自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:35:59.79 6dN7rZVK.net
>>301
>お前が俺に訊いてるのは「そんなこと」だよ。
聞いている俺がそんなことじゃないと言ってるんだよ
笑笑
イヤホンチャリの危険性(安全性)の話は別の機会にいろいろ聞くつもりだからね。
今後の確認のために
はいもう一度
ちなみに俺の考えを簡潔に言うと
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといえばダメ。
イヤホン運転は危険だというのは自治体、教育現場の共通認識。
イヤチャリ君の考えは
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
ダメだといっている弁護士も間違っている。
イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?
すなおに問いにレスつけてくれればいいんだよ笑笑

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:37:07.80 6dN7rZVK.net
>>301
>1行目は法令の引用そのままなのに、2行目は違う文言に書き換えられてるよな。
2行目は警視庁交通部の>>78のままだよ。
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」が>>78には書いてないから
警視庁の法解釈は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね笑笑
>文言を書き換えて解釈も変えたとしか読めないぞ?
>警視庁が法令の文言を勝手に変えたことになってるぞ?
文言を変えたなんてどこにも書いてないよ。
解釈が変わったんだろうねと書いてあるだけ笑笑
法解釈が変わったのだろうと言っているだけで「警視庁が法令の文言を勝手に変えた」なんて言ってないよね。
文章の解釈を以前と異なる解釈をしたら、それは「文言を勝手に変えた」ことになるのかな?
苦しいね。笑笑
>他人の行動に対する批判や揶揄は干渉そのものだろう?
だったらイヤチャリくんも干渉をやめないと笑笑

>>197のどこがイヤチャリくんの行動に干渉してるのかな?
>>200
>>197
お前が何を考えようとお前の勝手だが、無根拠な思い込みで他人の行動に干渉するな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:38:08.03 6dN7rZVK.net
>>301
>車両接近通報装置の役割は歩行者、それも視覚障害者への配慮が主だよ。
国土交通省
歩行者等に自動車の接近を音で知らせる「車両接近通報装置」を義務付けることとします。
歩行者「等」ね
URLリンク(www.mlit.go.jp)
車両接近通報装置は「視覚障害者」のみへの配慮だというソースがあるなら出してね笑笑
>>292
>HV/EVや電動バイクの走行音なんて低速では殆ど聞こえないだろう?
車両接近通報装置は低速域での作動なんだけど笑笑
>俺は警視庁の法解釈は評価しているが、>>78のような危険性に関する言説には根拠がないと思ってるよ。
イヤチャリくんがそう思うのは勝手だけど、残念ながら警視庁の解釈だからね笑笑
警視庁に電話したらどうかな
鼻で笑って>>78を繰り返してくれるよ笑笑
>お前にとって世界はこのスレだけか?
>他に話し相手がいないからこのスレに粘着してるんだろうけど、驚くほど世間の狭い奴だな。
自己紹介がうまいね笑笑

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 09:40:06.19 VAi+R6mR.net
「イアホンはずして!」福岡の中心部で自転車に呼びかけ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 09:41:33.28 VAi+R6mR.net
【止まりなさい!】警察官がイヤホン使用自転車を停止させる【自宅防犯カメラ】
URLリンク(m.youtu)


332:be.com/watch?v=LDRrK74usT8



333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 09:03:18.48 C3oMYWIC.net
>>308
例外なく、と限定しない限り矛盾じゃない 、が理解できれはそれでいいよ。
>矛盾は(一部の例外を除く)と入れるだけで
入れなくても矛盾なんかないだろ?ん?
>そんな馬鹿理論は初めて聞いたわ。お前正気か?
と言ってたがお前が馬鹿だったと気づいたか?ん?
>ソースよろしく。
他にいるのか?ん?
>普通に
お前のような異常者にとって普通ってなんなの?まあ異常と呼ばれてることだろうな。
>担当者に
イヤホンだけで警告されたり、事故ったらイヤホンという違反行為が不問になるのか?と聞いてみ?鼻で笑われてやんわりと「バカなの?」と諭してくれるよ。
>分子分母
出処が違うな。捏造で顔真っ赤か?
>例え罪が確定的でも
ほう、冤罪は存在しないと?何処までクルクルパー自己矛盾ループ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 09:39:23.13 C3oMYWIC.net
>>309
>犯行が人口ゼロ地帯で行われたとでも思ってるのか?
誰も、消去されてないと気づいて顔真っ赤か?
>「安全な運転に必要な音又は声」じゃないんだけど?
自転車にも役立つなあ。 あれ?誰か「安全に必要な音または声」なんて言ってたのかな?最も自動車の走行音は安全に必要な音または声、という解釈が主流になってきているから、
>じゃないんだけど?
はいかにも低能な書き込みだなあ。
>誰も危険性の根拠を出せてないだろう?
そう言えばお前、これに黙りこくったままだな。
>>188
危険性の関して言えば、聴こえていない状態が聞こえる状態と危険性において差がない、と言える筈がないな。聞こえていないんだから情報は明らかに少ない。
寧ろ如何なる状況においても危険性に差がないと言いたいならそれをお前が立証しないとな。勿論事故率の捏造とか馬鹿げた話じゃなくてな。
例えば音による危険察知の可能性は皆無か?だな。音に頼る、とかいうすり替え無しでな。
それと>>274の糞喰らいループには二度と戻るなよ。わかったか?ん?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 12:43:14.06 wjJ85J6z.net
>>310-311
いつもながら幼稚な逃げだな。
内閣府の要綱が交通規則の法令に反して書かれてるとでも?
とりわけ2や4が交通法規を踏まえているのは誰の目にも明らかだろう?
そして論点は2や4のみだろう?
繰り返すが、>>78で法解釈と言えるのは「音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です」の部分だけだよ。そうだろう?
違うと言うなら正面切って反論してみろよ。
>>>78で示された法解釈は従来と何もブレてない。お前が無理矢理曲解してるだけ。
法解釈は共有認識を根拠にできるけど、危険性については共有認識を根拠にできない。
無根拠な先入観や固定観念までもが往々にして共有されてしまうからね。
だから危険性については事故率などの具体的根拠が必要。
事故率が極めて低いのに「危険」とするのは不合理だよな?>>14-15参照。
理解したか?
車の走行音は「安全な運転に必要な音又は声」に含まれない、と警視庁が言ってるんだよ。
何度も引用してやったろう?
何なら警視庁に問い合わせて確認しろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと同じことを繰り返してもらえ。それで決着だよ。
「安全な運転に必要な音又は声」の具体例は例示でしかないよ。
それ以外でも「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反。
後付けでも何でもないな。
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
ロードノイズは低減された方がいいに違いないだろう?
>>4の調査分析でイヤホンチャリの方が目視確認を励行するとの結果が示されている。
それなら走行中の走行確認も同じ傾向があるだろうな。
そして実際に事故率も低い。>>14-15参照。相反するデータがあるなら出してね。
> だからカウントしないんじゃなくて
どう見たって>>14-15は実際にカウントしてるだろう?統計取ってると明言もしてるぞ?
カウントしてると認めるのか?どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 12:44:29.60 wjJ85J6z.net
>>312
お前は頭が悪過ぎて自分の質問の意味も相手の回答の意味も理解できてないようだな。
いくら言っても無駄かも知れんが、お前が俺に訊いてるのは「そんなこと」だよ。
俺は真正面から回答してるぞ?
はいもう一度。
誰の言説であろうと、それが無根拠な言説であれば何の意味もない。
それが警察でも自治体でも教育現場でも同じ。
俺は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリの危険性(安全性)についてしか言ってない。
そして、それは非イヤホンチャリと同等だ、と言ってるんだよ。根拠は>>14-16参照。
理解したか?
>>313
> 2行目は警視庁交通部の>>78のままだよ。
法令を正確に引用してないってことは、>>78は法解釈としての厳密性が低いってことでしかないよ。
警視庁が法令を勝手に言い換えて解釈まで変えるなんてことはできないからね。
イヤホンチャリに難癖つけてるのはお前らアンチなんだけど?
しかもお前は何の根拠もない“危険性”を受け売りしてるだけ。
一方、俺は>>11-16の確たる根拠に基づいている。
そこに俺とお前との決定的な違いがあるんだよ。
理解したか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 12:47:18.37 wjJ85J6z.net
>>314
「歩行者等」は車椅子なんかも想定してるんだろうな。
実は車椅子も法令上は「歩行者」だけど、それを知らない一般人が結構多いだろうからね。
車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースがあるなら出してね。
> 車両接近通報装置は低速域での作動なんだけど
その通り。それが何か?
車両接近通報装置のついてないHV/EVや電動バイクが今も沢山走ってるよな?
> 残念ながら警視庁の解釈だからね
何の解釈?危険性の根拠は何も示されてないだろう?
何ならお前が根拠を示してもいいんだよ?示せるのなら、の話だけどな。
俺はお前と違って社会人の都民だから世間は広いよ。残念だったな。
>>315
>>114と同じスタンスだね。
>>316
よく聞き取れないけど、何だかレベルの低いやり取りだな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 12:49:09.02 wjJ85J6z.net
>>317
> 理解できれはそれでいいよ
おや、逃げ腰か?誰も理解したなんて言ってないぞ?
「二人乗り禁止の周知徹底」とか言い切っておいて実は幼児同乗やタンデムが禁止じゃなかったら矛盾に決まってるだろう?
お前の方こそ「条文内併記」がどうのと騒いでるのはお前だけだと理解できたのか?
それとも、お前の脳内に住み着いてる誰かがまだ言ってるのか?どっちなんだ?
> 他にいるのか?
逃げたね。
> >>11-13 >>114の記事の信憑性を信じてるのはお前一人だな。そうだろ?世界でお前一人
のソースを出せと言ってるんだけど?
てか、信憑性を疑うならさっさと警視庁に問い合わせて確認しろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと同じ内容を繰り返してもらえ。それで決着だよ。
>>14-15の出処は分子も分母も同じ警察だから疑う余地は全くないな。
イヤホンチャリの事故率の低さをどうしても認めたくないんだろうけど、そんな無理筋の難癖でいくら粘っても見苦しいだけだぞ?
> 冤罪は存在しないと?
いいや?
こと死刑判決が出たら冤罪の可能性がゼロでも最高裁まで行くのが普通だってことだよ。
だから寝屋川のケースが異例と言われている。
てか、そんなことも知らないのか?自称法学部の癖に?
スレ違いの話であと何回赤っ恥をかくつもりなの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 12:50:40.83 wjJ85J6z.net
>>318
普通に消去されてるぞ?
現場周辺の防犯カメラが録画した多数の車や人を消去法で絞り込んでいったんだよ。
さらに被告が主張してた「同乗者」の存在も消去法で排除されただろう?
捜査ではお前のような単純思考の決めつけなど許されないんだよ。
てか、そんなことも知らないのか?自称法学部の癖に?
スレ違いの話であと何回赤っ恥をかくつもりなの?マゾ?
> 自転車にも役立つ
「役立つ」というだけで聞けと言うなら、お前らアンチは車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
そうしないと言行不一致だぞ?
俺は普通に目視で安全確認するから窓を閉めてカーステを使うし、イヤホンチャリもやるけどな。
俺は>>188にも普通に反論済みなんだけど?
既に>>14-15の確固たる実数データを指摘しただろう?
これはお前らアンチにとっての「不都合な真実」という奴だよ。残念だったな。
相反するデータがあるなら出してね。
>>4の「自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析」も有力な傍証だな。
自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析
URLリンク(library.jsce.or.jp)
4.まとめ
本研究は,自転車乗車中にイヤホンを装着した者
を危険行為と定義し,危険行為と走行挙動との関連
性を把握するものである.本研究で実施した調査分
析によって,自転車乗車中にイヤホンを装着してい
る者は,交差点で確認行動をする傾向にあること,
及び停止無しに交差点を横断(直進)しない傾向に
あることがわかった.この点についてみれば,イヤ
ホン非装着の自転車と比較して慎重な運転をしてい
るといえる.一方で,平均速度はイヤホン非装着の
自転車よりも高くなっており,高速走行の自転車が
多いことがわかった.

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 13:55:12.02 C3oMYWIC.net
>>322
>「二人乗り禁止の周知徹底」とか言い切っておいて実は幼児同乗やタンデムが禁止じゃなかったら矛盾に決まってるだろう?
例外なく、と限定していないから矛盾無し。正


341:当防衛や緊急避難が別に定められていても殺人罪は矛盾に当たらないのと同じ。 バカな糞屁理屈止めろ。 >「条文内併記」がどうのと 指摘されてたじろぎまくってクルクル一人ループか、無様だな。 >逃げたね。 イヤホンだけで警告は受けないとか、事故っても違反が不問になるとか言ってる奴、他に居るのか?ん?居ないだろ?ん? >いいや? つまり上級審が残ってる限り事実認定は確定しないということな。 >だから寝屋川のケースが異例と言われている。 どこで?何が?異例だと?言われてるの?ん? どっちにしても人を殺した本人は自分が人殺しだと知っているということさ。それを証拠不十分になれば人殺しじゃなくなると言い放つ呪われた狂気そのものお前。



342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:13:42.03 C3oMYWIC.net
>>323
>普通に消去されてるぞ?
何だ普通に消去って?ビデオかなんかか?誰が、どういう経緯で消去されたと書いてあるんだ?ん?
>「同乗者」の存在も消去法
どういう「消去法」だ?
>「役立つ」というだけで聞けと言うなら
役立つことは認めたんだな?ん?
>普通に反論済み
はあ?捏造データd反論したあ?バカなの?
音による危険察知の可能性は皆無か?どうなんだ?頼る、とかいう捻じ曲げを止めて答えろよ。
>する傾向にある しない傾向
酒飲んだ奴の運転の傾向と同じ議論だな。つまり通常より大きな危険要素を抱えてると自覚してるってことだ。
お前みたいなバカだと、「だからみんなイヤホンして自転車に乗ろう」になるのか?ん?ゴミクズカスが。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:19:31.32 C3oMYWIC.net
>>321
>車両接近通報装置のついてないHV/EVや電動バイクが今も沢山走ってるよな?
着いてるほうがいいねえ。そうだろ?もちろん強いることはできないけどね。
>同じスタンスだね。
どこ読んで何がどう同じだと思ったの?

>何だかレベルの低いやり取りだな
まるでお前そのものだろ?ん?顔真っ赤か?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:24:25.35 ZUfsSmYt.net
政府広報
URLリンク(www.gov-online.go.jp)
イヤホンで音楽を聴きながらの運転は、音楽に気をとられて注意散漫になったり、後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、事故に遭う危険性が高まります。
文科省広報
警察では、自転車の交通違反に対し、交通切符を適用した検挙措置をとらない場合、当該行為が道路交通法に違反し刑罰の対象となることを自転車運転者に認識させるとともに、
「車両」として自転車が従うべき基本的な交通ルール等を現場で指導することにより、自転車の交通違反の再犯防止を目的として、自転車指導警告票による指導警告が行われています。
URLリンク(www.mext.go.jp)
くらしに関わる東京都の情報サイト
周囲の音が聞こえないと、後方や死角から近づいてくる自動車や自転車などに気付くことができません。
イヤホンを使っていると周りの音が聞こえにくくなるだけでなく、音楽に気を取られて周囲への注意力も散漫になり、事故に遭う危険性が高くなります。
屋外ではなるべくイヤホンを使用しないようにしましょう。特に自転車に乗りながら使用することは絶対に止めましょう。
URLリンク(www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp)
危険の察知は視覚か聴力か
URLリンク(omoromachi.cocolog-nifty.com)
身の回りに起きた緊急事態(例えば車がぶつかった、何かが爆発した時など)は音に反応して私達は回避行動をとります(勿論後方で起きたことは視覚では捉えられません)。
時間特性は聴覚優位、聴覚が視覚判断を変える
URLリンク(web2.chubu-gu.ac.jp)
視覚は水平方向に約180度の視野を持つが、振り向くことなしに後ろを見ることはできない。
また、高い解像度で見ることができるのは視野の中心付近だけであり、通常は視野の中心付近に
注意が向いていて周囲の視野のできごとをしばしば見落とす。
道路を歩いているときや自転車で走っているとき、音を聞くことにより我々は後方から近づく車にも気づくことができる。以下のエピソードはそのような場面での話である。
URLリンク(safelistening.net)
耳は視覚ではキャッチできない視野外の情報も扱うことができ、これが後方から接近する車のような危険情報をいち早く得る上で大変重要となります。
また音の発生源の特定やその移動、音が持つ意味を知る上で、情報はなるべく多い方が正確な判断をすることができます。
自分にとって危険な音なのか。目で確認した方が良いものか。
こうした判断を無意識のうち瞬時にすることで、身の回りの危険から自分を防御することができます。
耳は会話や音楽鑑賞といった日常の意識的な行動で活躍するとともに、置かれた環境の把握や危険の早期発見という無意識下での機能を持っています。
なにか自分にとって危険が生ずる可能性がある場所では、なるべくその耳の働きを邪魔せず、最大限その能力を発揮してもらうことが大切です。
URLリンク(safelistening.net)
安全運転には聴覚による状況察知も必要という流れからでてきたリンク先
URLリンク(web2.chubu-gu.ac.jp)
山口県
音楽を大音量で聴いていると、近づいてくる車の音やクラクションに気づくのが遅れてしまいます。周囲の「音」は、事故を避けるためには欠かせない情報です。
URLリンク(www.police.pref.yamaguchi.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:30:23.30 C3oMYWIC.net
>>323
>「役立つ」というだけで聞けと言うなら、お前らアンチは車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
それをしないなら役に立たないと認めろ!か?ウスラの糞喰らい寝言キモいんだが。
>そうしないと言行不一致だぞ?
で、ダンプはエンジン切って止まってろ!じゃないと言行不一致だぞ?か!何処までバカなの?
音は主に後方から近づく車両の走行音が危険察知に役立つから。聞こえたら進路変更は検討しない。聞こえなかったら後方目視確認し後続車が無ければ進路変更。
お前のように進路妨害が趣味じゃないからしょっちゅう振り返って進路妨害の機会を窺うようなことはしない。
自動車の安全確認とは大きな違いがある。まあ、ダンプやスポーツカーが追い抜いて行くときは走行音で気づくこともあるけどね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:50:42.66 wjJ85J6z.net
>>324
ゴネても無駄。
道交法や道路交通規則を読んでみろよ。例外規定が綿密に明記されてるぞ?
なぜか分かるか?交通法規には
> 例外なく、と限定していないから矛盾無し
なんていう馬鹿理論が通用しないからだよ。
「条文内併記」がどうのと騒いでるのはお前だけだ、とまだ理解できてないのか?
じゃ、他に言ってる奴がいるなら引用よろしく。
> 居ないだろ?
>>11-13 >>114は別々の人間による警視庁への取材結果なんだけど?
つまり何人もの人間が同じ結果を共有してるってことだよな?
>>214のアットウィキの主も全く同意見だぞ?
他にも過去スレで何人もの人間が独自に警視庁へ問い合わせて同じ回答を得たぞ?
お前もさっさと警視庁に問い合わせて確認しろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと同じ内容を繰り返してもらえ。それで決着だよ。
> どこで?何が?異例だと?言われてるの?
死刑が一審で確定すること自体が異例なんだよ。せめてニュースぐらい見ろ。
事実認定について被告側が争わず確定してても最高裁まで行くのが普通。
てか、そんなことも知らないのか?自称法学部の癖に?
スレ違いの話であと何回赤っ恥をかくつもりなの?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:55:31.93 wjJ85J6z.net
>>325
> 何だ普通に消去って?
アンチってのはつくづく恥の上塗りが好きな連中だな。マゾ揃い?
消去法はあり得ない選択肢を消去していくんだよ。
wikipediaの「消去法」と「寝屋川市中1男女殺害事件」の項でも読んどけ。
てか、そんなことも知らないのか?自称法学部の癖に?
スレ違いの話であと何回赤っ恥をかくつもりなの?
> 役立つことは認めたんだな?
「役立つ」なんて思ってると音で安全確認した気になって目視確認を怠る原因になるから却って危険。
でもお前らアンチは「役立つ」と信じてるんだろう?
なら車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
そうしないと言行不一致だぞ?
俺は普通に目視で安全確認するから窓を閉めてカーステを使うし、イヤホンチャリもやるけどな。
>>14-16に捏造の要素は一切ない。
これはお前らアンチにとっての「不都合な真実」という奴だよ。残念だったな。
何度も言うけど、相反するデータがあれば出してね。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:04:26.98 wjJ85J6z.net
>>326
車両接近通報装置なんてなかった時代にもプリウスと従来車の事故率に差はなかったとさ。
残念だったな。
報道発表資料:「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について(報告)」の取りまとめ等について - 国土交通省
URLリンク(www.mlit.go.jp)
「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐために必要」とは言えないと理解できたか?
> どこ読んで何がどう同じだと思ったの?
>>315も「呼びかけ」をしてるだけ。
「イヤホンだけで違反として警告してる」なんてことは一切書いてないだろう?
お前の発狂レスよりは>>316の方が遥かにマシではあるね。
>>327
既出ネタを過去スレから一生懸命集めてきたようだけど、“危険性”の根拠のつもりかな?
でも残念ながら、どれも現実の交通に関するデータじゃないね。
だから“危険性”を何ら立証できてないし、現実データである>>14-16に全く対抗できてないよ?
>>328
お前の愛車はダンプか?違うだろう?
カーステ切って窓を開ければ周囲音がもっと聞こえるだろう?
言行不一致だぞ?
俺はそんな考えを持ってないから窓を閉めてカーステを使うし、イヤホンチャリもやるけどな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:20:33.89 aD88BKk6.net
片耳ならいいんでしょ?wって顔して片耳イヤホン運転してるやつが警察にシバかれてるの見て吹いたわ
ザマァねぇわカスwwww

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 22:01:18.31 +VWURyos.net
イヤホンしてなくてもプリウスみたいな静かすぎる車は気づくのが遅れがちになるからな。
すぐにでも死にたいなら好きにすればいいけど。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:37:58.00 LvxEYrgL.net
>>319
>そして論点は2や4のみだろう?
それはイヤチャリくんが勝手に設定した論点であって、
論点は2や4のみではなく内閣府の要綱の書かれ方の話だよ。
>>245でイヤチャリくんが言っているよね笑笑
>お前が無理矢理曲解してるだけ。
苦しいの?
どこが曲解?
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると・・・
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
イヤホーンやヘッドホンを使用し音楽等を聴いて自転車を運転すると
運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になるってことだね
「運転上必要な周囲の音や声」には「車やバイク等の接近音」も含まれるよね。
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると
音楽を聴かなくても装着のみで聞き取り難くなる。
さらに
音楽等を聴くと、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になる。
これくらいは文章読んで理解する能力をつけないと笑笑

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:38:23.30 LvxEYrgL.net
>>319
>危険性については共有認識を根拠にできない。
理由とソースお願いね笑笑
>>36
共有認識が根拠ではないなら
神奈川県警察の窓口の担当者が
「安全な運転に必要な音又は声」についての回答するときに
どこの何を根拠にしたかってことを探してこないといけないね笑笑
>車の走行音は「安全な運転に必要な音又は声」に含まれない、と警視庁が言ってるんだよ。
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
>>78
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音も当然含まれるよね
「交通事故を未然に防ぐために必要」なんだからね笑笑
「交通事故を未然に防ぐために必要」な「音」は
「安全な運転に必要な音又は声」ではないのかな笑笑
>「安全な運転に必要な音又は声」の具体例は例示でしかないよ。
「安全な運転に必要な音又は声」の内容についてなんだけど?
「安全な運転に必要な音又は声」の具体例に「など」や「等」が含まれている話だよ。
「など」が何なのかを予め明らかにする必要がある。何でも後付けで「など」に入れていい訳じゃなかったのかな笑笑
>>283
>カウントしてると認めるのか?どうなんだ?誤魔化してないではっきりしろよ。
「だからカウントしないんじゃなくて」と書いてあるのは読める?
理解できないのなら「」をつけてあげるね。
だから「カウント」しないんじゃなくて
実際に事故になった時の法令違反別の「カウント」は都道府県からの条例に沿っての報告で「安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む」
との回答だね
イヤホン装着の事故が含まれる「4つとその他」は警察が公表してるよね笑笑

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:40:36.97 LvxEYrgL.net
>>320
>お前が俺に訊いてるのは「そんなこと」だよ。
書いた本人が違うと言ってるんだよ笑笑
イヤホンチャリの危険性(安全性)の話は別の機会にいろいろ聞くつもりだからね。
今後の確認のために
はいもう一度
ちなみに俺の考えを簡潔に言うと
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといえばダメ。
イヤホン運転は危険だというのは自治体、教育現場の共通認識。
イヤチャリ君の考えは
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
ダメだといっている弁護士も間違っている。
イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?
すなおに問いにレスつけてくれればいいんだよ笑笑
>文言を書き換えて解釈も変えたとしか読めないぞ?
>警視庁が法令の文言を勝手に変えたことになってるぞ?
文言を変えたなんてどこにも書いてないよ。
解釈が変わったんだろうねと書いてあるだけ笑笑
法解釈が変わったのだろうと言っているだけで「警視庁が法令の文言を勝手に変えた」なんて言ってないよね。
文章の解釈を以前と異なる解釈をしたら、それは「文言を勝手に変えた」ことになるのかな?
苦しいね。笑笑
>しかもお前は何の根拠もない“危険性”を受け売りしてるだけ。
ごまかさないでね笑笑
聞いているのは
>>197のどこがイヤチャリくんの行動に干渉してるのかな?
>>200
>>197
お前が何を考えようとお前の勝手だが、無根拠な思い込みで他人の行動に干渉するな。
質問の内容を少しづづ本題からズラしてにげるいつものやり方だね笑笑

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:42:59.48 LvxEYrgL.net
>>321
>「歩行者等」は車椅子なんかも想定してるんだろうな。
「歩行者等」は自転車なんかも想定してるんだろうね
>車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースがあるなら出してね。
車両接近通報装置は「視覚障害者」のみへの配慮だというソースがあるなら出してね笑笑
>その通り。それが何か?
>HV/EVや電動バイクの走行音なんて低速では殆ど聞こえないだろう?
>>292笑笑
>車両接近通報装置のついてないHV/EVや電動バイクが今も沢山走ってるよな?
今後はどうなっていくのかな笑笑
車両接近通報装置のない車はどんどん少なくなっていくけど増えることは確実だよね。
「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐために必要」だからだろうね
>何の解釈?危険性の根拠は何も示されてないだろう?
イヤチャリくんがそう思うのは勝手だけど、残念ながら警視庁の解釈だからね笑笑
警視庁に電話したらどうかな
鼻で笑って>>78を繰り返してくれるよ笑笑
>俺はお前と違って社会人の都民だから世間は広いよ。残念だったな。
根拠なしだね笑笑
平日の昼休みをすべてレスしている人の言うことは違うね笑笑

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:58:06.35 LvxEYrgL.net
>>321
>車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースがあるなら出してね。
こんなのでいいかな?
URLリンク(www.conceptsengine.com)
モーター走行時にエンジン音が発生しないハイブリッド自動車や電気自動車では、
ロードノイズの低い低速走行時は歩行者や自転車走行者が車両の接近に気付かず危険な場合がある。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:01:28.86 MkuDfcsx.net
>>332
シバかれてる?へえ、そんな暴力警察官がどこにいるの?
>>333
「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」だってさ。
>>331参照。
目視確認すればいいだけなんだよ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:02:31.89 MkuDfcsx.net
>>334
> 内閣府の要綱の書かれ方の話だよ
その通り。
そして俺が指摘した要綱内の矛盾点2や4に対してお前らが反応した訳だよ。
「苦しいの?」と言っただけで反論できたつもりになってる?
繰り返すが、>>78で法解釈と言えるのは「音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です」の部分だけだよ。そうだろう?
違うと言うなら正面切って反論してみろよ。
>>>78で示された法解釈は従来と何もブレてない。お前が無理矢理曲解してるだけ。
>>335
危険性が高いことを示すデータが何もないのに危険だと分かる訳がないだろう?
単なる先入観や固定観念の産物だよ。
「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります」は法解釈でも何でもないし、事実でもないよ。残念だったな。
> 何でも後付けで「など」に入れていい訳じゃなかったのかな
警察が「など」に後付けで何か入れてる様子は全然ないよ?
> だから「カウント」しないんじゃなくて
おやおや、必死で逃げるね。苦しいの?
俺がお前に訊いてるのは「カウントしてると認めるのか?」だよ。
認めるの?認めないの?
まずはここからいこうか。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:06:37.11 MkuDfcsx.net
>>336
お前は頭が悪過ぎて自分の質問の意味も相手の回答の意味も理解できてないようだな。
それとも、うまい反論を思いつかないから逃げてるのか?
いくら言っても無駄かも知れんが、お前が俺に訊いてるのは「そんなこと」だよ。
俺は真正面から回答してるぞ?
はいもう一度。
誰の言説であろうと、それが無根拠な言説であれば何の意味もない。
それが警察でも自治体でも教育現場でも同じ。
俺は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリの危険性(安全性)についてしか言ってない。
そして、それは非イヤホンチャリと同等だ、と言ってるんだよ。根拠は>>14-16参照。
理解したか?
> 「警視庁が法令の文言を勝手に変えた」なんて言ってないよね
だったらこれ↓はどういう意味かな?法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど?
> 警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
> >>197のどこがイヤチャリくんの行動に干渉してるのかな?
一生懸命ずらしてるのはお前の方だな。そもそも俺は>>197だけが干渉だなんて言ってないぞ?
他人の行動に対する批判や揶揄は干渉そのものだろう?
無根拠な思い込みや受け売りだけで干渉するな、と言ってるんだよ。理解したか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:09:06.02 MkuDfcsx.net
>>337-338
> 「歩行者等」は自転車なんかも想定してるんだろうね
どうせまた無根拠なんだろう?そうでないならソースよろしく。
俺は「視覚障害者のみへの配慮」だなんて言ってないぞ?
> 今後はどうなっていくのかな
従来や現在はどうなのかな?
「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」だってさ。
>>331参照。
目視確認すればいいだけなんだよ。
警視庁はおろか、誰一人として危険性の根拠を示せてないだろう?残念だったな。
> 根拠なしだね
悔しさが滲んでるね。
図星過ぎてちょっと残酷だったかな?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 15:22:11.75 bumazdhw.net
>>329
>例外規定が綿密に明記
55条の二人乗り禁止は、別立手に除外規定があるからって矛盾なんか孕まない。
内閣府の要項も、別立ての除外規定(があること)を併記しなくても全く矛盾は生じない。わかったか?
殺人罪の条文と同じ、矛盾無し。
>馬鹿理論
但し例外ありと書いてないから矛盾、というお前の話だったな。
>何人もの人間が同じ結果を共有して
イヤホンだけで警告は受けないとか、事故ってもイヤホンの違反は不問になると保証できる奴が居るのか?
>死刑が一審で確定すること自体が異例なんだよ。
はあ?素直に罪を認めて控訴取下げなんていくらでもあるんだが?犯罪者サイコパスのお前には信じられないのか?
さあ?どこで?何が?異例だと?言われてるの?
顔真っ赤か?ん?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 15:35:46.49 bumazdhw.net
>>330
>消去法はあり得ない選択肢
具体的に何を指してるんだ?被告以外の全世界の人間と動物か?
一体誰(何)がどういうプロセスで「消去」されたんだ?ん?
>却って危険。
と思っていながら
>車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
と言うのは何故だ?そうすれば一般的に少しでも安全になるからか?ん?
音による危険察知の可能性は皆無か?どうなんだ?頼る、とかいう捻じ曲げを止めて答えろよ。
>そうしないと言行不一致だぞ?
自転車でも自動車でもイヤホンはしない。カーステは大音量で使わない。それで、してなきゃ聞こえた音または声がしてたせいで聞こえなくなることはない。何ら不一致無し。そうだろ?ん?
>捏造の要素
分母分子のテキトーに引っ張ってきた捏造そのもの。他の人もイヤホンが関連する事故の正式統計は無いって教えてやってるじゃないか。何でそんなにきおくしょうがい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 15:37:28.28 bumazdhw.net
>>330
何でそんな記憶障害酷いの?周りの迷惑だよ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 15:51:27.01 bumazdhw.net
>>331
車両接近通報装置が義務付けられたのにその発端の取りまとめ引っ張り出してきてどうしたいの?車両接近通報装置要らないからーって喚いて虐められたいの?変態?
>お前の愛車はダンプか?
だったらエンジン切って止まってろ、なのか?気違いだな。

>カーステ切って窓を開ければ周囲音がもっと聞こえるだろう?
まあ閑静な住宅街なら?聞こえるかな?見通しのきかない四角が続くときなんかは窓開けることもあるよ?まやらなくてもイヤホンと違って違反じゃないし、雨や雪なら開けないね。
だからお前もイヤホンの違反やめろよ犯罪者。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 15:59:13.49 bumazdhw.net
>>339
>「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」
そのことが少しも危険性の認識を揺るがすことはなかったから義務化に至った訳だな。
イヤホンの危険性のデータ出せーとか喚いてるゴキブリは踏み潰されイヤホン禁止が少しも揺るがないのと似てるかな。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 16:03:08.82 bumazdhw.net
>>331
>も「呼びかけ」をしてるだけ。
イヤホンに対して自転車指導警告票が交付されることを知らないようだな。記憶障害が酷いな。病院行けよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 16:14:42.62 bumazdhw.net
>>339
>シバかれてる?へえ、そんな暴力警察官がどこにいるの?
レトリックが理解できない低能だな。お前ひょっとして「鳥しばく」って鶏絞めることだと思ってる?牛しばくは?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 16:28:09.68 bumazdhw.net
>>340
>俺が指摘した要綱内の矛盾点
矛盾は無いと理解できたか?ん?
交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音
は当然、運転上必要な周囲の音や声、だよな。必要なんだから。
周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります
つまりイヤホンが原因で状況把握や正確な判断ができなくなる、だな。
これらは安全走行を脅かす明らかな危険行為だな。違反とする理由を構成してるよなどう考えても。
>法解釈でも何でもない
事実認識と法解釈の区別ができない低能ぶり垂れ流し露呈、だな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 16:34:58.62 bumazdhw.net
>>341
>誰の言説であろうと、それが無根拠な言説であれば何の意味もない。
それが警察でも自治体でも教育現場でも同じ。
立法根拠が示されない法は遵守する必要がない、ということだな。脳味噌が無い犯罪者だな。危険だな。
>他人の行動に対する批判や揶揄は干渉そのものだろう?
いや犯罪者の犯罪行為や犯罪正当化を踏み潰すのは国民の義務だろう。干渉なんてことじゃない。
まあお前がだまあーって、こそーっと万引きのようにイヤホンしてたら(帽子被って隠したりして)まあ注意の脂溶がないけどな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:02:30.14 MkuDfcsx.net
>>343 >>350
道交法も刑法も例外の存在はきっちり明記されてるから矛盾はない。
「条文内併記」がどうのってのは苦しい逃げ口上でしかないな。
一方、内閣府の要綱には何も例外への言及が何もない。だからただ矛盾してるだけ。
> >>11-13 >>114の記事の信憑性を信じてるのはお前一人だな。そうだろ?世界でお前一人
のソースを出せと言ってるんだけど?
弁解はいいから早く出せよ。
地裁の死刑判決を上告しない例は圧倒的に少ないんだけど?だから異例なんだよ。
てか、そんなことも知らないのか?自称法学部の癖に?
スレ違いの話であと何回赤っ恥をかくつもりなの?
>>344
> 具体的に何を指してるんだ?被告以外の全世界の人間と動物か?
反論がどんどん幼稚になっていくのがアンチの特徴だな。
自称法学部の癖に、その反論は流石に恥ずかしいと思わないの?
> と言うのは何故だ?
お前らが言行不一致だからだよ。
周囲音を聞くことが安全に役立つんだろう?
ならお前らアンチは車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
そうしないと言行不一致だぞ?
俺は普通に目視で安全確認するから窓を閉めてカーステを使うし、イヤホンチャリもやるけどな。
> 分母分子のテキトーに引っ張ってきた捏造そのもの
分母も分子�


370:燗ッじ警察管轄内での同じ年のデータだよ。 それのどこが捏造なんだ?統計取ってると明言もしてるぞ? 一応お前にも訊いてやろう。 >>14-15はイヤホンチャリの事故件数をカウントしてると認めるの?認めないの? まずはここからいこうか。



371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:05:37.22 MkuDfcsx.net
>>345
癇癪起こして書き込みボタンを途中で押しちゃうその癖、何とかしたら?
そういう癇癪持ちって、周りに相当迷惑かけてるよ?
>>346-347
従来車との事故率に差がないことを理解できたか?
要するに、専ら視覚障害者への配慮として義務化されたってことだよ。
お前の愛車はダンプじゃないんだろう?
カーステ切って窓を開ければ周囲音がかなり聞こえるよな?
雨や雪はお前が耐えればいいだけだろう?
ならお前らアンチは車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
そうしないと言行不一致だぞ?
俺は普通に目視で安全確認するから窓を閉めてカーステを使うし、イヤホンチャリもやるけどな。
>>348
> イヤホンに対して自転車指導警告票が交付されることを知らないようだな
知ってるよ。
それこそ>>114でも自転車指導警告票に言及してるだろう?要は同じスタンスってことさ。
>>349
絞める?へえ、そんな暴力警察官がどこにいるの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:08:42.79 MkuDfcsx.net
>>350
> 当然、運転上必要な周囲の音や声、だよな。必要なんだから
違うな。
そもそも「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐため」に必要じゃない。
必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなるだろう?
車両接近通報装置は低速時にしか作動しないぞ?
> 周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります
それはカーステも全く同じ。「可能性」は何にだって存在するからな。
繰り返すが「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります」は法解釈でも何でもないし、事実でもないよ。
残念だったな。
>>351
> 立法根拠が示されない法は遵守する必要がない、ということだな
誰もそんなこと言ってないんだけど?
俺が言ってるのは法令じゃなくて危険性の話だよ。
「事実認識と法解釈の区別ができない低能ぶり垂れ流し露呈」はお前だったな。
いつもながら自己紹介が好きな奴だ。
お前らがやってるのは無根拠な思い込みや受け売りだけに基づく干渉だよ。
干渉したいなら確たる根拠を出せ、と言ってるんだけど?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:35:30.32 IGfJK4gV.net
>>340
>その通り。
だから
2や4以外にもいろいろ書いてあるね。
探せないのかな?
あとは
自転車は,身近な交通手段であるが,自転車側に法令違反がある重大な交通事故が後を絶たないことから,自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知徹底が必要であること
マナーの周知徹底も含まれているしね笑笑
>「苦しいの?」と言っただけで反論できたつもりになってる?
反応したってことは苦しいんだね笑笑
>違うと言うなら正面切って反論してみろよ。
はい
どこが曲解?
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると・・・
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
イヤホーンやヘッドホンを使用し音楽等を聴いて自転車を運転すると
運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になるってことだね
「運転上必要な周囲の音や声」には「車やバイク等の接近音」も含まれるよね。
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると
音楽を聴かなくても装着のみで聞き取り難くなる。
さらに
音楽等を聴くと、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になる。
これくらいは文章読んで理解する能力をつけないと笑笑
>警察が「など」に後付けで何か入れてる様子は全然ないよ?
「安全な運転に必要な音又は声」の具体例に「など」や「等」が含まれているのは理解できたんだね笑笑
>俺がお前に訊いてるのは「カウントしてると認めるのか?」だよ。
だから「カウント」しないんじゃなくて
実際に事故になった時の法令違反別の「カウント」は都道府県からの条例に沿っての報告で「安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む」
との回答だね
イヤホン装着の事故が含まれる「4つとその他」は警察が公表してるよね
つまり「カウントしてる」けど、その数は「安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む」ってことだよ笑笑

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:35:57.87 IGfJK4gV.net
>>341
>はいもう一度。
はいもう一度
ちなみに俺の考えを簡潔に言うと
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといえばダメ。
イヤホン運転は危険だというのは自治体、教育現場の共通認識。
イヤチャリ君の考えは
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
ダメだといっている弁護士も間違っている。
イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?
すなおに問いにレスつけてくれればいいんだよ笑笑
>だったらこれ↓はどういう意味かな?法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど?
「法令の文言を勝手に変えた」ようには全然見えないんだけど?笑笑
>そもそも俺は>>197だけが干渉だなんて言ってないぞ?
>>200>>197のみへのレスなんだけど?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:37:36.83 IGfJK4gV.net
>>342
>俺は「視覚障害者のみへの配慮」だなんて言ってないぞ?
なら自転車も含まれるってことでいいかな?
URLリンク(toyota.jp)
歩行者や自転車に接近をお知らせ。
>「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」だってさ。
爆発的に売れた30プリウスの発売は2009年だから、あまり意味のないデータだよね笑笑
>図星過ぎてちょっと残酷だったかな?
だって思い込みで根拠がないからね
平日の昼休みをすべてレスに費やしているという現実をついちゃったのは
ちょっと残酷だったかな?笑笑
で、
>車両接近通報装置の役割は歩行者、それも視覚障害者への配慮が主だよ。
国土交通省
歩行者等に自動車の接近を音で知らせる「車両接近通報装置」を義務付けることとします。
歩行者「等」ね
URLリンク(www.mlit.go.jp)
車両接近通報装置は「視覚障害者」のみへの配慮だというソースは見つかったのかな?
「のみ」という言葉を利用して逃げるなら
車両接近通報装置は自転車への配慮は含まれないというソースでもいいよ笑笑

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:44:11.04 IGfJK4gV.net
>>354
>必要だとすれば、接近音がほとんどないHV/EVや電動バイクは走れなくなるだろう?
ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池自動車(以下、「ハイブリッド車等」という)では、
走行時に静か過ぎることが歩行者や自転車の乗り手(以下、「歩行者等」という)にとって危険であることが問題になっている。
URLリンク(www.ekouhou.net)車両接近通報装置/disp-A,2012-1110.html
>事実でもないよ。
事実だよ。首都であり最大の自治体でもある東京都に最も優秀な人材が集中している東京都の警視庁が言ってるんだから
>>78

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 12:45:50.94 T/b+BWua.net
>>355
> 2や4以外にもいろいろ書いてあるね。
だから何?論点と何の関係が?説明よろしく。
> 反応したってことは苦しいんだね
お前がそう思い込みたいだけだろう?
繰り返すが、>>78で法解釈と言えるのは「音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です」の部分だけだよ。そうだろう?
違うと言うなら正面切って反論してみろよ。
>>>78で示された法解釈は従来と何もブレてない。お前が無理矢理曲解してるだけ。
> 「など」や「等」が含まれているのは理解できたんだね
誰もそんなこと否定してないんだけど?何を混乱してるんだ?
> つまり「カウントしてる」
ようやく認めたな。じゃ、次の段階へいこう。
>>14-15の通り、2014年の東京都、2016年度の三重県、2012~2014年の広島県でイヤホンチャリの事故率が極めて低かったと認めるの?それとも認めないの?
一々逃げないで素直に答えてね。認めない場合は理由もよろしく。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 12:46:51.59 T/b+BWua.net
>>356
お前は頭が悪過ぎて自分の質問の意味も相手の回答の意味も理解できてないようだな。
それとも、うまい反論を思いつかないから逃げてるのか?
いくら言っても無駄かも知れんが、お前が俺に訊いてるのは「そんなこと」だよ。
俺は真正面から素直にレスしてるぞ?
はいもう一度。
誰の言説であろうと、それが無根拠な言説であれば何の意味もない。
それが警察でも自治体でも教育現場でも同じ。
俺は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリの危険性(安全性)についてしか言ってない。
そして、それは非イヤホンチャリと同等だ、と言ってるんだよ。根拠は>>14-16参照。
理解したか?
> 「法令の文言を勝手に変えた」ようには全然見えないんだけど?
おや、また逃げるね。
はいもう一度。
これ↓はお前のレスだろう?どういう意味かな?法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど?
> 警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
>>197のみへのレス」なんて誰が言った?
>>200はお前の難癖全般に対するレスだよ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 12:51:19.34 T/b+BWua.net
>>357
それってトヨタが勝手に言ってるだけだよね?
「歩行者等」が制度として自転車も想定してると言うならソースよろしく。
> あまり意味のないデータだよね
お前がそう思いたいだけだろう?
>>331の資料によればプリウス保有台数は2005年時点で20万台近い。十分なサンプル数だな。
資料が発表された2010年時点でも「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」だってさ。残念だったな。
お前って大抵朝とか午前中にレスしてるけど、夜勤が多いの?それともニート?引きこもり?
どっちにしろ世間が狭そうだね。
>>358
旧型のHV/EVや電動バイクには車両接近通報装置自体がついてないよ?
「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要だとすれば、それらのHV/EVや電動バイクは走れなくなるだろう?
しかも車両接近通報装置は低速時にしか作動しないぞ?
> 事実だよ。
何も実証されてないから事実とは言えないな。
神様じゃないんだから実証もせずに言うだけで事実になっちゃう訳がないだろう?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:06:43.26 5bXf3pVr.net
>>359
>だから何?論点と何の関係が?説明よろしく。
内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということについては薄弱な根拠すらなかったということだよ笑笑
あとは
自転車は,身近な交通手段であるが,自転車側に法令違反がある重大な交通事故が後を絶たないことから,自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知徹底が必要であること
マナーの周知徹底も含まれているしね笑笑
>お前が無理矢理曲解してるだけ。
どこが曲解?
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると・・・
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
イヤホーンやヘッドホンを使用し音楽等を聴いて自転車を運転すると
運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になるってことだね
「運転上必要な周囲の音や声」には「車やバイク等の接近音」も含まれるよね。
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると
音楽を聴かなくても装着のみで聞き取り難くなる。
さらに
音楽等を聴くと、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になる。
引用して説明してみてね笑笑
>誰もそんなこと否定してないんだけど?何を混乱してるんだ?
「安全な運転に必要な音又は声」の具体例に「など」や「等」が含まれているのを否定しないなら「安全な運転に必要な音又は声」の「など」や「等」には
「警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示」以外も含まれるよね。
>ようやく認めたな。
最初から
>だから「カウント」しないんじゃなくて
と書いてないかい笑笑
「んじゃなくて」を省いて解釈しちゃったのかな?
>認めない場合は理由もよろしく。
>>14
中島みなみちゃんの記事だからね。公式な警察庁の報告ではないから信頼できないなあ。
信用できるのならURLリンク(response.jp)のような記事はすべてソースとしてあげてもいいのかな?
>>15の元記事はどこ?
元記事読んでから判断するからURLよろしく。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:07:24.79 5bXf3pVr.net
>>360
>はいもう一度。
ひつこく逃げるから書いてあげるよ
> 警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
「法令の文言を勝手に変えた」というのはどこ?
>「>>197のみへのレス」なんて誰が言った?
逃げたね笑笑
>>200は直接>>197にレスしてるよね笑笑
聞いているのは
>>197のどこがイヤチャリくんの行動に干渉してるのかな?
>>200
>>197
お前が何を考えようとお前の勝手だが、無根拠な思い込みで他人の行動に干渉するな。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:09:49.16 5bXf3pVr.net
>>361
>それってトヨタが勝手に言ってるだけだよね?
あれ?
>>321では
>車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースがあるなら出してね。
といったよね?
URLリンク(toyota.jp)
歩行者や自転車に接近をお知らせ。
は車両接近通報装置が自転車も対象にしてるというソースとしては充分有効だよね?
>「歩行者等」が制度として自転車も想定してると言うならソースよろしく。
ソース出されて苦しくなったから「制度」を後出しかな笑笑
これもあるよ
高齢者をはじめとする歩行者及び自転車利用者(以下「歩行者等」という。)の交通事故を防止するためには,
歩行者等が自動車の接近に気づきやすくする対策を講じることが必要である。
このため,国土交通省では,平成28年10月に,前照灯の自動点灯(オートライト)や,
走行音が静かなハイブリッド自動車等に備える車両接近通報装置の安全基準を整備した。
URLリンク(ww)


383:w8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/gaiyo/features/feature02.html 内閣府のソースだけど 「歩行者及び自転車利用者(以下「歩行者等」という。)」 と以降「自転車利用者」を省略する場合は補足してあるね笑笑 車両接近通報装置は「視覚障害者」のみへの配慮だというソースは見つかったのかな? 「のみ」という言葉を利用して逃げるなら 車両接近通報装置は自転車への配慮は含まれないというソースでもいいよ笑笑



384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:11:42.97 5bXf3pVr.net
>>361
>プリウスは2005年時点で20万台近い。十分なサンプル数だな。
20万台。少なっ!笑笑
2005年度の保有台数は
乗用車56,288,256台
貨物車16,860,783台
だってさ
>資料が発表された2010年時点
でもHV車は100万台くらいだね
2018年度のHV車保有台数は750万台に増えているから、いまなら違う調査結果が出るだろうね笑笑
>お前って大抵朝とか午前中にレスしてるけど
結構自由に仕事してるからね。
イヤチャリくんは行動を管理されている立場なのかな?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:13:05.44 5bXf3pVr.net
>>361
>しかも車両接近通報装置は低速時にしか作動しないぞ?
25~30km/hくらいまでだよね。
公道で追い抜かれるチャリの平均速度ってどれくらい?
>旧型のHV/EVや電動バイクには車両接近通報装置自体がついてないよ?
だから義務付けされたんだよね?
今後消えてゆく車両の話をしても無意味だね。
>「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要だとすれば、それらのHV/EVや電動バイクは走れなくなるだろう?
「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要だと判断されたから義務付けされたんだよ。
義務付け以前に製造された車両を基準にして論じても無意味だよ。
昔はシートベルトもバックミラーも義務付けされていなかったけど、シートベルトは「交通事故死」をバックミラーは「交通事故」を未然に防ぐためには必要だよね。
>神様じゃないんだから実証もせずに言うだけで事実になっちゃう訳がないだろう?
>>78が出てきてから苦しいよー」としか読めないんだけど笑笑

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:14:55.79 5bXf3pVr.net
はいもう一度
ちなみに俺の考えを簡潔に言うと
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといえばダメ。
イヤホン運転は危険だというのは自治体、教育現場の共通認識。
イヤチャリ君の考えは
各管轄の警察がOKだといえばOK。ダメだといっている警察は嘘をついている。
ダメだといっている弁護士も間違っている。
イヤホン運転は危険だというのは根拠がないってことでOK?
すなおに問いにレスつけてくれればいいんだよ笑笑

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:49:58.98 JbbJXrHw.net
>>362
粘っても無駄。要綱の2と4の明らかな矛盾は残念ながら霞が関文法だよ。
マナーについて書かれてても全く関係ないな。
> 引用して説明してみてね
とっくに>>103でやってるよ。
繰り返すが、>>78で法解釈と言えるのは「音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です」の部分だけだよ。そうだろう?
違うと言うなら正面切って反論してみろよ。
>>>78で示された法解釈は従来と何もブレてない。お前が無理矢理曲解してるだけ。
> 「警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示」以外も含まれるよね
うん、例えば踏切警報機なんかが含まれるよ。
誰もそんなこと否定してないんだけど?何を混乱してるんだ?
「など」に含めるには当然ながら合理的理由が不可欠だし、取り締まるなら「など」が何なのかを予め明らかにする必要がある。
何でも後付けで「など」に入れていい訳じゃないよ。
そして、警察が「など」に後付けで何か入れてる様子は全然ないな。理解したか?
> 中島みなみちゃんの記事だからね
それって女性差別?
それともお前はマスコミ報道を一切信じられない猜疑心の塊なの?
コピペの記事は読売新聞だから図書館の縮刷版や有料の記事検索で参照できるぞ?
どれも警察への直接取材記事。発生率もほぼ一致してるし、疑う理由なんて何もないな。
てか、認めるの?認めないの?一々逃げないで素直に答えてね。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:52:08.65 JbbJXrHw.net
>>363
おや、また逃げたね。
はいもう一度。
これ↓はお前のレスだろう?法解釈が変わってるようには全然見えないんだけど、どう変わったというのかな?
> 警視庁の法解釈は
> 「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
> 「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
>>197のみへのレス」なんて誰が言った?
>>200はお前の難癖全般に対するレスだよ。
繰り返してやろう。
お前が何を考えようとお前の勝手だが、無根拠な思い込みで他人の行動に干渉するな。
干渉するなら確たる根拠を示せ。
分かったか?
>>364
なるほど、確かに国交省も「歩行者等」に自転車を含めてるようだな。
「自転車は車両」と言っておきながら歩行者と一緒くたにもしちゃうところがいかにも日本の役人らしい迷走っぷりだ。
どっちにしろ、車両接近通報装置の役割が歩行者、それも視覚障害者への配慮が主であることに変わりはないな。>>331の資料参照。
車両接近通報装置の音は小さいから数m以内にいないとまず聞こえない。
自転車が歩行者並みの超ノロノロ運転でない限り、その音に気付くこと自体が難しいだろうね。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:56:54.68 JbbJXrHw.net
>>365
> 20万台。少なっ!
また無知を晒したね。
20万は統計学上のサンプル数として十分過ぎるぐらいだよ?
> いまなら違う調査結果が出るだろうね
根拠は?
また頑張ってソース探してね。どうせヒマなんだろう?
> 結構自由に仕事してるからね
ああ、自宅警備員ってやつ?そりゃ自由だろうな。
まあいいんじゃない?もう1人のアンチは輪をかけてヒマ人のようだし。
にしても「朝とか午前中にレスしてる」と言われた途端に夜レスするところがまた笑えるな。悔しかったの?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:00:32.64 JbbJXrHw.net
>>366
ママチャリの巡航速度は15km/h前後とされている。電動アシストならもっと速い。
俺はロードバイクだから25~30km/hってとこだな。それが何か?
> 今後消えてゆく車両の話をしても無意味だね
すぐに排除しないで済むなら「車やバイク等の接近音」が「交通事故を未然に防ぐため」に必要とは言えないな。
実際、2010年時点でも「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」し。残念だったな。
> 「>>78が出てきてから苦しいよー」としか読めないんだけど
また逃げたね。
「全然反論できなくて誤魔化すしかないよー」としか読めないな。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:00:49.50 JbbJXrHw.net
>>367
お前は頭が悪過ぎて自分の質問の意味も相手の回答の意味も理解できてないようだな。
それとも、うまい反論を思いつかないから逃げてるのか?
いくら言っても無駄かも知れんが、お前が俺に訊いてるのは「そんなこと」だよ。
俺は真正面から素直にレスしてるぞ?
はいもう一度。
誰の言説であろうと、それが無根拠な言説であれば何の意味もない。
それが警察でも自治体でも教育現場でも同じ。
俺は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリの危険性(安全性)についてしか言ってない。
そして、それは非イヤホンチャリと同等だ、と言ってるんだよ。根拠は>>14-16参照。
理解したか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:51:10.17 QZ61+uf8.net
>>352
>内閣府の要綱には何も例外への言及が何もない。
55条の大原則を平易に書いたということだろ?厳密には各自治体の規則は同一ではないから網羅的に除外規定を書くことが現実的じゃないし、それが無いから矛盾してる、とか、例によって大馬鹿者だなお前。
>反論がどんどん幼稚になっていくのが
具体的に何を指してるんだ?に答えられないということだな?そうだろ?ん?
>周囲音を聞くことが安全に役立つんだろう?
そうだね。しかもイヤホンはそれだけで違反だからね。
>窓を開けて聴覚を補助としろ。
違反じゃないけど、個人の判断でやる人はやればいいね。
>カーステも一切使うな。
カーステも大音量でなければ違反じゃないけど、個人に判断で切ったり音量絞ることもあるだろね。
>そうしないと言行不一致だぞ?
自転車と自動車とダンプでは聞こえる音にも差があるから安全のために取るべき行動は違ってて当然だね。
で?何がどう言行不一致だって?歩行者や自転車に向けられた走行接近通報装置を自動車運転者も聞かないと言行不一致なの?どうしてそんなにバカなの?脳味噌煮えちゃったの?
>イヤホンチャリの事故件数をカウントしてると認めるの?
一部はカウントしてるだろうね。全部かどうか不明だね。
>まずはここからいこうか。
終わったようだね。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:58:56.70 QZ61+uf8.net
>>353
>従来車との事故率に差がないことを理解できたか?
危険だという行政府の認識から義務化されたね。
>専ら視覚障害者への
嘘つきだね。だったら視覚障害者に限っては事故率に差があったとか嘘の上塗りするのかな?大馬鹿者だね。
>知ってるよ。
じゃこれは嘘だね。
>「呼びかけ」をしてるだけ。
>絞める?
日本語能力低能だね。鳥しばく、わからないの?顔真っ赤?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:14:56.16 QZ61+uf8.net
>>354
>そもそも「車やバイク等の接近音」は「交通事故を未然に防ぐため」に必要じゃない。
警視庁交通部が間違ってると言いたいんだよな。惨めだな誰にも相手にされなくて。
>法解釈でも何でもない
当たり前だろ「聞き取り難くなる」という自然現象の認識だからな。
それとも「聞き取りにくくなる」とは規則で決まってない、とでも言いたいのか?酷い馬鹿ぶりだな。
>それはカーステも全く同じ。
全くとは言えないが同じ状況があり得るから大音量は違反にしてるんだろな。
>俺が言ってるのは法令じゃなくて
つまり法令には危険性の裏付け(根拠)は不要だと言うことだな。
で、警視庁交通部が危険だと言ってることに、お前が不都合だというだけで、根拠もなく、事実じゃない、と言ってる訳だ。可哀想にな。
涙目か?ん?
>お前らがやってるのは
屁理屈で自分の脱法行為を正当化する犯罪者ゴキブリの殲滅踏み潰しだな。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:26:37.36 QZ61+uf8.net
>>342
>俺は「視覚障害者のみへの配慮」だなんて言ってないぞ?
あれあれ?
>>353
要するに、専ら視覚障害者への配慮として義務化されたってことだよ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:55:13.76 QZ61+uf8.net
>>359
>繰り返すが
繰り返すな馬鹿よく読め。
>>350
>お前が無理矢理曲解してるだけ。
誰が読んでもお前のほうだろ無理矢理曲解は。
>事故率が極めて低かったと認めるの
だからそんなデータ無いと何度言ったらわかるんだ馬鹿。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:00:05.70 QZ61+uf8.net
>>360
>お前は頭が悪過ぎて自分の質問の意味も相手の回答の意味も理解できてないようだな。
それお前だばーか。ちゃんと読めよバーカ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:16:02.03 QZ61+uf8.net
>>368
>残念ながら霞が関文法だよ。
日本語の体を成していない。読んでる方まで恥ずかしくなる。
>繰り返すが
繰り返すな馬鹿
>>350
>合理的理由
何それ? 法令に根拠は不要なんだろ?お前そう書いたよな。
>「など」が何なのかを予め明らかにする必要
予め明らかにするなら「など」とする必要が無いだろ馬鹿が。
>何でも後付けで「など」に入れていい訳じゃないよ。
安全に必要な音または声 なら全て入るだろ。除外できる理屈は無い。
後付けで何か入れてる様子は全然ないな。
>>78>>350
まあ安全に必要な音または声、だから当然だけどな。
>それって女性差別?
何でそうなるんだ???
>それともお前はマスコミ報道を一切信じられない
大抵眉に唾つけながら読むよ。特にインターネットの時代
になってから記事本体を撤回しても独り歩きするようになったからな。だから信用できるのは公表主体自身の発表だけ。あとは所詮取材、は取材、に過ぎない。
>発生率もほぼ一致
ほう、説明してみろ。
>疑う理由なんて何もないな。
信じる理由が無いな。お前の偏向しまくった読み方で殆どゴミにされてるよ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:24:57.64 QZ61+uf8.net
>>369
>なるほど、確かに国交省も「歩行者等」に自転車を含めてるようだな。
と認めざるを得なくなって
>「自転車は車両」と言っておきながら歩行者と一緒くたにもしちゃうところがいかにも日本の役人らしい迷走っぷりだ。
と逆ギレする大馬鹿ぶり抱腹絶倒!
しかも
>>342
>俺は「視覚障害者のみへの配慮」だなんて言ってないぞ?
と言った舌の根も乾かぬうちに
>それも視覚障害者への配慮が主であることに変わりはないな。
という意味不明ぶりゴミそのもの。
>数m以内にいないとまず聞こえない。
>歩行者並みの超ノロノロ運転でない限り、その音に気付くこと自体が難しい
どっちもお前の大嘘再発だな。後続車で接近してきたらわかるよ。その時は進路変更を試みない。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:36:59.44 QZ61+uf8.net
>>371
>すぐに排除しないで済むなら
お前が走行音通報装置付けてくれるのか?まさか税金でつけろとか言わないよな。そのなんとも言えない頭の弱さ、ってか脳味噌腐れよう、何とかならないのか?
>「全然反論できなくて誤魔化すしかないよー」
それお前だろ。お前は反論できないと単にスルーするんだけどな。
ほんと存在自体が恥の塊。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:32:48.07 JbbJXrHw.net
>>373
要綱が矛盾してることに変わりはない。残念だったな。
> 具体的に何を指してるんだ?
詳細な捜査過程なんて知らないが「全ての不可能を消去して、最後に残ったものが真実」という論理で立証したんだよ。理解したか?
URLリンク(www.sankei.com)
てか、そんなことも分からないのか?自称法学部の癖に?
スレ違いの話であと何回赤っ恥をかくつもりなの?
> イヤホンはそれだけで違反だからね
違うな。>>11-13 >>114参照。
> 聞こえる音にも差があるから
差を縮めればいいだけだろう?周囲音を聞くことが安全に役立つんだろう?
「役立つ」というだけで音を聞けと言ったよな?
ならお前らアンチは車を運転する時に必ず窓を開けて聴覚を補助としろ。
カーステも一切使うな。誰かに運転してもらう時は「カーステ切って窓開けて」と要求しろ。
そうしないと言行不一致だぞ?
俺は普通に目視で安全確認するから窓を閉めてカーステを使うし、イヤホンチャリもやるけどな。
> 一部はカウントしてるだろうね
ようやく認めたな。じゃ、次の段階へいこう。
>>14-15の通り、2014年の東京都、2016年度の三重県、2012~2014年の広島県でイヤホンチャリの事故率が極めて低かったと認めるの?それとも認めないの?
一々逃げないで素直に答えてね。認めない場合は理由もよろしく。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:36:28.49 JbbJXrHw.net
>>374
事故率に差がないなら危険度にも差はないだろう?
車両接近通報装置の役割が歩行者、それも視覚障害者への配慮が主なのは明らかだよ。>>331参照。
これのどこが嘘なんだ?説明よろしく。
> じゃこれは嘘だね。
おや、逃げたね。
>>114でも自転車指導警告票に言及してるだろう?要は同じスタンスってことさ。
「鶏しばく」はフライドチキンを食べるっていう意味だよね。
じゃ、>>332は片耳イヤホン運転してるやつが警察に食べられてるっていう意味か?
へえ、そんなカニバル警察官がどこに?
>>375
> 警視庁交通部が間違ってると言いたいんだよな
その通り。その理由も明快に論証済み。反論あればどうぞ?
> 当たり前だろ
お前はたまに、もう1人のアンチよりは論理的に思考できる時があるな。
よしよし、褒めてやろう。
> 法令には危険性の裏付け(根拠)は不要だと言うことだな
もちろん合理的な裏付けが必要だよ。日本は専制国家じゃないからね。
警視庁はおろか、誰一人として危険性の根拠を示せてないだろう?
お前らがやってるのは無根拠な思い込みや受け売りだけに基づく干渉でしかないよ。
干渉したいなら確たる根拠を出せ。
分かったか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:40:15.59 JbbJXrHw.net
>>376
何が「あれあれ?」なの?説明よろしく。
>>377
もう1人のアンチと違って、お前は>>78で法解釈と言えるのが「音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です」の部分だけだってことを理解できたんだよな?
なら>>>78で示された法解釈が従来と何もブレてないことも理解できる筈だぞ?
> そんなデータ無い
あるよ。>>14-15参照。
これがお前らアンチにとっての「不都合な真実」だから認めたくないだけだろう?
「相反するデータがあるなら出してね」と何度も言ってるのにお前らは一切出せないよな?
出せないのは>>14-15が真実だからだよ。残念だったな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 18:45:46.10 JbbJXrHw.net
>>378
お前がちゃんと読んでもう1人のアンチに教えてやれば?
いや、2人の知的水準は似たり寄ったりだからちょっと無理か。
>>379
お前のレスは反論の体を成してないな。
イヤホンチャリの事故率は3都県とも0.1%未満。ほら、一致してるだろう?
イヤホンチャリの事故はそれだけ少ないんだよ。
>>14-15に疑念を挟む余地などない。あるなら具体的に説明よろしく。
>>380
実際に迷走してるだろう?
「自転車は車両」と盛んに言ってる癖に、何で自転車を「歩行者等」に含められるんだ?
お前は超ノロノロ運転がデフォだから聞こえるのかもね。
>>381
「必要」なら旧型HV/EVや電動バイクにも付けなくちゃならない筈だろう?
付けなくていいのは車やバイク等の接近音が必要じゃないからだよ。
実際、「ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない」し。
反論できなくなると逃げるのはお前だろう?
> >>11-13 >>114の記事の信憑性を信じてるのはお前一人だな。そうだろ?世界でお前一人
のソースを出せと言ってるんだけど?
ほら、早く出せよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 11:41:09.07 yhDtwllZ.net
>>368
>粘っても無駄。要綱の2と4の明らかな矛盾は残念ながら霞が関文法だよ。
言い張るだけじゃダメ笑笑
内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということについての根拠を示さないと笑笑
>マナーについて書かれてても全く関係ないな。
交通安全にマナーは不要なの?
>とっくに>>103でやってるよ。
それは>>78に対してのイヤチャリくんの解釈が書いてあるだけだね。
どこが曲解?
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると・・・
音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。
イヤホーンやヘッドホンを使用し音楽等を聴いて自転車を運転すると
運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になるってことだね
「運転上必要な周囲の音や声」には「車やバイク等の接近音」も含まれるよね。
イヤホーンやヘッドホンを使用して自転車を運転すると
音楽を聴かなくても装着のみで聞き取り難くなる。
さらに
音楽等を聴くと、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になる。
引用して説明してみてね笑笑
>うん、例えば踏切警報機なんかが含まれるよ。
なら「車やバイク等の接近音」も含まれるよね。
>それって女性差別?
中島みなみちゃんの性別なんて知らないよ。
女性記者の記事は信用できないなんて誰か言ったのかな笑笑
>それともお前はマスコミ報道を一切信じられない猜疑心の塊なの?
自己紹介がうまいね。
イヤホン運転の安全性に関するマスコミ報道は信じないんじゃなかったのかな?
>読売新聞だから図書館の縮刷版や有料の記事検索で参照できるぞ?
ソースの閲覧を指示したのはイヤチャリくんだから
イヤチャリくんが参照できるようにしてくれないと
なんで俺が金使うの?
>認めるの?認めないの?一々逃げないで素直に答えてね。
逃げないよ
元記事読んでから判断するから記事見せてね笑笑


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch