もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 26本目at WINE
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 26本目 - 暇つぶし2ch2:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 13:31:48.82 RIw61FTJ.net
わっちょいなしです。

3:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 15:03:18.15 IhFhbxg3.net
いちおつ

4:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 16:20:08.78 1WXUe9dK.net
こんな過疎板で重複させてんじゃねえよゴミ

5:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 16:42:43.03 j769wBUP.net
こっちが本スレでいいね

6:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 18:17:07.18 1WXUe9dK.net
あげ

7:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 18:43:09.55 uS8g++3R.net
>>5
ワッチョイ怖いの?

8:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 19:05:17.29 RIw61FTJ.net
怖いとかじゃなくて、こんな質問スレで荒れてるわけでもないのに必要ないと思う
好きな方使えばいいんじゃね?

9:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 21:31:05.38 9OfXBipr.net
質問
ブルゴーニュの畑別所有者一覧を見てるんだが、
パカレが出している ワインとその所有者一覧にパカレが載ってない。
もしかしてネゴシアンっぽい事してる?と言うかしてるよな?
ウェブでパカレのワインリスト一覧みたら30銘柄以上あった。
ちょっと前にドメーヌで働いてて独立した人間がGCなどの畑なんて個人で持てるわけがないと思うが、、パカレは何故多くのラインナップがあるの?
みんなパカレに納品してパカレレーベルで売ってると言う事?

10:Appellation Nanashi Controlee
17/09/22 21:38:43.79 9OfXBipr.net
少し調べたら出てきましたお騒がせしました。
自己所有はブルゴーニュアリゴテのみで 特級以下全て農家からの買い付けで生産されてます。
との事。異常なまでのラインナップ数なので自明でしたね。
それでも特級10ラベルリリースしてるってすごいなぁ

11:Appellation Nanashi Controlee
17/09/23 03:03:57.72 DQuSShqp.net
フィリップパカレって日本人しか買ってないんじゃないかってくらい見かけるけど実際どうなの?

12:Appellation Nanashi Controlee
17/09/23 03:08:42.51 ELymYXWN.net
フランスにも沢山売ってたよ
まーケチはついてるけどw

13:Appellation Nanashi Controlee
17/09/23 15:37:58.42 dDiS8nq5.net
パカレあたりからネゴシアン復権したよな。
パカレが成功しなかったらバーンスタインも出てこなかったし、フーリエもネゴシアンもの作ってなかったと思う。

14:Appellation Nanashi Controlee
17/09/25 21:50:18.73 QuPbmx/n.net
パカレ飲むならシャソルネの自畑飲むかなあ
この前ニュイサンジョルジュ白とポマール飲んだけどまだかたかった。
09とかだったかなあ

15:Appellation Nanashi Controlee
17/09/25 22:30:06.41 zG+FB0tx.net
>>14
最近のパカレ良いよ凄く。

16:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 02:20:43.71 5AZ346BM.net
>>15
もちろん美味しいとは思ったけどポテンシャル高いからもうちょっと置いた方がいいんじゃないかって気が…
ルーシーマルゴーとかも

17:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 12:16:43.09 hZfl+Osf.net
>>16
おっ。ルーシーいいね!

18:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 18:05:04.98 zH/tLg1F.net
ルーシーマルゴー去年一本買えて飲んだけど美味かったなぁ、ビオ感ほどほどに染み入るエキス感
また買いたいけど入手困難過ぎるだろ。。

19:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 18:21:22.55 VllfzMOV.net
たくさん売ってる気がするけど

20:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 21:40:29.64 nTVqxAQ7.net
ルーシーマルゴーはそんなに難易度高いイメージ無いな。
つうか、大概のレアワインは扱ってるワイン屋と仲良くしておけば買えるだろ。
本当にキツイのは日本ワインの一部なイメージ。

21:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 23:06:28.91 hZTInwA3.net
とは言え取り扱い店のSNSに貼りついて入荷したら即オーダーしないと売り切れでしょ?

22:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 23:42:50.58 hZfl+Osf.net
>>20
その通り!
入荷店がわからないのもあるし

23:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 23:44:02.98 Il0nirru.net
安い店舗持ちワイン屋を見つけたけ怪しいんだよな、、、
大多数正規品だけど 3割くらい正規品ではありませんって感じのワイン置いてるんだよね。
正規品売ってるワイン屋が正規品ではないワインを売るのは何故だ?
どこの卸を経由してても輸入元が正規なら正規品だよね?どう言うルートの品なんだろう、、

24:Appellation Nanashi Controlee
17/09/26 23:54:40.89 PRsA+Ixq.net
>>23
横流し品ってことかもな

25:Appellation Nanashi Controlee
17/09/27 00:44:40.98 o62Gj+ao.net
まだ初心者なんですが、
素直にビアンキのモンテプルチャーノが
バランスよく美味しかった
程よい果実味に柔らかい担任と酸味
これは評価としてはどうなんでしょうか?
これの上位版的なオススメ赤あれば
是非知りたい

26:Appellation Nanashi Controlee
17/09/27 05:25:47.59 yBSQQaC5.net
ルーシーはピノとシャルドネをピノの皮に漬けたみたいなやつ飲んだけど初音ミクのやつが1番美味しいと思ったわ
日本ワインはボーペイサージュとかbowとかノラクラとか人気よね

27:Appellation Nanashi Controlee
17/09/27 19:22:27.82 3RZxmqpH.net
俺はヴァンナチュールも好きだしスタンダードなワインも好きだし美味しい物は美味しいというスタンスなんだけど
田崎真也がナチュール嫌いって発言したことが許せない
もちろん嗜好品だから好き嫌いあると思うがソムリエ協会会長が口にするべきではないだろ

28:Appellation Nanashi Controlee
17/09/28 02:39:58.49 0rw8mOPG.net
自然派ワインが嫌いというわけではないが
自然派というだけで中身がないクズワインは嫌い

29:Appellation Nanashi Controlee
17/09/28 12:09:55.52 C0j/zBIv.net
それはそう
美味しくないナチュールは本当にうまくない

30:Appellation Nanashi Controlee
17/09/28 13:01:03.91 GFszRr1g.net
自然派じゃなくても不味いものは不味いよな

31:Appellation Nanashi Controlee
17/09/30 23:54:52.21 47ahZddN.net
ジャックセロス ベルエポック ドンペリ グリュック
どれが一番格上なんですか

32:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 00:00:26.50 bwWPW6F1.net
>>31
そこにあげたシャンパーニュのどれを比べようとしてるのかわからないけどそれ以前に
RMとNMを同系列で語るのはどうなの?
格上とか格下とか無いだろ?
個人的な好みで言えばクリュグだけとなぜその4個をあげたんだ?

33:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 00:01:23.58 T041FG1h.net
>>32
それしか知らないので

34:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 00:31:39.23 OUVAe2W8.net
>>31
クリュッグ>ベルエボック>ドンペリ
(別物)セロス

35:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 04:11:23.53 4JLIQoru.net
味わいで言えば
セロス クリュグ ベルエポック ドンペリだと個人的にはおもう

36:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 06:41:47.66 hd7NPBV/.net
>>25
人それぞれなのでね
いいんですよそれで

37:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 09:30:44.95 r+GJjfvX.net
>>34
セロス 別物ってどういう意味ですか

38:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 11:46:19.90 8olbc4sl.net
>>37
飲んでみたら?
有料試飲とか探して。
それが一番早いし納得できるかと。

39:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 11:53:02.97 YE1RwBHe.net
この人にはわからんだろ

40:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 11:59:14.83 z+UMiBtN.net
重宝していた90pluswinesが落ちてしまって困っています。(もう復活しないのでしょうか。なぜ落ちたかもご存知であれば教えてください)
有料でも構わないので、ワイン評価を横断的に検索できるサイトを教えてください。
よろしくお願いいたします。

41:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 14:29:09.11 wNNj47ui.net
>>38
だね。
>>37
もし環境が許せば、グラスに注がれて、冷たい状態から完全に室温になるまでの温度変化で比べてみるといい。で、セロスが別物だと思わなかったらすまん。

42:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 16:29:15.80 3Z/GrkF2.net
『冷やし過ぎのシャンパーニュ』
なんかこれでことわざ作れそうだなw

43:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 16:49:31.77 5r5LPk9T.net
カベルネ100のもので、
五千円いかないものでコスパ良く
オススメのものってありたすか?

44:Appellation Nanashi Controlee
17/10/01 20:41:05.07 8olbc4sl.net
>>41
それぞれ!温度変化!

45:Appellation Nanashi Controlee
17/10/02 06:24:15.81 Q8GekEpq.net
››40 回答お願いします。

46:Appellation Nanashi Controlee
17/10/03 20:50:30.41 U1nptW3N.net
>>40
vivino とかは

47:Appellation Nanashi Controlee
17/10/06 17:55:15.73 MiZi4bwK.net
売り場の表示を、良く分かるように甘口4とか甘口最高とか書いてくれないとどれを買ったらいいかわからない
しぶくてにがいのを買って3本も捨てたからね

48:Appellation Nanashi Controlee
17/10/06 19:10:19.24 IhlFlcUV.net
>>46
ありがとうございます。
ただ、ざっと見た限りユーザーのレビューが載ってるようですが、ユーザーのレビューでなく評価誌等のレビューを検索したいんです。
何かありませんでしょうか。

49:Appellation Nanashi Controlee
17/10/07 10:09:49.52 nR5fnQN3.net
ワインの評価も案内もお粗末すぎて、売り場でどれを買ったらいいかサッパリ分からないのですけど

50:Appellation Nanashi Controlee
17/10/07 10:11:39.12 DYy357bL.net
単に知識がないだけでは?

51:Appellation Nanashi Controlee
17/10/07 19:36:54.66 iALn7J1l.net
店員さんに聞けばいいじゃん

52:Appellation Nanashi Controlee
17/10/08 11:41:16.02 ItEZio85.net
残糖10gは甘口ですか?

53:Appellation Nanashi Controlee
17/10/08 11:54:51.88 geviYMyc.net
それくらいじゃ甘口じゃないでしょ

54:Appellation Nanashi Controlee
17/10/08 13:51:18.83 Vbj/NfUj.net
ヴァンダンジュ・タルディヴが甘くないことがあった

55:Appellation Nanashi Controlee
17/10/15 20:07:38.02 egmPT/Pj.net
30℃以下で部屋保存してきたやつとセラーで20℃以下で保存してきたやつってホントに味変わる?
個人的には10年保存レベルだと大して違いが分からなかった

56:Appellation Nanashi Controlee
17/10/16 20:19:13.48 6W+90h4F.net
>>55
ラベルは直射日光にでもあたらないと変わらないね

57:Appellation Nanashi Controlee
17/10/16 21:07:41.48 GZ3YO50v.net
ちまたにあふれる劣化ワインを見るにつけて、影響が
ないと考えるほうがおかしい

58:Appellation Nanashi Controlee
17/10/17 19:59:29.69 nch3x3aZ.net
車内にワインをひと夏放置すると爆発と聞いた事ならある

59:Appellation Nanashi Controlee
17/10/17 22:43:32.72 kHKMF/5x.net
テロだな

60:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 04:09:15.56 rqlV5Bw6.net
保管温度に関してそういう趣旨のワイン会開催する人が何人かいる 結論は、好みだとほぼ半々になるってことらしい
経験上濃いめのNWとかはセラーに入れるよりも放置する方が確実に早く飲める
ただ、吹いちゃうと酸化するので温度そのものよりも温度差がないようにした方がよいね

61:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 04:18:09.87 rqlV5Bw6.net
ついでにね
60年代より前くらいのキャップシールが鉛の時代だと一度吹いちゃってそれが固まったワインの方が酸化していないことがままある
ロウキャップのドメーヌルロワってそれを目指しているんじゃないのか?ってくらいかなりの確率で吹いている(らしい)

62:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 18:46:50.76 ygTFHbIr.net
最近やたらと「日本ワインが人気」とか見かけるのですが、本当なのでしょうか?
あまり美味しいと思ったことないですし、周りでも日本ワインを置いているお店をあまり見かけません。

日本ワインが人気、勝沼に加え2ワイナリー新設
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

63:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 19:15:13.89 rqlV5Bw6.net
>>62
(そもそも最近の話ではなく数年前くらいからと思うが)「人気」とか「美味しい」とかは他人に訊いても無駄、ってだけだと思うよ
欧州で甲州(シャレじゃないよ)が認められたとか、小さなところの生産者がオリジナルなモノを作ろうとしているとか、そういう追い風な面はあると思うけど
まあ、あと都心部では日本ワインをメインに扱う店が増えたのはデータ採っても多分間違いないとは思う
あくまで戦略的なモノであって、人気あるとか美味しいとイコールかどうかは評価する人次第でしょうが

64:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 19:22:11.11 UMegZW5t.net
コスパはまだまだだけど、世界と勝負できるワインは確実に増えてきてるとは思う

65:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 19:46:04.70 bERH3CqR.net
東京なら日本ワイン取り扱う店は割りと見るけどな
ウィスキーでも日本のが評価受けてるらしいし、頑張って貰いたいところ

66:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 22:22:36.06 rqlV5Bw6.net
63で書いた店はワインショップではなくて飲食店って意味なんだけど、その手の、最近話題の日本ワインを扱っていますよ~って類の店では、
小規模生産者の2千円のワインを5千円近い値段で売っていたりするところが少なく無い  だから嫌いなんだよな(笑)
ショップで買って来て焼き魚、肉じゃが、唐揚げとか合わせるのが良いと思うわ

因みに、それと対極にある大手の高いヤツって結構ちゃんと熟成するんだよね
ソラリス、三澤の15年前のキュベが普通に綺麗に熟成していた  ちと高かったけどね

67:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 22:32:02.11 EMQdRxQx.net
>>64
へー、例えば?

68:Appellation Nanashi Controlee
17/10/18 23:36:19.38 m4WucvjA.net
2000円のワインが飲食店で5000円になるのは別に普通だろ

69:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 00:26:38.52 CIcBUAyj.net
居酒屋とかレストランとかが飲料三倍価格なの知らない無知ってまだ居るんだな

70:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 01:37:34.14 IZpSzwZb.net
これは恥ずかしい

71:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 02:11:25.05 UnjYoUu3.net
東京でワインの値段が小売りの3倍するのが当たり前とか、20年以上前の価値観のやつがまだいることに驚くわ
どんな店に行ってるんだろうかしらね?

72:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 02:38:23.32 IZpSzwZb.net
俺のフレンチとかならボトルワインでもそこまで高くはないけどさ

73:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 06:53:19.47 QsiEY+GN.net
俺のフレンチは仕入れ安い奴選んでるだけだろ。参考価格1万円卸価格3千円なんてアイテムをレストラン向けに作ってるインポーター多いからな。
店での売値は1万2000円で定価から2000円しか載せてないように見せる。

74:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 06:58:15.26 QsiEY+GN.net
日本ワイン扱ってる飲食がワイン高めに感じるのは、参考価格と仕入れ価格がほぼ一緒ってのがあるんだよな。
ワイン安く提供するなら、そこのしわ寄せは他のとこに行くんだし、店での値段が高いだの安いだの言う奴は結局レストラン大して行かないんだから、レストラン側からすりゃ用無しだってのは間違いない。

75:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 07:59:34.49 UnjYoUu3.net
今時参考価格を基準にする人がいる、なんて思っているヤツいるなら尚更驚きだわw このワインはこの値段で売っているなんて調べたらすぐ判る時代なのに
オレの~の店はワインリスト見せて貰ったことが一度だけあるが、一般の店舗相場よりはかなり安い値付けだろ
期間限定でHジローのエスプリが7千円だか8千円だかで飲めると書いてあったので他のリストも見せて貰ったことあるが、他のワインもかなり値付け安かった  そもそも参考価格なんてリストに載ってないしな(笑)

76:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 08:07:47.04 9CMkL6dQ.net
参考上代と卸価格の意味が判ってないね。

77:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 08:31:33.11 UnjYoUu3.net
モエ正規品なんかはおおっぴらに割引やると取引止められるって聞いたけど、そんなの関係なく殆どの日本ワインが定価販売なのは店舗でも利幅が少ないんじゃないの?直接店舗に聞いたこと無いから判らないけども
モエとかと違って生産者や店がボッタクっている訳でなく、生産者がすげ~努力してコスト削って安い値段でワインだそうとしているんでしょ  安い値段で気軽に飲んで欲しくてさ
そういうモノを、私達は日本ワインを応援しています、みたいなスタンスでボッタクっているのが嫌いって極めて個人的な意見だけど
ただ、今時小売りの3倍でワイン飲むとかあり得ないだろw

78:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 09:34:07.97 MAGCGhIY.net
徳岡形式の居酒屋が増えるといいな

79:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 10:19:55.45 9BBHLqMP.net
日本酒の場合25%が利益だと酒屋スレに書いてあったのだが
日本ワインも25%なんじゃないか?
ソガとか、日本酒とワインも作っているところが、同じ酒屋に卸すのに割合違うとも思えないし

80:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 10:29:35.45 9BBHLqMP.net
あと、3倍でワイン飲まないって書いてあるけど
庶民の場合、特別な日に特別な場所でしか飲まんかもな
たまに行く京王プラザホテルではボランジェNVが15000円だから3倍近いけど、飲むシーンが無いとは言えないが、限定されるな
お金持ちなら余裕だろうが

81:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 10:33:07.00 Y0HKfMQD.net
三倍には三倍の価値があるんだよ

82:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 11:16:06.47 Zj1rGn9e.net
提供される飲み物の値付なんて店の格で変わるのは当たり前だから、3倍は有り得ないというのが有り得ない。

83:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 11:18:58.89 UnjYoUu3.net
ソガなんて店もボッタクってそうだが、卸しているところが極端に少なくて取引先が古いところばかりなんだから25%くらいでずっとやっているんかねぇ
そういえば、日本ワインって定価販売が当たり前だと思っていたけども、2年くらい前のバックヴィンテージを高く売っている店があってちょっと驚いたことあるな  経営的には正しいんだろうけど
インポーター経営していた人に聞いたら、大体どこも利ざやは30%くらいで、デパートのワイン展なんかでの値引きはプロモーション目的と取引上仕方なくやるけども利益は殆ど無いって言っていた
TPOがあって3倍のボッタクり店(笑)があるのは別に構わないしむしろ当たり前なんだけども、消費者も賢くなっているからワインを飲む為に敢えてそんな店に行くこともないだろうし、コスト削っている生産者もそんなところで飲んで欲しくもないって話な

84:Appellation Nanashi Controlee
17/10/19 12:53:50.01 Un1+TeAL.net
生産者からしたら、フォーマルなお店で扱ってくれたら嬉しいでしょ。

85:Appellation Nanashi Controlee
17/10/20 22:51:46.63 SH2k+gWO.net
コノスルオーガニックの味がいつもと違うから店の保管が悪いのかと思った
ふとラベル見たら14%から12.5%になっていた
いつの間にALC度数変わったんだよ
しかも少し度数違うだけで味も結構かわる

86:Appellation Nanashi Controlee
17/10/20 23:18:31.32 TRKcHQyY.net
14度と12.5度の差が少しってのはどうかと思う
1度違うだけでかなり違うよ

87:Appellation Nanashi Controlee
17/10/20 23:24:29.71 plX1y/d1.net
世界的に度数低めの軽やかな仕上がりの方が売れ線になってきてるから、調整してるんだろう。葡萄の糖度が上がる前に早摘みしてるだろうから、色々ニュアンス変わって別ものだろうね。

88:Appellation Nanashi Controlee
17/10/21 00:07:41.47 O/YkwVPt.net
コノスル自体については知らないけど、パーカー主導の濃くてアルコール度数の高いワインから食事に合うような少し軽いワインが増えているのは間違いないだろうね
NZとかもそうだけど自国にあまり市場が無くて輸出に依存する国はその手のトレンドを追わざるを得ないってのもあるらしいし
反対にフランスなんかは温暖化の影響でアルコール度数高いワインがドンドン増えているけどww

89:Appellation Nanashi Controlee
17/10/29 20:07:46.79 rnbuuAPG.net
オーボンクリマはなぜ値上がりしないのだろう

90:Appellation Nanashi Controlee
17/11/11 21:39:55.97 jWXnowI2.net
「シャーウッド・エステート・ストラタム ピノ・ノワール」
をネット以外で売っている東京の店知ってる人いる?
レストランで飲んで、美味しかったので、買いたい。

91:Appellation Nanashi Controlee
17/11/12 20:55:35.49 2KCz/J53.net
ブルゴーニュの解説本で一番良いのはどれでしょう?

92:Appellation Nanashi Controlee
17/11/12 22:29:04.61 FdSsLlx4.net
以前行ったビュッフェで食べたオリーブの砂糖浸けが美味しくて
オリーブを食べるようになったら何故か異様に赤ワインが飲みたくなり
何の知識もなくローソンでエヴォディアを買いワインといえばエヴォディアになっている者です。
すごい前に価格からだとイタリアワインをおすすめされた記憶がありますが完全に忘れてしまいました。申し訳ございません。
最近行った焼肉屋でノリで注文したバロン・フィリップス・ヴァラエタル・メルローの赤ワインがあまりに美味しかったのですが、イトーヨーカドーやローソンでは売ってないのですね。。
1本2000円以内でフルボディもしくはミディアムボディの赤ワインで特に焼肉と合う赤ワインでおすすめをご教示頂き願います。
また赤ワインに限らず焼肉に合う白ワインもあわせてご教示頂き願います。
わがままな感じですがよろしくお願い致します。

93:Appellation Nanashi Controlee
17/11/16 22:37:32.28 avdYHLUU.net
ワインセラーに長期熟成目的でワイン置く場合ラップ巻いた方がいいのでしょうか?
何か熟成には影響でます?

94:Appellation Nanashi Controlee
17/11/16 22:44:21.24 6oZKKWL8.net
俺は巻いてるよ。ラベルぼろぼろなるもん

95:Appellation Nanashi Controlee
17/11/16 22:49:10.26 So5O1KNo.net
俺も基本巻いてる
ラベルにカビが付くのがイヤだから

96:95
17/11/16 22:51:19.27 So5O1KNo.net
ちなみにラップ巻く前にアルコールでボトル全体を拭いてる

97:Appellation Nanashi Controlee
17/11/23 20:45:30.01 nqRqgvCg.net
白ワインって800~2000円位のを適当に買うと味がバラバラすぎて
結果好みから外れまくりでうんざり気味なんだけど
スプマンテは800円位の適当に買うと
たいてい甘み控えめ酸味控えめの好みど真ん中で味もだいたい一緒
この泡があるかどうかだけでこうも違うのがよくわからないんだけど
スプマンテは何か規格的に統一されてたりするんですか?

98:Appellation Nanashi Controlee
17/11/24 15:49:36.24 3Kf8bXje.net
ちょっと質問
1967年産まれの母親にヴィンテージワイン?っていうのを送りたいんだけど、俺は全然ワインのことが分からない
知ってるのは母親の好みが赤、フランス産、ライトボディが好きということくらい
1967年に作られたワインで予算は5万以内のが欲しいんだけど、誰か何かオススメのワインないかな?

99:Appellation Nanashi Controlee
17/11/24 17:18:45.90 L1MRk6Ei.net
50年ものでライトボディか…

100:Appellation Nanashi Controlee
17/11/24 17:32:00.69 9IzLRn6d.net
5万って、、、

101:Appellation Nanashi Controlee
17/11/24 18:16:27.24 0ZenVsiJ.net
偶然だが、嫁の誕生年と一緒なんで乗っかりたい。こっちは、ブルゴーニュで。

102:Appellation Nanashi Controlee
17/11/24 18:24:25.68 aUDs4fiP.net
URLリンク(www.nengou-wine.com)
ここでウニコ売ってる

103:Appellation Nanashi Controlee
17/11/24 20:09:11.50 TemI0rIa.net
ヴィンテージワインってライトボディっていうのはないの?

104:Appellation Nanashi Controlee
17/11/25 00:26:03.48 FBWBrsyL.net
母親が俺より若くてワロス

105:Appellation Nanashi Controlee
17/11/26 13:56:43.02 5Zu9pKhI.net
ライトボディで50年経ったら
ほとんど味がしなくなりそうな予感

106:Appellation Nanashi Controlee
17/11/26 15:25:45.49 OOlSIowu.net
ならどうしたらいいんだろうか?
ヴィンテージワインじゃなくて普通のワインの方がいいのかな?
フランス産でライトボディの赤で少し値段が高めのちょっといいワインで何かオススメない?

107:Appellation Nanashi Controlee
17/11/26 15:30:32.13 dc6OqCDQ.net
カロンセギュールのちょっと年数いったやつ

108:Appellation Nanashi Controlee
17/11/26 15:33:26.34 dc6OqCDQ.net
フルとかライトとか言ってるけど年数いったやつはタンニンも落ちて
まろやかになり、ライトに近いと思うんだけど、俺の感覚おかしい?

109:Appellation Nanashi Controlee
17/11/26 17:08:18.56 EpiJGJ1z.net
ライトとかフルとかは素人向けの基準でしかなくて
50年の長熟に耐えたワインに使われる評価軸ではない
ライトボディが好きというのはおそらく複雑なワインを飲みなれていないということでもあるだろうから
古酒が出回っているような高級ワインはどれも口に合わないかもしれない
少なくともボルドーよりはブルゴーニュの方がいいような気がする
URLリンク(www.nengou-wine.com)

110:Appellation Nanashi Controlee
17/11/27 09:06:10.56 uOmoOk6+.net
>>109
おぉ
詳しい説明ありがとう
ならこれにするよ、教えてくれてありがとう

111:Appellation Nanashi Controlee
17/11/27 20:13:21.57 ZelkSoBa.net
ポーペイサージュがどこ探しても手に入らないんですけど、どなたかルートご存知の方いません?

112:Appellation Nanashi Controlee
17/11/27 21:27:17.21 YihJONN2.net
>>110
うーん勧めておいてナンだけど
リスクは承知でね
コルク一つとっても難しいよ
レストランに相談して開けてもらったほうがいいと思う
できれば駄目だったときの保険の一本も相談しておいたほうがいい

113:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 00:29:42.51 sysmGDzB.net
>>112
もう入金もして発送が今日だから今からは用意できないな…
コルクあけるのって難しいの?
コルクあけるのミスると飲めなくなったりするの?
保存がきかないってだけかな?

114:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 02:05:35.15 EMvsTlYD.net
別に飲めなくなるわけじゃない
単にそこまで古いワインだと
リコルクしてないならコルクも劣化して
開けようとしてもボロボロ崩れる危険がある
せっかくのワインにコルクのクズが入ると
味も変わるし残念な気持ちになるから
プロのソムリエなら上手く開けてくれるかもしれない
仮に失敗したとしても、それを責めちゃいけないよ

115:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 04:21:11.61 Xpt+XfNw.net
そういう場合は手刀で首をへし折るときれいに開けられる

116:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 13:45:59.57 1aou7Gz1.net
>>114
リコルクっていうのがあるんだな
今ググったらリコルクするとラベルが少し変わるって書いてあったんだけど、これってリコルクしてるのかな?
送られてくるワインの瓶の現物の写真なんだけど
URLリンク(i.imgur.com)

117:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 13:57:56.34 9UD+v3N3.net
>>116
蔵出しはリコルクしてるよ

118:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 14:10:41.30 TPV2/rXO.net
ウマニロンキのビアンキを実店舗で探しているのですが
なかなか見つかりません
百貨店にもない
これはネットくらいでしか無理なんですかね?

119:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 14:13:07.28 lG2ewLiS.net
つうかこれ樽で熟成してたのを最近瓶詰めした奴なんじゃないの
そんならコルクも新しいし問題ないと思う
ブショネのリスクは普通にあるだろうけど

120:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 14:31:25.78 OYPoFSya.net
>>119
ワインなんか何十年も樽熟なんか出来ないぞ
1,2年で普通に瓶詰めして熟成させるんだよ
蔵出しはその時に目減りした分を同じワインで補完したりする
まぁ、蔵によっては同じ畑の新しいワインを入れちゃう所とかもあるから、それは良心に任せるしか無いけど

121:Appellation Nanashi Controlee
17/11/28 15:11:53.18 10ONpGeO.net
>>117
ならコルクが取れなくなる心配はなさそうだな
ありがとう、安心した

122:Appellation Nanashi Controlee
17/11/30 23:51:41.66 DoyQi4My.net
百貨店などにも見つからず
通販でワインを購入するときみなさんお目当てのものをどこの店で買うか決めているものですか?
通販だと送料もバラバラだし
まとめて買うのがまずいいのでしょうか?
日頃お酒はどう通販をうまく利用しているのか知りたい

123:Appellation Nanashi Controlee
17/12/01 09:30:09.92 EU/FinUs.net
エノテカで買っとけよ

124:Appellation Nanashi Controlee
17/12/01 13:27:09.32 o/DN5RX4.net
>>122
交通費や時間考えたら送料もそんなに変わらんだろ

125:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 00:40:10.95 //0q/jyp.net
エノテカってどの国のワインの取り揃えが強いんですかね?
とりあえず
イタリアワインは
楽天市場のトスカニーってとこに絞ることに決めました!

126:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 00:51:41.66 eoLIUP9T.net
トスカニーは安くて対応もいい

127:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 00:55:17.73 cpduhrz9.net
あんまりラクリマって店で売ってないからネットで頼むと高くついて腹が立つ

128:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 01:37:11.36 aXcFnfQv.net
横浜のバーで本日のオススメ赤ワインで飲んだ銘柄が、空耳で
ヴィディ ヴィディ シラーズ
って聞いたんだけど、これだけで銘柄特定できますか…?
美味しかったので、手に入れたいんだけど見つからない…

129:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 02:28:11.53 8fx9GHfZ.net
もしかして: ヴィディ ヴィチ シラーズ

130:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 08:07:54.17 fNnNwMFi.net
>>128
ウッドカッターズ シラーズかも?

131:Appellation Nanashi Controlee
17/12/02 11:37:54.92 9JsbdnAq.net
フランス以外のシラーズで
コートロティ風ではなく
エルミタージュ風味のもので手ごろなものはないでしょうか?

132:Appellation Nanashi Controlee
17/12/03 09:43:39.18 YwmGDHjl.net
超熟タイプのブルゴーニュワインが一度閉じるのは、どうゆうメカニズムによるものでしょうか

133:Appellation Nanashi Controlee
17/12/03 15:35:27.40 Tb6h+5ge.net
>>128
そういうのは飲んだ店に電話で訊け  一番確実だから

134:Appellation Nanashi Controlee
17/12/04 10:49:49.70 vC/Sph+B.net
ルイ・ラトゥールのエシェゾー2010を頂いたんですが
だいたいどの位が飲み頃の目安なんでしょうか?
自分としてはお高い部類のワインなんでビビッてます(笑)

135:Appellation Nanashi Controlee
17/12/04 19:46:41.03 iuvsvSz+.net
>>134
まだ3年~十年くらいは寝かせておいた方がワイン的にはいいだろうけど、
そんなワインを贈ったってことはあげた方もいつ飲むか気にしてるんじゃないかな
飲み頃がいつかというより、どんな記念日に飲むか、
その時に最高の状態で飲むための最大限の配慮をしたかってことが大事だと思う

136:Appellation Nanashi Controlee
17/12/05 08:19:39.77 vxYLjf7F.net
>>135
ワイン的にはまだもったいないってことですね。
夫婦共々仲良くさせていただいていて結婚記念日にいただいたので
2年後の結婚10周年まで取っておくか、ざっくばらんに聞いてみて
飲んでみなよと言われれば開けちゃいます。
ありがとうございました。

137:Appellation Nanashi Controlee
17/12/05 08:43:49.83 8OYjOqvr.net
>>136
セラーないなら開けるのもありだと思う。エシェゾーは若くとも飲める

138:Appellation Nanashi Controlee
17/12/06 07:55:22.88 L5bE+evs.net
2013年のアンヌグロのエシェゾー、美味しかったゾー

139:Appellation Nanashi Controlee
17/12/07 15:26:49.53 t18yh6GU.net
すいません安ワインから飲み始めてる初心者ですが、是非アドバイスください!
ウマニロンキのモンテプルチャーノ好みなんですが、
次にオススメな赤ってなにがあるでしょうか?

140:Appellation Nanashi Controlee
17/12/07 16:41:00.55 4gom/Ws5.net
>>139
同じ作り手の違うシリーズや違う作り手のモンテプルチアーノは試したのかな?
その辺から攻めていけば?

141:Appellation Nanashi Controlee
17/12/07 18:55:44.07 2EP04l94.net
>>139
同じインポーターが輸入してる別の生産者を試してみるのもあり。モンテ物産ならイタリアばっかりだし。

142:Appellation Nanashi Controlee
17/12/09 07:21:26.38 Eui5s6up.net
俺もモンテプルチャーノからワイン好きになったけど、その時飲んだのは漫画で有名なカサーレ ヴェッキオのモンテプルチャーノだった。
後、その後、ブルゴーニュのピノも好きになったから、同じ好みなら試してみては?

143:Appellation Nanashi Controlee
17/12/09 15:45:15.69 whZRbJLv.net
>>142
濃い方に行く人多いんじゃない?

144:Appellation Nanashi Controlee
17/12/09 16:03:46.54 VyQhwC3I.net
>>139
トレイコーネ
チンクアンタ

145:Appellation Nanashi Controlee
17/12/09 18:07:35.55 NvChNtuc.net
ガリオッポってかなり熟成が利くと思うんだけど
あんまり寝かせたのが出回らないのってなんでだろうね

146:Appellation Nanashi Controlee
17/12/09 22:56:19.50 TZZK9GZe.net
ワイナリーが在庫抱えたくないんだろ

147:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 00:17:13.97 +0uQCUjQ.net
神の雫とか辰巳拓郎の本とかで
ガリオッポがキムチに合うって言ってたけど嘘だよなアレ
唐辛子だけを共通点に語ってるけどそれ以外の要素が違いすぎる

148:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 06:53:55.31 SCW55dmp.net
韓国のキムチなら、ほぼ野菜の味と唐辛子の味だから、あってるんじゃない?
日本のキムチは魚介エキスとか色々入ってるのもあるけど。

149:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 10:53:25.03 0EJxv9O/.net
>>139
ドン・カミッロ
カンティーナ・ディオメーデ カナーチェ
サン・マルツァーノ コレッツィオーネ チンクアンタ
辺りに進んでぜひ濃い世界へ

150:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 16:03:10.94 ZaCJPjlI.net
韓国のキムチって辛味よりもむしろ発酵した酸味が特徴的なような

151:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 16:55:44.71 /1+7tkUl.net
139ですが、
みなさんアドバイス大変ありがとうございます!
すべてメモらせて頂きました。
勉強しながら少しずつ買って試してみます
まだまだオススメありましたら
是非教えてください
あと本日プロデュットーリの若いバルバレスコ飲んだのですが、香りが特徴的なんですかね?バルバレスコは
味はタンニンもさんも果実味もすっきりしてました

152:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 17:59:38.42 V0cmpte4.net
>>151
今さらだけど、ウマニロンキのどのモンテプルチアーノ飲んだの?
それわかると、はるかに具体的な話になると思うけど。

153:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 18:12:00.47 pqBGCXk4.net
是非ご指導お願いします
ウマニロンキのビアンキです
個人的には千円いかずこの味が感動しました
ちなみに千円ちょいのファントーニのモンテプルチャーノはもうひとつ物足りなかった、ただ三日目から何故か美味しく感じたんですが

154:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 19:20:00.11 V0cmpte4.net
>>153
なるほど。
ミディアムでまとまったバランス派って感じかな。
なら、バローネコルナッキア、エルコレ、フォッソコルノ、トロのスタンダードクラスあたりでどうでしょ?
どれも1500円あればいけるはず。
あとは、同じウマニロンキなら、ベタながらヨーリオ。
別品種混じっていいなら、ディマーヨノランテのモリやエルコレのロッソピチェーノとかもお勧め。

155:Appellation Nanashi Controlee
17/12/10 19:25:59.75 rDtt0J1k.net
TAURASI2000飲んだ これまだまだ熟成いけたな

156:Appellation Nanashi Controlee
17/12/11 18:23:48.27 hNpNj7w2.net
COGNOバルバレスコ2012を単品で飲んだら、少し生臭かったんだけど、生臭さが気にならなくなるようにしたい。
生臭さを気にならなくさせるつまみはあるかな?

157:Appellation Nanashi Controlee
17/12/12 07:23:08.25 b9sSoRpI.net
作り手、品種、地域によって違っているのは承知で聞くのだが、ヴィエーニュヴィーユって、やっぱり違うものなの? ありがたがってもいい?

158:Appellation Nanashi Controlee
17/12/12 08:46:54.40 1IzKPADo.net
>>157
VVって聞いてから飲んでみると、「あ~、やっぱり味の深みがちがう」とか「ミネラル感が違う」
とか思う。
完全にブラインドでVVとそうでないものを比較すると、あまり違いがわからない人のほうが
多いと思う。

159:Appellation Nanashi Controlee
17/12/12 09:01:52.95 1Wy6Kb34.net
VVっていうより作り手による違いが大きいでしょ

160:Appellation Nanashi Controlee
17/12/12 09:29:12.58 TDUHLxKC.net
信憑性の怪しいVVの表記より、テクニカルノートとかで樹齢確認した方が、ずっと良いと思うが。

161:Appellation Nanashi Controlee
17/12/12 09:59:50.67 Ar5qfE9c.net
同じ作り手のACブルゴーニュで飲み比べると分かるけど
単品で飲むと分からんw

162:Appellation Nanashi Controlee
17/12/12 18:28:07.99 ypNxPn5v.net
いつか東銀座のパリのワイン食堂で、ミュスカデを飲んだ時、すごいドヤ顔でVVって言われたんで聞いてみました。自分としては、違いはよくわかりませんでした。ありがとうございました。

163:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 11:36:27.80 32roF9ih.net
こんな専門板で聞くと馬鹿にされそうだけど
ぶどうジュースみたいなワインが好きです。
こんな自分にお勧めの箱ワインって何かあるかな?
瓶は処分がめんどくさすぎる・・・

164:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 13:22:32.93 lELRKpzA.net
フルーリー イヴォンメトラ 箱じゃないけど

165:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 14:24:28.83 9JbDasYp.net
1991 marques del puerto
というワインを頂いたのですが
価格はどのぐらいでしょう。
ググってもよくわからないのですよね。
よろしくお願いします。

166:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 15:32:22.56 mM882W6J.net
>>163
やまやに売ってるドイツの「ヘブン」が結構甘口

167:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 16:35:58.79 G6D2h0st.net
イタリアワインの赤がきになるのですか
ロッソディモンタルチート
キャンティ
バルバレスコ
バローロ
サウダージ
ここらの数千円のものを飲んでいっても
味の違いの方向性ってわかってくるものですかね?
結構高級路線だとは
知人から聞いたのですが

168:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 17:09:16.45 yP54Qgme.net
>>167
一番目と二番目の代わりにブルネロ
バルバレスコとバローロはどちらか
サウダージじゃなくタウラージ
これにアマローネあたりを加えれば、イタリア四大高級地品種赤ってとこか?
とりま、どの銘柄も5000円くらい出せば、十分美味しく特徴も掴めるのに当たるかと。

169:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 17:35:18.02 zXnYJu0P.net
3000円ぐらいのもあるけどやっぱり5000円以上だよな

170:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 18:19:45.38 mM882W6J.net
>>167
近場で試飲会やデパートのワインフェアがやってたら
グラス一杯いくらで高級ワインが出るからそういう機会に高いのを飲んどくといいよ
1万2万するようなワインでも1杯だけなら1000円くらいだったりするし

171:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 18:22:58.00 nBk/nfYY.net
俺も昔行ったっけなw
一人でもくもくとチーズつまみに何杯も・・・
店員に大丈夫ですかっていわれたw

172:Appellation Nanashi Controlee
17/12/15 18:55:40.83 x1Xpw5Z8.net
味の違いの方向性 って何を求めているのかによるが  違いの判る男になりたいのかな?
上の2つの品種はサンジョベーゼで次の2つはネッビオーロ  品種が同じなら方向性は同じとも言えるがワインの味はワインによって全く違う  品種が違えば方向性はまあ違う
サンジョベ、ネッビオーロのワインを比較して飲んで違いが判った気になっても、別の銘柄で比較したら多分「?」となる
サンジョベのワインを何本も飲んでなんとなく共通項を見付けられたならば、次にネッビオーロのワインを何本も飲んで共通項を見付けたときに初めて違いが判る  共通項が見つからないなら違いは判らないと思えばよい
個人的に一番良いのはイタリアワイン専門のワインバーに行ってソムリエに教えて貰いながらグラスワイン飲むことだと思うけどね

173:Appellation Nanashi Controlee
17/12/16 22:12:57.41 dSe2rnwl.net
イタリアワインのバーってあるのかなあ
福岡なんだけど
因みにまずは
ブルネッロモンタル
バローロ
から攻めて行こうと思います!
どこのワイナリーのものが
まずはスタンダードですかね?味もいいのかな

174:Appellation Nanashi Controlee
17/12/16 22:25:02.32 TOsOsRO5.net
>>173
ピンキリなんだからさ いくら予算あるんだよ
無制限か?

175:Appellation Nanashi Controlee
17/12/16 22:27:36.96 TOsOsRO5.net
ピンのほうはすぐ飲めないからセラー必須だよ

176:Appellation Nanashi Controlee
17/12/16 23:02:56.82 dSe2rnwl.net
値段はパッと見たんですが、
高くてもまずは一本5千円前後で
色々と試していきたいと思います。
お酒代は月一万円未満で

177:172
17/12/17 00:16:36.90 q5vbHxu5.net
こういうヤツってどこまで本気なのかね?  単なるかまってちゃんなだけか?
福岡ほどの都会なら、別にイタリアワイン専門でなくてもイタリアワインに強いバーなんてネットで検索すれば良いし、最初にうんちく言ったヤツにも訊けばよいじゃんか
どんな味覚を持ち合わせているかも判らないこのスレのヤツにお薦め訊くより、イタリアワイン生産者を紹介している本を数冊買って共通しているモノから買う方が間違いなく確実だよ

178:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 01:56:02.91 naicYotS.net
半分スレ違いだけど、よくわからんなら、うきの正月福袋でイタリア袋買ったらどうだろう

179:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 06:56:59.00 YGjVkMYg.net
まあ安物でいいなら、うきうきの一万円五本イタリア買えば
ブルネロ バローロ アマローネ タウラージともう一本
入ってくるから入門にはいいかも

180:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 09:21:51.63 uqUEi+O0.net
>>173
福岡市なら「Gatti」というイタリアワインのソムリエコンクールで2016、2017と日本3位になった島田さんがやってる店がある
URLリンク(www.google.co.jp)
グラスワインもお手頃なのからブルネッロやバローロみたいな高いのまで多数用意してるし
こちらの要望に応えて新しいボトル開けてくれたりする
勉強したいと言えば島田さんが色々と教えてくれるよ
ただ一人で料理もサービスもやってるから忙しい時間帯は相手する余裕がないかもね
バー利用の客が主体になる21時以降ならいいかも

181:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 15:50:10.43 85k9qCPH.net
バローロで1万以下で買えて美味しいの教えて下さい

182:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 17:42:07.64 uqUEi+O0.net
安くて美味いと言えばテッレデルバローロ

183:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 17:56:53.50 g6l/i+/l.net
同じバローロでも安いのと高いのじゃ全然違うんだから、ひたすら飲む
しかねーよ。安いのからはじめてだんだん高いところにいけばいい
ワインやるならセラー買えよ

184:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 19:32:07.69 QAOEyoMu.net
なんでワイン好きってこんな説教臭いのが多いのかな
自分はそうならないようにしよう

185:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 21:59:36.69 +BqVCLCL.net
アル中への階段を着実に登り続けているわたし。700-800円くらいのワインを毎日飲むのをやめて、
4000-5000円くらいのやつを週1本だけ飲むようにするには、どんなのを選んだらいいでしょうか。

186:Appellation Nanashi Controlee
17/12/17 23:57:32.76 Miwq/UFv.net
>>185
値段や知識が自分に合いそうな近場の酒屋を選び、そこの店主のオススメを順々に飲んで行く

187:Appellation Nanashi Controlee
17/12/18 19:27:51.81 slZUyu36.net
>>182
確かにテッレデルバローロのは、比較的リーズナブルな割に、美味いし安定感あるしで
いかにもスタンダードって感じがする。
あと、フォンタナフレッダとかもかな。

188:Appellation Nanashi Controlee
17/12/18 20:33:05.84 GhLf0LM/.net
みなさんありがとうございます
ガッティというお店リスト入れておきました!
いきますね
あとはとにかく数千円のものからでもその銘柄飲んでみるしかないですよね
試していきます

189:Appellation Nanashi Controlee
17/12/18 23:24:01.46 xbMtO68u.net
いちイタリアワインファンとしては、バローロやブルネロ等の高級有名路線だけじゃなく
他の地品種も色々試してほしいところだね。
地品種の多さはイタリアワインの売りだと思うし、各々の最高峰は高級有名路線に
引けを取らないクオリティだしね。
めっちゃ今更な話だけど。

190:Appellation Nanashi Controlee
17/12/18 23:30:59.03 GhLf0LM/.net
奥深いんですね
フランスワインあえて捨てて
まずはイタリアワインの赤白楽しんでみようかなと
考えているところです
お金もワインだけにそんなに使えないので…笑

191:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 01:48:57.45 wlz0Pbwk.net
とりあえず
安いイタリアワインを
通販で8本ほど頼んでみました
2ヶ月くらいかけてのんびり消費していきます!

192:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 17:22:54.85 egAtt5uO.net
>>191
ちなみに銘柄は?

193:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 17:37:14.46 3kbXXxWi.net
そんなの買うなら、うきうきの一万イタリア福袋
買ったほうがいいぞ

194:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 17:56:54.98 2dpvQWSM.net
ステマ乙

195:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 22:14:35.99 wlz0Pbwk.net
銘柄でいえば
ガブィ
フリウラーノ
ソアーヴェ
トレビアーのダブルッツォ
モンテプルチャーノ 三本
と安いけど美味しいとかいわれてる?あたりのものを
選んでみましたw

196:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 22:16:12.39 wlz0Pbwk.net
あと
バローロとかキャンティではなく
ただのサンジョベーゼの赤ワインで美味しい定番のものってありますかね?
今日イタリアン店で飲んだグラスのものは
果実味と甘み強くてタンニン酸味が薄かった
ただのサンジョベーゼはこういうものなのかな?と思ったので

197:Appellation Nanashi Controlee
17/12/21 22:37:15.15 C6Uuuh9P.net
サンジョベーゼって、、、、、
範囲広すぎ、、、、
それこそピンキリだわ

198:Appellation Nanashi Controlee
17/12/22 07:29:59.41 6kddMKMn.net
品種、DOCGは何でもいいけど、ぼちぼちいいイタリアが飲みたいなら、うきのイタリア袋は勧められる。安いブルネッロやバローロが、それはそれ、と認められる人に限るけども。

199:Appellation Nanashi Controlee
17/12/22 13:07:31.91 XQHlTQ3o.net
ここ数年探しても探しても見つからないので質問してみる。
むかしむかし神戸の屋外マーケット(マルシェ?)みたいな所で一本のワインを買いました。
ラベルに一輪の薔薇が描いてあったのが印象的です。瓶がすごくきれいで気に入ってずっと花瓶にしてたので薔薇が描かれてたのは間違いない。ドルチェデビアンコ、と書かれていたような気がします。これはちょっとうろ覚え。
すごく美味しくて、また飲みたいと思って探しているんだけど見つからない。
もしかすると名前間違えて覚えてる…?と薔薇のラベルで探してみてるんだけど見つからない。
味は当時酒に弱く、まったく味のわからない素人だった自分が飲んでも飲みやすく、美味しかった。あの味をまた味わいたいんだけど、デパートにも百貨店にも置いてない。質問してもさあ…?と返される。
十年以上前のワインなんだけど、薔薇が一輪描かれたワイン、多分イタリア?だと思うんだけど、そんなワインをご存じの方、宜しければ教えてください。
宜しくお願い致します。

200:Appellation Nanashi Controlee
17/12/22 15:59:18.01 ynlfP9Ky.net
早口得意そう。

201:Appellation Nanashi Controlee
17/12/22 16:14:09.85 ynlfP9Ky.net
ガロフォリのアゴンターノが美味しいと聞いたのですが、
飲まれたことある人いますか?

202:Appellation Nanashi Controlee
17/12/23 12:18:38.69 6Uv5Rkqu.net
>>199
白、赤、泡、ロゼのどれかと、甘口だったとは思うけど、甘口の程度がわかれば絞りやすくはなるはず。
あと、ラベルに書いてあったバラの色合いとか

203:Appellation Nanashi Controlee
17/12/23 12:55:16.32 JkQ5JifW.net
>>199
ランブルスコの白じゃない?

204:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 11:21:07.34 CWmjHS05.net
イタリアのソアベ買ってみたのですが、
なかなか美味しいですね
コスパよいかも
刺身に合いそう
ソアベでオススメのワイナリーのものってありますかね

205:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 12:33:02.38 IjTOXqCd.net
>>204
サンアントニオ
ベルターニ
刺身前提ならピエロパンの安いやつ

206:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 16:53:33.38 zeucNjnZ.net
カ・ルガーテ、コルテアダミ、ピエロパン

207:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 16:58:07.34 CWmjHS05.net
ソアベって
シャブリと少し似てるとこあるのかな?
ミネラリーな感じがしないでもない

208:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 20:37:22.03 CWmjHS05.net
マシャレッリのモンテプルチャーノ飲んでみたんだけど、
モンテプルチャーノ自体コクってそこまでどれも強くはないのかな?タンニンは結構これしっかり
あくまでも料理を邪魔せずかつマリアージュうまくできるのが人気なのか?

209:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 20:59:26.18 IjTOXqCd.net
>>208
タンニンだけで他しょぼいってのは、安物の特徴だな。
本来はイタリアじゃ相当しっかり系のワインを生む品種だ。
個人的には、イタリアのCS的地品種だと思ってる。
あと、シャブリとソアベ似てるかなぁ?
総じて、後者のが優しい感じだと思うけど。

210:Appellation Nanashi Controlee
17/12/24 22:31:27.12 roS6+kbT.net
個人的にはガヴィの方がシャブリっぽい気がするなぁ
刺身に合うイタリアワインっていうならヴェネトのアストリアが
「寿司スパークリング」っていう直球のを出してる

211:199
17/12/25 16:33:36.62 4iolPjag.net
>>199です。
>>202さん
白でした。当時学生だった自分でも買えた値段で、三千円しなかったと記憶しています。
多分二千円か二千円ちょいだった気が…。
>>203
検索してみました。こんなワインもあるんですね!
ごめんなさい、私の探しているものとは違うようです。白いラベルの中央に、薔薇が一輪あるデザインでしたが、こんなにきれいな大きなピンク色の薔薇ではなかったです。
深い深い緑の瓶に、その薔薇がすごく印象に残っています。

212:Appellation Nanashi Controlee
17/12/25 23:16:06.12 d6uY2pcR.net
>>211
ピコ マッカリオとかは、モスカートダスティ ドルチェヴィータとかあるし、ラベルもバラだけど、この話だと違うかな。ラベルは変わる生産者も多いし、味で探す方が早いかもしれない

213:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 06:28:03.63 DSavKos1.net
イタリアワイン好きはフランス品種、ワインに例えるの嫌がるけどなw
シャブリもソアベもミネラル感があるけど方向性が違うと思う  ソアベは苦手なんでその味わいには少し敏感  高級品ほどダメだったわ
刺身とワインを合わせると生臭いとしか思わないんだけども カルパッチョは刺身では無いという前提で
ワインのラベルなんて変わるものだから(高級生産者はずっと同じだったりもするけど)、ラベルの記憶を元に探しても見つからないかもね

214:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 07:21:34.26 J3KYAKI4.net
>>213
この人なに言ってるの?

215:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 09:13:25.61 sHzQhV1N.net
>>213
なんか場に合ってないことを早口でまくし立てるオタクの人みたいだw

216:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 09:21:36.28 RGlO/aIv.net
この書き込みは最近他スレを賑わせた弟子くんじゃないかな。

217:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 13:30:52.76 HqCb+zRs.net
>>216
あのカス弟子?
ウケるwww

218:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 16:24:41.08 YHeOwQf9.net
>>217
なにそれ

219:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 17:17:34.27 ZiEHznoo.net
ふと思ったけど、
2、3千円のイタリア地場品種ワイン飲み比べるより
ワンランク奮発して
5、6千円のもの飲み比べたほうが
幸せになれる可能性高いかね?
前者だとどうしても
どんぐり乗せ比べになるのかな?と思って
もちろん数万円のビンテージと比べて
というのはなしよー!

220:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 18:38:13.01 Fxxl8RmP.net
5000円のを飲めるなら、熟成を要するワインでもないし
もちろん5000円のを飲んだ方がいいよね。3000円のとは
1ランク違うわけだし

221:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 19:21:55.35 elpXFNeb.net
ボルドーの赤で2万円前後のお勧め教えて下さい

222:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 19:29:06.18 up2ecaOc.net
>>219
飲めるDOCGとか生産者のバリエーションは増えるし、当たりを引く可能性は上がる。ただ、3000円クラスのイタリアマイナー産地はなかなか侮れないんだよね。

223:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 19:42:50.08 cXpoTIxy.net
>>221
個人的な好みだとローザン・セグラとかの
マルゴー村のワインがオススメかな
1級のマルゴーやよほどの古酒でない限りは
だいたいその予算内で収まるはず

224:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 19:46:13.03 bnF2a6BL.net
モンテドンドのソアベは果実味少なめで程よい苦味とミネラル感があった
ジャコモフラッテリのガブィはこれに比べて程よく果実味はありしかししつこくない辛口
酸味や苦味はあまりなくあくまでもフルーティー
ともに千円台の白ワイン
安っぽいレビュー申し訳ない

225:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 19:57:38.87 elpXFNeb.net
>>223
ありがとうございます
探してみます

226:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 19:58:54.87 Fxxl8RmP.net
>>225
ボルドーは寝かさないとだめだから、すぐ飲んでまずいとかいうなよ

227:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 20:01:19.75 elpXFNeb.net
>>226
そうなんですか
どのくらいですか?
贈答用には向きませんか?

228:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 20:04:51.20 Fxxl8RmP.net
>>227
贈答用か・・・
ワイン好き・・・なんだこんなのって言われる
ワインに興味がないひと・・・まずいなこれっていわれる
贈答用に向かないもの。それはワイン

229:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 20:14:04.19 IdKSabjg.net
>>227
シャトームートンのセカンドのプティムートンか
シャトーマルゴーのセカンドのパヴィヨンルージュは?
どっちも最新の2014飲んだんだけど
若いのは若いんだけど十分美味しさを感じて楽しめたし、贈答らしいブランドでもあるし
最低一週間は静置してから飲んで欲しいけどね

230:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 20:21:25.87 elpXFNeb.net
>>229
ありがとうございます
助かります!
明日にでも探してみます

231:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 21:56:45.85 bnF2a6BL.net
若のみワインはあくまでも料理が美味いことが、多く飲むには前提な気がしてきた
一口目は味の違いなどや分析含め楽しめるが量は飲めない
あくまでも美味い料理あってのマリアージュのプラスαがあるから多く飲める感じ
この実感ってどうなんでしょ?

232:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 22:53:20.59 up2ecaOc.net
>>227
送る相手によって変わってくるよ。相手のワイン好き?

233:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 22:54:41.31 elpXFNeb.net
>>232
好きです
好みは似てると思います

234:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 23:08:12.92 up2ecaOc.net
2万の予算があるなら、2005年の2級(一部予算オーバーするやつあるけど)とか、最低10年以上は寝かせてるモンローズとかはどうだろう。ボルドー好きであるなら、相手が飲んだことのない格付けシャトーというのもありかも。

235:Appellation Nanashi Controlee
17/12/26 23:18:21.51 Ac/3iWXH.net
>>219
例えば予算3万円で6,000円なら5本、3,000円なら10本みたいな話なら、個人的には後者を推したい。
イタリアは品種で味が全然違うし、かつ3,000円出せばほとんどの品種で十分上物を飲めるから
数で攻めた方が満足度が高い気がする。
かたや6,000円は、ある意味中途半端な価格帯な気がするんだよな。

236:Appellation Nanashi Controlee
17/12/27 07:45:19.01 huXLnNPr.net
>>221
追加で、カロンセギュールの2000がネットで結構売られてるので、これもありだと思う。

237:Appellation Nanashi Controlee
17/12/27 18:58:55.49 5XaTo+mS.net
ワイン8本買い溜めしたけど
週一、二回しか酒飲んでなかったから
毎日飲むのが苦痛だw
飲み比べは好きなんだけど
1人で消費していくのは辛い
もう少し高価なイタリアワインを
月に二本くらいのペースがええのかな

238:Appellation Nanashi Controlee
17/12/28 00:59:06.10 l5IC1kfM.net
>>237
お前は酒自体飲めないんだから飲むの止めろよ
普通のワイン好きはそんな数ガブガブ飲めるし水みたいなもんだろ
老婆心ながら忠告してやるが体壊すから酒から身を引け

239:Appellation Nanashi Controlee
17/12/28 09:27:29.21 v54omcVK.net
>>238
水みたいにガブガブ飲むだか、そう飲める程度のワインしか飲んでないだかは知らんけど
そんなのを普通のワイン好きとか括っちゃうお前もたいがいだよw

240:Appellation Nanashi Controlee
17/12/28 19:13:41.89 gU/rm0lv.net
まあどちらの意見もわかる
助言ありがと
フラテッリジャコーザのガヴィなかなかうまいね
あくまでもチーズとか料理に
あわせたらだけど
ワイン奥深い

241:Appellation Nanashi Controlee
17/12/30 19:22:22.97 HMYVuDP/.net
ワインを飲んでみようと思って店舗でラベルを見ましたが原材料の表示が見当たりません
ワインは表示しなくてもいいんですか?

242:Appellation Nanashi Controlee
17/12/30 20:11:47.84 dTMqnU/U.net
酒類に表示義務はなくて、ビールとか表示してるのはメーカーの自主表示だったと思う

243:Appellation Nanashi Controlee
17/12/30 23:34:17.72 GDYyN5zO.net
>>242
ありがとう

244:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 05:43:12.05 Ku7Ge03g.net
知りもしないで平然と他人にウソを教えるヤツの心理が判らないんだがね
酒類に関しては、国税法その他でものすご~く細かい表示が法律で規定されている 原材料は当然のこと
ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るからだよ 知らないヤツいないという大前提で表記がない
世界的に見ればブドウ以外で作るモノは普通ワインと呼ばないが、日本ではブドウ以外で作られるワインに関してちゃんと原材料が表記してある

245:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 05:54:47.41 Ku7Ge03g.net
あ~国税法はなかったかも 食品表示法とかまあ色々な法律が関わっている

246:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 10:55:22.14 PipHjCDb.net
>知りもしないで平然と他人にウソを教えるヤツの心理が判らないんだがね
ふむ言えてるな

247:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 12:08:26.12 mmwXoxaD.net
>>244
>ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るからだよ 知らないヤツいないという大前提で表記がない
ホントなんでこんな嘘書きたくなるのか俺も知りたい

248:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 12:51:38.68 fAT8EELK.net
メーカーのホームページでもビール、発泡酒、焼酎、梅酒、チューハイは原材料表示してあってもワインにはない
内容量、甘口辛口、合う料理とかで原材料は書いてない

249:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 12:55:36.60 fAT8EELK.net
ブランデー、ウイスキーも容量やアルコール度数の表示はあるけど原材料表示はない
添加物とかはいってんのかな

250:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 13:03:04.70 gg8HtCLG.net
>>244
食品表示法を受けて表示方法を細かく規定した「食品表示基準」という法令に酒類は原材料を表示する必要はないと明確に記載されているんだが?
第5条 前二条の規定にかかわらず、次の表の上欄に掲げる場合にあっては、同表の下欄に掲げる表示事項の表示は要しない。
酒類を販売する場合
原材料、アレルゲン、原産国名
添加物は表示義務があるから、酸化防止剤(亜硫酸塩、ビタミンC)なんかの記載はある
そもそも「ワインはブドウから作ることを知らない人はいないから表示しないでもいい」みたいないい加減な法律があるか
何事も法令の条文で決められてるんだよ知ったかさん

251:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 13:52:38.13 Ku7Ge03g.net
これってどこかのスレの話題になったID多数持ちの変人さんだよね? 247と250のこと  レス内容が同じで  
URLリンク(www.brewers.or.jp)
URLリンク(www.nta.go.jp)
この程度のことは少し調べれ判るんだろうに

252:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 14:03:02.80 8tj5S0fp.net
どうでもいい

253:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 14:16:31.68 Ku7Ge03g.net
追記すると、ブドウ以外の桃やサクランボとかを原材料で作った輸入アルコール飲料をワインって日本の法律上は名乗れるのかもしれないけど(正確には知らない)、
多分そんなモノを原材料を名乗らずにワインとして売るアホはいないんだろうしってだけなんでしょ
>>248-249
確かに、日本酒、焼酎には原材料表記あるね  ブランデーとか意識したこと無いので今度見てみるわ
ただ、バーボンとかもそれでよいのかしらね

254:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 14:20:14.58 DRTxUpas.net
>>241
酒類には酒税法上の品目の表示義務があって
ワインは果実酒か甘味果実酒にあたるためそのいずれかを表示する義務はある
果実酒には原材料の定義があり果実か果実と水か糖類から発酵させた酒であって
ブドウを使うかどうかは問題ではなくワインの原材料定義も法律にはないが
それらの細かい表示基準は酒類業組合法に基づく国税局告知で決められている
これによってビール類、焼酎および日本酒については産地や原料や製法についての表示基準が細かく決められているが
ワインについてはブドウ以外の原材料を使った場合以外の表示内容はこれまで細かくは決められていなかった
しかし現状として国産ワインについては輸入果汁を発酵させたものから国内で栽培された原料によるものまで様々であるので
それらについて追加された告示が来年10月から適応され原料の表示が義務化されることになる
輸入ワインについてはEUのワイン法などは日本よりはるかに精密なのでその格付などを参考にすればよい
今のところは品目が果実酒で品名がワインないしぶどう酒となっているか
ブドウ以外の原材料表示がない場合は原料はブドウのみかブドウと補糖のみと考えて間違いない

255:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 15:34:27.85 gg8HtCLG.net
>>251
無知って恐ろしい
そのリンク先で説明されてる「ビールの表示に関する公正競争規約」というのがビール酒造組合の自主基準なんだよ
法律上表示義務はないけど生産者組合が自主基準で表示してる
清酒なんかもそう
「ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るからだよ 知らないヤツいないという大前提で表記がない」
という決まりがあるならその法律を見せて欲しいもんだ
まあ存在しない法律は提示出来ないわな

256:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 16:17:11.81 Ku7Ge03g.net
やはり、例の変人さんだったわねww  254が書いている通りなのにね
URLリンク(www.nta.go.jp)
6ページに ぶどう以外の果実を使用した旨の表示 って欄があるのにね
このスレとさほど関係ないビールについてはそもそも厳密な規定は知らないんだけど、多分きっとそれで オレ様の言う通りだろ って勝ち誇るんだろうねぇww
どうぞどうぞ

257:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 16:41:38.16 gg8HtCLG.net
>>256
もう自説の正しさよりも謎の認定することしか頭にないのな
誰だよ例の変人って
お前が変人なのは分かるけどな
「ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るからだよ 知らないヤツいないという大前提で表記がない」
について何の根拠も示せないようなので、大嘘だということで終了
>>254が書いてることと俺が言ってることは全く矛盾しないんだが、そんなことも理解出来ないのな

258:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:00:29.45 Ku7Ge03g.net
『自説の正しさ』とかってのがそもそもが変人の発想だわね  もう相手しないからさ   勝手に言いたいことを言いまくれば良いんじゃないの
>>256の  ぶどう以外の果実を使用している場合には原材料名表示すべし、って簡単な日本語も分からないんだろうからさww
どうにもキチガイらしきひとの相手してしまってスミマセンでした
皆様、 良いお年を

259:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:18:22.42 gg8HtCLG.net
はあ、人が正しいこと書いてるのに嘘つき呼ばわりして「平然と他人にウソを教えるヤツの心理が判らない」とまで言ったのに、自分の言ったことの正しさは一つも証明せずに変人、キチガイ呼ばわりか
法律の条文出しても見えないフリする人には何言っても無駄だな
>>258
>ぶどう以外の果実を使用している場合には原材料名表示すべし、って簡単な日本語も分からないんだろうからさww
それ、国内製造ワインだけの製法表示規定だから
ワイン全てに原材料表示義務がある話じゃないんだよ
まあ理解できないんだろうけど

260:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:18:46.56 fAT8EELK.net
>>257
そのぶどうのほかに添加物や香料を足しているかの表示の話なんだが
その論法なら日本酒やビールの表示を律儀にやってるメーカーが気の毒

261:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:23:06.61 fAT8EELK.net
同じ企業のビールでも銘柄によって原材料が
「麦芽・ホップ」
「麦芽・ホップ・米」
「麦芽・ホップ・米・コーン・スターチ」
「麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)・ホップ・糖類」
だったりする
ワインのメーカーはそういうった原材料表示はしてない

262:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:27:13.05 DRTxUpas.net
>>254 だが
>>244 の「ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るからだよ 知らないヤツいないという大前提で表記がない」という記述は法的義務を論じる上では無意味だし
>>256および>>258で自身が説明している内容とも矛盾する
ただし>>255が言っている「法律上表示義務はないけど生産者組合が自主基準で表示してる」という記述も正しくはなく
食品表示基準および酒税法においてその表示義務内容が細かく直接規定されていないだけで
酒類業組合法において表示内容を財務大臣が告知し義務付けることができるという規定に基づき告知がなされている
もちろんブランド力を確立するために産地や業者側から国への表示ルール策定の働きかけがあってのことでもあるだろうが
法的にはあくまでこれは行政による義務づけであって業者側が自主的に表示しているだけのものではない
詰まるところ私も含め専門家でもなく調べて解釈するだけの素人が少しずつ不完全なのは当然なのだから
まずは相手をウソだの知ったかだの罵倒せずに冷静に議論し訂正し合えば皆の知識が増えていいと思う

263:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:28:28.94 gg8HtCLG.net
>>260
添加物は表示義務がある
ワインにも酸化防止剤など添加物の表示がされてる
あと、香料を使うと果実酒の表示ができなくなり甘味果実酒になる

264:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:33:33.41 fAT8EELK.net
「濃縮還元果汁」がよくわからん
ぶどうからつくったワインに足すってことなんだろうか

265:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:41:40.86 DRTxUpas.net
>>264
安い国産ワインは濃縮果汁を輸入し水を加えて還元したぶどうジュースを原料にワインを醸造する
日本一のワイン生産地はメルシャンのある神奈川だけど
ここで使われている原料は多くが輸入濃縮果汁だ
酸化防止剤無添加などを売りにしているが
つまりそれが不要なくらい工業的で不自然な作り方をしているということだね

266:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:41:41.32 gg8HtCLG.net
>>262
>法的にはあくまでこれは行政による義務づけであって業者側が自主的に表示しているだけのものではない
表示義務がないものに自分たちでルール作って表示の義務を作るのは「自主規制」だし「自主基準」と表現して間違いではないと思うけど?

267:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:50:54.02 fAT8EELK.net
清酒、焼酎、ビール並みに詳しく原材料表示してくれるとありがたいな

268:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:51:08.13 gg8HtCLG.net
>>264
日本はワイン製造に水が使えるんだよ
日本はブドウ生産量が少ないから輸入した方が安価なんだけど
ブドウそのものや絞った果汁を輸送するより濃縮した果汁を輸送して日本には豊富な水で薄めて作った方がさらに安くあがる
でも濃縮の過程でワインにとって大事な香り成分などが失われたり変質するから、濃縮果汁で作ったワインはそれなりの味にしかならない
そういう国産だけど輸入原料使用のワインと日本で取れたブドウだけを使ったワインの表示を分けようということで「日本ワイン」という表示が法的に定められた

269:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 17:53:07.15 DRTxUpas.net
>>266
言いたいことは分かるが違反した場合の指導や罰則適用の主体が行政側にある場合に
自主規制や自主基準とはいわないだろう
法律や行政指導の基準が民間側からの要請で出来ることはよくあるが
法律に基づく以上は民間の要請で出来たからといってもそれは自主基準ではない
特にワインについては国内業者が要請したものでもなく
酒類業組合法にもとづいて国税庁の告示が出ておりこれは法的拘束力を持つ
URLリンク(www.nta.go.jp)

270:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 18:14:56.81 DRTxUpas.net
>>267
濃縮果汁還元については今でも表示されているし
それ以外は輸入ワインにおいても果汁の集め方や補糖の有無はいろいろなので
あまり意味がないのではないだろうか
しっかりしたワイナリーやインポーターのサイトでは
原料から発酵方法まで詳細に公開されているし
それによる幅の方が大きいと思う

271:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 18:59:42.60 fAT8EELK.net
水を使わずぶどうだけでワインをつくってる誠実なメーカーのワインを買いたい
そのためには原材料表記を義務化してほしい

272:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:02:31.89 rd3jNfFE.net
水????水混ぜてるやつってあんの?

273:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:05:40.01 gg8HtCLG.net
>>269
罰則がある規定の運用を行政がしてても、その規定の策定を業界団体が自らしている以上、自分達で自分達を縛る自主規制というのは妥当な表示だろう
公正競争規約を自主規制と捉えるのは法曹界でも普通のことだと思うが?

274:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:08:10.05 Ku7Ge03g.net
>>262
極めてまともなお話しが出来る人とお見受けするので敢えてコメントさせて頂ますが、「ワイン」という名前で売る為の要件と言えば少し違うのかもしれませんね
ただ、世の中で『果実酒』と表記されているモノで一般的に「ワインと思われているもの」は、「ぶどうのみを使用している場合」と「ぶどう以外の果実を使用している場合」ってちゃんと区別されているって話で、
即ち、<ワインとのみ表示されている以上は、原材料はぶどうである>ってことを書いたつもりですが、コレなんか間違っていますかしらね?

275:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:15:47.53 gg8HtCLG.net
>>269
書き忘れ
>特にワインについては国内業者が要請したものでもなく
日本ワイナリー協会からの要請で設けられた基準だと記憶してるけど?
だからこそ国内製造ワインだけ表示義務が盛り込まれた筈だけどね

276:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:16:16.23 gg8HtCLG.net
>>271
国産ワインについては濃縮果汁使ってるワインは自主規定でその旨表示してる
輸入ワインはワインに水を使うことを許していない国がほとんどだから気にする必要もない
来年からは国産ワインについては「日本ワイン」と表記しているものを選べば間違いない

277:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:33:37.11 Ku7Ge03g.net
>>260
ワインって、その「添加物や香料を足して」いないという前提で作られているからね  世界的にはそうだから
ただ、樽の風味と同じようなオークチップなんかなんかは何故か認められていたりする  その意味ではいい加減な部分もあるんよ
>>264
「濃縮果汁」は法的に表示義務があるのでそれを選ばなければよい、だけなのかなってのと、ジュースとかだと普通にあるモノ=濃縮したモノ輸入して水混ぜてあるってことで(輸送費とか関税の問題)
あと、水を使ってなければ誠実なメーカー、ってことは無いと思うけど

278:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 19:54:16.47 aA/CPB3Q.net
弟子くんの登場でまた荒れる。

279:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 20:33:40.11 DRTxUpas.net
>>273
この告知の策定を業界団体だけがしているわけではないし
役所から告知されるものまでを自主規制と言ってしまうと
専ら公権力の介入を避けるために業界が行う自主規制という言葉の意味が失われる
これ以上>>269に加えて言うことはない
もう少し落ち着くべきだと思う
>>274
別に日本語として常識にはずれているわけではないと思うが
法解釈の議論でそうした観念論は無意味だと言ったまで
そしてやっていたのは法制度の議論だし
その程度のあやふやさで人をウソだのなんだの言うから荒れる
そもそも荒れるほどの話題ではないんだから無駄だろう

280:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 21:09:07.51 gg8HtCLG.net
>>279
>専ら公権力の介入を避けるために業界が行う自主規制という言葉の意味が失われる
自主規制という言葉はそこまで限定的じゃない
公権力の介入防止だけじゃなく商品の品質維持の意味も大きい
例えばビールという名のもとに酷い品質の製品が流通することでビール全体のイメージが毀損されることを防ぐための自主規制という意味もある
ある規定に実行力をつけるために公権力による罰則を業界団体が求めたら自主的でなくなるのかね
規制される方が自ら規制ルールを定めてるのだから自主規制だろう

281:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 21:29:17.43 Ku7Ge03g.net
>>279
どこかのキチガイさんと違って、明らかに真っ当なあなたとあれこれやり合うつもりありませんが、元々が
241=ワインを飲んでみようと思って店舗でラベルを見ましたが原材料の表示が見当たりません
242=酒類に表示義務はなくて
に対して私が、244=酒類に関しては、国税法その他でものすご~く細かい表示が法律で規定されている 原材料は当然のこと  ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るから

って話をしたんですけども、これがあなたの下記 >>254 となんか矛盾していますか? (その「果実酒」においては ぶどう以外の果実を使用している場合には原材料名表示すべし って話を含めて)
酒類には酒税法上の品目の表示義務があって(中略)
果実酒には原材料の定義があり(中略)ブドウを使うかどうかは問題ではなくワインの原材料定義も法律にはないがそれらの細かい表示基準は酒類業組合法に基づく国税局告知で決められている
これによってビール類、焼酎および日本酒については産地や原料や製法についての表示基準が細かく決められている

私は1.酒類の表示義務が細かくある 2.「ワイン」ってだけの場合には基本は原料ぶどう ってことを言っていただけなのだけどども (輸入「ワイン」については253に書いた通り)

282:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 21:45:04.93 Ku7Ge03g.net
>>279
更に言えばそもそも 法解釈の議論 でも 観念論 でもないんだけどね
んでもって  URLリンク(www.nta.go.jp) が限りなくいわゆる<ワイン>を想定されたモノであることはアホでも判るでしょ?
だからといって、他の果実酒が法律買いになるわけでもないけどね

283:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 21:51:06.54 DRTxUpas.net
ダメだこりゃ
12時を待つわ

284:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 22:06:01.68 Ku7Ge03g.net
>>283
正直、あなたみたいな真っ当な方がレスを去るのは残念ですけどね
どこかの変人が『自説の正しさ』とか脳みそ腐った思考しかないのに比べると、限りなく真っ当な方とお見受けしたのですが
オレ様の意見の方が正しい、とかどうでも良くて、なるほどそういうだったか、って思えるのが大事だから、あなたみたいな冷静な方は貴重なのですが
宜しければ戻ってきて下さいまし  年明けても構いませんのでね

285:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 22:20:15.66 N+uEvb+W.net
自称弟子だまらんかい!

286:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 22:24:46.07 gg8HtCLG.net
>>284
>ワインに原材料の表示がないのはワインはブドウで作るからだよ 知らないヤツいないという大前提で表記がない
これを規定してる法令の条文を出せばいいだけなのにいつまでたっても出さない
根拠がないのに「変人」「キチガイ」と罵倒だけを続ける
根拠があるなら提示すればいいだけなのに出さないということは根拠なんてない思い込みだと自分で言ってるようなもの
原材料の表示をする必要がないという法令を提示されても見てないフリをしてるだけなのは誰から見ても明らかだから、もう本当にみっともないだけ

287:Appellation Nanashi Controlee
17/12/31 23:21:22.98 N+uEvb+W.net
>>286
うるせータコ!

288:Appellation Nanashi Controlee
18/01/01 01:24:41.66 kjEKNMf8.net
>>204
ちょっと遅いけど
アンセルミとか好き

289:Appellation Nanashi Controlee
18/01/02 01:46:24.58 DgSNxRR4.net
>>287
うるせーハゲ!

290:Appellation Nanashi Controlee
18/01/03 18:36:16.64 uWv7XTuG.net
最近気づいたけど、
ワインって美味い料理だと安い辛口ワインでも劇的に美味しく感じることあるね
マキュアージュの凄さを感じた

291:Appellation Nanashi Controlee
18/01/03 19:35:37.77 TRa47kAC.net
ネタなのか本気なのか

292:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 13:41:45.65 LfntYlLR.net
マリアージュの間違いなのか?
ステマなのか?

293:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 19:14:01.04 lUYuz9b8.net
>>292
化粧品のことでしょ?

294:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 21:21:35.90 XP3SThke.net
【医療詐欺】インフルエンザ【予防接種】アマルガム【虫歯治療】マンモグラフィー【乳癌検診】
スレリンク(liveplus板)

295:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 21:39:07.05 h5KZWYdh.net
お店で出されたグラスのワインから微かなブショネ臭がしたときにお店に申し出たけど
ブショネじゃありませんて言われた時にはどうするべきですか?
割と入り浸ってる店なので舐められてる感は否めません

296:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 21:41:04.91 h5KZWYdh.net
ちなみに以前ブショネで申し出た時も違うと言われたけど
後日他のお客からブショネの指摘があって認めたと詫びられたことがあります

297:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 22:56:52.91 ZgGiRdDU.net
どうするべきかって行くのやめたら?

298:Appellation Nanashi Controlee
18/01/06 23:39:07.34 Rp1y2lh0.net
テイスティング有りの居酒屋で、テイスティングしたらブショネっていて、
これブショネってるから替えてと言ったが、
『この程度なら飲める』と力説され押し切られた事があります。

299:Appellation Nanashi Controlee
18/01/07 01:23:34.67 NTjKHUaq.net
警察呼ぶ

300:Appellation Nanashi Controlee
18/01/07 21:15:33.66 MzUVaULl.net
以前ウマニロンキのモンテプルチャーノが美味しいと言ってた初心者ですが、
改めて飲んでみるとそうでもなかったw
恐らく
イタリアン店で飲んだので
マリアージュの効能だったようです…
そして
カンティーナトッロのモンテプルチャーノを
通販で買い飲んでみたら
美味かった 2100円也
コクとしっかりしたタンニン
甘みは少なく料理にもあう
この流れで
オススメの赤ワインあれば
是非初心者の自分にアドバイスをください!調べます

301:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 04:57:50.28 /h9t742+.net
【ビットコインバブルに1番早く参入できる方法】
成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
URLリンク(goo.gl)

302:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 11:40:07.30 B1coS50h.net
>>300
うきのイタリア1万袋は買いました?

303:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 15:49:25.45 puKB65xJ.net
>>302
すまぬ
福袋的なのは興味ないんだ
あくまでも情報収集して直感も含めて
自分で選びたいタイプで

304:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 16:25:40.60 wi1BjsHf.net
>>303
じゃあそれなりの店に行って直感で選んだら?

305:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 16:34:38.09 o8eHk31p.net
こんな匿名スレで情報収集とか恥ずかしいから他人様には言わない方がよいよね  使い方自体は自由だけども、個人的には有名店の福袋の方がマシな気がするわなww

306:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 17:02:12.03 PcGNfMk7.net
DRCとかならともかく、2000円程度の飲むのに福袋避ける意味がわからない
君が飲んでるのよりうまいし、イタリア代表銘柄の入り口を味わえるのに
うきうきの1万イタリアは優秀だよ

307:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 17:30:35.29 iNjcK6S7.net
ステマ酷いなw

308:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 17:32:10.44 8FpiVHzB.net
福袋自体に偏見が勝手にあるみたいだ
アドバイスありがとう
ちなみに
もちろんワイン本や通販や店の人に聞いたりで
色々情報収集している上での
ここでの質問だよ
ただ実店舗だと
そもそも品揃え少ないし
自分みたいなど素人には
ただお店の人が売りたいものをススメてくる可能性あるやん?
だからここでも伺ってるの!

309:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 17:39:46.25 SvezIOdx.net
2000円の奨めてくれって言われても困るんだよ
じゃあ福袋の方がましだからそっちにしたらとなる
5000円ぐらい予算あるならいろいろレスつくんじゃないの?

310:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 17:43:14.09 jVcYeNxP.net
試しに飲みもしないで何言ってんだ
こういう奴が薀蓄ばかりで誤解を生む自称ワイン詳しい君になるんだよ
いくら情報収集したところで飲みもしないワインの味は分からない
がむしゃらに色々試してみなさい
嫌いなタイプがハッキリしてるならそれだけ避ければよろしい

311:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 17:57:06.16 wi1BjsHf.net
>>308
飲まなきゃわかんねぇよ。
頭でっかち君

312:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 18:10:13.33 Q/YT3qC4.net
ENOTECAで初売り2018円均一セールやってるよ。
イタリア5,6種あるね。全部買っても1万円ちょっと。
ウメムラも比較的イタリアの取り扱いが多いかな。
読んで如くTUSCANYイタリアワイン専門店…。
いろんなとこのメルマガ登録したらいいんじゃね?

313:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 18:29:40.31 WRP23soY.net
>>300
カサーレベッキオ
モンテプルチャーノ ダブルッツオが
お奨めです。スーパーにある場合有り。

314:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 18:32:29.95 8FpiVHzB.net
飲むしかないですよね!
わかりました
ありがとうございます!

今5本目ようやく開けた所で
まだ3本残っているんですよ…
なのでペースあくまでもこれ以上あげれないので
方向性だけでもどういこうかと思い
お尋ねしただけなんです、、
もちろん自分ではもう
通販で次買うものは30本ほど
ピックアップしています!
プラスαが欲しかったまでです
ありがとうございました。

315:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 18:34:12.77 8FpiVHzB.net
>>312さん
ありがとうございます。
ウメムラというお店始めて知りました
調べてみます!
実は今は
通販は
トスカニーさんに絞って探しています
ありがとう

316:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 19:07:31.95 iNjcK6S7.net
2100円のトロだとリゼルヴァあたりか?
そのタイプが好みって、ヒントとしては十分な気がするんだが。
福袋推しとか、逃げかステマのどっちかだな。

317:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 19:12:15.76 jVcYeNxP.net
まあ福袋って割とお得な所あるし
自分が普段選ばないようなワインが入ってて飲んでみると割と良かったりするんだよな
ステマと言われたらそれまでだが中々楽しいものだよ

318:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 19:24:10.50 Yrxe8dHS.net
XJAPANのYOSHIKIさんが年末の格付けで飲んだ5000円ワインって何でしょうか…色々調べたのですが分かりませんでした。
ここの猛者ならご存知の方もいるかなと思いまして…
よろしくお願いします。

319:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 19:55:38.66 dUb4vbbm.net
銘柄公開してないから関係者しかわからんよ
ペトリュスが100万円ってなってるのを考えると5000円といっても小売り2000円程度のワインだと思うけど

320:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 20:18:25.14 wi1BjsHf.net
>>319
いやそこはガチで5000円台じゃないかな?

321:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 20:52:10.68 0Xi9ZOPu.net
ペトリュスに関してはホテルでは~って説明で
5000の方はそういう説明なしのボルドーってだけ

322:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 20:59:00.63 yNgiGGT8.net
ペトリュスと争ったが売り文句のプピーユ当たりじゃね

323:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 21:16:13.76 jVcYeNxP.net
アメリカって言ってたぞ
割と香りが良くて飲みやすいABCとかだったりしてな

324:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 21:18:01.56 0Xi9ZOPu.net
あれ?もう消しちゃったからわからないけど
一本5000円のボルドーって説明じゃなかった?
YOSHIKIがアメリカでワインって話と混ざってない?

325:Appellation Nanashi Controlee
18/01/08 22:18:42.81 CPCAQZHa.net
>>323
ピノなわけないやろ

326:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 02:38:22.80 3q27V6n/.net
>>324
そうだった混ざってたわスマン

327:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 12:50:39.75 +NbIgloj.net
>>316
そうです
リゼルヴァです
美味しかったー
これよりもっと美味しいモンテプルチャーノ知りたいなとも思います
万単位のものは除いて ですが 笑

328:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 12:52:31.18 9g4S/xMG.net
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノ

329:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 13:05:11.89 WESxzN+Y.net
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチャーノのブドウ品種はモンテプルチャーノじゃないからね

330:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 18:32:12.11 tglri+Jw.net
>>328
ラ・ブラチェスカのがいいね

331:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 19:12:31.65 fI5AKaDC.net
そもそもなんでモンテプルチャーノなの?初心者がw
普通ドイツ白 ⇒ 新世界白 ⇒ ブル白 ⇒ 
   ⇒ 赤ボルドー・ブルゴーニュ・イタリアっていって
そこから、好みに絞り込んでいくんじゃないの?
いきなりモンテプルチャーノマンセーってwww
なんもしらねーで幸楽園のラーメンが最高だって言ってるようなもんだろ

332:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 19:42:57.83 tIg7tY/v.net
>>331
なにこのマニュアルバカ

333:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 19:50:14.08 +NbIgloj.net
どういうルートなんだ?
自分はあくまで
料理好きで
イタリアワインから入ろうと思い
自分で縛りをもうけただけw
そういう流れが常識なのか?
すまん、わからなくて

334:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 19:51:21.31 +NbIgloj.net
>>329
さんの仰るように
モンテプルチャーノ100品種がいいですね
もちろんあくまで縛りでまずは
楽しもうとする自分の傲慢です
ありがとう

335:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 19:54:38.93 fI5AKaDC.net
日本人にはタンニン強めの赤はそもそも合わないんだよ
だから甘口のドイツから入って飽きて来たら、辛口の白
できればファーストアタックのあるわかりやすい新世界の白
からブルゴーニュの白にいくとスムーズ。
そのうちに舌も慣れて来るから、タンニン弱めの赤に入っていくと
ワインまずいっていうバカにならない

336:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:02:10.87 Uylgirks.net
甘口のドイツワインからとかいってるのおじいちゃんでしょ

337:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:04:05.25 826StAx1.net
チリの赤からスタートじゃないの?

338:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:04:58.31 +NbIgloj.net
たしかに
甘口寄りから入るのは
実体験からしても
間違いではない常識な気がする
自分は
チリのモンテス白でうまいなーと思った
そこらか興味ではじめた
ただ1ヶ月後にそれを
再度飲むと甘ったるくてなんだこれ
となった
合わせる料理との相性もあるけど
そうやって渋みや辛口の旨さに気づくのかなと
まだまだ初心者な自分でもこれだけ違いを感じるからさ

339:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:05:23.29 +NbIgloj.net
常識✖️→定石○

340:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:05:32.49 826StAx1.net
あぁでも、チロルの白は最近飲んで美味しかったな
ドイツ国境越えてるけど

341:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:15:47.89 OJ2cYZFp.net
今時甘口のドイツワインなんてわざわざ探さないとそこらにほとんど売ってないし
初心者にはドイツとか言ってるの30年前くらいの感覚でしょw

342:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:20:26.71 fI5AKaDC.net
ドイツはエゴンミュラーで卒業できたら最高だな

343:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:34:26.29 efZwvLl9.net
結局、この人は自分語りをしたいだけなんでしょ
イタリアワインって地場品種が多くて地場の料理と合わせるのが最大の魅力なんだがね(実際に出来る機会は実は少ない)
料理に合わせたいからモンテプルチアーノ限定って、イタリア料理とイタリアワイン好きな人間に聞いたら本末転倒って言われるだけでしょ
一つのワインを徹底的に飲んでから次に行くのは別に悪いと思わないが、ワインには比較する面白さも広くあるけども
まあともかくモンテプルチアーノ極めようと思うなら、こんなスレで無駄な質問するよりも手に入れられるモノを片っ端から飲めよ、って意見が正しいと思うわ
飲んで好き嫌いって言うのはアホでも出来るが、それをちゃんと系統的に分類出来るかってのが問題というか能力なだけ
果実味豊富、アルコール度数高め、タンニン豊富なワインが好みなんですが、もんてぷる 

344:343
18/01/09 20:38:26.27 efZwvLl9.net
間違えて書き込んてしまったw 最後に書こうとしていたのは 
モンテプルチアーノの次にイタリアワインでどのワインとかがお薦めですかね?とか訊いて初めて意味があるんであって、お薦めのモンテプルチアーノは?とかほぼほぼ意味がない

345:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:47:33.21 gp2FGG7u.net
>>331
モンテプルチャーノが最高と言ってるんじゃなくモンテプルチャーノ飲んで美味しかったから他にいいのがないか聞いてるだけだろ
何に噛み付いてんだ?
こういう自分の常識や価値観押し付ける奴がいるとワインも不味くなるし、初心者もワインはなんか面倒くさいからやめよってなるよ

346:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:49:46.52 gp2FGG7u.net
>>341
確かに30年前原田知世がマドンナのCMしてスーパーやコンビニにはマドンナ、カッツといったドイツの甘口白ワインが並んでたな
今は低価格ワイン売り場はチリがかなり占めてるからチリワインから入る人が多いというのは自然な流れ

347:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:52:58.03 fI5AKaDC.net
悪い悪い 今マドンナや黒猫って売ってないのか?最近ネットか
百貨店とかエノテカしか行かないから知らんかったわ

348:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:56:16.45 +NbIgloj.net
>>343
いや…
ここでそういう質問をしたら
もっと具体的にと言われたからさ…
漠然としてるってさ
だからモンテプルチャーノに拘ってるわけでもなく
少しづつ狭いところに絞って
ここでは聞いてみようと思っただけで
まあいろんな意見があるよね、それもまた勉強になるんだよな ありがとう

349:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 20:58:23.70 +NbIgloj.net
あとは
最近カラブリアのフェッロチントの
アリアニコはタンニンしっかりで美味しいなあと
思った
すいません、もうやめます
荒れそうなので

350:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 21:02:42.88 efZwvLl9.net
デパートには端っこの方に甘口ドイツワイン置いてないか?ご年輩の客層が最上客の中心でそのニーズがあるから
まあ最近のデパートはどこもかしもエノテカとか他社に丸投げになっちゃったけどさ

351:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 22:03:07.40 LlMl/rQw.net
>>349
トロは、リゼルヴァより格下のルビーノの方が好きだな。
ま、それは置いといて、ウマニ・ロンキのクマロ、ファルネーゼのオピ、フォッソ・コルノの
陰干ししてない通常版リゼルヴァあたりは飲んどいた方が良い。
あと、3割程度サンジョベ混じりだけど、ヴェレノージ・エルコレのロッジョ・デル・フィラーレとか。
全部3~4Kで買えんじゃないか?

352:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 22:37:28.93 wwE+X/4z.net
モンテぷるちゃーのが美味しくてほかに2,000円円程度で
お勧めありますかて聞いてきてるんだから、それに合致するものを
お勧めすべきだろ?
それが甘口白とかブル白とかチリ赤とか なんだよ。
全く的外れなコメントだぞ。
どう拡大解釈したとしても、お勧め品はイタリア赤に絞れや!

353:Appellation Nanashi Controlee
18/01/09 23:31:42.92 LlMl/rQw.net
>>352
概ね同意だが、2,000円縛りみたいな話ではないと思う。

354:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 00:02:09.45 +BUJdiPO.net
イタリア赤が気に入ってるやつに
ドイツの甘い白をすすめるとか変態すぎる
もうボケてるんじゃないかな

355:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 00:28:23.01 Y69FT/5v.net
そもそも最初なんて好きな時に好きな様に飲んでいけばいいのに、イタリアばっかり飲むな、とか果てには飲む順番まで指定されるとか。

356:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 01:16:03.36 P5qQkNZP.net
>>331
また知ったか野郎かよ

357:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 09:11:07.24 JpQIZowt.net
>>347
> 百貨店とかエノテカしか行かないから知らんかったわ
ただの情弱じゃん

358:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 13:45:27.33 4KQ1voJ7.net
>>331
お前の常識がみんなに当てはまると思うなよバカ

359:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 14:48:20.15 lUBJKdaw.net
なんかここって池沼の集まりか?

360:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 16:51:40.20 DTVtpCFU.net
>>359
そのと~り。

361:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 17:49:59.65 z2bmpTjF.net
次はワッチョイ付けようぜ

362:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 20:11:23.86 CsJhWMqZ.net
>>361
俺がせっかくワッチョイ付でスレ立てたのに、この無しのスレ立てられて続いている現状から無理かと

363:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 20:14:09.99 0iQjLJN3.net
>>357
私正規品しか買わないので
貧乏人は並行品買ってればいいわ

364:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 21:10:00.16 E5LvQnZ3.net
エノテカ擁護って、正規品だから、しか言わんよな。バカ丸出し。そこまで言うならインポーターから直接買えよ

365:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 21:11:51.60 EFMAsAlX.net
>>363
百貨店やエノテカ行かないと正規品買えなかったり
並行品が正規品に劣ると思ってる時点で情弱だと白状したようなもの

366:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 21:14:10.35 56qvGpJB.net
>>364
エノテカ擁護を擁護するわけじゃないけど
エノテカはインポーターだろ?

367:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 21:14:43.90 EFMAsAlX.net
>>364
とゆうか金持ちなら海外に直接買いに行けと

368:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 21:15:43.87 56qvGpJB.net
>>364
あとインポーターから買えば正規品ってわけじゃないだろ
インポーターをほかのなにかと勘違いしてない?

369:Appellation Nanashi Controlee
18/01/10 21:46:32.45 tVXOtpxs.net
エノテカは正規品しか扱わないよ

370:Appellation Nanashi Controlee
18/01/11 02:47:48.79 6Fqcl4dI.net
>>368
失礼。確かにおかしい煽り文句だったわ。
正規品にそこまでこだわるなら、エノテカ輸入以外のワインも正規インポーターから直接買い付けるくらいしろよ。って感じかな

371:Appellation Nanashi Controlee
18/01/11 03:52:33.19 FsG6rEV8.net
お願いします。
フォルスターのロングフレッシュが室内の温度低い(氷点下ではない)と、14℃設定でも温度表示10℃くらいまで下がるのですが、こんなもんですか?

372:Appellation Nanashi Controlee
18/01/11 05:35:07.39 pJo7/3zX.net
>>371
そんなもん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch