初心者が、好みのワインを見つけるのを手伝うスレat WINE
初心者が、好みのワインを見つけるのを手伝うスレ - 暇つぶし2ch2:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 10:51:55.57 Gs6oZnPo.net
だが、結果は苦いだけで美味しく無かった。
果実味なんて全然ない。
仕方がないので、果物ジュースとスイカをまぜ、氷をぶち込んで
美味しくいただいた。
4日目くらいに飲んだら、水みたい薄くなっていて、泥みたいな味がしたので
捨ててしまった。

3:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 10:57:36.51 Gs6oZnPo.net
次に評判の良いらしいコノスルをスーパーで購入。
Reservaを買いたかったがヴァラエタルしかないので
ヴァラエタルを選んだ。
前回飲んだアルパカはカベルネだったので、品種を変えて
ピノノワールを選択。 850円だった。

4:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 11:03:40.13 Gs6oZnPo.net
飲んでみたが、酸味が強いだけで全く美味しくなかった。
仕方がないのでこれも、果物ジュースとキウイを入れて
氷で冷やして飲んだ。
amazonで見るとコノスルのピノは★4.2で「おいしい」とされているが
俺が馬鹿舌なのか?

5:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 11:06:51.62 Gs6oZnPo.net
安くて、酸味と渋みがまろやかで濃厚で美味しいワインてないの?

6:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 12:49:39.33 BDIG2OWH.net
>>5
チリのタラパカ

7:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 17:31:25.41 YHiLI8b8.net
初心者でも安心!簡単ミニセグウェイ講座
URLリンク(www.youtube.com)

8:Appellation Nanashi Controlee
16/05/30 18:06:10.54 Kp++gXbK.net
安くて濃くて酸味や渋みがないのが良いなら
ガルナッチャ(=グルナッシュ)やテンプラリーニョのワインが良い
もしくは甘口と書いてある白ワインを買うのが手っ取り早い
ワインの美味しさって舌の経験値で変わるのよ
高級ワインや複雑な香りや味をもつワインをおいしいと思えるようになるには、色々なワインを飲んで舌が慣れてる必要がある
ビールだって飲みなれてないとただの苦い水だし、ウイスキーなんて初めて飲んだらきつくて臭くて飲めたもんじゃないでしょ?
安旨で評判なワインも、実際は「ある程度ワインを飲み慣れてる人から見たら、値段の割にはおいしい」もの
ビールを飲み慣れてたら、スーパーで売ってる80円の怪しい発泡酒もそこそこ美味しく飲めるみたいな感じ
それにワインは味も香りも千差万別だから、人によって美味しいの定義が全然違うの
だから自分の好みに合うワインに出会ったらそこからハマる人が多い
ただ、ほとんどワイン飲んでない人にもうまいって思わせるようなワインって1000円以下じゃほとんどない
飲み始めのときに美味しいものに出会いたいなら、ワインの種類が多い居酒屋とかワインバー行って相談しながら飲むほうが楽だよ
ていうか、果物とジュース足して飲むのが好きなら割りきってサングリアやワインのカクテル飲むほうが良いかも
色々飲んでみて飲み慣れてきたら、ワインの美味しいの幅が広がってもっと色々な種類を楽しめるようになる

9:Appellation Nanashi Controlee
16/06/02 00:22:15.03 OCWFZrUd.net
コノスルのシングルヴィンヤードのピノかモンテス・アルファのピノでも飲んでみたら?
どっちも\2000未満で買えるでしょ

10:Appellation Nanashi Controlee
16/06/02 11:55:41.40 yLBZK1qX.net
初心者なら、少し甘口で細長い瓶のMoscato d'Astiか、
ドイツのアウスレーゼくらいの甘口リースリングが飲みやすくて良いんじゃないかな。
赤ワインはある程度、舌も肥えてこないと美味しいと思えるのには出会えないと思う。

11:Appellation Nanashi Controlee
16/06/05 15:08:13.69 i057UmdM.net
王様の涙にはまってる。週末に寄るスーパーにないと悲しくなる。

12:Appellation Nanashi Controlee
16/06/09 06:22:41.80 wY+zzWIu.net
酸味料が入ってるのは不味くて飲めないと自称ワイン通の方々が他スレでドヤ顔で語ってたなぁ

13:Appellation Nanashi Controlee
16/06/09 20:17:44.85 Q9wh1bR1.net
サイゼリアやガストにある100円のグラスワインに近い銘柄教えて下さい。
甘口ですかね?

14:Appellation Nanashi Controlee
16/06/09 20:27:46.94 AYY7UJSL.net
こういう人には王様の涙かな

15:Appellation Nanashi Controlee
16/06/10 00:08:05.40 cEHslv3n.net
ありがとうございます。
助かります

16:Appellation Nanashi Controlee
16/06/13 02:26:40.21 5MRtIO94.net
まずは赤玉スイートワインを飲んでみよう!
ワインが腐ったぶどうジュースとしか思えないなら甘くて飲みやすいのから慣らしていくのがいいよ
まぁ俺の経験談だけど

17:Appellation Nanashi Controlee
16/06/13 03:09:52.65 I20RdDLN.net
甘いのなら完熟ぶどうのおいしいワインがいいぞ

18:Appellation Nanashi Controlee
16/06/21 20:48:19.86 rVldIhQN.net
コノスルのレゼルバのゲヴェルツトラミネールの甘いフレッシュな香りからキリッとする感じが好きなのですが、同じような価格帯のゲヴェルツトラミネールでオススメはありますでしょうか。
また似たようなぶどうの種類でもオススメがありましたらご教示ください。

19:Appellation Nanashi Controlee
16/07/23 18:31:04.92 sl9Dza6N.net
美味しいですよね、それ。

似たようなのは、知る限りないよ。ゲヴュルツトラミネールは強い香りが素敵だけど、ひとつ間違えると、くどくて下品になるんだよね。

最近飲んだのでは、北イタリアのイエルマンのがとても良かった。でも安くない。
むしろ探して教えて欲しいぐらいだよ(笑)

20:Appellation Nanashi Controlee
16/08/26 18:40:31.03 eQ0STREV.net
       【同盟国】   ジャップを3S中毒にし、親米ポチに右翼を演じさせ、自衛隊に殺戮をさせよう。   【占領国】

終戦時の米大統領トルーマン
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放すれば、真実から目を背けさせることができる。」
URLリンク(twitter.com) iama/status/765657758196637696

ヘルマン・ゲーリング
「国民を戦争に参加させるのは、常に簡単な事だ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、
 平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしてると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」
URLリンク(twitter.com)

◆「得票0に疑義」と提訴 参院選でJAM組合員
URLリンク(www.sankei.com)
実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、
豊島区ではなんとゼロ票 
               中央区ではゼロ票。
                          江東区ではゼロ票、
                                      荒川区ではゼロ票 
                                                足立区ではゼロ票 
                                                           通常、こんなことは考えられない。
慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。

21:Appellation Nanashi Controlee
16/09/17 02:13:08.68 o5Q1GYqD.net
ジャパンプレミアムのマスカットベーリーAは軽甘でフルーティで飲みやすい

22:Appellation Nanashi Controlee
16/10/19 16:14:36.34 XTevMQAO.net
最近初めて白ワインを飲んだ者です
ネットでオススメされていたシュバルツカッツ(800円程度)が値段の割りに香り高くおいしく感じました
今度は値段の高い(5千~5万程度)のものを飲みたいと考えています
甘口が好みなので同じリースリングの甘いものと、それ以外の品種でオススメの甘い白ワインを教えてください

23:Appellation Nanashi Controlee
16/11/03 20:57:12.67 6+yENnSj.net
マスカットベーリーAを使用している
赤ワインはマズイから止めた方がいい。
安くても高くてもマスカットベーリーAを使用している赤ワインはマズイから止めた方がいい。有名なワインセラーの製品でも
マスカットベーリーAを使用している赤ワインはマズイから止めた方がいい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


24:Appellation Nanashi Controlee
16/11/27 13:53:20.45 aeB/REzD.net
体質を知るべき
自分のアルコール分解酵素はどのタイプかと
シリアルタイプ 
ウイスキー 焼酎

パラレルタイプ
ワイン 日本酒 
これがわかんないと体調を崩します

25:Appellation Nanashi Controlee
17/02/21 21:51:52.61 KoRGQtZd.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

26:ゲコゲコ
18/08/05 00:08:53.94 V5WnxeGe.net
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 26本目 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(wine板)
ここから移動してきました。
元スレ>>32さん
なるほど、その理屈だと確かに変な処理をしていないもので慣れないと基準がおかしくなりますね。
自分の中で基準ができたら、安くて甘い赤で酸化防止剤が入っておらず、毎日気軽に飲みたい人にとって濃い赤は良い選択になる事も有り得ますね。
変な味がそこまで苦手でなければ、ですが。
おたるだと倍以上しますから、かなり助かるのかも。
現に今の私だと、この価格差なら濃い赤を選んでしまいますもん。
では、助言通り自分の中で普通のワインの基準を作ることを目指します。
おたるで甘いワインはだいたい満足できたので、今後はなるべく近い酒屋に置いてあるもので、一番安い価格帯のものを全て制覇してみてから、また濃い赤を試してみます。
私のペースだと、たぶん半年以上はかかると思いますが、ゆっくりワインを楽しんでみます。
休肝日を作りながらやろうと思うので、かなり安く長く楽しめます。
まさか、ワインがコスパの良い趣味になるとは超意外です。
〉肝臓を痛めつけ脳細胞を減らし命を削りながら飲んでいる相手が浅はかな紛い物でそれ故マズいというのが嫌なんです
なんだか突然おっしゃっている意味が正確には理解できなくなりましたが、すごくヤバそうなのは伝わってきましたw
でも、良いワインでもアルコールというのは同じではないのですか?
おたるの方が翌日まで響かない気はしますが、度数が少し低いのと濃い赤を毎日飲んだせいで少しアルコールに慣れたからだと思ってました。
私がチューハイがまずく感じるのも甘味料が合わないのかもしれません。
なんだかアルコールの匂いと混じると薬品のような、不自然な感じを受けます。
本搾りは大丈夫なんですね。ワインの合間に試してみます。
濃い赤に続いて、おたると長野の恵みまで買って確認して頂いてありがとうございます。
ぶどうの香りは私もわかりましたが、濃い赤とはどう違うのかはさっぱりわかりませんでした。
おたるのはマスカットの香りなんですね。
言語化しておくのがミソなんですね。
私も基準ができたら挑戦してみます。

27:Appellation Nanashi Controlee
18/08/05 00:43:37.34 bSy6xBHY.net
>>26
質問スレのもんですが
>>肝臓を痛めつけ脳細胞を減らし命を削りながら飲んでいる相手が浅はかな紛い物でそれ故マズいというのが嫌なんです
>なんだか突然おっしゃっている意味が正確には理解できなくなりましたが、すごくヤバそうなのは伝わってきましたw
>でも、良いワインでもアルコールというのは同じではないのですか?
これについては言葉足らずでした
おっしゃる通り紛い物だろうがホンモノだろうが酒はどれも均しく俺の命を縮めているのです
酒好きなので年々肝臓の数値などは悪くなっているしあきらかに脳みそも腐ってきている
別に好きな酒で寿命が縮むのはいいし試した酒が不味かったとかならいいんだけれども
紛い物であるが故に不味い酒に寿命を縮められるのは嫌だということです
わかりにくくてすみませんでした
コスパの件ですが、濃縮が400円、同じくラブルスカ系ブドウの匂いがする日本ワインが1000円
ラブルスカ香を頼りにして1000円出せないとすると確かに濃縮になりますね
でもヨーロッパ系のヴィニフェラ系ワイン品種をつかった普通のワインなら500円でもチリやスペインなどのホンモノが飲める
でもそれらはぶどうジュースのようなラブルスカ香はしない
俺にはぶどうジュースの匂いが好きでワインを始めた人を
ヴィニフェラ系の普通のワインに導くためのワインというのはアイディアがありません
あの匂いじゃなきゃ嫌だけど1000円だせないということなら濃い赤を飲み続けるしかないかもしれない
まあそれでもいいしおそらくは酒そのものに慣れていけばそのうち何か出会いがあると思うし
ここはワッチョイもないしいろんな人がいろいろ言ってくれるでしょう
前々スレの詳しい人も来てくれるかもしれません
このスレの>>8とかとてもいいことを言っていてそれっぽいなあと思ったり
ゆっくり楽しみながら探していかれるといいとおもいます
良いワインに出会えるといいですね

28:ゲコゲコ
18/08/05 01:45:15.66 V5WnxeGe.net
>>27 なるほど、その理屈ならよくわかります。
好きなものならリスクも受け入れられますが、マイナスしかないと確かに飲めませんね。
ところで、濃縮還元ワインがダメな人は、濃縮還元ジュースにも違和感があったりしますか?
それとも発酵させるとダメになるのですか?
500円以下でラブルスカ香のあるワインが無添加ワインしかないなら、あれらにも唯一無二の価値があると言えてしまいますね。
そして、変な味は初心者にはわからないからスーパーでは一番売れると。
なるほどなー。だから駄目押しで無添加を前面に出せば無双するのか。
「それだけ飲んでれば良い」と言われた理由がすごくわかった気がします。
あとはそれが実感できるようになりたいです。
私はラブルスカ香が好きですが、おかげさまでワインの奥深さが面白くなってきているので、苦手なやつも色々と試してみます。
これまでも缶チューハイとかを美味しくないなと思いながらもたまーにですが飲んでいました。普通のワインはそれよりは好きだし、安いし、何より面白いので続けてみます。

29:Appellation Nanashi Controlee
18/08/05 03:09:35.80 bSy6xBHY.net
>>28
27ですが
濃縮還元の件、ジュースは濃縮がほとんどだけどワインで濃縮を使ってるのは日本の大手のやつだけなので結局ベースがどこかじゃないですかね
濃縮還元のジュースはこんなもんかと思って皆飲み慣れてるけどストレート果汁を飲んでみると当然全然違って旨いわけですが値段は10倍くらいする
ワインは普通に生ブドウを醸造したものが普通で飲み慣れてるから濃縮果汁発酵の奴はナンジャコリャということになりますわね
それでいくと日本の濃縮発酵の無添加の奴はむしろ高くて、そんなのボトル200円で売りなさいよって代物だと思うんですよね
まともな日本ワインでラブルスカ香を楽しみつつ
欧州系ブドウの普通のワインではラブルスカ香は諦めてもらって
まずはいろいろ難しい匂いのする赤よりも白やロゼから試してもらえばいいんじゃないかなあ
ここの>>8に書いてあることは本当にそのとおりで
欧州系の普通のワインでも500円のやつを楽しむにはやっぱり上のワインの旨さの要素が解っている必要があるんだと思います
結局そっちでも1000円はベースラインで1000円~2000円出してもらえればいろいろあるけど
慣れてない人でも旨いと思える500円の赤ワインはなかなか難しい
とか書きながら昨日買ってきたおたると長野は空いてしまった
2日で2000円で済んでいるのでまったく安い方ですが
こんな奴に比べれば毎日少しずつなら一本1000~2000円は出しても大したことないと思うんで
バキュバンとかプライベートリザーブとかググっていただいてワインクエスト楽しんでください

30:ゲコゲコ
18/08/05 11:54:04.80 V5WnxeGe.net
また長文になってしまったのでsageておきます。
>>29
ベースがどこにあるか。なるほど。
ワインでは許せなくても、ジュースだとベースが元々濃縮還元にあるから、大丈夫なんですね。
500円のチリなどのワインを沢山種類こなすより1000円ぐらいのワインで、まずは基準を作る方が良いんですね。
昨日買った1000円オーバーのワインをもう二本空けてしまったんですか!
すごいペースですね。
わたしのおたるはまだ半分以上は残ってます。
でも、まだなんとなく体がダルいので、もっとペースを落とさないと駄目そうな感じです。
明らかに濃い赤の時よりもペースが速くなってますし、ヤバイです。
朝から塩っぱくて脂っこいものを食べるので「あー、ワインと合わせたい」と思ってしまいますね。なんとか我慢しましたが。
私の金銭感覚は中学生ぐらいなので、ワインも月にならして1日50円ぐらいに抑えるのが目標です。
1000円を超えるワインだと月に1本ちょいぐらいにしないとダメなので、忍耐がかなり必要ですが、頑張ります。

31:Appellation Nanashi Controlee
18/08/05 21:30:27.00 bSy6xBHY.net
>>30
一日50円でワインを趣味にするというのは
なかなか挑戦的だと思うけど面白いですね
ただワインは開けたらそんなに置いておけないので
間隔を開けながら少しずつ飲むということが難しいのがネックですね
ものにもよるけどバキュバンなどで空気を抜いて冷蔵庫に入れてもせいぜい一週間がいいところ
あなたのペースだと最初が面倒だけど小瓶詰め替え法しかないかな
俺なら1500円のを月に一回どこかの週末で空けるかな
本当は俺もそれくらいにした方がいいんだろうなあ…

32:Appellation Nanashi Controlee
18/08/05 22:38:11.33 bSy6xBHY.net
度々失礼
ボックスワインとか最近の醤油みたいな
注いでも空気が入らない容器があればいいんだよなあ
と思って調べてたらこういうのがあった
小瓶詰め替えよりこっちの方が簡単かもしれません
URLリンク(stcousair.jp)
俺はテイスティング修行もしないしコルク抜いて3日残ってることはないので
バキュバンしか使わないんですが

33:ゲコゲコ
18/08/05 23:09:23.71 V5WnxeGe.net
>>32 へえー!こんなのがあるんですね。これは良さそう!
濃い赤は1週間経っても、特に劣化した感じはしなかったですが、やはり普通のワインはそんなことないんですね。
今日は夜まで軽い二日酔いみたいな感じだったので、今日は飲まないことにしました。
おたるはその間にもどんどん劣化してるわけですね。
私なら劣化に気が付かないかもですが、それは基準を作る目的には悪手ですかねー。
とりあえず、明日以降におたるを飲んで今後の方針を考えてみます。

34:ゲコゲコ
18/08/06 11:05:42.93 1QaEufWq.net
朝からワインで酔っ払いw
しかし、劣化してるのはわかりました。
それでもまだ美味しいけど、明日は諸事情で飲めないので、明後日どうなってるのか怖いです。
これは戦術を考えないと。。。
紹介してもらった真空のパックは入れ替えたり洗ったりが手間なので、最終手段として、ハーフボトルを3日で飲み切るなど工夫してみます。
ワイン好きな人でも、つい何本も開けちゃって、1週間ぐらいもってくれた方が助かるケースはありそう。
それなら、あの醬油みたいに最初からある程度真空を保てる容器って需要はあるんじゃないかと思いました。
あとは、お酒を楽しめるようになりたいという動機もあるので、思い切って別の、開けても劣化しにくいお酒に替えるという手もありますが、ワイン美味しいからなー。。。

35:ゲコゲコ
18/08/06 11:06:47.98 1QaEufWq.net
あれ文字化けしてる?醬油

36:ゲコゲコ
18/08/06 11:07:07.50 1QaEufWq.net
醤油

37:Appellation Nanashi Controlee
18/08/06 12:42:43.11 KXzCcd7m.net
>>34
32ですが
小瓶やハジーボトルが面倒ということであれば
要は空気に触れなければいいだけなので
ちょっと美しくないので紹介しませんでしたがジップロックでいいんですよね
ググったらやってる人も出てきますが
抜栓してすぐ移してちゃんと空気を抜いて冷蔵庫に入れればいいだけです
使い捨てでも洗ってもいいし
飲むときはデキャンタに飲む分だけ移して
またすぐ空気を抜いて冷蔵庫に入れる
あるいは最初に4等分なりにしておいて飲むときに一袋ずつ使い切っていく
テイスター修行している人は一度に何本も開けて利き酒をするので
最初に小瓶に擦り切りで分けるのが定番の方法です
ハーフボトルは銘柄が限られますしどうしても空気は入りますからね
もちろんそもそもワイン以外の方が向いている方なのかもしれないし
カクテル趣味というのもいいかもしれませんよ
ハードリカーなら劣化もほとんどしません

38:ゲコゲコ
18/08/06 14:17:21.18 1QaEufWq.net
>>37 確かに!
さっそくやってみました。
すでに少し劣化してるけど、ここで劣化が止るかどうか。
明後日確認してみます。
このやり方が合わなければ別のお酒か無添加ワインしかなさそうですね。

39:Appellation Nanashi Controlee
18/08/06 22:59:55.68 ZZUmlrQx.net
>>38
それ基本もう手遅れだからどうせなら半分だけパックしてボトルと酸化度合い比べるとかすればいい
抜栓してすぐパックすれば全然違うから次がんばれ

40:Appellation Nanashi Controlee
18/08/06 23:44:09.44 2KTATt8V.net
テイスターが小瓶を使うのは交換できるというのも大きいですね
5人の仲間で5等分した小瓶を交換しあえば
各自一本の値段で5種類がテイスティングできる
まあ考えてみりゃジップロックでもできるんだけど
まだそこまでは割り切れないのかな
温度変化の影響も瓶のほうが受けにくいし

41:Appellation Nanashi Controlee
18/08/07 00:32:59.27 y4KZTtZ0.net
ジップロックは気密性がいまいち
ポリエチレンは緩やかにガスを通しちゃう

42:Appellation Nanashi Controlee
18/08/07 00:35:24.76 THvldYbR.net
>>40
ジップロックを封筒型の保冷袋に入れればいい
あとは満員電車に乗らない事だけだ
これは流行る
煮沸いらんし

43:Appellation Nanashi Controlee
18/08/07 00:53:22.27 THvldYbR.net
>>41
なるほど
じゃあジップロックにサランラップ巻くか
ナイロン袋ですな

44:ゲコゲコ
18/08/07 08:54:03.93 5Q+k484I.net
>>39 oh もうボトル洗ってしまったし、今から半分戻すのも面倒なので、明日味見してダメそうなら捨てます。
うまく空気を抜くことができたし、上から袋を被せてるので、もしかしたら飲めるレベルで。。。無理ですかねやっぱりw
次は最初からジップロックやってみます。
ジップロックを二重にしても良さそうですね。

45:Appellation Nanashi Controlee
18/08/08 14:05:39.92 +EqhiA4U.net
夜まで我慢するつもりが、お昼に全部飲んでしまいまいたー。
かなり顔が赤いです。
さて、おたる開栓から5日目(ジップロック2日目)でしたが3日目と特に変わらず、初日よりは少し劣化してるかなー、という程度でした。
バカ舌だからわからなかったのでしょうか?
ちなみに、昨日大きな酒屋に行って店員さんに赤で甘口でおすすめを聞いたら、まほろばの貴婦人を提案されました。
ハーフボトルでおたるより高かったので買いませんでしたが飲んだことある人はどう思いましたか?
おたる赤甘口より美味しいですか?
検索しても評価が見つけられませんでした。
しかし、次にワインを買うのは自主規制により2週間後。。。
ああ待ち遠しい。
次は2000円以下で一番評価か高いワインを買って、これまで飲んだ赤の甘口と違いを確認しようと思います。
そうするとやはり赤が良いですかね?

46:ゲコゲコ
18/08/08 22:11:43.41 +EqhiA4U.net
あ、>>45 はゲコゲコです。

47:Appellation Nanashi Controlee
18/08/09 08:41:58.98 LLnmeZUt.net
>>45
まほろばは割高だし、いづつのコンコード甘口とかの方が手に取りやすいのではないかな。
ドイツのドルンフェルダーも1000円であるはず。

48:ゲコゲコ
18/08/09 09:40:45.83 5H7iI80h.net
>>47
コンコードはお店で見て気になってました。
ドルンフェルダー調べてみました。
これも赤で甘口なんですね。
海外産で甘口の赤はまだ飲んだことがないので、試してみたいです。

49:Appellation Nanashi Controlee
18/08/09 22:26:40.22 4uEROCZ8.net
アメリカ系の食用品種を用いた日本ワインで赤とか白とか言ってもなあと思いますがね
赤も白も結局アメリカブドウのフォクシーフレイバー(ラブルスカ香)が支配的だし
ヨーロッパ系ワイン用品種を用いた普通の赤のように
マロラクティック発酵によるバター香があるわけでもなく赤ならではの複雑さもない
色が違うだけで普通のワインで言えばどれも安い白相当だと思う
なので赤か白かにこだわる意味はあまりなく
あの匂いが好きなら
ナイアガラ
コンコード
マスカットベリーA
キャンベルアーリー
デラウェア
など品種をいろいろ試してみればいいんじゃないでしょうか

50:ゲコゲコ
18/08/10 11:54:12.55 wYgMMA0M.net
>>49 日本ワインだとあまり赤と白の違いは無いんですね。
次はヨーロッパ系ぶどうの普通のワインか(酒屋で見つかれば)ドルンフェルダーを試してみるつもりなので、それが合わなければまたフォクシーフレイバーのワインに戻ってみます。

51:Appellation Nanashi Controlee
18/08/10 12:38:29.27 AV3wKVSX.net
日本ワインにもヨーロッパブドウを使っているのはある
ドルンフェルダーもヨーロッパブドウの1品種

52:Appellation Nanashi Controlee
18/08/10 15:32:26.49 2uj3F0oO.net
>>48
ドイツのドルンフェルダーが飲めたら、ドイツの甘口リースリングとかに進むのもありかも。ワインの入口はドイツのリースリングという人は案外多いよ。

53:ゲコゲコ
18/08/10 22:10:15.53 wYgMMA0M.net
>>51 すみません。はしょり過ぎました。
>>52 リースリング調べてみました。
石油のような匂いのペトロール香というのを見ました。
ふつう飲み物からそんな匂いがしたらアウトだと思うのに、ワインだとありなんですね。おもしろいです。

54:Appellation Nanashi Controlee
18/08/11 14:32:59.06 /h6WCNn0.net
知り合いに
ラベルに、“アットゥアーレ/スプマンテ/トレビアーノ・パドゼ 果実酒/スパークリングワイン/モンテ物産”と書いてあるワインをもらいました。
これはいくらくらいのワインなのでしょうか?

55:ゲコゲコ
18/08/13 23:29:48.81 ucw0oKOV.net
>>54 これですか?
URLリンク(m.facebook.com)

56:ゲコゲコ
18/08/13 23:50:47.67 ucw0oKOV.net
2週間ワインを買わないつもりでしたがメルシャンのビストロロゼというものが200円台という安さで売っていたのでつい買ってしまいましたorz
ドルンフェルダーを数店探しても見つからず、むしゃくしゃして買ってしまいました。。。
一応レビューすると、普通に美味しいなとは思いました。
でもおたる赤と比べると香りも味も物足りず、変な雑味や苦味があるのはわかりました。
サントリー濃い赤と比べてもなんとなく薄いように感じました。
ロゼと赤の違いもあるのかも?
でもこの安さなら許せるレベルに思いました。
説明を読むと、濃縮還元果汁ワインと輸入ワインを混ぜてるようです。
とりあえず、まともなワイン(できればドルンフェルダー)を買うまでの間これをちびちび飲んで2週間我慢しようと思います。
我慢できる自信はありませんが。。。

57:Appellation Nanashi Controlee
18/08/14 00:03:03.77 P9+7iaXy.net
ドルンフェルダーにこだわる意味あるかなあ
メルシャンのそんなの買うくらいなら
コンビニでいいからチリやスペインの白とかロゼの甘口の泡とか1000円以下ので試してみればいいと思うけど

58:ゲコゲコ
18/08/14 02:04:40.28 hfsMkTh4.net
>>57
ヨーロッパ系のぶどうで甘い赤はドルンフェルダーぐらいなのかなと思いまして。
酒屋で聞いても、赤ワインで甘口は(貴腐ワインなどを除くと)日本ワインぐらいしかないと言われたので、ちょっと気になっています。
メルシャンのはおっしゃる通りでした。
もし200円台で濃い赤より美味しかったらめっけものだと考えたのですがダメでした。

59:Appellation Nanashi Controlee
18/08/14 06:14:12.16 P9+7iaXy.net
赤にこだわる意味もわからん

60:ゲコゲコ
18/08/14 16:22:47.38 i9w4t3qm.net
>>59 ドルンフェルダーは興味が湧いたので試してみたいんですよね。
あまり行かない街まで出かけたので、ついでに探してみました。
ちなみに都農のワインも一度試したかったので一緒に探しましたが見つかりませんでした。
自分の中で基準を作る目的からは少しズレてますね。
次こそは酒屋に置いてある1000円ちょっとぐらいのワインの中で1番評価されてるワインを試してみます。

61:ゲコゲコ
18/08/21 20:18:30.43 mifblnWh.net
8/8から数えたらだいたい2週間だ、ということで、ワインを買ってきました。
1000円ぐらいで1番評価が高いワインを店員さんに聞いたら、タマリ マルベックをおすすめされました。
1200円ぐらいでした。
そして、夕食に少し良い肉を買って料理して、さあ飲むぞとワインを開けようとしたら、、、
コルクでした orz
夕食美味しかった(涙)

62:ゲコゲコ
18/08/21 21:11:48.36 fI7gMEtV.net
>>61はコルクの栓抜き(オープナー?)が無くて飲めなかったという事です。

63:Appellation Nanashi Controlee
18/08/21 22:28:37.39 gegHBWNw.net
論外

64:ゲコゲコ
18/08/22 16:15:01.51 uLqFGNot.net
>>63 お恥ずかしい。
朝からソムリエナイフを買ってきて昼からタマリを飲んでみました。
香りも良いし、全てが濃い。
でも正直美味しくはなかったです。
自分の好みには合わないことは分かってたのでこれは想定内でした。
これまでレストランで飲んだことのあるワインともまた違う感じで面白かったです。
昨日の肉料理が余ってたので合わせてみましたが、すごく相性は良いと思いました。
ワインだけではキツくて飲むのが辛いですが、食事と一緒ならゆっくりなら飲めます。
事前知識がなければ、単にまずいという感想になったと思いますが、飲んで思ったのは、嫌いではないということです。
自分が慣れてないからそう感じるのだな、と思いました。
意外だったのは、濃い赤やおたるではチョコとは合わなかったのに、このワインは甘いものがすごく合う気がしました。
甘くて食べられずに残っていた砂糖菓子と試しに合わせてみたら、お菓子を全部食べてしまいました。
おたるだとワインだけでもグイグイ飲んでしまうので、すぐにワインがなくなってしまう感じでしたが、このワインだとワインだけではぜんぜん飲めず、つまみがどんどん無くなる感じになりました。
なんなら水も合間に飲んでました。
あと、ワインのコルクを抜いたのはたぶん初めてですが、かなり苦労しました。
スマートにしゅぽんと抜ける人はすごいと思いました。

65:Appellation Nanashi Controlee
18/08/22 17:18:23.25 7S6RFsbk.net
ここじゃなくブログかなんかに書いたら?

66:Appellation Nanashi Controlee
18/08/23 15:42:16.10 M1Hr5wt5.net
>>65
普段過疎ってるみたいだから別にいいじゃん
>>64
質問スレから見てるけど、あまり酒が強くなさそうなのに
ワインの味はスキということですかね
1本を3日くらいで飲みきれるのならこれまでに気に入ったものを
飽きるまで飲み続けるのも手です
あといきなりソムリエナイフですか
バキュバンのコークスクリュー開けやすくていいですよ

67:Appellation Nanashi Controlee
18/08/23 17:19:21.19 K+HIvvVN.net
過疎ってるからって長文の日記書いて私物化していいわけじゃなかろ
ワイン日記書きたいならブログ開設したらいいだけ

68:ゲコゲコ
18/08/23 19:01:29.86 5Q51xN1g.net
>>66 そうですね。お酒には弱くて苦手でしたが、ワインは少し好きな方でした。
でも甘いワインで目覚めた感じですね。
食事やツマミに合うという意味がわかってきて、今回買ったこれまでなら苦手な味のタマリも食べ物と一緒に飲めば美味しく感じます。
ただ300円のビストロロゼの方がまだ美味しく感じてしまいますね。
好みのワインとなると、400円の濃縮還元ワインか1200円ぐらいの日本のワインぐらいしか無いので、できれば500円以下のチリなどのワインに落ち着けると嬉しいなぁ、という感じです。
ソムリエナイフは上級者向けなんですね。バキュバンのコークスクリュー覚えました。
このスレ的にはタマリマルベックはどういう評価になりますか?
>>65 >>67 上のような質問が随時できるのでここを使わせてもらえると助かるのですが、邪魔でしたらもっと書き込む頻度を下げるので、投稿を許してもらえないでしょうか?
ブログは昔別のものを書いてたのですが見事に誰からも反応なくて苦手なんですよね。

69:Appellation Nanashi Controlee
18/08/23 20:20:28.67 K+HIvvVN.net
>>64のどこが質問?長文の自分語り=日記だろ
質問があるなら簡潔に分からない点を書けばいいだけ
>>68でもまだ自分語りしてる
スレチだしウザい

70:Appellation Nanashi Controlee
18/08/24 12:38:51.90 9aVWjxsG.net
どうしたら人はそこまで心が狭くなれるのか

71:Appellation Nanashi Controlee
18/08/25 05:07:49.04 P1ngR6vy.net
この気色悪い奴まだ居るんだな

72:Appellation Nanashi Controlee
18/08/25 08:30:35.57 w8f8IIbh.net
長文は自己満っぽいから避けるのが吉
スレが荒れる原因になる
俺は面倒くさいから読まないけどスルー出来ない人もいる

73:ゲコゲコ
18/08/25 09:01:03.36 k1wBxhA5.net
>>69 >>72
わかりました。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ないです。以後気をつけます。
では簡潔に、タマリ マルベック 赤 2017を飲んだことのある方に感想をお聞きしたいです。

74:ゲコゲコ
18/09/01 22:11:49.79 8pzEv0vj.net
お酒の飲めない友人が、これなら飲めるかもと買ったワインが>>17でした。
私も飲ませてもらったのですが、無理でした。ワインじゃないと感じました。
>>27さんがサントリー濃い赤を紛い物だと言ってる気持ちが少しわかりました。
甘過ぎるし変な味がしました。
また長くなりそうなので、これでやめておきます。

75:Appellation Nanashi Controlee
18/09/02 10:11:28.89 k2/ZDfux.net
勧められたワインが口に合わないからってワインじゃないは言い過ぎだろ
ワイン飲んだ人の感想が知りたいならvinicaとかアプリで検索したら?

76:Appellation Nanashi Controlee
18/09/02 12:55:54.46 OpsbAHre.net
これはワインじゃないみたいな確固としたものがあるなら色々飲んで好みのワイン探せばいいだけだと思う

77:ゲコゲコ
18/09/02 16:53:53.81 FGSr8JlY.net
>>75
やっぱり言い過ぎですかね。
勧められたというか、私が先に色々と友人に飲ませて甘いワインでも友人は飲めなかったという経緯があり、これならアルコール度数も低いし飲めるかもねという話をしてました。
そういう事も書こうかと思ったのですが上で注意されたので短くするために省略しました。
>>75さんが飲んだらどういう感想になるか気になります。
そんなアプリがあるんですね。
さっそくアプリを入れて検索してみましたが、完熟ぶどうのおいしいワインは見つかりませんでした。
>>76 確固としたものはまだないです。>>68ともかぶりますが、まだ私は甘いワインしか美味しいとは思えないのですが、完熟ぶどうワインはダメだったので自分でも驚きました。
もうdat落ちして読めないですが、私が1ヶ月前ぐらいに色々と教えてもらった質問スレでサントリー濃い赤はワインじゃないと言われてから気になって色々と試してる所なんです。
濃い赤ならまだたぶん普通にワインだと感じると思うので不思議だなぁ面白いなぁと思っています。

78:Appellation Nanashi Controlee
18/09/02 17:10:55.80 k2/ZDfux.net
>>77
甘熟ぶどうだろ字が違う
つかタマリの感想を知りたいんじゃなかったか?
>>>75さんが飲んだらどういう感想になるか気になります。
キモイからやめて

79:ゲコゲコ
18/09/02 22:23:22.83 FGSr8JlY.net
>>78 甘熟でした。ご指摘ありがとうございます。
tamari melbec special selection 2017はこのアプリでも見つかりませんでした。
質問が気持ち悪くてすみませんでした。
ところで私が飲んだワインの感想を、ワインとは感じられなかったというのは言い過ぎなのに、私の質問をキモイというのは言い過ぎではないのは何故ですか?

80:Appellation Nanashi Controlee
18/09/02 23:13:12.63 k2/ZDfux.net
>>79
なんだコイツ
ワインが口に合わないだけでワインですらないと否定するのと気持ち悪いことを気持ち悪いと言うのが一緒だと思ってんの?
俺の感想が気になるなんて気持ち悪い言い方されたからキモイと表現してどこが言い過ぎだよ
キモイこと言われても黙って我慢しろとでも?
何故ですか?とかウザ絡みも勘弁して欲しいわ

81:Appellation Nanashi Controlee
18/09/02 23:45:56.53 OpsbAHre.net
>>77
確固としたものがないのにワインじゃないとか言うのはちょっとどうかと
あなたがどういうワインをワインだと思うかよく分からないけど、グラスワインの種類が多いワインバーに行ってソムリエに相談しながら色々試させてもらったら?
濃い赤ワインが好きなら、そういう好みを伝えたら提案してもらえるよ

82:ゲコゲコ
18/09/03 10:59:33.84 cpTDorxg.net
>>80
今回の私の感想が最初の質問スレで私が言われた事と一緒だったので、ようやく意味が少しわかった気がしたという事を伝えたくなりました。
だからワインでは無いと感じたことに言及しないのは難しかったです。
ワインですらない、というような強い書き方をしたつもりはありません。
長い文書にしたくなかったので省きましたが、私は質問スレでかなり丁寧に教えて頂いたおかげで、ワインは多様であることを知識としては知っています。
今回の甘熟ワインもそんな多様性の一つとして認められるものかどうか、詳しい人の意見が聞きたいという事もあってひとまず>>74で投稿したというのもあります。
それでも私の感想は言い過ぎで、あなたの感想は言い過ぎではない、となりますか?
>>81
上でも書きましたが私の感想を書かないという事が難しかったのもありますので、今回はご容赦下さい。
今後はもっと表現に気を付けます。
ワインバーは良さそうですね。アドバイスありがとうございます。
近くにないので、機会を作れたらそのうち行ってみたいです。

83:ゲコゲコ
18/09/03 11:37:06.17 cpTDorxg.net
>>82 だと自己正当化してるように見えることに気が付きました。
私の意図としては「私も言い過ぎだったかもしれないけど、あなたもそうじゃないですか?」です。

84:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 13:59:36.02 tRKZ8RHt.net
>>82
感想を書く書かない以前にワインについて造詣の深い人が「こんなのワインじゃない」みたいな厳しい批評をするのは賛否は別としてまだわかるけど
あまりワインを知らない人間が「ワインじゃない」なんて言うことに違和感があるんだよね
ここで好みのワインを探す手伝いを求めてるならなおのことだと思うけど
よかれと思って好みかもしれないワインを提案したのに
「ワインじゃないと感じました」
とか言われるのならあまり手伝う気にならない
ワインバーを勧めたのもちょっと自分で手伝いたくなかったのもある
文字だけだと意思疎通が難しいこともあるから、ワインバーでプロに教わるのがいいよ

85:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 14:17:18.32 KcM5CVq2.net
スレちがいかもしれんが、赤玉ポートはどうよ?

86:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 14:53:49.03 iQohFjKi.net
変な回り道するより、さっさとランブルスコドルチェとかドイツのドルンフェルダー試した方がいいよ
生産地でそういうワインとして長い間位置付られてるものには、一定の理由があるから

87:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 19:06:22.65 FiyaQ/NK.net
>>82
友達が買って飲ませてくれたワインをワインじゃないと酷評する
気持ち悪い言い方された人がキモイからやめてと言う
これが同じだと言い張るのなら勝手にしたら
無理やり相対化してまで自分を正当化したい人につきあう気はないので

88:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 19:14:24.65 FiyaQ/NK.net
>>84
>「ワインじゃないと感じました」
>とか言われるのならあまり手伝う気にならない
同意だわ
なんかこの人教えてもらって当然と言うのが透けて見える
ワインアプリについてもロクに検索しないで、見つかりませんでしたで終わり
本当に知りたいなら正しい表記を確認するとか他のアプリでも探すとか自分で努力しそうなもんだよ

89:ゲコゲコ
18/09/03 21:32:51.60 2Mvj6mTT.net
>>84 初心者の私がそんな感想になったのは自分でも驚きました。
なのでワインに詳しい人の意見が聞きたいと思いました。
(例えば、甘熟ワインはデザートワインと似た系統だ、というような)
確かにお勧めされたワインに対してこのように評価するのは私も失礼だと思うのでしません。
そんな風に誤解させる余地があったのは申し訳ないです。
>>87
誤解があるようですので説明させて下さい。
>>77 でも書きましたが私と友人はお互いに飲ませ合って率直な意見を交換しているだけなので友人に対しては失礼ではないと思っています。
そもそもお勧めされたわけではなく、一度話題にしたら友人が買ってきて二人で試しただけです。
このスレで甘熟ワインを勧められていたらこんな言い方はしませんがそうではないですし>>82でも書いたように理由もあります。
以後表現には気を付けたいとも思っています。それでもアウトですか?
>>88 答えてもらって当然とは思っていませんが、答えがもらえるかなという期待はしています。
ワインアプリについては思い至りませんでしたが、検索はして調べています。
タマリについては日本人女性によるワインの品評会にて高評価をされているようです。日本語の記事も少しはありました。
アプリは他のアプリでも調べてみましたが日本語では感想が見つかりませんでした。
酒屋でお勧めされたり日本人による品評会で高評価されたりしていたのでタマリマルベックというワインは有名なワインなのかなと思っていましたが、そうではなさそうですね。

90:ゲコゲコ
18/09/03 21:47:52.83 ShtZBWBr.net
>>86ドルンフェルダーは今1番試したいワインです。何件か探しましたがどこにも無いのでネットで取り寄せるしかなさそうですね。
ランブルスコドルチェは質問スレでもお勧めされましたし、近所の酒屋でも確かあったはずなので、そのうち試したいワインの一つでした。
86さんにもお勧めされたので優先度を上げます。
>>85 赤玉ポートってどうなんでしょうね。私も少し気になってました。
今は普通のワインを試しているところなのでまだ飲む機会は無さそうですが。

91:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 23:28:36.51 iQohFjKi.net
>>90
ドルンフェルダーは、ビックカメラとかやまやに置いてあるはず。
関西か中部に住んでるならリカマンにもある。

92:Appellation Nanashi Controlee
18/09/03 23:57:24.49 FiyaQ/NK.net
>>90
友達が買って飲ませてくれたワインをワインじゃないと酷評で何も間違ってないじゃないか
どこが誤解なんだか
>それでもアウトですか?
アウトとか一言も言ってないし
本当にキモイわ

93:ゲコゲコ
18/09/05 12:27:16.15 0yI3tKt6.net
>>91 やまやにもあるんですね。近い方のやまやには無かったですが、遠い方にも行ってみます。
情報ありがとうございます。
>>92 お互いに率直な感想を言ってて友人も私が買ったワインを酷評してるのに、私が言うのはダメなんですか?
そして、私にキモいというのは有りなんですか?
これらを毎回書くと長くなるのでアウトと表現しました。
さらに長くなりますが結局友人もそのワインが飲めなくて私にくれました。
(私は水で薄めたら飲めたので。ちなみに炭酸だと変な苦味が引き立ってダメでした)
批判されているポイントについて考えてみたのですが、
納得できる批判は
初心者が言うべきではない、
喜んで飲んでる人に失礼、
メーカーに失礼、
という観点で、これらは私が悪いと思います。
ただ、これまでの経緯もあるので今回はご容赦下さい。
いや許せないという場合は面倒でしょうが上の投稿を読んでから、どのポイントがダメなのかを教えて下さい。
納得できない批判は
友人に対して失礼だ、というものです。
状況もわからないはずなのに言い過ぎだと言うのに、私に対してキモいと言ったことを反省してもらえないのはおかしいと思いました。

94:Appellation Nanashi Controlee
18/09/05 13:59:57.86 37GWwUsx.net
ほらな完全に私物化してるだろ
ブログでやれって

95:Appellation Nanashi Controlee
18/09/05 14:29:25.86 wA7wX0US.net
あぼーんだらけ

96:Appellation Nanashi Controlee
18/09/05 18:41:36.06 Bq2V+RRs.net
>>93
言い過ぎだって指摘されただけでここまで発狂するかね
失礼とかまたこっちが一言も言ってないことをウダウダ言い訳してるしマジで勘弁して欲しいわこの粘着質
キモイと言われたくなければキモイこと言って来なければいいだけだろアホか
キモイ発言した自分が反省しろよ

97:Appellation Nanashi Controlee
18/09/05 22:34:22.36 /esW1NXg.net
ボジョレー・ヌーボーが飲めなかったっていうワインガチ初心者の友人に今年は井筒の新酒のコンコードとナイアガラを飲めと言った。
それも飲めないならもうワインはすすめない。

98:Appellation Nanashi Controlee
18/09/05 23:49:29.37 awdfgIbm.net
>>97
どうにもならんかったらアスティがある

99:Appellation Nanashi Controlee
18/09/06 00:13:03.31 7HJSiyUQ.net
昔は甘口リースリングから入ったけどな

100:ゲコゲコ
18/09/06 22:25:16.83 91mzqbNC.net
>>94 私物化という事がよくわかりません。時間もあけるように気を使っています。
>>96 失礼とは言ってないということは >>93 で私が挙げたポイント以外の問題があるという事ですか?

101:Appellation Nanashi Controlee
18/09/06 23:43:32.79 xubZG3NV.net
あのね、私見だけれど。
教えてもらったら、「ありがとう」で終わりなんですよ。
飲んでみた感想なんて求めてないんです。
それを間隔あけてるとは言っても書き綴っていくから
私物化してると言われるんじゃないかな。
ブログでは反応が無かったからつまらないという理由で
このスレを居場所にしようとしていませんか?
気づかないうちにあなたの日記になっていませんか?
書き込みに反応がある事が多分楽しいんでしょうから
気持ちは分からないでもないですが。
ヒントは色々ともらったんだから、後は飲んで探して覚えて
見つけていくしかないでしょう?
ジュースみたいなのが好みでしたら
モスカートを使ったワインなんかが良いかもしれませんよ。
イエローテイルのモスカートの赤泡なんかだとドンキあたりで
売れ残ってるかもしれません。

102:Appellation Nanashi Controlee
18/09/06 23:53:27.28 pztQ1C6B.net
ゲコの人はアスペなんかな?

103:Appellation Nanashi Controlee
18/09/07 01:14:04.80 4Qw8/3Ea.net
発達障害は間違いない

104:Appellation Nanashi Controlee
18/09/07 12:42:41.82 JPXVG6PJ.net
>>100
全部だよ
長文のワイン日記投稿
自分が失礼じゃないという長文連投
時間あければ問題ないという勝手なルール作り
全部私物化
言い訳はいいから黙ってブログに行け

105:Appellation Nanashi Controlee
18/09/07 13:51:45.43 yOGaFEQ4.net
ワインは嗜好品だから、他人の感想はある程度参考になるものの
結局飲んでみないとわからないってところはあるよね
自分初心者だが、いわゆる入門書みたいのを読んでおおまかな傾向を仕入れた後
グラスを多く用意している個人経営のワインバーとかバルで色々楽しんでいるよ
気さくな店員さんがいると色々聞けてありがたい

106:Appellation Nanashi Controlee
18/09/07 17:55:01.49 UvUYWlbX.net
>>100
ワインが口に合わないからってワインじゃないは言い過ぎだって最初から言ってんだろ
勝手に話変えてポイントとかアホか

107:ゲコゲコ
18/09/08 11:25:39.33 iE2ksadd.net
>>101
なるほど。
「ありがとう」だけで良かったのですね。
ワインは感想を言った方がより良いのかと思ってました。
質問スレで沢山教えてもらったので、全部メモして順番に感想を書いていくつもりでした。
今はヨセミテロードシラーロゼを飲んだのでその感想を書きに来たのですが、やめておきます。
ヨセミテを教えてくれた方、ありがとうございました。
イエローテイルのモスカートの赤泡、メモしました。ありがとうございます。
>>102 >>103 自分でも色々疑って確認した事があるのですが、定形発達っぽいです。

108:ゲコゲコ
18/09/08 11:48:49.06 iE2ksadd.net
>>104 感想は書かなくて良いとのことなので、今後聞かれない限りは感想は書かないようにします。
長文投稿は、丁寧に書かないと納得してもらえないと思ったのでこれ以外に方法が思い付きません。現に色々と省いた>>74はこれだけ叩かれていて、未だにこちらの意図を理解されてない(>>106)事を言われています。
つまり、まだ何かお互いに理解不能な点があると考えています。
私が勝手に作ったルールはやめますね。
(sage、日数をあける)
>>106 その答えだとまた最初に戻りますよ?
なぜ「キモい」は言い過ぎではなくて「ワインじゃない」は言い過ぎなんですか?
それに私は「ワインじゃない」が言い過ぎであることは認めていますが読み取れていないのですか?もしかして読まずに批判されています?それとも私の言葉が全部意味不明なのですか?
勝手に話を変えているのではなくて、あなたから意味のある答えが出てこないから、こちらで色々と推測して補完しているのです。

109:Appellation Nanashi Controlee
18/09/08 14:54:19.72 P+ThqOer.net
この異常者はスレチの意味も分からんのか

110:Appellation Nanashi Controlee
18/09/08 18:32:12.28 zUl0/0fc.net
>>108
何回同じこと言わせるんだ
お前はワインをワインじゃないと言った
俺は気持ち悪い発言をされてキモイからやめろと言った
同じなわけないだろ
ワインをワインだと言ってる人に言い過ぎとか言うかよ

111:Appellation Nanashi Controlee
18/09/08 22:51:05.29 eDFfyQ60.net
私物化とかうるさいこと言うなと思ってたけど、ここまでになるともう擁護できないな。
多少の脱線はいいけどワインと関係ない話ばかりで、他の人のワインの話題も流れてしまってる。
荒らしの自覚もなさそうだ。

112:ゲコゲコ
18/09/09 11:00:34.95 fsf3kbeG.net
>>109 スレチですか?ワインじゃないという感想を言い過ぎと言われたから、なぜなのかを確認してるので「初心者がワインに関係あることを聞いてる」の範囲内だと思うのですが?
長くなるし2回目なので書きたくないですが、甘熟ワインの味が論外なのではなくて、例えば貴腐ワインなどのような私がまだ飲んだことのないワインと同系統だ、みたいなレスがあれば非常に好みのワインを探す参考になるのですが。
>>111 間隔をあければそこまで流れないですよね?そういう気を使っていましたが>>104で私物化の要素として挙げられたので自主規制はやめようと思っています。
>>110 他の人は「初心者が言うのはおかしい」などの理由を言ってくれたので理解できたのですが>>75 を見る限りだと「友人に勧められたのに」と言っていて、仕方がないからその背景をきちんと説明したら、そうじゃないとおっしゃる。
言い過ぎだと批判する為には何か理由が必要ですよね?
例えば「こんな美味しいものは飲んだことがない。ワインじゃないと感じた」と私が言っていれば「勧められたものにそんな事を言うのは言い過ぎだ」という批判にはならないですよね?
批判ではない言い方としては推測があると思います。
「飲んだことは無いけど、それは言い過ぎじゃない?」ぐらいのニュアンスです。
しかし、あなたは批判してますよね?だから私も「友人に失礼という意図がないなら、どういう意図があるのですか?」と聞いているのですが、全く私の意図が伝わっていないようで悲しいです。

113:Appellation Nanashi Controlee
18/09/09 12:40:40.90 lPXiYLgz.net
〉〉ゲコゲコ様
貴方が甘塾したワインがお好きである、と言うのは真っ当な意見です
そしてそういうワインが最高級とする考え方は、ワインの歴史8000年のうちほとんどの期間を
それで占めておりました
鼻につくワイン通どもはそういうワインを軽蔑するのですが、しかしながら渋くて酸っぱい酒が主流になったのは
「パリスの審判」の後の話です
パリスの審判を裏で演出した人物は、スティーブンスパリュアです
そして彼は日本で最も有名なワインスクール「アカデミーデュバン」を創設した人物でもあります
何故「より渋くより酸っぱい」なくしてワインでなし、と言う似非言説が広まったかと言うと、ミルクドボドボ肉ジュージューの
蛮族の食に合わせないといけないからです
その結果殺生を良しとしない日本人の世界観と食文化には全く合わなくなったのです
実は、ワイン嫌いは日本人の隠れたコンセンサスになっておりまして、このソース↓を見て頂ければ
へーと目から鱗ではないか、と思います
URLリンク(iewine.jp)

114:Appellation Nanashi Controlee
18/09/09 12:58:05.91 ZHLDQpRU.net
Aスレのテーマに関係ない長文はルール違反です
B間隔をあけたらいいと思ってました
A勝手なルールもやめてください
B分かりましたじゃあ勝手なルールをやめて連投します
A制限速度40キロの道を50キロで走るのは道交法違反です
Bたまにだからいいかと思ってました
Aそんな勝手なルールは通りません
B分かりましたじゃあ勝手なルールをやめて毎日50キロで走ります
うーん香ばしい

115:Appellation Nanashi Controlee
18/09/09 14:49:46.35 gZhO0NG6.net
>>112
実際に流れてしまってるし、あなたがしている議論が初心者のワイン探しの助けになるとも思えない。
さらに長文を迷惑、不快に感じる人からやめてと言われてる。
これだけの状況でさらに長文の議論を続けるのはここの利用者に対する嫌がらせでしかないよ。
もう十分ヒントはもらったんだし、スレを荒らしたいのでなければ後は自分で色々飲んで試して好みのワインを探したら?

116:Appellation Nanashi Controlee
18/09/09 16:44:25.31 00qvFU/+.net
>>112
ワインをワインじゃないと言ったから言い過ぎ
何百回同じこと書かせたら気がすむのかね
俺が言い過ぎと指摘して自分でも言い過ぎだと納得したんならそれで終わりだろ
>全く私の意図が伝わっていないようで悲しいです。
ホント、まじキモイ
消えてくれ

117:Appellation Nanashi Controlee
18/09/09 22:53:43.65 2PveK/eX.net
荒らしはNG、透明あぼーんしてスルー推奨

118:ゲコゲコ
18/09/10 10:42:53.01 BO2BsvU+.net
短くしてみます。
>>116
私は自分の感想を言った。あなたも感想を言った。そこに大きな違いは無いとしか思えません。
他の人からの批判がすごいのでもうこの件についてはレスしません。
>>115 私だけが悪いのですか?
>>114 関係はあります。
>>113 参考になりました。

119:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 11:12:39.75 mxcKd7fs.net
>>77の意味は普通に理解できるよ
他人がいった言葉を受けて、そう仰られた意味がわかりましたってだけの話じゃん。
そこにいちいち食いついてるやつのが不自然だわ、同じやつだろ。
それに完熟ぶどうのおいしいワインは誰が飲んでもワインの味じゃねえよw
メルシャンサントリーの安ワイン以上に紛い物。
ふつーの感想だ

120:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 11:15:07.59 OY3exqOh.net
>>17さんがせっかく勧めたのに初心者に否定され、傷ついて怒ってるんでは?

121:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 12:23:35.04 0WldGv1v.net
もうレスしませんと言った後に現れる擁護
よく見る荒らしの自演パターンですな
長文連投を批判されてるのにワインの味の話にすり替えるのもわざとらしい

122:ゲコゲコ
18/09/10 16:40:50.38 BO2BsvU+.net
>>119 救われます。
>>120 17さん本人なら謝ります。
>>121 自演ではないです。長文はやめてみました。

123:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 18:16:25.44 hEYrJG8M.net
>>119
ゲコの人が失礼かとか言い過ぎかとかがこのスレのテーマに関係すると思うの?

124:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 19:49:46.16 i+u7omI+.net
>>122
シャトー勝沼の「赤わいん甘口」飲んでみて。
初心者でも納得の、ジュースでなくて葡萄酒の甘さだと思う。
これがだめなら、おそらくワインはあなたを満足させられないと思います

125:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 19:51:34.32 i+u7omI+.net
あと
>>17さんはここ見てるかわからないが
折角アドバイスしたのに嫌な思いしたと思う
そこは謝らないとならないと思う
本人が見てるか見てないか関係なく、配慮すべきです。
無料であなたに情報を提供していますので。

126:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 19:52:41.57 i+u7omI+.net
>>123
あると思う。現代において情報は無料ではない。
それを善意でくれるのならば、善意で返さなければならないと思うよ

127:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 19:54:13.04 i+u7omI+.net
>>121
あなたの「自演!!」という基メッセも既に想定された範囲だとおもう。
その意味では、ワインではない!は暴言!!というあなたの論調は不自然だったので

128:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 19:58:47.22 RNnwHmL9.net
>>121
あんたもいい加減にしな

129:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 21:00:35.85 hEYrJG8M.net
>>126
>>93
>そして、私にキモいというのは有りなんですか?
>>108
>なぜ「キモい」は言い過ぎではなくて「ワインじゃない」は言い過ぎなんですか?
完全に私怨なんだけど

130:Appellation Nanashi Controlee
18/09/10 22:47:54.18 JJyy9hSD.net
もう構うなよ

131:Appellation Nanashi Controlee
18/09/11 08:19:09.32 CJF03bS9.net
>>127
ゲコの人はアスペ?とは書いたけど
ワインではない!は暴言!!とか書いてないよ

132:Appellation Nanashi Controlee
18/09/11 18:19:17.14 uQ00gXA/.net
>>119
俺はワインじゃないが言い過ぎと一回言っただけ
それに対して
私は言い過ぎであなたは言い過ぎじゃないのか
納得できない
今後表現に気をつけてもアウトなのか
反省しろ
てな具合に発狂して延々と噛みつかれてるのはこっちなんだけど?
>>127
暴言とか言ってないし
また幻と戦う人か

133:ゲコゲコ
18/09/11 20:52:45.63 B6kkpA0k.net
>>124 おたるの赤も美味しく飲めたので、勝沼も合いそうに思えます。ありがとうございます。>>17さんには申し訳ないです。

134:Appellation Nanashi Controlee
18/09/11 21:18:59.32 L7WKNmhm.net
この人達、2年以上前に書き込んだ人がまだ見てると本気で思ってんの?

135:Appellation Nanashi Controlee
18/09/12 10:38:36.27 D5TSXlEi.net
人達じゃないのかもよ

136:Appellation Nanashi Controlee
18/09/19 17:32:41.94 +a9Ze6Nh.net
>>132
確かに教えてもらってる立場で
教えてる方に偉そうに言うのははたからみて気分悪いわな

137:Appellation Nanashi Controlee
18/09/19 17:33:09.68 +a9Ze6Nh.net
>>134
ほんとだ!w

138:Appellation Nanashi Controlee
18/09/22 12:23:26.39 7+vIgGDS.net
Terra Flora SWEET RED BLEND 飲んだ人の感想を教えて下さい!

139:Appellation Nanashi Controlee
18/09/25 08:16:19.27 U7FQVI6a.net
>>138
チリワインスレできいたら?

140:Appellation Nanashi Controlee
18/09/25 12:29:04.81 4mASKJ7k.net
どうせまたゲコの荒らしの人でしょ
どうして他人の感想を気にするんだろ
自分で飲んで美味い不味い判断したらいいだけだろに

141:138
18/09/26 23:55:49.72 11hNDGNE.net
>>137 まだ飲み始めたばかりなので、ここが良いのかと思いました。
>>140 安いので買っても良いんですが、その前に聞けたらと思ったのですが、何かまずかったですか?

142:Appellation Nanashi Controlee
18/09/27 07:29:37.13 7mURXEv2.net
>>141
>何かまずかったですか?
なんでこの人いちいちケンカ腰なんだろ?

143:Appellation Nanashi Controlee
18/09/27 16:52:44.66 m2erZFmz.net
>>141
レス付いてなかったから
チリのワインはあっちのスレの方が詳しい人多かろ

144:138
18/09/27 21:30:44.77 XgCg7C3r.net
>>143 ここで聞くなと言われたのかと思いました。チリスレで聞いてみます。
>>142 ケンカを売られたので

145:Appellation Nanashi Controlee
18/09/27 23:30:40.41 kx8GEgti.net
ここで聞くなと言われた、ケンカを売られたと勝手に思い込んでケンカを始める
コミュ障のキチガイだな

146:Appellation Nanashi Controlee
18/09/28 00:31:58.34 dH5Iq0i6.net
チリワインスレにゲコゲコを持ち込ませないでくださいな

147:Appellation Nanashi Controlee
18/10/05 05:52:57.57 QqC4w6nj.net
なんやこの地獄みたいなスレは....
ところで去年からワインにハマり200本ほど飲んだのですが、スパークリングが敷居高すぎてどれ買えばいいのかわかりません
予算5000円までくらいでオススメを教えて先生方

148:Appellation Nanashi Controlee
18/10/05 20:03:29.21 SUQGqi73.net
ゲコゲコ様
一度『日本ワインスレ』『グルジアワインスレ』にお越しくださいませ
私はジョージアこそ世界最高のテロワールを有する最高級ワイン産地である、との確信を得ています
現在東京のワイン飲料事情を拝見しますと、大変なジョージアワインブームが起こっておりますが、これは私が
ホンモノのワインを皆様にお知らせし、そして渋くて酸っぱい酒はニセモノである、と言う数々の客観的事実の裏打ちを知ることとなるでしょう
素人である、と言う事実を卑下する必要はありません
ワインは星の数ほどの酒類があるのですが、日本国内ともなりますと、これが渋くて酸っぱい酒ばかり
何故そうなってしまうのか?様々な解説が私が行っておりますので、是非ご覧ください

149:Appellation Nanashi Controlee
18/10/05 20:17:10.18 SUQGqi73.net
〉〉147
瓶内二次発酵ワインが、5000円とか地獄の様相を呈していますね
シャンパーニュと言う『名前』を追いかけ、スケベ酒としての需要が、天井知らずの価格になって反映するのです
シャンパーニュをプッシュしているのは、マスターオブワインであり、「日本を見限った男」として知られるネッドグッドウィン氏です
この人は「日本人はワインは権威に弱く名前で酒を飲むやつらばかり、味より名前w」と発言していたのですが、元バーテンダーの性でしょうか?
プッシュするワインはこれまた「バーで飲まれる」ワインすなわちシャンパーニュと彼の地元オーストラリアばかり
007のピアース・ブロスナンみたいな顔した人ですが、007もスケベ酒(シャンパーニュ)を好む、獣が人の皮を纏って仮装ショーをしてる感じなのですが、
この人を見てると、それと被って見えてしまうのは私だけでしょうか?
おちゃらけワインライターとして知られる「葉山考太郎」氏はダンチュー誌で『サラビべ・ブリュット』を
「シャンパーニュと間違えた(恥)」と発言されています
イオンで不通に売っている酒ですのでサラビべ・セミセコと飲み比べてはいかがでしょうか?

150:Appellation Nanashi Controlee
18/10/06 00:18:36.68 EGs16l/I.net
>>149
147です
なにいってっかわかんねえ!
5000円の瓶内二次発酵はロクなもんないってこと?

151:Appellation Nanashi Controlee
18/10/06 01:19:35.38 09HgqHxD.net
荒らしに構うなよ

152:Appellation Nanashi Controlee
18/10/06 11:01:23.58 rslrMexR.net
〉〉150
ではもう少しシンプルにお話しましょう
『サラビべ・ブリュット』をどうぞ

153:Appellation Nanashi Controlee
18/10/06 13:39:55.20 8ANca6oi.net
>>150
5000円以内ならロデレールのカルテットがいいよ
安いけど泡の丁寧さやハチミツの香りがするコクのある味わいとかシャンパーニュ製法の良さが分かりやすく感じられるので入門編にもおすすめ

154:ゲコゲコ
18/10/07 10:09:55.40 OyilX+Mr.net
関係ない人まで私だと疑われてるようで申し訳ないです。
この話題を最後に消えますので、投稿をお許しください。
最後なのでウザい感じ全開になっても良いやという感じを出しつつ。
あの後も色々と試してみて、今日またサントリー濃い赤を飲んでみました。
結果はどうだったと思います?

155:ゲコゲコ
18/10/07 10:13:30.67 OyilX+Mr.net
>>148 有名な荒らしさんに認知されたようで感慨深いです。
なぜか私も荒らし枠のようなので仲良くしたい所ではありますが、
私は安くて甘い赤ワインを探しているので、たぶん方向性が違うと思います。
それと、あなたの文章は意味や意図がが取りづらいやように感じます。
(私も同類だと思われているようで悲しいですが)

156:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 10:33:01.86 kXzT8xko.net
相手の嫌がることは一回でもしないのが当たり前のことなのに最後だからとか理由つけてやるのが完全に荒らし気質
他の人の質問や返答が出てるのにそれもまた連投で流されるんだろう
荒らしはクズ

157:ゲコゲコ
18/10/07 12:25:49.21 OyilX+Mr.net
>>156
ワインと関係ないのでスレ違いですw

158:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 12:53:34.94 f7avgHDQ.net
本当にこいつはケンカしたいだけ荒らしたいだけのカスだな

159:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 18:12:09.51 mGWBNLUu.net
とにかく濃くて甘くなくて酸っぱくないものが3千円以下でありませんか?

160:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 18:12:46.66 mGWBNLUu.net
↑赤ワインで!

161:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 19:47:17.11 ZwHe9xo/.net
>>159
ドメーヌダンデゾン

162:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 19:52:20.93 mGWBNLUu.net
>>161
ありがとうございます!飲んでみます

163:Appellation Nanashi Controlee
18/10/07 21:12:23.51 x5T2+pVj.net
>>159
サン・マルツァーノ コレッツィオーネ・チンクアンタ

164:Appellation Nanashi Controlee
18/10/08 00:52:34.76 t3uKFCzW.net
>>153
調べてみた、とてもよさそうありがとう
シャンパーニュの良さを知りたかったのでドンピシャ
買ってきます

165:Appellation Nanashi Controlee
18/10/08 00:53:01.11 ZTQYh6La.net
>>163
ショップレビューで評価高いすね
ダンデゾンの次それ行きます

166:Appellation Nanashi Controlee
18/10/13 16:42:47.32 f0sSOqod.net
皆様、よくこういう商売ができたなあ、と言う信じられないビジネスを紹介しましょう
何と!3000円定額でワイン飲み放題と言う飲料店です
日本酒では地酒飲み放題の店がありますが、これは本場だからできる事
ワインはあくまでも消費国です、ですからこれは商売として成立するはずがない!
…という先入観を見事に覆してくれます
nomuno
URLリンク(wine-bzr.com)
>ビュッフェ形式でワインを楽しむ、ワインバー「nomuno coffee & wine Library」がオープン

167:Appellation Nanashi Controlee
18/10/15 17:43:40.28 NR6g+oGz.net
URLリンク(www.hotpepper.jp)
一杯80円なんてのもあるぞ、探せばな

168:Appellation Nanashi Controlee
18/10/25 00:47:10.64 uH+9ksg/.net
>>161
飲みました
第一印象は酸味がキツいなという感じですが劣化の酸っぱさじゃなくてキリッとした酸味です。甘くないという点がズバリそのものですね全く甘くない。
甘い料理に合わせ易くて良いす。
シラー100%というのは初めて飲んだのですがハーディーズ、バンロックとか箱ワインのシラーズとは風味も香りも全然違うなと感じました(ダンデゾンの方が本物っぽい)ブドウの濃さがもっとあると嬉しいです

169:Appellation Nanashi Controlee
18/11/03 21:54:12.28 t6gj7T6e.net
3000以下で渋くて重たい口当たりの赤ワインがあれば教えてほしいです
果実味もあるにこしたことはないけど、とりあえずガツンとくる感じが欲しい
ちなみに、スーパー等で買うお気に入り赤ワインが
20代後半 ボン・ルージュ
30代前半 カッシェロ・デル・ディアブロ (カベルネ)
30代後半 シャトー・モンペラ
(ただし毎回では高いのでフロンテラとかエブリも買う)
みたいな遍歴です。

170:Appellation Nanashi Controlee
18/11/12 21:38:42.92 S15I9CLE.net
いくらくらい出すとたいていら美味しい、みたいな価格ラインってあるんですか?
自転車でいうところの10万のラインを知りたい

171:Appellation Nanashi Controlee
18/11/17 12:10:42.77 k3N5L0pc.net
【泣き】 ワイン好きを自称する富裕層の実態を知らなかった
URLリンク(tomosato.net)
3%80%91%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A5
%BD%E3%81%8D%E3%82%92%E8%87%AA%E7%A7%B0%E3%81%99%
E3%82%8B%E5%AF%8C%E8%A3%95%E5%B1%A4%E3%81%AE%E5%AE%9
F%E6%85%8B%E3%82%92/
皆様、友里征耶氏のブログ『行っていい店悪い店』で面白いレポが行われています
現在の東京ではとんでもない高価格ワインを提供する店が増えているけども、どれもロクなワインが出ない
と言う記事です
友里氏曰く、欧州は早飲みスタイルしており、そのために「昔の」長期熟成ワインが減少し、
その上レベルも落ちているとの事
六本木では成金の巣窟ですが、彼らが飲むワインは体のいい金づるとの事
いやはや好きで出会った趣味ではなく、カネが唸る程集まった後に見つける趣味では
まるで支出がアマくなるみたいですね

172:Appellation Nanashi Controlee
18/11/18 02:00:46.74 TN1XLOTU.net
>>163
サン・マルツァーノ コレッツィオーネ チンクアンタ +2 NV 750ml飲みました。
美味しいけどハッキリと甘いです。
ただこのワインは人気の理由は凄く良くわかりました。飲み易いしクセが無いし濃いめだし酸味はあるけど酸っぱくない。香りと複雑味の点ではダンデゾンの方が上で濃さと酸味の無さはチンクアンタが少し上に感じました

173:Appellation Nanashi Controlee
18/11/20 19:20:02.87 ci/vvwbf.net
世界で最も成長ポテンシャルが高いワイン産地は黒海周辺地域―ミシェル・ロラン氏  2018年10月23日
URLリンク(www.worldfinewines.com)
皆様、初心者だと美味しいワインを探そうとしてもよくわからないのはなぜかわかりますか?
その答えは、渋くて酸っぱい酒が良いワインと勘違いするように仕向けられているからです
ところが、ワイン葡萄が本当は黒海沿岸域が原生地であり、そこに最適に栽培されるものである、と言う事実については
意外と知られておりません
西欧やアメリカですらその辺りの実態がよく分かっていないのです
私は日本酒/焼酎で舌を鍛えた人間ですので、旨い酒とは何か?その辺りの判別は容易につきます
そして私に言わせれば、ジョージアこそがワインの頂点であり、まるでヒマラヤ山脈のようにモルドバや
アルメニアなどが頂点の傍にいる構図です

174:Appellation Nanashi Controlee
18/11/22 18:07:55.13 loVitoFV.net
URLリンク(www.royalofjapan.co.jp)
皆様、私は日本ワインスレやグルジアワインスレで常に言い続けている事は、「ジョージアこそ
世界最高のテロワールを有するワイン生産国であり、それは日本酒・焼酎で舌を鍛えたからわかる事である」
と言い続けています
では何故「日本酒・焼酎が舌を鍛えると胸を張れるのか?」と日本ワインスレ・グルジアワインスレを拝見されている人は
不思議に思われるでしょう
例えば「日本人富裕層(一千万円を超える年収の人)がワインをアルコール飲料で好むのに、どうしてそういう人と同じものを
呑まない人がその点を断言出来るのか?」と思われるかもしれません
しかしそれはそうなのです
何故か?
ワインには致命的なコストアップ要因があるのです
欧州から日本へワインが輸出される際に問題になるのは「赤道」です
それはまことに長い事船で揺られる中で長い時間を過ごすために、温度がとても上昇してしまうのです
つまり現地の味をそのまま日本市場でも再現するためには、ワインを冷却し続けないといけないのです
これを「リーファーコンテナによる輸送」と言います
そのためにワインが現地では700円位のものが、3500円位になる、なんてことが普通に起こります
勿論チリやアルゼンチンやアメリカなどはその限りではなく、欧州や中近東から輸入されるよりは
障害にはなりません
そのために日本だと3500円のワインの味が西の国だと700円位の味だった、なんてことが起こります
だからこそ私は言い続けています
年収一千万円以上の金に余裕がある「なりたてほやほやの金持ち」は単に買いがアマいだけだ、と
皆様もワインの「入口」に入る際にはぜひこの点を注意してください

175:Appellation Nanashi Controlee
18/11/22 19:31:12.03 51nwU+d2.net
シャルドネで時々唇に付けたオロナインが口に入っちゃったみたいな香りがする時あるんだけどこれって香りの表現で言うとなんなの?
ナッツ?バター?もちろん大嫌いな香りなんだけど

176:Appellation Nanashi Controlee
18/12/01 17:30:33.81 Idrv7hkC.net
URLリンク(www.adv.gr.jp)
URLリンク(toyokeizai.net)
皆様、私が私がホンモノとして形容詞を当てはめるワインとして何故あえてジョージアが
それに該当させるのか?不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう
結論から言えばホンモノのワインとは、キチンと「甘美」な味のするワインの事を指しています
「甘美」でないワインは古典的な意味では、美酒としてのワインではないのです
特に渋くて酸っぱい酒が跋扈する原因になったのは何故でしょう?
答えはいわゆる「西側」世界は、カリフォルニアワインとボルドーワインの対決「パリスの審判」
の華々しいデモンストレーションに惑わされているのです
パリスの審判のデモンストレーションを行った人物は「スティーブンスパリュア氏」です
そして彼が設立したフランス初のワインスクールが「アカデミーデュバン」です
フランスでは現在ではないらしいのですが、日本だとこれがある種の「学術的権威」になっています
本来ワインは何かの食事に対応する何かのワインと言う発想は、フランスを除くとあまり馴染みがありません
ところがいわゆる「ワインスクール」はそこへもってきて「食と酒のマリアージュ理論」を確立しました
勿論それ自体に問題はないのですが、フランスワインにフランス料理に限定する形で「食と酒のマリアージュ」理論なら
わかるのですが、その後の展開は「残糖」それ自体が食に合わない、とする奇怪な結論が独り歩きを始めたのです
それが私が厳しく批判する「渋くて酸っぱい酒」の跋扈の始まりです
つまりワインの世界で英国的な「より渋くより酸っぱい」エレガントなワイン、食に合うとされるワインは
根拠があやふやなのです
実はそれを正確に認識する人は、飲食業界どころか日本人でもほとんどいません

177:Appellation Nanashi Controlee
18/12/08 12:32:43.44 2Y99LcK4.net
英国・香港・米国における日本ワイン・プロモーションのご案内
URLリンク(www.jetro.go.jp)
来てます来てます
皆様、来てますよジョージアが
次世代ワイン市場のホープとしてグリーンのワイン(ビーニョベルデか?)とグルジアワイン
日本ワインが
いよいよこういう場でもジョージアを無視できなくなりました

178:Appellation Nanashi Controlee
18/12/11 19:22:32.63 1ifiWxog.net
URLリンク(www.jizake.com)
皆様、黒海沿岸域はワインに於ける心臓部です
何故か?理由は簡単
そもそもこの辺りの気候風土に葡萄の方がなじんでいるからです
そしてジョージアと同時に注目を受けるワイン生産国が『モルドバ』であり、私が
2016年度初夏の段階で「英国王室御用達ワイン生産国」である、と暴露し急激に注目を集めました
WINE KANSAI(酒屋向けのインポーター主催の試飲会)ではこの国が注目の的だったとか(2018年)
これらはすべて私がワインの真実を皆様にお伝えした結果です

179:Appellation Nanashi Controlee
18/12/14 19:59:57.88 Mg2p0x38.net
URLリンク(www.facebook.com)
皆様、実を申しますと日本人はワイン嫌いが多いのです
何故そうなってしまったのでしょうか?
皆様、ワインにおいて何故まずいと言う評判が覆せないのでしょうか?
黒海ワインの専門家田中克幸様は、最近になって『回答』となすべき一つのキーワードを
繰り返しワインファンに伝えております
それは ”早摘み”です
スティーブンスパリュア氏が提唱し、いわゆる「パリスの審判」の演出の中で氏が権威を持つに従って
「食と酒のマリアージュ」理論と言う、怪しげな理論が世界中で吹き込まれているのです
私は渋くて酸っぱい酒を厳しく批判しておりますが、そういうものが「良質なワイン」である、と吹聴されているのです
>ロワール白の個性は、と、そこそこワインを知っている人に聞けば、冷涼でアルコールが低めで酸が高いすっきりしたワイン、
>との答えが返ってくるはず。だから中途半端な勉強は迷惑なのです。
ホンモノのワインを語る際にやはり参考になるのはジョージア等黒海沿岸域です
そして黒海沿岸域において「高級」とされるワインは『レイトハーベスト』です
キンズマラウリもフバンチカラもネーグルデプルカリもレイトハーベストです
そして日本人はこのホンモノの味を知る人は少ないのです
だからこそ私は断言します
ワイン好きはホンモノの味を知る人と同義語ではない
ワイン好きは人々を相手にワインを販売するビジネスが出来るわけではない、と
古典的な美酒としてのワインは、「甘美」との形容詞が必ずついてくるものです
それは何時からなくなってしまったのでしょうか?

180:Appellation Nanashi Controlee
18/12/24 21:48:48.59 ZCTVnqo6.net
今まではフルーティー日本酒を好んで飲んでいたワイン初心者です。
ワインの渋味が気になって、抵抗を感じています。
世界で1番飲まれてる酒ですから、やっぱり自分の味覚がおかしいのかと思いつつ少しずつ飲んでいます。
今まで飲んだ数少ない中で1番美味しいと思っのはメルシャンの「おいしい赤ワイン まろやか」です。
ワイン通の人は渋味も美味しいと感じてるんでしょうか?
それと初心者向けのおすすめを教えてください。

181:Appellation Nanashi Controlee
18/12/25 18:36:43.85 SkpTDsP6.net
美味しいと思ったならそれ飲んどけよ

182:Appellation Nanashi Controlee
18/12/30 20:29:56.80 1KbjBCWE.net
>>180
私や貴方のような日本酒ファンならもう『キンズマラウリ』一択でしょう
正直ジョージア(と黒海沿岸域)以外に美味しいワインそのものが無い

183:Appellation Nanashi Controlee
19/01/07 05:05:21.84 yJGsHEJ5.net
>>180
カルロロッシ 和食に合う

184:Appellation Nanashi Controlee
19/01/07 05:05:59.48 yJGsHEJ5.net
>>180


185:Appellation Nanashi Controlee
19/01/12 18:03:52.94 V871lhbC.net
ギリシャの冷涼感あふれる土着品種 アシルティコとクシノマヴロに目覚める
URLリンク(www.winereport.jp)
皆様、私は2016年正月明け以降「ホンモノのワイン産地」はジョージアである、ジョージアワイン
「フバンチカラ」を飲んだ日本酒/焼酎で舌を鍛えた私は、どう考えてもジョージア以外に「世界最高級」の
名を冠するワイン葡萄産地は存在しない、と言い続けました
ところが、同じく2016年において、イギリスとアメリカ・ニューヨーク市では「ギリシャ」が来る!
と信じ込んでいたようです
そしてそれは2018年度スペイン・リオハで行われた「マスターオブワインシンポジウム」にて
「サケ・ジョージア・ギリシャ」と修正されました
そのうち二つは私のカテゴリーであり、2ちゃんにて最も早くそして日本人「発」のワイントレンドを
ある意味作り出したのは「日本ワインスレの有名な荒らし」である私です
ジョージアを知って入れば、ギリシャが「名産地」であるはずがありません
何故ならゆる~い寒暖差、高温地中海性気候ののギリシャがワイン葡萄にとって最適なはずが無いのです
この点の理解は、モルドバやルーマニア等ジョージア以外の黒海沿岸域の気候を知る事でようやく
「黒海型大陸性気候」がワイン葡萄産地として最適との衝撃的な結論に至った私が、皆様にお知らせしネッドグッドウィン氏が
「日本人にワインの味なんか判らねーよwww」と言われる状況から一転して日本市場こそが世界最高のトレンドセッターである、との
認識の転換を迫られる時代が2020年にやってくるのです

186:Appellation Nanashi Controlee
19/01/26 11:13:51.27 2ykkm4ag.net
港区おじさん同士のマウンティングはワインで決まる!彼らとワインの関係とは?
URLリンク(tokyo-calendar.jp)
こういうオトナのなっちゃいけません、と言う逆教科書を皆様にお教えしましょう
それは、『六本木ワインオヤジ』です
こういう輩は、味で酒を探求した結果としてのワイン好きではなく、女を「お持ち帰り」するための
ツール=すなわち「スケベ酒」です
スケベ酒は高ければ高いほど良い
しかも酔った女は羽目を外しやすくなりますから質が悪い
柳 忠之氏も指摘しているのですが、蘊蓄とは高価な酒をマウンティングするための『理論武装』です
とは言え、テロワールの背景が整っていないために日本酒やウィスキー好き等
「美酒」そのものが好きな人からすると、「なんじゃこりゃ」にしかならない
私はウィスキーについては、竹鶴12年も余市10年も山崎12年も呑みましたが、
確かに感動が背景に感じられたのです
高いだけの渋くて酸っぱい酒は感動がない
つまり買いがアマイのです
千里の道も一歩から
銘酒を飲み干す品格は、自然な関心が無ければだめです
私は日本酒不遇の時代(東日本大震災以前)からの日本酒/焼酎愛好家であり、たまたま
忘れもしない『天狗舞山廃純米』との出会いが、今にして思えばホンモノの名酒との出会いの始まりでした
特に金持ちになった時にお金を使う事に対しては、慎重にならなければいけません
今港区セレブとか言われる人も明日どうなるかわからないでしょう?
そしていくらアタマが猛スピードで回転しても、単純で目の前に『提示』された判断材料しかなければ
ロクな結論は出ません
安くていいものを追求する気持ちは、所得に関係なく好奇心を持つべきであり、彼らはそれがずれているのです

187:Appellation Nanashi Controlee
19/02/01 21:30:11.49 F834lZZE.net
URLリンク(www.adv.gr.jp)
日本酒/焼酎で舌を鍛えた私はワインと言う「とてつもない迷宮」の探検する際に、何処でどう
多くの鼻につくワイン通が道を誤ったのか?を徹底的に調査した結果たどり着いた結論は、
グローバル化ならぬ「スパリュア化」でした
興味深い事にスティーブンスパリュア氏も「グローバル化」を批判する論者なのですが、
彼の言うワイン論はあくまでも「イギリス人個人の見解」に過ぎないものが、いつの間にか
「世界に於けるワイン論壇の重心」になってしまったために、「より渋くより酸っぱい」エレガントな
ワインがのさばる切っ掛けになってしまったのです
>ラベルの印象度がどんなに強烈であっても、(ランチには言うまでもなく)飲みたい気分に殆どならないワインは、
>アルコール度数14%以上のものである。
大抵のニューワールドワインはいわゆる地中海性気候と言われる「夏乾冬湿」型のゆる~い寒暖差と
豊富な日照量が特徴の気候を選択したうえで大々的に栽培されています
スパリュア氏はカリフォルニアワインを世界的に見出した人物として知られていますが、
地中海性気候の弊害は、昼夜間寒暖差がゆる~いためにどうしても酸が失われ、糖度が上がりやすいのです
ところが、スパリュア氏の言う「高アルコール批判」を気にしすぎ収穫時期を過剰に前倒しをしてしまうのです
これがニューワールドワインで現在問題になっています
厳密に言えばオールドワールドも「収穫時期の前倒し」が起こっています
ボルドーなどその典型で、夏にジメジメするワイン葡萄が嫌う海洋性気候のために、
葡萄がかびる前に収穫を済ましてしまいます
サントリーが保有する「シャトーラグランジュ」はその傾向に敢えてチャレンジし、
収穫時期を大幅に遅くすることで、ブドウが壊れるギリギリのせめぎあいの中で糖度を高くするワインにします
日本人の中で酒通がどうしてワインだけ嫌うのかそのメカニズムがはっきりしました

188:Appellation Nanashi Controlee
19/02/02 11:04:49.16 vZ+JA7Sp.net
最近ワインに興味が出てきたんだけどワイに合いそうなやつ教えて
以下酒の好み
チリワイン(2000円くらい?)…二十歳くらいの時に2~3本買ったやつ。酸味が強すぎて好きじゃなかった印象
スペインワイン(3000円くらい)…二十歳くらいの時にセレクトショップで買った。酸味があるのにおいしかった印象。銘柄覚えてないのが残念
イカリオ ロッソ イカリオ…久々にワインが飲みたくなってAmazonで買ったやつ。酸味が強くて好きじゃない
イカリオ ロッソ ディ モンテプルチャーノ…同上 だけど上のよりは良かった
日本酒…中~辛口の純米が好き 普段はこれ
ウイスキー…大概だめで特に角は嫌いだけどアードベッグは気に入った
ビール…スーパードライは苦手 恵比寿はすき

189:Appellation Nanashi Controlee
19/02/05 18:37:16.08 WU3BaNTT.net
>>188
188様へ
私がこのスレの皆様のために初心者向けガイドカキコをしているのを、読んでいらっしゃらないのですか?
日本酒/焼酎で舌を鍛えた私は、日本市場にあふれる「渋くて酸っぱい酒」の氾濫に辟易している皆様のために
ホンモノのワイン論を提唱しております
ホンモノのワインとはジョージアです
そして黒海沿岸域こそが日本酒/焼酎で舌を鍛えた確かな呑み助を満足させてくれます
一度『グルジアワインスレ』にいらっしゃいませ
そこで私の提唱する「ホンモノのワイン論」を一読してください
質問に答えますと、
「ララ・ネアグラ」を使ったモルドバワイン『シャトープルカリ』社の『ララネアグラ・デ・プルカリ』を
お飲み頂ければ、黒海沿岸域の本領を知る事になるでしょう

190:Appellation Nanashi Controlee
19/02/06 09:33:40.52 98wDIxI4.net
>>189
同じ名前長い見当たらなかったのですがこれですかね?
URLリンク(www.budouya.jp)

191:Appellation Nanashi Controlee
19/02/06 19:39:00.66 QxOO86gA.net
>>190
190様
左様でございます
私はモルドバ”共和国”/ララネアグラを飲んだ経験がありません
しかしながら、何故ララネアグラをおススメするか?不思議に思われるでしょう
実はいわゆる”モルドバワイン”とは黒土/チェルノーゼム系土壌の”ルーマニアワイン”全般を指しております
私が呑んだ”モルドバワイン”はルーマニアのモルドバ「地方の」ワインでして、名前を「グリア・バベアスカネアグラ」と言います
このワインブドウ品種は簡単に言いますと「非常に柔らかい質感の日本酒のようなメルロー」と言った趣があり、
ワインと言えば渋くて酸っぱい酒、ワインの辛口は日本酒呑み助に合わないという、固定観念を見事に振り払ってくれました
ルーマニア/モルダヴィア地方のワインは、現在非常に知名度の上がったモルドバワインに比べて全くマイナーです
ところが、私の飲んだワインはルーマニア「フシ地区」のグランクリュであり、相応の味がするワイン、それも
モルドバテロワールに非常にフィットしたワインブドウ品種でした
モルドバテロワールはどう考えてもララネアグラが至上です
ただ、注意してほしいのは、「ララネアグラ」はモルドバ共和国のブドウ品種名です
民族が同じでも国が違うルーマニアでは「バベアスカ・ネアグラ」という別の名前で呼ばれています


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch