自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 17:37:53.26 39kdO0Ts.net
>>691
図星を突かれて反論できないのはお前だろう?
質問に答えろよ。
>>603の提唱者はお前だろう?しかも賛同者はここのアンチしかいないだろう?違うか?
まずはここからいこうか。
> 規則そのもの「聞こえない ような 状態」
それが何か?
以下は全部>>11-13 >>114からの引用。その信憑性を疑うならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてね。
・仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない
・イヤホン使用そのものは違法ではない
・あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です
・「イヤホンは両耳、片耳は関係ありません」と濱田警視。
「安全運転に必要な音や声が聞こえているかで判断します。
では、ネットにある「捕まった」というのは?
 「おそらく止められてイヤホンの音量を確認されるなどしたうえで、
指導・警告を受けたことを捕まったと書いているのではないでしょうか」(濱田警視)とのこと。
 警視庁としては、耳にイヤホンを入れているとどうしても注意力が落ち、
周囲への意識が散漫になるので「あくまでも事故防止に、外すように指導している」。
スマホのハンズフリー装置を使っている場合でも、適正な音量かどうかが指導の目安に
なるそうです。
> 当然のことだな
そう、出発点ではね。
それが「本来の趣旨とは異なる目的で使われるようになってしまった。そして、そのような意図的な書き換えを繰り返すうち、法案や大臣の国会答弁で使われる単語や表現の意味が、一般常識とはかけ離れたものになってしまった」のが所謂霞ヶ関文学なんだよ。
この程度の平易な文章は解説なしで読解してね。
> 法的義務としないものは義務外で本人の判断なんだろ?
その通りだけど、それは至極当然だから政府のスタンス以前の話だよ。
俺と政府とで異なるのは「何を法的義務として何を義務外とするか」だ。
俺だったら4ナンバーの後部座席のシートベルトは法的に義務化するし、車両接近通報装置は義務化しない。その辺が政府との違いだな。
どう?お前の頭の中の混乱が少しは整理されたか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch