09/01/01 16:58:25 B2ty5M1F
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
46:名無しの笛の踊り
09/01/01 18:19:14 yH+w0F/V
余程入試で辛い目にあったんだろう、元日早々からマルチポストしかすることがないとはwwwww
>>45をタコ14で成仏させてやろう。
47:名無しの笛の踊り
09/01/02 11:22:23 g+Jfmg8m
>>1>>44
禿同。俺も第九なんか大嫌いだ。全く面白くも何ともない。
合唱だって、国立音大の学生じゃなくて晋友会あたりがイイと思う。
N響なんてプロ失格だ。
まぁ、俺にとっての年末・年始はベルリンフィルのジルベスターだし
好きな作曲家はラヴェル、イベール、レスピーギ、ショスタコーヴィチなので
第九なんて完全スルーだ。
48:名無しの笛の踊り
09/01/02 11:57:53 +t+FN1Jv
音大生なんだが、ある著名な指揮者が来て振った時に
「大晦日に24時ぴったりに終わる演奏会あるでしょ…僕も振ったけどw
あんな時間に追われてする演奏は、音楽から最も掛け離れたものだね」
って言ってたな
49:名無しの笛の踊り
09/01/02 12:39:09 wsu+komB
逆にそうかもな。
50:名無しの笛の踊り
09/01/02 19:32:34 I4tyfy4I
第九は年末だけじゃなくて、一年に満遍なくばらしてやってくれないだろうか?
名曲だと思うんだけど、あんまり固めてやられてもね・・・。
51:名無しの笛の踊り
09/01/02 20:10:20 +t+FN1Jv
弾く側からすると、毎日のようにやってたら、年末に集まるアホな…
もとい、第九は年末に聞くものと決めてお金を出してくれる人が減る
100人近い合唱やソリスト、オケ編成も第九は人件費かかるんだよね
だから年末にホイホイ聴きに来てよw
52:名無しの笛の踊り
09/01/04 17:05:52 OGEgFeN3
年末に貧乏音楽家に小銭を恵んでる気分になれるのでいいことだよ
53:名無しの笛の踊り
09/01/06 05:50:02 aN2pSeLl
馬鹿で音楽を知らない客と良い関係ですね♪
54:名無しの笛の踊り
09/01/13 13:50:46 4yPUokWh
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
55:名無しの笛の踊り
09/01/23 01:06:55 G0fFU9kd
記憶の揺り戻しが気になる歳になってからベートーヴェンの後期の曲を聴くと、あれが如何に自然な曲想か分かるようになる。
自分とは別世界の天才としか思えなかったベートーヴェン、おまえもかという親しみが湧く。
だからベートーヴェンの曲は広く、深く、偉大だと世界の人が共感するのだと思う。
第九を年末にやる慣習があまりに恒例化し、形骸化してうるさく思うのは同感だ。
しかし、このことを思いついた人には感謝したい。
日本では年末は忘年会シーズン。
年忘れも良いけれど一方で過去一年、否、生きて来た時間を振り返ってこれからを想う時であって欲しい。そんな思いに第九の音楽はぴったりだからだ。
56:名無しの笛の踊り
09/01/23 01:11:49 GB8iMhP7
(徳島県在住・86歳・男性)
57:名無しの笛の踊り
09/01/23 01:28:08 lrkPaF5Y
うんホントにそうだね。何が「逆に」なのかは不明だが。
普段は月に5回前後は音楽会に行くけど、12月は
どうしても2回ぐらいになっちゃいますねぇ。
9番はもう20年以上聞いていないな。最後に聞いたのは
N響で朝比奈。ヴァントがキャンセルして代役だったけど、やけに
のんびりとした指揮ぶりだったかな・・・確か4月頃だったような気がする。
58:名無しの笛の踊り
09/01/23 10:32:53 v/mCy0wD
(群馬県在住・83歳・男性)
59:名無しの笛の踊り
09/02/01 06:51:00 isdccQ4c
お二人とも既にお亡(ry
60:名無しの笛の踊り
09/02/14 16:50:21 OBQzer+U
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
61:名無しの笛の踊り
09/02/25 10:09:23 da3c5+ai
満州国在住 猪狩助兵衛 104歳
62:名無しの笛の踊り
09/03/13 10:48:25 SnUt4KOy
満州からの書き込みかー
すげー
63:名無しの笛の踊り
09/03/19 15:49:28 l0yRQq2S
このスレなぜ落とされない?
64:名無しの笛の踊り
09/04/20 22:15:31 jUMeA5Z5
師走はエキストラの書き入れ時。
65:名無しの笛の踊り
09/05/03 02:37:53 F+u5rQeV
師走に向かってこのスレは走り続けます