09/08/15 11:54:57 QdqbR99D
キタ━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!!!!
3:名無しの笛の踊り
09/08/15 13:14:00 Z2gQ+uu/
アリシヒ・ノ・ラローチャ
4:名無しの笛の踊り
09/08/15 13:54:10 F3Q7LGi5
アツイヒ・ノ・ムギチャ
5:名無しの笛の踊り
09/08/16 01:35:01 EUGFPD4g
シューマンのフモレスケを聞きたまえよ諸君ら!
6:名無しの笛の踊り
09/08/16 01:43:07 dlkrzoxx
"ら"は余計でしょう?w
7:名無しの笛の踊り
09/08/16 05:05:15 aLK2sr12
野村サッチーに似てる
8:名無しの笛の踊り
09/08/16 11:03:08 1yw55/YT
夜のガスパール
9:名無しの笛の踊り
09/08/16 15:11:15 WkDPwyaq
この人の名前がついたコンクールがあるね。
ちなみにアルゲリッチにも
「マルタ アルゲリッチ国際ピアノコンクール」があり、第1回目1位は 広瀬悦子さんだったが…
今 このコンクールあるんだろうか…?
10:名無しの笛の踊り
09/08/16 15:40:07 E5PSXour
広瀬さんか…。
この前初めてテレビで見たが
汚い音でガツガツと突進するだけのピアニストだった。スレチすまん。
11:名無しの笛の踊り
09/08/16 15:53:28 HFanlnu9
プレヴィン/ロンドン響とのラフマニノフの3番はいい演奏です。すごいテクニックというわけでもないのに
美しく静かに弾かれていてとても落ち着く演奏です。アシュケナージもいいんですが。
12:名無しの笛の踊り
09/08/16 16:25:53 WkDPwyaq
広瀬さん 確かデュトワ指揮のN響でコンチェルト弾いたり アルゲリッチ音楽祭にも出演。
ユンディ・ リが1位のショパコンでセミファイナルまで出場したね。
またまたスレチですみません。
13:名無しの笛の踊り
09/08/17 00:05:27 NC75UB/D
スペインもの良いですよね。レア盤をヤフオクで落札し損ねてがっかりしてるとこですが…
14:名無しの笛の踊り
09/08/17 00:18:16 9P94A5CD
20年くらい前にスペイン国立管弦楽団のソリストとしてベートーヴェンの3番
良かったです
15:名無しの笛の踊り
09/08/17 00:19:17 GM1I0+qA
シューマン ピアノ協奏曲再発希望!
16:名無しの笛の踊り
09/08/17 00:25:33 cep17Dn2
タッチが柔らかく、ペダルもそのように使うので音が温和なので凄みは感じさせないが、
女王の名に相応しくすごいテク
17:名無しの笛の踊り
09/08/17 00:32:44 UXIojI3J
スペインものに定評があるけど、モーツァルトもすごくいいですね。
18:名無しの笛の踊り
09/08/17 06:41:23 k5Y14PUF
ラローチャのお気に入りの日本食はうどんやしゃぶしゃぶらしい。
特上の米沢牛を箸でとり、生肉にごまだれをかけてそのまま食べるらしい…
ピアニスト熊本マリさんの書籍に書いておりました。
その他、ラローチャの音楽の事なども書かれています。
19:名無しの笛の踊り
09/08/17 21:24:09 aneKxD4Y
スラットキンとやったラヴェルの協奏曲が好き
20:名無しの笛の踊り
09/08/25 02:53:33 vA31h2A6
>>19
同意
21:名無しの笛の踊り
09/09/13 16:02:31 145rWVTv
>>16
師フランク・マーシャル直伝の
グラナードス流のテクニックということかな?
シリンダー録音のグラナードスの録音聞いたことあるが
ピアノのタッチやリズムや歌わせ方がラローチャと似てたな。
>>18
向こうの人はタルタルステーキも食べるし、生肉に
ゴマだれというのは合うかも。
バルセロナは海、山、平地いずれからも食には
恵まれてるからグルメの人多いね、
22:名無しの笛の踊り
09/09/14 00:32:53 T6aQT3/l
あの小柄で地味な動きで よくあれだけのバイタリティと繊細さを表現できるなあと感心するばかり
23:名無しの笛の踊り
09/09/14 22:48:12 hs+7Y9iI
身長150cm位でしょうか ピリスより小柄かも
24:名無しの笛の踊り
09/09/14 22:57:53 CzSiugOl
ピリスの硬質なタッチとラローチャのソフトなタッチ
モーツァルトを聴けば違いがよくわかる
個人的にはモーツァルトはもっと乾いた音のほうが好みだけど
25:名無しの笛の踊り
09/09/15 00:12:10 5pG85Ewq
ラヴェルの左手コンチェルトに入ってる
優雅で感傷的なワルツが最高。
26:名無しの笛の踊り
09/09/26 12:49:25 /imxAXri
ええっ!!!!
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
スペインのピアニスト、ラローチャさん死去
アリシア・デ・ラローチャさん(スペインのピアニスト)25日、スペイン・バルセロナで死去。86歳。
バルセロナ出身。6歳でリサイタルを開催、11歳でオーケストラと初共演。グラナドスやアルベニスなどスペイン作曲家の作品を得意とし、モーツァルトやショパンなどの演奏にも定評があった。
1997年と99年には来日し読売日本交響楽団と共演。2003年に演奏活動から引退した。(パリ支局)
(2009年9月26日11時31分 読売新聞)
27:名無しの笛の踊り
09/09/26 13:05:11 d6waflL5
アルベニスとグラナドス、ファリャはもちろん最高だが、シューマンがいい。
またひとり素晴らしい演奏家が去りました、残念。
28:名無しの笛の踊り
09/09/26 13:31:20 rvP11DdM
ええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
マイケル・ジャクソン並みにショックです。
29:名無しの笛の踊り
09/09/26 14:30:55 873GtybX
合掌・・・
30:名無しの笛の踊り
09/09/26 15:19:22 QQOZ9/yU
いやああああああああああ
31:名無しの笛の踊り
09/09/26 15:58:15 4OA97rCm
ピアニストの熊本マリさんとも交流があったラローチャさんですよね。
ラローチャさんの話は熊本マリさんの書籍で読んだ事はあったが実際の演奏は聴いた事がなかった。
また1人有名なピアニストがお亡くなりになったのですね。
ご冥福をお祈り致します。
32:名無しの笛の踊り
09/09/26 16:40:17 uoYwOMiW
またひとつ、グラナドスのDNAが...
33:名無しの笛の踊り
09/09/26 16:43:09 /TMoRrJV
モーツァルトのコンチェルト
聴いていて幸せな気持ちになれる演奏だったなあ
34:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:05:20 55KgvDP8
晩年にRCAに録音したグラナドスのスペイン舞曲集を、
是非全曲版で再発して欲しい。
35:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:27:02 d6waflL5
今、シューマンのPコンを聴いています。
涙が出てきそうです。
36:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:27:00 NncG9Em6
ラローチャさんお疲れ様良い音楽をありがとうでした
2003年の来日は協奏曲を聞いたと思うのだけど共演演目(紀尾井?)思い出せない…
これ聞いて慌ててリサイタル行こうとしてサントリー完売で横浜行った
先週ヨッフムとのブラームスのCD買ってお元気にされてるかなと思った矢先でした
合掌
37:名無しの笛の踊り
09/09/26 17:33:07 eyt97vJE
この人の若い頃の印象って無いんだけどなあ。
この人が若かった頃なんてあるの?
38:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:07:51 QQOZ9/yU
>>37
EMIから出てる若き日のピチピチなアルベニスをどうぞ。
39:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:24:00 nfBSzKHr
暖かいタッチ、人柄も温厚で優しかった。モーツァルトのソナタは絶品だった。
数多くの演奏会を聴かせて頂いた。
有難う御座いました。
40:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:38:03 zqv3dGeT
そういえばモーツァルトのピアノ・ソナタBOXは大好きで何度も聴き返したなぁ
合掌
41:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:38:51 hEvl5bIb
ユニバーサル様
追悼盤の一つとして
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と第3番をカップリングで発売してください。
42:名無しの笛の踊り
09/09/26 18:43:27 OKmNa87d
>>41
不謹慎な、哀悼の言葉でも述べたらどうなんだ。
ラローチャさんのモーツァルトは本当にやさしい何か大きなヴェールで心を包み込んでくれるような演奏だった。
心よりご冥福をお祈りいたします。
43:36
09/09/26 18:59:48 NncG9Em6
自己解決
尾高忠明指揮紀尾井シンフォニエッタでモーツァルト/ピアノ協奏曲K.488でした
44:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:15:02 0IRKp804
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
つべでラローチャさんの演奏に出会って、だけどもう現役引退されてて。
輸入盤のセットものを手に入れたばかりでつた。そんなことってあるんだなあ…
これからいろいろ聴きます、貴女との出会いは嬉しかった!
45:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:27:11 eyt97vJE
この人はベートーヴェンなどの激しい系?な曲には向いてなかったように思う。
悪くはないけど、しかめっ面してガンガン鍵盤を叩く姿はらしくないよね。
46:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:36:58 SaUv5tky
>>37
イスパボックスに残した録音は、元々の気性の激しさを反映してか、
どれも情熱的で切れ味鋭い。
ここいら辺の演奏を聴いてみれ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
47:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:43:38 QQOZ9/yU
>>45
彼女は自分に適したレパートリーを慎重に選びとる達人でしたので
手や身体のキャパを超える、精一杯な様子を感じさせる演奏は、ついぞ披露しなかったと思います。
48:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:47:26 c9D7GkrK
ラフマニノフの第3番はさすがに少し手に余っていたかなあと感じました。
もっともバカテクだけではない曲ではあって、
メランコリックな詩情たゆたうシーンは十分素敵でしたが。
49:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:47:47 SaUv5tky
>>47
リストのソナタとかも弾いてますけどね。
イスパボックスのポピュラー名曲集を聴けば分かるが、
ラローチャほどレパートリーに死角のないメジャーピアニストは
現在皆無。
50:名無しの笛の踊り
09/09/26 19:52:43 X7E25jd4
日本では今一つな感じだけど、(おそらくヴィジュアル的に損をした)
欧米では評価・人気ともまさしく巨星、大ピアニストの一人だった。
20世紀の女性ピアニストで一人だけ選ぶなら、自分はラローチャかハスキルを選ぶ。
アルゲリッチもピリスもヘブラーも、アニー・フィッシャーも内田もニコラーエワも、
ランドフスカもモニク・アースもマルセル・メイエもヨウラ・ギュラーも、
みんなそれぞれ好きだけど、ラローチャはなんて言うか別格だった。
音楽が結局は演奏家の心から心へ伝わるものだっていうことを
はっきり教えてくれたのがアリシアでした。
謹んでご冥福をお祈りします。
51:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:10:29 d6pkzxwS
さよならコンサートから、もう6年以上経ってたのか。
サントリーでの後半、アルベニスの最初の打鍵でホールの空気が
がらりと一変したのを未だに覚えている。あんなに小さなお婆ちゃんが
繰り出す音楽の、何と巨大だったことか。そしてアンコール、とりわけ
「秘密」が実にチャーミングで。あれほど充足感に満ちたコンサートは
今もって稀だ。
今夜はグラナドスで、目の当たりにした音楽史の一端を偲ぼう。
52:名無しの笛の踊り
09/09/26 21:42:18 J1BRZdmt
>>51
たまたま期を同じくして来日中だったツィメルマンが花束を渡すという粋な計らいも良かったよね。
ただ、ステージ上では矍鑠としていても袖に下がった途端に少し前屈みになって背中を痛そうに押さえていたのを見てしまった。
やっぱりピアノリサイタルって相当体力使うわけで、80歳のおばあちゃんには辛いんだろうなと思った。
今はただご冥福を祈るのみです。
彼女に献呈されたモンポウの前奏曲第11番を聴くとしよう。
53:名無しの笛の踊り
09/09/26 23:29:22 l2jp5vIs
亡くなってものすごいショックだ…orz
天寿を全うされたということなんだろうけれども
ずっとずっとお元気でいらしてほしかった
ところで日本では苗字だけで呼ぶときは「ラ・ローチャ」なの?
「デ・ラ・ローチャ」だよね?
54:名無しの笛の踊り
09/09/26 23:32:46 l2jp5vIs
>>47Gisから1オクターブ上のCisまである和音が
出てくるラヴェルの左手コンツェルトも弾いている
瞬間分割弾きだけど…
55:名無しの笛の踊り
09/09/26 23:55:55 V9HpDumN
今日追悼兼ねてラローチャおばちゃんの
スペイン舞曲集借りてきますた
56:名無しの笛の踊り
09/09/27 00:07:04 Z32rpLAb
>>53
Alicia de Larrocha
「ラ・ローチャ」じゃなくて「ラローチャ」です
57:名無しの笛の踊り
09/09/27 00:08:46 rvP11DdM
演奏もそうだしレパートリーの持ち方にも
多いに学ぶべきところがあった方でした。
58:名無しの笛の踊り
09/09/27 00:54:42 716ozXiK
マジかよ・・・。ショックだ。
59:名無しの笛の踊り
09/09/27 01:35:28 ck6cnCWd
死んで初めて話題になる・・・何と日本的な
合掌
60:名無しの笛の踊り
09/09/27 01:37:15 pErai/J2
URLリンク(news.bbc.co.uk)
Renowned pianist de Larrocha dies
URLリンク(blogs.telegraph.co.uk)
URLリンク(blogs.telegraph.co.uk)
Alicia de Larrocha, the pianist who 'owned' Albeniz and Granados
URLリンク(www.google.com)
Renowned Spanish pianist de Larrocha dies at 86
By CIARAN GILES (AP)
>Measuring just under 5 foot (1.52 meters), and with unusually small hands for a piano
>virtuoso, de Larrocha won listeners over with the richness and robustness of her sound.
小柄なお方だったのですね
61:名無しの笛の踊り
09/09/27 02:40:46 cIUYAJR+
Spanische Pianistin De Larrocha stirbt 86-jahrig
62:名無しの笛の踊り
09/09/27 04:28:23 M2dBS/cs
ヘブラーも好きだけど、モーツァルトのソナタはだいたい
ラローチャの演奏が一番好きだった。
一昨昨年だったっけ、リンパニーが亡くなった時、
味わい深い音を出す女流が居なくなっていくんだなあと
実感したけど、なんか来るべき時がきちゃったというか。
63:名無しの笛の踊り
09/09/27 06:56:13 U3687ZFy
ベートーヴェン、モーツァルトのコンチェルト(DECCA) 復活希望
64:名無しの笛の踊り
09/09/27 08:34:25 716ozXiK
>>63
> ベートーヴェン、モーツァルトのコンチェルト(DECCA) 復活希望
モーツァルトのコンチェルト6枚組みって、国内で出てなかった?
65:名無しの笛の踊り
09/09/27 09:42:14 +gjZooos
またひとつ星の輝きがついえたのか…
66:名無しの笛の踊り
09/09/27 09:51:47 JuxJ8kqA
彼女の演奏はモンポウのLPが最初だったな。スペインものに目覚めて
あれこれ聴いた後、最後に戻るのがラローチャの演奏。
モーツァルトも素敵。素晴らしい演奏を残してくれたことに感謝します。
合掌
67:名無しの笛の踊り
09/09/27 11:15:31 ONlPnTW7
ビクトリア・デ・ロス・アンヘレスの伴奏をした
ハンターカレッジリサイタルのCD
まさにおととい買ったばかりです
今聴いてます 合掌
68:名無しの笛の踊り
09/09/27 13:55:09 gliFhiam
あのラローチャも亡くなったんですか。
実家に「スペイン・ピアノ曲集」のCDがあったので、それで名前を知りました。
特に、最後の「火祭りの踊り」が素晴らしかったです。
実は、先日私のおじも、ラローチャと同じ年に生まれて、同じ年に亡くなりました。86歳でした。
何か相通じるものがあるなあ、と感じました。
69:名無しの笛の踊り
09/09/27 14:10:18 pErai/J2
>>68
つ菊
70:名無しの笛の踊り
09/09/27 16:48:35 LS00wlfH
今朝の新聞でラローチャさんのご逝去を知りました。スペインの作曲家の作品はもちろんですが、バッハやモーツァルト、ラヴェル、そしてハチャトゥリャーン等の作品の演奏も味わい深いものがあります。心からご冥福をお祈りします。
71:名無しの笛の踊り
09/09/27 18:32:46 wz+YsnvZ
ええ・・!?
彼女のモーツァルトは大好きでした。
合掌
72:名無しの笛の踊り
09/09/28 01:21:33 sn5yl3Qj
高校生の時に初めて生で聴いた彼女のグラナドスのオリエンタルは一生忘れません。
ピアノで絵画的な音での遠近法ってできるんだとはじめて知りました。有り難うございました。
73:名無しの笛の踊り
09/09/28 15:16:54 t2rrTp7s
>>34 URLリンク(www.hmv.co.jp)
輸入盤なら入手可です。
74:名無しの笛の踊り
09/09/28 20:23:28 jmvuG4x4
(´・ω・`)…
(´;ω;`)
75:名無しの笛の踊り
09/09/29 18:50:11 ifjBT4ND
この前まだ生きてることを知ったのにもう逝かれるとは・・・
モーツァルトのソナタが大好きでした・・・
76:名無しの笛の踊り
09/09/29 22:58:48 VKJVbAsv
ロス・アンへレスとのスペイン歌曲のライブ盤を聴いてる。
いいピアノだね。
77:名無しの笛の踊り
09/09/29 23:06:29 hU4wy129
クレー指揮のBPOのFM放送でシューマンの協奏曲を引いたけど
エアチェック聴いた人いる?
78:名無しの笛の踊り
09/10/01 02:54:34 kbbaalh2
偉大なるピアニストの逝去を、たった今知った。
スペイン音楽では、彼女の右に出るものはいなかったと思う。またひとつ巨星が墜ちてしまった…(´;ω;`)
79:名無しの笛の踊り
09/10/01 03:30:15 onPNp+xa
引退してからしばらく経ってるのにこのショックの大きさはなんだろうと思う・・・
80:名無しの笛の踊り
09/10/01 21:46:19 Fh2IOddx
RCAのファリャ&モンサルバチェ作品集て廃盤かね
81:名無しの笛の踊り
09/10/01 22:36:31 dsWuJ4yp
>>80
持ってるけど出来よくないよ、これに関しては。
82:名無しの笛の踊り
09/10/01 22:43:05 XZtyRNpX
アルベニスの『イベリア』全曲は最高の逸品ですね。
ラローチャは手も小さい人でしょう、その人が、この難曲中の難曲を弾く。
部分的にはかなり無理だと思うのです。
その困難を誤魔化すことなく、音楽的に克服しなければならない。
それが独特のラローチャ節のような魅力になってるようで、かけがえない彼女の
「イベリア」が出来上がった、と思います。
他の演奏家の素晴らしいテクニックの演奏を聴いても、またラローチャの演奏を聴き
たくなるのです。
83:名無しの笛の踊り
09/10/01 23:06:24 BuOIrlzP
ラローチャを私が訪ねたとき、赤坂のホテル・ニューオータニの日の当らないシングル・ルームに
泊っていた。日本のホテルのシングルがいかに狭いかはご承知だろうが、彼女はその部屋にタテ型
のピアノを持ちこんでいたから、まさに坐る余地もない状態だった。それでも彼女は不平らしい顔
もせず、部屋代を払ってもらっていることに満足していた。人柄が謙虚なためである。
(『帝王から音楽マフィアまで』石井 宏)
84:名無しの笛の踊り
09/10/03 03:13:11 muRmd/44
>>73亀ですがありがとうございました。
昨日、塔で何故か国内盤があったので購入しました。レギュラープライスでしたが…。
85:名無しの笛の踊り
09/10/03 04:53:17 euK4joXi
>>83
もっとかいてちょ。
86:名無しの笛の踊り
09/10/03 08:46:37 y+IO2BYn
ブラームスのコンチェルトを録音した数少ない女流ですね。
テクニックとパワーがないと演奏できませんからね。
ファンタジア・ベチカでも聴くとするか... 合掌
87:名無しの笛の踊り
09/10/03 08:59:50 x4MhVaP4
>>85 さん
>>83 の最後に書いたのが出所です。もう絶版かも・・・
「音楽家の値段』という章からです。ホロヴィッツなどベラボウな値段の演奏家
を例に挙げて、音楽ビジネスについて書いてあります。その中で、ラローチャが
対極の例として挙げられていた部分からとりました。
88:名無しの笛の踊り
09/10/03 10:18:43 Dp1tpA9c
モツ協奏曲集のブックレットに9歳のときにSP録音したショパンがCDで
聞けるって書いてあるんだけどどこで聞けるかご存じですか?
89:名無しの笛の踊り
09/10/03 14:46:25 I78G5IBX
>>88
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ペダルに足が届かなかったので、ノンペダルの演奏だけど、
ショパンを演奏表現する上での「作法」というものを、
既にこの時点で完璧にマスターしていたことがよく分かる。
90:名無しの笛の踊り
09/10/03 14:53:24 6X+58HWQ
晩年のショパンも良かったですね。
すみずみまで行き届いていてひとつも急がず、どこも歌に満ちていました。