09/09/19 08:56:11 jr3ceOw6
URLリンク(viploader.net)
3:名無しの笛の踊り
09/09/19 09:24:12 TmpUaj5L
・曲が長すぎる
・音楽≒ファッションの一部と思っている
・音楽≒歌≒歌詞を楽しむものだと思っている(インストに慣れてない)
・何から聴けばいいかわからない
こんなとこじゃね
4:名無しの笛の踊り
09/09/19 10:31:49 e2JTDYUB
クラヲタの多くはj-popを見下し理解しようとしないが、
同じようにj-pop厨もクラシックを見下し理解しようとしない。
お互い様。
5:名無しの笛の踊り
09/09/19 10:45:52 4zGsjhHe
いずれにしても、J-POPってカテゴリーにだけ留まっているようじゃね。
6:名無しの笛の踊り
09/09/19 11:34:03 OmxvI9L0
>>3
身の回りにお高く止まってるクラシック好き(たぶんポーズ)がいて、
そいつのせいでクラシック音楽に偏見ができて敬遠している。
(自分の経験w)
7:名無しの笛の踊り
09/09/19 13:24:32 TmpUaj5L
>>6
たしかにそういうのあるよね
アニオタきもいからアニメに偏見とか、柄悪いんでレゲエに偏見とか
あと、クラシックだけに、同時代性が薄いのも敬遠される理由なのかも
現代日本の都会の電車とかでiPodで聴くのには、やっぱ
クラシックよりポップスやロックのほうが風景にしっくり合う
8:名無しの笛の踊り
09/09/19 13:42:54 q7I9GMQB
クラシックを高級食材かなんかだと思って聞いてる人って余程貧乏で頭悪そう
9:名無しの笛の踊り
09/09/19 14:29:29 UZT7qNKS
ここでポップオペラやポップクラシックの出番ですよ
ポップとクラシックの融合ですな、たまりません
有名なのだと平原綾香のジュピターとか
受け入れられやすくなるんじゃないかと
10:名無しの笛の踊り
09/09/19 17:41:43 9kF7SyRW
>>8
高級食材?
そか、そういうものを
おまえ食ったことないだろ?可哀想になww
11:名無しの笛の踊り
09/09/19 19:37:49 Bk0uoztq
前に知り合いが言っていた事は「クラシックをやる人間・聴く人間はいつも偉そうだな」
って言ってたな。音楽というより人間の事を言ってた。
音楽そのものの事は何も言わなかった。
12:名無しの笛の踊り
09/09/19 19:49:49 2fbeNbrB
歌詞が臭いからJPOP嫌いって思ったけど
オペラのほうがもっと臭いな
13:名無しの笛の踊り
09/09/19 19:51:35 1ekRNqCp
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。
従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種と大五郎で我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。
のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
初音ミクベスト~impacts~でも聴いていなさい。
14:名無しの笛の踊り
09/09/19 19:55:55 q2fbUZfh
このスレJ-POP厨の立てたスレだろ。
音楽に対する理解の仕方が違うんだから仕方ないよ
あの世界にはエロゲ音楽でクラシックに目覚めた!っていう勘違い君もいるのだ
15:名無しの笛の踊り
09/09/19 20:09:17 R0JLhD23
そりゃ、人はそれぞれ感性が違うんだから、理解できるものが皆違って当然だろ。
ことインストゥルメンタル音楽に話を限ったって、>>1は、例えば日本の伝統邦楽や各国の民族音楽、それにフェルドマンやシャリーノ、ラッヘンマン、デヴィッド・ラング・・・ を「理解」出来るのか?
これを、絵画や彫刻、陶芸、書、アロマ、料理などに置き換えても話は同じ。
「クラシックだけは誰もが理解出来て当たり前」みたいな発想そのものが、とんでもない勘違いなんだよ。そして、そういう発想こそが「クラシック・リスナー=うざい」という印象を作る。
16:名無しの笛の踊り
09/09/19 20:16:57 1ekRNqCp
ぷ!jpop厨工作カキコ乙w
jpop厨のカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!
そもそもクラ板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラを聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。
クラファンは理想的人格者なんだよボケ
クラ=人格が高潔な人間用音楽
クラファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。
お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw
クラは「音楽の王」クラ=「神の栄光」クラ=「高貴なものの証」
クラを聴く者は選ばれた民。我らクラファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らクラファンだけ。
クラファンは心が美しいぞ。
クラを聴く者=天使。
クラファン=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。
17:名無しの笛の踊り
09/09/19 20:42:06 T4qQJNJf
>>16
_,...=.-、
,.-:::::::::::::::;::'::::ヽ、
r':::::::::::::::::_;:-‐'ヾ、::ヾ
.イ:::::::::::::;r'´ ヽ::!
i'::::::::::::::::i .r,ニ_ヾ
. i:::::::::::::::::::l_,. -、 :'ィナ' l
. ヽ::::::::::::;ノ rィテ-' .l
Tー、! ´ ,. ; 、 l_
.>(ヽ .‐ ´ ,ィ l::`:::::::::‐--
,r::::::::::ヽヽr ー_- 、-‐ニ.' ./::::::::::::::::::::::
./:::::::::::::;ri'ヲ--、 `く _, '!:::::::::::::::::::::::
i::::::::::::::::! ,r ‐、 ▽ .;l::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::l 7´ト、. __〃!:::::::::::::::::::::::
.〉:::::::::::::;! /:::::i `  ̄ l::::::::::::::::::::::::
アンタ ・ ツレマスカヤ [Anta Tsremaskaya]
小説家 (1967~ ソ連・ロシア)
18:名無しの笛の踊り
09/09/19 20:46:08 Bk0uoztq
>>13
自分はクラシック好きだけど、一度もそんな事を思った事はないよ。
クラシックがいいと思えば聴けばいいし、
J-POPがいいと思えば聴けばいいし、
両方聴きたいなら聴けばいい。その人の感性や趣味に任せればいいじゃないのか?
19:名無しの笛の踊り
09/09/19 20:59:55 rXHRZ22l
どっちがどうだとか言うつもりは無いが。
カラオケ一緒に行っても自分の信奉するアーティスト以外の曲をいちいち
「歌詞がwプ」とか言ってくる偏狭さはクラオタ顔負けだとおもた。
20:名無しの笛の踊り
09/09/19 21:03:01 Bk0uoztq
>>16
もう一回レスさせてもらうわ。
一人のクラシックファンとして言わせてもらうお前みたいな奴は迷惑だわ
雅楽でも聴いてろよ、ど阿保
21:名無しの笛の踊り
09/09/19 21:09:54 Q5BdoIA/
そりゃまあポップスというジャンル自体、日本では「短期間である程度の
収入が見込めるもの」というコンセプトにおいて製作されるんだから、
曲やアレンジ、演奏のとっつきの良さが製作の上で重視される。だから
必然的にJ-POP=理解しやすい クラシック=理解しにくい という状況になる
んでないの???
芸術的な価値の問題はおいておいて、音楽産業の発展にはPOPS抜きでは
語れんわけだから、あまりこだわらずに、いろんなジャンルの曲を楽しめ
ればよいのではないか。
とマジレスしてしまった5連休初日であった。
22:名無しの笛の踊り
09/09/19 21:12:36 Q5BdoIA/
ていうか>>16にマジレスってかっこイイ。
23:名無しの笛の踊り
09/09/19 21:53:07 ZcRFLDDr
楽しい釣り堀♪
でも最近ちょっと多すぎる...
24:名無しの笛の踊り
09/09/20 00:37:43 gtfA4IyF
小学校の時、運動会ではビリっけつで、体育の時間一人だけ逆上がりが
出来なくて放課後残されて、高学年ですでに肥満児 &メガネくんで、
友達が誰もいないくせに熾烈な性欲の持ち主で、高校時代にあこがれの
あの子が運動部員に 「○○クンがんばってー!!」と声援を送るのを
見て、スポーツに青白き炎のような 憎悪を覚え、自らのプライドを保ち
差別化を図るためといってその実、オナニーに飽きて寂しさ紛らわそう
として六苦を聴き始めるのがjpop厨という種族。
彼らがいかにスポーツに敵対心を持ってるか、一般人には想像
もつかないことなのです。すなわち、 jpop厨=ウンチくん。
かりそめにも「サッカー鑑賞嫌いじゃないよ」とでも告白でもした日
にゃ 「脳味噌の筋トレでもしながら芯でくらはいね、ウジ虫クン。」
という返事を返してくるのがjpop厨くん。
クラファンはヘラクレスの生まれ変わりなので大地を蹴って舞い上がり
大空を駆け巡り、海原を割り雷鳴を引き起こす。
クラファン=超越者
クラファン=万軍を率いる荒ぶる神人
きみらウンチくんたちは体から酸性の液体をにじみだしてそのまま
とろけて死んどけやw
25:名無しの笛の踊り
09/09/20 01:37:44 fFJzplRp
>>24
お前
「のだめしか知らない素人が通ぶってるのがむかつく」
の釣り師/煽り師だろ。
つまらんコピペだな。
26:名無しの笛の踊り
09/09/20 02:24:05 kwNfJRtg
現近代に作曲されたクラシック以外のクラシック音楽は西洋(ほとんど白人社会の)音楽じゃなくて?
それしか認めないような排他的発言をしてる人達って自分のルーツ恥ずかしく感じてたりしないの?
自己否定してること気がついてないとか?
そこんとこ解ってんのかどう考えてるのか気になる。
27:名無しの笛の踊り
09/09/20 02:51:26 gtfA4IyF
>>25
ぷ、ミジンコ並の脳しかない精神薄弱児がクラ板に来
とりますねwwww さっさと特殊学級に帰ろうね。
クラ板住民は知能指数1300の天才揃いなんだよボケ
クラ板住民=文殊菩薩の末裔
クラ板住民=知の女神アテナの子供
おまえのような原生生物は「ごんぎつね」でも読んで
国語のお勉強しながら死んどけや
28:名無しの笛の踊り
09/09/20 04:03:55 6Ce/CFQQ
>>16
ばかやろ!ホッピーは体にいいぞ。効率よく酔えるし。
お前みたいな大衆酒をバカにするやつは、モンテヴェルディだけ聴いてろ!
俺はサリエリ聞くから。
29:名無しの笛の踊り
09/09/20 06:25:08 sXDwGMKW
>>24>>27
クラシックファンの俺だけど、お前阿保だろ?お前みたいな奴がクラシックを語るな、恥ずかしいわ。
ジャンル関係なく聴きたい音楽があれば何でも聴けばいいだろうが。
30:名無しの笛の踊り
09/09/20 06:28:51 RfKwQ32c
>>27
自分の聴いてる音楽を自慢するやつが一番恥ずかしい。
あと前から思ってたんだけどさ、アテーナイエーの子供というのは明らかに無理があるよね。
31:名無しの笛の踊り
09/09/20 06:41:25 z3Q8HbOd
例えばさ、「俺は映画ファンだ」と思ってる人でも観る作品が
今時上映されている「セカチュウ」や「恋空」のような作品を
楽しんでいても、いきなりヴィスコンティの「白夜」が名作らしいと
聞いて観て見ても面白いと思う可能性は限りなく少ないと思う。
同じ名作でも、やっぱ理解出来るジャンルのようなものはあるわな。
仕方ない。「恋空」が名作かどうかは置いといて。
32:名無しの笛の踊り
09/09/20 07:15:45 gtfA4IyF
神聖なる音楽が穢れてしまいますので一見さんはクラに
興味持たないでそのまま芯でくらはいねw
クラファンは生まれながらにしてクラファンなんだよ、ボケ。
生誕とともに過去のクラの遺産が全て脳にインプットされている
からこそのクラファン。
生まれてすぐにクラの素養が身に付いてない奴は
そのまま産湯に溺れて死んどけやw
33:名無しの笛の踊り
09/09/20 07:47:00 6tf5BX7q
>>32
朝からコピペ乙
34:名無しの笛の踊り
09/09/20 08:57:18 de5P0g+F
クラシック音楽こそが至高なり。
理解できない初心者はママに甘えるのが良いですなw
35:名無しの笛の踊り
09/09/20 09:03:07 7RtnrKL9
マジレスしちゃらめぇぇええ
36:名無しの笛の踊り
09/09/20 11:12:10 eeh1+8ic
というかクラシック好きで他人の趣味を否定してる人って
間違った選民思想や排他的思想をしないと自分を保てない人だと思う。
人間的に未熟。
37:名無しの笛の踊り
09/09/20 16:49:28 sXDwGMKW
>>32
神聖なる音楽がお前の事を選ぶ訳がないだろ?糞ったれのボケナスがっ。
寝言は死んでから言えや
数十年後にあの世で聞いてやるよ
38:名無しの笛の踊り
09/09/20 17:28:27 KGSZO1n6
>>36
正解
こういった人間には最大の侮蔑に値する。
39:名無しの笛の踊り
09/09/20 17:50:36 yoqF0Out
リンリンって歌上手いよな
40:名無しの笛の踊り
09/09/20 17:58:09 gtfA4IyF
家族の安否よりご自慢のコレクションや装置の心配をするのがロッ糞。
みんな軽装で必需品のみを選んで移動してるのに、オーディオ関係の物品を
山盛り積んで足を引っ張り避難を妨げるのがロッ糞。みんな協力して避難所
で働いてるのを遠目に見てニヤニヤ笑って揶揄するのがロッ糞。 炊き出し
のメシを子供や女性、病人や高齢者の分までたらふく食って「マズイメシ
だな。最近のやつあメシもロクに炊けんのか?高級店で食ったことねえ
んだろ?ぷ!」とケチつける のがロッ糞。避難所が停電にでもなろう
ものなら、「ここんちはCDもロク に聴かせねえのか!人権侵害だ!」と
吠えるのがロッ糞。情報源としてラジオを活用する人に対して「ラジオぉ?ぷ」
と侮蔑するのがロッ糞。なんだかんだと 救助隊の懸命の働きに助けられつつ、
「行政の対応は全くなってない!」と 文句つけるのがロッ糞。 FM放送の
災害情報番組を聴いて、NHKに「ロック番組やれボケ!」とクレームの電話を
入れるのがロッ糞。 そんなロッ糞をテレビで見て「災害に遭うのは自己責任
じゃボケ」というのがロッ糞。
ここまでコピペw
41:名無しの笛の踊り
09/09/20 19:19:03 sXDwGMKW
>>40
読むのが大変だっただろうが
兎に角人各々趣味が違うんだよ。
俺はクラシック中心だが普通に洋楽や小室を80年代は聴いていたぞ
良いじゃないかよ、お前にはウンザリだ
42:名無しの笛の踊り
09/09/20 19:39:35 gtfA4IyF
ご苦労様。これらはクラシカルなコピペですよ。
試しにそれぞれのレスの一行目だけでもググってみればいい。
43:名無しの笛の踊り
09/09/20 19:43:58 sXDwGMKW
>>42
どっか行け
そして朽ち果てろ
44:名無しの笛の踊り
09/09/20 21:17:30 iPPtBDXj
クラッシックは所詮昔の音楽だからね
音が古いよ
一旦ビートのある音楽を知ってしまったらもうビートのない音楽には戻れないよ
ロックを知ったらJpopは聞かなくなるのも一緒
古臭い音、後進的なものは聞かれなくなる
45:名無しの笛の踊り
09/09/20 21:23:58 iPPtBDXj
例えばワルツ
ズンチャッチャ、ズンチャッチャ
この時点でもう踊れない
当たり前だが現代では何の斬新性もない
ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ
これで何とか耳を傾けられる
46:名無しの笛の踊り
09/09/20 21:40:26 fFJzplRp
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ …
| (__人__) | ___
\ ` ⌒´ / /_ノ ヽ_\
/ / ̄ ̄\ /( ●) ( ●)\ おいおい
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ / _ノ \ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 一人、恥ずかしいリズム言っちゃってる
||\\. | ( ●)(●) ( ( | 奴いるよwwwwwwwww
|| \ \ | (__人__) `ー' /___
|| \ \ | ` ⌒´ノ / ヽ /ヽ \
|| \ \| }/| | | (● ) \
|| \ ヽ } \|__/ / (__ノ \
ヽヽ ノ目合わせる )ノ |
/ く なって \ / うわー、なんか言ってるよ
| \ \/ ヽ
| |ヽ、二⌒) / | | |
47:名無しの笛の踊り
09/09/20 21:46:43 iPPtBDXj
ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ
ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ
ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ
48:名無しの笛の踊り
09/09/21 00:56:56 H7ugUS9q
ワルツが踊れないなんてカワイソ…
49:名無しの笛の踊り
09/09/21 01:10:41 v9l9tDfq
>>44=>>45はビートがない音楽だとフレーズの出だしも分からないリズム音痴。
そしてワルツも踊れないほど運動神経ゼロのかわいそうな人。
50:名無しの笛の踊り
09/09/21 01:19:22 JRg/IKSQ
>>49
おいおい、新しいリズムを創造できる俺にリズム音痴とかびっくりするわ!
51:名無しの笛の踊り
09/09/21 02:30:16 XnTgxz7c
ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ
52:名無しの笛の踊り
09/09/21 02:46:27 4DlnLzPn
たぶん、ほとんどのリズムはクラシックで実験済みだと思うw
53:名無しの笛の踊り
09/09/21 03:17:53 JRg/IKSQ
クラシックでリズムを注視するか?
ほとんど3拍子、4拍子の作品だし
まず、リズム楽器が出てこない←これが理由として一番大きい
54:名無しの笛の踊り
09/09/21 07:16:00 X2npMNi1
>>52
成る程~そうかもしれない
55:名無しの笛の踊り
09/09/21 07:19:35 X2npMNi1
>>53
それは君が思っているクラシックのイメージだけで言ってる?それはどう?
56:名無しの笛の踊り
09/09/21 08:25:52 TOkfet+V
タイムマシーンで過去に行き、バッハ、ヴィバルディ、パガニーニを見たいな。
57:名無しの笛の踊り
09/09/21 08:27:28 AqvbuXHM
ズン、ヂュッパ、ディンディンディン、ヂュパ
58:名無しの笛の踊り
09/09/21 08:36:42 4DlnLzPn
>>53
すごい無知w 学校で聞くライト・クラシックのイメージかな?
3.5拍子なんて変則的なものもあるし、5拍子、7拍子なんてのも当たり前。
極端な作品だと1小節ごとに拍数が違うものがあるし、
有名なベートーヴェンも途中で拍数を変則的に変える曲を書いている。
チェコ系の作家が好む2拍-2拍-2拍-3拍-3拍というリズムのフリアントという曲もあるしね。
むしろリズムが単調すぎるのはPOPの方。それをノリで誤魔化しているだけでしょ。
59:名無しの笛の踊り
09/09/21 13:42:17 X2npMNi1
>>56
自分はハイフェッツを連れてパガニーニに会いに行きたい。
60:名無しの笛の踊り
09/09/21 14:17:53 0LFkQAVt
クラシックっておおよそ競争意識や優越感の塊みたいな音楽じゃん。
61:名無しの笛の踊り
09/09/21 15:25:35 JRg/IKSQ
>>55>>58
細かい事は問題ではない
クラッシックにおける打楽器はあくまでメロディーの補足
リズムの複雑さ、多様さはポップスの源流であるジャズや民族音楽には勝てない
打楽器が主役になりうるから
62:名無しの笛の踊り
09/09/21 16:11:33 3ES66Ofm
つイオニゼーション
63:名無しの笛の踊り
09/09/21 17:35:10 JRg/IKSQ
もともとクラッシックは教会音楽を基にしているので
決して踊るための音楽ではなく
祈るための音楽と言える
結果メロディーが強調された
一方民族音楽は祭りなどで鳴らされる音楽を基にしているので
踊るための音楽ともいえる
だからリズムが強調される
64:名無しの笛の踊り
09/09/21 19:09:43 3ES66Ofm
つホーミー
65:名無しの笛の踊り
09/09/21 20:03:37 D1jIg09y
釣りかも知れんが敢えてマジレス。
音楽のジャンルに優劣を付ける事自体が無意味。
新旧で優劣を区別する事は更に無意味。
ポップスが低俗なんて事は無いし、クラシックのみが高尚な訳も無い。
そんな事言うのはクラシックを聴いても優越感しか持てない一部のクラヲタ擬だけ。逆もまた然り
絵画に譬えれば、印象派(要するにモネやらルノワールやら)やロマン主義(ドラクロワとか)とか、もしくはキュビズム(ピカソとか)でもいい
そういった昔の絵画作品より、「新しいから」「斬新だから」とかの理由でポップアートやらマンガ、イラストの方が上等だっつー意見は少しおかしいだろ、という事
66:65
09/09/21 20:33:06 ApAFXIKl
下町のストリップ小屋を描写した笑福亭鶴光の古典「鴬谷ミュージックホール」
ですら僕は低俗とは思わないね。「踊り子さんにはお手を触れないようお願いします。」
のくだりでは、その精神の気高さ高潔さにいつも感涙する。
67:名無しの笛の踊り
09/09/21 21:02:09 T6w1oy7w
↑マジキチ
68:名無しの笛の踊り
09/09/21 21:10:22 X2npMNi1
>>61
細かい事は問題ではない
と言いつつも君がこだわっているじゃないか。クラシックにはクラシックの味わいがあるし、
ポップスにはポップスの味わいがある
それで良いじゃないのか?
それじゃ駄目なのかい?
69:名無しの笛の踊り
09/09/22 00:27:29 TPO0wCb5
J-POP厨に理解してもらわなくても全然構わんだろが?
相手も同じ事言ってるよ。
ってか、そんなこと考えてねーだろ。
70:名無しの笛の踊り
09/09/22 02:05:22 CwmyG4eQ
無理に聴くこたぁない。
71:名無しの笛の踊り
09/09/22 03:36:50 iYD8T4lP
>>65>>68
俺はどっちがいいとか言ってるのじゃない
なぜクラッシックは聞かれないかを言ってるだけ
ちなみに俺は優秀な人間だからクラシックは聞く
メロディの重圧、構成力はジャズ、ロックじゃ敵わない
Jポップはほとんど聞かない
72:名無しの笛の踊り
09/09/22 06:37:43 YbsMKyTC
>>71
自分はクラシック好きだけど、優秀な人間とかそうじゃないとか考えてない。別にクラシックだけが別格ではないだろう?
人各々が自分の好きな音楽を近所迷惑にならない程度で聴けば良い事だ。
人の趣味にケチをつける事はよした方がいい。
73:名無しの笛の踊り
09/09/22 14:11:58 iYD8T4lP
>>72
それは違う
物には優劣がある
二番煎じとオリジナルが同列に語られて良い訳がない
趣味の問題ではないのだよ
74:名無しの笛の踊り
09/09/22 15:16:18 iYD8T4lP
優秀な人間は物の本質を見る
決して自分の感性などにゆだねない
世の中にはJpopしか聞かない人間がいる
同様にクラッシックしか聞かない人間もいる
しかし世の中には様々な優れた音楽形態がある
それをいいと思わないのはそいつの感性が鈍いから
異質なもの、自分の感性にそぐわない物に向き合おうとしない
好きになる必要はない
理解することが必要なのだ
もっとひどいのだと「ビートルズは聴くけどストーンズは嫌い」
「モーツアルトは好きだけどベートーベンは嫌い」
まったく、こういう奴らの愚劣さには反吐が出る
75:名無しの笛の踊り
09/09/22 15:17:29 YbsMKyTC
>>73
真面目に聞いていい?
葉加瀬太郎の
演奏力
作曲能力
どう思う?
自分はクラシック好きだけど、葉加瀬太郎は受け付けない、音楽性が感じられないから。
これは好みの問題だよね?
優劣つけた事になる?
76:名無しの笛の踊り
09/09/22 15:22:20 YbsMKyTC
そういえばポピュラー音楽を批判したクラシック音楽家がいたな。
77:名無しの笛の踊り
09/09/22 15:29:53 UT+846Lq
「ポップスにはソナタ形式しかない」とかw
78:名無しの笛の踊り
09/09/22 15:47:14 Gq7Ftn+L
>もっとひどいのだと「ビートルズは聴くけどストーンズは嫌い」
>「モーツアルトは好きだけどベートーベンは嫌い」
>まったく、こういう奴らの愚劣さには反吐が出る
たかが音楽だろ!? 趣味趣向でしょが!?
趣味の問題じゃないとか、好き嫌いじゃないとか、何を語ってんの!? 政治?
子供だってあれが好きこれは嫌いって素直な感性を持ってる。
音楽なんぞ感性抜きじゃ何も聴けん!
↑のような解った風な口をたたく奴のほうが何倍も愚劣でそれこそヘドが出るわ!
79:名無しの笛の踊り
09/09/22 15:57:35 YbsMKyTC
>>77
確か「想像力がない」
みたいな事だったと記憶している。
80:名無しの笛の踊り
09/09/22 16:56:21 iYD8T4lP
>>75
俺が言ってるのはあくまでマスターピースになるようなものだから
10年、20年経ってマスターピースと確定されてるのに
毛嫌いしてる奴、聞く耳持たないってのは終わってるってこと
マスターピースになるにはメロディーが良いだけじゃなくて
当時革新性を持っていたかとかも問われるからね
Jpopでもマスターピースになってるものはある
ゴダイゴとかオフコースとかユーミンとか
>>78
だからあなたの主張するその御大層な感性とはなんなのよ
そんなもの何の価値もないよ
「りんごは好きだけどオレンジは嫌い」
こんな事いわれても困る
りんごもオレンジも旨いものとして認定されてるの
だとしたらオレンジがまずいと言う感性が間違ってるでしょ
でもあれだ、新種のパティクリが好きかどうかはあなたの感性にまかせるが
81:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:10:58 iYD8T4lP
近年の例で言うとラップ
あれが出てきたときにどう思ったか
ほとんどの人は「こんなの音楽じゃない、すぐに廃れる」と思ったのではないだろうか
自分もその一人だ
しかしラップはメインストリームになった
ラップのマスターピースの1つである
パブリックエネミーを聞かない、理解できない人は劣っていると言わざるを得ない
82:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:16:21 OvLuBWlE
ショスタコ、プロコフィエフのバイオリン協奏曲、チェロ協奏曲。。好き
倉木麻衣の"secret of my heart"のPV。。神々しい
ブルックナーの交響曲9番。。神々しい
83:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:17:03 m1B67A6V
>>76
ポリーニがそんな感じのことをインタビューで言っていたかなあ
嫌味っぽくなく、あくまでもサラッとだけど
84:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:17:34 eE5TUt3O
>>71 が優秀と言って欲しくてジタバタしていることは分かった。
85:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:18:24 CIs/I3yB
J-POP厨は歌詞が無い音楽は理解不能と本気で思ってるよ
ポエムが好きな奴が多い
86:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:20:25 CIs/I3yB
よく2ちゃんで言われるクラ聴いている自分に優越感持っているクラヲタって
そんなに多いか?
87:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:36:31 I/A9+AUt
>>85
うん、いるね。歌詞誰かが歌ってないのに何聴くの?と真顔で聞かれたときはちょっと困ったね。
88:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:40:36 I/A9+AUt
>>82
>倉木麻衣の"secret of my heart"のPV。。神々しい
>ブルックナーの交響曲9番。。神々しい
倉木とブル9を同列にされてカチーンと来ちゃう俺は、ここでは排撃されるべきクラ至上厨なのかな…
89:名無しの笛の踊り
09/09/22 17:52:01 i5wsMjZe
一般人はクラなんて門前払いしてるわ。
あークラシック(笑)みたいな。
聞く気ゼロ。
眠くなるみたいやし。
これがほとんどやと思うよ
90:名無しの笛の踊り
09/09/22 18:02:02 OvLuBWlE
クラは、ある程度音楽を再生出来る装置でないと。。
微妙な音の変化、絡み合い、音色変化などが聞き取りにくいから。
音の悪いラジカセ等では、俺も嫌になる。。特に弦。。
91:名無しの笛の踊り
09/09/22 18:16:16 iYD8T4lP
あと歌い方が退屈だろ
みんな同じ歌い方
ポップス界に存在する、ヘタウマがいない
笑えないんだよな
92:名無しの笛の踊り
09/09/22 18:20:45 iYD8T4lP
まぁこれはクラッシック批判なのだが
作曲者を意識しすぎ
紙にかかれたものを再現しようとしすぎ
クラッシックが全盛だったころは
同じモチーフでも色んな角度から検証し、組み立て、新しい曲を作ったのに
そういう事をする人がいない
もっと現代的に解釈された運命とかあっても面白いと思うのだが
93:名無しの笛の踊り
09/09/22 18:42:22 m1B67A6V
>>92
かなり同意するけど、アレンジをどこまでするか、線引きも問題だね
ホルストをアレンジした平原綾香?を好きなクラオタは
あまりいないと思われるけど、
グレン・グールドが好きなクラオタはたくさんいると思う
(グールドスレを見ているとクラシックが好きなんじゃなくグールドが好きなのか?と思うw)
確かにクラシックには行き詰まり感はあるよね
ここ十年間ほど演奏を聴いたり評論を読んだりしてると強く感じる
94:名無しの笛の踊り
09/09/22 18:46:36 OvLuBWlE
マーラーが書いてたというのを見たことがある
”偉大なる素人”みたいな
ブルも技術じゃない部分が重要なんでしょう。
TV番組の”はじめてのお使い”の子供の表情、ことばの音程変化、
技術は未熟でも、物事に対する真摯で純粋な姿勢には感動させられる
子供は、神的 しかし教育などによってそれが無くなっていく
95:名無しの笛の踊り
09/09/22 19:11:27 OvLuBWlE
学校の音楽でモーツアルトとかべトベンを聞かせるのではなく、
春の祭典とかバルトークを聞かせれば、刺激的で興味を持つのでは?
96:名無しの笛の踊り
09/09/22 20:06:30 +EHV9jAN
そういう意見はかなり目にするし、実際中学生の時に
「春の祭典」を授業で聴いたが、それほどの反響はなかった
ような気がする。
横山氏の尺八の映像の方がよほど受けてた。
あれは映像が面白いだけなんだけど。
97:名無しの笛の踊り
09/09/22 20:27:16 CIs/I3yB
中学生にどうにか面白い曲を聞かせようというのは難しい
ふざけたい年頃だから
98:名無しの笛の踊り
09/09/22 20:57:18 trziFo6Z
静かに座ってじっと聴くのは苦痛だよな。
給食の時間にBGMとしてターフェルムジーク聴かせるとかでいいんじゃね?
(もちろん戯れ言ですよ)
99:名無しの笛の踊り
09/09/22 21:18:17 TPO0wCb5
そうだ、再生産されたテレフンケンのターフェルムジーク聴くの忘れてた。
買ってから2ヶ月近く経つのに…
スレチでした~
100:名無しの笛の踊り
09/09/22 21:32:17 OvLuBWlE
春の祭典の変拍子では、体がノリノリになるよ。
ポップの単調なリズムはツマンナクテ、飽きるし、ダサイ(中学のころは、新鮮だったけど)
中学の頃は、未熟で単細胞だからポップの単調なリズムが丁度いいか。。
そこから少しずつ高度なジャズとかクラに進めばいいと思う
難解なものほど、味わい深いものが多かったりする
101:名無しの笛の踊り
09/09/22 21:33:41 iYD8T4lP
>>93
ですよね、
芸術は破壊と創造が基本
過去の遺物を守った時点で芸術は死ぬよ
なんか極端なんだよな
映画音楽みたく過去の形式で消費されるか
現代音楽みたく実験的なものになるか
ロック的な
芸術性とポップ性の兼ね合い的な作品が少ない、と思う(よく知らん)
102:名無しの笛の踊り
09/09/22 22:24:45 OjcQmi3Z
ケルディムはもう追加されてたと思うが
機体一覧で見られるだろ?
URLリンク(2ch.guda-guda.net)
103:名無しの笛の踊り
09/09/22 22:57:17 YbsMKyTC
>>80
分からないでもないけどさ。
自分はハイフェッツ好きなんだけどさ同じクラシック好きの奴にケチつけられたな。
自分にとってはハイフェッツが1番なんだけど否定されたから悲しかったよ。
104:名無しの笛の踊り
09/09/22 23:06:40 YbsMKyTC
>>90
クラシックは実際に何百年も残っている訳だから普通に凄いと思わない?
クラシックがなければこのジャンルの音楽はないって思うのが結構あるけど。
105:名無しの笛の踊り
09/09/22 23:26:24 iYD8T4lP
>>103
だからそういう奴は輩だよ
凄い演奏と言うのは音楽を越えると思うんだよね
音楽じゃないな、音符を越える
陳腐な言い方だと、生き生きしている
生き生きどころじゃない音が踊っている
生き物のようにそこらじゅうを這い回る
時にこっちをギロっとにらみつける
ハイフェッツには惜しみない賛辞が似合うね
106:65
09/09/22 23:45:48 Jdl9+PTR
クラシックは凄いぞ。毎日聴いていると小さなおじさんが
見えるようになる。
107:名無しの笛の踊り
09/09/22 23:58:33 7WMdvxSe
>>105
村上春樹もちゃねらーだったのか
108:名無しの笛の踊り
09/09/23 09:05:41 QZYy+mPb
歌に限って言えば
「ハレたホレたフラレた」
であることはどっちも同じなんだがなー
109:名無しの笛の踊り
09/09/23 09:39:35 J9tJ/4IO
>>92
「解釈が違う」とクラヲタ気取って言う奴がいる。
「この演奏家はベートーヴェンは合わない」
って直ぐ言うから。
色んな解釈があるって認めない奴が多すぎる。自分はクラシック好きだが、こういうクラヲタが嫌いだ。
110:名無しの笛の踊り
09/09/23 10:59:33 v3h8NpzY
僕はクラシックも好きですがロックも聴きますよ。ビートルズのリマスターは本当に音がよくなりましたね。
あとジャズもマイルス最高ですね。ミュートが溜まりません。最近では浜崎あゆみも聴くんですよ。歌詞がいいね。
やっぱり夏はサザンですね。解散してしまいましたけど桑田は日本が誇る天才だと思います。
R&Bっていうんですか?最近の黒人音楽。ビヨンセってセクシーですね。ちょっと太股太いですけどね。
やっぱりブルースが一番ですね。黒人の魂の叫びって言うんでしょうか。
でも菅野よう子最高!初音ミク最高!
こういうやつがいたとしたら絶対殴ってると思う
111:名無しの笛の踊り
09/09/23 12:03:16 sffYfAss
俺だ。
初音ミクじゃなくてガンプラだけどw
112:名無しの笛の踊り
09/09/23 13:20:07 i7dW0wiR
僕は古典派以降も好きですがバロックもちょっとオタクなんですよ。
バッハやビバルディ、いいですよね!
イ・ムジチ最高!!!
113:名無しの笛の踊り
09/09/23 14:10:12 G63k3WI9
J-POPのほうがよっぽど規則に縛られてる
114:名無しの笛の踊り
09/09/23 14:32:03 J9tJ/4IO
>>111
ガンプラって?
115:名無しの笛の踊り
09/09/23 14:37:36 mXpzH63f
>>110
それにさらに文末に
「やっぱりいいモンはいい。好みは人それぞれだから、~…」
みたいな悟ったような言い方があるとコロス
116:名無しの笛の踊り
09/09/23 15:32:13 J9tJ/4IO
>>115
人各々と思うが何が気に入らないのか詳しく
117:名無しの笛の踊り
09/09/23 17:11:13 Lvp1NCht
>>114
たぶんガンダムのプラモデル
118:名無しの笛の踊り
09/09/23 17:57:31 aIT9Oafh
他人の趣味にまでグタグタ屁理屈こいてんじゃねえよ豚クラヲタが。
119:名無しの笛の踊り
09/09/23 18:05:07 tjThSw/c
>>116
なんかあまりにいちいち言わなくても皆わかってますよってくらい常識過ぎるし、なによりもう聞き飽きた
人を説得するなら、もうちょっと斬新さを身につけて欲しい
120:名無しの笛の踊り
09/09/23 18:58:17 nebbRapl
>>115
それ同感。
好みは人それぞれ~というのは話の前提に過ぎず、決して帰結ではない。
前提と帰結を混同して、自分はいい子ちゃん、自分は誤謬なし、んでもって自分語りだけは垂れ流し放題、というのは人権原理主義的ゆとり脳病罹患者の悪い癖。
発言のリスクが限りなく低い2chにおいてすらそんな偽善的言辞が横行してたら、そりゃ呆れもするわなw
121:名無しの笛の踊り
09/09/23 19:15:51 J9tJ/4IO
>>117
教えてくれて有難う
>>119
そういう事か~>>120
自分の好みを否定されちゃうと「別に人の勝手だろ?」
って言いたくならない?
自分も好きな演奏家を否定された事があるからさ~。
122:名無しの笛の踊り
09/09/23 19:46:28 W859/QIx
俺は>>110 >>115 >>120 に音楽的価値観は近いと思うが、「殴る」「コロス」って何だよ。
ここがいくら2ちゃんでも、もっと言葉を選びたいと思う。
趣味の音楽を語る掲示板で殺伐とし過ぎ。これじゃ、本末転倒だろ。
他のスレも言えるけど。
123:名無しの笛の踊り
09/09/23 20:18:40 STpIjNI5
クラファンは理想的人格者なんだよボケ
クラ=人格が高潔な人間用音楽
クラファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。
お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw
クラは「音楽の王」クラ=「神の栄光」クラ=「高貴なものの証」
クラを聴く者は選ばれた民。我らクラファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らクラファンだけ。
クラファンは心が美しいぞ。
クラを聴く者=天使。
クラファン=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。
124:名無しの笛の踊り
09/09/23 20:29:34 6fT3nv9R
>>123
____
____ |__j-―┐.|
/ \ .r―‐' ノ こいつなに言ってんの
/ ノ ヽ\ |__j ̄
/ (●) (●) \ ○
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
__/ `ヽ | | |
| | / ,. i | | |
| | / / i | . | | |
| | | ⌒ ーnnn | | |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
125:名無しの笛の踊り
09/09/23 21:14:05 J9tJ/4IO
ココでクラシックを大袈裟に語っている人がいるけどさぁ~、自分はクラシックファンだけどいくら何でもそういう風に思わない。
クラシックは誰でも何時でも好きな時に聴けばいいし、
ポピュラー音楽に対しても同じだ。
126:名無しの笛の踊り
09/09/23 23:06:04 nebbRapl
>>125
だからそんなこと否定するつもりは全然ない。俺からしてポップスもジャズも好んで聴いとるしな。
でもなあ、本当に惚れ込んで傾倒してるものと、どうしてもそうはなれないものがあったとしてだ、そりゃ表立っては「趣味に貴賎はありません(キリッ」って言うよw
でも内心はそうであるはずがないんだよ。何かに惚れ込めば、人間多少は偏狭になるものだ。そういう本音で丁々発止すればいいじゃん。匿名掲示板なんだから。
それが2chですら無難にまとめてはいおしまい、なんて。あんたはそういうの見てて楽しいの?多少偏狭でトゲがあっても本音ぶつけてる方が楽しいね。
127:名無しの笛の踊り
09/09/23 23:11:16 G63k3WI9
現実、DQNのクラヲタとか見たことないし
職業と同じで音楽の趣味もそれなりに人を表すよ
128:名無しの笛の踊り
09/09/23 23:34:19 i7dW0wiR
クラオタのDQNもJ-POP厨のエリートもたくさんいると思うが、
「平均として」みれば、クラオタの学歴は他のジャンルのオタの学歴より高い、とは言えるんじゃないか。
別に統計とったわけじゃないけど、
少なくともドイツ語やラテン語を聴いただけで
拒否反応を起こすような層はクラオタになれないわけで・・・
129:名無しの笛の踊り
09/09/24 00:52:30 uls4rSKc
ぷ、ミジンコ並の脳しかない精神薄弱児がクラ板に来
とりますねwwww さっさと特殊学級に帰ろうね。
クラファンは知能指数1300の天才揃いなんだよボケ
クラファン=文殊菩薩の末裔
クラファン=知の女神アテナの子供
おまえのような原生生物は「ごんぎつね」でも読んで
国語のお勉強しながら死んどけや
130:名無しの笛の踊り
09/09/24 04:38:49 as5PN/vq
理論でクラシックを絶賛してる馬鹿は切腹しろ
スレリンク(classical板)
131:名無しの笛の踊り
09/09/24 05:53:52 0q9cEjdF
>>129
コピペだろうけど突っ込んでいいか?
知能指数1300はありえない。
アテーナイエーの子供というのも存在しえない。
ごんぎつねは立派な作品である。
もう少し現実味のあるあおりをやってくれ。
132:名無しの笛の踊り
09/09/24 07:28:30 yYbROb0k
>クラファンは知能指数1300の天才揃いなんだよボケ
プリプリ世代かw
133:名無しの笛の踊り
09/09/24 08:21:23 fxZvhWL2
>>126
自分は>>125の者です。
その演奏家に惚れ込んでいる為に偏った意見が出るのは全然構わないんです。本音の意見も構わないんです。ただ人が意見を言っただけで『コロス』『殴る』とか言葉を選んでない様な物があったので気になってしまいました。
134:名無しの笛の踊り
09/09/24 09:48:46 yI+UbjAy
>>113
俺もそう思う。
とにかく売れなきゃ意味が無いので、売れるような作り方をせにゃならん。
音にしろ構成にしろ。
そうすると自ずとどれも似たり寄ったり、もしくはどっかで聴いたようなものになるな。
135:名無しの笛の踊り
09/09/24 10:03:15 VHK2yWW5
最初は、ポップでいい。。
そこから、クラとかジャズにいけば。。
しかし、音楽をそこまでして聞くのは、少数
仕事や生活のことで余裕がない。。 テレビも音楽も本も売れるのは、初歩的大衆向けばかり
大学の講義みたいに、深くて難解なものは大衆には理解されない売れない
136:名無しの笛の踊り
09/09/24 11:43:24 fxZvhWL2
90年代の小室哲哉さんの勢いは凄かったけど、小室哲哉さんは80年代に作った曲の方が逸品があると思うアレンジやリズム、テンポが新鮮で良かった。
サントラもなかなか良かった。1番はクラシックだけど、
2番は小室さんの音楽だった。それは今も変わらないなぁ
137:名無しの笛の踊り
09/09/24 13:13:48 E7B6mC/7
まともな人間人は深く考えず音楽を適当に楽しんでるだけ。
他にいくらでも楽しいことはあるから。
クラヲタのようにそれしかない暇な糞野郎とは違う。
138:名無しの笛の踊り
09/09/24 13:36:14 VHK2yWW5
ほんとうの深い楽しみがクラの中にあることも知らないで、
くだらない浅い遊びばかりしてると、浅く醜い表情や言動になってくる。
年をとると、それが少しずつ分かってくるが、それが分からず年ばかりとる人も多い
139:名無しの笛の踊り
09/09/24 15:51:31 7BVgx8Gs
散々キシュツだろうけど、Jポップ好きの人たちは歌詞が重要らしいね。
うちの両親はクラシックに全く理解がなくて、
自分がある日部屋でオペラを聴いていたら「何言ってるのかわからないのに何が面白いのかわからない」
と言われてかなりびっくりしたことがある。
多分、純粋に音のみを聴くという感覚がよくわからないんだと思う。
自分としてはそこに想像力を働かせる楽しみや喜びがあるんだけど。
140:名無しの笛の踊り
09/09/24 16:39:19 fxZvhWL2
>>139
サザンの桑田佳祐が昔散々言われたね。
「歌詞が聞き取れない」って。
クラシックは違う演奏家を聴き比べたりするのも面白い
指揮者やオーケストラの組み合わせも楽しめるそういう楽しみ方もある
ポップスはさっきも書いたけど小室哲哉さんが80年代に作ったサウンドが良かった
凄いと思った
「この人天才かも」って思った程凄かった
141:名無しの笛の踊り
09/09/24 16:46:29 lz7Lle7D
歌詞なんかどうでもいい
洋楽きいてるからかもしれないが
でもオペラの歌詞はどうでもいいとは思わない
なんでだろ
142:名無しの笛の踊り
09/09/24 17:20:23 7BVgx8Gs
>>140
桑田佳祐で思い出したけど、坂本龍一も、歌詞なんか聞こえてこないと言っていたなあ。
だからJポップの良さはよくわからない、とテレビで言っていた気がする。
小室の曲ってそんなにいいのか。聴いてみようかな
>>141
オペラの歌詞はストーリーを決定付けたりするからね。
自分もどうでもいいとは全然思わないけど、歌詞がわからなくても十分楽しめると思う。
発音の美しさを堪能できるし。コンサート・アリアや歌曲も、歌詞がわからなくても気にしないよね。
143:名無しの笛の踊り
09/09/24 17:27:13 VHK2yWW5
華原朋美のPV”I’M PROUD”。。いいね
ジョンデンバーのPV”Annie’s song”もいいよ、ドミンゴも歌ってる
144:名無しの笛の踊り
09/09/24 18:13:40 lz7Lle7D
華原朋美の1stはガチで捨て曲無し
2nd以降はもう・・・・だが。
145:名無しの笛の踊り
09/09/24 19:32:04 fxZvhWL2
>>142
小室哲哉さんだったら80年代が良いよ。
TM NETWORK
サウンド・トラック
提供した曲
80年代の時は斬新だったよ
146:名無しの笛の踊り
09/09/24 22:31:17 c7CYFLyp
小室なんて嫌い。良いとは全然思わないわ。
あ、好き、嫌い を言っちゃいけないんだっけ? 感性って何よ?って
おかしなことを言われちゃうんでしょ。
147:名無しの笛の踊り
09/09/25 02:06:51 aBxoEaPw
感性否定派の俺がきましたよ
小室なんて俺も嫌い
でもマイリボリューションとかは名曲
これは間違いない
148:名無しの笛の踊り
09/09/25 02:32:54 2D0BOzKc
感性が無きゃ音楽なんて何も聴けねーよっていう自分も参加しますよ。
マイレボリューション名曲って言われる割りにはサビの部分しか思い浮かばないなぁ。しかも音程が上がる度にこっちのテンションは↓下がる↓一方。 やっぱエイベックスは総スカン。
宇多田や桑田の方が良いや。
149:名無しの笛の踊り
09/09/25 05:01:06 aBxoEaPw
TMとかも本能では嫌いなんだけどね^^
曲はいいかなって思う
アレンジが嫌いなだけで
150:名無しの笛の踊り
09/09/25 07:47:01 pK91NrkC
華原もウタダも倉木もいいのがある
ブルックナーの9番もショスタコ、バルトーク、プロコもいいのが多い
モーニング娘の最初のころも、エンヤもメリーホプキン、ロッドシュチュアートも
ジョンデンバーもビージーズもいいのがある
ヤナーチェクもマーラーの交響曲5番の1、2楽章もいい
それぞれ、良いところは千差万別だが。。未熟でも高度な技術でもいいのはいい
151:名無しの笛の踊り
09/09/25 08:02:24 9vmcI0Du
>>148
あのさぁ~小室はマイ・レボリューションの時はavexじゃないから。
当時はEPICソニー所属だったからさ。
152:名無しの笛の踊り
09/09/25 23:19:26 aBjpAmnM
おれはばらの騎士は一応クライバー・バイエルンのDVDに基づいてチャプターを打って保存している。
何でもいいけど自分の持ってるCDやDVDと揃えておくと便利だ。
153:名無しの笛の踊り
09/09/25 23:59:09 jiJgFfMn
>>151
それはご丁寧にども。
小室の曲に抵抗感があるのは、先ずはあの高音。何かさぁ聴いてると息苦しくなるのよ。
セリーヌ・ディオンやオペラ歌手の高音ならばすんなり耳に入ってくるんだけど。
154:名無しの笛の踊り
09/09/26 00:15:25 gGWZNxiz
小室は個人的にはどうでもいいなぁ。
凡百と何も変わらんように思える。
まぁ俺の音楽センスがないだけだな。
そんな俺でもクラシックは面白く聴けるんだけどね。
155:名無しの笛の踊り
09/09/26 07:28:58 M16lWmUW
クラシックにあって他のジャンルにない「心」がある。それに気付くかどうかだ。
156:名無しの笛の踊り
09/09/26 07:54:45 v9tHMOAW
つか俺の分類だと
真正クラシック厨→クラシック以外カス。
大半のクラヲタ→ポップス厨を経てクラシックに開眼。クラシックが一番であるが、元々ポップス出身だからポップスの魅力は知らないわけではないが、大体は黒歴史的な扱いをする。
ポップス厨房→始めからも今もポップス厨。厨っていうかポップスしか知らない。大半はJポップ厨
昔友達の車でセリーヌディオン聴いてたんだよ。その友達の彼女が途中から入ってきて、一言
「普通の音楽かけて」
Jポップ厨は洋楽ですらこんな扱いだから、クラシックなんかなおさら
157:名無しの笛の踊り
09/09/26 10:07:17 MBsJFA3G
>>156
小学生の頃は親の影響でクラシックが好きだけど、
中学時代に音楽の授業や強引に吹奏楽部に入れられてクラシックが嫌いになって一時POPSへ流れ、
大学も終わりになって再びクラシックに開眼して戻ってきた俺はどんな分類?w
158:名無しの笛の踊り
09/09/26 10:21:27 UhMye0s2
ねぇ、J-POPって演歌も入るの? 広い意味での流行歌? フォークなんかも当然入るんだよね?
アニソンは入れちゃだめ? イージーリスニングとか映画音楽なんかは別ジャンルだよね。
159:名無しの笛の踊り
09/09/26 11:33:59 QXzL8Edd
意味のない分類だな
MECEになってない
160:名無しの笛の踊り
09/09/26 11:42:18 R+7NYbmf
んなこと言ったら、印象派とセリーは同じクラシックと、オペラと交響曲は同じクラシックと分類してよいのかってなるだろ
もっと巨視的に考えらんないのか
161:名無しの笛の踊り
09/09/26 11:49:01 R+7NYbmf
>>157
大半のクラヲタ。
162:名無しの笛の踊り
09/09/26 13:02:35 5He8Dto1
クラシック以外はというよりJ-POPはカス
163:名無しの笛の踊り
09/09/26 13:21:02 I7gWn+vw
というかクラシックとJ-POPという二分になってるのが気になる。
これ以外にもジャズとかR&Bとかラテンとかニューエイジとか山ほど音楽はあるというのに。
ちなみに自分はJ-POPとヘビメタ以外の音楽は全部好きです。
164:名無しの笛の踊り
09/09/26 14:41:09 cMhOq4mJ
>>153
ちゃんとした
レッスンをやっているかいないかの違いもあるんじゃない?
外国はビジネスにシビアだからショーとして使えない歌手は総スカンだよ
165:名無しの笛の踊り
09/09/26 14:45:29 M16lWmUW
>>157
オイオイ、ブラバンとクラシックはまったくの別物だから。。。
166:名無しの笛の踊り
09/09/26 15:16:56 46+MSFxg
>>163
きっと19世紀の人間が現代のジャンル区分けを見たら、ワルツとソナタが同じクラシックという同じジャンル扱いされてるのに疑問を持つだろう。
それと同じ
167:名無しの笛の踊り
09/09/26 15:19:29 g+B7EfJF
形式よりも楽器の編成のほうが重要じゃないか?
168:名無しの笛の踊り
09/09/26 16:15:44 cMhOq4mJ
>>167
形式とか楽器の編成の事を言っても、その人に「この音楽に惚れているんだ」と言われたら
こっちは何も言えないけどね。
音楽程こんな多様化したものってあるかな?
169:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:19:45 BZz6ntK5
クラシックの人は、他のジャンルを細かく判別できなくて、錯誤や勘違いしてる人がやたら多い気がする
170:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:38:44 BZz6ntK5
例えば結構工夫して作られた曲なんかでも
JPOPと全く同じに聞こえたりするのかな。
171:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:54:52 UhMye0s2
>>169
えー。そう言うなら169が皆に教えてくれたまえ。
その細かい判別ってやらを。よろぴくたのむよ。
172:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:56:15 5He8Dto1
J-POPの人は、クラシックを細かく判別できなくて、錯誤や勘違いしている
173:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:30:25 I7gWn+vw
>>166
世の中J-popとクラシックしか音楽が無いみたいな流れだから変だな~と思ったんだが。
他の音楽は聴かないのかな。
J-popもそもそも色んなジャンルの音楽の寄せ集めみたいなもんだしね。
174:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:54:58 QXzL8Edd
Jpopはこれはどこからパクッてるとか考えながら聴くとなかなか面白い。
大げさに言えば流行歌~歌謡曲も含めて考えると
日本人の洋楽受容(もちろんクラシックも含めて)の歴史がつまっているといえる。
そういう視点で聴いてみるとなかなか知的な楽しみかたもできる。
175:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:28:15 cMhOq4mJ
小室さんの全盛期の頃に葉加瀬が
「(小室の曲)いい曲あるけど(自分は)300年・500年後に残る様な音楽を作っていきたい。」
とコメントをしてた。
500年前の音楽を考えたけど
バッハ・ベートーヴェン・ブラース・チャイコ
まだ500年経ってない。
葉加瀬はどういうつもりかしらないが、バッハ達を越えられる筈はないのに。
クラシック好きな人が葉加瀬を相手にするとは思わないけど
どう思う?
作曲家・演奏家として?
176:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:46:10 EDvXehez
>>173
まぁ言いたい事はよく分かるが、スレタイ的にこの場ではクラシック、ポピュラーと大雑把な二元判別でいいだろ
そんなジャズはロックはレゲエはとか言うなら、ソナタはフーガはロンドはリトルネッロは、とこちらも問い詰めるぞ
177:名無しの笛の踊り
09/09/26 20:34:30 zJkDWPu5
>>175
音楽が民謡みたいなものを除いて一部の人達のものだった時代から、量産される
時代になったわけだから、
古典と量産される時代の現代音楽では、1曲の重みが違ってきているというような
ことはないだろうか。
クラシックも、名曲以外は、淘汰されてゆくということはないのだろうか。
178:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:17:28 g+B7EfJF
ブラームスとかメロディー弱い奴は淘汰されるだろ
179:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:52:45 I7gWn+vw
>>176
じゃなくて、ジャズとJ-popに絞られてるのが気になったの。
ポピュラー音楽はJ-popだけではないでしょ。
ポピュラー音楽対クラシック、なら分かるんだけどさ。
180:名無しの笛の踊り
09/09/26 22:08:16 QJGvSoS7
>>179
だからさ、そんな細かい区分けはどうでもいいだろ。
このスレはおそらく西洋和声音楽の範囲内の話であって、クラシックで調性崩壊以後(新ウィーン楽派、ドビュッシー、スクリャービン等以降)で和声音楽で作曲したら、それはポピュラー音楽と言われんだから。
ここで言うポピュラー音楽=クラシックを除く全ての和声音楽
を意味すると思ってたが違うのか?
181:名無しの笛の踊り
09/09/27 00:20:45 V3nuiPAq
>>180
>クラシックで調性崩壊以後(新ウィーン楽派、ドビュッシー、スクリャービン等以降)で和声音楽で作曲したら、それはポピュラー音楽と言われんだから。
そりゃまた極論だろ。ショスタコとかポップスなのか?
>ここで言うポピュラー音楽=クラシックを除く全ての和声音楽
>を意味すると思ってたが違うのか?
JPOPとか言ってるんだし、巷で普通に流され売り出されてるヤツをイメージすれば充分っしょ。
182:名無しの笛の踊り
09/09/27 00:49:11 XAOYvtT9
aikoとかだろ
ウルフルズとかはロックにはいるな
ミスチルはJpopだな
音楽的には一緒だがな
183:名無しの笛の踊り
09/09/27 01:12:20 bMo2PTZC
クラヲタ→ポピュラー音楽の事をよく知った上で(ポピュラー音楽は毎日どっかしらで耳にするだろ)、批判する
ポピュラー厨→クラシックのことをよくも知らないのに、クラシックだからという偏見のみで批判する。オマケにクラシック音楽家の外見レベルの低さ(芸能人に比べたら見劣りするのは仕方ない)や、CDの売り上げなどでも批判する
これについては異論あるまい。
最近のクラヲタは、時代の風潮なのか、このスレでも明白なように人道主義者が増えた。過激にクラシックを崇める奴は釣りのコピペだろ?多分
しかしポピュラー厨は、人道主義ってなんなのかすら知らない奴ばかり
184:名無しの笛の踊り
09/09/27 02:28:00 dgLz/zhz
結局その人道主義の根底にあるのが差別主義なのねw
185:名無しの笛の踊り
09/09/27 04:42:16 KLAE5HE3
ヘビメタは音楽としてレベルが低い
スレリンク(music板)
186:名無しの笛の踊り
09/09/27 06:23:23 UXLQxu0V
つか思った
ポピュラー厨ではなく、正確には特定のアーティスト厨だよな
クラヲタの好みにも、特定の作曲家、楽器編成ジャンル、演奏家など色々あるのになぜか一色汰にされる
例えばグレイ厨とラルク厨はしばしば争うが(似たよいなバンドなのに)、オペラ厨と交響曲厨は争わないだろ
ラルク厨がグレイを尊重することはあまりないし、しまいには音楽とは関係ないルックスの否定をし始める。
些細なことなんだが、こういうとこにポピュラーの程度の低さを感じる。
まぁポピュラー厨全員がそうだとは言わないが
187:名無しの笛の踊り
09/09/27 06:26:24 XAOYvtT9
>>186
それは言えてる
性的対象だったり、青春時代の思い出だったりするからですかね
188:名無しの笛の踊り
09/09/27 07:08:51 dgLz/zhz
ブルヲタとタコヲタとマラヲタは決して争うことは無い訳ですね?
189:名無しの笛の踊り
09/09/27 07:40:19 WX4VA22z
音楽に容姿は関係ない筈なのに否定する人が確かにいるね
クラシックやロックをやっている人は演奏や歌を聴いて貰いたい筈がいつの間にかアイドル歌手扱いされるのは不本意だろうな
190:名無しの笛の踊り
09/09/27 07:52:24 jkmkUKHK
俺、ブル、タコ、マラ、プロコ好き
争うのは、古典以前と後期ロマン以降
J-POPは=日本POPは、数十年で消えて無くなるから考えても無駄
30年以上前POPを聞いてた俺としては、誰もしらない曲ばかりの世界になる
世界POPだと少し違うが。。
191:名無しの笛の踊り
09/09/27 10:38:20 nBfw7HFw
>>189
最初、容姿の悪い人のことを真っ先に考えたんだけど、189さんが言ってるのは
容姿が良すぎる人のことだよね(笑)美系だと「あらステキ!」って見た目だけで
ファンになる人達がいるってことでしょ?
192:名無しの笛の踊り
09/09/27 12:37:51 WX4VA22z
>>191
両方なんだよね
容姿が悪いと「音楽以前にこの顔がね~」みたいな雰囲気を出して
容姿が良いと
「とりあえず聴く」みたいな感じになるのが
いつも不思議に思うんだよ
マスコミもクラシックでもミテクレが良いと話題になるけど、そうでない人はかなりの事をやらないと話題にならないでしょ?
それが嫌なんだよね
いいものは沢山知りたいし
何か理不尽さを感じる
193:名無しの笛の踊り
09/09/27 12:50:30 oZS34YfM
>>183
上三段同意
194:名無しの笛の踊り
09/09/27 19:35:27 dgLz/zhz
クラヲタも大滝瑛一の「日本ポップス伝」で通史を、
平沢進の「テクノ実験工房」で最前衛を学んだ上で
ポップス批判するべき。JPOPSを俯瞰出来るほど
聴き込んでる奴って少数なんじゃない?JPOPS厨と
同じでどっちもどっちだと思う。
195:名無しの笛の踊り
09/09/27 19:44:27 V3nuiPAq
>>194
クラヲタ側は別に理論書や歴史勉強してから批判しろなんて言わないよ?そんな本山のようにあるけどね。
それ以前の段階として、Jポッパはクラの主だった曲聴きさえせんだろ?
196:名無しの笛の踊り
09/09/27 19:49:37 U3687ZFy
同じ事(通史、最前衛を学ぶ)をJ-POP厨に求めた上で
どっちもどっちと
仰って頂きたく存じまする。
197:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:23:07 WX4VA22z
>>194
何故その二人をチョイスした?
198:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:30:19 dgLz/zhz
>>197
内容が優れていたからさ。ちなみにラジオ番組ね。
紹介曲でクラも多少扱ってた。
>>195-196
だからクラヲタ側はJPOPSを知った上で批判出来る体勢にあるのか?
199:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:35:11 XAOYvtT9
クラオタでもJPOPは聞くんじゃないか?
アイドルとしての存在は必要なわけだし
200:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:35:55 U3687ZFy
>>198
随分と喧嘩腰だな
201:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:36:52 dgLz/zhz
>>199
それって今流行の商業ポップスをただ消化してるって話でしょ?
そういうのってクラヲタが一番嫌うことなんじゃないの?
202:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:38:08 U3687ZFy
>>201
聴いちゃいかんのか?
203:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:38:38 dgLz/zhz
>>200
いや、自分も含めて戒めてるだけ。
例えばフラクタル音楽なんてのはポップス側の教示が
なければ知りもしなかったし、クラ曲との関連づけなぞ
思いも至らなかった。
204:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:39:28 XAOYvtT9
>>201
でもしょうがないじゃん
俺は音楽としては聞いてない
可愛い子が歌って踊ってるのを見るのが好き
クラオタじゃないからかもだけど
205:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:51:11 nBfw7HFw
アイドルねぇ
松田聖子はやっぱ可愛いなぁ・・・Youtubeの映像見ながら聴くなり
URLリンク(www.youtube.com)
映像というものが出て来たおかげで100年先200年先ひょっとしたら500年先でも
おぉ可愛いぃ~♪とか言いながら誰かは聴いてるんじゃないかなーw
映像は残ってるだろうし。
美女の基準が変わってるかも知れないけどね
206:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:58:05 XAOYvtT9
おにゃんこクラブが終わってアイドルは終わったとか言われて
不遇の時代が続いたけど、需要は絶えずあるからね
207:名無しの笛の踊り
09/09/27 20:59:17 WX4VA22z
友人に聞いた話だけど
何年も前に葉加瀬太郎がオーケストラと共演した時
オーケストラの前に葉加瀬が登場した時に、そのオーケストラのコンマスが嫌な顔をしていたそうだ。
クラシック一筋に生きていた人にとっては葉加瀬の存在は嫌なのかな?
208:名無しの笛の踊り
09/09/27 21:02:23 U3687ZFy
両方ほのぼのと楽しめればいいのでは、と。
まあ、それこそ通史と前衛を極めていく人々にとっては
相容れないものが出てくるのかも知れないが。
それはホントに選ばれた最先端の人々だと思いますな。
あとは斯界の精鋭達にお話を譲ります。
209:名無しの笛の踊り
09/09/27 21:18:02 5UGnLHEJ
要はあれだ
ポップスアーティストやポップスファンの中にもクラシックの人たち並に(あるいはそれ以上)に音楽に打ち込んでるのもいれば、流行やファッション程度にしか考えてないのもいる。
ポップスというのをビートルズとJポップアイドルまで含むからややこしいわけだ。
210:名無しの笛の踊り
09/09/27 21:20:07 dgLz/zhz
>>207
もじゃもじゃ頭がイヤだったのか同じ楽器を使いながら音楽の方向的に
全く相容れないのがイヤだったのかのどちらかだろ。桶マンが水槽厨と
共演するような感覚だったんじゃね?
211:名無しの笛の踊り
09/09/27 21:39:24 QaQS2O4T
単なる嫉妬ですな
自分より下手糞なクセに金稼ぎやがって、とか
それも勘違いである可能性が高いが
212:名無しの笛の踊り
09/09/27 21:51:27 WX4VA22z
>>210
あ~そうか
最後の数行の文がとても分かり易かった
ありがとう
213:名無しの笛の踊り
09/09/27 21:52:46 WX4VA22z
>>211
どんな勘違い?
214:名無しの笛の踊り
09/09/27 22:03:42 9bXtwhId
>>213
友人があの人嫌な顔していると勘違いしたんじゃ
215:名無しの笛の踊り
09/09/27 22:23:41 rcfD6AIu
にあ
216:名無しの笛の踊り
09/09/27 23:14:01 j1GBYiBY
>>207
そういうこともあるのかね。
以前行ったコンサートで日野皓正がオーケストラと共演してたけど、
日野のソロやピアニストとのセッションのとき、
トランペット奏者は日野の演奏をすごく凝視してた。
217:名無しの笛の踊り
09/09/27 23:20:17 WX4VA22z
>>216
そういう事もあるんだ。
じゃーどういう事だろう?
218:名無しの笛の踊り
09/09/27 23:34:47 dgLz/zhz
>>217
スレタイの通りに思ったんじゃね?w
桶メンが。
219:名無しの笛の踊り
09/09/28 04:54:30 Pxe81XpS
日野は一目置かれて当然の演奏するだろ
220:名無しの笛の踊り
09/09/28 07:15:33 H4M+M8p+
葉加瀬太郎は好きじゃねーな。インタビューで「ベートーヴェンのソナタ⑤⑨以外は弾くべきじゃない。
お客は批評家じゃないから。」と言ったり、
自分の事を
「マスターピース」と言ってみたり、
技術ばかりが先行している演奏を否定的な発言をしてたりして嫌悪感覚えたわ。
最後には
「クラシックとエンターテイナーの溝を埋めたい。」
と言った。
その時自分は
「結局はかせは自分の住みやすいように変えたいだけだろ?」と思ったよ。
221:名無しの笛の踊り
09/09/28 13:36:11 eoxLJdGZ
クラ・ゲソヲタには、
お客さんのため=商業主義
と思い込んでる奴多いよな。
ポピュラー音楽は商業主義である。
ポピュラー音楽はリスナーの為の音楽である。
ゆえに、リスナーの為の音楽は商業主義であるか?
答え:ノー
↑これ、論理学の初歩だぜ?
222:名無しの笛の踊り
09/09/28 14:29:38 1tl3VZqD
そんなやついないから。
バッハやハイドンだって客のための音楽書いてるし、ベートーヴェンだってそう。
知らなかったとは言って欲しくない。
223:名無しの笛の踊り
09/09/28 15:29:42 6XEmkSXe
>>222最後の一行以外は推薦に値しよう。
最後の一行は無印である。
224:名無しの笛の踊り
09/09/28 16:44:38 H4M+M8p+
自分の事を「マスターピース」って呼ぶ人はいる?
225:名無しの笛の踊り
09/09/28 17:01:39 91IlKnQJ
クラ厨ってクラシック音楽が好きでも分かるわけでもなく
クラシックを“聞いてる”自分が好きってか
そういう高尚な趣味(笑)なんだと他人に誇示するのが好きなんだよね・・・
226:名無しの笛の踊り
09/09/28 17:57:20 ex29m1TH
>>225
いや、それはないよ。マンガのエリートじゃないんだから
227:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:02:24 t/K6QBZE
理解の程度もピンからキリまで、人により曲によりさまざま
ただ世界的に無名で数十年もすれば無くなるような内容がおそまつなJーPOPを議論しても、しょうもない
jーPOPは、耳に入るが、すぐに理解できるようなメロ、アレンジ、リズムのような底の浅い曲ばかり
クラの奥深い味わいを知ったら抜け出せなくなるよ。
jーPOPが島国日本の狭い音楽としたら、クラは宇宙に広がるような遠大で無限の表現の可能性がある音楽
奥が深すぎてー生かけてもー割も理解できそうもない、それだけ内容が濃く奥が深い感触を感じさせる
228:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:02:53 +a78SNj7
>>225
悲しいかな、コピペにあるような人は少数ながらいる
ただ、俺はクラシックが好きさ
229:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:06:13 ex29m1TH
>>227
同意だが、そういう発言がポプ厨から見て偉そう見えるんだよな。
確かに、すぐ消える音楽について議論するのは無駄な話だ。
下手すると聴くのも時間の無駄だ。人生は短い。
230:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:17:14 Zjk6FcL6
小室哲哉「Jポップが幼児性を強めたのは自分とつんく♂の責任」
URLリンク(news4vip.livedoor.biz)
231:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:17:22 PUn8JVhv
ベートーヴェン以降も基本エリート階級向けでしょ
232:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:35:13 Pxe81XpS
>>227
でもスピードの曲なんか細部まで良く出来てるぞ
セックスしてる感じと言うのはビートのないクラッシクには無理だろ
233:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:48:25 RKle7Du2
つ法悦の詩
234:名無しの笛の踊り
09/09/28 18:49:18 +GtRY331
そうだな。
ロックやジャズ、ヒップホップなどの最大の業績はあのビートだ。
クラシックのあの緩いリズムでは絶対無理な
235:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:00:20 t/K6QBZE
アースウィンド&ファイアーなど黒人音楽には、強烈なビートの音楽が多いね
それに比べると日本のは。。。
クラもバルトーク、プロコ、ストラビンスキー、ショスタコなど変拍子など、強烈で鋭いリズム感のある音楽が多い
クラの強烈で鋭い変拍子の音にエクスタシーを感じるよ、
j-POPは、甘すぎて単純で乗れない
236:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:23:16 H4M+M8p+
>>225
クラシックの事を友人の前で語った事はないけどね
今流行りの歌とか、坂本龍一や久石譲とか葉加瀬太郎だよ
軽く楽しくって感じだよ
クラシックは家の中でしか聴かないよ
237:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:24:12 t/K6QBZE
クラの高度で複雑で強烈なリズムを聞くと、
j-POPの単調な緩いリズムは、子供のお遊戯ていどのよちよち歩き
238:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:34:58 RKle7Du2
釣りにマジレスカコイイ
239:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:35:29 H4M+M8p+
POPSは確かに耳に入り易いよね曲もそうなんだけど、TVをつければ必ず流れるし。
何故かクラシックはCDやTVで流さなくてもいつの間にか何曲かは耳に入っている所が凄いと思う。
240:名無しの笛の踊り
09/09/28 19:54:47 t/K6QBZE
子供のよちよち歩き程度の音楽にも純粋さみたいな引かれるのもあるけど、
例えば、モーニング娘のモーニングコーヒーとか、
その後にバルトークの弦楽四重奏をきいたりして。。
241:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:00:06 2ThB/Hjy
まずJPOPSの定義から始めないと堂々めぐりのような気がするぜ。
日本のポップス畑でも結構高度なことをやってる人間がいるけど
流行歌には含まないのもあるし。
242:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:04:51 l67I7WZn
定義とか絶対決まらないから。
必ず異論が異論を呼ぶ。やるだけ無駄。
と言いつつ、一つ提案を出そう。
オリコンチャートトップ10の曲を中心とした、あるにはそれに類似した音楽。
243:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:09:21 2ThB/Hjy
そらズルすぎるだろw
じゃあクラの方も通俗名曲に限ってくれよw
244:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:20:13 t/K6QBZE
現代音楽にもPOPにも高度なことをやっているのは、膨大にいる。
膨大すぎて、とても全てを把握しきれない。
そこで線引きとして、歴史に残る可能性が高いか
コンクールで高い評価(曲、演奏)を得ているか等
大学などでよく研究されているか
245:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:23:58 2ThB/Hjy
>コンクールで高い評価(曲、演奏)を得ているか等
ちょっとこれは首をかしげたのだがどういうことだい?
246:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:26:02 PUn8JVhv
ID:t/K6QBZEはちょっと偏屈
247:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:42:35 t/K6QBZE
評価する先生方をある程度信用する。
クラだけでなく、各国の民謡、POP等の研究もされていると思うので
多分、-般POP愛好者の歴史的心理変化についても研究してるのでは?
248:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:44:38 LksuJdEA
それこそ売り上げとかオリコンとか関係無しに音楽追求してるロックミュージシャンなどがいるのなら、そりゃ応援したいよ。
このスレは、今話題のアーティスト以外はカスと思ってるミーハー(ポプ厨)を叩くスレだ
249:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:47:20 2ThB/Hjy
昨日も触れたが大滝詠一の「日本ポップス伝」。
日本の洋楽受容史の基礎をも学ぶことが出来る労作。
うpしたいんだけど差し障りあるだろうなぁ。
ここの連中興味ないだろうし。
URLリンク(www.geocities.jp)
250:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:47:23 JDKjJbVW
>>232
「トリスタンとイゾルデ」を忘れてもらっては困る
251:名無しの笛の踊り
09/09/28 21:21:09 Zl2XUqI1
冒頭のみ転載
クラシックとヘビメタ、ファンは似た性格:「音楽の趣味と性格」を調査 | WIRED VISION
URLリンク(wiredvision.jp)
調査を指揮したAdrian North教授は、英国放送協会(BBC)に次のように語っている。
「最も驚くべきことの1つは、クラシックのファンとヘビーメタルのファンがよく似ているということだ。
どちらも創造的で、落ち着いているが、外向的ではない」
後略
252:名無しの笛の踊り
09/09/28 21:26:33 2ThB/Hjy
邪道でつねw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
253:名無しの笛の踊り
09/09/28 21:54:10 Zl2XUqI1
メタル板が過疎ってんのはメタルがダサいから
スレリンク(hrhm板)
114:広樹◆KksPg.ftfo :2009/08/26(水) 001:01:19 ID:FfnlLT3PO >>110
むしろお前が釣りだろ。
てかメロスピを馬鹿にするとかマジで理解できんわ。
メロスピとシンフォニックメタルは、メタルの中でただ二つのクラシックの要素を持つメタルだからな。これらを愚弄することは即ちクラシックを愚弄することと同じ。
何故メタラーには痛いキモヲタが多いのか
スレリンク(hrhm板)
262:広樹◆KksPg.ftfo :2009/09/28(月) 21:31:17 ID:PO2VJg1kO >>257
上手く歌えるか、演奏できるかが良いバンドとそうでないバンドを分けるからね。
まあXの場合は曲も糞だけど。
>>258
メロスピとV系(笑)を一緒にすんな。
てかメロスピを馬鹿にするのは、クラシックを馬鹿にしてるようなもんだぞ。
メロスピの起源はクラシックだからな。
254:名無しの笛の踊り
09/09/28 22:43:51 +a78SNj7
芸術性のありなし、なのかね>クラvsPOPs
この場合のPOPsは、「大衆音楽」として捉えた方がいいんだろう
J-POPに満足している人は、音楽に対して、そこまで「芸術性」を求めないんだろう
また、音楽に対して勉強をする、頭を働かせて楽曲を理解してまで「芸術的感動」を得ようとはしないんでしょ
そこの違いじゃない?
だから、クラヲタは「芸術的でないPOPsなんぞ理解しようともしないし、J-POP達は難解な現代音楽など元より、古典派なども「つまらない」
と思うのですが。
だからと言って、どちらの人種が優れているかなんてのは馬鹿げた議論だよ
255:名無しの笛の踊り
09/09/28 22:51:22 AEFY0tj6
私にとっては高尚な趣味、ではありません。
人よりも自分悩み多き人生で幼少の頃からどうしようもない孤独感を感じて生きて来た者に
とってはクラシックの世界は救いです。私はバレエの世界を知って意味もなく傷つけ合ってる
人間社会にも喜びと愛に満ち溢れた美しい世界があり人はそういう世界を創り出すことが出来る
のだということが解りました。この出会いが無かったら私はこの世に生きている意味も喜びも
価値も見出せず命を絶っていたかも知れません。人は何故生きているのか自分なんて生きている
意味あるのか人はどこから来たのかそしてどこへ行くのか?自分の存在意義は何か?小学生の
頃そんな考えに捉われ日々を過しましたが何故そのような考えを持ったのかは分かりません。
答えはもちろん見出せず大人になりました。鼓動が尽きるまでこのブラックホールを見つめて
いるのだろうと思いますが、生きている間はクラシックの音楽を聴きバレエを観ていたい。
この虚ろな穴はJPOPでは埋められないし。JPOPではこの暗闇を照らすことも癒すことも出来ない
のです。
256:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:05:06 7mZeLi+X
>>254
どうして音楽に関してこんな腐れ人道主義が繁栄してんだろうな。
人種ってか、音楽に関してだけを取るなら音楽を勉強してる人の方がどう考えても優れてるだろ。
お前はただのメジャーリーグファンのおっさんと野球の訓練をしてる人が、スポーツの面で同等と思うのか?
ただの歌舞伎ファンのおばさんと、将来有望な家元市川家のサラブレッドが同等だと思うのか?
まあクラシック聴いてるだけで自分は優れてると思い込んでる人を指してるのかもだが。
257:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:21:40 +a78SNj7
>>256
>まあクラシック聴いてるだけで自分は優れてると思い込んでる人を指してるのかもだが
こっちだ。
俺は
>どちらの人種が優れているかなんてのは馬鹿げた議論だよ
と書いたが、これは「全人格的に」の意味
「音楽」についてなら、クラシックの方が上等・・・な面もあるけれど(楽曲の構成とかはな)、日本語で、現代の歌詞のついたJ-POPだってなくてはならないものだとは思うけどな
ジャニーズとかの、ルックス・踊りがメインになってしまっているようなのはどうかと思うけど、
中島みゆき、さだまさしなんかは俺は好きだな
クラシックとは別次元の話だから、どちらが総合的に優れているなんては言えないけど、こっちも心に響いてくるものがある。
258:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:30:04 bjPB4/PG
>>255
アナタほど重いものでもないが、まあ俺も近いものがある。これがなくちゃどっかで精神が壊れたかなw
俺にとっちゃクラは生活必需品。高尚?まあそう言いたい人は言ったらいいね。
259:名無しの笛の踊り
09/09/28 23:57:03 c0qvHCI1
ブラームスの交響曲第1番は、
構成がしかっりしているうえに
展開も分かりやすい
J-POPは音に構成感が何もないので
難しすぎて聴いててよく分からない
音はおまけで歌詞が大事かと思えば
日本語と英語が混在していて余計意味が分からない
260:名無しの笛の踊り
09/09/29 00:02:06 2ThB/Hjy
ブラームスの交響曲第1番と対峙させたいなら具体的なJ-POPの
曲名を示すべきなんじゃね?
261:名無しの笛の踊り
09/09/29 01:58:14 ueVlBN9z
>>259
同意。
特にヨーロッパ言語って、言葉のアクセントと音楽のリズムの合致が非常に非常に大事だが、JPOPの英語歌詞ってアクセントとリズムがてんでバラバラ。
母国語やバイリンガルでないから当然なわけだが、かっこつけで英語使うからこうなる。
肝心の日本語歌詞も「愛してる・ずっと側にいて・抱いて」の三大俗語(あるいはこれのバリエーション)を、多少の歌唱力とルックスよい奴が使えば売れる世界。
こんなのと、古典を同等に扱うとか勘弁してくれ。
恋空とハムレットの文化的価値が、好みは人それぞれだから同等とか言うようなもんだ。
悪いがポプ厨には、こういう歴史的価値を無視して傲慢すぎる
262:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:13:48 +aJJucNB
JPOP聴いてるやつだってクラシックの価値ぐらいわかるだろ
学校で習うんだし
263:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:27:59 ueVlBN9z
むしろ学校で習うからこそ、ポプ厨は偏見で批判してくる、
学校教育は体育以外あらゆる面で偏見を作るよな。
数学→頭でっかちの権化。人生に役立たない。(本来は数学ほど創造的で、人生に必要不可欠なもんはない)
社会→暗記苦痛なだけ(いや、現代社会を知ったり異文化理解だよ。超大事!)
理科→ガリ勉(科学は文明の進化のみならず、人間のあらゆる無智蒙昧や空想、偏見からの脱出手段)
音楽→声楽家の歌う時の顔笑えるって(俺が当時そうだった)
264:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:32:16 3LM1JBeY
>>263
追加
音楽→管楽器奏者の顔テラワロスwwww
何この黒集団www真ん中で踊ってるハゲなんだしwwwwクッソワロタwww
265:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:38:00 EK3wAYby
芸術が高尚かどうかは知らない。自分は高尚なものだとは思わないけど、ミーメーシスの時代は高尚だったのかも知れないね。
絵画は立派な芸術で、多くの絵画が芸術作品として扱われておりますが、画家自身はみな高尚な人間だったんでしょうか? 違いますよね。観賞する者だって皆ではありませんよね。ならば音楽だって同じことが言えそうですよね。さて、それはさておき、
J-POPに満足している人に聞きたいのですが
>音楽に対して、そこまで「芸術性」を求めないんだろう
芸術性を求めないのは何故?
JPOPファンの考える芸術とは何ぞ?
266:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:40:30 nCsn5xgZ
>>262
学校で習って結果はコレだよw
つまり価値を感じなかったんでしょう。
それは音楽的なものというよりも、音楽の授業であるが故。
学校で習うより
「CMで使われたあのメロディ」なんかの方が心に残ってるのでは。
あーあれってクラシックだったんだー
って知ることは無いのだとしても。
267:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:42:47 3LM1JBeY
俺は>>254だけど、
「芸術」を理解するには頭を働かせなきゃわからんこと多いだろ?
それが面倒なんじゃまいか?
純粋に「楽しく・分かりやすくて・かつ適度に感動できて・スゲーーー」ていうのがあれば満足なのでは?
俺はいわゆるポプ厨じゃないから
>J-POPに満足している人に聞きたいのですが
これには当たらないけど、そんな気がするな
あと、俺は「芸術」は現代のものでも高尚だと思うが、「芸術家」は必ずしも皆高尚ではないというスタンスだ。
268:名無しの笛の踊り
09/09/29 02:59:49 ueVlBN9z
確かに。バッハとかカスだもんな
269:名無しの笛の踊り
09/09/29 03:04:48 +aJJucNB
>>262
もちろん知識として知っているってことね。
いくらJPOPしか聴かないって言っても
ベートーヴェン馬鹿にする奴なんていないだろうし。
て書き込もうとしたら>>268で吹いたw
270:262
09/09/29 03:08:34 +aJJucNB
>>269は>>266
271:名無しの笛の踊り
09/09/29 03:17:35 nCsn5xgZ
J-POPの音、ひいてはあらゆる別ジャンルの音よりも
クラシックの音のほうが心に残ってる奴は多いと思うわ。
普段馬鹿にしてても
ふとある時に「あれ、これって…」って思うようなのはね。
そういう意味で理解の土壌がないとは言えん。
それが活かされることは、たぶんないが。
272:名無しの笛の踊り
09/09/29 04:00:30 OSAB/H1T
>>263
同意
クラッシックが教育で使われる時点でもう魅力がない
あとクラッシックは音が平凡で音としての魅力(驚き)がない
273:名無しの笛の踊り
09/09/29 04:26:26 nCsn5xgZ
> あとクラッシックは音が平凡で音としての魅力(驚き)がない
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
274:名無しの笛の踊り
09/09/29 04:31:13 OSAB/H1T
>>273
君の言う音の意味が違う
単純に楽器の音
ありきたりな楽器編成ばかりでもう聞き飽きた
275:名無しの笛の踊り
09/09/29 05:54:15 jIrpt5wp
学校で教わってるはずなのに、大半の大人は読み書きすら出来ない。
管弦楽のスコアならともかく、メロディーだけの楽譜見ても歌えないアホばかり。
276:名無しの笛の踊り
09/09/29 08:35:42 6l+oKvum
>>272
>>263だが、俺はクラヲタだぞ。同意されても困る
あとな、お前バカな発言多すぎだぞ
ありきたりな楽器編成ね…ポプ厨は足元が見えてないんだな。
まず、ポップス→ボーカルが絶対必須(この時点で、楽器編成はかなり拘束されてる
ギター必要不可欠
ベース必要不可欠、
ドラム必要不可欠
あーあーあー…ありきたりなのはどっちだ?
277:名無しの笛の踊り
09/09/29 08:44:58 20D0Wdq+
>>275
あいつら楽譜すら読めないからクラシックを理解できないんだろう
278:名無しの笛の踊り
09/09/29 10:49:49 tHNjQ6xo
>>274
聞き飽きる程クラシックを聴いたのか?
ソリスト
オーケストラ
指揮者
色々な組み合わせを全て聴いたのか?
279:名無しの笛の踊り
09/09/29 11:20:29 Rq0KcRnA
>>274はクラ聴いたこともなさそうだが・・
言葉が違えば響きも全く異なったものになるのと同様
バッハとベートーヴェンとブルックナーとラヴェルとでは
音楽の語り方が違うだろ。楽器の使い方も違うし編成も多彩だろが。
J-POPにも同じことは言える。
Vnやその他諸々の楽器の音が単純に「束になっている」ということを
「単調で退屈だ」と感じるのであれば
>>276のように編成の決まりきったJ-POPもほとんど退屈に聞こえねーのか?
280:名無しの笛の踊り
09/09/29 11:39:16 bHBDqXD3
漏れは、中学から聞き始めて20年クラ一本の真性クラ中オッサンだけど
クラシックはその人の感性とぴったり合ったら、
一生そこから出てこれないほどすばらしいものだと思う。
感性の合わなかった人にとっては多分ゴミ同然のものなんだろうね。
281:名無しの笛の踊り
09/09/29 11:45:17 ct6oOZET
ポップスは、歌手も楽器演奏も
ただ単にプロデューサーの指示に従ってるだけ
月日が経過して熟考されているかと思っても最初と同じように演奏する。
曲に対して意見を持たない。曲に対する解釈が何もない。
言われたとおりに演奏するだけ。明らかに創造力に欠けていると思う。
282:名無しの笛の踊り
09/09/29 12:44:04 CyGXNDLv
まったくだ
283:名無しの笛の踊り
09/09/29 12:54:07 uxgmsDv8
つかレコード会社はいわばアーティストのパトロンだから、レコード会社の言いなりになるのは当たり前。
クラシックの天才たちも、しばしばパトロンと喧嘩した。彼らの天才が、パトロンの好みの範疇を越えていたからだ。
だからポップスに真の創造性を求めるなら、インディーズなどのマイナーにあり。
だが気をつけなきゃならないのは、
マイナー=創造的
というわけではないという事。大半のマイナーは、メジャーの劣化コピーだから。
だから何が真に創造的なのか、見極めが肝心。
284:名無しの笛の踊り
09/09/29 12:57:56 ct6oOZET
操り人形なのにアーティスト(芸術家)と称する滑稽さがJ-POP
ミュージシャンでは聞こえが悪いのだろうか・・・
285:名無しの笛の踊り
09/09/29 13:31:19 i2/tcHLY
>>272
J-POPの名曲も音楽の教科書に載ってるじゃん
アメリカでもボーイズⅡメンの「End Of The World」が載ってるし
286:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:02:06 tHNjQ6xo
>>284
ハロプロのアイドル歌手とかコウダクミがじぶんの事を
アーティスト
と呼んでいた。
有名なアシュケナージやヴェンゲーロフが言うのはいいが、ハロプロ連中はやめてほしいな。
287:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:03:24 OSAB/H1T
現代の優位性は過去に存在しなかった楽器にある
もう弦楽器、管楽器の組み合わせは飽きたよ
なんの刺激もない
288:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:08:12 tHNjQ6xo
>>287
それは可笑しい
ヴァイオリニストは30は成長期
289:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:10:18 i2/tcHLY
昔からある楽器だけで作られた新曲も普通にあるから、
それも大した優位性とは思わない
290:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:10:47 uT1UzKYL
>>287
なぜそのチョイスなの?
291:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:11:02 tHNjQ6xo
間違えてしまってボタンをおしてしまった
>>288
ヴァイオリニストは
30は成長期
50は熟年期
って言われているけど、それさえも否定するつもり?
292:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:15:28 OSAB/H1T
だからそういうのはもう過去の遺産であって
現代人が好んで求めるものじゃない
もしそういう作品が現代作られたとしても
それは過去の模倣にしか過ぎない
新しいメロディ、新しい和音、新しい構成、新しい音
新しいものを作る事は常に困難だが
それをしなければ音楽は死ぬ
293:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:24:59 sjYnZUmD
>>285アメリカの教科書に載ってるのは「End of the Road」なの?
「この世の果て」なの?
どっち?
294:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:29:53 i2/tcHLY
>>293
ごめん、「~Road」のほう
こっち
URLリンク(www.youtube.com)
295:名無しの笛の踊り
09/09/29 15:36:39 +aJJucNB
俺は>>274の言い分、わかるよ。
今日日、PC1台あればいくらでも音いじれるしね。
クラ好きは聴きこんでるからクラシックの細かい部分まで
楽しめるんだろうけど、JPOP好きには平凡に聴こえるだろうし
理解するのはやっぱり難しいよ
296:名無しの笛の踊り
09/09/29 16:10:58 hlL16/6Y
>>292は「現代音楽」ってものを知らないの?無知がなに偉そうな事言ってるの?
297:名無しの笛の踊り
09/09/29 16:15:23 hlL16/6Y
あと>>295も
クラシックはヨーロッパ発祥の伝統芸能なのであって、それを現代感覚に合わないから否定とかどんだけ傲慢なの?
同じ理由で雅楽や能楽、歌舞伎や文楽も否定するの?
どうしてポプ厨ってこんなに視野が狭いの?
298:名無しの笛の踊り
09/09/29 16:20:46 n3yKNIz+
俺らの世代ではビートルズもクラシックと同じで「学校で習った音楽」だったから
クソつまらんと思ってた時期が長かった
学校教育での音楽というのは再考すべきだろ。
すくなくとも音楽好きを減らす方向にしか行っていない
299:名無しの笛の踊り
09/09/29 16:39:16 tHNjQ6xo
>>298
どういうのが理想なの?
自分は学校の宿題でクラシックを聴いて感想文を書くというのがあって、そこからクラシックに入ったから完全に否定されると困る。
演奏家・作曲家の音楽もそうだけど、その時代の事も触れられて嬉しくなるし勉強にもなる。
300:名無しの笛の踊り
09/09/29 16:47:01 3WHzEPAZ
>>292
>現代人が好んで求めるものじゃない・・・
じゃぁ、そのような演奏を好んで求めている人達ってのは何でしょう。
292の目にはゴーストですか。。。
301:名無しの笛の踊り
09/09/29 17:09:44 +aJJucNB
>>297
でもそれを言ったらクラシックだって
バロック、古典主義、ロマン主義とか時代とともに
移り変わっていったんじゃなかったっけ?
これも流行り廃りでしょ
302:名無しの笛の踊り
09/09/29 17:15:28 uT1UzKYL
>>299
おれは「その時代の事」からクラに入ったな。歴史好きな子供だったから。
まずナポレオンのファンになり、それと関係してエロイカを聞いたのが小4のとき。
白状するが、長い上にやたらと退屈だと思った。その頃ヴァイオリンをやらされてたのも一員かも知れん。
でもその代わり作曲家にはまって伝記を読みまくった(曲は聴かなかった)。
で、中2のとき歴史関係で聴いたフィンランディアがきっかけでクラシックに入る。
で本題だけど、クラシックは過去の遺産とはまったく思わない。
いわゆる「現代音楽」はおれの好みじゃないんだが、それを持ってクラシックが前世紀に
進歩しなかったと言うわけにはいかない。知らなかったとは言って欲しくない。
一方でポピュラー音楽のほうは確かに新しい曲、スタイルを生み出し続けてはいる。
しかしあれは進歩ではなく、自分の尻尾を追いかけている猫のようにしか見えない。
求められてる者が違う異常、同じ土俵で比較するのが無意味なのかもしれないけど。
303:名無しの笛の踊り
09/09/29 17:16:43 OSAB/H1T
過去のスタイルは人々に支持されて残ったものだから
当然ニーズはあるだろう
洋服でいえば、スーツやジーンズと言ったものは廃れないし
これからも残るだろう
だからと言って現代の音楽家がそれに甘んじてよいのだろうか?
奇抜なファッションに、新しい素材に挑むのが現代音楽家ではないだろうか
また若い人は新しいものを求めていないか?
304:名無しの笛の踊り
09/09/29 17:21:36 895J9YRm
現代音楽はただのマニア向けジャンルに成り下がったといえよう
音楽は純粋な学問とは違い聞き手がいてこそ成立するものといえよう
305:名無しの笛の踊り
09/09/29 18:34:20 JPNAuemV
洋楽のパフォーマンスは、如何にも俗受けを狙っているが
たとえばマイケル・ジャクソンは創造性を感じる。
しかし、J-POPは音もパフォーマンスも洋楽の単なる真似だけで全く創造性を感じない
クラシックでもベートーヴェンはよく模倣されているが
作曲家の創造性を織り込んだ形で模倣されている。
クラシックを好まないにしても原典の洋楽のほうがマシだと思う
歌詞がいいからという批判もJ-POPの歌詞は
俗受けしそうな言葉と聞えのいい英語を並べてるだけで
どう考えても意味の通じない理解不能なメッセージなので当てはまらない
306:名無しの笛の踊り
09/09/29 18:34:59 Rq0KcRnA
>>292>>303
言いたいことが分からない
現代音楽の意味分かってる?
307:名無しの笛の踊り
09/09/29 18:43:43 OSAB/H1T
>>306
わたすが言っているのはその現代音楽の事ではない
メロディーがなければ一般人は聞かない
308:名無しの笛の踊り
09/09/29 18:53:06 bHBDqXD3
ちょっと思ったんだけど、
現代型人類がうまれてから10万年。
最近1000年くらいの変化は劇的で異常事態で、
それまでの数万年はほとんど変化しない生活を送ってきた。
科学技術の劇的な進歩はあと1000年くらい続くとして
文化芸術面の進歩は実はバッハとかあのあたりが頂点で
もう人間の能力ではたいした進歩は無理で、
変化のない数万年が残されているだけとか妄想してみるテスト。
309:名無しの笛の踊り
09/09/29 18:57:57 Rq0KcRnA
>>307
主張してることがばらばらだよ
音楽史に疎い人ですか
310:名無しの笛の踊り
09/09/29 19:04:08 uT1UzKYL
>>308
そういえば昔読んだSFにヴィジ・ソナーと言う楽器を使って使って精神に影響を与えると言う話しがあったな(まあ少し反則なんだが)
未来には楽器も進歩するだろうし、きっとこれからも優れた音楽・文学・絵画は生まれてくに違いない。
311:名無しの笛の踊り
09/09/29 19:40:31 bHBDqXD3
>>310
テクノロジーが音楽の進歩を支えていくって言うのはあるんだろうね。
ピアノの発明とか、シンセサイザーの発明とかそんなかんじなんだろうか・・・
312:名無しの笛の踊り
09/09/29 20:01:16 OSAB/H1T
>>309
音楽の進歩は楽器の進歩と共にあるのに
クラッシックは進歩してないでしょ
「バイオリンは出来た時に完成されてます」
だから何?って感じ
313:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:25:01 l8CbbnQ8
なんか一人とんでもないバカなポプ厨が紛れ込んでるな。
まさにこのスレの主題にピッタリな、バカと言える。
314:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:27:58 l8CbbnQ8
、 の位置間違えた。てへ
315:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:34:42 uT1UzKYL
>>312
君はハンマークラヴィアを知らないな? 見苦しいよ。
再現芸術としたって楽器の進歩とともに演奏が進歩してます。
>>313
そこは「まさにこのスレの主題にピッタリなバカといえよう」と書いて欲しかった。
316:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:36:53 +aJJucNB
そりゃクラシックを理解できないってことのが馬鹿なら
世の中馬鹿だらけですよw
317:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:39:20 BO6oFKy5
クラちゅうがJPOPを理解しようとしないのと同じだ。
318:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:40:38 Rq0KcRnA
>>312
まず、音楽やその楽器が「進歩」するもの、低級なものからより高度なものへと
上昇していくという考え方がナンセンスなことが理解できないみたいだね。
音楽の多様化の末端の1つがJ-POPなのにそれを中心に考えて批評されてもなw
319:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:41:33 l8CbbnQ8
>>315
書こうとしたが、チンポ湖の影響受けてると思われたくなくてさ
320:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:45:32 l8CbbnQ8
現代のポピュラー音楽の源流は色々あるが、あえて大きく分けるなら3つ。
クラシック、ジャズ、ロック。
この中でもクラシックとジャズだけは外せない。
321:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:56:33 rXIdqGUS
>>312
とりあえず、オススメのJ-POP教えて。
322:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:02:51 Rq0KcRnA
>>312
18世紀後半には当時のオールド楽器も含めヴァイオリン系の楽器は
音楽の大衆化に対応するために強靭で大きな音量を出すために大改造されてるよ
19世紀以後も徐々に基準音は上がるし弦も変わるし
なにより音楽の公共化を背景に奏法の技術が飛躍的に向上した。
「バイオリンは出来た時に完成されてます」なんて受け売りの言葉を
どこで覚えたか知らんが、それは16世紀半ばに発明された頃から
「基本的な構造は変わっていない」という意味に過ぎない。
無知をひけらかしてないで少しは知ろうとしろよアホ
323:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:08:08 Rq0KcRnA
ID赤くなっちまった
324:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:09:23 +aJJucNB
クラ好きみたいに音楽理論を端から端まで理解してたら
JPOPなんてチョチョイと作ってボロ儲けできんじゃない?
325:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:15:31 D3s1PLqQ
>>324
クラヲタが皆理論知ってるわけじゃないぞ
ポピュラーは話題・宣伝の世界だから、理論知っててそれなりの曲が出来ればいいってわけじゃないぞ。
ルックス云々もあるし、レコード会社の犬になるプライドの低さも必要だ
326:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:16:24 n3yKNIz+
>>320
源流というならクラシックと黒人音楽(ブルース)だと思うが
327:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:47:32 fWTP6JiL
>>324
概ねJ-POP坊のコンプレックスってここにあるんではないかと思う。
クラシックを神聖視しちゃってるというかね。
実際J-POPと比べたら遥かに複雑だが。
328:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:56:58 XKeh06Ht
ここのクラヲタの連中に大衆音楽について語れるだけの素養が
あるとは到底思えないのだが。おおむね想像で語ってるか耳に
入って来る音の印象批評をしてるだけでしょ。具体的にPOPS
の楽曲引用して語れるの?
329:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:06:29 fWTP6JiL
まずそう言うお前さん自身が想像だけでものを語ってる事に気づこうぜ。
「そうとはorそうとしか思えない」
「どうせ○○なんでしょ」
お前さんが思うよりも世界は広いよ。
330:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:07:10 3BfmFAGA
>>328
いくらでも語れるぞ。
とは言っても90年代が中心だがな。
ただ出来れば語りたくはない。なぜなら、語るほど音楽的に奥深くないし、なにより時間の無駄だからだ
331:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:20:57 XKeh06Ht
>>330
ではJPOPS厨が
いくらでも語れるぞ。
とは言って後期ロマン派が中心だがな。
ただ出来れば語りたくはない。なぜなら、語るほど音楽的に奥深くないし、なにより時間の無駄だからだ
と返して来たら看過出来ると?
332:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:22:21 XKeh06Ht
>>329
じゃあ君は具体的に楽曲を引用しながら語れるわけなんだ。
333:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:23:37 895J9YRm
あのクサマンコアイスクリームの動画があったぞ
URLリンク(www.youtube.com)
334:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:24:41 895J9YRm
うは、致命的誤爆w
335:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:24:59 XKeh06Ht
何が言いたいかというとよく分かりもしないことで
良くそこまでいえるもんだとあきれてるわけ。
興味のない音楽はほっとけばいいんじゃね?下手に
語ってシッポ出すよりマシだろ?
336:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:26:13 Rq0KcRnA
>>335
それJ-POP注に言えよ
337:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:28:36 XKeh06Ht
>>336
だからどっちもどっちなんだって。
お前等はポップスについては明るくないわけだろ?
お前等がクラについて半可通にごちゃごちゃ言われるのを
いやがるのがそのまんま当てはまるわけよ。
338:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:30:36 XKeh06Ht
>>330
90年代だけ知っててどうするのかね?
大衆音楽の歴史はもっと古いし今も残っている音楽も
多いんだぞ。明治以降の日本に限定したとしてもな。
339:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:33:55 20D0Wdq+
>>338
どの時代の曲でもいいから大衆音楽について楽曲を引用して語ってくれ
340:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:35:16 J26qBcfD
>>331
つかクラシックは自分から知ろうとならなきゃ知れるもんじゃない。
対位法、和声学、アナリーゼの勉強は必須だし。後期ロマンの象徴とも言えるあの管弦楽法は、多分一生の課題だな。
ポプ厨が嫌々ながら後期ロマンまで音楽的に理解をしていたら、それこそ拍手もんだ。
なんか軽々しく後期ロマンは知ってるとか言ってるが、言っておくが、後期ロマンってかなり複雑だぞ?ヨーロッパ純音楽の完成形態だからな。
クラシックは散々勉強してきたが、今でも理解してるとは自信もっては言えない。
ポップスはベストヒット集みたいな楽譜を弾いたり分析(っていうほど奥深い曲はなかったが)もしたし、ちゃんとCDも聴いた。
下手すりゃ、お前より音楽的理解してる自信あるよ。