【ONJQ】大友良英 5【ONJO】at CLASSIC
【ONJQ】大友良英 5【ONJO】 - 暇つぶし2ch981:いつか名無しさんが
09/09/20 05:02:00
日記推奨とザーメンは別人かよw

982:いつか名無しさんが
09/09/20 14:42:46
なんかさぁ、大友さんのファンって、
本っっっっ当に理屈っぽい人、多いよね。
トークイベントとかで前方に陣取って、盛んに質問する野郎とかさぁ。
あの鼻息荒いデブとかさぁ。傍で見ていて滑稽以外のなにものでもないんだけど。

983:いつか名無しさんが
09/09/20 18:51:28
人の振り見て我が振り直せ、と言っておく

984:いつか名無しさんが
09/09/20 20:44:10
理屈こねたいから大友を聴くのだともいう

985:いつか名無しさんが
09/09/20 21:12:14
今日22時から
NHK FM
白洲次郎~音楽でたずねるドラマの世界~ 
大友良英
【ゲスト】カヒミ・カリィ、菊地成孔
【コメントゲスト】中谷美紀

986:いつか名無しさんが
09/09/21 16:18:28
>>977
>環境や場を切り離したところでも成立するものを >差し出さないと普遍性は獲得できんだろうという話で

そう、その「普遍性」という発想が一番の問題なんだよ。
「普遍性」ってのは欧米の古典的な発想の根源であり、今は欧米でも疑問は持たれているけどね。

ところが音楽というのはもともと一回性という特質を備えているのに、
ある時期から「普遍性」という発想のために、何かを切り捨てて耳を使い続けてきた…と考えられないかい?
例えばベイリーの場合は「譜面=普遍性、即興=一回性」という切り口で強く疑問を投げかけている。

987:つづき
09/09/21 16:22:41
>>977>延々と問題にしてるのはキミだけだぞ

大友も問題にしてるじゃないか、だからここでしゃべってる。デレク・ベイリーも、>>954で教わったベンヤミンも。
前に言ったクラシックの演奏家も。これ以上に何人必要なんだ?

>>978
>ザーメンいわくの馴化された耳やら身体やら精神やら存在(笑)にも響く音なりパフォーマンスを成立させなきゃ意味なくね?

前衛、新しい表現ってのはいつも「音楽ってなんだろう?」という問い直しからはじまってきたじゃないか、歴史を忘れたのか?
先入観に凝り固まった人間には、理屈で耳を開くことも必要なのだよ。

逆にもっと卑近な例を出せば、多くの人にはピカソだってコルトレーンだって、今も単なる「よく分からないモノ」だぞ?
カッコツケとか頭で聴いてる、と思い込んでる人だって山のようにいるぞ?

彼らがどのように考えて作っていたか知ることで、モノの新しい見方聞き方捉え方を教えられる、なんてことはいくらもあるじゃないか。

988:いつか名無しさんが
09/09/21 16:52:50
出してる音は違ってもマンネリだよね
メンツ替えたり、道具替えたりするだけで
即興=一般の音楽的なフレーズを避けた発音=普遍性じゃないの

989:いつか名無しさんが
09/09/21 17:50:39
>>865
John Zornと吉田達也なんて90年代からやってんのに
よくまあこんな自分の無根拠な想像を
「まことしやかに」なんて言えるな・・・

990:いつか名無しさんが
09/09/21 18:18:11
本当に理屈こねたいがために聴いてるんだなorz
よくわかんないものはよくわかんないものでいい
その時点では俺には必要のないものってだけだ
「よくわからん」抽象表現やら即興に理屈で価値を付加したがる意味が分からんわ
てかその手の表現者って適当で自己満な意味づけしてるだけの場合がほとんどだから、
真面目に受け取るやつもいるんだなと驚き
よく言えば真面目でポジティブ、ふつうにいえば頭でっかち=KYな馬鹿だなお前
実生活でも理屈話くだくだ続けてうざがられてんだろ
青さ加減からして学生だろうな

991:いつか名無しさんが
09/09/21 23:07:53
埋立

992:いつか名無しさんが
09/09/22 00:08:11
ここまでthingの感想なし

993:いつか名無しさんが
09/09/22 00:57:33
>>986
肝心のところを勝手に端折るなよ
>それがスタジオワークを駆使して作り込んだ内容であっても
>全く齟齬はないと思うんだがな

スライがステージとスタジオワークを完全に別物としたのと同じ考えだよ
あんた(最前のデブか?)は他人が何を言おうと
自分で勝手に書いた土俵でしか相撲をとらないからもうめんどくさくなってきた
もうこのスレも終わるから勝手にザーメン垂れ流しててくれ





994:いつか名無しさんが
09/09/22 10:51:56
大友が裁判員になったらONJO判決を出すね

995:いつか名無しさんが
09/09/23 00:38:44 etwHPLV5
>>990
>「よくわからん」抽象表現やら即興に理屈で価値を付加したがる意味が分からんわ

ありがちな考えの浅さだな。
あのな、オレは分かってる。ちゃんと新しい魅力を受け取った上で言っている。

新しさを発見した人は「概念」によってこれまでの「音楽(の概念)」と繋げることで
「音楽」の新しい表現の可能性が開拓されるんじゃねーか。
西洋的な芸術の価値観ってのは今にいたるまで、ずっとそういう風に動いているんだよ。

そしてそれを逆にたどることで、まだ魅力を発見できていない人にも面白さを発見できる機会ができる。一応できやすい、と言っとこうか。

無論、理解した上で、オレは西洋の価値観では動かない!というならそれはご自由に。

996:いつか名無しさんが
09/09/23 00:39:37 etwHPLV5
>自己満な意味づけしてるだけの場合がほとんど
なんだよ「ほとんど」ってwwwこれが完全な勘違い発言なのは>>995を読めば分かるな。

覚えとくといいが「芸術が感性だ!」一点張りの国なんて日本だけだからなw
どこの国も芸術は感性と同時に文脈を教えてて、それで多様な価値観を育ててる。
外国の芸術の教科書ってめちゃくちゃ分厚いんだぜ?歴史を教えるから。日本はまるでただの情操教育だがな。

>>993
>自分で勝手に書いた土俵でしか相撲をとらないからもうめんどくさくなってきた

それはこっちのセリフだw「>完全に別物」は別物だから関係ないだろ、CDと場の対比しようがないんだから。それは前にも言った。
勘違いしてるのかしらんが、オレは一度たりともCD自体がダメだナクナレとは言っていないぞ?

(レコードCDの存在は価値観にまでフィードバックした部分があって)
その一回性や場を見直す音楽が生まれているということと、録音メディアあってこそ生まれた価値観が存在することは矛盾しないだろ。
CDがあった上で、新しい感性を発見し、付け加えれば良いだけのこと。

997:いつか名無しさんが
09/09/23 03:55:19
お前にとっての音楽は意味理屈概念で、それらもどっか(西洋wwてwww)の借りもん当てはめだっつうことはよくわかってるからダメ押ししなくていいよw

ループだが、品書きがいくら斬新でもまずい料理はまずいんだよ
品書きをかたる芸術つうのもありえるだろうが、それを芸術とよぶのは、どう考えても滑稽なんですわ

998:いつか名無しさんが
09/09/23 10:50:57
ザーメン「ああ゛逝く逝くっ…!ミルクでるっ!!逝く逝くゥゥゥゥっっこくまろミルクでるぅ~!」

999:いつか名無しさんが
09/09/23 13:12:07
埋めるので、

1000:いつか名無しさんが
09/09/23 13:13:10
次スレが立たん・・・。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch