日本ワインを応援するスレ26本目【アンチスレ】at WINE
日本ワインを応援するスレ26本目【アンチスレ】 - 暇つぶし2ch35:Appellation Nanashi Controlee
22/01/09 14:03:57.00 emzR0+J2d.net
547 :Appellation Nanashi Controlee:2014/02/28(金) 23:21:21.86 ID:wG3rPSDX
>>544
>>>542の後半は正にこれに対する回答なんだが
>>ただ他国でもやってるのにまるで日本でしかやってないように書くのはどうかと言うことだ
日本でしかやっていないようには書かれてはいない、と言っているのだ
嘘をつくなと言っているのだ
その問いの答えとして、>>542後半はどのように繋がるんだ?

>と言う趣旨で>>540を書いたのだがこれで答えになってないか?
答えになっていない
お前さん自身も、「別に悪いことは悪いと…」とあるように悪いことと認識している
お前さん自身が悪い事と認識してるんだよ
悪いことをして罰を受ければ、更正することができる
また、一罰百戒ということもある
悪いことをしてそのままであれば、一生悪いことをし続けるだろう
それと、法律がないからと言って好きかってやって良い訳ではない
世の中には法律で定められていないことも多いが、それでも良心があれば
悪事を働かない
良心があれば、逆に法律なんか無くてもいいんだよ
日本のアフォワイナリーはそういったことを勘違いして、野放図になっている

36:Appellation Nanashi Controlee
22/01/09 14:05:25.61 emzR0+J2d.net
550 :Appellation Nanashi Controlee:2014/02/28(金) 23:38:44.03 ID:wG3rPSDX
>>544
>同じことをやっても法がある世界では違法になるがない世界では違法にならない
>違法でないことをやって責められるいわれはないし
>それで得をするなら普通やらない奴はいない
では、今騒がれているビットコイン
通過でも電子マネーでもなく、古物でもないため、現在の法律では消費者保護が働かない
しかも単なるデータという位置づけなので、改変しても対応する法律がないという
所轄官庁もないという
そんな中で他人のビットコインを盗むのは許されるのか?
自分のビットコインを不正に増やすのは許されるのか?
良心があれば、他人のものを盗むなんて事はしないし、不正もしないだろう
おそらく大部分の人が、そんなことはしないだろう
だがお前さんは
>得をするなら普通やらない奴はいない
という
頭がおかしいんじゃないのか?
551 :Appellation Nanashi Controlee:2014/02/28(金) 23:53:52.89 ID:wG3rPSDX
>>548
お前はアフォか?
>>ただ他国でもやってるのにまるで日本でしかやってないように書くのはどうかと言うことだ
>についても「野放図にやってるのは日本だけのように書かれている」の意味だ
>今回のボジョレーの件は正に「野放図」だろ?
どこに「野放図にやってるのは…」って書いてあるんだ?
後付け説明で嘘付くんじゃねぇよ!
それと、ボジョレーはきちんと規制が働いて取り調べを受けてるって書いただろうが?
きちんと法が働いてるんだよ!
日本のように好き勝手にやって、そのまま野放し状態はねぇんだよ
それと「一部」だ?
>>ただ他国でもやってるのにまるで日本でしかやってないように書くのはどうかと言うことだ
から派生しているのに、どこに「一部」があるんだ?
「他国でもやっている」
「日本でしかやってないように書く」
というのがお前さんの主張だろ?
それに対して
日本でしかやっていないようには書かれてはいない、と言っているのだ
嘘をつくなと言っているのだ
といったんだ
どこに「一部」が入り込んでるんだ?

37:Appellation Nanashi Controlee
22/01/09 14:14:54.81 emzR0+J2d.net
538
ちょっと横やりだが、お前さんはアフォかいな
日本の方がいいとでもいうんかいな?
北朝鮮の方が良いというのと同じぞ
539
火を見るより明らかだわい
ゴミみたいな量じゃ
541
もう一度赤ん坊からやり直すんだな
まぁ、無理だろうが
546
醸造用葡萄の平均的数値だ
17度ほどしかない

議論に熱くなってどんどん普通の語尾に戻っていっているのが面白いですな
自演すらまともにできない無能

38:Appellation Nanashi Controlee
22/01/09 18:55:27.86 hAUurJyAd.net
そう言えば、北朝鮮ではワイン作ってるのかな?

39:Appellation Nanashi Controlee
22/01/26 18:26:49.35 H4mE/QHXH
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ジャパニーズクラフトリキュール奏 Kanade 抹茶 [ リキュール 700ml ]
ブランド: サントリーリキュール
5つ星のうち3.6    44個の評価

「永遠に残る、作品!」
URLリンク(hanako.tokyo)

URLリンク(www.youtube.com)
Angel Beats! OP
382,364 回視聴2011/01/14

40:Appellation Nanashi Controlee
22/02/03 13:54:02.71 h1HD5DXbd.net
690 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/16(日) 09:08:41.05 ID:rbxf1KaE
上でも書いたんですけど、葡萄栽培に力を入れている大学ですと
講義や講演でワイナリーの人が来て教えてくれたりします。
実情からすると補糖や補酸は行うことが大前提になっています。
また、渋みや苦みが強ければ成分を除去したりして調整します。
日本のワインというものに幻想を抱いている人には申し訳ないのですが
イメージとしては果汁50%のジュースを作っているイメージです。
半分近くは人工物と言うことです。テロワールとかは全く考えていません。
そうしないと人が飲めるワインにならないからです。
まず糖度ですが、外来種は体外日本では糖度が上がりません。メルローは比較的向いている
とされますが、それでも諸外国区比べると低いです。
マスカットベリーAやブラックベリーは19度くらいありますが、実際味のために糖度を幾ばくか
残す必要があるため、補糖をするところが多いです。
あと、甲州はほんとに低いし、薄いです。
日本の傾向を知ってもらうために、平均的な話にしてしまいますが
糖度は17,8度程度が平均的なものになります。
だいたい10klに1トンの砂糖が必要ですが、実際は砂糖水を入れるので、果汁が薄くなってしまいます。
それで、酸味を足します。そうすると他の味のバランスが崩れます。
他の味の調整も行います。
これが、台風などで早詰みになったり異常気象であった場合、さらに多くの作業が必要になります。
アンチの方が言っている日本の風土のため水分の多い実がなるというのは正しいです。
日本の場合、葡萄が欲しただけの水分が供給されてしまいます。
海外だと強い日差しで実の水分まで少なくして、ある程度濃縮した果汁になるのですが
日本ではこういった事が起こらないので水分の多い、薄い果汁になります。
糖度が上がらない一因でもありますし、糖度以外の成分、いわゆるワインを豊かにする成分も
薄くなってしまいます。
あとレインカットはもともとある時期の雨でイヤな臭いが付いたりするのを防ぐためなので
水分吸い込みの予防とかとは直接関係がありません。
日本の葡萄は本当にワインに向かず、幻想を崩すようで申し訳ないのですが
ワイナリーで聞くと良い話しかしません。
大学などで突っ込んだ話のできるような場所で学ばれることをおすすめします。

41:Appellation Nanashi Controlee
22/02/03 13:55:12.84 h1HD5DXbd.net
>>40
この日も日付が変わるとキャラを変えて丁寧な口調で別人を演じる自演戦士である
「上でも書いた」ということなので「大学」で検索してみるとヒットしたのはこれ↓
572 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/03(月) 13:00:18.03 ID:Tc9H6h4m
>>570
大学とかでワイナリーのおっちゃんの講義とか講演があるけど
日本だと補糖前提で教えたり、資料造ったりされてるなぁ
補糖しないワインも天候によっては1種くらいは作れるけど、
全品種毎年コンスタントに補糖なしにできるワイナリーは聞いたことがないのは確かだ・・・
が、
逆にそういうところあるのなら教えてほしい
そこのワインを買って飲みたい

全く口調が違う
2週間前のレスくらい確認してから自演すればいいのに
しかし自分で書いたことなのに「アンチの方が言っているのは正しいです」とか書くのって恥ずかしくないのかね

42:Appellation Nanashi Controlee
22/02/03 13:58:12.41 h1HD5DXbd.net
>>40
もう一つ気になったのがここ
>だいたい10klに1トンの砂糖が必要ですが、実際は砂糖水を入れるので、果汁が薄くなってしまいます。
砂糖水で補糖?今時湿式補糖やってるところなんてないだろうと思って今度は「砂糖水」で検索
するとヒットしたのがこれ

78 :Appellation Nanashi Controlee:2014/01/05(日) 09:53:26.14 ID:oNG3RVs6
>>58
>それと補糖はともかく補酸をやってると言う話は聞いたことがないな
>特にブラッククィーンや甲斐ノワールは補酸なんかやったらいきなりワインビネガーになってしまうw
>これらは間違いなく補酸はやってない
本のワインの品質が低い一番の理由は、日本のブドウは糖度が低いことが理由です。 
糖度が低いと、足りない糖度を埋め合わせるために補糖が必要になるからです。
(中略)
そこで、ショ糖や含水ブドウ糖を追加する必要があります。
(中略)
このように、ブドウの果汁を砂糖水で薄めてしまうので、酸味が足りなくなりますから補酸します。
その結果、果汁を足して色づけされているので色が濃く、砂糖水で薄められているため香りが足りない、
補糖でアルコール濃度が高く、補酸で酸味がするバランスの悪い不自然なワインが出来てしまいます。
URLリンク(www.mtfujisan.com)

この引用元はワインのサイトでもなんでもなくて日本に来る外国人留学生に日本の情報を紹介するサイト
といってもその内容はあまりにもしょぼくて留学生の役に立つとは思えない
宗教や食文化などの紹介もしているけど、制作者の勝手な思い込みを書き連ねただけで間違いも多い
なんのために運営されてんだろ
そしてこのサイトのいい加減なワインの記述が驚くくらい自演戦士の言ってることと同じなのに驚く
・日本では出来が悪くて出荷できなかった生食用のブドウの余りがワインになる
・ワイン法がないから偽物同然のワインが出回っている
・補糖補酸やタンニンを添加して人工的に味を作っている
ひょっとしてこのサイト運営してるの自演戦士本人じゃないの?

43:Appellation Nanashi Controlee
22/03/04 10:59:06.05 zNkwfqald.net
>>40の今時やってない湿式補糖で薄いワインができるとかレインカットは水分量と関係ないなんてデタラメをどこの大学で教えてるのかという指摘が入る
当たり前だよな
それに対する言い訳
694 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/16(日) 10:42:03.22 ID:rbxf1KaE
>>693
上で書いたように大学で学んでください。
おそらく日本ワインに幻想を抱いており、ワイナリーも見学者などには
耳のいい話しかしません。
696 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/16(日) 11:03:43.96 ID:rbxf1KaE
>>695
では、まず貴方がレインカットによって、諸外国並の葡萄の実が諸外国並に押さえられていることを示されたらいかがでしょうか?
具体例と貴方は言いますが、貴方自身が具体例を一つも示されていないことはどう思われますか?
さかのぼって見てましたが
>>671のように”諸外国のような良い葡萄がなるという具体例”を持っているかのごとく振る舞い
先に”水分吸い込みすぎで水っぽく…”を答えれば教えてやるというような言動を行い
その後、そんなことはいってませんと行って逃げるのは、大変卑怯に写ります。
そのような卑怯な貴方に、ここで何を言っても無駄でしょう。
だから大学で学んできなさいと言ったのです。
どの大学のどの先生が良いかは、これだけ情報が発達してますからご自身で探してください。
私はそこまでお人好しではありません。

44:Appellation Nanashi Controlee
22/03/04 11:00:39.54 zNkwfqald.net
>>43
自分から口をはさんできたのに説明を求められると「卑怯なあなたに何を言っても無駄でしょう」
いや、じゃあ何で話に割り込んできたんだよという話
キャラクターが早くも崩壊
後先考えずに別キャラぶっこんで、秒で答えられなくなっている自演戦士
>私はそこまでお人好しではありません
「いいかい坊や」に続き笑わせてくれる秀逸フレーズ
「私はそこまでお人好しではありません」(と言って逃走)

45:Appellation Nanashi Controlee
22/03/04 11:35:16.56 zNkwfqald.net
「卑怯なあなたに何を言っても無駄でしょう」「私はそこまでお人好しではありません」
と素晴らしいパンチラインを飛ばして去ったはずの自演戦士だが、翌日にはまた新たなキャラで帰ってくる
710 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/17(月) 05:48:44.32 ID:UsDjL3g+
>>680
おまえさんの理論に興味があるので質問させてくれ
>「レインカット栽培で諸外国のような良い葡萄が採れる」などとは私は発言していません。
>日本の葡萄が「水分吸い込みすぎ」だという発言を否定しているだけです。
①レインカットでどの程度水分の吸い込みを抑制することができるの?
葡萄栽培地にビニールをかけても結局は雨水が土地を伝ってやってくるから
結局は根から吸い上げられるんじゃない?
②レインカットってさ、雨水によって雑菌とかの繁殖があり、病気になってしまうのを
防ぐためかと思ってたんだが違うの?
病気になって品質低下、見た目や悪臭とかでて商品価値が下がるからそれを防ぐためと思って
たんだけどな
ちょっと上記について教えてよ

46:Appellation Nanashi Controlee
22/03/04 11:36:21.15 zNkwfqald.net
>>45
「おまえさん」来ました
例によって人称表現を変えて「別人ですよ」とアピール
でも完全に見破られて見事に返されてて笑った

712 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/17(月) 07:34:56.52 ID:/mWHGOt3
>>710
いきなり「お前」呼ばわりとはずいぶん失礼な方ですね。
そのような失礼な方に何を言っても無駄でしょう。
レインカット栽培について知りたいのならこれだけ情報が発達してますからご自身お調べください。
私はそこまでお人好しではありません。

47:Appellation Nanashi Controlee
22/03/16 13:54:32.66 OggYfQmjd.net
レインカットやら大学名やらで具体的根拠を何も答えられなかった自演戦士
苦し紛れかこんなことを書く
768 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/19(水) 06:56:11.75 ID:IXNeo6Qz
具体例マンセー厨の特徴
1具体例を要求する
2しかし自分からは具体例を出さない
3通常の実の水分量の話が、なぜか裂果した実の話になっている
4自分から言い出した『日本の葡萄が「水分吸い込みすぎ」だという発言を否定』
 について、水分の吸い込みの具体例は挙げずに逃走
5自分が言い出した理論で、自分が否定したかった「水分吸い込みすぎ」を証明してしまう
6独自の糖度計算では、アインシュタインも真っ青な100度と大幅に超す糖度が生み出される
7小学生レベルの糖度計算を間違えているため、そこに触れたレスは徹底的に無視する
8独自の糖度計算が無かったごとく「あなたが好きなワインの銘柄は何ですか」と言い出す

48:Appellation Nanashi Controlee
22/03/16 13:57:56.74 OggYfQmjd.net
>>47
トーテムポールである
と唐突にトーテムポールと言われても何の事か分からないだろうが
自演戦士が言い負かされると毎回貼り付けるこういうテンプレのことを私はトーテムポールと呼んでいる
バカ芋信者の特徴
・甲州ワインはマリアージュすると言い出すが記載箇所を訪ねると出てこない
・芋はマリアージュするといい出す
・芋の記述を何度も張り付ける
・芋の記述についてのみ、うれしそうに語る
・味なのに優しさとか言い出すがどんな味か聞くと逃げ出す
・窮すると宮古島へ逃げる
・しばらくすると戻ってきて芋のコピペを張り出す
書いてる内容は全く分からないが、これが彼の戦いの歴史なのは間違いないだろう
言い負かされると記述を増やして貼り付けているので、敗戦の歴史とも言える
前スレで私が「日本ワインはオワコン」と言う彼に対して日本ワインの消費量増加のデータを提示するとデータが示す事実を否定できない彼はこのテンプレを貼って逃げた
そうやってこのテンプレはどんどん増えていっているようだ
北アメリカ先住民が一族の歴史の物語を柱に刻むように彼は自身の戦いの歴史をこのテンプレに刻んでいるのである
トーテムポールに描かれた図案の意味が部外者には理解できないように、彼のテンプレもカリカチュアライズされ、戦いの内容が全く分からなくなっている
先住民が家族の歴史が増えるたびにトーテムポールを高くし、本数を増やすように、彼のテンプレートも歴史を重ね長くなっているのである
この自演戦士のトーテムポールの原型、最初期のトーテムポールを遂に発見したのだ
などと大げさに書いたけど、自演戦士がこの当時から言い負かされるとトーテムポール立てて逃げる習性があったことを見つけて異様に気分が上がった
いやこの人なんでこんなことをするのかね
これじゃあ8年前の頃からずっと同じ人間がやってるって自分で証明しているんだけど
そんで毎回言い負かされてトーテムポール長くしてんの
面白い生き物だ

49:Appellation Nanashi Controlee
22/04/02 08:48:33.60 HmLUUKJ7d.net
784 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/19(水) 23:34:26.78 ID:yDfaGOQG
奥出雲ワイン シャルドネ を飲んだ時、そのしっかりした作りに驚きました。
蜂蜜とナッツの香りと白桃を思わせる味わい。
バタール・モンラッシェと言うと勿論言い過ぎですが、ブルゴーニュのシャルドネに負けないよく出来たワインでした。
レインカット栽培で完熟させているそうで、あのワインを飲んで日本の葡萄が水分過多だと言う人はいないのではないでしょうか。

786 :Appellation Nanashi Controlee:2014/03/20(木) 07:04:58.92 ID:tqQCMRa9
コンテスト優勝経験のあるソムリエが、日本のシャルドネはやっと一つのハードルを越えたレベル
 日本で育つと水っぽく酸が少ないと語った。また、モンラッシュを目指しても無理なので、ピュア
 なスタイルを対追求した方が良いとも。
 一方そのころ具体例マンセー厨は『バタール・モンラッシェか?』『ブルゴーニュのシャルドネに負けない』
 『日本のシャルドネが水分過多だと言う人はいない』キリッ)←New

50:Appellation Nanashi Controlee
22/04/02 08:49:05.06 HmLUUKJ7d.net
>>49
日本ワインが褒められると我慢ならない自演戦士
奥出雲のシャルドネをバタールモンラッシェと比較されて激怒
ソムリエの「モンラッシェを目指しても無理」という発言をひいて反論する
ソムリエが「モンラッシェ」といったら「ル・モンラッシェ」のことだろうに
自演戦士はバタールモンラッシェもモンラッシェも同じだと思っているのかね
相手をバカにしたつもりで自分の無知をさらしているのが非常に彼らしい
高額ワインに縁がない生活をしてるんだろう

51:Appellation Nanashi Controlee
22/04/04 18:53:24.34 oD18VV1/d.net
973 :Appellation Nanashi Controlee:2014/04/03(木) 10:28:22.85 ID:2PM/JuaJ
日本のシャルドネって失敗か、飲めるものでも諸外国と味のベクトルが違うような気がする
少なくとも上で出てきたシャブリやモンラッシェのような物は出来てないんじゃないか?

978 :Appellation Nanashi Controlee:2014/04/03(木) 18:47:40.37 ID:+0oSK1Ba
>>973
日本のシャルドネは国際的にもかなりレベルは高いと思いますよ。
>飲めるものでも諸外国と味のベクトルが違うような気がする
どのような方向性の味でしょうか?
外国にない日本独自のタイプのワインだとしたら、それは素晴らしいことですね。
それと「失敗」というのは、どの銘柄を飲んでそう感じましたか?
>少なくとも上で出てきたシャブリやモンラッシェのような物は出来てないんじゃないか?
私は奥出雲ワイン シャルドネを飲んで、ナッツと蜂蜜を思わせる香りから、バタールモンラッシェを思い起こしました。
1度飲んでみてください。

981 :Appellation Nanashi Controlee:2014/04/03(木) 22:27:43.43 ID:I57M+hrX
>>978
それって日本全体のシャルドネがレベルが高いと言うことですか?
何本かは確かに見るべき物がありますが・・・
どのように日本のシャルドネが世界で何本も評価されてるのか教えて下さい

982 :Appellation Nanashi Controlee:2014/04/03(木) 22:32:30.13 ID:Ao4HMxX6
>>978
あとモンラッシェはたぶんプラセボです
きちっとした方が飲めばそんな例えはしないでしょう
蜂蜜の香りは年数が経った白なら、香りますからその白が特別という分けではないんです

52:Appellation Nanashi Controlee
22/04/04 18:55:10.68 oD18VV1/d.net
>>51
キャラを変えて登場するも前と同じバタールモンラッシェのモンラッシェとル・モンラッシェの違いを分かってなくて自演発覚
>>973 ID:2PM/JuaJ
>>981 ID:I57M+hrX
>>982 ID:Ao4HMxX6
同じ日なのに毎回IDが違うというのがもうね
>蜂蜜の香りは年数が経った白なら、香りますからその白が特別という分けではないんです
熟成によって蜂蜜のニュアンスが出ることもあるが、瓶詰め前の樽熟で生まれる蜂蜜の香りもあるし
温暖な地域で糖度の高いシャルドネから作られた白からも香る
おまけに白なら何でも年数がたてば蜂蜜の香りがするなんてこともない
昔から知ったかぶりの嘘つきなのは変わらないな自演戦士

53:Appellation Nanashi Controlee
22/04/04 18:56:09.63 oD18VV1/d.net
995 :Appellation Nanashi Controlee:2014/04/04(金) 16:43:04.69 ID:zX9qVMFr
俺がグレイスシャルドネを飲んだときは、酸味も果実味も乏しく平坦でおとなしい味だった
のぺっとしたという言葉にマッチするかどうかわからんが
奥出雲は、木片で香り付けしてるのか?
俺にはあまり好みでない香りだった

1000 :Appellation Nanashi Controlee:2014/04/04(金) 21:19:22.10 ID:Ofhh/zZr
奥出雲のシャルドネは飲んだことあり
ナッツの香りに例えられている方がいるが、私には何か別の
樽なのか木片なのかは分かりませんが別の香りを移らせたような、
そんな香り
バタールと言われると…うーんなってしまう感じ

54:Appellation Nanashi Controlee
22/04/04 18:58:04.26 oD18VV1/d.net
>>53
この当時、酒税法でオークチップなどで香りをつけるのは果実酒では禁じられていた
使われていない「木片」を感じる別人二人
スレの最後まで自演なのであった

55:Appellation Nanashi Controlee
22/04/27 04:46:42.99 5rW8Rid32
URLリンク(twitter.com)
レストラン馬車道【馬車道グループ】
@bashamichi1972
レストラン馬車道【馬車道グループ】の公式アカウントです。
お問い合わせに対する返信は行っておりませんのでご了承下さい。
ご意見・ご要望などございましたら、公式ホームページよりお願い致します。


URLリンク(www.bashamichi.co.jp)
馬車道グループ

ピザ食べ放題店舗一覧
URLリンク(www.bashamichi.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch