【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part159【TWS・左右分離型】at WM
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part159【TWS・左右分離型】 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:35:47.09 8n59Thacd.net
皆どのくらいの頻度でTWS買い替えてんの?俺はだいたい2-3年スパンかな
使用頻度は1日平均1〜2時間くらい。次買い替える頃にはTWSでCD音質ロスレスくらい実現してたら良いな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:37:08.15 PHqrKIVdM.net
CDロスレスどころかハイレゾ対応してるが

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:39:21.40 8n59Thacd.net
>>51
ロスレスの意味わかってる?ハイレゾロッシーじゃないの?、現時点では

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:39:51.93 Wj2/F/OVM.net
買い替え2、3年って
どんな古いの使ってるんだよ
3年前とか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:42:47.78 8n59Thacd.net
>>53
AirPodsPro

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:44:42.48 PHqrKIVdM.net
可逆圧縮と非可逆圧縮ってサンプリングレートとかビットレート見ただけじゃ分からんのか

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 12:46:50.74 4S8FMSFLr.net
Bluetoothで可逆圧縮はないよ。aptX lossless もしかり

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:04:54.18 Wj2/F/OVM.net
>>54
その前は?
買い替えって言ってるってことはAirpods proは買い替えするんだよね?
それにAirpods Proはちょうど2年前は超品薄で入手難だった気がするが

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:11:49.43 8n59Thacd.net
>>57
いやAirPodsProを買ってちょうど2年くらい。そろそろ来年くらいに買い替えを検討しているところ
その時にこのまま林檎を使い続けるかどうかも判断するつもり
>>50は別に今すぐ買い替えるって意味じゃ全くないぞ
ただ皆がどのくらいの頻度で買い換えるのかが気になっただけ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:16:30.76 Wj2/F/OVM.net
> 俺はだいたい2-3年スパンかな
ドヤァ
ってやっておいて、これまて一度も2~3年スパンで買い替えしたことはないと

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:28:02.99 8n59Thacd.net
>>59
え、俺なんか変なこと言った?AirPodsProの前ってこと?
そりゃAirPodsよ。ずっと林檎使ってんだから

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:28:55.15 2KJewimdd.net
>>56
え!?ロスレスなのに可逆じゃないってどういう事?
例えばハイカットローカットされてるとか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:34:36.87 Wj2/F/OVM.net
じゃあAirpods3にすれば

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:37:11.49 8n59Thacd.net
>>62
なんでPro使ってるのに無印に落とさないといけないんだよ
そういや君は買い替え頻度どのくらいなの?
今使ってるやつとその前、んで次に買おうと思ってるのもあれば教えて、参考にしたいから

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:38:38.97 DSKtHP2IM.net
aptX Losslessは44.1kHz/16bitは可逆、96kHz/24bitの時は非可逆
どちらかを選択可

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:38:58.71 DSKtHP2IM.net
aptX Losslessは44.1kHz/16bitは可逆、96kHz/24bitの時は非可逆
どちらかを選択可

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:40:48.15 DSKtHP2IM.net
電波状態悪くて2回書き込んじまった
すまん

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 13:42:38.52 4S8FMSFLr.net
>>61
詳細は開示されてないからまだわからない。ただビットレート上限が1Mだから非可逆圧縮ではない
>>64
それはガセ。Qualcomm自身はそんなこと言っていない

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 15:08:59.47 wqfEGblFd.net
>>42
AirPodsが売れてるのはiPhoneに選択肢が少ないとか皆と一緒じゃないとヤダって層が買ってるから売れるわな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 15:49:00.26 YmSGSjnPp.net
実際AirPodsは良いものだよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 16:45:24.14 Wj2/F/OVM.net
>>67
この情報はガセなの?

Bluetoothで44.1kHz/16bitロスレス「aptX Lossless」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
米Qualcommは現地時間の9月1日、ニューヨークでイベントを開催し、
Bluetoothでロスレスオーディオを提供する「aptX Lossless」を発表した。
aptX Losslessの機能・仕様は次のとおり。
・ユーザーがCDロスレスオーディオ44.1kHzと24bit 96kHzロッシーを選択可能

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 16:56:44.82 Wj2/F/OVM.net
おそらく厳密に言うと、
aptX Lossless自体は、非可逆(ロスレス)のためのものなんだろうけど
通信は1Mbps超えの伝送に拡張されていて
aptX Adaptiveの互換もあって可逆(ロッシー)の96kHz/24bitにも使えるので、
結果として、1Mbps超えの96kHz/24bitロッシーもできる
つまりLDACよりも上の伝送が可能
今のところは対応スマホも対応フルワイヤレスもなく、絵に描いた餅だが

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 17:16:39.70 9ffVhspYM.net
お餅美味しいよな
砂糖醤油派

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 17:20:35.78 cqN3NZZQ0.net
Airpods系は音求めないならiPhoneなら使い勝手最強だかんな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 18:05:04.66 RgpxpdlT0.net
AZ60のキャンペーンのケース発送遅延のメールきた

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 19:12:52.19 HGn8rLBR0.net
>>72
俺は七味醤油派だ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 19:15:57.64 15IOSqRc0.net
>>49
一機種除いて消耗品やからな
ほとんど売れへんやろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 19:50:24.38 8n59Thacd.net
>>72
俺も砂糖醤油だ。餅自体はあまり好きじゃないが

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 19:54:05.25 vxbaSjo10.net
B29は音がクソですが、サイズ感は好きなんです。同じぐらい小さくて、音の良いtwsはあるでしょうか?教えて下さいませ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 19:54:35.74 VQNA16rf0.net
まさかと思うけど、可逆と非可逆の認識が逆って事ないよね?
圧縮前の元のデータに復元できるのが可逆だよ。
ロスレス=可逆だよね?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:16:13.79 8n59Thacd.net
>>79
それで合ってる
ただし、一般的に言われているロスレスはCD品質(16/44.1)以上の音源かつ可逆圧縮
つまり16/44.1でも24/48でも26/96でも非可逆圧縮ならロッシーだし、可逆圧縮でも音源が16/44.1未満ならロッシー

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:18:40.99 KdE37TQ4M.net
>>80
んな無茶苦茶な。可逆/非可逆と音源フォーマットには関係ないよ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:24:02.86 8n59Thacd.net
>>81
じゃあ君が説明してちょ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:36:02.33 9/ybP+hyM.net
ファイルが元に戻るか否かの圧縮の話じゃないん

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:45:44.74 Wj2/F/OVM.net
>>79
あ、スマン
単なる書き間違え
ロスレス=可逆
ロッシー=非可逆


85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:49:16.67 Wj2/F/OVM.net
「圧縮するかしないか」のイメージでつられて間違って書いた
非圧縮/圧縮
のイメージ
あと、○○レス=非○○、というのにも引っ張られて間違えました
本当スマン

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:07:07.27 rugBj/nCM.net
>>82
>>83 が説明してくれてるだろ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:15:56.15 8n59Thacd.net
>>86
んー、それでいくと元の音源がMP3で、それを可逆圧縮した音源はロスレスってことになるよね?
元のMP3のファイルは完全復元できるわけだから
一般的にはCD品質を基準としてロッシーかロスレスかに分かれてるということを言いたいんだけど

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:20:01.87 P9MyFsQV0.net
URLリンク(ototoy.jp)


89:e/lossless 言葉遊びやめてこれでいいだろ



90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:27:29.29 01Cicb8I0.net
Bluetoothで44.1kHz/16bitロスレス「aptX Lossless」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
> 3月に発表されたSnapdragon Soundでは96kHz/24bitオーディオが利用可能だが、
> こちらは非可逆圧縮。ユーザーは44.1kHz/16bitロスレスと96kHz/24bitのどちらを
> 利用するかを選択できるようになる。
> aptX Losslessの機能・仕様は次のとおり。
> ・44.1kHz 16bit CDロスレスオーディオ品質をサポート
> ・Bluetoothの接続品質に基づいてCDロスレスオーディオを提供
> ・ユーザーがCDロスレスオーディオ44.1kHzと24bit 96kHzロッシーを選択可能
> ・ソースがロスレスオーディオの時に自動検知し、CDロスレスオーディオを提供
> ・ビットパーフェクトに再現
> ・ビットレート:1Mbps以上
CD音質までなら可逆でビットパーフェクト実現て事?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:33:33.64 MZon48orM.net
>>87
配信サイトの音源定義はいろんな解釈があるからそんなの知らんわ。そもそも >>79 は伝送路の可逆/非可逆の話をしてるのだからズレてるし。
元に戻るのが可逆圧縮、戻らないのが非可逆圧縮。それだけ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:37:43.04 6WXYpkvS0.net
>>89
こんな普及しなさそうな規格滅多にないなw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:37:52.48 Wj2/F/OVM.net
元々の録音自体がサンプリングという切り取りしてるわけでして

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:40:35.56 8n59Thacd.net
>>90
うんそれで良いよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:41:28.82 Wj2/F/OVM.net
>>91
独立した規格というより
すべてaptX Adaptiveを拡張した中に含まれていくようになるだけで
スマホのSoCで順次に勝手に対応していく感じでしょ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:47:38.01 BSiWfffN0.net
年々めざましくコーデック進化していくから今は時期が悪いおじさん出ちゃうな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:52:04.55 Wj2/F/OVM.net
LDACは990kbpsにすると、現在はBluetooth伝送の帯域いっぱいいっぱいで
接続の安定性に欠ける
aptX系は、QualcommのSoCでスマホとフルワイヤレスの両方を揃えていることで
細やかに伝送コントロールをしており、接続の安定性は高まる
実際に、実物が出てみないとわからないが
aptX Losslessで、1Mbps超えでも接続が良好に使えるようになる可能性がある

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:55:43.34 BSiWfffN0.net
そのうちWi-Fi使うようになってBluetoothは過去のものになりそう

