J.S.バッハ【総合】 Part17at CLASSICAL
J.S.バッハ【総合】 Part17 - 暇つぶし2ch776:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:46:24 sEiUCZyG
大井のフーガの技法きになる

777:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:50:14 vLtJMvua
>>774
早速ありがとうございます。
初心者なのもので、クラヴィコードってどんな音なのか想像がつかない
んですが、チェンバロとピアノの中間みたいな音なんでしょうか?
あんまりキンキンした音が苦手なんです。

>>775
よかったらクラヴィコードのよいところを語ってください。

778:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:54:25 Pqu35haw
>>777
まず、音質は滑らか、チェンバロと違って強弱もつけられるし、
ベーブングという一種のヴィウラートまでできる、想像以上にすごい楽器だ
ただ、音量が極端に小さい、だから、演奏会には向かない
ただし、家庭内とか親密な空間では、この微細な表現力がとてつもなく発揮される

音色についてはクラヴィコードの録音の試聴できるところ探してみては?

779:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:55:38 Pqu35haw
×ヴィウラート
○ヴィブラート

です

780:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:56:18 sEiUCZyG
>>777
URLリンク(www.youtube.com)

781:名無しの笛の踊り
09/09/13 00:05:15 RKxVK+6l
>>778
詳しくありがとうございます。
チェンバロよりも表現力がある感じなんですね。

>>780
早速聴けました。
チェンバロよりも落ち着いた音色で好みです。
ちょっとリュートっぽいような。
ありがとうございます。

他にもおすすめがあったらよろしくお願いします。


782:名無しの笛の踊り
09/09/13 00:26:58 kLejkJoQ
>>776
あれどうなんだろう。気付いたらどこにも売ってなくて……
まあTroegerので満足してはいるんだけど

783:名無しの笛の踊り
09/09/13 02:31:11 jD2wEYHk
全編にわたって装飾的で遊びまくってるチェンバロ協奏曲(ピアノでもおk)ありませんか?
欲を言えばオケも厚めに録ってる録音が好みです。

784:名無しの笛の踊り
09/09/13 08:06:15 m4x+tL/V
クラヴィコード、まともに聴いたことなかったけど、いいねえ。
C.P.E.Bach曰く、「指の力をつけるためにはチェンバロを、
音楽を学ぶためにはクラヴィコードを」だってよ。

785:名無しの笛の踊り
09/09/13 22:42:36 rXTbNgPg
>>777
ピアノが好きだって言ってたよね。
リヒテルとかグールドとかシフとか取りあえず聴いてみれば?
図書館とかで借りて。
もしくは中古屋で買ってみるとか。
結局全部聴かないと納得いかないと思うよ。

786:名無しの笛の踊り
09/09/14 00:40:15 v5EsQaLA
>>784
バッハはレオンハルトのクラヴィコード・リサイタル、ホグウッドのシークレット・バッハ、
ジョスリーヌ・キュイエのJ.S&C.P.E曲集など、
手に入りやすい範囲でもクラヴィコードの演奏がそこそこあるんだけど
体系的に取り上げてる演奏者は殆どいないんだよねぇ。
>>782のトルーガーはインヴェンションとシンフォニア、フーガの技法、
6つのパルティータ、7つのトッカータと次々に出してくれている(た?)貴重な存在。

787:名無しの笛の踊り
09/09/14 13:47:09 1Ow0MeM0
スコットロスがいいと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch