自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33at WM
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33 - 暇つぶし2ch187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 22:23:48.65 s4kEFWWI.net
>>169
>警視庁もJABLAWも意見を述べているだけで、危険性の根拠を何も示してないな。
完全な「共通認識」だよね笑笑
警視庁は公的な報告事項にイヤホン関係は道交法の項目はないけど
安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む事故の内容から危険だと認識しているんだろうね。
>警視庁交通部の「法解釈のスタンス」は>>11-13 >>114のまま何も変わってないよ。
2019年2月8日以降の警視庁の法解釈は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声」から
「運転上必要な周囲の音や声」に変わったみたいだね
「運転上必要な周囲の音や声」には当然「交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音」も含まれるよね笑笑
>手詰まりに陥った挙げ句、時系列での言い逃れも惨憺たる結果に終わったな。
と自分に言い聞かせて悔しさを紛らわしているんだね
>レスに悔しさが滲み出てるぞ?
具体的にどこかな?笑笑
>イヤホンにも「大音量」の要件付きの自治体がいくつもあると教えてやっただろう?
じゃ条例にカーラジオのみ「大音量」がついている自治体の場合、
カーラジオの場合は「大音量」
イヤホン、ヘッドホン等の場合は「音量に関係なく」
安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないと判断している
いうことは認めちゃうんだね笑笑
>東京都も警視庁交通部管理官の濱田里司警視が明言している通り
警察官でも法解釈を間違うことはある、という実例かもしれないね笑笑
>お前も自分で警視庁に問い合わせてみろよ。
イヤチャリくんは
京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダだって教えてくれたけど
2019年2月8日以降は>>78のように回答されるとしたらムダではないみたいだね笑笑


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch