【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】at CLASSICAL
【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】 - 暇つぶし2ch401:名無しの笛の踊り
09/02/08 19:59:36 yr4hqJgX
>>396
「カルメン」なんかは、よく日本語で上演されているのを見かけるよ。
人気ナンバーにもかかわらず、フランス語という日本人声楽家にとってはややマイナーな言語がネックになっているのを解消しようとしたのだろう。
ビゼーの原典版にはレチタティーヴォがほとんど無いので、日本語上演でもそれほど不自然にならないというのもある。


402:名無しの笛の踊り
09/02/08 20:22:59 KPizIsbY
「邦訳の恥ずかしさ」で言えば何故かオペラよりミュージカルの方が上に感じる俺。
訳詞の下手さ加減が勝ってるのかなぁ。
「口語に近付けよう」と努力すればするほど、恥ずかしさは上がる気がする。
同じ邦訳オペラでも堀内敬三くらい古くなると素直に聴ける率が高いかな?
↓堀内敬三訳「唇は語らずとも」
URLリンク(www.youtube.com)

でもまぁ、耳に付いた歌詞って他の言語に置き換えられると違和感は拭えないよね。
Chandosから出てる英訳オペラシリーズなんかは、どうしても引いちゃう。

403:名無しの笛の踊り
09/02/08 21:35:48 XfO4TOSH
日本語で歌われるとみんな歌謡曲になるね。


404:名無しの笛の踊り
09/02/08 23:57:21 SsYstDpF
♪ジーザス・クライスト~ ジーザス・クライスト~
あなたは一体だ~れだ~

客席でずっこけました。

405:名無しの笛の踊り
09/02/09 00:42:23 hNUfkDt0
>>404
英語でなら、シチュエーション次第でちっとも滑稽じゃないのにね。
私が客席にいたら、ブハハーッと声に出しそう。

406:名無しの笛の踊り
09/02/09 03:53:07 +YEaizzG
土曜日に尼崎で「ウィンザーの陽気な女房たち」を観たが~

真ん中の良い席(10000円)で女性陣のセリフは聞こえない・・・
オケは外しまくり・・・
スポットライトは突然意味無く明るくなる・・・
バレエは転けるし・・・
究極は最後の決めセリフ間違うわ・・・

まるでリハーサルの様な本番でした。
9000円ほど返してよ!

日曜日観た人レポートお願いです。



407:名無しの笛の踊り
09/02/09 09:01:37 Hts2IAlX
>>404
昔々、スティングのポリスが全盛期、日本語で歌を出したってのがあったが、
「ドゥードゥードゥーでダーダーダー、おぉれぇのこころさぁ」ってヘンな
訛りで歌ってて、苦笑いだったが、あんな感じか。

 ところで、GRAND OPERAの記事で、「ゲオルギューとアラーニャ元夫妻」ってあっ
たけど、離婚してたの?
METライブのインタビューで、夫婦喧嘩うんぬんって喋ってたけど・・・

408:名無しの笛の踊り
09/02/09 13:56:53 3TvokrsQ
NHK教育でやってた20世紀の名演奏で見たんだけど、藤原義江がロドルフォを「わた~しは~しじ~ん」って歌っていたよ

409:名無しの笛の踊り
09/02/09 15:01:42 hNUfkDt0
おふらんす語とかで、人の社会的身分を「詩人」というのを聞くとすごく
ロマンチックに聞こえるけど、日本語で詩人というと、うちの父などは
「そんなのちゃんとした職業か!」と一喝されそう。

410:名無しの笛の踊り
09/02/09 15:07:51 hNUfkDt0
>>407
そう言えばあの二人、ゲオルギューが前夫を離婚して間もなく、METの楽屋で
ジュリアーニ市長立会いのもと結婚したんじゃなかった?結婚生活のスタートからして
DQNなカップル。今度はアラーニャが御用済み?(連投スマソ)

411:407
09/02/09 16:59:28 Hts2IAlX
>>METライブのインタビューで、夫婦喧嘩うんぬんって喋ってたけど・・・
すごく仲良さそうにしてて、ルネ・フレミングに、
「(家でも仕事場でも一緒だと)夫婦喧嘩のとき逃げられないわね。」
とか言われてたのさ。
舞台裏で、ゲオルギューはアラーニャにむかって何度も投げキスしてたし、
とても別れたって感じじゃなかったよ。
GRANDOPERAの書き間違いのような気が・・・

ところで、METの楽屋でNY市長に立ち会ってもらって・・・で、どこがDQNなのよ。
大歓迎してもらってるじゃん。



412:名無しの笛の踊り
09/02/09 17:41:36 X0N4sQqW
>>410
こういうおばはんてユーモアセンス皆無だからキモイ
イヤミ書くのが面白い思ってるのが痛いw

413:名無しの笛の踊り
09/02/09 20:44:23 j1qEoShE
ガーディナー指揮のオベロンは英語だけどすごくいいよ。
(ていうかあれは英語がオリジナルなんだけど)
ト書きの部分も劇場チックに読んでるから
古英語に慣れれば歌詞カードいらずという利便性もある。

414:名無しの笛の踊り
09/02/09 22:50:06 hNUfkDt0
>>412
自分が年寄りだからって、他のスレ住人も同年代と決め付けるのはハズレ。
そのカチカチ頭じゃ、いつまでたってもわかんないだろうけどね。

415:名無しの笛の踊り
09/02/09 23:10:24 Mbeq0zfo
まあ、いまどき日本語で上演するのは、素人集団だろうけど、
指揮者がプロを気どりしながら、まともに原語を使えないというのがある。
日本の音大指揮科を出て、数年留学したとしても詩の持つ細かいニュアンスは
分からない。CDを聞いてスコアの通りに棒を振ってるだけ。
それでも、プロを自称している指揮者がまかり通るのが現状だ。
そんな演奏でも、プロフィールには好演とかちゃんとのっけてる。


416:名無しの笛の踊り
09/02/09 23:46:28 e14cEQF6
>>408
それはある意味でアツいな。
直訳は流石にまずいだろw

417:名無しの笛の踊り
09/02/09 23:54:00 MiVU/N7F
えー

「ヘンゼルとグレーテル」の日本語版なんかあれはあれで結構好きだけどなー。

418:名無しの笛の踊り
09/02/10 07:43:55 nH+kZH5S
美しい名訳を、いい歌手が歌ってくれればいいんだけどな。
女心の歌なんか日本語でもすばらしいと思うけど。

419:名無しの笛の踊り
09/02/10 13:59:44 6M5wBic9
>>415
>いまどき日本語で上演するのは、素人集団だろうけど、

そうかな?自分も歌う人間側なんで、
日本語でオペラ歌うよりは原語で歌う方が楽ではあるけど…。
でも今でも地方公演とかで二期会や藤原の一線級の歌手が日本語公演するのは
珍しくないことなのでは?特にオペラファンの裾野を広げるためには、大アリだよ。

日本語公演も上手い人が歌うとここまで聴かせられるのかと、
勉強になったことがあった。まー、訳詞が下手だとどうにも聞きづらいけど。
二期会の宮本益光なんか博士課程で日本語訳詞上演の研究をしていたっていうし。

420:名無しの笛の踊り
09/02/10 23:51:51 s5WjImyi
作曲家はその言語のニュアンス、リズム、アクセントを吟味して曲を作っている。
その言語あっての曲なんだと思う。
それを、勝手に違う言語で演奏すると曲そのものが違うものなる。
訳詞上演が裾野を広げる可能性があるのはわかるけど、作曲者が意図しない
音楽を演奏しているわけだから、きれいな原語で演奏して分かりやすい字幕を
用意するのが、本来の上演だと思う。もともと外国の文化だし、映画でも吹き
替え上映してないしね。

421:名無しの笛の踊り
09/02/11 00:00:12 5YXv0eF9
オペレッタなんかは、あんま違和感ないよね。もっとやるべきだと思う。歌手の育成にもなるし。


422:名無しの笛の踊り
09/02/11 00:34:53 reanyj2X
>>420
吹き替えの映画、結構好きだけどな。w
要するに、日本語の上演で感動する人がいるなら、それでOKだと思う。
「本来」が好きな本来教の信者の方は本来なのを見ればいいだけ。

423:名無しの笛の踊り
09/02/11 01:13:35 vUKTXX4e
>>420
まあ人によるよ。ショスタコーヴィチはイギリスで自分の
オペラが上演されたのを見に行って、ロシア語じゃなく英語で
やってほしかったって書いてる。

424:名無しの笛の踊り
09/02/12 19:52:16 dDtiyGJ2
プラッソン&ゲオルギューの「カルメン」を買ったら、
今まで聴きなれていたもの(シノポリ、ブルゴス、ロンバール、カラヤン)と
ずいぶん違っていて、初めて聴く音楽がたくさんでビックリ!!

よく見たらショーダン(choudens)版と書いてあって、
ググッてみたがどういう楽譜なのかよくわからなかった。
これはどういうものなのか、詳しい方教えてください。

425:名無しの笛の踊り
09/02/12 21:07:18 CYTlrzpw
>>424
所謂初演譜のことじゃね?

426:名無しの笛の踊り
09/02/12 21:36:16 1YUfL9nk
>>424
> 初めて聴く音楽がたくさんでビックリ!!

レチタティーボだから、ってことじゃなくて?

427:名無しの笛の踊り
09/02/12 21:49:48 ejhCE4DQ
>>426
モラレスに長めのソロがあったりするのよ。
このCDじゃないけど初めて聴いたときはびっくりした。

428:名無しの笛の踊り
09/02/12 22:16:28 CRFRV1kC
>>424
 これが今日一般に上演され、CDで録音されているが、1964年のドイツのアルコア社から
ビゼーのオリジナルに最も近い楽譜がF・エーザーの校訂で出版された。
プラッソンの新盤は近年発見された”ハバネラ”のオリジナル譜が初めて使われているほか、
第1幕冒頭部分のモラーレスのパントマイムが復活して歌われているなど、
おやおやと耳を疑う部分が多く、最後まで緊張の連続である。
URLリンク(www.music.co.jp)

だそうです。

429:名無しの笛の踊り
09/02/12 23:51:43 dDtiyGJ2
みなさん、レスありがとうございます。

プラッソン盤は「カルメン」の中でも最も新しい録音(の一つ)なので、
聴きながら、最新の研究成果が生かされているのかなと思ってました。

ここで演奏されているのが、初演の形態に一番近いってことでしょうか。

430:名無しの笛の踊り
09/02/14 08:11:54 FWtz9CyE
エーザー版は、エーザーがパリの図書館で見つけたビゼーの自筆譜によるもの。初演より前のもので、従って初演でカットされた部分を含むので、シューダン版より15分長い。

シューダン版は1875年のヴォーカル・スコアで、初演と同じ形と考えられている。
>>424が初演譜と呼ぶのは適切。
日本でも藤原オペラはシューダン版での上演をしてますね。

「カルメン」の版に対する研究は1960年代初めに活発に行われました。
エーザー版には初演譜にない部分も含まれているので、演奏によってはシューダン版と随時取捨選択したりします。

431:名無しの笛の踊り
09/02/14 08:51:30 JowRkoC3
私の名はミミをカバリエとカラスで比較すると前半はカラスがよくて、
後半はカバリエがよかった。

ところでガブリエラベニャチコバチャーボーってソプラノは誰だ?
もう一つだなw

432:名無しの笛の踊り
09/02/14 22:55:42 PWLTUKta
>>431
お二方ともミミにはどうか
と思うな。

二人とも私は大好きで、崇めてるんだけどね。

433:名無しの笛の踊り
09/02/14 22:57:46 PWLTUKta
ゲオルギューのカルメン大好きよ。

434:名無しの笛の踊り
09/02/14 23:48:55 FWtz9CyE
>>431 Gabriela Beňačková-Cápová のことでしょうか?
1942年スロヴァキア出身のソプラノ、
ルックスにも恵まれているので、映像作品が多く
 ベートーヴェン「フィデリオ」のレオノーレ ドホナーニ指揮
 グノー「ファウスト」のマルグリット ビンダー指揮
 スメタナ「売られた花嫁」のマジェンカ コシュラー指揮
 ボーイト「メフィストーフェレ」のマルゲリータ アレーナ指揮
 ヤナーチェク「イェヌーファ」のタイトルトール イーレク指揮
 ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」のマッダレーナ サンティ指揮 など。

CDではお国物のスメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェクのほか
シューベルトの歌曲や、第九のソリスト(アバド指揮)、マーラー3番(コバケン2回)など。
ミミは知りませんでした。全曲でしょうか?

435:名無しの笛の踊り
09/02/19 23:00:11 SLyOiGg8
今まで実演で観たオペラは12作ですが、一番好きな作品は
まだ実演で観ていない『フィデリオ』です。バーンスタインの
DVDと、カラヤン1962年ライブが特に好きです。 

436:名無しの笛の踊り
09/02/20 17:03:19 0Fx2NFmb
そうですか

437:名無しの笛の踊り
09/02/20 17:31:04 EsSbznEL
ヤフーオークション
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
URLリンク(okepi.net)
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
URLリンク(www.ticket.co.jp)
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。

438:名無しの笛の踊り
09/02/20 19:45:44 0stqfyS1
東京公演でやった”ランメルモールのルチア”。
DVDで見る限りだと、かなり良い出来だったみたいだねぇ。
アルバレスの奴。
今になって、行かなかった事を悔む・・・。

439:名無しの笛の踊り
09/02/21 06:41:24 wNjgeiHH
ここで質問してもおk?
トマのハムレットのオフィリアの死をつべで聞いて
ひどく惹かれたんだけど、全曲CDとか手に入りますかね?
狂乱の場を取り上げることはあっても、その後はあまりないようで…。

440:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:32:45 kerHBCrC
オペラって気持ち悪い

441:名無しの笛の踊り
09/02/21 14:03:03 /YoGs5ac
>>440
それは正しい。

442:名無しの笛の踊り
09/02/21 22:01:51 7es1UC0e
>>440
演者も観客も、感情移入が凄いからねぇ。
確かに傍から見たら気持ち悪いって表現が出るのは、分からなくもない。

443:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:07:04 Kg0/T4sR
>>439
私も聴きたくて探したことがあるんだけど、
ハイライト盤さえほとんど見つからないんだよね。
とりあえずはDVDでいかがでしょうか。
私もまだ買ってないので、買ったらレポ頼みます。

URLリンク(www.hmv.co.jp)


444:名無しの笛の踊り
09/02/28 01:07:16 zzctVdDi
来日オペラスレから来ました。オペラ初心者なんで知識不足は許してくれ。
それと最初に言っておくけど叩き目的じゃないんで誤解しないでほしい

今日愛知芸術劇場であった「愛の妙薬」を観に行ったんだけど主役の役者が体調悪くて
声出ないからってことで「本日のキャストについてのお知らせ」って紙が貼り出し、配られた
そこには「本来のキャストは舞台上で演技は致しますが、歌は代役が歌います」とある。

まずこれは舞台上で口パクってことで間違いないよな?
ちなみに代役の方は二幕では見事な歌唱で沸かせてたよ


445:名無しの笛の踊り
09/02/28 01:09:02 zzctVdDi
あと最初に主役本人が出てきてて丁重に謝ってた

446:名無しの笛の踊り
09/02/28 01:18:55 JPKEoACN
レポ乙。
錦織プロデュースの公演ですかね?
主役不調の公演に出くわしたのはお気の毒ですが
口パク代役の舞台なんてなかなか得難い体験なので
ある意味非常に裏山しいwww

447:名無しの笛の踊り
09/02/28 01:25:09 zzctVdDi
そうそう。
いやまずド初心者なんで確認しときたいんだけど
あの文言だと口パク代役ってことだよな?良い席じゃなかったから舞台以外(オケとか)全く見えなくて
歌ってる代役の人の姿が見当たらなくてあれ~って感じだったんだよな

カーテンコールではネモリーノ姿の錦織さんと代役の人(かなりラフな格好)がいたのは確認した
やっぱり珍しいんだ・・・初オペラ観劇で遭遇した自分おめでとうw

448:名無しの笛の踊り
09/02/28 01:28:44 zzctVdDi
あとホールには風邪(上気道炎)の診断書w
客はけっこう暖かかったよ。オペラファンって寛容なんだね。

449:名無しの笛の踊り
09/02/28 02:04:16 JPKEoACN
>>448
その公演に関して言えば、錦織目当ての客も多かっただろうから
本人が舞台に出たことで納得した人が少なからずいたんじゃないですかね。
代役がちゃんと歌えたのならなおさら怒る必要なし、てことでw

ただ、オペラでドタキャンはしょっちゅうなので
よっぽどの理由がない限り、大した騒ぎにはならない。
だからってそれはオペオタが寛容だからというわけではなくて
そういうハプニングの多さにもう慣れっこで
むしろそういうアクシデントにワクテクしてしまうぐらいじゃないと
生オペラなんざ通ってられまへんがなwということだと思う。

450:名無しの笛の踊り
09/02/28 02:22:37 +NPZfGzk
普通は演技も歌も代役の人がやるね。錦織健が看板の公演だから、
それに配慮して変則的ながら舞台に上がったのだと思う。
ちょっと珍しいかも。

451:名無しの笛の踊り
09/02/28 04:58:12 5alBQsHq
>>448
>客はけっこう暖かかったよ。オペラファンって寛容なんだね。

アホw
オペラファンが錦織みたいな糞テノールに金出してみるわけないだろw
あんなもんみるのはオペラのオの字も知らんお前みたいな連中だけw

452:488
09/02/28 07:20:28 VE2WmoHf
>>451
いやマジでオペラのオの字も知らんので甘んじて受けますw

ただ言っとくと
オペラ初心者の自分から見ても代役の歌唱力については
1幕は酷かった。ブレスハヒーハヒーが歌声より大きいってどんだけwって思ったよ
1幕は群衆とオーケストラもけっこうズレててグダグダな感じだったな
ただ2幕の人知れぬ涙は良かったよ。あくまで初心者の感じたままだけどね


錦織健ってのはどういう評価を受けてる人なのか教えてエロい人

453:448
09/02/28 07:22:42 VE2WmoHf
ごめん488じゃなくて448だった

454:名無しの笛の踊り
09/02/28 07:51:36 cJFY1Ps5
>>452
横レスすみません、私も
> マジでオペラのオの字も知らん
初心者なのですが、4月の楽日のチケット買ってるので、
成り行きが気になってました
レポありがとうございます

でも、その頃には完治してるだろうから
貴重な口パクは見られないかなw

確かアディーナ役の森麻季さんも
直前にインフルエンザに罹って
ギリギリ本番前に復帰出来たんだよね


455:名無しの笛の踊り
09/02/28 09:01:21 VE2WmoHf
>>454
じゃあもう少し詳しいレポどぞ
開演前に錦登場
「歌手が公演時に風邪をひくなど本当に恥ずかしい限りでどんなお叱りも受ける覚悟」
「演技の方で頑張らせていただきます」
「今回用意した代役は今売り込み中でイタリアっぽいところがピッタリなので満足していただけると思う」
大体こんな感じ
結局錦が声を出したのはこの挨拶と開幕直前の大きい「ゴホン!!!」だけ

そして開演。さっきも書いたとおり初心者でもわかるぐらいオーケストラとのズレが目立っててちょっとグズグズ感が漂う
そしてネモリーノ登場。口パク演技続く。力の入ってない口パク続く。ちなみに私ははるな愛が好き
ベルコーレの登場でちょっと救われた感じ
でも代役のブレスハアハアが絶好調で私はそっちが気になって仕方なかった
そんな感じで1幕終了。客席はもっとどよめくかなと思ってたら意外と普通。一部客席で大声で怒ってた人もいたけど
使えない奴を舞台にあげとくなとか何とか(はっきりとは聞こえなかったけどまあこんな感じ)

2幕開幕。ここからは物語的にもすごく盛り上がるところなんで私としては楽しめた
さっき書いたように人知れぬ涙はなかなかよかった


あとはごくごくごく普通に終了

456:名無しの笛の踊り
09/02/28 09:12:59 icONmvhL
あくまで逸話だけど、デル・モナコは舞台3日前から誰とも話さなかったらしいね。喉に負担掛けないために。

それをしろとは言わないけど、プロたるや体調管理は一番重要だと思う。
個人的には、歌の練習より体調管理の方が大切とも。

100の実力持った人が100%の体調で演じるのが最高だけど、
100の人が50%の体調しかコンスタントに維持出来ないなら、その人は50の評価しか出来ないんだよね。

457:名無しの笛の踊り
09/02/28 09:19:10 VE2WmoHf
>>456
やっぱり体調管理がプロの基本ってのはどこでも一緒なんだな。当たり前と言えば当たり前だけど

458:名無しの笛の踊り
09/02/28 12:16:15 +NPZfGzk
>>444
> 来日オペラスレから来ました。オペラ初心者なんで知識不足は許してくれ。
> それと最初に言っておくけど叩き目的じゃないんで誤解しないでほしい

なんだかんだ言って、結構叩いてますねえ。ww

俺は公演見てないから、良い悪いについてはコメントできないけど、
初心者であることが何かを許す理由にはならんと思うよ。

459:454 です
09/02/28 12:41:09 C35NFCKg
>>455
とても詳しいレポをありがとうございます!
ちなみに私はハイBを地声で歌ってた頃の、U2のボノ好きですたw
代役の方のブログを見たら、19日の段階で既にオファーがあり、
「22日の公演では大役を勤めさせていただきました」と
ネモリーノの扮装の写真が掲載。(この日は演技ごと代役だったのか?)
これだけ長引いているとは、風邪ではなくインフルエンザかも

>>456
錦、インタビューで体調管理の為、普段は極力外出しないと言ってたけど
プロデューサー、営業兼任となると、そうはいかなかったんだろうね
昔、小劇場の制作手伝いボラをやった事があるんだが、
プロデューサーなんて人と会うのが仕事、目を配らなきゃいけない事大杉、
死ぬほど忙しそうだった(オペラとはシステム違うだろうけど)
主役と兼務なんて大丈夫かぁ~、とまさに懸念していた通りの事態
まあ、地元で初心者向けオペラを、手頃な価格で見られるのは
貴重でありがたいので、叩く気にはなれないんだけど


460:454 です
09/02/28 12:44:42 C35NFCKg
連投、長文すみません
錦の愛妙「初心者が予習無しでも楽しめる」がコンセプトだが、
折角なら、なるべく字幕を見ずに舞台鑑賞に専念したいと
予習の為の廉価DVDを尼で購入した
(ロランド・ヴィラゾン、アンナ・ネトレプコの盤)
しかし、折角の本番で「レベルの違いにガッカリ」
なんて事になったらどうしようと不安になり、未見でいる
(そうなったら、森麻季さんの美貌でも堪能するか…)
オペラに詳しい方、なるべく本番を楽しむ為には
どちらが良いでしょうか?

それから、原文対訳付の台本を探したのだが
有名なオペラらしいのに、対訳どころか
普通の日本語訳の脚本すら、簡単に入手できない事に
初心者ゆえにビックリした
(尼でも地元の中央図書館でも扱ってない)


461:名無しの笛の踊り
09/02/28 13:31:04 quLJPE6S
代役のテノールって誰だったの?

462:名無しの笛の踊り
09/02/28 13:41:36 8Rm+nXdG
エアネモリーノ

463:454 です
09/02/28 13:52:22 C35NFCKg
>>461
オペラグループLEGENDの柿迫秀さんという方のようです

464:名無しの笛の踊り
09/02/28 16:36:00 lTtcJiaK
二式折の公演は、語弊を恐れずに言うならば、オペラを全然知らない人でも
気軽に楽しめるようにしたオペラ風音楽劇という感じ。
それがきっかけでオペラに興味を持つ人が一人でも増えればありがたいので
そういうのを否定する気はない。
でも、ああいうのがホントのオペラと思われたら、それはそれでひじょうに困る。

オペラのことをあまり知らない人達は、日本人のオペラ歌手というと
マスコミ露出の高い二式とか盛巻とかSちゃんとかを思い浮かべるんだろうけど
実際に足繁くオペラ観劇をしている人の大多数は、他の歌手達の名前を挙げる。
日本のマスメディアは、プロダクションとかが売り出そうとするビジュアル優先の
人ばかり取り上げて、実力で勝負している歌手のことは大きく扱わない。残念!

465:名無しの笛の踊り
09/02/28 17:26:26 PxONn8u0
>>464
同意。
逆に、いい歌手になりそうだったのに日本のマスコミにつかまって
gdgdになって行く人も多い罠…ヌッツォとか…

466:名無しの笛の踊り
09/02/28 18:11:42 4zYRM706
>>464
森真希は声は綺麗だし一応そこそこだと思うよ。
元々海外で活躍してたからね。
あっちじゃ根本的に最低限の才能が無きゃ通用しないよ。
ただ彼女は声量が無いしテクニックもそんな抜きん出てるわけじゃない。
あの位の歌手は向こうには幾らでもいるから東洋人じゃ一流歌手の仲間入りは無理なんだよな。


467:名無しの笛の踊り
09/02/28 20:29:27 D+VcBfgP
>>466
URLリンク(www.mihokofujimura.com)

468:名無しの笛の踊り
09/02/28 23:18:07 TMLA1ogD
藤村さんは素晴らしいよなー
歌もいいが、舞台で外人に囲まれてもあんまりルックス上の違和感がない

469:名無しの笛の踊り
09/03/01 16:56:32 E+O8uNaE
>>466
森さんはまぁまぁ若いし、そこそこ見た目もいいし
声量が足りないことを除けば歌も特に悪くはないけどさ・・・
藤村さんレベルの活躍をしてないと「海外で活躍」とは言えないんじゃないかな・・・

>>468
>歌もいいが、舞台で外人に囲まれてもあんまりルックス上の違和感がない

歌はもちろんのこと、立ち姿も胴回りもw堂々として外人に引けを取らないよね

470:名無しの笛の踊り
09/03/01 17:14:29 zlzKm1EA
森さん、どうしてここまで叩かれるかねぇ…
ドレスデン来日公演で歌ったゾフィーは、彼女のレパートリーでは、一番重い役柄なんだから、
声量に問題が出てくるのは、当たり前。
今更何言ってんの?って思ってた。

471:名無しの笛の踊り
09/03/01 17:28:44 h2t2y3Oo
彼女が地道に実力に見合った活動をして
マスコミも実力に見合った取り上げ方をしていれば
厳しい見方をされずにすむと思うよー

歌手個人が悪いというよりは、色んな思惑でキャスティングをする
プロダクションや興行主の側の問題でもあるわけですが
目立った舞台に立てば、それに対する批評をされるのは当たり前
森さんの声が細くて声量も足りないことは事実なんだから
声量が足りないと言われるのは、プロである以上しょうがないよ

472:名無しの笛の踊り
09/03/01 19:28:33 4rrui2WY
今日藤村さんのリサイタル行ってきた(オペラじゃなくて歌曲だけど)
素晴らしかった
リュッケルト歌曲集とかこんないい曲だったっけ? と思うほど美しかった
明後日の紀尾井行けるやつは絶対行っとけ

473:名無しの笛の踊り
09/03/01 23:53:10 MTA+vWfX
>>470
別に森さんを叩くわけじゃないけどさ、
ゾフィーが、彼女のレパートリーでは一番重い役
てことは、

オランピアあたりが、当たり役ってこと?

474:名無しの笛の踊り
09/03/02 01:27:55 ushQIf/U
>>472
たしかにすごかった。
自分が行った会場はリュッケルトが終わった後
しばらく誰も拍手できなかった

475:名無しの笛の踊り
09/03/02 15:13:17 zUPshoIe
ショー・ストッパーって奴ですな>しばらく誰も拍手できなかった
聞いてみたい

476:名無しの笛の踊り
09/03/05 10:27:03 94EJsvUU
おまえらどちらが好み?
モーツァルト系元帥夫人とヴァーグナー系元帥夫人

モーツァルト(伯爵夫人やフィオルディリージ)系
シュヴァルツコップ、デッラ=カーザ、ゼーダーシュトレーム、ヤノヴィッツ、
ポップ、トモワ=シントウ、テ=カナワ、ロット、イソコスキ、フレミング

ヴァーグナー(イゾルデやジークリンデ)系
レーマン、ジョーンズ、ピエチョンカ、デノケ、シュテンメ

前者が優位なのはシュヴァルツコップやデッラ=カーザの影響か
舞台姿が美しいのと伯爵夫人と元帥夫人に相通ずるものがあるからか

といってもコネツニやワトソンやステューダーのように同時期にすべての役を歌った人もいるし
シュヴァルツコップやフレミングもエーファのような軽めの役は歌っているから
(ヤノヴィッツはカラヤンの趣味でジークリンデまで歌わされているし)
そこまで厳密に区分されうるものではないが

ちなみに初演者のジームズは
ヴィオレッタ・連帯の娘のマリーからイゾルデ・ジークリンデまでをレパートリーとし
ほぼ同時期に元帥夫人とツェルビネッタの双方をこなしたという由

477:名無しの笛の踊り
09/03/05 17:53:03 S4ge5gzx
>>476
基本的には、モーツァルト系が向いてると思う。
ただ、一番好きなのは、ジョーンズ。
老いを感じ始めた、じたばた感がいい。
31歳なんて、こんなもんだと思う。

478:名無しの笛の踊り
09/03/05 20:53:36 c5G0Znmd
シュトラウスとホフマンスタールも
伯爵夫人意識して元帥夫人書いたのでは?

自分はモーツァルト系。
そういう風にわけるんだったら

479:名無しの笛の踊り
09/03/05 21:34:42 +E3/sm7v
ベートーヴェンの『フィデリオ』
旋律的でないこのオペラがなぜか大好きであります。


480:名無しの笛の踊り
09/03/06 11:57:54 QrssdzbA
マルシャリン/シュヴァルツコップ
オクタヴィアン/フォン・オッター
ゾフィー/ポップ...で見てみたいです

481:名無しの笛の踊り
09/03/06 18:20:45 bNj7ri+m
音楽塾のヘンゼルとグレーテル豪華だね

482:名無しの笛の踊り
09/03/07 15:12:29 qMHXQS+e
>>464
goo検索で錦織健のプロフィール見たら
「特技:オペラ」と書かれていたよ
特技のチケット買っちまったのか、私w
(錦織の事務所はクレーム入れてやらんのかw)

483:名無しの笛の踊り
09/03/07 15:17:45 xZPlIvcA
そもそもネットの情報なんてそんなもんだろw

484:名無しの笛の踊り
09/03/07 15:48:22 XWBXBrTg
>>482
趣味じゃないだけよかった。

485:名無しの笛の踊り
09/03/08 13:03:14 9055XM+n
goo見たけどルルを満足に歌えなかった人には、すごい褒め言葉が並んでいた。

486:名無しの笛の踊り
09/03/16 02:15:57 OIRA9z5A
人類最後のカストラート:アレッサンドロ・モレスキの声
URLリンク(www.barks.jp)

487:名無しの笛の踊り
09/03/17 04:16:06 R7zmnaex
日曜にFMでドミンゴ国際コンクールを放送してたがそこで1位取ったJoel Prietoホエル・プリエトというのが良かった。
まだ26歳で声は軽めだが情感の込め方が若い頃のマルセロ・アルヴァレスを思わせる美声。

URLリンク(www.youtube.com)

声だけでもいいと思ったが映像で見るとラテンのイケメンぶりにびっくりw
是非新国に呼んでほしいね。
彼はこのまま成長すればスターになる逸材と思う。

488:名無しの笛の踊り
09/03/21 22:40:54 mvZHIytC
>>487
お、良いね。

489:名無しの笛の踊り
09/03/21 23:09:38 mvZHIytC
>>487
全幕この歌唱力が通せるならば、一流テノールとして活躍出来ますな。
アリア聞く限りでは、かなり良い。久々にわくわくする若手だ。


490:名無しの笛の踊り
09/03/22 11:07:20 OEh/mM0f
>>477
なんかなあ…下品じゃね?ジョーンズのマルシャリン。
同じ方向性の演唱ならボダンツキーの棒で歌ったレーマンの方が好きだな。

つか>>476、ライニングとクレスパンがワーグナー系に入って無いから
なんか妙にラインナップに偏りが生じてるぞ。

491:名無しの笛の踊り
09/03/23 05:11:09 LeUAETBh
どなたか、ドニゼッティのリタの、この清潔で愛らしい宿よの対訳わかる方、
対訳書かれてある場所へ誘導していただけませんか。

492:名無しの笛の踊り
09/03/23 11:30:00 LeUAETBh
たんぱん

493:名無しの笛の踊り
09/03/23 14:36:55 q6VhEmGj
>>490
ウルズレアクもな。クラウスの嫁なだけじゃねーかと言う人もいるけど、
この人は大事。

494:名無しの笛の踊り
09/03/29 10:36:34 Fn+MI1Ci
ヘンゼルとグレーテル、歌手豪華なのに売れ足が遅いね。
以前なら、歌手演目に関係なくマエストロさまのお名前だけで瞬殺したろうに。

495:名無しの笛の踊り
09/03/29 21:39:32 q1hG2mza
ほんとにこの面子で来るのかな?

496:名無しの笛の踊り
09/04/02 05:31:39 OCZxDdQ7
NBSよりは信頼できそう なんとなく

497:名無しの笛の踊り
09/04/02 12:55:27 M1d01pNd
昨年のこうもりは個人的には大当たりだったし、期待して良いんじゃないかな。
例年、オケ以外は一流のスタッフ。昨年はオケもなかなか頑張ってた。

498:名無しの笛の踊り
09/04/02 19:00:55 JtubOlYy
昨年オケがよかったんだね。
それを信じて期待しよう!
何年か前のドン・ジョヴァンニはオケがひどくて
(歌手はよかったのに)、満足できなかった。




499:名無しの笛の踊り
09/04/06 23:45:29 i6vn2oPo
デジタル教育3では月曜20時から別番組やってたのに、今月無くなってるね。
どうなってるの?
オペラ楽しみにしてたのに。

500:名無しの笛の踊り
09/04/13 08:49:18 JgtXaiDN
>>472
藤村実穂子さんのリサイタル、
17日の芸術劇場で放映されるみたいだね

501:名無しの笛の踊り
09/04/13 19:57:18 JVDQt0TT
それは楽しみだね

502:名無しの笛の踊り
09/04/13 20:04:35 LxK8ZB3g
>>500
情報ありがとん!
早速予約しますた
この日はボストリッジもやるんだね

503:名無しの笛の踊り
09/04/15 10:33:04 HBIfjG4B

Renata Scotto In Moscow 1964
URLリンク(www.hmv.co.jp)

レーベルはMelodiyaだそうな・・・もしかしたら
1960年代にスカラ座がモスクワ遠征した際のものかもしれない。

・・・ということは、その際のカラヤン指揮「ボエーム」とか
ガヴァツェーニ指揮「トロヴァトーレ」が、聴き易い音質で
再発されるとか・・・・いやいや、妄想だけど。

504:名無しの笛の踊り
09/04/18 00:22:41 NlaJW+YY
>>491
「ドニゼッティ オペラアリア名曲集」に対訳とカデンツァも載ってるから買えば?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

505:名無しの笛の踊り
09/04/18 00:55:23 XydUvm9b
初心者なのですが質問です。
全くオペラに興味無かったのですが、
去年ポールポッツ?とかいうおっさんの動画に関連動画としてついてた
トゥーランドットに心をプルプルされました。
が、今になって探してみても、違う人のしかないのです。
主役の人は、禿だった気がします。
「王様と私」の王様みたいなイメージの人で、虎見たいに吠えていました。
明らかに別格の印象でした。
この人の事が知りたいので、わかる上級者の方教えていただけませんか?

506:名無しの笛の踊り
09/04/18 00:57:49 XydUvm9b
ちなみに画像は白黒でした。

507:名無しの笛の踊り
09/04/18 01:46:16 BB1WUC+e
>>505-506
これじゃないよね?

URLリンク(www.nicovideo.jp)
歌ってるのはマリオ・デル=モナコ

508:名無しの笛の踊り
09/04/18 06:10:08 piH1tugw
>>505
「この人」で分かるか阿呆
リンク貼れ

509:名無しの笛の踊り
09/04/18 07:54:44 yjJ33dKk
白黒の時代で、トゥーランドットが残っていて、超一流となると・・・。
デル・モナコが有力だけど、ゲッダ、パヴァロッティも時代的に白黒で残ってるんだよな。
でも、白黒の時代を考えると、どれも禿げてはいないな。

顔見ればすぐわかると思うから、当該URLを張って。

510:505
09/04/18 13:24:13 HnUjFphG
>>507>>509
こ・こ・これです!!さすが!
禿げというのは記憶違いでした。
youtubeの当該URLはすでに消えてしまっていてすごく探したのですが
見つかりませんでした。
わかりにくい質問にレスありがとうございました。

511:名無しの笛の踊り
09/04/18 13:34:19 Bn7Q0qvi
ネットって便利だなw

512:名無しの笛の踊り
09/04/18 14:29:55 dp6iBmiL
コレッリも白黒で残ってなかったか?

513:名無しの笛の踊り
09/04/18 16:28:15 /KOKBaRK
ほれ、

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

2番目のはスチル写真だけど、かつてのボーイ・ジョージ顔負けの化粧顔。

514:名無しの笛の踊り
09/04/18 20:00:57 IxS5D+9p
椿姫ですが

ショルティ@コベントガーデン
クライバー@バイエルン

どっちがお勧めですか?

515:名無しの笛の踊り
09/04/18 23:42:01 zYH/yW6I
CDならクライバーで、DVDならショルティ。


516:名無しの笛の踊り
09/04/19 00:24:03 Ipjy7kZ4
あ、ショルティDVDなんだ…

DVDから音だけ抜いたらCD音質と同じぐらいなのかな?


おとなしくクライバー買っておこうかな

517:蛇足ながら・・・
09/04/19 01:18:38 myvomQDY
>>516

ショルティ盤にはCDもDVDもDECCAレーベルの公式盤として存在する。
どちらもロンドンの王立歌劇場における同時期のライブだが
テイクが同一なのか別なのかは知らない。

518:名無しの笛の踊り
09/04/19 01:21:16 LJzKHX3g
ショルティDVDは、新潟の親戚に頼んで例の1980円のを
送ってもらったんだが、オーソドックスでよかったよ。
ゲオルギューも若くて美しいし、ヌッチもよかった。
で、これはCDも出てると思う。
しかしCD同士でくらべるとクライバーのほうが断然いい。
オケもだけど、コトルバシュとゲオルギューの差が。

519:名無しの笛の踊り
09/04/19 01:38:04 Ipjy7kZ4
>>517>>518
あ、両方あるんですか。ありがとうございます。
クライバーの方がお勧めなんですね。
じゃあ買ってみますね。

520:名無しの笛の踊り
09/04/19 01:53:52 2OLILvnP
>>516
同じPCMで16bitでもサンプリング周波数が

CDは44.1kHz
DVDは48kHz

元々音質が違うのだから同じにはならんw


521:名無しの笛の踊り
09/04/19 01:58:11 8oQ4PY83
>>518
>で、これはCDも出てると思う。

てことは、あなたCD同士で聞き比べたことないんですね...


522:名無しの笛の踊り
09/04/19 02:02:41 3bb0Mkt/
>>520
いや、それを言うなら圧縮方式(Dolby-Digitalとか)の違いのほうが・・・。w

まあ、オーディオマニア的に小うるさいことを言わなければ同レベルの音質。
俺は結構DVDから音だけ抜いて iPod に入れたりしているよ。

もちろん CD と DVD が同じ音源かどうかは全く別の問題。
同じライブでの録音でも味付け(マスタリング)は違うのが普通。

523:名無しの笛の踊り
09/04/19 09:34:20 EeuMPtOO
亀だけど、デル・モナコをさして「王様と私の王様みたい」
「虎みたいに吠えていた」という>>505の的確さに感服。

524:名無しの笛の踊り
09/04/19 10:53:48 KM/o9yfD
>>518
オケ(特に指揮者)の差については同意。ショルティって特にヴェルディだと
どうしてもオペラの勘所を見失った劣化トスカニーニみたいな印象が強い。
その点クライバー息子は颯爽としていながらもその辺の鼻は利くし。
ヴィオレッタについては個人的には声だけでもゲオルギウを取るな。なんか
コトルバスの歌い方って典型的なリリコの演じるメソメソヴィオレッタで、
味わいが薄い。あれなら声が多少ハレーション起こしててもよりガッツリ
歌いまわしてるゲオルギウの方が好きだ。どっちもストライクゾーン
ど真ん中じゃないけど。

525:名無しの笛の踊り
09/04/19 15:07:02 8oQ4PY83
ゲオルギューの方が王道で勝負していると思う。
もっと言っちゃえばカラス路線。
自分もこちらの方が好き。

コトルバスも最高だと思うが、自分はちょっとエキセントリックに聞こえる。
二枚目として購入するには最高。

526:名無しの笛の踊り
09/04/19 22:44:12 g7//WCu7
レナータ・スコット、ジャンニ・ライモンディ、エットレ・バスティアニーニ
アントニーノ・ヴォット/スカラ座盤が
なんだかんだ言って最もバランスがいい気がする

527:名無しの笛の踊り
09/04/20 06:37:33 GBsTX3Jz
>>526
同意。お手本って感じ。

コトルバス苦手って人多いんだね。
あの泣きの入った暗い声、私は好きだけど。
それからゲオルギューの椿姫はアルフレードがいまひとつ...

528:名無しの笛の踊り
09/04/21 00:05:10 C9wnHD7V
>>527
同意してくれてありがとう^^

そう
自分もコトルバスの歌う悲劇のヒロインは
ヴィオレッタにしろミミにしろ
声と歌い方があまりにメソメソした感じに聴こえて逆に共感できない・・

意外にも彼女はモーツァルトのスザンナみたいな
喜劇の中の明るくて軽めの役柄のほうがずっと好感が持てた

529:名無しの笛の踊り
09/04/24 21:27:45 BRUnueiE
ゲオルギューはヴィオレッタよりもトスカの方が似合っていたな…映像が。
あの燃えるような赤い衣裳で「死ねぇ!」って迫力があって美しかった。
あと、演出ならネトレプコの椿姫が斬新でなかなか。子供の頃ストラタスのを見て貴族と勘違いしたけど
あれだったら、彼女一人に男が群がる異様な世界だとわかるだろうね。
あの赤いワンピース、欲しいな。舞台じゃなくてもおkって感じだもん。
ところで。見るに堪えられる蝶々夫人って誰の?フレーニのスケキヨ化粧には度胆抜いたわww


530:名無しの笛の踊り
09/04/25 22:59:33 6A4fNC7L
URLリンク(www.youtube.com)

1910年か・・・w

531:名無しの笛の踊り
09/04/26 23:29:31 sMrtCErg
ETV50クラシック・アーカイブ~和洋名演名舞台~ -第2部・世紀の名演奏-
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

5月3日PM15:00からNHK教育でやるよ


532:名無しの笛の踊り
09/04/30 19:14:10 AyDMZ9oX
すいません、初心者です。
質問です。

6月に祖母を連れ、ウィーン国立劇場で魔笛を見に行きます。
席は一番良い席のワンランク下の席になります。
服装が分からず困っています。
ネットで調べたところ、ラフな格好で、男性はジャケットで十分、女性はワンピース程度、
とありました。
私達(私女性、祖母、兄)にとって一生に一度の観覧になると思います。
ラフな格好では・・・と、兄はスーツ、私と祖母はワンピース(かなり綺麗めな)を用意しています。
会場で浮いてしまうでしょうか?
会場には食事するところがあると聞きましたが、いくらくらい持っていけば大丈夫でしょうか?
祖母も高齢で、心配事がつきません。
どなたかウィーンに行かれた事のある方、ご教授ください。

533:名無しの笛の踊り
09/04/30 21:53:19 zYCrdMka
結構いい席なら結婚式の披露宴のカッコしていけ。
ばあサンはなんなら和服でいいんじゃねえの?
民族衣装はフォーマル扱いだし。
後ウィーンは行った事ないがマトモなレストランならクレジットカード位使えるだろ。
一応払うときチップ上乗せしてやってな。


534:名無しの笛の踊り
09/05/01 01:24:14 3CPuZDQd
かなりラフというのは多分安い席の場合で、上から二番目に高い席だったら

>兄はスーツ、私と祖母はワンピース(かなり綺麗めな)

これでぴったりOKだと思います。会場で浮くことはないですよ。

あと、結婚式の披露宴の格好というのは、少なくとも男性は止めたほうがいいです。
いまどきレパートリー上演で礼服なんか着ないし、それこそ浮くから。
それに日本の結婚式で男性が着るあれは『昼間の略礼服』だから、
そういう意味でもちょっと違う。普通のビジネス・スーツで良いと思います。
和服は帯だとか何だとか荷物が凄いことになるから・・・

535:名無しの笛の踊り
09/05/01 10:35:32 WP/iOsuL
>>532
魔笛は初見だとストーリーが訳分からないから(何度見てもわからんが)、
きちんと予習して行くともっと楽しめるよ。

536:名無しの笛の踊り
09/05/02 15:33:03 ILhZKi+0
魔笛は日本語の字幕があってもチンプンカンプンだぜw
まあオペラハウスの雰囲気が楽しみたいだけだろうし歌だけ聴ければいいんじゃ寝の。

537:532
09/05/03 12:39:08 3d6ddsRT
遅くなりまして、返信いただきありがとうございます。

和装も大丈夫なんですね。
兄もいるし、重くなければ用意したいと思います。
クレジットカードは複数枚持っていくことにします。
ある程度高くても、と、兄弟で貯金は出し合うことにしました。
兄のスーツは礼服を持っていないので、会社のスーツを着まわすことにします。

魔笛はCDを買いましたので、しばらく聴く事にします。
ストーリーは大まかには調べていますが、もうすこし本や解説書なども読みたいと思います。
雰囲気を楽しめたら幸い、という初心者です。
こうして少しでも安心してウィーンに行けると、楽しむ余裕も出来ます、ありがとうございました。

538:名無しの笛の踊り
09/05/04 08:25:34 Dbt4LG4G
>>537
youtubeとかで魔笛の有名なアリアを検索して、動画で見ておくといいかもよ。
オペラって、CDだと良く分からなくて、DVDを見た方が分かりやすいのよ。
もちろん、CDで耳を慣らすのも素敵な事だよ。

最高のオペラを最大限楽しむ為に、予習の段階から楽しむのだー。
うらやましいぜー。

539:名無しの笛の踊り
09/05/07 00:09:55 vhRiIgXP
ついでに、映画「アマデウス」観とくと楽しいかもね。


540:名無しの笛の踊り
09/05/07 17:21:57 xQMsIxbz
先月、ニューヨーク、ウィーン、パリで計8回オペラをみてきた。
期待してたヴィラゾンとフローレスがキャンセルしてたのには残念だった。
ゲオルギューの愛の妙薬、ペーター・マッテイのドンジョバンニ、アンゲラデノケ(クンドリ役)のパルジファル、がとりわけすばらしかった。


541:名無しの笛の踊り
09/05/08 21:09:35 LdBTCDQK
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
3大テノールの一人、カレーラス氏が舞台から引退へ

【ロンドン】「世界3大テノール」の1人として知られるスペイン出身の歌手ホセ・カレーラス氏(62)が、
8日付の英紙タイムズとのインタビューで、歌劇の舞台活動からの引退を宣言した。

一昨年のルチアーノ・パバロッティ氏死去に続いて巨星がオペラ界を去ることになり、
歌劇場での公演に立つ三大テノールはスペイン出身のプラシド・ドミンゴ氏(68)を残すのみとなる。

カレーラス氏は1987年に白血病で倒れたが、骨髄移植などで克服し、舞台に復帰。
約60のオペラの配役をレパートリーとし、年間約50回のステージを今でもこなしている。

だが、同氏はタイムズ紙に、「自分にふさわしいレパートリーでリサイタルができれば十分。
だが、状況が変わらなければ、私のオペラ人生は終わりだ」と語り、
体力的な限界が理由であることを示唆した。

(2009年5月8日20時06分 読売新聞)

URLリンク(entertainment.timesonline.co.uk)
Tenor Jose Carreras announces his retirement from opera in Times interview


542:ビリャソン
09/05/09 05:44:27 nJaZmy2a
>>540
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン
>ヴィラゾン



543:名無しの笛の踊り
09/05/09 07:58:14 3+Lkk1f4
ビリャソンが日本語表記だと近いんだっけ。

544:名無しの笛の踊り
09/05/09 23:20:27 Q3g2py0V
>>541
【スペイン】 カレーラス財団、オペラ引退報道を否定 [05/09]
スレリンク(news5plus板)


【スペイン/音楽】3大テノールの1人、カレーラス氏がオペラ引退へ[090508]
スレリンク(news5plus板)
【芸能】 「3大テノール」のホセ・カレーラス、オペラからの引退を宣言
スレリンク(poverty板)
【音楽】「3大テノール」のホセ・カレーラス、オペラからの引退を宣言
スレリンク(mnewsplus板)




545:名無しの笛の踊り
09/05/09 23:41:00 nsQIwzhP
>>540
くそお,いいなあ。
ペーター・マッテイまだ太ってましたか?

546:名無しの笛の踊り
09/05/10 13:15:07 ReR+7DRt
>>545
ペーター・マッテイは体格がいいけど、太ってるようにはみえなかった。
昔はやせていたのでしょうか? 
METのセビリアの理髪師をTVで以前みてた通り、演技がうまく声もよかった。
期待してたバルバラ・フリットリはそんなに声量がなかったようなきがした。
中央の前から2列目だったのですが。



547:545
09/05/10 22:42:28 qVbmBJzx
>>546
2002年 エクサンプロヴァンス音楽祭の『ドン・ジョバンニ』の時には痩せてました。
長身痩躯でかっこよかったです(顔は下膨れだけどw)。
METのセビリアでのあまりの変貌ぶりに愕然としました。
でも,太ってるマッテイもなかなかセクシーで良いですね。



548:名無しの笛の踊り
09/05/16 16:25:29 M+oeej3u
ベッリーニの新譜、ネトラレプンコのカッペッキッキ家とモンペッペ家(覚えられない) 買った人います?
感想がお聞きしたくて 


549:名無しの笛の踊り
09/05/17 00:39:13 PaXnu2yj
> カッペッキッキ家とモンペッペ家

吹いたwww

550:名無しの笛の踊り
09/05/18 00:18:59 /7InY64e
>>548      ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  モンターギュー家とキャピュレット家だお
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


551:名無しの笛の踊り
09/05/20 19:13:12 EnQCe4N4
ニコ動に真珠採りのデュエットうpしちゃったよ。
やっぱり良い歌だね。

552:名無しの笛の踊り
09/05/21 21:31:38 QXlUPrKo
>>548
今日買ったレコード芸術に月評が載ってたよ。
とりあえず、買おうかな。
ジャケット写真がえっちっぽくてイイし。
でも、映像は観たことないんだよな。
カッペ&モンペだっけ?

553:名無しの笛の踊り
09/05/21 21:35:26 9Y1U6R9g
レコ芸・・・・・・・なつかしい。以前は愛読してました。
本屋さん、行って来ます。

554:名無しの笛の踊り
09/05/21 21:42:38 6sDgfGUr
ネトランレプンプンプコ、ちょっと歌うまくなったのかな・・
ベルカントは・・・・

555:名無しの笛の踊り
09/05/21 23:53:05 U80BQsWu
>>551
これもおもしろいので転載してくり。
URLリンク(www.youtube.com)
オレはやりかたわからん。

556:名無しの笛の踊り
09/05/22 08:33:03 cKM+k/oE
ジェロルスタン女大公殿下?

557:名無しの笛の踊り
09/05/24 17:38:30 CI7LdcxM
気に入ったので購入検討用の動画を作ってみました。
ウェルザー=メストの「メリー・ウィドウ」です。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

久々に「曲よし、キャストよし、画質よし」なDVDでご機嫌。

558:名無しの笛の踊り
09/05/25 07:38:28 HiOGdxWT
ギルフリーは声はいいが顔が品が無い。
ヴェルザー・メストのCDで歌ってるトマス・ハンプソンに出て欲しかった。

559:名無しの笛の踊り
09/05/26 00:06:50 qUodK1AA
ガランチャ、来シーズンのカルメンの予定すごいな。
ロンドンでアラーニャを、ウィーンでビリャソンを、ミュンヘンでカウフマンを捨て
なぜか毎回ダルカンジェロに走るw

560:名無しの笛の踊り
09/05/27 16:41:05 Qm+AhF3Z
ビリャソンほんと完全復帰できるのか?

561:名無しの笛の踊り
09/05/27 16:47:39 E1kjOkTa

URLリンク(www42.tok2.com)
URLリンク(www42.tok2.com)
URLリンク(www42.tok2.com)




562:名無しの笛の踊り
09/05/28 22:00:07 jVxpy1US
カウフマンのドイツオペラアリア集買った
ローエングリンage

563:名無しの笛の踊り
09/05/28 22:02:45 IWBVhGlD
ローエングリンどうだった?

564:名無しの笛の踊り
09/05/28 22:13:42 jVxpy1US
ローエングリンいいよ
直球ど真ん中の騎士だけど人間くさい情もあり
Leb wohlの迫力があり過ぎてそりゃエルザ死ぬわと思う
試聴↓
URLリンク(www.jonas-kaufmann.info)

565:名無しの笛の踊り
09/05/28 22:34:31 IWBVhGlD
ケータイからだから、試聴できないorz
後は舞台で歌えるか楽しみだな。
アライサぐらいに歌えてくれれば、文句ないんだが。

566:名無しの笛の踊り
09/05/30 20:41:37 1H/yCDZy
URLリンク(www.nhk.or.jp)

なかなか魅力的なプログラムですな。

567:名無しの笛の踊り
09/06/01 08:33:59 jP7JGVqE
○イ○のポ○ペ○があまりにも酷すぎたのでカウフマンのアリア集で口直し

568:名無しの笛の踊り
09/06/01 08:34:50 jP7JGVqE
…ならぬ、耳直し

569:名無しの笛の踊り
09/06/04 02:17:58 s99UXHen
今カルメンやってるがカウフマンは確かに凄いな。
声良し顔良し演技力もずば抜けてる。
がこの演出のドンホセには合わないな。
厚メガネの野暮ったい童貞男なのに声もルックスもりりし過ぎる。
ブオトコでチビのラモンバルガスならピッタリだったのにw
しかしそれ以上にカサロヴァが酷い。
大げさな演技で柄にも無いお色気全開。
欲求不満で頭のネジがゆるんだ肉屋の女房みたい。
カサロヴァほど慎重場な歌手が何でこんなミスキャストな役に挑んだのか理解不能。
指揮者はヤケクソみたいにオケを鳴らすしこれだけのキャストと指揮者がそろって何でこんな珍妙なカルメンになるんだ?w



570:名無しの笛の踊り
09/06/04 02:57:38 VnlKcCN6
違うよ
野暮ったい眼鏡を外したら色男だからカルメンが惚れるんだよ
野暮ったい眼鏡外してもやっぱり野暮ったかったらダメじゃん
だからシコフで再演したときは眼鏡の演出抜きだった

571:名無しの笛の踊り
09/06/04 15:04:40 8sVMMU8f
ゲオルギューって来シーズン、カルメン歌うみたいなんだけど、
そんなのありなの?

572:名無しの笛の踊り
09/06/06 07:22:57 KiJHo1CH
ゲオルギュー、何でもうたうね。蝶々夫人のCDまで出している。
ちょっと想像つかない。

573:名無しの笛の踊り
09/06/08 00:45:33 Tu7JZiET
ゲオルギュー、まだカルメン舞台で歌ってなかったの?
もうとっくに歌ってるのかと思った。CDも結構前だよね。

574:名無しの笛の踊り
09/06/08 02:28:39 FxTRb4xy
録音だから歌うってことはよくあるよね
カラスもカルメンを全曲録音してるけど舞台で演じてはいないし
フレーニは二度も蝶々夫人を録音しているけどやはり舞台では一度も演じていない

575:名無しの笛の踊り
09/06/12 04:48:56 5AFBV6Zu
若ぇwww
URLリンク(www.youtube.com)

576:名無しの笛の踊り
09/06/12 22:51:28 RycnWVoa
夏~秋にかけてのユニバーサル系新譜リリース情報

ダルカンジェロ:ヘンデルのアリア集
フレミング:ヴェリズモオペラのアリア集
カウフマン:ドイツオペラのアリア集(ドイツのみ発売済)、美しき水車小屋の娘
ドゥ・ニース:モーツァルトいろいろ集
バルトリ:バロックもの出す予定らしいけど詳細不明

577:名無しの笛の踊り
09/06/14 18:24:44 /Io9nTuT

最近出た
プッチーニ・オペラ全集
(21枚組37800円)

URLリンク(www.hmv.co.jp)

買った方います?
当方検討中だが、
値段が値段だけに迷っているところ。
もし買った方がいらっしゃいましたら、
装丁や付属の解説等について
レビューお願いします。


578:名無しの笛の踊り
09/06/14 20:33:42 xD3j767J
流石に高いなぁ・・・。

579:名無しの笛の踊り
09/06/15 22:19:56 E/h5FlR/
この前のカウフマン・カサロヴァのチューリヒ歌劇場のカルメンを見てますが、
第1幕冒頭モラレスがミカエラをからかったあと通常はファンファーレ~子供たちの合唱になりますが、
これはその間にモラレスが老人を見てどうのこうのというシーンがあったんだけど
これは>>424で話題になっていたchoudens版なんでしょうか?

カラヤンなんかのアルコア(エーザー)版とは違ってせりふではなくてレチタティーヴォはそのままのようですが。

580:名無しの笛の踊り
09/06/16 00:10:30 owRH3PWY
それ現地で観てきましたのでパンフレットを確認したところ
Fassung auf der Grundlage der Kritischen Neuausgabe,
herausgegeben von Michael Rot (Verlagsgruppe Hermann)
とあるので、ミヒャエル・ロート校訂版ですね。

ちなみにカサロヴァは客席がどよめくほど歌詞を間違えてました。

581:579
09/06/16 08:47:54 oEbuWGHq
>>580
ありがとうございます。ミヒャエル・ロートってインマゼールのシュトラウス集の校訂とかやってるひとですね。
カサロヴァはなんか癖のある歌い方であまり好きになれませんでした。
先日日曜日にFMで放送されたウィーン国立歌劇場のほう(ホセがクーラのやつ)はちょっとましでしたが。

582:名無しの笛の踊り
09/06/21 16:17:28 INHhhNdS
童貞は寝てはならぬ!

583:名無しの笛の踊り
09/06/23 19:47:28 VaAmwyvb
音楽之友社のスタンダード・オペラ鑑賞ブックでフランス・ロシアオペラって絶版になってるんだな。


584:名無しの笛の踊り
09/06/30 19:20:03 HTSXQj6s
小澤征爾音楽塾のヘンゼルとグレーテル
出演者変更キター
ボニー コナ━━(゚A゚)━━イ !!!!!


585:名無しの笛の踊り
09/07/01 21:03:17 8v1GCoBh
うそーん(´。`)
かなりショック

586:名無しの笛の踊り
09/07/02 18:23:46 xxrdz/2c
これは詐欺のレベル。


587:名無しの笛の踊り
09/07/02 22:41:06 i/KyUJCD
これで兄弟のもう片方が来ないとなったら…

588:名無しの笛の踊り
09/07/03 16:04:27 pXiuyeDw
6月のバイエルンでのガッティの「アイーダ」観てきたけど、
当初予定のフリットリはなんで出なくなったの?

589:名無しの笛の踊り
09/07/03 18:56:42 4bWWUBF+
>>588
もう駄目なんだと思うよ。
いつも不安定だし。
結節あるのかな。キャンセル大杉だから。
昨日調子良く歌ってて翌日キャンセルとかよくあるから、
声帯が腫れて歌えなくなる結節持ちなんじゃないかな。

590:名無しの笛の踊り
09/07/07 19:53:31 hRHNw87J
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

591:名無しの笛の踊り
09/07/07 22:05:39 SsWIUQqb
今さらだが、スレタイになってるアレヴィのユダヤの女をDVD観覧したよ。ニール・シコフのやつ。
かなりいいね。久々にオペラで涙出たわぁ。

youtubeでアリア見つけたからリンク張っておくね。胸が締め付けられる歌でした。
URLリンク(www.youtube.com)

今までこのオペラ知らなかったので、凄くうれしいです。

592:名無しの笛の踊り
09/07/11 00:35:17 ZY7eI5Bt
>>591
大昔はポピュラーなレパートリーだった時代があったらしいね。
URLリンク(www.youtube.com)

593:名無しの笛の踊り
09/07/11 11:01:06 ErVIu1EK
>>591
どこのプロダクションですか。
うちの地元の図書館にシコフのユダヤの女のDVDがあったから、
同じだろうか?借りてみます。

594:名無しの笛の踊り
09/07/12 05:08:59 zLtiTc/F
メータ指揮でパヴァロッティがマンリーコのトロヴァトーレ聴いてたら、イネス役がフリットリだった

595:名無しの笛の踊り
09/07/15 15:59:19 ZsIQO4Iy
フィガロの結婚のドイツ語で歌ってるのある?
一応一流の歌手で

596:名無しの笛の踊り
09/07/15 16:04:20 K9FojjdQ
>>595
つスイトナー
プライ、ベリー、シュライアー、ローテンベルガー、ギューデン、ブルマイスターなど優れた歌手が揃い踏み

597:名無しの笛の踊り
09/07/15 16:14:37 f9TXAYgo
>>595
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
どれも古いね

598:名無しの笛の踊り
09/07/15 17:51:15 VMfeMLqu
>>596
>>597
うわあ素早いレスありがとうございます

入院していたときテレビでNHK教育の子供向け番組の間に
ドイツ語で歌うケルビーノのアリアが掛かっていて
随分印象が変わって聞こえるなと思って
退院してからネットで歌詞を探して見付けたんだけど
子音が多すぎて歌いきれませんでした

そんなんでドイツ語歌唱のフィガロがあったら買いたいと思ってました

599:名無しの笛の踊り
09/07/18 10:31:57 RRQrmalr
ホフマン物語サイコーだな。

600:名無しの笛の踊り
09/07/22 20:37:37 Bmyk75oi
アルバレスさいこー。

601:名無しの笛の踊り
09/07/22 23:23:24 bVTcIihY
アルバレス、もうこれ以上太らないで。
リチートラとのローマ・コロッセオでのコンサートDVDでさえ、
かなりヤバイところまで太っていたのに。あれから数年。。。

602:名無しの笛の踊り
09/07/24 01:13:12 ndbfQKGq
ヘンゼルとグレーテル、桶酷かった

603:名無しの笛の踊り
09/07/24 14:32:11 +xEy/q55
ホフマン物語、ヴィラが来シーズンのMETの公演を降板。
代わりにカレヤが歌うみたい。4月、リゴレットをみましたけどよかった。
彼、まだ若いんですよね。ヴィラの時代はもう終わりなんでしょうか。


604:名無しの笛の踊り
09/07/24 16:40:13 /sQPPR0p
ヴィラゾンなんて色物扱いで一時期使われただけでろくでもないクズでしかない。
あのクソみたいな声と歌い方吐き気がする。ペッ!

605:名無しの笛の踊り
09/07/24 20:48:59 PlPChqz1
>>602 同意
フンパーディンクは桶がしっかりしてないと
歌手ががんばっても辛いものがあるとあらためて実感した
ボニーの代役のティリングがかなりよかった、意外な儲けもんだったな

>>603 まだ手術したばっかりだからねえ
来年5月のウィーンまでキャンセルしてるから長引きそうだ

606:名無しの笛の踊り
09/07/25 08:11:05 f8gbdeD4
>>665
ラストなんか特に酷かったね。舞台の終わりや幕が降りるタイミングと合ってないのもあったけど、最後盛り上がりに欠けて「え、終わったの?」って肩すかしをくらった感じがした。

607:名無しの笛の踊り
09/07/30 04:10:37 MDnPh6Gy
>>603
ビリャソンかなり不調みたいだな・・・このままダメになったら可哀想だな。
声も固まってないのに重い役歌いすぎたんだろうな。
でもマンリーコとかラダメスとか歌ってるアラーニャはろくにテクニックもないのに長持ちしてるんだよな。
結局声帯って個人差ありすぎるから潰れるかどうかは歌ってみなきゃわからんのだろうな。

>>604
ばばあ死んでくれw

608:名無しの笛の踊り
09/07/30 08:49:20 epLzsgSp
ヴィリャソン、手術がうまくいって、2011年には来日してほしい。

609:名無しの笛の踊り
09/07/30 19:13:30 xhi5MHE6
アルバレスとターフェルでホフマン物語やってくれないかなぁ・・・。
見られたら思い残すことは無いんだが。

610:名無しの笛の踊り
09/07/30 22:14:08 VZOwrFfP
9月のGW中に東京でオペラでも観ようかと思うんだけど何かいい公演ないかな?

新国でやってる『オテロ』、安い席はもう売り切れのようだけどB席14700円なら
まあ出してもいいかなとも思うんだけど、歌手が自分の好みに合うかどうかが…
ちなみにオテロはデル・モナコかヴィナイ、デズデーモナはテバルディか
ロス・アンヘレス、イヤーゴはティベットかゴッビかウォーレン辺りが
好みなんですが…

611:名無しの笛の踊り
09/07/31 00:07:19 uAwQH4IJ
スカラ座いきなよ。お得なPエコまだ売ってるよ。
Eとどっこいどっこいの料金でB相当の席で観れるよ。

612:名無しの笛の踊り
09/07/31 00:29:08 1/T8f+eo
9月のGW中というのが連休のことなら、スカラ座終わってるな。

613:名無しの笛の踊り
09/08/13 22:37:30 V9oqwwnr
2009/08/16 題名のない音楽会

先週に引き続き番組45年の名場面をお送りします。今回は「挑戦」をテーマに、岡本太郎のピアノ演奏や美空ひばり・和田アキ子のオペラ歌唱など貴重な映像をお送りします。

614:名無しの笛の踊り
09/08/14 08:23:54 geNF+VyI
オペラをコケにするつもり?

615:名無しの笛の踊り
09/08/14 10:07:31 gmdULzum
朝鮮をテーマにしてもおかしくないメンツだな。


616:名無しの笛の踊り
09/08/16 01:56:43 HNQjOOst
フィガロの結婚でオペラに目覚めたので定番のイタリア物に手を出そうと思うのですが、何がいいでしょうかね?
華やかなもの、美しいものなんでもいいのですが色々ありすぎて・・・
今考えているのは椿姫なんですが・・・・・
なんでもいいのでアドバイスお願いします

617:名無しの笛の踊り
09/08/16 02:08:43 XRIZnsfl
なんでもいいと思うけど、とりあえずセヴィリアの理髪師に一票。

618:名無しの笛の踊り
09/08/16 05:15:22 1wkgfQJV
ドニゼッティのアンナボレナ。ブリリアントで1200円くらいで買えるし。

619:名無しの笛の踊り
09/08/16 10:31:25 y7CXOwgY
旋律美ならプッチーニのボエームかベッリーニのノルマ
華やかさならヴェルディのアイーダ
イタリアもんを初めて聴くならこのあたりがド定番じゃなかろうか

620:名無しの笛の踊り
09/08/16 11:00:40 1V4yRkOJ
セビリアとかドニゼッティとかは抜粋を一回聞いたら十分。

マクロプロス事件
ペレアスとメリザンド
ボリスゴドノフ

この3っつをじっくりと

621:名無しの笛の踊り
09/08/16 11:16:37 CngLqv3C
>>620
「定番のイタリア物」が一つも無い件。w

622:名無しの笛の踊り
09/08/16 11:53:37 ILcaOG1B
>>616
ランメルモールのルチア で決まりだ。
アルバレスの日本公演のDVD買っとけば間違いないよ。

ヴェルディならリゴレットかルイザミラーのが良いよ。椿姫も良いね。

フランス物なら、ファウストとホフマン物語をお勧めするぜ。

623:名無しの笛の踊り
09/08/16 12:56:04 UH4eJMcX
>>616
モーツァルト・・・フィガロ ドン・ジョヴァンニ コジファントゥッテ

ロッシーニ・・・セビリャの理髪師 チェネレントラ

ドニゼッティ・・・ルチア 愛の妙薬 

ベッリーニ・・・ノルマ 清教徒

ヴェルディ・・・リゴレット 椿姫 トロヴァトーレ 仮面舞踏会 ドン・カルロ アイーダ オテロ

マスカーニ・・・カヴァレリア・ルスティカーナ

レオンカヴァロ・・・道化師

プッチーニ・・・トスカ ボエーム 蝶々夫人 トゥーランドット

イタリアオペラは数えきれない位膨大にあるがポピュラーな傑作はコレ位しかないから全部聴け。

ロッシーニ・・・スターバトマーテル

ヴェルディ・・・レクイエム


もオペラ的スタイルで書かれた傑作だから聴くべき作品だな。

ビゼー・・・カルメン

グノー・・・ファウスト

フランスオペラは↑だけでいい。
とりあえずドイツオペラは止めとけw

624:名無しの笛の踊り
09/08/16 12:58:10 UH4eJMcX
オッフェンバック・・・ホフマン物語

やっぱ↑もいれるべきかな?
まあ全部で30曲以内だから大した数じゃないかw


625:名無しの笛の踊り
09/08/16 15:32:54 ILcaOG1B
入れた方が良いと思う。

んでちょっとオペラに慣れてきたら、フランスオペラに”ユダヤの女”を勧めるのはどうだろう。
シコフのDVDがちょうどHMVで安いし。
ビゼー繋がりと言う事でw

626:名無しの笛の踊り
09/08/16 15:35:57 ILcaOG1B
個人的に、アイーダはお勧めできないんだよなぁ。
初心者向けじゃないと言うか、舞台や衣裳の煌びやかさが見どころで、
超有名なアリアと行進曲以外は寝て過ごそう!みたいなイメージが・・・。

そこが逆に入門向けなのかな。うーむ。

627:名無しの笛の踊り
09/08/16 21:06:12 uSASUAe2
シモン・ボッカネグラの輸入盤でオペラ入門した俺が通りますよ。

628:名無しの笛の踊り
09/08/18 00:09:43 BjHoZZdj
たまたま買ったトスカがマリア・カラスのだった。
値段とスカラ座ってことで他は良く見ないで中古で。
そしたら、ポストカードはついてるわ外ケースがマグネットで閉じてある変わったもので、結構良いものを買ったなと思った。
因みにトスカ初めてだから演奏は良いか分からんが、トスカ自体良いわね。

629:名無しの笛の踊り
09/08/18 08:02:23 BNTr6agh
オメデト! 
ワタスはカラス・ファンではないけど、そのワクワク感わかるよ♪

630:名無しの笛の踊り
09/08/18 15:55:31 H2dICLCk
そういえばここで勧められたスカラコレクションゲットしました
35ポンドでした
勧めてくださった方ありがとうございました

631:名無しの笛の踊り
09/08/18 22:01:24 ij8yt5Cl
個人的にトスカは、トスカよりもスカルピアの出来に左右される気がする。
スカルピアに迫力が無いと全体がキリっと締まらないでダメダメなオペラになってしまう。

632:名無しの笛の踊り
09/08/19 15:10:06 hN/6jrGl
ベーレンス、東京港区内の病院で死去

追悼スレ立てました
スレリンク(classical板)l50



633:名無しの笛の踊り
09/08/28 09:24:10 YGdI6CiW
マスネのマノンは定番ではない??

634:名無しの笛の踊り
09/08/28 09:30:56 AUC2a2mt
普通に定番じゃない?

635:名無しの笛の踊り
09/08/28 18:52:25 +TNfstv1
だれか、3行で何のオペラか当てるスレを立ててくれ。

636:名無しの笛の踊り
09/08/29 22:54:18 SrCYfKuZ
ここでやってもいいんでない?過疎だし。面白かったら分岐するでしょ。

637:名無しの笛の踊り
09/08/29 23:00:11 vfmskN5M
激しく既出な話題でしょうけど
オペラはあまり聞きなれていないので
教えてください。

ビゼーの「カルメン」ですが
脚本にバージョン違い(?)みたいのがあるようですが
それは何種類ぐらいあるんでしょうか?
またそれぞれのバージョン(?)の代表的な名盤には
どういうものがあるでしょうか?

638:名無しの笛の踊り
09/08/29 23:16:14 OCWRb54t
>>635
スレリンク(classical板)

立ててきたのであと頼んだ

639:名無しの笛の踊り
09/08/29 23:25:13 SjvE+ZTN
例くらい、挙げとけやw

640:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:17:52 xdjDgZau
>>638
ありがとうございます。

641:名無しの笛の踊り
09/08/31 03:58:25 fpN6AXY7
>>637
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9)

642:637
09/08/31 10:32:35 xxL+q06b
>>641
ありがとうございます。
Wikiにも載っていたんですね。
すみません。

それで
「オペラコミック版」「メトロポリタン歌劇場版」の代表的名盤にはどういうものがありますか?
できれば色んなバージョンを聴いてみたいので教えてください。
「アルコア版」と「グランド・オペラ版」は持っています。
そもそもこの二つの版の違いが今回の質問のきっかけになりました。

643:名無しの笛の踊り
09/08/31 19:28:37 GJnSnUvI
>>642
版についてならwikipedia以外ならここが一番まとまっていると思う。
URLリンク(classic.music.coocan.jp)

オペラコミーク版はまずクリュイタンス盤だろう
音だけならこちらから全曲聴ける
URLリンク(public-domain-archive.com)

メトロポリタン歌劇場版は俺も不勉強なので知らない。
レヴァインの奴はアルコア(エーザー)版だし。




644:名無しの笛の踊り
09/08/31 20:53:13 0rpSVbqJ
ワオッ、親切なお方

645:637
09/08/31 23:08:32 Hdvt7n9Q
>>643
親切にサイトの紹介までしてくださってありがとうございます。
クリュイタンス盤なら今はただで聞けるんですね。
時間があるときに聞いてみます。
ありがとうございました。

646:名無しの笛の踊り
09/09/04 03:29:02 ar/18sqV
いきなりだが、嘆く様に歌うソプラノ歌手と言えば誰が思い浮かぶ?

647:名無しの笛の踊り
09/09/04 09:21:20 sjrOEes6
今、発売中の週刊新潮に、例のソプラノ歌手の
「詐称騒動」の記事がありますね。
でも、その「騒動」の出所が記事中ではっきり書かれていないのが、
なんともかんとも。w

648:名無しの笛の踊り
09/09/04 09:43:29 nE4ScujB
彼女のアンチってなんなんだろうね…
林康子、白井光子、藤村実穂子あたりとは、比べるべくもないとはいえ、
あそこまで叩かれる理由があるとは、とても思えない。
スレチすまん

649:名無しの笛の踊り
09/09/04 15:49:42 3Mbx7v4x
>>646
コトルバス?

650:名無しの笛の踊り
09/09/05 14:52:44 HMTI9p2B
>>646
コトルバシュかな。やっぱ。

651:名無しの笛の踊り
09/09/06 00:15:52 8WkjIO+v
最近オペラに興味もったド初心者です。
METライブビューイングを見に行こうと思ってるんですけど
おすすめありますか?
まだ1作品も通してみたことないので…先にDVDで見といたほうがいいかな
悲劇より喜劇のほうが好きです。

652:名無しの笛の踊り
09/09/06 21:27:10 FhdE+ftV
2009-10シーズンのに行くの? それとも今やってる東劇のアンコール上映?
それによっておすすめの演目が変わってくる
DVDでの予習はしなくてもいいと思うけど、あらすじは押さえていった方がいいかも

653:名無しの笛の踊り
09/09/06 22:16:44 FhdE+ftV
2009-10シーズンのMETのライブビューイング調べてみたら
カルメンはいつの間にかゲオルギューからガランチャになったのね
別にいいんだけど

654:名無しの笛の踊り
09/09/08 20:40:31 v6xw/QMS
ガランチャ、嬉しい

655:名無しの笛の踊り
09/09/10 20:28:04 Ku+MxLTO
オペラはDVDよりCDの方いいな。映像見ると
イメージが制限されてしまうというか、変な
イメージが付加されてしまう。
純粋に音楽だげ楽しむのが吉。


656:名無しの笛の踊り
09/09/10 22:23:26 qBYdHQ0R
それについては反論しておく。

あくまで舞台で行う総合演劇であって、
舞台装置や演出、衣装や歌手の演技(表情、仕草)も含めて楽しむべきだと思う。



657:名無しの笛の踊り
09/09/12 17:10:10 QOr4JYKg
来年のサイトウ・キネンはデボラ・ヴォイトがサロメをやるぞ。
URLリンク(www.saito-kinen.com)

R・シュトラウス/オペラ「サロメ」 4公演
演出:フランチェスカ・ザンベッロ
キャスト:サロメ:デボラ・ヴォイト ヘロデ:キム・べグリー
  ヘロディアス:ジェーン・ヘンシェル ヨハナーン:アラン・ヘルド
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤征爾
会場:まつもと市民芸術館
※シカゴ・リリック・オペラのプロダクション使用

658:名無しの笛の踊り
09/09/12 17:25:22 ELpCNV+C
>>654
ガランチャ、顔からして魔性の姐さんだからなー。

659:名無しの笛の踊り
09/09/13 08:29:46 QMIzaPoE
今日はヘンデルの「アリオダンテ」聴きに行くか、ジグムンチのギターにするか、悩む(´・ω・`)

660:名無しの笛の踊り
09/09/19 21:27:45 taQWOUet
8月に録画して楽しみにしてたカラヤンのカヴァレリア・ルスティカーナ、
今観てたら、地震速報が入ってた(涙)
こっちも悔しいけど、企画したNHK局員も悔しいだろな。


661:名無しの笛の踊り
09/09/19 21:32:53 fpJ800mz
うちの魔笛なんて見るたびに「日本ハム優勝」って出るんだぜ。w

662:名無しの笛の踊り
09/09/28 11:52:49 /88nehTs
660だけど、亀レスですまん。
>>661
日ハム優勝w
それは、ある意味、いい思い出になるかもね。

震度2の地震速報じゃ何の思い出にもならん・・・
しかも福岡だった・・・ 俺、三重県に住んでるのに。

663:名無しの笛の踊り
09/09/28 22:06:52 Tl8GIXdR
メトロポリタン・オペラ 放送予定 (NHK BShi)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

10月11日(日) 20:00~ トリスタンとイゾルデ
10月12日(月) 22:00~ ボエーム
10月13日(火) 22:00~ マノン・レスコー
10月14日(水) 22:00~ ピーター・グライムズ

どうか地震速報やニュース速報が入りませんように・・・人

664:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:22:41 KVLhnaLU
お尋ねします。下の動画でオペラの曲が流れているようなのですが、
作品名、曲名をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

URLリンク(www.youtube.com)
(仔犬がオペラを聴いている動画です)

665:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:43:56 7sfuLCuY
>>664
カタラーニ作曲の「ワリー」より "Ebben? ne andro lontana"

666:664
09/09/29 21:46:10 Pz2f2c+u
>>665
本当にありがとうございます。
早速CDを買いに行きます。

667:名無しの笛の踊り
09/09/29 21:49:45 7sfuLCuY
>>666
あ、もし日本語で探すならタイトルは「さようなら、ふるさとの家よ」みたいな感じ
あと「ワリー」全曲盤よりもオペラアリア集のオムニバスで探したほうがいいかも

668:664
09/09/29 21:52:18 Pz2f2c+u
>>667
ご親切にありがとうございます。
オペラ超初心者なので色々聞けるオムニバスで探してみます。

669:名無しの笛の踊り
09/10/01 03:08:22 oTrBjV1p
>>668
「ワリー」のアリア「 さようなら、ふるさとの家よ」

な。
探すならソプラノのアリア集をさがせばいい。
といっても現役の歌手で日本盤が廃盤になってないのは、

ゲオルギューオペラ・アリア集 2,421円(税込)
URLリンク(www.7andy.jp)

ベスト・オブ・ベスト フレミング(ルネ) ¥ 2,421
URLリンク(www.amazon.co.jp)


位だな。
アマゾンとかはボッタクリが多いから気をつけたほうがいいぞ。
カラスのアリア集が2万とか舐めた値付けしやがってむかつくw

670:名無しの笛の踊り
09/10/01 04:46:58 GYg0WHkf
>>669
EMIから出ている「100ベスト○○」シリーズのオペラ編が安くていいなんじゃ
ないかな。これ、シリーズ中随一と言っていいほどお買い得だし、ライト層だ
けじゃなく、コアなリスナーも楽しめるセット。ちなみに、この曲については、
バーバラ・ヘンドリックスの録音が収録されてます。

671:664
09/10/01 23:00:38 NrCM2DE8
皆さま、ご親切にありがとうございます。
本当に嬉しいです。

>>669
アマゾンやヤフオクはぼったくりすごいですよね。
私はミュージカルオタクなのですが、ありえない金額で
出ていてびっくりすることが多々あります。
教えてくださったCD、探してみます。

>>670
100曲入っていて3000円ですか!!すごい!!!
とりあえず明日買いに行きます。
これを機にオペラも観に行こうと思っています。

また何かわからないことがありましたらお世話になります。
よろしくお願いします。

672:名無しの笛の踊り
09/10/01 23:08:59 KRgeAx7L
>>670 はこれのことかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

673:670
09/10/02 08:34:01 hHP97zkm
>>672
うん、そう。俺が買ったのは輸入盤だったから、色が違うんだけどw

674:名無しの笛の踊り
09/10/05 04:01:59 rgeNttHy
質問です。

オペラの終演後のカーテンコールの時に、
急に一歩前に出て横を向いて隣の共演者を睨んだ人が
いたのですけれど、ステージマナーに反していませんか?

675:名無しの笛の踊り
09/10/05 08:55:11 G6nbZTuX
>>674
よっぽどだったんでしょうw
人間関係とか想像して楽しんでください。


676:名無しの笛の踊り
09/10/05 14:30:19 rgeNttHy
>>675

じゃあ、そういうのはステージマナーとして
アリだという事なのですか?

677:名無しの笛の踊り
09/10/05 15:05:39 rgeNttHy
番組放送中に東京03を恫喝した島田伸介じゃあるまいし…

678:名無しの笛の踊り
09/10/05 15:45:41 1+OPCu9B
舞台袖にいる指揮者か演出家に出てくるように促すために
通常は主役の女性歌手が、カーテンコール中に一歩前を出て
横(舞台袖)を見る、ということを、必ずと言っていいほどやる。
それを見間違えたということはない?



679:名無しの笛の踊り
09/10/06 00:53:30 CNdLmEpe
>>676
そんなことは下らないことは自分で決めて下さい。

680:名無しの笛の踊り
09/10/06 13:02:51 RqrWzSwR
素朴な疑問なんですが
ベートーヴェンのオペラは何故少ないの?
クラもオペラも初心者なので恥ずかしい質問してたらすみません。
ググっても出てこなかったのですがその辺の詳しい事どっかに書いてないですかね?

681:名無しの笛の踊り
09/10/06 16:21:15 GUGTjwSM
>>678
それは無い。
だって、「魔笛」のカーテンコールで
武士が隣の僧侶達を睨んでいたのだから。

>>679
一体どこがくだらないのか理解に苦しむが、
じゃあ、私が自分で決めさせてもらう。

あれは観ていて不愉快だったし、
ステージマナーとしてあるまじき行動、
プロ意識に欠けた行動だったと私は判断する。

682:名無しの笛の踊り
09/10/06 17:53:42 CNdLmEpe
>>681
うまく決まってよかったね。
次回はチラシの裏か自分のブログでお願いします。

683:名無しの笛の踊り
09/10/06 22:54:14 fBGWpF5X
>>680
単純に、苦手だったから、みたいですよ。
「フィデリオ」も、周りのアドバイスを聞きながら書いたものの、
構成がヘンだとか歌いにくいとか言われ、10年近くも改稿を重ねる羽目になり、
もうこりごりだったらしいです。


684:名無しの笛の踊り
09/10/07 11:16:26 RQP61OZB
>>680
>>683の他に、台本が気に入らないと途中で投げたりしたことも原因みたい。

685:名無しの笛の踊り
09/10/07 11:58:16 ALeEHanC
バッハの時代にオペラがあったらバッハによる宗教裁判とか題材にした作品を
見てみたかったわ。

686:名無しの笛の踊り
09/10/07 12:01:09 ALeEHanC
書いてから思ったけど、イエスキリストの生涯をテーマにしたオペラってあるのだろうか。
ないのが不思議。恐れ多くてオペラの題材にはできないとか?

687:名無しの笛の踊り
09/10/07 12:26:00 H70T2HUv
ワーグナーが確かそういうの書いていたはず。
あまり有名ではないみたいだけど。

688:名無しの笛の踊り
09/10/07 12:33:45 ALeEHanC
さすがワーグナー

689:名無しの笛の踊り
09/10/08 05:53:16 dfjjbrdw
ワーグナーの宗教的な作品といえば、
勿論、パルシファルやタンホイザーあたりが有名なわけだけれど、
初期の頃に「ナザレのイエス」という作品を書いたらしい。
だが、まだワーグナーは知名度が高くなく、支援を得られず
途中で(?)断念してしまったようだ。

「十二使途の愛餐」という作品もあり、こちらは1200人の合唱団員と
100台の楽器を動員し、ワーグナー自身がその初演に圧倒されたらしい。

この本に書いてある。
但し、この本、べつにオペラの本というわけではないので
ヴェルディやプッチーニの項は設けられていないけれど…
URLリンク(www.amazon.co.jp)

690:名無しの笛の踊り
09/10/08 17:47:14 oJEJO+5y
>>680
オペラってソプラノとテノールが恋仲になってバリトンかメゾが恋路じゃましてって男女の世界だからな。
女に疎いベートーヴェンみたいな奴に書ける世界じゃないよな。
恋愛経験のろくにない奴に恋愛小説書けつっても無理なのと一緒だな。
生涯独身だったブルックナーやブラームスもオペラ書いてないね。
マーラーは女房貰ったけど年食って結婚するまで童貞だったとか言われてる位偏屈だし。
シューベルトはオペラ書いたけど全然当たらなかったな。
美しき水車小屋の娘とか冬の旅とかウジウジ男の心情歌った歌曲は傑作だけどああいう世界じゃオペラにならないからね。

691:名無しの笛の踊り
09/10/08 18:37:32 fOzGTWdF
シューベルトのオペラ、個人的には結構好き。
筋が面白いでもなく音楽がすっごい盛り上がるでもなく
ただ美しい旋律がとめどなく垂れ流されるので、ドラマ重視派には向かないが
重唱好き・合唱好きにはおすすめ。

692:名無しの笛の踊り
09/10/09 17:17:55 2TvGgW2G
恋愛経験のない人の作品の方が面白かったりする

693:名無しの笛の踊り
09/10/13 11:38:10 2IPmfRvT
アミルカレ・ポンキエッリを見ているのだが睡魔が襲ってきて
ところどころはかけで覚えてない

694:名無しの笛の踊り
09/10/16 13:33:48 FNJhR8q6
「アルフォンソとエストレッラ」は普通にいいよ>シューベルトのオペラ
DVDで出てる、コルステン盤とアーノンクール盤が、
それぞれ真逆の方向を向いた演奏なのも面白いw
聴き比べる度に、やっぱりオペラ面白いなぁ、って思うw

695:名無しの笛の踊り
09/10/16 23:03:22 MuQUnaEL
>>685
>バッハの時代にオペラがあったら


釣り?

696:名無しの笛の踊り
09/10/16 23:18:17 IbhM20vw
シューベルトの「フィエラブラス」は政治・宗教・恋愛と対立軸がやたら多いわりに
幕切れがまとまりなさすぎw
メガネフェチの友人がヴェルザー=メストのDVDを激賞してたな。
URLリンク(www.youtube.com)

697:名無しの笛の踊り
09/10/24 03:19:17 /x4LJoqE
>美しき水車小屋の娘とか冬の旅とかウジウジ男の心情歌った歌曲は傑作だけどああいう世界じゃオペラにならないからね。

ブリテン

698:名無しの笛の踊り
09/10/26 08:06:28 IvWexpJi
パレストリーナどの録音がいい?


699:名無しの笛の踊り
09/10/26 11:47:27 Yhvv/Rg1
>>680
ベートーヴェンね。
おれはベートーヴェンはメロディを作るのがあまり上手な作曲家じゃなかったと思うんだよね。
「フィデリオ」もアリアは絶望的なほどつまらないし。

700:名無しの笛の踊り
09/10/26 17:53:19 FmdxqdWJ
エマヌエル・バッハやシュポーアなんかに比べたら
ベートーヴェンのほうがよっぽどメロディーメーカーだって分かるけどな。

701:名無しの笛の踊り
09/10/27 08:41:27 k1sCXNZg
でもモーツァルトやハイドンと比べたら・・・

702:名無しの笛の踊り
09/10/27 09:05:34 yt+r1J0b
当時の作曲における約束事も知らない人間が
現代の感性でもってメロディがどうこう言っても詮無い罠
馬鹿の考え休むに似たり

703:名無しの笛の踊り
09/10/27 20:18:20 jdU0jrdC
>>697
おいおいブリテンはシューベルトとは真逆だろw

704:名無しの笛の踊り
09/10/27 23:21:09 I0TPpZR1
鯖、ミュンヘン、ポップ、ヴァイクルのアラベラの来日公演の映像、
入手したから見てみたが、えぇなぁ…これ…
NHKが映像ソフトで出さないのは、犯罪に近いな。
自前で出さなくたって、飛びつくレーベルは、いくらでもあるだろうに…
ザイフェルトが、EMIの専属契約かなんかで引っかかってるのか?

705:名無しの笛の踊り
09/10/27 23:51:28 Aobe9hyG
こないだBSでやった、メトの「トリスタンとイゾルデ」、
ブルーレイにコピーしようとしたが、サイズがでかすぎて、そのままじゃ
入んなかったゾ。(もちろんDLで)
どんだけ大きいんだよ・・・・


706:名無しの笛の踊り
09/10/28 17:24:41 0WnIG/rA
URLリンク(www.tohomusic.ac.jp)
中丸三千繪さん降板だそうです。
健康上の理由って静岡の椿姫は大丈夫かな・・・。

707:名無しの笛の踊り
09/10/28 18:28:50 8/W0nGOb
>>706
手酷く捨てた元夫、加藤和彦の怨霊の仕業

708:名無しの笛の踊り
09/10/28 20:57:47 pad7oxBw
>>704
ポップのアラベラ観たい!

709:名無しの笛の踊り
09/10/29 00:06:14 g3MbkOKu
>>702
ベートーヴェンのメロディーを批判すると必ず出てくるコメントだけど
モーツァルトやハイドンのほうがベートーヴェンよりも何百倍も楽しいんだよな<メロディー
どっちも同じ時代の人で当時の作曲の約束事もきちんと守っているはずだよな
モーツァルトのオペラ・アリアの、あの楽しさと比べて「フィデリオ」のアリアの糞ぶりは
どうなんだ?

710:名無しの笛の踊り
09/10/29 09:57:46 uMcL58/y
>>708
House of operaでググれ

711:名無しの笛の踊り
09/10/29 13:35:02 mJuohN7v
>>710
ありがとう

712:名無しの笛の踊り
09/10/29 23:03:40 ODbPNR+W
>>709
ベートーヴェンにも良さがある。
若干だけど人生を損してると思う。

どっちが良いじゃなくて、両方良ければ人生の楽しみ2倍だぜ。
もっと前向きに生きろ。

713:名無しの笛の踊り
09/10/29 23:36:56 WqMbJQE4
>>712
おまえ、いいやつだな。
大阪のやつと、広島のやつが、お互いのお好み焼きについて、
クソミソに貶し合ってるのを聞いて、どっちも楽しめばいいのに・・・と
嗤ったのを思い出したよ。
え、ぜんぜん話題がずれてるって?w


714:名無しの笛の踊り
09/10/31 18:33:03 bTtzdUe4
>>713
あんまり面白くないね

715:名無しの笛の踊り
09/11/08 17:43:08 bXbyA7fs
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ゲッダの高音はいつ聴いてもすごいな

716:名無しの笛の踊り
09/11/08 18:07:59 mtuigl0a
ニコライ・ゲッダが歴代テノールの中で一番好きです。

717:名無しの笛の踊り
09/11/10 03:33:36 Xf056pf+
うつ病 オペラ彩

指揮 佐藤正浩
演出 直井研二
総合プロデューサー 和田タカ子

仮面舞踏会

キャスト 23日(土)  24日(日) 
リッカルド   大野徹也  秋谷直之
レナート    谷 友博  須藤慎吾
アメーリア   下原千恵子 並河寿美
ウルリカ   巖淵真理   丸山奈津美
オスカル    鷲尾麻衣  吉原圭子
シルヴァーノ  党 主税  北川辰彦
サムエル    東原貞彦  増原英也
トム      畠山 茂  須山智文
判事      石川隆彦  大橋正明

718:名無しの笛の踊り
09/11/10 08:25:41 virv7LRr
Ametsub
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.myspace.com)
URLリンク(www.youtube.com)

serph
URLリンク(www.youtube.com)
a whim 、、circus
URLリンク(www.myspace.com)
解説URLリンク(www.geocities.jp)

JimBeard
Hand to Hand
URLリンク(www.jimbeard.com)
Gonna Tell on You
URLリンク(www.jimbeard.com)
URLリンク(www.jimbeard.com)
Camieff
URLリンク(www.jimbeard.com)
Parsley Trees
URLリンク(www.jimbeard.com)
URLリンク(www.jimbeard.com)

719:名無しの笛の踊り
09/11/11 21:50:12 WP5QnRL9
>>26
> ベルカント時代まで一般的だった、繰り返された旋律に付けられる装飾のことを何ていったかわかる人いますか?

カンタール・アル・メンテ


720:名無しの笛の踊り
09/11/13 10:37:14 7nBQEp7n
静岡の椿姫のゲネプロを無料で見学できるらしい
行こうかどうか悩み中~

721:名無しの笛の踊り
09/11/13 11:44:52 HwH3ykBx
ちょっと相談にのってくれ。母親つれて旅行に行くんだが、

プロコ「賭博師」ロンドン ロイヤルオペラ
ベリーニ「夢遊病の女」パリ バスティーユ
モーツァルト「イドメネオ」パリ ガルニエ

をみる機会がある。初心者の母が満足できそうなんはどれかな。
どれか1つに絞ろうと思うのだが、どれがいいと思う?
母は52歳、オペラはまあまあ興味があるが全幕みたことはない。
マリアカラスが好きらしい。
ちなみに別の日にガルニエでバレエ「椿姫」を見る予定。

初心者の俺にどうかおながいします。

722:名無しの笛の踊り
09/11/13 12:18:03 4i99RXFC
夢遊病の女 かな、その中ならば。

きちんと予習しないと訳分からんけど。

723:名無しの笛の踊り
09/11/13 20:42:35 QC6O02Le
>>721
「夢遊病の女」はナタリー・デセイだしおすすめ
(ちなみに「イドメネオ」にはカサロヴァが出る)
字幕はフランス語しか出ないからあらすじだけでも予習していった方がいいよ
まあ夢遊病ならストーリーが分からなくても旋律美に酔えるとは思う

724:名無しの笛の踊り
09/11/14 02:35:39 QORSFU/P
>>721
「イドメネオ」はストーリーわかりやすいし
なにより子供を持っている人なら感情移入しやすいと思う。
アリアも良いの揃ってるし。

725:名無しの笛の踊り
09/11/14 10:07:32 KG6BGm7C
さまよえるオランダ人 と 夢遊病の女 が、ゴッチャになる。

726:名無しの笛の踊り
09/11/15 00:29:18 O23dgz97
>>724
でもイドメネオはガルニエだね。>>721は椿姫でガルニエに行くらしいから
オペラ見るのが主目的の旅行じゃなくて、あくまで観光の一部としての位置づけなら
いろんな劇場に行った方が楽しいんじゃないかと思う。

727:名無しの笛の踊り
09/11/15 06:31:59 t4f4Xz1I
>>721
わざわざオペラに連れて行く事はない。
ロンドンだったらミュージカルの本場なんだからそっち聞かせればいい。
年寄でも楽しめる。

728:名無しの笛の踊り
09/11/15 09:59:24 gg9UZW5b
そんなこと言うなよ

729:721
09/11/16 09:11:16 mrp4R9Q3
みんな、ありがとう。
>>722>>723
ご意見を参考に母とは「夢遊病の女」にしました。
調べてくださり感謝です。
>>724
イドメネオは俺単身で見に行きます。
>>727
ミュージカルは2本見ます。
怪人とレミゼラブル

730:名無しの笛の踊り
09/11/16 12:51:51 IAMKT5Kw
親孝行すごいなあ
楽しんできてね

731:名無しの笛の踊り
09/11/16 17:03:16 f8J3B7zh
なんか流れにほのぼのしますた
その旅行うらやましいなぁ。本場のオペラにバレエ、ミュージカルもだなんて。

732:名無しの笛の踊り
09/11/20 15:54:59 kGDBIgwt
URLリンク(www.youtube.com)

733:名無しの笛の踊り
09/11/20 22:22:23 lAIVFqip
誰か22:30からのNHK教育「アイーダ」の実況やってくだしあ

734:名無しの笛の踊り
09/11/20 23:06:08 YW0et/Fg
>>733
実況板、機能してないな。今見てるけど俺にはひどく退屈。他のヴェルディ作品は
結構好きなのにこれは駄目だ。演奏もカラヤンに洗脳された俺には物足りない。
なんか間延びしてるというか。他の人の意見はどう?

735:名無しの笛の踊り
09/11/20 23:54:28 YW0et/Fg
マイクのセッティングのせいなのか第二幕第二場冒頭の音楽とかやけに貧弱に
聞こえた。あとアイーダトランペットもしょぼかったしちょっととちってなかったか?

比較対照がカラヤンVPOの録音だからかもしれないけど、これが今のスカラ座とバレンボイムの
実力なの??放送見た人いたら感想よろ。

736:名無しの笛の踊り
09/11/21 01:22:04 QUzxB+Nj
70年代のコッソットがやったアムネリスから思えば小粒な演技力だこと。
まあ過去は知らず知らず美化しているものだが、それでも拍手少ないし...
ちょっと中身が薄かったかな。

737:名無しの笛の踊り
09/11/21 01:23:26 7zM9PqAT
いまアイーダみてきた
というかオペラ自体これが初めてなんだけど出演者全員朝昇竜みたいでおもしろかったw
CMないからシッコ我慢しながらみてたんだけど、実際のオペラもトイレ休憩とかないの?

738:名無しの笛の踊り
09/11/21 01:52:02 nKKSlYHB
>>737
いやトイレ休憩はあるよさすがにw
全1幕のオペラだと休憩ないけど。(そして1幕が2時間半あったりする場合も)
あとNHKでもBSだとトイレ休憩入れること多いね。

739:名無しの笛の踊り
09/11/21 03:30:09 rZr09VLm
録画したの今見終わった
褐色の肌、黒い大きな瞳、整った鼻筋、ほっそりとしなやかな身体の
アフリカの王女に心の中で必死に補正をかけたけど
やっぱり無理だった
ハーレムで洗濯物干してるメタボ中年おばさんにしか見えない

740:名無しの笛の踊り
09/11/21 08:30:35 Xzfna4mp
ご苦労様でした

741:名無しの笛の踊り
09/11/21 09:33:17 j1UCNSVf
アイーダ自体そんなに面白いオペラじゃないしな。

742:名無しの笛の踊り
09/11/21 10:24:42 pqaCOH49
ラダメスも着れる鎧がない状態だったしなwww

743:名無しの笛の踊り
09/11/21 13:13:38 a9HpRb4u
オペラって生舞台ならともかく、映像になるとなかなか満足いくものって無いよね。

744:名無しの笛の踊り
09/11/21 13:21:06 UqJ1cAmJ
まぁ、ブサはブサとして、デブはデブとして、
楽しむ努力が見る側にも必要だよ。
オペラに限らず、「かくあるべき」という先入観を持ってると、何事につけ面白くない。
センスオブワンダーを、自分で見つけに行く構えじゃないと。

745:名無しの笛の踊り
09/11/22 00:21:05 8yuCRtNi
しかし体形がワンダー過ぎた

746:名無しの笛の踊り
09/11/22 02:18:30 rraQv684
うんうん、見てるうちに体型は気にならなくなってきた!
でも途中でてきたライオンキングみたいなダンサーさん達が引き締まってて、脳内補正がまたリセットされたw
でもでも、あんな重たい衣装つけて大きな声で歌わないといけないだし、そしたらあれくらい体でっかくないともたないんだろうなーと思いました

オペラ初めてだけど、おもしろいですw

747:名無しの笛の踊り
09/11/23 00:20:32 J46y14ce



748:名無しの笛の踊り
09/11/23 01:07:50 C/wOxLwr
>>746
あれ?私が居た

749:名無しの笛の踊り
09/11/23 10:43:56 pYF2EVZ1
とりあえず、アイーダで楽しめたなら、もっともっとオペラを楽しめると思うよ。
次はぜひとも”ランメルモールのルチア”あたりを観てほしいな。

750:名無しの笛の踊り
09/11/23 11:08:34 WYu+2hQC
URLリンク(www.youtube.com)
これブタペストでの公演らしいけど、全曲DVDあるかどうか知ってる人いる?

先日観たスカラ座のよりこっちの方が俺の好み。やっぱトランペットはこう力強くあって欲しいし、
行進シーンも舞台中央奥手から堂々入ってくる方がしっくりくる。皆の衆の意見かいかに?

751:名無しの笛の踊り
09/11/23 23:30:59 l9POPsL/
>>750
アホかw
座席の関係でアイーダトランペットが大きく入りすぎてるだけじゃんw

752:名無しの笛の踊り
09/11/24 02:49:04 eGncMqbf
アパど指揮ウィーンフィルの
シンデレラLDで持ってるけどもう再生できない
DVD化されないかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch