ショパンとバッハ、どっちが好き?at CLASSICAL
ショパンとバッハ、どっちが好き? - 暇つぶし2ch706:名無しの笛の踊り
09/11/15 18:54:36 iCDNSE8M
どの作品を聴いても同じように聴こえる、という批判は、
言い換えればその作曲家の個性がはっきりしてる、ということでもあって、
それを言い始めたらほとんどの作曲家が当てはまっちゃうと思うんですよね。
ロマン派以降でも、たとえばワーグナーやブルックナーなんか、
あまり興味のない人にとってはやはりどれも同じように聴こえると思う。
ちょっと不思議なのは、モツやハイドンのような古典派の作曲家たちが、
特にしばしばこの種の批判を受けやすい傾向がある、ということです。

707:名無しの笛の踊り
09/11/15 23:06:14 D8290x6L
モツはロココ趣味というか、上品で抑制の効いたスタイルだからね。
ベトやショパンが大上段に振りかざした形式の破壊と創造は、勿論
モツも劣らない天才なんだが、その響きに相殺されてしまう分不利。

708:名無しの笛の踊り
09/11/16 00:38:12 CCT0qIgY
>> ショパンとバッハ、どっちが好き?

問答無用でクセナキス。

709:名無しの笛の踊り
09/11/16 17:01:24 pgpS0kCg
シューベルトってありえない遠隔調に転調するよな
後期ピアノソナタなんて弾きづらいったらありゃしね
改革者ベートーベンですら調性に関しては保守的だったのに、あのデブメガネはサラっと恐ろしいことをやってのける
…しかし天才モーツァルトは40番交響曲においてすでに12音音楽の到来を予言していたw
さすが天才
さすが天才なのである

710:名無しの笛の踊り
09/11/16 19:04:17 f+Q+brbe
ショパンやリストの曲は音がホールじゅうによく響くけど
バッハとかモーツァルトのピアノ曲って全然響かないよな。


711:名無しの笛の踊り
09/11/17 16:27:55 BaRubXwq
>>710
それはどういう楽器のために作曲されたかを考えなくちゃ。
バッハの時代にリスト時代のピアノが存在したなら、バッハだってまた
そのピアノの特性を生かした曲を書いたはずだ。

712:名無しの笛の踊り
09/11/17 16:35:48 BaRubXwq
>>705
うーん、ちょっと違うと思う。
少なくともヴァイオリンにおけるサラサーテやパガニーニとショパンとはとても
同列には語れない。
「ショパンはあまりにもピアニズムのフィルターを通して語られすぎている」
と、誰だったか有名な音楽学者が言ったはずだけど、オレの感覚もそれに近い。

確かに残した作品の多くはピアノソロのためのものだけど、その音楽の質たる
や、オールマイティなジャンルに作品を残した大作曲家のものに一歩もひけを
とらない。
たとえば、ショパンのピアノソナタと同列に語れるロマン派時代のピアノソナタ
が他にどれだけあろうか。ブラームス? いやいや。シューマン? おしい。
リストのロ短調ぐらいなものだと思うが。
ショパンのプレリュードに比肩しうるピアノ小品集が他にどれだけあるだろうか。

ショパンの作品が、一般的な大作曲家と同列に扱われていたのは、ショパンと
同年生まれのシューマンの評論を見てもわかる。存命中からそうだったのだ。
そして、彼が晩年に残したチェロソナタの質の高さを見てほしい。
ピアノ専業という自覚はショパン自身持っていたはずだが、そこから脱皮しよう
としたのが見て取れる。その最初の果実を残しただけで、彼は死んでしまった
のはあまりにおしい。彼は晩年、チェロソナタの次にヴァイオリンソナタの
スケッチも残していたのだ。

713:名無しの笛の踊り
09/11/17 22:37:24 1NKG0brs
でもバッハと並べて語るのはちょっと・・・

714:名無しの笛の踊り
09/11/17 23:19:33 si9VGki6
だなw

715:名無しの笛の踊り
09/11/18 15:08:06 gjAg4nwd
ショパン>>バッハ
みんな何度言ったら分かるんだ!

716:名無しの笛の踊り
09/11/18 20:44:12 tc71UVS/
ショパンの曲だってホール向きに書いたわけじゃないよ。
サロン向き。
バッハは最近はピアニスティックに弾くから
響かないなんてのはピアニストが下手だからに他ならない。

717:名無しの笛の踊り
09/11/18 22:40:11 woOHm1Ey
いやいや、バッハの鍵盤楽曲は端からピアノのために書かれたものではないからなw
オルガン、チェンバロ、ハープシコードのために書かれているわけだからさ
モーツァルトと同様、バッハ作品にダンパーペダルの使用は不可
近代ピアノ奏法で書かれたロマン派の作品と比べる方が無謀かとw
ピアニスティックにバッハを演奏するピアニストはむしろ下手だろ
グールドのようにチェンバロを意識した演奏が素晴らしい

718:名無しの笛の踊り
09/11/19 08:17:34 06wtO6rm
グールド最高
「ゴルトベルク変奏曲」で泣いた

719:名無しの笛の踊り
09/11/19 09:05:47 FHctRqGX
>>716
ショパンの曲だって、どうみてもホール用にかかれたものも多いよ。
たとえば、コンチェルトとか華麗なる大ポロネーズとかね。
それからスケルツォやエチュードの中にだって、どう見てもホールを意識
したような音響設計で豪快にピアノを鳴らしきる曲もあるように思います。
早い話、エチュード作品10-1なんか、サロンで弾くような曲じゃない。
もちろん、ワルツやマズルカ、ノクターンなんかの多くはサロン向きだけど。

720:名無しの笛の踊り
09/11/20 00:09:44 DuEke+s1
私は『ロ短調ミサ』を聴かないと生きていけません。

721:名無しの笛の踊り
09/11/20 00:30:19 wDk+l4kk
h-mollミサの良さが今ひとつ理解できないんだが。。。
バッハは大好きなのに・・・
キリエやベネディクトゥスは好きなんだけどね

722:名無しの笛の踊り
09/11/20 00:54:43 cZAO+NwP
華麗なる大ポロネーズって、難易度的にはかなり上級のレベルですか?

723:名無しの笛の踊り
09/11/20 01:17:13 cZJexMcM
>>722
ポロネーズに入れば簡単だ
その前の序奏、アンダンテ・スピアナートがとにかく弾きにくい
左手は主要三和音をアルペジオで刻んでるだけ
右手はメロディーだけの一本線
シンプル過ぎて美しく弾くのがとにかく難しい

724:名無しの笛の踊り
09/11/20 01:25:39 DuEke+s1
パレストリーナなんて、いかがでしょうか?
私は好きです。
非常に厳粛な気持ちになるんですね。

725:名無しの笛の踊り
09/11/20 13:30:20 ZQhoifv+
King of Piano

726:名無しの笛の踊り
09/11/20 21:53:38 /9hOTIBK
ショパンの音楽聞いたら泣いてしまう
今まで何回泣かされたんだろって思うぐらい。
楽しい気持ちもなれるし優しい気持ちにもなれるし
しかもショパンの手紙を読んでも泣いちゃったし

727:名無しの笛の踊り
09/11/21 00:30:18 hvH5yIU+
中学三年の最後の音楽の時間、先生が『好きなクラシック曲を鑑賞させてあげる』と言うからベルリオーズの幻想交響曲をリクエストしたのに‥流れてきたのは幻想即興曲だったorz


728:名無しの笛の踊り
09/11/21 06:35:36 ks5XDOHy
フランソワのショパン、ヴァルヒャのバッハを愛してますが・・・。

729:名無しの笛の踊り
09/11/24 14:58:48 CrchHgzc
>>727
中学の音楽の先生ぐらいならありがちだ。この時期の子供でちょっと
クラシックにあこがれている子だったら、「幻想即興曲」はいかにも
好きになりそう。
かくいう自分自身、ピアノ習っていて中学2年生ぐらいの時、先生に
はじめて「なんでも自分の弾きたいと思った曲をもってらっしゃい」と
いわれて持っていったのがこの曲だった。心底一生懸命練習し、中学校の
ピアノでちょこっといたずらに弾いて拍手喝采だったのを今でも覚えてる。

今は、どちらかと言うとショパンの曲の中じゃ格下に思えるけどね。
一方のベルリオーズは、気宇壮大にして作曲当時はさぞや前衛的で聴衆は
度肝を抜かれたかとは思うけど、どうにもあの和声のスカスカ感がやりき
れない。
ショパンとベルリオーズは決定的に相容れないものを持っていると思う。
ちなみにベルリオーズはバッハには否定的で、バッハに心酔していたショパンを
馬鹿にしていたらしい。

730:名無しの笛の踊り
09/11/24 15:02:36 CEnHkwdz
両方好き
30年経ってもまだ飽きない

731:名無しの笛の踊り
09/11/24 21:52:59 A+7EyCxW
>>712の言う方が正しいな。
装飾音の発明だけ?おまいは昔のドイツ人かって感じw
てきとーに手近な本を読み散らしただけの人にはショパンの作曲技法は
わからないよ。本当に装飾音だけの無数の無名作家が消えていったのに
何故ショパンは最もメジャーな作曲家として生き延びたのか。



732:名無しの笛の踊り
09/11/25 13:24:57 llFFuTxz
なぜショパンの非ピアノ曲はクズばかりなのか

733:名無しの笛の踊り
09/11/25 18:38:46 zUhqtVgC
なんでショパンとバッハを比べるのか不可解



734:名無しの笛の踊り
09/11/25 22:20:52 DzuACACb
>>732
んー例えば?
曲名教えてくんない?

735:名無しの笛の踊り
09/11/25 22:42:57 llFFuTxz
ピアコン
あ、"非ピアノ"曲じゃなかったか
まあいいやどっちにしろ糞だし

736:名無しの笛の踊り
09/11/25 22:51:34 XTGZ/le7
お前が二十歳のときゃピアニカで精一杯だったくせに
すーぐヲタは強がるんだからーw

737:名無しの笛の踊り
09/11/26 00:33:59 40KH5J+7
確かにw
ピアコンはピアノ弾きにとっては最高に面白い名曲
だけどオケの奴らは拷問みたいな曲だと言ってたw
他楽器弾きからみれば一番やりたくないピアノコンチェルトに選ばれるんじゃね?
あのオーケストレーションじゃ仕方ないと思うw

738:名無しの笛の踊り
09/11/26 06:36:45 uPi4g+Wm
まあ、あれは元々ああいったスタイルで、しかも室内楽演奏用編曲が
前提になってるからね。当時はあんなのが普通だったんだよ。他のが
死滅したから目立っちゃうけどw

739:名無しの笛の踊り
09/11/26 06:39:13 lHj2mmb8
>>732
ピアノコンチェルトについてはある意味同意する(>>737が言うごとく)が、
君はチェロソナタをちゃんと聴いたことがあるかな?
あと、ショパンの歌曲は素朴すぎだね。あの「ピアノのショパン」が、こうも
シンプルなピアノ伴奏を書くか、という点でおもしろいといえばおもしろい。
ま、自ら出版する気もなかったので、気合を入れて書いたシューマンなん
かの歌曲と比較しちゃショパンがかわいそうだけど。

740:名無しの笛の踊り
09/11/26 06:41:35 lHj2mmb8
>>738
確かにベートーヴェンの「皇帝」からシューマンの協奏曲までの間、
オーケストラが充実したピアノ協奏曲でめぼしいものはあまり見当たらない
ように思えますね。時期的に言えばメンデルスゾーンの協奏曲もこの間
にはいるのだけど、やはり軽い。

741:名無しの笛の踊り
09/11/26 10:30:12 40KH5J+7
>>740
シューベルトがピアノコンチェルト書いてくれればよかったのにねw
彼ならきっと代表作になるような名曲を書いたはず

742:名無しの笛の踊り
09/11/26 11:04:00 RUYPDQPd
>>741
それを見て思い出したけど「さすらい人幻想曲」リストがピアノコンチェルト
に編曲したバージョンがありますね。
聞いたけど、原曲のほうがいいと思った。

743:名無しの笛の踊り
09/11/26 14:52:07 40QzuKEL
マタイ受難曲を聞きながら死にたい

744:名無しの笛の踊り
09/11/26 16:24:34 2GGs3OlU
>>743
無理

745:名無しの笛の踊り
09/11/26 18:45:15 WiO73lJI
>>743
家族にお願いしとけ

746:名無しの笛の踊り
09/11/26 19:54:13 UippkVAh
>>740
ベートーベンの方が異常というか、あんなものを作った人は以後もしばらくは
出てないし、実際の演奏会の規模も依然として室内楽だったんですよ。
だから、あんなものなんです、とは言い過ぎかも、ですが、大編成でそもそも
演るようには作られていないんです。

747:名無しの笛の踊り
09/11/26 20:24:54 2GGs3OlU
バッハって名前でかなり得してるよな。俺はショパンって
バッハより名前かっこいいと思うけど食パンとか言われちゃう

748:名無しの笛の踊り
09/11/26 21:16:38 40KH5J+7
>>747
うちの母ちゃん「バッカ(馬鹿) 」って言ってたよ(^o^)/
あとベートーベンはもちろん「弁当ベン」(^o^)/
シューマンは「焼売」(^o^)/
ブラームスは「ブラージャムス」(^o^)/

オレじゃないよ(;゜д゜) うちの母ちゃんが言ってたんだよ(≧∇≦)

749:名無しの笛の踊り
09/11/26 22:03:34 yjEYa5ti
ヨハネによる福音 (ヨハネ6・51-58)

 そのとき、イエスはユダヤ人に言われた。「わたしは、天から降(くだ)って来た
生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが
与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」
 それで、ユダヤ人たちは、「どうしてこの人は自分の肉を我々に食べさせること
ができるのか」と、互いに激しく議論し始めた。イエスは言われた。「はっきり
言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない。
わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を
終わりの日に復活させる。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの
飲み物だからである。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、いつもわたし
の内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる。生きておられる父がわたしを
お遣わしになり、またわたしが父によって生きるように、わたしを食べる者もわたし
によって生きる。これは天から降って来たパンである。先祖が食べたのに死んで
しまったようなものとは違う。このパンを食べる者は永遠に生きる。」

750:名無しの笛の踊り
09/11/26 23:41:23 2GGs3OlU
確かにウチの親父もバッカって言ってた

751:名無しの笛の踊り
09/11/27 02:18:32 VUR4Jrwo
ショパンは1年で飽きるけど、バッハは一生聴ける

ショパンは明暗がはっきりしてるでしょ。躁か鬱かで。キレやすいのよ。
バッハはそれ両方抱えながら生きてる大人なわけ。比べ物にならないって

752:名無しの笛の踊り
09/11/27 09:33:06 1yplEpnq
最近パソコンと同じようにオーディオとかiPodにも
キーを変えれる機能つかないかなとかよく思う

753:名無しの笛の踊り
09/12/09 17:10:28 O+oEG6eW
シューベルト

754:名無しの笛の踊り
09/12/09 19:58:41 cXEyZXb1
>>751
どういう意味ですか?わかんない・・・。

755:名無しの笛の踊り
09/12/10 01:57:25 6Ta3f2+r
もれの ○Pod
ショパン 131 曲
バッハ 537 曲
1年で飽きるって? バッハ言っちゃいけない!

756:名無しの笛の踊り
09/12/15 16:25:52 AemXdtnX
>>751何言ってんだか

757:名無しの笛の踊り
09/12/15 16:50:25 2Z8AR2Ne
最上級のコメと最上級の日本酒の比べっこみたい

758:名無しの笛の踊り
09/12/19 21:00:17 Q2Is4AuD
>>751
>ショパンは明暗がはっきりしてるでしょ。躁か鬱かで。キレやすいのよ。
それって、思いっきりベートヴェンにも当てはまらないか?w

759:名無しの笛の踊り
09/12/20 00:48:52 zdjy+KPq
>>758
ショパンのある種の曲は、ベートーヴェン中期にかなり近い雰囲気を
持っていると思う。スケルツォなんて、ジャンル名もベートーヴェンから
借りてきたし。

760:名無しの笛の踊り
09/12/30 10:58:56 pRv+Q81k
山口組 もちつきで一般の子にお年玉3万円配る!

761:名無しの笛の踊り
10/01/01 12:45:02 F5X/6JHq
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ショパン[chopin]
     (1810~1849 ポーランド)

762:名無しの笛の踊り
10/01/07 14:34:08 y0yMS4VI
>>749
なにこれ。気持ち悪。
変態カルト?

763:名無しの笛の踊り
10/01/09 02:58:11 5Lx1HbuM
ショパンのソナタ第3番の第3楽章って、

現実に疲れて悲しみながらとぼとぼと歩いている→そのうち散歩が
気持ちよくてトランスに陥って恍惚としている→ふと我に返る→
また気持ちよい状態で歩く

みたいな感じがする。他の人は違うのか?

764:名無しの笛の踊り
10/01/09 11:11:57 uCaO3YKI
聖書を変態カルト呼ばわりwww



まあある意味間違いじゃないけどね。
新興だろうが古かろうが宗教は一緒だ

765:名無しの笛の踊り
10/01/09 18:20:26 V98jV+CE
でも何の宗教だって当初は新興宗教だよなw

「イエスってヒッピーがマゾな宗教騙ってメシ食わせて貰ってるらしいぜ。
んでもって取り巻きと山ん中でフリーセクース(rv」

実際、イエスが売春婦の家で泊まって一言、ってのも削除されたり。
実体不明の聖徳太子の神格化とか、みんなカルトw

766:名無しの笛の踊り
10/01/17 12:13:10 IXeYYsy4
ショパンとバッハ、どちらが好きか?って言われたらバッハだけど。
ロマン派とバロック音楽どちらが好きかと聞かれると悩む・・・

767:名無しの笛の踊り
10/01/18 08:54:03 +DFmw/3e
>>766
わかる気がする
自分もバロックというか、大バッハが好きなだけだ
他のバロックは退屈なのが多い
バッハ、モツ、ベト、シュベ、ブラ、ときてそのあと飛ばしてラベルや
バルトーク、ストラヴィンスキーなどが好き

ショパンもリストも勘弁してもらいたいが、ピアノの先生にそんな事は口が裂けても言えん

768:名無しの笛の踊り
10/01/18 23:03:20 A/UmnbtU
マーラーやブルックナーはともかく、チャイコ、ドヴォは良い。
それから、シューマン、メンデルスゾーンも。

769:名無しの笛の踊り
10/01/19 05:46:13 015vk6uu
ショパン、リスト、サラサーテ、サンサーンスあたりは苦手
セミクラかなと
ショパンが好きな人って、クラシックが好きなんじゃなくピアノが好きなんじゃね?

770:名無しの笛の踊り
10/01/19 05:53:09 YedTRvP4
ブルックナー、マーラー、ベルリオーズあたりは苦手
セミクラかなと
ブルが好きな人って、クラシックが好きなんじゃなくオケが好きなんじゃね?

771:名無しの笛の踊り
10/01/20 23:36:18 c2o6C0i/
ショパン生誕200周年記念トリビュート企画CD
「JAMMIN' with CHOPIN ~トリビュート・トゥ・ショパン~ 」
【発売日】2010年3月24日 (水)
【品番】VPCC-84441
【価格】税込価格¥2,700(税抜価格¥2,571)
【発売元】 バップ
【参加アーティスト】(参加予定アーティスト/あいうえお順)
■ H ZETT M 「ポロネーズ No.3 軍隊」 
■ THE 金鶴 「雨だれ」
■ 栗コーダーカルテット 「OP.25 No.9 蝶々」
■ cro-magnon 「OP.28 No.2」 
■ タテタカコ「未定」
■ →Pia-no-jaC← 「ノクターン OP.9 No.2」
■ MASAKI/五十嵐公太/都啓一 「幻想即興曲」
■ 三柴理 「OP.28 No.22」
■ rega 「ノクターンNo.2」
■ ワタナベイビー 「未定」
■ world's end girlfriend 「ノクターン No.20」

772:名無しの笛の踊り
10/01/22 01:11:29 XVMZkndS
>>769
ショパンが好きな人は、ショパンが好きなんだよ。

773:名無しの笛の踊り
10/01/22 02:14:55 x7qxQm+b
ポリーニってピアノ界のマフィア並み
URLリンク(www.youtube.com)

774:名無しの笛の踊り
10/01/22 08:04:21 tCeSwvY2
>>772
ショパン好きな人はリストも好きなのかと思ってた

775:名無しの笛の踊り
10/01/22 16:21:52 GwRqBaju
bach

776:名無しの笛の踊り
10/01/22 16:26:02 UWo5jg2X
なんでどっちかにしなければならないんだ?
ショパンはピアノばっかだからバッハとも思うが、ショパンはそのピアノばっかってのがまた良い。
わかんねーよ。

777:名無しの笛の踊り
10/01/23 00:15:36 SM8BZU0f
chopin 777

778:名無しの笛の踊り
10/01/23 22:09:08 aYp6vxsE
みんな、自分自身のことが大好きなんだなぁ

779:名無しの笛の踊り
10/01/25 16:37:58 cnuplvdU
ショパンとバッハ、エッチが好き。

780:名無しの笛の踊り
10/02/02 10:52:38 H3bgmxdW
あげ

781:名無しの笛の踊り
10/02/02 19:51:40 CerQLmcy

女子供にウケるのがフレディ

キモヲタにウケるのがジョニー



782:名無しの笛の踊り
10/02/07 00:19:45 9UvHrAAZ
史上最強!サッカー・ブラジル代表選手の証し
カカ、アドリアーノ、ルシオ

わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。
(聖書:イザヤ43:4)
URLリンク(www.fgfc.jp)

783:名無しの笛の踊り
10/02/08 01:13:05 uV6x9Qvq
>>750
俺の友人で、アメリカ人の若い男(非クラオタ)も以前
「バーック」って読んでた。

784:名無しの笛の踊り
10/02/10 01:08:39 4c0yIwkY
JAMMIN' with CHOPIN
CD 3/24発売

01. 三柴理
前奏曲第22番ト短調Op.28-22
02. →Pia-no-jaC←
夜想曲第2番変ホ長調Op.9-2
03. cro-magnon
前奏曲第2番イ短調Op.28-2
04. rega
夜想曲第2番変ホ長調Op.9-2
05. 栗コーダーカルテット
練習曲第21番変ト長調Op.25-9「蝶々」
06. タテタカコ
ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35 - 第3楽章「葬送行進曲」
07. 戦国ボレロ(MASAKI、五十嵐公太、都啓一)
即興曲第4番嬰ハ短調Op.66「幻想即興曲」
08. H ZETT M
ポロネーズ第3番イ長調Op.40-1「軍隊」
09. world's end girlfriend
夜想曲第20番嬰ハ短調
10. Baby&CIDER
ショパンにありったけ(練習曲第3番ホ長調Op.10-3「別れの曲」)
11. THE 金鶴
前奏曲第15番変ニ長調Op.28-15「雨だれ」

785:名無しの笛の踊り
10/02/11 19:42:49 jatvaAiV
チョピンとブッチの大冒険&diamonds;

786:名無しの笛の踊り
10/02/22 12:33:50 tQ667OW3
>>770
そうかも。自分は。
クラオタじゃないから聞くけど、クラッシックって、細かくジャンル分けされてないの?
例えば絵画でいう印象派とかロマン派とかみたいに、時代分けっていうか、クラッシックの中でもジャンル分けみたいなのないのかな?

787:名無しの笛の踊り
10/02/28 14:56:50 XlbHvNoO
子供をピアニストにするにはどうしたら・・!!?

1 :ギコ踏んじゃった :2005/12/23(金) 23:04:20 ID:BWgoF0zH
自分のあきらめた夢を託してみたい。
そんな人たちのためのスレッド。

788:名無しの笛の踊り
10/02/28 14:57:41 XlbHvNoO
2 :ギコ踏んじゃった :2005/12/23(金) 23:32:11 ID:E6F/BfVZ
やめとけ。病院入れたいのか?

789:名無しの笛の踊り
10/02/28 14:58:23 XlbHvNoO
3 :ギコ踏んじゃった :2005/12/23(金) 23:41:15 ID:Q10OONPS
>1
プロを目指すのなら中学生でショパンのエチュードがパラパラ弾けてるのが目安です。
かなり茨の道がまちうけていると思わなければなりません。
また音楽家として生活できるというのは、かなり難しいことなんですよ。普通なら薦めません、
音楽家になる努力をもってすれば医者にも弁護士にも絶対なれると思いますから。
それから>>1の考え方が甘すぎます。子供のピアノのためなら家庭が崩壊しようと、
離婚しようが破産しようが人格がねじ曲がろうが鬼と呼ばれようが構わないぐらいの勢いで
やってる人が多い中で、そんな夢を託したいわなどと悠長なことでは無理です。
お母さんの考え方が間違ってるわけではありませんよ。
ただこの世界は魑魅魍魎の徘徊する地獄だと思ってください。そこを生き抜くには天空まで
届くような強い意志の矢と不断の努力が必要なのはもちろん、情報を集めて勝ちぬいて
天上に駆け抜けられるように細心の神経と大変なお金も必要です。
基本的には音楽は素敵なものだし、やることは楽しいことです。それだけが救いだと思ってください。
その救いが常に心にあればやりぬくこともできるでしょう。

790:名無しの笛の踊り
10/02/28 14:59:30 XlbHvNoO
4 :ギコ踏んじゃった :2005/12/23(金) 23:46:45 ID:Q10OONPS
>>1
何もかも犠牲にしてやって8割が挫折して9割は達成感も味わえない。偉そうに大学の先生になっても、
活躍している人へのやっかみだけの人生になり、仮に演奏家になっても仕事がなく、収入が低くて当たり前で、
運良く一流になれば仕事の量とストレスで健康も精神もボロボロになる上に、音符も読めない批評家に勝手
なことを言われ、ネットでは心無い書き込みにさらされる。こんな職業のどこがいいのか、全くわかりません。
つまり音楽が大好きで、人生の全てのことよりそれが優先するという子供(人間)だけに勧められる道です。
先生たちは食べていくために、わずかでも才能があれば大歓迎で無責任です。
問題は才能より執念ですね。
やるなら、命を差し出すつもりでサポートしてあげて下さい。それで、もし子供が早死にしたり、精神が混乱したり
不幸になっても良しとして、骨をひろってあげて下さい。
みんなそうしてると思いますよ。こんなことを他人に聞いてる時点で、>>1はかなりオトボケです。

791:名無しの笛の踊り
10/02/28 19:05:06 XlbHvNoO
16 :ギコ踏んじゃった :2005/12/25(日) 17:08:55 ID:5CFrSw2/
俺子供の頃に親にピアノ強制されて今では立派な精神病になってますよ
俺の親もピアノを習ってたけど、ピアノをやめたらしい
やめたことに後悔があるらしい
だから俺はやめさせてもらえなかった

792:名無しの笛の踊り
10/03/24 20:15:47 YU0Zh28A
age

793:名無しの笛の踊り
10/04/12 00:19:12 LsBD/Mhd
512 :本当にあった怖い名無し:2010/03/16(火) 12:26:33 ID:Y/kzxHsv0
今朝目覚ましで起きるも、2度寝し、その間(たったの20分))に見たへんな夢というか気味の悪い夢

なぜか知らない学校にいてるとこからスタート
そこでトイレしようかとうろついてた
どこの校舎でしようか考えてて、どうせするなら洋式がいいと思ってた
それで洋式がある校舎が見つかったので、そこにいこうとその校舎と繋がってる渡り廊下を歩きだす
ところが歩いてる最中、何かいやな予感というか、不穏な空気を感じだす
行こうとしてる校舎は周りの校舎と比べるとどこか淀んだ空気が漂ってる
別の校舎はちゃんと電気ついてて人はいっぱいいるのに、そこの校舎だけ全くついてない
薄暗く中の様子もよく見えない。何より人の気配が感じられない
俺は明らかにやばいと直感し、途中で引き返すことに
そして校舎を出て運動場へ向かおうとしてると、その例の校舎の窓から見知らぬ二人組みが
俺に向かって「おーい」と手を振って叫んでるではないか
俺は絶対にやばいと感じそれを視界でチラッと確認するだけで直視することなく、無視し運動場へ直行
すると、知り合いが現れ「あいつらはやばい。この世の人間じゃないから絶対に無視しろ」
また「便所にいくなら絶対あっちの校舎に行くな。こっちは和式しかないが、我慢しろ」といわれた
俺は全身に鳥肌が立った
あの二人組みは俺をあの世に引きずり込もうとしてる幽霊なのだと認識した

そこで2度寝を覚まし意図的に夢を終了

794:名無しの笛の踊り
10/05/05 20:30:16 d0b885rd
バッハヲタが先に喧嘩を売ってきた↓


バッハ VS ショパン の仁義無き戦い
1 :名無しの笛の踊り :04/09/08 23:29 ID:wAt6Ciis


         ショパ厨は今すぐ逝ってよしってこった!!

  ∧_∧               ガッ
  ( ・∀・)            人
  ( バッハつ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ            . . V`Д´)/←チョピン
  し(_)            .      /

795:名無しの笛の踊り
10/05/12 03:44:45 XPrD0MVF
ショパン

796:名無しの笛の踊り
10/05/16 22:54:45 8zk/MMd6
【クラシック】ショパンの楽しみ方
スレリンク(news板)l50


797:名無しの笛の踊り
10/05/25 02:21:55 wvjt4twr
中1でインベンション弾けたらプロになれる?

798:名無しの笛の踊り
10/05/26 23:44:22 25Bs5SMI
>>796
才能と努力と運があれば

799: ◆Keith./SXw
10/05/30 04:58:04 N0O7b/LN
駄目だバッハ
初見で弾かせてくれないも。

ショパンなら初見で弾かせてくれる事がある。
雨だれとか 雨だれとか 雨だれとか

ゴルトベルクが初見で譜読みが出来ればかなり楽なのに。

適当に努力しれってか?

800:名無しの笛の踊り
10/05/30 18:58:48 AsX3Bwg/
今月上旬にNHKでショパン生誕200年の特番があって、その中で
映画から選ぶ私の好きなショパンの曲投票があったんだけど、
『羊たちの沈黙』で、レクター博士が逃走の直前、静かに聴いて
いたのがショパンのワルツ 第7番 嬰ハ短調だと言っていました。
でもあれはバッハのゴールドベルク変奏曲ですよね?
そもそもショパンは全く使われていないと思うんだけど

URLリンク(www.nhk.or.jp)

801:名無しの笛の踊り
10/06/21 23:08:06 fb4KeA00


802:名無しの笛の踊り
10/06/29 18:24:47 RxJD1J54
サルバドール・ダリ作 「果てしなき謎」 
URLリンク(www.allartclassic.com)

803:名無しの笛の踊り
10/06/29 18:32:55 RxJD1J54
URLリンク(blogs.ya.com)

804:名無しの笛の踊り
10/06/29 21:47:42 xDYAIebh
>>1
諸般の事情でショパン

805:名無しの笛の踊り
10/06/30 03:24:37 s8GIn/zw
ショパンだお(`・ω・´)

806:名無しの笛の踊り
10/07/03 15:12:57 TZxdIKO2
バッハが好きだな、あとモーツアルトも好き。
ショパンの曲はあまり聴かないな。

807:名無しの笛の踊り
10/07/05 19:14:52 EL6J6eA9
CHOPINのほうが好き

808:名無しの笛の踊り
10/07/05 19:24:19 xyKSN+jC
ばつは

809:名無しの笛の踊り
10/07/05 19:31:42 eSKa9PxR
比較に意味があるの?

810:名無しの笛の踊り
10/07/05 19:58:54 kYz6kf+t
ショパンの雨だれと、バッハのマタイ受難曲を聞きくらべれば、

やはりショパンの方が数段次元の高い音楽であることがわかるだろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch