自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch564:ヘあり得ない(溶けてしまう氷や完全に蒸散してしまうガスでも)。 >「例外なく」なんて一切書いてないし 神奈川の規則な。しかも補聴器にも警官のイヤレシーバー除外の但し書き(除外規定)も無い、が矛盾等無い。 要綱も、例外なくと書いてないし除外規定も併記して無いが矛盾等無い。完全にパラレル。わかったか? >お前って自己分析だけは上手だな。 どーれでも、反論待ってるよ!逃げるのに大変だなあ。



565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 14:19:44.48 AYyUTsLE.net
>>519
>>519
>「例外なし」って書いてなければ例外があっても矛盾しないんだろう?
>“イヤホンはしてるだけで 「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえないような状態として違反”の論拠がこれで何もなくなっちゃったね。
法規がそのことの例外を定めることはあるよな。補聴器とか警官のイヤレシーバーとか。
後は、イヤホンの場合は、大なり小なり聴覚を損なってるから違反だな。無音の骨伝導はイヤホンした状態だけど聴覚を損なっていないから違反じゃないと思う。違法性そきゃく事由ってやつだ。
>要綱のような矛盾は全くないよ。
矛盾はそもそも無い、とわかったか。
>お前の論法だと「例外なし」と書いてないだけで例外の存在が示されたことになるんだよな?
例外が無いとは言えない、にとどまるね。
お前論理思考力ゼロだな。役に立つ、を頼る、とか、当てにするにすり替えるのとかな。それとも論理すり替えを平然とやる悪質ストローマンか?
>(一部の例外を除く)
例外無く、と書かないのと一緒だろ。ふつーの人は55条の関連法規を見るからな。当然だわ。
神奈川の規則には(一部の例外を除く)とすら書かれて無くても矛盾んだろ?ん?
後は、511-514には、反論無いんだな?そうなんだろ?逃げるなよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:14:01.18 hmFvINWX.net
>>533
> 高音なんだから違反だろ
いや、だから「例外なし」ってどこにも書いてないじゃん。
そう書いてなければ完全禁止とは言えないんだろう?お前の論理では。
俺の法解釈は>>13-15 >>114と一致してるから後は警視庁にでも問い合わせてくれ。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:27:12.42 hmFvINWX.net
>>534 >>536
> 例外なしと言ってる訳じゃないから矛盾無く例外があり得ると理解できたか?
前から言ってる通り、役人的には例外があり得るよ。それこそが霞が関文法って奴だ。
内閣府の要綱のような矛盾は愛知県のこのページにも端的に現れている。
自転車は安全に利用しましょう - 愛知県
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
> 自転車運転中の携帯電話、イヤホン等の使用は禁止です
という小見出しのすぐ下に
> 大音量でイヤホン等を使って音楽等を聞くなど、安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止
> 安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。
とある。
つまり、「イヤホン等の使用は禁止です」と言ってるけど実際は全面禁止って訳じゃない。
 違反となるには「大音量で使う」などして「安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態」という要件を満たす必要があることを解説している。
役人が使う「霞が関文法」では、この小見出しと解説はなぜか矛盾しないんだよ。
で、内閣府の要綱の方にはこの小見出しに相当する部分だけが記載されてる訳だ。
お前の論理によれば、矛盾しない理由は「例外なし」と書いてないから、なんだろう?
確かに内閣府も愛知県も「例外なし」なんて書いてないな。
> 例外の存在歯否定できない
その通り。
だから>>8-10も実は>>13-15 >>114の警視庁見解と別に食い違ってないってことだよ。
何しろ「例外なし」と書いてないからね。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:30:40.68 hmFvINWX.net
>>535
> あると判明しないものは無いんだよ
> 例えば殺人の凶器な。捜査で必死で探すだろ。それで見つかるから「ある」なんだよ。もし見つからないとしても死因を構成する物質が無い、ということはあり得ない(溶けてしまう氷や完全に蒸散してしまうガスでも)。
意味不明。
1行目と2行目が既に矛盾してるし、何の反論にもなってないよ?
はいもう一度。
初めから「ない」と分かってる訳がないだろう?
消去法で可能性を消していったから「可能性がない」と判明して立証もできたんだよ。
てか、まだ分からないの?自称法学部の癖に?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 08:18:28.43 2MkDEakk.net
>>529
>繰り返すけど
馬鹿の一つ覚え無様
>「交通事故を未然に防ぐために必要な」音が「運転上必要な周囲の音や声」と同一だとすれば
だから違うだろ?お前は「必要」と書かれたものを「不要」と言わされるのから必死で逃げまくってるだけだよな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 08:27:12.90 2MkDEakk.net
>>537
>いや、だから「例外なし」ってどこにも書いてないじゃん。
>そう書いてなければ完全禁止とは言えないんだろう?お前の論理では。
例外があり得たら禁止になる行為が無くなる訳が無いだろ?
ましてや 高音のカーステ や イヤホン は例示されてるんだから違反じゃない筈がないよな。
お前は、馬鹿すぎ故のストローマンだな。ん?わかったのか?
>俺の法解釈は
14の危険行為に該当する場合の解説を逆手にとった卑劣極まりない詭弁だな。結局警告も受けるし事故れば違反として過失が加重される現実は認めざるを得ないだろ?ん?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 08:33:05.08 2MkDEakk.net
>>519
>しないよ。
ならちゃんと反論してこいよ。ん?できないなら同意だよな。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 08:59:23.47 2MkDEakk.net
>>538
>役人的には例外があり得るよ。
だから何?神奈川の規則は矛盾か?ん?
>違反となるには「大音量で使う」など
の他カナル型等形状から明らかに聴覚を損なうものがあるだろな。密閉型ヘッドホンとか耳栓とかもな。
愛知県の場合は、規定から、例えば骨伝導なら大音量と判定できなかったら違反にはしてないんじゃないか?
だから何?神奈川の規則も要綱も矛盾だと言い張りたいのか?馬鹿にもほどがあるな。
>その通り。
補聴器や警官のイヤレシーバーは例外なんだろな、どこも。
道交法の適用を定める規則の制定や運用は各自治体に委ねられてるな。
>だから>>8-10も実は>>13-15 >>114の警視庁見解と別に食い違ってない
14の危険行為に該当する危険行為の判断か?たぶん違うぞ。
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
事故れば違反として過失ヲ荷重された千葉神奈川蒲田入谷 だが
 大阪で違反を取らなかった事例が確かあった。
>何しろ「例外なし」と書いてないからね。
原則違反であると言うことだね。東京都は例外を同文に明記してるから他に例外は無いんじゃないか?例えば無音の骨伝導(違法性そきゃく)ぐらいしか残らないでしょ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 09:10:50.98 2MkDEakk.net
>>539
>意味不明。
あると判明しないものは無いんだよ。
>消去法で可能性を消していった
じゃあないんだ。何も出てこなかっただけで消してる訳じゃないだろ?
凶器の場合必ず存在するのはわかるだろ?それで探して、候補が出てきたときには、例えば形状は同一と判断できるが大阪の事件なら樺太から出てきたものは関連性の立証ができないから「消去」される訳だ。
探しても出てこなかったら、消去じゃない。「無い」か「見つからない」でしかない。
まあどっちにして主題はあの容疑者のほうがお前よりましかも、ってことだからどうでもいい粘着だけどな。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 09:24:49.61 2MkDEakk.net
>>538
例外なしと言ってる訳じゃないから矛盾無く例外があり得ると理解できたんだな?ん?
イヤホン等の使用は禁止です (原則)
>という小見出しのすぐ下に
細かな解説があるから原則に矛盾が在るなんて話は無いわな。
イヤホンにしたって大音量じゃなくても違反とされる(形状から聴覚を妨げる)場合はあるんだから。耳栓と同じ。
言っとくがカーステは形状から聴覚を妨げる、は無い。だから東京都の場合は、規則字義通り、大音量と判断できなければ違反にはならない。
愛知の場合は骨伝導なら聴覚を妨げるほどに大音量の場合違反、とパラレル。お前のいうヘッドレストスピーカー?も同様(東京も愛知も)。但し窓を閉めた走行中車内と自転車の、してなかった場合、の環境差は考慮される当然。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 10:10:35.37 V/gNd3s2.net
>>529
>完全に意味不明。何そのマイルール?
>>131のコラムを勝手に内閣府の要綱に当てはめちゃうのこそ
勝手なマイルールだね笑笑
>無根拠な認識が共有されてるね。
無根拠な認識だと思い込んでいるのはイヤチャリくんだけだから問題ないよね笑笑
>二択のどっちでもないから選ぼうにも選べないんだよ。
困ってる困ってる笑笑
「交通事故を未然に防ぐために必要な」音が「運転上必要な周囲の音や声」と同一だとすれば
同一ではなく含まれているんだよ
「交通事故を未然に防ぐために必要な」音は「運転上必要な周囲の音や声」の一部
その上で
「交通事故を未然に防ぐために必要な」音は
交通事故を未然に防ぐんだよ
交通事故を未然に防ぐための音は
運転上必要? それとも不要?
「同一」を使って逃げられなくなったね
>同課は「イヤホンでの運転は注意が散漫になりやすい。自転車も車両だという認識を持ち、安全運転を心がけてほしい」としている。
ならなぜこんなことをわざわざ書くのかな?
やっぱり自転車のイヤホン関係は道交法の項目に含まれていないから、実際に事故になった時の法令違反別のカウントは都道府県からの条例に沿っての報告で安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む
が正しいんだね笑笑
>読売新聞のサイトはリンク切れしてるよ。
だからソースの閲覧を指示したのはイヤチャリくんでしょ



576:ヌめるようにしてくれないなら華麗にスルーしようかな?笑笑



577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 10:11:09.19 V/gNd3s2.net
>>530
>「そんなこと言ってないやい!」って訳ね。じゃあそれでいいよ。
どこをどう読んでも
「法令の文言を勝手に変えた」
箇所が見当たらないしー笑笑
はやく指摘してね笑笑
逃げたね笑笑
>>200は直接>>197にレスしてるよね笑笑
>その文面のどこに「視覚障害者への配慮が主じゃない」って書いてあるの?説明よろしく。
「視覚障害者への配慮が主」と書いてなければ「視覚障害者への配慮が主じゃない」よね。
視覚障害者は歩行者及び自転車利用者(以下「歩行者等」という。)に含まれるんだろうね笑笑

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 10:12:29.00 V/gNd3s2.net
>>531
>わざわざ報告書に掲載されたんだろう?
その報告書は車両接近通報装置が義務付けされる前かな?それとも後かな?
ようするに屁理屈を正当化するために古臭いソースにしがみついているいつもと同じ状態だよ笑笑
>確率が同じなら、どっちみちハイブリッド車と内燃エンジン車の事故率に差はないじゃないか。
それは車両接近通報装置が義務付けされた以降も同じと言えるのかな?
>「統計学上のサンプル数として十分過ぎる」の意味分かった?
比率の意味分かった?笑笑
>どの部分でそれが読み取れたの?引用よろしく。
「高齢者や聴覚障害者の交通事故が増加していることを勘案し」
聞かないと根拠もなしにこんなこと書けないからね笑笑
>製造年が古くない車をクラシックカーとは呼ばないよ。
なら「日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。」はその場逃れのでまかせだったってことだよね笑笑
>全くもって正しいだろう?
いやいや、誰が読んでも完全論破されてるよ笑笑

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 10:14:35.34 V/gNd3s2.net
>>532
>その通り。
濱田警視もちぐはぐなことを言っちゃったってことかな笑笑
2019年2月8日以降は>>78だよね笑笑
>どこが変わったって?都合が悪いからって一々逃げないで素直に答えてね。
なんども答えているよ
イヤチャリくんが理解したくないだけ
いや、理解しているけど認めたくないだけ笑笑
>何で「自分がコピペすれば回答してもらえるかも」なんて思っちゃったの?
逃げるかどうかを確認しただけだよ笑笑
「時間は有限だから「論破された内閣府の要綱とか警視庁交通部とか、車両接近通報装置、とか、ぐうの音も出ない事実」の横レスまで一々相手しないよ。」
の間違いだよね笑笑
>何度も「ひつこく」って書いてるけど正しい日本語は「しつこく」だよ。
方言がレスに入るのはダメなのかな?
それとも
ひつこ・い [3]
( 形 ) [文] ク ひつこ・し
「しつこい」の転。 「 - ・く食い下がる」
URLリンク(www.weblio.jp)ひつこい
を知らなかったのかな?
また恥かいたね笑笑
必死で書いた4行が無駄になったね笑笑
>根拠なし定期。
政府広報は、政府の重要施策について、その背景、必要性、内容などを広く国民に知っていただき、
これらの施策に対する国民の理解と協力を得ることを目的としています。
イヤチャリ君の考えは
政府広報には根拠がない。
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
ダメだといっている弁護士も間違っている。
国交省はちぐはぐなこと言ってる。
イヤホンチャリ=マナー違反と思ってるなら、それは身勝手なマナーの押し付け。
イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 12:51:52.65 s+PsJlNY.net
>>ID:2MkDEakk
> 高音のカーステ や イヤホン は例示されてるんだから違反じゃない筈がない
だからその例示について「例外なく」って書いてないじゃん。
「例外なく」って書いてなければ完全禁止とは言えないんだろう?お前の論理では。
> 14の危険行為に該当する場合の解説を逆手にとった
どこをどう読んだらそうなるんだ?
つべこべ言い訳しないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>11-13を繰り返してもらえ。それで決着だよ。
> 同意だよな
世界中でお前1人だけが唱えてる妄言なんぞに俺が同意する訳はないだろう?
「お前1人だけが唱えてる」に一切反論できないよな?
違うと言うならお前と同じ意見を他から引用してね。
> 神奈川の規則は矛盾か?
矛盾しない、と言ってるんだけど?
> 原則違反である
じゃ、幼児用座席に幼児を乗せたチャリは原則禁止か?違うよな?
> あると判明しないものは無いんだよ
だからどういう意味?辻褄合ってないよ。説明よろしく。
> じゃあないんだ
頓珍漢にも程がある。お前の頭の悪さも相当なものだな。
消去法で消していったのは「もの」じゃなくて「可能性」。
繰り返すが、消去法で可能性を消していったから「可能性がない」と判明して立証もできたんだよ。
てか、マジで分からないの?自称法学部の癖に?
> 例外なしと言ってる訳じゃないから矛盾無く例外があり得ると理解できたんだな?
繰り返すが、役人の霞が関文法的には例外があり得るよ。
普通に読めば明らかに矛盾だけど「霞が関文法」ではなぜか矛盾しないことになってるな。
> 愛知の場合は骨伝導なら
「骨伝導」なんて愛知県のサイトのどこに書いてある?いつもながら妄想乙。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 12:55:44.31 s+PsJlNY.net
>>546
> 勝手なマイルールだね
文献の引用比較を勝手とは言わないよ。図書館にでも行って少しは勉強したら?
> 無根拠な認識だと思い込んでいる
何一つ根拠が出てないから無根拠そのものだな。
> 同一ではなく含まれているんだよ
そんなこと>>78のどこにも書いてないんだけど?
道路交通規則の条文に記載されている「安全な運転に必要な音又は声」をそのまま引用しない限り法的意味はない。
だから(1)(2)は法解釈でも何でもないんだよ。
> ソースの閲覧を指示した
記事の信憑性を疑うなら図書館で簡単に確認できる、と教えてやったんだけど?
お前って本当に図書館にも行けないほど重度のヒッキーなの?
だから逃げ回ってるのかな?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 12:57:33.45 s+PsJlNY.net
>>547
> どこをどう読んでも
>>78で法解釈が変わってるようには全然見えないから「ひょっとして警視庁が法令の文言を勝手に変えたと言ってるのかな」と思ってそう訊いたんだよ。
でも違うんだろ?じゃあそれでいいよ。
はいもう一度。
これ↓はお前のレスだろう?法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど、どう変わったというのかな?
> 警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
都合が悪いからって一々逃げないで素直に答えてね。
> 逃げたね
相手が逃げたってことにして逃げ続けたい訳ね。
> 「視覚障害者への配慮が主」と書いてなければ「視覚障害者への配慮が主じゃない」よね。
そんなことは全くないな。そう書いてないことは何の根拠にもなってないよ?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 13:00:48.94 s+PsJlNY.net
>>548
> 古臭いソース
お前って困るとすぐ時間経過で逃げるね。
導入の是非を検討するために作成された報告書だから非常に有力なんだけど?
> それは車両接近通報装置が義務付けされた以降も同じと言えるのかな?
おやおや、お前は完全に論点を見失ったな。
車両接近通報装置のない静音車が事故を起こしてたか否か、が論点だろう?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ、と何回言わせるんだ?
> 比率の意味分かった?
俺はよく分かってるよ。
で、確率が同じならどっちみちハイブリッド車と内燃エンジン車の事故率に差はない、と理解できたのか?
「統計学上のサンプル数として十分過ぎる」の意味も分かった?
プリウスのサンプル数が20万台ものオーダーなら何倍でも関係ないんだけど、やっぱり「統計学上のサンプル数として十分過ぎる」の意味が分からないの?
さて、あと何回恥の上塗りを繰り返すかな?
> 聞かないと根拠もなしにこんなこと書けないからね
「聞いた」なんて一切書いてないな。実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くよ。
それが記事の価値や信憑性を大きく高めるからね。
「どう読んでも国交省に取材した記事だよね」の根拠ってそれだけ?
お前らアンチって何で嘘読みしちゃうの?
> なら「日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。」はその場逃れのでまかせ
意味不明。何でそうなるの?
事実、政府は規制以前に発売されたクラシックカーに義務付けしてないだろう?
> 完全論破
うんうん、お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな。
で、どこに「論が」あったの?発言をまとめただけにしか見えないんだけど。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 13:03:33.79 s+PsJlNY.net
>>549
> なんども答えているよ
どこで答えたのかな?
はいもう一度。
これ↓はお前のレスだろう?法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど、どう変わったというのかな?
> 警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
都合が悪いからって一々逃げないで素直に答えてね。
> 方言がレスに入るのはダメなのかな?
他も訛ってるならともかく、標準語の中で「ひつこく」だけ訛ってるのは明らかな誤用だよ。
物凄く頭悪そうに見えるから気をつけた方がいい。まあ、ここではとっくにバレてるけど。
お前って西の人間か。やっぱり指摘されて物凄く口惜しかったの?
> イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?
その通り。根拠がないよ。
ただし俺が言ってるのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリな。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 21:43:04.03 2MkDEakk.net
>>550
>例示について「例外なく」って書いてないじゃん。
自分で何言ってるのかわかってるのか?「例外なく」って棒っ切れに魅入られた馬鹿犬だぞお前。
例外なく、とかくと違反が無くなるのか?お前獣医で狂犬病注射か屠殺コースだな。
>一切反論できないよな?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
事故れば違反として過失ヲ荷重された千葉神奈川蒲田入谷
お前のてん的弁護士も同じだっただろ?ん?
神奈川の規則は矛盾か?
>矛盾しない、と言ってるんだけど?
なら論理的に、内閣府の要綱も愛知県規則も矛盾の指摘には当たらない。
論理的に反論できるなら聞いてあげるよ?勿論ろんぱんの前提だけど。
>例外があり得るよ
だから矛盾、とはならないことは理解できたようだな。
つまり「霞が関文法」やら何やらと揶揄する連中が、社会に受け入れられない言いがかりということになってしまうんだ。
そういう安物言いがかり的な主張が、本当に議論されるべき課題まで議論の外におしやってしまっている、という印象だね。
>どこに書いてある?
書いてないね、他のどの自治体も書いてないと思うよ。だから無関係だと断言してくれるの?ん?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 21:56:17.96 2MkDEakk.net
>>551
勝手に自分の都合のいいものを引っ張り出して、それを使って自分にいいように断言するのは詭弁、酢とローマン、勝手な舞ルールだろ。
>何一つ根拠が出てないから無根拠そのものだな。
イマナーというより危険だから違反にされてて、法令ニハコンキョをもとめないんだったよなあ?
>記事の信憑性を疑うなら
じゃなくて信憑性を示せ、出来なかったシンピョウセイ無しで同意だな、と言われてるんだが。
広島三重でイヤホンが禁止されてる点には異論が無いとして、言いたいのは、僕が覚えた割り算では危険に見えないのに何故禁止なんですか?だろ?
だから三重か広島の県警言ってこいよ。パトカーで病院連れてってくれるからさ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 22:05:22.38 2MkDEakk.net
>>552
>「ひょっとして警視庁が法令の文言を勝手に変えたと言ってるのかな」と思ってそう訊いたんだよ。
そうじゃなくて 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなる のでそれも違反です、と詳しい法解釈を示してくれた訳だ。
つまり
>>78で法解釈が変わってる
というより犯罪者の独りよがり解釈を糺した結果となったということだな。
>都合が悪いからって一々逃げないで素直に答えてね。
と言うか
警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
その通り、だろ?ん?
>そんなことは全くないな。
気持ち悪いほど頭悪いな。
>そう書いてないことは何の根拠にもなってないよ?
書いていないことは根拠にならないんだろ?つまり
主だ、という根拠があるならその通りだが、根拠が示せないなら、面だ、とは言えないんだよ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 22:12:45.73 2MkDEakk.net
>>553
>事実、政府は規制以前に発売されたクラシックカーに義務付けしてないだろう?
恥知らずにもほどがあるな。
>>526
義務化しないと不要、というストローマンが相変わらず必死に重箱の隅をつついて逃げまくってるなあ。
シートベルトもバックミラーも三元触媒も二輪車ABSも車両接近通報装置も遡及して義務化されていない事実を前にして「必要なら遡及義務化」とか喚いていたという気分はどうだ?恥知らずだと何も感じないか?ん?
>うんうん、お前がそう思うんならそうなんだろう。
一言も反論できないお前も 完全論破 に同意だろ?ん?そうだろ?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 22:19:27.87 2MkDEakk.net
>>554
>法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど、どう変わったというのかな?
変わってるだろ?もうわかったろ?
>>557
>標準語の中で「ひつこく」だけ訛ってるのは明らかな誤用だよ。
というお前は確かに
>物凄く頭悪そうに見える
確かに。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 11:15:57.24 xxkZ0Bkr.net
>>551
>文献の引用比較を勝手とは言わないよ。
文献の引用比較は勝手とは言わないけど
それを内閣府の要綱に当てはめちゃうのは
勝手なマイルールだね笑笑
>何一つ根拠が出てないから無根拠そのものだな。
共有認識笑笑
>そんなこと>>78のどこにも書いてないんだけど?
「交通事故を未然に防ぐために必要な」音は
交通事故を未然に防ぐんだよ
交通事故を未然に防ぐための音は
運転上必要? それとも不要?
こんな簡単なことが>>78から読み取れないことはないはずだから
意地はっているだけだよね笑笑
>記事の信憑性を疑うなら図書館で簡単に確認できる、と教えてやったんだけど?
時間と手間の問題ね
「時間は有限」なんでしょ笑笑

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 11:16:18.95 xxkZ0Bkr.net
>>552
>「ひょっとして警視庁が法令の文言を勝手に変えたと言ってるのかな」と思ってそう訊いたんだよ。
あれ?ズラしたのかな
>法令の文言を勝手に書き換えて意味まで変えたとしたら、それはもう法解釈ですらないぞ?
>>199
「法令の文言を勝手に変えた」というのはイヤチャリくんが言い出したことだよ笑笑
>そう書いてないことは何の根拠にもなってないよ?
書いてないことが何よりの根拠だと思うけど?笑笑
>相手が逃げたってことにして逃げ続けたい訳ね。
相手が逃げたってことにして逃げ続けたい訳ね。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 11:17:24.25 xxkZ0Bkr.net
>>553
>導入の是非を検討するために作成された報告書だから非常に有力なんだけど?
で、導入された後の現在ではデータとしての意味をなさないよね笑笑
>車両接近通報装置のない静音車が事故を起こしてたか否か、が論点だろう?
車両接近通報装置のない静音車になぜ車両接近通報装置が義務付けされたのかが論点だよ笑笑
>俺はよく分かってるよ。
わかってないね笑笑
絶対数が変わる可能性が否定できないからね
>「聞いた」なんて一切書いてないな。実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くよ。
そんなことは全くないな。そう書いてないことは何の根拠にもなってないよ?笑笑
中島みなみちゃんの記事にも「取材した」とは書いてないよね
記事の価値や信憑性は低いってことだね笑笑
>政府は規制以前に発売されたクラシックカーに義務付けしてないだろう?
クラシックカーではない商用車にも義務付けされていないけど?
4ナンバーのハイエースは全てクラシックカーなのかな?
後部座席にシートベルトがない
逃げれないよ笑笑

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 11:17:44.07 xxkZ0Bkr.net
>>553
>うんうん、お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな。
誰が読んでも論破だよ。
イヤチャリくんの屁理屈をまとめると・・・
「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
旧型のHV/EVや電動バイクには車両接近通報装置自体がついてない件については・・・
排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
義務付け前、規制前に登録された車両は現在でも公道を走行できるし排除されていない件については・・・
必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
シートベルトやバックミラーは義務付けされているが、義務付け以前に製造された車両については法的に問題なく走行できる件については・・・
構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置


594:しちゃってる。 4ナンバーについてはスルー 誰かに読んでもらってね笑笑 完全に病気だね笑笑



595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 11:18:21.15 xxkZ0Bkr.net
>>554
>どこで答えたのかな?
2019年2月8日以降は>>78のように回答されるよね笑笑
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
「運転上必要な周囲の音や声」には当然「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」も含まれるよね
「車やバイク等の接近音」は目視では確認できないから、音情報は交通事故を未然に防ぐために必要だということが警視庁の最近の見解なのかな?笑笑
>標準語の中で「ひつこく」だけ訛ってるのは明らかな誤用だよ。
イヤチャリくんがよく使う「~じゃん」も方言なんだけど?
またやっちゃったね。
ちなみに俺はどうでもいいから恥ずかしかったらスルーしてもいいよ笑笑
>ただし俺が言ってるのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリな。
てことは
イヤチャリ君の考えは
「イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?」以外の
政府広報には根拠がない。
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
ダメだといっている弁護士も間違っている。
国交省はちぐはぐなこと言ってる。
イヤホンチャリ=マナー違反と思ってるなら、それは身勝手なマナーの押し付け。
ってことね笑笑
>>555-559
にも頑張ってレスしてね。
スルー=納得してくれたと思っていいのかな?笑笑
スルー=逃げだよ笑笑

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 12:44:35.74 Yr/zCY35.net
>>555-559
> 例外なく、とかくと違反が無くなるのか?
誰もそんなことは言ってないよ?
ただ、お前はこれまでのように「イヤホンチャリは違反」と断言できなくなったってだけ。
自分で言い出した「例外なし」のジレンマに苦しめよ。
> イヤホンだけで違反として警告してる
いいや?
だって「例外なし」って書いてないだろう?
> 内閣府の要綱も愛知県規則も矛盾の指摘には当たらない
そうだよ。ただし霞が関文法においての話だけどね。
横レスはスルーな。
てかお前、お仲間や自分にレスしちゃってるけど大丈夫?
「例外なし」のジレンマがそんなにショックだった?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 12:55:44.71 Yr/zCY35.net
>>ID:xxkZ0Bkr
枝葉末節の低レベルな応酬は流石に飽きた。
相手が図書館にも行かないような知性の低さじゃ話にならんわ。
おまけに確率や統計学上のサンプル数の意味すらチンプンカンプンで、「ひつこく」とか何度も書いちゃう程の低能ではね。
>>563も何が論破なのか完全に意味不明。
てか矛盾点の指摘すらないんだけど、それのどこが論破なの?お前の方こそ誰かに読ませてみたら?
4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
残念ながらそれは俺のせいじゃないよ。
俺の主張は>>11-16 >>114の明快な根拠付きで提示済み。
一応言っとくけど、>>14の中島みなみ記者の記事は当局に直接取材した事実がはっきり分かるように書いてあるよ。
「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」の諺通り、
俺にできるのは「警視庁に直接電話して確認しろ」とか「記事の存在を疑うなら図書館で調べろ」と
指摘して警視庁相談窓口の電話番号や新聞縮刷版の存在を教えてやることまでだ。
水を飲むのを嫌がって逃げ続けるのは勝手だけど、それはお前らの側の問題。
お前らを水辺へ連れて行ってやった時点で、俺は既に証明完了してるんでね。
> 政府広報には根拠がない。
> 各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
> ダメだといっている弁護士も間違っている。
> 国交省はちぐはぐなこと言ってる。
> イヤホンチャリ=マナー違反と思ってるなら、それは身勝手なマナーの押し付け。
イヤホンチャリの規制や危険性については概ねその通りだよ。それが何か?
まあ、誰も「例外なし」と言ってないから霞が関文法的には嘘とまでは言えないかも知れないな。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 14:10:37.90 yFRpPXAc.net
>>565
>と断言できなくなったってだけ。
例外はある
例外でなければ違反
例外と明確でなければ違反 で終了だな
俺がどう書くで違反かどうかが影響受ける訳ないだろ馬鹿が。
>いいや?
>だって「例外なし」って書いてないだろう?
例外なしだと違反がなくなるんじゃないんだよな。何が言いたいの?
何処まで馬鹿?
>霞が関文法
お前が具体的に説明できないなら無視でいいかな!で矛盾は無し、な!
>「例外なし」のジレンマ
意味不明だがまた自分でクルクルパーループが始まったようだな。
説明してみ?ジブンガどんだけ意味不明かわかるよ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 14:28:53.51 yFRpPXAc.net
>>566
>枝葉末節の低レベルな応酬は流石に飽きた。
ええ! お前が! 早まるなよ。
>何が論破なのか完全に意味不明。
お前途中で遁走するから意味不明ってことにしたいんだろうな。
お前、終わってるよ!
>放置してるだけだろう?
過去に放置しなかった例があるのかな?放置は政府の怠慢とかいいだすののかあ!
>俺にできるのは
余計なことせず、クソ屁理屈垂れずに素直に法令に従えばいいだけだよ。
>お前らを水辺へ連れて行ってやった
そこには水は無いんだよ。お前は犯罪者をやめない限り砂漠の中。
>概ねその通りだよ。それが何か?
深刻な適応障害症状だろ?
>誰も「例外なし」と言ってないから
例外以外は当然違反だネ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 17:20:46.02 Yr/zCY35.net
>>567
> 例外と明確でなければ違反
例外の内容が不明だからそう断言できないよ。残念だったな。
> お前が具体的に説明できないなら
俺じゃなくてお前が「例外なしと言ってる訳じゃない」という論理で霞が関文法を具体的に説明してくれたんだよ。
お蔭で下らない水掛け論に終止符を打てたわ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 10:35:38.00 2gATlSxg.net
>>566
>枝葉末節の低レベルな応酬は流石に飽きた。
内閣府、歩行者等、車両接近通報装置、クラシックカー。枝葉末節を仕掛けたのはイヤチャリくんなんだけど逃げるのかな?
毎日の昼休みが台無しになるからやめたいんだけど、つまらない意地が邪魔してるんだね
楽になりたかったら綺麗にいなくなってね笑笑
まだやるならレスには付き合ってあげるから
>>560-564
>>555-559
にも頑張ってレスしてね。
>「ひつこく」とか何度も書いちゃう程の低能ではね。
「~じゃん」からはまた逃げたね
で、この応酬は枝葉末節ではないのかな笑笑
>矛盾点の指摘すらないんだけど
根拠なしに頑張ってることだよ笑笑
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置しちゃってる。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
根拠は?
>当局に直接取材した事実がはっきり分かるように書いてあるよ。
実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くんでしょ笑笑
>>553
それが記事の価値や信憑性を大きく高めるんだよね
中島みなみちゃんの記事にも「取材した」とは書いてないよね笑笑
>「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」の諺通り
水を飲まないのはイヤチャリくんの方だよ
>警視庁相談窓口の電話番号
に電話したら>>78のような答えが返ってくるんだよね笑笑
>水を飲むのを嫌がって逃げ続けるのは勝手だけど、それはお前らの側の問題。
イヤホン運転の安全性に関して逃げ続けるのは勝手だけど、それはイヤチャリくんの問題。
>霞が関文法的には嘘とまでは言えないかも知れないな。
>>199
>そんな嘘を公言してるのは島根、山口県警ぐらいだな。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 12:03:32.83 VoPlazsX.net
>>569
>例外の内容が不明だから
お前の犯罪行為を現認した警官が「例外かどうかわからない」と発言する妄想か? 例外かどうかわからなかったから違反じゃないー、って喚くのか?何処まで馬鹿なんだ?
>霞が関文法具体的に説明
じゃあないよ。要綱も神奈川の規則も同様に、例外の明示がないから矛盾だなぞ糞バカの言いがかりでしかないと言ってるんだよ。
馬鹿だからまだわからないのか?ん?
>下らない水掛け論に終止符
お前のくだらん言いがかりが止まるのは結構なこった。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 12:25:11.83 Xg3Shwoi.net
>>570
「じゃん」は随分前からごく一般的な若者言葉なんだけど、知らなかった?一体どんな生活してるの?
俺の主張や根拠は既に書いたよ。それを論破したいなら矛盾点を論理的に説明してね。
論破ってのはそういうことだよ。
図書館や警視庁への問い合わせすら逃げておいて「根拠は?」じゃあ通らない。
仮に>>78のような答えが返ってきたとしても、それは>>11-13 >>114の法解釈と何も変わってないよ。
>>571
具体的に何を現認したって?
「例外なしと言ってる訳じゃない」から何か分からないだろう?
自縄自縛を地で行ってるね。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 16:08:25.03 F9MGIWbe.net
>>572
>具体的に何を現認したって?
お前の犯罪
>「例外なしと言ってる訳じゃない」から何か分からないだろう?
例外は警察は当然わかってるだろ?だよな。で例外に当たらなければ違反だよな。
>何かわからない
それ何?禁止事項が例外無しではない、と、何が犯罪かわからない、と言ってるのか?ちゃんと説明してみろよ。おかしいところは教えてやるから。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 16:15:44.12 F9MGIWbe.net
>>572
>俺の主張や根拠は既に書いたよ。
お前がイヤホンしてても聞こえるって話か? イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音又は声、は全て聞こえるのか?その根拠を示してないよな。示せよ逃げてないで。
それとも>>570には示したつもりでも俺には論証できてないと認めるのか?ん?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 17:28:51.08 Xg3Shwoi.net
>>573
> お前の犯罪
何のひねりもない単なる言いがかりだけになったな。まあ、アンチなんて元々そんなもんか。
「例外なしと言ってる訳じゃない」って言い出したのはお前だから説明責任もお前にあるよ。例によって横レスはスルー。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 17:52:26.25 F9MGIWbe.net
>>575
>説明責任
例外なしと言ってる訳じゃない
例外があれば法令や規則に明記される(当局は当然知っている)
例外に該当しない全ては当然に違反
何か質問あるか?終了でいいか?ん?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 17:56:43.28 F9MGIWbe.net
>>575
お前馬鹿だからこう書かないとわからないか?
二人乗りは違反 イヤホンは違反
どちらも例外なしと言ってる訳じゃない
例外があれば法令や規則に明記される(当局は当然知っている)
(幼児用椅子、タンデム、補聴器、警官のイヤレシーバー)
例外に該当しない全ては当然に違反
何か質問あるか?終了でいいか?ん?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 10:25:49.59 80s4ynP+.net
>>572
>「じゃん」は随分前からごく一般的な若者言葉なんだけど、
>>564
>標準語の中で「ひつこく」だけ訛ってるのは明らかな誤用だよ。
「ひつこく」は方言だというのは認めるよね
「~じゃん」も方言なんだよね
標準語の中に方言が入ることが明らかな誤用なら、
標準語の中に方「~じゃん」が入ることも明らかな誤用になるということだね
論破だね
俺はどうでもいいけど笑笑
ちなみに
「標準語」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。
その代りとなったのが「共通語」という考え方です。
だってさ。
また恥かいたね笑笑
で、この応酬は枝葉末節ではないのかな?しかけたのは誰かな?笑笑

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 10:27:22.02 80s4ynP+.net
>「根拠は?」じゃあ通らない。
続けたいなら
>>560-564
>>555-559
にも逃げないで頑張ってレスしてね
レスがなかったら逃げたか納得したかと判断されても仕方ないよ笑笑
>当局に直接取材した事実がはっきり分かるように書いてあるよ。
実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くんでしょ笑笑
>>553
それが記事の価値や信憑性を大きく高めるんだよね
中島みなみちゃんの記事にも「取材した」とは書いてないよね笑笑
>図書館や警視庁への問い合わせすら逃げておいて「根拠は?」じゃあ通らない。
内閣府、歩行者等、車両接近通報装置、クラシックカーに関しての根拠は
図書館や警視庁への問い合わせでわかるのかな?笑笑
>>570
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置しちゃってる。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
根拠は?笑笑
>逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
>担当者に鼻で笑われてやんわりと>>11-13を繰り返してもらえ。それで決着だよ。
の後に>>78を出されて涙目笑笑
>車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースがあるなら出してね。
の後に>>364で出されて涙目笑笑

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 12:38:35.79 Xlb7P+6a.net
>>576-577
> 例外があれば法令や規則に明記される
その通り。
で、>>2の東京都道路交通規則を正しく読めば「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反に該当しない、つまり例外だと解釈できるんだよ。
実際、その法解釈が>>11-13 >>114で明言されてるだろう?
一方、お前らが拠り所にしてた>>8-10のようなサイトの「イヤホン禁止」は「例外なし」と書いてないからイヤホンチャリの全面禁止を意味しない訳だ。
理解できたかな?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 12:42:58.62 Xlb7P+6a.net
>>578
残念だけど「じゃん」は全国的な若者言葉だからもう方言じゃないんだよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)若者言葉
一方、「ひつこく」は若者言葉でも何でもないただの訛り。
しかも「ひ」と「し」の区別がつかないことによる訛りだから標準語の文章に入れる単語として完全に不適切。
論破ってのはこういうことを言うんだよ。
ちなみに
標準語も共通語も公式のものじゃないからどっちで呼んでも何の問題もないよ。
実際、ネットでも標準語と呼ぶ方が多いしね。恥の上塗りをしたのはまたお前の方だったな。
> 俺はどうでもいいけど
その割には随分と「しつこく」食い下がったね。そんなに口惜しかった?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 12:45:27.64 Xlb7P+6a.net
>>579
枝葉末節にも根拠付きで一通り回答済みなんでね。
お前という馬を水場に連れて行ってやった時点で俺は証明完了。
水を飲むも飲まないも好きにすれば?
>>11-15は取材したことがはっきり分かるように取材先の部署や担当者まで明記してるだろう?それが「取材したと書く」ということだよ。
一方、>>409はそれが全くなく「国交省が発表した」と書いてるだけ。違いを理解できたかな?
> 図書館や警視庁への問い合わせでわかるのかな?笑笑
お前の能力次第では大体分かると思うよ?まあ頑張れや。
> 根拠は?
過去レス参照。論破したいなら矛盾点を論理的に説明してね。
論破ってのはそういうことだよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 15:11:34.76 M+mNxb7y.net
>>580
>正しく読めば
例外は補聴器と警官等のイヤレシーバーだろ?何言ってるんだ?気が狂ったのか?
>「例外なし」と書いてないから
例外があって、それ以外は禁止だな。
つまり補聴器と警官のイヤレシーバー以外は禁止。
その意味で全面禁止ではないが例外となるものが不明なんて話じゃないよ。
何処がわからない?馬鹿すぎて何処がわからないかわからないのか?涙目顔真っ赤か?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 15:21:04.25 M+mNxb7y.net
>>581
>残念だけど「じゃん」は全国的な若者言葉だからもう方言じゃないんだよ。
何そのスレチまくりの粘着は?残念なのはお前のキモいコンプレックスだろ。
>しかも「ひ」と「し」の区別がつかないこと
つかそれ入れ替わるのが江戸弁だな。確かに方言。
お前東京っつても奥多摩かどっかか?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 15:32:14.33 M+mNxb7y.net
>>582
>お前という馬を水場に連れて行ってやった
水場は腐った挙句に干上がってるようだぞ。
>俺は証明完了。
論破されっ放しでしたーって証明か?ん?そのままトンズラか?ん?
>「国交省が発表した」と書いてるだけ
発表内容そのもの、ということか?
>大体分かると思うよ?
な訳ねーだろクラシックカーに対する陸運局のスタンスなんてあるか馬鹿。
>過去レス参照。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
という馬鹿暴論についての論証は何処?ん?どれを論破すればいいの?ん?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 17:29:29.95 Xlb7P+6a.net
>>583
> 例外は補聴器と警官等のイヤレシーバーだろ?
それだけじゃないよ。>>11-13 >>114参照。残念だったな。
この明快な証拠への反証を頑張って探してね。例によって横レスはスルー。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 17:35:43.61 OT44Rkjc.net
>>586
>>8

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 06:56:55.83 n6Ye60mD.net
>>580
>東京都道路交通規則を正しく読めば「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反に該当しない、つまり例外だと解釈できるんだよ。
2019年2月8日以降は>>78のように回答されるよね笑笑
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
「運転上必要な周囲の音や声」には当然「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」も含まれるよね
「車やバイク等の接近音」は目視では確認できないから、音情報は交通事故を未然に防ぐために必要だということが警視庁の最近の見解なのかな?笑笑
>お前らが拠り所にしてた>>8-10のようなサイト
「運用面では、イヤホーンをしていること自体で条例違反としています」との回答でした。
聞こえないような状態とは、カーラジオ、カーステレオ等を著しく高音にしたり、
イヤホーン等で直接耳に当てて聞いている状態をいいます。
ヘッドホン等で両耳を塞いだ状態で自転車を運転すると、パトカーや救急車の音、人の声や周りの音など、安全運転・危険回避に必要な音が聞こえず、危険です。
イヤホンを使用して音楽等を聞く行為は安全な運転に必要な交通に関する音(救急車のサイレン等)、または、声(警察官の指示等)が聞こえない状態となり危険ですので、禁止されています。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 06:58:02.91 n6Ye60mD.net
>>581
>残念だけど「じゃん」は全国的な若者言葉だからもう方言じゃないんだよ。
嬉しそうにはった若者言葉のwikiに「じゃん」があったとしても、
「じゃん」が方言のカテゴリーから外れるわけではないんだよ
若者言葉には方言も含まれているしね
そもそも「文章の中に方言が入ったら誤用」というのも
イヤチャリくんのマイルールで根拠がないけどね笑笑
論破ってのはこういうことを言うんだよ笑笑
>標準語も共通語も公式のものじゃないから
なら文章の中に方言が入っても
何の問題もないよね笑笑
>その割には随分と「しつこく」食い下がったね。そんなに口惜しかった?
間違いは教えてあげないと、イヤチャリくんが他で恥をかいたらかわいそうだからね
あ、実社会で「若者言葉」を混ぜて使うときは気をつけてね
失礼にあたる場合が多いよ笑笑

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 06:58:55.37 n6Ye60mD.net
>>582
> 枝葉末節にも根拠付きで一通り回答済みなんでね。
>お前という馬を水場に連れて行ってやった時点で俺は証明完了。
>>560-564
>>555-559
から逃げている事実があるからそれは通らないよ笑笑
ほら、イヤチャリくんの発言にレスが付かなかった時は
なんども
「理解できたか?」
「どうなんだ?」
「答えてみろよ。」
「理解できたようだな。褒めてやろう。」
と繰り返してきたよね
レスがなかったら逃げたか理解したかと判断されても仕方ないよ笑笑
>>水を飲むも飲まないも好きにすれば?
飲んでも大丈夫な水かどうかの根拠もないのに飲めないよ笑笑
>それが「取材したと書く」ということだよ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 07:00:12.37 n6Ye60mD.net
>それが「取材したと書く」ということだよ。
>>553
>実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くよ。
あらあら、また苦しくなっちゃったね
得意のマイルール発動かな笑笑
実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くんでしょ笑笑
>>553
それが記事の価値や信憑性を大きく高めるんだよね
中島みなみちゃんの記事にも「取材した」とは書いてないよね笑笑
>お前の能力次第では大体分かると思うよ?まあ頑張れや。
はーい逃げたね笑笑
内閣府、歩行者等、車両接近通報装置、クラシックカーに関しての根拠は
図書館や警視庁への問い合わせでわかるのかな?笑笑
>>570
「大体分かる」の根拠を示してね笑笑
>過去レス参照。
過去レスをまとめたんだけど?
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置しちゃってる。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
根拠は?笑笑

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 10:28:31.36 FaJSnR/w.net
>>580
>聞こえる状態のイヤホンチャリは違反に該当しない、つまり例外だと解釈できるんだよ。
じゃなくてイヤホンやヘッドホンや耳栓等で「聞こえないような状態」が違反。
無音の骨伝導とかイヤマフとか耳を塞ぐこともなく音も出ていないものは違反じゃない。
聞こえる状態が例外、じゃなくて、イヤホンしていないのと同様に、確実に安全に必要な音又は声が聞こえるならしていないのと同じだから違反じゃない。
但し、聞こえる音もある、とか聞こえないとは限らない、とか聞こえるかもしれない、等は聞こえない音がある可能性があり交通の安全を担保できないから、違反。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 10:35:45.12 FaJSnR/w.net
>>586
>それだけじゃないよ。
ん?「聞こえないような状態」の例外か?ん?聞こえないような状態でも違反とならない例外が説明されてるのか?ん?どこどこ?
>この明快な証拠への反証
聞こえないような状態(大きな音が出るまたは耳を塞ぐ)となり得ても違反じゃないのは補聴器と警官等のイヤレシーバーだな。他にはないだろ?明快だな。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 18:31:03.69 QPZvo6qA.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット  
URLリンク(pbs.twimg.com)  
 
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS URLリンク(t.co) Android URLリンク(t.co)  
[二] 会員登録を済ませる  
[三] マイページへ移動する 
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
    
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
      
 かんたんに入手できるのでご利用下さい。     👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 19:18:21.67 uvcdqWhd.net
イヤチャリは屁理屈すらでなくなったのか

627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 12:46:03.73 dlElUZjZ.net
>>587
>>580
>>592-593
>>11-13 >>114を疑うなら自分で警視庁に問い合わせて確認しろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと同じ内容を繰り返してもらえ。それで決着だよ。
警視庁相談窓口
 交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
 電話:03-3593-0941

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 12:47:27.77 dlElUZjZ.net
>>588 >>78の法解釈は>>11-13 >>114と何も変わってないよ。 「例外なし」とも言ってないしね。 >>8-10も「例外なし」と言ってないね。残念だったな。 >>589 実に食いつきがいいな。口惜しくて堪らないんだね。 残念ながら、全国的に普及した若者言葉はもう方言じゃない。標準語が元は方言だったようにね。 論破ってのはこういうことを言うんだよ。 お前は頑張って標準語使ってたけど、実は西日本の出だから未だに「ひ」と「し」の区別がつかなくて何度も「ひつこく」って書いちゃったんだろう?もう白状しちゃえよ。 >>590 構って欲しくて必死だな。 水場はそこにあるから飲みたければどうぞ?



630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 12:48:38.32 dlElUZjZ.net
>>591
何のマイルールでもない、取材報道のごく初歩的な�


631:ャ儀なんだけど? てか、お前ってまだ>>409が「どう読んでも国交省に取材した記事だよね」って信じてるの? 本当に>>11-15と>>409の違いすら読み取れない? > はーい逃げたね うん、お前は図書館や警察への電話すら嫌がって延々と逃げ続けてるね。 > 根拠は? どれも事実だし、何も矛盾してないだろう?それが根拠だよ。 論破したいなら矛盾点を論理的に説明してね。 繰り返すけど、論破ってのはそういうことだよ。 まさかお前、「根拠は?」って言うだけで論破できたつもりになってたの?



632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 12:50:42.05 dlElUZjZ.net
>>595
とっくに議論は終わってるんでね。
理屈を知りたければ>>11-16 >>114参照。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 16:18:08.41 pYp7dt3x.net
車道でも歩道でも嫌われるチャリカス
なぜ嫌われるのか考えて自主的に改善しなければいずれ面倒な規制が掛かるよ
ま、自業自得なんだけどね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 17:23:12.11 dlElUZjZ.net
ドライバーがチャリを嫌う理由はドライバー自身の傲慢に拠るところが大きいだろうね。
信号無視したり目視確認を怠る危ないチャリも多いけど、それはイヤホンと関係ない。
普通に信号を守って目視確認すればいいだけ。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 19:44:27.07 MB7Ef2TB.net
負け犬の遠吠えw
イヤチャリの遠吠えw

636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 20:32:48.70 24domEED.net
>>596
>警視庁に問い合わせて
何を?
イヤホンやヘッドホンや耳栓等で「聞こえないような状態」が違反。
無音の骨伝導とかイヤマフとか耳を塞ぐこともなく音も出ていないものは違反じゃない。
聞こえる状態が例外、じゃなくて、イヤホンしていないのと同様に、確実に安全に必要な音又は声が聞こえるならしていないのと同じだから違反じゃない。
但し、聞こえる音もある、とか聞こえないとは限らない、とか聞こえるかもしれない、等は聞こえない音がある可能性があり交通の安全を担保できないから、違反。
は当たり前だろ?どっか違うか?ん?
ん?「聞こえないような状態」の例外か?ん?聞こえないような状態でも違反とならない例外が説明されてるのか?ん?どこどこ?
>この明快な証拠への反証
聞こえないような状態(大きな音が出るまたは耳を塞ぐ)となり得ても違反じゃないのは補聴器と警官等のイヤレシーバーだな。他にはないだろ?明快だな
反論ゼロということでいいか?ん?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 22:59:37.26 /nwcXuah.net
>>580
お前だけに通用する意味不明な屁理屈だな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 07:24:34.94 wmOhY/GI.net
>>597
>「例外なし」とも言ってないしね。
>「例外なし」と言ってないね。残念だったな。
「例外なし」と書いてないものは全て無効なのかな?
俺とのやりとりの話ね笑笑
自転車に乗るときはイヤホーン等を必ず外して、周囲の音にしっかりと気を配り、安全運転に努めましょう!
警視庁笑笑
>全国的に普及した若者言葉はもう方言じゃない。
口惜しくて堪らないんだね。
いつもみたいに言い張るだけじゃなくって
ソースよろしくね笑笑
文章の中に方言が入っても
何の問題もないというのは理解できたみたいだね笑笑
>水場はそこにあるから飲みたければどうぞ?
ほら逃げた笑笑
>>560-564
>>555-559
から逃げている事実があるからそれは通らないよ笑笑
ほら、イヤチャリくんの発言にレスが付かなかった時は
なんども
「理解できたか?」
「どうなんだ?」
「答えてみろよ。」
「理解できたようだな。褒めてやろう。」
と繰り返してきたよね
レスがなかったら逃げたか理解したかと判断されても仕方ないよ笑笑
逃げた笑笑

639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 07:25:48.70 wmOhY/GI.net
>>598
>何のマイルールでもない、
>それが「取材したと書く」ということだよ。
>>553
>実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くよ。
あらあら、また苦しくなっちゃったね
得意のマイルール発動かな笑笑
実際に取材したなら記者は必ず取材したと書くんでしょ笑笑
>>553
それが記事の価値や信憑性を大きく高めるんだよね
中島みなみちゃんの記事にも「取材した」と
書いてあるの?
書いてないの?
どっち笑笑
>「どう読んでも国交省に取材した記事だよね」って信じてるの?
聞かないと誰かみたいに根拠もなしにこんなこと書けないからね笑笑
>うん、お前は図書館や警察への電話すら嫌がって延々と逃げ続けてるね。
だからソースの閲覧を指示したのはイヤチャリくんでしょ
読めるようにしてくれないなら華麗にスルーしようかな?笑笑
>どれも事実だし、何も矛盾してないだろう?それが根拠だよ。
ソースゼロってことね。
とりあえず
>過去レス参照。
は的外れなレスだったということは認めたわけだね笑笑
事実だという根拠を出さないと。
根拠というのはイヤチャリくんが「事実」だと言い張ることではなくって
下記の根拠となるソースのことだよ
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置しちゃってる。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
ソースゼロってことね。
はい根拠を探してきてね笑笑
>まさかお前、「根拠は?」って言うだけで論破できたつもりになってたの?
ソースゼロってことね。
「根拠だよ」って言うだけで論破できたつもりになってたの?笑笑
>>596-598
反論してこないレスがたくさんあるのはなぜかな?笑笑
限界かな笑笑

640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 07:31:20.43 wmOhY/GI.net
>>599
>逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
の後に>>78を出されて涙目
その後は屁理屈とスルーでスレ消化笑笑
>車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースがあるなら出してね。
の後に>>364で出されて涙目笑笑
その後は屁理屈とスルーでスレ消化笑笑

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 12:35:31.70 NDSS9wn7.net
>>602 >>604
そりゃアンチ連中の方だろう?
何しろ>>11-16 >>114への反証を何一つ出せないんだから。
どれも屁理屈どころか至極真っ当な記事なんだけど?
>>603
> 何を?
お前は>>11-13 >>114の記事の信憑性を信じてないんだろう?
だったらそれを確認するために警視庁へ問い合わせろよ。
ついでに骨伝導がどうとかも訊いてみるといい。
てか、何なら電話じゃなくて桜田


642:門に直接行ってみたら?都民なら大して遠くないだろう?



643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 12:40:35.13 NDSS9wn7.net
>>605
> 「例外なし」と書いてないものは全て無効なのかな
「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」の論理に基づけばそうなるね。
実際、霞が関文法を読み解く論理としては中々秀逸だよ。
> ソースよろしくね
wikipediaのURLを貼ってやったろう?
「1970年代前後には東京でも使用し全国に伝播」だってさ。
てか、本当にただの方言だと思ってたのか。一体どんな生活してるの?
訛ってるのを指摘されてそんなに口惜しかった?
> それは通らないよ
普通に通るよ?俺は根拠付きで一通り回答済みなんでね。
一方お前のレスは全然反論になってないし、そもそも余りにも枝葉末節過ぎてどうでもいいことばかりなんだけど。
>>606
つまり、お前は本当に>>11-15と>>409の書き方の違いすら読み取れないって訳だ。
そこまで知性のない奴には何かを理解させようとしても無駄だな。
何だか長々と書いてるけど、いつもながら必死感半端ないな。
「矛盾点を論理的に説明するなんて難しくて無理だよ~」まで読んだわ。
少しは状況が分かったかな?
お前は「根拠は?」と阿呆のように唱えてるだけで、論破どころか反論すらしてないんだよ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 14:03:41.02 D9Wt5k7e.net
>>597
>実は西日本の出だから未だに「ひ」と「し」の区別がつかなくて
ひとしの区別がつかないのは江戸っ子だよなあ。
お前何処の人間だ?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 14:11:25.47 D9Wt5k7e.net
>>596
>>593
>それだけじゃないよ。
ん?「聞こえないような状態」の例外か?ん?聞こえないような状態でも違反とならない例外が説明されてるのか?ん?どこどこ?
>この明快な証拠への反証
聞こえないような状態(大きな音が出るまたは耳を塞ぐ)となり得ても違反じゃないのは補聴器と警官等のイヤレシーバーだな。他にはないだろ?明快だな。
>を疑うなら
て言うか嘘だろ。当てはまるのは違反の中でも悪質か否か(14の危険行為)の判定。
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
事故れば聞こえてるか検証も無く違反として過失が過重労働される千葉神奈川蒲田入谷。
お前こそ警察行って「イヤホンだけで警告するなー」「聞こえてるかの検証も無く違反扱いするなー」切々と訴えて来いよ。パトカーで病院連れてってくれるぞ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 14:18:20.97 D9Wt5k7e.net
>>608
>への反証
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
事故れば聞こえてるか検証も無く違反として過失が過重労働される千葉神奈川蒲田入谷。
>お前は
逃げてないで反証しろよ
>>603
ほれ!
詰まると一人で11-13-114 11-13-114て勝手にクルクルパーループするばっかりじゃないか。無様だなあ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 14:21:03.44 D9Wt5k7e.net
>>609
>「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」の論理に基づけばそうなるね。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 14:35:35.19 D9Wt5k7e.net
>>609
>「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」の論理に基づけばそうなるね。
要綱も神奈川の規則も、例外なく、とは書いていないから矛盾はない。道交法55条の除外規定が自治体規則に、イヤホン禁止の例外但書きが東京都規則にあるが当然矛盾はない。
矛盾があるのは、例外があるにも関わらず「例外なく」と書いている場合だけ。
従って
「例外なし」と書いてないものは全て無効なのかな
への回答は
「例外なし」と書いてないものは基本全て有効。
>実際、霞が関文法を読み解く論理
お前脳味噌に蛆湧いてるなああ。何それ?
で、
>>580
>聞こえる状態のイヤホンチャリは違反に該当しない、つまり例外だと解釈できるんだよ。
が糞出鱈目なのは>>592で理解できたのか?ん?
>つまり
って書き出しだが中身意味不明なんだが。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 17:17:41.80 NDSS9wn7.net
>>611-612
いくら言い逃れようとしても無理だよ。
違反は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態のイヤホンチャリだけ。>>11-13 >>114参照。
疑うならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてね。
> イヤホンだけで違反として警告してる
どのソースにも「例外なし」って書いてないな。はい残念でした。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 10:44:09.41 MDmews17.net
>>609
>「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」の論理に基づけばそうなるね。
マイルールだね笑笑
「例外なし」と書いてないものは全て無効なのなら
世の中の公文書のほとんどが無効になるってことかな笑笑
>「1970年代前後には東京でも使用し全国に伝播」だってさ。
嬉しそうにはった若者言葉のwikiに「じゃん」があったとしても、
「じゃん」が方言のカテゴリーから外れるわけではないんだよ
方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れるという根拠だよ笑笑
文章の中に方言が入っても
何の問題もないというのは理解できたみたいだね笑笑
>普通に通るよ?
通るって論議の途中で逃げ出すことかな笑笑
>>560-564
>>555-559
から逃げている事実があるからそれは通らないよ笑笑
ほら、イヤチャリくんの発言にレスが付かなかった時は
なんども
「理解できたか?」
「どうなんだ?」
「答えてみろよ。」
「理解できたようだな。褒めてやろう。」
と繰り返してきたよね
レスがなかったら逃げたか理解したかと判断されても仕方ないよ笑笑
>そこまで知性のない奴には何かを理解させようとしても無駄だな。
イヤホン運転は危険だと警視庁交通部が言ってることを理解しようよ笑笑
>「矛盾点を論理的に説明するなんて難しくて無理だよ~」まで読んだわ。
「昼休みの時間が足りなくなったよ~」まで読んだわ笑笑

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 10:44:47.36 MDmews17.net
>>609
>お前は「根拠は?」と阿呆のように唱えてるだけで、論破どころか反論すらしてないんだよ。
過去レスのほとんどが反論だけど?
根拠がない場合はただの自己主張だよね
はいどうぞ
>過去レス参照。
は的外れなレスだったということは認めたわけだね笑笑
事実だという根拠を出さないと。
根拠というのはイヤチャリくんが「事実」だと言い張ることではなくって
下記の根拠となるソースのことだよ
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置しちゃってる。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
ソースゼロってことね。
はい根拠を探してきてね笑笑

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 10:48:05.51 MDmews17.net
>>615
>疑うならさっさと警視庁相談窓口に電話するなり直接桜田門に行くなりしてね。
>逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
の後に>>78を出されて涙目
その後は屁理屈とスルーでスレ消化笑笑

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 12:31:35.31 T0BcWYTK.net
>>616
マイルールじゃなくて霞が関文法な。
実際「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」の論理でイヤホンチャリ関連法令にまつわる霞が関文法的矛盾が完全に解消するんでね。
> 「じゃん」が方言のカテゴリーから外れるわけではないんだよ
とっくに外れてるよ。標準語が元は方言だったようにね。
「じゃん」の発祥が山梨県だなんてほぼ誰も知らない。若者言葉として完全に定着しちゃったからな。
> 何の問題もない
標準語の中で「ひつこく」だけ訛ってて(こいつ「ひ」と「し」の区別がついてないな。物凄く頭悪そうだな)思われてもいいんなら問題ないかもね。
> それは通らないよ
普通に通るよ?
繰り返すけど、俺は根拠付きで一通り回答済みなんでね。
一方お前のレスは全然反論になってないし、そもそも余りにも枝葉末節過ぎてどうでもいいことばかりなんだけど。
例えば4ナンバーのシートベルトってイヤホンチャリと何の関係があるの?
それは政府の責任であって俺のせいじゃないよ?
> イヤホン運転は危険だと警視庁交通部が言ってることを理解しようよ
具体的根拠が全くないから理解のしようがないな。
俺はお上の言うことだからって無条件に盲信はしない。お前と違ってね。
>>617
> 根拠がない場合はただの自己主張だよね
その通り。
お前も段々と自己分析できるようになってきたな。
論破したいなら矛盾点を論理的に説明してね。
それとも、やっぱりお前には難しくて無理かな?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 18:24:28.23 +EatClpN.net
>>619
>実際「例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない」の論理でイヤホンチャリ関連法令にまつわる霞が関文法的矛盾が完全に解消するんでね。
意味不明だな。ストレスによるせん妄発症と理解していいかな。
>標準語が元は方言だったようにね。
ソースあるの?ん?
>繰り返すけど
反論できないときのお前の発作だな。
>根拠付きで
まさか11-13-114じゃ無いだろうな。何処に根拠示してる?ん?
>それは政府の責任であって俺のせいじゃないよ?
それを責任云々とコメントするところに追い込まれたお前は駆除される間際の猪同然の馬鹿丸出し。
>具体的根拠が全くない
つまりお前が納得しなきゃ法は守らないということだな。犯罪者そのものだな。しかもお前、捕まりそうになったら逃げるんだろ?卑劣だなあ。
>お前も段々と
お前ホントゴミカスクズクソだなあ。反論できないとその反応か。
どうすれば駆除できるんだ?ん?
>論理的に説明してね。
違うよ だけでレスするお前の馬鹿ぶりを反省しろよ。
>お前には難しくて
お前が、一体何がわかってるの?頭蓋骨内空洞だろ?ん?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 07:46:01.27 Lz+LddRG.net
>>619
>マイルールじゃなくて霞が関文法な。
マイルールだね笑笑
「例外なし」と書いてないものは全て霞が関文法で書かれているのなら
世の中の公文書のほとんどが霞が関文法で書かれていて無効になるってことかな笑笑
>とっくに外れてるよ。標準語が元は方言だったようにね。
憶測はいいからさ笑笑
方言が若者言葉として全国的に普及した場合
その方言は「方言のカテゴリー」から外れるという根拠を出してね
『え!コレ方言だったの?!』関東出身者が標準語と勘違いしている神奈川・埼玉・千葉の言葉まとめ
URLリンク(www.froma.com)
最後に、関東地方方言の代表的なものをまとめて終わりたいと思います。
『~じゃん』…文末に付く言葉。「~ではないか」の意。特に、神奈川県出身者が使う傾向が強い。
「東京弁」とは?関東の方言一覧10選!標準語/神奈川/千葉/じゃん
URLリンク(cktt.jp)
東京弁とは標準語とはまた違う東京で話されている方言のこと
東京弁一覧1つ目は、神奈川でも使われる「ですよね」という意味で語尾に「~じゃん」と言う方言です。
>標準語の中で「ひつこく」だけ訛ってて(こいつ「ひ」と「し」の区別がついてないな。物凄く頭悪そうだな)思われてもいいんなら問題ないかもね。
悔し紛れに(物凄く頭悪そうだな)と思うのはイヤチャリくんだけだと思うから別に問題ないよね笑笑

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 07:47:49.04 Lz+LddRG.net
>>619
>例えば4ナンバーのシートベルトってイヤホンチャリと何の関係があるの?
車やバイク等の接近音は交通事故を未然に防ぐために必要
車両接近通報装置は自転車も対象
>(車両接近通報装置非装着車は)排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
シートベルトやバックミラーは義務付けされているが、義務付け以前に製造された車両については排除されていない。
法的に問題なく走行できる件については・・・
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
4ナンバーの後部座席にシートベルトがない車なんてゴロゴロ走っている
乗車定員が5名の車で、後部座席のシートベルトが2名分しかない車もね
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
思い出した?笑笑
イヤチャリくんが根拠を出さないで逃げ続けているのは
>排除しないで済むなら「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えないな。
の根拠だよ
根拠付きで回答できてないよね笑笑

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 07:48:21.30 Lz+LddRG.net
>例えば4ナンバーのシートベルトってイヤホンチャリと何の関係があるの?
例えば若者言葉ってイヤホンチャリと何の関係があるの?笑笑
>俺は根拠付きで一通り回答済みなんでね。
通るって論議の「途中で」「一通り回答済み」と逃げ出すことかな笑笑
>>560-564
>>555-559
から逃げている事実があるからそれは通らないよ笑笑
ほら、イヤチャリくんの発言にレスが付かなかった時は
なんども
「理解できたか?」
「どうなんだ?」
「答えてみろよ。」
「理解できたようだな。褒めてやろう。」
と繰り返してきたよね
レスがなかったら逃げたか理解したかと判断されても仕方ないよ笑笑
根拠ないけど笑笑
途中で終わってるけど笑笑
イヤチャリくん
君は>>566
で力尽きたんだよ笑笑
>具体的根拠が全くないから理解のしようがないな。
共有認識が根拠だよ
そう言ってたよね笑笑
>その通り。
根拠がまだ示せてないよね笑笑
根拠というのはイヤチャリくんが「事実」だと言い張ることではなくって
下記の根拠となるソースのことだよ
>「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えない。
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなる。
>排除されていないので「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えない。
>必要なら旧型車にも直ちに搭載を義務付ければいい。
>構造的に後付け困難だから仕方なく容認されてる。
>日本政府はクラシックカーに搭載不要と考えてる。
>役所のやることなんて矛盾だらけだから悪法を放置しちゃってる。
>4ナンバーにしても、単に政府が規制前の旧車への対応とは関係なく放置してるだけだろう?
ソースゼロってことね。
はい根拠を探してきてね笑笑

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 12:46:07.19 2yz0ZHhh.net
>>621
おやおや、また朝にレスするようになっちゃったな。
昼まで起きてるのが辛くなった?昼夜逆転のままじゃ脱引きこもりできないぞ?
> マイルールだね
うんうん、お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな。
> 『え!コレ方言だったの?!』関東出身者が標準語と勘違いしている
> 「東京弁」とは?関東の方言一覧10選!標準語
ほら、「共通語」よりも「標準語」の呼び名が使われてるだろう?理解したか?
若者言葉として「全国的に普及」して久しいからとうに方言の域なんて脱してる。読んで字の如し、って奴だ。
一方、「ひつこく」は若者言葉でも何でもないただ訛ってるだけの方言だよ。お前は必死になって同列視したがってるけどね。
でもまあ、考えてみればお前らアンチの頭の悪さを晒せるから今後も「ひつこく」を「しつこく」使い続けてくれ。
>>622
また例によって勘違いしてるね。
4ナンバーのシートベルトを義務化しない理由が旧車や車両接近通報装置と同じ、なんてことを俺は一切言ってないんだけど?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ、と何回言わせるんだ?
繰り返すけど、政府の矛盾だらけでちぐはぐな交通行政は俺のせいじゃないよ。
>>623
> 例えば若者言葉ってイヤホンチャリと何の関係があるの?
もちろん関係ないよ?ただ「論破」をやってみせただけさ。
さて、論破がどういうことか分かったかな?
論破したいならこういう風に矛盾点を論理的に説明してね。
それとも、やっぱりお前には難しくて無理かな?
そう言えばもう1人のアンチは横レスだけになったな。そういう逃げ方?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch