自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:55:45.99 u67aWfta.net
>>727
> 書いてないことは認めたんだよね
悪いけど、若者言葉としての「じゃん」は既に三河弁でも甲州弁でもないんだよ。
お前のが引用したまとめサイトですら用法の違いを指摘してたよな?
即ち「方言のカテゴリー」から外れたってことさ。残念だったな。
> ズラしてごまかすね
苦しいレスだね。何もずれてないよ?
何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってたら明らかに変だろう?
自分で読んでみ?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:57:08.29 u67aWfta.net
>>727
> うん、だから>>78に間違いは皆無だよね
ようやく矛盾がないことを認めたな。
じゃ、次にいこうか。
仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ。
イヤホンチャリの実際の事故率は極めて低い。>>14-15参照。
早く>>11-15 >>114に対抗できるソースが見つかるといいね。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 14:08:11.68 hTeVDfla.net
>>728
濱田警視が勘違いをしているんだろうね笑笑
濱田警視が所属する警視庁交通部の最新の見解が>>78だからね
2019年2月8日以降は濱田警視も
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
と回答するよね笑笑

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 14:09:07.09 hTeVDfla.net
>>730
>いいよ。
ミラーはなくても普通に安全走行できるという屁理屈を証明してね
逃げれないよ笑笑
>違うよ。>>339参照。
また逃げたね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>図星だろう?口惜しいから延々と粘着してるんだよね。違うか?
おちょくってるんだよ笑笑
>その証拠に、旧車にもチャリにもミラーが義務化されてないよな?
必要だから自動車には義務化されているよね。遡っての装着を義務化されていないだけ。すなわち必要。
チャリはイヤホンしてなければ 「どっちでもOK」かもね。
イヤホンしてればミラーは必須だね笑笑
間違えないでね。
論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」
だからね。
自転車は最初から「義務化」されてないからね笑笑
で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?
いつまで逃げるの?
困ってる困ってる笑笑

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 14:10:20.46 hTeVDfla.net
>>731
>即ち「方言のカテゴリー」から外れたってことさ。
と思い込んでいるだけだよ笑笑
まだ意地を張るなら「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
「じゃん」が方言だというソースはゴロゴロでてくるよ。
>苦しいレスだね。何もずれてないよ?
苦しいレスだね
まったく反論できてないよね笑笑
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
この段階では「ひつこく」が方言という事を知らないで
の「ひつこく」が方言だと知らないで絡んできたのが始まりだよね
都合が悪くなったから「若者言葉」に逃げているけど「方言が若者言葉として全国的に普及した場合、その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」という根拠がいまだに出せないからね笑笑
辞書 > 全国方言辞典
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
>ほら、物凄く頭悪そうだろう?
国語辞典によると「ひつこい」は
[形][文]ひつこ・し[ク]「しつこい」の音変化。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
だってさ。残念だったね笑笑
>仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ。
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると・・・
○ 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○ 注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○ 音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
通勤通学等自転車の移動時間で音楽等を楽しみたい気持ちは分かりますが、イヤホーン等使用運転は危険です!
皆さんを楽しませるはずのメロディーを交通事故へと誘う危険なメロディーへと変えてしまいます。
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
どこが間違ってるのかな?笑笑
逃げないで答えてね。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:07:39.55 4YFagQT0.net
>>728
>>11-13 >>114はイヤホンは14の危険行為に該当する違反を検挙する場合の説明をしている。そこに異存も不整合も無い(但し「おそらく」と推測をのべたところは事実と相違する)。
警視庁に関しては交通部の>>78の説明で違反の範囲を説明している。
事実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反。
イヤホンしてたら、してなければ聞こえた音が聞こえているかどうかはわからない。
聞こえる音もある、とか聞こえないとは限らない、とか聞こえるかもしれない、等は聞こえない音がある可能性があり交通の安全を担保できないから、違反。
>しっかり整合性取ってね。
わかったかな?
で、お前が、イヤホンしてるだけで違反として警告を受けることはない、事故ってもイヤホンの違反が問われ過失を加重されるのは実際に聞こえていたかどうかの検証があった場合だけだ、と根拠を持って保証できるなら事実としての不整合を認めるけど?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:55:38.76 4YFagQT0.net
>>729
>例外なく と書いてあっても緊急車両  は例外
例外なく ても 例外 か。馬鹿だな。話にならんわ。
>貨物自動車だけが商用車じゃないと理解したか?
自分の低能レスの低能ぶりに漸く気づいたか?ん?
>>666
ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しないのは矛盾でちぐはぐだろう?
>「シートベルトが事故未然防止なの?」とお前自身が言った
お前が
>>712
> 必要なら遡及して全部義務化しろ
「交通事故を未然に防ぐために必要」ならそうするのが道理。
という低能コメントに質問の形で矛盾指摘した訳だ。シートベルトは事故未然防止じゃなくて重症化防止の装置。わかったか?
>それ、政府に言ってみたら?
政府は気違いじゃないからねえ。ところでバックミラーが義務化されてない車ってどんなの?で、ミラーつけさせなきゃ矛盾だからー、じゃなかったらミラー不要だからー、って喚いてんの?ママにも聞いてみた?ん?
「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」と>>131には何の連関も無いの。わかった?で、お前は結局「霞が関文法」とわめき長良それが何なのかわからないんだよね。
お前は「二人乗り禁止」という要綱は霞が関文法で書かれた為矛盾を含む、と言った。
俺は「例外なく、と書かれていない限り矛盾ではない」と言った。
つまり要綱には矛盾は無い(そこに霞が関文法の特徴等無い)と言った。
わかったか?霞が関文法無関係。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:10:11.34 4YFagQT0.net
>>730
>いいよ。
追いこまれて交通違反もへっちゃら、か。流石筋金入りの犯罪者だな。
>はい残念でした。
爆笑だな。
>必要だから義務化されたんだよ。
重箱の隅つついて本論から逃げるストローマン。無様だな。
>「どっちでもOK」という選択肢があるとご理解頂けたかな?
三輪車でも徒歩でも、か?そもそも世の中で全く相手にされないのがそんなに悲しいのか?可哀想になあ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:18:46.41 4YFagQT0.net
>>732
>仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と 言っているとすればそれは間違いだよ。
危険だから禁止されてる。車両走行音通報装置といい、残念な奴だなあ。
>11-15 >>114に対抗できるソース
もうズタズタだろ。
>>78
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:19:52.75 OqFkxakC.net
自分の行動を正当化したいのは分かるけどイヤホン使用で聞こえなくなる音が確実にあるんだからイヤホン使用は事故の危険性を高めるんだよ。つけてるだけで捕まるかとかそんなのはどうでも良くて、つけて事故を起こしたら間違いなくイヤホン使用は事故の原因の1つだろ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:29:48.71 mzp3zRkW.net
>>734
> ミラーはなくても普通に安全走行できる
直接目視だけで普通に安全走行できたよ。ミラーを畳んで走ると違反だから畳まなかったけどね。
納得したか?
> また逃げたね
逃げてるのは常にお前だけなんだが。
「排除されてない」の方が後だと理解できたか?
HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、が最初からの理由。
それをスルーしてごまかしてるのはお前だよな?
> おちょくってる
お前はそういうことにしたいんだろうけど、レスの端々に口惜しさが滲んじゃってるよ?
イヤホンチャリの当事者でもないのに延々粘着してるお前は明らかに超ヒマ人だよな?
> 遡っての装着を義務化されていない
そこまでの必要性はない、と判断されたから旧車に義務化されない訳だ。
義務でなければ「どっちでもOK」という選択肢があるとご理解頂けたかな?
> どんな人が
話を逸らしたくて必死だね。
「どっちが安全か」ではなく「必要か否か」の話だよな?
「どっちが安全か」で言うなら、例えば全ての道路を制限速度20km/h以下にした方が明らかに安全だけど、そうすることは「必要」かな?
逃げないで答えてね。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:32:06.92 mzp3zRkW.net
>>735
> ソースはゴロゴロ
お前の出す“ソース”って学術的な出典すら書いてないただのまとめサイトばっかりじゃん。
ほら、この「じゃん」は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」だよ。
反論はどうした?
> 「ひつこく」が方言という事を知らないで
普通に知ってたよ。何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってるのが明らかに変だから指摘してやったんだけど?
ほら、自分のレスを読んでみ?物凄く頭悪そうだろう?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527
> 国語辞典によると
何の反論にもなってないよ。辞書に載ってても訛ってることに変わりないんだけど?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:34:18.42 mzp3zRkW.net
>>735
> どこが間違ってるのかな?
お前って返答に困ると同じ質問を繰り返すしかできなくなるね。
こっちは既に回答済みだよ?
仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ、と言ってるんだけど?
実際、イヤホンチャリの実際の事故率は極めて低いだろう?>>14-15参照。
早く>>11-15 >>114に対抗できるソースが見つかるといいね。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:38:31.28 mzp3zRkW.net
>>736
>>728の引用部分と>>603の整合性を取れ、と言ってるんだけど?
明らかに食い違ってるよな?
じゃ、頑張ってね。
>>737
例外なく、と書いてあっても緊急車両は例外だろう?違うか?
どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
> 自分の低能レスの低能ぶりに漸く気づいたか?
自問自答はチラ裏にでも書いたら?
貨物自動車だけが商用車じゃないと教えてやったんだから礼ぐらい言えよ。
4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しないのは矛盾でちぐはぐだろう?
どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
> シートベルトは事故未然防止じゃなくて重症化防止の装置
その通り。
だからシートベルト云々は「交通事故を未然に防ぐために必要」かどうかのテーマにアンチが持ち込んだ的外れな話でしかない。
理解できたか?
> バックミラーが義務化されてない車ってどんなの
ミラーが義務化される以前に製品化された車だよ。
それがどうかしたか?
> 「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」と>>131には何の連関も無いの
呼び方なんてこの際どうでもいいんだよ。
重要なのは、警察のサイトに「イヤホン禁止」と書いてあっても「例外なく」と書いてなければ全面禁止じゃないってことさ。
だから警視庁が提示してる法解釈と>>8-10との間に何ら矛盾はないって訳だ。理解できた?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:39:44.85 mzp3zRkW.net
>>740
それは単なる言いがかりでしかないな。
カーステ使用中に事故ったからってカーステが事故原因の1つとは言えないのと同じ。
エビデンスに基づいて論理的に思考しようね。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 14:44:26.87 Ul3/DTWS.net
>>745
証拠はないけど疑わしい事例が現場で続けば規制の方向に進む
イヤホンではそうなったというだけのこと

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 14:58:21.09 AEKA6u61.net
>>741
>納得したか?
進路変更の際に後続車との支障懸念が無いこと直接目視だけで確認したのならほぼ間違いなく前方不注意だな。あお前は後頭部に目がついてる化物だったか失礼失礼。
>お前はそういうことにしたいんだろうけど
バックミラーもシートベルトも不要というお前は間違いなく世間の長商の的だし指摘されてなお正当化にしか向かえないのは病気(適応障害?)だからだな。可哀想になあ。
>義務でなければ「どっちでもOK」
義務ならば当然過ぎるほど、どっちもOkじゃない、だな。
無い方が危険に決まってるしな。
>そうすることは「必要」かな?
お前は道交法のほぼ全ては必要じゃない、と言ってるんだよな。気違いだな。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 15:01:16.35 AEKA6u61.net
>>742
何でそこまで「方言」に粘着できるの?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 15:39:09.49 AEKA6u61.net
>>744
>整合性を取れ
引用部分が正確な説明じゃあないから、正確じゃないものとの整合性を取る意味が無い、と言ってるんだけど?お前の引用が正確じゃないことは事実を摘事して論証済み。
>貨物自動車だけが商用車じゃない
から
>4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しない
なんて話�


794:カゃないのは理解できたようだな。それともまた自分の矛盾記述を正当化したいか?ん?やってみ? >その通り。 これまた > 必要なら遡及して全部義務化しろ 「交通事故を未然に防ぐために必要」ならそうするのが道理。 という低能コメントの矛盾を認めた訳だな>>> ?ん?そうだろ? >呼び方なんてこの際どうでもいいんだよ。 漸く霞が関文法なんて存在せず無関係と認めたようだな。 >「イヤホン禁止」と書いてあっても「例外なく」と書いてなければ全面禁止じゃないってことさ。 例外として認める事項は当局ガサダメルことはわかってるよな。じゃなかったら何でも例外になり得るというバカハメツ状態になるからな。 >警視庁が提示してる 規則では補聴器と警官等のイヤレシーバーだな。 解釈としては イヤホンしててもイヤホンしてないのと全く差異無く安全に必要な音または声が聞こえるなら違反じゃない(例えば無音の骨伝導)。 但しこれは「例外」では無く、イヤホンを禁じる理由である違法性が存しないから(違法性の阻却)。 頭の中腐った味噌に蛆湧いた状態だから理解できないか?ん?何か質問あるか?ん?



795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 15:46:00.17 AEKA6u61.net
>>745
イヤホン自転車は、禁じられてるから、事故ればいんがかんけの検証も無く違反として過失加重される。
カーステは、あくまで大音量の場合が禁じられているので、仮に事故と因果関係があっても大音量と認定されない限りそのことの違反は問われず、注意不十分が問われることになる。
お前、エビデンスってどういう意味で使ってるの?その「エビデンス」って何?顔真赤?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 17:04:24.45 k4QhDmY3.net
そもそもミラーなくても安全に運転できると言ってる時点で追い詰められてるなあ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 17:49:39.37 mzp3zRkW.net
>>746
>>740が証拠なしで非論理的だと認めたか。理解が早いね。
イヤホン関連の法規は別に厳しくなってないよ?
昭和にイヤホン関連法令を制定した東京都等に他の道府県が漸く追いついただけ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 17:53:12.62 mzp3zRkW.net
>>749
> 引用部分が正確な説明じゃあないから
どうやっても整合性が取れないから逃げたんだね。
4つの記事が4つとも同じように不正確だったとでも?
その言い逃れは無理あり過ぎ。
記事の正確性を疑うんならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてお前の論証が正しいかどうか確認しろ。
無音の骨伝導云々の話もしてみるといいよ。
>4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しない
> なんて話じゃないのは理解できたようだな
ん?何言ってるんだ?
このスレとは無関係だけど4ナンバーのハイエースは4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトが義務じゃないだろう?違うか?
お前は商用車=貨物自動車だと勘違いしてたよな?
どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
> 矛盾を認めた訳だな
> 霞が関文法なんて存在せず無関係と認めたようだな
どっちも一切認めてないよ?何でそんな風に思っちゃったの?
> 例外として認める事項は当局ガサダメルことはわかってるよな
違うな。
何が例外かは法令で決まってるんだよ。即ち「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは例外。>>11-13 >>114参照。
>>751
それ、政府に言ってみたら?旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 19:23:15.18 3zbjLcXE.net
>>745
運転手の集中力が低下する原因は多分1つだけじゃないし、カーステが原因の1つである可能性は否定できないと思うけど。ましてやカーステが事故原因じゃないと断定することは出来ないよ。イヤホンも同じこと。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 21:41:50.61 Ul3/DTWS.net
>>752
お前のようなやつは必ず言い逃れするだろうし本人が認めない限り真相は分からないからな
制定されていなかったものが制定されるようになったならそれは全国的に厳しくなったということ
東京は先行してただけでやる気がないダメ警察だな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:18:27.25 n5BLukEW.net
>>741
>直接目視だけで普通に安全走行できたよ。
安全走行できたと思っているだけだよ。
イヤホンも同じね
ほら、答えが出たじゃないか笑笑
>逃げてるのは常にお前だけなんだが。
よっぽど都合が悪いみたいだね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>レスの端々に口惜しさが滲んじゃってるよ?
いやだから俺が自宅警備員だという事を証明してくれないと笑笑
いつも勢いで適当なことを書いてしまって、あと


802:から突っ込まれて 困ってるよね笑笑 >そこまでの必要性はない、と判断されたから旧車に義務化されない訳だ。 また根拠のない憶測ね笑笑 じゃ「事故防止」のための装備で遡っての装着を義務付けられた例はあるのかな? >話を逸らしたくて必死だね。 話を逸らしたくて必死だね笑笑 間違えないでね。 論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」というイヤチャリ君の屁理屈だからね笑笑 で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの? いつまで逃げるの? 困ってる困ってる笑笑



803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:19:34.15 n5BLukEW.net
>>742
>ほら、この「じゃん」は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」だよ。
だから「若者言葉」は否定してないでしょ笑笑
「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
>普通に知ってたよ。
知ってたら「正しい日本語」なんて書かないよね」
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
各地域で昔から使われている方言し「正しい日本語」ではないのかな笑笑
>辞書に載ってても訛ってることに変わりないんだけど?
「正しい日本語」だという事の証明なんだけど笑笑
悔しいね笑笑

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:20:39.03 n5BLukEW.net
>>743
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ、と言ってるんだけど?
「運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反」
と書いてあるね
「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」は「運転上必要な周囲の音」に含まれるから、
「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!」
と注意喚起してくれているんだよね
残念だったね笑笑
屁理屈頑張ってね笑笑

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:21:38.38 n5BLukEW.net
>>744
>だからシートベルト云々は「交通事故を未然に防ぐために必要」かどうかのテーマにアンチが持ち込んだ的外れな話でしかない。
車両接近通報装の「排除されていないので」は逃げの屁理屈
その屁理屈をシートベルトを例に出されて論破されたのを
認めたくないから「的外れな話」でごまかそうとしているだけ。
法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないというのが原則だよね。
わかっているよね笑笑

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:58:49.27 kKMMLknM.net
>>754
繰り返すけど、エビデンスに基づいて論理的に思考しようね。
仮説だけが論拠じゃあ意味ないよ。
>>755
東京都がやる気ないんだったら、ほぼ同じ規則を制定した他の道府県も同じってことだな。
遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
URLリンク(www60.atwiki.jp)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:59:19.64 kKMMLknM.net
>>756
> 安全走行できたと思っているだけ
というのは根拠のない憶測だね。
> よっぽど都合が悪いみたいだね
お前がね。
「排除されてない」の方が後だと理解できたか?
HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、が最初からの理由。
それをスルーしてごまかしてるのはお前だよな?
> 俺が自宅警備員
いや、お前ってまんま自宅警備員にしか見えないんだけど?
平日の午前10時に自宅から毎日5chへ長文レスしてる奴が「自宅警備員じゃない」と言い張っても何の説得力もないよ?
> 「事故防止」のための装備で遡っての装着を義務付けられた例はあるのかな?
前照灯とか尾灯な。初期の自動車にはなかったそうだよ。
> 論点は
論点を間違えてるのはお前だよ。
論点は初めから「必要か否か」だよな?
「どっちが安全か」で言うなら、例えば全ての道路を制限速度20km/h以下にした方が明らかに安全だけど、そうすることは「必要」かな?
さあ困ったね。でも逃げないで答えてね。
>>757
> その方言は「方言のカテゴリー」から外れる
俺が使った若者言葉の「じゃん」は三河弁でも甲州弁でもないだろう?
ほら、方言から完全に外れてるじゃん。
残念だったな。反論あればどうぞ?
> 「正しい日本語」ではないのかな
辞書に載ってようと載ってまいと、用法が不適切なら正しい日本語じゃないよ。
「正しい日本語」でググってみ?
何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってるのは明らかに変だろう?
ほら、自分のレスを読んでみ?物凄く頭悪そうだよ?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 13:00:20.72 kKMMLknM.net
>>758
> と書いてあるね
うん、だから何?
それ、>>11-13 >>114と何ら矛盾しないよ?
> 注意喚起してくれているんだよね
うん、でもそれは単なる注意喚起であって、違反だとは言ってないよね。
はい残念でした。
早く>>11-15 >>114に対抗できるソースが見つかるといいね。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 13:48:31.02 t9F37Ut/.net
>>753
>記事の正確性を疑うんなら
>>78で十分。イヤホンを検挙する場合の説明としては事故惹起した場合を除いて大きくは間違っていないしね。
それよりお前、適応障害を治して
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷
という現実を向き合ったらどうだ?ん
>ハイエースは4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトが義務じゃないだろう?違うか?
違う。シートが折り畳める車種を除いて全席にシートベルトがある。外しても違反にならないか、警察に聞いてみ?
>4ナンバーってだけで
後部座席のシートベルトを義務化しない んじゃなくて、貨物運搬中心のタイプだけだと理解できないのか?
>何でそんな風に思っちゃったの?
お前の書いてることが出鱈目で何も論証できてないからだよ。
>法令で決まってるんだよ。
例外は補聴器と警察等のイヤレシーバーが明記されているだけ。
イヤホン等をして安全に必要な音または声が聞こえないような状態で運転することが禁止されている。
聞こえないような状態にはなり得ない(無音の骨伝導等)は違法性が無いから違反にも該当しない。
>旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。
だからミラーが不要という馬鹿飛躍が嘲られてるなあ。可哀想になあ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 13:55:02.38 t9F37Ut/.net
>>760
>エビデンスに基づいて
意味不明だけど、イヤホンで実際聞こえてなかったかどうかの検証も無く違反として加重されたな千葉神奈川蒲田入谷
>東京都がやる気ないんだったら
やる気満々蒲田入谷>>78警視庁交通部

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:00:51.91 t9F37Ut/.net
>>762
>うん、だから何?
>違反だとは言ってないよね。
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」は「運転上必要な周囲の音」に含まれるから、 違反というのが論理的帰結。
>対抗できるソース
ていうか11-15,114は現実によって覆されてるだろ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:20:23.16 t9F37Ut/.net
>>761
>>761
>というのは根拠のない憶測だね。
というよりお前が後頭部にも目がついてる化物だと知らないから、安全に運転できたというのがお前の適応障害に起因する妄想だと思ってんだろな。
>見えないんだけど?
見えるのか。幻視だな。
>初期の自動車にはなかったそうだよ。
今でも昼間は要らんよな。何が言いたいんだ?
>そうすることは「必要」かな?
ていうかお前の論理だとバックミラーは不要だ、というところに行き着くがそれが気違い沙汰だと言われてんだよ。馬鹿も程々に。
>俺が使った若者言葉の「じゃん」
三河遠州湘南の文化に軽薄に染まった過去を象徴してるな。方言が感染ったってことかな。
>用法が不適切なら
かどうかどうやって判断すんの?ん?
>物凄く頭悪そうだよ?
お前の粘着キモいなあ。スカンクの屁のように纏わりつくのな。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:24:42.92 t9F37Ut/.net
>>742
>物凄く頭悪そうだろう?
あ 要するにお前の執拗な粘着を図星で指摘されたトラウマなんだな。よくわかったよ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:34:43.95 PEZmqLwj.net
>>760
イヤホンやカーステが事故に影響しないって言い切れるエビデンスはあるんか?よく考えて言葉を選んだほうがいいよ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 18:37:20.27 /30omKv/.net
>>763
>>78の法解釈は>>11-13 >>114と何ら矛盾してないよ。>>762参照。
矛盾部分があるなら論理的に指摘してね。
> イヤホンだけで違反として警告
どこにも「イヤホンだけで」とも「検証も無く」とも「例外なく」とも書いてないよ。
全部お前の妄想。
どこかに書いてあるならちゃんと引用してね。
> シートが折り畳める車種
ずっとその話をしてるんだよ。何だと思ってたの?
> 出鱈目で何も論証できてないから
明快に論証済みなんだけど?
「交通事故を未然に防ぐために必要」が事実なら完全義務化するしかないだろう?
そうしない限り事故を防げない筈だよ。何しろ「事故を未然に防ぐために必要」なんだから。
霞が関文法(霞ヶ関文学)が普通に存在することも>>131で明らか。残念だったな。
> 例外は補聴器と警察等のイヤレシーバーが明記されているだけ
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない、と警視庁が明言してるよな?即ち例外だよ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 18:38:55.65 /30omKv/.net
>>768
言い切る必要がどこにある?
イヤホンチャリの事故率は極めて低い。>>14-15参照。このエビデンスで十分だよ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:10:55.79 FqhJt6+Z.net
>>770
イヤホンしていたために起きた事故があるんだよ。イヤホンを外してさえすれば起きなかった事故がね。まさかイヤホンしてれば事故率が減るとか言い出しませんよね?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 10:12:34.99 Kb3GfuYd.net
>>769
>矛盾部分があるなら論理的に指摘してね。
車両の走行音も、安全に必要な音に含まれる趣旨であればあまり矛盾は無いな。しかし「聞こえているかどうか」の判断はほぼイヤホンしていない場合と同等、が求められることになるね。だろ?
>「イヤホンだけで」
残念ながら事実だよ。上げていない道府県は大音量がイヤホンにかかっているから音量を検証した上で警告している可能性は否定できない。
お前山口が田舎とか何とか言いながら必死に抵抗してたけどな。あとは京都は規則以外に努力義務規定があるからしないとか意味不明抜かしてたよな。
お前が最低のクズなのは、過去の議論で明らかになったことを、ほとぼりが冷めたら何事も無かったように蒸し返すところ。だからこんなスレが33も続く。
シートベルトもミラーも不要とか激バカだしな。
>「検証も無く」
千葉、神奈川、蒲田、入谷ともどれだけ聞こえていたか、を検証した形跡が無いだろ?馬鹿なの?
>ずっとその話をしてるんだよ。
4ナンバーってだけで、は間違いだったと認めた訳だな。ん?
>「交通事故を未然に防ぐために必要」が事実なら完全義務化するしかないだろう?
お前が義務外なら本人の判断と言ってただろう?必要であっても装着使用しないと本人が判断するならやむなし。商用車の折り畳み椅子の如し。
それとシートベルトベルトは事故を防止しないだろ?ん?認めたのか?
>>131で明らか。
で?それが要綱の矛盾指摘にどう繋がるんだ?お前はずうっとその説明ができずにいるだろ。軽薄な奴だ。
>違反じゃない
は例外じゃないんだ。違反でないならそもそも例外かどうかを判定する必要が無いからな。
それと、聞こえるかどうか、は本人にはわからないからな。いい加減理解しろよ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 10:15:29.70 Kb3GfuYd.net
>>770
内閣府警察庁東京都警視庁他全自治体自治体警察が、全て、危険だと判断したから禁止されたんだ。わかったか?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 11:12:51.06 2c1jjh/N.net
>>761
>というのは根拠のない憶測だね。
じゃあコンテナ積んでるトラックやパネルバンはどうやって後方確認するのかな?
左後方なんて目視じゃ物理的に確認できないよ笑笑
乗用車でも頻繁に振り返っては危険だからミラーも活用するんだよ。
振り返って後方確認している間は確実に前方が見えなくなるからね笑笑
ミラーがなくても安全走行できると思っているのはイヤチャリ君だけだよ笑笑
イヤホンも同じね
ほら、答えが出たじゃないか笑笑

>「排除されてない」の方が後だと理解できたか?
>理由の1つだね
は後だけど??
なんでごまかすの笑笑
で、ほかの理由な何かな?
>お前ってまんま自宅警備員にしか見えないんだけど?
「見えない」というのはイヤチャリくんの主観であって、証明にはならないよ
俺が自宅警備員だという事を証明してくれないと笑笑
いつも勢いで適当なことを書いてしまって、あとから突っ込まれて
困ってるよね笑笑

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 11:15:15.47 2c1jjh/N.net
>>761
>前照灯とか尾灯な。初期の自動車にはなかったそうだよ。
道路運送車両法が施行されたのは昭和二十六年。
「日本最古の自動車」とされているパナール・エ・ルヴァッソールM4型が走ったのは1897年11月だってさ。
URLリンク(www.ancar.jp)
前照灯ついてるよね。
「事故防止」のための装備で遡っての装着を義務付けられた例はあるのかな?
ソース出してね笑笑
>全ての道路を制限速度20km/h以下にした方が明らかに安全だけど
すごい極論を苦し紛れに出してきたけどちょっと違うよね笑笑
全ての道路を制限速度20km/h以下にしたりなんかしたら
追い越しの多発、煽り運転など
安全性の面ではデメリットも多いよね
安全性以外でも
渋滞の多発、物流速度の低下、物流コストの上昇、燃料消費率の低下などデメリットだらけだね笑笑
そもそもモータリゼーションの発達というのは速度と安全性の双方が基幹にあるからね。

間違えないでね。
論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」というイヤチャリ君の屁理屈だからね笑笑
で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 11:16:04.83 2c1jjh/N.net
>>761
>方言から完全に外れてるじゃん。
イヤチャリくんが方言を使ったってだけだよ笑笑
「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
>「正しい日本語」でググってみ?
音変化や方言が入ると「正しい日本語」ではなくなる。
という事なんか探しても出てこないけど?笑笑
>>762
>違反だとは言ってないよね。
「運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反」
と書いてあるね
「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」は「運転上必要な周囲の音」に含まれるからね。
「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!」
が間違っていないことは理解できたみたいだね笑笑

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 11:18:09.21 Kb3GfuYd.net
>>769
>「交通事故を未然に防ぐために必要」が事実なら完全義務化するしかないだろう?
必要だから現実的なところから義務化するんだ。必要じゃないなら義務化されないんだ。
>そうしない限り事故を防げない筈だよ。何しろ「事故を未然に防ぐために必要」なんだから。
義務化に従って適応車両が増えれば増えるほど事故(シートベルトは頭部胸部の重症)は減る訳だ。そうなる為には新たに生産される車に義務化する必要があるとも言える。
完全に無くなる訳じゃないのは理解できるよな。
お前は有機物の燃焼に酸素が必要、みたいに用法を限定したいんだろうが、現実社会から遊離した空理空論だ。
はい完全論破。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 12:59:27.74 L2p5qOVE.net
>>771
それどんな事故?引用よろしく。
>>772-773
> 車両の走行音も、安全に必要な音に含まれる
車の走行音は含まれない、と警視庁が言ってるよ。
前スレで引用してやったのに何とぼけてんの?
> 残念ながら事実だよ
お前のごたくはいいから引用よろしく。
> ほとぼりが冷めたら何事も無かったように蒸し返す
それって正にお前らアンチのことだね。
車の走行音は含まれないという警視庁の回答を引用してやったのにとぼけたよな?
> 4ナンバーってだけで、は間違いだった
間違ってないよ。5ナンバーは折り畳み座席でもシートベルト必須だろう?
> シートベルトベルトは事故を防止しないだろ?
それはこっちの台詞だよ。何でお前らシートベルトに粘着してんの?
> 違反でないならそもそも例外かどうかを判定する必要が無い
それは補聴器等も同じだよ?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 13:01:23.12 L2p5qOVE.net
>>774
> コンテナ積んでるトラックやパネルバンはどうやって後方確認するのかな?
そういう車種は旧車でもミラーが遡及的に義務化されてると思うよ?はい論破。
> 乗用車でも
それ、政府に言ってみたら?旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。
> なんでごまかすの
何も誤魔化してないよ?HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、という理由を最初から主張してたよな?
> 俺が自宅警備員だという事を証明してくれないと
お前自身が日々証明し続けてるんだけど。
平日の午前11時に自宅から5chへ長文レスしてる奴が「自宅警備員じゃない」と言い張っても何の説得力もないよ?
実際、お前は全く弁解できてないよな?
>>775
> 前照灯ついてるよね
尾灯は?
前照灯も恐らく現行基準に満たないからそのままじゃ車検通らないよ。
はい残念でした。
> 追い越しの多発、煽り運転など
20km/h以上は出せないのに何でそうなるの?合理的説明よろしく。
> 渋滞の多発、物流速度の低下、物流コストの上昇、燃料消費率の低下などデメリットだらけだね
その通り。
物事は「どっちが安全か」だけで決まる訳じゃないと理解できたかな?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 13:09:13.58 L2p5qOVE.net
>>776
> イヤチャリくんが方言を使ったってだけだよ
遂に言い張るだけになっちゃったね。
俺は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」を使ったんだよ。残念だったな。
> 探しても出てこないけど?
用法が不適切なら正しい日本語とは言えないよね?
何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってるのは明らかに変だろう?
ほら、自分のレスを読んでみ?物凄く頭悪そうだよ?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527
> 「運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反」
> と書いてあるね
それには初めから完全に同意してるんだけど?
> 車やバイク等の接近音」は「運転上必要な周囲の音」に含まれるからね
それって>>78のどこにも書いてないよ?警視庁の告知を勝手に改変しないでね。
> 間違っていないことは理解できたみたいだね
うん、単なる注意喚起であって違反だとは言ってないからね。
はい残念でした。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 13:11:52.11 L2p5qOVE.net
>>777
> 必要じゃないなら義務化されない
その通り。必要か否かで遡及するか否かが決まるんだよ。理解できた?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 13:21:12.46 Kb3GfuYd.net
>>778
>車の走行音は含まれない、と警視庁が言ってるよ。
警視庁交通部>>78
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
>お前のごたくはいいから引用よろしく。
注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
>間違ってないよ。
4ナンバーってだけで、は4ナンバーなら無条件に、って意味になる。
何だお前が日本語バカすぎとバレバレだな。
>5ナンバーは折り畳み座席で
だから4ナンバーであることに加えて貨物運搬目的車両の折りたたみの場合、だろ? 4ナンバーってだけで、じゃないのがわかったか?ん?
>それはこっちの台詞だよ。
> 必要なら遡及して全部義務化しろ
「交通事故を未然に防ぐために必要」ならそうするのが道理。
という低能コメントに質問の形で矛盾指摘した訳だ。シートベルトは事故未然防止じゃなくて重症化防止の装置。わかったか?顔真っ赤か?
>補聴器等も同じだよ?
健常者が補聴器を装用した結果安全に必要な音が聞こえなくなったら違反。一般人がイヤレシーバーをして安全に必要な音が聞こえなくなったら違反。わかったか?
イヤホンで聞こえないような状態(聞こえない可能性がある)が違反。聞こえないような状態、が違反の要件。従って無音の骨伝導なら違反じゃない。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 13:33:28.34 Kb3GfuYd.net
>>781
>その通り。
必要じゃないなら義務化されないのだから義務化されたのは必要だということ。
必要だから義務化される。
>必要か否かで遡及するか否かが決まる
じゃない。型式認証制度が義務化を実効化するがそこには遡及適用の考え方は無いからな。わかったか。かなり頭悪いから無理かな。?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 13:40:28.45 Kb3GfuYd.net
>>780
>それって>>78のどこにも書いてないよ?
交通事故を未然に防ぐために 必要な、 車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
これだとわかるか?まだ馬鹿すぎでだめか?
>単なる注意喚起
じゃなくて危険な違反行為であることの注意喚起だな。現場での指導警告と同様。
>はい残念でした。
人殺しが証拠不十分なら人殺しじゃなくなる、とか、シートベルトもバックミラーも不要とか、遡及義務化しないなら不要、とかお前のような気違いの存在は残念どころの話じゃないな。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 17:22:35.20 L2p5qOVE.net
>>782
> 警視庁交通部>>78
うん、やっぱり>>11-13 >>114と同じことしか言ってないね。
> 4ナンバーなら無条件に、って意味になる
全然ならないし、俺は「例外なく」って言ってないよ?
はい残念でした。
> シートベルトは事故未然防止じゃなくて重症化防止の装置
だからそれはこっちの台詞だよ。何でお前らシートベルトに「しつこく」粘着してんの?
> 健常者が補聴器
誰か健常者による補聴器使用の話をしてたか?
こういう間抜けな難癖がアンチの特性だな。
>>783
> 遡及適用の考え方は無い
そうでもないよ。前照灯や尾灯の例を出してやったろう?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 17:31:58.40 ikeaqIi1.net
>>785
>そうでもないよ。前照灯や尾灯の例を出してやったろう?
残念だが間違いだよ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 20:12:51.60 RlSM/EBX.net
>>785
意外だったがこれが違反、という指摘に同意なわけだ。終了後でいいんじゃないか?
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
>全然ならないし
まったく論証なく言いはってるな。
>俺は「例外なく」って言ってないよ
「だけ」と「例外なく」の差異を論証してみなよ。お前の馬鹿ぶりに付き合わせる恥を自覚的しろよ。
>だからそれはこっちの台詞だよ。
無視するよ。恥知らずにこれ以上付き合えない。お前の、遡及して義務化しないなら必要ではない、から根刮ぎ論破されたと理解したととらえていいな。
>誰か
例外と違反じゃないの違いに気づいたようだな。むしかえさないなら苛めはやめてやるぞ!
>そうでもないよ。
おずおずと、遡及適用がないと認めたわけだな。見苦しいな。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 10:44:03.32 ZwWMQVOP.net
>>779
>そういう車種は旧車でもミラーが遡及的に義務化されてると思うよ?
「思うよ」だから思っているだけだよね
どんどん追いつめられるね
ソースよろしくね笑笑
>それ、政府に言ってみたら?
は?
>直接目視だけで普通に安全走行できたよ。
安全走行できたと思っているだけの理由を教えたんだけど笑笑
バックミラーなしでは安全に運転できないと理解できたのかな?
>何も誤魔化してないよ?
>すぐに排除しないで済むなら「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えないな。
>>371
>理由の1つだね
>>708
いままでよく頑張ったね笑笑
>午前11時に自宅から5chへ長文レスしてる奴が「自宅警備員じゃない」と言い張っても何の説得力もないよ?
なんで自宅ってわかるの?
またやっちゃったね笑笑
>全く弁解できてないよな?
全く証明できてないよね?笑笑

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 10:54:11.54 ZwWMQVOP.net
>尾灯は?
ついてるよ
URLリンク(imgur.com)

>前照灯も恐らく現行基準に満たないからそのままじゃ車検通らないよ。
あらあら、「車検なんてザル」とか言ってた人が、こんどは車検に頼るのか�


836:ネ笑笑 現行基準に満たなくても車検は通るよ。例えばイエローバルブね。 現行基準は白色だけどH17以前の車は白または淡黄色でもOK。 クラシックカーもナンバーつけて走ってるよね。 https://www.youtube.com/watch?v=18UmweASUs0&feature=fvwrel 法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないという原則がよくわかる例を出してくれたんだね笑笑 「事故防止」のための装備で遡っての装着を義務付けられた例はあるのかな? ソース出してね笑笑 >20km/h以上は出せないのに何でそうなるの? 今の法定最高速度は60km/hだけど、追い越し、煽り運転などは発生しているよね。 はい論破笑笑 >物事は「どっちが安全か」だけで決まる訳じゃない シートベルトやバックミラーや二輪車ABSのデメリットって何かな? 間違えないでね。 論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」というイヤチャリ君の屁理屈だからね笑笑



837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 10:55:13.47 ZwWMQVOP.net
間違えないでね。
論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」という
イヤチャリ君の屁理屈だからね笑笑
で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?
困ってる困ってる笑笑

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 11:02:07.41 ZwWMQVOP.net
>>780
>俺は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」を使ったんだよ。
遂に言い張るだけじゃなくって
「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
いつになったら出てくるのかな?笑笑
>用法が不適切なら正しい日本語とは言えないよね?
だから
音変化や方言が入るのは「用法として不適切」「正しい日本語」ではなくなる。
という事なんか探しても出てこないけど?笑笑
はやく探してきてよ笑笑
>ほら、自分のレスを読んでみ?物凄く頭悪そうだよ?
>直接目視だけで普通に安全走行できたよ。
ほら、?物凄く頭悪そうだよ?笑笑
>それって>>78のどこにも書いてないよ?
交通事故を未然に防ぐために必要な「音」は
運転上必要な周囲の「音」
だよね。
違うというのなら
交通事故を未然に防ぐために必要な「音」は
運転上不要な周囲の「音」ってことになるよね
国語の成績悪かったでしょ笑笑
>うん、単なる注意喚起
てことは警視庁が言っている
「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、」
「周囲の音にしっかりと気を配り」
が間違っていないことは理解できたという事だね
理解ができたのなら実践してね笑笑

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 12:31:35.28 aOM0R0wr.net
>>787
> これが違反、という指摘に同意なわけだ
そんな訳ないだろう?
最近矢鱈と終了したがってるけど、逃げたいなら勝手にどうぞ?
お前は元々イヤホンチャリと無関係なのに粘着してただけなんだから逃げていいんだよ?
> 「だけ」と「例外なく」の差異を論証してみなよ
最初から後部座席にシートベルトがない4ナンバー車の話をしてたんだろう?その前提を無視しないでね。
そもそも筋違いの議論を吹っかけてきたのはそっちなのに、筋違いだと気付いたら「無視する」が聞いて呆れるよ。
> むしかえさないなら
「イヤホンだけで違反として警告」がお前の願望でしかなかったと理解したか?
どうなんだ?はっきりしろよ。
> 遡及適用がないと認めたわけだな
おや?前照灯や尾灯についての反論はどうした?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 12:47:24.65 aOM0R0wr.net
>>788
ミラーが遡及的に義務化されてないって言い出したのはそっちだから、説明責任もそっちにあるよ。
追い詰められたのはお前の方だったな。じゃ、頑張って調べてね。
> バックミラーなしでは安全に運転できない
俺は「できる」と明言したよな?でもそれを信用してないんだろう?
だったら政府にも言ってみたら?旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。
> いままでよく頑張ったね
今まで必死に粘着してきたのに、トラックのミラーを例に出しちゃったのは失敗だったね。
じゃ、頑張って調べてね。
> なんで自宅ってわかるの?
え?「平日の午前11時に自宅から5chへ長文レスしてる」って言われた途端に職場からレスしてる設定にしたくなっちゃったの?
でも平日の午前10時とか11時に職場で毎日5chやってるって無理あり過ぎだよ?
やっちゃったのはまたお前の方だったね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 12:51:44.86 aOM0R0wr.net
>>789
そのちっちゃな画像で「ついてるよ」って言われても全然分からないな。
第一、日本で最初に走った車がそれだったとしても他の車種も走ってただろう?
残念だったな。
> イエローバルブ
そういう逃げ方をすると思ってたよ。俺が言ってるのは光量の話ね。
光量規制も遡及されないのかな?
> 今の法定最高速度は60km/hだけど、追い越し、煽り運転などは発生しているよね
だから何?何の説明にもなってないよ?合理的説明よろしく。
> シートベルトやバックミラーや二輪車ABSのデメリットって何かな?
費用や車体改造の困難さだね。それが遡及的な義務化の障害になってるんだよ。
物事は「どっちが安全か」だけで決まる訳じゃないと理解できたかな?
それともまだ理解できない?どっち?
>>790
二者択一だと思い込んじゃうのがお前らアンチの特徴だな。
義務でなければ「どっちでもOK」という選択肢があるんだよ。残念だったな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 12:59:00.97 aOM0R0wr.net
>>791
> 遂に言い張るだけじゃなくって
なんかもう文章までおかしくなっちゃってね。方言の話がそんなに辛いならもう諦めたら?
俺は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」を使ったんだよ。残念だったな。
お前の方は「ひつこい」って一切書かなくなったね。やっぱり恥ずかしいのかな?
> 音変化や方言が入るのは「用法として不適切」「正しい日本語」ではなくなる
日本語はただ単語を羅列しただけじゃダメなんだよ。用法が正しくないとね。
「正しい日本語講座」でも受講してみたら?「ひつこい」って書いたら必ず訂正されるよ。
> 交通事故を未然に防ぐために必要な「音」は
> 運転上必要な周囲の「音」
> だよね。
車やバイク等の接近音は法令上の「安全な運転に必要な音又は声」じゃないよ。
それが警視庁見解。前スレで引用してやったよな?
法令上の「安全な運転に必要な音又は声」であれば>>78にもストレートにそう書く筈だろう?
論理的に説明できないからって「国語の成績」とか言って誤魔化さないでね。
> 「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、」
違反だからそう言ってるとはどこにも書いてないよな?はい残念でした。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 13:08:06.34 SCkCGThX.net
>>792
>そんな訳ないだろう?
どーしてー?お前の愚かしい金科玉条11-13,114と「同じこと」しか言ってないんでしょ?
>最初から
顔真っ赤にして、4ナンバーってだけで、は間違いでした、と認めたらん?
>どうなんだ?
事実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 
はっきりしてるだろずっと。
>おや?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 13:11:47.90 SCkCGThX.net
>>792
>おや?前照灯や尾灯についての反論
ん?どれ?
型式認証済みの車種に事後的に装備を義務付けたの?ん?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 13:13:25.88 xLO60gJf.net
ここまで読まなかった

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 13:22:50.98 SCkCGThX.net
>>793
>俺は「できる」と明言したよな?でもそれを信用してないんだろう?
当たり前だろ。お前の後頭部に目がついてるなんて知る訳無いし、そうでなきゃ気違いだからなあ。
>無理あり過ぎだよ?
お前、裁量労働制とか高度専門職とか管理職制とか、知らないみたいだな。
お前が昼休みや定時後にPCに齧り付いてるの見て、周りは暖か微笑ましく見守ってるんだろうな。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 18:55:19.99 aOM0R0wr.net
>>796
> どーしてー?
>>11-13 >>114は一様に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない、という警視庁の公式見解を紹介してるんだよ。残念だったな。
これだけ明白な証拠を4つも突きつけられてるのにまだ悪あがきする?
> 間違いでした、と認めたらん?
間違いでも何でもないよ。
最初から後部座席にシートベルトがない4ナンバー車の話をしてたんだろう?その前提を無視しないでね。
そもそも筋違いの議論を吹っかけてきたのはそっちだよな?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 18:55:38.37 aOM0R0wr.net
> 事実は
事実は>>11-13 >>114 >>728の通り。残念だったな。
で、>>728>>603の整合性を取る話はどうした?
明らかに食い違ってるよな?ほら頑張れよ。
>>797
> ん?どれ?
アンチってのは都合が悪くなるとすぐ逃げるね。分からないんなら黙って見てろよ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 10:47:32.94 AjcUbxbh.net
>>793
>ミラーが遡及的に義務化されてないって言い出したのはそっちだから、説明責任もそっちにあるよ。
すごい逃げだね笑笑
ミラーが遡及的に義務化されてないという事実に対して
>>779
>そういう車種は旧車でもミラーが遡及的に義務化されてると思うよ?
との例外をソースなしで言ったのだから、その例外の説明責任はイヤチャリくんでしょ笑笑
「ミラーは遡及的に義務化されていない。ただしトラックは除く」
みたいなソースを頑張って探してね笑笑
>俺は「できる」と明言したよな?でもそれを信用してないんだろう?
信用も何も安全に運転できるのなら何のためにミラーは義務化されているのかな?
苦しいよね笑笑
>平日の午前10時とか11時に職場で毎日5chやってるって無理あり過ぎだよ?
別にムリじゃないよ。現にそうだからね。
残念だったね笑笑

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 10:48:42.12 AjcUbxbh.net
>>794
>そのちっちゃな画像で「ついてるよ」って言われても全然分からないな。
「ついてるなぁ、くやしいなあ」としか読めないけど笑笑
>そういう逃げ方をすると思ってたよ
また慌てて調べたんでしょ
また少し賢くなったね笑笑
>光量規制も遡及されないのかな?
というソースを見つけてこないとだめだよね笑笑
クラシックカーもナンバーつけて走ってるよね。
URLリンク(www.youtube.com)

>だから何?何の説明にもなってないよ?合理的説明よろしく。
>20km/h以上は出せないのに何でそうなるの?
は言い換えると
低速しか出せないのに何でそうなるの?ってことでいいのかな?
低速でしか走れないのに何で追い越し、煽り運転が発生するの?
という疑問で間違いないのかな笑笑
>それが遡及的な義務化の障害になってるんだよ。
安全に関する装備なんだから安全面でのデメリットだよ。
俺はちゃんと安全性の面のデメリットと
安全性以外のデメリットを出したよね
シートベルトやバックミラーや二輪車ABSの安全面でのデメリットって何かな?笑笑
>義務でなければ「どっちでもOK」という選択肢があるんだよ。
逃げないでね「どっちでもOK」の内の
「バックミラー無しの車の方が安全って判断する」側の人のことだよ。
どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?
困ってる困ってる笑笑

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 10:50:12.48 AjcUbxbh.net
>>795
>方言の話がそんなに辛いならもう諦めたら?
ソースが出せないならもう諦めたら?笑笑
>用法が正しくないとね。
だから音変化や方言が入るのは「用法として不適切」「正しい日本語」ではなくなる。
というソースが出せないならもう諦めたら?笑笑
>論理的に説明できないからって「国語の成績」とか言って誤魔化さないでね。
交通事故を未然に防ぐために必要な「音」は
運転上不要な周囲の「音」ってことなのかな
どうなの?笑笑
>違反だからそう言ってるとはどこにも書いてないよな?
てことは警視庁が言っている
「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、」
「周囲の音にしっかりと気を配り」
からは逃げるんだね
間違っていなんて言えないもんね笑笑

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 10:52:58.49 Lx86Tjrp.net
>>800
>残念だったな。
お前の引用はどれも取材で、イヤホンが14の危険行為に該当するか、という質問への反応的コメントにすぎないからなあ。確かに残念だろうな。
これに対して>>78は警視庁交通部の公式発表
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。

>間違いでも何でもないよ。
てだけで、という日本語の使い方を知らない無知を晒し続けたい訳だ。
で?後部座席にシートベルトがない4ナンバー車もあるというある種の例外が如何にも政府のちぐはぐ矛盾だという指摘の馬鹿ぶりは自覚できたのか?ん?
>そもそも筋違いの
じゃなくてお前の無責任な大嘘が発端だろ。何が4ナンバーってだけで、だよ。大馬鹿者の大嘘見苦しい言い訳。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 10:53:09.35 AjcUbxbh.net
>>801
>アンチってのは都合が悪くなるとすぐ逃げるね。
>型式認証済みの車種に事後的に装備を義務付けたの?
からは華麗に逃げちゃってるね笑笑

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 11:03:44.12 Lx86Tjrp.net
>>801
>整合性を取る話はどうした?
人が教えてやってることの一割も理解できない適応障害と認知症を治せよ。
>>0736
>>728
>>11-13 >>114はイヤホンは14の危険行為に該当する違反を検挙する場合の説明をしている。そこに異存も不整合も無い(但し「おそらく」と推測をのべたところは事実と相違する)。
警視庁に関しては交通部の>>78の説明で違反の範囲を説明している。
事実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反。
イヤホンしてたら、してなければ聞こえた音が聞こえているかどうかはわからない。
聞こえる音もある、とか聞こえないとは限らない、とか聞こえるかもしれない、等は聞こえない音がある可能性があり交通の安全を担保できないから、違反。
>しっかり整合性取ってね。
わかったかな?
で、お前が、イヤホンしてるだけで違反として警告を受けることはない、事故ってもイヤホンの違反が問われ過失を加重されるのは実際に聞こえていたかどうかの検証があった場合だけだ、と根拠を持って保証できるなら事実としての不整合を認めるけど?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 11:09:18.78 Lx86Tjrp.net
>>801
>分からないんなら
質問に答えろよ。
型式認証済みの車種に事後的に装備を義務付けたの?ん?
自分で自分に不明か?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 11:23:32.89 Lx86Tjrp.net
>>801
>分からないんなら黙って見てろよ。
取り敢えずお前、前照灯の義務化と義務化前に公道走行許可のあった車に装備が義務化された実例を示せよ。
ところで前照灯っていう型式認証と車検で、保安基準として検査はされるけど、そもそも日照のある時間帯は点灯義務が無いよな。
で?何時何が何に義務化されたって?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:25:54.11 pFZdrv6N.net
>>802
> ソースを頑張って探してね
そういう逃げ方をすると思ってたよ。
じゃ、「サイドアンダーミラー」でググってごらん?
はい残念でした。
> 苦しいよね
苦しいのはお前だろう?
俺を信用しないならら政府に言ってみたら?
旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。
> 現にそうだからね
そりゃ自宅警備員なら自宅が“職場”だろうね。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:28:52.32 pFZdrv6N.net
>>803
> 「ついてるなぁ、くやしいなあ」としか読めないけど
ん?自分が書いたレスを読み返したの?
ひょっとして、あのちっちゃな画像が証拠になると思っちゃってる?
日本で最初に走った車がそれだったとしても他の車種も走ってただろう?
反論は?
> というソースを見つけてこないとだめだよね
> クラシックカーもナンバーつけて走ってるよね
おや?もうギブアップかな?
光量規制も遡及されないという証拠を出せないの?
そのクラシックカーが前照灯を付け替えてない証拠は?
> という疑問で間違いないのかな
回答になってないよ?逃げてないで合理的説明よろしく。
> 安全に関する装備なんだから安全面でのデメリットだよ
> 「バックミラー無しの車の方が安全って判断する」側の人のことだよ
そういう逃げ方をすると思ってたよ。
物事は「どっちが安全か」だけで決まる訳じゃないと理解できたかな?
それともまだ理解できない?どっち?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:31:31.80 pFZdrv6N.net
>>804
> ソースが出せないならもう諦めたら?
ん?自問自答してるの?
いくらググってもまとめサイトしか見つからなかったのかな?
俺は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」を使ったんだよ。残念だったな。
お前の方は「ひつこい」って一切書かなくなったよね。
無視したところを見ると、やっぱり恥ずかしいんだろう?
日本語はただ単語を羅列しただけじゃダメなんだよ。用法が正しくないとね。
「正しい日本語講座」でも受講してみたら?「ひつこい」って書いたら必ず訂正されるよ。
> どうなの?
車やバイク等の接近音は法令上の「安全な運転に必要な音又は声」じゃないよ。
それが警視庁見解。前スレで引用してやったよな?
法令上の「安全な運転に必要な音又は声」であれば>>78にもストレートにそう書く筈だろう?
論理的に説明できないからって「国語の成績」とか言って誤魔化さないでね。
> からは逃げるんだね
全く逃げてないよ?逃げるのは常にお前らアンチだけ。
イヤホンを外すのは強制でも何でもないと理解できてるかな?>>11-13 >>114 >>728をよく読んでね。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:35:11.95 pFZdrv6N.net
>>805
> お前の引用はどれも取材
取材したからこそ警視庁の真意が明確化されたんだよ。残念だったな。
> 後部座席にシートベルトがない4ナンバー車もある
どう考えたってちぐはぐで矛盾だよ。義務化しない理由がないだろう?
てか、完全に筋違いだと分かっててまだ粘着するの?
>>807
> 適応障害と認知症
また自己紹介?
要するに全然整合性が取れないんだろう?
> イヤホンは14の危険行為に該当する違反を検挙する場合の説明をしている
ちょっと何言ってるか全然分からないな。
少し落ち着いたら?
> イヤホンしてるだけで違反として警告を受けることはない
そんなことは言ってないよ。警察官が法令をちゃんと理解してない場合があるからね。
>>13 >>87参照。
正当な取締り手順は>>11-13 >>114 >>728参照。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:36:41.35 pFZdrv6N.net
>>808
お前も「サイドアンダーミラー」でググってごらん?
はい残念でした。
>>809
日中に点灯義務がなくても装備の義務はあるんだよ。知らなかった?
光量が足りなければ車検を通らないよな?はい残念でした。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 14:23:49.13 AZkGxkUC.net
>>811
>そのクラシックカーが前照灯を付け替えてない証拠は?
ちなみに輸入車の場合、過去に予備検査に合格した実績(書類)があれば同一車種の場合ならそのまま当時の保安基準に適合していれば新規登録できるし、
そのまま車検にも合格するよ。旧車のヘッドライトが車検に通らないとかいうけど、
構造上の問題ではなくヘッドランプユニットの傷やくもり、調整不良などが原因。
無理やり現在の保安基準に適合させようとライト、シートベルト等の保安部品のを勝手に付け替えたら構造等変更検査が必要になるよ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:27:34.70 eGGn2QvZ.net
>>810
>じゃ、「サイドアンダーミラー」でググってごらん?
ああそれね。業界でも話題に上がったことがあったよ
まず「それ以前の年式の車両は任意装着」と書いてあるね。
大型トラックへの規制は小森 正智さんの�


864:�書からの引用だね。 ちなみに引用元には >これを『暫定対策』とよんだ。 の後に「暫定」とは「本式に決定せず、しばらくそれと定めること。臨時の措置」と書いてあるよ。 wikiでは切り取ってあるけどね 図書館に行って調べてね まさか逃げないよね笑笑 でバックミラーの話なんだけど。 そもそもイヤチャリ君がバックミラーなしでも安全に運転できるといったんだからそっちを先にハッキリさせようね笑笑 はい残念でした。 >俺を信用しないならら政府に言ってみたら? 信用も何も安全に運転できるのなら何のためにミラーは義務化されているのかな? 苦しいよね笑笑 >そりゃ自宅警備員なら自宅が“職場”だろうね。 裁量労働制とか高度専門職とか管理職制とか、知らないみたいだね笑笑



865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:29:06.26 eGGn2QvZ.net
>>811
>ひょっとして、あのちっちゃな画像が証拠になると思っちゃってる?
うん、ちゃんとついているからね
画像の大きさだけでしか反論できないんだね笑笑
>反論は?
走っていたかもしれないけど昭和二十六年以前の輸入車なら何の問題もないだろうね。
道路運送車両法が施行されたのは昭和二十六年だから、昭和二十六年以降に輸入や製造、登録された車両は道路運送車両法に適合していないと走れないよね。
イヤチャリくんが探さないといけないのは
昭和二十六年以前に輸入や製造、登録された車両が
昭和二十六年に施行された道路運送車両法に適合していないと走れなかったというソースだよ笑笑
あ、勘違いしないでね
昭和二十六年以降に輸入や製造、登録された車は道路運送車両法に適合していないと走れないよ笑笑
>そのクラシックカーが前照灯を付け替えてない証拠は?
こんな大きさの写真でもいいかな?笑笑
URLリンク(az-1.chicappa.jp)
前照灯もオリジナルのままだしシートベルトもないけど車検のステッカーが貼ってあるね笑笑
>おや?もうギブアップかな?。
ライトで車検に落ちるのは構造ではなくって、ユニットの劣化や調整不良だよ
残念だったね笑笑
>回答になってないよ?逃げてないで合理的説明よろしく。
まだ回答してないよ
逃げられないようにするための確認だよ笑笑
はい
>20km/h以上は出せないのに何でそうなるの?
は言い換えると
低速しか出せないのに何でそうなるの?ってことでいいのかな?
低速でしか走れないのに何で追い越し、煽り運転が発生するの?
という疑問で間違いないのかな笑笑
>そういう逃げ方をすると思ってたよ。
だから「どっちでもOK」の内の
「バックミラー無しの車の方が安全って判断する」側の人のことだよ。
どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?
困ってる困ってる笑笑
逃げているのはイヤチャリ君だよね
なんで答えられないのかな?
でシートベルトやバックミラーや二輪車ABSの安全面でのデメリットに関してはギブアップかな?笑笑
安全に関する装備なんだから安全面でのデメリットだよ。
俺はちゃんと安全性の面のデメリットと
安全性以外のデメリットを出したよね
シートベルトやバックミラーや二輪車ABSの安全面でのデメリットって何かな?笑笑

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:30:18.34 eGGn2QvZ.net
>>812
>いくらググってもまとめサイトしか見つからなかったのかな?
だから音変化や方言が入るのは「用法として不適切」「正しい日本語」ではなくなる。
という根拠がいくらググっても見つからないんだよ。
イヤチャリくんと同じだね

だから「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソースも
いくらググっても見つからないんだよ。
イヤチャリくんと同じだね
>車やバイク等の接近音は法令上の「安全な運転に必要な音又は声」じゃないよ。
その解釈の間違いを教えてあげようとわかりやすくしてあげているんだよ
交通事故を未然に防ぐために必要な「音」は
運転上必要な周囲の「音」
だよね。
違うというのなら
交通事故を未然に防ぐために必要な「音」は
運転上不要な周囲の「音」ってことになるよね
>イヤホンを外すのは強制でも何でもないと理解できてるかな?
正しい日本語で「必ず外して」と書いてあるよね笑笑
てことは警視庁が言っている
「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、」
「周囲の音にしっかりと気を配り」
が間違っていないことは理解できたという事だね
理解ができたのなら実践してね笑笑

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:37:45.39 38vuhA0/.net
>>813
>取材したからこそ
どれも14危険行為として検挙する場合に偏った訳だ。で、テキトーな取材者が「大丈夫だからあ」鼻の穴ふくらましてるのがまるでお前みたいだな。
>警視庁の真意
>>78が公式発表。
>義務化しない理由がないだろう?
義務化する理由があれば義務化してるだろうな。
折り畳みベンチは前方に容易く倒れるからシートベルトには意味が無い、というか寧ろ危険なんだ。そうすると、そんな危険なもの容認してるのちぐはぐ矛盾だからあ、になるんだろ?救いようがない馬鹿だなお前。

>完全に筋違いだと分かっててまだ粘着するの?
何が筋違いだって?お前が政府がちぐはぐだとか矛盾だとか言い募るのがか?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:45:22.27 38vuhA0/.net
>>813
>ちょっと何言ってるか全然分からないな。
自分に都合の悪い話は「理解できない」。お前の特徴。原因は適応障害と認知症。
>警察官が法令をちゃんと理解してない
検察や裁判官もだろ?千葉神奈川蒲田入谷。ほんとうに理解能力を欠いた腐れ脳味噌だね。
>正当な取締り手順
悪質として検挙する場合の説明だと何度教えても頭に入らない適応障害と認知症。
大体お前が「正当な」とは聞いて呆れるよ犯罪者。
人殺しは証拠無なければ人殺しじゃなくなる。シートベルトバックミラーも不要。お前のような化物と人間をごっちゃにするな。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:51:00.97 38vuhA0/.net
>>814
>「サイドアンダーミラー」
前照灯尾灯と無関係。頭ん中腐ったもやしでも入ってんのか?
>装備の義務はあるんだよ。
ストップランプと方向指示器は確かに違反になるが前照灯は日中ならバルブが切れてても違反にはならないよ。
質問に答えろよ。
何時 何が 何に 義務化されたって?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:48:12.18 elLnbeT+.net
>>815
「ちなみに」の話なんてどうでもいいんだよ。
そのクラシックカーが前照灯を一切改造してない証拠はないだろう?
> 構造等変更検査が必要になるよ
そういうこと。
その費用や車体改造の困難さが遡及的な義務化の障害になってる訳だ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:56:33.55 elLnbeT+.net
>>816
> 大型トラックへの規制は小森 正智さんの著書からの引用だね
そんな著書は知らないよ。何言ってんの?
てか、Wikipediaに引用されてる当時の国会答弁を普通に見ろよ。
第094回国会 交通安全対策特別委員会 第11号
昭和五十六年六月四日(木曜日)
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
> (前略)大型貨物自動車の左折事故防止の問題ですが、このための緊急処置、当面の緊
> 急対策として、五十三年の十一月一日から以降生産される大型貨物自動車についての従
> 来より義務づけられていましたバックミラー、アンダーミラーの大きさ、曲率などを変
> 更するとともに、車両の側方部のより広範な視界が得られるサイドアンダーミラーを新
> たに取りつけることを義務づけるなど改善を行って、五十四年の保安基準改正によって
> 使用過程中のすべての大型トラックに対しても五十五年十一月以降だったですか適用し
> てきたわけですが、(後略)
ほら、全ての大型トラックに対して遡及的に義務化したんだよ。はい残念でした。
最近も、いわゆる公道カートの遡及的な保安基準強化が決まったっていうニュースがあったよな?
報道発表資料:公道を走行するカートの安全基準を強化します
URLリンク(www.mlit.go.jp)
必要性が高いと判断されれば保安基準が遡及的に義務化されることをご理解頂けたかな?
はい残念でした。
> 裁量労働制とか高度専門職とか管理職制とか
必死の弁解が哀れを誘うね。
でも、そういう制度の存在はお前が自宅警備員でないことの証明になってないよ?
で、お前は「裁量労働制とか高度専門職とか管理職制とか」のどれに該当するって?
ほら、嘘で嘘を塗り固めてみろよ。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:57:31.34 elLnbeT+.net
>>817
> うん、ちゃんとついているからね
だから画像がちっちゃくて全然分からないんだけど?
他の車種も走ってたんだからそもそも何の証拠にもなってないよ?
> こんな大きさの写真でもいいかな?
それ別の車種だし、前照灯等がオリジナルのままで改造されてないっていう証拠もないね。
てか、画像の注釈に「超一級の完全オリジナル(車検に伴う一部の最小限の改造を除く)」ってちゃんと書いてあるよ?
車検通すために改造したってさ。
大事なところを見落としてまた墓穴掘っちゃったね。はい残念でした。
> 低速しか出せないのに何でそうなるの?ってことでいいのかな?
違うな。
制限速度を20km/hに下げることが何故「追い越しの多発、煽り運転など」という「安全性の面」での「デメリットも多い」ってことになるの?と訊いてるんだよ。
逃げてないで合理的説明よろしく。
> だから「どっちでもOK」の内の
> 「バックミラー無しの車の方が安全って判断する」側の人
> シートベルトやバックミラーや二輪車ABSの安全面でのデメリット
そういう逃げ方をすると思ってたよ。
安全面で「どっちでもOK」なら「どっちがより安全か」なんて判断する必要はないのさ。
物事は「どっちがより安全か」だけで決まる訳じゃないと理解できたかな?
それともまだ理解できない?どっち?
はぐらかさないで質問に答えてね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch