マンドリン総合スレッドpart10at CLASSICAL
マンドリン総合スレッドpart10 - 暇つぶし2ch590:名無しの笛の踊り
09/12/20 01:57:21 pNaLe6Ev
>>585
一応私も地方団体の指揮者なんで参戦します。

やっぱり音楽って指揮者「だけ」が優れていてもだめなんだと思う。
もちろん自分が優れた指揮者だなんて言うつもりはないけれど、最低限弾く人の一人一人が
音の流れ、音符の意味ってのを理屈ででも体ででも覚えていてくれないことには、指揮者が
どんなに熱く語っても音楽にならない。(それでもすばらしい演奏ができちゃう類い稀な指揮者の
存在は否定しませんが、この業界ではそうそうお目にかかれないでしょう)

だからマンドリン以外の、いわゆる西洋音楽の音楽家とつきあってみるといいよ。
彼らが何を当たり前と考えているか、そういうことを理解するのはとても大事。
ひどくレベルの低い例だけど、理論書に「トニック」「ドミナント」と書いてあっても、
それをその通り自然に演奏するのは、奏者も指揮者もそれを本質的に理解していないと厳しい。
だからこそ、そういうのが当たり前の世界にいる人と実際に交流しないと。
マンドリンの世界を貶めるつもりはないけれど、日本でのマンドリンの受容のされ方は
歴史的にみても「西洋音楽の楽器」としてよりは「日本で独自進化した民俗楽器」として
進化してきたと言っていいと思う。だから西洋音楽をそのまま適用しようとしてもちぐはぐになってしまう。
だから指揮者が西洋音楽のわかる音楽家になって、それを楽団に伝導していく、っていう形しかないかなと思っている。
また残念ながらマンドリンの楽譜ってのも西洋音楽的にみると非常に音楽的でない物が多いから(特にスラー)、
どういうのが当たり前か、ってのが少なくとも指揮者は頭でも体でもわからないとね。

うちの楽団は「ドッペル」って単語を出してもポカーンとされてしまうような所だったけれど、
それが何であってどう弾くものなのか、楽譜に強弱記号で書いてなくても、
いちいち指揮者が言わなくても、自然に然るべき演奏ができるように少しずつ洗脳している。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch