09/06/18 22:35:48 c1C3CyE3
バッハ聞く人はハードロックやプログレ好きな奴が多いよね
301:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:42:24 SKzFqJN1
>>298
大バッハ晩年の時代になると、少し年上のテレマンとか、もっと年上の
大バッハの叔父さんくらいの世代の作曲家でも、大バッハより遙かに
「新しい」様式を使っているからね。年を取るほどに流行を追うことから
離れてバロック音楽(当時はそんな認識はなかっただろうけど)の
集大成を意識するようになったんだろうな。
302:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:45:38 Tob/leep
>>295
合唱の音程は気にならないか?
303:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:46:32 Tob/leep
>>300
ジャズもな
304:名無しの笛の踊り
09/06/18 23:27:59 zpfUIPpK
テレマンは模倣ばっかりだろ
305:名無しの笛の踊り
09/06/18 23:30:07 Z5TFVZua
>>296
30年どころか半世紀くらいズレてるな。
「音楽の父」はドイツロマン派が自分達のルーツを探して
作り出したイメージだよ。
それまでずっとイタリアが文化的先進国だったのに対して、
ドイツロマン派が勢い付き出したときに、自分達のルーツたるべき
偉大なドイツ人の作曲家が必要だったから。
だから当時のロマン派的な感傷的な演奏も可能だったバッハが持ち上げられた。
(当然、純粋に音楽的な部分で優れていなければ残らなかっただろうけど)
それに対して、生前、作曲家としての人気はバッハより遥か上で、
様式感も新しいテレマンなんかは、音楽性がバッハよりもずっとドライだった
せいか、ロマン派の時代にはすっかり忘れ去られた。
あと、芸術家がオリジナリティにやたらと固執するのもロマン派時代以降。
306:名無しの笛の踊り
09/06/19 01:54:22 IzkaU0OD
>>303
ねーよw
全然繋がらない、しいて言えばウィンダムフィル系
307:名無しの笛の踊り
09/06/19 02:54:51 uoITFk47
ああ、クラシックしか知らない人か
308:名無しの笛の踊り
09/06/19 03:26:58 kcbYkej+
ウィンダムフィル=WPO?
309:名無しの笛の踊り
09/06/19 08:54:50 PBosbGl+
>>304
当時はそれが普通
というかそういう叩き方をするとバッハにもブーメラン
310:名無しの笛の踊り
09/06/19 09:11:55 Lfd6TQqX
フーガは模倣
311:名無しの笛の踊り
09/06/19 10:41:10 T/avGe/b
この夏、ブランデンブルク協奏曲がたて続けて発売されますね。バウムガルトナー、マリナー、ゴールドベルク。皆さんのオススメはなんですか。
312:名無しの笛の踊り
09/06/19 11:08:20 oMmKN/R1
>>311 Egarr
313:名無しの笛の踊り
09/06/19 14:25:13 lUpBBbOx
>>309
そんなこと分かってる
>>301を読むとテレマンこそ時代を先取りして音楽史に影響を与えたようにも聞こえるが、
テレマンにしても「新しい」様式を積極的に取り入れて書いたっていうレベルだし
むしろ、楽器の用途については、 (直接の影響は別だが)バッハは無伴奏やフルートのための
作品において、よりダイナミックな表現の可能性について探求の跡が見えるじゃないか?
314:名無しの笛の踊り
09/06/19 16:58:13 PBosbGl+
>>313
確かに。
他にも協奏曲だと、たとえば複数台のチェンバロを用いものや、
或いはブランデンブルクに見られるような斬新な楽器編成も存在するし
単なる保守的なだけの作曲家ではなかった。
ただ>>301も
「テレマンにしても「新しい」様式を積極的に取り入れて書いたっていうレベルだし 」
程度のことしか言ってないと思う。もちろん本人に訊かないと分かりませんが。
あと前レス>>304からは、今回のレスで示されたような含意は読み取れないです。
315:名無しの笛の踊り
09/06/19 17:41:27 hWnekW4H
斬新な楽器編成はテレマンだって多いけどね。
コンチェルトやクヮドロ、管弦楽でも多彩な編成を試みている。
俗にGrillen Sinfonieと呼ばれているものなんか、本当に斬新だぞ、
コントラバスを旋律楽器として使用しているんだから。
まあ、新しいことが価値基準というのは、進歩史観の支配する
19世紀ドイツ的音楽観だと思うのよね。それは何か違うと思うし。
バッハスレだからバッハ擁護のあまりテレマンを貶めるのはちょっとどうかなと思う。
バッハが成した業績の中で個人的に重要だと思うのは
「調性」を使った対位法を究極までおしすすめたことだと思う。
それまでは、たとえ調性っぽくても旋法からは完全に逃れられていなかったから。
楽器の使い方は明らかにテレマンのほうが斬新だけど、
この点はそんなことよりもはるかに後世の音楽に影響を与えていると思う。
ひいては調性音楽を安定化したともいえる。
316:名無しの笛の踊り
09/06/19 18:21:36 xfOkJrbm
バッハのスレでテレマンのような低俗な作曲家を話題にしてほしくないです
317:名無しの笛の踊り
09/06/19 18:48:05 g6EEXTUP
>>315
同意。
音楽史を見直す必要があるよね。
テレマンは低俗だというが、百歩譲って低俗だとして、低俗だとなにがいけないのか?
神聖で高潔なものこそ芸術だって考え方自体がもういかにもな19世紀的で、ドグマにはまりすぎている。
318:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:01:06 xsNR2Ck7
いちいちドグマとか言ってるお前のほうがやばいって。
319:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:01:40 bbS3z4zu
>>317
釣られんな、馬鹿
320:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:02:11 hWnekW4H
テレマンを貶めていたからちょっと擁護しただけね、気を悪くしたならごめんね。
>>317
>神聖で高潔なものこそ芸術だって考え方自体がもういかにもな19世紀的で、ドグマにはまりすぎている
そう、仮に低俗だとして何がいけないのか、そういうことなんだよね。
面白い話があって、モーツァルトの交響曲25番、29番のような今でも19世紀的基準で通じる
傑作と同じ時期に30番という、軽いノリの交響曲が書かれている。
自筆譜に日付まで書かれているのに、かつてある研究者は、
「こんな作品は少年時代の作品であらねばならない。自筆譜の日付は待ちがえだ」
という本当にこっけいな主張をしていた。「あらねばならない」ってあんた、っていう…。
19世紀以降の価値基準で18世紀の作品や作曲家を判断してはいけないと思う。
321:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:03:20 hWnekW4H
×待ちがえだ
○間違えだ
322:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:35:49 xfOkJrbm
まるで自分が18世紀の目線で評価してると言わんばかりの思い上がりもこっけいだ
323:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:37:10 xfOkJrbm
テレオタもテレマンが低俗だと認めたことだし、ここはよしとするか
テレマンを好んで聴くテレオタも低俗な人間だから、早くこのスレから去っていただきたいね
324:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:43:08 HEcsdDXi
あげマンとかさげマンとかテレマンとかあるよね
325:名無しの笛の踊り
09/06/19 21:09:03 joemO+71
テレマン聴きは池沼
326:名無しの笛の踊り
09/06/19 22:47:56 hWnekW4H
バッハスレは古楽聴きとクラヲタが入り混じる、
クラ板のイスタンブールみたいな場所なんだから
まあ19世紀的価値観持っている人もいるんだろうね
327:名無しの笛の踊り
09/06/19 23:01:04 JtZYQp59
やっぱり古楽板を作ってコガッキーは隔離したほうがいいな。
以前は反対したけど、今なら賛成に回る。
328:名無しの笛の踊り
09/06/19 23:52:45 zn+Z/sSg
おまんこテレマン
329:名無しの笛の踊り
09/06/20 00:22:45 QCA3Brfk
コガッキーw
330:名無しの笛の踊り
09/06/20 00:24:18 brRBmYlY
やっぱりクラヲタって頭おかしいな
ブルックナーとかマーラーとかばっかり聴いてるから発狂するんだよ
331:名無しの笛の踊り
09/06/20 02:51:25 6160fgc0
テレオタのせいで古楽ファンが誤解されてる
まともな古楽ファンなら、テレマン(笑)なんてすっ飛ばして、モンテヴェルディ、コレッリ、ヴィヴァルディ、シャルパンティエ、クープラン、ラモーなんかを聴くのに
332:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:00:28 vBgY2YzL
だから古楽と古楽器を使い分けろと・・・
333:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:25:12 Re+zVMGK
別にテレオタってこたあないだろう、的外れな意見を修正してるだけだし
334:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:31:08 rtpMuUhl
>>331
そこらへんのレパートリーはもはや古楽ファンに限らず最低限文化的なレベルだろ
クラヲタが無理して名前出したって感じがするぞ
335:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:34:05 rtpMuUhl
>>332
だよな、楽器を使わないルネサンスの宗教作品とかどう分類するんだ
初期バロックでもマドリガーレとかあるというのに
そこが所詮器楽曲しか聴かないクラオタの発想の限界だろうけど
336:名無しの笛の踊り
09/06/20 11:31:56 QCA3Brfk
古楽はバッハしか聴かないというヤシはロムってろ
337:名無しの笛の踊り
09/06/20 11:37:33 14upIrre
俺はヘンデルも聞くから書き込むよ
338:名無しの笛の踊り
09/06/20 11:49:05 QYtVeYAd
古楽器のバッハはいい演奏にめぐり合ったことがない。
中世から前期古典派まで、バッハ以外はけっこういいのもあるんだけど。
バッハはやっぱりモダンで演奏してこそ味が出る。
339:名無しの笛の踊り
09/06/20 12:27:55 vBgY2YzL
古楽器のバッハをすべて聴いている達人か、
古楽器でもこうすれば良い演奏ができるという想像力がまったくない人間のカキコでした
340:名無しの笛の踊り
09/06/20 12:32:14 NzZn93g/
>>339
なに言ってんだかよく分からないんだけど。
341:名無しの笛の踊り
09/06/20 12:33:12 tSsn/RTS
モダン楽器(特にロマン派以降がメインの演奏家)のバッハが普通だと
いう感覚で古楽器を聞いたら、ジャズに近いくらい違和感があるだろうな。
このテーマは永遠に噛み合わないよ。バッハとヘンデル以外のドイツ
バロックは、古楽器でないと薄っぺらく聞こえる曲が多いから問題に
ならないんだけど。
342:名無しの笛の踊り
09/06/20 14:40:52 wGmyFfAp
照れおまんちょペロペロしたいお
343:名無しの笛の踊り
09/06/20 14:45:45 FFu5NzfC
選択肢があるってーのは幸せだね
344:名無しの笛の踊り
09/06/20 14:53:46 Pkjlf0C4
やる気あんのかよ
345:名無しの笛の踊り
09/06/20 19:28:51 pGsHB+It
フリーデマンバッハ大全集BOXはいつ発売されるのですか?
346:名無しの笛の踊り
09/06/21 06:10:47 Jd1sGtqc
長男は「大全集」というには作品数が少なすぎる
347:名無しの笛の踊り
09/06/21 10:59:17 apaAfbae
バッハJS以外大全集を・・・・
348:名無しの笛の踊り
09/06/21 11:19:13 gLQ2zH5W
っていうかWFバッハがすごくいいらしいといううわさなので
おすすめCDを教えてください。
349:名無しの笛の踊り
09/06/21 15:36:28 GTtwB44A
うるせー馬鹿
350:名無しの笛の踊り
09/06/22 21:52:26 QOl9sqQl
テレオタがバレバレの自演で擁護してて笑えるww
351:名無しの笛の踊り
09/06/24 12:53:17 LRyNJEvc
レオンハルトが下手に聞こえるのは俺だけですか?
352:名無しの笛の踊り
09/06/24 13:31:43 xHjiUOFQ
2つのヴァイオリンのための協奏曲 1楽章のピアノ編曲の楽譜や音源がある場所しりませんか?
353:名無しの笛の踊り
09/06/24 22:28:55 8iaDXpYo
URLリンク(www.youtube.com)
これ好き
354:名無しの笛の踊り
09/06/24 23:26:31 wmZbw6B0
>>352
ピアノ伴奏譜なら鈴木の5巻になかった?
355:名無しの笛の踊り
09/06/25 12:59:11 aNT1rs0U
やっぱ平均律はリヒテルだよね、グルードは跳ねるような感じであまり好きじゃない
あとスコットロスのゴルドベルグは最高
356:名無しの笛の踊り
09/06/25 17:19:11 2euJfTDR
速い曲 グールド
遅い曲 リヒテル
357:名無しの笛の踊り
09/06/25 20:58:41 xvtyy2Wn
↑またきいた風なことを
おまい聴いた事ないだろ
358:名無しの笛の踊り
09/06/25 21:51:51 2euJfTDR
聴いてるし自分でも弾くよ。
それとバッハスレって聴き専評論家気取りのゴミが一般いそうだよな。
359:名無しの笛の踊り
09/06/25 22:06:06 QnEOsV97
楽器弾けないクラヲタって笑っちゃうよねw
360:名無しの笛の踊り
09/06/25 22:12:20 eEtvSyWP
楽器を弾く奴というのは、歌が下手糞な奴のことだな。
361:名無しの笛の踊り
09/06/25 22:14:23 8YoRGaTF
ルネサンスの合唱はどうなる、と言おうとして、クラオタ限定なら
まあどうせ器楽しか眼中に無い連中だしいいか、と思いなおした
362:名無しの笛の踊り
09/06/25 23:18:41 sy5On1RP
あるデカると
363:名無しの笛の踊り
09/06/26 01:14:08 0cTgMPgX
ピノックのパルティータは・・・ ちょっと違うぞ
364:名無しの笛の踊り
09/06/26 08:15:10 NRqXKJeT
またゴキブリが湧いてるな
365:名無しの笛の踊り
09/06/26 09:18:08 nRt8VP0M
自己紹介は必要ありませんよ
366:名無しの笛の踊り
09/06/26 19:50:07 yyddokz4
>>358-359
367:名無しの笛の踊り
09/06/26 23:12:01 xgi3lYEb
>>359
>楽器弾けないクラヲタって笑っちゃうよねw
CDも出せない下手っぴ楽器弾きクラヲタって笑っちゃうよねw
作曲できないクラヲタって笑っちゃうよねw
類似パターン
料理もできないグルメファンって笑っちゃうよねw
小説も書けない文学ファンって笑っちゃうよねw
..
368:名無しの笛の踊り
09/06/26 23:45:23 yyddokz4
蒸し返し成功w
369:名無しの笛の踊り
09/06/26 23:46:07 jM/87rf6
バッハを退屈きわまる音楽だと思っていた時期が私にもありました。
ま、つまるところ全て 奏 者 の 問題だったわけですがw
ああ、インヴェンションがかくも芳醇な音楽だったとわ……orz
370:名無しの笛の踊り
09/06/30 15:31:05 P5AYUEf4
>>369
>私にもありました
私にはなかったよ
ところでインヴェンションはフェルナーかな?
371:名無しの笛の踊り
09/06/30 18:35:54 C/VuJxbw
俺にもなかったなー。
インヴェンションより平均律が好きではあるが。
372:名無しの笛の踊り
09/07/01 00:31:59 6ADm+lpe
この前XTC聴いてた奴がバッハ隙だって言ってたよ
373:名無しの笛の踊り
09/07/01 15:09:09 ZY3+IHHN
疾走感のある対位法が好きだから
374:名無しの笛の踊り
09/07/03 00:50:37 jAr5ZGZX
クラ板の他のスレで試験勉強のとき聞く音楽の質問をされて、モツとバッハについて
比較してみた。
モツはついつい聴き入ってしまうから試験勉強に向かない。
バッハは聴き入っても聴けるし聞き流しても聴ける。
バッハの方が試験勉強に向いているという結論です。
バッハは浅く聴いても傑作、深く聴いても傑作。
真の天才はバッハの方だと思います。
375:名無しの笛の踊り
09/07/03 01:01:05 PNcsKYC/
あさはかだな。
376:名無しの笛の踊り
09/07/03 01:07:21 PNcsKYC/
音楽の好みなんて千差万別だから、試験勉強に向く曲は一人々々違ってくるに決まってるだろ!
蛇足だが俺は音楽が流れていない無音の状態がもっとも集中できる。
モーツァルトは大嫌いで聴いているうちに気持ち悪くなって吐きそうになる。
バッハが流れると自動的に脳が全てバッハを聴くのに使われるため勉強なんてとてもできる状態にはならない。
377:名無しの笛の踊り
09/07/03 01:10:23 x+FB8mf7
自分に天才認定能力があると思っている時点で釣り。
378:名無しの笛の踊り
09/07/03 20:14:42 sBgSjDTF
ものすげぇ勢いでバッハを弾く男
URLリンク(www.nicovideo.jp)
379:名無しの笛の踊り
09/07/04 00:31:52 3tsqAC50
バッハの曲はとても難しいから
レオンハルトは詰まりながら弾いてるんだよね?
380:名無しの笛の踊り
09/07/04 00:35:43 Mx8DYWu/
つテンポル(ry
381:名無しの笛の踊り
09/07/04 14:10:49 MqYkP4BQ
本気で>>379みたいに考えてて、
レオンハルトを敬遠していた
10年前の自分。
アホですな。
382:名無しの笛の踊り
09/07/04 18:01:08 zZNFcStJ
>>379
つ【アゴーギグ】
383:名無しの笛の踊り
09/07/04 18:12:17 ppFvzxOD
そんな事をマジで言ってるのですか?
384:名無しの笛の踊り
09/07/04 18:12:39 cQmDPmbm
アゴーギクな Agogik
385:名無しの笛の踊り
09/07/04 19:12:59 zZNFcStJ
>>384
Agogik
失礼しますた。
ずっと間違って覚えてました。
386:名無しの笛の踊り
09/07/04 20:47:22 UJWwQThU
あんまり関係ないけど、
“グロッキーになる”という表現も“グロッギーになる”が正しいけど、
“グロッギーになる”は見たことないね。ほんと関係なくてすみません。
387:名無しの笛の踊り
09/07/04 21:43:25 zZNFcStJ
>>386
いえ、参考になりました。
そういえば…ドイツ語の発音をカタカナで書いてあるやつって、
ブランデンブルク
と
ブランデンブルグ
とか、
フライブルク
と
フライブルグ
とかありますが、あれどっちが正しいのかなぁ。地名など、語尾の~burgのGの発音。
388:名無しの笛の踊り
09/07/04 22:27:56 EKFVlQdh
ドイツ語読みならク
389:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:08:53 hDU4yEc+
ブランデンブルグは特に気にならないが、リリンクはいやだな。
390:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:22:00 UJWwQThU
○スムーズな演奏
×スムースな演奏
×ルーズな性格
○ルースな性格
391:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:33:06 /Bl/US3E
オブリガート 助奏
オブリガード ありがとう
392:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:34:38 zZNFcStJ
>>388
ドイツ語読みならク
よかった、そっちは間違ってなかったw
岩城宏之のエッセイ(だったと思う)でも、
ニュールンベルクのマイスタージンガーについて、
ニュールンベルグと書く輩が許せんとかあったんで、結構気を遣っていたんですよ。
なんせアゴーギク…を間違って覚えていた子なんで^^
393:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:10:58 1GMw03TN
最新レスから読み直すと、アゴーギグから始まってたのな。
てっきりまたゴールドベルグの話してるのかとw
394:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:11:45 Qj1LqUxM
ニュルンベルクはナチスの党大会が開かれていた場所だもんな
ワーグナー聴くような輩にとっては間違えは許せんだろうな
395:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:24:12 a8HGWsdu
×ワーグナー
○ワ゛ーグナ
396:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:46:12 +git/+Mh
ゴールドバーグ・ヴァリエーションズはいいよな
397:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:49:39 5jlalfaT
いっそそこまで英語発音されると清清しいな
398:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:57:50 rvHdeqC6
>>393
よく見掛ける間違いだけど Agogik な
399:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:03:30 6g3tetaa
おまえは>>382から読み直せよ
400:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:33:04 sG0KCWMf
>>390
国語辞典には「ルーズ【loose】(英語ではルース)」なんて書いてあるので、
日本語としては「ルーズな性格」で結構。
今さら「ルースな性格」なんて、ATOKでも変換できない形容動詞使いたくない。
401:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:48:30 y0BnHwyz
そうなんだ。ということはグロッキーと同じで、日本語はルーズが正解ということですね
402:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:58:27 1GMw03TN
>>396
作曲者はバックですね。わかります。
403:名無しの笛の踊り
09/07/05 02:01:10 mrEBNwog
何気ない「かいしゃですか」という日本語も、
最初と最後の「か」では厳密には違う音だそうだ
「ほんだ」の「ほ」の子音は、HよりむしろFだそうだ
世の中には、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」を発音しわける人もいる
自分は日本語の事すらよく知らんのだと驚いた
とりあえず通じるなら何でも良いんでないの
404:382
09/07/05 02:45:22 CYX4VA3d
なんか語学スレみたくなってるなぁwww
元はと言えば私が
アゴーギグ
とか書いたせいだろうがwww
405:名無しの笛の踊り
09/07/05 02:51:21 RWOzoyUw
>>404
アゴーギグじゃなくてアゴーギクな
406:名無しの笛の踊り
09/07/05 02:51:37 72V6YofA
ちょw
407:名無しの笛の踊り
09/07/05 03:54:01 1GMw03TN
検索のヒット数が
フォルティッシモよりフォルテシモの方が多いことに絶望した
408:名無しの笛の踊り
09/07/05 04:10:15 y0BnHwyz
外人の発音を聞くとフォルテシモのほうがいい気がしてくる
409:名無しの笛の踊り
09/07/05 06:42:53 PduaoJfj
アゴーギクなんかじゃなく実はリズム音痴のレオンハルトが全て悪い
410:名無しの笛の踊り
09/07/05 07:01:44 CYX4VA3d
>>405
いや、もうわかってるってw
411:名無しの笛の踊り
09/07/05 08:03:50 97DBGSbp
>>387
ただし-ngは「ング」なので注意。 Ringはドイツ語でも「リング」
412:名無しの笛の踊り
09/07/05 09:46:18 oTBn4agi
バ…バッハたまぁ。。。あいしてますぅ。。。
413:名無しの笛の踊り
09/07/05 10:04:37 45kD4wus
フォルティシモはフォルテッシモとフォルティッシモの間くらいの発音だ。
「ti」のところにアクセントが来るのがポイント
414:名無しの笛の踊り
09/07/05 10:37:15 PUkk4Ur7
>>413
フォルテ記号が増えたとき
フォルティシ「シ」モ、のアクセントもちゃんとしない人が多いね
415:名無しの笛の踊り
09/07/05 11:41:50 +lAopTva
リュートの曲をもっと書いてください
416:名無しの笛の踊り
09/07/05 13:18:01 CYX4VA3d
>>415
バッハのリュート曲、いいよねー。
リュートチェンバロもしくはリュートの為の曲として残ってる物があるって事は、鍵盤アイディアでリュート曲作ってたのかなぁ。
バッハと同時代のS.L.ヴァイスの方が、ダントツ曲多いもんねー。
417:名無しの笛の踊り
09/07/05 13:53:22 PUkk4Ur7
リュート組曲2番は偽作
418:名無しの笛の踊り
09/07/05 14:10:53 CYX4VA3d
>>417
> リュート組曲2番は偽作
すみません、BWV番号か調性で教えて下さいm(_ _)m
今CD見たけどどれが2番か分からなかった
orz
419:名無しの笛の踊り
09/07/05 15:56:06 5jlalfaT
>>416
鍵盤もヴァイオリンもヴィオラもガンバも弾けたけれど
リュートは無理だったらしい。
タブラチュアがなくて鍵盤用の二段譜を用いていた点とか
13コースのリュートじゃ困るところとか
編曲ものの手抜きっぷりを見ると、そうかもね、という気はする。
420:名無しの笛の踊り
09/07/05 17:45:09 CYX4VA3d
>>419
> 13コースのリュートじゃ困るところとか
それ、よく聞きますね。
うろ覚えで申し訳ないけど、確かBWV997のc-mollの組曲での最低音がどうのこうのとか…。
リュートはさすがに無理だったのかw
調弦で挫折した、とかならちょっと萌えるかもw
421:名無しの笛の踊り
09/07/05 17:47:50 Qj1LqUxM
だからこそ、リュート用じゃなくて、もともとラウテンヴェルク用の作品だ、ってのが
最近の学説なんじゃなかったっけ?
422:名無しの笛の踊り
09/07/05 18:00:41 CYX4VA3d
>>421
なるほどねぇー。
ラウテンヴェルクのCD(ミケーレ・バルキって人が弾いてる)持ってるけど、ラウテンヴェルクのサウンドってちょっと笑えるw
ココのスレの人、何気に知識凄いね。
423:名無しの笛の踊り
09/07/05 20:45:51 vTOoIcPS
まあ確かにBWV996のジーグとか本当に弦楽器で弾く曲かよって思うくらい無茶してるもんなw
よく知らんけどあれ一流のプロでも低音省かないとまともに弾けないんだろ?
997の偽作説はどうなんだろうな
バッハのリュート曲ではあれが一番充実してるような感じだけど
あれはタブ譜とかも結構残ってるんでしょ?
424:名無しの笛の踊り
09/07/05 21:51:07 yQ4BRTy8
自分じゃ弾けなかった(弾かなかった)らしいけど、リュートの免状は
出しているそうですねぇ。
425:名無しの笛の踊り
09/07/06 04:00:26 amHT1KLf
免状っていわゆるディプロマみたいな?
すごいな、ワシもバッハに『うーむいいだろう、免状やる!』
とか言われたいwww
426:名無しの笛の踊り
09/07/06 20:21:50 ugO6e3IG
弾けないっていっても、ド素人が楽器出来ないと言うのとは違ったんだろうな。
当時は複数の楽器が使えて当たり前だったのだし。
427:名無しの笛の踊り
09/07/07 12:00:36 1M/QO1Pp
時々悩むんだが
「二声のインヴェンション」はやっぱり「インヴェンティオン」と読むよって人いる?
あと平均律なんかのクラヴィアも「クラフィーア」って書いてある昔のレコジャケもあったけど
本国読みではそっちが正しいの?
428:名無しの笛の踊り
09/07/07 13:41:59 KDRwDke9
ドイツ語の原則通りだと「インフェンツィオーン」じゃないか?
でも、当時のドイツでは楽譜のタイトルをイタリア語かフランス語で
書くのが普通だったんじゃないかな。
429:名無しの笛の踊り
09/07/07 17:39:04 ZBdBRqlm
それ言い出したら、フランス組曲も
「フランゾーニッシュ・ズイーテン」になるねぇ。
なんかドイツ語って時々カッコいいけど、時々野暮ったいねwww
430:名無しの笛の踊り
09/07/07 18:14:59 t+jtbCxP
カタカナで書くからいけないんだろ・・・
431:名無しの笛の踊り
09/07/07 19:14:30 ZBdBRqlm
>>430
発音してもなんか野暮ったいぜw
フランス語に直して音読するとオサレな気がす。
432:名無しの笛の踊り
09/07/07 21:22:54 xavAlBXE
>>429
「ゾー」の所は「ツェー」(唇を丸めてツェと言う音)じゃないか?
433:名無しの笛の踊り
09/07/07 21:55:28 t+jtbCxP
>>431
フランス語が悪いとは言わないがドイツ語が野暮ったいってどういうことなのよォォォォー!
434:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:25:11 9sZfWIxn
コンダクターvsディリゲント
435:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:28:29 ZBdBRqlm
>>433
ごめんごめん、そう怒るなよw
いや、個人的な好き嫌いかも知れないが、ドイツ語ってWasだのDasだの、言葉の最初に破裂音・濁音が多い割りに、語尾がなんかさびしいじゃんw
だから、『と・き・ど・き』野暮に聞こえるんだよぅ。(スープ=ズッペだとかさw)
もちろん、フランス語の発音にも野暮ったいのとか小汚ねぇなぁーつのはありますがwww
そう考えたら、やっぱ前のレスで出てたみたく『カタカナで書くからじゃんwww』って話にはなるけどねw
436:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:41:37 ZBdBRqlm
>>432
>>429
> 「ゾー」の所は「ツェー」(唇を丸めてツェと言う音)じゃないか?
フランス組曲楽譜タイトルより
FRANZOSISCHE(Oウムラウト)なんで、先のレスは私も勘違いね。
フランゾージッシュ?だね。
ZO(ウムラウト)だったらOを「オ」の口でやや「エ」に持ってくから、カタカナだったらやっぱり『ゾー』としか書けないなwww
日本語母音の少なさ超不便www
ドイツ語命の方、だれかみんなを納得するレス下さいm(_ _)m
437:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:44:47 47UVH/79
当スレ住人なら鰤155はやはり持ってるん?
てか、買い?
438:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:11:21 KkHrUQ6O
持ってない。買う気もない。
バッハは好きだけど、学者じゃないし、百科事典並べて悦に入るような趣味もないんで。
まあカンタータを全部聴きたいとか、そういう理由なら買っても良いんじゃないの?
439:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:54:58 ESfvyF1H
>>436
ドイツ語まともにやってる人ならカナ表記で正確さを求めるなんて馬鹿で無駄で無意味な努力はしない
440:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:57:39 R/h+WFGN
フーガの技法のピアノ譜でオススメ教えてちょ!
441:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:58:17 ungWoII0
>>436
>カタカナだったらやっぱり『ゾー』としか書けないな
ゲーテとか、ベームとか書いてますけど、
てか、子音が違うんじゃ?
442:名無しの笛の踊り
09/07/08 00:17:09 aEywR4c7
>>437
これ見たらEUR 67,97。(他にもっと安いとこがあるかも知らんが)
VATはかからんので、結局送料込みでEUR 70ちょい。
普通のCD4枚分ぐらいだからね。
そこをよく考えて決められてはいかがかなと。
URLリンク(www.amazon.de)
443:名無しの笛の踊り
09/07/08 00:32:31 molKcvzu
>>438
>>442
なるほどありがとう。
しかし安いなぁ…
PC復旧したら買いそうだW
しかし買っても聴き通すのに何年もかかるだろうしね。
444:名無しの笛の踊り
09/07/08 05:13:46 y4/mKwSK
>>441
>>439
だってさ。だからもういいんじゃね?この話題。
はいはい、話に噛んだワタクシが悪かったよwww
445:名無しの笛の踊り
09/07/08 21:49:48 WtA10LjL
鼠由だが
Goethe [gø:tə] ゲーテ
Böhm [bø:m] ベーム
Französisch [fʀanˈtsø:zɪʃ] フランツェーズィシュ
ギヨエテとは俺のことかとゲエテ言ひ
国語は元々母音は八つだったし、特別少なくは無い。
アラビア語は口の形だけ見れば母音は三つ。
446:名無しの笛の踊り
09/07/08 22:36:35 RccBvpAF
>>445
ヒンズー語と福岡弁とマレー語でもお願いします。
447:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:11:05 +24KRe5p
定期的に発音ネタで荒れるな
そうだよ、カタカナで書くから無理があるんだよ
発音記号にすれば万事解決
448:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:23:27 pi6D+WSK
外国語の発音なんて、日本訛りと思えばいいだけのこと
欧米でだって隣国の発音は上手くできないって人が多いのだし
449:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:49:00 9b0L59ok
発音ネタはどこでも荒れるね。でも「アラビア語母音3つ」はへぇーだね。
やっぱ変わったスレだ。
仏→英で、anglais→englishとか、母音が暗く変わるのをよく見る気がして、
英語って東北弁に似てるとか思ってた。
ラテン系の言葉と比較するとゲルマン語は子音がちで、かつ北にゆくほど
母音がくらくて、なんか田舎びているような気はするね。
450:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:51:32 d4DsMPNt
イギリスなどしょせん田舎の島国
451:名無しの笛の踊り
09/07/09 00:00:36 8P+eaFTf
我らヨーロッパ四天王の面汚しよ・・・
452:名無しの笛の踊り
09/07/09 00:47:03 F0YiW9Lx
>>449
アラビア語に母音を表す文字(コーランなど特別の場合以外は使わない)は三つしかないが、
現代アラビア語の口語の発音には母音が五つある。
453:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:01:25 L6jjIYYl
>>445
いや、自分言いたかったのは、日本語で外国語の母音を現す表現が少ないな、と。(つまりカタカナで。当たり前な話だけどw)
もちろん、母音の前の子音の綴りでそいつが左右されるって話は理解して話してるよw
いちお英・仏喋れるし、ドイツ語・ポルトガル語なども囓って楽しんでるからさw
昔の人ってdangerousをダンゴラスとか言ってた、と北杜夫のエッセイに書いていたなw
なんか語学スレみたくなってるが、語学の軽いヲタとしては何気に為になるし楽しいなw
454:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:05:28 L6jjIYYl
>>452
連投ごめん、なんでそんなにアラビア語とか詳しいの?
外大の先生?
アラビア語?ペルシャ語?アチラの国の言葉で、横書きの癖に左からでなく右から書くやり方が既に自分にとっては謎なんだけど。
455:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:28:43 Fu5xy+Fh
語尾にw付けてる奴相手に、なんで自己紹介しなきゃならんの?
いつまでもスレチなことやってらんねーよ
456:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:39:15 o1s3OMHV
Airが入ってるので録音状態が良いのってどれでしょうか
クラシックは全然知らないので教示していただきたく・・・
457:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:48:05 L6jjIYYl
>>455
アンタここ、2chだよ?wが嘲笑の意味だけじゃなく、楽しんでる意味のwもある事すら前後の文脈から分からないのかしら。
でもアンタ『(笑)』とか書いたらそれはそれで腹が立つんでしょうに。
それに自己紹介しろなんて言ってないじゃん。
先のレスでは、『外大の先生みたいにお詳しいんですね!尊敬致します。』の意味でしょ。
つかスレチだーとかそれに対してムカつくんだったら、『君が中心になって話せるような』話題を提供したまえよ。
あれ、もしかしたら語学ネタついていけないからヤキモチやいてるのかな(苦笑)
大変だ(爆)(笑)
458:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:56:28 L6jjIYYl
>>456
> Airが入ってるので録音状態が良いのってどれでしょうか
なんのAir?管弦楽組曲のやつ?
ファ♯ーーーーシソミレド♯レド♯ーーシラーーってやつ?
459:名無しの笛の踊り
09/07/09 03:00:29 L6jjIYYl
>>456
全然関係ないが、IDの最後並び変えたらすごいな。
460:名無しの笛の踊り
09/07/09 03:15:37 o1s3OMHV
>>458
バイオリン独奏じゃないやつ→管弦楽組曲ってことになりますよね
出来ればファーーーラ♯のがいいです。
これは明日HMVで買うフラグですか
461:名無しの笛の踊り
09/07/09 09:54:01 L6jjIYYl
いちお管弦楽組曲のなんかと仮定して書いておくね。
CDならば
□ムジカ・アンティクヮ・ケルン(指揮・ヴァイオリン/ラインハルト・ゲーベル)
CD番号【POCA-3066/7 469 081-2】
□イングリッシュ・コンソート(指揮・チェンバロ/トレヴァー・ピノック)
CD番号は不明。でもポリドール系。
今CD棚見てパッとわかるのはこれくらい。
もし管弦楽組曲のなんかじゃなかったら、このスレの他の人に聞いてね。
つか、連投し過ぎで規制されたw
462:名無しの笛の踊り
09/07/09 14:38:22 BxOFF/28
ディエゴ・ファソリス&イ・バロッキスティがお勧め
URLリンク(www.hmv.co.jp)
この人たちのブランデンブルクも良い。そっちも高いけど
463:427
09/07/09 17:55:43 zvwu8Eqj
>>428
どうも有り難うございます。
学生時代ドイツ語挫折したので助かりました。バッハ聴きだしたのはその後です。
464:名無しの笛の踊り
09/07/09 21:33:57 oQhO5JUu
おまいらに聞くけどバッハのCDかコピーCDどれだけ持ってんの?
やっぱ図書館とかで借りてくるのかな?
465:名無しの笛の踊り
09/07/10 09:07:24 BTEgq7ix
コピーはゼロ。図書館CDはフルで聞ける試聴みたいなもん。
気に入れば買う。
廃盤になっているのも結構あるけど、いまのところ気に入ったCDは
遅かれ早かれ手に入っている。
466:名無しの笛の踊り
09/07/10 14:33:40 mknvqk0Z
私もコピーは0だ。
地元の図書館はショボ過ぎて使い物にならない。
って訳で、CD屋で見掛けた時にそれを『欲しい』と思ったら、迷い無く買う。
当り外れは諦めてw
467:名無しの笛の踊り
09/07/10 16:06:53 Gp/oVPmU
友達に四季だけ沢山買ってる奴が居る。
全部演奏が違うけど録音も全然違うとかで。
468:名無しの笛の踊り
09/07/10 16:39:18 bXHhyUWL
zepのブートレグ買い漁ってる俺にはその気持ちよくわかる
469:名無しの笛の踊り
09/07/10 19:04:12 jTn6BA7N
近所の図書館には小学館のバッハ全集が揃っている
普通の棚にもマタイだけで三種類あったと思う
470:名無しの笛の踊り
09/07/10 20:39:23 eIcHsHMU
図書館にしちゃしょぼくない?
同曲異演は極力避けるようにしてる俺でもマタイは4種類持ってるし
471:名無しの笛の踊り
09/07/10 21:14:26 MiXJ4waz
俺のとこなんか、図書館にCDがあるってのが不思議に思えるくらいの量しかない
472:名無しの笛の踊り
09/07/11 01:34:39 kG3F68CO
好きなのだけ取って置いて、後はコピーして売りまくるのも居るだろうな。
473:名無しの笛の踊り
09/07/11 03:03:50 uz+YJrSU
>>468
糞高いマザーズで、日付指定して買ってんのか?
474:名無しの笛の踊り
09/07/11 11:35:16 XT7P5zWN
zepのブートレグ買っている奴がこのスレにいる不思議w
475:456
09/07/11 12:48:36 nwTSnFTv
>>461
ムジカ・アンティクヮ・ケルンってのをとりあえず買ってみます。
もう一個のは見つからなかったし・・・
>>462
視聴したけど半音下げじゃなかった!
>>474
バ・ロックといってだな(
476:名無しの笛の踊り
09/07/11 13:00:31 PZe521kO
バ・ロック?
今度はイタリアンプログレかよ
477:名無しの笛の踊り
09/07/11 15:03:30 P0yAxHiT
>>475
> >>461
> ムジカ・アンティクヮ・ケルンってのをとりあえず買ってみます。
お役に立ったならば嬉しいな。
気に入ってくれると良いのですが。
478:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:08:05 pDAWiXCD
バッハに並ぶ作曲家を教えてください
479:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:39:07 /kJvPntk
>>478
もちろんテレマンです
480:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:39:54 QC0xDcup
モンテヴェルディ
481:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:55:58 XT7P5zWN
>>478
YOSHIKI
482:名無しの笛の踊り
09/07/12 00:03:37 cXxEoBCp
>>479に一票!
ヘンデルもありかも。フランス物ならラモーかな。
483:名無しの笛の踊り
09/07/12 00:15:54 VIYAWbvm
>>481
ガッ!
484:名無しの笛の踊り
09/07/12 00:29:49 16E/R3N3
ヴィヴァルディかスカルラッティ
485:名無しの笛の踊り
09/07/12 01:06:43 9ef0YNnm
>452
そうだったんだ。俺コーランのアラビア語の読み方を勉強したんだけど、母音aiuはあるのに
eoがない。なのに今のアラビア語圏の人名に明らかに、e、oがあるように思えたのに不思議に思ってた。
486:名無しの笛の踊り
09/07/12 02:41:16 bBRPzW5l
>>481
これってどうなの?
487:名無しの笛の踊り
09/07/12 07:09:40 /hdsBPdy
>>478
デュファイとモンテヴェルディ
488:名無しの笛の踊り
09/07/12 08:32:05 9/KSgNY4
>>485
二重母音はあるわけだから、それが変化したんじゃね?
489:名無しの笛の踊り
09/07/12 10:12:15 9rR6ZUnM
日本語でも、
雑貨なんて正確にローマ字で書くとdzakkaで、
語頭だけzがdzになるが、
同じ音と扱われている。
はへほのhと違い、
ひだけはドイツ語のichのchに近い音で、
ふはfに近い音だが、
同じ音と扱われる。
490:名無しの笛の踊り
09/07/12 11:20:44 9/KSgNY4
まあそれを言ってると、あ行はそもそも向うのaじゃないし、
地域によってはdzとzを使い分けるし、
hiをçiというのは江戸の方だし、・・・という話になるぞ
ドイツ語でも[x]と[ç]は同じ音素だしね
どうでもいいね結局
491:名無しの笛の踊り
09/07/12 12:29:04 9rR6ZUnM
>>489
アラビア語では、
eとi、oとuは同じ音として認識されるという話。
日本語でも、「ざ」行は語頭ではdz、
語間ではzの音になる。
だけど大抵の日本人は気付いていない。
英語のheも日本人が発音するとネイティブと違う音に聞こえる。
その理由も実は日本語の子音が違うから。
それを考えればアラビア人が同じ音としていても、
西洋人が音を写した時にeになったりiになったりが理解できると思う。
自分が理解できないことをすべて「どうでもいい」と片付けていては
何時まで経っても進歩がない。
バッハの曲も君が考える以上に考えて作曲されているんだけどね。
492:名無しの笛の踊り
09/07/12 17:19:19 IsrNejot
>>491
明らかに理解した上でどうでもいいって言ってるけど
ID:9rR6ZUnMも君が考える以上に考えて発言しているんだけどね。
493:名無しの笛の踊り
09/07/12 19:11:07 9/KSgNY4
ちょww
アンカーとIDと、混乱してきたww
494:名無しの笛の踊り
09/07/12 20:08:29 16E/R3N3
何このどうでもいい流れは
495:名無しの笛の踊り
09/07/13 00:30:02 9TsEfhNv
ヴァルヒャとは誰だとWalcha言い。
496:名無しの笛の踊り
09/07/13 01:06:53 iz8qSyFs
「スレ違い」という概念を理解できないどうしようもないバカがいると聞いてきました
497:名無しの笛の踊り
09/07/13 01:38:39 9TsEfhNv
うん、大変深い流れじゃね。
498:名無しの笛の踊り
09/07/13 01:43:30 wcnEKObX
勉強になるよいスレだ。
499:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:00:53 sNQU80et
これでドイツ留学はばっちりだね
500:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:10:14 NNfkgIkB
このスレの住人でドイツ留学経験のないやつなんていないよな?
501:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:40:30 HwiNgLa6
バッハを知るにはアラビア語とコーランも必須だよな。
502:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:48:52 iz8qSyFs
当然ですよ、スレ違いという概念が理解できないバカなんて存在するわけないじゃないですか
503:名無しの笛の踊り
09/07/14 01:26:52 BhMHGREE
バビロンの流れの傍ら、深き渕より湧くがごとしですかな。
504:名無しの笛の踊り
09/07/14 10:56:04 kLbvwQbK
昨日の「おみやさん」(再)で
「イエスよ私は主の名を呼ぶ」BWV639の
ギター版が使われてた。
あと昼ドラ「夏の秘密」に出てくる和風の甘味処では
琴バージョンのイギリス組曲とかトッカフニとかが流れてる。
琴のバッハなんてCDで出てるのかな?
505:名無しの笛の踊り
09/07/14 15:26:27 VZAtvj9o
LP時代には「琴・セバスチャン・バッハ」とかいうレコードが
あったな。ドラマの音楽と関係あるかは知らない。
506:名無しの笛の踊り
09/07/14 15:26:34 mf9qN+Ni
ぐぐるとそれっぽい名前のは出てくるな。
507:名無しの笛の踊り
09/07/15 19:09:03 82lWchWU
オルガン全集について質問です
ヴァルヒャの10枚組からヴァインベルガーの22枚組まで、
CDの枚数にかなりの差があるようなんですが、どんな違いがあるのですか?
508:名無しの笛の踊り
09/07/15 20:28:19 /bXGr5Cw
収録曲数
509:名無しの笛の踊り
09/07/17 03:58:21 0U6cMX6N
ってことは収録曲数が多い方がいいんですか?
510:名無しの笛の踊り
09/07/17 15:41:22 2dboKHeP
んなこたあ自分で判断しろよクズ
ヴァルヒャの時代にはノイマイスターコラール集とかは未発見だったし、
個別伝承コラールも最近発見されたものも多い
あと、偽作の疑いあるいははっきり偽作のものを
含めるか含めないか、そんなところで曲数は大幅に変わる
511:名無しの笛の踊り
09/07/17 20:15:56 0U6cMX6N
クズとか言わないでください(´;ω;`)
収録曲数が多くて演奏が良いCDはどれか教えてください
512:名無しの笛の踊り
09/07/17 20:21:54 xNh6mrtT
だからいったんは自分で調べてみろよw
513:名無しの笛の踊り
09/07/17 22:30:12 0U6cMX6N
そのノイマイスターコラール集ってのは聞いた方がいいですか?
514:名無しの笛の踊り
09/07/17 22:33:34 N7XTg30+
聴くも聴かないもあなたの自由
515:名無しの笛の踊り
09/07/17 22:37:54 OmBtrM7D
まあ聴かなくても幸せな人生は送れるけど
516:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:01:50 0U6cMX6N
このスレはみんないじわるですね( ´Д⊂ヽ
517:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:07:47 N7XTg30+
自分で何も考えようとしない人間がバッハを聴いても
多分何も感じられないと思うよ
518:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:29:59 zswUdqqH
まあまずは買え
無駄遣いなどない
519:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:48:58 0U6cMX6N
そうします
ありがとう
520:名無しの笛の踊り
09/07/20 00:08:29 JPNgN+TK
ルドルフ・バルシャイのビオラでの無伴奏バイオリンなかなかいいね
バイオリンにもチェロにも無い魅力、って当たり前か
521:名無しの笛の踊り
09/07/20 13:25:43 +uLqpOAc
>>520
ビオラ→×
ヴィオラ→○
バイオリン→×
ヴァイオリン→○
な。
522:↑
09/07/20 14:00:31 a0PbmroO
バカの見本
523:名無しの笛の踊り
09/07/20 17:58:45 1BFLvud8
>>522
バカ→×
ヴァカ→○
な。
524:名無しの笛の踊り
09/07/21 00:09:06 OvDw69jY
>>521
ヴィオラ→×
Viola→○
ヴァイオリン→×
Violin→○
な。
525:名無しの笛の踊り
09/07/21 00:34:15 iiCOHWr1
×バッハ
○ヴァッハ
526:名無しの笛の踊り
09/07/21 02:47:29 OvDw69jY
それはバッハであってる・・・
527:名無しの笛の踊り
09/07/21 16:26:36 umc3NOjc
そういえばbiasを「ヴァイアス」と書いて嘲笑された音楽評論家がいたなw
528:名無しの笛の踊り
09/07/21 18:16:37 7/rP4pLu
ポリーニの平均律が10月にリリースされるらしい
529:名無しの笛の踊り
09/07/21 18:31:03 iiCOHWr1
×ポリーニ
○プォルィーヌィ
530:名無しの笛の踊り
09/07/21 20:49:31 NHJQzQss
発音記号で書いてないので0点
531:名無しの笛の踊り
09/07/21 21:07:22 +1OQhrUn
ピクリとも食指が動かないのは何故だ?
532:名無しの笛の踊り
09/07/22 00:56:15 qJMqOXud
愛と憎しみ、背反した感情を表す…英語のさ。
アンビバレントは、
アンヴィバレントとどっちが正解?
533:名無しの笛の踊り
09/07/22 00:58:28 P2ofw/OH
またまた興味深い流れになっていますね。
534:名無しの笛の踊り
09/07/22 01:00:23 UeDi4A/V
>>531
「怖いもの見たさ」で逆に興味が
535:名無しの笛の踊り
09/07/22 08:54:24 KzkjqkAn
ひどいのになるとwaを「ウァ」とか書くやつがいるよなw
しかもドイツ語だったりしてw
536:名無しの笛の踊り
09/07/22 11:48:23 r1e/FnQ3
「ベーバー」「バーグナー」
537:名無しの笛の踊り
09/07/22 23:38:29 JUqp6qNB
>>513
ノイマイスターコラール集は聴いといたほうが良い
バッハはあまり知られてない曲の方が面白い傾向がある
ただ、収録後半世紀も経っていて、録音も決して良くはないヴァルヒャ盤がまだ現役な理由も
実際に買って聴いてみれば分かるかも知れない
538:名無しの笛の踊り
09/07/23 10:25:19 uPOGCk1K
そりゃね、スレの建前からしても、バッハの曲は全部聞いたほうがいい。
ただ、オルガン曲全集の選択基準にはしない方が良い。
主要な作品を全部聞いてからでも遅くは無い。
539:名無しの笛の踊り
09/07/23 23:44:18 3oLHm2hL
>
ただ、収録後半世紀も経っていて、録音も決して良くはないヴァルヒャ盤がまだ現役な理由も
実際に買って聴いてみれば分かるかも知れない
耳が悪い椰子が多いだけ
540:名無しの笛の踊り
09/07/24 00:15:00 PACy9j8r
>>539
…オイラの耳が悪いかもしらねぇが、ヴァルヒャはやっぱり偉大なるバッハ弾きだぜ。
つか、オルガン弾きで、あそこまでバッハや北ドイツ物に拘れるって、やっぱり素敵。
普通リスト・メシアン・リゲティとか行っちゃうもんなぁ…。
541:名無しの笛の踊り
09/07/24 00:48:17 WClvtW13
そうかあ?オルガンといえばフランス近代だろ?モダン奏者なら
古楽でもイタリアや特にフランスにそれぞれ膨大な宝があるし、
北ドイツだけにこだわる理由はないでしょ
それはともかく、歴史的オルガンの修復技術もヴァルヒャの時代にはまだまだだったし、
(使われているオルガンだけ見ると歴史的オルガンのように見えるが、
後世の手が加わっている。モダン奏者の使うストラディみたいなもんだな)
古楽奏法も確立していなかったし、やっぱり今聴くと色々と辛いよ
アランが3度目の全集を入れた一番の理由は古楽奏法を勉強したからだというが、
ヴァルヒャも長生きしていれば、きちんと修復された歴史的オルガンで
古楽奏法はともかく、もう一度録音したかっただろうと思うよ
542:名無しの笛の踊り
09/07/24 00:54:33 pbFIkSv+
いや、ヴァルヒャは長生きしたんだけどとっとと引ry
543:名無しの笛の踊り
09/07/24 02:11:42 1bvrckrX
目が不自由で、年をとって楽譜を記憶していられなくなったからだろ。
544:名無しの笛の踊り
09/07/24 22:38:35 i3GtT0Rz
スークの無伴奏パルティータ集が気に入ったんで、ソナタも欲しいと思ったが売ってねえ
545:名無しの笛の踊り
09/07/25 12:46:03 f0Ot2PMS
ヴァルヒャオルガン作品集10枚組みで2000円とかでてますが。
次、版権きれて廉価になりそうなものってなにがあります?
546:名無しの笛の踊り
09/07/26 11:16:11 a5cRwtGm
リヒターのマタイはすでに切れていると思うけど、
残りの宗教大作も切れるまでにはまだ時間があるね。
切れてるのはいろいろあるのだが、
まとまった量の録音があり、それなりの人気もなければ売れない。
それと、元の音源を使えるわけはないので、すでにCD化されていること。
547:名無しの笛の踊り
09/07/26 12:25:36 RocY+F+H
シェリングの無伴奏を日本ライブでしかもってなくてそれを愛重してたのだけど何年かぶりにスタジオ録音聴いて、質の高さに感激すると同時にミスのすくなさを不気味に感じた
548:名無しの笛の踊り
09/07/27 23:11:09 hZhgq4HI
URLリンク(www.liberliber.it)
版権切れ音源集
549:名無しの笛の踊り
09/07/30 07:07:08 q5gUFodB
バッハの曲でマニフェストって曲があるって本当?
550:名無しの笛の踊り
09/07/31 00:11:10 4hkjbGSy
マニフィカト??
551:名無しの笛の踊り
09/07/31 14:01:18 c9IqnwFU
>>549は釣りなのか、天然なのか…。
『マニフィカト』と書くのをためらっていたら、先越されたw
552:名無しの笛の踊り
09/08/02 18:22:42 +XHk+bgc
お勧めのCD全集教えて。
「値段の割に」という縛りはなしで。
553:名無しの笛の踊り
09/08/02 18:46:38 VzoHX2s/
>>552
価格メリットを抜きにして全集のお薦めなんて有り得ん。
納得行く演奏が欲しけりゃ主要作品は単品で揃えろ。
554:名無しの笛の踊り
09/08/02 18:54:03 CXRk+dna
>>552
>価格の縛りなし
まず小学館の全集(全15巻、427,500円)を買い、解説を読みながら聴き
それから好きなのを買い集めるのが良いと思うw
555:名無しの笛の踊り
09/08/02 19:53:50 bmaw18IY
おまえらポリーニの平均律第1集って買う?
556:名無しの笛の踊り
09/08/02 21:00:25 JvdJQqpf
ロストロの無伴奏みたいだったらどうしよう、という心配もあるが・・・長い付き合いだし、買うぜ。
557:名無しの笛の踊り
09/08/02 21:00:31 tBoyClqV
気になるのなら買ったら?
558:名無しの笛の踊り
09/08/02 22:00:29 k9DrKoCw
>>555
ポリーニはベトソナ28~32番しか聴いたことないけど
怖いもの見たさで予約済み
昔のレオンハルトみたいな
堅苦しい演奏じゃないといいんだけど
559:名無しの笛の踊り
09/08/02 22:15:46 VzoHX2s/
>>558
ベトソナ28~32番はどう思った?
あれ、ちっとも良いと感じないんだが・・・。
俺は、ベトソナ28~32番聴いたおかげで買う気になれずにいる
560:名無しの笛の踊り
09/08/02 22:56:45 k9DrKoCw
>>559
ポリーニのベトソナ、全然好みじゃありませんでした
今となっては聴き返すことも滅多にないですし
雑誌か何かで持ち上げられたから聴いてみてたんだけどなあ…
平均律買うのは本当に「怖いもの見たさ」以外の何物でもないです
レオンハルトも新しめの録音を聴いたらちょっと印象変わったし
そういうサプライズ?も期待してないわけじゃありませんが
561:名無しの笛の踊り
09/08/02 23:13:58 VzoHX2s/
>>560
レスthx.
平均律聴いたらまた感想教えてください
562:名無しの笛の踊り
09/08/02 23:59:11 bmaw18IY
ベトが良いと思えなかったから、むしら平均律だとイケるんじゃないか?
と思って迷わず予約したんだが・・・・
563:名無しの笛の踊り
09/08/04 02:17:24 85L0RtAm
平均律はシフが最高
564:名無しの笛の踊り
09/08/05 00:10:45 1N8XmjtC
なあ
おまえら、CDについてる解説とか読んだりするの?
565:名無しの笛の踊り
09/08/05 12:20:41 ezBMa18o
LP時代の解説は量も多くて勉強になったな。特にアルヒーフなんかは何ページも
あって読み応えがあった。まあ「レコード」がまだまだ「貴重品」だった時代だからな。
最安の廉価版でも1000円はしたからな。
566:名無しの笛の踊り
09/08/05 13:42:53 uqUdfFE3
読まない理由がない
特に古楽系のマイナーレーベルは国内外を問わずかなり濃い解説書がついているのが多いし
それ抜きにしても奏者がどんな楽器を使ってるのか見るだけでも楽しいじゃないか
567:名無しの笛の踊り
09/08/05 14:29:32 L1OpXiTA
>>565
製造コストそのものがLPは遥かに高いからね。
でもCDの出始めの頃は2800円のLPと同じタイトルのCDが3500円だった。
今の60枚20000円とか信じられない話。
568:名無しの笛の踊り
09/08/05 22:06:15 oNbZ1sq/
評論家の解説はいらないけど、演奏者の手によるものなら読む。
編成の根拠とかは演奏者自身の説明があった方が良い。
569:名無しの笛の踊り
09/08/05 22:34:06 rF6WFARX
輸入盤で十分
ペラペラの糞翻訳の小金稼ぎには一銭たりとも出したくねー
570:名無しの笛の踊り
09/08/05 23:29:01 7eQr0ucX
確かに翻訳は読む気にならないなあ。あれを挟み込んで輸入盤を3千円で売る
商売って、はっきり言って詐欺だ。
571:名無しの笛の踊り
09/08/07 21:59:05 8+oTqn4+
ポリーニの録音ってフォルテのところは馬鹿でかい音で、
ピアノのとこは聞こえないような音で録音されてるから
しょっちゅうボリュームいじっている。
平均律はどういう音量で弾いてるんだろうか。
ほとんど強弱記号はないはずだが。
572:名無しの笛の踊り
09/08/07 23:24:13 qO2OmfMF
ヘッドホンで聴いてるでしょ
スピーカーで鳴らすとちょうどよい感じになるよ
573:名無しの笛の踊り
09/08/11 00:18:45 Md9En3gH
ミサ曲ロ短調の2曲目の評価ってどうなの?
あの曲が好きなんだけど
574:名無しの笛の踊り
09/08/11 19:57:22 y47twRUK
評価は知らんが俺はあまり好きではない
575:名無しの笛の踊り
09/08/11 20:53:59 Md9En3gH
ええ?どうして
あの二曲目凄く美しいじゃん
576:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:00:36 y47twRUK
まあ好き好きじゃん
俺にはChriste eleisonより冒頭のKyrie eleisonのほうが美しい
Benedictusはプレガルディエンが歌えば神曲
577:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:00:48 fZ59n04U
好きだけど、美しいという感想には??だな。
578:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:03:35 fZ59n04U
>>576
そうですね。最初の曲のほうが美しいと言える曲だと思う。
579:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:10:47 y47twRUK
>>573は音大生で、重唱の授業で取り組んでハマった
と予想してみる
聴くより演奏するほうがやはり魅了されるもんだし
580:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:22:34 ErzxeC/S
確かに「美しい」というより、「豪華」という
感じだな。
581:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:39:03 jcAhAzfj
(我ら人の子のため、また我らを救わんために天より降りたまえた)Christeへの呼び掛けなんだから、
まあ、あれでいいんじゃないの?
厳格な存在である父なる神への呼び掛けである前後の荘厳で重々しい曲に挟まれてるから、
ホッとする瞬間だし、そういう演奏効果もあって好きな人もかなり居るのでしょう。
二重唱の曲なら、私はCREDOの3曲目(Et in unum Dominum)の方が好きだけどね。
まあ、好き好きは人それぞれだろうけど、このミサ曲 ロ短調で嫌いな曲はないな。
582:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:48:43 UJxbfGUS
終曲が使いまわしとか萎えるわwww
583:名無しの笛の踊り
09/08/11 22:29:37 y47twRUK
二重唱ならDomine Deus
584:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:00:30 Md9En3gH
バッハってキリスト教徒じゃなかったって説ってどれくらい信憑性あるの?
585:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:09:38 jcAhAzfj
>>582
それにも意味があるんだってさ。
終曲の歌詞をDona nobis paceme(われらに平安を与えたまえ)を、
Gratias agimus tibi (われら汝に感謝を捧げまつる)という歌詞に掛けることで、
終曲の「平安を与えたまえ」が、単なる嘆願ではなく、すでに平安を与えられていることへの神へ強い感謝の表現であり、
それは死が確実に迫っていると自覚していた時期に成されたこの作品の仕事の完結を迎えて、バッハ自信が生涯すべての創作に対して感謝を示しているのだという考え方がある。
一応、有力な説にはなっては居るんだけど、なんか飛躍も感じられなくもないから、なにがなんでも、この説に囚われて聴く必要もないと思うけどね。
ただ、この終曲でのパロディーを単なる借用との批判は「学者さん」達の間では弱まってるのは、確かみたいだよ。
586:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:18:00 olP6D3jY
>>585
その論法だとどんな歌詞でもこじつけられそうな気が・・・。
まあ、使い回しなんであんま終わった感じがしないんだよね。
ミサだからそれでいいのかもしれないけどさ。
587:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:25:39 Ooxght+t
原曲のカンタータ29番も「感謝」だから、こじつけ度は低い。
が、ロマン主義でもあるまいし個人の感情と結びつけるのはちょっとどうかね。
588:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:29:28 jcAhAzfj
>>586
そう捉えるのが私も自然なことだと思います。
589:名無しの笛の踊り
09/08/12 00:26:14 eFgl1Xr0
実際のミサでロ短調を使ったとして、Dona nobis pacemeを歌い終わった後はどうなるの?
590:名無しの笛の踊り
09/08/13 08:18:01 yk7yipus
解散だよ。つまり帰るだけだよ。
立ち合った者の内で信者でない者を、みんなで取り囲んで監禁した上で、
何時間も掛けて入信を迫るとかやんないから心配するなよw
591:名無しの笛の踊り
09/08/13 08:44:52 qB56gPDe
違うよ。みんなで立ち上がってブラヴォーって拍手するんだよ
そしてアンコールでバッハ本人がオルガンを弾くんだ
592:名無しの笛の踊り
09/08/13 11:19:06 L2wyCKdS
バッハの即興演奏は絶品☆
593:名無しの笛の踊り
09/08/14 03:35:29 P5D8Us+0
アーノンクール最高 さすがマタイをオリジナル楽器で初録音しただけある
594:名無しの笛の踊り
09/08/14 05:09:53 hzodEVks
マタイをオリジナル楽器で初録音しただけアル、俺は嫌いアル
595:名無しの笛の踊り
09/08/14 05:51:42 0LUm1v1x
シナチョン去れ
596:名無しの笛の踊り
09/08/15 03:32:00 q7psm5OE
だが、統一教会のミサは責任持てん。
597:名無しの笛の踊り
09/08/16 09:59:12 Zr5JvAd/
ドイツに行きたいというか住みたい
598:名無しの笛の踊り
09/08/16 11:07:58 RotlJLdZ
日本語で生活できるなら、住みたいな。
599:名無しの笛の踊り
09/08/16 12:09:48 Ei1bS65U
留学してたけど住みたいと思ったことは一度もなかったなぁ
やっぱ日本の空気感がいいw
600:名無しの笛の踊り
09/08/16 16:05:17 Q6//1w6g
イタリアなんかは日本と近いんじゃないかと
行ったこともないのに思ってみるんだがどうなんだろう
前向きで一本筋が通ってるし、料理は旨いし、頭はでかいし。
601:名無しの笛の踊り
09/08/16 17:08:05 LgJKvwau
2年ぐらい住んだけど、食べるのに困らない程度のお金が有れば、本当に暮らしやすい
ところだと思うよ。CDとかあんまり買わなくなって、身の回りのコンサートに行くことが、
ずっと多くなるだろうね。それで、よほど大都市に住んでいるのでなければ、そういう
コンサートは必ずしも一流のものではないと思うけど、そういうことに文句を言う気が
だんだんしなくなってくるのが不思議。
602:名無しの笛の踊り
09/08/17 18:07:06 FkLmkiXP
質問です。
大バッハの曲で、6声の対位法の曲があったはずですが、
フーガとカノン、どちらでしたか?
ついでに、その曲名も教えてください。
603:名無しの笛の踊り
09/08/17 18:30:13 rjpLClfO
6声のリチェルカーレ
604:名無しの笛の踊り
09/08/17 18:30:14 zrGFeo0s
六声のリチェルカーレとオルガン・ミサのAus tiefer Not schrei ich zu dir
(深き淵より我汝を呼ぶ?)かな。まあ、マタイ受難曲とかなんとか言い出すと、
六声はたくさんあるでしょうが。
605:名無しの笛の踊り
09/08/17 19:08:09 0inP4R0X
6声のカノン BWV1076
14のカノン BWV1087 第13曲
606:名無しの笛の踊り
09/08/17 20:35:32 m2JsHCXk
ミサスレとレオンハルトスレ立ったねさげ
607:名無しの笛の踊り
09/08/17 20:38:45 m2JsHCXk
sage忘れました すみません
608:名無しの笛の踊り
09/08/17 20:42:31 nGufgRXn
宣伝しないで自分で書き込んだら?自分で立てたスレでしょ?
609:名無しの笛の踊り
09/08/17 21:07:58 7DRmqZjs
俺のこと?
すまんこんどうむ
610:名無しの笛の踊り
09/08/17 21:09:06 xCNx/FIq
アホウが
611:名無しの笛の踊り
09/08/17 22:27:40 bl6HQzUH
>602
BWV686は6声のフーガだよ
612:名無しの笛の踊り
09/08/18 06:22:59 wt/75Pj+
対訳J.S.バッハ声楽全集(慧文社)、買った人居ますか? 二冊で一万円超える。高いので迷ってます。
613:名無しの笛の踊り
09/08/18 21:00:30 F8giAMHn
専門書だしこの値段なら高いとは思わないな。
欲しければ迷わず買うこと。絶版になってから悔やんでも遅いよ。
614:名無しの笛の踊り
09/08/18 21:20:05 sugEJqfT
バッハのオルガン作品 トリオソナタは誰が良いか アドバイスお願いします
615:名無しの笛の踊り
09/08/18 21:22:55 1hu0bRzM
コープマン旧録
616:名無しの笛の踊り
09/08/18 21:27:35 sugEJqfT
>>615 ARCHIVですか? TELDECのは持ってるんですがアランの買おうかなぁって思ってます
617:名無しの笛の踊り
09/08/18 22:55:43 +jS6MYY5
>>612
昔はネットで見ることができた訳だよね
それを思うとつらいな
618:名無しの笛の踊り
09/08/19 00:44:19 mLiaiETe
そうそうそれが辛い
俺も欲しいけどどうしてもそれを考えてしまうw
619:名無しの笛の踊り
09/08/19 01:10:43 /T5p1lIK
>>616
そうARCHIV。TELDECのヌルい演奏とは別物だから、別人と考えていいくらい
なに買うにしてもアランはやめとけ
620:名無しの笛の踊り
09/08/19 03:07:08 vKLZBaDG
612です、もうちょっと悩みます、今は絶版になっても、ネットで買えそうだし。
621:名無しの笛の踊り
09/08/19 06:31:57 te5EPjRK
またARCHIV信者の出てきたか
どこからどう聴いてもTELDEC>>>ARCHIV
622:名無しの笛の踊り
09/08/19 13:02:21 3e5V4xYT
ブリリアントしか買えない貧民は書き込むなよw
623:名無しの笛の踊り
09/08/19 14:36:35 /T5p1lIK
TELDECの全集は当然持ってるよw
624:名無しの笛の踊り
09/08/19 14:37:59 /T5p1lIK
あと、ブリリアントのはノヴァリスからのライセンスリリースな
知ったかぶりで書き込むのはやめよう
625:名無しの笛の踊り
09/08/19 14:39:43 1fJUkRzt
は?わかってるけど?
626:名無しの笛の踊り
09/08/19 22:38:11 vKLZBaDG
612の貧民です。貧民でもバッハ愛好してて悪いですか? クタクタで家に帰って、慰めはバッハだけです。
627:名無しの笛の踊り
09/08/19 23:08:49 l+zvBvFA
クタクタで家に帰って、慰めに大好きなバッハが聴けるってのは、
大変に幸せなことだと思うけどな。
628:名無しの笛の踊り
09/08/19 23:34:22 BO2UZehS
>>627
だね
価値観が、極端に金銭に一元化されている時代だが、
だからこそ、他の価値観に優位を感じるメンタリティを持てば、
あら不思議、最高のものが容易に味わえるではないか
人生考え方次第で、貧者にも富者にもなれると
>>612さんは、バッハの対訳が手に入らないがゆえに、
かえって、ドイツ語で味わう楽しみを得られるのである
ネットで、原文や英語との対訳は無料で手に入るし
629:名無しの笛の踊り
09/08/19 23:36:54 Ka0lXZV2
なんだか、このスレの人たちかわいそう・・。
でもキリスト教ってつまるところ傷の舐め合いだからこれでいいのよね。
630:名無しの笛の踊り
09/08/20 09:50:23 ct6OOdmM
FLORIN PAULの無伴奏ヴァイオリン持ってて気に入ってるだが
これ全曲収録じゃないんだよね、非常に残念だ
631:名無しの笛の踊り
09/08/20 19:53:14 MsFg+WOA
2枚分売で、どちらもまだ現役のようですよ。
URLリンク(www.tacet.de)
URLリンク(www.tacet.de)
632:名無しの笛の踊り
09/08/20 22:09:33 w3EM6dSq
>>628
>価値観が、極端に金銭に一元化されている時代だが、
金銭にしか価値を認められない人は
バッハの本当の良さなんて分からないだろうね。
633:名無しの笛の踊り
09/08/20 22:10:45 +K7GqgTg
13歳でクラシックを聴き始めて、最初、10代はバッハにどっぷり浸かり、
それからはなぜか、段々バッハから遠ざかるように動いてきた。
ヘンデルやアルビノーニのほうがずっと好きだったからね。
最近バッハ回帰しつつある、いや回帰したがってるのかな?
ロ短調ミサとかフーガの技法とか。
634:名無しの笛の踊り
09/08/21 11:58:59 Ikybl/EQ
自分はモーツァルト→ベートーヴェン→ヘンデル→ブラームス→ショパン→シューマン
って感じだった 最近またバロックに戻りつつある ブクステフーデやバード、ギボンズとかいいなぁ
635:名無しの笛の踊り
09/08/21 14:53:58 UkryGLMz
フランスものもたまには聞けよ
636:名無しの笛の踊り
09/08/21 17:50:05 g/P+FAwo
スペインものも(ry
637:名無しの笛の踊り
09/08/21 17:57:32 2GWSdSt4
半島ものもry
おっと、スカンジナビア半島ね
638:名無しの笛の踊り
09/08/21 18:18:37 g00/5ZAo
ロマンとかいいよね
639:名無しの笛の踊り
09/08/21 18:44:22 Ikybl/EQ
そういえばブルガリア出身の作曲家なんていないよなぁ
640:名無しの笛の踊り
09/08/21 19:00:08 1AXrRfRY
>>639
フィリップ・クーテフを知らんのか?(まあ純粋にクラシック作曲家とは言えんかもしれんが)
純クラならヴラディゲロフは割と有名かと。
641:名無しの笛の踊り
09/08/22 02:33:49 lY01w0Cg
>>634
レスというかコメントありがとう。やっぱり音楽遍歴は人それぞれですね。
独伊露も英仏もイベリアも北欧も東欧も、ルネサンスから20世紀まで、漏れもあるけど聴いて、
波長の合う作曲家って、決して、そんなには、多くないなーと最近実感している。
それで一回転してバッハが気になってるのね。
642:名無しの笛の踊り
09/08/22 02:40:20 eGzP1j/A
もし大バッハが生きていたら
ハルヒの主題歌を作ってもらうね
643:名無しの笛の踊り
09/08/22 16:05:14 xRXMPl91
フレスコバルディ >>>>>>>> バッハ
644:名無しの笛の踊り
09/08/22 16:28:15 x57fk/Cx
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
645:名無しの笛の踊り
09/08/22 20:11:30 GRTc/KTg
アニオタは全員首吊って市ね
646:名無しの笛の踊り
09/08/23 00:17:29 Xby3vwQQ
>>643
ばかじゃねーの?
647:名無しの笛の踊り
09/08/23 00:21:05 Ikf64Z8N
フレスコバルディの徹底的に突き詰めた対位法は旋法のもの
バッハの徹底的に突き詰めた対位法は調性のもの
比べるという発想自体が何も理解していないことをよく表している
648:名無しの笛の踊り
09/08/23 01:08:25 v4RTIuhP
バッハは背中にタトゥー彫ってたって本当ですか??
649:名無しの笛の踊り
09/08/23 04:41:53 cvR/3L5D
>>647
本スレでは結論が出ていますよ?
663 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/08/22(土) 22:31:24 ID:rvxNZ4Fi
それはまた、大雑把な・・・。
細かく言うと、
天才度: フレスコバルディ>バッハちゃん
洗練度: フレスコバルディ<バッハちゃん
人気度: フレスコバルディ<バッハちゃん
・・・で Bach の勝ち。
664 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/08/22(土) 23:20:17 ID:6OxdqEMk
独創度: フレスコバルディ>バッハちゃん
歌唱力: フレスコバルディ>バッハちゃん
生前人気度: フレスコバルディ>バッハちゃん
フレスコバルディの勝ち
650:名無しの笛の踊り
09/08/23 05:39:40 s3N9CpYn
テレオタの次はフレオタか。。(フレスコバルディも好きだけどね)
651:名無しの笛の踊り
09/08/23 10:39:56 Tg9mVvzx
フレスコバルディって何から聴けばいいんだ?
652:名無しの笛の踊り
09/08/23 14:04:04 9eu++a1d
フィオリ・ムジカリがいいんじゃない?バッハも写譜して勉強した名作だ
653:名無しの笛の踊り
09/08/23 14:48:54 aHjApsSv
旋法と調性の違いってわからないんだよなぁ。
DHM箱のしか知らないけど音楽の花束はいいと思った。
フレスコバルディ、スヴェーリンク以前のオルガン作品って残ってるのかな。
654:名無しの笛の踊り
09/08/23 14:56:18 zOLSMgbh
>>653
フィオリ・ムジカリ=音楽の花束ね
>フレスコバルディ、スヴェーリンク以前のオルガン作品
それこそいくらでもあるぞ、デ・マックとかルネサンス時代にも巨匠はいるし、
メールロとかガブリエリ兄弟、マヨーネとか、録音の出ているものでもかなりある
655:名無しの笛の踊り
09/08/23 15:14:37 xlu0Dd2b
>>653
> 旋法と調性の違いってわからないんだよなぁ。
機能和声か、そうでないかの違いかな
656:名無しの笛の踊り
09/08/23 20:03:29 +M41zwfF
>>651
レオ師を聞くんだ
657:名無しの笛の踊り
09/08/24 17:53:40 Srk+rX7l
出たw
荒らしwww
658:名無しの笛の踊り
09/08/24 21:41:52 226iS08H
>>653
まあ、実際にはバロック時代というのは壮大な旋法から調性の転換時期で、
旋法を使っていても調性的なムジカ・フィクタを使ったり、
調性を使っていても旋法的な臨時音を使ったりしてるんで区別は難しいよ。
ただ、バロック時代で一番はっきり旋法の名残があるのはいわゆる「フリギア終止」。
上声:G#-A
下声:F-E
っていう、バッハで言えばブランデンの第3番第2楽章ね、あれ。
これは、調性で慣れている耳には半終止にしかきこえないし、
モダンの人だと解説でも恥ずかしげも無くそう書いていたりするけど、
実際はフリギア旋法というEをフィナリス(終止音)とする旋法の「完全終止」。
調性側の人間は「G#-A」に耳が行くんだろうけれど、
これの本体はだから「F-E」なんだ。
そう、旋法の一番の特徴は、音階の第1音が必ずしも終止音(フィナリス)ではないこと。
ルネサンス系のスレ行けば詳しく教えてくれると思うよ。ここではフリギア終止以上のことは
スレ違いになってしまうので。
659:名無しの笛の踊り
09/08/24 23:39:23 +XE6R+JS
>>614
>バッハのトリオソナタお勧め
もう見てないかもしれないけど、John Butt盤いいよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.com) サンプル
あとアレンジ(ていうかそもそも原曲がオルガン向けじゃないらしいけど)でもいいのいっぱいあるよ。
King's Consort盤 URLリンク(www.amazon.com)
入手が難しいかもだけど、Arion Ensemble盤
URLリンク(www.amazon.com)、ホリガー盤とか。
660:名無しの笛の踊り
09/08/24 23:48:44 3O/nZaR1
フリギア終止といえばカンタータ161番の一番最後、
初めて聞いたときは思わず「ん?」ってなった。
661:614
09/08/25 02:40:10 aGlUp6qr
Thxです あとBWV598 ペダル練習曲ってすごいね コープマンの聴いたけど バッハすごすぎと思った
662:名無しの笛の踊り
09/08/25 10:53:24 QnLdOGn6
フレスコバルディの四声のふあんだじあは面白いよ。
663:名無しの笛の踊り
09/08/25 16:04:50 H+VDdbbM
ブランデンブルグ色々聞いてみたけどやっぱπヤールが一番まともだな
他はとっちらかってテンポも速過ぎで駄目だ
664:名無しの笛の踊り
09/08/25 16:47:01 27Uccteb
パイヤールwww
665:名無しの笛の踊り
09/08/25 16:55:39 H+VDdbbM
バッハはπヤールに始まってπヤールに落ち着く
666:名無しの笛の踊り
09/08/25 17:27:16 sBXudEEp
>>665
4番の笛は金属フルートだっけ? リコーダー?
667:名無しの笛の踊り
09/08/25 19:53:16 H+VDdbbM
リコーダー
668:名無しの笛の踊り
09/08/25 20:24:16 aGlUp6qr
4番はブリュッヘン、ハーツェルツェト、クルト・レーデル、ランパル、パユ
いろいろ 吹いてるけど誰がいいのかなぁ
669:名無しの笛の踊り
09/08/25 22:48:30 b69B6I2u
4番て今は真作てことになったの?
3番までのしか聞いたことない。
670:名無しの笛の踊り
09/08/25 22:51:50 ALg98/el
はぁ?
671:名無しの笛の踊り
09/08/25 23:15:19 b69B6I2u
ブラデブの話でしたか・・・
管組と間違えました。
672:名無しの笛の踊り
09/08/25 23:17:48 27Uccteb
管組で3番までのしか聞いたことない?
673:名無しの笛の踊り
09/08/25 23:18:11 ALg98/el
管組も4番は真作なんだけど?
674:名無しの笛の踊り
09/08/25 23:19:31 0ZfyKf9A
そういや昔5番てのがあったとうっすら記憶が...
675:名無しの笛の踊り
09/08/25 23:21:47 ALg98/el
フリーデマンの作じゃないかと言われてる奴ね
MAKは1-5番録音してる
676:名無しの笛の踊り
09/08/26 02:15:18 FE+5OZJ5
今日は仕事しながら一日中バッハを聞いていた
畑は違うけど俺も後世に何かを残したい
彼の才能が本当に羨ましいと思った
677:名無しの笛の踊り
09/08/26 02:17:08 jxnE6r/W
ブサイクなガキんちょがせいぜいでしょう。
678:名無しの笛の踊り
09/08/26 09:10:48 H5wZFTEq
>>677
ちょw おま、思慮なさすぎ
それもなかったらどうしてやるつもりだよ!
679:名無しの笛の踊り
09/08/26 11:31:48 clFMsxqk
管弦楽組曲5番はどこをどう聞いても前古典派だよ、たしかに。
680:名無しの笛の踊り
09/08/26 18:44:21 ldnhNYmb
まあバッハの生きた時代も前古典派にかかってはいるんだけど
681:名無しの笛の踊り
09/08/26 20:24:10 wTkWqbLd
メンデルスゾーンが指揮したマタイをタイムスリップして聴いてみたい 忠実どおりにやったのかなぁ?
10~15歳までの少年合唱団を入れてやったのかみてみたい
しかしシューマンやメンデルスゾーン、リストにショパン 影響を与えたバッハがすごすぎる
682:名無しの笛の踊り
09/08/26 20:40:35 wAFz88ch
>>681
鈴木雅明に訊いてみたら?
683:名無しの笛の踊り
09/08/26 21:33:42 IHt5vwjD
>>682
渋谷で5時~~
684:名無しの笛の踊り
09/08/26 21:54:56 RLkPGJIG
田代を見捨てるな
685:名無しの笛の踊り
09/08/26 22:07:33 khbtiFRK
ついでにラムーも聴かなくちゃ!
686:名無しの笛の踊り
09/08/27 00:24:06 AS92qjyT
>>681
オーボエ・ダ・モーレやオーボエ・ダ・カッチャをクラリネットで代奏とか、
あるもので済ませたという話だけど。ガンバも当然チェロでやったん
だろうな。まだ合唱の方が調達できたんじゃないか?
687:名無しの笛の踊り
09/08/27 00:37:13 kqxW2jYi
18世紀の後半はガンバ音楽の全盛期だったけど、メンデルスゾーンの時代には
もう廃れちゃったんですか?
688:名無しの笛の踊り
09/08/27 02:17:11 4TUfeRGm
>>681
興味があるなら、シュペリング指揮のメンデルスゾーン蘇演を忠実に再現した
ディスクを聞いてみるといい。>>686の言うように楽器の変更だけでなく、
カットや再構成もしている
689:名無しの笛の踊り
09/08/27 12:54:27 4oGJxOFD
>>686 >>688
Thxです。 あの当時の少年団の合唱のレベルや それぞれのパート独唱の実力など興味あったので
ただ、当時はあまり高く評価されなかったみたいですね。バッハ自身の初演の時もそうでしたけど
観客が保守的だったらしいんですけど
690:名無しの笛の踊り
09/08/27 19:11:05 xWnD9pUz
>>687
ガンバの全盛期は18世紀初めまでだと思うけど。イタリアでは
その時代にはもう廃れていて、やや後進国の英仏独ではまだ
使われていたという感じでは? バッハと親子2代に渡る同僚
であったアーベル親子のJr. の方(1878歿)が事実上最後の
ガンバのヴィルトゥオーゾだったらしい。
691:名無しの笛の踊り
09/08/27 20:58:07 R5TlV1Rz
だからそこが一番じゃない?
692:名無しの笛の踊り
09/08/27 22:56:08 hrWypoDN
>>691
流行りという点では違うと思う
693:名無しの笛の踊り
09/08/27 23:16:53 4oGJxOFD
なんでガンバって忘れられた楽器になっちゃったんだろう? バリトンみたいなもんか
694:名無しの笛の踊り
09/08/27 23:23:59 4TUfeRGm
音量の問題と演奏会のホールの問題だけ。
市民階級に音楽を聴く習慣ができ、ホールが大きくなるにつれ
例えば弦楽器も銘器も改竄されて音量に特化していき、現代は
ガット弦のまろやかな音色を捨ててまでスチール弦になっているように。
繊細な表現ということであり、個人やせいぜい数人で楽しむ分には
クラヴィコードやビオラ・ダ・ガンバ属が一番優れているともいえる。
695:名無しの笛の踊り
09/08/28 00:32:41 CjjJHJYI
>>690
Wikiによるとアーベル「親」がすでにチェロと兼務だったみたいだからね。
「子」の方は新旧様々の楽器を演奏していたとも。
696:名無しの笛の踊り
09/08/28 02:42:13 e2NVYaa+
ガンバ奏者ってなんていうの?
ヴィオラ・ダ・ガンバリスト?
697:名無しの笛の踊り
09/08/28 02:58:34 RYSEJcAS
イタリア語だと "violista da gamba"
英語だと "viola da gamba player" か単に "violist"
ドイツ語も "Viola da gamba-Spieler"とかそんな感じ
698:名無しの笛の踊り
09/08/28 03:22:05 TPaHCpAM
ガンバとチェロ どっちが通奏低音に向いてるのかなぁ
699:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:51:35 zWw9FX3c
オークションで無伴奏ヴァイオリン探してるんだがクレーメルがはうざすぎ一杯出てやがる
700:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:52:25 zWw9FX3c
クレーメル死んでも買いたくない
701:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:53:17 zWw9FX3c
みんなシェリング探してるんだなぁ
702:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:31:53 5YzkE6jw
シェリングってテンポどう?普通か?
703:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:55:03 g4jSz6ZM
じゃあ、僕も探してみよ。ぶくおふで。
704:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:42:27 EUOclUcB
>>698
曲によるとしか・・・・まあ、ブリのクープラン室内楽全集で、
普通はガンバ二重奏でやる曲をガンバ+5弦チェロでやって
いたけど、言われなきゃわかんないという感じだったね。
バッハの場合は同じアルバムでも両方使ってるのが多いかも。
705:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:17:26 3VfdTUBo
何でバッハの曲って口笛で吹けるようなメロディが少ないんでしょ?
フーガの技法や音楽の捧げものだってあんな陰気くさいテーマでなかったら、もっと
おもしろいのに。
706:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:24:58 KMLlR/1Y
垂直的作曲法に向く旋律と水平的作曲法に向く旋律ってのは全然違うんだよ
707:名無しの笛の踊り
09/08/30 20:54:09 1U6AuIsT
陰気くさいか?
普通に良いテーマだと思うんだが。
708:名無しの笛の踊り
09/08/30 21:09:50 2WvyCQfc
イタリアン・コンチェルト
709:名無しの笛の踊り
09/08/30 22:54:41 /6SuPPxT
陰気くさいとは思わないけど、教会旋法的な色合いが濃いのと、
弦でも管でも鍵盤でも、指が動くとおりに演奏していると大概
間違えるという難しさは確かにある。
710:名無しの笛の踊り
09/08/30 23:09:41 J+JbyMcw
>>705
音楽の捧げ物のテーマが陰気くさいというのは同意だが、
あのテーマの作曲者はフリードリヒ大王ということになってるよ。
絶対的な権力者の背負った業みたいなものを感じるなw
フーガの技法のテーマ自体は自在な展開の可能性を孕んだ
普遍的なテーマであって陰気くさいとは思わない、
しかし、陰気くさい展開に傾きがちということはあるかもしれない。
711:名無しの笛の踊り
09/08/31 03:24:41 xDJy0elf
あれは、バッハがどんなフレーズでも壮大なフーガに仕立て上げるという評判を聞いて
絶対無理っぽいトリッキーなフレーズを考えただけだろう。
そしてバッハはフーガに失敗w。してやったり、みたいな
712:名無しの笛の踊り
09/08/31 03:25:56 xDJy0elf
>バッハがどんなフレーズでも
バッハがどんなフレーズでも即興で
の間違い
713:名無しの笛の踊り
09/08/31 10:08:12 EieggCvP
さすがに6声のフーガをあの主題で即興というのは勘弁してもらって
別の主題で即興し、後で「捧げ物」として届けたという伝説やね。
714:名無しの笛の踊り
09/08/31 12:51:05 PPjPNs4v
'80年代にW.シュピントラーと古楽研究会とか言う団体が
ヴィオール合奏で「ノイマイスター・コラール」から何曲かピックアップして入れたCDがあったが
あれはとても良かった
715:名無しの笛の踊り
09/08/31 21:54:43 3x0T+StH
×「古楽研究会」→○「バンベルク・カペラアンティクァ」でしたごめんなさい
レーベルはHMFだったとおもう。
716:名無しの笛の踊り
09/08/31 22:44:58 IB42+gk5
エマーソンSQの「フーガの技法」にとても感心したので「音楽の捧げもの」を弦楽四
重奏にアレンジしたCDはないかとネットで検索したんですが探し出せません。ホントに
ないのでしょうか?
717:名無しの笛の踊り
09/09/01 20:33:02 LFQvwI2T
楽器がある程度決まっているから敢えて編曲しないだろうな
もっとも、ピアノやオルガン独奏では出ているよ
718:名無しの笛の踊り
09/09/02 14:05:18 ZCFz4xlI
ヨハン セヴァスティアン ヴァッハ
719:名無しの笛の踊り
09/09/02 14:10:04 BemE/taU
>>705
メロディの特徴は曲種に依存してるよ。
イタリア起源の協奏曲系は楽しいメロディが多いよ。
720:名無しの笛の踊り
09/09/02 15:10:31 SNrlRAHV
BWV1036が入ってるCDってないか?
721:名無しの笛の踊り
09/09/02 16:00:38 YISBLj+D
>>720
URLリンク(www.amazon.co.jp)
2点在庫あり。ご注文はお早めにね。by尼
722:名無しの笛の踊り
09/09/02 19:31:28 4s4YG+e9
>>703
ブックオフってぼったくりじゃない?
723:名無しの笛の踊り
09/09/02 19:32:33 4s4YG+e9
>>710
音楽の捧げ物?
バッハの曲に中で一番好きだよ
724:名無しの笛の踊り
09/09/02 20:30:41 SNrlRAHV
>>721
即レスありがと!!
725:名無しの笛の踊り
09/09/02 21:03:10 L2y2pCoa
>>705
> 何でバッハの曲って口笛で吹けるようなメロディが少ないんでしょ?
フルートソナタのメロディなんか、子どもの頃から口笛で吹いてましたけど、何か?
726:名無しの笛の踊り
09/09/03 00:04:11 w1Yo35mU
無伴奏フルートソナタの第1楽章とか
管弦楽組曲第2番のバディヌリとか
つい口笛で歌っちゃうよね。
727:名無しの笛の踊り
09/09/03 01:09:45 rCRI0igU
フーガの技法がいまいち好きになれない
728:名無しの笛の踊り
09/09/03 01:26:56 kUERtdMb
別に良いんじゃない?
いつか好きになるかもしれないしなれないかもしれない。それだけでしょ
729:名無しの笛の踊り
09/09/03 01:44:37 D3kgT3gR
うん、無理に好きになろうとする気持ちがあまり理解できない
730:名無しの笛の踊り
09/09/03 01:47:19 RcZj+zuG
とりあえずフーガの技法は色んな楽器のCDがあるから、ピアノで好きになれないなら他のも試してみると良いと思う。
731:名無しの笛の踊り
09/09/03 01:53:48 LjEcImx3
URLリンク(www.youtube.com)
これなんかおもしろいよ
732:名無しの笛の踊り
09/09/03 01:53:50 D3kgT3gR
ピアノ?
733:名無しの笛の踊り
09/09/03 09:16:20 W++8p8A5
楽しいメロディといえばヴァイオリン協奏曲第2番
734:名無しの笛の踊り
09/09/03 09:39:32 o4F+J88C
ちゃん・ちゃん・ちゃん・・ちゃららんちゃららんらんらんららら
735:名無しの笛の踊り
09/09/03 13:04:48 NAICHSoS
>>734
三波春夫の「チャンチキきおけさ」ですね。わかります。
736:名無しの笛の踊り
09/09/05 00:12:21 naZobopZ
>>734
チェンバロ協奏曲BWVも忘れないでやってくれ
737:名無しの笛の踊り
09/09/05 00:16:23 naZobopZ
あ、BWV1054
738:名無しの笛の踊り
09/09/05 00:50:37 ne+cNk1b
バッハはオルガン曲のBWV 648から入ったせいか、
フーガの技法はすぐに好きになったけどなあ。
グールドのフーガの技法も結構いいと思う。
739:名無しの笛の踊り
09/09/05 09:18:39 xS1B7lgR
クラシックは無知なのですが[G線上のアリア]の音にこだわった録音状態の良いお薦めCDが有りましたらどなたか教えて下さい。
740:名無しの笛の踊り
09/09/05 09:53:10 xS1B7lgR
すみません演奏もこだわったが抜けてました。
宜しくお願いします。
741:名無しの笛の踊り
09/09/05 10:11:04 HOKtQOoL
これでも聴いとけ
URLリンク(public-domain-archive.com)
742:名無しの笛の踊り
09/09/05 19:03:25 gvVuLKKw
>>739 ネヴィル・マリナーはモダン楽器だがエールはなかなかいいと思う 古楽器だったらベルリン・アカデミー
743:名無しの笛の踊り
09/09/05 22:31:06 QGOnlyxC
>>739
この2枚があれば他はいらないといえよう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
744:名無しの笛の踊り
09/09/05 23:45:51 bKCmCEik
組曲第二番のアリアといったらフルトヴェングラーしかお勧めしない
745:名無しの笛の踊り
09/09/05 23:50:55 bKCmCEik
間違えたw組曲第三番ね
746:名無しの笛の踊り
09/09/06 00:07:41 ZzbI2Nlt
>>744
つ MAK
747:名無しの笛の踊り
09/09/06 14:56:15 dzUtT32I
アンナ・マグダレーナの年代記を見たらレオンハルトとアスペレンと、
あとアーノンクールも出てたかも。
アンナはバッハの曲を何でも弾けたみたい。たぶんリズム感が似てたと思う。
これとは関係ないけど、
チェロ組曲はアンナが作曲したとある学者が発表したらしい。
ホントかいな。
748:名無しの笛の踊り
09/09/06 18:54:18 Ic68MCKY
>>739-740
あまりクラシックになじみがない人には、オルフェウス室内管弦楽団の
バロック名曲集の中に入ってる演奏が一番お勧めです。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
録音・演奏ともに爽やかで弦の音も聴きやすく、とても親しみやすいです。
他の収録曲も有名なものが多く、値段も安いです。
>>742で薦められている演奏も良いのですが、とりあえずG線上のアリアを
聴きたいと思っている人が管弦楽組曲全曲を聴き通すのは多分きついと
思うので、上のCDを聴いてみてから検討したほうがいいと思います。
(ちなみに「エール」=「G線上のアリア」です。G線上のアリアはもともと
管弦楽組曲第3番に含まれている曲です)
>>743はひたすらG線上のアリアを聴き比べたいならお勧めですが
739さんがイメージしていそうな演奏と違うものがかなり含まれてると思います。
>>744は歴史的な演奏として価値がありますがいきなりはお勧めできません。
749:名無しの笛の踊り
09/09/06 19:16:39 a2yIXSe7
グールドのクラヴィーア第2集とトッカータとフランス組曲とパルティータ
を聴いた。今イチ。
フランス風序曲はけっこうユニークな演奏で面白かったけど
他はアンドラーシュ・シフのほうがよさげ。
キース・ジャレットのクラヴィーア第1集は面白みが無かった。
750:748
09/09/06 19:19:37 Ic68MCKY
>>741見落としてました。フルトヴェングラーの演奏へのリンクだったんですね、すみません。
いずれにしても年代が年代だけに、音質がきびしいとは思いますが…。
751:名無しの笛の踊り
09/09/07 01:27:32 wBwUV1NK
グルード嫌い
リヒテルのほうが全然いい
752:名無しの笛の踊り
09/09/07 06:42:57 lzwrbSHJ
グールドはもともとバッハあんま好きじゃないやつが聞くんだろうな
753:名無しの笛の踊り
09/09/07 19:00:08 1C045ze5
俺バッハ大好き。グールド大好き。
754:名無しの笛の踊り
09/09/07 20:39:52 XEfgLES/
ねぇ、BWV.1001ってなんでニ短調で書いてあるの?
どう聞いてもこれはト短調だよね?なんで?
755:名無しの笛の踊り
09/09/07 20:46:46 qn/DOS98
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
756:名無しの笛の踊り
09/09/07 20:56:02 XEfgLES/
>>755
どうも。
>フラット系の短調やシャープ系の長調では本来の調号から♭や♯をひとつ少なくして書く習慣があったようです。
全部がそうでないってところに(?)が残りますが、とりあえずはありがとうです。
757:名無しの笛の踊り
09/09/08 00:28:44 iJvlXVhg
>>754
古い記譜法で、フラット一つ減らす慣習があったんだよ
他にもオルガン用のBWV538がそうした記譜法のせいで誤って「ドリア調」と呼ばれている
あと、BWVのあとに「.」はいらない
758:名無しの笛の踊り
09/09/08 00:29:48 iJvlXVhg
あ、ごめん解決済みか
全部がそうでないのはいったとおり「古い」習慣だから
759:名無しの笛の踊り
09/09/08 00:53:12 sG7T99h8
グールドは曲に因るな
760:名無しの笛の踊り
09/09/08 01:02:55 gTcTPmUU
はた迷惑な記法だなぁ・・・・
761:名無しの笛の踊り
09/09/08 01:05:12 /5+bVCM/
てか300年前の時代の人と価値観を統一しようとすんなw
10コ年下だって宇宙人みたいだろ。
762:名無しの笛の踊り
09/09/08 01:59:14 GhJ6hkbr
ヨハン セヴァスティアン ヴァッハ
763:名無しの笛の踊り
09/09/08 09:35:26 d5p3WGVa
はた迷惑と言ってしまうのは流石に世間知らずというか想像力がなさすぎるんじゃなかろうか
まあピリオド演奏とか大嫌いな人なんだろうけど
764:名無しの笛の踊り
09/09/08 11:15:47 wrFhPzg5
739-740は質問するだけして後はガン無視か
ひでえな
765:名無しの笛の踊り
09/09/08 11:22:27 1YyN57Fr
このスレ立てた奴じゃね
バッハの曲でおさえといたほうがいい曲おしえれ
スレリンク(classical板)
766:名無しの笛の踊り
09/09/08 16:25:23 GhJ6hkbr
忙しくてスレ見れてないってこともあるんじゃないの?
767:名無しの笛の踊り
09/09/08 16:41:07 lbmtjnIz
>>766
だな
それに加えて、専ブラで見ていても、
スレが伸びているのに気がつかないこともあるんだから、
専ブラを使っていないと、なおさら
768:名無しの笛の踊り
09/09/09 00:16:47 Uro4v1Re
BWV1059 チェンバロ協奏曲8番 (オーボエ協奏曲?断章) レオンハルト最高です
769:名無しの笛の踊り
09/09/09 09:03:38 HGGTcb2M
739-740です
教えて頂いた方々どうもありがとうございました。
ここは良いスレですね
こんなに皆さん親切に回答してくれて伸びてたのでお礼を書き込むタイミングを待とうと思ってたのと昨日、一昨日は私事ですが忙しくここに来れませんでした。
お礼が遅くなりすみませんでした。
本当に回答してくれた方々ありがとうございました。
勉強になりました。
770:名無しの笛の踊り
09/09/09 19:05:14 LrhqAUyu
カンタータでヴィオラが活躍する曲ありましたら教えてください。
771:名無しの笛の踊り
09/09/09 20:46:16 bz8ZYIsu
ビオラ
772:名無しの笛の踊り
09/09/10 10:46:33 f4uG9abW
>>770
とりあえず199番のコラール。5番のテノールアリア。
773:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:31:18 vLtJMvua
バッハ初心者ですが、平均律のおすすめCDはありますか?
ようつべで聞いて、グールドかキース・ジャレットがいいかなーと
思ってるのですが、みなさまのお勧めがあったら教えてください。
チェンバロよりもピアノ演奏の方が好みです。
平均律、私は軽やかな3番(第一巻)のプレリュードが好きです。
あんな風に弾けたら気持ちいいだろうな・・・
774:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:36:42 Y1sKIzsA
ピアノでもチェンバロでもないけどこれお勧め。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
775:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:44:43 Pqu35haw
やっぱりクラヴィコードが一番だよね
実演では音量問題がキツいけど、録音なら問題なし
776:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:46:24 sEiUCZyG
大井のフーガの技法きになる
777:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:50:14 vLtJMvua
>>774
早速ありがとうございます。
初心者なのもので、クラヴィコードってどんな音なのか想像がつかない
んですが、チェンバロとピアノの中間みたいな音なんでしょうか?
あんまりキンキンした音が苦手なんです。
>>775
よかったらクラヴィコードのよいところを語ってください。
778:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:54:25 Pqu35haw
>>777
まず、音質は滑らか、チェンバロと違って強弱もつけられるし、
ベーブングという一種のヴィウラートまでできる、想像以上にすごい楽器だ
ただ、音量が極端に小さい、だから、演奏会には向かない
ただし、家庭内とか親密な空間では、この微細な表現力がとてつもなく発揮される
音色についてはクラヴィコードの録音の試聴できるところ探してみては?
779:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:55:38 Pqu35haw
×ヴィウラート
○ヴィブラート
です
780:名無しの笛の踊り
09/09/12 23:56:18 sEiUCZyG
>>777
URLリンク(www.youtube.com)
781:名無しの笛の踊り
09/09/13 00:05:15 RKxVK+6l
>>778
詳しくありがとうございます。
チェンバロよりも表現力がある感じなんですね。
>>780
早速聴けました。
チェンバロよりも落ち着いた音色で好みです。
ちょっとリュートっぽいような。
ありがとうございます。
他にもおすすめがあったらよろしくお願いします。
782:名無しの笛の踊り
09/09/13 00:26:58 kLejkJoQ
>>776
あれどうなんだろう。気付いたらどこにも売ってなくて……
まあTroegerので満足してはいるんだけど
783:名無しの笛の踊り
09/09/13 02:31:11 jD2wEYHk
全編にわたって装飾的で遊びまくってるチェンバロ協奏曲(ピアノでもおk)ありませんか?
欲を言えばオケも厚めに録ってる録音が好みです。
784:名無しの笛の踊り
09/09/13 08:06:15 m4x+tL/V
クラヴィコード、まともに聴いたことなかったけど、いいねえ。
C.P.E.Bach曰く、「指の力をつけるためにはチェンバロを、
音楽を学ぶためにはクラヴィコードを」だってよ。
785:名無しの笛の踊り
09/09/13 22:42:36 rXTbNgPg
>>777
ピアノが好きだって言ってたよね。
リヒテルとかグールドとかシフとか取りあえず聴いてみれば?
図書館とかで借りて。
もしくは中古屋で買ってみるとか。
結局全部聴かないと納得いかないと思うよ。
786:名無しの笛の踊り
09/09/14 00:40:15 v5EsQaLA
>>784
バッハはレオンハルトのクラヴィコード・リサイタル、ホグウッドのシークレット・バッハ、
ジョスリーヌ・キュイエのJ.S&C.P.E曲集など、
手に入りやすい範囲でもクラヴィコードの演奏がそこそこあるんだけど
体系的に取り上げてる演奏者は殆どいないんだよねぇ。
>>782のトルーガーはインヴェンションとシンフォニア、フーガの技法、
6つのパルティータ、7つのトッカータと次々に出してくれている(た?)貴重な存在。
787:名無しの笛の踊り
09/09/14 13:47:09 1Ow0MeM0
スコットロスがいいと思う