買い、リヒターは全集じゃないし、世俗カンタータも入ってないし
アマゾンはすぐ値段変更されるから迷うな
853:名無しの笛の踊り
10/01/19 00:50:37 pkbf9g8P
「やわらかなバッハ」読んだ人感想頼む
854:名無しの笛の踊り
10/01/22 02:18:19 x7qxQm+b
ポリーニってピアノ界のマフィア並み
URLリンク(www.youtube.com)
855:名無しの笛の踊り
10/01/22 09:22:48 TJ7dNz+K
>>854
スレがずれていませんか?
856:名無しの笛の踊り
10/01/23 19:11:43 xBgHNV6v
URLリンク(www.youtube.com)
あの、この人何やりたいんですか?
857:名無しの笛の踊り
10/01/23 19:44:02 xaijBEeR
>>856
???WWW??? 一瞬手塚治虫大先生かと思った
858:名無しの笛の踊り
10/01/23 20:16:26 xBgHNV6v
>>857
ナイス突っ込みですなw
この人のアップした動画が700もあって、みんなこのパターンだったw
859:名無しの笛の踊り
10/01/23 21:32:56 txfUrOOx
自己陶酔の極地だな。
著作権侵害だろうと思ったが、
プリサレンアグン王とかいう奴から放映権の許可を得てるらしいので、
きっと当地では合法なのだろう。
860:名無しの笛の踊り
10/01/24 09:36:54 Ic9JSlok
> 第三楽章は流麗なアレグロである。ヨハンセバスチャンッハの2台の
> ヴァイオリンの為の協奏曲BWV1043である。バロック時代の協奏曲は
> 長いカデンッア待ちが無くオーケストラと対等もしくはバッソコンティヌオと
> 合奏の指示だけで良い事例が多く意外と簡単な構成になっている。
> ヴェートォーヴェンやブラームス等の難しさは無い。
861:名無しの笛の踊り
10/01/24 15:23:22 BiTcRZdd
なんでも振るのはまあひとまず置くとしても
ピアノ四重奏まで指揮するのは無理があろう
862:名無しの笛の踊り
10/01/24 15:29:44 /OQeWI9m
>>856の人気に嫉妬
863:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/01/24 15:33:09 4jJpUXzI
世俗カンタータ とどろけ太鼓よ は誰がいいの?
864:名無しの笛の踊り
10/01/26 23:32:36 wD/M8yPF
「だけしか」
URLリンク(okwave.jp)
865:名無しの笛の踊り
10/01/28 02:42:28 UB/P5aJQ
ピアノ協奏曲第1番のCD買いたいんだけど誰のがオススメ?
866:名無しの笛の踊り
10/01/28 02:49:54 Ulas+LD+
ピアノ・・・?
じゃあグールドでいいだろ
867:名無しの笛の踊り
10/01/28 08:40:33 ZdKK1LPp
バッハをピアノで演奏(笑)
868:名無しの笛の踊り
10/01/28 12:20:04 c58KdTth
パイプオルガンでやればいいのにとたまに思うな
869:名無しの笛の踊り
10/01/28 13:14:20 Y8ut95P1
BWV1052ならBWV146と188のその部分ををつなぎ合わせれば
オルガンバージョンが聴けるじゃん
870:名無しの笛の踊り
10/01/30 14:58:04 shkk8sLr
ピアノでバッハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
871:名無しの笛の踊り
10/01/30 15:06:19 6X1YfNWo
求む、草刈り機。
872:名無しの笛の踊り
10/01/30 15:35:48 x832lltj
バッハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
873:名無しの笛の踊り
10/01/30 15:52:40 o+14LdQ5
バッハは何で演奏したってサマになるからいいじゃん。
ピアノだろうがギターだろうがエレクトーンだろうが、結構いける。
ピアノがチェンバロの後継者とか思ってる奏者はくたばって欲しいが。
874:名無しの笛の踊り
10/01/30 16:03:17 OXQ9Dxb5
>>873
全面的に同意。そこがバッハのすごいところ。
クープランやエマヌエルはピリオド楽器じゃないと魅力半減
(というかはっきり言ってぶち壊し)だが、親父はそれがない。
875:名無しの笛の踊り
10/01/30 16:31:52 S8RiOPlE
他に無伴奏のヴァイオリンやチェロなんかもそんな感じだけど、複数楽器の
アンサンブルになるとやは古楽器に限るな。
例えばチェンバロ協奏曲のピアノでやるということはバックのオケはモダンという
ことだから、まっぴらごめんだ
876:名無しの笛の踊り
10/01/30 16:48:14 nHCFDcrR
怖いもの見たさで、「古学的解釈」の「ピアノ協奏曲」を
聞いてみたい気もする。アーノンクール指揮とかで。
877:名無しの笛の踊り
10/01/30 18:38:52 qO8E63XW
なるほど、今夜のnhkfmのcpeバハもチェンバロとフオルテピヤノだ。
878:名無しの笛の踊り
10/01/30 18:44:05 x832lltj
c.p.e.バッハはフォルテピアノ使ってたからな
879:名無しの笛の踊り
10/01/30 20:12:21 sxIzV3lQ
>>874
ラモーのピアノはいけるというのを、
仏HMボックスで知った。
880:名無しの笛の踊り
10/01/30 20:27:14 OXQ9Dxb5
>>879
ラモーは曲によるね。線的書法の曲が少ないから和声的な作品だとピアノでもいける。
881:名無しの笛の踊り
10/01/30 22:57:24 LTJhHhYB
>>878
オリジナルでチェンバロと両方使った協奏曲とかあるだろ。
882:名無しの笛の踊り
10/01/30 22:58:51 x832lltj
否定してないけど何か
883:名無しの笛の踊り
10/01/31 01:15:12 HIj7ubYO
>>867
>>870
東洋人はバッハを演奏しないでね、って言われたらそうするのか?
平べったい顔したぬかみそ(キムチ)臭い人種は聴くのもダメ、曲が腐るから、って。
思ってるかもしんないよ、腹ん中じゃ。
あ、論点ちがった。
でもちょっと言いたかっただけ。
884:名無しの笛の踊り
10/01/31 04:36:33 UcrhItUG
ホントに論点が見事にずれてるな、意味不明
885:名無しの笛の踊り
10/01/31 05:05:30 FwG7MWjV
>>884
論点ズレに便乗させて戴いて一言言わせてください
洗礼も受け、立派なクリスチャンメームも授かり、12歳まで日曜学校なるものまで通ったクリスチャンですが
私にとっての神はバッハです!!!
あーすっきりした、ゲイの人が家族とかにカミングアウトするときってこういう心持ちなのでしょうか
886:名無しの笛の踊り
10/01/31 07:49:39 fNnV7f5x
由緒正しいカミという言葉を濫用しないでくれ
ヤハウエだのアッラーフだのは主と呼べばいいじゃないか
887:名無しの笛の踊り
10/01/31 11:38:55 WYPhNDYH
東洋人が演奏するバッハは全て糞
888:名無しの笛の踊り
10/01/31 12:16:40 rM1lcO5F
皮肉にも韓国人はクリスチャン多いよね。
だからかクラシック演奏家も在日やBが多いんだろうね。
しかたないよね。
889:名無しの笛の踊り
10/01/31 13:37:24 UcrhItUG
本当に意味不明なレスが多いな。自身クリスチャンの鈴木雅明が
バッハをより深く演奏するためにクリスチャンになるというならやめたほうがいい、
余計に深遠にはまり込むだけだ、と言っている
信仰とか人種とか精神性とか持ち出すのはモダン演奏の悪い点だよな
890:名無しの笛の踊り
10/01/31 14:17:49 A4NsC4qj
ピアノ曲をチェンバロで弾くなんて殆どないんだから逆もしかりだよね
891:名無しの笛の踊り
10/01/31 14:58:15 gYzOquks
お前論理になってないぞ
チェンバロ曲をピアノで弾くことはたくさんあるから逆もしかりだよね
892:名無しの笛の踊り
10/01/31 21:08:37 rBmwI4nq
ピアノに翻訳すると曲の構造が見えやすかったりするから
それはそれでいいと思うね。
893:名無しの笛の踊り
10/01/31 23:24:05 UcrhItUG
そこで、バッハ-ブゾーニ・エディションですよ
894:名無しの笛の踊り
10/02/01 00:08:29 v30a4MCv
>>889
つ古楽器信仰
895:名無しの笛の踊り
10/02/01 01:21:36 33wmSq54
鰯の頭もヘレベッへから
896:名無しの笛の踊り
10/02/01 02:23:46 qi2P8K73
>>885
ということは、大人になってから信仰告白はしていないんですかね?
お名前あるってことはカトリックか聖公会ですね。
12歳までってことは今じゃ教会行ってないんですね。
それで「クリスチャン」って・・・www
>>889
あの人に「クリスチャン」について発言して欲しくないなw
897:名無しの笛の踊り
10/02/01 02:40:42 8B41UGnl
>>896
何でクリスチャンについて発言して欲しくないのか、全くわからん。
898:名無しの笛の踊り
10/02/01 03:15:05 6RMnI7Of
クリスチャンか?さすがに世界一人を虐殺してきた宗教の信徒は考えることがわからん
899:名無しの笛の踊り
10/02/01 03:48:19 rhxGkVcH
>>885
日曜学校って12歳くらいまでしかないと思う。私も12歳まで通いました。
でもクリスチャンって、物心ついてからとか、まして大人になってからなにか「理由」があってクリスチャンに「なる」というのと、
生まれつき有無を言わせずクリスチャンだった、というというのとは根本的に違うと思います。
前者の方が信仰心が深い確率は高いでしょうけれど、
小さい時から、「天国に行けなくなる」「神様がみてるぞ」「羊の列に並べなくなる」「これは神様に捧げないと」などと
脅されて育たないと、西洋音楽の一部は理解不可能なのではないかと思うことはあります。
おもいっきりのスレチですみません。
900:名無しの笛の踊り
10/02/01 05:57:09 wiUTIhNl
キリスト教徒じゃないと
西洋音楽を理解できないんじゃないかとか不毛な議論はやめようぜ。
そんなこと言ったら極論を言えばドイツ人の
プロテスタント信者以外じゃないとバッハを聴く資格はなくなってしまう。
901:名無しの笛の踊り
10/02/01 05:58:06 wiUTIhNl
間違えた。
ドイツ人のプロテスタント信者じゃないと
バッハを聴く資格はないってことになってしまう。
そんなローカルなもんじゃないでしょ、バッハの音楽は。
902:名無しの笛の踊り
10/02/01 06:20:18 rhxGkVcH
>>900
資格云々を言うのではありません。どんな音楽も、それを聴く資格は誰にでもあると信じています。
ただ、キリスト教って、愛の宗教とかいいながらも実は地獄行きの恐怖と罪の意識に苛ますことが秘密兵器で、
これはプロテスタントであろうとカトリックであろうと聖公会であろうと同じなので
バッハはそうではないかもしれませんが、
一部の西洋音楽はこれに締め付けられた精神でないと理解し難いところがあるのじゃないかと思うのです
でも仰る通り不毛な議論ですね、もうやめます。
903:名無しの笛の踊り
10/02/01 09:50:00 LhvqazNp
>>902
当時のドイツ人って、ヨーロッパの中ではまだ多神教に近い
メンタリティーを持っていた可能性があるしね。宗教改革が
ドイツから起こったのも、そういう「辺境性」が関係しているかも。
バッハだって雇い主のニーズによって宗教曲を封印した時期が
あったり就活として宗旨違いのカトリックミサ曲を書いていたり。
904:名無しの笛の踊り
10/02/01 10:02:02 6RMnI7Of
>>903
そう。本当に信仰に縛られてるならロ短調ミサは出来なかった。
信心はあっただろうけど、生活の方を優先するということで、
別に信徒である必要はないと思うし、そんな狭量な音楽じゃないでしょ。
邦楽界でも、「日本人にしか理解できるはずない」とかいう人が多いけど、
実際は日本人は西洋音楽ばっかり聞いていて、伝統邦楽は
外国人のほうがはるかに詳しいし、理解してるし、評価している。
案外そんなものだと思う。
905:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/02/01 12:40:08 gkdS/VAC
なんか久しぶりにのぞいたらけっこう伸びてるんだな
プロテスタントにもカトリックにも 聴けるマニフィカトは素晴らしいな もちろんアーノンクール版が最高なわけだが
906:名無しの笛の踊り
10/02/01 14:54:06 GqQwWS1j
>実際は日本人は西洋音楽ばっかり聞いていて、伝統邦楽は
>外国人のほうがはるかに詳しいし、理解してるし、評価している。
外国人にも詳しい人はいるし、理解している人もいるし、評価している人もいるけど
そんなのはほんのわずか、地球が100人の村なら1人にも満たない
やっぱり邦人のほうが、詳しくて理解している人が多いよ
907:名無しの笛の踊り
10/02/01 22:48:27 GmiuXTan
マルティン・ルターは15、6世紀だろ。
バッハが生まれる以前の17世紀前半に三十年戦争もあったわけだし。
908:名無しの笛の踊り
10/02/01 23:39:20 rhxGkVcH
ところでこの宗教紛争の火元の885は何処へ?
909:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/02/02 00:08:13 HGtRUXqM
ブランデンブルク協奏曲5番をフォルテピアノで弾いてるのがないというのが残念極まりない
インマゼール&アニマエテルナ辺りにやってもらわんとな
910:名無しの笛の踊り
10/02/02 00:46:12 3WuhQcHE
楽譜をめくるところは
片手で演奏できるよう意図的に作曲されてるの?
URLリンク(www.youtube.com)
911:名無しの笛の踊り
10/02/02 04:39:57 Pmx7xXt1
>>906
いまんとこそうみたいだけど、相撲みたいにならないとも限らない。
逆に有田などの演奏を聴くとレオンハルトなどにひけをとらないと思うが、
どうよ?
912:名無しの笛の踊り
10/02/02 11:33:20 ndjLxqUP
自由自在な音色のコントロールには憧れるし、とても聴きどころのある演奏を
する人だと思うけど、バロック音楽でも重要な、微妙なテンポ・リズムの揺らしの
加減づけでは多くの日本人演奏者と同じく消極的で、やや苦手にしているとも思う。
リサイタルで有田さんがトラヴェルソを置いてチェンバロでクープランを披露したのを聴いたけど、
楽器の特性上その点についてよりセンスが表れる分、残念ながら音楽に表情が乏しく聞こえたなあ。
913:名無しの笛の踊り
10/02/02 15:31:32 5ezsuxuy
>>912
嫁さんより上手に弾いてしまったらまずかろう
914:名無しの笛の踊り
10/02/02 19:06:40 5ZRTWfLN
読めさんブサ杉。
失礼w
915:名無しの笛の踊り
10/02/02 19:46:06 Pmx7xXt1
>>912
丁寧にありがと
>>914
そんなこといっちゃいや~ん
916:名無しの笛の踊り
10/02/02 20:42:49 AyXUDONv
東北なまり丸出しで芸能人っぽくないとこが素敵なんだよ
917:名無しの笛の踊り
10/02/03 10:56:33 Hrf0mMAR
>>81
俺もそう思う
チェンバロ作品がバッハ本来の姿だ
918:名無しの笛の踊り
10/02/03 13:03:38 AjuBgFbz
>>917
「本来の姿」って別に無いんじゃないかな?
あと、バッハの作品を何で演奏するか、ということを論じているけど、
バッハ本人のパロディでも、
バイオリン→オルガン右手、金管→合唱なんていうのがあるくらいで、
その辺は非常に柔軟だから。
現代に生まれていれば、きっと、
エレキギターとキーボードのバンド編成の作品も書いただろうよ。
>>81氏が言うのは、対位法を究極までつきつめた作品、
という意味と思われるが。
919:京急愛者 ◆RRq6nNWyqI
10/02/03 14:22:02 uqCSbZDH
そんなオイラは農民カンタータが好きだな
920:名無しの笛の踊り
10/02/03 14:31:11 8+Klkeqz
>>現代に生まれていれば、きっと、
あり得ない話の、「たら・れば」はまったくの無意味。
「たら・れば」でも、もしかしたらあり得たかもしれないというレベルならまだ面白いが。
921:名無しの笛の踊り
10/02/03 17:43:32 3tiv8d/K
『「たら」の話は北海道で』と、小さい頃よくおじいちゃんに言われた。。
922:名無しの笛の踊り
10/02/03 20:43:19 nqks4cT9
モーツァルトが現代の関西に転生したのがキダ・タローでつね
923:名無しの笛の踊り
10/02/03 23:13:16 1kipUVqN
でも、キダ・タローはモーツアルトが嫌い
924:名無しの笛の踊り
10/02/03 23:20:17 2R4uQaaB
現代のバッハ、それがレオンハルト師
925:名無しの笛の踊り
10/02/04 09:12:18 /EfQtPT7
カール・リヒターの容貌っていまいちださいな
926:名無しの笛の踊り
10/02/04 09:13:39 /EfQtPT7
ヒットラーじゃなんだからさもうちょっと普通の格好できないのかね
927:名無しの笛の踊り
10/02/04 11:33:25 /CMqIVF5
レオンハルトは作曲できない点でバッハ失格
928:名無しの笛の踊り
10/02/04 12:15:21 9xzTcmwh
即興演奏はバリバリやるだろ。
あれは十分に「作曲」の範疇に入れても良いだろ。
少なくとも、そこらへんの作曲家の作品と比べても
「即興演奏」は十分にクリエイティヴだと思うけどな。
知らんけど。