08/10/01 21:51:40 XqEjFUYk
ショパンを聴いた後にバッハを聴くと、「あぁ、心が洗われる・・・・」
バッハを聴いた後にショパンを聴くと、「あぁ、なんて無駄な音が多いんだろう・・・・」
ってこの前、なった。
101:名無しの笛の踊り
08/10/01 22:06:17 LmXD0ECd
バッハはrational、ショパンはemotional
102:名無しの笛の踊り
08/10/01 23:39:12 n5zG4uLm
僕の場合昔に一時期ショパンで100回以上泣いたな。ベートーヴェンが1回ぐらいで
そのほかの作曲家は0
最近は音楽で感動で涙は全然ない。
普通の人間はバッハで心が浄化されるらしいけど、僕はむしろ気持ち悪くなる。
逆にショパンでしか感動できないのが悩みみたいな。
そういう俺としてはそういう人間もいるということを他に知ってもらえたら
ありがたいというか。
でも最近バッハをパソコンで移調させてキーを上げたらいい感じになった。
103:名無しの笛の踊り
08/10/01 23:44:18 C+bqWPSf
人間界には、不可解なことばかりです・・
URLリンク(jp.youtube.com)
104:名無しの笛の踊り
08/10/02 14:10:34 hLhbleTz
グールドはバッハが好きで、ショパンが嫌いっていう
わかりやすいひとだけど、感情面で禁欲的なひとが
バッハを好むという、>>101的な感がある。
だから、アルゲリッチみたいに、感情的にガンガン弾いて
しまうひとは、ショパンの演奏のほうが向いている。
105:名無しの笛の踊り
08/10/02 14:14:42 cPYJQrRs
ピアノ曲に関してはショパンの方が好きだな。
でもオルガン曲やチェンバロ曲だとJ.S.バッハの方が好きだ♪
106:名無しの笛の踊り
08/10/02 19:20:25 N2cE9Yn1
ショパンの曲では泣けない。
ベートーヴェンのように感情にうったえる曲ではない。
華やかで劇的な感じがするだけ。それも一部のいい曲で。
ピアノソナタも第1番の途中くらいがいいだけ。
スケルツォとかバラードは駄作。
前奏曲、エチュードは欠陥品の集まり。
ポロネーズも駄作。
マズルカは渋い感じで割りといいね。
107:名無しの笛の踊り
08/10/02 19:26:45 N2cE9Yn1
バッハは、
イギリス組曲>フランス組曲>平均律>ゴルトベルク変奏曲
かな。グールドのイギリス組曲を聴いているとイスラム教の
モスクの大きなドームに施されたアラベスクの幾何学模様
を見ているときのような不思議な気分にトリップする。あるい
は綺麗なフラクタル図形を拡大しつづけて見続けているような
気分になる。
ショパンは小人。
108:名無しの笛の踊り
08/10/02 19:41:28 N2cE9Yn1
ショパンの小刀細工など聴くに値しない。
前奏曲やエチュードなど特に。
109:名無しの笛の踊り
08/10/02 19:47:12 N2cE9Yn1
例えば音楽について見ますと、現在でももっとも頻繁に演奏
されるのはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品で
ありまして、レコードのカタログを見てもこの三人の作品の
レコードが圧倒的に多い、明らかに作曲においては累積が有
効でないことを示しています。ブラームスはベートーヴェン
の偉大さに圧倒されて何度もシンフォニーを書き直し、最初
のシンフォニーを完成したときには既に43歳になっていたそ
うであります。作曲においては累積が無効であるばかりでな
く、先代の偉大な成果は次代に抑圧的に働くように見えます。
もう10年以上前になると思いますが、ジョン・ケージ(John
Cage)という作曲家が『4分33秒』とかいう表題の曲を書いた
という話を聞いたことがあります。それはストップウオッチ
をもったピアニストが舞台に現われ、お辞儀をしてピアノの
前に座り、何もせずにストップウオッチをじっと眺めて、4分
33秒経つと立上がってお辞儀をして舞台裏に引込むという変
わった曲でありまして、その4分33秒間における聴衆の咳払い、
溜息等が音楽を提供するというのだそうであります。勿論こ
の世の中にはいくらでも変わった人がいますから、ケージが
こんな曲を書いたこと自身はどうでも構いませんが、この曲
について現代の音楽家、評論家が真面目に議論しているとこ
ろを見ると、作曲は先代の偉大な業績に抑圧されて行き詰っ
てしまったと考える他ない、大体、常識のある人でこの『4分
33秒』などという馬鹿な曲を真面目に聴く人がいるでしょう
か?
このように累積が有効に働かないものには進歩という概念
は適用されません。作曲が時代と共に進歩すると考えたのが
作曲が行き詰った原因であるという説さえあります。従って
人類の進歩は累積の効果が最も著しく人類が最も得意とする
科学・技術の進歩以外には考えられません。
110:名無しの笛の踊り
08/10/02 21:26:51 mSfdU52r
・・の前はショパン、・・の後はバッハ
111:名無しの笛の踊り
08/10/11 18:21:45 LtfpRICb
>>110
・・に入るのは何?
112:名無しの笛の踊り
08/10/11 18:30:32 lbUPz98j
デートじゃないかな?
113:名無しの笛の踊り
08/10/11 21:16:27 /D5JP5Oc
バッハの平均律すき。
心が落ち着く。
114:名無しの笛の踊り
08/10/11 22:47:26 LbrPDR7U
やっぱ、バッハだよな。
115:名無しの笛の踊り
08/10/12 18:03:51 xTuJUkmh
やっぱりショパンだ
ショパンの曲はストレス解消作用がある
116:名無しの笛の踊り
08/10/12 18:15:23 XtthI9oz
>>115
> ショパンの曲はストレス解消作用がある
……何か科学的根拠でも?詳細希望。
117:名無しの笛の踊り
08/10/12 18:25:01 xTuJUkmh
対人関係のストレスがたまってたり、かなり疲れてるときに、
ショパンを聞いたらすっか~~っと回復する。ほんとの話です。
ショパンの音楽はものすごく潜在的な力があると思います。
弾いてる人によっても全然違うけどね。大は小を兼ねるというけど
ショパンにあって大バッハにない要素も沢山あると思う。
ことわざは当てにならないことが多いです。
118:名無しの笛の踊り
08/10/12 22:38:06 3EUR7KZE
やっぱりバスクリンだ。
対人関係のストレスがたまってたり、かなり疲れてるときに、
バスクリンの風呂にはいるとすっか~~っと回復する。ほんとの話です。
バスクリンの風呂にはものすごく潜在的な力があると思います。
119:名無しの笛の踊り
08/10/12 23:04:16 k9TN+Fw0
>>117
「弾いてる人によっても全然違うけどね」よりも
「聴いてる人によっても全然違うけどね」の方がずっと重要ですよ
人によってはヘビメタを聴いた方がスカッとするかもしれない
こんなバカげたことを真顔で主張するなんて恥でしょうに
ショパン好きで人にも押しつけてくるような人の中には
自分は感性豊かであって、
自分が感じたことは他人も同じように感じてくれる、
そんな勘違いをしている恥ずかしい人がそこそこいるような
気がしますけど、気のせいでしょうか
120:名無しの笛の踊り
08/10/12 23:27:57 xTuJUkmh
バッハ=浜崎あゆみ
ショパン=hide
バッハ=力士
ショパン=美女
バッハ=音学
ショパン=音楽
って感じ
121:名無しの笛の踊り
08/10/12 23:43:51 k9TN+Fw0
>>120
答えられないから意味不明のごまかしに走ったのですか
可哀想・・・
122:名無しの笛の踊り
08/10/12 23:45:11 6M+PrtYE
バッハに決まってる。
123:名無しの笛の踊り
08/10/12 23:55:36 xTuJUkmh
>>121
ホントにそう思うんです 感じ方は人それぞれだし。
それで”自分が感じたことは他人も同じように感じてくれる”
とは思ってませんね。バッハは最も偉大だっていう人こそ
押し付けだと思います。当たり前だけどそう思わない人も
いるわけだし。音楽の教科書を見るたびに疑問に思ってました。
124:名無しの笛の踊り
08/10/13 00:09:50 Iyiv8Qln
グリモーの新婦vsピリスの新譜か
125:名無しの笛の踊り
08/10/13 00:10:43 tmbXGZv0
106には割と同意。バラードとか、あんなとりとめの無い曲どこがいいんだか
ピアノ協奏曲もひどいね。
あと、バッハは決して頭でっかちなだけの作曲家ではない。
この人の魅力はむしろその歌心にこそ在る。もともと屈指のメロディメーカーですよ。
それと対位法という理論を高レベルで融合させていたから非凡なのであって、
後者だけに注目するのは片手落ちと言わざるを得ない
126:名無しの笛の踊り
08/10/13 02:56:04 DG6NCw2F
ま、スレタイは「どっちが好き?」であって、
どっちが作曲家として上か、ではないからいいんでないの。
作曲家としてはもちろんバッハのほうが遙かに偉大なのは
議論の余地がない。っていうかショパンはクソ。
127:名無しの笛の踊り
08/10/13 07:05:01 36NKRVhL
>>123
個人的主張だと表明するなら問題ないよ
バッハを偉大だと思わないのも個人の自由
だけど客観的な事実に文句を付けたってどうしようもない
128:名無しの笛の踊り
08/10/13 07:43:36 BFGq2n1K
バッハー!トリオソナタ!
129:名無しの笛の踊り
08/10/13 09:14:08 SZucr5A8
それにしても2ちゃんねるでのショパンの人気は凄まじいな!!
バッハを打ち負かす勢いだもんな
130:名無しの笛の踊り
08/10/13 12:11:39 8j1JthwS
バッハ
131:名無しの笛の踊り
08/10/16 23:23:23 Yxt9mq/m
ショパンが11歳のときに作曲のポロネーズ
11歳でこれはありえないだろ
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
132:名無しの笛の踊り
08/10/16 23:44:13 GzRY9ybF
>>131
やはりショパン独特の寂寥感があるね。
ここがショパン好きとバッハ好きを分岐するところかもな。
バッハも良いのだが、ショパンほど、聴いていて音楽に没入はしないんだよな・・。
133:名無しの笛の踊り
08/10/17 00:44:41 Uu2x9RiR
ショパンの曲って聴いていると若々しい気分になるね
学生だった頃はまたショパンかwって感じだったけど
いま聴くと学園ラブコメアニメを見ているような清々しい気分になる
バッハの曲はシャープで旋律が絡み合う感じがかっこいい
134:名無しの笛の踊り
08/10/17 02:22:52 mM1I8AlN
ショパンの曲- それはロマンス。
めっちゃどきどきする・・・。
135:名無しの笛の踊り
08/10/17 02:26:20 puVj8+To
なんでショパンとバッハなんだよ。
予選落ちしたモーツァルトの身にもなってみろ
136:名無しの笛の踊り
08/10/17 02:46:39 Uu2x9RiR
俺にとってショパンは永遠の駆け抜ける青春になってしまった・・・
137:名無しの笛の踊り
08/10/17 21:11:20 S24LAGh9
今まで携帯はずっとバイブだったショパンオタクの俺が
ショパンのMIDIファイルをメールに添付して携帯に送りまく
って聞くという裏業にさっき気づいた。
138:名無しの笛の踊り
08/10/18 21:09:28 i2txpCw9
クラシックでも聴いてみようと思って、まず試しにショパンをいくつか聴いてみたら
完全にハマりました。
ピアニストによって多少の違いはありますが、流れるような美しい旋律がたまらなく良くて、
他にベートーヴェンのピアノソナタとか、リストの名曲集とか聴いてみましたが、
いまいちピンとこなくて(ちょっと固いイメージ)、今はショパンしか聴いていません。
そういうわけで、他の作曲家はまだほとんど聴いたことがないのですが、
ショパンに似たような曲書いてて、ショパンに匹敵するくらいの偉大な
作曲家って他にいますか?
139:名無しの笛の踊り
08/10/18 21:14:57 kJX3rus3
>>138
スレを移動するならそう書いておこうぜ。
マルチと思われるぞ。
140:名無しの笛の踊り
08/10/18 21:30:04 i2txpCw9
>>139
移動しますた。
141:名無しの笛の踊り
08/10/18 23:23:32 Kny2CxbB
断然バッハ。
ショパンは変に色気付いててナルシストな曲風だから嫌だ
142:名無しの笛の踊り
08/10/18 23:59:30 4W/82wNk
>>141
ショパン好きからすると、その色気付きが、ナルシストではないんだよな・・。
深い芸術。
バッハ好きな人から見ると、どうもそう映るらしいね。
143:名無しの笛の踊り
08/10/19 15:32:04 bHZCHnjm
ショパンが生きてた時代は日本では江戸時代だぞ。
江戸でピアノ弾いてたやついるのかな?
144:名無しの笛の踊り
08/10/19 16:21:55 ct0MPcXT
断然バッハのほうが好き。
というか、クラシックでバッハに敵う作曲家っているのかな?
いたら教えてほしい。
145:名無しの笛の踊り
08/10/19 19:03:08 3/zmNSyu
私はショパンが一番だと思っています。
146:名無しの笛の踊り
08/10/19 21:32:25 K9aRfrdG
>>144
ブルックナーに決まってるじゃないか。
147:名無しの笛の踊り
08/10/19 21:45:09 iZv0WdRf
>>144
近鉄バファローズ
148:名無しの笛の踊り
08/10/20 02:24:40 DCm+rNmM
>>146
ブルックナーも好きだけど、バッハには遠く及ばない。
149:名無しの笛の踊り
08/10/20 05:52:58 sSQn2Ilg
バッハは神
150:名無しの笛の踊り
08/10/20 11:12:28 SY5NrluE
ショパンは神。
151:名無しの笛の踊り
08/10/20 13:33:29 Aud7bZnq
ショパンはピアノしかないし
そのピアノも聴いててつまんないのでバッハ
152:名無しの笛の踊り
08/10/20 23:11:40 O6YojdQT
>>138
シューマンだろうな。
ショパンはバッハは勿論、シューマンにも遠く及ばない。
153:名無しの笛の踊り
08/10/20 23:19:19 d8ZpNeAD
ショパンは練習曲以外はどうでもいいよ。
154:名無しの笛の踊り
08/10/20 23:27:28 ef+vGF5Q
舟歌を聴いて全身がかゆくなる私は多分バッハ派。あくまでも好みの問題。
「トッカータとフーガ 二短調」で巨大な建造物が完成していくイメージが
頭をよぎったことがあったなぁ。
155:名無しの笛の踊り
08/10/21 00:16:44 bSb95Qk7
シューマンの「交響的練習曲」は最高じゃないか!
ショパンはエチュードもくだらんな。
ショパンって子女や犬、それとネズミが聴くものだって爺さん生前200回は言っていたが
大人となった今の俺には爺さんの言ってたことがわかるような気がする。
蓄音機でねずみにショパン聞かせると、暴れるそうだ。
シューマンを聞かせると静かになってしまったそうだ。
156:名無しの笛の踊り
08/10/21 01:20:49 ACCYscVo
>>144 ヘンデルやヴィヴァルディくらいか?バッハってヴィヴィアルディの葬式に参加したんだってね
157:名無しの笛の踊り
08/10/21 01:45:30 gbqckVv1
某スレで「初心者が聞くにはショパンが良い」と書いたバッハ派の俺w
もしかしてスレ主は俺の書き込みを見た?www
まあ、いいや。ショパンは旋律の美しさを楽しむものだ。だから女性向きかもしれない。
バッハは旋律の奥の深さから音の多様性まで楽しめる。バッハのオルガン曲は最高。
158:名無しの笛の踊り
08/10/21 23:21:07 qJfztd6z
俺にとってショパンは焼肉定食。
バッハはせんべいみたいな感じ。
159:名無しの笛の踊り
08/10/22 00:06:28 Kfh1YRs6
自分にとってショパンはそこそこおいしい量販チェーン店のケーキで
バッハは腕利き職人のとてもおいしいケーキみたいな感じかな
160:名無しの笛の踊り
08/10/22 00:26:35 tHap1voq
ショパンがポップス
バッハはプログレハードロック
161:名無しの笛の踊り
08/10/22 10:06:44 JwyMSEg8
BACHOPIN
162:名無しの笛の踊り
08/10/22 11:16:12 zFH60ZVv
>>161
バチョピン としか読めない
163:名無しの笛の踊り
08/10/22 13:19:04 91aZAamW
>>157
甘いな( ̄ー ̄)
ショパンの対位法的な動きと、和声の巧妙さを知るために、もっとバッハを聴きこめ。
164:名無しの笛の踊り
08/10/22 15:27:14 tHap1voq
>>163
ショパンもよく聴くのだがw
まあ、いいかどうでもw
165:名無しの笛の踊り
08/10/22 17:14:02 hURUbwDC
まあ世の中にには>>163のように、
くだらない目くらましに惹かれるひともいるわけで。
無害だからほっといてもいいよ。
166:名無しの笛の踊り
08/10/22 17:53:40 MpKJwmyi
ショパンが見せる転調の妙技ってのは、考え抜いて創られたものである。
ポリフォニーを意識し、ピアノ音楽に昇華したショパンの音楽は、和声も旋律も、有機的に関連性を持っている。
それはショパン自身が常に音楽に対位法を意識したからであり、彼は和声も、対位法が生みだす有機的な関連性の結果だと考えた。
聴けば聴くほどに奥深く、それは高い芸術性を持つ。
音楽の根底にはたしかな思想がなければならない、と考えた音楽は、たしかな思想を持たぬ聴衆には目くらましにしか見えぬ。
167:名無しの笛の踊り
08/10/22 18:28:37 hURUbwDC
ほらほらこんなのが実例。
168:名無しの笛の踊り
08/10/22 19:06:37 U3C41Rv4
煽ることしかできない自称バッハ好きよりはまともだろう。
169:名無しの笛の踊り
08/10/22 21:43:16 1+JAI54M
バッカ
170:名無しの笛の踊り
08/10/23 16:14:58 4iGC0VFy
>>166
興味深くて聴くのですが、「たしかな思想」とは、
どういった感じのものなのでしょうか。
自分もショパン好きですので、是非勉強に教えて頂きたい。
171:名無しの笛の踊り
08/10/23 17:44:37 igYSPPHP
ネタスレだと思っていたら急に本格的な議題ですかw
まあ、いいや。ショパンをポップスなんて言った俺が言うのもなんだが、
ショパンは曲の構成もしっかりしているし、美メロも豊富で初心者が
初めに聴くには一番いいかと。まあ、もっと軽いのがいいなら
モーツアルトのピアノソナタでも構わんしw
>>166
ほど詳しくはないがショパンを馬鹿にしたことはないぞ。
ショパンも好きだ。ただ俺はバッハのオルガン曲の音域の広さ、
音の厚み、多彩さ。一人の演奏者が宇宙を表現しているかのような
晩期の作品が大好きなだけだ。現代音楽にも通じるものがあると思うよ。
実際影響を受けていると思われるロックバンドもあるし。
172:名無しの笛の踊り
08/10/23 18:11:06 OiCK5IGt
>>166
いいねえ。1人の演奏者が宇宙を。オルガンすごいよね。
フランクのオルガン曲なんかもいいよねえ。交響的大曲とか、ほんとにこの世界のすべてを1人で体現しているかのよう。
ピアノ曲ならば、ブゾーニの バッハによる幻想曲 なんかも、壮大な宇宙を感じる。
壮大な響きに巨大な銀河を感じて、感動で涙が出てくる。1人の演奏者だけで、あんな音響空間が作れるのはすごいとしか言えない。
月並みだけど、バッハの無伴奏ヴァイオリンのシャコンヌとかも。峻厳なる霊峰のような音楽だ。
たった1台だけど、なんて壮大な音楽なのだろう。
スクリャービンもいい。焔に向かってなどは、全宇宙すら感じる。初期作品の幻想曲も壮大な響き。
素晴らしいな。独奏曲って。
173:名無しの笛の踊り
08/10/23 18:12:04 OiCK5IGt
アンカーミス
>>166×
>>171○
174:名無しの笛の踊り
08/10/26 21:19:17 IdoNFkp4
>>166
どこかのタコツボ演奏家の解説を鵜呑みにしたような
内容。転調だの対位法だの、ショパンなんかメじゃない
作曲家たくさんいるじゃん。思想があるかどうかは知らない
けどね。たぶんバッハにはそんなのないよ。
175:名無しの笛の踊り
08/10/29 04:44:59 5GL5h7mm
ショパンって、無調への嗜好をぬきにしては考えられなくない?
そこらへんの認識の違いで、「ショパンのすごさはこの音だ。」か、「無駄な音が多い。」
か、評価がわかれちゃう気がする。
単純な和声からすると、「??」な音がよく出てくるけど、そこにすごさを感じるかどうかだよなあ。
どっちが好きか。バッハを聴いているときはバッハのほうが好き。
ショパンを聴いているときはショパンのほうがすき。
176:名無しの笛の踊り
08/11/03 12:48:35 Ej9c8c3f
ショパン、ピアノソナタ第2番の第4楽章なんて
現代音楽よりカッコいい。
177:名無しの笛の踊り
08/11/03 12:51:18 /mOj9h8Q
単純な和声って?
178:名無しの笛の踊り
08/11/09 02:36:32 a1uJw2Tk
バッハの曲は神を感じる
ショパンの曲は人間を感じる
179:名無しの笛の踊り
08/11/09 09:15:22 H5nt1eRU
ドビュッシーの曲は自然を感じる
スクリャービンの曲は宇宙を感じる
180:名無しの笛の踊り
08/11/09 13:32:16 2brDVYQ5
バッハの肖像画見てたら頭の髪の色が白っぽくて
小さな溝がいっぱいあるから
巨大な脳みそに見えてきた
181:名無しの笛の踊り
08/11/09 15:51:05 TP63i34R
バッハの曲は脳を感じる
182:名無しの笛の踊り
08/11/11 21:08:49 VYoGTcvR
975 名前: ギコ踏んじゃった Mail: 投稿日: 2008/11/11(火) 20:40:24 ID: Yl4X9M5U
ショパンのピアノ曲は普段クラシック音楽を聴かない奴らにとって
最も分かり易く受け入れられ易い。基礎技術や理論を習得していない独学の
ピアノ弾きが安易に手を出したがるのもショパンの曲。またそういった人達が
素人相手に弾いて見せた時にごまかしが利くのもショパンの曲。
素人相手に手っ取り早く凄いと勘違いさせることが出来るのもショパンの曲。
馬鹿には理解出来ないバッハ・ベートーヴェン>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>馬鹿が好むショパン
183:名無しの笛の踊り
08/11/11 22:06:55 of9tOU4w
>>182
こういうこと言う人って、結局、自分の好きな作曲家をダシにして
他人を見下したいだけなんだろうな。
184:名無しの笛の踊り
08/11/13 09:28:19 iIXXN+Vr
ショパンの9割は駄作。
まあ、時々、いいなって思うものもあるけど、
あまりの少なさに、悲しくなってくる。
ワルツや、バラード、ポロネーズ集のCDを最初の10秒だけで聴きとばす自分が悲しい。
一方、バッハには駄作が少ない。
185:名無しの笛の踊り
08/11/14 00:52:03 9UtUw5xW
>>184
バッハの数少ない駄作を挙げるとしたら、例えば何がありますか?
186:名無しの笛の踊り
08/11/14 11:12:10 h4nCWA7z
幻のセックスファンタジーだっちゃ♪
187:名無しの笛の踊り
08/11/14 16:00:45 nU8uFFaq
>>183
うん。そのとおり。「○○に比べれば○○なんて、」云々言ってるのなんて、
「私は馬鹿です」って看板背負っているようなものじゃん。^^;
188:名無しの笛の踊り
08/11/14 17:33:55 cS7vA3zZ
バッハ ヴィヴァルディ ヘンデル
この3人だけは点数なんて付けられないよ すごすぎて
189:名無しの笛の踊り
08/11/14 22:45:25 1d8/w+9D
ショパンの曲はピアノという楽器に限定される
バッハの曲は楽器を選ばない。
パソコンのピコピコ音源でも聴けるからね
190:名無しの笛の踊り
08/11/15 00:57:07 Z/W/46Wu
そうだねえ。バッハの曲ってのは、どんな音だろうが音楽になる。
純粋な音楽という言葉が似合う。
逆にショパンは、ピアノでないとまったく良さが出ないものが多い。
だが逆に言えば、そんな曲を創れてしまうショパンのすごさってのもある。
やっぱ比べるなんて無意味。
191:名無しの笛の踊り
08/11/15 01:19:07 /ap1wrqO
組長・バッハ - ドイツ
若頭・ヘンデル - ドイツ
最高顧問・モーツァルト - オーストリア
最高顧問・ベートーヴェン - ドイツ
舎弟頭・ショパン - ポーランド
顧問・リスト - ハンガリー
顧問・シューマン - ドイツ
顧問・ブラームス - ドイツ
顧問・ドビュッシー - フランス
総本部長・ハイドン - オーストリア
若頭補佐・シェーンベルク - オーストリア
若頭補佐・バルトーク - ハンガリー
若頭補佐・ストラビンスキー - ロシア
若頭補佐・ウェーベルン - オーストリア
若頭補佐・ノーノ - イタリア
若頭補佐・ブーレーズ - フランス
若頭補佐・シュトックハウゼン - ドイツ
192:名無しの笛の踊り
08/11/15 08:39:47 DtMqoN+9
>>170
ショパン自身の言葉に、「音による思想の表現」というのがある。
それは、具体的な描写音楽とは違うものだけど、たとえばショパンの
バラードを聴いていると、そこに確かな音の物語があるのはわかると思う。
193:名無しの笛の踊り
08/11/15 15:21:57 +CnRX+GV
>>191
もっと分かりやすい喩えで
194:名無しの笛の踊り
08/11/15 16:54:16 JEvd7oS6
音楽にはその根底に思想がなければいけない。
って、ショパンはドラクロワに語っていたよなあ。
かといって、彼が最も崇拝するモーツァルトやバッハなんかは、そんなこと考えてなかったんじゃないかと思う。
こういったところもショパンのおもしろさだよな。
195:名無しの笛の踊り
08/11/18 23:57:28 bKfFYfm3
感動映像は45秒あたりから
作詞、作曲はご本人様です
ラストはあれを手にします
URLリンク(jp.youtube.com)
196:名無しの笛の踊り
08/11/20 22:20:57 xXgpSTNV
>>194
訂正:「ショパンのおもしろさ」→「ショパンのまぬけさ」
その思想とやらが仮にあったとして、それでもあの程度の
出来ってことは、音楽の部分はもうダメダメってことですね。
197:名無しの笛の踊り
08/11/21 07:10:58 3mdcxOmj
まぬけだったら世界中の音楽家にこれほど巨大な影響を与えていないだろうが。
後世の音楽家への影響力という意味で、ショパンはあまりに巨大な存在だ。
ショパンは自我が強すぎるので、自分が尊敬している人物の解釈ですら、自分の観念でまとめていたように感じる。
そしてそれを一切譲らない強烈な頑固さと、そんな頑固さすら全て正しいと人に思わせてしまうほどの才能。
198:名無しの笛の踊り
08/11/21 21:29:58 NcN4Rlp9
ショパンなんて世界中の音楽家にそれほど巨大な影響を与えていないだろうが。
後生の音楽家への影響力という意味で、ショパンは、
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ベルリオーズ、ワーグナー、マーラー、ドビュッシー......etc
などにくらべてあまりにちっぽけな存在だ。
>>197は自我が強すぎるので、自分が尊敬している人物の解釈すら自分の観念でまとめていたように感じる。
そしてそれを一切譲らない強烈な頑固さと、そんな頑固さを自ら晒してしまった>>197は大失態。
199:名無しの笛の踊り
08/11/21 22:35:57 tHf1Lt9u
>>197
「世界中の音楽家」ってもしかして
君のまわりのバカなピアノ教師とか
無教養な音大ピアノ科学生のことか?
200:名無しの笛の踊り
08/11/22 00:39:43 US0ELXx5
ショパンを下に見てるバッハヲタはバッハは弾けるけどショパンは
難しくて弾けなくて、ショパンの才能に嫉妬してるのかな。
とにかくショパンの曲は難しすぎるのは確かだから、ショパンの曲
のなかに簡単に弾けるような曲がもっと沢山あったらショパンの
価値は上がってたと思う。
という俺もショパンは弾けないのだが。
201:名無しの笛の踊り
08/11/22 05:46:55 Fi+xs7s/
バッハはごまかしが利かない。
ショパンはごまかしがきく。だが完璧に弾くのはバッハよりずっと難しい。
ここはクラ板だから、ピアノオンリーのショパンはバッハに比べて部が悪いわな。
どうせならベートーヴェンと比べたほうがいいんでないの。
202:名無しの笛の踊り
08/11/22 08:40:17 +SIa/Vxr
>>200
ショパン簡単だよ。リストとかスクリャービンとかの
ほうが格段に難しい。バッハは指は回るけどセンス良く
弾くのは超むずかしい。っていうか音楽性もろに出る。
ショパンなんて所詮サロン芸人の世渡り音楽。
203:名無しの笛の踊り
08/11/22 10:39:32 J2Ge/MXs
>>200
どう考えても、ショパンのエチュードより、
バッハの「フーガの技法」の方が完璧に弾けんぞ。
204:200
08/11/22 17:23:03 US0ELXx5
201-203
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 ._____
\. \ 、 ヽ./ ー ー\
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●)
| \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした
|. \ | ` ⌒´ |
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/
. | ) .| . . ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
205:名無しの笛の踊り
08/11/22 18:18:50 WFUt4de7
>>202
あなたの感性、技術はショパンを超越しているの?
他人の褌で相撲とるぐらいだから下の下なんでしょうけど
人がどうとか言う前に自分を見つめなさい。おバカちゃん
206:名無しの笛の踊り
08/11/22 20:51:58 2kR5VLI1
時代が全然違うわ
207:↑という君はショパン好き↑
08/11/22 20:55:58 J2Ge/MXs
ショパン簡単だよ。
指回って、感情をぶつければ曲になるんだもん。
バッハはこんなんじゃ通用しないぜ。
ショパンなんて所詮サロン芸人の世渡り音楽。
208:207
08/11/22 20:59:24 J2Ge/MXs
↑という君はショパン好き↑
の「君」とは、>>205を指します。
209:名無しの笛の踊り
08/11/23 04:06:45 zmkHD72k
バッハが一番演奏者によって違いが出るんで好き。ショパンやべトは一流どころだと
バッハほど演奏者による違いが出ない。
210:名無しの笛の踊り
08/11/23 22:04:31 a9I3XzYB
,, -―― 、
,,r'" `ヽ、
/ ヽ
i゙ .i
i |
|, '''''' '''''' .!
i (●), 、(●)、 /
. i .,,ノ(、_, )ヽ、,, ^゙`ヽ
211:名無しの笛の踊り
08/11/26 21:09:48 hTPYpVeR
>>205
ショパンは難しい、っていう可哀相な主張があったから
一定のレベルに達した奏者には全然そんなことない、って
教えてあげただけ。感性とか、べつにどうでもいいよ。
でもショパンはなるほど「感性」とかいう戯れ言でごまかす
しかない下手クソにはぴったりだね。
所詮サロン芸人の世渡り音楽。
バッハはもうなんていうか、「感性」とかでない音楽のセンス
ってのがもろにでちゃう。ピアノ専門より声楽の人とかの
方ができたりする。だめな人はいくら練習してもだめ。
わからないやつはとにかくわからない。もうほとんど先天性
の差としか思えない。
かわいそうだが、そこいらの無教養な音大ピアノ科生でできる
やつを見たことがない。身に覚えあるんじゃない?w
212:名無しの笛の踊り
08/11/27 09:55:00 DsOZe+/X
くだらない言い争いが好きな連中だ。
精神年齢は中学生くらいか。
213:名無しの笛の踊り
08/11/28 21:06:06 96kGB7sP
>>212
中学から一生楽しめるバッハ
中学と同時に卒業のショパン
214:名無しの笛の踊り
08/11/29 08:54:32 mh7rcckB
バッハ好きはモテない。
215:名無しの笛の踊り
08/11/29 10:14:02 XQZCGIEO
バッハヲタって理屈っぽいイメージがある。
216:名無しの笛の踊り
08/12/02 00:02:47 M+R82s0C
ポリーニの来年の来日公演プラチナ席3万円だぞ
217:名無しの笛の踊り
08/12/02 04:47:11 1PQmky+l
バッハヲタは怖いなww
218:名無しの笛の踊り
08/12/02 05:45:26 Uo6jQ/2b
>>211
理屈っぽいわりには、日本語へたくそだな。
語彙も乏しいし。
理屈が空回りしてるんじゃないか?頭の中で。
219:名無しの笛の踊り
08/12/02 05:48:17 JEKIAGRf
>>211 こういうのは屁理屈というw 理屈にすらなってない。
220:名無しの笛の踊り
08/12/02 06:42:33 JsXlToBv
頭固めなやつは→バッハ
頭ゆるめなやつは→チョピン
221:名無しの笛の踊り
08/12/02 08:53:34 1PQmky+l
というか偉そうにほざいてる>>211って何様?ww
222:名無しの笛の踊り
08/12/02 14:59:54 NJzDZQDT
ショパンが本能的に好きだ!
223:名無しの笛の踊り
08/12/02 16:02:01 bqpXFJmR
>>221
っていうか、 >>211は、「感性という戯れごとでしかごまかすしかない」 って、上の文章で言っておきながら、
その下で
>>バッハはもうなんていうか、「感性」とかでない音楽のセンス
ってのがもろにでちゃう。ピアノ専門より声楽の人とかの
方ができたりする。だめな人はいくら練習してもだめ。
わからないやつはとにかくわからない。もうほとんど先天性
の差としか思えない。
って文章が続いてるんだけど、この文章がもう、観念的すぎて、まさに>>211が上述している
「感性というものでごまかす」状態に陥ってる。
感性を批判しておきながら、その批判も感性から行っている。
実証とデーターに基づく客観的立場からの批判ではなくて、完全に個人的主観、観念のみの批判。
しかも批判しているものが、感性や観念なのだから、もう笑うしかない。
自分の尻尾を敵だと思って噛み千切る犬みたいなw
224:名無しの笛の踊り
08/12/02 17:11:29 WsQqDjzJ
>>223同意w
つか、>>211って相当恥ずかしい奴だなww
頭の悪さがよくわかるよww
225:211
08/12/02 22:30:04 /U9xiOE2
なるほど皆さんが「できない」組だってことは
よくわかったよ。こういうことは、できる人には
自明なんだけどね。できる人同士なら言わなくても
わかる。わからないひとには、かわいそうだが、
本当にわからない。そもそも自分がなにがわからないの
かすらわからない。たとえば>>223とか。気の毒だと思うよ。
できる音楽の教師でも、できない学生にはあまりに気の毒
だからはっきり言わないんだと思う。
わかる人たちは、読みながらそうだよな、って
うなずいていると思うよたぶん。
226:名無しの笛の踊り
08/12/02 23:50:30 1PQmky+l
>>225だからさ、できない組だとか勝手に決めつけて、一体何様なんだよお前はww
227:名無しの笛の踊り
08/12/02 23:53:12 RleaYLix
他人の説を借りるわけじゃないけど、やっぱりショパンは天才だよ。
自分でショパンの作品を聴いて本能でそう思った後に
遠山一行先生の著書や
シューマン&クララ・シューマンの発言
中村紘子(演奏はともかく作品への洞察力は信用してる)などの発言を読んで
自分の思ってるショパンの天才観と全く同じと思ったもん。
ショパンの演奏に絶対不可欠なテクニック以外の「幻想性」を
211は「ごまかしのきく感性」と誤解してるわけw 哀れにも。
ま、わからない人には一生分からず
分かる人(感性のある人)には子供でも分かるものだと思うよ。
211みたいな人って可哀相だとは思うな。
228:名無しの笛の踊り
08/12/02 23:54:26 RleaYLix
付け加えると211には
1小節どころか1音たりとも
ショパンの要求する音は出せないだろうねW
229:名無しの笛の踊り
08/12/03 00:06:53 1kgMfFpY
>>228というか、>>225はピアノ自体弾けない気がするww
230:名無しの笛の踊り
08/12/03 00:13:47 vlDREUUY
「ピアノ書法をショパンよりも徹底的に、
すっかり刷新したリストの方が優位に立つと私には思われます。」
ピエール・ブーレーズ
231:名無しの笛の踊り
08/12/03 00:28:38 PR/XLlVM
正直>>211は釣りだろうから、かまわないほうがいいんじゃないのかなあ。
こんな馬鹿、さすがにほんとうにはいないだろう。
232:名無しの笛の踊り
08/12/03 23:44:01 vlDREUUY
「バッハには、音楽というものがそっくり全部含まれていますが、
バッハは和声学の方式を軽蔑していました。本当ですとも。
そんなものよりも、音響の自由なたわむれのほうが彼には大事だったのです。
平行し、交錯する音の曲線は、思いがけない開花を用意していました。」
クロード・ドビュッシー
233:211
08/12/04 00:15:13 EDsOnYZk
たしかにたくさん釣れたね。
もうムキになって反応する方々ってのは、もしかしたら
自分はできないんじゃないかって不安がそうさせてる
んだろうな、気の毒だ。
私がいう「音楽的センス」ってのは皆さんのいう「感性」
なんていうのよりもっと「基本的」なもので、上手く言語化
できないんだけど、そうだな、たとえば木彫りで刃を入れる
ときにその場所の木目を正しく読み取る能力みたいなものだ。
(もしそういうものがあるとすれば)。あるいは正しく「呼吸する」
能力っていうか。これはまあ、できる人には自明のことなので、
ことさら言わなくてもわかる。できない人と一緒にオンガク
したときにどうにも違和感があって困る、とかいう経験をして
もしかしたらできない人もいるのかも、って初めてわかるんだなたぶん。
だから、>>227みたいなこと書く人は、もう本当にわかって
ないんだということが明らかで、お気の毒としかいいようがない。
まあできなくてもショパンくらいだったら「幻想性」とかがあれば
なんとかなるのかもしれないから、あまり気にしないほうが
いいと思うよ。ごめんね心の平安を乱してしまって。
234:名無しの笛の踊り
08/12/04 00:20:34 nMU4fn8U
君が職場でうざがられている人間だということはわかった。
235:名無しの笛の踊り
08/12/04 01:02:00 PZigQrDm
>>233
ド素人以下の意見だな・・・
ていうか、もっと純粋にクラを楽しんだらどうだ?w
頭の悪さを晒し続けたって、哀れなだけだぞww
236:名無しの笛の踊り
08/12/04 14:15:44 JXZkcLzU
ショパン馬鹿にしてる奴アホ過ぎるw
同世代のリストだってシューマンだってショパンのことを尊敬していて
ショパンは逆にリストもシューマンも「ふーん」って程度で、
後世の作曲家、例えばドビュッシーやラフマニノフもショパンに強い影響を受けてんだぞw
バラードが冗長とか馬鹿だろww
あれはそれまでの形式的なつまらん敷きたりを破った叙事詩であり、
その前衛性をお前が理解できてないだけだろw
バラ4のコーダなんかはピアノ曲史上最高水準の高尚さに達しているといっても過言ではない。
バッハとは似ても似つかないってのも超恥ずかしい嘘w
音楽理論知ってるならショパンがバッハのクラビーア集をそのまんま引用してる箇所くらい見つけろよwww
マーラーとかプロコフィエフなんて汚ねぇ不協和音使って奇をてらってるだけだろw
猫が鍵盤踏んだら「すげぇ複雑な和音使ってる!」とか感動し出す難聴野郎がwww
現在でもなおショパンコンクールが最も権威のある大会だという事実もあんだよボケがw
よっぽどショパンの細かい運指に苦しめられたんだろうなwww
下手クソの難聴は一生史上最高のピアノ作曲家を恨みながら死んで行けよザコがwwwww
237:名無しの笛の踊り
08/12/04 15:38:16 mED8PkCV
バラード1番はシューマンが最も好きだと言った曲。
238:名無しの笛の踊り
08/12/04 15:50:09 Rm9xkbT0
バッハもショパンも、他に比べるもののない天才だということは、
多少の音楽素養と感性をもつ人なら誰だってわかることだよ。
他方を見下すことによって自分の位置を高めるというネガティヴな優越感にひたる
ことに慣れてしまって、自分を客観視できなくなっている人はほんとに気の毒だよ。
239:名無しの笛の踊り
08/12/04 16:50:06 1EoYdeM2
そうだよ、そうだよ、客観視できないんだよ!
240:名無しの笛の踊り
08/12/04 18:20:35 EgJRsXFD
ショパン:頭の悪いピアノの経験が無いスイーツに幻想即興曲を弾いて騙せる音楽
言うなればセクロスの為の作曲家だなw
241:名無しの笛の踊り
08/12/04 18:56:42 IQc7qPml
と、セクロスもできないモテないヤツがほざいておりますw
ショパン嫌いは非モテの屈辱から生まれたのね。かわいそうなww
242:名無しの笛の踊り
08/12/04 20:13:58 wFP/TVM0
ショパンは演奏家の力量で楽曲そのものの価値が「無」になってしまう。
私は今度の7日、紀尾井ホールにショパンを聴きに行くが、ショパンに限らず
楽曲の意味を表現できるアーティストを見出すのが先決と思います。
243:名無しの笛の踊り
08/12/04 20:35:03 Cik3NNi2
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ほっこり】ポーランドのたび7【まったり】 [海外旅行]
【ユーロ】円が強すぎて海外へ行くしかない4【$】 [海外旅行]
244:名無しの笛の踊り
08/12/04 20:55:06 Rm9xkbT0
>>209
バッハの(時代の音楽の傾向が)ほうが演奏者の解釈に自由にやらせる。
ベートーヴェンやショパンは解釈の部分にまで手を入れている。
建物完成させて、内装は自由にさせるバッハ。
内装まで完全に完成させてから見せるベトショパ。
どっちがいいとか悪いとかじゃないとオモ。
245:名無しの笛の踊り
08/12/04 23:32:20 k/ybeIif
それにしても、ここの住人はショパン好きですね。
正直言って、私にはどうしてもショパンが空虚にきこえてしまう。
後期の作品なら、まだいけるかもしれませんが、自ら聴こう、または弾こうとは思いません。
あと、>>236が>>211と同類に見えるのは私だけではないでしょう。
余計ながら、付け加えると、
>>236はマーラーのポリフォニーのおもしろさが理解できないでいます。
だれか助けてあげてください。
246:名無しの笛の踊り
08/12/04 23:42:59 I5sn0kIO
ってか、みんなそれぞれ好きなの聴いとけばいいじゃん。
なんでことさらに、他人が好きな作曲家を罵って、優越感に浸る必要があるの?
まあ、虚栄心を満たしたり、優越感に浸りたいというのは、人間の自然な
側面でもあるわけだけど、そればかり追い求めすぎるのはよくないと思う。
247:名無しの笛の踊り
08/12/05 00:02:55 JlKB7ndi
私は設問する1の感性がおかしいと思う。
例えて言うならば、
「ショパンを聴きながら食べる、バターと蜂蜜をたっぷり塗ったショクパンと、バッハを聴きながら吸うハッパはどっちが美味い?」
と言っているようなものだ。
248:名無しの笛の踊り
08/12/05 00:22:16 FMWuBcCq
>>240
スイーツの馬鹿は何聞かせても一緒
しいていえばのだめで使われたかそうでないか
もっともショパンはアホにも「いい」って言われるけど
アホにバッハ聞かせても
「なにこれつまんない」て言われるのは目に見えてる
249:名無しの笛の踊り
08/12/05 11:11:04 wOrZA0s9
>>245
お前が>>211と同類なんだろw
何がマーラーのポリフォニーの面白さだよwww
曖昧な言い回ししてんじゃねーよw相対主義を勉強した方がいいな。
小室の転調の面白さを知らない可哀想な難聴を誰か助けてやれwww
250:名無しの笛の踊り
08/12/06 00:46:58 ZVFNXNFa
>>248
禿同。
要は、>>249のようなアホに聴かせても、
「なにこれつまんない」て言われるのは目に見えてるってことだろ。
何を根拠に自分の価値観を押しつけたがるんだか。
ショパンってなんか後世に影響与えてる?
ピアノの書法ならリストの方が革新的(>>230ブーレーズ曰く)て言うし、
管弦楽法は拙いし。
しかも、>>249の言う、後世への影響という点だけ取るなら、
マーラーや、ワーグナー、R・シュトラウス、ドビュッシー、ベルリオーズ、
そして、ベートーヴェンやバッハといった作曲家の方が遙かに巨大な存在だと思われ。
バッハ・・・・・・「近代音楽の父」
ショパン・・・・・「ピアノの詩人」
251:名無しの笛の踊り
08/12/06 00:54:24 hc0TZxBr
>>250
いやいや俺はバッハも好きだから。
ただショパンの方が凄いという事実を話してるだけ。
リストはショパンを尊敬してたけどショパンはリストを尊敬してない。
ピアノの詩人とかいうのも一側面にしか光を当てていない言い方だよ。
あんなに情熱的な音楽を作れるのはベートーベンかショパンくらい。
ネットでいいからもう少し勉強してみ。
あらゆる作曲家がショパンを天才と認めてるから。
それでいて素人受けもいいから凄いんだよ。
252:名無しの笛の踊り
08/12/06 01:15:03 BI0GJ49g
内容がないとか技巧に走ったショーピースだとか、鬼火はショパンエチュ25-6のパクリとか散々な言われようだが俺はリストを支持するっ!!!
253:名無しの笛の踊り
08/12/06 01:27:07 ZVFNXNFa
>>251の言う「ショパンがバッハより凄いという事実」
根拠①:リストはショパンを尊敬してたけど
ショパンはリストを尊敬してないから。
(なぜバッハでなくリスト?)
根拠②:ピアノの詩人とかいうのは、一側面にしか光を当てていない言い方であり、
あんなに情熱的な音楽を作れるのはベートーベンかショパンくらいであるから。
(まあ、これはまだいいとして。)
根拠③:あらゆる作曲家がショパンを天才と認めてるから
(まあ、概ねそうか。)
根拠④:素人受けもいいから。
(>>251の言うバラ4よりも、幻想即興曲のほうが素人受けはいいぞ)。
>>251は中学生?
254:名無しの笛の踊り
08/12/06 01:30:46 /XNskiSe
>>252
安心しろ。俺もリスト>ショパン派だ。
ちなみに現実でこれを理解してくれた人は今のところ皆無だ。
255:名無しの笛の踊り
08/12/06 01:34:04 L11WXm/U
リストの曲には内容が無い
256:名無しの笛の踊り
08/12/06 02:24:27 7yz8VNYv
>>250って>>198と同一?
257:名無しの笛の踊り
08/12/06 11:19:17 s/KpnYW0
バッハは神
チョピンは天才
258:名無しの笛の踊り
08/12/06 14:37:49 hc0TZxBr
>>253
だからな、ショパンは素人にも玄人にも認められてるんだよ。
確かに前者に好まれるのは幻想即興曲や別れの曲で
後者に好まれるのはスケルツォやバラードという違いはあるけどね。
それに対してバッハは玄人にしか好まれない。(少なくともその傾向がショパンより強い)
しかしその一点だけを以てして「バッハ>ショパン」を吹聴するのは通ぶってるだけの衒学趣味だということ。
大衆批判も度を超えればそれ自体が大衆的になるという逆説を理解しろよ。
ようするに 所詮CD流してるだけのアホが 自己申告の好き嫌い程度で 人より上に立てると思うな ということ。
評論やるなら最低でも自分自身がシューマンくらいの作曲家にはなってからにしろ。
それが出来なきゃ玄人にも素人にも尊敬されるショパンの方が客観的には上と見なさざるを得ないんだよ。
259:名無しの笛の踊り
08/12/06 15:54:55 FVVYKeLY
ショパンはピアノ以外だとヘボ作曲家なんだから
ピアノ曲限定での話ですが、と但し書き入れとけよ
素人は皆ショパンを好むみたいに言ってるが
映画やドラマに使われたりするだけで効果覿面だからなあ
それに素人がショパンを好むとか言われても
大半の素人はショパンよりも他のジャンルを聴いてるだろ
ピアノソロというクソ狭い分野で素人にも人気があるから
ショパンの方が上とかアホらしすぎる
260:名無しの笛の踊り
08/12/06 16:36:37 7yz8VNYv
つかバッハもショパンもどっちもすごい。どっちも天才。
俺らが偉そうにどっちが上だとか言う資格はないと思うがw
261:名無しの笛の踊り
08/12/06 17:01:45 +fQU0bSG
>>260
確かにおっしゃる通りなんだが、ここは2ちゃんねるなんだね。2ちゃんねるでは馬鹿ほど
偉そうに出来るんだよ。それが2ちゃんねるの美味しいとこ(もちろん馬鹿にとってね)
262:名無しの笛の踊り
08/12/06 17:12:15 b9LlmS4H
>>250
ショパンの影響力はかなり大きいよ。
ただし、いずれにしてもピアノ作曲家に関してなんだけどね。
プロコフィエフなんかは、「私の交響曲5番は、ショパンのソナタ2番の終楽章がなければ生まれなかった」
と言っている。スクリャービンに与えた影響は決定的とも言える。
スクリャービンはその後のアバンギャルドに絶大な影響を与えたので、間接的な影響結果では
アバンギャルドにまで影響を及ぼした。とも言えるだろう。
それから、スイーツ馬鹿がいう「ショパンっていい」っていうのと、
比較的音楽に精通している人が言う「ショパンはすごい」は、聞いている場所が全然違うと思う。
なので、女子供に親しまれるから、ショパンは所詮サロン音楽 なんて言い分はナンセンス。
スイーツは所詮、エチュードの一部(別れの曲)や、ワルツ、ノクターンも2番くらいしか聞いたことないんです。
内面性が強いという真のショパン評価にとって不可欠な部分など、彼らには想像すらできていない。
バッハとショパンはむしろ対立するものでもないと思う。
音楽において対位法を最も重んじていた作曲家の1人が、まさしくショパンだった。
「なにをもっても対位法。それが音楽にとって最も重要です。」そう言っている。
ピアノという当時完成されたばかりだった楽器でしか表現できない曲を創った。
必然的に、対位法をピアノという楽器で最も効果的に演奏されるように変換する必要があったのだが、それをやってのけたすごさがある。
>>259
ジャンルの幅広さで、偉大さは決められないと思う。
バッハの偉大さは、決して、ジャンルの広さではないと俺は思っている。
純粋に、音楽として偉大なのだ。ショパンも同じだ。
カスピ海の広さは偉大だが、摩周湖の透明度も偉大だろう。
面積が狭いから、偉大じゃない。なんて言い分はとても、視野が狭い。
263:名無しの笛の踊り
08/12/06 17:44:06 BI0GJ49g
リストやシューマンがショパンを尊敬していたからバッハよりショパンが凄いとかってどんな考えだよ(笑)
その考えでいったらバッハを尊敬していたショパンの方が下になるぞwww
264:名無しの笛の踊り
08/12/06 17:58:13 cuKa7F5K
ベートーヴェンとモーツァルトにはバッハも敵わないね。
バッハは曲を使いまわししたり、歌詞を作詞家につけてもらったりしていたそうだね。
仕事で作曲していただけ。ルーチンワークによって生み出された曲。
バッハの作品群で有名なものはごくわずか。
聴くのは、平均律、イギリス組曲、フランス組曲、ゴルトベルク変奏曲くらいかな。
交響曲は書いていないんだね>バッハ。
器楽曲がメインということで、ショッパンと比較されるのかな。
265:名無しの笛の踊り
08/12/06 18:15:28 /XNskiSe
交響曲は書いていないんだね>バッハ。
釣りか?
266:名無しの笛の踊り
08/12/06 18:21:54 p+FNlG+o
ショパンはピアノの神、もしくは楽聖でOK
ベートーヴェンが楽聖というのが納得できん。
267:名無しの笛の踊り
08/12/06 18:30:28 cuKa7F5K
ショパンの作品で最近感動したことがない。
昔は、別れの曲とか雨だれとかノクターンとか結構好きだったけど、
枯淡とは正反対のショパンは嫌いになった。
ショパンだったらモーツァルトのほうが無垢な感じでいい。
マズルカくらいかな。暗い感じの曲だよね>マズルカ。
ピアノソナタ、バラード、スケルツォには惹かれないし。
エチュード、前奏曲集も現代音楽みたいで惹かれない。
ショパンってどこがいいの?
268:名無しの笛の踊り
08/12/06 18:39:15 cuKa7F5K
バッハはBGMとして使えるかな。
なかなかああいう枯淡な感じは作ろうと思って作れるものでもない。
ゴルトベルク変奏曲は、
マルティン・シュタットフェルトの演奏が一番良かった、
グールド(2バージョン)、横山幸雄、シュタットフェルトの中で。
269:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:11:06 hc0TZxBr
すべて>>262の言う通り。
>>259がアフォなのは、ピアノというのは高度に音色を抽象化した音楽だということに気付いていないこと。
ようするにピアノソロは雪舟の水墨画のようなものなんだよ。
白い半紙に黒い墨を使うだけの水墨画。
ピアノも白い鍵盤に黒鍵という単一の音色しか使わない。
そこを極めることで、音色でごまかすことを避け、
和声、対位法、リズム、旋律などを抽象化して磨いて行く。
オーケストレーションに必要なものは作曲家としての才能じゃなく
今でいえば音響学的な音色に関する教養や、文化人類学的な楽器に関する知識に過ぎない。
そういえばリストはベートーベンの交響曲を全てピアノ曲に編曲してみせたが、
すべての音楽はピアノ曲に編曲してみて音楽的価値を判断して問題はない。
シンセサイザーでぎゅいぃぃぃん!!ってやる音楽ならともかく
西洋クラシック音楽家を比較する際に、ピアノ曲しか作ってないと価値が下がるなんて言語道断。
むしろピアノ曲に特化することでピアノに関する書法や技術を高めることに成功したんだよ。
シンフォニーに大砲を使ったベートーベンなど今ではお笑い草であり、愚昧の極みと言えよう。
270:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:25:06 cuKa7F5K
チャイコフスキーも大砲を使っていませんでしたか?
2番煎じだともっと恥ずかしい。
っていうか室外でシンフォニー演奏してどうするんだって
いう話。
ショパンは水墨画なんていう枯れた印象は持たないなー。
ショパン、そんなによくないよw
271:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:27:10 cuKa7F5K
ショパンの曲からは感情が感じられないんだよなー。
かといってバッハのように枯淡な感じもない。
薄っぺらで深みのない音楽に感じる。
秀才であって天才ではない。
272:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:30:16 7yz8VNYv
>>271ちゃんと聴いてないか、好みの問題だな。
273:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:49:03 BI0GJ49g
ベトなんてしつこくて聞いてられんわwww
モツはどれも同じ曲。
バッハやショパンとは比較の対象にすらならんね(笑)
274:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:53:44 eoINJybP
少なくともショパンの音楽は男が演奏するとキモイ。
275:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:17:03 hc0TZxBr
>>271
んなわけねーだろw
別れの曲ですら中間部は激しく劇的なのにww
バラ1のコーダとか幻想ポロネーズのコーダとか
物凄く強い情念がないと作れない曲だろ。
>>274
前奏曲とか夜想曲しか聞いてないんだろ。
276:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:24:36 cuKa7F5K
ショパンはここは感動的な部分ですよーっていってる感じで
真の感動を引き起こさない。
277:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:28:41 LZ7l0nlc
URLリンク(www.nicovideo.jp)
俺もバッハ派だったけど、この演奏には痺れたぜ。
278:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:29:30 7yz8VNYv
感情が感じられないんじゃないのかよw
279:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:33:10 eoINJybP
忘れていた。ホロヴィッツは別格だ。ホロヴィッツとチックコリアは別格だ。
280:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:34:29 cuKa7F5K
ノクターンの有名なやつ
雨だれ
別れの曲
幻想即興曲
英雄ポロネーズ
子犬のワルツ
これがショパンの代表作。
281:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:35:12 cuKa7F5K
あ、あと、いークスリです!っていうCMの曲も。
282:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:37:33 hc0TZxBr
>>277
英雄よりもポロネーズは5番がカッコイイよ。
バッハ好きなら気に入るはず
283:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:45:35 ZKbfXAp/
ちょぴんの英雄>>べトの英雄
284:名無しの笛の踊り
08/12/06 20:46:19 rUk6QA9A
>オーケストレーションに必要なものは作曲家としての才能じゃなく
>今でいえば音響学的な音色に関する教養や、文化人類学的な楽器に関する知識に過ぎない。
>
>そういえばリストはベートーベンの交響曲を全てピアノ曲に編曲してみせたが、
>すべての音楽はピアノ曲に編曲してみて音楽的価値を判断して問題はない。
変な電波小僧がいるな
285:名無しの笛の踊り
08/12/06 21:18:55 hc0TZxBr
>>284
桐朋の作曲科で習ったことですが何か?
286:名無しの笛の踊り
08/12/06 23:49:45 ZVFNXNFa
>>276
>ショパンはここは感動的な部分ですよーっていってる感じで
真の感動を引き起こさない。
僕もそう思う。
とってもわかりやすい言い方、ありがとう。
287:名無しの笛の踊り
08/12/07 00:21:32 x6nDUXXn
>>258
>ショパン・・・・「素人にも玄人にも認められている。」・・・・①
>バッハ・・・・・「玄人にしか好まれない。」・・・・②
>よって、玄人にも素人にも尊敬されるショパンの方が客観的には上である・・・・③
自己基準で話されてもなぁ。①②の根拠はどっから来たんだろう。
もしバッハがいなかったら、もしショパンがいなかったら、と考えてみると、
①②③の内容では決して収まりきらない何かが見えてくる。
288:名無しの笛の踊り
08/12/07 01:56:59 ziQwMox8
幻想ポロネーズ
幻想曲
ソナタ2、ソナタ3
舟歌
前奏曲Op45
バラード4番
これがショパンの代表作
でも世間一般には>>280しか知られていないだろう。
クラシック音楽に興味のない友人に「バッハの曲で知ってる曲は?」
と聞いてみたら、
「タラリー!鼻からギューニュー! しか知らない」
と言われた(´・ω・`)
世間評はこのさいなんの参考にもならないだろう。
289:名無しの笛の踊り
08/12/07 02:11:33 Vdhiz68M
>>269
すげーいいことを言っている。
俺はよくロック、ポップスをキーボードで編曲してみたりするのが趣味だが、
必ず原音に近い音ではなく、ピアノ音にしてやっている。
最終的にmidi音源で演奏するにしても、ピアノにしてみないとその曲の本当の
エッセンスが理解できない。まあ、俺の耳がその程度と言ってしまえば
それまでだがw
ギターでコードとリズムだけでジャンジャン演奏するような曲ですら、ピアノで
演奏して初めて見えてくるものがあると思う。いろいろな意味で。
290:名無しの笛の踊り
08/12/07 02:16:46 SIFRJbBA
コマーシャルとかにけっこう使われてて、作曲家と結びついてないってのはけっこうありそうだけどね。
太田胃酸も実は知らん人が多そう。
バッハも、BWV1050とかBWV1042とかキャッチーなイントロの曲は「あー知ってる」って・・・ならんかな。
たとえばこういうのが一般人ウケする曲調なんかな?
URLリンク(jp.youtube.com)
291:名無しの笛の踊り
08/12/07 05:55:45 B4QTPZq6
比較するものの趣が違い過ぎる。
これがバッハとショパンでは無く、ショパンとシューマン、あるいはコレルリとテレマンならば、
ずっと興味深い話題になっていると思われる。
292:名無しの笛の踊り
08/12/07 06:27:16 UJE03f0b
>>290
一番有名なこれもw
編曲して違う曲になっていますが
URLリンク(jp.youtube.com)
293:名無しの笛の踊り
08/12/07 12:02:41 x/uwZHO0
クラシック曲なんてテレビのドラマやCMの中でしか
聴かないっていう人が一番多い。
そんな人たちの知ってる具合をなんとなく想像してみると、
ショパン
曲と曲名を両方知っていて、一致している曲:なし
曲と曲名を両方知っていて、一致してない曲:子犬のワルツ、幻想なんとか曲
曲は知ってるんだけどなあという曲:葬送行進曲、太田胃酸、英雄ポロネーズ、ワルツの1番、革命
曲名は聞いたことがあるけど、何のことか分からないという曲:別れの曲
バッハ
曲と曲名を両方知っていて、一致している曲:なし
曲と曲名を両方知っていて、一致してない曲:(いわゆる)G線上のアリア、
曲は知ってるんだけどなあという曲:トッカータとフーガ(鼻から牛乳)、主よ人の望みの喜びよ、
小フーガ、ヴァイオリン協奏曲(有名なやつ)、ト調のメヌエット
ショパンはピアノ曲に限られてしまうわけだし、バッハの曲の方が社会的には浸透してなくない?
294:名無しの笛の踊り
08/12/07 16:46:48 lA19anUM
浸透してなくなくなくなくなくなくない。
295:名無しの笛の踊り
08/12/07 19:53:31 ZYzpxxsj
バッハ ルーチンワーク
モーツァルト みんな同じ
ベートーヴェン しつこい
シューベルト どれをとっても歌曲
メンデルスゾーン 平凡
シューマン マジキチ
リスト 技巧だけ
ベルリオーズ 気持ち悪い
ショパン お涙頂戴
ワーグナー 厨二
ブラームス 時代遅れ
ドヴォルザーク 田舎者
チャイコフスキー 自意識過剰
ブルックナー ロリコン
マーラー オナニー
追加よろ
296:名無しの笛の踊り
08/12/07 20:26:40 x6nDUXXn
>>295
「ベルリオーズ 気持ち悪い」というのは、最高のほめ言葉だと思う。
297:名無しの笛の踊り
08/12/08 01:41:28 PHQut6/K
>>295
的確過ぎるw
何となく
プロコフィエフ 打楽器
298:名無しの笛の踊り
08/12/08 02:24:07 uNjVjPQu
>>295
ブルックナー ロリコン
ここだけ音楽関係ないところで貶してるじゃねえかww
299:名無しの笛の踊り
08/12/08 02:27:33 OgrB8upl
>>295 最高ww
300:名無しの笛の踊り
08/12/08 02:41:12 WHWbxFOl
追加
プロコフィエフ 大道芸
スクリャービン 麻原
ラヴェル 技術バカ
ドビュッシー 感覚バカ
ラフマニノフ 口説き屋
ショスタコーヴィチ ヒステリー
ブゾーニ 理屈バカ
サティ 責任放棄
シュトックハウゼン バカ
ケージ オオバカ
サンサーンス ステレオタイプ
リゲティ パクリ屋
フランク 自閉症
ヴィヴァルディ 自動作曲ソフトウェア
(どの作曲家も敬愛、尊敬しております。その上で。)
301:名無しの笛の踊り
08/12/08 02:55:45 AIOJbCLW
海が好き
302:名無しの笛の踊り
08/12/08 19:14:24 JJuT+H+2
バッハの音楽→どっしり構えてじわりじわりと相手をを攻める
ショパンの音楽→波状攻撃で一気に相手をしとめる
303:名無しの笛の踊り
08/12/08 19:26:24 egjqYgl9
バッハの作品は、細部を見ても全体を見てもすばらしい傑作も多いが、
ショパンの作品は、細部の細工だけで、全体として見てすばらしいものが極めて少ない。
ショパンは、傑作を作ることよりも、前衛的な試みの泥沼に入り込んでしまったようだ。
304:名無しの笛の踊り
08/12/08 22:40:17 qaKIU24f
>>303
よろしければ、それぞれ具体的な曲名を例示してもらえませんか?
305:名無しの笛の踊り
08/12/08 22:53:52 FRji1usN
>>303
激しく同意。
306:名無しの笛の踊り
08/12/09 00:02:10 ZerdCFrV
7日の紀尾井ホール、寺田悦子のショパン、シューマンは相変わらず素晴らしかった。
ライブでこれだけ完璧な演奏が出来るアーティストは、珍しいと思われる。
307:名無しの笛の踊り
08/12/09 00:17:42 pCp2lKZd
>>303
すばらしい って言葉がまず、観念的なものでしかない。
個人的な解釈としか思えません。
308:名無しの笛の踊り
08/12/09 00:21:06 kSsqkxZf
>>307 同意。
309:↑ショパン好き
08/12/09 00:40:19 mRMffX58
310:名無しの笛の踊り
08/12/09 01:56:50 QBb7dJOK
>>295
「作曲家を一言で貶すスレ」とか面白そうだなw
311:名無しの笛の踊り
08/12/09 12:30:25 ZerdCFrV
サティはサイテイとの見解で宜しいか。
312:名無しの笛の踊り
08/12/09 12:49:30 PDqthrcX
サラサーテ さらっさら
313:名無しの笛の踊り
08/12/09 18:53:18 PDqthrcX
Bach Good!
バッチグー
314:名無しの笛の踊り
08/12/09 22:28:26 jzjPqJp4
URLリンク(jp.youtube.com)
315:名無しの笛の踊り
08/12/10 21:39:32 aDcZiZDm
ハチャトゥリヤン サイケデリック
316:名無しの笛の踊り
08/12/15 22:49:28 Ra9I++R5
ばっちょぴん
317:211
08/12/26 22:25:30 7FyZbCeG
久しぶりに日本に帰ってきたよ。
せっかく「燃料投下」して盛り上げたスレがまたぼろぼろだね。
おととい某音大の教師と晩ご飯食べたときにこのスレの
話をした。かくかくしかじかと書いたらみな必死になって
反発するんだよって言ったら、それを言ったら身も蓋も
ないし、音大とかピアノ教師っていう産業が成り立たなく
なっちゃうわよ、って苦笑されたよ。でもまあ彼女も
言ってたけど、ピアノを習う過程でショパンのような音楽
がすごくいいものだって刷り込まれちゃうのは確かだね。
ある種の身体性の快感があるのは認めるし。
ピアノ弾かないのにショパンが好きなのは...。まあ人生
いろいろってことかな。たぶん「幻想性」とかが豊かな
ひとなんだろう。w
ともかく、バッハが良く弾けるひとはショパンも弾ける
けど、ショパンがそれらしく弾けてバッハが全然だめ
って人の方が圧倒的に多いのは確かだ。できるひとと
できないひとの差なんだろうな。
318:名無しの笛の踊り
08/12/27 00:11:59 cfhyJ8q2
>>317
あなたもここにこうやって書き込んでる時点で、あなたを批判している人達と「同じ穴のムジナ」だと思います。
「音大教師」という権威を借りて、自分を批判した人達を貶したり、つまらぬ虚栄心を満たしたいだけではないでしょうか。
ネットでのやり取りを一段低いものとして、現実世界でこき下ろすというのは、
あなたに限らず、ネットで煽ったものの逆にやり込められてしまった人にありがちな負け惜しみです。
必死なのは他ならぬ、あなた自身ではないでしょうか。
本当に何とも思っていないのであれば、わざわざ他人に話すこともないでしょうし、
話したことをご丁寧に報告しにも来ないでしょう。
>ピアノ弾かないのにショパンが好きなのは...。まあ人生
>いろいろってことかな。たぶん「幻想性」とかが豊かな
>ひとなんだろう。w
などと、他人の感受性を小馬鹿にしなければならないこと自体、
純粋に音楽を楽しめていないことの表れではないでしょうか。
319:名無しの笛の踊り
08/12/27 00:18:32 cfhyJ8q2
>>317
もう少し付け加えさせていただくと、つまり、あなたはただ他人を馬鹿にしているだけです。
反論するなら、あくまでも内容そのものに対して、論理的な反論をするべきで、
決して人格攻撃などをするべきではないと思います。
320:名無しの笛の踊り
08/12/27 03:31:35 w1gODZKk
バッハはアルキメデスと同じ1000年にひとりの天才。
ショパンは100年にひとりぐらい。
321:名無しの笛の踊り
08/12/27 08:23:50 LfuaTGM0
ショパンの曲一通り聞いたけどマズルカぐらいしかいいと思った曲はないな
バッハのが好き、聞いてて飽きないし
ただ名曲いっぱい書いたのに世間一般だと極一部の曲しか聞かれないバッハがかわいそう
322:名無しの笛の踊り
08/12/27 11:14:54 I/XLOUvm
バッハの曲はパソコンのカラオケ機能でキーを変えたら
よくなった。同じ人いないのかな
323:名無しの笛の踊り
08/12/27 11:34:42 q8Htq90B
バッハの音楽は日々の糧(毎日聴く)
ショパンは午後の紅茶(時々聴く)
どっちも好きだけどこんな感じかなあ
324:名無しの笛の踊り
08/12/27 17:42:10 sPsNub53
まあ>>317なんて、実際ショパン本人と話をしたら、その才能の前にガクガクブルブルになるだろう。
いや、権威に媚びるのが好きな人だから、「俺はショパンの知り合いなんだけど、」などとことあるごとに人に自慢しそうだ。
325:名無しの笛の踊り
08/12/27 17:53:34 w1gODZKk
バッハはおもちゃ箱
ショパンは宝石箱
326:名無しの笛の踊り
08/12/27 18:15:37 w1gODZKk
バッハもショパンも上手に弾くピアニストって少ないかも。
Agi Janbor っていうハンガリーの女性ピアニストぐらいしか思いつかない。
327:326
08/12/27 18:17:57 w1gODZKk
訂正
Janbor→Jambor
Youtubeで最近知ったひとです。
328:名無しの笛の踊り
08/12/27 18:30:50 34XcLhjd
バッハのオルガンに匹敵するのはヘンデルくらいだろ
バッハもヘンデルに会いたがってたけど、会えなかったんだよなぁ
329:名無しの笛の踊り
08/12/27 20:00:49 P7AG/Hsk
>>324
ショパンはバッハと話をしたらガクブルものだろうけどな
330:名無しの笛の踊り
08/12/27 23:19:46 18uPXohw
>>318はショパン好き。
331:211=317
08/12/27 23:35:44 8Eg+WAgm
>>318
私は3週間ぶりに(しばらく遠くにいたんだけど)書き込んだのに、
その2時間後に連投していただきありがとう。必死ですね。w
燃料投下の甲斐もあるというものです。
音大教師が「権威」? w 本人に言ったら失笑すると思うよ。
業界の実情を知ってる人の発言を書いただけ。私は業界人じゃ
ないからね。
別に人格を責めているんじゃなくて、身長が平均以下のひとが
バスケットボールにあまり向いていないのとおんなじで、音楽
やるにも向き不向きがあるってことを言ってるだけなんですが。
ただ身長と違ってexplicitじゃないからね。
で、そういうひとが往々にしてショパンが好きって口走る。w
ま、反発するのも無理はないとは思うよ。たぶん話を理解してない
と思うし、理解できてないことすらわからないんだろう。
>>324は「ショパン本人」という「権威」を持ち出して攻撃してる。
こういうのを批判してよ。
ショパンにもいいのもあるよ。小品に限るけど。w
332:名無しの笛の踊り
08/12/27 23:55:06 KywZROTW
第三者からすればどっちもどっちだな。
趣味にヒエラルキーを持ち込みたがる貧相なヲタ同士の醜い内ゲバ。
333:317
08/12/28 03:43:50 fjS63v0h
>>331
感受性は人それぞれですから、あなたが私のことを「必死」と受け取られるのであれば、
それはそれで結構ですが、少なくとも私は真面目に意見を述べているまでのことです。
仮に「必死」だったとして、何故、嘲笑されなければならないのか、私には分かりません。
むしろ、遠くにいっていたとか、レスの間隔がどうとか、そのようなつまらぬ見栄で、
いかにも超然たるさまを気取っているあなたの方が、このようなやり取りを通じて、
己の本性が次第に顕わになることを恐れているように思えてなりません。
他人への批判であれ、批評であれ、人は良くも悪くも自分の尺度でしかものを言えません。
そこで、顕わになるのは、その人が持っている尺度の是非であり、その人の器の大きさということになるでしょう。
故に、批判や反論をするということは、己を他人の前にさらけ出すことを意味します。
「自分を棚に上げた批判」 をする人は、まさにその人がそのような人であることを暴露しているのであり、
頓珍漢な批判をする人は、それによって、その能力の程度を示すことになります。
くだらぬ嘲笑や罵倒しかできぬ人は、それによって自らがその程度の者であることを表明しているであり、
知ったかぶりや揚げ足取りばかりをする人は、それによって自らがそのようなくだらぬことしかできない人間
であることを暴露していることにもなるでしょう。
ヘラヘラと嘲りに満ちたレスをするあなたには、自らを他人の視線にさらすことへの勇気と、
正々堂々と反論を受けることへの覚悟がないように思います。
334:318
08/12/28 03:58:52 fjS63v0h
>>331
失礼しました。>>333の名前は>>318が正しいです。
>>331
下記のレスについて。
>音大教師が「権威」? w 本人に言ったら失笑すると思うよ。
>業界の実情を知ってる人の発言を書いただけ。私は業界人じゃ
>ないからね。
文脈的に誤解されることはないと思っていたのですが、私は何も、
音大教師が世間一般において音楽の「権威」だという意味で言ったわけではありません。
あなたが自ら語られているように、「素人」のあなたが、「玄人(業界人)」である知り合いの
音大教師の発言によって、自分の意見を正当化しようとするさまは、その音大教師の発言を
「権威」として利用していることに他ならないということです。
335:318
08/12/28 10:01:01 fjS63v0h
>>331
3度も連投してまた「必死」と嘲笑されるのかも知れませんが、更に補足します。
あなたからすれば、私などは頓珍漢な批判をしていることになるのでしょうが、
無理に虚勢を張っても仕方ありませんから、それがありのままの自分なのだと
認めるしかないでしょう。
>ま、反発するのも無理はないとは思うよ。たぶん話を理解してない
>と思うし、理解できてないことすらわからないんだろう。
そうやって、自分が批判される原因を相手の無知・無能に帰すやり方でしか応酬できないこと自体、
あなたの精神性がその程度なのだと証明していることに他ならないのではないでしょうか。
批判は批判として受け止め、異論があるのであれば、一方的に相手を馬鹿にしたり嘲笑するのではなく、
批判のどの部分には同意できて、どの部分は間違っているのかを、あくまで論理的に述べるべきです。
確かにあなたへのいくつもの批判レスには、あなたを嘲笑するようなものもありますが、
だからといって同じように嘲笑し返すだけでは、自らそのような批判者と同レベルだと
言っていることにしかならないと思います。
一方的に相手を見下したり馬鹿にしてばかりでは、対等な議論など望めません。
そもそも、あなたが「燃料投下」と仰るとおり、ただ読み手を不快にするだけの目的で
書き込まれたのであれば、もう何も言うことはありません。
しかし、思わぬ批判に反論できないから、後付で「燃料投下」ということにしたのであれば、
そのような態度は改めるべきだと思います。
336:名無しの笛の踊り
08/12/28 11:49:41 pDRfro9m
ショパンは長生きできなかったのが残念だ
舟歌に萌芽が見られるように、あと20年生きられれば
更に奥深い境地に達した曲が書けたかも知れない
バッハやリストの晩年の作品のような
まぁ何にせよ、ピアニストにとっては常に特別な存在だよねえ
337:211=317
08/12/28 23:27:43 YeKH4aCK
私にも浮世の義理ってもんがあって、明日からちと遠くで
世間つきあいをするので、そうそうお相手もできませんが、
>>333
「必死」なのはおまえだろう、って言われたからちょっと
皮肉書いただけ。こんなことでそんなに必死に長文書かなくても。w
私の論評能力なんてたかが知れてるんで、そんなに期待しないで
ください。ちょっと業界公然の秘密? を書いただけです。
>>334
事情に詳しい人の見解を引用しただけでいじめられるのでは、
新聞記者は仕事になりませんね。w
>>335
だって私のまわりで「バッハよりショパンが好き」って公言するような
人って、ほぼ95%「できない」系なんだもん。「素人」の乏しい経験
から帰納してるだけだよ。「権威」も同意見だったけどさ。ww
まあ音楽できなくても人生どうってことないよ。CDは買えるし、
コンサートにも行ける。他人に聴かせなければ楽器弾いてもいいし。
人間の価値が下がるわけじゃなし。
めいめい他に上手なことだってあるでしょ? 卓球とか。
338:名無しの笛の踊り
08/12/29 00:01:04 axQ6thcV
>>337
>私にも浮世の義理ってもんがあって、明日からちと遠くで
>世間つきあいをするので、そうそうお相手もできませんが、
この発言からも、「忙しい合間をぬって、わざわざ相手をしてやってる」という
相手を見下す態度が垣間見えるどころか、露骨に顕れていると思いますが、
どうしてそこまでして、見栄を張らなければならないのか、全く理解できません。
その後の文章でも、あいかわらず茶化すような調子を続けていますが、
あなたが誠実な態度で議論できない人ということだけは分かりました。
339:名無しの笛の踊り
08/12/29 17:26:25 PYl7hHa1
馬鹿な人って死んでも直らないじゃん。
うつるから相手しなけりゃいいんだよ。
周りから見てると、>>211に相手してしまう人も同じく馬鹿だよ。
340:名無しの笛の踊り
08/12/29 23:30:58 s3NbFyi8
まぁ要するに、>>318はショパンが好きということでOK?
341:名無しの笛の踊り
08/12/30 04:05:21 MHpRRcGv
そうだね。
>>318はショパンが好き。
>>211はバッハが好き。
それだけのことじゃないか。
本来は両方好きなことだってありえるし、どちらかを好きだからと言って、一方を否定する必要はない。
比較でしかできない評価など、真の評価ではないのだし。
だがしかしここは比較をテーマにしたネタスレなので、
比較云々はくだらない という正論を持ち出す人のほうがKYかもしれんな。
所詮ネタスレだ。>>211は書き込みだけを見れば卑屈で、リアルで友人になりたくないタイプだが、
比較ネタスレという場所を考えれば、
>>211よりも、正論持ち出して云々言ってるほうがこの場所の中ではアホでもあるな。
342:名無しの笛の踊り
08/12/30 07:37:13 NrvcpWhs
誤解を弁明したくて。
余計なこと言ったのは許してね。
343:名無しの笛の踊り
08/12/30 07:40:43 NrvcpWhs
あの、超然でもなんでもなくて、
皆さんの働きに乗っただけです。
できるだけ穏健に、未来志向で元気づけるのだけが
目的だったんですよ。
344:名無しの笛の踊り
08/12/30 18:44:12 N+9Iup2e
バッハとリスト最強や!!!
ベトやシューマンなんて最悪やで!!!
345:名無しの笛の踊り
08/12/30 23:55:37 y+Bj61qf
>>342
ヽ(´ー`)ノ
いや。あなたのような人は好きだ。
だが、ここは2チャンネルだから。罵倒、晒し、煽り、ってのは1つの文化みたいな場所だから。
まじめに正論出して反論しても、あなたの時間にとっても、無駄ってこと。
346:名無しの笛の踊り
08/12/31 01:43:13 oBmIIQfD
バチョピン大好き!
347:名無しの笛の踊り
08/12/31 16:20:11 XYFqVnd6
僕はバッハもショパンも大好き!
348:名無しの笛の踊り
09/01/01 00:20:33 z8uVGGhp
あけおめです。
バッハは、精神的に落ち着きたい、理性的でありたい、冷静でありたい、なんて時に好んで聴いているみたい。
車の運転中、少し疲れを感じた時とか。ピノックのCDで。
ショパンは…
車の中では聴いたことないなぁ。そう言えば、実はあまり自発的には聴いていないのかも。お気に入りピアニストのリサイタルの演目だったり、BOXで購入したCDに入っていたら、んじゃ聴いてみるかという程度になってる。
あ、でも、この間のショパンの日記には1公演行って来ましたよ。自発的に(笑)
何か精神的に余裕無いのかな、ショパン聴かないって。
349:名無しの笛の踊り
09/01/02 22:52:33 qdB6GsnT
バッハは定常宇宙論
ショパンはビッグバン宇宙論
350:名無しの笛の踊り
09/01/03 04:36:48 HF98yOcm
そのとおり
351:名無しの笛の踊り
09/01/04 14:51:24 GSAfdztc
ショパンは聴かねーな
バッハとリストばっかりなオレガイル
352:名無しの笛の踊り
09/01/04 16:43:54 NPaQkXyC
ジェームス・ブラウンが最強
353:317
09/01/05 22:21:48 AsJogr4n
あけましておめでとう。おめでたくないひとも
いるかもしれないけど、本年もたまにはよろしく。
やっぱスレ不調だね。
ところでみなさんも考えてほしいんだけど、
>>342>>343って誰の書き込みだと思いますか。
>>345はもしかしたら>>333などと同一人物と判断したのかも
しれないけど、よーく文脈を読むと奇妙だね。他人が私のふりを
したように読める。どうでしょう。その辺の大学の国語入試問題
くらいにはなるかな。ww
別にショパンが好きでもいいんだけど、所詮自分がその程度だって
自覚は持った方がいいよ。バッバが嫌いとか公言する前に。w
>>344
そうだね。リストはすごいと思う。でもベートーベンもすごいよ。
シューマンは微妙だけど、ショパンよかはるかにまし。ピアノの
出来ることと出来ないことを良く心得ている。
>>348
>何か精神的に余裕無いのかな、ショパン聴かないって。
精神が退廃してないってことだよ。
354:名無しの笛の踊り
09/01/05 23:14:20 Mo7xuQnX
やっぱオネゲルだよな。
355:名無しの笛の踊り
09/01/05 23:19:29 b9GXGpY0
結局、自分の好きな作曲家、嫌いな作曲家をダシにして、優越感を感じたり、
他人を馬鹿にしたり、見下したいだけのように思える。
そんなことして何になるんだろう。啓蒙でもしてるつもりなんだろうか。
ま、ショパン/バッハに限らず、洋楽/邦楽、クラシック/ポピュラー音楽、阪神/巨人等々・・・
材料は何であっても同じことなんだろうけどさ。
356:名無しの笛の踊り
09/01/06 01:21:00 ekHPKovO
まず、ショパンとバッハを並べるのがセンスないな。ショパンの
音楽って、ほとんどバッハだからね。
357:名無しの笛の踊り
09/01/06 02:08:07 1qUSteLq
>>353
おまえだいじょうぶか?
いやほんとに。自意識過剰にもほどがあるよ。そういうのは高校生で卒業してくれよ。(つω-`。)
良い恋愛して失恋でもして、女に人格矯正してきてもらえ。
358:名無しの笛の踊り
09/01/06 07:58:28 q82owKdx
>>353
しきりに自分で自分をほめたくて、みずから自分の好きな作曲家をたえず誰かと比較して、
どれだけ優れているとか、他がどれだけ劣っているとか、そういうことをくりかえすこと
自体がつまらぬ劣等感情の表現でしかないと思う。
359:名無しの笛の踊り
09/01/06 23:07:18 9VM5cdvZ
ショパンにしろバッハにしろ歴史に名前が残るということ
自体がとんでもないことだろ。ここのスレに来てる人たちは
誰も達成できないだろうな。
360:名無しの笛の踊り
09/01/06 23:26:49 YRsCASLa
両方好きだけど、比べると断然バッハの方が好き。
361:名無しの笛の踊り
09/01/06 23:48:08 gbIv/Ilz
>>353のせいでこのスレがより糞スレに・・・
こんな奴にボロクソ言われるショパンが可哀想だw
362:名無しの笛の踊り
09/01/07 00:37:42 z0DQPtGT
>>360
ショパンもバッハが好き。
363:名無しの笛の踊り
09/01/07 21:19:09 +9RytEGd
どっちも好きな自分からすれば、どっちが劣ってる・優ってると決めること自体不毛。
そもそもこのスレは「どっちが優ってる?」ではなくて、「どっちが好き?」を問うスレだから、
互いを貶すのは、本来の趣旨からはずれてるんじゃないだろうか。
364:353
09/01/08 00:24:15 C0kg37DO
どっと書き込み数が増えた。w
>>363
私は
「”バッハよりショパンのほうが優れている"と主張する人の
ほとんどは音楽に向いていない(と経験的に知っている)」
と言っているわけね。
ショパンが音楽家としてバッハの足許にも及ばないのは
事実だけど、それは主張の本筋ではない。
で、
>>337
「まあ音楽できなくても人生どうってことないよ。CDは買えるし、
コンサートにも行ける。他人に聴かせなければ楽器弾いてもいいし。
人間の価値が下がるわけじゃなし。
めいめい他に上手なことだってあるでしょ? 卓球とか。」
でFA。わかった? こんなんで>>357「自意識過剰」
>>358「自分をほめたがってる」なんて言われてもなあ。
「できるだけ穏健に、未来志向で元気づけるのだけが
目的だったんですよ。」うまいこと言うね。>>343 www
>>357 私の私生活まで心配していただきありがとう。
でも私が男性とは限らないよね。高校生かも知れないし。
うかつでは? gender biasかかってるの恥ずかしくない?
たぶんあなたは男性だよね。ww
365:名無しの笛の踊り
09/01/08 00:38:33 5lI8MMoZ
>>364そろそろ消えろカス。
366:名無しの笛の踊り
09/01/08 01:16:49 MVyYw1Rc
>>364
まあ、あなたの文章をより好意的に解釈すれば、
・”バッハよりショパンの方が優れている”と主張する人が往々にして音楽に向いていない。
・そして、音楽への向き・不向きは人間としての優劣の問題ではなく、単なる現実に過ぎない。
ということかな。
だけどね、これまでのあなたのレスからは、他者への嫌悪、軽蔑、優越感といった
感情的なものを感じざるを得ないんだよねえ。
つまり、あなたの「人間の価値が下がるわけじゃないし」という主張は、
実は心にも無い「真っ赤な嘘」というわけさ。
あなたも良識ある人間なら、これまであなたが書き込んできた文章によって、
一部の人たちの反感を買ったり、プライドを傷つけたり、劣等感を刺激したりする
可能性があることは、容易に想像できるだろう?
そして、あなたに反発的なレスの数々を見て、面白がっているところもあるのだろう?
それが何よりの証拠じゃないかなあ。
367:名無しの笛の踊り
09/01/08 01:28:15 nDIlbFuH
364 = 366 だったりするからねえ。
実際、2ちゃんねるは面倒臭いよ。
368:名無しの笛の踊り
09/01/08 06:26:35 InJpUmQ4
どんなに晒したって、世界中からのバッハ、ショパンへの高い評価は変わらない。
一生名が残らない>>364はまさになんの役にもたたぬクズといえよう。
369:名無しの笛の踊り
09/01/08 09:43:49 ZRklLIsQ
>>364
キミを見ていると、まるで学生時代の自分…。
同じようなことを考えていたよ。
だから人のことは言えないんだけど、そろそろやめておけ
370:名無しの笛の踊り
09/01/08 20:32:29 UYszCV9I
せいぜい大学生ぐらいまでなら若気の至りで仕方ないかも知れないが、
>>364がいい歳した大人だとしたら、かなりイタいな。
371:名無しの笛の踊り
09/01/09 15:15:03 C8UFwPPy
>>364が必死にわめいたところでショパンが永遠の巨匠であることはかわらない。
372:名無しの笛の踊り
09/01/09 17:14:48 U1ow+NGp
バッハの方が巨匠っぽいけど
曲はショパンの方が好き
バッハはイマイチつまらないように感じる
373:名無しの笛の踊り
09/01/09 17:17:22 Oekig/Uu
>>364
だが、君のショパンよりバッハが優位に立つという意見には同意。
これからも不毛なレスを続けて、僕らを楽しませてくれ。
374:名無しの笛の踊り
09/01/09 20:49:01 9sBlAsdW
ひどい自演だな。
375:名無しの笛の踊り
09/01/10 18:28:02 UPum9FAD
ショパンは最高。聞くと恍惚感を感じて戻って来れなくなるのが欠点。
快感の脳波が出すぎてやばいぐらいだ。
376:名無しの笛の踊り
09/01/11 12:30:45 NQUPOk4J
どっちが偉大か、でなくてどっちが好きか、だよね。
クラシック音楽の歴史を知った上で、歴史的に重要な位置を
占める音楽家、後生に影響を及ぼした音楽家はどっちか?という問いなら
おそらくバッハなのだろうが、単純にどっちの曲が好きかという問いなら
オレは間違いなくショパン。
自分の頭から音楽の記憶を消して、作曲家名を伏せた状態で
二人の曲を聴き比べたら、自分が好きと答える曲はほとんどショパンだと思う。
歴史的に重要だからその音楽家、その曲が好き、という人もいるんだろうが
自分はあまりそういうのは無いな。
余談だが、159がケーキで例えてるけど、個人的には
バッハ →バームクーヘン、カステラ
ショパン→ショートケーキ、フルーツゼリー
みたいな感覚。たまにバームクーヘンも食べたくはなるよ。
377:名無しの笛の踊り
09/01/11 13:39:50 3RSSXBKs
どっちが好きかと言われたらバッハ
ショパンはいいと思ったことが一度もない
バッハ好きになるまではクラシックなんて興味皆無だったけど
リズミカルで複数の旋律が絡み合う曲を聴いて惚れた
378:名無しの笛の踊り
09/01/11 13:56:47 9pllVIUs
>>377
特に気に入っている曲は何ですか?
379:名無しの笛の踊り
09/01/11 17:03:16 bupnGavS
バッハもショパンも好きにきまってんだろ。
ちなみにリストもシューマンも好きだ。
ブラームスももちろん。
スクリャービンももちろん。
スカルラッティももちろん etcetc etc専用高速
380:名無しの笛の踊り
09/01/11 17:45:24 LgOfh1ea
なんでバッハとショパンなんだろう?
なんでバッハとヘンデルじゃないんだろう?
なんでバッハとビバルディじゃないんだろう?
なんでバッハとモーツァルトじゃないんだろう?
なんでバッハとベートーヴェンじゃないんだろう?
なんでショパンとリストじゃないんだろう?
なんでショパンとシューマンじゃないんだろう?
なんでショパンとシューベルトじゃないんだろう?
なんでショパンとモーツァルトじゃないんだろう?
なんでショパンとベートーヴェンじゃないんだろう?
バッハとショパンの比較論争なんてセンス悪すぎ。
381:名無しの笛の踊り
09/01/11 20:08:56 nScOqJHZ
ショ「パン」は喰えそうだが、バッ「ハ」は、
382:名無しの笛の踊り
09/01/11 23:40:21 phI/0Xi/
>>380同意。
二人を比較してショパンを貶し優越感に浸る馬鹿は特に見苦しい。
383:名無しの笛の踊り
09/01/12 02:52:29 11dihWD6
ポリーニのショパンのCD、特にエチュードやソナタあたりは
高級オーディオで聞くとかなり素晴らしく聞こえる。安っぽい
オーディオだと全然ダメ。以前10万以上するオーディオ装置で
ポリーニを聞いたら音の響きがものすごかった。
384:名無しの笛の踊り
09/01/12 02:57:27 zuhSyQl8
>>383
まじですか?それはスゴイ発見かも。ポリーニの音スゴイ苦手です。
バレンボイムがすきなんですよね。あと高橋悠治とか。
でもオーディオ変えたら印象わるのかも。
フランソワが弾くショパンは好きだけど、
バッハの方が好きかな。グールド嫌い。。
演奏者によりますよねぇ。。バッハかな。
385:名無しの笛の踊り
09/01/12 14:19:11 Qt9SH1pB
高橋悠治が1971年に録音した幻のバッハ・アルバム。世界初CD化。
URLリンク(www.sonymusicshop.jp)
2009年1月28日までです。\3,150(税込)です。
皆様のお力で是非復刻実現をお願い致します。
386:ぎえるみん
09/01/12 20:59:17 uMZ4lJzB
とにかく好きな作曲家がいて、その作曲家の作品を聴きこんでいくのは良い事ですね。
私は4、5年くらい前からバッハに目覚めて、それ以来毎日バッハばっかり聴いています。
特に約200曲のカンタータは今まで体験してきた音楽の中でも最高のものです。
387:名無しの笛の踊り
09/01/16 20:48:28 Y38YOsQH
やっぱオネゲルだよな。
388:364
09/01/16 21:55:05 ltyNlbZw
どうも私がいなくなるとすぐに寂れるのね、このスレは。
>>364
最初の4行は、まあそういうことですね。
>つまり、あなたの「人間の価値が下がるわけじゃないし」という主張は、
>実は心にも無い「真っ赤な嘘」というわけさ。
音楽ができなくても人間の価値が下がるわけじゃないけど、
音楽できないのに判ったようなこというひととか、ちょっと
軽蔑しちゃうね、ほんと。
>>369
じゃあ、私が学生だったら、まだいいんだ。ww
>>371
そうですか、良かったですね。
>>380
バッハとショパン自体を比べるのは確かにアホくさい。
比べるまでもない。比べものにならない。
バッハとショパンのどちらが好きか、ってのはその人の
音楽性?を推しはかるリトマス試験紙みたいな感じ。
検出感度高いよ。細かいpHまでは判らないけど。ww
>>383
釣りっていうか、ギャグですよね、もちろん。w
389:名無しの笛の踊り
09/01/17 00:43:55 VtKMR2H1
>>388
>音楽できないのに判ったようなこというひととか、ちょっと
>軽蔑しちゃうね、ほんと。
そのように語った時点で、あなた自身も「音楽できないのに判ったようなこというひと」
として軽蔑されるべき対象に堕ちてしまっているんじゃないだろうか。
>バッハとショパンのどちらが好きか、ってのはその人の
>音楽性?を推しはかるリトマス試験紙みたいな感じ。
>検出感度高いよ。細かいpHまでは判らないけど。ww
仮にそれが真実であるとしても、どうも、あなた自身の板についた言葉としては受け取れないんだよねえ。
自分の虚栄を満たすために、たまたま「バッハが絶対」という理屈がフィットしただけで、
ほんとのところは、あなたにとって、バッハなんてどうでもいいんじゃないだろうか。
390:名無しの笛の踊り
09/01/17 07:05:03 jwcPqb5S
>>388ピアノすら弾けないド素人が通ぶって作曲家とこのスレの人を貶して喜ぶとはカス以下だな。
いい加減来るなよ。みんな軽蔑してるよ、ド素人さん。
391:名無しの笛の踊り
09/01/17 18:46:07 mvL4UDEy
いわゆるKYで、リアルで>>388みたいな人いるいる。
周りの人間もみんなわかってるから、「はいそうですねー。」
って流して対応。うざがられているから本人がいないところでは悪口いわれまくり。
気がついてないのは本人ばかりなり。
392:名無しの笛の踊り
09/01/19 22:06:10 vjKjXHdf
ショパン厨が必死なスレはここですかw
なぜ、そうおちおち>>388に釣られるんですかw
393:名無しの笛の踊り
09/01/19 23:39:20 yyV0bz6x
ピアノを学んだ人にはショパン至上主義者が多いから
ムキになる人が多いのも仕方がない
394:名無しの笛の踊り
09/01/20 00:29:22 K9voIHBb
また自演か。しつこいな
395:名無しの笛の踊り
09/01/21 03:31:48 QFzj3sRw
ピアノを学んだ人はショパン至上主義ってww
馬鹿じゃねーのwww
396:名無しの笛の踊り
09/01/21 11:25:49 NgQKvWoa
たまーに、そういう馬鹿がいるだけだよね。
あんまり、、見たことないよ。ショパン至上主義者なんて。
ピアノ好きの中でも。
397:名無しの笛の踊り
09/01/21 23:12:09 9vvfex90
やっぱオネゲルだよな。
398:名無しの笛の踊り
09/01/22 17:18:40 Muqb5+Cs
なんというか
バッハとショパンってのは、国会議員と町会長さんぐらいの違いを感じるんだが
いや、好き嫌いは別にして
399:名無しの笛の踊り
09/01/22 18:47:06 6oyXvOnL
ショパン=国会議員
バッハ=町会長
でおk?
400:ユグー ◆ksPSr8CkKQ
09/01/22 19:15:31 grOvBi9r
ショパン=超有名タレント
バッハ=音楽の先生
401:名無しの笛の踊り
09/01/22 20:09:43 N6CsgljO
>>399
は?
402:名無しの笛の踊り
09/01/22 23:36:33 6oyXvOnL
音楽室でショパンが好きですというのは少々抵抗があるのだが
2ちゃんねるでは言い放題だ。
403:名無しの笛の踊り
09/01/22 23:56:24 mWdB9t8K
ピアノ弾ける人で、ショパン至上主義って、あんまり知らないな。
中村紘子ぐらいじゃないの?
バッハから始まるドイツ音楽至上主義の人なら結構いるんじゃねーの?
折れがそうだし。
ショパンも、もちろん好きだが、やっぱバッハとかモーツアルトが好きなんだな。
ベートーベン、シューベルト、シューマンも最高。
404:名無しの笛の踊り
09/01/23 06:03:53 vN2PvGp1
>>395
その情景、目に浮かぶようにその言葉の意味わかるぞいw
ぶはっw
405:名無しの笛の踊り
09/01/23 10:44:08 hNNwxgVu
中村紘子もショパン至上主義ではない気が…
ピアノ学んでる人には滅多にいないと思うよ、そんな人。
ショパンのほうが好きっていう人も、偉大さはバッハのほうが上だと思ってる人のほうが多いのでは?
406:名無しの笛の踊り
09/01/23 13:57:32 cHpFXufp
そうだねえ。
音楽という大きなカテゴリーで考えたときに、バッハのほうが偉大に決まっている。
ただピアノって枠の中だけで話せば、ピアノをはじめてピアノたらしめたのはショパンとも言える。
案外ピアノ好きはバッハ厨のほうが多い気がするけどねえ。。
407:名無しの笛の踊り
09/01/23 15:44:09 PyFPqZY9
バッハがいなかったら、ショパンの音楽は生まれなかった。
一方、ショパンがいなくてもバッハはあの音楽の世界を築き上げた。
408:名無しの笛の踊り
09/01/23 16:01:24 guJPIMJ9
ショパンがあるので怖くてコンサートにいけない。義理の場合は純粋に苦痛だ。
心の裏側に入り込むシューマンとシューベルトが聴きたいんだ。
409:名無しの笛の踊り
09/01/23 19:12:00 qTdY+bdV
>>408 ん?
410:名無しの笛の踊り
09/01/23 23:57:14 D0c3jxcN
ショパンは苦手な人は苦手なんだろうけど、
歴史上にショパンみたいな作曲家は絶対一人は
必要だと思うけどな。
411:名無しの笛の踊り
09/01/24 00:01:42 9Z+Jo1Lk
その前の時代の作曲家を忘れないでね~
412:名無しの笛の踊り
09/01/24 01:05:55 d7m4Hcqr
>>410同意。というかショパンに限らずね。
413:名無しの笛の踊り
09/01/24 01:10:47 JsT/EVxl
>>410
こーいう人に限って「チャイコフスキーは(゚⊿゚)イラネ」とか言い出しそうで信用できない
414:名無しの笛の踊り
09/01/24 01:27:40 hdoQXDJv
ショパンは真の天才だと思うけど、しょっちゅう聴く事はないね。
高校ぐらいまでは、よく聴いてたけど、20超えたあたりから、だんだん聴かなくなった。
それでも、たまに聴くとやっぱり、いいなと思う。
聴く比率なら
バッハ:モーツアルト:ベートーベン:ショパンを含むいろんな作曲家 =3:2:1:1
ぐらい。
415:名無しの笛の踊り
09/01/24 01:29:42 iMWey0b+
>>407
時系列と影響で考えるのはなーんの意味もない。
ならばバッハが敬愛していたフレスコバルディは、バッハよりはるかに偉大なわけだ。
416:名無しの笛の踊り
09/01/24 03:06:49 yS36swcY
バッハの三声の曲はチンコで弾くの?
417:名無しの笛の踊り
09/01/24 09:57:18 M3PYYZSS
J.S.バッハ組長
418:名無しの笛の踊り
09/01/25 09:50:36 H98cJMUe
バッハのチンコ小さそう
419:名無しの笛の踊り
09/01/25 11:57:51 EKzwXqS/
>>418しかし太そう
420:名無しの笛の踊り
09/01/25 18:45:55 H98cJMUe
<ショパン VS バッハ>
2ちゃんねるでの抗争スレッドの数々
バッハ VS ショパン の仁義無き戦い
URLリンク(makimo.to)
バッハってショパンより下かどっちか上か?
URLリンク(makimo.to)
ショパン VS バッハ の仁義無き戦い
URLリンク(makimo.to)
ショパン VS バッハ の仁義無き戦い 2 (390)
421:名無しの笛の踊り
09/01/25 20:03:27 /SMIGiO1
ショパンはチョピンなので異常
422:名無しの笛の踊り
09/01/27 20:06:29 iN84XE8X
違うショパンは超ピン
423:名無しの笛の踊り
09/01/28 12:10:39 vHRuzVzD
URLリンク(jp.youtube.com)
424:名無しの笛の踊り
09/01/31 12:12:31 KwjWepD3
[ ショパン大先生のバッハについての手紙。 ]
1839年8月8日 フォンタナへの手紙
僕は自分のためにバッハのパリ版の校訂をやっています。彫版工が間違ったと言うだけでなく、
バッハを理解していると思われている権威ある人達が指示している誤りがあります。僕の方が
ずっとよく分かっているなどと自負しているわけではないが、時としては僕は正しい解決を付けた
と思っています。ぼくがなにをしたか、得意になっているか分かるよ。
425:名無しの笛の踊り
09/01/31 13:39:06 MfEISp92
ageるなカス
426:名無しの笛の踊り
09/02/03 22:52:47 HiWfDO+h
やっぱオネゲルだよな。
427:名無しの笛の踊り
09/02/04 13:42:40 1ilHuv0B
ショパンとバッハならバッハ。
ショパンもいいけど、ああいう大げさな音楽はたまにしか聴けない。
428:名無しの笛の踊り
09/02/05 11:13:16 i/lmxojQ
バッハのシャコンヌあたりも、峻厳で最高に大袈裟だぜ。
孤高すぎてふるえるぜ。
どっちが好きかとかどうでもいい俺は今ショパンの舟歌を聴いている。
この曲もほんとにすごい曲だなあ。
巨匠だよ巨匠。凡人には批評することすらかなわん天才たち。
429:名無しの笛の踊り
09/02/05 18:41:17 nQIGHU0e
バッハ好き
430:名無しの笛の踊り
09/02/07 10:58:48 nxYdJxL/
バッハは早朝目覚め時に聴く、
ショパンは午後の昼下がりに聴く、これがちょうどいい。
(逆は、まずありえない)
両者は、ブレックファーストとティータイムのような関係で、
どちらが欠けても成り立たない。
431:名無しの笛の踊り
09/02/08 13:59:12 wXksVJ4L
親がクラシック好きで物心ついた時からショパン、ワーグナー、チャイコフスキー、ベートーベン、バッハなどの有名どころは一通りさんざん聴いてきたがクラシック界でショパンと誰かを比較する事自体クラシックを冒涜することだ。
それくらいショパンは次元が違いすぎる。