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:58:37.13 3MxVG35XM.net
>>89
こういう適当な記事を書くライターのせいで誤解が広まってしまう。可逆圧縮で転送するなんてQualcommは一言も言ってないのにね

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:58:54.90 Wj2/F/OVM.net
Bluetoothは周波数ホッピングするから混雑に強いよ
WiFiだとチャンネルかち合ってもっと途切れるぞ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:03:25.52 Wj2/F/OVM.net
>>98
Qualcomm自身のWebページに書かれてるけど

Qualcomm adds Bluetooth Lossless Audio Technology to Snapdragon Sound
URLリンク(www.qualcomm.com)
aptX Lossless features & specifications:
・User can select between CD lossless audio 44.1kHz and 24-bit 96kHz lossy

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:04:43.50 Wj2/F/OVM.net
日本語に翻訳したのも貼った方がいいかな?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:05:37.34 Wj2/F/OVM.net
aptXロスレス機能と仕様:
・ユーザーは、CDロスレスオーディオ44.1kHzと24ビット96kHzロッシーのどちらかを選択できます

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:23:37.05 Wj2/F/OVM.net
要するに、
音源がCD 44.1k/16bitならロスレスで伝送、ただしBluetooth接続がいい場合
(接続が悪くなれば、おそらくロッシーで伝送)
ということ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:28:47.85 Wj2/F/OVM.net
貼るべきとこはこっちだったかなれば
日本語に翻訳したのも貼っておく

aptX Lossless features & specifications:
・Supports 44.1kHz, 16-bit CD lossless audio quality
・Designed to scale-up to CD lossless audio based on Bluetooth link quality
・Auto-detects to enable CD lossless audio when the source is lossless audio

aptXロスレス機能と仕様:
・44.1kHz、16ビットCDロスレスオーディオ品質をサポート
・Bluetoothリンク品質に基づいてCDロスレスオーディオにスケールアップするように設計されています
・ソースがロスレスオーディオの場合にCDロスレスオーディオを有効にするための自動検出

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:52:18.42 ++4blyIA0.net
まる一日、よくもこれだけくだらない書き込みを続けたものだ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 23:22:30.77 2IVJ3MU8M.net
真っ当な仕事してたら出来んわな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 23:33:58.80 y1Js/CK30.net
>Bluetooth経由でCD品質のロスレスオーディオを提供するために、aptX AdaptiveはQualcomm Bluetooth High Speed Linkと連携して機能する。
ってのは一般的に使われているEDRとは別の通信方式を使うってことでBluetoothというよりもQualcommの独自規格前提みたいなものでしょ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 00:15:20.88 6N1FyDWsa.net
結局一本化されねえとイヤホンメーカーも採用するしないでまた色々分かれてくるだろうに
そうなるとまたどれかになったりどっちかが消えたりするんだからな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 01:55:02.12 RpaSfj3Pd.net
>>63にまだ答えてもらってないんだけど
人にネチネチ絡んでくる癖に自分が聞かれたら答えずにトンズラかよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 03:41:31.54 wn3+VUbTM.net
例の、LDAC使えてハイブリッドのやつ
1ヶ月ちょっと使って他のにしたいな、でも候補ないなって感じ
次々と新しいもの出てくるから次々と試すので時期によるけど
最近は月イチとかかな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 06:26:40.16 wn3+VUbTM.net
久しぶりにアプリ起動したら、3proのファームウェアアップデートが来てた
04.69→04.71
タッチコントロール改善、片耳でのノイキャン&外音の対応
片耳でノイキャンとか外音とか必要あるか?って気もするが
タッチは変わったのかしばらく試してみるわ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 06:40:11.23 wn3+VUbTM.net
コレがもしLDAC対応だったら乗り換えてたのにチョイ残念

AVIOT、“Wハイブリッド”で音質・NC強化した完全ワイヤレスイヤホン
URLリンク(news.mynavi.jp)

やっぱハイブリッドだよね

> Knowles製のバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーと10mm径ダイナミック型ドライバーを各1基採用した、
> 1BA+1DD構成のハイブリッド・デュアルドライバーを新設計

> 独⾃の省電⼒技術により“世界最⻑クラスの再⽣時間”を謳っており、
> 連続再⽣時間はイヤホン単体で最⼤18時間

素晴らしすぎる、・・・あとLDACさえあれば

> イヤホンは単体で電源オン/オフできるため、ケースに収める必要がなく、
> 充電ケースを持ち歩かずに使える

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 06:44:04.95 wn3+VUbTM.net
ん、何で文字化け?
記事に変なフォント混ぜてあるな、意味わからんが

一応直しとく
> 独自の省電力技術により“世界最長クラスの再生時間”を謳っており、
> 連続再生時間はイヤホン単体で最長18時間

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 06:59:05.16 7AGs/sFEM.net
今さらMW07 plus買うのはアリ?
MW08は高すぎるんや・・・
音質はやっぱり2021年だとトップではないんだろうか

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 07:08:51.59 wn3+VUbTM.net
スマホがもしaptX Adaptive対応ならMW08の方がいい
無印aptXとAdaptiveではやっぱり差がある
Adaptiveないなら安くMW07 plusでもいいかもね
あと、これからの時期にMW07plusのツルピカ金属ケースはとても冷たいので注意
手に凍って貼り付くんじゃないかというくらい
MW08も金属だけど表面処理でまだマシ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 07:10:23.07 l7fpKys0M.net
>>114
トップなんて人それぞれとしか言いようがない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 07:11:09.58 wn3+VUbTM.net
人それぞれのトップなのでは

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 07:13:51.17 wn3+VUbTM.net
2021年ももう終わり
2021年は「フルワイヤレスでLDAC登場!」の年だったな
2022年は「LDAC拡大」の年

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 08:06:27.36 dVCxX2RRd.net
>>114
Androidでノイキャン使わないかiPhoneならMW08より音がいいからアリ
Androidでノイキャン入れるなら音質ががっくり落ちるからナシ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 08:54:12.02 s7ZDmwdNd.net
ヤマハ TW-E7Aからの乗り換え先探し中なんですけど、モーメンタム2とかQuietComfortよりも、MW07 plusのがいい感じですか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 09:09:55.17 wn3+VUbTM.net
そのへんのクラスになると、単なる好みの差だろ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:39:47.15 SnEER9ia0.net
でも音楽聞くためだけのTWSってのはやっぱ流行んねぇんじゃないかな
遅延が少なくて動画やゲームも楽しめる
そういう意味でLDACは遅延が大きすぎる

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:48:48.82 R4UuNT2qr.net
>>122
そんな変わらんよ。ネットの記事を鵜呑みにしてる?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 11:58:50.13 wn3+VUbTM.net
そのうちLC3になるから、遅延は問題じゃなくなる
それでも有線よりは多少遅延するのでゲームガチ勢には足りないかもね
LC3(LEオーディオ)になるとプチプチ途切れは増えそう
ロストしても再送しないからね
逆に、普通のA2DPのAACとかの方が途切れに強そう

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:00:24.28 s7ZDmwdNd.net
手持ち機器がiPhoneなので、パナのAZ70Wにしました

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 14:28:19.27 /3YbkVKyd.net
音質を一番に求めてるならmwでいいんじゃないの

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:12:55.35 wn3+VUbTM.net
LDAC対応のMW09はよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:32:16.23 bKa8WniV0.net
FmラジオをBluetoothイヤホンで聴けるmp3プレーヤーって無いのね 有線イヤホン部分がアンテナの代わりになるから無理なのか

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:42:02.42 V1nvZvW1d.net
>>128
ないのか…、スマホで聴くしかないかな?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:43:39.96 wn3+VUbTM.net
スマホもイヤホンケーブル繋がないとFM受信できなくね?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:46:02.73 bKa8WniV0.net
需要は限られてるけど、欲しい人は欲しいよね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:46:14.95 wn3+VUbTM.net
Jabra、FMラジオ内蔵/防滴仕様のスポーツ向けBluetoothイヤホン
URLリンク(www.phileweb.com)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:47:51.72 wn3+VUbTM.net
radikoとかでインターネット経由でラジオ放送を聴くしかないね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 15:50:17.20 bKa8WniV0.net
ありがとう。でもこれじゃ無い感、自分の気に入ったワイヤレスイヤホンで聞きたいの

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 16:22:44.30 D0dryU1i0.net
>>120
androidだったらテクニクス
個人的には安くなった70でもいいと思ってる
ヤマハみたいな高域クリアなフラット系だとBOSEとか絶対合わん

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 16:27:42.92 RpaSfj3Pd.net
有線で音質にこだわってるのなら、TWSも自分で試聴して確かめたほうが早いんじゃないの

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 16:33:05.50 RpaSfj3Pd.net
ああ、失礼。TW-E7Aって調べたら有線じゃなくてTWSだったわ
>>110
LDACでハイブリッド型って調べたら、neobuds proってのと


139:liberty 3 proってのがあった。どっち?それとも月1買い替えなら両方? そりゃ買い替えスパンが2-3年の俺みたいなライト層と買い替えスパンが月1のマニア層じゃ全然買う機種も違うんだろうなぁ



140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 19:03:27.77 wn3+VUbTM.net
ここ半年くらいの乗り換え
世界初LDACのフルワイヤレスXM4
JVCの初aptX AdaptiveのXC91T
アップデートでLDAC追加になったアレ
大ヒットの低価格C500
超小型でインイヤーで超低音Lisbon
ハイブリッドでLDACのアレ←今ココ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 19:04:35.69 wn3+VUbTM.net
おっとデノンのアレも忘れてた
他チョイつまみ食いもあったり

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 19:36:45.73 4/bB6FaA0.net
口だけで証拠写真は上げたことが無い

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 19:40:30.32 i4PfBxMjM.net
流石にスレにこんな張り付いてる奴がTWSの数個程度持ってないわけないだろ
高級機ないしな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 19:48:30.49 wn3+VUbTM.net
LDACのいいのなくて悲しい
Hiby WH2が一般販売になってたが音はかなり残念
これならAir2proのLDACの方がマシ
LDACで明らかに音自体は向上してるのにな
M&DとかLDACの出してくれよ
MW07とかMW08とかで割にいち早く新技術取り入れてるとこだから
結構可能性あると思うんだよな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 19:58:19.49 wn3+VUbTM.net
でもこれまでM&DってずっとaptX系だけなんだよな
aptX Losslessに一番乗り、とかの方向で攻めて来たりして
その場合は・・・うーん、どうするかな・・・
スナドラ8 gen1のスマホを調達するかどうしようか

本当にaptX Losslessで1Mbps超えなら、LDAC捨ててもいいか

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 20:06:45.75 wn3+VUbTM.net
クアルコム、次期旗艦モバイルSoC「Snapdragon 8 Gen 1」発表。aptX Losslessに対応
URLリンク(www.phileweb.com)
> ワイヤレスオーディオはaptX LosslessやLE Audioに対応

Snapdragon 8 Gen 1搭載スマホ、ソニーやシャープからも登場予定
「Xperia 1 IV」(仮称)や「AQUOS R7」(仮称)か
URLリンク(japanese.engadget.com)
> Snpdragon 8 Gen 1を搭載する最初のデバイスは2021年内に登場するほか、
> 2022年により多くの搭載デバイスが登場することも明かされています。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 20:24:04.84 cI70JpoKa.net
>>143
スナドラ高級スマホの付属イヤホンになるあたり、スナドラと太い繋がりあるっぽいね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:27:31.35 Isul11ja0.net
AZ60って公式サイトで風ノイズ対策謳ってるけど実際どんなもん?
XM4と比較して気になってる

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:37:49.56 D0dryU1i0.net
>>146
60はマイクの取り込み口に工夫してある
XM4はソニーの伝統でハウジングそのものが空気抵抗悪いからヒューヒュー言ってて外音オフにするしか対策できない

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:40:30.85 Isul11ja0.net
>>147
いやXM4には風ノイズ低減機能あるんだが

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:41:43.12 gaN364d50.net
BOSEのTWSのCM見たけどでけーなあれ
存在感あり過ぎやろ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:55:32.95 1tzKyloZ0.net
>>148
それ優れものだよね
ちゃんとノイキャンも効くし

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 21:56:57.93 3yLiYmq6a.net
外音取り込みにも風キャンセルが欲しかった

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 22:03:35.15 D0dryU1i0.net
>>148
あれ外音用のマイクオフってるだけだから
ソニーも外音取り込みで風切り音大きい時はオフにしてくれとしか言ってない

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 23:15:51.39 3MYBcaSP0.net
>>146
物理的な対策と�


156:A風を探知するとノイキャンが弱くなる機能がついてる 多分ソニーと同じ仕組みなんだろうけど、テクニクスの方は外音取り込みのときでも有効 ソニーも見習え



157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 23:19:19.50 1ZK1j37WM.net
だいたい風が吹きまくるとこでノイキャン必要か?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 08:27:24.64 yRZxQ/vmd.net
FoKus PRO発売日来たけど高すぎる!
さすがに躊躇するわw
これでアプリが今までの糞さだったら目も当てられないし、難しいな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 08:38:51.80 bN42uHr90.net
>>155
アプリはどっかに外注で頼まん限りたいしたもん出してこないと思うわ
そもそもイヤホンだけやってるとこなんか余計にそこまで手が回らんだろうし

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 09:16:15.64 zCz7IQrTM.net
Noble Audio、新完全ワイヤレス「FoKus PRO」の発売日を12/17に決定
URLリンク(www.phileweb.com)
価格はオープンだが、税込49,500円前後での実売が予想される。

安心の4万円台
うん、4万円台だな、5万円ではない

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 09:19:16.38 zCz7IQrTM.net
> 本モデルのデモ機が本日12月15日より全国の家電量販店および専門店にて展示され、試聴が可能となっている。

ところで明後日17日からfinal ZE3000も発売だが
キミらはZE3000とFokus proのどっち買うの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 09:36:57.01 IPQ3GVBKa.net
持ってるスマホ、DAPがaptX Adaptiveに対応してないからどっちも食指が動かんね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 10:23:48.91 zCz7IQrTM.net
12月になって発売の
shure、final、nobleは全部ハズレか

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 10:34:21.02 IPQ3GVBKa.net
falcon pro持ってるけどコレもaptx adaptiveだし宝の持ち腐れ感が否めない
直近発売されたFiiO M17だって送受信コーデックにはaptx adaptiveが非対応だしな
aptx adaptive対応スマホやDAPが少な過ぎる

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 10:36:57.78 QQMi9wqZ0.net
XM4買っときゃ間違いないからハードル高いな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:24:51.43 +wxJOiCz0.net
スマホはadaptive対応してるからdap側の問題なんじゃね
最近発売の2万のスマホarrows weでも対応なんだし

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:35:02.11 IPQ3GVBKa.net
iPhoneがLDAC、aptx adaptiveに非対応なのが不思議

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:41:38.30 PpXCzANfr.net
なんも不思議じゃないと思うが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:45:34.01 zCz7IQrTM.net
結局、イヤホン自体をどんなに頑張ったところでコーデックが駄目だとゴミ
shure、final、noble
ゴミが3連続

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:48:46.93 IPQ3GVBKa.net
>>166
finalをゴミ扱いするとかw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:03:56.56 zCz7IQrTM.net
shure「あのLDAC、ただ者じゃないぞ、思ったよりビットレート高い、これより3連発売アタックをかける!」
final「ああっ、俺を踏み台にしてビットレート超えて行きやがった?!」
noble「通常の3倍のビットレート、これがハイレゾか」
shure、final、noble「うあぁぁーっ!!・・・こ、これがLDACの力・・・」

ゴミ3連敗、名誉の戦死

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:05:42.51 f9Nm8Ey+F.net
iphoneは大元がipodで、
耳の悪いジョブズに合わせて
音質より音量重視のものづくりしてきたから、
アップルがジョブズの呪縛から脱却し無い限り、
これからも音質面の向上は見込めないよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:12:54.29 8CsVflMdd.net
fokus pro 55000円じゃねえかwww

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:17:33.27 zCz7IQrTM.net
falcon 2とかのときと同じく二重価格か



175:イント差し引いたら実質○○円ってヤツ こういうセコいことやってるとこの製品を買う気する?



176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:18:52.70 oiSuzg0Bd.net
>>164
Apple「え、お前らスマホでしかも無線イヤホンでガチで音楽聴きたいの?馬鹿言うんじゃないよ、無線は作業用BGMくらいにしときな」
大体こんな感じだろう
AirPodsProも要は通勤通学、作業用BGM、通話を目的として作られている。Proの現場用ではなくあくまでサブ用途のデバイス
そんなものに高音質コーデックなど必要であるはずもなく、それゆえiPhoneにも高音質コーデックは搭載されていない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:22:37.54 oiSuzg0Bd.net
しかも未だロスレスを達成していないロッシーのオーディオデバイスなんぞ、Proの現場では作業用BGMと通話以外は使い物にならない
せいぜい最終工程のチェックくらいだ
Appleはそれをよく分かっている
つまり現状のAirPodsProはあくまでサブ用途
AppleがガチのPro用を出すときはロスレスと共に出す。名前はそうだな、AirPods for Studioとかか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:22:55.34 7oQN6/3UM.net
>>169
何この頭悪いレス

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:26:50.82 oiSuzg0Bd.net
Appleはコンテンツの消費のためのデバイスと生産のためのデバイスを、表には出さないが明確に区別してデザインしている
現状のロッシーAirPodsProも例に漏れず消費用のデバイス。もちろんその他の全てのロッシーTWSもすべて消費用
プロレベルの高音質を楽しみたいならロスレス対応が必要不可欠
それを分かっていないなんちゃって高音質を謳うやり口は、有線イヤホンの売り方と変わっていない。むしろ明確にロッシーであるが故に、さらにタチが悪い

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:29:13.90 mGKMQLhRM.net
FoKusproのaptXAdaptive公式では48/24て書いてあってeイヤのページでは96/24て書いてある
結局どっちなんだよ…

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:32:46.92 Ff5hyrChr.net
>>176
48KHz/24bit
URLリンク(nobleaudio.jp)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:34:47.02 Ff5hyrChr.net
ごめん、公式確認済みだったのね。Snapdragon Sound対応ではないから48/24

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:36:28.21 oiSuzg0Bd.net
その意味ではaptX losslessの登場は良い流れだと思っている
やはりロスレスとロッシーでは全く違う
問題はAppleがロスレスコーデックを取り入れるかどうかだが、俺はaptX losslessには対応しないと踏んでいる
なぜならqualcomm如きに出来ることならAppleにもできるだろうからだ
現状規格を乱立させて混乱を招いているqualcomm aptXのやり方は、Appleのやり方とは相容れないしな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:37:48.37 9Mbyq5f0d.net
>>164
Appleは他社規格は入れないでしょ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:51:19.86 TylWrVXca.net
林檎はやるなら自社製品用意して自社コーデックでやるだろうけどねえ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 12:52:49.56 xCiAME330.net
えーん!Fokus pro高いよー!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:05:56.11 COcMdNX70.net
>>172
本当それ
音質に拘りたいなら、iPhoneはその時点でアウトやもんな
殿様商売ってスゲーな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:14:35.14 IPQ3GVBKa.net
>>172
まあそんなとこだろうからiPhoneは諦めて
通勤時にはDAPで聴いてる

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:28:51.36 GI5Mjxp10.net
fokus pro音気になるけど、いらね。
防水付いてないしこの価格だったらヘッドホン買うわ。
falcon proのままで行くわ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:35:32.70 zCz7IQrTM.net
falcon proから特に大きく進化もないしな
せいぜいfalcon pro改って程度

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:36:11.82 zCz7IQrTM.net
むしろ劣化してるとこもあるし

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 13:40:23.13 zCz7IQrTM.net
遅延量40msの「低遅延モード」を搭載した完全ワイヤレス「HP-P100BT」発売日決定
URLリンク(s.kakaku.com)
12月18日発売
16,500円前後
ゲームプレイに適した「低遅延モード」を搭載
「低遅延モード」時の音声の遅延量は、同社実測値で約40ms(0.04秒)を実現
1秒あたり60フレームの映像の場合、遅延は3フレーム程度

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 14:51:34.79 zCz7IQrTM.net
Kinera、ブランド初となるANC搭載完全ワイヤレス「Yh802」。
カスタム10mmダイナミックドライバー搭載
URLリンク(www.phileweb.com)
12月18日発売
価格16,990円(税込)
ドライバーユニットは、ブランド独自のカスタマイズを施した
PU/PEKハイブリット・ダイアフラム採用の10mmダイナミックドライバーを搭載

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 14:53:43.01 zCz7IQrTM.net
Qiワイヤレス充電にも対応
TANCHJIM、aptX Adaptive対応の完全ワイヤレスイヤホン「ECHO」
URLリンク(www.phileweb.com)
12月17日発売
税込17,500円前後
ドライバーユニットは、10mmベリリウムメッキドームに
フレキシブルサスペンションリングを加えたダイナミックドライバーを採用

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 16:19:53.68 CCJ5wJiD0.net
半年ぐらいこのスレ見てなかったけど、一時期居なくなってたトンキンだかミングクだかがまた復活してるのかw
早く病気治ると良いね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 16:42:37.99 PLUqM6ucM.net
>>191
両方ともNG非表示にしたままだからわからなかった

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 17:31:52.41 YHzyHfnyd.net
>>157
狙ってはいたが価格がなあ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 17:34:34.06 zCz7IQrTM.net
>>191
> 半年ぐらいこのスレ見てなかったけど、一時期居なくなってた
ー時期いなかったのはキミもでは?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 17:59:30.01 RGi9P5Lpa.net
なんかAmazon musicの音量小さくなったけど俺だけ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 18:49:59.45 4Z/LhSWb0.net
fokus proたっか
買うかよこんなん有線買うわ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 18:59:05.02 IPQ3GVBKa.net
fokus proもLDAC対応なら検討したんだけどな
残念だな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:00:58.55 zCz7IQrTM.net
今となってはLDAC必須だよね
LDAC無いのに高音質とか高級機とか何の冗談かと

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:01:42.62 RGi9P5Lpa.net
>>196
いまだに有線使ってるじじいはこのスレから出てけよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:11:45.46 oiSuzg0Bd.net
FoKus PROどんな音か気になるな
BA2機とDD1機のハイブリッドの音がTWSだとどう鳴るのかは興味ある
音質最優先でこの価格ということは、ある意味音質全振りで作ったら今のTWSでどんなもんなの?、という疑問に対する回答になりうる
勿論LDAC対応してないという点、所詮ロッシーであるという点は踏まえた上でね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:15:21.58 zCz7IQrTM.net
2BA+1DDハイブリッドなんて
1年前の時点でFalcon ProとかBD21jとかで
とっくにあるわけだが
何をいまさら

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:22:13.84 RGi9P5Lpa.net
>>201
お前、FoKus PRO買うの禁止なw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:25:11.71 oiSuzg0Bd.net
それは1年前じゃん。発展目覚ましいTWSの分野で1年といったら結構な年月だぞ
今回は値段も5万という大台に乗せてきている
とっくにあるとか、何を今更とか言うが、てんで見当違い
興味が湧いてるのだから試聴をしないわけにはいかない
たとえ俺がiPhoneユーザーであり、利便性と売り上げランキングの頂点を極めているAirPodsProユーザーであったとしてもない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:27:33.64 Ff5hyrChr.net
キチガイ


209:同士



210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:32:51.18 SgWd37at0.net
>>177
LDACではなくaptX Adaptiveを選択したのは百歩譲って許すとしても、音質極振りで48kHz止まりって何がしたいのかようわからんね。
HA-FW1000Tが96kHz対応だから尚更。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:34:30.17 oiSuzg0Bd.net
>>202
やめたげな。どうせ試聴したけど糞だったわと言い降らすまでがセットだからこの場合は
やはりTWSは利便性追求と割り切って、利便性と売り上げで極めているAirPodsProユーザーだからこそ、この余裕が生まれる
中途半端に音質追求をしたTWSを使っているから、新しい物が出るたびに飛びつき噛みつき、その余裕の無さからアゲサゲばかりする羽目に
音質を極めても所詮ロッシーなのだから、ロスレスコーデック搭載までは潔く利便性を追求すれば良い
ロスレスコーデックを買いできる技術力と自社製品のエコシステムが完成されていればの話だがな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:37:38.63 zCz7IQrTM.net
1年前のfalcon proとBD21jですでに48kHzのaptX Adaptiveなんだよなあ
何というか、時代遅れ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:42:47.56 RGi9P5Lpa.net
>>207
後からLDAC搭載されたら時代遅れになるのはお前だぞw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:48:59.51 IPQ3GVBKa.net
aptx adaptiveしか付けないのはiPhone以外のスマホユーザーを対象にしてるってことなんだね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:49:35.41 zCz7IQrTM.net
後から付いたら、って
aptX系フルワイヤレスで後からLDAC付くならねえ・・・

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:54:18.66 zCz7IQrTM.net
もうすっかり忘れ去られてる感じのfinal ZE3000
あと2日で発売なのに

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:58:57.67 RGi9P5Lpa.net
>>211
発売前にできる話題話しきっただけだろ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:01:51.36 zCz7IQrTM.net
shureの二の舞か

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:04:13.55 GmZQEg3U0.net
※エサやりはご遠慮下さい

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:04:28.77 IPQ3GVBKa.net
>>211
でも一次注文分は完売してるのよね
finalのイヤホンの品質は信頼度高いからね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:05:09.43 W6FOI2/za.net
まだ視聴した人いないの?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:05:32.87 W6FOI2/za.net
fokus

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:05:56.63 oiSuzg0Bd.net
final ZE3000は音以外に特に特徴がないのだから、試聴するまでに話すことなんか何もないわ
東京のほうはeイヤのイベントやメーカー直営店舗で試聴でき、試聴機会には恵まれてるはずなんだが
まあここの住民にそこまでの行動力は求めてないけど
普通は今持ってる機種に満足していれば、わざわざ他の機種をあーだこーだ言うのはそれこそマニアくらいだわな
それか今の機種に満足してない奴

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 20:47:13.74 zCz7IQrTM.net
いまだに完璧に満足なものなんて出てないしな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 21:27:20.97 nRpf4jGo0.net
FoKus PROよりそこそこのイヤホンにshureのTW2を付けたほうが音質良さそう

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:01:33.55 6T5LGrSu0.net
何を当たり前の事を言っとるんや
あのオタマジャクシはダサいがな
UTWS5を待て

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:08:13.59 oiSuzg0Bd.net
>>220
そこそこのイヤホンつってもトータル5万で考えると、本体側にかけられる予算はせいぜい25k
まーロッシーコーデックであることも踏まえると、大して変わらんと思うがな
そういうのは本体側に5万10万20万とかけてロマンを追い求めるのに意味がある。音質を追い求めている訳ではない点、ここが最重要
あるいは既に気に入ったイヤホンがあってどうしてもといった場合の奥の手だ
適当な安物有線をつけるくらいなら同じ値段のTWSのが良い説まであるぞ最近は

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:08:27.80 hOdGdrUI0.net
FoksProは、なんか


229:プレート以外が物凄いちゃっち過ぎて付属品が5万クラスのものとは到底思えないなぁ…。レビュー動画で新品イヤピもなんか埃ついてるし、音質全振りなのはいいけどせめてイヤホン周りも高級感出してほしかった。



230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:15:45.93 oiSuzg0Bd.net
>>223
それより俺は筐体のデカさが気になる
代理店商品ページに正面からの画像をちゃんと載せている点は評価に値するが、いくらモデルが女性とはいえども異物感は否めない
フェイスプレート以外の部分は黒一色でしかもテカテカなので余計に悪目立ちしている
おそらくこの筐体のデカさは音質全振りという潔さからくるのだろう
このデカさを補って余るほどの音がどれほどの物かますます気になるぞ俺は

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:22:59.90 apz48dF3d.net
>>224
ドライバが大きくなってバイアンプ駆動になったんだから大型化するのはしょうがないんじゃないか?
PI7やTWS800みたいに試聴の感想が悪いのばっかりなのは予想通りだが
この後手の平返しで絶頂期のPI7のように常に売り切れが続くんだろうな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:30:38.16 oiSuzg0Bd.net
>>225
PI7ってバカ売れの大ヒットというよりは、国内流通量が著しく少なかったという印象だけどな
ヨドでも試聴機置かれてるの限られてたし。早くから試聴機のあったeイヤとB&W推しの個人店が先行していたという感じじゃなかった?
あとバイアンプ駆動については俺も知識不足
バイアンプなんてなくても有線では良い音を奏でるイヤホンは沢山あるし、
単純に駆動力を向上したアンプをつけるだけじゃだめなのかな?バイである意味はどこにあるんだろう?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:32:18.48 hOdGdrUI0.net
>>225
あっちは高級感あったけどなw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:37:29.35 zCz7IQrTM.net
高級感なんて何の役にも立たんよ
有線でもER4とか高級感なんて皆無だったし

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:49:22.67 BLeu52u40.net
バイアンプさせる目的はワイヤレスの非力なバッテリーでも有線並みの出力にできること
その代わり再生時間が犠牲になる
FOKUSは最新のチップを使って省電力機能のみ上手く活用して駆動時間を長くさせた
バイアンプの音質面での利点は出力が増えたことによる音全体の太さ
特に低音は有線並みの表現力になる
AACのみのiPhoneで試聴すると高域がばっさりカットされてるので感想がこもってるや低音が強すぎるという感想が多くなる
PI7はこの影響で評価がバッサリ分かれていた
本領発揮させるならaptX adaptiveが必要なのは最近の機種と同様

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:55:19.82 2f7WlbF+0.net
ミニコンポでハイレゾ音源鳴らすより、高級オーディオでCD鳴らす方が圧倒的に良い音だしな。
TWSでできる音作りに限界があるにしても、コーデック至上主義ってのもどうかと思うね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 23:21:18.30 oEzdL92P0.net
PI7音いいよ
家の中でしか使ってないけど、激安中華twsより接続安定してるし
ただデカくて耳が少し痛いのがなぁ
有線はビクターのイヤホンが気に入ってるから、ビクターがロスレス対応tws出してくれたらそれに乗り換えるわー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 23:32:21.52 AckEqqCKM.net
PI7ってコーデックはハイレゾ対応なのにLR転送がAACだから結局はハイレゾで鳴らせてない馬鹿仕様なんじゃなかったっけ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 23:45:50.63 49sbyEdba.net
FokusPro、eイヤで触ってきたけど、ハウジングがつ�


240:驍チつる過ぎて乾燥肌の人だと取り出すのにすげえ難儀すると思う、というかした 音質に関しては歴代FALCONがある程度慣らさないと評価を下せない製品だったので何とも



241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 00:08:44.93 G15MqOQJH.net
fidelio T1を日本で出してくれ。
出たとしてもデカそうだから買うか微妙だけど。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 00:18:03.06 +vZCsLqo0.net
TWSや左右一体式以外にレシーバーモードのあるDAPを2台持ってるのだが
(Q1とM5)1年位前にLDACで飛ばせるXperia1からAACのみのiPhone12に
機種変してるけど上記のDAPで1万~2万位のイヤホンで聞くと差が無いとは
言わないがTWS程の差は出ないよ。あるにはあるけどすごく小さな差。
TWSはDACにAKMとかESSみたいのは無理っぽいし
(BTヘッドホンや左右一体式にはあるようだが)
コーデックで差をつけるしかないんだろうな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 00:41:12.24 xZcQmt7B0.net
大変読み辛くてよろしい

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 01:09:25.51 G15MqOQJH.net
>>224
デカさと言えばAVIOTのTE-BD11Tもデカそうだな。購入候補だったんだけど。
公式は全部横、斜めからの写真ばかりだし女が付けてる写真だとデカブツ感がハンパない。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 01:29:06.59 0zphxJGgr.net
ふむふむ URLリンク(dotup.org)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 01:59:02.71 vVyRcsTY0.net
メーカーはコーデックでライセンス料取るのやめろや
健全な競争させろ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 02:30:09.58 TQU/5F97a.net
>>235
コーデック云々は気持ち程度なもんでしかないよ
高域の差はイヤピの調整で似たようなとこまで持っていけるし
それよりもコーデックに構わず元の音の調整しっかりできるとこならどうとでもなる
ANC載せない前提でやるってのはイヤホン屋しかやらんことだと思うから
結局バッテリーの問題で最初から一括されてるsocのスペックに依存することになると思う

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 04:26:40.55 Rl1bO8mHM.net
>>230
> ミニコンポでハイレゾ音源鳴らすより、高級オーディオでCD鳴らす方が圧倒的に良い音だしな。
それ違うでしょ
高級オーディオでFMラジオ
ミニコンポでCD
という状態の方が近い

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 07:04:28.65 UyMUC2FAd.net
PI7の一時の騒がれようは異常だったな
試聴したら全然だめだったけど
TWS800もここの一人が褒め続けてただけだったし
Focusproも同じ匂いがする

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 08:58:18.00 qBXPrUYAM.net
>>241
何言ってんだお前?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 09:37:02.20 Nri8x5ks0.net
>>242
そりゃスピーカー界の巨人だもの
あのB&Wサウンドがこの値段で!みたいな。
どこかダメと判断したの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 09:51:03.48 7MKUaHJdd.net
>>242
PI7は人というか耳の形を選ぶ物だと思う。
でかいし、合わない人はイヤーピースの選択だけでは最適な音が得られない感じがする。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 11:11:40.94 38yxvqTc0.net
PI7の話題に便乗質問で申し訳ないんだが、
SONYのDAPと接続できないって問題、だれか詳しい人教えて。
ちなみに試聴に行ったときNW-ZX300で接続できなかった。
Android系の現行機種ならつながるのかな?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 11:15:47.28 Rl1bO8mHM.net
今週発売の多いな

AVIOT、完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01m2」「TE-BD11t」の発売日が決定。



255:https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202112/15/54296.html 「TE-D01m2」および「TE-BD11t」の発売日を発表。 TE-D01m2を12月17日に、TE-BD11tのドーンブルー/ディープブラックを12月18日に、 ポーラーホワイト/ダークルージュを12月20日に発売する。



256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 11:19:34.99 Rl1bO8mHM.net
今週発売の整理すると、

noble「Fokus Pro」
final「ZE3000」
Aviot「TE-D01m2」
Aviot「TE-BD11t」
あと何だか3つ4つ発売あったかと

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 12:04:53.45 nc/SXszGd.net
>>242
耳が奇形だったんだな
どんまいw

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 12:35:30.47 k3MaUE/oM.net
FoKusproのレビューする人は有線の◯円台みたいな評価をして欲しい
音質に全振りしてると謳ってるならどこまで有線に迫ってるのかのほうが興味ある

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 12:35:55.78 Rl1bO8mHM.net
PI7と言えば、溢れ出るフランケン感

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 12:37:51.85 Rl1bO8mHM.net
有線に迫る?
こっちは有線を超えているそうですよ

final“新しい定番”完全ワイヤレス「ZE3000」。有線E3000を超える
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

明日発売

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 12:49:01.82 FTrpsmu1d.net
LS50ワイヤレスの評判が良いように
パッシブを超えてくるアクティブも出てくるよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 13:23:47.01 wftddfIK0.net
>>252
3000円の有線越えられてもどう受け止めていいか…
楽しみだけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 13:40:22.60 XRow276Y0.net
FoKusproを関係者として視聴してきましたがこれ凄かったです!
XM4などとは比較にならないと思います。音質では最強ですね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 14:13:48.73 q4bspUnna.net
>>255
MW08と比較してどうでしたか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 14:26:31.83 Rl1bO8mHM.net
有線みたいなの求めてる人はこっちの方が良くね?

シリーズ最上位モデルを投入
FiiO、イヤホンをaptX Adaptive対応完全ワイヤレスにできるレシーバー「UTWS5」
URLリンク(www.phileweb.com)
12月23日発売
税込17,600円前後
「QCC5141」採用
96kHz/24bitのaptX Adaptive対応
「AK4332」を左右独立構成で搭載
低ノイズフロア、高S/N、約40%の出力向上を実現

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 14:31:02.27 Rl1bO8mHM.net
> スマホなどのBluetoothデバイスの音量調節とは別に、
> 独自の32ステップの音量調節機能を備えており、柔軟な音量調節が行えるよう配慮している。
> なお音量レベルは記憶されるため、電源をオンにするたびに音量を調整する必要はない。

細かい音量レベル設定あるのはええな

耳掛けはアレだけど
「脱・耳掛け」にした、真の意味でのTWS化アダプターをどこか作ればいいのに

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 14:39:11.85 151SbXcFa.net
>>255
eqと比較して高温伸びどう?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 14:46:58.65 H6Rry8L46.net
>>255
同じハイブリッド構成のanker liberty 3 proとも比較して欲しいぞ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 15:04:20.35 Rl1bO8mHM.net
くらべるならFalcon Proとだろ
Falcon Prοにプラス2万円の上乗せの価値あるのかって

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 16:52:37.01 0Stk8Nd3M.net
EQはもう終わったの?
音質は最強レベルだろ?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 16:54:02.93 Rl1bO8mHM.net
もう終わってる
LDAC付けて出直せ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 17:12:43.40 151SbXcFa.net
もう店頭で視聴できんの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 17:36:17.75 UyMUC2FAd.net
FokusproもZE3000も大手には試聴機が出てる

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 18:44:07.49 0Cjbm1/Wa.net
EQとGeminiの二台体制で笑顔で年越せそう

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 18:54:46.49 Rl1bO8mHM.net
涙拭けよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:04:01.27 8Log0u+Za.net
FoKuspro発売後はFoKusproの所有者とそれ以外のやつらに分かれちゃうなあ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:24:16.58 Rl1bO8mHM.net
LDACで聴いてる者たちと、それ以外の悲しき者どもの格差

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:26:29.86 8Log0u+Za.net
>>269
音源が良くても最終的に耳に届けるのはイヤホン自体だからなあ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:26:58.95 WAwg84G70.net
いかにもnobleっぽいことやってきたなって思って虫唾が走ってる層もいるよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:33:17.66 Rl1bO8mHM.net
↑上位

ハイブリッドでLDAC990k ←最上位
(越えられない壁)
LDAC990k
(越えられない壁)
96kHzのaptX Adaptive 620k
(越えられない壁)
48kHzのaptX Adaptive 420k ←ココがFokusやZE3000
(越えられない壁)
無印aptX、AACなど

↓ドン底

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:38:47.20 Nri8x5ks0.net
aptx HDも入れておくれよ
adaptive 420よりは上なんだからさ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:43:01.99 Rl1bO8mHM.net
フルワイヤレスではaptX HD使えんし
えっ、今どき左右同時伝送しないで、
親機固定でaptX HD受けて、左右間はSBCで伝送?論外では・・・

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:44:33.93 OodRTHjP0.net
FokusProって5万もするくせにノイキャンやLDAC非対応なんでしょ?
コスパ悪くね?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:46:46.89 16NxZbCD0.net
特殊な用途なんだけど
フルフェイスのヘルメットを被った状態で使える
耳に治まりのいい完全ワイヤレス教えて欲しい
バイクに乗る訳じゃなく演劇で使いたい

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:49:40.78 Rl1bO8mHM.net
一年前に発売のFalcon Proと、コーデックとかハイブリッドとか同じようなもので
大した違いはないのに価格はプラス2万円を上乗せしたボッタクリやぞ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:53:28.78 8Log0u+Za.net
>>277
デザインとブランド力の価値分だろ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:54:46.09 nNOXFZ4Wd.net
買いたい奴が買えばええやん
買わない奴がとやかく言うのは見苦しいぞ。これはTWSに限らずな
ちなみに俺はFoKus Pro買わない

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:54:50.23 8Log0u+Za.net
>>276
Airpods proかな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:55:46.34 Rl1bO8mHM.net
Falcon Pro 一年前発売
3万円
・ハイブリッド
・aptX Adaptive(420k)
・防水あり
・ワイヤレス充電あり

Fokus Pro
5万円
・ハイブリッド
・aptX Adaptive(420k)
×防水なし
×ワイヤレス充電なし

あれっ?!あれれ・・・?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:56:49.57 8Log0u+Za.net
FokusProアンチは金額的に高いと感じてるから買わない理由を必死で探してるのがわかって面白い

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:58:17.40 nNOXFZ4Wd.net
え、もうFoKusProアンチ付いてんの、早くね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:58:20.85 M2dSg6gXd.net
ノイキャンが無いし家でワイヤレスでいい音楽しみたい位しか用途思いつかんがいいんじゃない
どうせ趣味なんだし

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 19:58:48.42 Rl1bO8mHM.net
Falcon Proからどれだけ良くなってるの?そこ誰も触れてないのがね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:00:32.31 Rl1bO8mHM.net
Falcon Proからワイヤレス充電と防水を外して
価格を2万円アップすると、あら不思議、Fokus Proに!

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:05:08.97 nNOXFZ4Wd.net
Falcon Pro 2 = FoKusProじゃないんだから、そこ比較する必要ある?
sonyのSPシリーズと1000Xシリーズを比較するくらい無意味

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:09:27.86 nNOXFZ4Wd.net
そもそも5万もするようなTWSは他の製品と比較して買うような客層をターゲットにしてないだろう
月イチ買い替えしてるくらいのマニアなのに、そんなことも分からないのか

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:22:08.82 mBhznml8d.net
(ワンミングク MMbf-HFju)はちゃんとNGに入れて相手にしないようにしましょう!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:28:36.79 HoDe5qUy0.net
Fokus proは音質最優先なのに96kHz/24bitじゃないのは残念だな
同じドライバ数で96kHz/24bitのピヤホン5と比較してほしいところ
あとは96kHz/24bit対応してるFW-1000Tとか

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:41:33.42 16NxZbCD0.net
>>280
やっぱイチバン小さいん?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:54:46.96 Rl1bO8mHM.net
小ささならLisbonが圧倒的に小さいぞ

カラーバリエーションは5色展開
urbanista、ブランド史上最小サイズの完全ワイヤレスイヤホン「LISBON」
URLリンク(www.phileweb.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 20:56:43.19 g9Lygnrq0.net
そもそも、FoKusProはWFXM4買うような客層を狙っていない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:00:00.01 Rl1bO8mHM.net
けっきょくFalcon Proとの比較を避けまくってのがなあ
なんか直接に比較すると何か不都合あるのかなと
冷静に比較されてしまうと困るのかしら

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:10:27.50 vNV2IORv0.net
FoKusProはLDACと防水あれば買ってたかもなぁ…そこが致命的だわ。
リスク考えて5万は出せない

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:13:06.83 HoDe5qUy0.net
>>293
WF-1000XM4じゃなくてビクターのHA-FW1000Tのことな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:15:08.54 3vaGKZLta.net
防水性高めると音質が犠牲になるんだよね~

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:18:54.52 Rl1bO8mHM.net
それじゃ無理して防水にしてるZE3000が馬鹿みたいじゃないですか

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
防水機能を持たせるために筐体を完全に密閉することで低域が過多になる問題。
ZE3000では、筐体内部の音響空間の圧力を最適化し、筐体外部へのベント無しで有線イヤフォンと同等の音作りを可能にするという「f-LINK(エフリンク)ダンピング機構」を新たに開発。
防水性能と低域の適切な音作りの両立が可能になり、「過去にE3000で実現した、強調された帯域を作らない自然な音作りを完全ワイヤレスイヤホンで

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:21:51.83 Sv2X4CZc0.net
ビクターは発売後の一瞬しか売れなかったそうだからFoKusProも同じ流れになるだろうな
メーカーも分かってるから出荷絞って品薄商法

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:22:43.68 qBXPrUYAM.net
いつもながら鬱陶しさ全開だな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:24:40.97 Rl1bO8mHM.net
ZE3000は、eイヤでだけ細々売れそう
cotsubuとか03Rとかfinalの安物がeイヤではよく売れてる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:29:04.46 Rl1bO8mHM.net
Fokus Proは価格のことよりも
前機種のFalcon Proから、特に何か大きく進化もなく、むしろスペック劣化してる
そこが問題なんだよ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:35:38.32 FBPG+OJPd.net
フォックスプロ届いてる人が詳しくレビューしてるな
刺さらないドンシャリで既存のTWS全てを過去にする音質らしい
TWSのパラダイスロスト的な存在

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:40:33.70 LyAqhGhcr.net
》既存のTWS全てを過去にする
このフレーズを使ってる時点で参考にならないんだよなぁ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:42:33.19 HoDe5qUy0.net
独り占めにしないでURLを貼りなさい

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 21:45:31.83 xZcQmt7B0.net
>>304
もう「そういうオシゴトの人」としか見れなくなってるわ
毎度毎度ただ大仰に煽るだけの簡単なw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:19:32.62 y56luIPYd.net
>既存のTWS全てを過去にする
どんな音質かはさておいて、この部分は当たり前のことしか言ってないんだよなあ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:20:23.66 zf8Q47x40.net
確かにw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:27:26.60 Rl1bO8mHM.net
こっそりわからないようFalcon Proと取り替えておいても
同じこと言ってそう

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 22:40:11.54 lxSBGw6E


319:M.net



320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:21:29.99 fuWLfmii0.net
ロジクールのビジネス向けらしいワイヤレスイヤホンどんなものか触ってみたいな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:26:47.23 gi1PVcEJ0.net
B&O EQか B&W PI7か M&D MW08
どれを買うか迷う

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:33:11.33 W6yVIXvr0.net
EQは白黒一回づつ買ったんだけどどっちも初期不良引いた(片側から音ならず)から品質管理に疑問を持ってる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 23:39:28.62 FNByv0u0d.net
>>313
DAPと接続すると片側しか音が出ないらしいな
最近アップデートがあったからかEQのレビュー記事や動画が今になって出てきているな
今日もレビュー記事が出ていた

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:01:15.82 8mpJN+Rcr.net
スマホに繋いでるけどたまに片側出なくなるな
ほんとたまにだけどケースに戻して直してる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:08:18.07 XHtboIo30.net
>>314
自分の場合はスマホで駄目だった
ペアリングやり直しても音が出なかったから不良だと思う
交換品は同じスマホできちんと音出たしね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:14:52.10 8mpJN+Rcr.net
ちなみに自分の場合は聴いてる途中で急に聴こえなくなるっていうのは一度もなかった
ケースから取り出したときに繋がらず失敗って感じ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 00:23:53.97 x5lTd0bCa.net
>>303
フォックスってw
まぁ有線で多ドラ普通に買ってるようなやつからすると
あんなの当たり前だろって差だと思うけどな
前よりダイナミック大口径になったのは低域だけじゃなく高域の質の向上にもなったろうし
まぁでも五万出すなら手持ちのイヤホンでレシーバー運用するわ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 01:56:37.01 uOV+Hwgj0.net
イヤホンはどんどん高くなるのは有線で体験ずみだしw
中華がハイエンドの無線じゃまだまだだから稼ぐなら今のうちだわ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 05:01:41.62 ZoJb9ikrd.net
FoKusってフォックスなのかフォクスなのかホクスなのか

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 05:06:32.41 5b1Tv/NUa.net
Fokus Pro音質最高なのは良いけど防水無しで5万円超えはな~
金持ちならいくら水没とかで壊そうが屁でもないんだろうけど
>>310YouTubeで2名程提供受けてレビューしてるけど、1人は提供先から100時間はエージングしてくれって言われたらしいよ
箱出しは音がスカスカだって

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 05:08:54.02 0s2Sv75V0.net
コトバンク
URLリンク(kotobank.jp)
フォーカス?
独語からだとすると実際どう発音するのかは分からんが

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:38:42.75 dcJJE/vG0.net
フォーカスだと思ってたわ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:45:24.63 ojpEQkZDM.net
カス

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:48:42.93 gaPwE7IKd.net
フォーカスだろ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:53:47.17 ojpEQkZDM.net
ほ~、カス

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:59:14.11 1rSOtPTFF.net
カスプロと呼んで

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 06:59:17.21 O2OZLIyrd.net
カスプロと呼んで

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:18:57.22 V03S1Fild.net
製品PVで言ってたりしないの?
そもそもあるのか知らないけど

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:30:34.54 ojpEQkZDM.net
エフオーケーユーエス

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:33:21.47 SITKG8jid.net
朝からゴミ出しご苦労様です

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:38:53.84 lm53cJrX0.net
5万なら5年は使いたい
そこまでバッテリー持つのか?
庶民は我慢。。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 07:53:26.3


343:9 ID:yhYLclSP0.net



344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 08:09:14.62 pDzBo7jSa.net
>>332
我慢出来ずに次の良いのが出たら買い替えるのが落ち

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 08:12:37.96 ojpEQkZDM.net
ダイナミックドライバーの口径が大きくなったから低音スゴい、ってか
じゃあ8mmよりも10mmドライバーの方がいいな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:15:41.78 lYnmiL0W0.net
>>335
いいよ
そう作ってるやつだったら
何でもかんでもデカかったらいいとかまでは言ってない
つまらん揚げ足取ろうとするなよ
ガキじゃないんだからさ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:23:26.78 ojpEQkZDM.net
っていうかスペック上でfalcon proから変わってるとこって
ダイナミックドライバーの口径くらいだから
そこを無理矢理に褒めてるだけ
もし92kHzのaptX Adaptiveだったなら、そこを誉めてるだろうけど
実際はfalcon proと変わらない48kHzのaptX Adaptiveだし
逆に、Fokusは防水なくなった、ワイヤレス充電なくなったと
前より劣化してるわけで

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:29:31.32 SITKG8jid.net
まだfalcon proと比較してんの、どんだけ固執するんだよ
違うシリーズ比較する意味ないつってんのに
何かしらコンプレックスでも抱えてんのか?ファルコンプレックス?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:35:25.23 4/0iO1ge0.net
脳足りんに何言っても無駄

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:50:05.98 ojpEQkZDM.net
比較されるとイライラ
何でなんですかね
同じメーカーのほぼ同じ構成の同じスペックの製品なのに
それと比較するな一っておかしくね?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:58:13.14 ojpEQkZDM.net
前の後継機のfalcon pro2にしなかった理由が何となく透けて見えるな
後継機なのに、防火なくなって、ワイヤレス充電も無しで
何でスペック劣化してるんですか?と言われないために
「別シリーズだからセーフ」という言い訳
後継機で、スペック劣化なのにどうして2万円も高いんですか?と言われないために
「別シリーズだからセーフ」という言い訳

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 09:58:52.95 ojpEQkZDM.net
おっと防水ね
防火イヤホンとかあったら怖い

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:05:07.81 SITKG8jid.net
うん、不毛な能書き垂れてるの見るとイライラするね
しかもネット記事に枝葉つけたような
そういうのを叩くと心がスッキリするんだ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:08:12.89 SITKG8jid.net
所詮ロッシーの音質にどこまで期待してんだか
まずはAirPodsPro並みの利便性と完成度を達成しろ
利便性もない音質もひと昔前のロッシーのまま、どっちも中途半端のTWSはいくらスペック比較しても無駄無駄

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:14:46.22 SITKG8jid.net
三日月(低遅延省容量ロッシー)と満月(ロスレス)には価値があるが、その間の中途半端な奴には価値はない
ロスレスも達成してないのに、わざわざハイレゾ帯域の情報を含めるためにLDACとかaptXadaptive2496とか言ってるのアホらしい
そんな聴こえない帯域の情報の前に人間の耳が聞くことのできる20kHz以下の帯域を完璧にしろ
聴こえない帯域に対応してるかどうかなんてどうでも良いわw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:16:38.25 ojpEQkZDM.net
ロスレスに大して価値なんかない
大切なのはビッ卜レート

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:36:36.32 8eaLJ2p70.net
えーー!何言っちゃってるの
オーディオは昔から、いかにソースの信号を余すところ無く再生するか、が至上課題。
味付けはその後。
まずロスレス有りき。
音質これこれ語るのはその後。
早くロスレスになってくれ!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:47:21.54 ojpEQkZDM.net
ワイヤレスで何言ってんの?
Bluetoothでの伝送はビットレートが限られる
CD音質のロスレスを送ることすら厳しい
ワイヤレスではロスレスなんかにこだわるだけ無駄
ワイヤレスでの音質向上には、ロッシーの方が限られたビットレートでより品質確保する方が有効




359:純Cヤレスでは、限定された伝送ありき ビットレートをどれだけ上げた状態にするか



360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:51:02.55 SITKG8jid.net
そういうのは利便性を完璧にしてから言えとゆうとろうが
ワイヤレスこそ利便性が重要だろう。ロスレスとロッシーの間には越えられない壁がある
越えられないものは越えられない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:53:45.90 ojpEQkZDM.net
ロスレス馬鹿は、44,1kHz/16bitロスレスでも聴いてろよ
こっちはワイヤレスで96kHz/24bitロッシーを高ビットレートで聴いてるから

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 10:59:44.67 ojpEQkZDM.net
中身も外観もこだわり抜いた完全オリジナル
ついに登場、final「ZE3000」レビュー!その音は完全ワイヤレスであることを忘れさせる
URLリンク(www.phileweb.com)

口径は6mmと完全ワイヤレスイヤホンとしてはごく一般的なサイズではあるものの、
シリコンエッジを採用することでエッジ部分を細くすることができ、
振動板サイズも9mmドライバーと同等の面積を確保できたという。
肝心のサウンドだが、finalが日頃からアピールしている “トランスペアレントな音” という表現がピッタリだ。
フォーカスがよく、解像感も高い。音色表現はニュートラルに纏め上げられている。
finalユーザーには、型番から想像されるfinalの有線イヤホン「E3000」というよりも、
イヤホン本体のデザインが共通している「A3000」に近いイメージと表現すると伝わるだろうか。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:03:11.88 SITKG8jid.net
>>350
2448で充分やろ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:03:20.75 4/0iO1ge0.net
なんの意味もわからずに適当に数字言ってそう

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:12:45.06 ojpEQkZDM.net
ロスレスだと
44.1kHz/16bitでさえ1400kbps(1.4Mbps)以上が必要
Bluetoothでは990kbpsのLDACでさえキツいのに
48kHz/24bitはロスレスなんて到底ムリ
2300kbps(2.3Mbps)以上が必要

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:16:57.09 zKqB7hM+r.net
定期的にワンに絡むバカが出てくるな。同類同士でやるならアンカー貼ってくれよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:19:45.96 ojpEQkZDM.net
ロスレス信者は、有線信者のニオイがする

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:30:26.33 SITKG8jid.net
>>354
そんなに削られてしかも低遅延低容量でもないのに有り難がってんの?
現状のTWSはAirPodsProのAACで充分
そのうちAppleがロスレスコーデック出したらLDACも時代遅れになるんだから

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:31:26.77 SITKG8jid.net
つかaptX losslessの時点でロッシーのLDACも時代の終わりがそこまで来ている

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:32:57.76 8eaLJ2p70.net
なんでロスレス=非圧縮になるんだよ
CD音源くらい、可逆圧縮してロスレス再生して欲しいって言ってるの

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:33:49.76 8eaLJ2p70.net
ほんとaptx losses早く普及して欲しい
LDAC LDAC言ってるバカ黙らせて欲しい

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:41:10.10 ojpEQkZDM.net
aptX Losslessは、
ロスレスになるのは44.1kbps/16bitのみ、
しかも伝送に合わせるので常にロスレスじゃないし

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:45:49.20 SITKG8jid.net
>>361
>>70
?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:48:45.21 EwaTZglJM.net
ここのガイジってもれなく連投するよね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:52:45.50 ie1nBJNJ0.net
なんだかんだでfokusは完売で次回12月下旬かー。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:54:34.36 Skmy5ZHnM.net
Bluetoothに変わる送受信手段と高容量を圧縮、展開できる新コーデックが待たれる

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 11:56:09.06 Skmy5ZHnM.net
12月下旬に買っても届くのは年明けかね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:09:10.81 ZxnWXuMGr.net
そういやHWAってどうなった
huaweiコケたから立ち消えか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:16:19.81 zKqB7hM+r.net
>>367
XiaomiやOPPOのスマホに乗ってる

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:17:56


381:.05 ID:ojpEQkZDM.net



382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:23:17.45 ojpEQkZDM.net
aptX Losslessは、名前こそロスレスでもほとんどロッシー中心
・元が44.1kHz/16bitの場合のみロスレス
・Bluetooth接続品質によってロスレスも送るがロッシーにもなる
・それ以外のほとんどはロッシー

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:28:51.21 gPhjx6mua.net
半導体不足やら工場停止やらで新規格の実装品出てこなさすぎでつまらん

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 12:49:00.93 ojpEQkZDM.net
進化はもうほとんどないだろ
左右同時伝送、低遅延モードとかで大体のことやってるし
新規格のLE Audioになったところで、大きく変わらんよ
LC3コーデックの160kbpsで、音質はSBCと大差ない
マルチストリーム機能くらいが新しいものではあるが
音楽を聴くには特にそれがあってもどうってものでもない
それに、おそらくマルチストリームは複数同時をする関係でLC3の160kbpsの限定になるだろうし
音楽聴くには不向き

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:01:18.19 jj3DvTH+0.net
>>372
お前は人間社会に不向きだな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:03:21.09 gPhjx6mua.net
御託じゃなくてはよ体験したい

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:08:56.59 ojpEQkZDM.net
>>354
自己レス
よく考えてみれば、
「ロスレス“圧縮"」なのであって
「元の非圧縮のデータそのまま」を送る
のとは違うな
ちょっと修正
ロスレス圧縮は、圧縮の効率は60%くらいらしい
リアルタイム伝送なので多少効率悪くなるだろうし、70%として

44.1kHz/16bitの1,411kbpsを70%の「ロスレス"圧縮"」したら、約988kbpsくらい
これなら約1Mbps(1,000kbps)伝送におさまる
LDAC990kbps接続は途切れやすい
周囲状態にもよるがベストエフォート接続だと660kや330kになってる時間が多い
同様にaptX Losslessでも、ずっとロスレスの約1,000kbpsをキープするのは難しいだろう
さらにLDACは接続ビットレート固定できるが、
aptX LosslessはaptX Adaptiveの中に内包されており
接続ビットレートは自動調整でありビットレート固定できない
つまりロスレスなのは
・周囲からの外乱のほとんどない状況
・元の音源が44.1kHz/16bit
の2つが満たされた場合のみ
およそ実用的でない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 13:56:20.69 jj3DvTH+0.net
>>375
自己レスよりお前の人格を修正した方が良いと思うぞ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:03:28.83 8eaLJ2p70.net
いやいや、現状でも音楽音源の大半は44.1k/16bitでしょうに。
CD音質がロスレス伝送できるだけでも充分な進歩。
自分はDAPに5千曲くらい入れてるけど、ハイレゾ音源なんて数%だよ?
まぁ、打ち込み中心でハイレゾが多そうなアニソンは聞かないってのもあるけど。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:08:48.61 ojpEQkZDM.net
CD音質(44.1kHz/16bit)だと非ハイレゾだね
それよりも上の音質のものが「ハイレゾ」だから
今は「ハイレゾ対応」のフルワイヤレスなのに

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:19:43.30 B/k/CeDC0.net
サブスクでもアルバム単位で聞くなら別だが
ランダムで再生してるとジャンルでも多少左右するだろうが
ハイレゾは意外に出てこないよ。
自宅でのWi-Fi環境下ならロスレス以上に設定してるけど
車とか外だとどんな聞き方でもBTだし圧縮に下げてるわ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:20:50.73 SITKG8jid.net
いやストリーミングもCDロスレス用意されてるし、自分でリッピングしたCDはもちろん全て16/44.1
接続品質良好でもLDACは所詮ロッシー
対するaptX losslessは接続品質が良好であればロスレス
この差はでかい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:33:07.50 XNuyRPV/0.net
そこまでこだわるならTWS買うのが間違いだわな。気楽にそこそこの音質で聴きたいからFalcon proで満足だわ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:45:46.38 SITKG8jid.net
その通り。現状のTWSは音質に拘っても仕方がない
だから俺は利便性トップのAirPodsProを選んだ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 14:46:16.72 ojpEQkZDM.net
aptX Losslessに夢見てる人は
今のSnapdragon Soundすら対応スマホない惨状は見て見ないフリしてんの?
aptX Losslessは対応スマホなくてもっと悲惨な状況になりそう

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:06:16.19 PiKAB9d7a.net
隔離スレなのここ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:09:02.94 wXtpdHQ40.net
重要なのは遅延だよ
TWSに求められてるのは音質だけじゃない

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:20:33.40 ojpEQkZDM.net
遅延はどうでもいい

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:21:29.60 jj3DvTH+0.net
>>383
悲惨なのはお前の頭だろ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:35:43.95 8eaLJ2p70.net
自分も遅延はどうでもいいなぁ、音楽メインだから。
高音質遅延大と、音質ほどほど低遅延が選べるのが理想だね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 16:05:20.74 W4c5EHm7d.net
>>382
エアポユーザーなら林檎板のエアポスレで好きなだけ暇潰ししててどうぞ
わざわざ買う予定もないTWSの総合スレで常駐荒らし構うのに夢中で毎日多レスてお前ももう立派な荒らしだぞ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 16:07:40.65 aRsWrAXH0.net
林檎狂徒が暴れてるのか
連中は何処にでも虫の様に湧く

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:07:04.99 yFN54HzP0.net
ヨドバシで予約して今日fokus pro受け取れてる人いる?
早く予約したのに12月下旬とか言われてゴミすぎるんだけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:12:44.46 ojpEQkZDM.net
品薄感を煽ってこれはスゴそう、というPI7作戦か

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:33:08.04 aRsWrAXH0.net
フランケン7と同じく、どう考えても多く捌ける代物じゃないしな
好き者が飛び付いて暫くすれば終わり 当然慎重に数を絞る筈

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 18:36:35.85 XNuyRPV/0.net
数捌けないだろうし価格も含めて妥当な戦略だと思う。
が、TWSに出すなら個人的には3万前半台がギリかなあ。
それ以上ならshanling mw200とIEMで良いやとなる。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:00:59.15 ojpEQkZDM.net
と言って安めにしてUM TWS30Xみたいのにしても、という

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:13:54.02 JicFV528H.net
>>391
俺は早かったかどうかはわからんが予約開始当日に予約したけど、商品確保中のままかな。
eイヤとか見ても12月下旬だしなー。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:27:25.07 vkC0M783H.net
スフッ Sd8a-PVo4 は恐ろしく無知だな
>>345
URLリンク(youtube.com)
LDACはCDロスレスの波形を完全に再現してるから、人間が判別するのは無理
つまり完全なロスレス=ビットパーフェクトにこだわる意味がない

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:33:48.27 vkC0M783H.net
>>357
URLリンク(www.soundguys.com)
低遅延、という点ではAACは有り得ない
>>377
aptX losslessは通信環境が悪くなればすぐビットレート落とすし、LDACと違ってビットレートも固定できないからほとんどロスレスでは伝送できないぞ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:41:34.60 LI1kKub1d.net
(スフッ Sd8a-PVo4)は音質も遅延も接続も操作も電池持ちも並以下なAirPods Proを利便性トップ>>382とか言ってる時点でもうどうしょうもないだろ
AirPods Proで褒められるのは装着の楽さとノイキャンくらい

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:45:42.15 qTLjS87qa.net
>>399
あと、ケースが小さい
一番必要な要素が揃ってるから売れるのも当然だな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:48:16.96 ojpEQkZDM.net
すっかりaptX系は落ちぶれたもんだよな
そんなaptXに今さら入れ込むヤツって
逆張りしたいだけのアホだってこと
aptX Losslessは、1年後くらいに対応スマホ出しまくってれば
多少は可能性あるかな
ただしロスレスの部分ではなく
1Mbps以上の96kHz/24bitロッシーという方で

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:49:24.62 qTLjS87qa.net
>>401
LDACはもっとゴミじゃん

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:52:08.42 ojpEQkZDM.net
今の時点で使えるスマホ多数というだけで
LDACの圧勝なんですけど

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 19:58:02.02 ojpEQkZDM.net
別にLDACというコーデック自体にこだわってはないよ
他で、990kbps以上の高ビットレート伝送できるコーデックが
もしあって、それに対応してるスマホとフルワイヤレスイヤホン出てるんなら
そっちに乗り換えたっていいよ?
何かあんの?代わりあればそっちにするよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:02:18.40 HiD2JB0fa.net
働かずに一日中書き込んでるニートが言うと説得力あるは

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:03:54.03 ohk8QgaAM.net
990と620kbpsの違いを聴き取れるならその言い分は分かるけど無理だわ
16bitと24bitは明確に分かる
音量の段階の差はブレスとか弦楽器の余韻に出る
ビットレートは600程度で十分だわ
だから各オーディオメーカーはLDAC対応に拘ってないんじゃないかな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:09:03.55 ojpEQkZDM.net
620k? Snapdragon Soundのスマホが少な過ぎてな
ほとんどはaptX Adaptiveの上限420kだろ
さすがにLDAC990kの方がいい

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:10:55.35 ojpEQkZDM.net
しかも、今日発売のFokus ProもZE3000も、
上限420kの方のaptX Adaptiveだろ
620kじゃないよ?そこのとこわかってる?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:13:10.18 HiD2JB0fa.net
>>408
違いを理論的に説明してみて

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:16:29.68 ojpEQkZDM.net
ただの従来のaptX AdaptiveとSnapdragon Soundの違いも理解してないのか

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:18:00.45 ojpEQkZDM.net
まあ、混同するのもしょうがないか
紛らわしい名前と似たようなの乱発してるQualcommが悪い

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:32:40.52 qTLjS87qa.net
俺が聞いてるはその差がどれくらい影響してるのかってことね
420kで必要十分なのにスペック売りしたいだけの数字に釣られてるだけなんじゃないの?
BA型で他ドラであればあるほどいいと言ってるようなもん

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:46:41.13 GrH+UQnK0.net
AirPodsPro飽きたから禅のCXplus行こうと思ってたけど音質優先ならNobleとかパナのが良さげ...?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 20:54:23.97 qTLjS87qa.net
>>413
とりあえずAirpodsPROより高い奴の中から選べばいいと思うよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:07:25.71 SITKG8jid.net
あれ?まだやってたのコノ話題
因みに俺はキチガイ演じて暇潰ししてるだけだから、勿論AirPodsProなんて持っていない
ちゃんと安価つけてるし、連鎖NG登録してるなら誰にも迷惑をかけていないはずだが?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:20:00.29 GrH+UQnK0.net
>>414
オススメ教えてくれ、色々あり過ぎてわからん
ER4SRとか有線イヤホンはタッチノイズ酷過ぎて外じゃ


429:使えんけど家でヘッドホンで音楽聴いてからAirPods付けても満足できないんよ



430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:21:53.66 +/FTo6yD0.net
>>416
普段どんなのを聴くのかによる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:29:23.81 bXaQurOgd.net
このスレにはフォックスプロを買った人いないのか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 21:33:14.36 GrH+UQnK0.net
>>417
ずっと真夜中でいいのにとジャズ(最近のやつ)とアニソン聴いてる
個人輸入は一切抵抗無いので国内で買えないやつでも

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:07:05.43 uJ9SpbYF0.net
買ってるよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:12:16.35 VLzSMrtM0.net
>>419
SE846+RMCE-TW2という手もあるぞ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:26:17.56 ELwEiPW1M.net
10万のイヤホン完全ワイヤレスで使うとかもったいねぇ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:36:29.22 xYWfFyVs0.net
>>391
発売日発表(15日)に予約したら今日届いたよ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:38:11.44 +/FTo6yD0.net
>>419
展示機はイヤピース合わなくて視聴できてるのはそんなにないしもっと他に候補あると思うが
EAH-AZ40は低音も出てて高音キレイだから一度視聴してみて欲しいと思った
それかFALCON PRO

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 22:42:23.54 Aj8a58h/0.net
>>391
ネットのヨドバシで12/15 AM10:42に予約して、
今日のPM3:00に配達で手に入れた。
15日の夕方には発売日以降の案内になった気がする。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch