【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】at CLASSICAL
【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】 - 暇つぶし2ch850:837
10/02/08 00:03:20 G9nCBbKa
>849
情報ありがとうございます。
カルメンとカヴァレリア・ルスティカーナはCDもってました。(未聴)
ドン・カルロもようつべで視聴して購入を検討します。


851:名無しの笛の踊り
10/02/09 20:38:39 vZoMJ1tL
2. オペラ『アイーダ』(ヴェルディ)    スペイン・バルセロナ「リセウ大劇場」
3. オペラ『チェネレントラ』(ロッシーニ)  英国「グラインドボーン音楽祭」
4. オペラ『椿姫』(ヴェルディ)       イタリア・ミラノ「スカラ座」
5. バレエ『白鳥の湖』(チャイコフスキー)  ロシア「マリインスキー・バレエ」
6. オペラ『愛の妙薬』(ドニゼッティ)    英国「グラインドボーン音楽祭」
7. バレエ『オンディーヌ』(ヘンツェ)    英国「ロイヤル・バレエ」
8. オペラ『ドン・ジョヴァンニ』(モーツァルト)英国「ロイヤル・オペラ・ハウス」

とりあえず4枚10000円だから
チェネレントラ、椿姫(ゲオルギュー)、白鳥、ドン・ジョヴァンニに行くお
URLリンク(www.livespire.jp)

852:名無しの笛の踊り
10/02/12 10:52:23 qrXMrbB8
>>847
カルメン見たよ。指揮者、元気いっぱいで良かったよね。
映画館混みこみですごい前で見たんだけど、ガランチャの肉感的な体に
圧倒されてしまった。
やっぱルックスも納得できるカルメンはいいねえ。

853:名無しの笛の踊り
10/02/17 10:59:35 GoaR6Jra
>>851
いずれもDVDでいつでも買えそうな演奏ばっかりなんだよなぁ
3.5k出してまで映画館で観る価値はどのぐらいあるんだろ?

854:名無しの笛の踊り
10/02/18 06:05:46 XnHu/4A7
>>853
ライブビューイングの話なら、マジでお勧めしないよ。
目と耳がやられる。


855:名無しの笛の踊り
10/02/20 00:17:40 LtVN8FYX
>>854
昨シーズンはたしかに音がでかすぎた。気分が悪くなるほどだった。
でも、同じ映画館で、今シーズンはずっと絞ってるよ。クレームあったんじゃ
ない?
>>853
「価値」は、映画と同じで、新作をみんなで見る楽しさ・・・・だけかな。
自宅で一人でオペラ見てると寂しくならない?
まわりにオペラファンが全くいないし。
映画館で「ああ、おれはひとりじゃない。」ってほっとするよW


856:名無しの笛の踊り
10/02/20 08:44:53 ws03W+R3
好き好きだと思うんで、楽しみ方は色々あって良いと思うんだけども、
個人的な感想としては、やはり映像と音楽がネックかな。

結局はDVD用に撮影した映像を流してる訳で、
暗い映画館でDVD用の映像を見ると、非常に眩しい。
ソリストのアップなんかだと、化粧の白さで目がやられる。

あと映画館によると思うけど、音割れが酷すぎる。

857:名無しの笛の踊り
10/02/20 08:58:58 6bA7U7uC
人それぞれ何かな?
メトのライブビューイングを数回通ったけど「まぶしい」と思ったことは無いな。
あと音割れも一度も経験してない。

858:名無しの笛の踊り
10/02/20 09:00:32 6bA7U7uC
>>855
映画館に集まる客層は実際の劇場とあまり変わらないので
オペラのファン層拡大の役に全く立ってないなぁと、がっくり来ることが多いかな。

859:名無しの笛の踊り
10/02/20 09:15:26 hC5U/i+o
まぁ、3500円は微妙だね。
気軽に、知り合いを誘える金額じゃない。
二人分払うとなると、7000円だしw

860:名無しの笛の踊り
10/02/20 10:41:26 kQDIKsDp
>>855
自宅でオペラ鑑賞のメリットは、カウチポテトができること。
コヒーブレークには映像をストップできるし。

861:名無しの笛の踊り
10/02/20 11:25:54 Ja7U1rXZ
円も強いんだから3000円ぐらいでもいいよな。
あと、去年やった映画に1800円とるのもどうかと思うよ。
ファンの裾野を広げたい気はあるのかって思うな。1000円でいいはず。
ライブビューイングは共有感がいい。
仲良く旦那ときてもいいし、会社帰りに駆けつけるのもいい。
オペラ好きが集まってる感覚がすき。
構成がいい。インタビューとかお休み時間のカウントダウンとか
指揮者の表情とか。
あと、見た感想を言い合えるのがいい。

カルメンは、インタビューがすごくよかった。
エスカリーミオの人が当日急病になったあとの数時間、みんながどう
のりきってどんな感じで代役がきたかとか、こういうギリギリのところが
垣間見えるのが最高だった。
つーかエスカリーミオが最高。インタビューからして、地声からかっこよすぎだw。
最後には「そりゃ惚れるだろ。カルメンに自由に恋愛させてやってくれ」と思ってしまった。
音楽の授業で見たときは、エスカリーミオは気障でいけすかない奴のはずだったのに
どうしてこうなったw



862:名無しの笛の踊り
10/02/20 13:37:54 ddx7DSit
映画館のライブビューイングは会社帰りには寄れないだろw
朝の第一回上映しか流さないんだからwww

863:名無しの笛の踊り
10/02/20 13:44:45 ddx7DSit
あ、よく調べたら東京と大阪だけ夜か。
それでも午後7時・・・中途半端な時間だな。

864:名無しの笛の踊り
10/02/21 23:57:53 3ygLy0/g
午後7時って、ばら騎士のときは終了は11時20分だったわけか・・・
とても観れないな。
朝10時半の名古屋でよかった。

865:名無しの笛の踊り
10/02/22 11:17:17 EV0o2Wyc
METのライブビューイングは映画館によって
音響が違うと思う。
東京だったら時間が合えば、新宿ピカデリーで見たほうがいい。
東劇とか音は良くないから。

やはり松竹がやってる、MET以外の
HDではないビューイングは音割れしてる。
DVDがおすすめ。

866:名無しの笛の踊り
10/02/22 13:42:35 HphEvifS
東劇は普通の映画も音質悪い。
スピーカが古いのか、建物が古くて音の響きがよくないかは
よくわからないけどね。

867:名無しの笛の踊り
10/02/23 11:03:17 QGRNZcVF
舞台だけど劇シネやヅカだと、確か3500円
5人入ればとりあえず赤はでないんだって

868:名無しの笛の踊り
10/02/24 22:21:39 nNDrvCwH
ばら騎士のときは6時40分始まりだったよ。
夜行性だから東劇は好き。ふっかふかシートも好きだし
つべで十分楽しいおれには音響は気にならないけど
最近のシネコンに比べると落ちるかもな。
神奈川県民的には、なぜMETを横浜でやんなくて川崎なのか問い詰めたい。
政令指定都市3個目でぴっかぴか状態の相模原市でなぜやらんのかも問いつめたい。
シネコンが横浜にもうすぐ増えるので、そこでやってくれるといいけど。
ピカデリーはやたら新しいから更にいいよね。
行列のせいで事前に席を確保できなくて遅刻者続出なのが笑えるけど。

腰痛って椎間板ヘルニアなの?ドミンゴさまは。
シモンボッカネグラはもう収録ずみってことで見れるの?
来年のプログラムも発表になったけど、ニクソンインチャイナやるんだー
ルネフレミングをもうちょっと見たかったなー。
あとステファミーブライス愛されすぎだろw

869:名無しの笛の踊り
10/02/25 00:32:16 RjLq5X5P
一昨年まではたしか横浜MM109シネマズだったんだよ。

値段高い、プレミアムシートみたいのがあるのが
座席数大きい2シアターしかなく、その一つを使うも席ガラ空きw
採算合わないから、同じ109シネマズ川崎の中の小さいハコに
変えたんだと思ってる。

870:名無しの笛の踊り
10/02/25 07:21:43 UzT4KqeN
上映時間が他の映画の朝の第一回分か夜の最終回分に近い時間帯で
一番客が入りにくい時間帯にピンポイント・・・
普通の映画の倍以上の値段・・・
宣伝もそれほど熱心にはやってない・・・

これで客席を満席に出来たらかえって奇跡に近いよ。
客層を増やす気が無いのかな?

871:マリーナ・ムニーシェク
10/02/26 09:39:11 yosuwO/j
>>843
ほれ、我が勇姿をとくと拝むがよい
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

>「あなたなんか大嫌いよ!」といった感じの歌詞を歌ったアリア。
または二重唱(求愛する男と拒絶する女の二重唱みたいな。男女逆も可)
男<きれいなマリーナたんハァハァ
女<求愛はいいけど玉座はどうなった?私皇后でなければ嫌よ
男<玉座なんて君がいればどうでも…
女<玉座への野心を忘れたごろつきに用はない、さっさと往ね
男<皇子に向かって何たる言い草、登極した暁にはお前を呪ってやる
女<お許し下さいな、愛ゆえにつれなき態度を取りましたの…
男<つれない姿も魅力的 マリーナたんますますハァハァ
女<とっとと登極!とっとと登極!
これから分かるように女が終始男の手綱を握っている状態

>女が本気で男を嫌ってても、所謂ツンデレ状態でも、どっちでもOK。
マリーナの頭の中はポーランド人としてロシア人を従えることでいっぱい
その願いをかなえてくれる人物であれば正直誰でもいいので(史実でも別の自称ツァリーヴィチと結婚している)
僭称者その人が好きだとか嫌いだとかいう恋愛感情はないも同然

>男女が基本的に対等な立場、もしくは求愛を受ける側が上位
マリーナはポーランド貴族にしてサームボルの地方長官の息女で
富と美貌と権力を兼ね備えた姫君
僭称者は特に財産らしいものはなく美男でもない上
元修道僧でムニーシェク城の食客権力からは程遠い存在
なので条件を満たす(後にボリスの皇后と皇子を殺害して玉座にのぼるが)

872:マリーナ・ムニーシェク
10/02/26 09:43:27 yosuwO/j
原作では僭称者が後ろ盾を得るために
マリーナとその父に近づいた旨が説明されるが
オペラの中ではその辺りは省略され
権力に恋する姫とその姫に恋する僭称者という風に変更されている

873:名無しの笛の踊り
10/02/27 08:52:00 HORpg/Y4
今晩九時からradio4で
肩ラー煮の「悪りぃ」の生中継


874:名無しの笛の踊り
10/02/28 22:17:18 tvvBtfEV
お前ら喜べ

3月14日に、ライブビューイングやるってよ@横浜ブルク13
ただし、演目は


あれだ




英語にしとくか


The Prince of Tennis

・・・

875:名無しの笛の踊り
10/02/28 22:24:45 +RUu43hv
学生王子?

876:名無しの笛の踊り
10/02/28 23:23:42 isS6vMiJ
ジャニ系でクラシックじゃないからスルー推奨

877:名無しの笛の踊り
10/02/28 23:30:25 kLGQs6NO
ジャニ系ではないけどなw

878:名無しの笛の踊り
10/03/03 09:58:57 Wv9pypjO
ミュージカル(ただしヲタ系)とはいえ、全国30箇所以上で中継とは
正直羨ましくはある

879:名無しの笛の踊り
10/03/04 13:06:55 qRwrU89T
今週、BShiでまた華麗なるメト特集やってるね
全然気付いてなかったので録画逃してショックだ・・・
でも、今日の夢遊病の女の前に気付いてよかったー

880:名無しの笛の踊り
10/03/04 13:12:41 RX+lpiuS
昨日は人形を使った変な演出だった・・・
あの人形、インタビューやってたフレミングさんが褒めてたけど
やっぱりキモイよw
子役を使うのが難しいから人形というのはわかるんだけど
もうちょっと可愛い人形にして欲しかったな

881:名無しの笛の踊り
10/03/04 13:27:40 sIl+CHBd
TVつけたら塚田真希(柔道)みたいなのが歌ってて
何かと思ったらオルフェオだったw
翌日はネトレプコが衰えたなと思った
ちょっと全体に小太りになり声もあちこち不安定でヒヤッとした
声よりオーラが消えてたのが気になる。メトのお客さんは何でも大喝采だけど..
蝶々さんはまだ観てない

882:名無しの笛の踊り
10/03/04 13:50:15 ulGTRHbo
>>880
自分は人形よかったな。
最初見たときはぎょっとしたけど、
動きだけで表現するならああいう表情の人形が
能面とかみたいでいいんだろね。
なんでハゲなんだとはオモタw

883:名無しの笛の踊り
10/03/04 13:52:25 8YEhvImW
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト= 中学生!美少年…!。
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!    
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧

>>874 レヴァインがテニスの王子様に興味をお持ちのようです。

884:名無しの笛の踊り
10/03/04 15:00:44 QTeuokpt
>>882
そうそう
おれも禿な理由がわからないままだったw
人形を使うというアイデアは「その手があったか」と感心したけど
人形のデザインがよろしくないw

顔はたしかにあれで良かったと思う。アップにするとキモイけど
舞台で遠目から見たらあまり違和感なく楽しめそうな気がする。
あの悲劇的な話で、ミッキーみたいにニヤついてるのも変だしねw

885:名無しの笛の踊り
10/03/04 17:15:17 312sgINO
ミンゲラ演出は演出のセンスは抜群だしセットや照明の使い方もすごく上手いが日本人から見るとなかなか辛いな。
ジャン・ピエール・ポネルの映画版蝶々夫人と同じで外国人から見た奇天烈な日本を表現してるのは分かるんだがそのズレ方が日本人から見て美しくない。
単に日本に無知な外人が描いたデタラメな日本にしか見えない。
黒子を使ったのは篠田正浩の心中天網島のパクリだろうけどあの黒子の動き一つにしても雑然としていて効果的じゃない。
まあミュージカルみて喜んでるアホなアメ公向けの舞台だからあの程度でも問題ないのだろうが。

886:名無しの笛の踊り
10/03/04 21:03:12 o+WTgpTz
>>880
>子役を使うのは難しいから人形
ということには同意しかねる
蝶々夫人の子役は全く歌わなくていいしこれといった演技もなしでできる役だから、実演上の難しさはない
それとMETはおそらく子役の人材調達には世界一困ることの少ない劇場だと思う

人形を使った理由は人形浄瑠璃風の演出をしたかったから。ほぼこれだけでしょう

887:名無しの笛の踊り
10/03/04 21:14:40 CoQLaIEI
そうだよ、あれ日本の文楽の影響だよ。
そして、あの人形遣いの腕はなかなかのもんだよ。
子役使うより、ずっと効果的だったと思う。
子供の存在がより象徴的に表現されたと思ったけどね。
あの舞台は凄くキレイだった。
日本的ではないけどね。

888:名無しの笛の踊り
10/03/04 23:33:03 OFb57MnS
>まあミュージカルみて喜んでるアホなアメ公

これには同意できないな
ミュージカルにもクラシックのオペラに匹敵する名曲はある

889:名無しの笛の踊り
10/03/05 00:44:48 jyi9AiB3
>>886
見てないからどういう人形かわからないけど
設定どおりの歳の子役を遣うのはほぼ不可能でしょ

890:名無しの笛の踊り
10/03/05 08:12:45 YsqeFW3N
「蝶々夫人」を見るのに変に「正しく日本風」であることにこだわってる人居るみたいだけど
ちょっとおかしいと思うな。
それに拘った日本人による演出がたまにあるけど、そういうプロダクションも成功しているとは言いがたいしね。
おれはあの人形を使った演出はとても綺麗ないい舞台だと思ったよ。

891:名無しの笛の踊り
10/03/05 08:14:59 YsqeFW3N
そういえば昨日放送した「夢遊病の女」は舞台をニューヨークに移した感じになってたね。
ミュージカル映画を観ている感じで、結構楽しい舞台だった。

892:名無しの笛の踊り
10/03/05 10:37:34 veq3v16d
結構「正しく日本風」なのをテレビで見たことあるけど、凄く感動しましたよ。
たぶんイタリアの劇場だったと思うけど、日本人歌手(である必要はないけど)
が蝶々さん役で、スズキ役が中国人の名前の日本人より日本的な物腰の人で、
衣装も着付けもバッチリ。おまけに途中、芸者さんみたいなプロによる
御仕舞も入っていた。
何人を起用したから、というのではなく、とにかく演出が簡素ながらもまともでした。

893:名無しの笛の踊り
10/03/05 10:51:13 YsqeFW3N
>>892
いつに放送されたどこのプロダクションだろ?
感動するかどうかは人それぞれなんであれだけど。
おれは「正しく日本的」だからって特に感動したこと無いな。
知り合いに薦められて劇団四季の浅利さんによる演出なんかも観たけど非常にイマイチだった。

894:名無しの笛の踊り
10/03/05 11:37:37 89CsWnUU
まぁ、批判から入る批評なんて、
最初から、マトモに取り合わない方がいいんだよ。
たまたま、正しい事を言っているように見えたとしても、
それは、現時点での、自分の嗜好と合っていて、
ある種のお墨付きを貰ったように思えるだけ。
もちろん、主観を100%切り離した批評なんてありえないんだけど、
切り離す努力すら放棄したような批評が、ネットには多すぎるのも確か。
参考にする方が間違ってる。

895:名無しの笛の踊り
10/03/05 18:36:03 Dbc7FnSZ
>>888
マリオ・デル・モナコが歌った、学生王子のセレナーデ は凄く良かった。
ミュージカルも良い曲あるみたいだね。

896:名無しの笛の踊り
10/03/05 20:26:56 jyi9AiB3
>>888
激しく同意だけどミュージカル独特の発声は嫌い。
だからオペラ歌手が歌ったミュージカルナンバーとかがいいな。
ターフェルが歌ったスターズとか最高。

897:名無しの笛の踊り
10/03/05 21:05:40 hkADhdQw
蝶々夫人は、純日本風からかけ離れてるほうがイイと思うな。
今回のメトで一番違和感を感じたのは、
冒頭で踊る「偽日本舞踊」。なんでがに股で踊るのよ^^;
人形を操る黒子の表情が丸見え。
和服の下のピンクのネグリジェ。(ある意味笑えたけど。)
結局、日本風にしたところに違和感が・・・・
ボンズやヤマドリのぶっ飛んだ衣装のほうはむしろ楽しめた。

トゥーランドットでも、リアルな中国にこだわったチャン・イーモウのより、
ゼフィレッリの荒唐無稽な演出のほうが観ていて楽しい。
(中国の人はいらいらするのかもしれんが。)
まあ、当たり前だが、歌がいいと全てOKになるけどね。

898:名無しの笛の踊り
10/03/05 21:48:53 M522BLMg
>>888
俺は、ドーン・アップショウのブロードウェイアルバムが、すごく好きだす。
URLリンク(tower.jp)
キャンディードのアリアなんか、本当に素晴らしいよ。
こんなにコロラトゥーラ技術がある人だってのを全然知らなかったんで、
初めてこれを聴いた時は、本当に驚いた。

899:名無しの笛の踊り
10/03/05 22:59:22 19wy8eFt
>>897
人形浄瑠璃(文楽)は、人形遣いは一体各3人なんだが、
それぞれメイン1人(主遣い)は堂々と顔出しだよ。

900:名無しの笛の踊り
10/03/05 23:38:33 zguVDGpB
>>895
学生王子はオペレッタ。
ミュージカルの元祖だがミュージカルではないw

901:名無しの笛の踊り
10/03/06 20:42:55 oGc/IrHH
>>899
なるほど! でも、ライトに照らされて透けて見えてるのは、顔出しより
気になるよ。

902:名無しの笛の踊り
10/03/07 12:44:44 kDSE5Pnc
子供の頃、テレビでNHKクラシック番組をよく見てたんだけど、
ある日「モーゼスとアロン」を見たのだよ。

なんか、つまらんオペラだなあと思った。
子供には、あんな宗教的な題材など、難しすぎたんだよな。
だからといってモーツァルトみたいなのも恋愛色が強すぎて子供向きじゃないし。


子供が見るオペラは、どんなのがいいのかな。
やっぱ「子供と魔法」とかになっちゃうのかな。

903:名無しの笛の踊り
10/03/07 12:46:28 m6CVt6D+
フンバーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」とか、ロッシーニの「シンデレラ」なんかどうよ?
「子どもと魔法」は道徳の教科書くさくて、かえって子どもは退屈しそうな気がする

904:名無しの笛の踊り
10/03/07 12:48:41 kDSE5Pnc
>>903
フンパーディンクとかロッシーニなんて、題材以前に曲がつまらんでしょう。
俺、今でもあの類は無理だ・・・
子供と魔法は、素直に曲が好きだったので、子供の頃でも好きな曲だった。


905:名無しの笛の踊り
10/03/07 13:10:56 m6CVt6D+
へえ。おれはロッシーニは子どものときに聴いて一発で嵌ったけどな。
まあ、そこは人それぞれってことで。

906:名無しの笛の踊り
10/03/07 13:13:30 LQlA3/eL
つうか、フンパーディンクとロッシーニをひとまとめにして、「あの類」って…
俺様基準にも限度があるわw

907:名無しの笛の踊り
10/03/07 13:43:10 PyvsWRaF
「ローエングリン」とかどうでしょう。>子供が見るオペラ
ちょっと長いかな。

908:名無しの笛の踊り
10/03/07 15:08:11 OVCrlNZW
>>907
そうだなあ。ワーグナーあたりなら、クラシックに目覚めた子供には向いているかもしれませんね。
>>906
すまそ。俺子供の頃から近現代専だったんです。俺様基準ですまそ

909:名無しの笛の踊り
10/03/07 15:33:29 DEgqI/st
モーツァルトが色恋沙汰でダメといいながら、ワーグナーがオッケーって意味がわからんw

910:名無しの笛の踊り
10/03/07 17:03:35 PyvsWRaF
>モーツァルトが色恋沙汰でダメ

題材的に「魔笛」はオッケーだと思うのですが、
近現代専門の子供には、向いてないのかな。

911:名無しの笛の踊り
10/03/07 17:17:13 8o8Go+R5
私は子供の頃、レチタティーボが凄くかったるくて、嫌いだった
同じく「魔笛」に一票

912:名無しの笛の踊り
10/03/07 18:08:07 mVCdT78R
俺はアダルトなのでタイスは好きだな
官能的でいいオペラだ
だが子供には見せられない

913:名無しの笛の踊り
10/03/07 18:17:49 oahb+5FK
恋愛ものでも、悲惨な奴は子供向きじゃないかもね。

中学生がターゲットならば、愛の妙薬 なんて良いんじゃない?
清教徒、ギヨームテル あたりも良いかもしれない。

914:名無しの笛の踊り
10/03/07 20:46:56 xObcf4EE
「こうもり」はどう?
みんなでワイワイ大騒ぎして、最後に、不倫も浮気もホラもみんな「シャン
パンの泡のせい。」今が楽しければいいじゃん・・・・って教育に悪いけど、
オペラ(オペレッタ)の楽しさは伝わると思うよ。

915:名無しの笛の踊り
10/03/07 21:16:10 BcSXC2kk
>>914
うん、面白いだろうとは思うけど、あれは子供というより
中年夫婦が見れば一番楽しめる作品ではあるよね。
ちょっとした誤魔化しの仕草とか愚痴とかそのタイミングとか、
ホント、ありがちな話だもの。

916:名無しの笛の踊り
10/03/07 22:00:12 xs++qAA6
お前らよく子供用オペラなんてつまんねえ話題続けられるな。

917:名無しの笛の踊り
10/03/07 23:51:22 oahb+5FK
死ぬか殺されるか、恋愛でドロドロなのが良いんだよなw

918:名無しの笛の踊り
10/03/08 01:19:07 54zOlkZB
>>917
同意

>>913
>恋愛ものでも、悲惨な奴は子供向きじゃないかもね。

いやいやここはあえて悲惨な物を見せて、少々の悲劇には動じないように教育すべきだな。
とういことで、子供にも分かりやすくて短いオペラということでレオンカヴァッロの「道化師」はどうだろうか?


919:名無しの笛の踊り
10/03/08 08:24:13 T6DWpcal
>>918
いやもうガキ向けオペラのネタはいいよ

920:名無しの笛の踊り
10/03/08 13:06:21 iXH3nJ+N
フィリップ・ラングリッジがなくなったらしい。

URLリンク(www.hmv.co.jp)

921:名無しの笛の踊り
10/03/08 18:16:18 oYOVm7Xh
>>919
それなら別のもっと面白い話題を振ってください。

922:名無しの笛の踊り
10/03/08 18:20:22 LESMw1PL
俺が初めて見たオペラは”ファウスト”だった。
それ以降、どっぷり浸かってる。

オマイラの初めて鑑賞したオペラは何ぞ?

923:名無しの笛の踊り
10/03/08 19:26:59 3KXcy6G+
初めて聴いたのはフィガロの結婚
映像はリゴレット
生で見たのはドン・カルロ

一番好きなのはオテロ

924:名無しの笛の踊り
10/03/08 20:32:01 rdfS7RpQ
初めて聴いたのは魔笛
映像は魔笛
生で見たのは魔笛

一番好きなのはボリスゴドノフ

925:名無しの笛の踊り
10/03/08 21:13:56 LESMw1PL
初めて聴いたのは マダムバタフライ
映像は ファウスト
生で観たのは セヴィリアの理髪師

一番好きなのは ホフマン物語

926:名無しの笛の踊り
10/03/09 13:51:33 RWOZzlAI
お前らブラウザはもちろんOpera使ってるよな?
使ってないなら使った方が良いぞ10.50出たばかりで爆速だしな
ちなみに俺が好きなのはビゼー

927:名無しの笛の踊り
10/03/10 11:45:35 CXbKVuxa
初めて聴いたのは魔笛
映像はトリスタン
生で見たのはカルメン

一番好きなのはドン・キホーテ
フィナーレがたまらん。

928:名無しの笛の踊り
10/03/10 14:17:35 g7dK3GQx
URLリンク(www.hmv.co.jp)
これすごくよかった
まじおすすめ
なんか3世紀だか4世紀のアレキサンドリアの衣装じゃなかったけどねw

929:名無しの笛の踊り
10/03/10 17:52:05 b4JY0sG9
他スレより
詳しい人コメントよろ

DECCAヴェルディ箱74CD詳細

URLリンク(www.universalmusic.it)

今回の箱にはDG音源も使われているが、
DGヴェルディ・スカラ座箱21CDとは重複はなかった。

930:名無しの笛の踊り
10/03/11 12:57:33 5bJLL4Jj
>>928
ホント?買おうか迷ってたんだけど。
フリットリどうだった?ルックス的にだけどw



931:名無しの笛の踊り
10/03/11 13:18:28 0rcj/i4q
>>930
パッケージには騙されたらだめだ
ヒロインは本当は横にもっと大きいwあんなにほっそりしていない
でもおっぱいも大きいなw

男も女も裸の人だらけでホモセクシャル(男と女両方とも)におわす描写が生生しくて、それだけで見る価値あると思う
退廃を表現したかったのでしょうね
衣装がものすごく凝ってて、セットも大掛かりで物凄くお金かかっててダイナミックだった、とにかく必見
修道士のほうがラテン系で裕福な友人がアングロサクソン系だったのもリアル

歌唱力とかはもっと前に出てるやつのほうがヒーローもヒロインも出てた気がするけど、バレエや踊りも含めたエンターテイメントとしての
タイスとしては評価高い
前のと違って中だるみのところがしょられてないし、完全版かも?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch