06/11/21 07:13:12 wfVs2TcY
2ゲト
3:名無しの笛の踊り
06/11/21 22:09:24 7L0+eHbK
>>1
乙
前スレ、多分しばらく埋まらないと思うが
こっちが即死してもナニなのでカキコ
4:名無しの笛の踊り
06/11/21 23:38:11 LYU0H3SK
即死回避のカキコ
新ウィーン楽派に影響を受けたフランスの作曲家とかどんな人がいますか?
ブーレーズを除いて。
5:名無しの笛の踊り
06/11/22 01:16:19 SXfBDSPp
>4
ラヴェルはピエロに影響受けてマダカスカル土人書いたんじゃないの?
メシアンやデュティユーにはヴェーベルンの影響感じるよね。
6:名無しの笛の踊り
06/11/22 01:17:15 SXfBDSPp
あーブーレーズを忘れちゃいけないね。モロだ。
7:名無しの笛の踊り
06/11/22 01:56:16 DXBV4wPE
ラヴェルがピエロに影響受けたってのは「マラルメの3つの詩」だろ。実際には
そんなに直接的な影響じゃなかったって話もあるようだが。
>>6
>>4はブーレーズを除くって言ってるじゃん。
もう一人のモロはジャン・バラケ。
8:名無しの笛の踊り
06/11/22 01:57:34 DXBV4wPE
↑ageちった。スマソ
9:名無しの笛の踊り
06/11/22 07:27:40 5O7lnB4W
>>4,7
レスサンクス。
デュティユーはなんだかんだでちゃんと聴いたことがないんで、
これを機に聴いてみようかな。
ジャン・バラケは正直知らなかった。
シェフネールはラヴェルの「マラルメの3つの詩」がピエロに影響を受けたってのを否定してたね。
10:9
06/11/22 07:28:35 5O7lnB4W
>>4じゃなくて>>5だった。スマソ
11:前スレ933
06/11/22 23:25:18 /QXcfczl
ラヴェルを出すならドビュッシーも出さないとw
チェロソナタの第二楽章は通称「月と仲たがいしたピエロ」でしたね。
反発するという形で影響を受けたと思います。
シェーンベルクの方は、私的演奏協会でドビュッシーをたくさん取り上げるなど、
新しい音楽の担い手の中の超大物として彼を意識していたのではないでしょうか。
でも、意地があって、「真に新しい音楽を作るのは俺様だ!」と、
そこの部分は絶対に譲りたくなかったように見えます。
ドビュッシーはサラリと無視する構えをとっていたようですね。
12:前スレ933
06/11/23 15:21:49 iS3QyRy2
12ゲトー
新ウィーン学派と親交のあったフランスの作曲家としては、ダリウス・ミヨーも挙げないと。
「ピエロ」のフランス語初演をしたのはミヨーですし。
アルマ・マーラーの家で、本家ドイツ語版と、フランス語版の比較演奏をするという、
素晴らしい試みも行われています。
最初、エルヴィン・シュタインの指揮でエリカ・ヴァーグナーが「語り」、
次にミヨーの指揮でマールヤ・フロイントが「歌った」そうな。
その場にいて聞いた人々は、ミヨーの解釈の方が気に入ったらしい。
戦後の若手作曲家はみんな12音技法を学んだろうから、
フランス系にとどまらず、影響は広範囲に渡るでしょう。
今は不人気?w
13:名無しの笛の踊り
06/11/26 20:56:33 5U/aIVVb
影響という意味では役目が終わったのか?
あとは、残された名曲をひたすら聴こう。
14:名無しの笛の踊り
06/11/26 21:26:38 wz7/hi3F
お断りだ。
15:名無しの笛の踊り
06/11/28 03:47:56 kotZwZQT
前スレがようやく埋められたのでage
16:名無しの笛の踊り
06/11/28 19:57:11 V/Z2xPax
ところで、レーグナーの振った室内交響曲第1番はop.9bなんだね。
17:名無しの笛の踊り
06/11/28 20:04:22 /917GyAk
>>13
というより古典と化して影響云々の次元ではなくなった
18:名無しの笛の踊り
06/11/28 20:09:24 T95N44fg
>>16
アバドもあるよ
19:12
06/11/28 20:36:26 aEc/sdNd
今日NHK-FMでフリードリヒ・チェルハの曲を聴いたら、
ずっと新ウィーン楽派の影響濃厚な曲を作り続けているのでビクーリ
op,9bは、聞き易い反面、毒も魅力も後退しているような希ガス
弦楽四重奏曲2番の合奏版はとてもよいと思ふ
20:名無しの笛の踊り
06/11/28 21:15:30 V/Z2xPax
>>18
アバドのはop.9bじゃなくってop.9の弦増強版では?
あとop.9bはインバルだと思うが。
21:名無しの笛の踊り
06/11/28 23:59:53 WjtWsSqF
むかし池袋の山野楽器のクラコーナーがせまい頃に、ワゴン投売りでアバド/COE
のシェーンベルク売ってたんだけど、手持ちが無くて明日買おうっと、と思ってたら
次の日売り切れてた、という俺のトラウマを呼び起こしたな
22:名無しの笛の踊り
06/11/29 01:10:51 0/dTxLRY
あのワゴンは美味しかったな~
いろんなお宝を掘ったもんだ
アバドは併録のシャリーノがむしろ良かったよ
23:名無しの笛の踊り
06/12/04 02:11:46 sUAbm2z8
シェーンベルクとユダヤ的なるものについて語って欲しい。
24:名無しの笛の踊り
06/12/04 03:34:47 dERhvqs6
それより四人の裸体の処女について語ろう
25:名無しの笛の踊り
06/12/05 13:15:36 TDCyWQ6b
犬、本日の特価
俺は全集とベームのオペラ、輸入盤あるからいらないけど
26:名無しの笛の踊り
06/12/05 16:51:51 WVWf3KYR
欲しいッス。でも、輸入版のが安い。でも、歌詞がわからん。
27:名無しの笛の踊り
06/12/06 19:27:15 6csKJo9p
本日の特価、終わってしもた。
28:名無しの笛の踊り
06/12/06 19:34:12 VhNAHXXp
ウェーベルンのパッサカリア、お薦めの演奏教えて栗
29:名無しの笛の踊り
06/12/06 20:20:37 wAktk1HE
カラヤンで決まり
30:名無しの笛の踊り
06/12/06 20:36:42 cUvpqMui
ケーゲルだろ
31:12
06/12/06 20:45:57 jQr/otlW
ブレズも悪くないと思う。
ケーゲルのは熱い演奏だけど、うなり声も凄いかも。
32:名無しの笛の踊り
06/12/06 21:06:23 5it25wdl
意外なんだが、アバド&VPOが良かったような記憶がある。
33:名無しの笛の踊り
06/12/07 02:54:23 s87GPdeI
>30-32
ケーゲルいい! LP3枚CD1枚SACD1枚持ってる。
スワロフスキー+チェコフィル
ドホナーニ+クリーブランドo
なんてのもいいと思います。
ブーレーズ新盤もなかなか。アバドのもけっこう好き。
34:名無しの笛の踊り
06/12/07 22:28:25 u/i2OPsg
ブーレーズとシェファーのピエロ、大好き。グールドのより好きだ。
だけど、カラヤンの買っちゃった。楽しみ。
次は、ルル、欲しい!
ちなみに、ケーゲル、聴いたことないけど、名前と顔が暗そう。
35:名無しの笛の踊り
06/12/07 23:39:23 RltbcTEQ
馬鹿?
36:名無しの笛の踊り
06/12/09 08:52:13 GvWg/0bE
ヴァカ
37:名無しの笛の踊り
06/12/09 23:33:15 AiY1di5A
Schonebergって訳すと「美山」になる?
38:名無しの笛の踊り
06/12/10 01:43:46 qADDC0qH
そう。俺は昔美山というHNを使ったことがある。
それから何年も経ってから同じHNを使っているシェーンベルク好きを発見
したこともある。
39:名無しの笛の踊り
06/12/10 08:01:40 bY0X+OK2
ベルクって日本で言えば山?
すごい平凡な苗字だな
まあ山さんってのはあまりいないから、山田くらいの位置づけか
40:12
06/12/10 22:08:32 SFXkgw4u
>>38
それ、私かもしれませんw
N響アワーで久しぶりにベルクのヴァイオリン協奏曲を聴いた。
いい演奏でした。
ところで、第2楽章のソロの入りの部分とカデンツァの部分は、
異なったメロディーがあるようなのだが、(多分二種類)
一体どうなっているのだろう?
41:38
06/12/12 02:05:36 8KlyPDaz
>>40
ひょっとしてオフで会ってるかな?
俺の想定してる人なら、サイト復活きぼん
42:12
06/12/14 23:59:53 j1ZVkINi
>>41
以前お世話になった方たちには申し訳ないと思いつつ、
貧乏暇なしでサイト作る余裕もないのですよ…orz
CDも最近はあまり買ってないですし。
浄夜ばかり増えていくのがつまらないということもあります。
43:名無しの笛の踊り
06/12/15 00:58:50 4EWcXzX2
たしかに新ヴィーン楽派は新譜CDの話で盛り上がるのは不可能だなぁ
44:12
06/12/15 21:40:55 Kataeueu
>>43
うーん、最近ではナクソスの「モーゼとアロン」と、
ウィーン木管ゾリステンの、木管五重奏曲のCD化がよかったですよ。
木管のは、LPで聴いていたのだけれど、こんなに凄い演奏だったかと改めて驚いた。
もう少し前だと、ストローブ=ユイレの映画のDVDが二本も出たのが嬉しかったですね。
45:名無しの笛の踊り
06/12/17 05:36:17 IieC3qHD
ヘレヴェッヘの「月に憑かれたピエロ」ってどう?
46:名無しの笛の踊り
06/12/17 11:06:05 GW9Q5oC/
>>44
ナクソスの「モーゼ~」はクラフトですか?
47:三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A
06/12/17 21:35:09 IFb7LCua
モーゼとアロンですか~。
ロスバウトのが欲しいですね。
48:名無しの笛の踊り
06/12/17 21:39:03 N1tHT7BI
>>45
ロリ声が良いよ
49:名無しの笛の踊り
06/12/18 00:06:22 thjNMuoV
>>47
ロスバウトのモーゼなんて出てたの?
50:名無しの笛の踊り
06/12/18 00:20:36 x3deGQCZ
初録音がロスバウトじゃなかった?
CD化されたかどうかは知らんけど。
51:名無しの笛の踊り
06/12/19 07:48:50 50g2i1F/
自分スクリャービンとシェーンベルクが好きなんだけど、
私的演奏会でスクリャービンをシュトイアーマンに演奏させてたと聞いて嬉しくなった。
シェーンベルクはスクリャービンをどう思ってたんですかね?
52:名無しの笛の踊り
06/12/21 01:09:00 vXS8qx0K
ヴォツェックの映画?
URLリンク(stage6.divx.com)
53:名無しの笛の踊り
06/12/21 20:21:28 Fzt3XvbJ
>>52
DVDをそのままコピーして上げてるっぽいね。
さすがにこれはまずいだろ。
54:名無しの笛の踊り
06/12/22 11:57:13 HwCNtOJp
>>52
最初の数分だけ見たけど、俺が持ってるDVDと同じものだな。
55:12
06/12/25 11:01:31 MrHzkdwU
大分下がったので燃料投下。
>>45
再生装置に手を加えて音が良くなったので、前スレでも話題に出ていた、
ヘレヴェッヘの「月に憑かれたピエロ」を聴き返してみました。
この演奏は、録音が良く、語り手も聞きやすい美声でとてもいい声です。
奏者も上手な人達をそろえています。
にもかかわらず、前半はとにかくまったく心に響かない演奏です。
語り手は、いい声でそれなりに表現を工夫して語っていますが、アンサンブルと一向に馴染みません。
アンサンブルの方は、上手だけど気持ちの入っていない表面的な演奏をしています。
第6曲も全然凄みがなく、第2部の途中までは激しい曲もダメダメです。
転機が訪れるのは、第2部の最後の14曲目です。
ここで語り手がそれまでにない本当の本気の凄みのある語りを聴かせ、
それに呼応するようにアンサンブルにもやっと熱が入ってきます。
第3部になると、アンサンブルはノリノリになって積極的な演奏を繰り広げ、
語り手とアンサンブルの呼吸もピタリと合って曲の楽しさを存分に引き出しています。
スタジオ録音なのに、全曲を演奏する間にこんな変化があるなんて…!
生演奏を聞いたようなドラマを感じて感動してしまいました。
ヴェーベルン編曲版の室内交響曲は、ピエロ後半の勢いで?wノリノリの演奏となっています。
56:12
06/12/25 11:03:52 MrHzkdwU
>>46
ナクソスの「モーゼ~」はロラント・クルティッヒの指揮です。
技術的に粗はあるが、スタッフ一同全力投球の快演と思います。
>>49-50
ブーレーズ盤のLPの解説で、林光氏が(ブーレーズ盤の解説なのに)ロスバウト盤を
褒めまくっていたのが可笑しかったですね。
CDは出てないのでしょうか。
StradivariusというレーベルのSTR 10008というCDで、
第1幕第1場だけ聞けます。
>>51
シェーンベルクは、スクリャービンについては、
「自分はドビュッシーもスクリャービンも真似してないよ。」
というような否定的な発言しかしてないようですorz
しかし、私的演奏協会の第1回演奏会で、第4番と第7番のソナタを演奏させたのだから、
重視していたことは間違いないでしょうね。
シュトイアーマンの演奏の録音が残っていないのは残念ですね。
57:三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A
06/12/28 21:53:34 9TxngJt1
>>56
そのロスバウト盤の第1幕第1場のLPを持っています。
SONYの「これがシェーンベルクだ」という企画物2枚組です。
今から考えると、クラフトの旧盤のピエロやワルソーが入っていて貴重なんですけどね。w
今月のNAXOS新譜はブラームス~シェーンベルクですね。
旧盤との比較が楽しみです。
58:名無しの笛の踊り
06/12/29 00:24:01 FH4PM9qB
つい去年までは古典派とロマン派しか聞く気が起こらなかったのにのに、最近シェーファーの
ピエロとルル、>>52のヴォツェックと立て続けにDVDを見て以来、すっかり新ウィーン楽派に
はまってしまいました。
URLリンク(www.nbs.or.jp)
このモーゼとアロン、もし見逃したら日本で実演で見るチャンスはもう巡ってこないでしょうか?
F券買えたらうれしいんですが、いかんせん高くて。。。
59:名無しの笛の踊り
06/12/29 21:56:35 PR3kna5W
う~む、高いねぇ
60:名無しの笛の踊り
06/12/30 17:00:57 P6jnvP+U
うん、高い
見たいけど・・
61:名無しの笛の踊り
06/12/30 17:02:08 QtJwr6iJ
キャノンに友達いたら、安く売ってもらえそう…
62:名無しの笛の踊り
06/12/31 01:24:26 cfTjuE/f
すみません、モーゼとアロンの楽譜を探していたら、
URLリンク(www.sheetmusicplus.com)
URLリンク(www.sheetmusicplus.com)
の2種類ありました。
下の方は「Arranged by Christian Martin Schmidt」と書いてありますが、
シェーンベルクの作品をシュミットという人が編曲し直した版があるんですか?
あるいは、オケと声楽のフルスコアじゃなくて、シュミットさんがオケ部分をピアノに
編曲したピアノ・ヴォーカルスコアという意味なんでしょうか?
63:名無しの笛の踊り
07/01/04 15:21:54 VoUcgTgP
それ両方ともこれっぽいね。
URLリンク(www.schott-international.com)
米アマで安かったよ。
64:名無しの笛の踊り
07/01/07 11:22:52 EQBfR8Fh
----------------------------------------
ケーシー高峰の音楽講座
∧◎∧
( ´Д` ) 新ウィーン楽派と印象派
_(l\Ω/lっ/_________ □||□ __
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ベルクが、予告なくラヴェル宅を訪れた。
「こんばんは」
ラヴェルは驚いたが、おどけた調子で歓迎した。
「君は『夜のガスパール』だね」
それに対して
「いいえ、『ある晩、ベルク』です」
65:名無しの笛の踊り
07/01/07 11:57:19 yaAh8oeE
夜のバスガール
66:名無しの笛の踊り
07/01/08 17:06:31 WZtVYgGT
はい、大尉どの。
67:名無しの笛の踊り
07/01/09 00:12:20 W53zdjGQ
ガスパールだね
いいえラポルタです
68:名無しの笛の踊り
07/01/10 14:20:40 PnUxMB2R
A,デイヴィスのルルってどうですか?
69:名無しの笛の踊り
07/01/15 14:42:46 u1CkWp9s
はい、大尉どの。
70:名無しの笛の踊り
07/01/15 14:47:22 wVqw+/nQ
マジで知りたいんです。買おうか迷ってるので。
お願いします。
71:名無しの笛の踊り
07/01/15 15:11:09 ZNyPjqTE
やめなさい
72:名無しの笛の踊り
07/01/15 19:11:50 P2eNhQWj
>>70
このへんにしときなさい
URLリンク(www.hmv.co.jp)
73:名無しの笛の踊り
07/01/15 21:12:26 NNc+keCA
>>72
こんな糞中の糞盤を薦めるとはwww
74:名無しの笛の踊り
07/01/16 08:19:31 q5PsNBOj
はい、大尉どの。
75:名無しの笛の踊り
07/01/16 21:37:37 NmTKnfs3
>>70
ドホナーニにしときなさい
76:名無しの笛の踊り
07/01/16 22:10:47 x6u8N85K
ドホオナニ
77:名無しの笛の踊り
07/01/17 07:46:19 DJ4Ij8JW
はい、大尉どの。
78:名無しの笛の踊り
07/01/18 10:06:23 5tzDA1DR
屈従の動機ですな
79:名無しの笛の踊り
07/01/20 20:24:52 BAaNG/8n
続けて!続けて!
80:名無しの笛の踊り
07/01/25 23:13:00 9hxpVNeB
ローテンベルガーがタイトルロールの『ルル』ってCDになってるんだっけ?
ハンブルクでL・ルートヴィヒが指揮したやつ
81:名無しの笛の踊り
07/01/27 10:22:22 0NJgSPci
メータの「清められた夜」新盤が演奏録音ともにいいですねえ。
SACDでリリースされてるの知らずに普通のCD買っちゃった。買い換えようかな
82:名無しの笛の踊り
07/01/27 11:08:45 tammab1U
ドラティのルル組曲ってどう?
83:名無しの笛の踊り
07/01/28 20:53:44 cWuII+wS
シェーンベルクとガーシュウィンが親友だった
ということにもの凄く驚いた
84:名無しの笛の踊り
07/01/28 21:01:56 9pcP6Kce
テニス友達ね
85:名無しの笛の踊り
07/01/28 21:10:01 Iok7MNvG
シェーンベルクはヨハン・シュトラウスも評価してたようなひとだから。
皆が皆冒険する必要はない、アレはアレでいいんだと。
86:名無しの笛の踊り
07/02/03 10:54:33 OsP8vVpI
F券入手は失敗しましたが、モーゼ初日のE券ゲット
できますたあ。今から楽しみ。ハアハア
87:名無しの笛の踊り
07/02/03 14:38:40 lfveZUa4
おめでと。俺最初から諦めちまった^^;
88:名無しの笛の踊り
07/02/08 03:18:02 MsUuXfxh
バレンボイムのマーラー9番を聴いてしまった被害者の俺が言うのもなんだが、
彼の『モーゼ』にぜっっっっっっったい肩透かしをくらうと思う。悪い意味で。
89:名無しの笛の踊り
07/02/09 07:16:23 bGZkbAoQ
『モーゼ』に行くぜ!
90:12
07/02/11 22:52:58 mricUWSP
こんなモーゼだったら観てみたいw
URLリンク(www.youtube.com)
91:名無しの笛の踊り
07/02/16 03:04:26 hCZffWsB
3人を比較するには何がいい?
弦楽四重奏ぐらいしかない?
92:12
07/02/17 00:39:39 ucNUEuSl
一曲ずつで比較するのは相当難題だね。
ディースカウが昔録音した新ヴィーン学派の歌曲集は三人の個性を比較するのに良かったよ。
新録音もあったと思うが、旧録音の方が演奏が良かったように思う。
93:名無しの笛の踊り
07/02/17 01:35:06 8xrLWaCN
同編成で比較しようとすると弦楽四重奏とピアノソロ、それに歌曲だな。
編成はどうでも、3人の曲それぞれ数曲聴けば個性の違いは明らか。
何かもっと細かい技術でも比較しようとしてるのかな?
94:名無しの笛の踊り
07/02/18 12:15:40 HkMS9uKz
アバド/LSOのルル組曲を聴いた。
ルル組曲を聴くこと自体が初めてだったせいか、
曲自体が良いからなのか演奏が素晴らしいのかいまいちピンと来ない。
他の演奏も聴いてみたいんだけど、誰の演奏が良いかな?
95:名無しの笛の踊り
07/02/18 12:37:32 5vJbg3VF
マエストロ、でも今はモーゼです。
96:12
07/02/18 13:03:45 YJyhYvjH
>>94
ブーレーズのを勧めます。
97:12
07/02/21 20:52:19 LJLjbyet
マデルナが指揮をした「ヴォツェック」の映画のDVDを買った。
演奏も映像も良くて結構はまった。おすすめだ。
ところで、この映画で鼓手長の役をやっているのがリチャード・カッシリーという人で、
ブーレーズ・BBC盤の「モーゼとアロン」でアロンを歌っている人と同じ人だ。
(そちらではキャシリーという表記だが)
アロン役ではやや軽めの声で、いかにもずるそうに歌っているので、
やや細身の人を想像していたのだが、全然違った。
まさに鼓手長にピッタリの堂々とした体躯の大男だった。
不思議なことに声も、アロンのときよりも太く、逞しい声だ。
役作りに妥協しない人だったのだろう。
指揮者同様、既に故人。惜しい人を亡くしたものだ。合掌。
98:名無しの笛の踊り
07/02/27 17:10:05 dSj2g/E3
シェーンベルクの弦楽四重奏全集を探しているんだけど、おすすめあったら是非
99:名無しの笛の踊り
07/02/27 21:57:58 Li0Xl9xH
やっぱアルディッティかなぁ
100:名無しの笛の踊り
07/02/28 02:23:45 oqaeyZyz
>99
やっぱアルデッティQかなあ。それほど選択肢もないけど群を抜いてる感じがする。
101:名無しの笛の踊り
07/02/28 05:45:16 r8PI0hve
>>97
マデルナ「ヴォツェック」DVDは値段の高いのがネック
102:12
07/02/28 20:30:17 aiv22ai2
>>98
国内盤で手に入れやすく、解説も充実したラサールのを勧めます。
103:名無しの笛の踊り
07/03/04 15:59:55 X6Qy9xBx
ラサールって硬いよね。
そんなのしかないのかな?
104:12
07/03/05 21:56:15 fehSPOQo
>>103
いや、柔らかいのもあるんだけど、手に入れにくいかも。
まだおいらも未聴ので、一番新しいのもあるから、案外それがいいかも。
四重奏団の名は忘れたが。
105:名無しの笛の踊り
07/03/06 20:42:59 DjsxhbHU
アルティスの新ウィーンプロジェクトに期待
106:名無しの笛の踊り
07/03/08 08:50:20 TVQFFJxU
なるほどね。
アルティスQなら柔らかいよね。
107:名無しの笛の踊り
07/03/12 10:30:10 cvN7KVVC
初めてベルクのヴォツェック買おうと思うんだけど、
セーゲルスタムかケーゲルで迷ってるんだけど、
どっちがいいですかね?
他にも安くていいものがあったら教えてくれませんか?
108:名無しの笛の踊り
07/03/12 16:09:05 zo0j3ssE
ケーゲルを推す人が多いかもしれないが、あえてセーゲルスタム。
109:名無しの笛の踊り
07/03/27 03:47:47 FG6s7jht
>>101
どんだけ貧乏なんだよ
110:名無しの笛の踊り
07/03/30 00:53:24 +QXUONFF
弦楽四重奏全集でおすすめおしえれ
111:名無しの笛の踊り
07/03/30 01:26:49 6D7khPNK
シェーンベルクとヴェーベルンはアルデッティQがいいですね。
ベルクは... うーん。抒情組曲はクロノスQ+アプショーがいいです。
112:名無しの笛の踊り
07/03/30 08:13:29 Z9oPvIfe
>>56
51です。ありがとうございます。
113:12
07/03/30 23:29:00 XwlqAdVY
なぜアルデッティがいいと思うのだろうか。
上手だが、なんか違う。
思い入れの薄い演奏だと感じるのだが。
おそらく、彼らにとっては新ヴィーン学派は
数ある現代的レパートリーの中の一つに過ぎないのだろう。
私のお勧めはニュー・ウィーン弦楽四重奏団の全集だ。
URLリンク(musicfinder.yahoo.co.jp)
114:名無しの笛の踊り
07/03/30 23:55:29 6D7khPNK
>>113
> なぜアルデッティがいいと思うのだろうか。
> 上手だが、なんか違う。
> 思い入れの薄い演奏だと感じるのだが。
それは違う印象ですね。少なくとも彼らのシェーンベルクはとても濃いですよ。
彼らのVerklaerte Nachtも濃密でとても素晴らしいと思います。
ベルクについてはまさに「なんか違う」って感じがするんですが。
> 私のお勧めはニュー・ウィーン弦楽四重奏団の全集だ。
> URLリンク(musicfinder.yahoo.co.jp)
うーん。これも持ってますが名前ほどウィーン的であればよかったなという感じ。
テクニック的に弱いしねえ。あったかい感じはしますが。
これならラ・サールQの方がいいと思いますが。
シェーンベルクに求めているものが違うのかもしれません。
115:名無しの笛の踊り
07/03/31 00:06:51 W4x5O/S2
シェーンベルクをウィーンQやアルティスQがウィーン情緒たっぷりに
やってくれるといいと思いますねえ。
116:12
07/04/01 00:39:03 5qbfrSVE
>>114
自分の感想のほうが間違ってるかもしれないので、
近々聴き直してみたいと思います。
117:名無しの笛の踊り
07/04/01 21:45:34 VA+UI3LJ
とりあえずカラヤンから入門すれば良いと思います。
まちがいなく浄夜などは最高の演奏なので一度聞いてみてください。
118:名無しの笛の踊り
07/04/02 06:19:07 ZkKOU3Kt
バレンボイムのモーゼとアロン行くんだが、予習は何でやるのがいいでしょうか?
119:名無しの笛の踊り
07/04/02 19:13:23 gqElwsyV
グレ、何聴いてる?
120:名無しの笛の踊り
07/04/02 20:35:59 gWw6zh0G
>>118
安いのはこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
楽譜を読み込むつもりがあれば、これも
URLリンク(www.amazon.com)
慣れてないとCD聴くだけじゃ旋律が全然頭の中に入ってこない。
でも両方買うとチケット代より高くなるかも。
121:名無しの笛の踊り
07/04/06 20:22:06 yp9t0OAz
シェーンベルクも今となっては古典という感じだな
厨房でさえああだこうだと云って聴く音楽になっちまったからね
122:名無しの笛の踊り
07/04/06 20:30:57 r6GQNOTE
しかし、ウェーベルン(初期作品除く)は…
123:名無しの笛の踊り
07/04/06 23:57:26 rvyMUDfR
ある意味ヴェーベルンの方がわかりやすい。
シェーンベルクの方がいろんな意味で手ごわいような。
124:名無しの笛の踊り
07/04/07 00:20:13 4Nie5Evd
うん
125:名無しの笛の踊り
07/04/07 07:03:36 51tm7W+c
>>120
ありがとうございました。
126:名無しの笛の踊り
07/04/14 01:31:20 /6aE4fvD
ストローブ=ユイレについて
127:名無しの笛の踊り
07/04/22 13:00:14 k85FzmnL
何処に書いて良いのか解らないのでこちらへ。
ハウアーの作品集聴きました(cpo)。
一応、12音なのにとても聴きやすかったです。
妙に音楽にギクシャクしたところが無く、逆にチョト不満ですね。
128:名無しの笛の踊り
07/04/22 14:33:36 xfAyBdL+
今仕事で完全にテンパっているんだが、
ロマンとか国民楽派ではウツのおいらにはとても無理だ。
モゼとアロン聴いてるよ。
アインチガー、イーチガー。。。orz
129:名無しの笛の踊り
07/04/22 17:29:11 /rR1Tukc
NMLでセーゲルスタムの自作自演を聴きますた。
続けてセーゲルスタムのヴォツェックを聴きますた。
ヴォツェックが大変甘い音楽に聴こえてきますた。
>>128
ここにもふもふ置いておきますね
ハ,_,ハ m
? ,:' ´∀'; ノ
l^ヽ'"'"~/^i'ツ'∧_∧ /
ヾ 'ミ, )
ミ ´ ∀ ` と, ヽ ==---
ッ _ "ミ__> ====----
(´彡,. (,,_,ノ _ヽ_)_)
"'"'゙''""''''゙""´
130:名無しの笛の踊り
07/05/01 16:06:37 EeqDD4Vv
そろそろ圧縮来そうだな
131:名無しの笛の踊り
07/05/03 23:17:17 9pYPVCbF
クラ板のスレッド数が770に近づくまでは、圧縮の心配はしなくていい。
132:名無しの笛の踊り
07/05/06 18:19:18 ybdL9Kz2
いったん上げます
133:名無しの笛の踊り
07/05/10 01:53:41 cXNjdq8u
そろそろ圧縮です。
134:名無しの笛の踊り
07/05/13 07:23:11 J1JJsKvf
保守
135:名無しの笛の踊り
07/05/15 16:00:25 f4wfqd8O
シノーポリ&ドレスデンのCD7枚分の新ウイーン学派作品集がいい。
まとめて持っててもコレクションとして充実感あるし。
勿論演奏もいいが、このシリーズはジャケットがいいんだよね。
余談だがこの手の曲で演奏者の写真(ブサおやじ)のジャケって絶対似合わない。
136:名無しの笛の踊り
07/05/15 16:44:45 Y93NGsoo
パパイヤ鈴木が丸い眼鏡かけたらシノーポリじゃん。
137:名無しの笛の踊り
07/05/15 17:58:19 5AtOvq9Q
クラフト選集以後新譜が出ないせいか過疎っているねぇ
138:名無しの笛の踊り
07/05/15 21:59:11 WGKo/Mjp
過去の音楽だから。
139:名無しの笛の踊り
07/05/16 00:42:34 jrYDfsrK
インクの乾かないトリスタンも悪くないぞ。
140:名無しの笛の踊り
07/05/16 02:06:32 KY7RTGyB
シェーンベルク:鉄の旅団
についていろいろと調べ中なのですが、ネットで検索しても、CDの宣伝ばかりで、ほとんど資料が出てきません。
なんでも良いので、文献などあれば教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
141:名無しの笛の踊り
07/05/16 02:17:58 OaM0q77u
ウェーベルンの歌曲って誰のから入ったらいい?
142:名無しの笛の踊り
07/05/16 11:12:55 3JM8AvFl
誰のっていうほど選択肢あるのか?
143:名無しの笛の踊り
07/05/16 18:22:19 SGcoCDwr
>>141
エトセトラから出てるドロシー・ドロウのやつだろうな。
144:名無しの笛の踊り
07/05/19 02:05:40 tQs8jHZY
ドシロー・ウト
145:名無しの笛の踊り
07/05/19 12:00:15 tOUAK9zF
ツマンネ
146:名無しの笛の踊り
07/05/20 10:36:25 emAGhSF1
【新ウィーン楽派】ドシロー・ウトの藝術
スレリンク(classical板)
147:名無しの笛の踊り
07/05/20 11:04:09 O6l6Z81B
ヲタがブル・マラの正統な後継者を飛ばして
タコへ行ってしまうのは何故?
148:名無しの笛の踊り
07/05/20 11:24:20 lbMsh17+
感動しないからだろ 聴き応えは十分なんだが
ウェーベルンの合唱曲やシェーンベルクのオペラなんて
毎日鑑賞出来無いだろ 俺はたまに聴く程度
149:名無しの笛の踊り
07/05/20 11:58:54 w3nuiu0P
変奏曲op.31や期待op.17は普通に感動できると思うが。
その気になればグレの歌だって毎日聴けるだろう。
もっと軟らかい路線で言えば、浄夜op.4とかペレアスとメリザンドop.5は
とても聴きやすいし。
俺は一時、毎日のように弦四の2番op.10を聴いてたときがあるよ。
150:名無しの笛の踊り
07/05/20 18:49:10 U6kD7FfV
ウエーベルンのカンタータとか,好きだしすばらしいと思うけど
やっぱり夜ひとりで聞いてると怖いんだよ。
家族はヤナーチェクのグラゴルミサが怖いらしい。
俺が聞き始めると止めろといいにくる。
151:名無しの笛の踊り
07/05/20 21:09:13 NSPJmriv
>>147
体制内異端者の苦悩ってのが今のサラリーマン社会では胸にグッと
来るものがある、周囲の軋轢の中で深刻になったり反動で馬鹿やったり
するところに共感持てるって言うか?
新ウィーン学派は良くも悪くも孤高・より悪く言えば仲良しクラブみたいな
馴れ合いを感じる事もあるしな・・・・・・・・。
152:名無しの笛の踊り
07/05/21 02:02:34 suxiXOTS
>>151
なるほど、サラリーマンの苦悩だったわけだ
俺がタコに全く共感できない理由がわかったよ
153:名無しの笛の踊り
07/05/21 03:21:25 /hwB5E08
後継と言いながら、マーラー自身は新ウィーン学派に対して援助は惜しまなかった
わりに、やってる事が全く理解できなかったって言うのが面白い所だ。
154:名無しの笛の踊り
07/05/24 19:10:27 jJW9MGRW
マルタンは新ウィーン楽派の後継者なんですか?
155:名無しの笛の踊り
07/05/24 19:18:23 p3tMb46/
そんなことはない
156:名無しの笛の踊り
07/05/24 19:23:20 50ByGLpX
そういえば、新ウィーン楽派の後継者って?
誰になるの?
157:名無しの笛の踊り
07/05/24 20:25:55 ksF/G0kb
ポスト・ヴェーベルンといえばシュトックハウゼンやブーレーズだけど、
ベルクやシェーンベルクの後継者は誰だろうね
158:名無しの笛の踊り
07/05/24 20:36:08 50ByGLpX
フォルトナーとブラッハーの立ち位置は?
159:名無しの笛の踊り
07/05/24 23:11:36 Aw3n8qqa
まだハルトマンの方が近いんじゃね?
160:名無しの笛の踊り
07/05/26 00:26:32 MYd5+BLO
ベルクはディティユー…んー何か違うな。
161:名無しの笛の踊り
07/05/29 05:10:53 Bh8K3kIQ
ベルクは武満
シェーンベルクはヘンツェ
162:名無しの笛の踊り
07/05/29 21:28:21 tJsEwwSz
シェーンベルク→マルタンってのは駄目?
163:名無しの笛の踊り
07/05/29 21:49:13 jlioW7y9
マルタンはつまみ食い12音なんじゃね?
164:名無しの笛の踊り
07/05/29 21:49:13 CBugoWtk
>161
そうかも
165:名無しの笛の踊り
07/06/01 04:31:56 J8mSlB2a
ウェーベルンのヴァイオリン協奏曲だと。
冗談にしては、たちが悪いぜ。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
166:名無しの笛の踊り
07/06/01 10:43:21 /9R80SRt
このカップリングではヴェーベルンはおまけじゃん。
167:名無しの笛の踊り
07/06/06 01:03:47 h4b50BPu
>>161
なかなかいい線突いていると思う。
>>162
マルタンはちょっとね。
168:名無しの笛の踊り
07/06/09 18:44:59 1Oo3H+37
ある晩
169:名無しの笛の踊り
07/06/10 13:25:45 23iEFWp1
シェーンベルクって美しい山って意味なんだねー
170:名無しの笛の踊り
07/06/10 13:26:25 LfUHTAJk
既出
171:名無しの笛の踊り
07/06/10 23:56:26 Nj/iJNAu
グレと浄夜にハマッタ僕は次に何聴けばイイノデスカ?
172:名無しの笛の踊り
07/06/11 01:14:14 pVq1ExGi
>171
シェーンベルク限定だとペリアストメリザンドとか弦楽四重奏の1番2番とか
室内交響曲1番とか、この辺でしょうね。それからおいおい12音技法のほうへと...
他の作曲家だとヴェーベルンのパッサカリアとかベルクの抒情組曲とか
ツェムリンスキーなんかを聴いてみるのもいいかも。
173:名無しの笛の踊り
07/06/11 11:22:01 N+49hQL6
>>171
無調12音には興味なくて後期ロマン派の響きにどっぷり浸かりたい、というので
あれば、フランツ・シュミットやシュレーカーもいいかもしれない。
俺個人としてはちょっと退屈する音楽なんだけど^^
ついでながら、「ペレアス」とシュトラウスの「家庭交響曲」はほとんど同じ時期の
曲なので、比べてみるのも面白い。
174:名無しの笛の踊り
07/06/13 01:50:55 fuSLcPvV
塔でTELDEC廉価盤(ELATUS)を安売りしていた。
シノーポリの分売のやつがあった。
俺は正直言って新ウィーン楽派とか苦手なんだが
「夏風の中で」とか入っている奴なら聴いてみようかなと思った。
ただヴァイオリン協奏曲の入った奴も気になる。
1枚990円。さてどっちにしようか…。
175:名無しの笛の踊り
07/06/13 01:55:19 UIZN106N
夏風の中では新ウィーン楽派の曲とは言えないよ。作曲者が、新ウィーン楽派に属しているだけであって。
176:名無しの笛の踊り
07/06/13 02:06:54 fITMulTk
>174
ヴァイオリン協奏曲ってベルクの?渡辺玲子? それとてもいいよ
177:名無しの笛の踊り
07/06/13 02:10:19 fuSLcPvV
>>175
あら、そうなんですか。失礼。
カップリングの曲がたくさんあったのでそれで勘弁してください。
>>176
そうでした。ベルクのヴァイオリン協奏曲。玲子さんの。
いいんだ…うわ、気になるな。
新ウィーン楽派の作曲家に馴染むにはどちらがいいでしょうねぇ。
他にもルル組曲とか何か入ったものもありましたが。
178:名無しの笛の踊り
07/06/13 02:28:09 lz0bmNV+
>>177
カラヤンから入るのが一番いいよ
ルル組曲ならアバドLSOが意外な名盤。
179:名無しの笛の踊り
07/06/13 02:37:38 vLLUm8YP
>>175
新ウィーン楽派のことばの意味を間違っている。
180:名無しの笛の踊り
07/06/13 08:17:20 Jc7UlWtz
カラヤンのアレで始めてしまったら、よさの分かるはずのひとも遠ざかってしまうだろう
181:名無しの笛の踊り
07/06/13 09:45:30 RMGcOHkw
>>177
ベルクの「抒情組曲」とかいいんでない?
182:名無しの笛の踊り
07/06/13 09:56:22 lz0bmNV+
>>180
ブレズで入るほうが遠ざかってしまうだろう
ヴェーベルン以外まるでだめぽだからね
183:名無しの笛の踊り
07/06/13 12:06:01 Jc7UlWtz
カラヤンは3人ともダメという哀しさ。
184:名無しの笛の踊り
07/06/13 12:08:04 lz0bmNV+
>>183
おまえ半泣きだなw
ブレズ信者に憐れみを
185:名無しの笛の踊り
07/06/13 12:20:02 S1zKvuKZ
悩みますねぇ。
シノーポリで悩んでいたらカラヤン勧められたり
アバドだったりブーレーズだったり。
186:名無しの笛の踊り
07/06/13 13:08:45 lz0bmNV+
シノーポリは悩むほどの演奏ではないよ
渡邊とのコンチェルトはまぁそれなりに良いが
ベルクのVnCon目当てなら、透明感でチョン・キョンファ/ショルティ
情熱的なパールマン/小澤あたりが良い。 渡邊はその中間という感じだ
最近ではダニエル・ホープのが中々気合が入っている
これは楽譜の誤りを修正した初録音という点でも注目
良く挙がるシェリング/クーベリックはぬるま湯的で感動には至らない
買ってはいけないのは
ズッカーマン/ブレズ 不感症
クレーメル/デイヴィス 伴奏が最悪 駄演中の駄演
最強はクラスナー/ヴェーベルンだがこれは後でもいいだろう
最初ならパールマン/小澤かな これは意外なほど名演だよ
187:名無しの笛の踊り
07/06/14 08:03:37 KoYwQ5Ey
>>185
まあ好みの問題だから。
個人的に気になったのを買ってみるのがいいんじゃない?
188:名無しの笛の踊り
07/06/16 23:18:40 qTDCtm9h
URLリンク(www.hmv.co.jp)
189:名無しの笛の踊り
07/06/16 23:48:29 NDtjdmXa
>>188
ベルクの交響曲か・・・断片しか残っていないはずだが
これは買いだな
190:名無しの笛の踊り
07/06/17 01:06:39 +eJOAvVL
ただの誤植じゃん
191:名無しの笛の踊り
07/06/18 13:51:00 r21X3iTq
ネットの場合は植字していないので誤植とはいわない。
192:名無しの笛の踊り
07/06/18 13:51:23 HXD2qQDW
シェーンベルク 反ナチ
ヴェーベルン 親ナチ
ベルク ?
193:名無しの笛の踊り
07/06/18 13:54:03 pJwYUMFd
ナチ非ナチはともかく、ベルクって中途半端に見られがちだな…
194:名無しの笛の踊り
07/06/26 15:40:14 h1ZuQ0SO
Bergって、日本語だと山さん?
195:名無しの笛の踊り
07/06/26 18:29:25 YVSBapr+
山さんだよ
シェーンベルクは美しい山だから美山さん?
196:名無しの笛の踊り
07/06/26 19:35:56 x2VC+RZM
いつか見た問答のような希ガス
197:名無しの笛の踊り
07/07/02 23:58:45 ROf7ZUH6
I feel so, too.
198:名無しの笛の踊り
07/07/03 08:00:18 GXiM8FJ2
ギーレンの「グレの歌」が発売されたようだけれど、
もう聴いた猛者はおらんかね?
199:名無しの笛の踊り
07/07/03 19:48:55 klmFQCZW
ノシ
200:名無しの笛の踊り
07/07/03 20:34:44 z4Q/kIyy
インバルのはどうですか?
今度ボックスで出るから買おうか悩んでます。
201:名無しの笛の踊り
07/07/03 22:52:20 63loq+Vr
>>199
どうたっだ?インプレキボンヌ
202:名無しの笛の踊り
07/07/08 22:36:27 ORNPG8o/
俺もキボンヌ
203:名無しの笛の踊り
07/07/14 21:48:16 k3qCagXg
URLリンク(bp2.blogger.com)
(*´∀`)
204:名無しの笛の踊り
07/07/15 01:40:39 i9SavFZw
有名な写真なわけだが
ジャケ写にもなってるし
205:名無しの笛の踊り
07/07/15 22:14:55 ZnjkBYcQ
シェーンベルク:浄められた夜 op.4(弦楽六重奏版)
Schoenberg String Sextet (part 1)
URLリンク(www.youtube.com)
Schoenberg String Sextet (part 2)
URLリンク(www.youtube.com)
Schoenberg String Sextet (part 3)
URLリンク(www.youtube.com)
Schoenberg String Sextet (part 4)
URLリンク(www.youtube.com)
206:名無しの笛の踊り
07/07/20 04:08:24 T1zzvHre
>>205
(;´Д`)ハァハァ
207:名無しの笛の踊り
07/07/24 22:18:50 qGO4nXHm
シェーンベルクのヴァイオリンとピアノの幻想曲
難しそうだ。
208:名無しの笛の踊り
07/08/05 03:37:06 Fl7PjN9v
保守
209:名無しの笛の踊り
07/08/18 00:24:33 2gq+RMbh
星ゅ
210:名無しの笛の踊り
07/08/20 09:00:54 UV8gUr1w
バレンボのヴォツェックの映像版が近々出るらしいのだが。詳細希望
211:名無しの笛の踊り
07/08/24 13:48:11 nekbZAbz
age
212:名無しの笛の踊り
07/08/26 00:19:25 OjUDrQ2l
山形交響楽団で浄夜やってた。
すばらしい曲だと再確認した次第。
213:名無しの笛の踊り
07/09/01 20:30:33 HsbUFS4s
ワルソーの生き残り
URLリンク(jp.youtube.com)
プライ&デコスケ
214:名無しの笛の踊り
07/09/08 10:16:17 JGr+tiXk
保守
215:名無しの笛の踊り
07/09/08 11:42:34 8nOBui8D
>213
何でワルシャワって言わないでワルソーって言うの? アメリカで書いたから?
216:名無しの笛の踊り
07/09/08 12:35:42 K42S2l6A
>>215
作曲者本人が英語でタイトルをつけたから。
217:名無しの笛の踊り
07/09/08 13:24:22 8nOBui8D
>216
だから日本語タイトルもワルソーなの? あたま(ry
218:名無しの笛の踊り
07/09/08 14:07:54 xyRK9yJf
原音に忠実ならヴァルシャヴァになるんだが。
219:名無しの笛の踊り
07/09/08 22:18:09 8nOBui8D
原音はどうか知らないけどワルソーって地名としてあんまり聞かないから
違和感がある。いい曲ですね。意外に?アバドのが気に入っております。
220:名無しの笛の踊り
07/09/08 23:44:54 nETgMGZR
1950年くらいまではワルソー(ワルシャワ)、モスコー(モスクワ)、プラーグ(プラハ)
なんて呼び方も結構使われていたらしい。
221:名無しの笛の踊り
07/09/09 01:20:05 39ugd1Ja
なるほど。フローレンスとかババリアとかみたいな。
英語を片仮名化してたのか。ワルソーは聞いたことなかった。
その頃付けた邦題が残ってるというわけですね。
「ベニスに死す」みたいなもんだな。今だったらベネチアだよね。
222:名無しの笛の踊り
07/09/09 01:39:11 0bxvEVvD
今ならペニスだ
223:名無しの笛の踊り
07/09/09 06:58:38 4bvEkHqw
ワルソー・コンチェルトというのもあるし。
224:名無しの笛の踊り
07/09/09 07:19:32 Z5DnKz9q
>>223
英語表記で "Warsaw Concerto" だね。
225:名無しの笛の踊り
07/09/13 23:21:01 x7RSL0B8
新聞でときどき「ボツェック」という表記が見られるが、恥ずかしい。
226:名無しの笛の踊り
07/09/13 23:39:47 GyTMswyJ
WoyzeckをWozzeckと読み間違えたのも恥ずかしい
227:名無しの笛の踊り
07/09/14 00:40:20 0G7HsmSi
そりゃビューヒナーの字が下手なのが悪い
228:名無しの笛の踊り
07/09/14 01:19:54 ABwrQKKk
IDにABとKKKが出たので記念ぱぴぽ。
スタラータスの貧乳ルル萌えー
229:テリ造@大田区民 ◆taIZZWMjp.
07/09/14 05:38:05 jOs9Hv6Y
シェーンベルクのピアノ協奏曲( ゜∀゜)イイ! よね。
素直にスゲー作品だと思うよ。最近は繰り返し愛聴してるよ。
ポリーニがアバドと競演しのもいい感じ。DGのね。
230:名無しの笛の踊り
07/09/15 20:52:18 WD8+MnpN
俺はヴァイオリン協奏曲マンセー
しかし決定盤と思えるような録音には出会ってない希ガス
231:名無しの笛の踊り
07/09/22 22:04:03 guHoUv8h
シェーンベルクのヴァイオリン曲なら幻想曲(Op. 47)がいいなあ
232:名無しの笛の踊り
07/09/24 17:45:06 gOVK8vOO
萌えるルルならやっぱりシェーファーかな
233:名無しの笛の踊り
07/09/24 21:02:41 1PgoovpA
>232
ルックス的には綺麗だけど毒婦っぽくない。
234:名無しの笛の踊り
07/09/27 20:32:53 K1B+/D5j
ベッカー&ナガノのピエロ、CDにならないかなあ。
235:名無しの笛の踊り
07/09/27 23:56:13 4SYqrMnr
裏青のアバドBPOを買ってみた。ピーターとの協奏曲、ペレアスともに
素晴らしく、アバドを見直してしまった。
が、いまラジオで流れたマラ3を聴いてやっぱりアバドはアバドだと
元の認識に戻ったw
ひょっとして、ご本人の好みとは別に、アバドはマーラーよりも
新ウィーン楽派の方が向いてるのかいな?
236:名無しの笛の踊り
07/09/28 05:08:26 Rc76asuA
アバドはLSO時代から新ウィーン楽派に定評あるよ。
237:名無しの笛の踊り
07/09/28 21:22:54 L+147Wn4
>>236
Wozzeckや90年代に出たVPOとのDG録音もよかったね。
あと、自分には全くダメだったが、今回のルツェルン・オケ
とのマラ3も、該当スレ見る限り評判とか凄くいいみたい。
80年代のVPOとのマラ9がWozzeckと同時期の録音で、
両作品の親近性を感じさせる好演だって指摘はどっかで
見て、そういうマーラーを聴いてみたかったんだがなぁ。
238:名無しの笛の踊り
07/10/08 22:14:59 3fz+NwF1
保守
239:名無しの笛の踊り
07/10/10 08:03:35 P7m1vHC1
シェーファーって綺麗だけどデブですね
240:名無しの笛の踊り
07/10/11 19:16:06 gmhC5EO4
ブレーズCSOのケルン公演ではものすごく太っていた
241:名無しの笛の踊り
07/10/13 23:46:52 tx7L2vmM
>>240
あれは妊娠中だったんじゃない?服装も「衣装」という感じじゃなかったし。
242:名無しの笛の踊り
07/10/15 01:08:40 N3CauISu
モーゼとアロン初日age
243:名無しの笛の踊り
07/10/15 20:17:51 BW9GojKK
今モーゼとアロンの休憩時間中。
第一印象:マトリックス
244:名無しの笛の踊り
07/10/18 23:37:11 n0tHdyid
保守
245:名無しの笛の踊り
07/10/20 09:22:34 FGADztVm
バレンボイムはモーゼとアロン取り上げるのは立派だが主催者は迷惑だろうな。
246:名無しの笛の踊り
07/10/20 21:56:28 9thyPLTQ
今日行ったやつどうだった?>モーゼ
247:名無しの笛の踊り
07/10/21 23:04:40 KYk6ZMBk
モーゼ,よかったよ.オケ・歌手・合唱,さすがは世界の最高レベル.
ただ,2幕の狂乱のシーンはほとんど出てこなかった.
舞台はまさにマトリックス.さすがは演出ムスバッハってとこかな.
カーテンコールでキャストが出てきても,黒スーツとサングラスなので誰だかわからず.
ただ,アロンはデブなのでそれはわかった.
何度目かのカーテンコールで,緞帳があがったら,
スタッフ勢ぞろいで樽酒が用意されていて,鏡割りまでしてた.
「ありがとう」の横断幕つき.
日本で舞台版上演はこれが2度目だって.いい体験だった.
248:名無しの笛の踊り
07/10/22 00:32:52 6Vh+uJZJ
ウラヤマシス
俺はチケットの値段見た瞬間に断念した(笑)
249:名無しの笛の踊り
07/10/22 19:59:50 SgWgCgky
モゼロン…何だかあんまりよくわからずに行ってしまった。
あまりのストレスで冷や汗が出た。こんなの初めて。
あらすじだけは読んで行ったが、もうすべてが不快。
でもすごく演奏が素晴らしかったし、よくこんなに正確にしゃべれるなぁとは思った。
250:名無しの笛の踊り
07/10/22 21:21:32 E2LXeIsa
すべてが不快で演奏が素晴らしいってよくわからんが(w
251:247
07/10/22 21:31:29 BX72vAxg
>>249
イタリアオペラの,男と女がくっついたり,誰かが邪魔したり,
そんでもって最後は二人で死んだり,って月並みなストーリーには
解説や深い洞察は無用だよね.結局やすっぽいテレビドラマレベルじゃん.
予習をしていっても,なんだかよくわからないと言う余韻を引きずりながら帰途に着く,
これこそ「重みのある作品だよな」と私は思うのでした.
でも,ほんと,背筋ゾクゾクでした.
252:名無しの笛の踊り
07/10/22 21:47:33 Qk8YnqCt
オペラ云々の前に日本語のおべんきょうから始めようぜ
253:247
07/10/23 02:25:16 cBEHkOqm
>>249
まあ,なんつっても,12音音楽のオペラだからね.
来てた観客の中には,聴いているのが苦痛だったと言う人は少なからずいると思われます.
っていうか,それが正常な反応かも.
254:名無しの笛の踊り
07/10/23 03:42:30 k5zaM15w
>253
... 井上さん?
255:名無しの笛の踊り
07/10/23 11:17:55 MLnvinvm
苦痛と思う香具師は無理に聴きに行かなくてよいから俺にチケット
回してくれりゃよかったに(爆)
256:名無しの笛の踊り
07/10/23 22:31:13 IsIqz65Y
CD聴いて大した苦痛を感じなくても、実演聴くとたまらん苦痛ってこともある。
257:名無しの笛の踊り
07/11/03 00:37:28 hIs70K9K
新ウィーン楽派の間では何故かマーラーがアイドルであり神であったというが、
その理由はどれか。
A 音楽の革新性
B ユダヤシンジケート
C 実はアルマ目当て
258:名無しの笛の踊り
07/11/03 00:40:27 MdKy/bQx
「すべて正解」に、5000点
259:名無しの笛の踊り
07/11/03 00:40:33 VjUMInJh
答え D めがね
260:名無しの笛の踊り
07/11/03 00:48:53 QwGqYlJp
E 自分の作った音楽を無条件に肯定してくれたから
261:名無しの笛の踊り
07/11/05 11:00:15 FQyLycC7
保守
262:名無しの笛の踊り
07/11/18 23:32:15 IfUdKqKp
263:名無しの笛の踊り
07/11/23 00:13:02 nPHfdM+2
室内楽スレで新ウィーン楽派の話題
264:名無しの笛の踊り
07/11/23 07:29:41 lfH7HKE3
実はマノンたん目当て
265:名無しの笛の踊り
07/12/03 20:02:38 91g6HxJO
ほっしゃん
266:名無しの笛の踊り
07/12/03 21:01:13 444smUHy
ほあー
267:名無しの笛の踊り
07/12/20 01:52:46 ICtCxhaH
高橋悠治のピアノって、どうなん?
268:名無しの笛の踊り
07/12/20 02:35:12 V60vUYq7
>>256
シャリーノのオペラとか、生で聴くとすごく美しくてびっくりするぞ。
269:名無しの笛の踊り
07/12/23 23:51:25 yEhDAQQB
いつどこで聴けるんだw
270:名無しの笛の踊り
07/12/24 09:27:07 ufTraPLm
今日はベルクの忌日です
271:名無しの笛の踊り
07/12/30 22:53:13 hVZoz094
このスレもパート2になってめっきり人いなくなったんだなー
272:名無しの笛の踊り
07/12/31 15:21:55 8dkUyKDP
アニバーサリーイヤ^だの話題の演奏家の新譜だのに乗っかっただけの書き込みが
増えるより良いかもよ。
まあ本当に好きなもんどうしでマターリいこうや。
273:名無しの笛の踊り
08/01/08 12:14:58 ndoC3jug
保守
274:名無しの笛の踊り
08/01/13 19:24:03 sqPnu3cB
ずーっと浄夜とは、出エジプト記でエジプト人の初子が死んだことだと思っていた・・・
家帰ってからブレズのを聴きなおすか・・・orz
275:名無しの笛の踊り
08/01/13 23:03:13 8yaS9ki2
浄夜は主婦の昼メロとか朝鮮恋愛映画と同類です
276:名無しの笛の踊り
08/01/13 23:15:59 p2ldn06P
>>275 それがいいんだよ
ところで。
ウィンナー・ワルツの編曲版、あれ3人3様で、
それぞれの作曲のセンス・趣向が投影されていて、たのしいよね
277:名無しの笛の踊り
08/01/17 10:07:41 c1m5p9GU
ストローブ=ユイレの『モーゼとアロン』て普通のオペラ?
それとも、映画仕立てなの?
278:名無しの笛の踊り
08/01/17 13:28:34 jCfm/CZh
映画仕立て。
前に映像がチープって書いたら叩かれたよw
279:名無しの笛の踊り
08/01/17 14:02:26 HGyeQMdG
オールロケ。
砂漠でひたすら歌ってる。
制作費かけてないので金の子牛以外に小道具なし。
カラーだが映像が締まらず、長回しが多く見ていてしんどい。
「今日から明日へ」は撮影もずっときれいで編集のテンポが良く、ストーリーも楽しい。
こっちのほうが本格的な映画だと思った。
280:名無しの笛の踊り
08/01/27 10:52:40 xWREO/B7
ageといたほうがいいかな?
281:名無しの笛の踊り
08/01/27 11:48:36 Ovp+V3su
シェーンベルク全集ってCD出てないの?
ベルクやウェーベルンは「全集」と名のつくBOXが出てるのに。
282:名無しの笛の踊り
08/01/27 12:56:48 m/02zfig
>>281
LP時代にCBSが出していて国内盤もあった
ロバート・クラフト指揮
現在SONYが死蔵中
283:名無しの笛の踊り
08/01/27 13:04:11 RnE6Xo2G
>>282
Naxosからクラフトのシェーンベルク全集が6集まで出ているけど
この音源ですかね。このシリーズが完結すればコンプリート?
CBS全集の曲目リストどこかにないかなあ
284:名無しの笛の踊り
08/01/27 13:38:22 imGRi7Xs
もっと前の奴だよ 録音はせいぜい60年代 naxosのはみんな新録音
いまどきシェーンベルクの全集なんて 寄せ集めでないとありえねえだろ
285:名無しの笛の踊り
08/01/27 14:55:54 xWREO/B7
いまどきかどうかは分からんが、ヴェーベルンやベルクよりは作品数が多いし、演奏形態も多様。
しかも難曲揃いときては、あったとしても寄せ集めにならざるを得ないだろうね。
クラフトの CBS のやつは全集と言えるほどの網羅性はあったのか?
286:名無しの笛の踊り
08/01/27 15:15:07 zQHu0qqA
>>285
LP2枚組、10巻の総数20枚。
主要作は入っていたけど、グレの歌とモーゼとアロンの録音は無し。
後年のブーレーズ盤が出るまで待たなきゃならなかった。
あの全集中には、オーマンディの振った作品43bの超名演があるので
それだけでも、復刻して欲しい。
287:名無しの笛の踊り
08/01/27 15:31:40 dF8ZSE8R
>>286
オーマンディ/フィラデルフィアの主題と変奏 op.43bなら
例のグールド80CD-Boxに収録されてるね。
ところでシェーンベルク全集のピエロ・リュネールってどの演奏使ったのだろうか?
288:名無しの笛の踊り
08/01/27 23:57:17 TB/F9BF/
ブーレーズじゃ?
サロメ・カンマーだったら最高の歌唱なのに!
289:名無しの笛の踊り
08/01/28 03:24:58 rUoqEW8n
べサニー・ビアズリーとコロンビア室内アンサンブル
290:名無しの笛の踊り
08/02/02 01:25:21 1XsrvdAO
ヒラリー・ハーンのシェーンベルクV協が出るらしい。
これはベスト盤になるかも。
組み合わせがシベってのがちょっと(w)
291:名無しの笛の踊り
08/02/02 02:06:27 ozyy/QSq
組み合わせがベルクなら良かったのにな。
292:名無しの笛の踊り
08/02/02 02:32:26 VRQPG+i6
あの姉ちゃんにはまだ若すぎるのであろう。
293:名無しの笛の踊り
08/02/05 00:15:38 E+oEPW6U
うp忘れてた。知ってる人多いと思うが念のため。
来年1月の東京交響楽団定期(2009.1.28 サントリー)でシェーンベルクのV協やる。
詳細は同団HP参照。
294:名無しの笛の踊り
08/02/05 00:45:45 b2eLMQfk
ピアノ協奏曲と同時にまとめてやって欲しいなあ!
295:名無しの笛の踊り
08/02/05 22:58:11 dKTT0CjF
>>275
そんなこと言ったらマーラーもチャイコフスキーもみんなそうだ
296:名無しの笛の踊り
08/02/11 22:37:47 69FLMzp3
そうだ。
297:名無しの笛の踊り
08/02/11 23:39:17 pGE3VH9a
新ウイーン楽派は普通は無調以降を語るのだよ。
298:名無しの笛の踊り
08/02/12 00:51:25 QqP4TA42
おいらは浄夜が大好き。
自分の葬式で流して欲しいくらいだ。
解り易いからダメだという人間は、人として軸がぶれている。
299:名無しの笛の踊り
08/02/12 01:40:06 5I9poV4c
まぁ何だかんだ言ってもハマるよね、アレは
300:名無しの笛の踊り
08/02/12 08:00:03 rtIxdtyN
300
301:名無しの笛の踊り
08/02/12 19:33:17 k4dV2N9P
浄夜は昔、カラヤンのCDで聞いて、それ以来ずっと苦手な曲だった。
でもクレンペラーのCDを聞いてから、好きな曲になった。
302:名無しの笛の踊り
08/02/12 19:52:37 fj/fMJrw
「浄夜」は調性があるのでここでは書かない。
303:名無しの笛の踊り
08/02/12 20:34:25 Mq+crQch
ソンナ厳密ナモンナノカヨ
304:名無しの笛の踊り
08/02/12 20:49:59 Y99a9y99
ゲソスレじゃなくて新ヴィーン楽派スレなんだから構わん。
305:名無しの笛の踊り
08/02/12 21:06:46 +CR3XsBm
テイウカオマエノIDスゴイノナ
306:名無しの笛の踊り
08/02/12 22:34:45 9EN5E+gr
トリスタン→マラ9→浄夜
わかるっしょ、この系列の音楽だよ。
この類の心情のエクスタシーは、音楽のある側面の極限を行っていると
思う。
307:名無しの笛の踊り
08/02/12 22:38:36 KlluhlM7
いや。
ブル8アダージョ→浄夜
なんだな。
リズムに注意して聴いてみよう。
308:名無しの笛の踊り
08/02/13 05:29:29 PHheqoos
トリスタン→マラ9→浄夜?
いや、楽譜見な?マラ9は経由してないよ。ブルも経由していない。
トリスタン→浄夜だよ。
309:名無しの笛の踊り
08/02/13 11:07:17 /5fb/LDu
浄夜は1899年の作。マラ9はまだ存在してない(3番までしか書いてない)。
ブル9の譜面を見る機会はあったのか?
310:名無しの笛の踊り
08/02/13 22:58:10 dLC89p7i
『トリスタン』『浄夜』このニ作品に共通して言えるのは、
男女の愛と、生命の危機とそこからの救済を形而上学的
深みから描いているところにあると思う。
ブルックナーにおける「愛」や「危機」は、神と人との間の
問題であって、男女間的なエロスの問題ではないと思う。
311:名無しの笛の踊り
08/02/16 18:29:27 mUtYUt/p
浄夜の和音分析するよ残念ながらブル9の影響はないね。
Schoenbergはワーグナーとブラームスを特に尊敬して学んでいた。
ブル9見ても余り関心を起こさなかったかもしれない。
Mahlerとは良く会っていた様だが喧嘩も良くしていたようだ。
譜面を見ると余り技法などを学んだ跡が見られない。
312:名無しの笛の踊り
08/02/16 18:41:15 5Z7UKfLy
リヒャルトシュトラウスは?
313:名無しの笛の踊り
08/02/17 00:06:01 4seDshxE
リヒャルトシュトラウスの和声学は単純なほう。
音域の広いメロディーの対位法によって新しさを追求した。
複調性・無調的もあるがオペラ時代の一時だけ。
お互いに見識はあったようだが大金持ちと乞食が会っただけだった。
314:名無しの笛の踊り
08/02/18 23:34:56 DLOOBFYM
恥ずかしい知ったかクンが大集合だな、このスレ。
315:名無しの笛の踊り
08/02/18 23:41:59 TFBYoscl
具体的なことが何も言えないおまえにはかなわんがな
316:名無しの笛の踊り
08/02/27 17:53:32 jZKUhrkI
ハーンのシェーンベルク買ったぜ。
Op.36って他に二つくらいしかCD聴いたことないが
すげーきれいな曲なんだな。
全曲を通じて和音がウワーンって濁っちゃうとこが一箇所もない。
聴き専で難しいことわかんないけど、かなりの名演の気がする。
317:名無しの笛の踊り
08/02/27 20:48:04 YOKzCe1n
お、もう発売になったか。買わねば。
俺がほんとに美山信者になったきっかけがこの曲。
318:名無しの笛の踊り
08/02/28 07:55:04 ySwnm034
そうかそうか、それは俺も買わねば。
319:名無しの笛の踊り
08/02/28 19:35:06 0cIvOl0N
ヒラリーは余白にSchoenbergの幻想曲入れるべきだった。
俺が手取り足取り「伴奏」してやるからさあ!
じゃないと選挙で小浜に勝てないぞ!
320:名無しの笛の踊り
08/02/28 20:05:14 Ai6ggzqK
ろっぽんぞー
321:名無しの笛の踊り
08/03/03 00:26:34 rWdNc8sI
ベルクとカップリングしてくれてもよかったのに。
322:名無しの笛の踊り
08/03/03 02:14:27 TbJ15IQI
それでも余白が残る。
DGみたいになんか入れろよ!
323:名無しの笛の踊り
08/03/03 10:42:08 5NMcGccs
シェーンベルクとベルクのV協って絶好のカップリングと思えるんだが意外にないな。
まあシェーンベルクの録音が少なすぎるんだが。
昔のLPでクラスナー独奏でこのカップリングのがあったらしいが日本では出なかったみたい。
324:名無しの笛の踊り
08/03/03 13:49:46 gZanGqc7
>>323
これがある。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
325:名無しの笛の踊り
08/03/03 14:50:40 5NMcGccs
これは初め別々に出たやつの切り直しだね。
ソリストも違うし・・・シェリングがシェーンベルクやってくれたら面白かったかなという気が
しないでもない。
326:名無しの笛の踊り
08/03/03 20:53:42 w1H4+XZl
ベルクの叙情組曲はまったんだが、そんな俺にお勧めのベルクもしくは他の新ウィーン楽派の曲ってない?
今まで無調の曲敬遠してたんだけど、これはなんかイイ……
327:名無しの笛の踊り
08/03/03 21:07:44 Q/HEfW+j
>>326
ベルクの虜になる素質十分だから、この8枚組をいきなり買ってもいいと思う。
親しみづらいのは室内協奏曲だけ。ほかは綺麗なところがいっぱい見つかるはず。
これ以上のコストパフォーマンスある箱は皆無。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
弦楽四重奏でならツェムリンスキーの4番が叙情組曲の影響を受けているといわれる
328:名無しの笛の踊り
08/03/03 21:15:11 GPTBCN4w
>>326
ツェムリンスキー:抒情交響曲
329:名無しの笛の踊り
08/03/04 08:03:58 rkA5gG8s
最高!
"ベルクは時として十二音の作品でも調性的な部分が残っており新ウィーン楽派で
一番穏健と云われていますが、この様に出版された作品全体を見ますと「ベルク」
は「ベルク」であって素晴らしい作曲家と分かるでしょう。彼の作品はまさに
「ベルク」のみが生み出せたのです。理論よりこの「ベルク」の表現を私達は
虚心に聴くべきです。彼は大変な読書家でやはり、代表曲は「オペラ」でしょう。
「ルル」「ボッエック」は劇場から消えることもないでしょう。新ウィーン楽派に
抵抗がある方はぜひこのCDBOXの購入をお勧めします。"
はな, 東京
2008年02月20日
330:名無しの笛の踊り
08/03/04 12:04:21 lfH5I6O1
>>329
そんなコピペしてくれなくてもリンク貼られているところの記事くらい読みに行けるよ。
331:名無しの笛の踊り
08/03/04 19:44:24 ujUb37G8
ベルクは12音じゃないのよ。
調性とか入れていい加減だから聴きやすいのだな。
あの管弦楽曲の密度も凄い。
聴くたびに味が出るね。
332:326
08/03/04 20:09:29 gYjDXBxw
さっそく、ベルクの作品集とシャイー/ベルリン放送響のをぽちりましたw
答えてくださった皆さんありがとうございました
今から楽しみです
333:名無しの笛の踊り
08/03/04 22:30:58 ZiIv+EjA
すごく発音しにくい「ボッエック」
334:名無しの笛の踊り
08/03/05 07:56:16 ivPVQ2J2
ボッエック
335:名無しの笛の踊り
08/03/09 21:20:28 WsDqYOdq
江一冫乁〃儿勹
336:名無しの笛の踊り
08/03/09 23:26:56 VowUrO3g
ヒラリーのシェーンベルク聴いた。
今まで知ってた演奏に比べて解釈というか、力の配分みたいなのがだいぶ
違うところがあって(特に第1額k章)少々面食らったりもするが、>>316の言う
とおり綺麗な曲に仕上がってることは確かだ。これは繰り返し聴いてみること
になりそうだ。
シベリウスはあまり知らないが、聴くほどに変な曲のように思えてくる。
ひょっとしてシェーンベルクよりずっとヘンな曲なんジャマイカと(爆)
337:名無しの笛の踊り
08/03/10 02:29:12 U3HrSVma
ヒラリーはまだ生理も無いがきんちょなので腕力が足りないのであろう。
338:名無しの笛の踊り
08/03/10 03:57:24 Tv1k2qcg
ケーゲルのボックスセットを買ってきた。
この値段でこのクオリティは凄いな。
339:名無しの笛の踊り
08/03/13 23:54:04 dz//x+gg
値段関係なくすごい。
340:名無しの笛の踊り
08/03/14 06:56:05 I2A+YSCr
共産主義者で自殺したのが残念だ。
341:名無しの笛の踊り
08/03/17 19:50:19 Usk/SEpq
共産主義者でも政府マンセーではなかったよな。
342:名無しの笛の踊り
08/03/17 20:04:36 Cm18PNU+
>>323
> 昔のLPでクラスナー独奏でこのカップリングのがあったらしいが日本では出なかったみたい。
CDで出てるよ
Amazon.co.jp: Berg/Schoenberg: Violin Concerti: Alban Berg,Arnold Schoenberg,Dimitri Mitropoulos,Fritz Busch,Stockholm Philharmonic Orchestra,Cologne West German Radio Orchestra,Louis Krasner: 音楽
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ジャケット写真はコレ
GM 2006 - Louis Krasner: 20TH CENTURY VIOLIN MASTERPIECES
URLリンク(www.gmrecordings.com)
オレが持ってたのはOrfeoだったと思うが
343:名無しの笛の踊り
08/03/17 21:14:57 6YfhfuW6
シェーンベルクと言えば、グールドでしょ。グールドのピアノソナタやコンチェルト、
今でも大好き
344:名無しの笛の踊り
08/03/18 06:10:37 6UuPli18
グールドはウエーベルンまで無いのは残念だ。
345:名無しの笛の踊り
08/03/18 11:32:11 bciyXV5K
>>342
おおこんなのがあったのか。
しかし Orfeo のは俺も持ってるが別演奏だよね(Orfeoはバイエルン放響)。
昔のLPとの異同はわからん。
346:名無しの笛の踊り
08/03/20 02:52:53 WNud8sTT
保守
347:名無しの笛の踊り
08/03/23 11:08:13 IsszL8RX
ラサールQ廃盤?
348:名無しの笛の踊り
08/03/23 12:07:05 RSPaHOyY
グールドが弾くウエーベルンの変奏曲、ソニーから出てるよ。
349:名無しの笛の踊り
08/03/25 11:56:43 7b143bI4
CBCの録音集にも入ってるね、グールドのウェーベルンOp.27
350:名無しの笛の踊り
08/03/28 20:39:22 +0YRFtpg
これポチった
URLリンク(www.hmv.co.jp)
351:名無しの笛の踊り
08/03/29 14:17:14 UPWrXIxt
シェーンベルク弦楽四重奏曲全集 ジュリアード四重奏団
URLリンク(www.hmv.co.jp)
>>347
Amazonには在庫があるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
352:名無しの笛の踊り
08/03/30 06:14:49 xcqvMn7E
>>351
㌧㌧
ジュリアードの2回目のLPは持ってるけど、この録音も欲しい。
353:名無しの笛の踊り
08/03/30 17:32:46 CB++83VD
ジュリアードの1回目かぁ。微妙だな。
昔LP持ってたけど手放してしまった。
あの手の演奏は嫌いではないが、ラサールだのアルディッティだの
、あるいはコーリッシュの初録音だの聴いたあとで、しかも当時の音質の
モノラルで満足できるかどうか、ちと怪しい気がして、買う決心がつかない。
354:名無しの笛の踊り
08/03/30 18:18:10 0j1TYtWi
ジュリアードのステレオの方、早く出して欲しいよね
シェーンベルクはあれかラサールだと思ってるので
355:名無しの笛の踊り
08/03/30 18:23:22 nu/DTnFA
Schoenbergはマーラーと同じようにアメリカでIvesを知ったそうだ。
「彼を偉大な人物」と称し評価したそうだ。
356:名無しの笛の踊り
08/03/30 22:22:04 KjxPLkIt
シェーンベルクの弦楽四重奏はアルデッティQのが一頭地を
抜いてる感じがしますね。ラ・サールQは少しはなれて次点。
ジュリアードQは方向的にラ・サールQに近いけどざらざらしてるからイラネ
357:名無しの笛の踊り
08/03/30 22:23:58 CB++83VD
ラサールは弦楽三重奏の冒頭部がヘロヘロなのが惜しい
358:名無しの笛の踊り
08/03/30 22:31:09 0j1TYtWi
人によって評価はいろいろなんだね。
俺はジュリアードSQがいまだに衝撃度で一頭抜けてると思う。
ラサールはそれをもっと安定させて聞きやすくした感じ。
アルディッティは上手いけど何かが物足りないと思ってしまう。
359:名無しの笛の踊り
08/03/31 04:47:22 CLyWX+yE
アルバン・ベルクSQは今シーズンで解散だそうだ!
360:名無しの笛の踊り
08/04/01 01:02:33 Cp0HP4NV
>358
シェーンベルクの弦楽四重奏に衝撃度を求めるの?
聴くたびに衝撃があるの?
361:名無しの笛の踊り
08/04/01 01:06:49 Cp0HP4NV
>359
ABQはシェーンベルクは録音しなかったね。今となっては
この人たちの新ウィーン楽派の演奏はあってもなくてもどっちでもいいな。
ヴェーベルンやベルクの実演を聴いたときはうまいなあと思ったけど。
362:名無しの笛の踊り
08/04/03 22:49:14 LztPMKR1
ベルクのピアノソナタの名演って誰の演奏でしょう?
ポリーニ、バレンボイム、ブレンデルしか聴いたことありませんが
どれもピンと来ません。もしかしてピンと来ない曲なのかも?
363:名無しの笛の踊り
08/04/03 23:22:24 /VD2zNSI
>>362
それこそグールドだと思うね
それでもピンとこないとするときっと相性悪い曲なんだろうな
364:名無しの笛の踊り
08/04/03 23:29:15 cLqNW2P6
たしかにあれ、あんまりピンと来る曲じゃない(笑)
365:名無しの笛の踊り
08/04/07 08:15:52 oSrpEWUM
シェーンベルクの弦楽四重奏だったらどれがいい?
366:名無しの笛の踊り
08/04/07 08:25:17 Go0vREfG
2番
367:名無しの笛の踊り
08/04/07 09:45:41 umkvXlq4
俺はやっぱり3番4番だな。
ハイドン、ベートーヴェンのラインをまっすぐ20世紀まで引っ張ってきた感じ、っつーかな。
368:名無しの笛の踊り
08/04/07 16:56:41 ql5DMTOo
3番のキチガイ性は特筆ものだ。
369:名無しの笛の踊り
08/04/07 17:41:34 umkvXlq4
キチガイ性ならむしろ2番じゃね?
370:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:07:25 ql5DMTOo
2番は有名すぎる。
キモイ性で決めたまえ、キモイ性で!
371:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:45:23 lHEZa3Ui
新ウィーン楽派の曲を芸術的に演奏できるのはグールドぐらいだろ
372:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:56:36 umkvXlq4
>>370
キモイから有名なんだろうがwww
3番4番はキモくない。特に3番の頃はキモさを一旦脱却しようとしていた
ように思える。
>>371
ンナコターナイ ピアノ曲なら園田高宏、井上直幸、内田光子と日本勢が健闘してるぞ。
指揮者だってロスバウト、カラヤン、ギーレン、ブーレーズ等々結構な面子が揃ってる。
…ってこれはマジレスすべきではなかったのかなw
373:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:57:20 umkvXlq4
↑タカヒロの漢字間違ってたスマソ
374:名無しの笛の踊り
08/04/08 10:14:58 k13DFZor
>>371
巣に帰れ
375:名無しの笛の踊り
08/04/08 16:46:57 +Juz07Xc
誰だかわかれば良い、わかれば!
376:名無しの笛の踊り
08/04/09 06:08:01 CzxVJBCI
もっとキモイのを、もっと醜い音楽を!
377:名無しの笛の踊り
08/04/09 06:20:07 vhA3uh41
ハーンの新譜ベルクVinCon(DG)、話題のようだな。
378:名無しの笛の踊り
08/04/09 08:57:33 nq726R9L
>>377
買ってないなら買った方が良い。
大雑把な感想で恐縮だが、良い意味でのアメリカ的に料理されてるって聴き易い。
このスレの人達には物足りないとかになる可能性も無くはないが、ハーンとしてはどうやらシベよりこちらを主とした録音の様だし、一聴の価値ありだ。
379:名無しの笛の踊り
08/04/09 11:44:16 r4bRXWUy
聴いたけど、なかなか一口で感想言うのは難しいな。それなりに
気に入ってはいるけど。
特にアメリカ風とは俺は思わないが、美音なのは確か。
380:名無しの笛の踊り
08/04/09 15:31:50 NKbYAitX
シベリウスと組み合わせはシェーンベルクじゃないのか?
ベルクとシェーンベルクの区別ぐらいは・・・・・・
381:名無しの笛の踊り
08/04/09 22:22:10 bKJ0r/65
シベリウスはアドルノが大嫌いだった作曲家。
382:名無しの笛の踊り
08/04/09 23:10:30 r4bRXWUy
そういやレイボヴィッツは「世界最悪の作曲家シベリウス」という本を書いてるらしいな
383:名無しの笛の踊り
08/04/09 23:21:27 NKbYAitX
世界最悪の評論家レイボヴィッツめ!
384:名無しの笛の踊り
08/04/09 23:47:07 vctWf9/V
レイボヴィッツは指揮もしてるだろ?
385:名無しの笛の踊り
08/04/10 00:20:09 32qmAtA1
2番5番ナクソスから出てるのを買った。糞だった。
386:名無しの笛の踊り
08/04/10 01:01:24 n1D7nmbb
>>380
失礼、そうだった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
387:名無しの笛の踊り
08/04/12 21:44:36 YQsumnQE
アルバンベルクの弦楽四重奏全集なかなかみあたらない
388:名無しの笛の踊り
08/04/12 21:45:42 b4W1bZpF
アルバン・ベルクSQはもうすぐ解散するよ!
389:名無しの笛の踊り
08/04/13 06:10:26 tLjm/cDE
シェーンベルクやシェーンが付かないベルクって、単に優れた調性音楽が書けないから無調に
走ったんでしょう?
390:名無しの笛の踊り
08/04/13 10:32:08 xYFWLzBP
「浄夜」や「初期の7つの歌」を聴いてあんたがそう思うんなら、そういうことにしとけば?
391:名無しの笛の踊り
08/04/13 16:37:22 MfQTjAwo
調性書けなかったらどうやって「浄夜」や「初期の7つの歌」・「ペレアス」書くんだ?
392:名無しの笛の踊り
08/04/13 16:55:16 M7ukdYF9
07:20
オーケストラの夕べ -東京フィル第745回サントリー定期シリーズから-
詳細
詳細
吉松 隆
- 東京フィル第745回サントリー定期シリーズから -
「交響的楽章“花の章”」 マーラー作曲
(7分13秒)
「初期の七つの歌曲」 ベルク作曲
(16分13秒)
(ソプラノ)林 美智子
「夏の風の中で」 ウェーベルン作曲
(14分04秒)
「交響詩“ペレアスとメリザンド”作品5」 シェーンベルク作曲
(41分28秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)若杉 弘
~東京・サントリーホールで収録~
<2007/12/11>
393:名無しの笛の踊り
08/04/13 21:07:53 IxK/f+Pp
ペレアスとメリザンドをFMで聴いたよ。
この前クルクル&犬もFMで聴いたなあ。
両者の違い
クルクル:意外なことにどっしり構えた音楽作り、ブラームス風の重厚感が漂う。
バカ杉:ツェムリンスキー風のキラキラ感を強調、不安な浮遊感を表現。
どちらも、それなりに聴けました。
394:名無しの笛の踊り
08/04/14 00:19:38 YiajJ5ak
ヴェーベルンの一点買い
395:名無しの笛の踊り
08/04/14 18:10:22 5nNQzGib
ハーンのシェーンベルク聞き逃したなあ!
396:名無しの笛の踊り
08/04/14 20:22:31 3FswMuLz
CD売ってんじゃねーの?
397:名無しの笛の踊り
08/04/16 02:12:26 n8VCCzZs
ルル組曲の、ものすごーく美しい演奏を探しているんだけどお薦めある?
398:名無しの笛の踊り
08/04/16 02:45:30 Xyva+rkL
ブーレーズのウェーベルン全集って何が追加されたんだ?
399:名無しの笛の踊り
08/04/16 09:09:30 S6EM1VOw
>>397
アバドLSO(1970年)どうぞ
400:名無しの笛の踊り
08/04/16 15:33:16 cTCCStQs
うん、アバド盤のルル組曲はいいね。
作品6もアルテンベルク歌曲集も良い。
401:名無しの笛の踊り
08/04/17 00:11:26 7tcDiDJL
アバドの、普通にいいけど「ものすごーく美しい演奏」かどうか?
まあそんなにたくさんの種類は出てないからねえ。
402:名無しの笛の踊り
08/04/17 10:06:23 FO2/S3Rg
>>401
じゃあ挙げてみて
403:名無しの笛の踊り
08/04/17 17:28:32 wpufFkML
小澤さんもアバドぐらい新ウイーン楽派やるともっと評価が高くなるであろう。
404:名無しの笛の踊り
08/04/17 19:11:12 NxRGAupl
>>402
ヤノヴィッツ、カラヤン/BPO
405:400
08/04/17 19:18:41 DUBF13I4
おいらはLPヲタでもあるので、良い演奏ということで思い浮かぶのは
どうしてもLPで聞いているものになりがち。
アバド盤以外のルル組曲の名演というと、思い浮かぶのは
ドラティとロンドン響、ヘルガ・ピラルツィークのマーキュリー盤だな。
CD化もされたはずだから、見かけたら聞いてみそ。
406:401
08/04/18 00:40:19 1totWEqm
残念ながらルル組曲の「ものすごーく美しい演奏」を知りません。
ごめんなさい。どの曲でも「ものすごーく美しい演奏」ってそうそうないし、
ましてこの曲のように演奏数が限られていると「ものすごーく美しい演奏」
にあたる確率は低そうですね。
407:400
08/04/18 05:56:59 xPtpZtRF
ま、「ものすごーく美しい演奏」ということで、
思い描くものは人それぞれだろう。
おいらはアバド盤は学生時代にアバド2000というLPで買って以来、
(現在はDG盤になったが)ずっと愛聴している。何度聞いても飽きない。
それぞれの声部の織りなす襞の隅々にまで光を当てるような透明度の高い演奏で、
ベルクの音楽のエロチシズムを堪能できるが、
決して扇情的にならないところがアバドの美点だと思う。
408:名無しの笛の踊り
08/04/20 22:23:21 7INqQXBb
いよいよ来週27日池袋で飯守のペレアスとメリザンド
これを聞き逃したらもったいないですよ
URLリンク(www.shinkyo.com)
安いチケットまだ残っています。
409:名無しの笛の踊り
08/04/20 22:55:42 ETsFzGNU
半年の間に3回もペレアスやるなんてめずらしいこともあるもんだ
410:名無しの笛の踊り
08/04/21 13:01:27 GKd+VmEY
東京在住者がうらやましいなあ。
実演は一度も聞いたことがないや。
411:名無しの笛の踊り
08/04/21 15:02:38 F/TuM4x+
詳細
柴辻 純子
- ベルリン国立歌劇場の歌劇“モーゼとアロン”ほか -
「歌劇“モーゼとアロン”」 シェーンベルク作曲
(第1幕:48分30秒)
(間奏曲&第2幕:51分40秒)
モーゼ…(語り)ジークフリート・フォーゲル
アロン…(テノール)トーマス・モーザー
若い娘…(ソプラノ)カローラ・ヘーン
病人…(メゾ・ソプラノ)シモーネ・シュレーダー
若い男、裸の男…(テノール)フロリアン・ホフマン
もう一人の男、男、エフライム…
(バリトン)ハンノ・ミュラー・ブラッハマン
僧…(バス)クリストフ・フィシェッサー
(合唱)ベルリン国立歌劇場合唱団
(管弦楽)ベルリン国立歌劇場管弦楽団
(指揮)ダニエル・バレンボイム
~東京文化会館で収録~
<2007/10/15、18>
412:名無しの笛の踊り
08/04/21 16:12:52 fwZn1wWe
「ルル組曲」で頃されるときに女の叫び声の入ってる演奏ってブーレーズ?
脳内で勝手にアバドだと思い込んでいたんだけど、久しぶりに聴いてみたら声が入ってなくてちょっとがっかり。
413:名無しの笛の踊り
08/04/21 16:34:08 Lbfa/l5s
ブレーズとドラティが入っている。
414:名無しの笛の踊り
08/04/21 18:19:52 fwZn1wWe
>413
やっぱりそうでしたか。CD持ってるんですが、棚から溢れた山の中に埋もれて出てこないのです。
捜索を続ける作業に戻ります。
415:名無しの笛の踊り
08/04/21 18:40:02 NSKPpQRK
これってオペラの三幕でルルが殺される場面だろ?
悲鳴がないとあのオペラは見た気がしない!
416:名無しの笛の踊り
08/04/21 19:22:17 K9imTeeP
>>411
4月27日(日)午後2:00-6:00
417:名無しの笛の踊り
08/04/22 01:16:24 NuPTIumQ
>>415
アバドのルル組曲が録音された時点では、ツェルハによる第三幕の補筆は
完成していなかった。ルル組曲を、未完のオペラの止むを得ない補完と見るか、
独立した音楽作品と見るかで、あの悲鳴の扱いも変わってくるだろうな。
アバドのルル組曲が気に入っている俺としてはアバドにぜひルル全曲を録音して欲しいんだが、
俺が調べた限りでは、アバドはルルを二幕版もツェルハ補筆版も取り上げていないんだよな。
(俺の調査に漏れがあって、取り上げた記録をご存知のお方がおられれば教えて欲しい)
アバドは、ルル組曲をオペラから切り離した独立作品と扱っているんじゃないか、
というのが俺の見方。
418:名無しの笛の踊り
08/04/22 22:10:50 hxcTkE85
新ウィーン楽派入門希望者です。
わかりやすい演奏から入りたいです。
新ウィーン楽派のどの曲でもいいので、わかりやすい演奏を教えてください。
ヲタが馬鹿にする演奏でも、入門としてわかりやすければおkです。
419:名無しの笛の踊り
08/04/22 22:51:17 1mwd2Cpx
>>418
カラヤンの3枚組から行きましょう
私はこれで入門しました
今でも愛聴盤です
420:名無しの笛の踊り
08/04/22 23:17:11 MxXW+ram
ブーレーズのを買っておけば間違いないんじゃないかな
421:名無しの笛の踊り
08/04/22 23:33:26 hxcTkE85
>>419-420
ありがとうございます。
422:名無しの笛の踊り
08/04/22 23:40:45 NuPTIumQ
どの曲でもよいのでわかりやすい演奏、
という選択基準はどうかなという気がする。
わかりやすい演奏というと、ちょっと意外なところで、
メータとロス・フィルなんかそう言えると思うんだけど、
だからと言って、管弦楽のための変奏曲をいきなり聴く、
というのもな。入門を考えるなら、演奏よりも曲じゃないか、
という気がするが。
シェーンベルクの初期作品から辿っていく路線と、
ベルクのヴァイオリン協奏曲あたりから入って広げていく路線と
二通りくらい考えられるように思う。
423:名無しの笛の踊り
08/04/22 23:43:31 hxcTkE85
>>422
ありがとうございます。
ご指摘を参考にして考えてみます。
424:名無しの笛の踊り
08/04/22 23:57:28 RqZ9K9+8
声楽に抵抗がなければ、「月に憑かれたピエロ」あたりから入るのがいいんじゃないだろうか。
最初の一枚には、美しくて聞きやすく、入手も楽なシェーファー/ブーレーズおすすめ。
425:名無しの笛の踊り
08/04/22 23:58:30 hxcTkE85
>>424
ありがとうございます。
426:名無しの笛の踊り
08/04/23 21:51:24 xNLF7ObY
このスレの人って、3人の作品を同じくらいに愛好してるの?
俺は、ベルクとシェーンベルクは多くの曲を聴くけど、ウェーベルンに関しては、ごく一部(オーケストラのための小品とか)しか聴かない。というか、理解できない。そのうちわかるようになるかもしれないけど・・・・
427:名無しの笛の踊り
08/04/23 22:52:51 ToOcGeX8
俺は、3人の間に優劣つける気はないけど、好きなジャンルが偏向してるための差はある。
具体的には声もの(特に歌曲)敬遠なので、ヴェーベルンの真ん中辺はほとんど聴かない。
「架空庭園」も一応資料として古いLPを持ってるがほぼ死蔵。
つーか、この3人、声楽より器楽の方がずっとメロディアスだと思うのは俺だけ?
428:名無しの笛の踊り
08/04/24 00:48:53 LKOAE5D9
おいらは、三人ともよく聴くが、比率で言えばシェーンベルクが一番多い気がする。
三人の中で誰が一番好きか、と訊かれたら断然ウェーベルンなんだけどな(笑)
やはり、5分だけ音楽を聴く、というような聞き方が難しく、
かといって、ウェーベルンの作品は、3曲4曲立て続けに聴く、
っもんでもないように思うしな。
やっぱり言葉の壁があるから、なかなか難しい面もあるけれど、
新ウィーン楽派の声楽作品は傑作揃いだと思う。
空中庭園なんかあれだけの傑作がどうしてこんなに録音が少ないんだ、と思う。
429:名無しの笛の踊り
08/04/24 01:12:44 yTmlC+x5
>5分だけ音楽を聴く、というような聞き方が難しく
これは禿同だ。実際問題として「バガテル」だけ聴く、みたいなことはあんまりないな。
ヴェーベルンに限った話でなく、平均律曲集なんか聴くときもCD1枚流し放し
みたいになっちゃって、自分でも何だかなーと思う(苦笑)。
430:名無しの笛の踊り
08/04/28 23:51:54 lUgOVcUd
昨日の飯守ペレアス聞いた人いますか。
どんな感じでした?
431:名無しの笛の踊り
08/04/29 16:43:47 7K6L9Z6D
「ペレアス」の場合は相当厚みとパワーが無いと聴けないよ。
432:名無しの笛の踊り
08/05/01 04:34:08 Y4CeGgzE
>>428
空中庭園のオススメ音源おしえれ
433:名無しの笛の踊り
08/05/01 05:27:18 Z0tKGaou
それ歌えるんだったらみな優秀だよ。
434:名無しの笛の踊り
08/05/01 17:40:16 gH2x9BZ1
おいらがお勧めしたいのは、ライマンがピアノを弾いている二つ。
古いのでカルラ・ヘニウス、新しい方でブリギッテ・ファスベンダー。
グールドの録音はピアノは素晴らしいが、歌がいま一つと思う。
NonsuchのJan DeGaetaniも意外に良い。
435:名無しの笛の踊り
08/05/02 01:44:06 2ttyszmh
ここ数ヶ月で
若杉東フィル、メルクルN響、飯守新響(アマオケ)と三つのペレアス公演
があったが全部または二つ行った人いますか?
批評など聞きたいです。
またペレアスのCDお奨め教えてください。
436:名無しの笛の踊り
08/05/02 10:48:06 ol3E2bVk
>>435
ベタだけどカラヤンが響きが綺麗。
あと、CDになってないかも知れないけど
ロジェストベンスキーが面白い。
437:名無しの笛の踊り
08/05/02 21:54:10 9cN4KTi3
>>435
> またペレアスのCDお奨め教えてください。
スワロフスキー/チェコフィル (Supraphon):廃盤かなあ
438:名無しの笛の踊り
08/05/03 04:34:38 NhSNtxHg
ペレアスはカラヤンの鋼鉄の演奏意外聴けないよ。
439:名無しの笛の踊り
08/05/03 05:27:04 UlqWLMJf
カラヤンの新ウィーン楽派はねえ。入門者にはいいと思うけど、慣れてくると
なんとなく物足りないんだよなあ。なんか表層的(なんだそれ?)な感じがしてねえ。
踏み込みが甘いというか。高校の頃は「浄められた夜」とかハマったけどねえ
440:名無しの笛の踊り
08/05/03 08:37:33 e0sH0wIt
カラヤンはどうも苦手。
なぜだかわからん。
441:名無しの笛の踊り
08/05/03 09:06:55 y7PSOce0
>>439-440
とブーレーズ信者が申しております
442:名無しの笛の踊り
08/05/03 10:48:34 WJXdj/Fa
ワラタ
カラヤンは十分いいと思うけどな。別に唯一至高と奉る気はないが。
新ヴィーン楽派っていうと何かやたらと尖ってないといけないとか、対位法の線が
全部聞こえないといけないとかいう先入観を持ってる香具師が結構いるみたいだが、
もっと柔軟に考えていいんじゃね?
大雑把な言い方だが、ブーレーズは非常にうまいには違いないけど、シェーンベルク
ってもっとロマンティックな音楽だろ、と言いたくなることが多いな。
443:名無しの笛の踊り
08/05/03 11:04:03 0tGn95OT
柔軟でないところがクラオタのよりどころ
仮にひとたぴ柔軟になれば、依って立つ基盤が崩れ今までの主張が無意味になる。
試しにやってみ。
444:442
08/05/03 14:37:49 WJXdj/Fa
自分は特に柔軟性があるとは思わないが、宗旨替えは過去何度もやってるよ。
バッハ、モツ、ベト、ブラ、新ヴィーン楽派はン十年崇拝(笑)してるが、昔は「あんなもん」と
思ってた音楽でもその後ファンになったのも多い(シューベルト、メンデルスゾーン、
リスト、ドビュッシー等々)。
まあプロの物書きでもなく、ネット以外で「主張」なんかしたことないから苦にならないわけだがw
445:名無しの笛の踊り
08/05/03 17:55:41 gDLlAOeg
カラヤンのシェーンベルクは良くも悪くも彼の美学に貫かれている演奏だから、
おいらなんかは、ペレアスや浄夜は「もうお腹いっぱい」てな気分になる。
もちろん、ファースト・チョイスには良いと思うが、おいらの場合、
長く聴いているのは結局管弦楽のための変奏曲だったりするな(笑)
ついでに、ベルクは抒情組曲はカラヤンも良いと思うけど、
三つの管弦楽小品はアバドの方が、
ウェーベルンは昔からブレーズの方がお気に入りだ。
同じくらい長く聴いているブレーズなんかは、もちろん最初は尖った演奏だ、
と思っていたが、年とともにこれはこれでロマンチックじゃないか、
と感じるようになってきた。もっとも、ブレーズの演奏が、というよりは、
シェーンベルクの音楽が、という方が当たっているのかも知れんがな。
446:名無しの笛の踊り
08/05/03 18:31:57 47tk4sQQ
カラヤン -> ラサールSQへの流れが望ましい。
447:名無しの笛の踊り
08/05/03 23:16:06 UlqWLMJf
尖った演奏が好きなんでカラヤンはよくないと思ってる、と思われるのは
心外だなあ。それこそロマンチックな二次ウィーン楽派演奏はたくさんあるわけだし。
カラヤンのアプローチがゆるくて核心に迫ってないってのが問題なんだよ。
まあ俺の考える核心だからカラヤン派はそれでいいのかもしれないけどね
448:名無しの笛の踊り
08/05/04 08:17:00 u6BNRvhc
変奏曲op.31→ロスバウト
浄夜→クレンペラー
浄夜(六重奏)→巖本真理四重奏団+α
主題と変奏op.43b→オーマンディ
ペレアスとメリザンド→ギーレン
いずれもレア盤だけど見つけたら買っておいた方が良い。
449:名無しの笛の踊り
08/05/04 11:12:31 3AEpkxzg
ロスバウトのOp.31は確かにいい演奏なんだが、録音がなぁ・・・
450:名無しの笛の踊り
08/05/04 22:06:41 ow3mva5V
工又響
451:名無しの笛の踊り
08/05/06 05:38:23 un3e4J7f
カラヤンは好きじゃないけどWien楽派の録音だけは今でもトップに上げたい。
452:お約束のツッコミ
08/05/06 07:23:00 r7UkX+PC
> 451
モツァルトとかベートーヴェンとか? 一応得意にはしてたようだが...
453:名無しの笛の踊り
08/05/09 00:55:27 1o9iviWV
∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
454:名無しの笛の踊り
08/05/11 01:03:55 qyvHTZEU
バルビのペレアスってどうですか?
455:名無しの笛の踊り
08/05/11 02:29:49 NMUpAz+1
バルビローリのマーラーなんかが好きだったら、良いんじゃね?
おいらはちょっとくどい演奏じゃないかと予想しているために聞いてない。
(ペレアスは、カラヤン、バレンボイム、ブレーズ、ギーレンとあるからもういいかな、と)
456:名無しの笛の踊り
08/05/14 00:31:49 BCr7DK+y
さっきやってたNHK教育の「知るを楽しむ」の中で
グールドがコンサート活動から一切手を引いた話が出た所で流れていた
いかにも20世紀らしき曲の詳細を知っている人いたら教えてください。
457:名無しの笛の踊り
08/05/14 00:33:05 BCr7DK+y
うわ、完全な誤爆。申し訳ない…orz
458:名無しの笛の踊り
08/05/30 17:10:49 xk2Pizg3
シェーンベルクの「幸福な手」の録音てある?
459:名無しの笛の踊り
08/05/30 17:15:07 bdovpjpU
ブーレーズは入れてる
クラフトはどうだったかな?
「幸福な手」またはGluckliche Handでぐぐるか犬、尼などで検索してみては。
460:名無しの笛の踊り
08/06/02 00:00:22 fPPRtVeN
鰤からベルクの室内楽集がでるそうだ。
461:名無しの笛の踊り
08/06/02 03:05:37 3T8KaZQT
いつ?
462:名無しの笛の踊り
08/06/02 12:11:38 L78N1uVR
生で聴けるのもこれが最後
アルバン・ベルク四重奏団 2008年日本ツアー
公演日: 6月2日(月) 19:00 会場: 東京/サントリーホール
【プログラムB】
ハイドン : 弦楽四重奏曲 第81番ト長調 Hob.III:81
ベルク : 弦楽四重奏曲 op.3
ベートーヴェン : 弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 op.132
463:名無しの笛の踊り
08/06/04 00:16:52 /bq0kiVG
>>461
六月中に発売予定
464:名無しの笛の踊り
08/06/04 04:28:47 d7eXdPru
「幸福な手」はクラフトももちろん録音している。
465:名無しの笛の踊り
08/06/16 00:45:44 CN6F/PI2
「今日から明日まで」も聴いてみようかな。
466:名無しの笛の踊り
08/06/21 23:56:01 Wlno06Yd
鰤のベルク室内楽集の感想を読むまでは落とせない。
467:名無しの笛の踊り
08/06/26 20:07:25 0lXATSBB
最近シェーンベルクの『浄夜』をBGMに彼女とSEXしました。
もちろん、この曲の背景なんて喋りません。
彼女がそれを知ったら、多分オレは明日の朝陽を拝めないだろう…
次回は『ペレアスとメリザンド』に挑戦です。
468:名無しの笛の踊り
08/06/27 00:18:02 UXryHIzO
>>467
「期待」までいったらどうなる
とつい妄想してしまったw
469:名無しの笛の踊り
08/06/27 03:33:40 meuAdg6O
10月5日にグレの歌がある(すみだトリフォニー)。
しかし4月末のマーラー「千人の交響曲」に続き,音楽史上でも指折りの大編成の
作品を連続して聴けるとは!
470:名無しの笛の踊り
08/06/27 07:57:30 V1lIb8Fi
>>467
「浄夜」でいたしたことはないが、良さそうだね
オジサンが若かった頃はアナログ盤もまだ普通に聴いていたから、途中で
事を始めてしまった場合は頭の片隅で振動に気をつけたものだった
(選曲したうえでいたした経験はないな)
クラではないが、ピンクフロイドやクラフトワークを聞きながらのことは
覚えている
今なら、ウェーベルンの何かを選びたいと思うかも知れない。頭の中に
何色かの小さな明かりが明滅しそうなイメージ…
471:名無しの笛の踊り
08/06/28 21:35:49 IMm8W40z
>>469
スゲェ…マジかよ。
この曲はケーゲル盤聴いてから
「これ生で聴いたらどうなるんだろう?」
って疑問があったんだわw
怖いもの聴きたさで行ってみたいな。
472:名無しの笛の踊り
08/06/28 23:42:31 fzbm1lxN
グレの生演は過去2回聴いたが両方ともソリストが声量不足だった
473:名無しの笛の踊り
08/06/29 05:47:29 Fcuhlvw7
肝は山鳩の歌のメゾ・ソプラノだね。
474:名無しの笛の踊り
08/07/01 11:31:46 Nnns7FJ1
道化のクラウスも
475:名無しの笛の踊り
08/07/10 11:55:47 QGC5xD5+
Amazon
476:名無しの笛の踊り
08/07/18 11:02:11 D8na/Q4y
最近どうでもいい糞スレが多すぎるので良スレ保守
477:名無しの笛の踊り
08/07/18 15:43:51 O6qXEcBM
ヒラリー・ハーンがコンチェルトを出したというのに
音楽雑誌でもあれほどシェーンベルクを熱く語っているのに
ハーンのスレでは完全スルーwww
478:名無しの笛の踊り
08/07/18 18:34:59 dS2qY5sl
2chの女流演奏家スレはどこも機能してない感じだな。
乳の話とかなら弾むんだがw
479:名無しの笛の踊り
08/07/19 01:23:32 msPxN/kC
>>477
音楽雑誌って最近あまり見てないだが、シェーンベルクがそんなに熱く語られてるのか?
レコ芸立ち読みした限りではお座なりの域をあまり出てないと思ったが。
480:名無しの笛の踊り
08/07/19 08:30:31 f1BHDrPa
> 音楽雑誌でもあれほどシェーンベルクを熱く語っているのに
読んでみたいので、どの雑誌の何月号なのか教えてください。
481:479
08/07/19 11:16:40 msPxN/kC
あ~ごめん、石田一志の連載の話なら別。あれは力作だろう。
単行本にまとめてくれたら読むw
482:名無しの笛の踊り
08/07/20 04:34:05 cfJ7EUYM
レコ芸7月号ノインタビューのことかな?
内容はほとんどシェーンベルクの協奏曲のこと。
言うまでもなく語ってるのはハーン自身。
483:名無しの笛の踊り
08/07/20 11:04:16 B92RNAAR
>>482
それそれ。語りというより演説に近い。
海外の演奏家はあのくらいしゃべれるのが普通だな。
484:名無しの笛の踊り
08/07/20 13:40:06 8kzhhkT9
本屋行ったら、店頭に並んでいるレコ芸はもう8月号になってた。
音楽雑誌は普段読まないから、発売日がわかんなかったよ。
仕方ないので、通販でバックナンバー注文した。届くの楽しみだな。
485:479
08/07/20 15:09:54 BwMyP1Av
ありゃ、そんなインタビューあったのか。
立ち読みで済まそうとした俺が浅はかでござんした orz
486:名無しの笛の踊り
08/07/22 19:46:40 tHuf6AHp
URLリンク(jp.youtube.com)
(-人-)
487:名無しの笛の踊り
08/07/30 08:09:15 yxtNpsEj
>>486
シュタインも亡くなったんだね…
488:名無しの笛の踊り
08/08/06 06:43:39 NdfL5F6Z
夏いアツ、
ウェーベルンを聴いて
涼む
age
489:名無しの笛の踊り
08/08/14 00:14:47 H6zO41QF
新ウィーン楽派に近い作曲家ってだれですか?
490:名無しの笛の踊り
08/08/14 00:17:24 w2YzSDLH
残念ですが意味がわかりません。
491:名無しの笛の踊り
08/08/14 00:25:19 J3T6bX56
夏風の中で
492:名無しの笛の踊り
08/08/14 00:35:20 w2YzSDLH
夏風邪なもんで
493:名無しの笛の踊り
08/08/14 23:50:11 H6zO41QF
>>490
似てる作曲家ということです。
似た作曲技法使ってるとか、雰囲気が似てるとか。
494:名無しの笛の踊り
08/08/15 00:16:15 p0A0dplK
この間初めて聴いたべト9の中にベルク音発見。
495:名無しの笛の踊り
08/08/15 00:51:53 AzidWJym
>>493
とりあえず入野義朗でも挙げとこうか。
496:名無しの笛の踊り
08/08/15 01:12:16 evuE/g19
>>493
SQなら色々ある。
アドルノのSQは出来の悪いベルク。
アポステルも結構似ている。これはアドルノよりもずっと上出来。
ツェムリンスキーの4番は叙情組曲の影響がある。
ヴェーベルンに似ているのはギーレンのSQ。アルティスQの録音がある。
497:名無しの笛の踊り
08/08/16 14:45:54 2DhOw2HN
シュナーベル、クルシェネク、ハーバ
特にシュナーベルはよい
498:名無しの笛の踊り
08/08/16 16:55:38 +/3AYJwb
>>497
シュナーベルは未聴だけど、はじめて聴くなら何がおすすめ?
499:名無しの笛の踊り
08/08/16 19:23:28 8a4V3uZa
レイボヴィッツは?
500:名無しの笛の踊り
08/08/16 23:44:24 PmwIhsxT
>>494-499
サンクス
500ゲット!
501:名無しの笛の踊り
08/08/20 10:56:26 eph/YPeh
>>498
かつて黄色いレーベルにギーレンとカップリングでラサールの録音があってとってもよかったんだが。
502:498
08/08/20 21:23:16 tQl5rUBC
>>501
ありがとう。これだね。
URLリンク(www.amazon.com)
マーケットプレイスに新品があったんで、さっそく注文してみた。
503:名無しの笛の踊り
08/08/21 00:22:44 eJ93O0+G
中古廃品が嫌いな俺には、マケプレの新品はありがたい。
504:名無しの笛の踊り
08/08/22 17:50:24 x9t8G5ml
グレの歌の新しい改訂版スコアが出てた。
旧版よりサイズは大きいのに音符が小さくて逆に見にくいw
505:名無しの笛の踊り
08/08/22 21:59:15 Nm+I+iV8
月に憑かれたピエロの歌詞載ってるサイトありませんか。
506:名無しの笛の踊り
08/08/23 07:03:20 hPszop23
>>505
歌曲ファンにはお馴染みThe Lied and Art Song Texts Page
URLリンク(www.recmusic.org)
507:名無しの笛の踊り
08/08/23 08:04:15 O5jMXuJ7
>>505
英語対訳付き
URLリンク(www.lunanova.org)
再生にあわせてスコアを表示
URLリンク(www.lunanova.org)
508:505
08/08/23 10:53:35 oTD3aDUq
ありがとうございます!!
ディンヴァンディンマンミトゥオーゲントゥリンクツ
509:名無しの笛の踊り
08/08/24 00:09:34 2X0gCaq1
このヴォツェックDVD
URLリンク(www.hmv.co.jp)
に入ってる日本語解説書ってどの程度のものなんでしょ?
対訳付なら、字幕は英語で我慢しようかな、と。
おとなしく字幕入り
URLリンク(www.hmv.co.jp)
を見ようかとも思うが、評価コメント読むと萎える。。。
510:509
08/08/24 02:40:03 2X0gCaq1
HMV以外のネットの評判なども見て、結局、映画版をポチリました。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
尼のマーケットプレイスの新品表示のが安かったので。
質問取り下げます。
(あ、話のタネになるなら意見交換に使っていただいてもいいですけど。)
511:名無しの笛の踊り
08/08/25 21:15:55 IitzBu30
ウェーベルン・チョコ
URLリンク(www.ne.jp)
「なんでWebernの名前とか写真とか使ってるの?」と訊いたら、店の人が
「この店の前で撃たれて死んだんだよ」と教えてくれたそうだ(店の名前はKonditorei Pletzer)。
店の外でタバコを吸おうと思い、扉の外で火をつけたとたんアメリカ兵に撃たれたそうだ。
(中略)
この店では、店の名前の入ったタバコ型チョコをお土産として売っているそうです。
URLリンク(www.ne.jp)
512:名無しの笛の踊り
08/08/25 23:29:44 DPkcpe6H
>>511
この店かな?
URLリンク(www.mittersill-tourismus.at)
店の写真があるけれど、想像していたのと雰囲気がかなり違うなあ。
513:名無しの笛の踊り
08/09/21 01:02:55 ABCPk829
ケーゲル指揮のヴォツェック聴いてる。
歌詞が分からなくても純粋に音楽として聴き続けられる、という面で出色。
アリア以外はだれる、ってことがない。
そもそもアリアとレチタティーボに分かれてなくて、全編がちゃんとした音楽。
無調音楽はオペラのために生まれたんじゃないか、とさえ思えてくる。
俺は、一応、映画版DVDでどういう話か把握はしてるけど。
514:名無しの笛の踊り
08/09/22 04:19:26 fteGRCTU
>>513
テオ・アダムのやつだよね。
オレも以前これ聞いて「無調はオペラ向きだ!」と思って興奮したw
正直オペラとかかったるくて、こんなのありがたがって聞けることが理解できなかったが
ヴォツェックは最初から最後まで飽きずに聴けるんだよな。
これが器楽だったら飽きるかも知れないけど、何言ってるのかわからなくても
ストーリー知らなくても、人が歌詞を発声すること自体がサウンドの面白さになって
緊張感を失わずに聞き続けてしまう。