J.S.バッハ【総合】 Part17at CLASSICAL
J.S.バッハ【総合】 Part17 - 暇つぶし2ch100:名無しの笛の踊り
09/05/10 01:12:04 0DFWYp2t
ちょっと調べてたら見つけたんだけど、こんなのもあるのね。
ジルバーマンピアノも交じったフーガの技法。
URLリンク(www.jpc.de)

101:名無しの笛の踊り
09/05/10 02:37:42 UZE0wGmt
こんなバッハは嫌だスレは何処へ行ってしまったんだよ
せっかくネタが浮かんで数年振りにクラ板に来たというのに

102:名無しの笛の踊り
09/05/10 03:26:16 T8wqh/XN
ないのなら自分で立てればいいじゃない

暗いと不平を言うよりも
すすんで明かりをつけましょう
聖パウロの言葉より

103:名無しの笛踊り
09/05/10 07:05:52 crpAQW2b
>>99>>100
そうなんですか。最近の文献すごいですね。
バッハ研究の 新しい研究成果で 大きく
変わった所 ありますか?

104:名無しの笛の踊り
09/05/10 12:18:43 +GwUrX4j
>>103
全然最近じゃないと思うよ。
晩年に一度だけ見たって、50年以上前巷で流れてた伝説みたいなもんでしょ。


ところで、協奏曲がFpを想定して書かれたというのは
今はほぼ否定されてるんじゃなかったっけ?

105:名無しの笛の踊り
09/05/10 22:50:36 rQAoNt8m
アーノンクールの二回目の録音のブランデンブルク協奏曲全集聴きました 素晴らしすぎて失禁しました
とくに3番がいい

106:名無しの笛の踊り
09/05/10 23:17:14 K16sGfJ+
バロック好き。やっぱりバッハがいい。
ピアノでフーガやプレリュード弾くのも好きだけど、やっぱりブランデンブルクよね。
中学生の頃に初めて聴いてシビレましたわ

107:名無しの笛の踊り
09/05/11 08:48:23 3u35n0Bx
>>104
でもフォルテピアノでのバッハは聴いてみたいな。鍵盤楽曲も。
他に似たようなのだとタンジェントPでのモーツァルトPソナタ全集とかw

108:名無しの笛の踊り
09/05/11 11:47:16 MpvBpw20
 前に フォルテピアノで W.Aモーッアルトの 397番 聞かせて
いただいたのですが チェンバロといっしょで 音の強弱ができないけど
全くあたらしい音。しかし 主旋音は 全く変わりなかった
グールドさんは 音強弱のことは 考えていたのかな?

109:名無しの笛の踊り
09/05/11 20:18:27 fLOi/1JD
ブランデンブルクは超初心者向けw

110:名無しの笛の踊り
09/05/11 22:46:45 fvL7An4M
などと、超初心者が吠えています。

111:名無しの笛の踊り
09/05/12 23:03:34 nX4nXkF8
30年以上バッハを聴いているが、ブランデンブルクはよくわからない。
あちこちに変なメロディというか、つながりが悪い所があるんだよね。
大バッハが推敲を重ねた最終版のはずだから、きっと意味はあるはず
なんだが。

112:名無しの笛の踊り
09/05/12 23:32:13 AxVRLY4u
具体的にはどこ?

113:名無しの笛の踊り
09/05/13 06:30:27 n2drh8YO
>>111
ええ?
んなこと言ったらバッハの曲なんて殆どそうじゃんw

114:名無しの笛の踊り
09/05/13 08:11:51 DvVzPwi4
>>111
わからない ところが おおくて せいかきかも
この 作品は たしか 不眠症の 大様の為に
所望されて 作った はずじゃ なかったけ????
だれか 詳しいこと 知っている ひと  いない  //


115:名無しの笛の踊り
09/05/13 11:08:37 iExX4MrD
これ聞いてどう思いますか
G線上のアリアです
URLリンク(www.youtube.com)

116:名無しの笛の踊り
09/05/13 11:22:04 96RFuttR
ジャック・ルーシェがジャズで演奏してる
「パストラーレ ハ短調」ってぐぐってもBWVが分かんないのですが、
(ヘ長調ばっかし出てくる)
原曲ご存知の方いらしたら教えて下さい。

たまに頭の中をぐるぐるエンドレスして困ります。

117:名無しの笛の踊り
09/05/13 20:40:45 68qGKKle
ヘ長調のパストラーレを最後まで聴きなさい

118:名無しの笛の踊り
09/05/13 21:24:40 69QP4b8M
URLリンク(www.youtube.com)

この映像の中盤で流れている曲ってなんという曲でしょうか?

119:名無しの笛の踊り
09/05/13 21:37:14 68qGKKle
HWV437

120:名無しの笛の踊り
09/05/13 21:48:57 DvVzPwi4
 二短調曲も イイネ
なぜ 二短調の曲 ああいゆう
雰囲気に なるんだろう?<//>
バッハは あんなに 有名なのに
いつも じぶんは 地獄に 落ちる
と 思っていたのだろうか?

121:名無しの笛の踊り
09/05/13 22:33:27 DvVzPwi4
アガシャーの レコード
聞いてみたい。

122:118
09/05/13 23:45:06 69QP4b8M
>>119
どうもありがとうございます!
ヘンデルの曲でしたか…スレ違いで申し訳ないです

123:名無しの笛の踊り
09/05/14 00:59:13 5Wb+AhYb
>>114
「不眠症~」はチェンバロ独奏のゴルトベルク変奏曲だったかと。
いくらバッハでも6曲組の管弦楽曲を枕元で演奏されたら眠れま
せんやね。

124:名無しの笛の踊り
09/05/14 10:04:27 9TQpqWDs
>>123
うん
頭がさえて来て、眠気が吹き飛ぶ

125:名無しの笛の踊り
09/05/14 10:29:15 GayyEkF2
>>117
どうもありがとうございます!!

クローゼットの中にしまいこんだままの
シュトックマイヤーの全集引っ張り出して確認したら
ヘ長調BWV590の後ろから2番目の短調部分でした。

でも原曲よりアレンジのほうがなんか素敵な曲になってる気がするw

126:名無しの笛の踊り
09/05/14 12:28:41 TZZDeemI
>>123
すみません。
かんちがえも いいところ  xxx//

127:名無しの笛の踊り
09/05/14 16:32:41 emkAUcwO
既出かもしれないけど ミラノ聖シンプリアーノ教会の
ユルゲン・アーレント製作オルガンによるバッハシリーズのCDはすばらしい。
オルガンとはこういう音の楽器だからバッハもあそこまで書いたんだと思わせる。

すでに出ている話だったらすまん。

128:名無しの笛の踊り
09/05/14 17:36:39 3LZrqIbi
>>115への反応がなくて寂しいのですが
これはどうでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)

129:名無しの笛の踊り
09/05/14 17:37:25 3LZrqIbi
ついでにこちらも
URLリンク(www.youtube.com)

130:名無しの笛の踊り
09/05/14 21:14:59 TZZDeemI
バッハの長男その後どうなったんだろう?

131:名無しの笛の踊り
09/05/14 21:39:06 goJo0BOm
俺のベッドで寝てるよ

132:名無しの笛の踊り
09/05/15 00:09:53 pQvsUO8H
>>127
そのシリーズ、録音酷くてオルガンの魅力が全然伝わってないと思うけど・・・

133:名無しの笛の踊り
09/05/15 19:15:29 fcPEKN7t
>>132
127だけど、なるほどそういう見方もあるか。
自分では残響が少ないから特にいいと感じるんだけど好みだよね。

134:名無しの笛の踊り
09/05/15 23:46:09 JqSlU8za
オルガンで残響ないって致命的じゃんw

135:名無しの笛の踊り
09/05/16 02:35:09 EwPxMfs2
というか古楽器は残響が大事だよな。ありすぎても鬱陶しいんだけど。
クラヴィコードなんかはなくて良い。

136:名無しの笛の踊り
09/05/16 09:42:14 5Vpc+dyP
クラヴィコードの音量で、間接音がそんなに入るような距離に
マイク置いたらもう完全に離れすぎだわな

137:名無しの笛の踊り
09/05/16 12:15:44 CIFGMD38
BWV1087というのを聴いてみたいんだが
ブリリアントの155CDから見つけられない
どこに入ってるんだ?

138:名無しの笛の踊り
09/05/16 19:23:07 JOC4R5S8
>>137
CD19の26~40じゃろ

139:名無しの笛の踊り
09/05/16 20:20:12 EwPxMfs2
ああ、どれかと思ったらフリッシュのゴルトベルクとセットで入ってたやつか。
正直あのオマケCDの方が面白かった。

140:名無しの笛の踊り
09/05/20 08:54:44 DDICXszj
このスレ質問しても答えない奴しかいないのか?
性格悪いな

141:名無しの笛の踊り
09/05/20 09:33:37 62BpsfLM


142:名無しの笛の踊り
09/05/20 20:42:36 V8ourvuV
>>128とかのことを言ってるのなら
なぜ答えて貰えないのかを考えた方が良い。

143:名無しの笛の踊り
09/05/20 21:12:18 nKOFjBar
142を見て初めて128見た。

スレ違いじゃなくて板違いですな。
1000000歩譲って、あれをバッハの音楽だとしても、
聞こうという気が起きない(「バッハを聴く」という意味で)。

144:名無しの笛の踊り
09/05/20 21:31:24 cjqOoYZr
コメントは読んでも、特に興味が湧かなければ、リンク先まで見ようと思わないな。
(特に2chの直リンはやだね)

145:名無しの笛の踊り
09/05/20 21:52:26 xyYt2n3S
バツハはたばこ好きでたばこ吸うたびに
マッチの火を自分の指につけて なにを
自制したのかな?

146:名無しの笛の踊り
09/05/20 22:20:23 gqztV0PQ
バツハ?

147:名無しの笛の踊り
09/05/20 22:24:09 2Hco7H7H
つまんねぇもの持ち込むな!ってハッキリ言ってやれよ

148:名無しの笛の踊り
09/05/20 22:44:35 NOciUvYH
>>140はショパンスレでも同様のものを紹介してレスを催促してるな。他人の人格攻撃をやってるのも同様。勘弁してほしい

149:名無しの笛の踊り
09/05/21 03:46:46 rlLdKwZf
いわれたから観たが、>>128みたいの貼り付けたらスルーで当然だ罠
おれも2chの直リンクはカンベン

150:名無しの笛の踊り
09/05/22 14:11:41 aoz+O4ed
直リンも何もアドレス見ればようつべだってわかるだろ・・・
しかも「2ちゃんの」とかつけて自分が書き込みしてる2ちゃんねるが
あたかも危ない場所かのように表現して・・・
バッハの曲を取り上げてるから紹介しただけなのに・・・
クラシックヲタってやっぱ頭固くておかしい人が多いのか・・・
「他人の人格攻撃をやってるのも同様。」とか正しく自分がやってる
ことだって気づかないのかな・・・
音楽は良いだけにリスナーの人間性が残念だな・・・

151:名無しの笛の踊り
09/05/22 14:29:28 uiZmJ9JT
あん?ナマいってんじゃないよ、クラヲタなめんなよ?

152:名無しの笛の踊り
09/05/22 15:52:16 xPMaxHry
相手にするなよ

153:名無しの笛の踊り
09/05/22 16:15:28 wIt4sAdX
なんか00年代初期を思わせる流れだな
非クラヲタが自分の好きなジャンルにからめたネタを使ってレスをするが、スルーされて暴れだし、
最後は「クラヲタの人間性」を攻撃して終了、という

154:名無しの笛の踊り
09/05/22 16:21:17 aoz+O4ed
まず非クラヲタじゃないし
誰かの書き込みに反応したわけじゃないから「レス」じゃないしw
いるよね「書き込み」のことを「レス」って言っちゃう奴w
レスってレスポンス(反応)のことだからwww
クラシック好きなら横文字にも強くなろうぜw
どんなジャンルでもそれにしか興味の無い奴はダメだよな
ここで言うクラシック(もしくはその中でもバッハ)しか聞かない・興味ないって奴

155:名無しの笛の踊り
09/05/22 16:23:36 xM+1nVtJ
age

156:名無しの笛の踊り
09/05/22 16:30:56 R56+o4Dh
あん?ナマいってんじゃないよ、クラヲタなめんなよ?

157:名無しの笛の踊り
09/05/22 16:40:50 KJ0XDAtg
なんでageられてんのかと思ったら、凄まじいアホが飛び込んで来てるーだー。
しかもコイツ昨日からずっとブチ切れてるしw
そろそろ、気持ち沈めないと死んじゃうぞ!

158:名無しの笛の踊り
09/05/22 17:01:29 e40LkMum
「同じセリーグじゃん」とかいう理屈で、読売のユニフォーム着て
甲子園のライトスタンド行ってこい。お前のやってることの意味を
体でわからせてもらえるぞ。

159:名無しの笛の踊り
09/05/22 17:02:40 LIaabimv
>>128
どうでしょうか、とだけ訊かれても、答えようがない。
デブだなあとは思ったけど。

160:名無しの笛の踊り
09/05/22 17:15:05 aoz+O4ed
>>158
言っとくけど俺マッチョで舐められる外見じゃねーからw
俺に手を出せる犯珍ファンなんていねーよ
あいつら雑魚だからwwwww

161:名無しの笛の踊り
09/05/22 17:22:02 uiZmJ9JT
あん?お前どこ中よ?

162:名無しの笛の踊り
09/05/22 19:44:58 OiMDwyc1
で?

163:名無しの笛の踊り
09/05/22 20:27:39 fUHrxNwI
>>150>>154
まぁ涙を拭けよw
せっかく紹介したものが「つまらないもの!」って言われて可哀相だったなぁ(笑)
あはははははは!

164:名無しの笛の踊り
09/05/22 20:32:36 aoz+O4ed
つまらないならつまらないで、それは好みや感性が劣ってるだけだから構わないが
「2ちゃんのリンクは踏まない」とかボケてるカスが醜悪でさ
2ちゃんへの偏見とパッとアドレス目に入ってようつべとわからないって
かなりの高齢者なのかしら?

165:名無しの笛の踊り
09/05/22 21:05:58 CA1XkuGq
自分の紹介したものがスルーされただけで「性格が悪い」とか因縁付け出すのも相当醜悪だと思うがね

166:名無しの笛の踊り
09/05/22 21:55:04 R54M3R01
 

167:名無しの笛の踊り
09/05/22 21:57:06 e40LkMum
Youtube だからなに?って思うがね
ウイルスとかほどではなくてもビックリ系の貼られることもあるし

168:名無しの笛の踊り
09/05/22 22:00:45 KJ0XDAtg
Youtube君!
君はおもしろ過ぎる。
まだ、ブチ切れたまんまここに居てよ。

169:名無しの笛の踊り
09/05/22 22:35:15 S+ooxrOh
キチガイひきたが
また暴れ出してるのか(笑)
こいつは犯罪者だから
相手にするな

170:名無しの笛の踊り
09/05/22 22:37:29 B4wtfBnR
スレリンク(classical板)

171:どうする 童貞のお前らは
09/05/22 23:01:11 B4wtfBnR
どうする 童貞のお前らは

172:名無しの笛の踊り
09/05/22 23:37:16 aoz+O4ed
>>165
はっきり言おう。人を無視するような奴は性格が悪い
罪の意識が無いなら改めろ

173:名無しの笛の踊り
09/05/22 23:42:08 e40LkMum
なんでスルーされているのかわからないんじゃあアスペルガーかなんかだろうな
>>169
コイツの犯した犯罪詳しく

174:名無しの笛の踊り
09/05/22 23:44:02 TqlsThZU
>154
昔ニフティサーブというものがあって、そこでは、掲示板で使われる
“レス”という語は、ラテン語のres (英語でthing、日本語で“記事”ぐらいの意味)のことであるという結論になった。
余談だがresの形容詞形がre(英語でabout、日本語で“~の件”の意味)で、
日本では電子メールの返信のときに件名に自動的に付くやつとして知られている。
欧米では返信でない1通目のメールの件名もRe: で始めることがある。

175:名無しの笛の踊り
09/05/23 00:31:52 7J8cXXI0
スルーされた理由はおまえらが陰険根暗の小心者で性格が悪いからw
救いようが無いなおまえらwww
家族を殺して自殺なさってはいかがであろうか

176:名無しの笛の踊り
09/05/23 00:43:47 yma2FE/2
無差別殺人おこして「誰でも良かった、社会のせいだ」っていうタイプだな

177:名無しの笛の踊り
09/05/23 00:55:58 jwae5/uj
なんで無視されてるのか、ということにまでは頭が回らないんだな。

178:名無しの笛の踊り
09/05/23 01:01:04 yma2FE/2
やだよな、こいつ絶対将来無差別殺人とかやるんだぜ
で、ログから過去にバッハスレに書き込んでいたことが判明、
国会でバッハ規制論が…ってなりそう

179:名無しの笛の踊り
09/05/23 01:12:53 7J8cXXI0
>>177
すぐ上に「おまえらが陰険根暗の小心者で性格が悪いからw」
って書いてあるだろうがw
メクラだからバッハ(笑)聞いて心を癒してるんすか?w

180:名無しの笛の踊り
09/05/23 01:13:23 FzTgnQdn
むちゃくちゃでんがな

181:名無しの笛の踊り
09/05/23 01:17:38 dlo/WvaU
こういうのコミュニティ障害っていうんだろ?
マジで通り魔とかやりそうで怖い
というか、もう何かやったの?>>169

182:名無しの笛の踊り
09/05/23 02:32:30 7J8cXXI0
スレでいくつか書き込み見ただけで会ったこともない人のことを

“こいつは犯罪者だから”
“無差別殺人おこして「誰でも良かった、社会のせいだ」っていうタイプだな”
“絶対将来無差別殺人とかやるんだぜ”
“マジで通り魔とかやりそうで怖い”

などと被害妄想を膨らませてるところを見ると
あなた方は統合失調症の疑いがありますね
私はネット精神科医でこれ以上はできませんので
お医者様にかかってはいかがでしょうか?
クラシックにはヒーリング効果があると聞きます
あなた方もご自身の抱える精神疾患を癒す目的でお聞きになってるのですか?

183:名無しの笛の踊り
09/05/23 02:40:08 FzTgnQdn
むちゃくちゃでんがな

184:名無しの笛の踊り
09/05/23 03:40:53 /wJFp1hp
プロファイリングとか知らないらしいぜw
>>174のことも知らないで無知をさらけ出していたしw

185:名無しの笛の踊り
09/05/23 08:37:32 7J8cXXI0
“こいつは犯罪者だから”
“無差別殺人おこして「誰でも良かった、社会のせいだ」っていうタイプだな”
“絶対将来無差別殺人とかやるんだぜ”
“マジで通り魔とかやりそうで怖い”

↑これがプロファイリングだってよw
ただの感情的な悪口じゃんwww
プロファイリングってのは>>182みたいな「統合失調症の疑いがある」
「クラシックで精神疾患を癒してる」等冷静なものを言うんだよw

186:名無しの笛の踊り
09/05/23 09:02:58 FzTgnQdn
むちゃくちゃでんがな

187:名無しの笛の踊り
09/05/23 11:23:50 n25yqLXt
2ちゃんでは通常どこの板でも半年ほどROMって
ある程度、空気が読めてから
投稿テストに踏み切るよう推奨されている。
住民の興味を引かないものを無神経に投稿して
無視されたと泣きつく~噛み付くのを見ては
当人がクラヲタ乃至バッハヲタであるかどうか以前に
ねらーとしての熟練度に未だ至らぬの感あり
と思はざるを得ない。
いや、ねらー以前の..(ry

188:名無しの笛の踊り
09/05/23 12:59:29 7J8cXXI0
そんなことは推奨されてない
そんな暇人と一緒にしないでくれw
しかし9行も使ってまったく中味の無い書き込みだ
もっと頭使えよ

189:名無しの笛の踊り
09/05/23 13:00:39 g1m9aQ8N
もっとやれ

190:名無しの笛の踊り
09/05/23 15:56:53 0y26huar
バッハ本スレが馬鹿ホイホイスレになっている件について

191:名無しの笛の踊り
09/05/23 16:23:38 ZWdjJhKV
おまえたちはまだいいほうだぞ
俺なんかおまえ
ぼったくりバーで
たったビールコップ一杯
飲んだだけで \48000なりー 


192:名無しの笛の踊り
09/05/23 16:48:35 nMFdqi3W
>>191
どこよ?
同じ轍を踏まないためにもw

193:名無しの笛の踊り
09/05/23 17:08:17 ZWdjJhKV
白いドアで地下1階でいかにも
あやしい においがしてた。

某)芸大には昔 貧乏学生の為の
学生食堂があったけど
いまでもあるのかなぁ~~~~~~

194:名無しの笛の踊り
09/05/23 20:16:49 ms4lbosd
今日、アイツ来てないんだ?
笑えるから、懲りずにまた来て破廉恥な投稿してもらいたいな。

195:名無しの笛の踊り
09/05/23 21:33:16 2acoSSn9
ID:7J8cXXI0がそのお笑い芸人だよ

196:名無しの笛の踊り
09/05/23 22:51:54 Aepbgprq
ひきた、いい加減に死ね

197:名無しの笛の踊り
09/05/24 01:59:02 SnAAFF0r
バッハの音楽の前ではすべてが無意味

198:名無しの笛の踊り
09/05/24 03:10:00 8iPGciaM
レオンハルトの演奏は全てが無意味
そんなのを聴いて育ってきたのが ID:7J8cXXI0

199:名無しの笛の踊り
09/05/24 03:40:08 uTMmaCaS
>>198
おまい、いくらアンチレオンハルトだからって
それは言いすぎ

200:名無しの笛の踊り
09/05/24 09:02:59 73IEBC4/
キチガイにマジレスするなよ

201:名無しの笛の踊り
09/05/24 09:22:40 JZiHKT5a
バッハの音楽はすべてが無意味

202:名無しの笛の踊り
09/05/24 09:55:34 8iPGciaM
>>200
レオンハルトなんかで、バッハを解かった様な気になってるキチガイには言われたくないもんだね。
プッ

203:名無しの笛の踊り
09/05/24 10:05:08 KulINFVm
レオンハルトのブランデンブルク協奏曲は大好き。
ただこれ以外のブランデンブルクはミュンヒンガーしか知らないので、レオンハルトに批判的な人のオススメを知りたい(議論のための釣りとかではないです)。


204:名無しの笛の踊り
09/05/24 10:07:18 zmYvQmVL
レオ師を聴いて真人間に戻るんだ ID:7J8cXXI


205:名無しの笛の踊り
09/05/24 10:38:02 rjUkLhQJ
>>203
別に批判的ではないけど、幾つか聴いてみると良いと思うのは
まず極端に走ってるゲーベル&ムジカ・アンティカ・ケルン(正直やりすぎな感はある)
それにアントニーニ&イル・ジャルディーノ・アルモニコ(ヴィヴァルディと較べるとまともに名盤)
ファソリス&イ・バロッキスティやベルリン古楽アカデミーはガチのお勧め盤だし
それに1番と6番がまだ出ていない上に、一曲ずつバラになってるけど
カフェ・ツィマーマンも締まった演奏でなかなか良い。


206:名無しの笛の踊り
09/05/24 10:46:31 rjUkLhQJ
ああ、あとカラヤンも一度聴いておくという意味ではあり。
この前出たアバドのDVDと較べて、どれだけ解釈(流行)が変わってきたのか知るのも面白い。

207:名無しの笛の踊り
09/05/24 12:03:25 Hz160vXH
その極端に走ってるゲーベル&ムジカ・アンティカ・ケルンと
エガー&エンシェント室内管弦楽団のとだとどちらが買いでしょうかね?

208:名無しの笛の踊り
09/05/24 13:01:51 rjUkLhQJ
MAKは個人的に好きという意味で勧めたいけど、やっぱりエンシェントかな。
ついこの前聴いたのに出すの忘れてた。
で、MAKと較べるよりイ・バロッキスティと並べて、試聴してお好きな方をという感じ。
この二つだとイ・バロッキスティの方が颯爽としていて俺は好きだけど、
本当に好みの問題、どちらも名演だと思う。
両方とも新しい録音で、SACDハイブリッドなのもポイント高いところ。
下のはjpcへのリンク。一番上がエンシェント、その下二つはイ・バロッキスティ
もう残り二つはMAK。全曲試聴できるんで聴きたかったらどうぞ。
URLリンク(www.jpc.de)
URLリンク(www.jpc.de)
URLリンク(www.jpc.de)
URLリンク(www.jpc.de)
URLリンク(www.jpc.de)


209:名無しの笛の踊り
09/05/24 13:10:00 CSXPUmOJ
>>208
ありがとうございます。
ジックリ楽しみながら検討させて頂きます♪

210:名無しの笛の踊り
09/05/24 23:30:19 73IEBC4/
カフェ・ツィマーマンのブランデンブルクはかなりイケてると思う。
ブランデンブルクの全集という形では出てないのがあれだけど。

211:名無しの笛の踊り
09/05/25 01:56:54 1l4zM06U
うわぁ、バッハ初心者ぼったくり企画
URLリンク(www.666-666.jp)

212:名無しの笛の踊り
09/05/25 02:34:57 5TGL0dcm
豪華木製キャビネットに惹かれるものがあるけど、
初心者向けなら小フーガト短調を欠いてはならんでしょ!

213:名無しの笛の踊り
09/05/25 10:11:45 EEuxCujE
演奏者が分からないとなんとも言えないなぁ
ただ価格的にはボッテないと思う。

214:名無しの笛の踊り
09/05/25 13:34:48 evV0eMqZ
¥11,550(総額)- ¥200*46枚 = ¥2350(箱代)
と考えればまぁ、こんなもんじゃね?てか良心的なほう。
CDはプラケースに入ってるみたいだし。

215:名無しの笛の踊り
09/05/25 14:01:21 HQpH2oMG
SHMCDのリヒター指揮マタイ\7500て、どうですか。購入しようか思案中です。通常盤との比較、誰か教えて。

216:名無しの笛の踊り
09/05/25 14:25:17 rMIR4Y7E
>>215
質問に答えてないけど
オレが7,500円使うなら、十分に知ってるリヒターの響きの違いによる発見より
これまで聴いたことのないスタイルの演奏に使いたい

先月のレコ芸見て愕然としたけど
未だにリヒターのバッハが軒並みトップ扱い
聴き慣れてるものがいいものという評価しかできないなら評論家辞めた方がいい

217:名無しの笛の踊り
09/05/25 15:35:39 PAh1+683
>>216
レコ芸読むの止めたほうがよい。

218:名無しの笛の踊り
09/05/25 16:31:30 dQ+DtPnq
>>208
甲乙つけがたいけど2番のクラリーノピッコロ(トランペット)の差でエンシェント盤かな。
ここだけピッチも違うみたいだし、響きに余裕ありそうだ。

219:名無しの笛の踊り
09/05/25 18:20:05 aHzuVYLE
>>210
カフェ・ツィマーマンは第3番と4番が気に入ってる
特に4番冒頭のストリングスの切れの良さに
バレッティの限界ギリギリ、しかし相変わらずの艶やかな演奏がたまらない

>>218
2番のトランペットは、確かにエンシェントの方が良いかも
イ・バロッキスティの第3楽章辺りでの頑張ってる感じも好きだけれど
エンシェントの音の伸びは美しいです

余談ながら、今期待しているのはダントーネとアカデミア・ビザンティーナ
昨年聴いたチェンバロ協奏曲は、正直イ・バロッキスティより好みだったんで
あのダントーネのチェンバロを第5番で是非とも聴いてみたいところ

220:名無しの笛の踊り
09/05/25 21:53:07 Pu2XReNp
>>215
SHMCDは何枚か聴いたけど、みなそれなりに音は良かった。
CD特有の高域がスカスカする感じがマシになっていて、音の立ち上がりもいい。
全体にアナログ的な音の良さにに少し近い。
リヒターのマタイは聴いてないから、あくまで一般論としてだけど。

ただ、あなたがリヒターのマタイに特別な思い入れがあるなら特に止めないけど、
>>216が言うように、そこまででもないならもっと新しい、いい演奏が
今はいくらでもあるから、違うものにお金使った方がいいとオレも思う。

221:名無しの笛の踊り
09/05/26 10:18:20 aHcxqfY4
聴いた事ないくせに大きなお世話を上から目線で語るなクズ
てか聴いた事がないのなら黙っとけよヴォケ

222:名無しの笛の踊り
09/05/26 14:10:15 +XV20Jt5
じゃ、リヒター盤持っている自分が一言。

>>215
>>220が言うようにSHMCDのリヒターの方が音が良くなっている。
が、わざわざコストをかけてまで買うような目の覚めるほどの効果は
自分は聞き取れなかった。

そんなわけで、あなたがリヒターのマタイに特別な思い入れがあるなら特に止めないけど、
もっと新しく様々な演奏が今はいくらでもあるから、違うものにお金使った方がいいと
自分も思う。

223:名無しの笛の踊り
09/05/26 14:12:07 +XV20Jt5
あ、もちろん通常版のリヒターを持っていないのなら、
ぜひ買うことをお勧めする。


224:名無しの笛の踊り
09/05/26 19:16:37 f8ImrdJD
いい加減リヒヲタは隔離しろよ・・・

225:名無しの笛の踊り
09/05/26 19:20:56 aHcxqfY4
それを言うなら、レオ師一派の方だ

226:名無しの笛の踊り
09/05/26 20:46:01 ekj6P9fL

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

227:名無しの笛の踊り
09/05/26 22:26:07 UeDDaUR9
レオンハルトは最初聴いた2~3枚までは「いいかな?」と思った。
だが枚数重ねるにつれて「これはダメだな」に変わっていった。
何かわだかまりの多い演奏で美しくないのだ。
もっと自然に弾いたほうがきっといいのにと思える。
売りにすべきを途中から間違えたのかも知れない。
録音も多くの盤がオンマイクすぎて少しうるさい。あれも嫌。

228:名無しの笛の踊り
09/05/26 23:31:05 Gp7jD2HK
鍵盤作品集成ってどうよ?

229:名無しの笛の踊り
09/05/27 02:38:20 QIK13Mz1
主よ、人の望みの喜びよ入ってるCDで良い奴教えろ

230:名無しの笛の踊り
09/05/27 02:51:34 JW1w9iS9
ヤダネ!

231:名無しの笛の踊り
09/05/27 07:44:50 iP57Fi9Q
ファゾーリス&い・バロッキスティのブランデンブルクって
全曲出てたんだ!
こないだ初めて5番聴いたけど個人的には
エンシェントよりダイレクトで好きかも。
エンシェントって時々あまりに古楽のアバウト的スウィングが強くて、
その割にテンポとか当たり障り無いんで飽きる・・・
と思ってたところなんで嬉しいわ。

>>229
とりあえずカンタータ147番のCD買ってくれば
どんな曲かよくわかると思うよ。
聴きやすいのはハルノンクール盤。
少年合唱と少年ソロがメチャいいよ。
バックミュージック系、じゃないけどね。

232:名無しの笛の踊り
09/05/27 07:46:14 aCs5qCqo
リヒターとレオンハルト、どっちの平均律がいい?

233:名無しの笛の踊り
09/05/27 07:48:11 WFZvnkMf
カンタータ147番はBCJが決定盤だろうが。

234:名無しの笛の踊り
09/05/27 09:43:52 t95czvAw
平均率:第2巻なら断然ランドフスカ夫人です。
未だあれに勝るものは出ていないのでは..

235:名無しの笛の踊り
09/05/27 11:47:21 XnZyvncV
モダンチェンバロの音は汚くて聴くに堪えん


236:名無しの笛の踊り
09/05/27 11:51:27 QIK13Mz1
>>231
ありがとう
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買っちゃたけどそれも買うね

237:名無しの笛の踊り
09/05/27 11:56:40 odHwki2J
うっ!
伴奏ぶった切って急にコラール弾き始めたぞ..
何たる編曲!

238:名無しの笛の踊り
09/05/27 21:38:51 lc95UzKh
この季節にまた何で?って思われるかも知らんけどリリンクのクリスマスオラトリオが面白くてねぇ!
いや、バロック60箱に入ってたのがタマタマ番が廻って来たので聴いてるのだが
これはハイライトじゃなくてきちんと全曲入れといてほしかったなぁ。

239:名無しの笛の踊り
09/05/29 13:15:00 hG61wXqi
リヒテルの平均律クラヴィーアの
インスブルック・ライヴって貴重なの?
中国が正式ライセンスを取って販売してるけど

240:名無しの笛の踊り
09/05/29 20:34:14 1XVufBNh
>>239
2巻の16番ト短調のフーガは絶品。

特に出だしでコケるところがw

241:名無しの笛の踊り
09/06/02 23:09:33 he/54Mpl
クソワロタ

URLリンク(www.youtube.com)

242:名無しの笛の踊り
09/06/02 23:17:24 569C3jls
うほっ (=**=)

243:名無しの笛の踊り
09/06/05 01:21:17 2vHnkGf9

          〟= - =、
         ( ((" ^ ゙ ))      ここで臨時ニュースをお知らせします
        ( (( ー 、 - ))  
        ( ( ( ` ゝ´ |))    今夜22:30~0:45 NHK教育 「芸術劇場」
        ( ( (  /X )/))    
       / \ ー/ \     ラ・フォル・ジュルネ“熱狂の日”音楽祭
   __/  < :||T|| ば|  |     ▽バッハとヨーロッパ
   |\   \ |つ| ̄|⊂|_/ ̄\  ▽35鈴木雅明&BCJのカンタータ
   |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
                      などが放送されます。
                      お見逃しないようご注意ください。
                      URLリンク(www.nhk.or.jp)

244:名無しの笛の踊り
09/06/05 15:54:35 asUC9Yj1
シュタットフェルトはどうなの?

245:名無しの笛の踊り
09/06/05 18:51:11 0Q3lJlDT
シュタットフェルトはバックハウスの後継者
ベートーヴェン全集が待たれる

246:名無しの笛の踊り
09/06/06 09:38:03 QZFWK/uS
>>245
>シュタットフェルトはバックハウスの後継者

え、そうなの?
師弟筋にあたるの? それとも演奏スタイルの話?

前にゴルトベルクをチラッと聴いた限りじゃ出来損ないの
グールドにしか聞こえなかったんだが。

247:名無しの笛の踊り
09/06/06 18:31:55 XJQlW+4O
おまいらの清き一票をよろしくお願いします。

高橋悠治・バッハリサイタル復刻

現代作曲家、ピアニストとして現在も精力的に活躍を続ける
高橋悠治が1971年に録音した幻のバッハ・アルバム。世界初CD化

1 バッハ:パルティータ第6番ホ短調 BWV830(クラヴィーア練習曲集 Vol.1より)
2 音楽の捧げ物より 3声及び6声のリチェルカーレ
3 4つのデュエット BWV802-805(クラヴィーア練習曲集 Vol.3より)

URLリンク(www.sonymusicshop.jp)

248:名無しの笛の踊り
09/06/06 22:31:36 2V7dCmxG

    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"


249:名無しの笛の踊り
09/06/07 07:09:38 69mSaRcp
断る

250:247
09/06/07 10:49:07 int+tmEy
ヽ(´Д`;)ノそうおっしゃらずに!

251:名無しの笛の踊り
09/06/07 11:08:05 c0RmX4OR
だが断る

252:名無しの笛の踊り
09/06/07 14:30:24 178SPnCU
断固断る
徹頭徹尾断る


253:名無しの笛の踊り
09/06/07 15:18:31 8PfS8FpF
ピアノのバッハなんて厭

254:名無しの笛の踊り
09/06/07 15:20:41 mTsXEEBR
バッハの音楽はピアノやシンセサイザーで弾いたくらいで壊れるようなヤワなもんじゃないよ

255:名無しの笛の踊り
09/06/07 15:40:56 k9jERF4q
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

256:名無しの笛の踊り
09/06/07 17:54:44 OSBUvUie
バッハの生演奏が、白血病患者の症状を改善
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ま、エレクトーンでもいいと思うんだけど、生演奏はいいよね

257:名無しの笛の踊り
09/06/08 00:07:55 WsioGv9q
シンセのバッハはいやだお

258:名無しの笛の踊り
09/06/08 04:35:17 IpUyWeUf
つ「電子フーガの技法」

259:名無しの笛の踊り
09/06/08 14:18:47 33XGSW/e
>>257
ピアノもシンセもチェンバロやクラヴィコードでないんだからおんなじ様なもんだ

260:名無しの笛の踊り
09/06/08 15:19:35 B7WfJDn4
>>259
流石にそれはない

261:名無しの笛の踊り
09/06/08 15:31:49 33XGSW/e
>>260
そうだね、若干訂正。
18世紀中葉のフォルテピアノやチェンバロなどでないんだから
シンセもモダンピアノファンタジー楽器というくくりで同じ様なもんだ

262:名無しの笛の踊り
09/06/08 16:54:07 mnSIJ2Th
そういや、フォルテピアノのバッハってある?
前にジルバーマンピアノのフーガの技法とかは出てたけど、
オーセンシティは別としてゴルトベルクとかも聴いてみたい。

263:名無しの笛の踊り
09/06/08 19:11:38 B7WfJDn4
>>262
ロバート・レヴィンが演ってたと思う

264:名無しの笛の踊り
09/06/08 23:05:23 wetPZ/uu
>>261
そうくくっちゃうと、リヒターやヴァルヒャやヴェイロンラクロワや
アームグリムやアクセンフェルトも・・・・・・レオンハルトだって
若い頃の録音とか・・・・・・古楽器を使い始めてからのでも、
4台チェンバロ協とかだと使用楽器にノイペルトが混じっていた
りする。

265:名無しの笛の踊り
09/06/09 07:41:56 r0kvMgch
>>263
ありがと。捜したけど見つからなかったが気長にやってみる。

266:名無しの笛の踊り
09/06/09 16:39:25 0uQYqGAk
>>264
そうやって挙げられるとたしかに全部ファンタジーだなw
レオンハルトの若い頃って今と全然違うし

267:名無しの笛の踊り
09/06/09 19:45:11 LpRWqMnZ
>>254
モダン楽器で演奏するのはバッハを冒涜する行為

268:名無しの笛の踊り
09/06/09 20:21:20 bsCHywoQ
レオ師の芸術は厳しい
癒しを求める甘えた現代の聴衆には受け入れられないかもしれない

269:名無しの笛の踊り
09/06/09 20:28:34 0uQYqGAk
>>267
だから、そうしたファンタジー楽器で演奏しようと、ジャズアレンジされようと、
バッハの音楽は本質的に崩されない強さを持っているんだよ
クープランなんてピアノで弾いたらブチコワシだけどな

270:名無しの笛の踊り
09/06/09 20:44:59 q9v6aGEX
そう?タローのクープラン、素敵だったけどね。

271:名無しの笛の踊り
09/06/09 22:48:07 r0kvMgch
あれは音が気持ちよかった<タローのクープラン
個人的にはフーガの技法、平均律辺りはモダンでもいける。
協奏曲はピリオド、ヴァイオリンとチェンバロのソナタもピリオド、無伴奏はどちらもおkと、
やっぱり複数の楽器が重なる曲は、ピリオド楽器の方が好きだな。

272:名無しの笛の踊り
09/06/09 23:00:12 iOwgu2lm
誰かリフシッツの平均率のDVD見た人いる?

273:名無しの笛の踊り
09/06/11 17:35:17 0gwiKHhG
この曲感動した
URLリンク(www.youtube.com)

274:名無しの笛の踊り
09/06/11 19:17:25 RiAXTtI7
何かと思えばJMPさんとこのかw

275:名無しの笛の踊り
09/06/13 20:24:32 FVO3Nzp7
アバドのブランデンがなんか良かった。

276:名無しの笛の踊り
09/06/14 01:02:25 ZuDHyRRH
コープマンのteldecからのオルガン作品全集を集めようかと思ってるが廃盤なのでなかなか見つかりませんな

277:名無しの笛の踊り
09/06/14 01:12:40 EeJ0FofW
>>276
激安ボックスになってるよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ゴールデンウィークの頃は5500円弱で在庫有りだった



278:名無しの笛の踊り
09/06/14 01:39:13 ZuDHyRRH
>>277 おお ありがと  でもこのバラで売ってるのはみんなジャケットがかっこいいことなんだ


279:名無しの笛の踊り
09/06/15 18:10:30 aNnDqCQq
リヒテルの平均率なかなかいいよね

280:名無しの笛の踊り
09/06/16 11:29:01 2EXk/y1r
いやぁ、メンゲルベルクのマタイはよかった

281:名無しの笛の踊り
09/06/16 14:58:43 YoOoKYoL
トッカータとフーガ ブギ
URLリンク(www.youtube.com)

これ弾きたいなぁ~耳コピするかな

282:名無しの笛の踊り
09/06/16 18:52:09 B0A+bnd+
曲自体はBWV208が好きなんだけど
お勧めの演奏もの何かありませんかね?

283:名無しの笛の踊り
09/06/16 19:06:20 SwY0h1or
BWV208は、狩のカンタータですよね。
アーノンクールのを持っているが、
自分のイメージと合わずお蔵入り。
昔確かハイペリオンから出てたと思う、
シンフォニアヘ長調(ブランデンブルク1番の1楽章)
が付いた演奏をエアチェックしたものがお気に入りだった。
演奏者は分からないけど、今でも手に入れたいと思っている盤です。


284:名無しの笛の踊り
09/06/16 19:36:48 GOac2Wau
>>282
誰の演奏を聴いて好きになった?

285:名無しの笛の踊り
09/06/16 21:13:12 hrDeWEiw
>>275
あれはガチで名演じゃない?
ペトリやらダントーネやら、古楽好きにはたまらないメンバーが混じってるし。

286:名無しの笛の踊り
09/06/16 21:22:30 job4XhQf
ペトリ好きとかミーハーだろ

287:名無しの笛の踊り
09/06/16 21:52:06 wz3pZCIW
>>283
ロイ・グッドマン指揮、パーリー・オブ・インストゥルメンツのですね。
カークビーのアリア(NHKFMの「朝のバロック」のテーマ曲)も聴きものです。

まだ入手できるみたいですよ↓
URLリンク(www.jpc.de)

288:名無しの笛の踊り
09/06/17 03:36:21 OIu3t6Zb
こんばんは。

バッハ事典(東京書籍)の復刊の投票をみんなにおねがいしたいです。

バッハのすべての曲の解説がのっています。とても良い本です。

URLリンク(www.fukkan.com)

289:名無しの笛の踊り
09/06/17 03:40:44 7vC0ikye
3年くらい前に書店で普通に初版置いてあったのを買ったからどうでもいい。

290:名無しの笛の踊り
09/06/17 03:46:45 OIu3t6Zb
今はどこもおいていないんです
中古でも値段が高くおかれていて手が届きません
とってもいい本だと思うので是非よろしくおねがいします
あんまりしつこいと嫌われそうなのでこれで書き込みはやめます

291:名無しの笛の踊り
09/06/17 04:41:08 Qf3wJIvc
その復刊に反対する人はいないだろうから、どんどん投票するといいね。

292:名無しの笛の踊り
09/06/17 06:03:15 jjb91ML+
>>286
少しクラかじった人ってよくそういうこと言うよねw

293:名無しの笛の踊り
09/06/17 11:31:18 8Ls1Vkua
( ´,_ゝ`)プッ

294:名無しの笛の踊り
09/06/17 13:10:37 qtQ30L4y
すまんがそこまでバッハに入れ込んでない

295:名無しの笛の踊り
09/06/18 13:29:38 cHdAMP8O
NMLでX'masオラトリオの第一曲を
フレーミヒ盤とトーマス盤を聴いた。
後者の舐めるような遅さが良い。



296:名無しの笛の踊り
09/06/18 14:37:29 A/p6Ll43
DHM50を聴いて思った。
バッハが音楽の父だなんて大袈裟だと・・・
勿論、全否定は決してしないが。。。
要は、バッハも人の子だったって事よねw
引用・パクリ上等!

297:名無しの笛の踊り
09/06/18 16:50:06 +o4CDzRp
釣りかもしれんが、一応

>>269
DHM50を聴いてバッハ以前の音楽に興味を持たれたのであれば、
それに因んだ文献に当たられることをお勧めします。
貴方の書き込みは30年ほどズレていますよ。

298:名無しの笛の踊り
09/06/18 17:50:56 MpuSYkIm
>>296
バッハは音楽の父じゃなくて、音楽の総決算だよな。

299:名無しの笛の踊り
09/06/18 21:14:21 8FZukDg6
バッハの父と呼ばれたのはロマン派の時代だろ。
当時の作曲家でロマン派テイストで演奏しても聞くに堪えるのがバッハだけだったということだな。


300:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:35:48 c1C3CyE3
バッハ聞く人はハードロックやプログレ好きな奴が多いよね

301:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:42:24 SKzFqJN1
>>298
大バッハ晩年の時代になると、少し年上のテレマンとか、もっと年上の
大バッハの叔父さんくらいの世代の作曲家でも、大バッハより遙かに
「新しい」様式を使っているからね。年を取るほどに流行を追うことから
離れてバロック音楽(当時はそんな認識はなかっただろうけど)の
集大成を意識するようになったんだろうな。

302:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:45:38 Tob/leep
>>295
合唱の音程は気にならないか?

303:名無しの笛の踊り
09/06/18 22:46:32 Tob/leep
>>300
ジャズもな

304:名無しの笛の踊り
09/06/18 23:27:59 zpfUIPpK
テレマンは模倣ばっかりだろ

305:名無しの笛の踊り
09/06/18 23:30:07 Z5TFVZua
>>296
30年どころか半世紀くらいズレてるな。

「音楽の父」はドイツロマン派が自分達のルーツを探して
作り出したイメージだよ。
それまでずっとイタリアが文化的先進国だったのに対して、
ドイツロマン派が勢い付き出したときに、自分達のルーツたるべき
偉大なドイツ人の作曲家が必要だったから。
だから当時のロマン派的な感傷的な演奏も可能だったバッハが持ち上げられた。
(当然、純粋に音楽的な部分で優れていなければ残らなかっただろうけど)

それに対して、生前、作曲家としての人気はバッハより遥か上で、
様式感も新しいテレマンなんかは、音楽性がバッハよりもずっとドライだった
せいか、ロマン派の時代にはすっかり忘れ去られた。

あと、芸術家がオリジナリティにやたらと固執するのもロマン派時代以降。


306:名無しの笛の踊り
09/06/19 01:54:22 IzkaU0OD
>>303
ねーよw
全然繋がらない、しいて言えばウィンダムフィル系

307:名無しの笛の踊り
09/06/19 02:54:51 uoITFk47
ああ、クラシックしか知らない人か

308:名無しの笛の踊り
09/06/19 03:26:58 kcbYkej+
ウィンダムフィル=WPO?

309:名無しの笛の踊り
09/06/19 08:54:50 PBosbGl+
>>304
当時はそれが普通
というかそういう叩き方をするとバッハにもブーメラン

310:名無しの笛の踊り
09/06/19 09:11:55 Lfd6TQqX
フーガは模倣

311:名無しの笛の踊り
09/06/19 10:41:10 T/avGe/b
この夏、ブランデンブルク協奏曲がたて続けて発売されますね。バウムガルトナー、マリナー、ゴールドベルク。皆さんのオススメはなんですか。

312:名無しの笛の踊り
09/06/19 11:08:20 oMmKN/R1
>>311 Egarr

313:名無しの笛の踊り
09/06/19 14:25:13 lUpBBbOx
>>309
そんなこと分かってる
>>301を読むとテレマンこそ時代を先取りして音楽史に影響を与えたようにも聞こえるが、
テレマンにしても「新しい」様式を積極的に取り入れて書いたっていうレベルだし
むしろ、楽器の用途については、 (直接の影響は別だが)バッハは無伴奏やフルートのための
作品において、よりダイナミックな表現の可能性について探求の跡が見えるじゃないか?

314:名無しの笛の踊り
09/06/19 16:58:13 PBosbGl+
>>313
確かに。
他にも協奏曲だと、たとえば複数台のチェンバロを用いものや、
或いはブランデンブルクに見られるような斬新な楽器編成も存在するし
単なる保守的なだけの作曲家ではなかった。
ただ>>301
「テレマンにしても「新しい」様式を積極的に取り入れて書いたっていうレベルだし 」
程度のことしか言ってないと思う。もちろん本人に訊かないと分かりませんが。

あと前レス>>304からは、今回のレスで示されたような含意は読み取れないです。

315:名無しの笛の踊り
09/06/19 17:41:27 hWnekW4H
斬新な楽器編成はテレマンだって多いけどね。
コンチェルトやクヮドロ、管弦楽でも多彩な編成を試みている。
俗にGrillen Sinfonieと呼ばれているものなんか、本当に斬新だぞ、
コントラバスを旋律楽器として使用しているんだから。
まあ、新しいことが価値基準というのは、進歩史観の支配する
19世紀ドイツ的音楽観だと思うのよね。それは何か違うと思うし。

バッハスレだからバッハ擁護のあまりテレマンを貶めるのはちょっとどうかなと思う。
バッハが成した業績の中で個人的に重要だと思うのは
「調性」を使った対位法を究極までおしすすめたことだと思う。
それまでは、たとえ調性っぽくても旋法からは完全に逃れられていなかったから。
楽器の使い方は明らかにテレマンのほうが斬新だけど、
この点はそんなことよりもはるかに後世の音楽に影響を与えていると思う。
ひいては調性音楽を安定化したともいえる。

316:名無しの笛の踊り
09/06/19 18:21:36 xfOkJrbm
バッハのスレでテレマンのような低俗な作曲家を話題にしてほしくないです

317:名無しの笛の踊り
09/06/19 18:48:05 g6EEXTUP
>>315
同意。
音楽史を見直す必要があるよね。

テレマンは低俗だというが、百歩譲って低俗だとして、低俗だとなにがいけないのか?
神聖で高潔なものこそ芸術だって考え方自体がもういかにもな19世紀的で、ドグマにはまりすぎている。

318:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:01:06 xsNR2Ck7
いちいちドグマとか言ってるお前のほうがやばいって。

319:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:01:40 bbS3z4zu
>>317
釣られんな、馬鹿

320:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:02:11 hWnekW4H
テレマンを貶めていたからちょっと擁護しただけね、気を悪くしたならごめんね。

>>317
>神聖で高潔なものこそ芸術だって考え方自体がもういかにもな19世紀的で、ドグマにはまりすぎている

そう、仮に低俗だとして何がいけないのか、そういうことなんだよね。
面白い話があって、モーツァルトの交響曲25番、29番のような今でも19世紀的基準で通じる
傑作と同じ時期に30番という、軽いノリの交響曲が書かれている。
自筆譜に日付まで書かれているのに、かつてある研究者は、
「こんな作品は少年時代の作品であらねばならない。自筆譜の日付は待ちがえだ」
という本当にこっけいな主張をしていた。「あらねばならない」ってあんた、っていう…。
19世紀以降の価値基準で18世紀の作品や作曲家を判断してはいけないと思う。

321:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:03:20 hWnekW4H
×待ちがえだ
○間違えだ

322:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:35:49 xfOkJrbm
まるで自分が18世紀の目線で評価してると言わんばかりの思い上がりもこっけいだ

323:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:37:10 xfOkJrbm
テレオタもテレマンが低俗だと認めたことだし、ここはよしとするか
テレマンを好んで聴くテレオタも低俗な人間だから、早くこのスレから去っていただきたいね

324:名無しの笛の踊り
09/06/19 19:43:08 HEcsdDXi
あげマンとかさげマンとかテレマンとかあるよね

325:名無しの笛の踊り
09/06/19 21:09:03 joemO+71
テレマン聴きは池沼

326:名無しの笛の踊り
09/06/19 22:47:56 hWnekW4H
バッハスレは古楽聴きとクラヲタが入り混じる、
クラ板のイスタンブールみたいな場所なんだから
まあ19世紀的価値観持っている人もいるんだろうね

327:名無しの笛の踊り
09/06/19 23:01:04 JtZYQp59
やっぱり古楽板を作ってコガッキーは隔離したほうがいいな。
以前は反対したけど、今なら賛成に回る。

328:名無しの笛の踊り
09/06/19 23:52:45 zn+Z/sSg
おまんこテレマン

329:名無しの笛の踊り
09/06/20 00:22:45 QCA3Brfk
コガッキーw

330:名無しの笛の踊り
09/06/20 00:24:18 brRBmYlY
やっぱりクラヲタって頭おかしいな
ブルックナーとかマーラーとかばっかり聴いてるから発狂するんだよ

331:名無しの笛の踊り
09/06/20 02:51:25 6160fgc0
テレオタのせいで古楽ファンが誤解されてる
まともな古楽ファンなら、テレマン(笑)なんてすっ飛ばして、モンテヴェルディ、コレッリ、ヴィヴァルディ、シャルパンティエ、クープラン、ラモーなんかを聴くのに

332:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:00:28 vBgY2YzL
だから古楽と古楽器を使い分けろと・・・

333:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:25:12 Re+zVMGK
別にテレオタってこたあないだろう、的外れな意見を修正してるだけだし

334:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:31:08 rtpMuUhl
>>331
そこらへんのレパートリーはもはや古楽ファンに限らず最低限文化的なレベルだろ
クラヲタが無理して名前出したって感じがするぞ

335:名無しの笛の踊り
09/06/20 03:34:05 rtpMuUhl
>>332
だよな、楽器を使わないルネサンスの宗教作品とかどう分類するんだ
初期バロックでもマドリガーレとかあるというのに
そこが所詮器楽曲しか聴かないクラオタの発想の限界だろうけど

336:名無しの笛の踊り
09/06/20 11:31:56 QCA3Brfk
古楽はバッハしか聴かないというヤシはロムってろ

337:名無しの笛の踊り
09/06/20 11:37:33 14upIrre
俺はヘンデルも聞くから書き込むよ

338:名無しの笛の踊り
09/06/20 11:49:05 QYtVeYAd
古楽器のバッハはいい演奏にめぐり合ったことがない。
中世から前期古典派まで、バッハ以外はけっこういいのもあるんだけど。
バッハはやっぱりモダンで演奏してこそ味が出る。

339:名無しの笛の踊り
09/06/20 12:27:55 vBgY2YzL
古楽器のバッハをすべて聴いている達人か、
古楽器でもこうすれば良い演奏ができるという想像力がまったくない人間のカキコでした

340:名無しの笛の踊り
09/06/20 12:32:14 NzZn93g/
>>339
なに言ってんだかよく分からないんだけど。

341:名無しの笛の踊り
09/06/20 12:33:12 tSsn/RTS
モダン楽器(特にロマン派以降がメインの演奏家)のバッハが普通だと
いう感覚で古楽器を聞いたら、ジャズに近いくらい違和感があるだろうな。
このテーマは永遠に噛み合わないよ。バッハとヘンデル以外のドイツ
バロックは、古楽器でないと薄っぺらく聞こえる曲が多いから問題に
ならないんだけど。

342:名無しの笛の踊り
09/06/20 14:40:52 wGmyFfAp
照れおまんちょペロペロしたいお

343:名無しの笛の踊り
09/06/20 14:45:45 FFu5NzfC
選択肢があるってーのは幸せだね

344:名無しの笛の踊り
09/06/20 14:53:46 Pkjlf0C4
やる気あんのかよ

345:名無しの笛の踊り
09/06/20 19:28:51 pGsHB+It
フリーデマンバッハ大全集BOXはいつ発売されるのですか?

346:名無しの笛の踊り
09/06/21 06:10:47 Jd1sGtqc
長男は「大全集」というには作品数が少なすぎる

347:名無しの笛の踊り
09/06/21 10:59:17 apaAfbae
バッハJS以外大全集を・・・・

348:名無しの笛の踊り
09/06/21 11:19:13 gLQ2zH5W
っていうかWFバッハがすごくいいらしいといううわさなので
おすすめCDを教えてください。

349:名無しの笛の踊り
09/06/21 15:36:28 GTtwB44A
うるせー馬鹿

350:名無しの笛の踊り
09/06/22 21:52:26 QOl9sqQl
テレオタがバレバレの自演で擁護してて笑えるww

351:名無しの笛の踊り
09/06/24 12:53:17 LRyNJEvc
レオンハルトが下手に聞こえるのは俺だけですか?

352:名無しの笛の踊り
09/06/24 13:31:43 xHjiUOFQ
2つのヴァイオリンのための協奏曲 1楽章のピアノ編曲の楽譜や音源がある場所しりませんか?

353:名無しの笛の踊り
09/06/24 22:28:55 8iaDXpYo
URLリンク(www.youtube.com)
これ好き

354:名無しの笛の踊り
09/06/24 23:26:31 wmZbw6B0
>>352
ピアノ伴奏譜なら鈴木の5巻になかった?

355:名無しの笛の踊り
09/06/25 12:59:11 aNT1rs0U
やっぱ平均律はリヒテルだよね、グルードは跳ねるような感じであまり好きじゃない
あとスコットロスのゴルドベルグは最高

356:名無しの笛の踊り
09/06/25 17:19:11 2euJfTDR
速い曲 グールド
遅い曲 リヒテル


357:名無しの笛の踊り
09/06/25 20:58:41 xvtyy2Wn
↑またきいた風なことを
おまい聴いた事ないだろ

358:名無しの笛の踊り
09/06/25 21:51:51 2euJfTDR
聴いてるし自分でも弾くよ。

それとバッハスレって聴き専評論家気取りのゴミが一般いそうだよな。

359:名無しの笛の踊り
09/06/25 22:06:06 QnEOsV97
楽器弾けないクラヲタって笑っちゃうよねw

360:名無しの笛の踊り
09/06/25 22:12:20 eEtvSyWP
楽器を弾く奴というのは、歌が下手糞な奴のことだな。

361:名無しの笛の踊り
09/06/25 22:14:23 8YoRGaTF
ルネサンスの合唱はどうなる、と言おうとして、クラオタ限定なら
まあどうせ器楽しか眼中に無い連中だしいいか、と思いなおした

362:名無しの笛の踊り
09/06/25 23:18:41 sy5On1RP
あるデカると

363:名無しの笛の踊り
09/06/26 01:14:08 0cTgMPgX
ピノックのパルティータは・・・ ちょっと違うぞ

364:名無しの笛の踊り
09/06/26 08:15:10 NRqXKJeT
またゴキブリが湧いてるな

365:名無しの笛の踊り
09/06/26 09:18:08 nRt8VP0M
自己紹介は必要ありませんよ

366:名無しの笛の踊り
09/06/26 19:50:07 yyddokz4
>>358-359

367:名無しの笛の踊り
09/06/26 23:12:01 xgi3lYEb
>>359
>楽器弾けないクラヲタって笑っちゃうよねw

CDも出せない下手っぴ楽器弾きクラヲタって笑っちゃうよねw
作曲できないクラヲタって笑っちゃうよねw

類似パターン
料理もできないグルメファンって笑っちゃうよねw
小説も書けない文学ファンって笑っちゃうよねw
..

368:名無しの笛の踊り
09/06/26 23:45:23 yyddokz4
蒸し返し成功w

369:名無しの笛の踊り
09/06/26 23:46:07 jM/87rf6
バッハを退屈きわまる音楽だと思っていた時期が私にもありました。
ま、つまるところ全て 奏 者 の 問題だったわけですがw
ああ、インヴェンションがかくも芳醇な音楽だったとわ……orz

370:名無しの笛の踊り
09/06/30 15:31:05 P5AYUEf4
>>369

>私にもありました

私にはなかったよ

ところでインヴェンションはフェルナーかな?

371:名無しの笛の踊り
09/06/30 18:35:54 C/VuJxbw
俺にもなかったなー。
インヴェンションより平均律が好きではあるが。

372:名無しの笛の踊り
09/07/01 00:31:59 6ADm+lpe
この前XTC聴いてた奴がバッハ隙だって言ってたよ

373:名無しの笛の踊り
09/07/01 15:09:09 ZY3+IHHN
疾走感のある対位法が好きだから

374:名無しの笛の踊り
09/07/03 00:50:37 jAr5ZGZX
クラ板の他のスレで試験勉強のとき聞く音楽の質問をされて、モツとバッハについて
比較してみた。
モツはついつい聴き入ってしまうから試験勉強に向かない。
バッハは聴き入っても聴けるし聞き流しても聴ける。
バッハの方が試験勉強に向いているという結論です。

バッハは浅く聴いても傑作、深く聴いても傑作。
真の天才はバッハの方だと思います。

375:名無しの笛の踊り
09/07/03 01:01:05 PNcsKYC/
あさはかだな。

376:名無しの笛の踊り
09/07/03 01:07:21 PNcsKYC/
音楽の好みなんて千差万別だから、試験勉強に向く曲は一人々々違ってくるに決まってるだろ!
蛇足だが俺は音楽が流れていない無音の状態がもっとも集中できる。
モーツァルトは大嫌いで聴いているうちに気持ち悪くなって吐きそうになる。
バッハが流れると自動的に脳が全てバッハを聴くのに使われるため勉強なんてとてもできる状態にはならない。

377:名無しの笛の踊り
09/07/03 01:10:23 x+FB8mf7
自分に天才認定能力があると思っている時点で釣り。

378:名無しの笛の踊り
09/07/03 20:14:42 sBgSjDTF
ものすげぇ勢いでバッハを弾く男
URLリンク(www.nicovideo.jp)

379:名無しの笛の踊り
09/07/04 00:31:52 3tsqAC50
バッハの曲はとても難しいから
レオンハルトは詰まりながら弾いてるんだよね?

380:名無しの笛の踊り
09/07/04 00:35:43 Mx8DYWu/
つテンポル(ry

381:名無しの笛の踊り
09/07/04 14:10:49 MqYkP4BQ
本気で>>379みたいに考えてて、
レオンハルトを敬遠していた
10年前の自分。
アホですな。

382:名無しの笛の踊り
09/07/04 18:01:08 zZNFcStJ
>>379
つ【アゴーギグ】


383:名無しの笛の踊り
09/07/04 18:12:17 ppFvzxOD
そんな事をマジで言ってるのですか?

384:名無しの笛の踊り
09/07/04 18:12:39 cQmDPmbm

アゴーギクな Agogik

385:名無しの笛の踊り
09/07/04 19:12:59 zZNFcStJ
>>384
Agogik
失礼しますた。

ずっと間違って覚えてました。



386:名無しの笛の踊り
09/07/04 20:47:22 UJWwQThU
あんまり関係ないけど、
“グロッキーになる”という表現も“グロッギーになる”が正しいけど、
“グロッギーになる”は見たことないね。ほんと関係なくてすみません。

387:名無しの笛の踊り
09/07/04 21:43:25 zZNFcStJ
>>386

いえ、参考になりました。

そういえば…ドイツ語の発音をカタカナで書いてあるやつって、

ブランデンブルク



ブランデンブルグ

とか、

フライブルク



フライブルグ

とかありますが、あれどっちが正しいのかなぁ。地名など、語尾の~burgのGの発音。


388:名無しの笛の踊り
09/07/04 22:27:56 EKFVlQdh
ドイツ語読みならク

389:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:08:53 hDU4yEc+
ブランデンブルグは特に気にならないが、リリンクはいやだな。

390:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:22:00 UJWwQThU
○スムーズな演奏
×スムースな演奏
×ルーズな性格
○ルースな性格

391:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:33:06 /Bl/US3E
オブリガート 助奏
オブリガード ありがとう

392:名無しの笛の踊り
09/07/04 23:34:38 zZNFcStJ
>>388
ドイツ語読みならク

よかった、そっちは間違ってなかったw

岩城宏之のエッセイ(だったと思う)でも、

ニュールンベルクのマイスタージンガーについて、

ニュールンベルグと書く輩が許せんとかあったんで、結構気を遣っていたんですよ。

なんせアゴーギク…を間違って覚えていた子なんで^^

393:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:10:58 1GMw03TN
最新レスから読み直すと、アゴーギグから始まってたのな。
てっきりまたゴールドベルグの話してるのかとw

394:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:11:45 Qj1LqUxM
ニュルンベルクはナチスの党大会が開かれていた場所だもんな
ワーグナー聴くような輩にとっては間違えは許せんだろうな

395:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:24:12 a8HGWsdu
×ワーグナー
○ワ゛ーグナ

396:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:46:12 +git/+Mh
ゴールドバーグ・ヴァリエーションズはいいよな

397:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:49:39 5jlalfaT
いっそそこまで英語発音されると清清しいな

398:名無しの笛の踊り
09/07/05 00:57:50 rvHdeqC6
>>393
よく見掛ける間違いだけど Agogik な

399:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:03:30 6g3tetaa
おまえは>>382から読み直せよ

400:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:33:04 sG0KCWMf
>>390
国語辞典には「ルーズ【loose】(英語ではルース)」なんて書いてあるので、
日本語としては「ルーズな性格」で結構。
今さら「ルースな性格」なんて、ATOKでも変換できない形容動詞使いたくない。

401:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:48:30 y0BnHwyz
そうなんだ。ということはグロッキーと同じで、日本語はルーズが正解ということですね

402:名無しの笛の踊り
09/07/05 01:58:27 1GMw03TN
>>396
作曲者はバックですね。わかります。

403:名無しの笛の踊り
09/07/05 02:01:10 mrEBNwog
何気ない「かいしゃですか」という日本語も、
最初と最後の「か」では厳密には違う音だそうだ

「ほんだ」の「ほ」の子音は、HよりむしろFだそうだ

世の中には、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」を発音しわける人もいる

自分は日本語の事すらよく知らんのだと驚いた
とりあえず通じるなら何でも良いんでないの

404:382
09/07/05 02:45:22 CYX4VA3d
なんか語学スレみたくなってるなぁwww

元はと言えば私が

アゴーギグ

とか書いたせいだろうがwww

405:名無しの笛の踊り
09/07/05 02:51:21 RWOzoyUw
>>404
アゴーギグじゃなくてアゴーギクな

406:名無しの笛の踊り
09/07/05 02:51:37 72V6YofA
ちょw

407:名無しの笛の踊り
09/07/05 03:54:01 1GMw03TN
検索のヒット数が
フォルティッシモよりフォルテシモの方が多いことに絶望した

408:名無しの笛の踊り
09/07/05 04:10:15 y0BnHwyz
外人の発音を聞くとフォルテシモのほうがいい気がしてくる

409:名無しの笛の踊り
09/07/05 06:42:53 PduaoJfj
アゴーギクなんかじゃなく実はリズム音痴のレオンハルトが全て悪い

410:名無しの笛の踊り
09/07/05 07:01:44 CYX4VA3d
>>405
いや、もうわかってるってw



411:名無しの笛の踊り
09/07/05 08:03:50 97DBGSbp
>>387
ただし-ngは「ング」なので注意。 Ringはドイツ語でも「リング」


412:名無しの笛の踊り
09/07/05 09:46:18 oTBn4agi
バ…バッハたまぁ。。。あいしてますぅ。。。

413:名無しの笛の踊り
09/07/05 10:04:37 45kD4wus
フォルティシモはフォルテッシモとフォルティッシモの間くらいの発音だ。
「ti」のところにアクセントが来るのがポイント

414:名無しの笛の踊り
09/07/05 10:37:15 PUkk4Ur7
>>413
フォルテ記号が増えたとき
フォルティシ「シ」モ、のアクセントもちゃんとしない人が多いね

415:名無しの笛の踊り
09/07/05 11:41:50 +lAopTva
リュートの曲をもっと書いてください

416:名無しの笛の踊り
09/07/05 13:18:01 CYX4VA3d
>>415
バッハのリュート曲、いいよねー。

リュートチェンバロもしくはリュートの為の曲として残ってる物があるって事は、鍵盤アイディアでリュート曲作ってたのかなぁ。

バッハと同時代のS.L.ヴァイスの方が、ダントツ曲多いもんねー。


417:名無しの笛の踊り
09/07/05 13:53:22 PUkk4Ur7
リュート組曲2番は偽作

418:名無しの笛の踊り
09/07/05 14:10:53 CYX4VA3d
>>417
> リュート組曲2番は偽作

すみません、BWV番号か調性で教えて下さいm(_ _)m

今CD見たけどどれが2番か分からなかった
orz

419:名無しの笛の踊り
09/07/05 15:56:06 5jlalfaT
>>416
鍵盤もヴァイオリンもヴィオラもガンバも弾けたけれど
リュートは無理だったらしい。
タブラチュアがなくて鍵盤用の二段譜を用いていた点とか
13コースのリュートじゃ困るところとか
編曲ものの手抜きっぷりを見ると、そうかもね、という気はする。

420:名無しの笛の踊り
09/07/05 17:45:09 CYX4VA3d
>>419
> 13コースのリュートじゃ困るところとか
それ、よく聞きますね。

うろ覚えで申し訳ないけど、確かBWV997のc-mollの組曲での最低音がどうのこうのとか…。

リュートはさすがに無理だったのかw

調弦で挫折した、とかならちょっと萌えるかもw


421:名無しの笛の踊り
09/07/05 17:47:50 Qj1LqUxM
だからこそ、リュート用じゃなくて、もともとラウテンヴェルク用の作品だ、ってのが
最近の学説なんじゃなかったっけ?

422:名無しの笛の踊り
09/07/05 18:00:41 CYX4VA3d
>>421

なるほどねぇー。

ラウテンヴェルクのCD(ミケーレ・バルキって人が弾いてる)持ってるけど、ラウテンヴェルクのサウンドってちょっと笑えるw

ココのスレの人、何気に知識凄いね。

423:名無しの笛の踊り
09/07/05 20:45:51 vTOoIcPS
まあ確かにBWV996のジーグとか本当に弦楽器で弾く曲かよって思うくらい無茶してるもんなw
よく知らんけどあれ一流のプロでも低音省かないとまともに弾けないんだろ?

997の偽作説はどうなんだろうな
バッハのリュート曲ではあれが一番充実してるような感じだけど
あれはタブ譜とかも結構残ってるんでしょ?

424:名無しの笛の踊り
09/07/05 21:51:07 yQ4BRTy8
自分じゃ弾けなかった(弾かなかった)らしいけど、リュートの免状は
出しているそうですねぇ。

425:名無しの笛の踊り
09/07/06 04:00:26 amHT1KLf
免状っていわゆるディプロマみたいな?

すごいな、ワシもバッハに『うーむいいだろう、免状やる!』

とか言われたいwww

426:名無しの笛の踊り
09/07/06 20:21:50 ugO6e3IG
弾けないっていっても、ド素人が楽器出来ないと言うのとは違ったんだろうな。
当時は複数の楽器が使えて当たり前だったのだし。

427:名無しの笛の踊り
09/07/07 12:00:36 1M/QO1Pp
時々悩むんだが
「二声のインヴェンション」はやっぱり「インヴェンティオン」と読むよって人いる?

あと平均律なんかのクラヴィアも「クラフィーア」って書いてある昔のレコジャケもあったけど
本国読みではそっちが正しいの?

428:名無しの笛の踊り
09/07/07 13:41:59 KDRwDke9
ドイツ語の原則通りだと「インフェンツィオーン」じゃないか?
でも、当時のドイツでは楽譜のタイトルをイタリア語かフランス語で
書くのが普通だったんじゃないかな。

429:名無しの笛の踊り
09/07/07 17:39:04 ZBdBRqlm
それ言い出したら、フランス組曲も
「フランゾーニッシュ・ズイーテン」になるねぇ。
なんかドイツ語って時々カッコいいけど、時々野暮ったいねwww

430:名無しの笛の踊り
09/07/07 18:14:59 t+jtbCxP
カタカナで書くからいけないんだろ・・・

431:名無しの笛の踊り
09/07/07 19:14:30 ZBdBRqlm
>>430
発音してもなんか野暮ったいぜw
フランス語に直して音読するとオサレな気がす。

432:名無しの笛の踊り
09/07/07 21:22:54 xavAlBXE
>>429
「ゾー」の所は「ツェー」(唇を丸めてツェと言う音)じゃないか?

433:名無しの笛の踊り
09/07/07 21:55:28 t+jtbCxP
>>431
フランス語が悪いとは言わないがドイツ語が野暮ったいってどういうことなのよォォォォー!

434:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:25:11 9sZfWIxn
コンダクターvsディリゲント

435:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:28:29 ZBdBRqlm
>>433
ごめんごめん、そう怒るなよw

いや、個人的な好き嫌いかも知れないが、ドイツ語ってWasだのDasだの、言葉の最初に破裂音・濁音が多い割りに、語尾がなんかさびしいじゃんw

だから、『と・き・ど・き』野暮に聞こえるんだよぅ。(スープ=ズッペだとかさw)

もちろん、フランス語の発音にも野暮ったいのとか小汚ねぇなぁーつのはありますがwww

そう考えたら、やっぱ前のレスで出てたみたく『カタカナで書くからじゃんwww』って話にはなるけどねw



436:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:41:37 ZBdBRqlm
>>432
>>429
> 「ゾー」の所は「ツェー」(唇を丸めてツェと言う音)じゃないか?
フランス組曲楽譜タイトルより

FRANZOSISCHE(Oウムラウト)なんで、先のレスは私も勘違いね。

フランゾージッシュ?だね。

ZO(ウムラウト)だったらOを「オ」の口でやや「エ」に持ってくから、カタカナだったらやっぱり『ゾー』としか書けないなwww

日本語母音の少なさ超不便www

ドイツ語命の方、だれかみんなを納得するレス下さいm(_ _)m

437:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:44:47 47UVH/79
当スレ住人なら鰤155はやはり持ってるん?
てか、買い?

438:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:11:21 KkHrUQ6O
持ってない。買う気もない。
バッハは好きだけど、学者じゃないし、百科事典並べて悦に入るような趣味もないんで。
まあカンタータを全部聴きたいとか、そういう理由なら買っても良いんじゃないの?

439:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:54:58 ESfvyF1H
>>436
ドイツ語まともにやってる人ならカナ表記で正確さを求めるなんて馬鹿で無駄で無意味な努力はしない

440:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:57:39 R/h+WFGN
フーガの技法のピアノ譜でオススメ教えてちょ!

441:名無しの笛の踊り
09/07/07 23:58:17 ungWoII0
>>436

>カタカナだったらやっぱり『ゾー』としか書けないな

ゲーテとか、ベームとか書いてますけど、
てか、子音が違うんじゃ?

442:名無しの笛の踊り
09/07/08 00:17:09 aEywR4c7
>>437

これ見たらEUR 67,97。(他にもっと安いとこがあるかも知らんが)
VATはかからんので、結局送料込みでEUR 70ちょい。
普通のCD4枚分ぐらいだからね。
そこをよく考えて決められてはいかがかなと。

URLリンク(www.amazon.de)

443:名無しの笛の踊り
09/07/08 00:32:31 molKcvzu
>>438
>>442
なるほどありがとう。
しかし安いなぁ…
PC復旧したら買いそうだW
しかし買っても聴き通すのに何年もかかるだろうしね。


444:名無しの笛の踊り
09/07/08 05:13:46 y4/mKwSK
>>441
>>439
だってさ。だからもういいんじゃね?この話題。

はいはい、話に噛んだワタクシが悪かったよwww

445:名無しの笛の踊り
09/07/08 21:49:48 WtA10LjL
鼠由だが
Goethe [gø:tə] ゲーテ
Böhm [bø:m] ベーム
Französisch [fʀanˈtsø:zɪʃ] フランツェーズィシュ

ギヨエテとは俺のことかとゲエテ言ひ

国語は元々母音は八つだったし、特別少なくは無い。
アラビア語は口の形だけ見れば母音は三つ。

446:名無しの笛の踊り
09/07/08 22:36:35 RccBvpAF
>>445
ヒンズー語と福岡弁とマレー語でもお願いします。

447:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:11:05 +24KRe5p
定期的に発音ネタで荒れるな
そうだよ、カタカナで書くから無理があるんだよ
発音記号にすれば万事解決

448:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:23:27 pi6D+WSK
外国語の発音なんて、日本訛りと思えばいいだけのこと
欧米でだって隣国の発音は上手くできないって人が多いのだし

449:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:49:00 9b0L59ok
発音ネタはどこでも荒れるね。でも「アラビア語母音3つ」はへぇーだね。
やっぱ変わったスレだ。
仏→英で、anglais→englishとか、母音が暗く変わるのをよく見る気がして、
英語って東北弁に似てるとか思ってた。
ラテン系の言葉と比較するとゲルマン語は子音がちで、かつ北にゆくほど
母音がくらくて、なんか田舎びているような気はするね。

450:名無しの笛の踊り
09/07/08 23:51:32 d4DsMPNt
イギリスなどしょせん田舎の島国

451:名無しの笛の踊り
09/07/09 00:00:36 8P+eaFTf
我らヨーロッパ四天王の面汚しよ・・・

452:名無しの笛の踊り
09/07/09 00:47:03 F0YiW9Lx
>>449
アラビア語に母音を表す文字(コーランなど特別の場合以外は使わない)は三つしかないが、
現代アラビア語の口語の発音には母音が五つある。

453:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:01:25 L6jjIYYl
>>445
いや、自分言いたかったのは、日本語で外国語の母音を現す表現が少ないな、と。(つまりカタカナで。当たり前な話だけどw)

もちろん、母音の前の子音の綴りでそいつが左右されるって話は理解して話してるよw

いちお英・仏喋れるし、ドイツ語・ポルトガル語なども囓って楽しんでるからさw

昔の人ってdangerousをダンゴラスとか言ってた、と北杜夫のエッセイに書いていたなw

なんか語学スレみたくなってるが、語学の軽いヲタとしては何気に為になるし楽しいなw

454:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:05:28 L6jjIYYl
>>452
連投ごめん、なんでそんなにアラビア語とか詳しいの?

外大の先生?

アラビア語?ペルシャ語?アチラの国の言葉で、横書きの癖に左からでなく右から書くやり方が既に自分にとっては謎なんだけど。

455:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:28:43 Fu5xy+Fh
語尾にw付けてる奴相手に、なんで自己紹介しなきゃならんの?
いつまでもスレチなことやってらんねーよ

456:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:39:15 o1s3OMHV
Airが入ってるので録音状態が良いのってどれでしょうか
クラシックは全然知らないので教示していただきたく・・・

457:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:48:05 L6jjIYYl
>>455
アンタここ、2chだよ?wが嘲笑の意味だけじゃなく、楽しんでる意味のwもある事すら前後の文脈から分からないのかしら。

でもアンタ『(笑)』とか書いたらそれはそれで腹が立つんでしょうに。

それに自己紹介しろなんて言ってないじゃん。

先のレスでは、『外大の先生みたいにお詳しいんですね!尊敬致します。』の意味でしょ。

つかスレチだーとかそれに対してムカつくんだったら、『君が中心になって話せるような』話題を提供したまえよ。

あれ、もしかしたら語学ネタついていけないからヤキモチやいてるのかな(苦笑)

大変だ(爆)(笑)

458:名無しの笛の踊り
09/07/09 02:56:28 L6jjIYYl
>>456
> Airが入ってるので録音状態が良いのってどれでしょうか
なんのAir?管弦楽組曲のやつ?

ファ♯ーーーーシソミレド♯レド♯ーーシラーーってやつ?

459:名無しの笛の踊り
09/07/09 03:00:29 L6jjIYYl
>>456
全然関係ないが、IDの最後並び変えたらすごいな。



460:名無しの笛の踊り
09/07/09 03:15:37 o1s3OMHV
>>458
バイオリン独奏じゃないやつ→管弦楽組曲ってことになりますよね
出来ればファーーーラ♯のがいいです。

これは明日HMVで買うフラグですか

461:名無しの笛の踊り
09/07/09 09:54:01 L6jjIYYl
いちお管弦楽組曲のなんかと仮定して書いておくね。

CDならば
□ムジカ・アンティクヮ・ケルン(指揮・ヴァイオリン/ラインハルト・ゲーベル)
CD番号【POCA-3066/7 469 081-2】
□イングリッシュ・コンソート(指揮・チェンバロ/トレヴァー・ピノック)
CD番号は不明。でもポリドール系。

今CD棚見てパッとわかるのはこれくらい。

もし管弦楽組曲のなんかじゃなかったら、このスレの他の人に聞いてね。

つか、連投し過ぎで規制されたw

462:名無しの笛の踊り
09/07/09 14:38:22 BxOFF/28
ディエゴ・ファソリス&イ・バロッキスティがお勧め
URLリンク(www.hmv.co.jp)
この人たちのブランデンブルクも良い。そっちも高いけど

463:427
09/07/09 17:55:43 zvwu8Eqj
>>428
どうも有り難うございます。
学生時代ドイツ語挫折したので助かりました。バッハ聴きだしたのはその後です。

464:名無しの笛の踊り
09/07/09 21:33:57 oQhO5JUu
おまいらに聞くけどバッハのCDかコピーCDどれだけ持ってんの?
やっぱ図書館とかで借りてくるのかな?

465:名無しの笛の踊り
09/07/10 09:07:24 BTEgq7ix
コピーはゼロ。図書館CDはフルで聞ける試聴みたいなもん。
気に入れば買う。
廃盤になっているのも結構あるけど、いまのところ気に入ったCDは
遅かれ早かれ手に入っている。

466:名無しの笛の踊り
09/07/10 14:33:40 mknvqk0Z
私もコピーは0だ。
地元の図書館はショボ過ぎて使い物にならない。
って訳で、CD屋で見掛けた時にそれを『欲しい』と思ったら、迷い無く買う。
当り外れは諦めてw


467:名無しの笛の踊り
09/07/10 16:06:53 Gp/oVPmU
友達に四季だけ沢山買ってる奴が居る。
全部演奏が違うけど録音も全然違うとかで。

468:名無しの笛の踊り
09/07/10 16:39:18 bXHhyUWL
zepのブートレグ買い漁ってる俺にはその気持ちよくわかる

469:名無しの笛の踊り
09/07/10 19:04:12 jTn6BA7N
近所の図書館には小学館のバッハ全集が揃っている
普通の棚にもマタイだけで三種類あったと思う

470:名無しの笛の踊り
09/07/10 20:39:23 eIcHsHMU
図書館にしちゃしょぼくない?
同曲異演は極力避けるようにしてる俺でもマタイは4種類持ってるし

471:名無しの笛の踊り
09/07/10 21:14:26 MiXJ4waz
俺のとこなんか、図書館にCDがあるってのが不思議に思えるくらいの量しかない

472:名無しの笛の踊り
09/07/11 01:34:39 kG3F68CO
好きなのだけ取って置いて、後はコピーして売りまくるのも居るだろうな。

473:名無しの笛の踊り
09/07/11 03:03:50 uz+YJrSU
>>468
糞高いマザーズで、日付指定して買ってんのか?

474:名無しの笛の踊り
09/07/11 11:35:16 XT7P5zWN
zepのブートレグ買っている奴がこのスレにいる不思議w

475:456
09/07/11 12:48:36 nwTSnFTv
>>461
ムジカ・アンティクヮ・ケルンってのをとりあえず買ってみます。
もう一個のは見つからなかったし・・・
>>462
視聴したけど半音下げじゃなかった!
>>474
バ・ロックといってだな(

476:名無しの笛の踊り
09/07/11 13:00:31 PZe521kO
バ・ロック?
今度はイタリアンプログレかよ

477:名無しの笛の踊り
09/07/11 15:03:30 P0yAxHiT
>>475

>>461
> ムジカ・アンティクヮ・ケルンってのをとりあえず買ってみます。

お役に立ったならば嬉しいな。
気に入ってくれると良いのですが。

478:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:08:05 pDAWiXCD
バッハに並ぶ作曲家を教えてください

479:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:39:07 /kJvPntk
>>478
もちろんテレマンです

480:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:39:54 QC0xDcup
モンテヴェルディ

481:名無しの笛の踊り
09/07/11 23:55:58 XT7P5zWN
>>478
YOSHIKI

482:名無しの笛の踊り
09/07/12 00:03:37 cXxEoBCp
>>479に一票!
ヘンデルもありかも。フランス物ならラモーかな。

483:名無しの笛の踊り
09/07/12 00:15:54 VIYAWbvm
>>481
ガッ!

484:名無しの笛の踊り
09/07/12 00:29:49 16E/R3N3
ヴィヴァルディかスカルラッティ

485:名無しの笛の踊り
09/07/12 01:06:43 9ef0YNnm
>452
そうだったんだ。俺コーランのアラビア語の読み方を勉強したんだけど、母音aiuはあるのに
eoがない。なのに今のアラビア語圏の人名に明らかに、e、oがあるように思えたのに不思議に思ってた。


486:名無しの笛の踊り
09/07/12 02:41:16 bBRPzW5l
>>481
これってどうなの?

487:名無しの笛の踊り
09/07/12 07:09:40 /hdsBPdy
>>478
デュファイとモンテヴェルディ

488:名無しの笛の踊り
09/07/12 08:32:05 9/KSgNY4
>>485
二重母音はあるわけだから、それが変化したんじゃね?

489:名無しの笛の踊り
09/07/12 10:12:15 9rR6ZUnM
日本語でも、
雑貨なんて正確にローマ字で書くとdzakkaで、
語頭だけzがdzになるが、
同じ音と扱われている。
はへほのhと違い、
ひだけはドイツ語のichのchに近い音で、
ふはfに近い音だが、
同じ音と扱われる。

490:名無しの笛の踊り
09/07/12 11:20:44 9/KSgNY4
まあそれを言ってると、あ行はそもそも向うのaじゃないし、
地域によってはdzとzを使い分けるし、
hiをçiというのは江戸の方だし、・・・という話になるぞ
ドイツ語でも[x]と[ç]は同じ音素だしね
どうでもいいね結局

491:名無しの笛の踊り
09/07/12 12:29:04 9rR6ZUnM
>>489
アラビア語では、
eとi、oとuは同じ音として認識されるという話。
日本語でも、「ざ」行は語頭ではdz、
語間ではzの音になる。
だけど大抵の日本人は気付いていない。
英語のheも日本人が発音するとネイティブと違う音に聞こえる。
その理由も実は日本語の子音が違うから。
それを考えればアラビア人が同じ音としていても、
西洋人が音を写した時にeになったりiになったりが理解できると思う。

自分が理解できないことをすべて「どうでもいい」と片付けていては
何時まで経っても進歩がない。
バッハの曲も君が考える以上に考えて作曲されているんだけどね。

492:名無しの笛の踊り
09/07/12 17:19:19 IsrNejot
>>491
明らかに理解した上でどうでもいいって言ってるけど
ID:9rR6ZUnMも君が考える以上に考えて発言しているんだけどね。

493:名無しの笛の踊り
09/07/12 19:11:07 9/KSgNY4
ちょww
アンカーとIDと、混乱してきたww


494:名無しの笛の踊り
09/07/12 20:08:29 16E/R3N3
何このどうでもいい流れは

495:名無しの笛の踊り
09/07/13 00:30:02 9TsEfhNv
ヴァルヒャとは誰だとWalcha言い。

496:名無しの笛の踊り
09/07/13 01:06:53 iz8qSyFs
「スレ違い」という概念を理解できないどうしようもないバカがいると聞いてきました

497:名無しの笛の踊り
09/07/13 01:38:39 9TsEfhNv
うん、大変深い流れじゃね。

498:名無しの笛の踊り
09/07/13 01:43:30 wcnEKObX
勉強になるよいスレだ。

499:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:00:53 sNQU80et
これでドイツ留学はばっちりだね

500:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:10:14 NNfkgIkB
このスレの住人でドイツ留学経験のないやつなんていないよな?

501:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:40:30 HwiNgLa6
バッハを知るにはアラビア語とコーランも必須だよな。

502:名無しの笛の踊り
09/07/13 22:48:52 iz8qSyFs
当然ですよ、スレ違いという概念が理解できないバカなんて存在するわけないじゃないですか

503:名無しの笛の踊り
09/07/14 01:26:52 BhMHGREE
バビロンの流れの傍ら、深き渕より湧くがごとしですかな。

504:名無しの笛の踊り
09/07/14 10:56:04 kLbvwQbK
昨日の「おみやさん」(再)で
「イエスよ私は主の名を呼ぶ」BWV639の
ギター版が使われてた。

あと昼ドラ「夏の秘密」に出てくる和風の甘味処では
琴バージョンのイギリス組曲とかトッカフニとかが流れてる。
琴のバッハなんてCDで出てるのかな?

505:名無しの笛の踊り
09/07/14 15:26:27 VZAtvj9o
LP時代には「琴・セバスチャン・バッハ」とかいうレコードが
あったな。ドラマの音楽と関係あるかは知らない。

506:名無しの笛の踊り
09/07/14 15:26:34 mf9qN+Ni
ぐぐるとそれっぽい名前のは出てくるな。

507:名無しの笛の踊り
09/07/15 19:09:03 82lWchWU
オルガン全集について質問です
ヴァルヒャの10枚組からヴァインベルガーの22枚組まで、
CDの枚数にかなりの差があるようなんですが、どんな違いがあるのですか?

508:名無しの笛の踊り
09/07/15 20:28:19 /bXGr5Cw
収録曲数

509:名無しの笛の踊り
09/07/17 03:58:21 0U6cMX6N
ってことは収録曲数が多い方がいいんですか?

510:名無しの笛の踊り
09/07/17 15:41:22 2dboKHeP
んなこたあ自分で判断しろよクズ
ヴァルヒャの時代にはノイマイスターコラール集とかは未発見だったし、
個別伝承コラールも最近発見されたものも多い
あと、偽作の疑いあるいははっきり偽作のものを
含めるか含めないか、そんなところで曲数は大幅に変わる

511:名無しの笛の踊り
09/07/17 20:15:56 0U6cMX6N
クズとか言わないでください(´;ω;`)
収録曲数が多くて演奏が良いCDはどれか教えてください

512:名無しの笛の踊り
09/07/17 20:21:54 xNh6mrtT
だからいったんは自分で調べてみろよw

513:名無しの笛の踊り
09/07/17 22:30:12 0U6cMX6N
そのノイマイスターコラール集ってのは聞いた方がいいですか?

514:名無しの笛の踊り
09/07/17 22:33:34 N7XTg30+
聴くも聴かないもあなたの自由

515:名無しの笛の踊り
09/07/17 22:37:54 OmBtrM7D
まあ聴かなくても幸せな人生は送れるけど

516:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:01:50 0U6cMX6N
このスレはみんないじわるですね( ´Д⊂ヽ

517:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:07:47 N7XTg30+
自分で何も考えようとしない人間がバッハを聴いても
多分何も感じられないと思うよ

518:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:29:59 zswUdqqH
まあまずは買え
無駄遣いなどない

519:名無しの笛の踊り
09/07/17 23:48:58 0U6cMX6N
そうします
ありがとう

520:名無しの笛の踊り
09/07/20 00:08:29 JPNgN+TK
ルドルフ・バルシャイのビオラでの無伴奏バイオリンなかなかいいね
バイオリンにもチェロにも無い魅力、って当たり前か

521:名無しの笛の踊り
09/07/20 13:25:43 +uLqpOAc
>>520

ビオラ→×
ヴィオラ→○

バイオリン→×
ヴァイオリン→○

な。

522:↑
09/07/20 14:00:31 a0PbmroO
バカの見本

523:名無しの笛の踊り
09/07/20 17:58:45 1BFLvud8
>>522

バカ→×
ヴァカ→○


な。

524:名無しの笛の踊り
09/07/21 00:09:06 OvDw69jY
>>521

ヴィオラ→×
Viola→○

ヴァイオリン→×
Violin→○

な。

525:名無しの笛の踊り
09/07/21 00:34:15 iiCOHWr1
×バッハ
○ヴァッハ

526:名無しの笛の踊り
09/07/21 02:47:29 OvDw69jY
それはバッハであってる・・・

527:名無しの笛の踊り
09/07/21 16:26:36 umc3NOjc
そういえばbiasを「ヴァイアス」と書いて嘲笑された音楽評論家がいたなw

528:名無しの笛の踊り
09/07/21 18:16:37 7/rP4pLu
ポリーニの平均律が10月にリリースされるらしい

529:名無しの笛の踊り
09/07/21 18:31:03 iiCOHWr1
×ポリーニ
○プォルィーヌィ

530:名無しの笛の踊り
09/07/21 20:49:31 NHJQzQss
発音記号で書いてないので0点

531:名無しの笛の踊り
09/07/21 21:07:22 +1OQhrUn
ピクリとも食指が動かないのは何故だ?

532:名無しの笛の踊り
09/07/22 00:56:15 qJMqOXud
愛と憎しみ、背反した感情を表す…英語のさ。
アンビバレントは、
アンヴィバレントとどっちが正解?

533:名無しの笛の踊り
09/07/22 00:58:28 P2ofw/OH
またまた興味深い流れになっていますね。

534:名無しの笛の踊り
09/07/22 01:00:23 UeDi4A/V
>>531
「怖いもの見たさ」で逆に興味が

535:名無しの笛の踊り
09/07/22 08:54:24 KzkjqkAn
ひどいのになるとwaを「ウァ」とか書くやつがいるよなw
しかもドイツ語だったりしてw

536:名無しの笛の踊り
09/07/22 11:48:23 r1e/FnQ3
「ベーバー」「バーグナー」

537:名無しの笛の踊り
09/07/22 23:38:29 JUqp6qNB
>>513
ノイマイスターコラール集は聴いといたほうが良い
バッハはあまり知られてない曲の方が面白い傾向がある

ただ、収録後半世紀も経っていて、録音も決して良くはないヴァルヒャ盤がまだ現役な理由も
実際に買って聴いてみれば分かるかも知れない

538:名無しの笛の踊り
09/07/23 10:25:19 uPOGCk1K
そりゃね、スレの建前からしても、バッハの曲は全部聞いたほうがいい。
ただ、オルガン曲全集の選択基準にはしない方が良い。
主要な作品を全部聞いてからでも遅くは無い。


539:名無しの笛の踊り
09/07/23 23:44:18 3oLHm2hL
>
ただ、収録後半世紀も経っていて、録音も決して良くはないヴァルヒャ盤がまだ現役な理由も
実際に買って聴いてみれば分かるかも知れない


耳が悪い椰子が多いだけ


540:名無しの笛の踊り
09/07/24 00:15:00 PACy9j8r
>>539
…オイラの耳が悪いかもしらねぇが、ヴァルヒャはやっぱり偉大なるバッハ弾きだぜ。

つか、オルガン弾きで、あそこまでバッハや北ドイツ物に拘れるって、やっぱり素敵。

普通リスト・メシアン・リゲティとか行っちゃうもんなぁ…。

541:名無しの笛の踊り
09/07/24 00:48:17 WClvtW13
そうかあ?オルガンといえばフランス近代だろ?モダン奏者なら
古楽でもイタリアや特にフランスにそれぞれ膨大な宝があるし、
北ドイツだけにこだわる理由はないでしょ

それはともかく、歴史的オルガンの修復技術もヴァルヒャの時代にはまだまだだったし、
(使われているオルガンだけ見ると歴史的オルガンのように見えるが、
後世の手が加わっている。モダン奏者の使うストラディみたいなもんだな)
古楽奏法も確立していなかったし、やっぱり今聴くと色々と辛いよ
アランが3度目の全集を入れた一番の理由は古楽奏法を勉強したからだというが、
ヴァルヒャも長生きしていれば、きちんと修復された歴史的オルガンで
古楽奏法はともかく、もう一度録音したかっただろうと思うよ

542:名無しの笛の踊り
09/07/24 00:54:33 pbFIkSv+
いや、ヴァルヒャは長生きしたんだけどとっとと引ry

543:名無しの笛の踊り
09/07/24 02:11:42 1bvrckrX
目が不自由で、年をとって楽譜を記憶していられなくなったからだろ。

544:名無しの笛の踊り
09/07/24 22:38:35 i3GtT0Rz
スークの無伴奏パルティータ集が気に入ったんで、ソナタも欲しいと思ったが売ってねえ

545:名無しの笛の踊り
09/07/25 12:46:03 f0Ot2PMS
ヴァルヒャオルガン作品集10枚組みで2000円とかでてますが。
次、版権きれて廉価になりそうなものってなにがあります?


546:名無しの笛の踊り
09/07/26 11:16:11 a5cRwtGm
リヒターのマタイはすでに切れていると思うけど、
残りの宗教大作も切れるまでにはまだ時間があるね。
切れてるのはいろいろあるのだが、
まとまった量の録音があり、それなりの人気もなければ売れない。

それと、元の音源を使えるわけはないので、すでにCD化されていること。


547:名無しの笛の踊り
09/07/26 12:25:36 RocY+F+H
シェリングの無伴奏を日本ライブでしかもってなくてそれを愛重してたのだけど何年かぶりにスタジオ録音聴いて、質の高さに感激すると同時にミスのすくなさを不気味に感じた

548:名無しの笛の踊り
09/07/27 23:11:09 hZhgq4HI
URLリンク(www.liberliber.it)
版権切れ音源集

549:名無しの笛の踊り
09/07/30 07:07:08 q5gUFodB
バッハの曲でマニフェストって曲があるって本当?

550:名無しの笛の踊り
09/07/31 00:11:10 4hkjbGSy
マニフィカト??

551:名無しの笛の踊り
09/07/31 14:01:18 c9IqnwFU
>>549は釣りなのか、天然なのか…。
『マニフィカト』と書くのをためらっていたら、先越されたw

552:名無しの笛の踊り
09/08/02 18:22:42 +XHk+bgc
お勧めのCD全集教えて。
「値段の割に」という縛りはなしで。

553:名無しの笛の踊り
09/08/02 18:46:38 VzoHX2s/
>>552
価格メリットを抜きにして全集のお薦めなんて有り得ん。

納得行く演奏が欲しけりゃ主要作品は単品で揃えろ。

554:名無しの笛の踊り
09/08/02 18:54:03 CXRk+dna
>>552
>価格の縛りなし
まず小学館の全集(全15巻、427,500円)を買い、解説を読みながら聴き
それから好きなのを買い集めるのが良いと思うw

555:名無しの笛の踊り
09/08/02 19:53:50 bmaw18IY
おまえらポリーニの平均律第1集って買う?

556:名無しの笛の踊り
09/08/02 21:00:25 JvdJQqpf
ロストロの無伴奏みたいだったらどうしよう、という心配もあるが・・・長い付き合いだし、買うぜ。


557:名無しの笛の踊り
09/08/02 21:00:31 tBoyClqV
気になるのなら買ったら?

558:名無しの笛の踊り
09/08/02 22:00:29 k9DrKoCw
>>555
ポリーニはベトソナ28~32番しか聴いたことないけど
怖いもの見たさで予約済み

昔のレオンハルトみたいな
堅苦しい演奏じゃないといいんだけど

559:名無しの笛の踊り
09/08/02 22:15:46 VzoHX2s/
>>558
ベトソナ28~32番はどう思った?

あれ、ちっとも良いと感じないんだが・・・。
俺は、ベトソナ28~32番聴いたおかげで買う気になれずにいる

560:名無しの笛の踊り
09/08/02 22:56:45 k9DrKoCw
>>559
ポリーニのベトソナ、全然好みじゃありませんでした
今となっては聴き返すことも滅多にないですし
雑誌か何かで持ち上げられたから聴いてみてたんだけどなあ…

平均律買うのは本当に「怖いもの見たさ」以外の何物でもないです
レオンハルトも新しめの録音を聴いたらちょっと印象変わったし
そういうサプライズ?も期待してないわけじゃありませんが

561:名無しの笛の踊り
09/08/02 23:13:58 VzoHX2s/
>>560
レスthx.
平均律聴いたらまた感想教えてください

562:名無しの笛の踊り
09/08/02 23:59:11 bmaw18IY
ベトが良いと思えなかったから、むしら平均律だとイケるんじゃないか?
と思って迷わず予約したんだが・・・・


563:名無しの笛の踊り
09/08/04 02:17:24 85L0RtAm
平均律はシフが最高

564:名無しの笛の踊り
09/08/05 00:10:45 1N8XmjtC
なあ
おまえら、CDについてる解説とか読んだりするの?

565:名無しの笛の踊り
09/08/05 12:20:41 ezBMa18o
LP時代の解説は量も多くて勉強になったな。特にアルヒーフなんかは何ページも
あって読み応えがあった。まあ「レコード」がまだまだ「貴重品」だった時代だからな。
最安の廉価版でも1000円はしたからな。


566:名無しの笛の踊り
09/08/05 13:42:53 uqUdfFE3
読まない理由がない
特に古楽系のマイナーレーベルは国内外を問わずかなり濃い解説書がついているのが多いし
それ抜きにしても奏者がどんな楽器を使ってるのか見るだけでも楽しいじゃないか

567:名無しの笛の踊り
09/08/05 14:29:32 L1OpXiTA
>>565
製造コストそのものがLPは遥かに高いからね。
でもCDの出始めの頃は2800円のLPと同じタイトルのCDが3500円だった。
今の60枚20000円とか信じられない話。

568:名無しの笛の踊り
09/08/05 22:06:15 oNbZ1sq/
評論家の解説はいらないけど、演奏者の手によるものなら読む。
編成の根拠とかは演奏者自身の説明があった方が良い。

569:名無しの笛の踊り
09/08/05 22:34:06 rF6WFARX
輸入盤で十分
ペラペラの糞翻訳の小金稼ぎには一銭たりとも出したくねー

570:名無しの笛の踊り
09/08/05 23:29:01 7eQr0ucX
確かに翻訳は読む気にならないなあ。あれを挟み込んで輸入盤を3千円で売る
商売って、はっきり言って詐欺だ。

571:名無しの笛の踊り
09/08/07 21:59:05 8+oTqn4+
ポリーニの録音ってフォルテのところは馬鹿でかい音で、
ピアノのとこは聞こえないような音で録音されてるから
しょっちゅうボリュームいじっている。

平均律はどういう音量で弾いてるんだろうか。
ほとんど強弱記号はないはずだが。

572:名無しの笛の踊り
09/08/07 23:24:13 qO2OmfMF
ヘッドホンで聴いてるでしょ
スピーカーで鳴らすとちょうどよい感じになるよ

573:名無しの笛の踊り
09/08/11 00:18:45 Md9En3gH
ミサ曲ロ短調の2曲目の評価ってどうなの?
あの曲が好きなんだけど

574:名無しの笛の踊り
09/08/11 19:57:22 y47twRUK
評価は知らんが俺はあまり好きではない

575:名無しの笛の踊り
09/08/11 20:53:59 Md9En3gH
ええ?どうして
あの二曲目凄く美しいじゃん

576:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:00:36 y47twRUK
まあ好き好きじゃん
俺にはChriste eleisonより冒頭のKyrie eleisonのほうが美しい
Benedictusはプレガルディエンが歌えば神曲

577:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:00:48 fZ59n04U
好きだけど、美しいという感想には??だな。

578:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:03:35 fZ59n04U
>>576
そうですね。最初の曲のほうが美しいと言える曲だと思う。

579:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:10:47 y47twRUK
>>573は音大生で、重唱の授業で取り組んでハマった

と予想してみる
聴くより演奏するほうがやはり魅了されるもんだし

580:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:22:34 ErzxeC/S
確かに「美しい」というより、「豪華」という
感じだな。

581:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:39:03 jcAhAzfj
(我ら人の子のため、また我らを救わんために天より降りたまえた)Christeへの呼び掛けなんだから、
まあ、あれでいいんじゃないの?

厳格な存在である父なる神への呼び掛けである前後の荘厳で重々しい曲に挟まれてるから、
ホッとする瞬間だし、そういう演奏効果もあって好きな人もかなり居るのでしょう。

二重唱の曲なら、私はCREDOの3曲目(Et in unum Dominum)の方が好きだけどね。
まあ、好き好きは人それぞれだろうけど、このミサ曲 ロ短調で嫌いな曲はないな。

582:名無しの笛の踊り
09/08/11 21:48:43 UJxbfGUS
終曲が使いまわしとか萎えるわwww

583:名無しの笛の踊り
09/08/11 22:29:37 y47twRUK
二重唱ならDomine Deus

584:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:00:30 Md9En3gH
バッハってキリスト教徒じゃなかったって説ってどれくらい信憑性あるの?

585:名無しの笛の踊り
09/08/11 23:09:38 jcAhAzfj
>>582
それにも意味があるんだってさ。
終曲の歌詞をDona nobis paceme(われらに平安を与えたまえ)を、
Gratias agimus tibi (われら汝に感謝を捧げまつる)という歌詞に掛けることで、
終曲の「平安を与えたまえ」が、単なる嘆願ではなく、すでに平安を与えられていることへの神へ強い感謝の表現であり、
それは死が確実に迫っていると自覚していた時期に成されたこの作品の仕事の完結を迎えて、バッハ自信が生涯すべての創作に対して感謝を示しているのだという考え方がある。
一応、有力な説にはなっては居るんだけど、なんか飛躍も感じられなくもないから、なにがなんでも、この説に囚われて聴く必要もないと思うけどね。

ただ、この終曲でのパロディーを単なる借用との批判は「学者さん」達の間では弱まってるのは、確かみたいだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch