【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part159【TWS・左右分離型】at WM
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part159【TWS・左右分離型】 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:54:46.96 Rl1bO8mHM.net
小ささならLisbonが圧倒的に小さいぞ

カラーバリエーションは5色展開
urbanista、ブランド史上最小サイズの完全ワイヤレスイヤホン「LISBON」
URLリンク(www.phileweb.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:56:43.19 g9Lygnrq0.net
そもそも、FoKusProはWFXM4買うような客層を狙っていない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:00:00.01 Rl1bO8mHM.net
けっきょくFalcon Proとの比較を避けまくってのがなあ
なんか直接に比較すると何か不都合あるのかなと
冷静に比較されてしまうと困るのかしら

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:10:27.50 vNV2IORv0.net
FoKusProはLDACと防水あれば買ってたかもなぁ…そこが致命的だわ。
リスク考えて5万は出せない

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:13:06.83 HoDe5qUy0.net
>>293
WF-1000XM4じゃなくてビクターのHA-FW1000Tのことな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:15:08.54 3vaGKZLta.net
防水性高めると音質が犠牲になるんだよね~

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:18:54.52 Rl1bO8mHM.net
それじゃ無理して防水にしてるZE3000が馬鹿みたいじゃないですか

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
防水機能を持たせるために筐体を完全に密閉することで低域が過多になる問題。
ZE3000では、筐体内部の音響空間の圧力を最適化し、筐体外部へのベント無しで有線イヤフォンと同等の音作りを可能にするという「f-LINK(エフリンク)ダンピング機構」を新たに開発。
防水性能と低域の適切な音作りの両立が可能になり、「過去にE3000で実現した、強調された帯域を作らない自然な音作りを完全ワイヤレスイヤホンで

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:21:51.83 Sv2X4CZc0.net
ビクターは発売後の一瞬しか売れなかったそうだからFoKusProも同じ流れになるだろうな
メーカーも分かってるから出荷絞って品薄商法

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:22:43.68 qBXPrUYAM.net
いつもながら鬱陶しさ全開だな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:24:40.97 Rl1bO8mHM.net
ZE3000は、eイヤでだけ細々売れそう
cotsubuとか03Rとかfinalの安物がeイヤではよく売れてる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:29:04.46 Rl1bO8mHM.net
Fokus Proは価格のことよりも
前機種のFalcon Proから、特に何か大きく進化もなく、むしろスペック劣化してる
そこが問題なんだよ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:35:38.32 FBPG+OJPd.net
フォックスプロ届いてる人が詳しくレビューしてるな
刺さらないドンシャリで既存のTWS全てを過去にする音質らしい
TWSのパラダイスロスト的な存在

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:40:33.70 LyAqhGhcr.net
》既存のTWS全てを過去にする
このフレーズを使ってる時点で参考にならないんだよなぁ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:42:33.19 HoDe5qUy0.net
独り占めにしないでURLを貼りなさい

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:45:31.83 xZcQmt7B0.net
>>304
もう「そういうオシゴトの人」としか見れなくなってるわ
毎度毎度ただ大仰に煽るだけの簡単なw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:19:32.62 y56luIPYd.net
>既存のTWS全てを過去にする
どんな音質かはさておいて、この部分は当たり前のことしか言ってないんだよなあ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:20:23.66 zf8Q47x40.net
確かにw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:27:26.60 Rl1bO8mHM.net
こっそりわからないようFalcon Proと取り替えておいても
同じこと言ってそう

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:40:11.54 lxSBGw6E


319:M.net



320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:21:29.99 fuWLfmii0.net
ロジクールのビジネス向けらしいワイヤレスイヤホンどんなものか触ってみたいな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:26:47.23 gi1PVcEJ0.net
B&O EQか B&W PI7か M&D MW08
どれを買うか迷う

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:33:11.33 W6yVIXvr0.net
EQは白黒一回づつ買ったんだけどどっちも初期不良引いた(片側から音ならず)から品質管理に疑問を持ってる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:39:28.62 FNByv0u0d.net
>>313
DAPと接続すると片側しか音が出ないらしいな
最近アップデートがあったからかEQのレビュー記事や動画が今になって出てきているな
今日もレビュー記事が出ていた

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:01:15.82 8mpJN+Rcr.net
スマホに繋いでるけどたまに片側出なくなるな
ほんとたまにだけどケースに戻して直してる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:08:18.07 XHtboIo30.net
>>314
自分の場合はスマホで駄目だった
ペアリングやり直しても音が出なかったから不良だと思う
交換品は同じスマホできちんと音出たしね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:14:52.10 8mpJN+Rcr.net
ちなみに自分の場合は聴いてる途中で急に聴こえなくなるっていうのは一度もなかった
ケースから取り出したときに繋がらず失敗って感じ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:23:53.97 x5lTd0bCa.net
>>303
フォックスってw
まぁ有線で多ドラ普通に買ってるようなやつからすると
あんなの当たり前だろって差だと思うけどな
前よりダイナミック大口径になったのは低域だけじゃなく高域の質の向上にもなったろうし
まぁでも五万出すなら手持ちのイヤホンでレシーバー運用するわ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 01:56:37.01 uOV+Hwgj0.net
イヤホンはどんどん高くなるのは有線で体験ずみだしw
中華がハイエンドの無線じゃまだまだだから稼ぐなら今のうちだわ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 05:01:41.62 ZoJb9ikrd.net
FoKusってフォックスなのかフォクスなのかホクスなのか

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 05:06:32.41 5b1Tv/NUa.net
Fokus Pro音質最高なのは良いけど防水無しで5万円超えはな~
金持ちならいくら水没とかで壊そうが屁でもないんだろうけど
>>310YouTubeで2名程提供受けてレビューしてるけど、1人は提供先から100時間はエージングしてくれって言われたらしいよ
箱出しは音がスカスカだって

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 05:08:54.02 0s2Sv75V0.net
コトバンク
URLリンク(kotobank.jp)
フォーカス?
独語からだとすると実際どう発音するのかは分からんが

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:38:42.75 dcJJE/vG0.net
フォーカスだと思ってたわ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:45:24.63 ojpEQkZDM.net
カス

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:48:42.93 gaPwE7IKd.net
フォーカスだろ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:53:47.17 ojpEQkZDM.net
ほ~、カス

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:59:14.11 1rSOtPTFF.net
カスプロと呼んで

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:59:17.21 O2OZLIyrd.net
カスプロと呼んで

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:18:57.22 V03S1Fild.net
製品PVで言ってたりしないの?
そもそもあるのか知らないけど

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:30:34.54 ojpEQkZDM.net
エフオーケーユーエス

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:33:21.47 SITKG8jid.net
朝からゴミ出しご苦労様です

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:38:53.84 lm53cJrX0.net
5万なら5年は使いたい
そこまでバッテリー持つのか?
庶民は我慢。。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:53:26.3


343:9 ID:yhYLclSP0.net



344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 08:09:14.62 pDzBo7jSa.net
>>332
我慢出来ずに次の良いのが出たら買い替えるのが落ち

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 08:12:37.96 ojpEQkZDM.net
ダイナミックドライバーの口径が大きくなったから低音スゴい、ってか
じゃあ8mmよりも10mmドライバーの方がいいな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:15:41.78 lYnmiL0W0.net
>>335
いいよ
そう作ってるやつだったら
何でもかんでもデカかったらいいとかまでは言ってない
つまらん揚げ足取ろうとするなよ
ガキじゃないんだからさ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:23:26.78 ojpEQkZDM.net
っていうかスペック上でfalcon proから変わってるとこって
ダイナミックドライバーの口径くらいだから
そこを無理矢理に褒めてるだけ
もし92kHzのaptX Adaptiveだったなら、そこを誉めてるだろうけど
実際はfalcon proと変わらない48kHzのaptX Adaptiveだし
逆に、Fokusは防水なくなった、ワイヤレス充電なくなったと
前より劣化してるわけで

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:29:31.32 SITKG8jid.net
まだfalcon proと比較してんの、どんだけ固執するんだよ
違うシリーズ比較する意味ないつってんのに
何かしらコンプレックスでも抱えてんのか?ファルコンプレックス?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:35:25.23 4/0iO1ge0.net
脳足りんに何言っても無駄

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:50:05.98 ojpEQkZDM.net
比較されるとイライラ
何でなんですかね
同じメーカーのほぼ同じ構成の同じスペックの製品なのに
それと比較するな一っておかしくね?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:58:13.14 ojpEQkZDM.net
前の後継機のfalcon pro2にしなかった理由が何となく透けて見えるな
後継機なのに、防火なくなって、ワイヤレス充電も無しで
何でスペック劣化してるんですか?と言われないために
「別シリーズだからセーフ」という言い訳
後継機で、スペック劣化なのにどうして2万円も高いんですか?と言われないために
「別シリーズだからセーフ」という言い訳

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:58:52.95 ojpEQkZDM.net
おっと防水ね
防火イヤホンとかあったら怖い

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:05:07.81 SITKG8jid.net
うん、不毛な能書き垂れてるの見るとイライラするね
しかもネット記事に枝葉つけたような
そういうのを叩くと心がスッキリするんだ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:08:12.89 SITKG8jid.net
所詮ロッシーの音質にどこまで期待してんだか
まずはAirPodsPro並みの利便性と完成度を達成しろ
利便性もない音質もひと昔前のロッシーのまま、どっちも中途半端のTWSはいくらスペック比較しても無駄無駄

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:14:46.22 SITKG8jid.net
三日月(低遅延省容量ロッシー)と満月(ロスレス)には価値があるが、その間の中途半端な奴には価値はない
ロスレスも達成してないのに、わざわざハイレゾ帯域の情報を含めるためにLDACとかaptXadaptive2496とか言ってるのアホらしい
そんな聴こえない帯域の情報の前に人間の耳が聞くことのできる20kHz以下の帯域を完璧にしろ
聴こえない帯域に対応してるかどうかなんてどうでも良いわw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:16:38.25 ojpEQkZDM.net
ロスレスに大して価値なんかない
大切なのはビッ卜レート

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:36:36.32 8eaLJ2p70.net
えーー!何言っちゃってるの
オーディオは昔から、いかにソースの信号を余すところ無く再生するか、が至上課題。
味付けはその後。
まずロスレス有りき。
音質これこれ語るのはその後。
早くロスレスになってくれ!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:47:21.54 ojpEQkZDM.net
ワイヤレスで何言ってんの?
Bluetoothでの伝送はビットレートが限られる
CD音質のロスレスを送ることすら厳しい
ワイヤレスではロスレスなんかにこだわるだけ無駄
ワイヤレスでの音質向上には、ロッシーの方が限られたビットレートでより品質確保する方が有効




359:純Cヤレスでは、限定された伝送ありき ビットレートをどれだけ上げた状態にするか



360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:51:02.55 SITKG8jid.net
そういうのは利便性を完璧にしてから言えとゆうとろうが
ワイヤレスこそ利便性が重要だろう。ロスレスとロッシーの間には越えられない壁がある
越えられないものは越えられない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:53:45.90 ojpEQkZDM.net
ロスレス馬鹿は、44,1kHz/16bitロスレスでも聴いてろよ
こっちはワイヤレスで96kHz/24bitロッシーを高ビットレートで聴いてるから

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:59:44.67 ojpEQkZDM.net
中身も外観もこだわり抜いた完全オリジナル
ついに登場、final「ZE3000」レビュー!その音は完全ワイヤレスであることを忘れさせる
URLリンク(www.phileweb.com)

口径は6mmと完全ワイヤレスイヤホンとしてはごく一般的なサイズではあるものの、
シリコンエッジを採用することでエッジ部分を細くすることができ、
振動板サイズも9mmドライバーと同等の面積を確保できたという。
肝心のサウンドだが、finalが日頃からアピールしている “トランスペアレントな音” という表現がピッタリだ。
フォーカスがよく、解像感も高い。音色表現はニュートラルに纏め上げられている。
finalユーザーには、型番から想像されるfinalの有線イヤホン「E3000」というよりも、
イヤホン本体のデザインが共通している「A3000」に近いイメージと表現すると伝わるだろうか。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:03:11.88 SITKG8jid.net
>>350
2448で充分やろ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:03:20.75 4/0iO1ge0.net
なんの意味もわからずに適当に数字言ってそう

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:12:45.06 ojpEQkZDM.net
ロスレスだと
44.1kHz/16bitでさえ1400kbps(1.4Mbps)以上が必要
Bluetoothでは990kbpsのLDACでさえキツいのに
48kHz/24bitはロスレスなんて到底ムリ
2300kbps(2.3Mbps)以上が必要

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:16:57.09 zKqB7hM+r.net
定期的にワンに絡むバカが出てくるな。同類同士でやるならアンカー貼ってくれよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:19:45.96 ojpEQkZDM.net
ロスレス信者は、有線信者のニオイがする

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:30:26.33 SITKG8jid.net
>>354
そんなに削られてしかも低遅延低容量でもないのに有り難がってんの?
現状のTWSはAirPodsProのAACで充分
そのうちAppleがロスレスコーデック出したらLDACも時代遅れになるんだから

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:31:26.77 SITKG8jid.net
つかaptX losslessの時点でロッシーのLDACも時代の終わりがそこまで来ている

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:32:57.76 8eaLJ2p70.net
なんでロスレス=非圧縮になるんだよ
CD音源くらい、可逆圧縮してロスレス再生して欲しいって言ってるの

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:33:49.76 8eaLJ2p70.net
ほんとaptx losses早く普及して欲しい
LDAC LDAC言ってるバカ黙らせて欲しい

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:41:10.10 ojpEQkZDM.net
aptX Losslessは、
ロスレスになるのは44.1kbps/16bitのみ、
しかも伝送に合わせるので常にロスレスじゃないし

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:45:49.20 SITKG8jid.net
>>361
>>70
?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:48:45.21 EwaTZglJM.net
ここのガイジってもれなく連投するよね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:52:45.50 ie1nBJNJ0.net
なんだかんだでfokusは完売で次回12月下旬かー。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:54:34.36 Skmy5ZHnM.net
Bluetoothに変わる送受信手段と高容量を圧縮、展開できる新コーデックが待たれる

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:56:09.06 Skmy5ZHnM.net
12月下旬に買っても届くのは年明けかね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:09:10.81 ZxnWXuMGr.net
そういやHWAってどうなった
huaweiコケたから立ち消えか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:16:19.81 zKqB7hM+r.net
>>367
XiaomiやOPPOのスマホに乗ってる

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:17:56


381:.05 ID:ojpEQkZDM.net



382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:23:17.45 ojpEQkZDM.net
aptX Losslessは、名前こそロスレスでもほとんどロッシー中心
・元が44.1kHz/16bitの場合のみロスレス
・Bluetooth接続品質によってロスレスも送るがロッシーにもなる
・それ以外のほとんどはロッシー

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:28:51.21 gPhjx6mua.net
半導体不足やら工場停止やらで新規格の実装品出てこなさすぎでつまらん

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:49:00.93 ojpEQkZDM.net
進化はもうほとんどないだろ
左右同時伝送、低遅延モードとかで大体のことやってるし
新規格のLE Audioになったところで、大きく変わらんよ
LC3コーデックの160kbpsで、音質はSBCと大差ない
マルチストリーム機能くらいが新しいものではあるが
音楽を聴くには特にそれがあってもどうってものでもない
それに、おそらくマルチストリームは複数同時をする関係でLC3の160kbpsの限定になるだろうし
音楽聴くには不向き

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:01:18.19 jj3DvTH+0.net
>>372
お前は人間社会に不向きだな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:03:21.09 gPhjx6mua.net
御託じゃなくてはよ体験したい

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:08:56.59 ojpEQkZDM.net
>>354
自己レス
よく考えてみれば、
「ロスレス“圧縮"」なのであって
「元の非圧縮のデータそのまま」を送る
のとは違うな
ちょっと修正
ロスレス圧縮は、圧縮の効率は60%くらいらしい
リアルタイム伝送なので多少効率悪くなるだろうし、70%として

44.1kHz/16bitの1,411kbpsを70%の「ロスレス"圧縮"」したら、約988kbpsくらい
これなら約1Mbps(1,000kbps)伝送におさまる
LDAC990kbps接続は途切れやすい
周囲状態にもよるがベストエフォート接続だと660kや330kになってる時間が多い
同様にaptX Losslessでも、ずっとロスレスの約1,000kbpsをキープするのは難しいだろう
さらにLDACは接続ビットレート固定できるが、
aptX LosslessはaptX Adaptiveの中に内包されており
接続ビットレートは自動調整でありビットレート固定できない
つまりロスレスなのは
・周囲からの外乱のほとんどない状況
・元の音源が44.1kHz/16bit
の2つが満たされた場合のみ
およそ実用的でない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:56:20.69 jj3DvTH+0.net
>>375
自己レスよりお前の人格を修正した方が良いと思うぞ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:03:28.83 8eaLJ2p70.net
いやいや、現状でも音楽音源の大半は44.1k/16bitでしょうに。
CD音質がロスレス伝送できるだけでも充分な進歩。
自分はDAPに5千曲くらい入れてるけど、ハイレゾ音源なんて数%だよ?
まぁ、打ち込み中心でハイレゾが多そうなアニソンは聞かないってのもあるけど。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:08:48.61 ojpEQkZDM.net
CD音質(44.1kHz/16bit)だと非ハイレゾだね
それよりも上の音質のものが「ハイレゾ」だから
今は「ハイレゾ対応」のフルワイヤレスなのに

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:19:43.30 B/k/CeDC0.net
サブスクでもアルバム単位で聞くなら別だが
ランダムで再生してるとジャンルでも多少左右するだろうが
ハイレゾは意外に出てこないよ。
自宅でのWi-Fi環境下ならロスレス以上に設定してるけど
車とか外だとどんな聞き方でもBTだし圧縮に下げてるわ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:20:50.73 SITKG8jid.net
いやストリーミングもCDロスレス用意されてるし、自分でリッピングしたCDはもちろん全て16/44.1
接続品質良好でもLDACは所詮ロッシー
対するaptX losslessは接続品質が良好であればロスレス
この差はでかい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:33:07.50 XNuyRPV/0.net
そこまでこだわるならTWS買うのが間違いだわな。気楽にそこそこの音質で聴きたいからFalcon proで満足だわ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:45:46.38 SITKG8jid.net
その通り。現状のTWSは音質に拘っても仕方がない
だから俺は利便性トップのAirPodsProを選んだ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:46:16.72 ojpEQkZDM.net
aptX Losslessに夢見てる人は
今のSnapdragon Soundすら対応スマホない惨状は見て見ないフリしてんの?
aptX Losslessは対応スマホなくてもっと悲惨な状況になりそう

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:06:16.19 PiKAB9d7a.net
隔離スレなのここ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:09:02.94 wXtpdHQ40.net
重要なのは遅延だよ
TWSに求められてるのは音質だけじゃない

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:20:33.40 ojpEQkZDM.net
遅延はどうでもいい

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:21:29.60 jj3DvTH+0.net
>>383
悲惨なのはお前の頭だろ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:35:43.95 8eaLJ2p70.net
自分も遅延はどうでもいいなぁ、音楽メインだから。
高音質遅延大と、音質ほどほど低遅延が選べるのが理想だね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 16:05:20.74 W4c5EHm7d.net
>>382
エアポユーザーなら林檎板のエアポスレで好きなだけ暇潰ししててどうぞ
わざわざ買う予定もないTWSの総合スレで常駐荒らし構うのに夢中で毎日多レスてお前ももう立派な荒らしだぞ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 16:07:40.65 aRsWrAXH0.net
林檎狂徒が暴れてるのか
連中は何処にでも虫の様に湧く

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:07:04.99 yFN54HzP0.net
ヨドバシで予約して今日fokus pro受け取れてる人いる?
早く予約したのに12月下旬とか言われてゴミすぎるんだけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:12:44.46 ojpEQkZDM.net
品薄感を煽ってこれはスゴそう、というPI7作戦か

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:33:08.04 aRsWrAXH0.net
フランケン7と同じく、どう考えても多く捌ける代物じゃないしな
好き者が飛び付いて暫くすれば終わり 当然慎重に数を絞る筈

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:36:35.85 XNuyRPV/0.net
数捌けないだろうし価格も含めて妥当な戦略だと思う。
が、TWSに出すなら個人的には3万前半台がギリかなあ。
それ以上ならshanling mw200とIEMで良いやとなる。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:00:59.15 ojpEQkZDM.net
と言って安めにしてUM TWS30Xみたいのにしても、という

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:13:54.02 JicFV528H.net
>>391
俺は早かったかどうかはわからんが予約開始当日に予約したけど、商品確保中のままかな。
eイヤとか見ても12月下旬だしなー。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:27:25.07 vkC0M783H.net
スフッ Sd8a-PVo4 は恐ろしく無知だな
>>345
URLリンク(youtube.com)
LDACはCDロスレスの波形を完全に再現してるから、人間が判別するのは無理
つまり完全なロスレス=ビットパーフェクトにこだわる意味がない

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:33:48.27 vkC0M783H.net
>>357
URLリンク(www.soundguys.com)
低遅延、という点ではAACは有り得ない
>>377
aptX losslessは通信環境が悪くなればすぐビットレート落とすし、LDACと違ってビットレートも固定できないからほとんどロスレスでは伝送できないぞ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:41:34.60 LI1kKub1d.net
(スフッ Sd8a-PVo4)は音質も遅延も接続も操作も電池持ちも並以下なAirPods Proを利便性トップ>>382とか言ってる時点でもうどうしょうもないだろ
AirPods Proで褒められるのは装着の楽さとノイキャンくらい

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:45:42.15 qTLjS87qa.net
>>399
あと、ケースが小さい
一番必要な要素が揃ってるから売れるのも当然だな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:48:16.96 ojpEQkZDM.net
すっかりaptX系は落ちぶれたもんだよな
そんなaptXに今さら入れ込むヤツって
逆張りしたいだけのアホだってこと
aptX Losslessは、1年後くらいに対応スマホ出しまくってれば
多少は可能性あるかな
ただしロスレスの部分ではなく
1Mbps以上の96kHz/24bitロッシーという方で

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:49:24.62 qTLjS87qa.net
>>401
LDACはもっとゴミじゃん

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:52:08.42 ojpEQkZDM.net
今の時点で使えるスマホ多数というだけで
LDACの圧勝なんですけど

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:58:02.02 ojpEQkZDM.net
別にLDACというコーデック自体にこだわってはないよ
他で、990kbps以上の高ビットレート伝送できるコーデックが
もしあって、それに対応してるスマホとフルワイヤレスイヤホン出てるんなら
そっちに乗り換えたっていいよ?
何かあんの?代わりあればそっちにするよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:02:18.40 HiD2JB0fa.net
働かずに一日中書き込んでるニートが言うと説得力あるは

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:03:54.03 ohk8QgaAM.net
990と620kbpsの違いを聴き取れるならその言い分は分かるけど無理だわ
16bitと24bitは明確に分かる
音量の段階の差はブレスとか弦楽器の余韻に出る
ビットレートは600程度で十分だわ
だから各オーディオメーカーはLDAC対応に拘ってないんじゃないかな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:09:03.55 ojpEQkZDM.net
620k? Snapdragon Soundのスマホが少な過ぎてな
ほとんどはaptX Adaptiveの上限420kだろ
さすがにLDAC990kの方がいい

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:10:55.35 ojpEQkZDM.net
しかも、今日発売のFokus ProもZE3000も、
上限420kの方のaptX Adaptiveだろ
620kじゃないよ?そこのとこわかってる?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:13:10.18 HiD2JB0fa.net
>>408
違いを理論的に説明してみて

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:16:29.68 ojpEQkZDM.net
ただの従来のaptX AdaptiveとSnapdragon Soundの違いも理解してないのか

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:18:00.45 ojpEQkZDM.net
まあ、混同するのもしょうがないか
紛らわしい名前と似たようなの乱発してるQualcommが悪い

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:32:40.52 qTLjS87qa.net
俺が聞いてるはその差がどれくらい影響してるのかってことね
420kで必要十分なのにスペック売りしたいだけの数字に釣られてるだけなんじゃないの?
BA型で他ドラであればあるほどいいと言ってるようなもん

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:46:41.13 GrH+UQnK0.net
AirPodsPro飽きたから禅のCXplus行こうと思ってたけど音質優先ならNobleとかパナのが良さげ...?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:54:23.97 qTLjS87qa.net
>>413
とりあえずAirpodsPROより高い奴の中から選べばいいと思うよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:07:25.71 SITKG8jid.net
あれ?まだやってたのコノ話題
因みに俺はキチガイ演じて暇潰ししてるだけだから、勿論AirPodsProなんて持っていない
ちゃんと安価つけてるし、連鎖NG登録してるなら誰にも迷惑をかけていないはずだが?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:20:00.29 GrH+UQnK0.net
>>414
オススメ教えてくれ、色々あり過ぎてわからん
ER4SRとか有線イヤホンはタッチノイズ酷過ぎて外じゃ


429:使えんけど家でヘッドホンで音楽聴いてからAirPods付けても満足できないんよ



430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:21:53.66 +/FTo6yD0.net
>>416
普段どんなのを聴くのかによる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:29:23.81 bXaQurOgd.net
このスレにはフォックスプロを買った人いないのか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:33:14.36 GrH+UQnK0.net
>>417
ずっと真夜中でいいのにとジャズ(最近のやつ)とアニソン聴いてる
個人輸入は一切抵抗無いので国内で買えないやつでも

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:07:05.43 uJ9SpbYF0.net
買ってるよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:12:16.35 VLzSMrtM0.net
>>419
SE846+RMCE-TW2という手もあるぞ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:26:17.56 ELwEiPW1M.net
10万のイヤホン完全ワイヤレスで使うとかもったいねぇ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:36:29.22 xYWfFyVs0.net
>>391
発売日発表(15日)に予約したら今日届いたよ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:38:11.44 +/FTo6yD0.net
>>419
展示機はイヤピース合わなくて視聴できてるのはそんなにないしもっと他に候補あると思うが
EAH-AZ40は低音も出てて高音キレイだから一度視聴してみて欲しいと思った
それかFALCON PRO

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:42:23.54 Aj8a58h/0.net
>>391
ネットのヨドバシで12/15 AM10:42に予約して、
今日のPM3:00に配達で手に入れた。
15日の夕方には発売日以降の案内になった気がする。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 23:14:55.45 1pTwNLcl0.net
フォックスプロ気になったけど正直高価格帯でANCなしはやっぱり買うきが起きない

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 23:26:42.76 3GxsvFj7H.net
勢いでTE-BD11Tポチした。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 00:14:38.61 GzTLPPd+r.net
10万のtwsってルイヴィトンかよw
中身はB&oのやつ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 01:00:48.72 7diLVPQW0.net
カスタムtwsが見えて来た

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 05:10:30.09 Ct17SDcId.net
>>428
ヴィトンはM&Aだろ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 05:19:16.73 Qlv3bX/M0.net
>>430
M&Hだろ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 06:11:00.70 ZJMHp0X0a.net
TwitterでもZE3000の着弾報告が続々と
評価も好評の模様で欲しくなってきた

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 06:52:39.61 lo9KlGPfM.net
着弾って
キモっ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 06:54:10.06 89scBM3b0.net
自作PC界隈以外で着弾って言ってるの初めて見た気がする

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 06:54:24.95 lo9KlGPfM.net
ゼッサンってか
ZE3000だけに
うわっキモっ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 08:11:02.71 vSanVglFr.net
あっ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 08:14:13.57 ZJMHp0X0a.net
ボーナスも出たことだしZE3000とFocus proをポチッたった、届くの楽しみだわw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 08:15:51.36 yDoNyqWOd.net
朝からキモキモ言うなよオッサン

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 08:33:58.27 DwpgeUQUp.net
geminiのバッテリー問題って解決してんの?
フォックスプロ買おうと思ったけどancあるしgeminiでも良いかと思ってるんだが

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 08:35:12.90 Kqgato3HM.net
ロスレス君、昨日は集中砲火で涙目かな
2~3年スパン買い換えでAirPods pro使ってるとか
そのあと実は持ってません~とか虚言癖あるようだねキミ
なんかTWS持ってないか、もしくは製品名出せないくらいの安中華TWS1つだけみたいな感じだねキミ


415 名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd8a-PVo4) sage 2021/12/17(金) 21:07:25.71 ID:SITKG8jid
あれ?まだやってたのコノ話題
因みに俺はキチガイ演じて暇潰ししてるだけだから、勿論AirPodsProなんて持っていない
ちゃんと安価つけてるし、連鎖NG登録してるなら誰にも迷惑をかけていないはずだが?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 08:43:54.81 rPAd9w+T0.net
ワンミングクくんは、
『俺の


455:買ったWF-1000XM4が最強』ということを 確認するために毎日分刻みで書き込みを続けてるんだ。



456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 09:04:19.65 Kqgato3HM.net
XM4か
懐かしいね
世界初のLDACフルワイヤレス登場、というのはインパクトあった
LDACは良いものだ(現時点で)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 09:21:18.56 sy9iqXRl0.net
>>439
まさしくGemini持っててFoKus PROに乗り換えたんだけど、Geminiのバッテリーはやっぱりダメかと。8月購入で毎日のように使ってたんだけど、11月くらいからバッテリーの問題が顕著になってきて、バッテリー減って電圧落ちてきたくらいからタッチセンサーが勝手に作動して再生と停止を繰り返したり不安定な動作を繰り返すようになった。あそこはアフターサービスも頼りないし。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 09:34:40.79 yDoNyqWOd.net
>>440
オッサンも妄想癖がすごいね

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 09:43:45.17 Zv6Ef+OR0.net
>>443
Gominiだったのね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 10:42:37.88 A226qTRe0.net
ZE3000買って正解だわ
クリアな音質で高中低音のバランスがいい
軽くて装着感も良いし、全く聴き疲れしない
あとNCや外音取り込みがあれば完璧だった

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 10:43:12.55 2i60qSqnp.net
>>443
そっかぁ残念

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 10:47:46.62 bY4eCOGIa.net
フォークスプロのレビューまだ?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 11:19:38.84 NcTz3ulL0.net
若鷹軍団の話?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 11:25:04.81 Qlv3bX/M0.net
フォクースかもよ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 11:26:11.10 Kqgato3HM.net
ホッカス

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 11:26:36.80 ZJMHp0X0a.net
fokusってドイツ語なのね
iPhoneに発音させたら「ふぉーくぉっ」って聞こえた

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:04:03.80 Z5qFhRsRr.net
最近pi7が急に途切れだしてストレスだったけど、リセットしたら直った!

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:21:41.16 CQSHUTO40.net
ドイツ語読みで普通にフォーカス

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:30:20.04 Kqgato3HM.net
ドイツ語でkuはクだろ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:32:51.11 yDoNyqWOd.net
noble audioってドイツじゃないよね?ドイツ関係なくね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:36:40.86 Qlv3bX/M0.net
ドイツ語から取ったらしいよ、カッコイイからって理由で

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:39:16.84 ZJMHp0X0a.net
「カッコいいから」
なんかノリが軽くて好感がもてる

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:39:25.93 abKYGdVrd.net
スレでフォックスプロ買ったという人はいるのに誰も音について触れてないのは何なんだ
知りたいのはそこなんにょ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:40:31.69 Kqgato3HM.net
アルファベットを、違うけど発音同じに読めるものに、わざと置き換えする
とかよくあるよな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:41:05.60 ZJMHp0X0a.net
>>459
ウチのは注文したばったかで届くのは今月末

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 12:42:07.48 Kqgato3HM.net
Fox Proを買ったのかもしれないじゃないか

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:03:18.34 Zc3kj3rU0.net
予約開始日だったけど夕方近くに予約してるの気がついたから出遅れた

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:06:38.52 abKYGdVrd.net
数がかなり少なかったのか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:20:52.34 W/L52F5zd.net
メーカーが 長時間エージングが必要 というのは微妙な音なのを文句言わせない手段としか思えない

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:25:27.46 Kqgato3HM.net
その通りでしょ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:28:29.55 bY4eCOGIa.net
>>465
実際エージングで音変わるからなあ…

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:34:58.03 rTLSK/F0a.net
しかし、音が悪くなる方にはエイジングしない謎

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 13:41:53.73 Kqgato3HM.net
エイジングした状態で、ちょうど良くなるように調整してるからでしょ
最初の状態は、少しバランス悪いが
あとでのエ�


484:Cジングのこと加味してエイジングしたらバランス良くなる



485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 14:47:37.70 VPxzsWUH0.net
買ったけど
レビューをここでするつもりは全く無い

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 14:50:31.30 Kqgato3HM.net
いじられるだけだもんな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:08:14.60 UUkt8M7hM.net
Geminiより凄いイヤホンあるの?
ノイキャンも音質も間違いなく最強だぞ?
何で買わないの?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:12:13.99 bY4eCOGIa.net
>>472
バッテリーがゴミ
音質も今やフォークスプロの方が上

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:30:22.66 dop8mt8W0.net
安いわりには良さそうなのでDENON AH-C830NCWをポチった。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:30:30.91 OguA0E43M.net
LDAC対応機じゃないと選択肢にはいらないんだけどaptxAdaptive使ってる人も多いのかな?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:35:50.99 Kqgato3HM.net
aptX Adaptiveは1年前くらいは良かったけど
LDACある今となってはね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 16:44:50.75 XIhN2Y2/r.net
6mmガイジおもいだした

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:06:48.31 14RU4mrNa.net
>>465
まあ変化だからメリットばかりでもないのは確か
角が取れて音域の繋がりがなめらかになるとか音が広がりやすくなるとか
固めの音が好きな人にはマイナスになりうる
つまるところ好みって話

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:42:14.64 Z7D37ZI30.net
Fokus Proは値段が落ちてから買うかぁ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:47:00.73 d6BkgA280.net
値段落ちるより前に短期間で販売終了しそうな予感

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:48:05.90 Kqgato3HM.net
LDAC版が出て旧版がゴミになる、っていうとこかな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:55:19.99 W/L52F5zd.net
FoKusProの音はFalconProの正常進化版だな
ハイブリッドらしく焦点が合ってる音域が広い感じでFalconProより明るく張りのあるのが良い
ケースも小さくなったしタッチも一般的な精度になった
欠点は極太軸用の専用イヤピの遮音性がかなり悪く電車じゃ無理そうなのと接続安定性が悪く後ろを人が通るとプツプツ切れる
あと音質にこだわったと言うならならなぜLDACにしなかったのかと

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 17:58:25.15 Kqgato3HM.net
まあそのうちLDAC版が出てからだな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:08:14.97 GzTLPPd+F.net
ZE3000は確かにE3000のTWSという感じで穏やかだけど弾む感じは無いし全体に靄がかかっているようで楽しくない
これはZE5000待ちだな
それよりHibyの新製品が思いのほか良かった
DD版とBA版が併売というのも面白いがアプリないけどLDACでつなげられる
BA版の方がLDACの差が分かりやすい
DD版はもともとハッキリ系の音
ケースがAirPods並に小さいのも良いが手に持つとズッシリと重い

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:11:24.88 Kqgato3HM.net
ZE3000、試聴した
メチャクチャ軽いな
装着感も素晴らしい、さすが
こだわったという表面のザラザラは面白いね
なんか銀紙で包んだスティック型のチョコ菓子を思い出すような
表面の手触りと重さ

音はけっこう整ってていいね
ただ・・・上限420kbpsの音ではやっぱり音の情報量の少なさ感じる
音が整ってる分、それだけ音の物足りなさをより強く感じる
本当、残念

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:13:38.46 Kqgato3HM.net
>>484
> 全体に靄がかかっているようで楽しくない
ここがビットレートの限界でしょ

> それよりHibyの新製品が思いのほか良かった
ええ?
あれ全然アカンよ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:15:35.44 yDoNyqWOd.net
>>484
E3000というよりA4000のが近くない?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 18:21:32.69 Qlv3bX/M0.net
>>482
無音時のホワイトノイズはどう?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 19


505::08:24.56 ID:1YAJNbZia.net



506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 19:08:28.25 HJVlnh3/0.net
>>487
どっかのレビューで、A3000をTWS化した音って書かれてたな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 19:15:00.40 huSHmFJT0.net
>>474
手持ちのやつとかと比較してどう?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:01:04.96 yDoNyqWOd.net
Noble Audio FoKus Pro
低音:量感は多めだが、輪郭がしっかりと感じられる質の良い低音。ボワつきは感じない
中音:ボーカルや楽器隊に張り出した感じがあり、音像が近い。残響感も感じられ、音場が広い
高音:解像感、分離感ともに良い。キラキラ感はあるがドライ。刺さる一歩手前くらい。伸びやかさは普通
総合評価:全体的なバランスはやや低音強めのフラット傾向でどの音域も良く出ている。空間表現は今まで聴いたTWSの中で一番良い
(同時期発売のZE3000よりも。良い勝負するのはAZ60くらい)
遮音性やフィット感も個人的に申し分なし。形状はIEM型まんまなので耳が小さい人は厳しいかも
ただし、接続安定性に難があると感じた@iPhoneAAC&ヨドバシ試聴コーナー。特に音量操作時に、左右同期にラグがあったり、ノイズや途切れる瞬間があった
音が良いだけに残念
aptXadaptiveは試してないのでノーコメント

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:02:24.52 B94iCeHX0.net
>>487
音量しっかり上げて聴くとA4000に近く、音量控えめで聴くとE3000的にこもり気味で鳴る感じ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:10:21.49 pNAPnUQDd.net
日本向けに電波改良して悪いと言われてるならオリジナルはどうだったんだという興味がわいた

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:12:05.87 ZJMHp0X0a.net
>>492
レポ乙
注文してるので益々楽しみになったよ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:18:00.68 yDoNyqWOd.net
>>493
なるほど
音量上げた時と下げた時で聴感上の帯域バランスが変化することは普通にあるので、それは有り得る
いつもの聴取音量でしか試聴してないから、音量小さめというのは盲点だった

513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:18:02.16 lSi8Oy4Ea.net
>>494
オリジナルはアンテナ改良してない代わりに音質がいいよ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:26:21.76 kL2Kltscp.net
>>482
ノイキャン無いんだなこのモデル…

515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 20:32:42.20 W4oGz2dkd.net
>>498で参照されてて>>482に気づいた。レポ乙
接続安定性悪いと感じたの俺だけじゃないみたいね。俺環じゃなくて良かった
>>482はaptXadaptive?だとするとアンテナの電波強度か配置が良くないんだろうか。左右の音量同期でラグが生じるのは久しい感覚だ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 22:35:04.55 dJ2scvSUd.net
フォックスプロJoshinで在庫ありだな
PayPayジャンボ中だから買うか悩むわ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 22:41:54.09 578JzaCSd.net
>>499
aptXだよ
途切れ方はShureと同じだけど頻度は倍ぐらい多い
遮音性の弱さと合わせてスタバくらいの静かな室内で静止してるとき用だと思った
電車や移動中ではAZ60の方が具合が良いね

518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 22:49:26.58 KkUD93lI0.net
読み方フォーカスじゃないの?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 22:51:25.40 Kqgato3HM.net
何をどう読んでも、フォックスにはならんな
ドイツ語だとしてもフォークスであって「ッ」は入らない

520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 22:59:26.21 CcUNQXuZr.net
fokus pro良いよ…
noble信者だから滅茶苦茶プラス補正かかってるけど、聴いてて楽しい。
低音が強いけど不快じゃない。しっかり沈んでいく感覚が気持ちいいね。
King Gnuの三文小説の冒頭でいつも確認するんだけどビリビリくるぜ…

521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:07:12.18 huSHmFJT0.net
>>496
まぁE3000のドライバーそのままじゃなくても
あれを基にしたとかいうもんだったらそうなるだろうな
E3000はある程度駆動力ないもんで再生すると相当もっさりした音だから

522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:18:13.98 35LH1kQ+0.net
有線のE3000とE2000持ってるけどTWSにするならE2000ベースで
作る方がいい気がするなあ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:18:42.17 Q+GZxTUd0.net
どんなに音質が良かろうと機能性に優れていようと
接続安定性がダメなら全て台無し

524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:35:54.06 35LH1kQ+0.net
そもそも安定性の点だと左右一体式なんかよりかなり不利では?
TWSだと小さい筐体の中にアンテナ収める必要あるけど
一体式だとネックバンド部にアンテナ入れてるからこの点でも
違うように思える。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:40:22.25 Q+GZxTUd0.net
今更
それでも製品ごとに安定性は大きな差がある

526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:51:34.54 dJtqN2nH0.net
TWSという機能性の中での話に一体式を持ち込むのは流石にナンセンスよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 23:53:57.28 35LH1kQ+0.net
まあイヤホンじゃないけどAVアンプみたいなBTのアンテナが外部についた
もので付属のからAmazonで売ってるような高利得のアンテナにしたらBTが
すごく安定するようになったとか経験上はあるから筐体に収めてる形状
とかでも差は結構ありそうね。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 00:07:05.43 bZ2nfojB0.net
Fokusはハイブリッドゆえのバカ太いノズルが災いしてイヤピに自由度がなく遮音性を上げられないのが残念
とはいえ、ハイエンドの選択肢が増えたことは歓迎

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 00:13:36.80 N82Kco8Ua.net
fokus proは室内用として使用すれば何の問題もないと思う

530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 00:52:40.77 /YIlnfxid.net
FoKus Proの読み方はフォーカルプロ。つべにおすすめされた案件レビュワーの動画見たら「フォーカスプロ」と呼んでいた
代理店からの案件だから間違いない
音は絶賛みたいだけど、接続安定性については今のところ触れられてないな
音が良いのは分かる、てか俺の感想とほぼ一致。でも接続安定しないのは人によっては地雷になりうるだろうに…
案件だから仕方ないか

531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 01:02:49.70 9x575gKfM.net
電車や徒歩時に音楽聴くツールがTWSだから室内とか落ち着ける場所は流石に有線使う

532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 01:29:36.91 dzoJIRZfM.net
>>500
ホントだ、在庫ありになっとる
しかも実質38550でいけるのか
URLリンク(dotup.org)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 03:42:34.34 vzQjR8TFa.net
フォルクスプロが発売されたと聞いて飛んできますた!

534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 04:22:24.99 qPL9Jt9bM.net
XM4とAZ70W持ってるんだけどどっちも大人しい音で飽きてきた
低音アタック感あってなおかつボワついてないノイキャン付きTWSって何がある?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 07:49:22.13 bfl6kHTqM.net
音つまらんからなその2つ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 08:31:57.26 4ZTcupr0M.net
イコライザ�


537:[弄るのあんま好きじゃない バスドラ気持ち良く聴けるノイキャンTWSオススメあれば教えてくだせぇ



538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 08:49:14.26 l1tFZ95V0.net
Fokus proってイコライザある?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 09:54:36.10 0D+ByWfd0.net
>>520
M&D MW08

540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:10:10.17 xA2mgElvM.net
>>522
ありがとうノーマークだったそれ
レビュー良さげだ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:14:01.38 N82Kco8Ua.net
>>521
あるよ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:25:36.65 bfl6kHTqM.net
ちょ、ZE3000
イヤホン本体のみで電源オンオフ可能じゃん
それ大好物なんですけど

543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:29:38.57 N82Kco8Ua.net
>>525
eイヤホンに在庫あるよ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:49:49.52 L7/kVJB70.net
FoKus ProかZE3000で悩む。
価格的にZE3000が買いだが

545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:52:00.62 bfl6kHTqM.net
両方買っちまえよ
どうせ品薄のFokusの方はしばらく買えないだろうし
先にZE3000を満喫しとけ
もたもたしてるとZE3000も油断すると品切れするかもしれん

546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:53:49.71 MKc7O/tV0.net
両方買って使わない方をオクかメルカリに流せばおk

547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 10:58:13.22 bfl6kHTqM.net
今の状態を冷静に分析してみると
現状
・LDACは良い
・接続のたび音質重視990k切替は面倒
・メインは移動中であり途切れはちょこちょこありウザイ

代替案
・aptX Adaptiveは取り扱いラク
・接続安定は正義
・音質はそこそこ

ん~、代替案の方でもいいのかもなー

548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 11:01:59.07 bZ2nfojB0.net
FokusProは今月末の入荷分は売り切れていない店もあるから予約するなら今のうち
FX1000も同じだったが3万超え機種は購入層が限られている

549:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 11:07:07.64 t5lmNXdI0.net
現状を冷静に分析すると
Bluetooth関連はLE Audioが出てからが本番だからいま投資してもすぐゴミになるし必要最小限でいいんだよな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 11:26:53.75 R2/zY6GQH.net
>>530
aptX Adaptiveは通信環境に合わせて420kbps(640kbps)から280kbps(260kbps)まで低下する
これが許容できるのなら、そもそもLDACを990kbpsに固定せずにデフォルトのアダプティブビットレート設定なら990kbpsから330kbpsまで自動変動して接続性も安定する
>>532
イヤホンだけじゃなくスマホやPCも全てLE Audioに対応したものに買い換える必要があるけどな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 11:52:57.23 bfl6kHTqM.net
>>533
LDACは切替が330k/660k/990kと段階があまりに粗過ぎる
それにLDACは元々の圧縮効率も低い
ビットレート下げると如実にガクッと音が変わる
連続的に調整しているaptX Adaptiveの方がそこの点は優れている

552:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:09:51.55 R2/zY6GQH.net
>>534
>>534
LDACは固定ビットレートが990/660/330なだけで、アダプティブビットレートはもっと細かく刻んでる
aptX Adaptive 280kbpsなんてLDAC 330kbpsの比較にならんくらい劣化してるぞ
間違った知識撒き散らす前にちゃんと検証しろよ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:14:13.90 m/Ys31ntH.net
初TWSのTE-BD11T、EQのBrightにするといい感じ。
ちょっと大きめだけど満足や。
イヤーチップ変えればもっと良くなるかな。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:21:34.04 g/TG8CgO0.net
Liberty3proでアイフォンとアップルウォッチをマルチポイント接続してアイフォンで通話をしている最中に、過去に接続したことあるChromecast with google tvでY


555:ouTube流したらそのまま通話出来ているのにYouTubeの音声もイヤホンから流れてくるって現象が発生するんだけど、これって なに? その最中にアプリで接続機器一覧確認してもアイフォンとアップルウォッチになってる。



556:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:21:34.49 bfl6kHTqM.net
おいおいFokus Proもイヤホン本体のみで電源オンオフできるじゃん!
そういやFalconとFalcon2も電源オンオフできたか
Falcon Proの衝撃タップ操作があまりにクソ過ぎた

557:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:22:24.97 bfl6kHTqM.net
>>536
BD11t、なんか音籠ってない?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:37:01.84 L7/kVJB70.net
fokusもZE3000も両方ポチッたわ
今年の散財はこれで終わり

559:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:41:52.89 bfl6kHTqM.net
>>535
ん?以前に貼られてた接続のログで
LDACでのビットレートは990kの次は660kに落ちてたけど?
400いくつかのもう1段階はあったようだが

560:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 12:56:35.49 zBHVR9gh0.net
ZE3000
NCも外音取り込みもいらないしiPhoneだからこれが最適かも

561:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:07:59.82 /YIlnfxid.net
>>530
おいおい、ちょっと前までLDACハイレゾ至上主義、aptX系はオワコンの論調だったじゃん
あまりの豹変ぶりに 、非LDAC機の購入を正当化しようとしているようにしか見えないぞw
寧ろここまで手のひら返しさせるZE3000恐るべしと言った感じ?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:10:32.01 CdNgXIjXM.net
aptXはこれからどんどん良くなる未来が素人にも想像できるけどLDAC音沙汰ないしなぁ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:14:38.68 i5JxGChkr.net
もうこれワンキンに続いてaptxガイジもテンプレ入りやな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:15:25.61 CdNgXIjXM.net
コーデックの話全部だめじゃねーかw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:18:28.01 bfl6kHTqM.net
実はこれまでにも実際にLDACは数回止めてるわけだが
LDACの圧倒的な音の情報量のアップも捨てがたいが
同時に途切れと取り回しの悪さにも辟易している
aptX Adaptive(420k)の物足りなさは感じつつも
同時にスマホでラクに使えてそこそこ良いというのもある
LDACにする→やめる→再びLDAC→またやめる→LDAC→・・・と
激しく揺らいでいるんだよ

それとは別に
Snapdragon SoundとかLosslessのグダグダさはアカンとは思っている

566:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:19:59.83 CdNgXIjXM.net
小出しにアプデし過ぎてユーザーが付いていけないんよな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:20:05.76 M+Rc5Z0oa.net
BT標準の新規コーデック採用機はいつごろから出回るかな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:23:45.79 bfl6kHTqM.net
aptXは、Losslessがビットレート1Mbpsなので
おそらくここが最終ゴールだろう

ミドルクラスのスマホで当たり前のようにaptX Lossless使えるようになれば
LDACはここでようやく完全に用済みになる
それにあと何年かかるか
1年じゃ難しい、うまく行っても2年くらいかかりそう

569:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:25:26.58 ijPo7b69d.net
>>535
LDACのアダプティブビットレートとaptX Adaptiveの比較だと接続性は同等で音質はLDAC有利って認識で合ってる?
遅延はaptX Adaptiveの方が有利だよね?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:29:23.96 bfl6kHTqM.net
最初のaptX Adaptive(420k)は、そこそこ上手く行ってた
1年前の時点でミドルクラスのスマホでもAdaptiveは使えたし
Adaptive対応のフルワイヤレスも出てた
Falcon2とかFalcon ProもAdaptive対応だったし
その後も順調にAdaptive対応のフルワイヤレスが次々出てた
なんかガタガタになったのは
XM4でLDAC登場、そのあとLDACフルワイヤレスが出てきてから、
Snapdragon SoundだLosslessだの乱発し始めてから

571:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:30:09.02 H5G0kCMm0.net
期待すべきはどっちかというとaptx losslesなんかね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:31:21.03 bfl6kHTqM.net
今のSnapdragon Soundのグダグダぶりを見ると、
Losslessも同様にかなりグダグダになるだろうな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:35:09.98 bfl6kHTqM.net
前にも書いたけどaptX Lossless自体は悪くはない
ただ、絵に描いた餅
普及して使えるスマホとフルワイヤレスないことには何の意味もない

ちなみにaptX Losslessは名前にロスレスってついてるが、ロスレスはオマケ
大事なのはビットレートを1Mbps以上と高めてるとこ
それで96k/24bロッシーが本領発揮

574:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 13:39:32.89 CXSUJR2zr.net
>>555
まだLHDCが残ってるんだが…

575:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:01:14.78 SisQUHvnd.net
qualcommがスマホ込みの左右同時送信を強引に進めようとしてもたついているうちにXM3やAZ70がスマホ関係なしで実現しちゃったのと同様に、adaptive使える機種が広まらないうちにLDACがさっさと高音質を実装しちゃったなあ
qualcommはそろそろやり方を変えないと

576:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:04:39.25 o33UuhV1a.net
Falcon Proも音質良かったけど、それよりいいのかな。
というか、Falcon Proは音が片耳出なかったり、ケース閉じても音楽なってたりと酷いところあったからな、そこが直ってるかどうかは大事だわ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:06:26.87 bfl6kHTqM.net
途切れないのって素晴らしい
軽さが素晴らしい
装着感が素晴らしい
表面処理が面白い
イヤホン本体のみで電源オンオフできるの素晴らしい

578:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:06:28.74 YSchdY+j0.net
LDACも折角チップ関係なくソフトだけで実装出来るのにもたもたしてると
また標準化し損なうぞ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:07:25.59 M+Rc5Z0oa.net
ロスレスレートまで拡張出来れば盤石になりそうだが
そんな簡単は話ではないか

580:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:10:10.14 7EdeOPGRd.net
なんでBTで1Mが最終系て考えになるかなあ
BTだって近いうちにver.upして増速するでしょうよ
WiFiが何十kmも届くようになる世界だよ、BTの広帯域化だって実現されるはず。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:16:24.41 bfl6kHTqM.net
次は、接続安定のためのアンテナ強化だな
初期のフルワイヤレスでの大きな課題のひとつは、接続安定性だった
以前のはよく途切れていたのが、アンテナ強化の改善して
AACなどの300kbps程度での接続は今ではほとんど途切れなくなった
今のLDAC990kで途切れが多いが、
ここで更なるアンテナ強化の改善で克服していくだろう

582:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:29:22.51 bfl6kHTqM.net
>>562
接続安定性は下がるし消費電力は上がるし
今から規格をそれに合わせるように変えたとして、
それ実際にスマホなどで使えるようになるのは一体何年後?
およそ現実的でない

583:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:37:10.25 gxGBxYTU0.net
Shure、Fokus、ZE3000
音質重視系が一気に出てきたな
どれが勝つか見物だ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:37:26.84 M+Rc5Z0oa.net
とりあえず世間的な標準であるCD音質にたどりつく意味での基準としてね
もちろん提供されてる音楽はハイレゾがあるからまだまだ必要なのも仰る通りだとは思うが
ここ数年でそこまで伸びるかというとかなり革新的なことがないと難しい
特にバッテリー面で

585:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:41:13.99 NhUwIrQB0.net
Fokus proはeイヤで12月下旬分もなくなって入荷時期未定になったね

586:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 14:59:17.92 bfl6kHTqM.net
ZE3000は音質よりも
装着良さ、軽さ、ケースの薄さ
こっちでしょ
あとノイキャンとか外音とか余計なものないのでシンプルで操作も良い
アプリないのもいい、不要なイコライザーなんかないのがいい

587:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:07:06.89 tLcm0YV8M.net
ソニーアップルボーズパナにノイキャンで勝負出来ないから無しで音質重視するのは当たり前の流れやね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:08:17.39 bfl6kHTqM.net
>>569
後ろの2文字は不要だぞ
アップルボーズソニーな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:09:18.79 bfl6kHTqM.net
ノイキャンブームはもう過ぎた
何でもノイキャンノイキャンと
これまでキャンキャンうるさ過ぎた

590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:14:10.40 aCMlDj28H.net
>>551
合ってる
aptX losslessはビットレート固定できないから常にロスレスで伝送できるわけじゃないし
LDACはCD音質なら990kbpsで伝送できてるから、やはり音質はLDAC有利
遅延はテンプレのサイトにほぼ最新機種までデータ揃ってて、aptX Adaptiveが有利

591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:14:52.12 tLcm0YV8M.net
>>570
車載で培った技術がパナにはあるやろ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:17:07.31 bfl6kHTqM.net
もしかして車載の通話ノイズ低減と混同してる?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:19:35.43 tLcm0YV8M.net
車載ANC知らないとか
無知がよくここまで書き込めるな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:23:23.57 bfl6kHTqM.net
ノイキャンとか車載機器には興味なくてな
エンジン音だか減らすやつだっけ?
耳に装着するイヤホンでは全く違うだろ
スピーカーとイヤホンくらい全く違う
高音質スピーカーを作れるメーカーだと高音質イヤホンを作れるというわけではないし

595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:26:12.30 bfl6kHTqM.net
大型コンピューター作ってる技術あるから、優れたスマホ作れる技術あるっていうようなもの

596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:39:25.83 tLcm0YV8M.net
車載ANCとTWSのANCはスピーカーとイヤホン、PCとスマホくらい違うから関係ないとか流石に草
ハードよりソフト面の技術だろどう考えても
Technicsとかいうお爺ちゃんブランドにしがみついてるのはダサいと思うがパナのガジェット技術は優秀

597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:45:51.27 bfl6kHTqM.net
したらね
なんでヘッドホンのノイキャンはボーズとソニーの二大巨頭になってんのよ
パナソニックは防音防水の家も作ってる技術あるから
家電も防音防水もバッチリというくらい滑稽

598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:50:17.18 bfl6kHTqM.net
フルワイヤレスでパナのノイキャンなんて全く注目されてないし
ご自慢の技術もイヤホンのノイキャンではカスだったってことだな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:50:40.23 m/Ys31ntH.net
>>539
籠もってるね。ANCオンは特に。
オフにしてEQかけると幾分かはマシになったからEQ必須って感じだなー。
あとANC音だと左からノイズ聴こえるね。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:52:32.51 bfl6kHTqM.net
ZE3000も少し籠ってるな
こっちはもともとノイキャンないけど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 15:55:50.75 bfl6kHTqM.net
D01m2の方が、音は籠り感はない
でもZE3000の方が音のバランスいいな
Fokus Proはハイブリッドだけあって高音が煌びやか
少し低音が強めかな
あと何か音が妙に響く感じ、エコーともちょっと違うかな

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:14:41.61 SisQUHvnd.net
AZ60の話題を出すとワントンキンが即反応
万能型として最強クラスなのに最初に貶したからいまさら褒められないという心の狭さよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:19:50.31 pwukuREHF.net
ワントンキンは非表示にしてるから何も出ない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:21:16.74 /YIlnfxid.net
まー俺が言うのもなんだけど、毎回ムキになるのも大人気ないと言うか、オッサンなのに心はガキのままというか
日曜なのにもっとまったりしようぜ。心穏やかに音楽鑑賞しようや
ちょっと足を伸ばして近所を散歩するのも素晴らしい休日だぜ
あとはやり残した小さい仕事をちゃちゃっと片付けて、熱い風呂に入りまた明日からの仕事に備える
我ながら素晴らしい休日だ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:21:48.95 bfl6kHTqM.net
最初は貶した?
むしろソニーに次ぐLDAC搭載で、出る前は褒めてたけど?



606:でも出るの遅すぎでいつの間にか5番手になり、さらに実機出てきたら音が超ツマラン



607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:26:34.35 /YIlnfxid.net
AZ60の音はあの価格でありながら、FoKusProに近しい空間表現力を有している
音のバランスも整っているし、癖のない素晴らしいサウンドだと俺は思うぞ
AZ60を聴いた時はこんな整ったバランスで奥行き感あるサウンドがTWSにも出せるのだと感心した
んでFoKusProはこれはもはや有線と比較しても遜色ないクオリティの音だと感銘を受けた
FoKusProは音質に全振りしたおかげで、TWSでありながら同価格の有線とも勝負できる音になっている(接続安定性が難ありなので本当に残念だが)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 16:27:23.73 tLcm0YV8M.net
無知を煽るのおもろいけど恥ずかしさ隠すためにレス増えるからスレが加速してまうな
この辺テンプレ入りレベルの恥レスなw
576 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMda-dO3n) sage 2021/12/19(日) 15:23:23.57 ID:bfl6kHTqM
ノイキャンとか車載機器には興味なくてな
エンジン音だか減らすやつだっけ?
耳に装着するイヤホンでは全く違うだろ
スピーカーとイヤホンくらい全く違う
高音質スピーカーを作れるメーカーだと高音質イヤホンを作れるというわけではないし

609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:09:35.54 MQNay09Kp.net
AHC830NCWはいい感じに値段下がってるな
尼で普通に15000円だわ
淀のブラックフライデーでこれくらいで買ったけど急がなくて良かったかな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:10:52.36 bfl6kHTqM.net
AZ60は順調にAZ70Wと同じ道を歩んでるな
信者だけがやたらとアゲる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:15:58.09 bfl6kHTqM.net
デノンは次の1手はどうするんだろうな
性急に新しく次は出さずに長期に売るんだろうけど
ケース出し入れ時の誤作動防止の
マイナーチェンジくらいはして欲しい
イヤホン側は全くそのままで
ケースの方だけ少し形を改良すればいいか
出し入れで触りにくいように
あとついでにケースの厚みは減らして

612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:16:34.20 /YIlnfxid.net
>>591
俺ってAZ60信者なの?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:16:46.45 mRWF10M80.net
AZ60はあのANCの精度であの値段はないなぁと思った

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:20:07.22 bfl6kHTqM.net
2021年もそろそろ終わり
デノンは2021年フルワイヤレスのベスト10に入る素晴らしい製品

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:26:45.16 bfl6kHTqM.net
2021年のベスト10
XM4、C500、デノンあたりが入る

ZE3000は「出たばかりボーナス」ついてて今は過大評価されてるだけ
そこまででもない感じ
別にすごく悪いというわけでもないが

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:34:21.32 bfl6kHTqM.net
Fokus Proは、けっきょくはFalcon Pro2なだけ
初代Falconは、フルワイヤレス市場で大きなインパクトあったけど
翌年に出たFalcon2は、Falconからブラッシュアップして改良はされたけど
Falcon2自体は特にフルワイヤレス全体から見たらどうということない製品になった
昨年のFalcon Proは大きなインパクトあったけど、
Fokus Proの方は改良はされてるけど特にどうということないもの

617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:42:18.07 xjCRR7QGM.net
>>596
huaweiの4iは試した?
1万円程度でノイキャン付であの音の良さは、もう必要十分
twsは手軽さとつけ心地が重要で、音質はそこそこでよいと考えたら、あれが価格と品質の最適解だと思うわ
ケースも小さいし、不満点がない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 17:48:06.18 mRWF10M80.net
視聴機イヤピのサイズ合わないことよくあるけど
言えば他のサイズ出してくれるんかな?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:01:06.73 CdNgXIjXM.net
>>599
eイヤなら大抵のイヤピ試聴用あるから貸してくれるよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:01:59.97 /YIlnfxid.net
>>599
店にもよるだろうけど、eイヤとヨドバシの試聴コーナーでは言えば製品付属の他のサイズも出してくれた
試聴機は店舗に元箱ごと届くので、たいていは試聴機の近くに元箱ごと説明書や付属品も保管してる
eイヤとヨドバシ以外は分からない

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:20:35.58 bfl6kHTqM.net
ZE3000の付属イヤピ、なんか形状が初代スパイラルドットみたいな感じ
finalのイヤピだから、穴の小さめで、少し長めで先が丸い、いつものあのタイプかと思ったら違った
finalのあのタイプのイヤピ嫌いなんだよね
ZE3000の付属イヤピは、穴が大きくて浅めですごくいい
スパイラルドットほど肉厚ではなく薄い感じで柔らかく
耳に吸い付く感じ
ビクターのFW1000Tの付属イヤピとか、オーテクのCKS50TWの付属イヤピなどと
なんか方向性が似てる
最近は付属イヤピは柔らかいイヤピが流行りなのか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:21:38.40 gA2CfVdMd.net
ビッグカメラもイヤピース視聴やってくれるよ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:22:21.37 bfl6kHTqM.net
ビッグ
視聴

・・・って

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:26:43.31 gA2CfVdMd.net
書き方おかしくてスマンね
希望のイヤピースを言えば出してくれてフィット感や音質を確認させてくれるみたい
店員さんが言ってた

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:30:12.17 bfl6kHTqM.net
ハイブリッドじゃないから、ちょっと高音キラキラなくて寂しいな
LDACじゃないから、ちょっと音がスカスカ感あって寂しいな
低音過多の回避を謳ってるだけあって低音は良いな
装着感が良くてとても快適でいいな
もう接続の切替の管理とか途切れに煩わされることなくラクでいいな
音のバランスは結構いいな
なんか少し籠った感じもするけど

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:31:13.75 CdNgXIjXM.net
ビッグも試聴用イヤピあるのか
家電量販店はその商品の付属のものしか出してくれないと思ってた

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:43:44.75 bZ2nfojB0.net
FokusProが現時点で音質最高クラスなのは間違いないがあの価格をどう考えるかだな
5万円出さないと手に入らないが3万円クラスとは価格差ほどの差は無い
遮音性の悪さで外では音質の優位性が出ない
でもFX1000よりは欲しいな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 18:56:11.77 /YIlnfxid.net
>>607
淀だと店舗にもよるけど、eイヤに負けないくらい試聴用イヤピ充実してるところがある
いつもお世話になってる店舗以外は知らんけど、じっくり試聴できるのも良いところかな、店内放送はうるさいけど
ビックやエディオンはワイヤレスイヤホンコーナーは充実してきたけど、それ以外はeイヤ淀には劣る印象
秋葉原のeイヤは客がすごい大挙しててじっくり試聴や商品選びするのに向いてないという印象だった

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 19:53:10.41 NhUwIrQB0.net
>>608
どの分野でも高価格帯はコスパ悪くなってくる
自転車で例えると数十グラム軽いだけで数万円値段が上がるようなことは普通にある
オーディオ関係は特に芸術分野に入るから機能性とかじゃない好みの問題になってくるし

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 20:14:47.15 YSchdY+j0.net
パフォーマンスはどうやって算出するんや

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 20:53:53.40 bfl6kHTqM.net
なんか明確にこれが向上してるというわけでもなく
他も同様に高価格というのならともかく
1つだけ突出して高価格で、特に他に比較して何か明確なものもない
こう言うのは、ただのボッタクリ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:07:45.20 /YIlnfxid.net
そういやZE3000、LDACつきじゃなかったな。音質全振り5万のFuKusProもだ
俺はiPhoneだからどうでもいいんだけど、オーディオメーカー側はLDACの事どう考えてるんだろう
メーカーによってはあまり深く考えず、取り敢えず訴求点のひとつになれば万々歳くらいのノリで採用してそう

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:08:23.97 18dIVAFv0.net
LDACでもadaptive


634:でもいいからどれか1つに統一してほしいわ



635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:09:55.69 NhUwIrQB0.net
>>611
解像度とか定位の良さとか色々抑える部分はあるけど、例えばウーファーみたいな膨らんだ低音が
好きな人もいれば嫌いな人もいるように結局芸術分野は好みとしか言いようがない
自分の好みの音にどれだけ金を出すかはその人個人の許容度の問題

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:11:12.61 wXJx24QqM.net
ガジェットの域を超える挑戦だからスペックどうこうじゃないでしょ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:21:02.89 bZ2nfojB0.net
いやFokusPro聴いてドライバーの能力や音のチューニングはいいと思うからこれでLDAC使えればもう一段音質上がるのになあと思うのは普通の事でしょ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 21:46:22.12 bfl6kHTqM.net
LDACないので台無し

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:10:41.84 54apMunl0.net
ZE3000、重量計量してみたらなんと4gと最軽量クラス
その上で割と浅めに付けるから負担が分散して装着感は物凄く良い
音質もAZ60に迫るレベル

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:15:43.49 bfl6kHTqM.net
低音マシマシのAZ60とは全く違うだろ
そういう下品な低音とは真逆なのがZE3000

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:22:04.32 hk1UggyI0.net
低音ないんじゃ外じゃ使えんな
外では低音減衰するの見越して強めに出してるのに
家は有線使うし

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:23:47.98 bfl6kHTqM.net
そして低音過多に

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:27:22.20 54apMunl0.net
個人的に外では低音より高音ほしい
イヤホンってドライバのサイズ的にどうしても低音のクオリティ低いから、ボーカルを重視したい
低音はスピーカーかヘッドホンでいいよ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:30:57.05 bfl6kHTqM.net
> 筐体を完全に密閉することで低域が過多になる問題。
> TWSは、バッテリーや電子基板、アンテナ等を筐体内に高い密度で収める必要があり、
> 筐体内部の音響空間の圧力を最適化するベント(通気孔)を筐体外部に設けられない。
> その影響で低域が過多になり、バランスを取るために高域を強調する必要が生まれる。
> その結果「多くの完全ワイヤレスイヤホンは低域と高域を共に強調した派手な音作りになっている」という

こうやって低音過多になり、派手さのため高音も上げて
下品なドンシャリになるわけだ

> ZE3000では、筐体内部の音響空間の圧力を最適化し、筐体外部へのベント無しで有線イヤフォンと同等の音作りを可能にするという
> 「f-LINK(エフリンク)ダンピング機構」を新たに開発。
> 防水性能と低域の適切な音作りの両立が可能になり、
> 「過去にE3000で実現した、強調された帯域を作らない自然な音作りを
> 完全ワイヤレスイヤホンで実現することができた」という。

下品なドンシャリとは真逆の、自然な音作りがZE3000

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:50:24.35 bfl6kHTqM.net
アップル対ソニーの戦い再び、完全ワイヤレスイヤホンで火花
URLリンク(www.bcnretail.com)
> 完全ワイヤレスイヤホンが人気だ。
> 昨年の11月時点ではワイヤレス製品の販売個数比率は43.8%だったが、
> この11月では48.2%と市場の半分近くまで増えた。
> そのうち、完全ワイヤレスイヤホンは11月現在で59.2%を占め、ワイヤレス製品の主流になった。

> 11月ではソニーが13.5%でトップだった。2位はアップルで12.6%。
> 3位がオーディオテクニカで11.7%、4位が僅差で11.4%のエレコムだ。
> 主にこの4社で上位を占め、シェア争いを繰り広げている。

シェアの差って思ったよりないね。
オーテクとエレコムかなり売れてるんだなあ
たしか以前はJVCが3位だったのに後退してるね

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 22:56:11.97 /YIlnfxid.net
下品な低音と言えばちょっと前まで激推しされてた3pro…
あれは出しゃばり感強くて下品

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:15:04.87 bZ2nfojB0.net
LDAC装備でもワントンキンが激オシしていた3Proは下品な低音だな
それをワントンキン自身が下品と貶してZE3000のショボいこもり音質をアゲるというのは面白い

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:39:36.62 bfl6kHTqM.net
前から低音過多は嫌いって言ってるじゃん

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:46:42.19 bfl6kHTqM.net
初代Falconの低音が下品でイヤだった
AZ60は取ってつけた低音がダサい、本当ガッカリ、下品っていうよりダサいのがAZ60だった

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/19 23:51:36.64 dD8b2uLfM.net
FukusProヨドで視聴してきた
音の良さには唸ったが場所のせいなのか個体差なのか知らんけどR側が音切れしまくり(接続元は手持ちのiPhone12mini)
さすがに怖くて購入する決断はできなかった

>>250
同系統サウンド物で比較に挙げるとするならNorn(+TWS化アダプタ)には及ばない感じかな
アニソン・女性ボーカル主体なら2HT, Blessing2, Uranusあたりに最新TWS化アダプタ組み合わせることを薦めたい
TWS化アダプタの耳掛けスタイルは絶対にイヤだとか、パワー感溢れるドンシャリサウンドが合うのならFokusでいいのかなと (LR接続安定して使える前提での話だが)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:07:01.91 K0aLvvs/M.net
DDのベントの役割をze3000の謳い文句で初めて知った奴が他のベントがないDD搭載TWSは駄目だと決め付けて後付で喚いてるの浅はか過ぎて笑う
遮音性を取るためにベントを設けない場合シェル内やステムの長さで圧調整するのが常識
少しは有線イヤホン使ってイヤホンの音の鳴り方を理解した上でレスしてくれ
アホ過ぎてこっちが恥ずかしなる

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:21:59.96 OY94RgI+a.net
まぁコピペして騒いでる基地外の言ってることは見ないでおk

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:29:13.85 Oqux1YJzM.net
レビュアー気取るなら有線イヤホンで耳肥やしてからにしないと恥上塗りしていくだけ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:30:10.10 xMuch1f50.net
ベイヤーのTWSマダー??チンチン

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:31:05.20 xMuch1f50.net
というかShureのは、もうみんな秋田の?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 00:41:51.84 OY94RgI+a.net
>>635
XM3よりデカくて215のドライバーって時点で即時解散

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 01:09:59.82 xMuch1f50.net
>>636
215のドライバーなんだ。。。
ノイキャン無いし、対応コーデックもショボいしで、かなり後発なのに大堕落だな
リケーブルイヤホンの無線化で回り道したのが良くなかった

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 01:17:34.28 IJcJM6Dqd.net
>>635
shureのaonicはここで期待してる奴はほとんどいなかったはず
誰かさんが変な仇名つけたりZE3000やFoKusProと同じ土俵に立たせたりしてたみたいだけどな
shure215の音を知っていれば、大したものでないことは聴く以前に薄々分かるもの
俺も興味ないから試聴もしてないが、およそ期待褒められる部分と言えば、中域のボーカルの近さくらいだろう
高域はくぐもった感じで低音はモワモワ、ボーカルだけが鮮明に聴こえる、こんな感じだろう

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 01:53:34.36 7DXOqXz/0.net
tanchjimのechoってTWS視聴したけどなかなか良かったわ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:04:58.52 mIotzl6Ja.net
TWSしながらレジ行くのってどうなん?
聞こえないのは


661:論外だけど、外音取り込みで会話できたら普通にいいよな? マナーがーって言う人いるけど



662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:23:11.05 o5geF5bsd.net
話しかけても返事なしじゃ困るけど聞こえてればいいんじゃないの
俺は気にせず行ってるよ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:30:27.36 CuSkFtjJ0.net
イヤホンしたままでもレジ打ち側は気にせず話しかけてくる事が殆ど
それに受け答えが出来れば問題無い、とあくまで個人的には思ってる
もしくは「袋は結構です」と話しかけると「会話出来るのね」と判断して貰える
メーカー側も"レジで外さずに済みます"を商品ページに売りの一つとして
載せてる事があるね 結局は使う当人がどう考えてるかだと思うわ
「常識として外せよ」みたいな考えの人が居るのも理解はしてるが

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 02:37:42.20 kRCvC/vda.net
>>637
個人的には215も悪いとまでは思わんけど
アンプで多少ドライブされてても地味なバランスだからね
shureも日本のマーケットどのくらい視野に入れてるかわからんけど
他のメーカーが2ターン目3ターン目となっていく中で
2年前くらいなもん今出しててもって気がしてる

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 03:31:36.78 eBcyv1AbM.net
Geminiのわい高みの見物

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 04:08:59.14 mLb5ZkTta.net
MW08 Sportのワシ更に高見の見物

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 07:21:44.10 voTbcJQGM.net
どっちもLDACないじゃん
窪地の底から高みとか

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 07:41:43.99 voTbcJQGM.net
次のLDACフルワイヤレスはどこが出してくるだろうか
MWシリーズはずっとaptXベッタリで望み薄だし
Geminiは次出せるほど売れてないし
PI7も品薄商法のパワー切れたらすっかり凋落
小ロットで小出しにしてるFokus Proが、
ちゃっかり途中のロットからLDAC版に切り替えしてきそうな気が

大手メーカーはLDACには消極的だろうな
実際パナがLDAC付けても鳴かず飛ばずだからなあ
もうちょっとLDAC対応でパナが伸びるとかあれば、他の大手メーカーも前向きになったんだろうけど

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 07:42:44.14 T9v9qzGYM.net
外音取込みでも耳塞いでるから自分が出す声のボリューム調整難しくない?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 09:03:39.61 vF5vIqN2d.net
>>647
そんなアホな事しね~よ…
それこそFokuspro2になるわ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 09:55:34.22 DZ7PUZv8a.net
意外と20代でもレジではTWS外せ派がいるのびっくりした
それって外音取り込み機能のこと知らないからだよね多分

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 09:57:45.11 Y/JoZNFqa.net
>>650
レジではイヤホン外すけどチャリに乗るときはイヤホンしてますって奴も多そうね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:10:58.17 tflIZA9H0.net
HP-P100BT試した人いませんかね?
遅延にシビアな音ゲーはともかく、他のゲームはある程度違和感なくできるのかが気になってるけど、試遊機見つからず。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:14:46.95 TDQB8jN50.net
>>650
実際に聞こえるかどうかよりも、相手に聞こえてますよアピールするのが大切なんじゃないかな。
レジの人に変に気を遣わせない為に、イヤホンを外す。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:21:51.38 LSi+c7h80.net
生で聞くよりイヤホンの外音取り込み機能の方が聞きやすいってことはないしね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:24:58.26 Y/JoZNFqa.net
昨日ZE3000が届いてから暫く使ってるけど音はフラットで聴き疲れしないね
本体も軽いし平気で何時間も聴いていられる
LDACが非対応なので少し心配があったけどaptxでも問題ないレベル、流石finalだと感じた
今朝もテレワークはAppleMusicのチルステーションを聴き流しながら気分良く仕事出来てる

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:37:54.83 Q0u8ILiA0.net
>>650
20代はバイトでめんどくさい思いをした人が多いのでは

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:49:52.59 IJcJM6Dqd.net
学生時代に社会勉強の一環としてコンビニバイトをしてたぞ
その時の経験からすると、支払いが滞らなければTWS付けていようといまいと気にしないな俺は
終始ゴーレムみたいに無口のオッサンと金を放り投げるような奴らに比べたら、TWS付けててもコミュニケーション取ろうとする奴の方がだいぶマシ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:54:03.65 Y/JoZNFqa.net
>>657
でも「妖精の笛」には勝てなかったでしょ?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 10:58:13.73 BXvskceId.net
わざわざ「社会勉強の一環として」ってことわるっちゃうと逆にコンプレックス強そうに見えるんだが

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:01:41.79 IJcJM6Dqd.net
>>658
妖精の笛ってなんだ?
>>659
いやこれはマジ
家庭教師という選択肢もあったが、コンビニは色んな客が来るし、扱うサービスも多いし面白そうだなと思った
その動機がなければ当時ほぼ最低賃金のコンビニバイトなんてやらなかった

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:03:29.45 Y/JoZNFqa.net
>>660
分からないなら良いよ
一応…
ゴーレム 妖精の笛で検索

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:20:20.24 7DXOqXz/0.net
社会勉強をしても唐突な自分語りは治らないのであった

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:31:32.18 BXvskceId.net
>>660
それ聞かれたら答えればいいだけで、学生時代コンビニでバイトしてたからって他の人はいちいち何とも思わないよ
そこでわざわざコンプレックス丸出しで説明入れちゃうからおかしくなるの
残念ながら社会勉強にならなかったみたいだね

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:46:17.03 voTbcJQGM.net
最近はセルフレジだし
有人レジでも先にこっちから袋不要とか言っとけば済むこと

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:52:36.34 3FWjXPQNp.net
>>663
そんな皮肉をわざわざ書いて
あなたも何かコンプレックスが
あるみたいだね

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:02:29.57 dXJwTREg0.net
ぬるぽ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:03:27.25 voTbcJQGM.net
>>655
ZE3000は、装着ラクで装着の疲れなし、音も聴き疲れしない
使い勝手もよく接続ラクで疲れない
疲れないのっていいよね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:07:16.26 MGdA0E470.net
文書みたら関わるとメンドイの分かるだろ
そっとしときなよ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:12:31.44 6V1YUd69M.net
>>630
レビュー乙です
AACで有線3万円クラスはすごいですね
その他TWSの2歩先を行くという話も過言ではないのかもしれません
届くのが楽しみです

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:16:09.01 g28IPO+id.net
>>666
ガッ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:32:16.51 IJcJM6Dqd.net
コンビニバイトの話に食いついてくる奴思ったより多いな
逆になんでこんなに食いついてくるのか分からん
TWSスレなのにコンプレックスだの自分語りだの、TWS以外の人格否定の方向に話題を膨らませるのは意味不明だな
俺は会計時にTWS付けてる奴どうなの?というところを店員経験者の視点から伝えたかっただけなんだが

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:37:27.16 xMuch1f50.net
イヤホンしてても、何も要求してこないなら良いんだが、
こっちが聞いても返事しなかった癖に、やれ袋だ温めだ箸だスプーンだ言ってくるのは無し

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:41:08.80 SF


695:v+soG+r.net



696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:41:22.81 vW1RuckH0.net
妄想グセが激しいネガティブオーラ満開おじさんばかりだからねこのスレ,類は友を呼ぶからワンキチみたいのが集まってくる
にしても今日はワンキチおとなしいな,いつもなら10レスくらいいってるんだがね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 12:44:32.12 vW1RuckH0.net
>>672
会計待ちの列に並んでて前の客がそういう奴だと「店員かわいそうに,大外れ引いたな」と同情してるわ
TWSで喩えるとタップしても反応しなかったりタップしてないのに誤作動する面倒くさい奴,つまり不良品もしくはゴミ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch