自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 11:25:38.25 roOHibNv.net
>>682
>道路交通法や道路運送車両法は交通安全のためにある。
「必要性」があるから「法令」で「義務化」されるってことは理解できたみたいだね
>交通安全のためにある。
の安全には当然同乗者も運転者(本人)も含まれるよね笑笑
>それがちぐはぐなのは政府の責任であって俺のせいじゃないよ。
自分のその場逃れのレスに反論できなかったから「ちぐはぐ」でごまかそうとしてるのはわかってるよ笑笑
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>ちゃんと安全走行できてる以上「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えないよ。
それはイヤチャリくんがそう思っているだけだよ
「交通事故を未然に防ぐために必要」
「交通事故時に命を守るために必要」
でないなら義務化される理由はなんなのかな?
「必要性」があるから「法令」で「義務化」されるってことだよね笑笑
>今日も休みの設定?それとも午後からの仕事っていう設定なのかな?
なんで?
理由説明できるのかな笑笑
>上の方に書いてあるよ?
根拠もソースも出てないしね笑笑
>「全国的に普及したらもう地域的じゃない」のトートロジーを早く理解できるようになるといいね。
やっぱり反論できないんだね笑笑
全国的普及度のアンケート結果にも
方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れるということなんか書いてないことは認めたみたいだね笑笑
『え!コレ方言だったの?!』関東出身者が標準語と勘違いしている神奈川・埼玉・千葉の言葉まとめ
URLリンク(www.froma.com)
最後に、関東地方方言の代表的なものをまとめて終わりたいと思います。
『~じゃん』…文末に付く言葉。「~ではないか」の意。特に、神奈川県出身者が使う傾向が強い。
「東京弁」とは?関東の方言一覧10選!標準語/神奈川/千葉/じゃん
URLリンク(cktt.jp)
東京弁とは標準語とはまた違う東京で話されている方言のこと
東京弁一覧1つ目は、神奈川でも使われる「ですよね」という意味で語尾に「~じゃん」と言う方言です。
からは逃げれないよ
苦しいね。くやしいね笑笑


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch