09/06/14 01:39:28 EeJ0FofW
>>906
自分はオーディオテクニカのATH-A900使ってるよ
購入の際、石丸本店でいろいろ比較してみたけど、音はこの価格帯にありがちな
低音強調の不自然さがなく、ナチュラルでおとなしめでクラシックには最適かと
大型密閉式だけど耳への圧迫感もあまりなくオペラなど長時間使っても疲れないよ
尼が最安みたい ¥ 13,167
URLリンク(www.amazon.co.jp)
911:名無しの笛の踊り
09/06/14 02:04:22 pWHLXvXs
>>906
3万以下でクラシックに定評があるHPは
AKGのK601、SENNHEISERのHD595、DENONのAH-D2000、KENWOODのKH-K1000、
beyerのDT990 DT880 DT770、audio-technicaのATH-W1000
3万~5万だと
AKGのK701 K702、SENNHEISERのHD650、DENONのAH-D5000、
audio-technicaのATH-AD2000 ATH-A2000X
その他にSTAXもあるがドライバも含めると最低4万はかかる。
予算と好みの音域(高中低)、形状(開放・密閉)、どのジャンル
(管弦楽・ピアノ・室内楽・歌・古楽など)を一番よく聴きたいか、
を開示してくれたらお薦めの機種をあげられると思う。
912:名無しの笛の踊り
09/06/14 02:18:44 p4+SM48m
レスイロイロありがとうございます
確かにW5000が10万は高いようですね
また大金を出さなくてもよいヘッドフォンあるようですね
>>911
詳しく教えて下さりありがとうございます!
2~3万円でもいいヘッドフォンがあるんですね
予算は、昨日聴いたW5000が結構衝撃的だったので、最初は3万くらいのつもりでしたが、音が素晴らしいなら7万とかでも仕方ないかも、とか揺らいでしまいました
でもまだ少ししか試聴していないので、値段の問題ではないのかな?とか思い始めました
曖昧ですみません
最もよく聴くのはピアノとオペラ(用途違いそう)です
たくさん書いてすみません。とても助かります
913:名無しの笛の踊り
09/06/14 02:40:36 pWHLXvXs
>>912
W5000が気に入ったらK701を試聴してみたらどうだろう(音屋なら40k弱)。
ピアノならDT990やAD2000、オペラならHD595やAH-D5000、K701あたりを薦める。
何れにしろ試聴していいと思うものがベスト、あとは財布と相談して。
914:名無しの笛の踊り
09/06/14 02:42:42 p4+SM48m
>>213
ありがとうございました。
近い内に試聴しに行こうと思います。
915:名無しの笛の踊り
09/06/14 14:48:01 xd11ocjz
大宮真琴って男なんですか?
916:名無しの笛の踊り
09/06/14 17:22:20 lxoHW2Om
それがどうかしたか?
917:名無しの笛の踊り
09/06/14 23:03:48 xjR2aXex
質問です。例えばよく、このベト5は早いとか遅いとか書いてますけど(ベートーベンに限らず)、一体誰と比べて早いとか遅いとか、時には全然なってねぇ!とか批評しているのですか?
説明よろしくお願いしますm(_ _)m
918:名無しの笛の踊り
09/06/14 23:26:26 NFNMmM0X
宇野大先生、大抵の基準はこの人。
919:名無しの笛の踊り
09/06/15 00:31:20 PU8pt1rd
>>917
その人が今まで聴いてきた(弾いてきた)演奏の平均値、
あるいは一番好きな演奏。
920:名無しの笛の踊り
09/06/15 01:22:46 rvkE5Twd
》919さん。60年代のカラヤンのベートーベンは速いって皆言いますよね?
では、もし私が最初からカラヤン60を聴いてたら、それが私のスタンダードって事なんですか?
921:名無しの笛の踊り
09/06/15 01:50:09 YnG02h2N
自分のスタンダードを人に尋ねてどうする?ww
実際そういう事が多いと思うよ。
古楽器オタからすれば特に速いって言わないだろうし。
922:名無しの笛の踊り
09/06/15 01:51:54 dvHxe09t
ラフマニノフの曲を扱った映画みて聴きたいと思ったんですけどオススメのCDありますか?
923:名無しの笛の踊り
09/06/15 06:35:04 bn8tpKaw
>>922
昔からラフマニノフは「2番を抑えておけ」と言われる。
つまり
・ピアノ協奏曲第二番
・ピアノソナタ第二番
・交響曲第二番
の三曲
演奏家については、スレチになるので
スレリンク(classical板)
↑ここで聞く等してくれ。
924:名無しの笛の踊り
09/06/15 06:46:18 bn8tpKaw
追記・・・
映画に使われた曲が聴きたいけど題名がわからない場合は
↓このスレに行けば親切に教えてくれる人が居るだろうからそちらへ
スレリンク(classical板)
また、前奏曲はどうよ?とかもっと細かく色んな曲を紹介して欲しいときは
↓こちらのスレへどうぞ
スレリンク(classical板)
925:名無しの笛の踊り
09/06/15 07:14:14 dvHxe09t
bn8tpKaw
ご丁寧にありがとうございました
探してみます
926:名無しの笛の踊り
09/06/16 09:07:56 AxHWIi6Y
大英帝国の騎士(ナイト)に相当する称号を頂く、ってのは
世間的にさほど話題にならないということは、そんなに大したことじゃないってことなんでしょうか。
927:名無しの笛の踊り
09/06/16 09:13:32 gcs6q8rV
>>926
そんなことないよ
本当はとてもすごいこと
英国人でも、もらえる人はかなり限られている。
ナイトを頂いたクラシック奏者は、指揮者のコリン・デイビスとかショルティとか
ビッグネームばっかりだよ
たぶん盲目のお兄さんが話題を席巻しちゃってるから
それで霞んでしまっているんだと思う・・・日本のマスコミは
「コンクール」に弱いから
928:名無しの笛の踊り
09/06/16 09:25:56 gFeRFzID
>>926
wikipediaの「ナイト」の項目あたりを見てみ。
929:名無しの笛の踊り
09/06/16 16:29:13 WGqsaRiz
>>928
今見てきた。
ちゃんと内田光子が追加されてたな。
Wikiのこういうところはすごいなと感心する。
930:名無しの笛の踊り
09/06/16 16:52:16 AiciEe8U
>>928
そこ読むと非英国連邦人である場合には Sir の敬称は用いないって書いてあるね。
(たしかにサー・ウイリアム・ゲイツとはいわないな)
ただ、女性の場合騎士叙任の前提からなくなるし、Dameはどうなるんだろう。
前例を見ようと思ったら、そこにあるリストでは非英国連邦人女性は内田光子
だけだな。
931:名無しの笛の踊り
09/06/16 17:01:50 G+uE9678
ショルティは英国籍取ってたの?
932:名無しの笛の踊り
09/06/16 18:32:14 AiciEe8U
ナイトになるのと同時に「イギリスの市民権」を得てるんだけど、サー的にはこれで
いいのかどうなのか便法なのかよくわかんないです。
933:名無しの笛の踊り
09/06/16 18:46:27 p+AjHUj1
この板でやることなの?
934:名無しの笛の踊り
09/06/16 18:55:34 57V12G2b
ショルティ云々は必ずしもずれてないだろ。
935:名無しの笛の踊り
09/06/16 20:04:46 SJWlERQf
>この用語におけるクラシックとは、「古典的」「古臭い」という意味ではなく、
>「優れている」「芸術的」という意味である。
ってあるんだけどクラシックにそんな意味あるの?
てことはクラシック音楽は単に“優れた音楽”とも解釈できるじゃん
936:名無しの笛の踊り
09/06/16 20:08:20 p+AjHUj1
>>935
URLリンク(dictionary.reference.com)
の1.かな。
937:名無しの笛の踊り
09/06/16 20:59:58 AiciEe8U
わたしは2.的なイメージだったな。
で、>>935の出典は何?
938:名無しの笛の踊り
09/06/16 23:20:06 kRRA2Lhj
>>935
それは音楽知識の問題じゃなくて語学力の問題。
辞書やその他の権威によって説明された意味や訳語などが
全て機械的に置き換えられると考えるのは語学初心者の典型的な間違い。
言葉の意味やニュアンスってのは文脈で変わるからその都度判断するんだよ。
「優れた」ってニュアンスがそこに加わる場合があるのは、
社会的権威があると一般に見做されて(しまって)いるからそれを利用した言い方だね。
あと、「クラシック音楽」という語の基本的な意味はあくまで
「西洋古典(とその伝統を受け継いだ現代)音楽」というジャンルのことだから、
例えば優れたジャズやポピュラー音楽があってもそれをクラシック音楽と
呼ぶのは普通に考えて凄く変。
わかった?
939:名無しの笛の踊り
09/06/16 23:26:01 KbVAUMeh
探してきた
URLリンク(ja.wikipedia.org)
板違いじゃねえかあほんだら
940:名無しの笛の踊り
09/06/16 23:45:09 SJWlERQf
クラシック・ロックがあるならクラシック・ジャズやクラシック・ポップや
クラシック演歌があってもいいんじゃね
てか良い音楽を聞いたら「クラシック!」って言えばいいんじゃね
「ブラボー!」みたいにさ
941:名無しの笛の踊り
09/06/16 23:49:17 3HhUwd/J
最近頭の悪い質問者多いな
942:名無しの笛の踊り
09/06/17 00:02:41 odcX4TqF
こっちはClassical musicなのに、それはClassic Rockなんだなあと
思うところで、俺の英語力はその程度だ。どう使い分けてるんだろう。
943:名無しの笛の踊り
09/06/18 00:42:11 a20sGNmw
>>942
classicは権威・風格があるとか、評価が定まっているとか
そういう含みがある感じ。
classicalはもっと一般的な意味というか、
単に年代的な意味で古いものっていう感じになる。
classical rockだと昔の(古風な,old)ロック,
classic rockだと古典(名曲・殿堂入り,great)ロックみたいな意味になる。
944:名無しの笛の踊り
09/06/18 00:45:41 DmSJmjen
URLリンク(wsu.edu)
945:名無しの笛の踊り
09/06/18 01:10:00 a20sGNmw
>>940
仮にそういう言い方が日本語圏で定着すればあっても構わないが(個人的にはもの凄くイヤだがw)、
定着しないし、今現在してないだろ?あんまり無意味なこと言うなよw
あとキミは英語の話と日本語の話を混同してるよ。あと形容詞と間投詞も混同してるね。
とりあえずあとは言語運用の問題だから、そっちの勉強してくれ。
ここはクラシック音楽初心者の質問スレであって、日本語初心者の語学質問スレじゃないんだよ。
946:ageついでに一言
09/06/19 11:39:07 F2FfRYdL
ぬるぽ
947:名無しの笛の踊り
09/06/19 13:37:54 iHF27boz
>>940
いきなり火病起こすな阿呆w
948:名無しの笛の踊り
09/06/19 13:58:15 PHbhvsCr
では次の方どうぞ~
949:名無しの笛の踊り
09/06/19 21:41:10 tzrxAL5o
図書館で借りたCDはなぜかまじめに聞く気にならない現象は何か名前ついてるの?
本屋で本棚眺めてるとうんこしたくなる現象に「青木まり子現象」という名前がついているように
950:名無しの笛の踊り
09/06/19 22:03:28 PHbhvsCr
>>949
心理学板あたりで聞いてみたら?
951:名無しの笛の踊り
09/06/19 22:12:11 WKGs2V86
はい、では次の方どうぞ~
952:名無しの笛の踊り
09/06/20 21:48:11 3N5Tl3az
「構成感のよい(ある)演奏」というのは、どのような演奏のことをいうのでしょうか?
953:名無しの笛の踊り
09/06/20 21:52:53 6VXOfSDC
>>952
どこに書いてあったの?
954:名無しの笛の踊り
09/06/20 21:55:57 h18FFSZ1
モーツァルトのレクイエムについて
ジュスマイアー版以外で
おすすめのCD教えてください
955:名無しの笛の踊り
09/06/20 21:58:31 l4bJtvis
>>954
>>1
956:名無しの笛の踊り
09/06/20 22:09:19 R+aasC+L
>>954
スレ違いの恐れもあるから版のことだけにしておくが、
個人的には、ジュスマイアー版以外で敢えて聴くなら
アーメンフーガが加わったモンダー版かレヴィン版が面白いと思う。
CDはそんなに種類はないので探せばすぐ見つかるはず。
ちなみに、改訂諸版の中で一番出来がいいと言われることが多いのはレヴィン版。
957:名無しの笛の踊り
09/06/20 22:14:54 3N5Tl3az
>>953
何かCD評か何かで見た気がします。あまり使わない表現ですか?
958:名無しの笛の踊り
09/06/20 22:19:36 6VXOfSDC
>>957
文脈によるから、どのCD評で見たか書いた方がいいよ。
959:954
09/06/20 23:01:28 zxq5pZ48
>>955さん
すみません
>>956さん
ありがとうございます。
探してみます!フーガ楽しみです。
960:名無しの笛の踊り
09/06/20 23:01:48 MkNc3p89
>>957
構成力を感じさせるという程度の意味でしょう。
ただ、そういう安易な造語はいただけませんね。
961:名無しの笛の踊り
09/06/20 23:13:14 3N5Tl3az
>>960
ひょっとしたら、その言葉だったかもしれません。すみません。
「構成力」っていうのは何ですか?
962:名無しの笛の踊り
09/06/20 23:15:33 6VXOfSDC
>>961
そんな曖昧な状態で聞くなよ。
元の文章を再確認してからまたおいで。
963:名無しの笛の踊り
09/06/20 23:42:19 3N5Tl3az
すんません。お手数おかけしました
964:名無しの笛の踊り
09/06/20 23:49:08 soYkFRy+
「とあるプロの音楽家は実は楽譜が読めないらしい」みたいな話を聞くことがあるんですが
この「読める・読めない」とはどの程度のレベルの話なんでしょうか?
音楽に縁のない人が「俺楽譜全然読めないよ」と言うのとはさすがにレベル違う話ですか?
965:名無しの笛の踊り
09/06/21 00:01:08 cEQyNHzk
>>964
「とあるプロの音楽家」はクラシック畑ではないと思う。
クラシック演奏家で楽譜が読めない人はいないだろう。
966:名無しの笛の踊り
09/06/21 00:23:48 bO2SgY8O
>>964
そのような話は、音楽家本人の虚栄のためか、
音楽を志す人が「プロでも楽譜読めない人がいるんだから」と自らの怠惰を正当化するための
気休めとして持ち出されるに過ぎない。
967:名無しの笛の踊り
09/06/21 00:26:33 na4FgVhH
>>964
具体的に、どの音学家の話?
968:964
09/06/21 00:34:22 JrFUKHFX
>>965
ですよねー…
>>966
あんまりまともに受け止める必要ない話なんでしょうか。
>>967
複数聞いたことがあるんですが、憶えてるのはパヴァロッティです。
いくらなんでも都市伝説だろって気がしますが。
969:名無しの笛の踊り
09/06/21 00:36:56 na4FgVhH
>>968
パヴァロッティは読めるらしいよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
970:名無しの笛の踊り
09/06/21 00:39:42 JrFUKHFX
>>969
安心?しました。
ありがとうございます。
971:名無しの笛の踊り
09/06/21 01:33:38 GyiZZU9V
楽譜の否定はクラシック音楽自体の否定と思うけどな。
972:名無しの笛の踊り
09/06/21 09:07:47 na4FgVhH
否定って話は出てきてないと思うけど。
973:名無しの笛の踊り
09/06/21 09:21:17 9Lereab1
演歌やポップスでは楽譜が読めない歌手って何人か噂があるけど。
特に美空ひばりは生前から有名で、横でピアノやバイオリンで
弾いてもらわないと、どこから歌えば良いのかわからないというほどだったとか。
あとダニー・ケイはニューヨークフィルと行ったショーで
「わたしは楽譜が読めない」と自分から告白してる。
974:名無しの笛の踊り
09/06/21 09:38:51 na4FgVhH
クラシックと他とでは事情は違うでしょう。
あと一般論でできる話じゃないよ。
どの音楽家の話か具体的に挙げないと。
975:名無しの笛の踊り
09/06/21 09:55:16 gSqvKYr8
昔NHKの地理の教育番組の冒頭と最後に使っていた
クラシックらしき曲のタイトル分かる方おられませんか?
976:名無しの笛の踊り
09/06/21 10:01:11 9Lereab1
>>975
激しくスレチ
スレタイ読め。
「このクラシック曲の題名を教えて!」というスレがあるので
検索してそこで同じ質問をやってくれ。