10/04/16 17:57:51
モツ振らせたら凄いけど、後は凡人
ジャズピアニストとしてはゴミ つーかジャズでよく採り上げられる曲を演奏してるだけで
ジャズにすらなってない
これで評価定まってると思うんだが、何言ってんのこの知障→>>193
195:いつか名無しさんが
10/04/17 17:15:48
↑はてしなく凡人がいってりゃせわない
196:いつか名無しさんが
10/04/17 20:29:44 Nq8j9Tsz
まぁまぁそう言わず せっかくいらっしゃったので
まぁお茶でもどうぞ(゜ω゜)つ旦
197:いつか名無しさんが
10/04/17 23:19:09
ゲッツジルベルト
メンフィスアンダーグラウンド
サイドワインダー
テイクファイブ
ジインクラウドだって
アメリカで馬鹿売れしたアルバムは
コマーシャルな面もあるけどそれなりに
たいしたもんだよ。
アメリカの音楽フアンの眼はきびしいよ。
ポップスだってヘタは生きられない。
君も練習しなさいよ。
198:いつか名無しさんが
10/04/18 10:03:41
原宿のジャズクラブで聞いた演奏は素晴らしかった。
来日中にふらりと遊びに来た(取り巻きは数人いたけど)という感じで、1曲はソロ、1曲はベースとのデュオでファツ・ワーラーの曲をやった。
もう20年以上前の話ですけどね。
199:いつか名無しさんが
10/04/18 12:46:27
>>194
ラフマニノフは?
ラヴェルは?
映画音楽もめちゃくちゃ評価されてるけど?
200:いつか名無しさんが
10/04/18 16:53:22
「〇〇だけはすごいけど」みたいなレトリックは、批判としてある意味で反則なんだよ。
その「〇〇だけ」でもすごいやつが、世の中にいったい何人生きているか。
201:いつか名無しさんが
10/04/19 18:10:02
ジャズが駄目なんじゃ、ジャズ板じゃ叩かれるだけの話。
アホだな。
202:いつか名無しさんが
10/04/19 20:12:40
ジャズが駄目かどうかは当時の環境に行ってみないと
実際のところはわからないな。
まあ、有名であることは確かだから、下手に叩いても
僻みととられるだろうし。
203:いつか名無しさんが
10/04/20 09:09:26
聴きゃ分かるじゃん。馬鹿?こいつ↑
204:いつか名無しさんが
10/04/20 14:28:52
お前が馬鹿。それはどうしたって今から見た評価でしかないだろ。
当時、どういう層でうけたのか、どの程度だったのか。その辺の実際のところは
分からないってことだよ
205:いつか名無しさんが
10/04/20 23:04:29
つまり、「ピアノ演奏屋」としてのみ評価しろってことだな。
206:いつか名無しさんが
10/04/20 23:39:27
全然、つまりになってないな。
彼の音楽にしろ、当時どのように受け入れられたのかは、
その状況にいないやつには正確にはわからないってことだよ
今の評価でダサいと思っても当時の聴衆は他にどんなのを聞いていたのか
その中でプレビンの音楽はどうだったのか、そこの正確なところは当時いた人にしか
わからない。推測はできるが、どれだけ当たっているかはわからないな
207:いつか名無しさんが
10/04/21 09:05:35
馬鹿しか喜ばない馬鹿ピアノw
まぁ、こういうのがウケるのはわかる。
こいつみたいに馬鹿のひとつ覚えなブルーノートペンタ満載の方が馬鹿の耳には残りやすいから。
208:いつか名無しさんが
10/04/21 16:42:32
という馬鹿な見方な
209:いつか名無しさんが
10/04/21 20:28:02
上原ひろみの方が上手い。
210:いつか名無しさんが
10/04/22 01:31:21
上原が出てきたから。
上原ひろみをダサいと思うのと、当時からプレビンをダサいと思うのは
時代は違えど、同じような層なんだろうな
211:いつか名無しさんが
10/04/22 03:07:13
上原ひろみはジャズじゃない。
が、インチキジャズ同士の比較では上原くそみ>>>>>プレ便だろ。
言うまでもないね。
212:いつか名無しさんが
10/04/22 09:34:19
上原もプレビンも君たちより練習時間が多いのは
たしかだ。80才でもだよ。
君たちの技術が二人におとることは
世界が認める事実だ。
きらいな演奏家を罵倒する暇があったら練習しなさい。
じゃないと追いつけないよ。
あきらめているだろうけど。
213:いつか名無しさんが
10/04/22 14:07:47
どうだろ? プレビンの今の練習時間ってどれぐらい?
214:いつか名無しさんが
10/04/22 17:45:59
プレ便って田舎のへぼいジャズクラブで弾いてるセミプロよりヘタだよな。
言うまでもないけどw
215:いつか名無しさんが
10/04/22 18:14:14
プレビンのレスがあるとしたらスレタイどおりだろう
216:いつか名無しさんが
10/04/23 02:16:07
>>212
ないない、その辺のジャズ研厨の方がプレビンやら上原よりジャズは上手いw
プレビンのジャズって見事な包丁さばきで作るゲロマズ料理みたいなもので笑えますよw
217:いつか名無しさんが
10/04/23 09:47:22
みんな結構プレヴィンに甘い評価してるけど、実際はもっと酷いぜ。ジャズピアノを弾く技術に関してはかなり低い。
善し悪しじゃなくて上手下手の判断基準で「下手」といえよう。
218:いつか名無しさんが
10/04/23 10:13:54
>>216
ジャズ研は上手くて目立ってるぐらいのやつじゃないと、
ピアノが下手すぎて聴けない。ジャズ研でそんなにきけるやつはいない
>>217
アバンギャルドなんかもジャズに関しては下手かもな
219:いつか名無しさんが
10/04/23 16:39:33
プレビンのレベルでいうと
みんなはピアノがまだ弾けない。
220:いつか名無しさんが
10/04/23 19:47:55
プレビンのジャズってのはモダン前だよ。
ジャズといても白人向けのポピュラー音楽
ジャズピアノで活躍していたころも歌手の伴奏や映画音楽だろ
モダン以降のジャズには特に関心ないんだろう
ジャズ的ではないがピアノはうまい。演奏としては聴ける
221:いつか名無しさんが
10/04/24 04:42:25
プレヴィンはエヴァンスとタメだよ。
キングサイズとカインドオブブルーがほぼ同時期w
古いスタイルが駄目とは言わないが
バップやモダンジャズより前のスタイルのテイタムにしろ
コールマンホーキンスにしろ、プレヴィンのような消化不良感はないんだよね。
兎に角、プレヴィンのように、ジャズにおいてコード感がないうえ
頭ノリの演奏というのは実に気持ちが悪い。
222:いつか名無しさんが
10/04/24 05:07:25
べつに気持ち悪くはない。そういうものとして聴けば
アートテイタムやホーキンスは黒人音楽の中にいるしな
プレビンはもともとクラシック志向なんだろう
ビッグバンドでいったらベイシーではなくグレンミラーとか
223:いつか名無しさんが
10/04/24 05:12:30
楽譜でいえば魅惑のジャズスタンダード集みたいなノリ
基本にクラシック文化というか田舎の白人文化がある感じ
224:いつか名無しさんが
10/04/26 10:40:38
ジャズ耳の人はプレビンみたいにトニックでもサブドミナントでも同じフレーズしか弾けなくて
コード感がない奴の演奏は気持ち悪くて聴いてられないんだよね。
これは歌謡曲においては当たり前のアプローチだが、ジャズに於いては実に気持ち悪いサウンドになる。
これを気持ち悪くない、と断言する>>222は当然、歌謡曲しか理解できない耳なわけね。
それはそれで別に誰も責めない。問題は、こんな歌謡耳の奴が、ジャズの善し悪しが分かるような
言行をとっていることだ。まったくバカだよこいつは。
225:いつか名無しさんが
10/04/26 10:54:49
>>224
ジャズしか聴かない人?
226:いつか名無しさんが
10/04/26 11:02:49
コード感という低俗な感覚はプレビンには通じない
だろうが和声の感覚はだれよりもすぐれているだろう。
トニックサブドミナントレベルは幼稚園で会得してないと
あのレベルにいけないだろう。
そういう用語を得意になって使うレベルの人間は議論の
相手にならないけど。
まともな音楽家は自分の音楽創造に夢中でひとのことは
どうでもいいんだよ。プレビンもそう思っているだろう。
227:いつか名無しさんが
10/04/26 11:12:18
>>226
プレビンのやってたジャズは後にいう歌謡曲みたいな映画音楽とかが中心だから
224の言ってることも正しいところはある
偏狭なジャズ耳で、頭の切り替えや耳の切り替えがまったくできない人みたいだけど。
228:いつか名無しさんが
10/04/26 13:40:15
プレビンがワンパターンで通すのは主に速い曲。
歌のバラードではふつうにコード感あったと思うが。オルタードは出てないかもだが。
マイナーのスローでもブルーノートのワンパターンがあるけど
229:いつか名無しさんが
10/04/26 16:17:13
コード感ないとかできないとかいってるやつはアホなの?
コード感なんて最悪分散ひけば出るわ
できないでなく、やらないだろ 頭悪すぎ
230:いつか名無しさんが
10/04/26 19:00:23
多重人格の一人会話はキモイ
231:いつか名無しさんが
10/04/26 23:08:04
ここまで1人会話
232:いつか名無しさんが
10/04/27 00:57:57
>>225
>>226
>>229
耳の悪い低能の必死の連投。
233:いつか名無しさんが
10/04/27 01:08:43
耳がいいとか悪いの問題ではないのに馬鹿なのか
234:いつか名無しさんが
10/04/27 05:50:02
お前らこれでも聞いてもちつけ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
235:いつか名無しさんが
10/04/28 09:44:25
ウィーンフィルの指揮をした人間が耳が悪いと
言う議論に参加するのは苦痛だね。
自分のCDを一枚も売れたことがないのにね。
アメリカの100万のジャズフアンの耳の方を
信用するね。