05/08/01 00:06:15
むしろ殺伐だろ
3:いつか名無しさんが
05/08/01 00:12:06
おしゃれじゃないか
4:いつか名無しさんが
05/08/01 00:22:03 s+iRLzlk
素人くさいスレだな
ジャズって利権もってるごく一部以外はもはや全滅に近いんだよ
食えるわけねーんだよ
5:いつか名無しさんが
05/08/01 00:41:56
まあジャケット特集とかよくやってるし
ファッションの一部にはなってるかもな
6:いつか名無しさんが
05/08/01 04:15:26 BaooZDKK
おしゃれじゃないジャズの方が好き
7:いつか名無しさんが
05/08/01 10:12:27 PYdyI6d4
>>1
君にはもっとおしゃれなプログレをオススメする
「キング・クリムゾン」とYahooで検索しなさい
8:いつか名無しさんが
05/08/01 10:22:19 KOv6bucX
詩ね
9:いつか名無しさんが
05/08/01 18:50:17 aFU2heHE
ジャズはハヤシライスを食べながら聴く音楽と決まっている。
それ以外は何の用もないノイズ。
10:いつか名無しさんが
05/08/02 11:20:50 GuOh7/0m
>>9
おもしろいと思って書き込んでるみたいだけど
つまんないよお前
11:いつか名無しさんが
05/08/02 11:46:28
>>10
ジジイにそんなきつく当たるなよ
12:いつか名無しさんが
05/08/02 13:14:29 UkcVvyxq
なんでハヤシライスくうのはなんでジャズ?
13:いつか名無しさんが
05/08/02 13:33:02 EBV1vJCJ
なんで二回なんで言うの?
14:いつか名無しさんが
05/08/02 13:45:57
>>12
しつけえな
15:いつか名無しさんが
05/08/02 14:48:07
>>12
キモイよ
16:いつか名無しさんが
05/08/02 15:31:18
高級印度料理店のカレーがジャズ
ビチグソがプログレ
17:いつか名無しさんが
05/08/03 00:18:51
なんかわからん
18:いつか名無しさんが
05/08/03 06:49:53 pddqn9XJ
おしゃれなのはジャズって言わねんだよ。BGMって言うんだよ。
おまえの人生はおしゃれジャズ止まりだってこと。本物を知れよ。ガキ!
19:いつか名無しさんが
05/08/03 08:39:00
ジャーマンメタルやメロスピでも聞いたらいかがかしら? >>1さん
20:いつか名無しさんが
05/08/03 16:00:26 UjJdbWFx
>>2 はこのスレタイに対して第三の道を示唆するきわめて効果的な釣りだ。 感心した。
21:いつか名無しさんが
05/08/03 16:39:57
>>18
「ジャズって言わねえんだよ」と言っておきながら
二行目でおしゃれ「ジャズ」って言ってるのには驚いた
22:いつか名無しさんが
05/08/03 16:41:04
釣られつつも自分を貫き通すジジイたち
23:いつか名無しさんが
05/08/03 18:45:56 iVr5mbuq
>>21
おめえ低能糞ガキだなあ。「おしゃれジャズ」って書いてあんの、
見えねーの? てめえの都合で切り取って能書きタレんじゃねーよ。
そんなことに驚いてる暇あったら夏休みの宿題でもさっさと取りかかれ。
24:いつか名無しさんが
05/08/03 18:55:58
>>23
いいから死ねよ
25:いつか名無しさんが
05/08/03 18:57:04
>>21
↑
なにこのレスアンカー?
夏厨か・・・ジャズ板にも現われるとは
26:いつか名無しさんが
05/08/03 18:58:18 Af6qxHie
>>23
第三者から見ても単なる屁理屈だな
27:いつか名無しさんが
05/08/03 18:59:30
なんか釣られまくってんのな
28:いつか名無しさんが
05/08/03 19:03:01
夏厨ジジイw
29:いつか名無しさんが
05/08/03 23:06:34
この殺伐が最高
30:いつか名無しさんが
05/08/04 00:33:21
殺伐ねぇ
31:いつか名無しさんが
05/08/04 01:17:22
オシャレあげ
32:いつか名無しさんが
05/08/04 01:26:42 I3ZtctJ1
おされといえばワルツフォーデビイだね!
33:いつか名無しさんが
05/08/04 04:24:36
ジャズっておされでつか?
34:いつか名無しさんが
05/08/04 04:29:29
殺伐=へたくそが闘志を剥き出しにしているとこうなる
お洒落=それなりにウマいひとがビルエバンスを人知れずがんばって完コピして人前でひくとこういう印象を与える。
35:いつか名無しさんが
05/08/04 06:30:53
ジャズ=渡辺満里奈
クラシック=稲本潤一
36:いつか名無しさんが
05/08/04 10:36:10 tlQ9SWsJ
ジャズっておしゃれだよね
車で大音量でワルツフォーデビイをかけたら、みんな目をキラキラさせてこっちに振り向く。
俺って凄いおしゃれなんだなぁと思う瞬間!
37:いつか名無しさんが
05/08/04 12:32:22 YO68Ka6a
オレなんてジャズをかけながら車を走らせてたら
「喫茶店が走ってるみたい」って言われたよ。
まぁ、「カウントダウンTVが走ってる」なんていわれるよりはマシか・・・。
38:いつか名無しさんが
05/08/04 12:37:09
ジャズっておしゃれだよね
まず絶対に女にもてる
すぐやれせてもらえる
ロッ糞には絶対にないことだなw
39:いつか名無しさんが
05/08/04 13:13:52 qg5+t3ox
ジャズはお洒落だし、小粋で知的だよ。
40:いつか名無しさんが
05/08/04 18:46:28 tB5auxWe
しょせん小道具にしか使えないお子様たち…
41:いつか名無しさんが
05/08/04 19:01:01
合コンで趣味の話になるともちろん「ジャズ」って答えるね。
その一言でほとんどお持ち帰りできる!
42:いつか名無しさんが
05/08/04 19:03:44
マジっすか。俺もジャズ聴こっと。
43:いつか名無しさんが
05/08/04 21:47:13
日本の現状の刑事裁判は有罪率99.99%と、無罪推定の原則に反する異常な
状態にある。この原因は自白偏重の捜査、裁判に偏っていることであり、そのた
め捜査段階では被疑者は長期の身柄拘束をうけ、弁護士の十分な援助もなく、
自白が採取され、公判段階でも自白調書偏重の調書裁判が横行している。
日本の容疑者は、逮捕されると何時間でも何十時間でも何日でも何十日でも取調べを
受けなければならないことになっています。逮捕された人は刑事の取調べを止めさせ
ることができないのです。取調べに自分の弁護士を立ち合わせることも許されていな
いのです。その結果、実際はやっていない犯罪を自白させられ、その自白に基づいて
死刑判決を下された人すらこの国には存在しています。国連の人権委員会は、日本に
対して、取り調べの際に、弁護士の立会いを認めるように勧告しています。
日本の取調べにはもう一つ野蛮な点があります。取調べを録音したりビデオに記録し
たりすることができなく、取調べの結果は刑事が要約した供述調書にしかならないと
いうことです。供述調書は容疑者の生の言葉を記録するのではなく、刑事が作文して
容疑者に署名させるだけなのです。長時間にわたる取調べに疲れはてた容疑者が刑事
のことばに頷いただけなのに、あたかも容疑者自身が物語ったような文章が作られ、
容疑者に署名させるなどということは幾らでも行なわれています。それでも、裁判に
なると、刑事は「被疑者の言うとおりを書いた」と証言します。被疑者にはそれに反
駁する材料がまったく与えられていないのです。これは取調べの様子をありのままに
記録したものがないからおこり得ることです。欧米諸国や台湾では、取調べの録音・
録画が法的に義務付けられています。国連の人権委員会は、日本政府に対して、取調
べを電気的に記録するように勧告いたしました。しかし、この点についても、
日本政府及び法務省は一向に改めようとはしていません。
44:いつか名無しさんが
05/08/04 23:49:18
やっぱいいね
45:いつか名無しさんが
05/08/05 00:08:32 OHFzwLI8
>>36-42
あたりは羨ましいね。リテ達が生活の小道具に使うという。
俺はそういう軽薄さに憧れる。
趣味をjazzと答えてお持ち帰りできるなら俺はいままで何人の女とヤラないとならなかったのだろう・・
46:いつか名無しさんが
05/08/05 00:49:04
マジレスすんなよ
47:いつか名無しさんが
05/08/05 03:44:02
経験則から言えば、高学歴女とか美大生には概ねウケはいい。
高卒には「ジジ臭い」といわれる傾向。
48:いつか名無しさんが
05/08/05 03:48:53
彼女と二人でポール・デスモンド聴いた後にセックスした。
すげーよかった。
49:いつか名無しさんが
05/08/05 06:29:16 5ALLkwPK
本当のジャズ好き女からはバカにされて終わり。バカ男を見抜く女は多いよ。
50:いつか名無しさんが
05/08/05 07:31:38
本当のジャズ好き女って、擦り切れてる女という解釈でよいか?
51:いつか名無しさんが
05/08/05 08:27:28
本当のジャズ好きはアナログ盤で擦り切れるまで聴くんだよ。
擦 り 切 れ る ま で な 。
52:いつか名無しさんが
05/08/05 09:59:08
擦り切れてる奴はオシャレじゃないな。
53:いつか名無しさんが
05/08/05 10:00:31
彼女と二人でアルバート・アイラー聴いた後にセックスした。
すげーよかった。
54:いつか名無しさんが
05/08/05 12:00:11
彼女と二人でアーチ・シップ聴いた後にセックスした。
すげーよかった。
55:いつか名無しさんが
05/08/05 23:51:48 9URIjY5A
合コンにて
慶應卒OL「音楽とか何聴くんですか?」
ジャズヲタ商社マン「ジャズかな」
上智卒OL「ジャズ?へ~なんかかっこいい~」
ジャズヲタ商社マン「慶應ちゃんは何聴くの?」
慶應卒OL「aikoとかかな、あとミスチル超好き!」
早稲田卒OL「慶ちゃん本当ミスチル好きだよねえ」
ジャズヲタ商社マン「深海しか持ってないな(興味なさげ)」
慶應卒OL「一番新しい奴いいですよ!」
Jポップ好きイケメン商社マン「あ!俺買ったよ」
慶應卒OL「いいですよね~」
ジャズヲタ商社マン「へ~(興味なし)」
早稲田卒OL「ジャズヲタさんはジャズ以外に聴かないんですか?」
ジャズヲタ商社マン「ん~70年代のロックとかファンクとか」
早稲田卒OL「え~わかんな~い。ビートルズとか?」
ジャズヲタ商社マン「うん、ビートルズ好きだよ」
慶應卒OL「日本の音楽は聴かないんですか?」
ジャズヲタ商社マン「あんまり」
56:いつか名無しさんが
05/08/06 02:56:57
オシャレとセックスって関係あるっけ
57:いつか名無しさんが
05/08/06 03:25:23
ないとはいえんだろ
58:いつか名無しさんが
05/08/06 03:33:06
>>55
確かにそんな流れには発展する。「へー」とか関心されるのは初めだけで、後は流されるのがオチだよな。
俺は何の音楽聴くのか聴かれても、「色々」とかしか言わない様にしてる。
59:いつか名無しさんが
05/08/06 06:16:31 n3DVbNzk
↑ その前にお前なんか興味ないってよ。
60:いつか名無しさんが
05/08/06 06:30:30
実話ですが
商社マン『○○ちゃん、音楽とか何聴くの?』
私『ハロウィンとかガンマレイ』
結果は想像に難くない
61:いつか名無しさんが
05/08/06 08:03:34
某合コンにて
外資系OL「音楽とかどんなの聴くんですか?」
公務員「うーん、ジャズとかね。アナログとCDあわせて2000枚くらい持ってるよ。」
外資系OL「えー!すごい。私もジャズ好きですよ。」
公務員「趣味が一緒だね~。で、誰が好きなの?」
外資系OL「シャーデーとか、ケニーGとか。」
62:いつか名無しさんが
05/08/06 12:02:22 ATRq4yBa
ジャズがわかる女性いたら最高だなーと思ってたらつきあいで行ったキャバクラにいたよ。
「バドパウエルってさあ~」なんて実際語られてひいてしまう自分がいた。 あんまり知らない子の方がかわいいのかな。
63:いつか名無しさんが
05/08/06 21:07:05 nD2ZMlOe
ジャズ聴くぐらいじゃなんのインパクトもねー時代に来てるんだよ。
いい加減に気がつけよ、馬鹿ども。
64:いつか名無しさんが
05/08/06 22:02:43
自衛隊の先遣隊がイラクへ出発した翌日、自衛隊派遣に反対する市民グ
ループの3人が、立川市の防衛庁官舎の郵便受けにビラを入れて回り、それから1ヶ
月余り後、3人は逮捕され、事務所や自宅が捜索された。逮捕容疑は住居侵入
だった。
また、東京・葛飾区でビラ撒きをしていたAさんは、日本共産党の「都議会報告」
「区議団だより」などを、マンションで配布していて逮捕された。
こちらも逮捕容疑は住居侵入だった。
65:いつか名無しさんが
05/08/07 01:07:17 l4QI1Qpf
>>61
公務員ってのが切ないな
高級官僚なら話は別だけど
66:でもさ例えばね
05/08/07 01:25:53 p+Chdj3Z
某合コンにて
外資系OL「音楽とかどんなの聴くんですか?」
公務員「うーん、ジャズとかね。アナログとCDあわせて2000枚くらい持ってるよ。」
外資系OL「えー!すごい。私もジャズ好きですよ。」
公務員「趣味が一緒だね~。で、誰が好きなの?」
外資系OL「アイラーとか、サン・ラとか。」
はどうよ?
67:いつか名無しさんが
05/08/07 02:17:46
>>66
どっちにしろ公務員の時点で
68:いつか名無しさんが
05/08/07 02:28:17
>>66
アナログとCD合わせて2000枚じゃ
そんなに驚かないと思う
69:いつか名無しさんが
05/08/07 03:21:34
某合コンにて
外資系OL「音楽とかどんなの聴くんですか?」
公務員「うーん、ジャズとかね。アナログとCDあわせて2000枚くらい持ってるよ。」
外資系OL「えー!すごい。私もロック好きですよ。」
公務員「趣味が一緒だね~。で、誰が好きなの?」
外資系OL「プロコフィエフとか、大事マンブラザーズとか。」
70:いつか名無しさんが
05/08/07 04:23:03 l1jZzbTR
>プロコフィエフ
何才のOLなんだよ!
71:いつか名無しさんが
05/08/07 04:26:29
omaera kotogotoku tsukkomi dokoro ga chigau
72:いつか名無しさんが
05/08/07 07:57:33 OCa6Qfcp
某合コンにて
外資系OL「あなたは何ができる人なんですか?」
公務員「うーん、ジャズとかね。アナログとCDあわせて2000枚くらい持ってるよ。」
外資系OL「‥ 」
公務員「趣味が一緒だね~。で、誰が好きなの?」
外資系OL「(手キトーなとこで帰ろっと‥)」
73:いつか名無しさんが
05/08/07 08:47:04
>>69
最後、プロコフィエフじゃなくて
ユーライアヒープとかだと
ほんのり年齢が解っておもしろかったのに
74:いつか名無しさんが
05/08/07 09:02:07
デートにケニー・Gははずせない
75:いつか名無しさんが
05/08/07 13:20:35
>>69
>>公務員「うーん、ジャズとかね。アナログとCDあわせて2000枚くらい持ってるよ。」
>>外資「えー!すごい。私もロック好きですよ。」
どこがどうすごいのか、さっぱりわかりませんが。
今の若者は持ってるから何なの?って感じだろ。
76:いつか名無しさんが
05/08/07 13:49:21
ヒント:社交辞令
77:いつか名無しさんが
05/08/07 13:58:40
>>76
とりあえず相手に気を使うのが普通だわな。
78:いつか名無しさんが
05/08/07 14:11:15
外資OLは上司に認められるため立ち回りに長けてるらしいからね。
79:いつか名無しさんが
05/08/07 18:15:20 vHBm6o4K
童貞の作り話に振り回されてんじゃねーよ。
80:いつか名無しさんが
05/08/07 18:32:19
>>78
外資系は日系企業みたいに上司に媚びて出世するような風土はあまりないよ
81:いつか名無しさんが
05/08/07 18:35:18 l4QI1Qpf
ジャックウェルチの「わが経営」だな
82:いつか名無しさんが
05/08/07 18:35:46
CD、100枚以上持ってるとキモがられるよ
音楽関係の仕事してて持ってるのであれば別だけど
83:いつか名無しさんが
05/08/07 18:38:36
P&G
84:いつか名無しさんが
05/08/07 18:39:55
マッキンゼー
85:いつか名無しさんが
05/08/07 20:47:32
旦那が映画マニアで、棚がビデオでいっぱい、
その風景に耐えられなくて離婚した女の人の話が、
日経新聞に載っていた。
86:いつか名無しさんが
05/08/07 21:18:40
>>82
ジャンルに因るんだよ
うちの職場にソプラノオペラを趣味にしている子が
『そうなんですぅ、クラシックのCDは400枚くらい』つっても
『へー』って反応なんだけど
私が
『メタルのCDなら400枚くらい』つったら
『キモッ!』だもんなあOTL
87:いつか名無しさんが
05/08/07 21:38:28
>>75
>>71
88:いつか名無しさんが
05/08/07 21:58:13
メタルは枚数に依らず
キモいだろ
89:いつか名無しさんが
05/08/07 21:59:19
>>87
なんかキモイな君
90:いつか名無しさんが
05/08/07 22:53:05 Ddtakck2
タモリと山下洋輔がジャズについて何か話す時
(今日の増刊号みたにな半笑いみたいな)
の啓蒙的な態度が大ッッッッ嫌い!!!!!!
91:いつか名無しさんが
05/08/07 23:11:58
まあ元ジャズミュージシャンだしいいだろ
リテナーよりは
92:いつか名無しさんが
05/08/08 01:18:51
>>88
うるへー
小学校の頃から最愛の音楽なんだYO!w
93:いつか名無しさんが
05/08/08 21:10:50 lxpzfhhI
もう15年以上まえになるかなあ。日本人プロデュースでケニードリューに
お洒落ピアノトリオジャズを演らせた企画物CDシリーズがあったっけ。
70Hz~15kHz帯域の録音でベース音なんかガリガリの栄養失調状態の音。
ジャケットもおしゃれなイラストで狙いどおり若い女性が買っていった
みたい。欧州のおしゃれな白人ピアニストを想像していた女性がケニードリュー
の黒いゴリラ顔を知った瞬間、CDを叩き割ったそうな。
「ボリジョイサーカスに売り飛ばしたろかいっ!!!!!!」
94:いつか名無しさんが
05/08/08 21:13:40 2+yYvRPH
むしろヴォッサノゥヴァアのほうがおっしゃれーっぽい
95:いつか名無しさんが
05/08/08 22:18:32 NZFDs+KA
なんにしろ、深く考えてるやつが一番もてない
さも自分がそのアーティストの意向とか分かりきってるみたいなニオイを
出してるようなやつはもっと痛い
そういうのはひっそりと自己満足な範囲で収めとくのが一番かと
96:コルトレーン
05/08/08 22:32:32 ycesbSOE
深く考えてナニガワルイ
97:いつか名無しさんが
05/08/09 11:31:36 hJdnBeYQ
村上春樹の小説とジャズは似ている
素人でも得意げに通を気取れる肩書きが手に入れられる
ファッション性の高い名前だ 名前だけじゃない奴もいるけどな ジャズっていう字面だけじゃなくてちゃんと聞いてる奴も
98:いつか名無しさんが
05/08/09 11:42:30 GbfPvS+a
■クラシックファンから見てジャズってどうよ?
スレリンク(classical板)
ジャズはクラッシックの教育を受けたものが始めたもの
99:いつか名無しさんが
05/08/09 11:58:11 8kShtbiM
即興演奏が感覚だけで出来るなんて真赤なウソなのにね
分析、研究しないとできるワケない
でもジャズはもうだめぽ
100:いつか名無しさんが
05/08/09 16:06:48 dDy7qXJl
>>97
村上春樹なん今や中高生御用達だし
通ぶることや気取ること目的に読むには最も不向きな作家の一人だと思うが
101:いつか名無しさんが
05/08/09 17:00:53 NefcZI03
>>100
いまの中高生って小説なんか読まないよ。
102:いつか名無しさんが
05/08/09 17:25:43 dDy7qXJl
>>101
そうか?俺はリア大学生なんだが
高校の頃はでは村上厨はクラスに3,4人いたぞ
103:いつか名無しさんが
05/08/10 15:55:34
おしゃれあげ
104:いつか名無しさんが
05/08/11 00:13:51
かりあげ
105:いつか名無しさんが
05/08/11 00:38:04
もみあげもみもみ
106:いつか名無しさんが
05/08/14 16:00:50
本当に官から民に資金を流したいのであれば、なぜ郵貯・簡保の規模縮小ならびに廃止を主張しないのでしょうか?
それは小泉政権のニセ郵政民営化の目的が、特殊法人への財務省理財局の貸し手責任を覆い隠し、形だけの民営化を行い、自主運用の名の下に引き続き国債・財投債を引受させることだからです。
改革の本丸は郵政資金による財投債の買い入れを禁止し、財務省理財局の財投債発行を止めることです。
山崎養世氏(シンクタンク山崎養世事務所代表 前ゴールドマン・サックス投信株式会社社長) 衆議院郵政民営化に関する特別委員会に参考人として出席
URLリンク(www.shugiintv.go.jp)
107:いつか名無しさんが
05/08/14 16:23:21 YfB0IRmh
ジャズを聴きながらの酒はうまくなる。
しかし、ジャズを聴きながらは女は口説けない。
なぜなら、ついメロディを口づさんでしまうから。
オシャレじゃない。
108:いつか名無しさんが
05/08/14 16:25:01
>>107
1setと2setの間に口説けるだろ。
109:いつか名無しさんが
05/08/14 20:30:57
山崎養世のBLOG 推理「郵政民営化を強行しなくてはいけない理由」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
110:いつか名無しさんが
05/08/15 02:07:41
110get
111:いつか名無しさんが
05/08/15 23:18:51
ファイナンシャルタイムズ
A contemporary dilemma haunted by history
By Ronald Dore
Published: August 8 2005 20:22 | Last updated: August 8 2005 20:22
Junichiro Koizumi, Japan’s prime minister, has lost the vote on his
grand scheme to privatise the country’s post office with its vast
savings pool and will go to the polls. For now, the village-pump
communitarian face of Japanese conservatism has won out over anti
-bureaucratic, privatising radicalism. The global finance industry
will have to wait a little longer to get its hands on that $3,000bn
of Japanese savings. (以下,略)
「 日本の首相,小泉純一郎は、膨大な貯蓄を有する郵政事業の民営化法案という
彼の大計画に関する投票を失ってしまった。その結果、総選挙を迎えることになった。
表面的には,村単位の共同体的な顔を持つ日本の保守主義が、反官僚、民営化という
過激主義に勝利を収めている。世界の金融産業は、日本の330兆円もの日本人の
貯蓄を手にするまでもうすこし待たねばならないだろう。」
どうだい。ひどいだろう。だれがどうこうぬかそうが、
日本人の貯蓄した郵貯を海外の金融産業は、楽しみに待っているということじゃないか。
日本の新聞やメディアは日本国民に知らせようとしないが、これが一番正直な海外の反応
じゃないのかい。解体すべきなのは、郵政事業ではなくて、アメリカに言われたらその
通りに実行する財務省や、郵政民営化を無理に押し進めようとする小泉政権のほうじゃないのか?
URLリンク(www.nikaidou.com)
112:いつか名無しさんが
05/08/15 23:25:46
猪瀬ってオシャレ
113:いつか名無しさんが
05/08/16 00:02:04 mM6QWMC0
音に想いを乗せてくどけばいいさ。
おでんわん♪おん、おん、おんまえーんうぉー♪びどべびだその
じぃゅんくわんにぃいー♪
フォルテシモでうまくやれ♪
114:いつか名無しさんが
05/08/16 15:08:00
2005-05-12 12:34 更新
URLリンク(pod.ladio.livedoor.com)
115:いつか名無しさんが
05/08/18 14:49:32
★小泉首相は「バカの壁」/ニセ改革政権を支える“青木王国”(3)★(「週刊ポスト」03.9.12&同誌HP)
(前略)道路公団民営化論の背後には、公団内部の国土交通省OBとプロパー職員との利権争いが
あることは本誌でも再三、指摘した。(中略) 「小泉さんはもともと天下り大賛成で、『特殊法人を民営化して、
役人を天下らせればいいじゃないか』と内部の会議では平然という」(中略) これでは一体、誰のための改革なのか。
「官僚のための行政改革」なら最初からそういえばいい。
性根が悪すぎる。
年金・福祉政策でも、小泉内閣になってサラリーマンの健康保険の窓口負担が2割→3割へと引き上げられ、
失業保険の給付は大幅カット。そのうえ年金支給年齢も67歳に引き上げることが検討されている。
「国民にも改革の痛みを分かちあってもらわなければならない」―という公約だけは着実に実行されていく。
岩井奉信・日本大学教授は、小泉改革は明らかに失敗だったとこう直言する。
「小泉首相の最大の誤りは経済・財政面の整合性が取れていなかったことです。
デフレ対策といいながら、緊縮財政ばかりか、国民に負担増を強いてきた。
不況とリストラで国民の所得が減っている時に、負担を増やせば経済はますます萎縮する。
最悪のパターンです。
もともと大蔵族の小泉首相は財務官僚のブレーンに政策の舵取りを握られた。
最初から丸投げしたといった方が適切かもしれません。
財務省は小泉さんの“改革の痛み”という言葉に便乗して、経済状況を無視して財政再建を優先させた。
結局、彼のいう構造改革とは、道路公団や郵政民営化など、
橋本派の利権を排除しようという派閥抗争の次元の発想しかないことがはっきりした」
小泉首相は≪青木自民党参院幹事長(族議員軍団の“ドン”)が支配する参議院≫を権力基盤にし、
小泉改革には霞が関の官僚たちがびっしり張りついて既得権を守ろうとしており、
今やその≪小泉改革をぶっ壊す≫勢力が改革派だということが次第にわかってきた。
完全な逆転だ。
URLリンク(www.weeklypost.com)
116:いっしー
05/08/18 15:45:57 s/t40Q1i
なぜジャズはコピる作業が大切なの?
楽譜をよむのとはどこがちがうの?
おしえてーー
117:いっしー
05/08/18 16:09:57 s/t40Q1i
お願いす
118:いつか名無しさんが
05/08/18 16:23:41 wnG0bOt8
>>116
楽譜を読むより、コピる方が女にモテるからだよ
119:いつか名無しさんが
05/08/19 00:45:46
>>116
黒人は譜面よめないの。
120:いつか名無しさんが
05/08/20 14:27:39
小泉首相は考え方が驚くほど合いました
どんな考えって、これが私の著書の中の語録です。みてください。
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 「サラリーマンは現代の奴隷階級」「起業家は現代の貴族階級」
l i''" i彡
.| 」 /' '\ | 「女は金にもれなくついてくる」「人の心は金で買えます」「カネがあれば何でもできる」
,r-/ -・=-, 、-・=- |
l ノ( 、_, )ヽ | 「年寄りは合法的に社会的に抹殺するしかない」「大衆の7割はバカで無能」
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ l 「人間はお金を見ると豹変します。豹変する瞬間が面白いのです」
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ ノ7_,,, 、 ___「女は25歳超えたら無価値で有害なだけの産業廃棄物」
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '" `、 ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
~''(_)(_)(_)(_)ソ/ ほ / ヽノ ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|____「ずるい手でも法律に触れなければ勝ち」
ヽ/`、_, ィ/ / り / ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
/ // え / ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
/ 貴 / i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\ ノ 文 / |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡| 「人間を動かすのはお金です」
\__ / ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/ 「経済的に貧しくなると人間は狂気に走ります」
「世論には意味がない」 「世の中、金だ、愛情だって金で買える」
121:いつか名無しさんが
05/08/20 17:36:58
「小泉首相とは考え方が驚くほど合いました 」
「カネがあれば何でもできる」
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ <・> < ・> |
l ノ( 、_, )ヽ |
ー' ノ、__!!_,.、|
∧ ヽニニソ l
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ ノ7_,,, 、 ______
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '" `、 ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
~''(_)(_)(_)(_)ソ ヽノ ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ヽ/`、_, ィ/ ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
/ / ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
/ L i v e d o o r i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\ ノ |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\__ / ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|
122:いつか名無しさんが
05/08/22 13:07:10 5j7OkoUl
>>66
某合コンにて
外資系OL「音楽とかどんなの聴くんですか?」
公務員「うーん、ジャズとかね。アナログとCDあわせて2000枚くらい持ってるよ。」
外資系OL「えー!すごい。私もズージャー好きですよ。」
公務員「………。(気を取り直して)趣味が一緒だね~。で、誰が好きなの?」
外資系OL「ライアーとか、ラー・サンとか。」
123:sage
05/08/22 13:11:23
はいはい
124:いつか名無しさんが
05/08/22 14:29:06
外資系OL「音楽とかどんなの聴くんですか?」
公務員「あの~、ぼ、ぼ、ぼ、ぼく、ジャ、ジャズが好きなんですぅ。」
外資系OL「私もジャズ好きよ。どんなのが好きなの?」
公務員「ビ、ビ、ビルエバンスとか、マ、マイルスとかですぅ」
外資系OL「私はアーチ・シップが好きだわ。」
公務員「・・・・・・・」
外資系OL「あなたもしかして童貞?」
125:いつか名無しさんが
05/08/22 15:27:51
はいはい
126:いつか名無しさんが
05/08/22 23:42:20
外資系OL「音楽とかどんなの聴くんですか?」
公務員「ジャズ好きなんです。」
外資系OL「私もジャズ大好きよ。どんなのが好きなの?」
公務員「ビルエバンスとか、マイルスとか・・」
外資系OL「?・?」
公務員「君は?」
外資系OL「私はソルトさん命なの~」
127:いつか名無しさんが
05/08/22 23:57:06
ソルトさんって、お塩大先生のこと?
128:いつか名無しさんが
05/08/24 19:15:48
情報操作とネットメディア
民主主義の根本は情報公開だ。我々は物事を知る事によって考える。考えれば意見を持つようになる。
意見を持つと権力者の不正や悪に怒りをおぼえるようになる。権力者が一番おそれるのはこの事だ。
眠れる国民の覚醒だ。だからこそ情報操作をして国民から事実を隠蔽し、国民の考えを誘導しようと
必死になるのだ。
世の中は猛烈な勢いでインターネット時代が進展している。インターネット利用者の多くは、政治に無関心、
無知な若者だ。彼らの多くは暇で、怠惰だ。しかしその彼らが一旦目覚めると、大挙して動き出す。
よかれあしかれ潜在的なエネルギーを秘めている。
国家権力はそこに目をつけている。彼らを警戒すると同時に利用しようとする。すなわちインターネット
の書き込みで妨害したり、誘導しようとする。
2チャンネルの書き込みが、当初と違って右傾化、政権擁護的になってきているのは、権力者がネットの
影響力に気づいて、機密費を使って役人や「さくら」に書き込ませ、世論誘導をはかろうとしているからだ。
これはもはや知る人は知っている。実に卑劣な手口だ。
URLリンク(amaki.cc)
129:いつか名無しさんが
05/08/25 09:37:44 3u/yVwrs
ジャズが好きな奴って、要するにジャズのことは何もわかっていない、あるいは
どうでもよくて、おしゃれなイメージのあるジャズを聞いている自分が好きなだけじゃ?
130:いつか名無しさんが
05/08/25 12:01:22 O2INF33S
>>129
JAZZをラウンジミュージック、イージーリスニングとして捉えたり
BGMとして聞いてるような連中はそうかもしれない。
俺はJAZZは聞かない、聴いているんだ。
131:いつか名無しさんが
05/08/25 14:50:49
実はものすごい知識を持ってるのに、
それを見せびらかさず、
一見さりげなく聴いてる人って、
おしゃれというかカッコイイ。
その逆は、(ry
132:いつか名無しさんが
05/08/25 17:31:52 lg9+xKbc
藤原紀香が、東京のブルーノートが改装されたときに招待されていて、そのときの取材のときのコメント
「え、ジャズですか? 好きですよ。おしゃれですよね」
・・・
ちなみにそのときの出演は、故ミルト・ジャクソン、ケニー・バレル、ディーディーブリッジウォーターだった。
こいつらおしゃれか?????
133:いつか名無しさんが
05/08/25 18:09:13 wHxvu1ez
>>131
実はあまり知識も持ってないのに、
それを目一杯広げて見せびらかして、
誰が見ても必死になって聴いてる人って、
おしゃれじゃないというかカッコ悪いというか、
よくいるなw
134:いつか名無しさんが
05/08/25 19:00:00
>131
君アホだなあ^^;
知識はナンの役にも立たないんだ。
ハーモニー、リズムの絡み合いから繰り出されるフレーズが胸の奥底に響くか?・・・・という持って生まれた感性と訓練の結果でしかないので。
リテナー/初心者には逆立ちしたって無理なわけで、
知識って・・背伸び/虚勢ほどハズかしいものはないんだよ。
だいたいオシャレって聴き方すらわからんわ。
135:いつか名無しさんが
05/08/25 19:19:03
>>134
本日一番のオシャレさん。
136:いつか名無しさんが
05/08/25 19:25:53
>135
だから虚勢張るなって言ったろ?ボウヤ
137:いつか名無しさんが
05/08/25 19:39:19
>>136
最近、オシャレ具合にますます磨きが掛かってる
138:いつか名無しさんが
05/08/25 23:51:17 1RO7eN/q
No.1おしゃれジャズマンは、マイルス。
カコイイスーツいつも着てたし。晩年はエグ過ぎのファッションだったけど。
ついでに言えば、音もオシャレだった。
音楽もファッションも流行に敏感だったね。
139:いつか名無しさんが
05/08/26 00:09:30
世間一般では音楽なんてBGMにすぎない。
雰囲気で聞く音楽を選ぶのになんの問題もない。
ジャズをおしゃれだと思って聞くのもいいだろ。
140:いつか名無しさんが
05/08/26 06:51:41 etXvtI+r
世間一般なんてどうでもいいんだよ
世間てのぁバカが大威張りでアホ面下げて歩いてんだから。
もっと局所的な話がしたいんだ。
141:いつか名無しさんが
05/08/26 14:49:22
>140の発言もっともだが、
局所的な話・・・・・・このスレ自体崩壊してるだろ?
MJQwpBGMにワイン飲みながらネーチャン口説くのってカコイイねって板だからよ。
142:いつか名無しさんが
05/08/26 19:03:41
>>140
局所的な話がしたければこういうところに行けよ。
スレリンク(classic板)l50
143:いつか名無しさんが
05/08/26 21:05:05
クールビズの次はウォームビズらしい。
もしかすると、130,134,136,140は最先端を行くおしゃれさんかもしれないな。
144:いつか名無しさんが
05/08/26 22:33:12
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
l i''" i彡 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
.| 」 ⌒' '⌒ | ミミ彡゙ ミミ彡彡
,r-/ -・=-, 、-・=- | ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
l ノ( 、_, )ヽ | ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` |ミミ彡
ー' ノ、__!!_,.、 | ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
∧ ヽニニソ l 彡| | |ミ彡
/\ヽ / .彡| ´-し`) /|ミ|ミ
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ ゞ| 、,! |ソ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、 ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ ,.|\、 ' /|、
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ  ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ ) .\ ~\,,/~ /
\/▽\/
郵政改革のイメージキャラクター 「エールを送りたい」
145:いつか名無しさんが
05/08/27 17:25:42
age
146:いつか名無しさんが
05/08/27 18:42:24 lSKPRC/x
それじゃ、「おしゃれなジャズ・アルバム」をあげてくれ。
定義は、ジャズを知らない若しくは興味が無い人間が、聴いて
「オシャレね」といいいそうなアルバムということで。
じゃあ、オレから
GETS AU GO GO / THE NEW STAN GETS QUARTET FEATURING ASTRUD GILBERTO
147:いつか名無しさんが
05/08/27 20:07:05 nLzgQh1j
>>139
だから聞いてさえいないって。「自分はジャズを聴いている」という雰囲気に酔ってる
だけ。まあ娯楽なんてそんなものかも知れないが、そういう層をターゲットとした商売
を続けていると、そう遠くない将来、陳腐化する。
148:いつか名無しさんが
05/08/27 21:28:13
>>147
既に陳腐化してますが。
濡れ場音楽みたいなステレオタイプなイメージ。
149:いつか名無しさんが
05/08/27 21:40:25
みんなレゲエ聴けばあ?
150:いつか名無しさんが
05/08/27 22:23:04 lSKPRC/x
雰囲気の演出というのも、音楽の持つ機能の一つなんだからいいんじゃない?
実際、好きな音楽を尋ねられて、ボサノヴァとかジャズとか答える女子は、
ほぼ100%ジョアン・ジルベルトもマイルスも知らない訳だし(オレ統計)。
結局、好きなのは、「カフェで、ボサ聴くワ・タ・シ」だったり「バーでグ
ラス傾けながらジャズ聴くワ・タ・シ」なんだろうが、了見の狭いこと言わ
ずに寛大な目で見てやれば?
「おしゃれなジャズ・アルバム」その2
Thelonious himself
夜一人で部屋で、酒飲むときのBGMとして最適
151:いつか名無しさんが
05/08/28 20:31:36 XVt39JFR
昔のあるTV番組で心理テストやってたんだけど
ジャズを選んだ人はナルシストだって言われてたな
152:いつか名無しさんが
05/08/29 00:09:05
>>147
お前みたいなジャズ馬鹿がいる限りジャズは陳腐化しないよ。ガンガレ。
俺たちはオシャレに楽しむよ。じゃな。
153:いつか名無しさんが
05/08/29 14:08:58
ジャズなんか50年以上も昔からバーやなんかのBGMじゃないか。
BGMがどうたらとか、何いってんの?バカ?
もともとそういう属性を持った、そういう目的のための音楽なんだよ。
154:いつか名無しさんが
05/08/29 15:02:55
>そういう目的のための音楽なんだよ。
それは無い。
155:いつか名無しさんが
05/08/29 16:00:58
>153
50年前からBGM・・・????????
君ほど無知なら人生楽しいかもね!
156:いつか名無しさんが
05/08/29 19:54:03 XRy1Kd8b
少なくとも「ワルツ・フォー・デヴィ」はそうであったと
断言しよう。(客はピアノなんて聴いてない)
157:いつか名無しさんが
05/08/29 20:57:31
スイング時代はダンス音楽
バップ時代は先端音楽=アート
その後、普通の人達の間でBGM化したわけだろ?
末葉見て全体を語っちゃダメだよ。
158:いつか名無しさんが
05/08/29 22:34:41 D5BSuck9
>>156
ワルツ・フォー・デヴィは、確かにおしゃれだね。
食器ががちゃがちゃしてる音が入ってるのも、おしゃれ。
1961年の録音だから、40年前にはおしゃれなBGMとして、
既にジャズは機能してたんだね。
おしゃれジャズアルバム 3枚目
Waltz for Debby / Bill Evans Trio
159:いつか名無しさんが
05/08/29 22:46:41
ハイハイ、適当にsmooth jazz選んでればいいんじゃない?
>>オサレジャズ
160:いつか名無しさんが
05/08/30 00:11:08 /TJKydAM
そういやジャズの紹介本って、名盤X選とかBN再入門とか、お勉強とか修行的な
のがほとんどだな。あれで、敬遠する香具師も多いはず。
いっそのこと、評論家とか蘊蓄抜きのジャズ本を出版したら売れるかも。
「オシャレジャズ」というタイトルで。
(例)ヨウコさん(OL25歳)のオススメのアルバム
Ballads / John Coltrane Quartet
私はジャズって、ぜんぜん詳しく無いんですけど、これは行きつけの
バーでこのアルバム聴いて、マスターからアルバム・タイトル教えて
もらいました。コルトレーンという人は、なんだか難しくて聞きにくい
アルバムが多いらしいのですが、このアルバムはお勧めです。
私は部屋でアロマテラピーとかヨガとかするとき、いつも流してます。
売れようものなら、この板で クソ本「おしゃれジャズ」を語る とか
速攻でスレが立ちそうだが。
161:いつか名無しさんが
05/08/30 00:42:31
>>160
ひねくれた自意識のおっさんが「シャレオツなズージャーイエー」とかいって横やりいれてくるのがオチ。
162:いつか名無しさんが
05/08/30 11:00:16 eASZbfi7
>>160
でも女性誌のジャズ紹介なんて、だいたいこんなもんだ。
163:いつか名無しさんが
05/08/30 11:04:22 DPaZP9Hz
MJQ おしゃれジャズとして一般にも受けが良いのではないだろうか
バイブの音色なんかが
164:いつか名無しさんが
05/08/30 11:18:51 eASZbfi7
大衆化が悪いとは言わない。でもアホミーハー女が入り込めない聖域ってもあっても
良いと思う。ジャズはその点、ほとんどがアホミーハー女などに踏み荒らされて
ズタズタになってしまった感がある。
クラシックはまだ踏みとどまっている。コンサートで一時間ちかく咳もろくに
できない環境がアホミーハー女を拒んでいるとも言えるし、クラシック・ファンの
あの独特の偉そうな雰囲気が閉鎖性を作り出している(笑)。クラシック・ファンも
昔みたいな頑なな人はあまりいないけどね。
165:いつか名無しさんが
05/08/30 14:55:25
そっか?
タワレコの5Fに行ってみ?
オサレさんなんか皆無だぜ。
いりゃ俺が確保するのだが・・・・・
マジいねーよ。
166:いつか名無しさんが
05/08/30 15:08:16 eASZbfi7
ブルーノート行ってごらんよ。
167:いつか名無しさんが
05/08/30 15:29:21
BLはたまに行くよ。
ハコなんていったい何人いる?
マジョリティじゃないじゃんw
しかもプレイヤーの俺でさえBLに行くときは
端から見ればオサレさんだぞ^^
168:いつか名無しさんが
05/08/30 22:32:43 1SidrGY1
Sorry,advertise...club nu things
URLリンク(www.nn.iij4u.or.jp)
169:いつか名無しさんが
05/08/30 23:01:28 /TJKydAM
ブルーノートには確かにOL多い。
あれは場の雰囲気を楽しみに来てる訳で、ジャズに興味があるとは限らない。
この場合、ジャズはおしゃれを演出する小道具として機能している。
タワーやHMVのジャズコーナーに女子が少ないのも、同じ理由。
わざわざ外盤屋でアルバムを探し回ったり、ディスクグラフィー調べて聴き
倒すのはオシャレじゃないだろ?
おしゃれジャズ ゴールドディスク認定 4枚目
Sometjing Else / CANNONBALL ADDERLEY
170:いつか名無しさんが
05/08/31 00:57:34
そこでiTunes Music Storeで格安Boxセットをポチっとするわけですよ
171:いつか名無しさんが
05/08/31 08:28:29
お洒落だと思ってJAZZ聴く奴は、それがかなりだせぇことしてることに気づいていない法則
172:いつか名無しさんが
05/08/31 23:31:15 jxqxilWs
菊地成孔って、おしゃれジャズじゃない?
この間、初めてアルバムを聴いて思った。
彼がアレンジを担当している、夏木マリのソロもレトロなジャズ感がおしゃれ。
ジャズもおしゃれを忘れてから、同時代性を失ったと思う。
1957年のニューポート・ジャズフェスティバルの記録映画「真夏の夜のジャズ」
とか客も無茶苦茶おしゃれさんだもん。
客もミュージシャンもおしゃれだった、あの頃がジャズの黄金時代だった。
173:いつか名無しさんが
05/08/31 23:36:53
所詮チソピラ音楽
174:いつか名無しさんが
05/09/01 00:08:17 V7i1QNZW
チンピラ=ストリート感覚=おしゃれ
マイルス以降ストリート感もったジャズ・マンが少ないのが、ジャズ
が同時代性を保てなくなった。
今、ファッション・リーダーになれるジャズ・マンっていないんじゃない?
175:いつか名無しさんが
05/09/01 00:39:06
>>174
この板でストリートは禁句。
176:いつか名無しさんが
05/09/01 00:42:37
>>174
>>ストリート感覚=おしゃれ
それはないw。
177:いつか名無しさんが
05/09/01 00:54:19
オサレな人達にとってジョンスコなんかただのハゲなんだってさ。
178:いつか名無しさんが
05/09/01 20:18:45 c9ZUvmUs
ガチャガチャへ理屈こねてんじゃねーよ、テメーラ。自分らの下らねえ
薄っぺらドタマで何うだうだコねてんだよぉ?ジャズっておしゃれだよね、
て言われりゃ、そうだね、でおしまいだろぉ~が?? なんだってこんな
糞みてーな字ズラがダラダラ垂れ下がってんだよお? バァーーーカ。
179:いつか名無しさんが
05/09/01 20:36:16
>178 単なる罵倒なら君でもできるw。
君のベタな表現でいいから説得力のある論拠を示せ。
180:いつか名無しさんが
05/09/01 20:42:31
関係無いけどセクロスの最中にインプロビゼーションバリバリのジャズ流すと興奮がより高まるらしいね。
俺童貞だけどさ。童貞だけどねーぁあははははははあはははあはははh!!!!
181:いつか名無しさんが
05/09/01 23:44:17 V7i1QNZW
>>176
>>ストリート感覚=おしゃれ
>それはないw。
クロムハーツがハリウッド・セレブ御用達ブランドになったり、ドルガバが
破れたジーンズをコレクションで発表したり、という事象からしてもストリー
トぽさは、おしゃれの一要素だろ。
かつて、ジャズが本当におしゃれで最先端の音楽だった頃、ミントンハウス
でプレーしてた時代のジャズマンは、不良のストリート系だった。
今の時代に、チャーリー・パーカーとかマイルスみたいなキャラの奴がいる
ジャンルは、ヒップ・ホップだと思う。
今のジャズはほとんど聴いてないので、断言はできないけど、総じてマジメ君
のミュージシャンが多くて、50年代のジャズメンが持っていたストリート感覚
とか不良ぽさから醸し出される色気を持つ現役ミュージシャンが、今のジャズ
界には少ないんじゃないか。
現在のジャズ=おしゃれというのは、小津の映画やイームズの椅子がおしゃれ
という同じ文脈で語られていて、現在進行形のおしゃれさではないよな。
182:いつか名無しさんが
05/09/01 23:54:37 V7i1QNZW
この辺が、おしゃれジャズのリスナーをターゲットしたコンピレーション
アルバムだろう。
カスタマーレビュー読むと、BNのライブにはOLが多いのに、外盤屋のジャズ
コーナーにはいない理由がよく分かる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「アット・ジャズ・カフェ」というシリーズのアルバムがたくさんリリース
されているところを見ると、それなりに需要があるのだろうね。
カスタマーレビューは、なかなか凄まじいものがある。
183:プータン
05/09/02 02:31:32 7cw1wU48
こんばんわ。はじめてチャットします。
最近「Gling-Glo」というビョークのアルバムを聴いてジャズにはまりつつあります。
他にいいものがあればぜひ教えてください。
184:いつか名無しさんが
05/09/02 02:38:51
つーかチャットじゃねえよ、ここは。
掲示板だよ
185:いつか名無しさんが
05/09/02 16:04:42 W7Rajnfz
183は一体何者???????
ここまで胡散くさい奴はなかなかいないぞ!
186:いつか名無しさんが
05/09/02 16:06:07 1YqmqtC1
ジャズはおしゃれだが、聴いてるのは芋ジジイばっかり
187:いつか名無しさんが
05/09/02 17:07:09
なんかオシャレであっちゃいけないという強迫観念に取り付かれたような奴多すぎ
188:いつか名無しさんが
05/09/02 17:21:18 qa31AO4+
>>187
日本語が読めないのか?誰がおしゃれなのがいけない、って言ってるんだよ?
ジャズ=おしゃれ、っていうイメージ先行で単なるBGMとしてしか捉えられていない
ことに危惧しているんだよ。日本語わからんやつは来なくていい。
189:いつか名無しさんが
05/09/02 17:59:21 1lZOw2R5
いかにもイモ臭いオサーンが釣れましたw
190:いつか名無しさんが
05/09/02 18:24:42
>>188
なんで危惧するのかわからん。天然記念物?
なんでジャズ好きはみんなジャズを一身に背負ってるような自意識なんだ。
誰もがハードコアなジャズが好きになる訳なかろうに。
191:いつか名無しさんが
05/09/02 18:33:16 L2lG7Uii
オイこらぁ。なめたコトぬかしてんじゃね~よ。 アン?
ナニ茶化したことタレてんだぁ? ここにいる餓鬼どもはジャズを真剣に考えてるんだーーぁ。
おしゃれでもいい、たくましくあって欲しいってな。ゴリゴリな骨太さを
言いてえんだーーーぁ。キモに念じとけやぁ~。こらぁーーーー~
192:いつか名無しさんが
05/09/02 21:35:20
どうもここでオサレというのは、ステレオタイプだね。
それってカッコ悪いぞ、まじで。
193:いつか名無しさんが
05/09/02 23:11:24 M/AUOjK1
>>183
ヴォーカルものなら、
おしゃれジャズ ゴールドディスク認定 5枚目
Chet Baker sings
カフェとかでよくかかってる。
194:いつか名無しさんが
05/09/02 23:14:50 8Zeag/JS
ジャズっていうのは魂の叫びのような音楽だったのに
いつからおしゃれな音楽になっちまったんだ?
195:いつか名無しさんが
05/09/02 23:23:38 M/AUOjK1
>>194
1960年代前半から。
商業音楽の最先端の地位を、ロックに譲ったあたりから。
マイルスとか時代の潮流に意識的な人は、ビッチズ・ブリューとか
出したけど、あれもスライのジャズ的な解釈と言えるし。
すでに、あの頃はオリジネーターでは、なくなっていたというの私見。
196:いつか名無しさんが
05/09/02 23:26:40 M/AUOjK1
訂)ビッチズ・ブリュー → オン・ザ・コーナー
197:いつか名無しさんが
05/09/03 01:18:18
>>193
なんかまんまスイングジャーナル的な…。
この名盤を聞け!みたいなジャズ本を鵜呑みにして
ことごとく琴線に響かない&ダサいからジャズを嫌いになりかけた時期があったよ。
ほほえましい思い出です。
ま、「馬鹿には見えない王様の服」ってやつなんだろうね。
198:いつか名無しさんが
05/09/03 01:24:26
>197
「馬鹿には見えない・・・」というより、
有機的な音を形骸化としてしか捉えられない感性の貧弱さがそうさせるのでは?(へんな文章)
・・・ってやはり馬鹿ってことか・・・
199:いつか名無しさんが
05/09/03 02:04:30 edxxxCsj
ジャズなんて所詮濡れ場音楽なんだから肩肘張らずに気楽に聴こうや
200:いつか名無しさんが
05/09/03 02:09:53
そうやって「感性の貧弱さ」とか居丈高な言葉を使うからジャズは敬遠され廃れて行くんですよ。
知り合いの女性でも、ジャズに興味をもってても、「オジサンに説教されそう」
って思って敬遠する人はほんと多いです。
だから、彼女らにどのCDを聞いたらいい?って聞かれたときは、
まず、ジャズにどんなものを求めているかを聞いて、それに合致すると思うものを貸してます。
ドルフィーとかもコソーリ忍ばせるんですが、見事にスルーですよw。そんなもんです。
彼女らは実存の叫びとかは音楽に欲してないんです。
201:いつか名無しさんが
05/09/03 02:12:55
>>200
女ってのは表面だけで本質がわかんねーからな
雰囲気がおしゃれなのがいいんだろうね。
202:いつか名無しさんが
05/09/03 02:31:40
>>201
うん。だいたいしっとりしたピアノトリオ勧めれば事足りますよ。
だからって「これだから女は駄目だ」とか「上っ面しか理解できない」とは全く思わないですよ。
男が、ジャズの理想は云々なんつって言い争ってるのを見て「これだから男は駄目だ」って思うわけで。お互い様。
やですもん、アイラーを大音量で聞きまくってる女なんて。
203:いつか名無しさんが
05/09/03 02:41:09
自分の得意な分野に限って強気になって
それほど興味のない人を馬鹿にしまくる人間ってかっこ悪い。
204:いつか名無しさんが
05/09/03 03:45:54
そうじゃない。
自分が好きなものを、上っ面だけはねて結局飽きてポイって捨てるカスな女どもに辟易してるだけさ
205:いつか名無しさんが
05/09/03 03:46:49
自分=俺
ってことでひとつよろしく。
206:いつか名無しさんが
05/09/03 03:52:57
つかどうやったら辟易できるのかね。
客としてならえり好みしてる余裕はないだろうし
普通の付き合いでなら>>200程度のもんだし。
207:いつか名無しさんが
05/09/03 08:07:24 yE1Asd8w
>>200
「オジサンに説教されそう」ってアホ女が敬遠するくらいでちょうどいい。
どこでも土足で入り込んできて、食い散らかす、そういう女が多すぎることが問題。
たまにはオジサンの聖域が一つくらい残っていても良いだろう。
208:いつか名無しさんが
05/09/03 09:40:53
ミーハーはとにかくいらないけれど、
JAZZをいつまでもオヤジの音楽にしておくのは悲しい。
まぁ世が世だからJAZZは流行らないわな
209:いつか名無しさんが
05/09/03 12:01:20
>>207
なんかかつての「花子族」みたいな女性観ですね。
「ミーハーな女」に憤ってる人ってどのくらいの年齢層なんだろ。
そばの喰い方でいちいち説教しそうな感じ。
210:いつか名無しさんが
05/09/03 12:05:09
普段全然接点のない女性を仮想的に仕立て上げて勝手に敵視してんのかね。もうアフォかと
211:いつか名無しさんが
05/09/03 13:00:46
>208
というより世の中全てPOP化は加速してるので、
しょうがいないね。
ファインミュージックとでも言おうか、そういったものの
雰囲気、表層しか理解できない人々が「語る」のは
いい気はしないね。
ましてや楽器板で・・・
演奏者への嫉妬からとしか思えないだろう?
212:いつか名無しさんが
05/09/03 18:42:00 yE1Asd8w
>>210
多分、お前よりはもてるよ。俺はバカ女は、いいとこ(ジャズライブにしろ、いい飯屋
にしろ)には連れていかんとはっきり言ってるしな。
別にジャズがミーハーに流れるんならもうそれでもかまわんけどな。でも、それでは
いい才能は絶対に入ってこない。底の浅いものには才能が入ってこなくなり、
結局、袋小路みたいになる、てか今のジャズ聞いているともうその域に達したかもな。
薄っぺらな、モダン・ジャズのエッセンスだけをなぞったミュージシャンばかりだ。
新しいものは何も生み出せていない。
213:いつか名無しさんが
05/09/03 18:54:16
>>212
これが噂のチョイモテ親爺というやつか。40代?
214:いつか名無しさんが
05/09/03 20:31:55 m12UTFIN
うんにゃ。お決まりのタンカフレーズだよ。見抜いてやろうぜ。
>俺はバカ女にしかもてないが、金もったいないから、いいとこ(ジャズライブに
>にしろ、いい飯屋 にしろ)には連れていかんとはっきり言ってるしな。
ってとこだろ。
215:いつか名無しさんが
05/09/03 20:54:33
>>212
>>薄っぺらな、モダン・ジャズのエッセンスだけをなぞったミュージシャンばかりだ。
>>新しいものは何も生み出せていない。
何を見てそう断定してんのやら。まさかSJ?
新しいものなんて、人知れず生まれてもんだろ。
216:いつか名無しさんが
05/09/03 21:08:31
>>212
新しいものを生み出したら生み出したで否定する癖に
217:いつか名無しさんが
05/09/03 22:16:02 mdV49yI3
>>212
ジャズ親爺の模範解答age
218:いつか名無しさんが
05/09/03 23:16:19 QAt8XdB4
新しいものを生み出せてないのは、むしろファッション性やおしゃれさが足り
ないため、リスナー層つまりマーケットが限定されているから。
バークレーやジュリアード卒業した秀才タイプのミュージシャンばかりでは、
八方破れで革新的な表現は生まれにくい。
今のジャズ大部分は、ジャンル内自己言及的な表現に過ぎない。
ヒップ・ホップなんかは、新しい才能が続々と参入するのは、ファッション
(おしゃれ)と密接にリンクしているため、マーケットが大きくヒットした
時に得る経済的な見返りが大きいから。
かつてのマイルスやブルーノートのジャケットは、本当におしゃれだったけど、
今のジャズマンのファッションをお手本にしようとする香具師はいないだろ。
かつてのジャズマンのファションをオマージュとして、題材とするケースは多い
けど。実際、ゼニアの今シーズンの広告写真なんか、50年代ジャズマンを模し
たモデルを使っていた。
ジャズがおしゃれと言われても、50年代から60年代前半あたりまでのジャズを
指しているのが現実。
今のジャズを活性化するには、もう一度リアルタイムなおしゃれ音楽の地位を
取り戻す必要がある。
晩年のマイルスがヒップ・ホップに接近していた、理由もそこにあると思う。
219:いつか名無しさんが
05/09/03 23:47:12
↑それこそ爺さんクサイ考え方だな。
俺は現代JAZZ大好きだぞ。
また5 ̄60年代のJAZZがPOPだとは思っていまい。
時代と合ってただけじゃん。
いまどきピカソやモジリアニをサロンで論議するなんてあるかい?
そういう時代だっただけさ。
220:いつか名無しさんが
05/09/04 00:32:34 hLEdc6yx
一口におしゃれっつても方向性は様々だしなあ。
ストリート性を志向するのか、理知性を志向するのかでも真逆じゃん。
少なくともHipHopをおしゃれとする感受性は一般的ではないでしょ。
ジャズは音楽に理知性を求める人にとっては、現在進行形で「おしゃれ」だと思うよ。
文化が極端に多様化(蛸壷化?)したから、自分が認知できてないだけの話しじゃん。
221:いつか名無しさんが
05/09/04 00:59:55 18pCazon
ネタスレだし荒れ気味だけど意外に良スレかもしれんな。
222:いつか名無しさんが
05/09/04 07:26:47 fNiMqdy3
一番オシャレなのは、大正ジャズだね。
223:いつか名無しさんが
05/09/04 07:51:41
三毛猫ジャズもね
224:いつか名無しさんが
05/09/04 10:12:30 JewomR/l
>>216
一時のアシッド・ジャズのムーブメントなんかにはちょっと期待したんだけどな。
好き嫌いはあるだろうが、私は基本的に新しいことにチャレンジするミュージシャン
が好きだ。
>>218
ヒップホップ自体も、もう昔のエナジーは感じないけどな。
225:いつか名無しさんが
05/09/04 10:29:10 M+NSY/6G
クラシックの使い回しじゃないおしゃれなジャズ専用の楽器を開発するくらいの勢いがないと駄目だね
226:いつか名無しさんが
05/09/04 14:02:36 DkR1bLoW
ジャケ買いだったけど。, 2003/11/17
レビュアー: ゆう (プロフィールを見る) 鳥取県
何か聴きたいなと思ってCDショップを周っているとき、このCDに出会いました。
同じシリーズのボサノヴァのものは、持っていてとても気に入っているので、気になってはいました。でも、なかなかジャズには手が出なくて・・・(--;
早速聴いていますが、ボサノヴァとはまた違った感じです。
と言っても、初心者なのでどこがどう違うとか、そういうことは分からないんですけど(^-^;
それでも、やっぱり心地よさだけは感じられます。
チョッとコーヒーを入れて一息つきたいとき・・・聴きたい一枚です。
*ジャケットも、そんなのんびりとした雰囲気が伝わってくるようで・・・愛らしくて気に入っています♪
このレビューは参考になりましたか?
32 人中、31人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
お部屋がステキなcafeに ☆*, 2003/03/19
レビュアー: ○●○ノリコ○●○ Japan
ジャズ初心者のわたしが、高田理香さんのイラストにつられてジャケ買いしましたが、ひさしぶりにいいお買い物が出来た!と思えるくらい、ステキなCDです。
お昼の午後には、お気に入りのコーヒーで。
疲れた夜には、ちょっと良いカクテルで。
敢えて雑誌は開かず、閉じたまま。
ジャケットのように、耳を澄ませて。
カフェや洋書屋さんで流れているような、聴きやすいジャズです。
227:いつか名無しさんが
05/09/04 14:09:32
「女性の感性」キターーーww
228:いつか名無しさんが
05/09/04 14:16:39
セクースのたびにケニーGかけさせられて
チンコ萎えて困ってるわけじゃないんだから
ほっといてやれよ・・・
229:いつか名無しさんが
05/09/04 14:17:07
虫酸が走るwww
230:いつか名無しさんが
05/09/04 14:17:16 DkR1bLoW
久しぶりに酔い(良い)CDに出会えました。, 2003/11/20
レビュアー: カスタマー 東京都
新宿の伊勢丹で買い物をしていると、CD売り場でとっても感じの良い音楽が流れていたので店員さんに「この曲が入っているCDはどれですか?」と聞くと
「Chilled Jazzというアルバムに入っています。」と言われ、即銀行でお金を引き出して購入してしました。本当に久しぶりに良いCDに出会えて満足・満足。
何しろオシャレな曲が一杯入っているのでお勧めです。中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
いい感じです。, 2003/09/15
レビュアー: カスタマー 九州
クラブやバーでしずみたい時ききたいCDですね。クラシカルなジャズでもなく、今風でおしゃれだとおもいます。透明感のある曲が多くて、うるさ過ぎず重すぎず、
でも自然にリズムを取りたくような曲もあるし、夜きいてるとカクテルなんて飲みたくなります。
231:いつか名無しさんが
05/09/04 14:18:28
ハービー・ニコルズファンはおしゃれな印象がある。
100人中67人
232:いつか名無しさんが
05/09/04 14:28:50
痛いレビューを貼るスレになりました。
>>夜きいてるとカクテルなんて飲みたくなります。
カクテルってとこが味噌なんだろうな。「なんクリ」世代?
233:いつか名無しさんが
05/09/04 14:33:08
レビュアー: lazy_person69 東京都
私は昔からすこしジャズをかじってみたくて、今回ついに買ってしまいました!
全体的に素敵ですが、なんといっても私が気に入ったのは「マイディアライフ」です。
サックスの響きがとても素晴らしくて、かってよかったとココロから思いました。
もしも、買ってみようかと悩んでいたら、買ったほうがいいですよ!
レビュアー: 黒好き (プロフィールを見る) 岡山県 Japan
このCDは私の母が持っているんですけど、聞くたびに「いい曲ばっかりだなぁ。」って思います。
夜に電気を消して窓から夜空なんか見上げながら聞くと、雰囲気ばっちりで曲が心に響いてきますよ☆
234:
05/09/04 14:33:22
中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
中田英寿オススメCDとは知りませんでした。流石、彼もオシャレですね。
235:いつか名無しさんが
05/09/04 14:34:05
>>232
なんクリって何? 教えてクリ。
236:いつか名無しさんが
05/09/04 14:41:33
>>234
「なんとなくクリスタル」(by現長野県知事)1981年
文化史的には重厚長大型から軽薄短小型へと以降する時代の空気を反映したメルクマールとして言及されたりされなかったり。
そんな大袈裟なもんでもないが。今では主に「恥ずかしいもの」として嘲笑の対象となっている。
237:いつか名無しさんが
05/09/04 14:52:53 AZg55YU3
>>224
>>>216
>一時のアシッド・ジャズのムーブメントなんかにはちょっと期待したんだけどな。
それ忘れてた。
ジャイルス・ピーターソンとかガリアーノとかトークンング・ラウドレーベルとか。
確かに、あれはジャズにおしゃれを取り戻して、活性化しようという試みだった。
イギリスと日本のクラバーの間での局所的なムーブメントに終わってしまったが。
ロンドンのジャズムーブメント広報誌「ストレート・ノーチェイサー」は、ブルー
ノートのアートワークそのまま踏襲してて、カッコ良かった。
コートニー・パインやミシェル・ンゲヲチェロは、ライブにターンテーブル使ったりして、
今風のジャズを作ろうという意欲を感じさせる。
>>225
>クラシックの使い回しじゃないおしゃれなジャズ専用の楽器を開発するくらいの勢いがないと駄目だね
それも言えるかも。
エレキ・エフェクターでロックが、シンセ・リズムボックスでR&Bが、ターンテーブル
でヒッピホップが、発展したようにジャズも新しいテクノロジーか楽器を開発/採用
しないと先がないかも。
238:いつか名無しさんが
05/09/04 14:53:37 AZg55YU3
>>224
>>>216
>一時のアシッド・ジャズのムーブメントなんかにはちょっと期待したんだけどな。
それ忘れてた。
ジャイルス・ピーターソンとかガリアーノとかトークンング・ラウドレーベルとか。
確かに、あれはジャズにおしゃれを取り戻して、活性化しようという試みだった。
イギリスと日本のクラバーの間での局所的なムーブメントに終わってしまったが。
ロンドンのジャズムーブメント広報誌「ストレート・ノーチェイサー」は、ブルー
ノートのアートワークそのまま踏襲してて、カッコ良かった。
コートニー・パインやミシェル・ンゲヲチェロは、ライブにターンテーブル使ったりして、
今風のジャズを作ろうという意欲を感じさせる。
>>225
>クラシックの使い回しじゃないおしゃれなジャズ専用の楽器を開発するくらいの勢いがないと駄目だね
それも言えるかも。
エレキ・エフェクターでロックが、シンセ・リズムボックスでR&Bが、ターンテーブル
でヒッピホップが、発展したようにジャズも新しいテクノロジーか楽器を開発/採用
しないと先がないかも。
239:いつか名無しさんが
05/09/04 15:01:34
え~~~~~~~~~~~~~~!
アシッドジャズって「ジャズっぽい」ってだけで
ジャズじゃないぞ、おいおい大丈夫か?マジで。
ジャズってフォークソング風アレンジでアコギでもジャズできるじゃん。
ここのタイトル「ジャズ風アレンジってカッコイイよね?」に変えれば?
240:いつか名無しさんが
05/09/04 15:36:01
女の言葉は大抵本質を通り抜けないのは事実w
241:いつか名無しさんが
05/09/04 15:41:30
大体俺あんまり好きじゃないんだよね~そういうあり方。
ちょっと聴いただけでも
ただの自己啓発本とか流行小説読んでるだけで自分を読書家だと
思ってる女も居るそうだ。別にいいんだけど、
そういう本を読みながらじょーひんだと思ってるのが寒いw
242:いつか名無しさんが
05/09/04 15:43:54
カフェアプレミディシリーズをCDラックに並べてる女キモイ。
243:いつか名無しさんが
05/09/04 15:51:30
アグネスタキオン産駒は凄いな
244:いつか名無しさんが
05/09/04 17:46:12 Fu/SFMOL
好きなもんを好きに聴きゃあえーじゃんかよ。あれはジャズじゃねえ、これは
ジャズだって。違った意見言われりゃ自信無くしてあーでもねーこーでもねーって。
人の耳借りて音楽聴いてんのかよ、テメーラ。カマ野郎どもが。
245:いつか名無しさんが
05/09/04 18:00:20
>>244
ごめん、よく意味が分からなかったからもう一度お願い
246:いつか名無しさんが
05/09/04 18:00:21
>>244
とJ-POPファンが言っております。
247:いつか名無しさんが
05/09/04 18:28:04
>244←ウケタ♪
248:いつか名無しさんが
05/09/04 20:12:56
>>244
印象批評なJ-POPファン乙。しゃべり場でも逝ってね。
249:いつか名無しさんが
05/09/04 23:18:33 AZg55YU3
ロックだろうがR&Bだろうが、一部コア層を除けば、みんな雰囲気とかで聴いてる
と思う。デスチャ聴いて、サザン・ソウルとの関連を述べる香具師はほんの一部だろ。
コア層以外のマジョリティーがいるから、商業音楽としての市場規模を保てている訳で。
ジャズの問題点は、コンピレーション・アルバムを対象としたおしゃれ批評(?)
しか出てこないとこ。
現役のミュージシャンで、コア層以外のおしゃれ狙いのリスナー層を獲得しなければ。
あと、もっとファッションとリンクすべきだと思う。
ヒップホップには、STUSSYとか裏腹とかヒップ・ホップ的感性をサポートするブランド
や、それを紹介するファッション雑誌ある。
かつてのジャズマンもスーツの着こなしで、流行への発信力を持っていたが、今は皆無。
ジャズ的感性を反映したブランドと、SJとかジャズ批評とは違ったファッション
を含めたサブカルとしてジャズを取上げる雑誌があってもいい。
90年代半ばのストレート・ノーチェイサーみたいな。
250:いつか名無しさんが
05/09/04 23:39:42
ジャズのファッション性=寺島靖国
251:いつか名無しさんが
05/09/05 00:03:55
>>もっとファッションとリンクすべきだと思う。
無理。資本を投入してジャズ関連商品wのプロモーションしても、最低ペイする売り上げが見込めない限り。
そもそもジャズを聞くような層は、見え透いた広告戦略に踊らされんだろ。加えてニッチな市場。
マーケ屋が市場調査してペイしないと判断されたからジャズはメディア企業から放置プレーされてるんだろう。そこらへんはぬかりない。マーケティング黎明期の50-60年代の牧歌的な流行形成と成熟期のメディア主導の流行形成を比較すること自体ナンセンス。
252:いつか名無しさんが
05/09/05 00:37:03 fZjSVTCF
>そもそもジャズを聞くような層は、見え透いた広告戦略に踊らされんだろ。
既存のコア層のみのマニア市場以外に訴求性を持つミュージシャンが出てこない
から、「ジャズを聞くような層」が固定している。
バックストリート・ボーイズみたいなイケメンが、ムーディーなジャズを
やるグループがあれば、売れると思う。別に、聴きたいとは思わないが。
ただ、そういう大衆性のあるグループがあれば、マーケットとしての旨味が
増して、アーティスティックなミュージシャンにもチャンスが増えると思う。
たとえば、ミシェル・ンゲヲチェロとか、R&B、ヒップ・ホップ、ジャズを
統合する画期的な音楽を生み出す可能性があるミュージシャンだと思うが、
いかんせんジャズというフィールドに商業的な旨味が無さ過ぎてチャンスが
少ないのでは、という気がする。
253:いつか名無しさんが
05/09/05 00:56:25
このスレのやり取りは傍から見てるとAmazonのレビュー並みにキモいな
254:いつか名無しさんが
05/09/05 01:10:01
>251
まさに正論っす。
で、チト揚げ足取らせてね^^
「ニッチ」の意味取り間違えてるよ。
ま、(ほとんどの人がそうだけど)
ニッチってのは小さなな市場って意味じゃない。
市場は小さい故、高いブランドロイヤルティに支えられ、
高値安定している市場を指す。
例:エルメス:超高級ブランド
フェラーリ:スーパーカー
これらがマーケットリーダーを醸成し、さらにそれらリーダー市場が
マジョリティを形成する、と。
255:いつか名無しさんが
05/09/05 01:22:06
この文脈で使ってもいいんじゃないの?
256:いつか名無しさんが
05/09/05 02:17:40
ニッチとは特定の種が利用していない空間や土地のこと。
ニッチがあって初めて、ある種がそこを利用するように進化する。
またある種が絶滅すると空間や土地が開放されるので、
そこに別の種が入り込んだりする。
生物学用語からの転用なんだから、
固いこと言ってるとカッコ悪い。うふ。
257:いつか名無しさんが
05/09/05 02:56:53
>>252
Pe'Zがあるじゃないか!
258:いつか名無しさんが
05/09/05 03:54:05
>256今はアーティング擁護が主流ですから語源を語るのはおかどちがおでしょう。
JAZZはマイノー市場だが市場ロイヤルティでは無価値にひとしいので
ニッチではないのです。
もう一度いいますよ、狭い、小さい、マイナーこれらはニッチとは別なるものでう。
259:いつか名無しさんが
05/09/05 05:29:48
>>254
>市場は小さい故、高いブランドロイヤルティに支えられ、
>高値安定している市場を指す。
そういう意味合いで使ってるの見たことないんだけど。出典は?
マーケット・ニッチ戦略/ニッチ戦略
URLリンク(homepage1.nifty.com)
260:いつか名無しさんが
05/09/05 06:15:50 ir2UuX22
いや~ 読んでてキモちわるくなるワ‥。何が生物学用語だよ。ジャズスレだろぉ‥。
261:いつか名無しさんが
05/09/05 11:31:06
>>260
だ~か~ら~こう書いている。
> 生物学用語からの転用なんだから、
> 固いこと言ってるとカッコ悪い。うふ。
いや。ほんとに疲れるわ。読解力うんぬんのレベルじゃないな。
昔はジャズ板や楽器版で、こういうやつと議論して惨敗したよ。
262:いつか名無しさんが
05/09/05 13:27:31 MV2D5GdF
>>239
アシッド・ジャズがジャズじゃないってことは無いだろ。
アシッド・ジャズの源流はUKジャズファンクで、日本のジャズファンはあれをジャズ
として扱っていないけどな。まあ何とかジャズの範囲だろ。
アシッド・ジャズはジャズ源流のアーチストからのアプローチがあまり無かったが、
ジャズを生き返らせる可能性をもったムーブメントだったと思うね。
で、オシャレかどうかが問題なのではない。こういう他の分野からのアプローチも
大歓迎だ。でも、ジャズ=オシャレな音楽、としてしか捉えられないアーチストと
オーディエンスばかりになってしまったら発展も何も無くなってしまう。
ブルーノートなど都内のジャズ・ライブ行ってみりゃわかるが、既に予定調和ばかり
を求める客と、チャレンジ精神のかけらもなくなってしまったアーチストばかりだ。
263:いつか名無しさんが
05/09/05 14:19:28
>>260
てか、ニッチも意味も知らんのか
264:いつか名無しさんが
05/09/05 14:28:25
>>254
ニッチは必ずしも高価安定しているとは限らん
競合相手が少ない、又はその市場で圧倒的なシェアを持っているため
価格支配力があるというだけだ
パソコンで言うと昔の話だが
品質はたいしたことないが、超低価格、法人向け営業、高サービス
という開拓されていない市場の盲点を突いたデルも立派なニッチ戦略
265:いつか名無しさんが
05/09/05 14:37:56
例を出すと分りやすい
こうだろ
リーダー「業界での価格支配力を持つトップ」
フォロワー「リーダー企業に立ち向かうNo2~No3」
ニッチ「リーダーとフォロワーが争う市場とは別の市場を開拓」
昨今のテレビを例に取る
リーダー 松下(低価格プラズマでテレビ市場最高シェア)
フォロワー シャープ(液晶で松下に立ち向かう)
ソニー(市場シェア低迷、ヴェガブランドを廃止してブランドの一新を図り妥当松下を図る)
ニッチ フナイ電機(性能は良くないが徹底した低価格。主に海外ブランドとのOEMによって強かに利益を出す)
266:いつか名無しさんが
05/09/05 14:40:24 IOVnWSAi
そんな面倒臭い説明せんでも
市場マトリクスを書けば簡単に理解できんのにな
267:いつか名無しさんが
05/09/05 14:55:04
>>265
わかりにくい
ていうか松下・シャープ・ソニーとフナイではターゲットとしてる市場セグメントが
全く別モンなのよね
前者は高品質・高価格・エンドユーザーに対するブランド戦略(B to C)
後者は低品質・低価格・業界に対するブランド戦略(B to B)
テレビ業界では前者に追随する企業が多い中で
全く別の市場で勝負するフナイはニッチ戦略だということ
業界と市場を混同しちゃいかん
268:265
05/09/05 15:02:08
>>265
リーダー「業界での価格支配力を持つトップ」
チャレンジャー「リーダー企業に立ち向かうNo2~No3」
フォロワー「リーダー、フォロワーに追随するザコ」
ニッチ「リーダー・チャレンジャー・フォロワーがひしめく市場
とは別の市場を開拓」
訂正
269:いつか名無しさんが
05/09/05 15:12:42
お前らアホっぽいからやめとけ。食いつく所からしてアホっぽい
270:いつか名無しさんが
05/09/05 15:17:49
高卒には辛い流れだったかな
スマソ
反省してる
271:いつか名無しさんが
05/09/05 15:19:07
エサ投下か
272:いつか名無しさんが
05/09/05 15:23:12
結論
エルメスとフェラーリは全然ニッチではない
どちらのブランドが属する市場もシェアが流動的で競争が激しい市場
273:いつか名無しさんが
05/09/05 15:25:08
>市場は小さい故、高いブランドロイヤルティに支えられ、
>高値安定している市場を指す。
その前に日本語が破綻してる
274:いつか名無しさんが
05/09/05 15:25:56
経営学なんて勉強してませんorz
275:いつか名無しさんが
05/09/05 15:44:04 pSpeXlCZ
ノリが大学2年生なんだよ
276:いつか名無しさんが
05/09/05 15:56:57
>>275
中堅私立大学3年生乙
277:いつか名無しさんが
05/09/05 16:08:52 N2KjqCQX
ジャズはおしゃれかもしれないが・・・・・・・
聴いてる連中に「問題あり」・・・・・・だよな?
278:いつか名無しさんが
05/09/05 16:25:59
>>277
自分中心で一般論を語ろうとするな
279:いつか名無しさんが
05/09/05 16:26:46
>>277
問題あるのはお前だけ
280:いつか名無しさんが
05/09/05 16:34:44
中堅っていうとマーチか
281:いつか名無しさんが
05/09/05 18:02:36 +479F4+R
バカは例えもヘタってか。とっとと消えろ。
282:いつか名無しさんが
05/09/05 18:38:27 IOVnWSAi
>>281
誰にたいしてのレスだい?
283:いつか名無しさんが
05/09/05 18:41:42 IOVnWSAi
275 名前:いつか名無しさんが :2005/09/05(月) 15:44:04 ID:pSpeXlCZ
ノリが大学2年生なんだよ
ああ、これかw
284:いつか名無しさんが
05/09/05 19:03:29 pSpeXlCZ
>>275は天才だけど>>276はハゲ
285:いつか名無しさんが
05/09/05 19:34:04
275 名前:いつか名無しさんが 投稿日:2005/09/05(月) 15:44:04 ID:pSpeXlCZ
ノリが大学2年生なんだよ
284 名前:いつか名無しさんが 投稿日:2005/09/05(月) 19:03:29 ID:pSpeXlCZ
>>275は天才だけど>>276はハゲ
こんな自演遭遇したの久々だわw。
286:いつか名無しさんが
05/09/05 19:40:49
>>284
お~い
リ ア ル に 死 ね 自 演 野 郎
287:いつか名無しさんが
05/09/05 19:41:33
うちら5年C組の朝の合唱はジャズでっせ。
288:いつか名無しさんが
05/09/05 19:42:15 IOVnWSAi
>>284
本当に死んだ方がいいなお前
てかマーチどころか大学すら出てないだろ
289:いつか名無しさんが
05/09/05 19:47:34
>>287
別に普通だよ
なんで自慢げなの?
290:いつか名無しさんが
05/09/05 19:48:40
>>284
汚物w
291:いつか名無しさんが
05/09/05 20:13:14
>>287
たぶんゴスペルっていうオチ。
292:いつか名無しさんが
05/09/05 20:15:32 Cgk/2uDd
>てかマーチどころか大学すら出てないだろ
あ~ぁ‥ 偏差値犠牲者w。
293:いつか名無しさんが
05/09/05 20:18:08
ジャズなんてDQN音楽なんだから無理して学歴詐称しなくていいよ。
もっと正直になれ。
294:いつか名無しさんが
05/09/05 20:43:14
ある程度の学歴がないと辛いもんがあるけどな
295:いつか名無しさんが
05/09/05 20:43:53
>>293
東大をよく詐称しますが実は慶應です
すみませんでした
296:いつか名無しさんが
05/09/05 20:44:54
>>292
なんで偏差値が出てくるかよくわからん
高校生?
297:いつか名無しさんが
05/09/05 20:48:43
高卒が有名大卒に僻むスレになりましたね。
298:いつか名無しさんが
05/09/05 20:50:17
東大とかマーチとかいうフレーズを聴くたびに
すぐ学歴詐称を連想するということは
自分に学歴に対して何かしらの甥目があるという証拠
違うか?
299:いつか名無しさんが
05/09/05 20:52:10
高卒または三流大学のジャズオタは確かにおしゃれとは対極に位置する存在だよな。
ここまで必死におしゃれ叩きに走る理由がようやく分かったよ。
300:いつか名無しさんが
05/09/05 21:04:18
俺、芸大。
ガリ勉クンとは別の次元の高みに居るのは気持ち良いよ。
301:いつか名無しさんが
05/09/05 21:12:46
>>300
ガリ勉クンは年収、社会的地位、経済的付加価値、人間性
全てに置いて君より遙か上だけど、何の次元の話をしているの?
302:いつか名無しさんが
05/09/05 21:13:26
音楽だろ
303:いつか名無しさんが
05/09/05 21:22:10
73 湯浅卓
72 伊東美咲 加藤あい
69 蛯原友里
67 矢田亜希子
66 長谷川京子 鈴木えみ 石川亜紗美
65 長澤まさみ 仲間由紀恵
64 山田優
61 上戸彩 奥菜恵 大谷みつほ
60 綾瀬はるか 市川由依
59 石原さとみ 田丸麻紀 さくら
55 若槻千夏
304:いつか名無しさんが
05/09/05 21:55:21
>>292
今日日、ガチでマーチすらいけない香具師なんているの?金銭的な問題以外で。
偏差値犠牲者ってのは「東大にあらずんば人にあらず」みたいな人だよ。
305:いつか名無しさんが
05/09/05 22:25:52 pSpeXlCZ
>>299
言いたい事は分かるよ。でもこのスレのジャズ=オシャレ の話題から
離れて久しい時分にそのレスはナンセンス
ただ、高卒、3流大でジャズをオシャレとして聴いてたら痛いのは誰が言うまでもないだろう。
306:いつか名無しさんが
05/09/05 22:28:42
>>304
>>「東大にあらずんば人にあらず」
東大に「あらずんば」じゃなくて「あらんずば」だろうがよw
学歴どうこう言う前に国語勉強しろよww
307:いつか名無しさんが
05/09/05 22:30:22
URLリンク(up.nm78.com)
308:いつか名無しさんが
05/09/05 22:39:28
あらずんばで 検索した結果 ページ:約48100件
あらんずばで 検索した結果 ページ:22件
309:いつか名無しさんが
05/09/05 22:57:30 fZjSVTCF
なんか変な流れになってるなー
オレは、今のジャズがむしろおしゃれな音楽ではないことが問題だと思うよ。
おしゃれと言われているジャズは、コンピレーション・アルバムに入るような
50~60年代のジャズだろ。
今のジャズは、聴く者の服装や行動様式や考え方を変えるだけのパワーを、
つまり、おしゃれ力を持っていない。
310:いつか名無しさんが
05/09/05 22:58:08
真理は多数決で決めるのか?
ま、俺はらずんばだと思うが・・・
311:いつか名無しさんが
05/09/05 23:02:43
あらずんば、だろ
常識
>>306
死ね無教養
312:いつか名無しさんが
05/09/05 23:03:56
俺はドバラダ……
313:いつか名無しさんが
05/09/05 23:03:59
306 名前:いつか名無しさんが :2005/09/05(月) 22:28:42 ID:???
>>304
>>「東大にあらずんば人にあらず」
東大に「あらずんば」じゃなくて「あらんずば」だろうがよw
学歴どうこう言う前に国語勉強しろよww
おまい最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
314:いつか名無しさんが
05/09/05 23:08:27
>>304
昨今の塾・予備校は過保護とも言えるほど
「合格る技術」を徹底して教える(学部別の出題傾向や論述問題の対策など)
真面目に行っていれば早慶は受かるのが当たり前
落ちる奴は何か大きなマイナス要因がない限り、ただ単純に怠慢なだけ
315:いつか名無しさんが
05/09/05 23:10:04
慶應経済○
慶應商○
早稲田政経経済○
早稲田商○
上智経済×
上智落ちたorz
結局慶應経済へ
316:いつか名無しさんが
05/09/05 23:11:03 IOVnWSAi
私立専願かよwww
317:いつか名無しさんが
05/09/05 23:15:25
>>314
そうそう。俺らの時代はネットなんてなかったから、頼りになるのはZのみ。
結局灯台は落ちたが。orz 今は恵まれ過ぎ。これでマーチすらいけなかったら白痴。
激しく板違い。むしゃくしゃしてやった、反省している。
318:いつか名無しさんが
05/09/05 23:15:35 RJwCEVGP
なんで学歴スレになってんの?w
319:いつか名無しさんが
05/09/05 23:29:15
自演野郎とあらんずばは同一人物=池沼っぽいな
320:いつか名無しさんが
05/09/05 23:45:07 pSpeXlCZ
そんなアホな指摘誰がするかっての
321:最初が消えっちゃったので
05/09/05 23:52:27
>>320
確かに自演はしてたけど、そんなアホな指摘誰がするかっての w
322:いつか名無しさんが
05/09/06 00:32:36
>>304
>>「東大にあらずんば人にあらず」
東大に「あらずんば」じゃなくて「あらんずば」だろうがよw
学歴どうこう言う前に国語勉強しろよww
「あらんずば」最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
323:いつか名無しさんが
05/09/06 00:33:39
>321
自演するなよ、オマエ幼稚園児か?
324:いつか名無しさんが
05/09/06 00:38:33
_ ∩
( ゚∀゚)彡 あらんずば!あらんずば!
⊂彡
325:最初が消えっちゃったので
05/09/06 00:42:12
>>323
おまえ俺の意図を読み間違えてるよ。
自演じゃなくてナリスマシだ。ばか。
326:いつか名無しさんが
05/09/06 01:11:16
ばかにばかって言われちまったぜ・・・
327:いつか名無しさんが
05/09/06 01:17:30
ばかに面と向かってばかっていうのは、結構しんどいんだぜ。
328:いつか名無しさんが
05/09/06 01:53:26
しんどいのに馬鹿という椰子はやはり馬鹿でつか・・・
329:いつか名無しさんが
05/09/06 02:14:26
いやモニター越しだから、この件は別。
330:いつか名無しさんが
05/09/06 02:15:41
矛盾してるじゃん、やっぱバカw
331:いつか名無しさんが
05/09/06 02:21:32
俺、第3者だけど、矛盾はしてないと思ふよ。
332:いつか名無しさんが
05/09/06 06:08:24 S0/nKVeB
アイドルでマスかき趣味のバカ大出の集うスレになっちゃったねw
333:いつか名無しさんが
05/09/06 06:17:54
自己紹介乙
334:いつか名無しさんが
05/09/06 08:58:24 JDEkIubS
ニッチ=オタク産業でOK?
335:いつか名無しさんが
05/09/06 12:33:12
306 名前:いつか名無しさんが :2005/09/05(月) 22:28:42 ID:???
>>304
>>「東大にあらずんば人にあらず」
東大に「あらずんば」じゃなくて「あらんずば」だろうがよw
学歴どうこう言う前に国語勉強しろよww
おまい最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
336:いつか名無しさんが
05/09/06 18:32:27 /811Lh8V
仲良くしろやキサマら。世で使いモノにならねえ大卒ども。
337:いつか名無しさんが
05/09/06 18:44:49
やはり芸大卒の俺が一番
338:いつか名無しさんが
05/09/06 18:52:44 gzIvzZlE
2ch.でごちゃごちゃ御託言ってるバカの聴いてる音楽がおしゃれ?
プッ!!!
339:いつか名無しさんが
05/09/06 18:57:30
>>338
2chのあとの省略符がイカス!
340:いつか名無しさんが
05/09/06 19:38:14
>>336
中卒乙!
341:いつか名無しさんが
05/09/06 19:42:18
コレクターズCD新発売!
マイルス・デイビス
ライブ・イン・アランズバ(1CDR)
良好なサウンドボード録音です!
1971年12月のアランズバクラブでの白熱のライブ!
ファンには必聴の一枚です
342:いつか名無しさんが
05/09/06 19:45:30 4wDzMA7y
>>336みたいな奴が
ん?俺?高校卒業してから事業起こして
資産10億以上ありますが何か?
とか虚しい嘘言いそうw
343:いつか名無しさんが
05/09/06 19:47:37
>>334
違う
オタク市場なんてまさに激戦区だろ
344:いつか名無しさんが
05/09/06 19:49:03
>>342
345:いつか名無しさんが
05/09/06 19:57:41
言いたいことがあるならはっきり言えよ
この黒乳首がw
346:いつか名無しさんが
05/09/06 20:07:18
おいおい>>334はJBだぞ
347:いつか名無しさんが
05/09/06 20:16:32
338 :いつか名無しさんが :2005/09/06(火) 18:52:44 ID:gzIvzZlE
2ch.でごちゃごちゃ御託言ってるバカの聴いてる音楽がおしゃれ?
プッ!!!
まさにお前のことなw
348:いつか名無しさんが
05/09/06 20:45:16
ここの連中全員、理想と現実のギャップでもがいてんだね。
349:いつか名無しさんが
05/09/06 20:48:34
>>348
いや、お前だけと思うよ
350:いつか名無しさんが
05/09/06 20:49:14
理想:東大経済
現実:慶応経済
351:いつか名無しさんが
05/09/06 20:51:56
>>348
こういう発言をすること自体
高学歴に負い目がある証拠w
352:いつか名無しさんが
05/09/06 21:07:23
知人が三井物産の海外駐在してて
一年前自殺したよ
353:いつか名無しさんが
05/09/06 21:08:19
>>342
で、業種を聞いてみると大抵、飲食業、健康食品販売、人材派遣会社とDQN職種。
やっぱ学歴ネタはおもろいね。いい具合に荒れてきたどーー。
354:いつか名無しさんが
05/09/06 21:10:21
いや、ITだろw
ビジネスモデルの構築とかいって
ネット広告で姑息に儲けるが、如何せん経営の資質がないので
企業から優秀な人材が流出&幹部クラスが会社の金横領&DQNな新入社員のせいで信用がた落ち=倒産
355:いつか名無しさんが
05/09/06 21:12:52
2ちゃんで最も盛り上がるのは学歴ネタだからな
356:いつか名無しさんが
05/09/06 21:13:51
加藤あいのタオル一枚姿で勃起しました
357:いつか名無しさんが
05/09/06 21:18:49
>>354
麻薬取締法違反も忘れるな。
358:ジャズ大臣
05/09/07 00:25:40 jNA8HVMS
おしゃれジャズ活性化計画(案)
1.ジャズファッション・ブランドの育成
グッチ辞めたトム・フォードにジャズ的なファッション・ブランドを作らせる。
スーツには、マイルス・モデル、コルトレーン・モデル等をライン・アップ。
カルチエには、プレステージ・モデル、インパルス・モデル等の高級腕時計を
作らせる。
2.メディア・ミックス戦略
上記ブランドの販促のため、富容層対象の雑誌を中心にしたマーケティング。
「ちょいモテオヤジは、ジャズ・ファッション」
3.次期内閣でのジャズ推進大臣の任命
ジャズ大臣は、ジャズ関連支出の所得控除法案を可決させる。
359:いつか名無しさんが
05/09/07 00:53:24
>>358
実際、世間一般で言われる「ちょい悪オヤジ」がおしゃれジャズって感じだよね
※チョイ悪オヤジ
・年収一千万以上
・未婚だが愛人多数
・体育のガタイ
360:いつか名無しさんが
05/09/07 01:00:59
カスみたいな企業に勤めて社会になんの付加価値も生み出さない奴が
悦に浸ってブルーノートでカサンドラウィルソンのライブを楽しむ
こんなことが許されていいのか!?
361:いつか名無しさんが
05/09/07 01:51:13
>>358
たいしてファッションの知識もなければ経営の知識もない低所得者が書いた駄文乙
362:いつか名無しさんが
05/09/07 02:16:20
経営の知識のある奴から見た閉塞的産業の打開案を示してくれ
363:いつか名無しさんが
05/09/07 06:33:26 sDLyL+gs
そんなに卑屈になるなよテメーラ。それよりそのウンコ付いたパンツ、
いいかげん履き替えねえ?
364:いつか名無しさんが
05/09/07 06:52:18
おしゃれにあらんずばジャズにあらず
365:いつか名無しさんが
05/09/07 09:48:09
>>362
それがわかれば衰退産業なんて存在しないわけだが
わからないから衰退していくんだよ
366:いつか名無しさんが
05/09/07 11:10:11 27S4SmPF
学歴ネタでふと思ったが超大物ジャズマンの学歴ってどうなの?
学校もろくに行かず(行けず)バンド一筋? 音大卒?
367:いつか名無しさんが
05/09/07 12:47:44
超大物は今時音楽理論抜きにはやってけないだろ。
コピー専門の三流ジャズマンは学校なんて行かないんだろうけど。
368:いつか名無しさんが
05/09/07 14:03:32
大学のジャズ研は結構レベル高い
と思いきやロック上がりの早弾きフュージョン厨や
吹奏上がりのビッグバンド専門の管楽器ばっか
369:いつか名無しさんが
05/09/07 18:12:59
>>366
ジャズマンって大抵どっかの大学に出てる気がする。高卒とか専門卒のジャズマンの方が少数派かも。詳しいこと知らんが。
>>367
音楽理論ならわざわざ専門行く必要ないと思うけど。みんな専門って業界のコネクション作るために行くんじゃ無いの?
370:いつか名無しさんが
05/09/07 18:43:33 qslKTiq2
↑↑↑大学出てないおかげでどれだけ苦労してるかってのがヒシヒシ
伝わってくる叫びの数々‥ 笑
371:?W???Y?a°?b
05/09/07 23:28:24 jNA8HVMS
おしゃれジャズ活性化計画(案)
4.女性のジャズファン比率を40%まで引き上げる
(1)ジャズ未聴者層を対象とした、女性誌へのパブリシティ広告
CanCan「エビちゃん&優ちゃんが選ぶブルーノート10枚」
JJ「この秋、マイルスしか聴けない!」
NIKITA「コムスメに負けない。大人の女のジャズファッション」
(2)女性をターゲットとした新人ジャズバンドの育成
バークレーやジュリアードで、ルックス重視で白人男性をスカウトし、ジャズ
バンドを結成させる。バップ・ストリート・ボーイズとして、大規模プロモー
ションを図る。
372:いつか名無しさんが
05/09/07 23:30:09
CanCan×
CanCam○
373:いつか名無しさんが
05/09/07 23:31:56 jNA8HVMS
>>372
Sorry
374:いつか名無しさんが
05/09/07 23:35:04
>バップ・ストリート・ボーイズ
不覚にもワロタ
375:いつか名無しさんが
05/09/07 23:46:27
>>371
つまんねえ死ね
376:いつか名無しさんが
05/09/08 00:30:09
>>375
それだけのアクションを起こすだけの金があればとっくに再生してるわ
377:いつか名無しさんが
05/09/08 07:35:10
>>371
そうはいかんざき!
378:いつか名無しさんが
05/09/08 10:07:06
おしゃれ!と言うより古い音楽。昨今、レトロブームだからね・・・・
379:いつか名無しさんが
05/09/08 15:45:31
>>371
そんな企画、広告主を説得できんだろw
380:いつか名無しさんが
05/09/08 16:54:13
アホ
381:いつか名無しさんが
05/09/08 21:07:24 CxiRTcls
白人男性イケメン5人組による、ジャズ・グループ バップ・ストリート・ボーイズ
が人気を呼んでいる。
同グループは、レコード会社主導で、米音楽学校からスカウトしたメンバーにより
結成された。
「ルックス重視で選んだ、ただのアイドル・バンド」という他のジャズマンのやっ
かみとも取れる声をよそに、ジャズとしては異例とも言える破格のセールスを記録
している。本年9月にリリースしたデビューアルバム「バップ・ストリート・ボーイ
ズ登場」(邦題)は、発売後1ヶ月で100万枚を超える売り上げとなった。
25歳OL もえさんは言う。「今まで、ジャズといえばオジサンの聞く古くさい音楽と
思っていた。でも、彼らは違う。メロディーが綺麗だし、J-POPにはない深みがある。」
21歳フリーター ゆりさんも彼らの大ファンだ。「とにかくカッコいい。ロックや
ラップのミュージシャンは汚い格好してる人が多いけど、彼らはスーツをスタイリッシュ
に着こなしていて、とてもおしゃれ。」
女性ファッション誌も、彼らを取り上げない号はないくらいの加熱振りだ。雑誌anan恒例
の企画「抱かれたい男」にも、メンバーが高順位で選出された。
一方、「スィングジャーナル」や「ジャズ批評」といった老舗のジャズ専門誌は黙殺の構
えだ。彼らの名前が、これらの雑誌に登場したことはない。
ジャズ喫茶経営の傍ら辛口の評論家として知られるT.Yさんは、「正直これはジャズではない。
こんなのものが流行することで、ジャズが商業性に堕することに危機感を感じる。音楽業界
の売らんかなの姿勢は行き過ぎだ。」と憤りを隠さない。
382:いつか名無しさんが
05/09/08 21:08:15 CxiRTcls
(続き)
匿名掲示板2ちゃんねるでは、中年男性のジャズ・マニアが投稿の主体であった
ジャズ板に、20、30代の女性がスレッドを立てることに反感を感じる「住人」も少なくない。
現在、ジャズ板は、中年男性と若い女性との間で、非難・中傷の応酬の場と化している。
ジャズ板「住人」のAさん(40歳 自営業)は、「ジャズを語るなら、少なくとも
200枚は聴いてから語るべきだ。おしゃれだか何だか知らないが、男の聖域を土足で踏みにじ
るような行為はやめて欲しい。」と怒りで声を震わせる。
ジャズ通としても有名な作家のM.Hさんは、「音楽性に興味があるかと聞かれれば、ノーだ。
ただ昨今のジャズは、自己言及的なジャンル内音楽として、自己撞着を起こしていたのでは
ないか。こういった現象が呼び水となって、多彩な才能が流入することで、シーンが活性化
すればいいと思う。」と期待する。
383:いつか名無しさんが
05/09/08 21:46:14
長い
384:いつか名無しさんが
05/09/08 23:07:56
>>381-382
オロロイ。モット、バンバレ!!
385:いつか名無しさんが
05/09/09 12:19:07
>>381
マン汁スープ
まで読んだ
386:いつか名無しさんが
05/09/09 13:00:50 S26hQq1k
>>381-382
文才ない奴が長文を書くとこうなる
という典型
じゃあ文才がある貴方が書いた文章を晒してくださいという書き込み
↓
387:いつか名無しさんが
05/09/09 16:49:11 tEupaj3X
あ、ポコたんインしたお!
388:いつか名無しさんが
05/09/09 17:11:08
※言論統制は民主党の十八番?(・∀・)ニヤニヤ
「未熟だが、一つひとつ積み重ね、総理としての力量を備えていきたい」
「民主党は(年金)案を出しています。自民や公明は真面目に議論する気がない」@日テレ
※すかす2004年4月7日付けの民主党年金改革法案を読むと… il||li _| ̄|○ il||li ヨトウニ藁ワレルワケダ
「国民に正直でウソをつかない政治を目指したい」
↑で↓公党間の約束事は踏み躙る、と(・∀・)ニヤニヤ
「3党合意に『政府案に賛成する』という記述はなく、政府案を廃案に追い込むことに矛盾はない」
⇔自民党幹事長「署名をしている以上、党首が変わろうとも、国と国との条約と同じく有効です」
「日韓双方が核武装しないと約束し合うことが両国の将来にとって良いことだ」
↑中国様の核は含まれない
「選挙はみんなで戦うものだ。最大の責任は候補者本人だ。それを(代表の)責任に直結させる話は、やや理解に苦しむ」
※参院選告知前から堂々と責任とる気がない表明をするのは、党首としていかがなものかw
「サミットは首相の都合」
↑国際政治の遂行は首相の「都合」と考えているらしい
「(全会一致の安保理決議は)真の国連決議ではない」
「相手の悪口を言ったり、根拠のない批判に血道を上げたりするのでなく、政策を語るべきだ」
↑自民の批判公告に対するコメント@参院選 ※ぬー速+のスレは「おまえがいうな」の嵐
「台湾の独立を支持しない」「(台湾の将来のあり方については)中国と話しあって解決すべきである」
↑新任の着任挨拶にきた許台湾駐日代表に対する言葉。「かつての宗主国の意識が抜けていない」と酷評される
「中国、韓国の許しを得たんですか? 得てないでしょ?」
↑靖国参拝に関する小泉総理との党首討論で。外国の承諾と同意と許しを得ないいけないらしい
8時台では「単独過半数ではない。政権が取れなかったらとどまるつもりなはい」
↑郵政解散後、当初は「単独過半数取れなければ辞任する」と言ってたのにあっという間に後退
9時台では「民主に入れない国民はバカ」
11時台では「田舎モノは1000万も預けない」
↑8-11時台の発言は、2005.8.14、郵政解散後にたった一日で連発
389:いつか名無しさんが
05/09/09 19:06:45 2FSsV2Xs
TSYTAYAの店内放送(ランキングとか)が始める前の
JAZZの曲何ていう曲なんですか??教えてください。