自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 13:03:09.07 39kdO0Ts.net
>>687
> 「排除されていないので」が理由ならシートベルトもバックミラーも二輪車ABSも同じだよね
その通り。重要性の高低はあるだろうけどね。
なくても普通に事故もなく安全走行できるんだから、交通事故を未然に防ぐために「必要」とまでは言えないよ。
これもトートロジーなんだけど、理解できるかな?
> 困ってる困ってる
困ってるのはお前だけなんだが。
ミラーが必要か否かの話だろう?
ミラーの有無について「どっちでもOK」という選択肢はある?ない?
まずはここから行こうか。
ちなみに政府はクラシックカーやチャリについて「どっちでもOK」のスタンスだよな?
> なにか間違ってるかな?
お前は都合が悪いとすぐ逃げるね。
>>78の見解は>>11-13 >>114と全く矛盾がないだろう?
矛盾があると言うなら論理的に指摘してね。
> VPNダメな場合が多いよ
自宅警備員だけあって5chに詳しいな。
VPNでも串でも同じこと。そこまで入れ込んでないんでね。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 15:11:03.53 fFEsAUrh.net
>>688
>提唱者はお前だろう
また繰り返すだけも発作だなあ。
>反論できないのはお前だよ。
お前が>>603に全然反論してこないから反論のしようがないだろ?
>>603に同意ってことでいいのか?ん?
>そんなことが
規則そのもの「聞こえない ような 状態」
>>603>>78
11-13-114は説明不足か回答者若しくは取材者の理解不足。
だからお前と同様>>603への反論できるポイントが無い。
>>131参照
これか?
そもそも霞ヶ関文学の出発点は日本語を正確に定義して書くという、行政官僚に本来求められるごく当然のスキルに過ぎないと説明する。
当然のことだな。だから
「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」も当然のことだ。
>何を法的義務として何を義務外とするか、に矛盾性やちぐはぐさがあるんだよ。
はあ?法的義務としないものは義務外で本人の判断なんだろ?
お前も政府も同じことを言ってるよな。
商用車の後席にシートベルトが何故義務化されてないか、お前が知らないだけだろ?路線バスもそうだろ?都合が悪いから見えない聞こえないわからないわーわーわー、って喚いてるだけだよな。そうだろ?
どちらも、事故を起こさぬ運転者の十全の注意を前提に、物の運搬、頻繁な乗降を踏まえた合理的な政策判断の結果なんだよ。
わか らないか馬鹿だからなあ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 16:34:19.26 +j+kowhr.net
>>689
>政府の矛盾性やちぐはぐさがあるんだよ。
じゃなくて現実を踏まえた行政の合理的判断なんだよ。自転車の違反の殆どが警告止まりで道交法違反検挙にしないのもそういうリアリズムの一環。
>簡単な推理だよ。
キモい妄想だな。劣等感に溢れてるな。
>お前がうっかり何度も書いちゃった「ひつこい」
山蛭のようなキモい粘着。
>「全国的に普及したらもう地域的じゃない」
じゃんは地域によって意味するところが異なる方言。
>トートロジー
お前同意義を繰り返す表現への批判的定義だと思ってたろ?
違反は違反、をトートロジートと呼んで論破した気になってた馬鹿ぶり今思い出してもこっちが恥ずかしくなるよ。
俺に意味教えてもらって良かったな。なのに使い方がまるでわかってないな。地域の特産品が全国何処でも買える用になったら特産品じゃない、みたいなバカロジック垂れ流すなよ。
>お前がうっかり何度も書いちゃった「ひつこい」
キモい山蛭のような粘着止めてくれ。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 16:43:15.91 +j+kowhr.net
>>690
>これもトートロジーなんだけど、理解できるかな?
全くもって意味不明だな。
必要だから義務化するんだよ。無くてもいいものは義務化されない。
お前の大好きな警視庁に聞いてみ?シートベルトもミラーも必要じゃないと思うんですけど何で義務化したんですか?って。
パトカーで病院連れてってくれるよ。けどお前がシートベルト取締してる交通部の警官を遮って「シートベルトは安全のために必要なもんじゃないからー」とか喚いたら公務執行妨害だな。やってみ?ん?
>無くても安全走行できる
そういうバカ糞犯罪者がいるよなあ。ブレーキ無しのピストとかイヤホンとか、なあ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 17:37:53.26 39kdO0Ts.net
>>691
図星を突かれて反論できないのはお前だろう?
質問に答えろよ。
>>603の提唱者はお前だろう?しかも賛同者はここのアンチしかいないだろう?違うか?
まずはここからいこうか。
> 規則そのもの「聞こえない ような 状態」
それが何か?
以下は全部>>11-13 >>114からの引用。その信憑性を疑うならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてね。
・仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない
・イヤホン使用そのものは違法ではない
・あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です
・「イヤホンは両耳、片耳は関係ありません」と濱田警視。
「安全運転に必要な音や声が聞こえているかで判断します。
では、ネットにある「捕まった」というのは?
 「おそらく止められてイヤホンの音量を確認されるなどしたうえで、
指導・警告を受けたことを捕まったと書いているのではないでしょうか」(濱田警視)とのこと。
 警視庁としては、耳にイヤホンを入れているとどうしても注意力が落ち、
周囲への意識が散漫になるので「あくまでも事故防止に、外すように指導している」。
スマホのハンズフリー装置を使っている場合でも、適正な音量かどうかが指導の目安に
なるそうです。
> 当然のことだな
そう、出発点ではね。
それが「本来の趣旨とは異なる目的で使われるようになってしまった。そして、そのような意図的な書き換えを繰り返すうち、法案や大臣の国会答弁で使われる単語や表現の意味が、一般常識とはかけ離れたものになってしまった」のが所謂霞ヶ関文学なんだよ。
この程度の平易な文章は解説なしで読解してね。
> 法的義務としないものは義務外で本人の判断なんだろ?
その通りだけど、それは至極当然だから政府のスタンス以前の話だよ。
俺と政府とで異なるのは「何を法的義務として何を義務外とするか」だ。
俺だったら4ナンバーの後部座席のシートベルトは法的に義務化するし、車両接近通報装置は義務化しない。その辺が政府との違いだな。
どう?お前の頭の中の混乱が少しは整理されたか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 10:39:33.74 LpSQtzxg.net
>689
>何を法的義務として何を義務外とするか、に政府の矛盾性やちぐはぐさがあるんだよ。
「矛盾性やちぐはぐさ」でごまかさないで
ちゃんとレスしてね笑笑
「必要性」があるから「法令」で「義務化」されるってことは理解できたのかな?笑笑
>簡単な推理だよ。
イヤチャリくんが推理能力のないことを自分で証明しちゃったね笑笑
ね、全てにおいて自分の憶測が正しいと思い込んでしまう病気なんだよ笑笑
>お前が「全国的に普及したらもう地域的じゃない」のトートロジーに一切反論できないだけだな。
全国的普及度のアンケート結果にも
方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れるということなんか書いてないことは認めたみたいだね笑笑
『え!コレ方言だったの?!』関東出身者が標準語と勘違いしている神奈川・埼玉・千葉の言葉まとめ
URLリンク(www.froma.com)
最後に、関東地方方言の代表的なものをまとめて終わりたいと思います。
『~じゃん』…文末に付く言葉。「~ではないか」の意。特に、神奈川県出身者が使う傾向が強い。
「東京弁」とは?関東の方言一覧10選!標準語/神奈川/千葉/じゃん
URLリンク(cktt.jp)
東京弁とは標準語とはまた違う東京で話されている方言のこと
東京弁一覧1つ目は、神奈川でも使われる「ですよね」という意味で語尾に「~じゃん」と言う方言です。
からは逃げれないよ
苦しいね。くやしいね笑笑

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 10:40:16.39 LpSQtzxg.net
>>690
>なくても普通に事故もなく安全走行できるんだから、交通事故を未然に防ぐために「必要」とまでは言えないよ。
それはイヤチャリくんがそう思っているだけだよ
「交通事故を未然に防ぐために必要」
「交通事故時に命を守るために必要」
でないなら義務化される理由はなんなのかな?
「必要性」があるから「法令」で「義務化」されるってことだよね笑笑
>ミラーの有無について「どっちでもOK」という選択肢はある?ない?
自動車のバックミラーは必要だよ笑笑
「必要性」があるから「法令」で「義務化」されるんだよね。
>ちなみに政府はクラシックカー
必要だけど遡っての取り付けを義務化しないというだけだよ
シートベルトもバックミラーも二輪車ABSも車両接近音通報装置もね笑笑
>お前は都合が悪いとすぐ逃げるね。
イヤチャリくんは都合が悪いとすぐ逃げるね笑笑
矛盾云々を聞いたのではなく
「なにか間違ってるかな?」と聞いたんだよ
○交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
通勤通学等自転車の移動時間で音楽等を楽しみたい気持ちは分かりますが、イヤホーン等使用運転は危険です!
皆さんを楽しませるはずのメロディーを交通事故へと誘う危険なメロディーへと変えてしまいます。
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
なにか間違ってるかな?
間違っている? 間違っていない?
まずはここからいこうか笑笑
>自宅警備員だけあって5chに詳しいな。
いえいえ、海外にはよく行くものですから笑笑
>串
また急いで調べたんだね。また少しだけ賢くなったね。
でも串さしてもダメな場合が多いよ。知ったかぶりはすぐバレるよね笑笑
タダでもっと簡単な方法があるんだけどね笑笑

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 12:19:23.63 5frX5cEJ.net
>>695
> 「矛盾性やちぐはぐさ」でごまかさないで
何もごまかしてないよ。必要性の設定に明らかな矛盾やちぐはぐさがあるだろう?
> 推理能力
いくら否定してもそれを証明できないんだから無駄だよ?
てか、スルーできずに夢中で否定し続ける時点でボロ出まくりなんだけど。
今日も頑張って起きていられたな。結構結構。
これで昼夜逆転生活から抜け出せたら俺に感謝しろよ。
> 逃げれないよ
逃げてるのはお前。
「全国的に普及したらもう地域的じゃない」のトートロジーに一切反論できてないぞ?
てか、これも必死に弁解し続ける行為自体が語るに落ちてるね。
お前がうっかり何度も書いちゃった「ひつこい」は発音上の地方訛りでしかないのに、全国的な若者言葉「じゃん」と同一視するなんて初めから無理。
いくら弁解しても恥の上塗りだよ?


737:class="reply_link">>>696 > 義務化される理由はなんなのかな? 安全性の向上を考えてのことだろうね。 確かにシートベルトやバックミラーや二輪車ABSは安全性が向上するが、車両接近通報装置の効果は大いに疑問だな。 何しろHVの静音性に起因する事故自体が確認されてないから。 > 必要だけど遡っての取り付けを義務化しない つまり、必要性はその程度でしかないと政府が判断したってことだな。 > 矛盾云々を聞いたのではなく じゃ、>>78の見解は>>11-13 >>114と全く矛盾がないということに同意でいいのかな? まずはここからいこうか。 > 海外にはよく行くものですから 海外渡航中も5chやるほど中毒してるって訳ね。 じゃ、こないだのバーチャル出張は何でレスしなかったの?



738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 13:45:08.19 kjbe8VVq.net
>>694
お前が>>603に全然反論してこないから反論のしようがないだろ?
>>603に同意ってことでいいのか?ん?
>それが何か?
お前にイヤホンの違反についておしえてやってるんだよ>>603
反論できないだろ?
>その信憑性を疑う
悪質として検挙される場合の説明としては正しいんじゃないか?
違反か否かについては>>78で十分だが
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷
お前がいくら必死で引用して逃げようとしてもこれが現実だ。
何故かというと>>603ということだ。
>のが所謂霞ヶ関文学なんだよ。
それが要綱とどう関係してるんだ?「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」とどう繋がるんだ?常識と少しもかけ離れて無いだろ?
違反の例外列挙を期待する方が余程非常識(というかあり得ない)し要綱の書き方で「例外が無い」と誤解させるというこじつけがほぼ気違い沙汰だろ。馬鹿も程々にしろよ。
>俺と政府とで異なるのは
お前が意味不明の言いがかりをつけてるだけで、お前のいに沿わないから、ちぐはぐとか矛盾、になる訳無いだろ、で終了だな。お前が気に�


739:�らなかったらどの法令、行政でも「矛盾、ちぐはぐ」になるわけがないわな。わかるよな。馬鹿すぎてダメか?



740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 14:03:01.30 kjbe8VVq.net
>>697
>必要性の設定に明らかな矛盾やちぐはぐさがある
説明してみろ論破してやるよ。
>トートロジーに一切反論できてないぞ?
出鱈目には反論のしようが無い。出たらめと指摘するのみ。
>お前がうっかり何度も書いちゃった「ひつこい」
相手の指摘に全く反論できず、山蛭のようにキモい粘着を続けるお前。
>車両接近通報装置の効果は大いに疑問だな。
幼稚園児の「どーしてどーして」と同じレベルで説明してわかる人間じゃないなお前。事実は義務化された。以上。お前は関係ない。
>必要性はその程度でしかないと政府が判断したってことだな。
自動車の安全装備で遡って義務化されたものは何がある?
必要性を、遡及しないから不要だろ、みたいなお前の鼠脳味噌どうにかしろよ。ん?それとも必要だから義務化されたのはわかったのか?
>じゃ、>>78の見解は>>11-13 >>114と全く矛盾がないということに同意でいいのかな?
どちらが指摘したものも違反という理解でいいならそれでいいだろ?
しかし、>>78の指摘が、11-13-114無いから当たらない、と言いたいならまず、「なにか間違ってるかな?」と聞いたんだよ 、に答えろよ。
>まずはここからいこうか。
ていうか警視庁のスタンスについては>>78で終了、だろ。
>じゃ、
お前ほどヒマじゃ無いからだろ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 18:48:08.45 5frX5cEJ.net
>>698
なぜ逃げる?お前が逃げてるうちは話が進まないぞ?
質問に答えろよ。
>>603の提唱者はお前だろう?しかも賛同者はここのアンチしかいないだろう?違うか?
まずはここからいこうか。
> 悪質として検挙される場合の説明としては正しいんじゃないか?
それ以外の部分の信憑性を疑ってるってことだろう?
ならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりして確認しろよ。
> 違反か否かについては>>78で十分だが
何がどう十分なんだ?説明よろしく。
そう言や>>78は「聞こえないような状態」ではなく「聞こえない状態になると法令違反」って書いてあるね。
お前は「ような」に拘ってたようだが、>>78は「ような」がなくてもいいの?
> それが要綱とどう関係してるんだ?
内閣府の要綱には自転車が「二人乗り禁止」としか書いてないから二人乗りは全て禁止でないとおかしいのに、実際の法令では二人乗りが部分的に容認されてる。
その理由は「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」からなんだろう?
これは>>131にある「一般常識とはかけ離れたもの」だよ。即ち霞が関文法だ。
理解したか?
> ちぐはぐとか矛盾、になる訳無いだろ
4ナンバーのハイエースは高速道路も走れるのに後部座席のシートベルトが義務じゃないのはどう考えてもちぐはぐで矛盾だろう?違うか?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 08:52:21.46 u5w437gK.net
>>700
>お前が逃げてるうちは話が進まないぞ?
逃げてないで>>603に反論しろよ。単にロジックで書き連ねただけだから無理だろうけどな。さあ!ほれ?
>それ以外の部分の信憑性
>>78でスッキリ!だろ?
>何がどう十分なんだ?説明よろしく。
これで十分だよ!
○ 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○ 注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
>全て禁止でないとおかしいのに、
とお前が言ってるだけ。神奈川のイヤホン規則も国交省の装備義務化の不遡及もお前が言いがかりをつけてるだけで矛盾無し。
じゃなかったらお前が「気に入らない」というだけであらゆることが矛盾になる。馬鹿か。
「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」が

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 09:24:24.17 u5w437gK.net
>>700
「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」

「一般常識とはかけ離れたもの」
じゃなくて至極常識的なことなんだ。わかったか?
>どう考えてもちぐはぐで矛盾だろう?
いいや。貨物運搬が主の商用車の折り畳みの後席は補助的な装備に過ぎず、お前が言う通り、乗車するかどうかは本人が判断すればいいだけ。シートベルトを装備した車種もあるしな。
当たり前のことを「どー考えてもちぐはぐ矛盾」と自分の妄想が現実に思えてしまうお前の論理崩壊処置無しだわ。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 09:35:04.86 u5w437gK.net
>>700
>どう考えてもちぐはぐで矛盾だろう?違うか?
モデルチェンジしていない高速用バスの場合補助椅子のシートベルト義務化は2021年からみたいだな。
「必要なら全部一斉に訴求して義務化しろーじゃないとちぐはぐ矛盾だー」馬鹿かと。
だから教えてやったろお前適応障害だから病院行けと。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 09:39:18.17 u5w437gK.net
>>700
>>603最終行再掲載
反論ゼロということでいいか?ん?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 11:04:42.20 YNxHCrsc.net
>>697
>何もごまかしてないよ。必要性の設定に明らかな矛盾やちぐはぐさがあるだろう?
ごまかすというのはそういう意味じゃないよ
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>いくら否定してもそれを証明できないんだから無駄だよ?
先に俺が「自宅警備員」だということを証明してくれないとね笑笑
いくら否定してもそれを証明できないんだから無駄だよね笑笑
>「全国的に普及したらもう地域的じゃない」のトートロジーに一切反論できてないぞ?
はいどうぞ。ソース付き笑笑
自分で出してきたアンケート結果で恥かいたね笑笑
全国的普及度のアンケート結果にも
方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れるということなんか書いてないことは認めたみたいだね笑笑
『え!コレ方言だったの?!』関東出身者が標準語と勘違いしている神奈川・埼玉・千葉の言葉まとめ
URLリンク(www.froma.com)
最後に、関東地方方言の代表的なものをまとめて終わりたいと思います。
『~じゃん』…文末に付く言葉。「~ではないか」の意。特に、神奈川県出身者が使う傾向が強い。
「東京弁」とは?関東の方言一覧10選!標準語/神奈川/千葉/じゃん
URLリンク(cktt.jp)
東京弁とは標準語とはまた違う東京で話されている方言のこと
東京弁一覧1つ目は、神奈川でも使われる「ですよね」という意味で語尾に「?じゃん」と言う方言です。
からは逃げれないよ
苦しいね。くやしいね笑笑

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 11:05:02.90 YNxHCrsc.net
>確かにシートベルトやバックミラーや二輪車ABSは安全性が向上するが、
はい屁理屈を自分で認めちゃったね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>つまり、必要性はその程度でしかないと政府が判断したってことだな。
シートベルトやバックミラーや二輪車ABSもかな?
苦しいね笑笑
>じゃ、>>78の見解は>>11-13 >>114と全く矛盾がないということに同意でいいのかな?
すべての答えはここにあるよね
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
>>78の見解はもっとも新しいからね
同意しないよ笑笑
イヤチャリくんは都合が悪いとすぐ逃げるね笑笑
矛盾云々を聞いたのではなく
「なにか間違ってるかな?」と聞いたんだよ
○交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
通勤通学等自転車の移動時間で音楽等を楽しみたい気持ちは分かりますが、イヤホーン等使用運転は危険です!
皆さんを楽しませるはずのメロディーを交通事故へと誘う危険なメロディーへと変えてしまいます。
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
なにか間違ってるかな?
間違っている? 間違っていない?
まずはここからいこうか笑笑
>じゃ、こないだのバーチャル出張は何でレスしなかったの?
毎日昼休みに5chやるほど中毒してるって訳じゃないからね笑笑

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 12:34:01.92 1OAfS3GP.net
>>701-702 >>704
なぜ逃げる?お前が逃げてるうちは話が進まないぞ?
質問に答えろよ。
>>603の提唱者はお前だろう?しかも賛同者はここのアンチしかいないだろう?違うか?
まずはここからいこうか。
> これで十分だよ
その2行は法解釈じゃないんだけど?
てか、お前も法解釈じゃないとはっきり認めたよな?
> 矛盾無し
「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」の論理を適用すれば矛盾がないな。
だから警察のサイトに「イヤホン禁止」と書いてあっても「例外なく」と書いてなければ全面禁止じゃないってことだよ。
> 至極常識的なこと
「禁止」とだけ書いたら世間一般ではそれだけで全面禁止を意味するよ。
「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」なんていう霞が関文法は世間一般に知られてないから。
>>703
> モデルチェンジしていない高速用バスの場合
ちぐはぐな矛盾例の典型だな。
そういう補助席はバス会社の方で自主的に使わなくなってるだろうね。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 12:41:42.75 1OAfS3GP.net
>>705-706
> シートベルトやバックミラーや二輪車ABSもかな?
その通り。
排除されてないのは必要とまでは言えない理由の1つだね。それが何か?
> 俺が「自宅警備員」だということを証明してくれないと
これだけ粘着するヒマ人が毎朝書き込んでる時点で日々証明されちゃってるよ?
お前は何も説明できてないしね。
今日は昨日よりも少し長く起きてるじゃないか。その調子で昼型に戻れよ。
> 東京弁
全国レベルで「ごく普通に使う」「時々使う」が80%超のどこが東京弁なのやら。
若者言葉と東京弁の区別がついてないようだな。語源も東京や神奈川じゃないし、お前のソースがいい加減なだけ。
「全国的に普及したらもう地域的じゃない」のトートロジーに相変わらず何も反論できてないぞ?
仮に「じゃん」が東京弁だとしても、若者言葉であることに変わりはない。
一方、お前がうっかり何度も書いちゃった「ひつこい」は純粋に訛ってるだけ。
いくら弁解しても恥の上塗りだよ?
> 自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して
お前の論拠ってそれだけ?
それはイヤホンチャリが全て違反だと言ってる訳じゃないから>>78>>11-13 >>114と全く矛盾がないよ。
同意かな?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 15:59:14.70 u5w437gK.net
>>707
>話が進まないぞ?
>>603の論理的説明に質問も反論も無いなら終了だから進む訳がないね。
>お前も法解釈じゃないとはっきり認めたよな?
は?どこで?二行は明らかに法規制の理由を為してるよね。
必要な走行音を聞き逃したり注意散漫になることも禁止の理由。
>「禁止」とだけ書いたら世間一般ではそれだけで全面禁止を意味するよ。
駐車禁止、と書いてるだけでも緊急車両は例外、車両進入禁止と書いてあっても軽車両は可、当たり前に例外はあるな。バカなの?
>なんていう霞が関文法は世間一般に知られてないから。
じゃなくて霞が関文法じゃないんだよ。そんなもの知らない俺が常識で書いてるからな。
>ちぐはぐな矛盾例の典型だな。
爆笑だな。他に言うことが無くて反論できず顔真っ赤か?
>バス会社の方で自主的に使わなくなってるだろうね。
これまた爆笑だな。補助椅子を使用する必要が無いよう定員管理をすることはあってもお前のようなスーパー非常識に合わせて廃車なんかする訳無いだろ。一応言っとくと放置より廃車の方がコストは小さくなる。
お前、ホント重度適応障害だよ。シートベルトもミラーも不要と言いながら、必要なら遡及して全部義務化しろじゃなきゃ矛盾ちぐはぐだー、って、耳から箸突っ込んで脳味噌かき回しながら書いてんのかほぼ異常者だぞ。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 16:10:16.15 u5w437gK.net
>>708
>必要とまでは言えない理由の1つだね。
お前の「必要」という単語の理解が崩壊してるわ。
必要じゃないものを義務化する行政なんぞあるか馬鹿。
>これだけ粘着するヒマ人
お前自宅警備員だったのか


752: > 東京弁 への11行馬鹿レスおつかれさん。お前の山蛭粘着劣等感適応障害とゴミキャラ満載だな。 >>78を素直に読めば多少なりとも聴覚を阻害するイヤホンは、禁止だと誰でも理解できるよ。適応障害酷いな。



753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 16:24:16.35 u5w437gK.net
>>708
>仮に「じゃん」が東京弁だとしても、若者言葉であることに変わりはない。
そういう馬鹿コメントを「矛盾」と言うんだよ。
wiki
若者言葉(わかものことば)は、主として20歳前後(10代から20代前半)の青少年が日常的に用いる俗語・スラングなどで、それ以外の世代ではあまり用いない言葉のことである。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 18:11:05.44 1OAfS3GP.net
>>709
“論理的”が聞いて呆れるね。>>11-13 >>114の警視庁見解と全然合致しない時点で箸にも棒にもかからんよ。
ほら、質問に答えろよ。お前が逃げてるうちは話が進まないぞ?
>>603の提唱者はお前だろう?しかも賛同者はここのアンチしかいないだろう?違うか?
まずはここからいこうか。
> 緊急車両は例外
当たり前だろう?たとえ「例外なく駐車禁止」と書いてあっても緊急車両は例外だよ。
> 車両進入禁止と書いてあっても軽車両は可
それってどこの国の法律?アンチ国アンチ法かな?
ちなみに日本では車両進入禁止なら軽車両も進入できないんだけど?
また無知っぷりを晒して墓穴掘っちゃったね。
> そんなもの知らない俺が常識で書いてるからな
お前が「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」とか言い出したのは俺が霞が関文法について散々教えてやった後なんだけど?
> 他に言うことが無くて反論できず顔真っ赤か?
それはお前だろう?鏡でも見てるの?
> 廃車なんかする訳無い
誰もそんなこと言ってないのに何をトチ狂ってるの?
補助席を使わなくてもバスをいくらでも運用できるだろう?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ、と何回言わせるんだ?
> 必要なら遡及して全部義務化しろ
「交通事故を未然に防ぐために必要」ならそうするのが道理。
なくても普通に事故もなく安全走行できるんだから、交通事故を未然に防ぐために「必要」とまでは言えないよ。はいトートロジー。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 10:20:45.84 WwhsdtlL.net
>>712
>“論理的”が聞いて呆れるね。
で結局のところ>>603への質問も反論もできず終了でいいんだな。
11-13-114はイヤホン違反認定の事実から正確性を欠くことは論証済み。しかも>>78の警視庁交通部の公式表明による追認もある。終了な。
>当たり前だろう?
なら「例外なく、と書いていない限り矛盾は無い」は当たり前すぎるぐらい当たり前だな。
>それってどこの国の法律?
自転車もおりて手で押しながら歩くと車両扱いにはなりません。
>霞が関文法について散々教えてやった
お前の引用には欠片も該当しないだろ?勝手な妄想してるだけだろ。
>それはお前だろう?
おう、興奮しすぎて鼻血でも出たか?ん?
反論できないもんなあ。
>補助席を使わなくてもバスをいくらでも運用できるだろう?
商用車の後席も問題ないなあ!ちぐはぐも矛盾も無く本人が判断すればいいだけだな!
>なくても普通に事故もなく安全走行できるんだから
じゃないから義務化なんだよ。馬鹿なの?事故起きてるだろ。
ミラーが無くても
>普通に事故もなく安全走行
できるのは後頭部にも目がついてる化物お前だけ。

>交通事故を未然に防ぐために
シートベルトが事故未然防止なの?脳味噌完全腐敗してるな。
>はいトートロジー。
出鱈目は出鱈目、か?よくわかるよ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 10:30:30.91 WwhsdtlL.net
>>712
>そうするのが道理。
可哀想になあ。お前、全く自分の思ったようにならないときにそう言うしかない訳だ。内閣府警察庁都道府県警視庁自治体警察に加えて国交省陸運局にも嘲笑を浴びせられてる状態だからな。
じゃなかったら必要じゃないんだから義務化するなー、って、な。
腐った脳味噌でイヤホンで何聞いてるんだ?音入れても意味ないだろ?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 10:57:46.15 oEOkWGAY.net
>>708
反論がないところをみると「ちぐはぐ」でごまかしていたことを認めたんだね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>証明されちゃってるよ?
「自宅警備員」の証明になってないよ笑笑
ひょっとして「自宅警備員」という職業に特別な思い入れでもあるのかな?
昔やってたとかね笑笑
そうでないと「自宅警備員」なんていう発想がまず出てこないよね笑笑
>その通り。
>排除されてないのは必要とまでは言えない理由の1つだね。それが何か?
「理由の1つ」を後付けしたね笑笑
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
で、ミラーの有無の件はどうなったの?
どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が


758:安全って判断するの? 困ってる困ってる笑笑



759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 10:58:15.37 oEOkWGAY.net
>>708
>お前のソースがいい加減なだけ。
いくらでも出てくるなぁ
「じゃん」が方言だというのは日本国民の「共通認識」みたいだね笑笑
URLリンク(uranaru.jp)
「じゃん」は一時期、ただの若者言葉だとおもわれていました。しかしそうではなく方言です。
そもそも「方言」に逃げ道をみつけて頑張っているけど、そもそもは
>>532
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
の「ひつこく」が方言だと知らないで絡んできたのが始まりだよね
「方言」は「正しい日本語」ではないのかな?
遡ってここからいこうか笑笑
>同意かな?
>>78の見解はもっとも新しいからね笑笑
イヤチャリくんは都合が悪いとすぐ逃げるね笑笑
矛盾云々を聞いたのではなく
「なにか間違ってるかな?」と聞いたんだよ
○交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
通勤通学等自転車の移動時間で音楽等を楽しみたい気持ちは分かりますが、イヤホーン等使用運転は危険です!
皆さんを楽しませるはずのメロディーを交通事故へと誘う危険なメロディーへと変えてしまいます。
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
なにか間違ってるかな?
間違っている? 間違っていない?
まずはここからいこうか笑笑

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 10:58:48.39 oEOkWGAY.net
>>712
>なくても普通に事故もなく安全走行できるんだから、交通事故を未然に防ぐために「必要」とまでは言えないよ。
ちなみに2020年をめどに世界的に「自動ブレーキが義務化」されていくけど
遡っての装着義務はないよ
URLリンク(www.goo-net.com)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 12:42:00.64 Jm1hJ/B9.net
>>713
“論理的”と言いたいなら、まず>>11-13 >>114との論理的整合性を取ることだな。
それと質問に答えろよ。お前が逃げてるうちは話が進まないぞ?
>>603の提唱者はお前だろう?しかも賛同者はここのアンチしかいないだろう?違うか?
まずはここからいこうか。
> 11-13-114はイヤホン違反認定の事実から正確性を欠くことは論証済み
さっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてお前の論証が正しいかどうか確認しろよ。
> なら「例外なく、と書いていない限り
例外なく、と書いてあっても緊急車両は例外だと言ってるんだけど?
> 自転車もおりて手で押しながら歩くと車両扱いにはなりません
それがどうした?軽車両の話をしてたんだよな?
車両進入禁止なら軽車両も進入できないだろう?
無知を晒した上に頓珍漢な逃げ口上で恥の上塗りか?
「反論できず顔真っ赤」はやっぱり鏡に映ったお前自身だったな。
> お前の引用には欠片も該当しないだろ?
霞が関文法について散々教えてやった事実は変えられないよ?
> 商用車の後席も問題ないなあ
商用車と言ったらバスやタクシーも含まれるんだけど?
お前は商用車と貨物自動車を混同してるようだな。また無知を晒したね。
おまけに廃車がどうとか誰も言ってないことを1人で言い出す始末。妄想も大概にしたら?
> 事故起きてるだろ
いつどこで?それはミラーなしが原因の事故かな?ソースよろしく。
お前は自転車に乗ると後頭部に目が生えるのか?
> シートベルトが事故未然防止なの?
むしろこっちが聞きたいね。シートベルト云々はアンチが言い出した詭弁でしかないから。
>>714 >>717
ミラーやABSや自動ブレーキはなくても普通に事故もなく安全走行できるから、交通事故を未然に防ぐために「必要」とまでは言えないな。はいトートロジー。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 12:52:22.81 Jm1hJ/B9.net
>>715
> 「理由の1つ」を後付けしたね
てか、「排除されてない」の方が後なんだけど?
HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、が最初からの理由。
それをスルーしてごまかしてるのはお前だよな?
> 「自宅警備員」なんていう発想
むしろ自然な発想だよ。5chで無意味に粘着するヒマ人の自宅警備員率は相当高いからね。
そう言えば「時間と行動を管理されているような仕事じゃない」とか言ってたな。
自宅警備員も当てはまっちゃうね。
> ミラーの有無の件はどうなったの?
困ってるのはお前だけなんだが。
ミラーが必要か否かの話だろう?
ミラーの有無について「どっちでもOK」という選択肢はある?ない?
まずはここからいこうか。逃げないで答えてね。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 12:56:12.98 Jm1hJ/B9.net
>>716
> しかしそうではなく方言です
いや、普通に全国レベルの若者言葉なんだけど?wikipedia参照。
悪いけど、俺が使ったのは三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」なんでね。
お前の出すソースってまとめサイトばかりだな。
せめてwikipediaのように出典を明記したソースぐらい出せないの?
> 「方言」は「正しい日本語」ではないのかな?
何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってたら明らかに変だよ?
自分で読んでみ?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527
ほら、物凄く頭悪そうだろう?
> >>78の見解はもっとも新しいからね
矛盾がなければ新しいかどうかなんて関係ないんだけど?
それはイヤホンチャリが全て違反だと言ってる訳じゃないから全く矛盾がないよ。
同意かな?
まずはここからいこうか。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 21:15:48.76 +F7X3een.net
>>718
>論理的整合性
不整合はないだろ?あるなら示して下さい。
>話が進まないぞ?
>>603で終了してるからな。してないなら質問なり反論なりを。
>緊急車両は例外
なら例外なく、とは書けないなあ。で?
>軽車両の話をしてたんだよな?
自転車な。は?何?自転車軽車両じゃないの?
>バスやタクシーも含まれるんだけど?
勿論後席シートが義務化されてない貨物運搬用途の車両の話だけど?
シートベルトが義務化されてるタクシーやバスは議論の外だろ?
何でそんなに馬鹿なの?
>いつどこで?
はあ?そこらじゅうで起きててシートベルトに命救われてるだろ?何でそんなに馬鹿なの?
>ミラーなしが原因の
義務化されててある訳無いわな。どこまで馬鹿なの?勿論ミラーが無かったら事故になってた状況は山ほどあるだろな。
自動車にミラー不要なんて喚く気違いと議論するつもりはないけどな。
>むしろこっちが聞きたいね。
わからないの?自己発生時の障害軽減のためだろ。どーしてどーしてそんなに馬鹿なの?
>ミラー はなくても普通に事故もなく安全走行できる
気違いだな。話にならんよ。その感覚だからイヤホンも平気なんだな。サイコパス犯罪者。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 21:30:24.33 +F7X3een.net
>>720
>悪いけど
三河や遠州駿河伊豆湘南横浜一帯で使われてる方言だ知らなかったことか?仕方ないだろ無知なんだから。
>ほら
キモいなあ山蛭そのものだ。イヤホンで追い詰められて必死で逃げまくってるな。
>イヤホンチャリが全て違反だと言ってる訳じゃない
そうだね
○ 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○ 注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
がクリアできてれば違反じゃないね。
>まずはここからいこうか。
てかとっくに終了だな。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 22:58:01.20 +F7X3een.net
>>718
>霞が関文法について散々教えてやった事実
引用以外のご高説は伺ってないねえ!霞が関文法は何ですか?ご自身の言葉での説明と何処で知ったのかをご説明ください。
ん?何も実質が無いと気づいたか?ん?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 23:30:14.16 gds/t7Sr.net
+F7X3eenの必死さが痛々しい

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 10:30:28.29 6VTJfgoz.net
>>718
>ミラーやABSや自動ブレーキはなくても普通に事故もなく安全走行できるから、交通事故を未然に防ぐために「必要」とまでは言えないな。
さすがにムリがあるね。自分でもわかっているよね。
今度車を運転するときにミラーたたんで乗ってみてよ。
義務化される理由がわかると思うよ笑笑

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 10:31:48.50 6VTJfgoz.net
>>719
>てか、「排除されてない」の方が後なんだけど?
「排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。」
の方が先なんだけど?
反論がないところをみると「ちぐはぐ」でごまかしていたことを認めたんだね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑

>5chで無意味に粘着するヒマ人の自宅警備員率は相当高いからね。
というのは根拠のない憶測だね笑笑
>ミラーの有無について「どっちでもOK」という選択肢はある?ない?
「どっちでもOK」という選択肢はないよ。必要だから義務化されたんだよ。
今度車を運転するときにミラーたたんで乗ってみてよ。
義務化される理由がわかると思うよ笑笑

で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?
なんで逃げるの?
困ってる困ってる笑笑

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 10:33:22.68 6VTJfgoz.net
>>720
>いや、普通に全国レベルの若者言葉なんだけど?
方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れるということなんか書いてないことは認めたんだよね。
レスがなかったからね笑笑
まだ意地を張るなら「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
wikiにも書いてなかったけどね笑笑
>何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってたら明らかに変だよ
ズラしてごまかすね笑笑
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
この段階では「ひつこく」が方言という事を知らないで絡んできたのが始まりだよね
都合が悪くなったから「若者言葉」に逃げているけど
「方言が若者言葉として全国的に普及した場合、その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」
という根拠がいまだに出せないからね笑笑
辞書 > 全国方言辞典
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
>ほら、物凄く頭悪そうだろう?
国語辞典によると「ひつこい」は
[形][文]ひつこ・し[ク]「しつこい」の音変化。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
だってさ。残念だったね笑笑

>矛盾がなければ新しいかどうかなんて関係ないんだけど?
うん、だから>>78に間違いは皆無だよね
>まずはここからいこうか。
イヤチャリくんは都合が悪いとすぐ逃げるね笑笑
矛盾云々を聞いたのではなく
「なにか間違ってるかな?」と聞いたんだよ
○交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
通勤通学等自転車の移動時間で音楽等を楽しみたい気持ちは分かりますが、イヤホーン等使用運転は危険です!
皆さんを楽しませるはずのメロディーを交通事故へと誘う危険なメロディーへと変えてしまいます。
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
なにか間違ってるかな?
間違っている? 間違っていない?
まずはここからいこうか笑笑

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:46:33.67 u67aWfta.net
>>721
> あるなら示して下さい
はいどうぞ。以下は全部>>11-13 >>114からの引用な。

・仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない
・イヤホン使用そのものは違法ではない
・あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です
・「イヤホンは両耳、片耳は関係ありません」と濱田警視。
「安全運転に必要な音や声が聞こえているかで判断します。
では、ネ


772:ットにある「捕まった」というのは?  「おそらく止められてイヤホンの音量を確認されるなどしたうえで、 指導・警告を受けたことを捕まったと書いているのではないでしょうか」(濱田警視)とのこと。  警視庁としては、耳にイヤホンを入れているとどうしても注意力が落ち、 周囲への意識が散漫になるので「あくまでも事故防止に、外すように指導している」。 スマホのハンズフリー装置を使っている場合でも、適正な音量かどうかが指導の目安に なるそうです。 じゃ、しっかり整合性取ってね。



773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:50:27.59 u67aWfta.net
>>721
> なら例外なく、とは書けないなあ
例外なく、と書いてあっても緊急車両は例外だと言ってるんだけど?
> 自転車な。は?何?自転車軽車両じゃないの?
まだ恥の上塗りを続けるの?
車両進入禁止なら軽車両も進入できないだろう?
「反論できず顔真っ赤」はやっぱり鏡に映ったお前自身だったな。
> 勿論後席シートが義務化されてない貨物運搬用途の車両の話だけど?
貨物自動車だけが商用車じゃないと理解したか?言葉は正しく使えよ。
> そこらじゅうで起きててシートベルトに命救われてるだろ?
> わからないの?
「シートベルトが事故未然防止なの?」とお前自身が言ったのを忘れたか?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ、と何回言わせるんだ?
> 気違いだな
それ、政府に言ってみたら?旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。
>>723
その引用って>>131だろう?お前が「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」とか言い出すより遥か前に引用してやったんだけど?
霞が関文法に関するレスはスレを「霞」で検索してね。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:55:03.79 u67aWfta.net
>>725
> 今度車を運転するときにミラーたたんで乗ってみてよ
いいよ。
>>726
> の方が先なんだけど?
違うよ。>>339参照。
HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、が最初からの理由。
それをスルーしてごまかしてるのはお前だよな?
> 根拠のない憶測だね
図星だろう?口惜しいから延々と粘着してるんだよね。違うか?
> 「どっちでもOK」という選択肢はないよ
はい残念でした。明確にあるよ。
その証拠に、旧車にもチャリにもミラーが義務化されてないよな?
「どっちでもOK」という選択肢があるとご理解頂けたかな?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:55:45.99 u67aWfta.net
>>727
> 書いてないことは認めたんだよね
悪いけど、若者言葉としての「じゃん」は既に三河弁でも甲州弁でもないんだよ。
お前のが引用したまとめサイトですら用法の違いを指摘してたよな?
即ち「方言のカテゴリー」から外れたってことさ。残念だったな。
> ズラしてごまかすね
苦しいレスだね。何もずれてないよ?
何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってたら明らかに変だろう?
自分で読んでみ?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:57:08.29 u67aWfta.net
>>727
> うん、だから>>78に間違いは皆無だよね
ようやく矛盾がないことを認めたな。
じゃ、次にいこうか。
仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ。
イヤホンチャリの実際の事故率は極めて低い。>>14-15参照。
早く>>11-15 >>114に対抗できるソースが見つかるといいね。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 14:08:11.68 hTeVDfla.net
>>728
濱田警視が勘違いをしているんだろうね笑笑
濱田警視が所属する警視庁交通部の最新の見解が>>78だからね
2019年2月8日以降は濱田警視も
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
と回答するよね笑笑

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 14:09:07.09 hTeVDfla.net
>>730
>いいよ。
ミラーはなくても普通に安全走行できるという屁理屈を証明してね
逃げれないよ笑笑
>違うよ。>>339参照。
また逃げたね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>図星だろう?口惜しいから延々と粘着してるんだよね。違うか?
おちょくってるんだよ笑笑
>その証拠に、旧車にもチャリにもミラーが義務化されてないよな?
必要だから自動車には義務化されているよね。遡っての装着を義務化されていないだけ。すなわち必要。
チャリはイヤホンしてなければ 「どっちでもOK」かもね。
イヤホンしてればミラーは必須だね笑笑
間違えないでね。
論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」
だからね。
自転車は最初から「義務化」されてないからね笑笑
で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの?
いつまで逃げるの?
困ってる困ってる笑笑

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 14:10:20.46 hTeVDfla.net
>>731
>即ち「方言のカテゴリー」から外れたってことさ。
と思い込んでいるだけだよ笑笑
まだ意地を張るなら「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
「じゃん」が方言だというソースはゴロゴロでてくるよ。
>苦しいレスだね。何もずれてないよ?
苦しいレスだね
まったく反論できてないよね笑笑
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
この段階では「ひつこく」が方言という事を知らないで
の「ひつこく」が方言だと知らないで絡んできたのが始まりだよね
都合が悪くなったから「若者言葉」に逃げているけど「方言が若者言葉として全国的に普及した場合、その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」という根拠がいまだに出せないからね笑笑
辞書 > 全国方言辞典
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
>ほら、物凄く頭悪そうだろう?
国語辞典によると「ひつこい」は
[形][文]ひつこ・し[ク]「しつこい」の音変化。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
だってさ。残念だったね笑笑
>仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ。
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると・・・
○ 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○ 注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○ 音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
通勤通学等自転車の移動時間で音楽等を楽しみたい気持ちは分かりますが、イヤホーン等使用運転は危険です!
皆さんを楽しませるはずのメロディーを交通事故へと誘う危険なメロディーへと変えてしまいます。
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
どこが間違ってるのかな?笑笑
逃げないで答えてね。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:07:39.55 4YFagQT0.net
>>728
>>11-13 >>114はイヤホンは14の危険行為に該当する違反を検挙する場合の説明をしている。そこに異存も不整合も無い(但し「おそらく」と推測をのべたところは事実と相違する)。
警視庁に関しては交通部の>>78の説明で違反の範囲を説明している。
事実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反。
イヤホンしてたら、してなければ聞こえた音が聞こえているかどうかはわからない。
聞こえる音もある、とか聞こえないとは限らない、とか聞こえるかもしれない、等は聞こえない音がある可能性があり交通の安全を担保できないから、違反。
>しっかり整合性取ってね。
わかったかな?
で、お前が、イヤホンしてるだけで違反として警告を受けることはない、事故ってもイヤホンの違反が問われ過失を加重されるのは実際に聞こえていたかどうかの検証があった場合だけだ、と根拠を持って保証できるなら事実としての不整合を認めるけど?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:55:38.76 4YFagQT0.net
>>729
>例外なく と書いてあっても緊急車両  は例外
例外なく ても 例外 か。馬鹿だな。話にならんわ。
>貨物自動車だけが商用車じゃないと理解したか?
自分の低能レスの低能ぶりに漸く気づいたか?ん?
>>666
ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しないのは矛盾でちぐはぐだろう?
>「シートベルトが事故未然防止なの?」とお前自身が言った
お前が
>>712
> 必要なら遡及して全部義務化しろ
「交通事故を未然に防ぐために必要」ならそうするのが道理。
という低能コメントに質問の形で矛盾指摘した訳だ。シートベルトは事故未然防止じゃなくて重症化防止の装置。わかったか?
>それ、政府に言ってみたら?
政府は気違いじゃないからねえ。ところでバックミラーが義務化されてない車ってどんなの?で、ミラーつけさせなきゃ矛盾だからー、じゃなかったらミラー不要だからー、って喚いてんの?ママにも聞いてみた?ん?
「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」と>>131には何の連関も無いの。わかった?で、お前は結局「霞が関文法」とわめき長良それが何なのかわからないんだよね。
お前は「二人乗り禁止」という要綱は霞が関文法で書かれた為矛盾を含む、と言った。
俺は「例外なく、と書かれていない限り矛盾ではない」と言った。
つまり要綱には矛盾は無い(そこに霞が関文法の特徴等無い)と言った。
わかったか?霞が関文法無関係。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:10:11.34 4YFagQT0.net
>>730
>いいよ。
追いこまれて交通違反もへっちゃら、か。流石筋金入りの犯罪者だな。
>はい残念でした。
爆笑だな。
>必要だから義務化されたんだよ。
重箱の隅つついて本論から逃げるストローマン。無様だな。
>「どっちでもOK」という選択肢があるとご理解頂けたかな?
三輪車でも徒歩でも、か?そもそも世の中で全く相手にされないのがそんなに悲しいのか?可哀想になあ。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:18:46.41 4YFagQT0.net
>>732
>仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と 言っているとすればそれは間違いだよ。
危険だから禁止されてる。車両走行音通報装置といい、残念な奴だなあ。
>11-15 >>114に対抗できるソース
もうズタズタだろ。
>>78
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 15:19:52.75 OqFkxakC.net
自分の行動を正当化したいのは分かるけどイヤホン使用で聞こえなくなる音が確実にあるんだからイヤホン使用は事故の危険性を高めるんだよ。つけてるだけで捕まるかとかそんなのはどうでも良くて、つけて事故を起こしたら間違いなくイヤホン使用は事故の原因の1つだろ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:29:48.71 mzp3zRkW.net
>>734
> ミラーはなくても普通に安全走行できる
直接目視だけで普通に安全走行できたよ。ミラーを畳んで走ると違反だから畳まなかったけどね。
納得したか?
> また逃げたね
逃げてるのは常にお前だけなんだが。
「排除されてない」の方が後だと理解できたか?
HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、が最初からの理由。
それをスルーしてごまかしてるのはお前だよな?
> おちょくってる
お前はそういうことにしたいんだろうけど、レスの端々に口惜しさが滲んじゃってるよ?
イヤホンチャリの当事者でもないのに延々粘着してるお前は明らかに超ヒマ人だよな?
> 遡っての装着を義務化されていない
そこまでの必要性はない、と判断されたから旧車に義務化されない訳だ。
義務でなければ「どっちでもOK」という選択肢があるとご理解頂けたかな?
> どんな人が
話を逸らしたくて必死だね。
「どっちが安全か」ではなく「必要か否か」の話だよな?
「どっちが安全か」で言うなら、例えば全ての道路を制限速度20km/h以下にした方が明らかに安全だけど、そうすることは「必要」かな?
逃げないで答えてね。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:32:06.92 mzp3zRkW.net
>>735
> ソースはゴロゴロ
お前の出す“ソース”って学術的な出典すら書いてないただのまとめサイトばっかりじゃん。
ほら、この「じゃん」は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」だよ。
反論はどうした?
> 「ひつこく」が方言という事を知らないで
普通に知ってたよ。何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってるのが明らかに変だから指摘してやったんだけど?
ほら、自分のレスを読んでみ?物凄く頭悪そうだろう?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527
> 国語辞典によると
何の反論にもなってないよ。辞書に載ってても訛ってることに変わりないんだけど?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:34:18.42 mzp3zRkW.net
>>735
> どこが間違ってるのかな?
お前って返答に困ると同じ質問を繰り返すしかできなくなるね。
こっちは既に回答済みだよ?
仮に「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ、と言ってるんだけど?
実際、イヤホンチャリの実際の事故率は極めて低いだろう?>>14-15参照。
早く>>11-15 >>114に対抗できるソースが見つかるといいね。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:38:31.28 mzp3zRkW.net
>>736
>>728の引用部分と>>603の整合性を取れ、と言ってるんだけど?
明らかに食い違ってるよな?
じゃ、頑張ってね。
>>737
例外なく、と書いてあっても緊急車両は例外だろう?違うか?
どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
> 自分の低能レスの低能ぶりに漸く気づいたか?
自問自答はチラ裏にでも書いたら?
貨物自動車だけが商用車じゃないと教えてやったんだから礼ぐらい言えよ。
4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しないのは矛盾でちぐはぐだろう?
どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
> シートベルトは事故未然防止じゃなくて重症化防止の装置
その通り。
だからシートベルト云々は「交通事故を未然に防ぐために必要」かどうかのテーマにアンチが持ち込んだ的外れな話でしかない。
理解できたか?
> バックミラーが義務化されてない車ってどんなの
ミラーが義務化される以前に製品化された車だよ。
それがどうかしたか?
> 「例外なく、と限定しない限り矛盾ではない」と>>131には何の連関も無いの
呼び方なんてこの際どうでもいいんだよ。
重要なのは、警察のサイトに「イヤホン禁止」と書いてあっても「例外なく」と書いてなければ全面禁止じゃないってことさ。
だから警視庁が提示してる法解釈と>>8-10との間に何ら矛盾はないって訳だ。理解できた?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 12:39:44.85 mzp3zRkW.net
>>740
それは単なる言いがかりでしかないな。
カーステ使用中に事故ったからってカーステが事故原因の1つとは言えないのと同じ。
エビデンスに基づいて論理的に思考しようね。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 14:44:26.87 Ul3/DTWS.net
>>745
証拠はないけど疑わしい事例が現場で続けば規制の方向に進む
イヤホンではそうなったというだけのこと

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 14:58:21.09 AEKA6u61.net
>>741
>納得したか?
進路変更の際に後続車との支障懸念が無いこと直接目視だけで確認したのならほぼ間違いなく前方不注意だな。あお前は後頭部に目がついてる化物だったか失礼失礼。
>お前はそういうことにしたいんだろうけど
バックミラーもシートベルトも不要というお前は間違いなく世間の長商の的だし指摘されてなお正当化にしか向かえないのは病気(適応障害?)だからだな。可哀想になあ。
>義務でなければ「どっちでもOK」
義務ならば当然過ぎるほど、どっちもOkじゃない、だな。
無い方が危険に決まってるしな。
>そうすることは「必要」かな?
お前は道交法のほぼ全ては必要じゃない、と言ってるんだよな。気違いだな。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 15:01:16.35 AEKA6u61.net
>>742
何でそこまで「方言」に粘着できるの?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 15:39:09.49 AEKA6u61.net
>>744
>整合性を取れ
引用部分が正確な説明じゃあないから、正確じゃないものとの整合性を取る意味が無い、と言ってるんだけど?お前の引用が正確じゃないことは事実を摘事して論証済み。
>貨物自動車だけが商用車じゃない
から
>4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しない
なんて話�


794:カゃないのは理解できたようだな。それともまた自分の矛盾記述を正当化したいか?ん?やってみ? >その通り。 これまた > 必要なら遡及して全部義務化しろ 「交通事故を未然に防ぐために必要」ならそうするのが道理。 という低能コメントの矛盾を認めた訳だな>>> ?ん?そうだろ? >呼び方なんてこの際どうでもいいんだよ。 漸く霞が関文法なんて存在せず無関係と認めたようだな。 >「イヤホン禁止」と書いてあっても「例外なく」と書いてなければ全面禁止じゃないってことさ。 例外として認める事項は当局ガサダメルことはわかってるよな。じゃなかったら何でも例外になり得るというバカハメツ状態になるからな。 >警視庁が提示してる 規則では補聴器と警官等のイヤレシーバーだな。 解釈としては イヤホンしててもイヤホンしてないのと全く差異無く安全に必要な音または声が聞こえるなら違反じゃない(例えば無音の骨伝導)。 但しこれは「例外」では無く、イヤホンを禁じる理由である違法性が存しないから(違法性の阻却)。 頭の中腐った味噌に蛆湧いた状態だから理解できないか?ん?何か質問あるか?ん?



795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 15:46:00.17 AEKA6u61.net
>>745
イヤホン自転車は、禁じられてるから、事故ればいんがかんけの検証も無く違反として過失加重される。
カーステは、あくまで大音量の場合が禁じられているので、仮に事故と因果関係があっても大音量と認定されない限りそのことの違反は問われず、注意不十分が問われることになる。
お前、エビデンスってどういう意味で使ってるの?その「エビデンス」って何?顔真赤?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 17:04:24.45 k4QhDmY3.net
そもそもミラーなくても安全に運転できると言ってる時点で追い詰められてるなあ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 17:49:39.37 mzp3zRkW.net
>>746
>>740が証拠なしで非論理的だと認めたか。理解が早いね。
イヤホン関連の法規は別に厳しくなってないよ?
昭和にイヤホン関連法令を制定した東京都等に他の道府県が漸く追いついただけ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 17:53:12.62 mzp3zRkW.net
>>749
> 引用部分が正確な説明じゃあないから
どうやっても整合性が取れないから逃げたんだね。
4つの記事が4つとも同じように不正確だったとでも?
その言い逃れは無理あり過ぎ。
記事の正確性を疑うんならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてお前の論証が正しいかどうか確認しろ。
無音の骨伝導云々の話もしてみるといいよ。
>4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトを義務化しない
> なんて話じゃないのは理解できたようだな
ん?何言ってるんだ?
このスレとは無関係だけど4ナンバーのハイエースは4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトが義務じゃないだろう?違うか?
お前は商用車=貨物自動車だと勘違いしてたよな?
どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
> 矛盾を認めた訳だな
> 霞が関文法なんて存在せず無関係と認めたようだな
どっちも一切認めてないよ?何でそんな風に思っちゃったの?
> 例外として認める事項は当局ガサダメルことはわかってるよな
違うな。
何が例外かは法令で決まってるんだよ。即ち「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは例外。>>11-13 >>114参照。
>>751
それ、政府に言ってみたら?旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 19:23:15.18 3zbjLcXE.net
>>745
運転手の集中力が低下する原因は多分1つだけじゃないし、カーステが原因の1つである可能性は否定できないと思うけど。ましてやカーステが事故原因じゃないと断定することは出来ないよ。イヤホンも同じこと。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 21:41:50.61 Ul3/DTWS.net
>>752
お前のようなやつは必ず言い逃れするだろうし本人が認めない限り真相は分からないからな
制定されていなかったものが制定されるようになったならそれは全国的に厳しくなったということ
東京は先行してただけでやる気がないダメ警察だな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:18:27.25 n5BLukEW.net
>>741
>直接目視だけで普通に安全走行できたよ。
安全走行できたと思っているだけだよ。
イヤホンも同じね
ほら、答えが出たじゃないか笑笑
>逃げてるのは常にお前だけなんだが。
よっぽど都合が悪いみたいだね笑笑
車両接近通報装置の屁理屈は「排除されていないので」だったよね笑笑
バックミラーやシートベルトの例を出されて
屁理屈を論破されて悔しいのはわかるけど頑張ってね笑笑
>レスの端々に口惜しさが滲んじゃってるよ?
いやだから俺が自宅警備員だという事を証明してくれないと笑笑
いつも勢いで適当なことを書いてしまって、あと


802:から突っ込まれて 困ってるよね笑笑 >そこまでの必要性はない、と判断されたから旧車に義務化されない訳だ。 また根拠のない憶測ね笑笑 じゃ「事故防止」のための装備で遡っての装着を義務付けられた例はあるのかな? >話を逸らしたくて必死だね。 話を逸らしたくて必死だね笑笑 間違えないでね。 論点は「義務化されているミラーも遡っての装着が義務化されていないから「必要」とまでは言えない」というイヤチャリ君の屁理屈だからね笑笑 で、どんな人がバックミラー付きの車よりバックミラー無しの車の方が安全って判断するの? いつまで逃げるの? 困ってる困ってる笑笑



803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:19:34.15 n5BLukEW.net
>>742
>ほら、この「じゃん」は三河弁でも甲州弁でもない若者言葉の「じゃん」だよ。
だから「若者言葉」は否定してないでしょ笑笑
「方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れる」というソース出してね。
>普通に知ってたよ。
知ってたら「正しい日本語」なんて書かないよね」
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
各地域で昔から使われている方言し「正しい日本語」ではないのかな笑笑
>辞書に載ってても訛ってることに変わりないんだけど?
「正しい日本語」だという事の証明なんだけど笑笑
悔しいね笑笑

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:20:39.03 n5BLukEW.net
>>743
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも危険だ、と>>78が言っているとすればそれは間違いだよ、と言ってるんだけど?
「運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反」
と書いてあるね
「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」は「運転上必要な周囲の音」に含まれるから、
「自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!」
と注意喚起してくれているんだよね
残念だったね笑笑
屁理屈頑張ってね笑笑

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:21:38.38 n5BLukEW.net
>>744
>だからシートベルト云々は「交通事故を未然に防ぐために必要」かどうかのテーマにアンチが持ち込んだ的外れな話でしかない。
車両接近通報装の「排除されていないので」は逃げの屁理屈
その屁理屈をシートベルトを例に出されて論破されたのを
認めたくないから「的外れな話」でごまかそうとしているだけ。
法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないというのが原則だよね。
わかっているよね笑笑

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:58:49.27 kKMMLknM.net
>>754
繰り返すけど、エビデンスに基づいて論理的に思考しようね。
仮説だけが論拠じゃあ意味ないよ。
>>755
東京都がやる気ないんだったら、ほぼ同じ規則を制定した他の道府県も同じってことだな。
遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
URLリンク(www60.atwiki.jp)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:59:19.64 kKMMLknM.net
>>756
> 安全走行できたと思っているだけ
というのは根拠のない憶測だね。
> よっぽど都合が悪いみたいだね
お前がね。
「排除されてない」の方が後だと理解できたか?
HVの静音性に起因する事故自体が確認されてない、が最初からの理由。
それをスルーしてごまかしてるのはお前だよな?
> 俺が自宅警備員
いや、お前ってまんま自宅警備員にしか見えないんだけど?
平日の午前10時に自宅から毎日5chへ長文レスしてる奴が「自宅警備員じゃない」と言い張っても何の説得力もないよ?
> 「事故防止」のための装備で遡っての装着を義務付けられた例はあるのかな?
前照灯とか尾灯な。初期の自動車にはなかったそうだよ。
> 論点は
論点を間違えてるのはお前だよ。
論点は初めから「必要か否か」だよな?
「どっちが安全か」で言うなら、例えば全ての道路を制限速度20km/h以下にした方が明らかに安全だけど、そうすることは「必要」かな?
さあ困ったね。でも逃げないで答えてね。
>>757
> その方言は「方言のカテゴリー」から外れる
俺が使った若者言葉の「じゃん」は三河弁でも甲州弁でもないだろう?
ほら、方言から完全に外れてるじゃん。
残念だったな。反論あればどうぞ?
> 「正しい日本語」ではないのかな
辞書に載ってようと載ってまいと、用法が不適切なら正しい日本語じゃないよ。
「正しい日本語」でググってみ?
何の脈絡もなく「ひつこい」だけ訛ってるのは明らかに変だろう?
ほら、自分のレスを読んでみ?物凄く頭悪そうだよ?
>>236 >>363 >>502 >>523 >>527

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 13:00:20.72 kKMMLknM.net
>>758
> と書いてあるね
うん、だから何?
それ、>>11-13 >>114と何ら矛盾しないよ?
> 注意喚起してくれているんだよね
うん、でもそれは単なる注意喚起であって、違反だとは言ってないよね。
はい残念でした。
早く>>11-15 >>114に対抗できるソースが見つかるといいね。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 13:48:31.02 t9F37Ut/.net
>>753
>記事の正確性を疑うんなら
>>78で十分。イヤホンを検挙する場合の説明としては事故惹起した場合を除いて大きくは間違っていないしね。
それよりお前、適応障害を治して
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷
という現実を向き合ったらどうだ?ん
>ハイエースは4ナンバーってだけで後部座席のシートベルトが義務じゃないだろう?違うか?
違う。シートが折り畳める車種を除いて全席にシートベルトがある。外しても違反にならないか、警察に聞いてみ?
>4ナンバーってだけで
後部座席のシートベルトを義務化しない んじゃなくて、貨物運搬中心のタイプだけだと理解できないのか?
>何でそんな風に思っちゃったの?
お前の書いてることが出鱈目で何も論証できてないからだよ。
>法令で決まってるんだよ。
例外は補聴器と警察等のイヤレシーバーが明記されているだけ。
イヤホン等をして安全に必要な音または声が聞こえないような状態で運転することが禁止されている。
聞こえないような状態にはなり得ない(無音の骨伝導等)は違法性が無いから違反にも該当しない。
>旧車にミラーを義務化してないのは政府なんでね。
だからミラーが不要という馬鹿飛躍が嘲られてるなあ。可哀想になあ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 13:55:02.38 t9F37Ut/.net
>>760
>エビデンスに基づいて
意味不明だけど、イヤホンで実際聞こえてなかったかどうかの検証も無く違反として加重されたな千葉神奈川蒲田入谷
>東京都がやる気ないんだったら
やる気満々蒲田入谷>>78警視庁交通部

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:00:51.91 t9F37Ut/.net
>>762
>うん、だから何?
>違反だとは言ってないよね。
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」は「運転上必要な周囲の音」に含まれるから、 違反というのが論理的帰結。
>対抗できるソース
ていうか11-15,114は現実によって覆されてるだろ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:20:23.16 t9F37Ut/.net
>>761
>>761
>というのは根拠のない憶測だね。
というよりお前が後頭部にも目がついてる化物だと知らないから、安全に運転できたというのがお前の適応障害に起因する妄想だと思ってんだろな。
>見えないんだけど?
見えるのか。幻視だな。
>初期の自動車にはなかったそうだよ。
今でも昼間は要らんよな。何が言いたいんだ?
>そうすることは「必要」かな?
ていうかお前の論理だとバックミラーは不要だ、というところに行き着くがそれが気違い沙汰だと言われてんだよ。馬鹿も程々に。
>俺が使った若者言葉の「じゃん」
三河遠州湘南の文化に軽薄に染まった過去を象徴してるな。方言が感染ったってことかな。
>用法が不適切なら
かどうかどうやって判断すんの?ん?
>物凄く頭悪そうだよ?
お前の粘着キモいなあ。スカンクの屁のように纏わりつくのな。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:24:42.92 t9F37Ut/.net
>>742
>物凄く頭悪そうだろう?
あ 要するにお前の執拗な粘着を図星で指摘されたトラウマなんだな。よくわかったよ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:34:43.95 PEZmqLwj.net
>>760
イヤホンやカーステが事故に影響しないって言い切れるエビデンスはあるんか?よく考えて言葉を選んだほうがいいよ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 18:37:20.27 /30omKv/.net
>>763
>>78の法解釈は>>11-13 >>114と何ら矛盾してないよ。>>762参照。
矛盾部分があるなら論理的に指摘してね。
> イヤホンだけで違反として警告
どこにも「イヤホンだけで」とも「検証も無く」とも「例外なく」とも書いてないよ。
全部お前の妄想。
どこかに書いてあるならちゃんと引用してね。
> シートが折り畳める車種
ずっとその話をしてるんだよ。何だと思ってたの?
> 出鱈目で何も論証できてないから
明快に論証済みなんだけど?
「交通事故を未然に防ぐために必要」が事実なら完全義務化するしかないだろう?
そうしない限り事故を防げない筈だよ。何しろ「事故を未然に防ぐために必要」なんだから。
霞が関文法(霞ヶ関文学)が普通に存在することも>>131で明らか。残念だったな。
> 例外は補聴器と警察等のイヤレシーバーが明記されているだけ
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない、と警視庁が明言してるよな?即ち例外だよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch