【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part159【TWS・左右分離型】at WM
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part159【TWS・左右分離型】 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:52:32.51 bfl6kHTqM.net
ZE3000も少し籠ってるな
こっちはもともとノイキャンないけど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:55:50.75 bfl6kHTqM.net
D01m2の方が、音は籠り感はない
でもZE3000の方が音のバランスいいな
Fokus Proはハイブリッドだけあって高音が煌びやか
少し低音が強めかな
あと何か音が妙に響く感じ、エコーともちょっと違うかな

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:14:41.61 SisQUHvnd.net
AZ60の話題を出すとワントンキンが即反応
万能型として最強クラスなのに最初に貶したからいまさら褒められないという心の狭さよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:19:50.31 pwukuREHF.net
ワントンキンは非表示にしてるから何も出ない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:21:16.74 /YIlnfxid.net
まー俺が言うのもなんだけど、毎回ムキになるのも大人気ないと言うか、オッサンなのに心はガキのままというか
日曜なのにもっとまったりしようぜ。心穏やかに音楽鑑賞しようや
ちょっと足を伸ばして近所を散歩するのも素晴らしい休日だぜ
あとはやり残した小さい仕事をちゃちゃっと片付けて、熱い風呂に入りまた明日からの仕事に備える
我ながら素晴らしい休日だ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:21:48.95 bfl6kHTqM.net
最初は貶した?
むしろソニーに次ぐLDAC搭載で、出る前は褒めてたけど?



606:でも出るの遅すぎでいつの間にか5番手になり、さらに実機出てきたら音が超ツマラン



607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:26:34.35 /YIlnfxid.net
AZ60の音はあの価格でありながら、FoKusProに近しい空間表現力を有している
音のバランスも整っているし、癖のない素晴らしいサウンドだと俺は思うぞ
AZ60を聴いた時はこんな整ったバランスで奥行き感あるサウンドがTWSにも出せるのだと感心した
んでFoKusProはこれはもはや有線と比較しても遜色ないクオリティの音だと感銘を受けた
FoKusProは音質に全振りしたおかげで、TWSでありながら同価格の有線とも勝負できる音になっている(接続安定性が難ありなので本当に残念だが)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:27:23.73 tLcm0YV8M.net
無知を煽るのおもろいけど恥ずかしさ隠すためにレス増えるからスレが加速してまうな
この辺テンプレ入りレベルの恥レスなw
576 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMda-dO3n) sage 2021/12/19(日) 15:23:23.57 ID:bfl6kHTqM
ノイキャンとか車載機器には興味なくてな
エンジン音だか減らすやつだっけ?
耳に装着するイヤホンでは全く違うだろ
スピーカーとイヤホンくらい全く違う
高音質スピーカーを作れるメーカーだと高音質イヤホンを作れるというわけではないし

609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:09:35.54 MQNay09Kp.net
AHC830NCWはいい感じに値段下がってるな
尼で普通に15000円だわ
淀のブラックフライデーでこれくらいで買ったけど急がなくて良かったかな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:10:52.36 bfl6kHTqM.net
AZ60は順調にAZ70Wと同じ道を歩んでるな
信者だけがやたらとアゲる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:15:58.09 bfl6kHTqM.net
デノンは次の1手はどうするんだろうな
性急に新しく次は出さずに長期に売るんだろうけど
ケース出し入れ時の誤作動防止の
マイナーチェンジくらいはして欲しい
イヤホン側は全くそのままで
ケースの方だけ少し形を改良すればいいか
出し入れで触りにくいように
あとついでにケースの厚みは減らして

612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:16:34.20 /YIlnfxid.net
>>591
俺ってAZ60信者なの?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:16:46.45 mRWF10M80.net
AZ60はあのANCの精度であの値段はないなぁと思った

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:20:07.22 bfl6kHTqM.net
2021年もそろそろ終わり
デノンは2021年フルワイヤレスのベスト10に入る素晴らしい製品

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:26:45.16 bfl6kHTqM.net
2021年のベスト10
XM4、C500、デノンあたりが入る

ZE3000は「出たばかりボーナス」ついてて今は過大評価されてるだけ
そこまででもない感じ
別にすごく悪いというわけでもないが

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:34:21.32 bfl6kHTqM.net
Fokus Proは、けっきょくはFalcon Pro2なだけ
初代Falconは、フルワイヤレス市場で大きなインパクトあったけど
翌年に出たFalcon2は、Falconからブラッシュアップして改良はされたけど
Falcon2自体は特にフルワイヤレス全体から見たらどうということない製品になった
昨年のFalcon Proは大きなインパクトあったけど、
Fokus Proの方は改良はされてるけど特にどうということないもの

617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:42:18.07 xjCRR7QGM.net
>>596
huaweiの4iは試した?
1万円程度でノイキャン付であの音の良さは、もう必要十分
twsは手軽さとつけ心地が重要で、音質はそこそこでよいと考えたら、あれが価格と品質の最適解だと思うわ
ケースも小さいし、不満点がない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:48:06.18 mRWF10M80.net
視聴機イヤピのサイズ合わないことよくあるけど
言えば他のサイズ出してくれるんかな?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:01:06.73 CdNgXIjXM.net
>>599
eイヤなら大抵のイヤピ試聴用あるから貸してくれるよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:01:59.97 /YIlnfxid.net
>>599
店にもよるだろうけど、eイヤとヨドバシの試聴コーナーでは言えば製品付属の他のサイズも出してくれた
試聴機は店舗に元箱ごと届くので、たいていは試聴機の近くに元箱ごと説明書や付属品も保管してる
eイヤとヨドバシ以外は分からない

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:20:35.58 bfl6kHTqM.net
ZE3000の付属イヤピ、なんか形状が初代スパイラルドットみたいな感じ
finalのイヤピだから、穴の小さめで、少し長めで先が丸い、いつものあのタイプかと思ったら違った
finalのあのタイプのイヤピ嫌いなんだよね
ZE3000の付属イヤピは、穴が大きくて浅めですごくいい
スパイラルドットほど肉厚ではなく薄い感じで柔らかく
耳に吸い付く感じ
ビクターのFW1000Tの付属イヤピとか、オーテクのCKS50TWの付属イヤピなどと
なんか方向性が似てる
最近は付属イヤピは柔らかいイヤピが流行りなのか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:21:38.40 gA2CfVdMd.net
ビッグカメラもイヤピース視聴やってくれるよ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:22:21.37 bfl6kHTqM.net
ビッグ
視聴

・・・って

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:26:43.31 gA2CfVdMd.net
書き方おかしくてスマンね
希望のイヤピースを言えば出してくれてフィット感や音質を確認させてくれるみたい
店員さんが言ってた

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:30:12.17 bfl6kHTqM.net
ハイブリッドじゃないから、ちょっと高音キラキラなくて寂しいな
LDACじゃないから、ちょっと音がスカスカ感あって寂しいな
低音過多の回避を謳ってるだけあって低音は良いな
装着感が良くてとても快適でいいな
もう接続の切替の管理とか途切れに煩わされることなくラクでいいな
音のバランスは結構いいな
なんか少し籠った感じもするけど

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:31:13.75 CdNgXIjXM.net
ビッグも試聴用イヤピあるのか
家電量販店はその商品の付属のものしか出してくれないと思ってた

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:43:44.75 bZ2nfojB0.net
FokusProが現時点で音質最高クラスなのは間違いないがあの価格をどう考えるかだな
5万円出さないと手に入らないが3万円クラスとは価格差ほどの差は無い
遮音性の悪さで外では音質の優位性が出ない
でもFX1000よりは欲しいな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:56:11.77 /YIlnfxid.net
>>607
淀だと店舗にもよるけど、eイヤに負けないくらい試聴用イヤピ充実してるところがある
いつもお世話になってる店舗以外は知らんけど、じっくり試聴できるのも良いところかな、店内放送はうるさいけど
ビックやエディオンはワイヤレスイヤホンコーナーは充実してきたけど、それ以外はeイヤ淀には劣る印象
秋葉原のeイヤは客がすごい大挙しててじっくり試聴や商品選びするのに向いてないという印象だった

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 19:53:10.41 NhUwIrQB0.net
>>608
どの分野でも高価格帯はコスパ悪くなってくる
自転車で例えると数十グラム軽いだけで数万円値段が上がるようなことは普通にある
オーディオ関係は特に芸術分野に入るから機能性とかじゃない好みの問題になってくるし

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 20:14:47.15 YSchdY+j0.net
パフォーマンスはどうやって算出するんや

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 20:53:53.40 bfl6kHTqM.net
なんか明確にこれが向上してるというわけでもなく
他も同様に高価格というのならともかく
1つだけ突出して高価格で、特に他に比較して何か明確なものもない
こう言うのは、ただのボッタクリ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:07:45.20 /YIlnfxid.net
そういやZE3000、LDACつきじゃなかったな。音質全振り5万のFuKusProもだ
俺はiPhoneだからどうでもいいんだけど、オーディオメーカー側はLDACの事どう考えてるんだろう
メーカーによってはあまり深く考えず、取り敢えず訴求点のひとつになれば万々歳くらいのノリで採用してそう

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:08:23.97 18dIVAFv0.net
LDACでもadaptive


634:でもいいからどれか1つに統一してほしいわ



635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:09:55.69 NhUwIrQB0.net
>>611
解像度とか定位の良さとか色々抑える部分はあるけど、例えばウーファーみたいな膨らんだ低音が
好きな人もいれば嫌いな人もいるように結局芸術分野は好みとしか言いようがない
自分の好みの音にどれだけ金を出すかはその人個人の許容度の問題

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:11:12.61 wXJx24QqM.net
ガジェットの域を超える挑戦だからスペックどうこうじゃないでしょ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:21:02.89 bZ2nfojB0.net
いやFokusPro聴いてドライバーの能力や音のチューニングはいいと思うからこれでLDAC使えればもう一段音質上がるのになあと思うのは普通の事でしょ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:46:22.12 bfl6kHTqM.net
LDACないので台無し

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:10:41.84 54apMunl0.net
ZE3000、重量計量してみたらなんと4gと最軽量クラス
その上で割と浅めに付けるから負担が分散して装着感は物凄く良い
音質もAZ60に迫るレベル

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:15:43.49 bfl6kHTqM.net
低音マシマシのAZ60とは全く違うだろ
そういう下品な低音とは真逆なのがZE3000

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:22:04.32 hk1UggyI0.net
低音ないんじゃ外じゃ使えんな
外では低音減衰するの見越して強めに出してるのに
家は有線使うし

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:23:47.98 bfl6kHTqM.net
そして低音過多に

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:27:22.20 54apMunl0.net
個人的に外では低音より高音ほしい
イヤホンってドライバのサイズ的にどうしても低音のクオリティ低いから、ボーカルを重視したい
低音はスピーカーかヘッドホンでいいよ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:30:57.05 bfl6kHTqM.net
> 筐体を完全に密閉することで低域が過多になる問題。
> TWSは、バッテリーや電子基板、アンテナ等を筐体内に高い密度で収める必要があり、
> 筐体内部の音響空間の圧力を最適化するベント(通気孔)を筐体外部に設けられない。
> その影響で低域が過多になり、バランスを取るために高域を強調する必要が生まれる。
> その結果「多くの完全ワイヤレスイヤホンは低域と高域を共に強調した派手な音作りになっている」という

こうやって低音過多になり、派手さのため高音も上げて
下品なドンシャリになるわけだ

> ZE3000では、筐体内部の音響空間の圧力を最適化し、筐体外部へのベント無しで有線イヤフォンと同等の音作りを可能にするという
> 「f-LINK(エフリンク)ダンピング機構」を新たに開発。
> 防水性能と低域の適切な音作りの両立が可能になり、
> 「過去にE3000で実現した、強調された帯域を作らない自然な音作りを
> 完全ワイヤレスイヤホンで実現することができた」という。

下品なドンシャリとは真逆の、自然な音作りがZE3000

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:50:24.35 bfl6kHTqM.net
アップル対ソニーの戦い再び、完全ワイヤレスイヤホンで火花
URLリンク(www.bcnretail.com)
> 完全ワイヤレスイヤホンが人気だ。
> 昨年の11月時点ではワイヤレス製品の販売個数比率は43.8%だったが、
> この11月では48.2%と市場の半分近くまで増えた。
> そのうち、完全ワイヤレスイヤホンは11月現在で59.2%を占め、ワイヤレス製品の主流になった。

> 11月ではソニーが13.5%でトップだった。2位はアップルで12.6%。
> 3位がオーディオテクニカで11.7%、4位が僅差で11.4%のエレコムだ。
> 主にこの4社で上位を占め、シェア争いを繰り広げている。

シェアの差って思ったよりないね。
オーテクとエレコムかなり売れてるんだなあ
たしか以前はJVCが3位だったのに後退してるね

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:56:11.97 /YIlnfxid.net
下品な低音と言えばちょっと前まで激推しされてた3pro…
あれは出しゃばり感強くて下品

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:15:04.87 bZ2nfojB0.net
LDAC装備でもワントンキンが激オシしていた3Proは下品な低音だな
それをワントンキン自身が下品と貶してZE3000のショボいこもり音質をアゲるというのは面白い

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:39:36.62 bfl6kHTqM.net
前から低音過多は嫌いって言ってるじゃん

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:46:42.19 bfl6kHTqM.net
初代Falconの低音が下品でイヤだった
AZ60は取ってつけた低音がダサい、本当ガッカリ、下品っていうよりダサいのがAZ60だった

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:51:36.64 dD8b2uLfM.net
FukusProヨドで視聴してきた
音の良さには唸ったが場所のせいなのか個体差なのか知らんけどR側が音切れしまくり(接続元は手持ちのiPhone12mini)
さすがに怖くて購入する決断はできなかった

>>250
同系統サウンド物で比較に挙げるとするならNorn(+TWS化アダプタ)には及ばない感じかな
アニソン・女性ボーカル主体なら2HT, Blessing2, Uranusあたりに最新TWS化アダプタ組み合わせることを薦めたい
TWS化アダプタの耳掛けスタイルは絶対にイヤだとか、パワー感溢れるドンシャリサウンドが合うのならFokusでいいのかなと (LR接続安定して使える前提での話だが)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:07:01.91 K0aLvvs/M.net
DDのベントの役割をze3000の謳い文句で初めて知った奴が他のベントがないDD搭載TWSは駄目だと決め付けて後付で喚いてるの浅はか過ぎて笑う
遮音性を取るためにベントを設けない場合シェル内やステムの長さで圧調整するのが常識
少しは有線イヤホン使ってイヤホンの音の鳴り方を理解した上でレスしてくれ
アホ過ぎてこっちが恥ずかしなる

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:21:59.96 OY94RgI+a.net
まぁコピペして騒いでる基地外の言ってることは見ないでおk

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:29:13.85 Oqux1YJzM.net
レビュアー気取るなら有線イヤホンで耳肥やしてからにしないと恥上塗りしていくだけ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:30:10.10 xMuch1f50.net
ベイヤーのTWSマダー??チンチン

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:31:05.20 xMuch1f50.net
というかShureのは、もうみんな秋田の?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:41:51.84 OY94RgI+a.net
>>635
XM3よりデカくて215のドライバーって時点で即時解散

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 01:09:59.82 xMuch1f50.net
>>636
215のドライバーなんだ。。。
ノイキャン無いし、対応コーデックもショボいしで、かなり後発なのに大堕落だな
リケーブルイヤホンの無線化で回り道したのが良くなかった

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 01:17:34.28 IJcJM6Dqd.net
>>635
shureのaonicはここで期待してる奴はほとんどいなかったはず
誰かさんが変な仇名つけたりZE3000やFoKusProと同じ土俵に立たせたりしてたみたいだけどな
shure215の音を知っていれば、大したものでないことは聴く以前に薄々分かるもの
俺も興味ないから試聴もしてないが、およそ期待褒められる部分と言えば、中域のボーカルの近さくらいだろう
高域はくぐもった感じで低音はモワモワ、ボーカルだけが鮮明に聴こえる、こんな感じだろう

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 01:53:34.36 7DXOqXz/0.net
tanchjimのechoってTWS視聴したけどなかなか良かったわ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:04:58.52 mIotzl6Ja.net
TWSしながらレジ行くのってどうなん?
聞こえないのは


661:論外だけど、外音取り込みで会話できたら普通にいいよな? マナーがーって言う人いるけど



662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:23:11.05 o5geF5bsd.net
話しかけても返事なしじゃ困るけど聞こえてればいいんじゃないの
俺は気にせず行ってるよ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:30:27.36 CuSkFtjJ0.net
イヤホンしたままでもレジ打ち側は気にせず話しかけてくる事が殆ど
それに受け答えが出来れば問題無い、とあくまで個人的には思ってる
もしくは「袋は結構です」と話しかけると「会話出来るのね」と判断して貰える
メーカー側も"レジで外さずに済みます"を商品ページに売りの一つとして
載せてる事があるね 結局は使う当人がどう考えてるかだと思うわ
「常識として外せよ」みたいな考えの人が居るのも理解はしてるが

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:37:42.20 kRCvC/vda.net
>>637
個人的には215も悪いとまでは思わんけど
アンプで多少ドライブされてても地味なバランスだからね
shureも日本のマーケットどのくらい視野に入れてるかわからんけど
他のメーカーが2ターン目3ターン目となっていく中で
2年前くらいなもん今出しててもって気がしてる

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 03:31:36.78 eBcyv1AbM.net
Geminiのわい高みの見物

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 04:08:59.14 mLb5ZkTta.net
MW08 Sportのワシ更に高見の見物

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 07:21:44.10 voTbcJQGM.net
どっちもLDACないじゃん
窪地の底から高みとか

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 07:41:43.99 voTbcJQGM.net
次のLDACフルワイヤレスはどこが出してくるだろうか
MWシリーズはずっとaptXベッタリで望み薄だし
Geminiは次出せるほど売れてないし
PI7も品薄商法のパワー切れたらすっかり凋落
小ロットで小出しにしてるFokus Proが、
ちゃっかり途中のロットからLDAC版に切り替えしてきそうな気が

大手メーカーはLDACには消極的だろうな
実際パナがLDAC付けても鳴かず飛ばずだからなあ
もうちょっとLDAC対応でパナが伸びるとかあれば、他の大手メーカーも前向きになったんだろうけど

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 07:42:44.14 T9v9qzGYM.net
外音取込みでも耳塞いでるから自分が出す声のボリューム調整難しくない?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 09:03:39.61 vF5vIqN2d.net
>>647
そんなアホな事しね~よ…
それこそFokuspro2になるわ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 09:55:34.22 DZ7PUZv8a.net
意外と20代でもレジではTWS外せ派がいるのびっくりした
それって外音取り込み機能のこと知らないからだよね多分

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 09:57:45.11 Y/JoZNFqa.net
>>650
レジではイヤホン外すけどチャリに乗るときはイヤホンしてますって奴も多そうね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:10:58.17 tflIZA9H0.net
HP-P100BT試した人いませんかね?
遅延にシビアな音ゲーはともかく、他のゲームはある程度違和感なくできるのかが気になってるけど、試遊機見つからず。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:14:46.95 TDQB8jN50.net
>>650
実際に聞こえるかどうかよりも、相手に聞こえてますよアピールするのが大切なんじゃないかな。
レジの人に変に気を遣わせない為に、イヤホンを外す。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:21:51.38 LSi+c7h80.net
生で聞くよりイヤホンの外音取り込み機能の方が聞きやすいってことはないしね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:24:58.26 Y/JoZNFqa.net
昨日ZE3000が届いてから暫く使ってるけど音はフラットで聴き疲れしないね
本体も軽いし平気で何時間も聴いていられる
LDACが非対応なので少し心配があったけどaptxでも問題ないレベル、流石finalだと感じた
今朝もテレワークはAppleMusicのチルステーションを聴き流しながら気分良く仕事出来てる

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:37:54.83 Q0u8ILiA0.net
>>650
20代はバイトでめんどくさい思いをした人が多いのでは

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:49:52.59 IJcJM6Dqd.net
学生時代に社会勉強の一環としてコンビニバイトをしてたぞ
その時の経験からすると、支払いが滞らなければTWS付けていようといまいと気にしないな俺は
終始ゴーレムみたいに無口のオッサンと金を放り投げるような奴らに比べたら、TWS付けててもコミュニケーション取ろうとする奴の方がだいぶマシ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:54:03.65 Y/JoZNFqa.net
>>657
でも「妖精の笛」には勝てなかったでしょ?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:58:13.73 BXvskceId.net
わざわざ「社会勉強の一環として」ってことわるっちゃうと逆にコンプレックス強そうに見えるんだが

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:01:41.79 IJcJM6Dqd.net
>>658
妖精の笛ってなんだ?
>>659
いやこれはマジ
家庭教師という選択肢もあったが、コンビニは色んな客が来るし、扱うサービスも多いし面白そうだなと思った
その動機がなければ当時ほぼ最低賃金のコンビニバイトなんてやらなかった

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:03:29.45 Y/JoZNFqa.net
>>660
分からないなら良いよ
一応…
ゴーレム 妖精の笛で検索

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:20:20.24 7DXOqXz/0.net
社会勉強をしても唐突な自分語りは治らないのであった

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:31:32.18 BXvskceId.net
>>660
それ聞かれたら答えればいいだけで、学生時代コンビニでバイトしてたからって他の人はいちいち何とも思わないよ
そこでわざわざコンプレックス丸出しで説明入れちゃうからおかしくなるの
残念ながら社会勉強にならなかったみたいだね

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:46:17.03 voTbcJQGM.net
最近はセルフレジだし
有人レジでも先にこっちから袋不要とか言っとけば済むこと

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:52:36.34 3FWjXPQNp.net
>>663
そんな皮肉をわざわざ書いて
あなたも何かコンプレックスが
あるみたいだね

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:02:29.57 dXJwTREg0.net
ぬるぽ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:03:27.25 voTbcJQGM.net
>>655
ZE3000は、装着ラクで装着の疲れなし、音も聴き疲れしない
使い勝手もよく接続ラクで疲れない
疲れないのっていいよね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:07:16.26 MGdA0E470.net
文書みたら関わるとメンドイの分かるだろ
そっとしときなよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:12:31.44 6V1YUd69M.net
>>630
レビュー乙です
AACで有線3万円クラスはすごいですね
その他TWSの2歩先を行くという話も過言ではないのかもしれません
届くのが楽しみです

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:16:09.01 g28IPO+id.net
>>666
ガッ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:32:16.51 IJcJM6Dqd.net
コンビニバイトの話に食いついてくる奴思ったより多いな
逆になんでこんなに食いついてくるのか分からん
TWSスレなのにコンプレックスだの自分語りだの、TWS以外の人格否定の方向に話題を膨らませるのは意味不明だな
俺は会計時にTWS付けてる奴どうなの?というところを店員経験者の視点から伝えたかっただけなんだが

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:37:27.16 xMuch1f50.net
イヤホンしてても、何も要求してこないなら良いんだが、
こっちが聞いても返事しなかった癖に、やれ袋だ温めだ箸だスプーンだ言ってくるのは無し

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:41:08.80 SF


695:v+soG+r.net



696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:41:22.81 vW1RuckH0.net
妄想グセが激しいネガティブオーラ満開おじさんばかりだからねこのスレ,類は友を呼ぶからワンキチみたいのが集まってくる
にしても今日はワンキチおとなしいな,いつもなら10レスくらいいってるんだがね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:44:32.12 vW1RuckH0.net
>>672
会計待ちの列に並んでて前の客がそういう奴だと「店員かわいそうに,大外れ引いたな」と同情してるわ
TWSで喩えるとタップしても反応しなかったりタップしてないのに誤作動する面倒くさい奴,つまり不良品もしくはゴミ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:47:12.98 voTbcJQGM.net
今日は、毎週恒例のランキング発表が無かった
あと、もう時期的に新製品の発表もないしな
ネタなきゃ書かんよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:53:12.69 voTbcJQGM.net
と、思ったらランキング発表は来てた

今売れてる完全ワイヤレスイヤホンTOP10、アップルとソニーが上位争い 2021/12/20
URLリンク(www.bcnretail.com)

1位 AirPods Pro
2位 AirPods3
今後はXM4はこのままずっと3位かな
C500は2色ランクイン
BOSEは安定してランクイン
先週猛威をふるったBeatsは10位に後退

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:56:04.09 vW1RuckH0.net
>>676
いやそのレススピード素直にすごいぞ,書き込みしないがずっとスレをウォッチしてるってことだろ?
ZE3000もFoKusProも音に癖がなくて良かった,マジで来年が楽しみだね
来年はLDAC/aptXロスレス対応でZE5000を出してもいいのよ?,finalはん
ノイキャンや外音取り込みは後回しでいいから今の路線を突き進んでほしいな,ま外音取り込みくらいは付けてほしいけどね

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:59:11.41 voTbcJQGM.net
昼どきだからチェックしただけじゃん

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:00:12.69 IJcJM6Dqd.net
>>678
finalの場合は理想やこだわりが強すぎて機能搭載を見送ってる説ある
今回のZE3000も年内ギリギリ滑り込ませた感じだし
ノイキャンや外音取り込みはまだ製品化レベルに達していないから次のモデルに持ち越しになってるんじゃないかと俺は思ってる

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:03:00.21 voTbcJQGM.net
ノイキャンや外音は要らんわ
操作も複雑化するに余計なものはカットでいい

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:07:34.14 IJcJM6Dqd.net
外音って通話マイクと共用?それとも別に専用マイク搭載?
前者なら割とソフトウェア頑張ればそんなに構造を複雑化させずに搭載できそうなんだけど、実際はもっと複雑なのか

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:12:00.94 voTbcJQGM.net
簡単だけど、品質はかなり悪くなるし
通話用のマイク1つで近くの通話をキャッチしたいのと
周囲音を左右の耳に伝えたいのでは事情が違う
それより操作を1つ外音切替に取られるのがウザイ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:16:49.83 xMuch1f50.net
>>675
例えウマいな笑

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:17:59.29 Y/JoZNFqa.net
横からZE3000をDSD音源を視聴中の俺が通りますよ
高音低音が主張し過ぎないところがまた良い
めちゃくちゃ解像度が高いって訳ではないけど一音一音に締まりがあってつい聴き入ってしまう

708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:21:25.85 voTbcJQGM.net
絶賛ZE3000

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:26:48.14 voTbcJQGM.net
ZE3000は、そのうちLDAC版を出せばいい

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:30:53.34 xMuch1f50.net
ゼンハイザーはもう出さないのかな?
コンシューマ部門を売却した影響がまだ見えてこない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:33:48.52 voTbcJQGM.net
ZE3000は、タッチ操作の反応する部分が、
外側の一番出っ


712:張った部分で間違ってタッチしやすい 真ん中のLEDあるあたりの位置のタッチにすればいいのに あと、LEDもこんな目立つ位置の必要ないし 一時停止中の青色LEDホタルがちょっとウザい



713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 13:35:27.31 voTbcJQGM.net
ゼンハイザーやB&Oは、もうすっかり過去のものって感じ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 15:54:36.02 AIbcWhANp.net
こもってるだとか、低音がボワついてるだとか
ネガキャンぽい話もあるけど、CKS50TWって
実際どうですか?
音質の話だけでいいんで、持ってる人おせーて
欲しいのよ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 16:48:36.79 somvSC/id.net
Fokus proはゼンハイザーのモメンタムよりも圧倒的なのだろうか?比較動画出るまで待つか。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 16:55:35.40 hGLfNdHba.net
>>692
比較した俺の個人的感想だけど、
eq>fokus>木綿
高音の伸びはeqが上と感じた。低音のボリュームは増増だけど、若干品に欠ける感じがした。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:10:28.63 somvSC/id.net
>>693
どうもありがとう。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:12:55.68 GOCr10670.net
>>691
欲しいんだったら、こもっていようが低音がボワついていようが買えばいいと思うが?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:16:41.16 DNX6cFIWM.net
何か名門オーディオメーカーは終わる気がする
これからはアプリの開発と最新テクノロジーに対応出来るメーカーじゃないと売れないよ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:21:55.40 mZf2Tt5op.net
こもってるボワついてるってのも感じ方次第だからなんとも言えないね
ただ機能的にも優れてるからCKS50TWは買う価値あるよ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:25:19.01 voTbcJQGM.net
アプリなんか要らんし
技術なんて特にどうってものでもない
フルワイヤレス向けチップ買ってくるだけ
必要なのは、ワイヤレスの制約をわかった上での
イヤホンの音作り

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:35:29.36 voTbcJQGM.net
URLリンク(www.phileweb.com)
■全てが完全 “オリジナル” !finalのこだわりが詰まった完全ワイヤレス
まず、ZE3000最大の特徴といえるのが、全てにおいて “つるし” でないことだ。
手頃な価格の製品は、機能と音質、そして価格のバランスを考え、
OEM/ODMメーカーが用意したいくつかのサンプルの中から、ベストな組み合わせをチョイスして製品化するといったことも多い。
要は、セミオーダーに近い感覚で製品を作っているケースが多くなってきているのだ。

対してZE3000は “全て” がオリジナルだ。
イヤホン本体は有線モデル「A3000/4000」を彷彿とさせるデザインを採用しており、
耳のポケットとイヤーピース、耳珠の3点で支えることによって、
安定した、かつ疲労の少ない装着感を実現している。
専用ドライバー「f-Core for Wireless」で高音質化を徹底追求
何より注目すべきポイントは、やはりドライバーユニットだろう。
ZE3000には、新規に作り上げられたという専用の「f-Core for Wireless」ドライバーを搭載している。


差別化になるのは、デジタルの「最新テクノロジー」ではなく、
昔ながらのノウハウの、イヤホン形状とかドライバー部分や音響部分であり
泥臭いアナログ部分の作り込みだよ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:41:27.18 IJcJM6Dqd.net
でも現在音質大絶賛中のZE3000は6mmドライバー、FoKusProも8.2mmでしょう?
10mm以上が必須なんじゃなかったの?誰か必死にそう訴えてたよね?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:48:05.15 voTbcJQGM.net
6mmで変に


725:低音マシマシしてるのは音が聴き苦しいよね もともと低音過多を避けている音作りだし、 シリコンエッジ採用で振動板サイズも9mmドライバーと同等の面積を確保してるよ https://www.phileweb.com/sp/review/article/202112/17/4583_2.html 口径は6mmと完全ワイヤレスイヤホンとしてはごく一般的なサイズではあるものの、 シリコンエッジを採用しつつ射出成形によって振動板を形作ることで、接着剤の使用を排除している。 これが大きなメリットを生み、個体差が格段に少なくなるとともに、音質面でもアドバンテージをもたらしているという。 シリコンエッジを採用することでエッジ部分を細くすることができ、 振動板サイズも9mmドライバーと同等の面積を確保できたという。 これらによって、「f-Core for Wireless」ドライバーは、歪み率0.8%という数値を実現している。



726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:52:35.65 voTbcJQGM.net
ドンシャリ楽しむならドライバーは10mm以上がいいよ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 17:57:13.42 3iZ803k8M.net
finalは昔から6mmドライバだし扱い慣れてそう

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 18:30:13.27 IoCECeZjd.net
さてこのZE3000アゲがいつサゲに変わるかな
アプリはやっぱり大切よね

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 18:39:24.73 voTbcJQGM.net
次のLDACフルワイヤレスが出るまでじゃね?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 19:22:43.56 VWJBR5vx0.net
>>700
必須っていうか大きい方が単に制限なもんも少なくなるってだけ
twsみたいにデジタルなもの加えて音作りできるもんだと
そこでの差はどうにでもなるもんでしかない
重要なのは振動板の素材とか含めたアナログ部分のノウハウだよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 19:47:43.94 HSAo+YAVM.net
2pinのtwsレシーバー?のおすすめありますか?
手持ちのイヤフォンは1dd2baです

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 19:50:57.84 wWWsWex/M.net
>>707
UTWS5
音知らんけどスペックだけなら現状頭一つ抜けてる

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 19:59:44.08 HSAo+YAVM.net
>>708
2pinある?みあたらん

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 20:01:57.32 HSAo+YAVM.net
近々2pinもでるんだな
手持ちのtws雪の中落として死んだんだよな
しばらく音楽なし生活するか‥

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 20:19:32.21 mxUtaeW70.net
>>709
あるよ
中国では真っ先に2pinから売り切れてHIFIGOではどっちも極端に入荷数少ない状態
手に入れられるうちにぽちっとくのおすすめ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 20:19:36.64 HSAo+YAVM.net
aliに普通に2pinあったわ 連投失礼

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 20:56:27.90 XXNRJ5uI0.net
FoKus Pro聴いてきたけど、愛用のFalcon Proで慣れちゃったせいかそこまでの体感はなかったかな。
まだ未エイジングなのかもしれんが。
耳のフィット感はFalcon Proより抜群だった

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 21:17:07.58 voTbcJQGM.net
Falcon Proにプラス2万の価値は無さげ
防水なしワイヤレス充電なしと、劣化してるしな

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 21:29:57.72 voTbcJQGM.net
final初の完全ワイヤレス「ZE3000」は解像感髙く引き締まった低音が魅力
URLリンク(ascii.jp)

final監修の「ag TWS04K」と比べても誇張感が少なく、
特に低域がタイトに引き締まって良くコントロールされている。
低域の量自体は多くないが、インパクトがある良質なベースサウンドを生み出している。
高音域は澄み切っていてよく上に伸びるが、キツさがなく、やはり良質な高域表現だ。
低音が控えめなぶん、ボーカルが明瞭に聞き取れ、男声・女声それぞれの特徴がよくわかる。
クリアで解像力が高いので声質のこまかな再現にも秀でている。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 21:42:26.86 Mpl7TXigd.net
フォックスプロ7万で


741:売れてて草 転売屋の餌食になってるな



742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 21:59:10.00 HSAo+YAVM.net
>>711
>>708
ざっと調べたけどこれ一択きがしたからポチったわ
ありがとう

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 22:23:24.46 FHXBhw2EM.net
フォックスプロってワザとやってんの? 面白くないから止めた方がいいよ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 22:35:22.18 8H2PC0OU0.net
ZE3000は解像感高くて引き締まった低音、というが量感無くて下には伸びない低音だった
ものは言いようだ
TWSにするならE2000の方向が楽しいと思うんだが
さっさとZE5000でも出せばいいのに

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 22:44:13.22 hqXOkzosd.net
>>717
TWS縛りでなければ、shanling mw200も良いぞ。駆動力が段違いで、LDACまでイケる

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 23:27:57.33 3cHsGi4rr.net
片耳用でバッテリー長持ちするやつなんかない?音質はあんまこだわらんから安いのでいい

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 23:44:18.63 Q7ewWlZE0.net
>>714
音質特化いうても耳掛けBTレシーバー+3万の有線イヤホンのがまだまだ上なんよね

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 00:10:11.52 u7UHTJtT0.net
>>491
WF-1000XM3と比較
装着感はAH-C830NCWのほうが軽くて収まりがいい。装着もらく。
音質はAH-C830NCWのほうがフラットで聞き疲れしなさそう。
換気扇の近くでノイズキャンセルONにしたらXM3と同等に静かになった。
XM3より悪いと思っていたのでびっくり。
イヤピースがぴったりでノイズキャンセルONにしなくても遮音性が高いせいかも。
電車では試していないので不明。
AH-C820Wと比較
音質はAH-C830NCWのほうが良い。
ホワイトノイズはAH-C830NCWが圧倒的に小さくて気にならない。
SBCで使っているが音が良い。
LDACいらないかも?と思うくらい音が良く感じる。
ケースから取り出しにくい。落しそう。
イヤホン単体で音量調整できないがあんまり困らない。
ヨドでポイント還元10%で実質12000円台だったので満足

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 00:17:36.93 H08gzgYoM.net
正直XM4はノイキャンと多機能で評価されてるだけで音質は微妙だよな
SONYはあれで良いと思ってるんだろうか

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 00:45:31.53 QVpRK1Dya.net
>>723
今価格的にZE3000と迷ってんだよね
finalもEシリーズは持ってんだがagのがたいしたことなかったから830にしようかなってなってる

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 02:10:02.72 pSCguGNV0.net
彼女にクリスマスにプレゼントすることになった。
何がいい?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 02:21:00.75 UV/Z+MM60.net
>>726
サイズが小さいから耳に合うかもって所から
EAH-AZ40

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 02:41:53.43 HByyGqmDd.net
サイズの小ささならcotsubuかな、特に希望ないなら何も考えずAirPodsで良い気も
てかそもそもTWSでいいのか?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 04:50:13.31 dvHo7UVld.net
彼女がiPhone使いなら迷うことなくAirPods Pro

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 05:14:44.83 feSpDNFta.net
言うほどサプライズは喜ばないから
素直に何が欲しいか聞いた方がええよ
わかった上でカウントダウンするのが楽しいらしいよ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 05:18:36.95 UFF9FECCd.net
>>713
そうなんだファルコンシリーズは
自分の耳に相性いいから今度試聴してこようかな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 06:32:37.09 uUvSOOM/M.net
>>724
一般人は音質なんて気にしてないから
ちょっと低音出して高音も少し派手にしときゃ十分
しっかりと正しくマーケティングした結果がアレ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 06:47:56.35 43zaMMiW0.net
彼女へのプレゼントがイヤホンだなんて…
ロマンが無さすぎ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 06:48:29.92 DXeDI9Vkr.net
>>733


760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 07:26:24.77 uUvSOOM/M.net
一緒に買いに行くもんだろ?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 07:29:46.82 uUvSOOM/M.net
“初めての完全ワイヤレスイヤホン”に最適! JVCの新入門機「HA-A5T」を聴く
URLリンク(www.phileweb.com)

2021年は完全ワイヤレスイヤホンの存在感が大きく上昇した年だった。
大手家電量販店の店頭には数多くの製品が並んでおり、
今まで使っていた有線タイプのイヤホンから、完全ワイヤレスイヤホンへステップアップするべく、
女性や家族連れなど多くの方が“初めての完全ワイヤレスイヤホンを購入しよう”と製品を選んでいる光景を目にしている。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 07:45:31.80 F0TEQ22Oa.net
クリスマスプレゼントにフォークスプロあげたら喜ばれるだろうなあ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 07:46:32.24 uUvSOOM/M.net
今となっては有線イヤホンとか、底辺か変なオタクって感じ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 07:58:57.34 cGwkrv360.net
今有線ブームきてるっぽいけどね
みんなうどんつけてるからね

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:03:21.66 cbk1DBuK0.net
何その適当なブーム

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:14:01.72 GXO6I/lQa.net
彼女へのプレゼントの相談を何故このスレを選んだのか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:15:53.18 jdP7imPzd.net
>>737
(えっ何このイヤホン……ファックするプロって……不潔!)

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:21:52.01 uUvSOOM/M.net
そういう逆張りブームが来てるのが
「有線が落ち目で、もう主流じゃない」という何よりの証拠

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:23:23.64 tByP8ehTp.net
>>725
今830安いしな
普通の量販店でも15000円だし

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:23:26.81 Eq0CNLg50.net
TWSをプレゼントすることになったからじゃ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:24:47.21 uUvSOOM/M.net
少なくとも、電車とかでスマホからコードをベロンと出して耳に繋いでいるのはダサイ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:25:23.02 uUvSOOM/M.net
「TWS=AirPods Pro」の意味で言ってそう

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:28:05.06 RDdK7wSi0.net
彼女へのプレゼントにTWSってのがそもそもどうなのか
スレチだからこの辺でやめとくが

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:32:19.95 uUvSOOM/M.net
本心「高く売れるものがいい」
ってとこじゃね
リセールバリュー高いのはアップル製品

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 08:32:31.95 GXO6I/lQa.net
彼女が普段からTWSを欲しがってたのならプレゼントもアリだが、そうでないなら別の物を選択する方が良いと思う。リサーチするには時間が足りないかもしれんが頑張って

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 09:25:32.29 wXbOnjbf0.net
冗談でAirPodsMaxもプレゼント

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 09:31:38.57 Eq0CNLg50.net
ここはApple Watch HERMESだろう

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 09:47:49.30 s1fzRQSN0.net
>>726
URLリンク(jp.louisvuitton.com)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 10:30:06.82 t6G3mi7xr.net
>>746
それ、携帯ラジオ使ってるオッサンの前で言ってみてよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 10:37:56.75 pKt7vTEw0.net
>>724
ごく一般的な人で、XM4が音悪いと感じる人はまず居ない。
一部のマニア層が騒ぐだけ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 11:10:21.30 A03/tUFup.net
>>755
ほんとオタクって自分の基準が普通の人
とズレてるの分かってないのかな?
だからオタクなのか

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 11:16:51.01 uUvSOOM/M.net
世の中の大半はAirPodsの音質で十分だしな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 11:28:23.60 wXbOnjbf0.net
田舎の家電量販店でも並んでるAppleや


784:SONYとかオーテクがよく知られてるラインじゃないかな 勿論視聴せずに買うからどれが音いいかはクチコミ頼み



785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 11:51:22.05 PImWSYZSM.net
XM4はソニーっぽくない音ではある

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 11:53:17.79 Eq0CNLg50.net
>>759
分かる

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 12:35:57.39 ffrNyl1Wa.net
ソニー音のイメージ
・弱ドンシャリで音は硬め
 極高音、極低音は出さず、
 一般的な曲に多い帯域に注力
・距離が近く音場は平面的なカキワリ
・定位はしっかりしている

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 12:38:57.94 EGDrUBJyM.net
ソニーが超高音域出さない?
安物しか知らないにわかで草

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 13:02:41.09 9ibBwUa8d.net
なんとなくのイメージを語ってるだけでは
本人も多分わかってて書いてるよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 13:24:57.77 eUft5LWjr.net
20以上書き込んでるオタクが早速マウント取っててわろた

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 14:16:59.46 mbmJoxyIa.net
ZE3000の使い心地が良過ぎてこの数日はAZ60、3pro、Neobuds Proが完全にお留守になってる

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 14:39:31.73 Kb9dqcrT0.net
>>739
なんかの記事で見たな。
ちょっと前もBeatsのヘッドフォンがファッションアイテムになってたし、有線イヤホンもあり得る話。
ただ、ヘッドフォンと違って本体目立たないから、線さえあれば何でも良さそう。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 14:44:52.96 HByyGqmDd.net
>>765
ノイキャン、ANC、LDACを御留守番状態にさせるZE3000恐るべし...
finalはできる部分とできない部分を明確化し、できない部分を捨てることで成功した典型例だな
不得意な機能を中途半端に付ければユーザーから不満点が出るし、価格も上がって良いことないし
マイペースっぷりが今回は良い方向に働いたということか

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 14:46:47.64 zMQ0Zw7S0.net
>>765
分かる
フィット感と音両方いいし耳の奥まで突っ込まないタイプが好みで今年一番の当たりだった

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 14:47:01.61 uUvSOOM/M.net
じゃあフルワイヤレスに線つけりゃいい
そういや少し前にフルワイヤレスに落下防止のストラップつけるみたいなのあったけど
その後は全くだな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 14:56:21.64 uUvSOOM/M.net
ZE3000の良さは、
イヤホン自体がとても軽いのと、装着性が良いこと、
そしてケース薄型
基本的な使い勝手がとてもいい
だから出番は増える
そして音も十分、しかも聴き疲れしにくい
ホントとてもラク

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:10:00.23 UUTLjapvF.net
流行ってるかどうかわからないが、夕方の都内の電車は意外と有線イヤホン使ってる人多いな

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:18:14.25 uUvSOOM/M.net
有線イヤホンかなと思っても、
実は一体型ワイヤレスのことよくある

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:24:34.80 hcvFr7zk0.net
Iphoneでze3000使用している人いませんか 静かな部屋で聴く時最小音量は高めでしょうか 現在n6pro2使ってるのですが寝る前に使ってるとうるさくて買い替え検討しています

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:33:04.32 l5KXVhqr0.net
>>773
N6pro2ならアプリで音量下げれるやん

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:39:45.70 hcvFr7zk0.net
Nuarlのアプリ下げ幅が少な過ぎて最低にしてもあまり変わらないです 田舎なもので試聴できる環境でも無く

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:40:18.60 zMQ0Zw7S0.net
>>773
深夜でも問題なかったよ音量2でも聴けるくらい
一応純正ミュージックアプリなら音量を自動


803:調整オンで更に小さく出来る



804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:44:29.61 hcvFr7zk0.net
>>776
ありがとうございます

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:45:46.06 mbmJoxyIa.net
>>773
iPhoneに繋いでみてApple musicを最小音で聴いてみたけど子守り唄レベルの丁度良い音量なのでそのまま寝入っていけるのでは?と思った
あと、枕が固くなければイヤホン付けっぱでも耳が痛くならなさそうな感じ
あくまでも個人的感想なので、一応視聴してもらった方が良いけどね

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 15:51:58.41 uUvSOOM/M.net
ZE3000は、すごく軽いけど、サイズ結構大きくて角張ってる
そして一番外側がタッチで反応する
寝ホンには向かないよ
横に寝て使うならアウト

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 16:03:44.56 mbmJoxyIa.net
>>779
耳の形状、枕の状態にもよるから個々で違ってくると思う
試してみたけどウチの場合、枕も柔らかめでイヤホン付けっぱで横になっても耳は痛くなかった
そのまま眠った訳ではないからなんとも言えないけど

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:24:04.83 DX8s8KeN0.net
ZE3000はとりあえず掴んでみるか悩んでるうちに黒がどこも品切れになりつつあるからちゃんと試聴してから決めるか…
色々出揃ってきた感想もあまりにもバラバラすぎて各々の聴力に依るところがデカそうだし

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:27:02.78 uUvSOOM/M.net
期待し過ぎると肩透かし
期待しないで聴くと「いいじゃんコレ」となる
絶妙なバランス

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:41:32.36 fnapLlNXa.net
ze3000 角張ってるから耳痛くなりそうと思ってたけど、長時間使用してもほんと耳痛くならないのはびびった
ワイヤレス専用type E のLサイズが合ってるんやろな

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:47:46.62 uUvSOOM/M.net
角張ってるのは外側だし
内側も四角いは四角いが普通

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:47:56.05 HByyGqmDd.net
>>783
外側は角ばっているけど、内側は丸まってるからな。これはあの類のデザインを採用してるfinalイヤホンに共通してる
それでもイヤホンの挿入深度によっては耳輪に負荷がかかったりするので、イヤピによる調整は必要
ZE3000のケースって通常イヤピ、例えばタイプEやスパドを付けた場合に問題なく収納できる?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:51:07.41 uUvSOOM/M.net
スパイラルドットSF付けてるが全く問題ないな
そもそも最初に付いてる付属イヤピは、初代スパイラルドットに似たサイズと大きさ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:51:35.39 mbmJoxyIa.net
>>785
イヤピはeタイプ、スパイラルドット++どちらも問題なく収納できるよ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 17:52:39.66 vtdzaGED0.net
>>755
どの世界もマニアはめんどくさく金にならない
マニア向けに作るならほんの少しの差に10倍の値段を出せって話になるのが市場原理的に正しくなるわな
最大公約数を狙うなら音質などという差が分かりづらい物よりもわかりやすい機能重視が正しい選択

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 18:25:36.04 HByyGqmDd.net
>>787
ありがとう。ZE3000は基本的な部分がほんと抜け目ないな
接続安定性も特に不満が出てないということは、問題ないってことかな?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 18:28:24.90 uUvSOOM/M.net
今どきのTWSで、ただのaptX Adaptiveで接続悪いとか
そんなの相当の地雷レベルだろ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 18:43:33.22 aBbHDvKQF.net
JBL tour pro+低音凄すぎて笑った
低音厨のワイ歓喜

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 18:53:06.02 uUvSOOM/M.net
Urbanista Lisbonの圧倒的な低音パワーにくらべたらヒヨっ子みたいなもの

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 19:05:15.27 HByyGqmDd.net
>>792
知らなかったので調べたら低価格TWSでそんなのがあるのね
でもトップで出てきたこの記事では、低音重視には物足りないと書かれてるけど



821: https://www.google.co.jp/amp/s/japanese.engadget.com/amp/urbanista-lisbon-031441607.html



822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 19:30:31.74 uUvSOOM/M.net
ちょっと押し込むと低音ブリブリだぞ
少し浅く付けると低音が一気に減る

823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 19:36:57.45 uUvSOOM/M.net
Lisbonの形状は、いわゆるスティック型のスティック無し
スティック部分は無いので耳に好きに押し込める
全体をシリコンスリーブで覆うので耳への押し込み加減はかなり調整できる

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 20:15:45.17 C4N4/QEe0.net
B&W そろそろアップデートきてもいいぞ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:16:16.87 VaqId7TPp.net
geminiとfokus、深い低域と空間表現だとどっちが良い?
ヒップホップ、レゲエ、テクノ、ジャズあたり聴くんだがどっちか無試聴でポチるつもり

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:31:46.39 mEC11sMM0.net
>>797
GeminiもFoKus PROも美音系だけど、原音に近くて解像度高いのはFoKus PRO。Geminiはパワーがあまりないけど味付けがめちゃくちゃうまい感じ。FoKus PROはとにかくパワフル。低音の沈み込みは圧倒的にFoKus PRO。音場の広さもFoKus PRO。って感じなのでバッテリーに不安が出てきたGeminiは売っぱらってしまった。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:33:24.01 HByyGqmDd.net
>>797
それだとFoKusProだね

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:49:43.51 RDdK7wSi0.net
ダイソーのAAC対応TWSって音どうかな

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:54:19.58 meLGWVQ8M.net
>>800
5000以下スレで話出てたが、AAC対応の意味がないくらい音が悪い

830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 23:57:19.81 QwXeIIoNM.net
Geminiは何でここで持ち上げられたんだっけ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 00:37:59.14 yZRYl3b+d.net
フォカスプロ途切れるのは仕様と公式の返答があったみたいで炎上してるな
電波強度を強めた日本仕様とは一体何だったのか
価格つり上げただけ?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 00:39:47.01 XBy9n8870.net
>>791
JBL tour pro+は全体的にパワフルで外で聞くには丁度いいよな
スペックシートより実際の試聴で評価されるパターンが多い
野外スピーカーとか防水スピーカー作ってるから
劣悪な環境で鳴らす音作りが上手いのではないかと思ってる

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 00:45:53.21 7FHnxbBt0.net
それ聞くとtour pro+気になるな

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 00:51:49.72 8ARBqgOzd.net
>>803
あれまぁ。音は良いだけに残念ってか黎明期ならともかく、いくら音質重視だからって現段階で頻繁に途切れるのは単なる設計ミスじゃないのか

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 05:01:26.23 Nj0LnwGea.net
電波強度と音質がトレードオフなんて初めて聞いたな、日本仕様じゃないのは更に音質いいってことなのかな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 05:55:42.84 sGxZU1uB0.net
なるべくアンプに電力を回したいんじゃないの

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 06:33:49.52 tGZ6OsnrM.net
バランスの悪い製品はけっきょくアカン
特に基本的な使い勝手を犠牲にしてるのはダメ
何のためにワイヤレスにしてるんだか
面倒あっても目を瞑るっていうなら有線にすればいい

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 06:49:26.41 tGZ6OsnrM.net
AVIOTが女性向け完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「TE-D01i2」を発売
URLリンク(www.excite.co.jp)
2021年12月24日発売
価格11,990円(税込)
女性向けモデルとして開発された「TE-D01i」の後継機
イヤホン本体の花柄のタッチセンサー部分「メイクアップチップ」は、ネイルチップのように取り外して着せ替えが可能。
製品には別柄の「メイクアップチップ」が同梱されているため、1つのイヤホンで2つのスタイリングを使い分けられる。
直径10mmのダイナミック型ドライバーが実装されており、物理的にノイズを遮断するパッシブノイズアイソレーションのほか、
新たにアクティブノイズキャンセリング機能を搭載。外音取り込みモードも利用できる。
充電ケースも個性的で、内部に身だしなみチェックなどに使えるミラーを設置。
製品パッケージには、イラストレーターの江口寿史氏の描き下ろしイラストが採用された。
URLリンク(imgc.eximg.jp)
URLリンク(imgc.eximg.jp)

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:01:26.77 xGOoYg/Rd.net
「バランス悪い製品はアカン」ということは万能型のXM4やAZ60が良いってことね
了解

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:03:42.62 tGZ6OsnrM.net
コストバランス悪いわな

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:14:56.03 tGZ6OsnrM.net
強力なブランドがあれば、価格高くても多少難あっても売れる
XM3なんかもケースでかいのによく売れた
ボーズも同じ
高くてもよく売れるアップルソニーボーズ
ブランド強いからこそ
ブランド弱いとこには厶リ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:15:37.90 sGxZU1uB0.net
AirPodsProなんじゃないの

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:21:44.21 1HylCfd/0.net
>>811
まあ音の好みでどっちか選んどけば無難だな

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:27:41.24 tGZ6OsnrM.net
けっきょく売れてるソニーの影に隠れる
信者は、売れてるソニーのと同列に並べて、まるでそれと同等かのようにアゲ
でも売れるのはソニーの方だけ

以前
AZ信者「XM3かAZ70Wか」(売れるのはXM3だけ)

AZ信者「XM4かAZ60か」(売れるのはXM4だけ)
二の舞ですな

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:37:19.56 tGZ6OsnrM.net
それでもAZ70Wは週間販売台数ランキングのトップ10に
たまにはひょこっと入ってる週もあったりした
それに対してAZ60は・・・
発売以来、台数ランキングには全く入ったことない、完全に皆無
明らかにAZ70W>>AZ60
こりゃダメだな

AZ60を最上位として押し出さずに、なぜか型落ちAZ70Wを併売して
型番のつけ方といい新製品の足を自分自身で引っ張るというアホさ
パナのやり方がドヘタ過ぎる

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:44:42.89 roE8i3tJr.net
>>803
数日使った感想だけど、思ってたよりは接続は普通だったで。
新宿・品川・ターミナル駅や丸の内の大通りを歩いてる時に気になる程度。改札口とか、他のTWSでも不安定になるだろうって場所以外は警戒する程じゃなかった。
なんならZE3000の方が車内でもブツ切れてたな。
ただこれで電場強化仕様?とは思った。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:45:40.74 tGZ6OsnrM.net
今からでも遅くない
AZ60を、パナソニックブランドでAZ80とかAZ100みたいな型番で出した方がまだ売れるよ
もちろんワイヤレス充電は付けてな

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 07:46:16.80 WzIpt3qTp.net
>>798
>>799
レビュー漁っててgeminiって答えが来ると思ってたけどfokusなんだ
ありがとう

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 08:21:18.36 y2d7n7jTM.net
よく名前あがるXM4やAZ60とかは接続も安定してるのかい?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 08:28:37.17 HjI2zZhUa.net
>>819
そんな事しなくてもニーズに合ったなら買う�


851:ナしょ LDAC対応で音質良、接続安定良、マルチポイント、通話品質良 全体的にバランス良



852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 09:02:04.22 HjI2zZhUa.net
>>821
AZ60だけど混雑するホームや電車は音質優先にしてると音飛びの頻度が上がる
あとは、ポケGOのスポットに接近するときも音飛びした
音飛びの頻度が上る場合は接続優先に切替ると軽減された

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 10:31:36.76 uMBGcc7F0.net
そもそも途切れる報告するのはいいけど
接続してる機種やコーデックくらいは教えてくれないと参考にならない。
FokusProはaptX adaptiveでも途切れやすいのかな?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 10:34:27.55 /48/BQRL0.net
XM4は外でiPhoneとAAC接続で使う場合でBT接続途切れた覚えはないけど
自宅でBTA30/BTA30prpでLDAC接続していると不定期に右耳側だけbeep音上げて再起動してしまう
WH1000XM3やBTレシーバーのLDAC接続で同じ事起きたことがないのでサポート問い合わせたけど
何度かやり取りしてるうちに「こちらでも現象は確認したけど原因わからないです」で終わってしまった…

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 10:43:14.07 HjI2zZhUa.net
AZ60の外使い時はNW-ZX507 でLDACの音質優先

856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 10:43:30.61 nQqFSAn+0.net
>>825
検証してくれて、結果を素直にはなしてくれるだけでも良いサポートだよね

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 11:12:05.39 8ARBqgOzd.net
>>824
>>482,492,499,501

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 11:20:19.94 roE8i3tJr.net
>>824
すまねえ
俺はXperia1でただのaptx接続だわ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 11:35:38.38 px6Q3NTs0.net
>>824
まぁそこら辺いちいち全員が言うのも面倒くさいだろ
そもそも毎回そんなの言ってられんし
切れる切れないでいえばAACだろうが切れるよ
実際には切れそうになるくらいで済むけど、大体ダメなとこはどんなイヤホンでも変わらない

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 11:38:01.48 J739ijOP0.net
>>532
途切れるのって大体送信側の問題だけどな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 11:58:05.87 tGZ6OsnrM.net
ワイヤレスで絶対に途切れないのはない
ノイキャンで無音になると勘違いしてる奴と同類

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 12:35:00.80 YUPtEcXO0.net
Xperia1からiPhoneに以前機種変していてLDACとAACのいずれで
TWS(まあこれはiPhoneになってから買った物)左右一体式、レシーバーモード付の
DAPのいずれも持ってるけど切れる時はどれも切れる。
北海道なんだけど人口が多い札幌市と少ない他市町村でも切れる場所はJRの駅だったり
家電量販店とか傾向は同じに思うのでそういう場所に干渉する機器が大抵あるのでは?
あとカラオケ店の付近でブチブチ切れた事が何度かある。
調べるとワイヤレスマイクに2.4GHzを使うのがあるみたい。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 12:35:06.06 Iq5xkCq/a.net
わらた、もうなんでも言ったもの勝ち
-90dBの世界へ。ノイキャン専門家が創るTWSイヤホンElevoc Clear|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス
URLリンク(www.makuake.com)

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 12:52:26.00 m/tYQwgZ0.net
ま、makuakeだしそんなもん

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 12:55:09.86 tGZ6OsnrM.net
クラファンはゴミ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:22:07.78 pCvfDRwX0.net
アクティブノイキャンってそんなに大事なのか?
カナル型で音声�


867:ト生時や通話時に外の音が気になったこと全く無いんだけど



868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:23:32.78 cUiyABLYr.net
大江戸線に乗ればわかる

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:49:41.32 Pko4QRL1a.net
ノイキャンも程々で良いと思う
昨今の電車テロやガソリン事件を考えると僅かでも周りのガヤや緊急の駅アナウンスに気付けるくらいは聞こえてるほうが良いと思うようになった

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:51:51.36 YSlh8sEMp.net
そう言う意味ではノイキャン弱い言われてる7proとかむしろ丁度いい効き具合だと思うよ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 13:58:49.95 nQqFSAn+0.net
電車テロの周りが逃げ始めてるのに肩叩かれるまでじっと座ってるTWSの人の映像見た時はぞっとしたな
あんなに効くANCイヤホンは持ってないが、いらないかもとは思った

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 14:08:10.08 Pko4QRL1a.net
そのうちその手の事件を考慮してノイキャンの効きの強さにも規制掛かる日がやってくるかも

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 14:21:11.04 Pko4QRL1a.net
私事ではありますが、昔まだノイキャンが無かった時代にヘッドホンで AV鑑賞していたとき気配で背後にいた母親に気付いた時は心臓が止まるう思いをしました。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 14:25:32.86 yJktvt9Oa.net
遭遇する率考えると考えすぎだと思うけどな
つかそこまで異常事態なら寝てない限りは気づくっしょ
極論気をつけるなら電車で目を瞑るなって話になってくるし
TWSやノイキャンを問題としてあげるのはおかしい
自転車やバイク車の運転で使うとかなら使うなと言えるが

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 14:50:21.15 upuj1nMHd.net
>>652
買ってすぐ売った。
音はいいが遅延がかなりある。音ゲーは無理。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:03:35.15 NYEKKAZOa.net
>>842
むしろ屋外でのイヤホン使用自体が禁止になりそうな気もするな

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:03:46.20 tGZ6OsnrM.net
年間30台以上の完全ワイヤレスイヤホン購入するカジェットブロガーがオススメする
「ここまで高音質なのか」と驚くこと間違いなしのワイヤレスイヤホンとは?
そして、失敗しない製品選び「3つの条件」とは?

「アンダー1万円」で買える!安くても高機能・高音質な「ワイヤレスイヤホン」5選
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
> 私は、年間30台以上の完全ワイヤレスイヤホンを購入していますが、
> 失敗しない製品選びをするために「3つの条件」を設けています。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:11:21.91 hzzBdOx70.net
>>844
同意
自己の危機管理能力の問題であって機器の性能とは別問題だね
イヤホンで聴覚を制限してスマホを注視する事で視覚まで制限するのを良しとする環境がどうかを判断するのは個々人の意識によるから
結局はそれを踏まえて便利な物を便利に使えるかどうかに尽きるが
自分で正しく状況判断して使えない人が増えれば車両運転時のように規制の対象になってしまうかもね

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:11:34.09 tGZ6OsnrM.net
> このように順序だてて検討することで、自分が求めるモデルをドンピシャで購入することが出来ます。
あふれ出る、ドヤァ!!感

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:15:16.83 iJQF83CY0.net
>屋外でのイヤホン使用自体が禁止
笑った

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:16:17.02 tGZ6OsnrM.net
屋外は骨伝導タイプのみ、だけに

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:22:10.49 cUiyABLYr.net
禁止になるわけがないしできない

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:25:21.71 tGZ6OsnrM.net
自転車での取締りはかなり強化されるかもね
事故とか多いし

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 15:31:57.35 Pko4QRL1a.net
背後にオカン、嫁さんが忍び立つ率は低く無いと思います

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:17:13.48 8ARBqgOzd.net
刃物や危険物持ち込みを制御できていないのに、個人のイヤホン使用を制御できるわけがないしする意味がない
加害側になりうる自転車イヤホンならまだ分かる。そうはいってもスマホのながら運転でさえ制御できていない
現に出前の宅配屋はスマホを見て目的地や時間を確認している
被害者側になりたくなかったら、各自で気をつけるしかない。あとは運

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:22:29.74 GNeDCSTR0.net
羹に懲りて膾を吹く

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:45:01.50 ADViU2dna.net
>>856
か、羹に懲りてか、膾を吹く

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:51:06.03 tGZ6OsnrM.net
ピューと吹くジャガー

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 16:51:49.66 Pko4QRL1a.net
オカン(嫁)の襲来に懲りて部屋の入り口にセンサーを取り付ける

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 17:22:54.62 5tuJgD5z0.net
鍵を取り付けた方が早いだろ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 17:25:44.38 Pko4QRL1a.net
>>860
急に鍵取り付けたら怪しまれるでしょうが

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 17:29:10.87 px6Q3NTs0.net
>>841
あれ動画とか見てて夢中になってたとかでしょ
歩いてる時でもそうやってるやつ今は多いから
ぶつかるってなった時でも、ようやく視線向けるけどそのまままた見続けるし

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 17:46:37.54 TfQM3NI8d.net
みんな頭でっかちだねぇ 要はどれだけいい音(自分にとって)で聴かせてくれるかでしょ コーデックとかビットレートとか数字で見るんじゃなくて実際に聴いてみなよ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 17:58:26.49 8ARBqgOzd.net
俺は実際に聴いてるよん

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:27:57.28 Pko4QRL1a.net
>>863
そうだね
今回ZE3000聴いてみてそれまで聴いていた3 poの音が言い過ぎかもしれないけどガチャガチャしてるように聞こえるもんね

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:32:58.84 tGZ6OsnrM.net
最初からガチャガチャしてる系の音じゃん
派手なドンシャリだし、何をいまさらって感じ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:38:14.74 Pko4QRL1a.net
>>866
手の平返しにも程があるw
絶賛してた癖にw

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:39:52.55 l7/4WMA50.net
ワンちゃん言ってることがその時の気分でコロコロ変わるからね

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:41:18.21 Pko4QRL1a.net
>>868
ブレブレ過ぎでドン引きしてます

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 18:47:17.48 Pko4QRL1a.net
俺はドンシャリな元気なイヤホンも好きだし3pro、AZ60、Neobuds Proもローテでこれからも使いますよ
あと、今週末前後に届く予定のfokus proもローテ入りは間違いないけど

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:06:48.58 tGZ6OsnrM.net
>>867
いやいや最初から言ってるし
3proのプラス部分もマイナス部分も
ZE3000だって、ちゃんとLDAC990kにくらべたら
aptX Adaptive420kは全く音の情報量足りてないし

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:14:07.83 Pko4QRL1a.net
>>871
LDACはあれば越した事はないんだろうけどZE3000はそう言うの無くても大丈夫だよって教えてくれてる感じ

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:14:21.21 A2hNu2iD0.net
>>834
通話用だけなんやな

904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:22:31.04 tGZ6OsnrM.net
>>872
3proは派手ドンシャリ系統だけどLDAC990kとハイブリッドの音は圧倒的
ZE3000は音は端正で整ってはいるけど、地味な感じと420kではかなりLDACに見劣り
それぞれに、いいとこもあれば悪いとこもある
ZE3000は、軽い、装着ラク
個人的には、ケース無しイヤホンだけで使える、ここがツボ
あとLDAC990kと違ってaptX Adaptive420kは接続関係が管理いらなくてラク

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:35:53.72 tGZ6OsnrM.net
ZE3000と3pro、発売時期が逆


906:だったら、 今ごろは3proに飛び付いてたかもな 地味な音に飽き飽きしてたところに LDAC990kでハイブリッドのド派手サウンド しかし、現実は3proが先に発売で 接続安定は不足で、装着もチョイ不満、ケース無しもできない なんか良くないとこの不満溜まってきていた そこにZE3000が とっても軽くって、装着ラク、接続ラク、ケース無しオッケーで 音そこそこ良く、アプリ無し、ノイキャン無しも大好物と来たもんだ



907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:40:18.92 Pko4QRL1a.net
>>874
ウチにあるDAPにはどれもaptx adaptiveが対応してないのでaptxでしか視聴出来ないけどそれでもLDACで聴くAZ60、3proよりもつい手が伸びてしまうのよね
よくわからんけどZE3000にはそれだけ聴きたくなる心地良さがある

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:43:28.54 m/tYQwgZ0.net
>>853
自転車の場合は禁止でいいんじゃね
単純に危ないし

909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:50:00.90 tGZ6OsnrM.net
>>876
マジにAZ60の音は本当ツマランからな
3proは、LDAC+ハイブリッドの圧倒的な音の派手さを満喫するもの
けっこう雑なとこもあるが
ZE3000は、音に物足りなさもそれなりある
音はそこそこ良いが、個人的な決め手としては
やっぱり使い勝手の良さがメインかな

ZE3000のLDAC版に期待

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:56:13.78 tGZ6OsnrM.net
ZE3000、高音はそれなり出るし、低音も適度で良いが
なぜかボーカルが曇るというか何か籠った感じがするのが謎
低音過多ではないので、全くボーカルにかからなさそうだし
高音もちゃんと出てて高音が鈍っているわけでもないのに
なぜかボーカルあたりが籠る感じ
あの謎の内部圧力の調整の音響機構が影響してるのか?
なんかどことなく音がちょっと変なんだよな

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 19:58:45.21 Pko4QRL1a.net
>>878
LDACはどっちでもいいのでA8000系のフラッグシップTWSを出してくれたら聴いてみたいかも

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 20:03:17.88 Pko4QRL1a.net
>>879
ZE3000でバイノーラル音源聴いてみてると面白いよ
youtubeにあるASMR動画とかね
空気感が半端ない

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 20:11:20.69 Pko4QRL1a.net
eイヤホンでシークレットセールやっててfalcon proが20000で売ってて草
他にも色々良下げなものが値下げしてる感じ
eイヤホンのアカがあれば買い物できる模様

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 20:16:38.42 px6Q3NTs0.net
>>879
ドンシャリ気味だからだろ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 20:54:20.44 8ARBqgOzd.net
ワンキチの場合、他人を叩くために利用するのでコロコロ評価が変わる
自分で気づいてないとしたらかなり重症よ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 21:02:43.77 q7+be7Z3a.net
気づかないからこんな風にガイジなんだろ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 21:30:27.24 +jeHKvGRM.net
このスレが育て上げたガイジや
どこに出しても恥ずかしい

918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 21:45:27.84 5tuJgD5z0.net
恥ずかしいワロタwww

919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 21:52:39.45 tGZ6OsnrM.net
すべて満点で完全に満足のものが今だ出てない以上、
ココが良いと言うものでも他の何かを妥協しているわけで

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 22:03:15.76 ah2acIYz0.net
>>829
Xperia1てaptX Adaptive対応してなかったか?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 22:04:22.80 8ARBqgOzd.net
前も同じこと言ってたけど、そんなのみんな一緒
だけど他人を年がら年中貶すのはワンキチ特有。何かが違う

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 22:39:34.51 SswMADYGr.net
>>889
俺もそう思ってたんだが、Android10に更新してからaptX HDオーディオが選択出来んのだ。開発オプションから手動でチェック入れても勝手にデフォルトに戻ってる。前はAdaptiveの項


923:目があったんだけどね。ちなソフトバンク。



924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:18:51.11 px6Q3NTs0.net
そもそもワンは持ってないのにただ騒いでるだけのやつのような気がする
試聴だけしてきて話題に加わってきて、そもそも叩く為に基準のもんを適当に見繕ってるみたいな
使ってるやつにしかわからんこと言わんで、ネットにある情報しか触れてこないし

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:23:43.30 ah2acIYz0.net
>>891
俺のXperia1はAndroid11だが、aptX Adaptive使えそうだね 対応してる機器無いから薄くなってるけど
URLリンク(i.imgur.com)

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:28:06.21 Pko4QRL1a.net
>>893
泥スマホってどのコーディックで起動するか選択出来るんだねいいな
DAP、泥だけどそんな選択あるのかな調べてこよ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:33:20.39 SswMADYGr.net
>>893
やっぱ古いんかな。元から使えてたかも怪しいし。
スナドラ855なら使えると思ってたけど、あんまし知識ないんだわ…
ありがと、参考なったよ。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:36:32.30 TW4vt9jl0.net
ワンキチのせいでAnkerやLDACの話がしづらくなったな
Air2pro持ちの俺は肩身が狭い
いっそテクニクスかソニーあたりに買い換えるか

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:40:01.41 13jWcGb4r.net
>>891
aptX HDオーディオが選択できんのだ、から adaptive の話に流れるのが??

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 23:44:38.97 Pko4QRL1a.net
DAPにも設定するとこあったけどaptxとaptxHDしかなかったわ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 00:10:18.04 S4X1kub9r.net
>>897
以前はadaptiveの項目もあってチェックも出来てた。
今はHDしか表示がなくて、オプションのコーデックを有効化するってのが出て来てる。HDとadaptiveは違うと思うけど、結局何選んでもデフォルトに戻されるんだよね。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 00:32:27.19 bv+N+hc2H.net
>>891
Android 9でaptX Adaptiveの選択はできるけど音が出ないって問題があって、10で選択肢からAdaptiveを削除、11で復活して正常に使用可能、の流れじゃなかったかな
俺はXperia 1じゃなく5だけどその流れでAndroid 11の今は普通にAdaptive使えてるよ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 00:40:01.35 e3GJcSrd0.net
開発者オプションに表示されてたとしても
実際に対応してるとは限らないんだよな

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 00:47:12.77 S4X1kub9r.net
>>900
なるほど。モデル型式は802SOなんだけど、android10が最新と言うことはやはり対応外と言うことか。
ちょっと残念だけどスッキリしたよ。ありがとう。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 03:33:54.83 jxhasyb1H.net
Fideilo T1、日本のページにも表示されて、日本語マニュアルもあるから発売しそうだね。

936:名無し
21/12/23 07:04:59.96 I3UbTYaAa.net
focus pro をxperia1Ⅲで使ってるけど
大阪環状線くらいだと全然途切れないな。
LDAC接続して聴いてたXM4よりあきらかに
途切れないし聴いてて楽しい。

でも聞き疲れするからZE3000はその点
いい選択だと思う、あれは試聴段階で使い心地含めて快適だった。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 07:07:21.01 XK0JeXKHM.net
aptX Adaptiveは最初から上限420kまでだしビットレートを落としまくるから
そりゃ切れんわな
そんな当たり前のこと言われても、って感じ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 07:09:41.98 XK0JeXKHM.net
ん?今日は木曜だよな
なんでワッチョイ変わってるんだ?いつもは金曜だろ

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 07:19:39.37 95/Mf220d.net
>>868
クスリの効き具合で
じゃないかな

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 08:19:16.13 AEYYZZ/N0.net
>>904
別にコーデックがなんであれ切れない時は切れないよ
大体は切れる要因がないってことがない時がほとんどってだけで
同じ場所で使ってても切れるやつ切れないやつと分かれるだろうし
アンテナの這わせ方のノウハウとかもあるけど、別にそこでの性能差云々を言う前に
どうやっても切れる時は切れる条件が都市部にはある以上諦めるしかない

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 08:25:34.60 k5AJPcHC0.net
LDACだろうがAACだろうが途切れる機種や環境あるから
言っただけなんだけどなあ…
みんな次はどこからTWSでてほしい?
俺は望み薄だけどETYMO

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 08:58:56.80 RgY9mMJwM.net
AZ60試聴してビビったわ
手持ちのXM4がいらない子になってしまった
確かにノイキャンは少しだけXM4が上だが音質は圧倒的にAZ60だぞ
マジでLDACで差が出る
何でこれがもっと売れないんだよ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 09:09:14.11 f488Ksowa.net
>>910
良質なイヤホンなのでそこそこ売れてると思うけど
価格comでは15位だね
誰かさんは凄く貶めてるけど

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 09:09:19.16 k5AJPcHC0.net
AZ70の後に下位機種出してLDAC対応してますよー!
って言われてもそりゃみんな複雑な気持ちになるだろ
素直に上位機種として開発してほしかったわ

945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 09:15:41.75 QGu4A4YU0.net
埼玉近郊でディープマウント置いてある店舗どこかないかな?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 09:23:09.52 i7uTcXVid.net
コジマの宮原店

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 09:30:23.23 AEYYZZ/N0.net
>>910
そういうのラーメンとカレーどっちもうまいけど
やっぱカレーのがうまいし上だわって言われてるのと同じだと思う
別に戦ってランキング1位決める大会とかじゃないから

948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 10:03:25.35 XK0JeXKHM.net
から揚げグランプリ金賞みたいなもん
どんだけ金賞あるんだよと

949:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 10:25:06.62 kypmt0NmF.net
>>916
直近で金賞云々なんて言ってるのいないだろ
そういう時はここでこうだったがとか前提を出してから書き込むんだよ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:23:43.81 yGCYwYvC0.net
>>912
だねぇ
70持ちだけど、なんか60買う気になれない

951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:26:19.95 2NMQbBqi0.net
下位機種では無いけどなあ
型番の付け方だけの問題だな

952:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:29:46.63 XK0JeXKHM.net
パナがアホ過ぎなんよ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:31:03.59 XK0JeXKHM.net
ソニーで言ったら
前機種XM3の後に
XM4を、「XM2」の名前で出すようなもの

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:32:33.67 XK0JeXKHM.net
しかも、XM3もずっと併売し続ける

955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:10:09.98 M5k3es3AM.net
パナスレでパナにAZ60の事直接聞いたやつがいたけど下位モデルという位置付けではありませんって回答もらってたよ

956:名無し
21/12/23 12:11:48.19 MSdI/Mg0a.net
ヨドバシのパナソニック店員に聞いたときは60は70の下位機種扱いになるって言ってたよ
ドライバー経も小さくしてるし
よりHi-Fiな音創りをしてるのは70だって

957:名無し
21/12/23 12:13:21.88 MSdI/Mg0a.net
直接聞いたならそのほうが確実だな
下位機種ではないのか‥申し訳ない

958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:17:42.72 4bKClxICM.net
なんかインタビューかなんかで言ってたけどAZ70からドライバー径を変えても音質的に劣ることがないようにバイオセルロース振動板に変えたって話だから単純にドライバー径だけで語れるもんでもないんじゃない


959:



960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:19:28.87 M5k3es3AM.net
643 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-TKH3) sage 2021/10/02(土) 18:45:35.85 ID:OmuQGKNKd
あと一番言いたかったのは、スペック比較してみてもドライバーが10mm→8mmになった以外は、LDACに対応したりJustMyVoiceも搭載されたりとフルスペックでどう見ても60の方が上位モデルっぽいのに(とはいえ振動板の素材が変わってるからこれも一律に比較は出来ないけど)品番の数字部分が70→60になったのは開発上は下位モデルって位置付けなの?って子供みたいなことをTechnicsのサポートにメールで問い合わせたら割りとすぐに返信があって、ざっくり内容は『EAH-AZ60はEAH-AZ70Wの上位モデルや後継機という扱いじゃなくて、Technics完全ワイヤレスイヤホンの新しいバリエーションの1つとして位置づけられた商品です』とのことで安心した
クソ長いレスだったから一部抜粋

961:名無し
21/12/23 12:30:00.24 MSdI/Mg0a.net
別バリエーション扱いなら
nobleみたいに名前変えて欲しかったなぁ
わざわざ70→60にしなくても‥
けど今のところLDAC機種で音質重視したら
60が最有力だよなたぶん
Ankerは試聴してないからわからんが

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:34:55.28 XK0JeXKHM.net
わざわざ型番をAZ70、AZ60としてるんだから明白

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:55:15.94 yGCYwYvC0.net
開発サイドとしては80のつもりで作ったけど、
70の在庫を売らないと…て言う営業サイドの要請で60になった、とか!?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:55:31.82 f488Ksowa.net
>>928
ankerの3proは解像度が高く、ドンシャリ系
曲によってはサ行が刺さる
AZ60は良く言えば上品、悪く言えば元気がない
3proは良く言えば元気、悪く言えば品がない

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 12:55:37.71 i4HVzpXB0.net
>>928
1年半後発でスペック的にも明らかに後継機的な機種だから混乱を招くのは容易に想定できるので
意図してなかったなら浅薄過ぎるし意図的に同系統の下型番にしたのならよく分からんね
最有力かどうかは好みの範疇だからどうでもいいが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch