【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】at WINE
【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】 - 暇つぶし2ch2:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 07:54:40.27 jircT0/L.net
参考

日本ワインを愛する会
URLリンク(www.jp-wine.com)

3:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 08:28:26.00 jircT0/L.net
国産ワインについてはこちらでお願いします
スレリンク(wine板)?v=pc

4:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 10:23:46.49 VGZCIKD9.net
日本じゃ良い葡萄が実らないんだよな
コストもたっかいし・・・
ワイナリーも葡萄を育てるところからやってるところが少ない

そのあおりで国産ブランデーなんて1社か2社程度しかない

進歩がない

5:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 13:00:41.58 BP9f1tqt.net
>>1
中間はどうするのかな
日本産ブドウと輸入果汁やワインを混ぜたもの
特に日本産ブドウの比率が高い(5割超えてる)ものとか

6:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 13:40:20.65 vhTK9eZr.net
日本ワインが「日本産ブドウのみを使用」である以上少しでも輸入原料を使ったものは日本ワインじゃないだろうな

7:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 15:41:25.85 Epmb8TCs.net
>>1
国産ワインの定義が間違ってます。
国産ワインの原料は海外国内両方OKです。

国産ワインの中に日本ワインがあります。
また、日本ワインはメーカー等で使われてますが公的機関、国税庁とかでは、まだ使われてないのでは?
そのため、厳密な定義が無いように思います。

8:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 18:18:06.13 tv6+oIXe.net
ダイヤモンド酒造のシャンティますかっとべりーA うまいな
ちょっとクセがある感じがイイ

9:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 20:54:32.50 jircT0/L.net
スレタイと>>1にあるように国産ブドウだけで作られているワインが「日本ワイン」
国内で輸入原料を醸したり、輸入ワインを国産ブドウのワインにブレンドしたものは含まないということで

詳細は>>2のリンク先参照してね

10:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 21:25:38.74 s+iKonvi.net
>>4
とりあえず2桁いってるが>国産ブランデー
もちろん国産ブドウ100%な

11:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 21:56:13.82 Xa1Fxxoh.net
>>9
それだと正しくない

>スレタイと>>1にあるように国産ブドウだけで作られているワインが「日本ワイン」
国産ワインであり、その中の日本ワインに該当する
国産ワインが大きなくくりであって、その一部が日本ワイン

12:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 21:58:08.17 Xa1Fxxoh.net
>>10
国産ブランデーは、ほぼあきらめの状況…
ウイスキーやラムのようにはならないな

13:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 23:09:02.22 jircT0/L.net
このスレの対象は国産ブドウから作られた「日本ワイン」であって、輸入原料や輸入ワインを使ったものは対象ではない
とスレの対象になるワインを説明してるだけなんだが
これ以上説明のしようがないな

何が正しくないか知らないけど、まあ>>11にとっては正しくないんだろう
どうぞ正しいと思う場所に行ってくださいな

14:Appellation Nanashi Controlee
14/06/03 23:18:47.06 jircT0/L.net
言っとくけど>>9>>5の質問への答え

15:Appellation Nanashi Controlee
14/06/04 00:01:05.57 Wk5PqcFZ.net
>>13
言いたいことはわかるが>>1の説明だと日本には
「100%国産ブドウを使ったワイン」と
「国産ブドウを一滴も使ってないワイン」しかないように読めるからな
俺自身国産ブドウと輸入ワインのブレンドは買わないが
そう言うものが存在しないかのように書くのは偏ってるとの指摘は免れん
せめて
「国産ワインとは日本国内で作られたワイン(原材料が国産とは限らない)」
「日本ワインとは国産ワインの中で国産ブドウ100%で作られたもののみを指す」
くらいにしておけばどこからも文句は出なかっただろ

16:Appellation Nanashi Controlee
14/06/04 00:02:18.23 Wk5PqcFZ.net
>>12
ここにも大雑把なことだけ書いて
具体的なことは書かない輩が…

17:Appellation Nanashi Controlee
14/06/04 08:46:24.38 0ZMwkGTj.net
>>13
>>1の説明がいくないんだな

18:Appellation Nanashi Controlee
14/06/04 19:19:06.06 eOlmqQZQ.net
日本はピノはあかんな
本当に適したもののみ育てればいいのに

19:Appellation Nanashi Controlee
14/06/04 19:58:41.44 Wk5PqcFZ.net
北海道ならなんとかなりそうな気はする

20:Appellation Nanashi Controlee
14/06/04 20:53:18.86 S/1OTW7L.net
>>19
余市と千歳はこれからが楽しみだよ

21:Appellation Nanashi Controlee
14/06/05 10:34:36.27 /T2lvZld.net
日本といっても土壌も気候も地域によって違うからな
十把一絡げにしても意味が無い

22:Appellation Nanashi Controlee
14/06/05 19:23:14.38 H4kTcryb.net
まずは大好きワイン応援団などという胡散臭い団体の醜いブタ団長を排除しましょう。

23:Appellation Nanashi Controlee
14/06/06 16:43:08.45 2GtJ5I6O.net
暑くなってきてハラモアジロンみたいな軽い赤がいい季節だな
甘い香りと軽い酸味でグビグビいける

24:Appellation Nanashi Controlee
14/06/06 16:58:00.80 dNAIMhyY.net
ハラモだったらデラウェアの方が良いな
アジロンは香りがきつすぎる
デラウェアは甘みは強いが酸味も強いからドイツワインっぽい
冷やして飲むと最高

25:Appellation Nanashi Controlee
14/06/06 17:39:14.86 2GtJ5I6O.net
俺は香りが甘いのはいいけど甘味がするのは苦手
だからハラモアジロンもロゼはペケ

26:Appellation Nanashi Controlee
14/06/06 17:57:30.57 5yBkEpIw.net
>>18
あづみアップルのピノノワールは最近よくなってきた。
他は総じてうんこ。

27:Appellation Nanashi Controlee
14/06/06 20:04:31.13 gU3sVD0o.net
アジロンはあの甘味を生かしたスパークリングがうまかった。
ただ香りがバブリシャスガムなんだよなぁw

28:Appellation Nanashi Controlee
14/06/06 20:46:34.61 uoehw4FU.net
>>26
シャルドネも総じて糞
馬鹿でも生えるシャルドネってのはよく言われてるのにな、それすら上手く行かんとは・・・

29:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 00:23:43.01 RuAH2R41.net
ヴィラデスト・ワイナリー
ヴィニュロンズ・リザーブ・シャルドネ 2012

以前(5年以上前)飲んだ時に、樽香ばかりが目立っていてあまり良い印象がなかったのですが、果実味が豊かで飲み応えのあるワインになっていました。
柑橘と白い花の香り、すっきりした酸味、バニラやトーストの樽香、どれも明快。
新世界のワインのイメージですね。

美味しいですですが、5000円という価格はちょっと高い気も……。
同価格帯の輸入ワインは、かなり美味しいものが揃っていますから、割高感がしますね。

30:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 00:51:09.12 RuAH2R41.net
6月のハッピーワインは2本とも「買い」だと思う。

31:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 00:53:20.54 RuAH2R41.net
エノテカスレに投稿したつもりが……。

32:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 02:04:44.95 uCJnxpkJ.net
>>19
今のところ北海道のピノは酸が強すぎるか薄く特徴の無いものばかり
これからに期待してくれ

33:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 08:21:26.26 860rE8Ma.net
今後、コスト戦争が起これば北海道しかワイナリーは残らんだろうな
輸入ワインに対してコスト掛かりすぎ
倍とか3倍とかじゃデイリーで飲もうとはならないよ

34:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 08:40:38.47 rCVKi5HE.net
山梨には1200円~うまいベリーAや甲州があるぞ

35:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 08:51:21.72 fhgsGYW5.net
北海道の農家さんと顔見知りなんだけど、ピノノワールは樹が繊細だから作りたくないそうだ
でもメーカー側のプッシュで嫌々作らざるを得ないんだとか

36:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 11:58:24.72 gXvlMl/K.net
>>29-31
バタールいい加減にしろ

37:Appellation Nanashi Controlee
14/06/07 23:54:10.59 w283EA42.net
日本ワインスレと国産ワインスレに分離した今となっては失速感も免れんな・・・
軽自動車板ミラバンスレが今は熱いぜ

38:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 12:25:22.22 3YW0wOfp.net
ピノなんかより完全傷ナシを要求される生食用の方がよっぽど繊細に育てないと金にならないのだが

39:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 15:15:04.51 vpHm0s2F.net
樹が繊細っていうのは耐寒性とか耐病性とか、性質の話
作業の手間とは別物

40:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 19:15:09.03 QwBrmlAG.net
繊細だと手間がかかるから農家が嫌がるんだろうに
2ちゃんの知り合いのハナシは9割ガセ

41:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 19:50:48.62 vpHm0s2F.net
手間で済むならいいんだけど、そういう樹は畑の維持に金がかかるんだよ
農薬とか、補植の苗木とか

42:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 21:00:42.81 QwBrmlAG.net
今の日本で手間=人件費以上に金がかかるものもなかろうに

43:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 21:26:11.00 vpHm0s2F.net
還暦過ぎたじいさんだからなあ
暇だから農作業するかって感じだったし、自分が働けばタダだと考えててもおかしくない

44:Appellation Nanashi Controlee
14/06/08 21:49:14.39 QwBrmlAG.net
>でもメーカー側のプッシュで嫌々作らざるを得ないんだとか

>暇だから農作業するかって感じ

こりゃまた見事な矛盾ですな

45:Appellation Nanashi Controlee
14/06/09 21:46:56.29 K7yQNfDL.net
>>22
あ~、ほとんどのワイナリーから出禁くらってんのに応援とか喚いてるブタみたいなババアでしょ?もう誰も相手にしてないようですが…(笑)

46:Appellation Nanashi Controlee
14/06/09 22:23:32.54 8pPCfRAi.net
>>45
自演乙

47:Appellation Nanashi Controlee
14/06/09 23:25:07.55 K7yQNfDL.net
>>45
団長乙(笑)

48:Appellation Nanashi Controlee
14/06/09 23:35:20.81 8pPCfRAi.net
あ、やっぱり自演だったんだw

で、団長って誰?

49:Appellation Nanashi Controlee
14/06/13 20:56:51.45 G510WTng.net
今年の甲州絶望だな
長雨で若い実が落ちているのと、雨による病気の発生が予想されている
日本じゃこれがあるから、良い葡萄ができないし良いワインができないだよな

50:Appellation Nanashi Controlee
14/06/14 10:28:16.72 Wd0SRGeD.net
>>49
食用のみならずワイン用もさわっただけで若い実がぼろぼろ落ちてた…。
日本でやるってホント難しい。
輸入物に追いつける日が来るんだろうか。

51:Appellation Nanashi Controlee
14/06/14 13:55:07.30 n148eWAv.net
マンズワイン
ソラリス信州シャルドネ樽仕込2012

凄く質の高いシャルドネです。
黄色い花やリンゴ、柑橘系の香り。
口に含むとキレイな酸味が広がり、そのあとに、じんわりと旨味が追いかけてくる感じです。
樽も効かせ過ぎていないので、葡萄の質の高さが感じられます。
果実の香りと旨味が、吟醸酒を思わせ「日本のシャルドネ」と呼ぶに相応しいワインだと思います。

派手さは無いけれど高品質という点も日本的ですね。

5000円ですが、この美味しさや品質を考えると、輸入ワインと比べてもコストパフォーマンスは良いと思います。

52:Appellation Nanashi Controlee
14/06/14 17:21:26.61 gziOgJXx.net
>>51
バタールいい加減にしろ!

53:Appellation Nanashi Controlee
14/06/14 20:01:18.06 NYf/+GbH.net
低価格帯ワインスレでも質問したけど
レスもらえないのでこちらでもしつもな( ´∀`)
母がヒトミワイナリーの赤ワインが好物らしいのですが、
時期が過ぎてしまったらしくもう買えません。
似たワインを探したいのですが
下戸の私に身土不二ワインなどの特徴や、
もしあれば似ているワインの名前を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

54:Appellation Nanashi Controlee
14/06/14 21:04:37.61 7qA41Tsa.net
>>53
>低価格帯ワインスレでも質問したけど

マルチはダメ

>レスもらえないのでこちらでもしつもな( ´∀`)

「しつもんな」って、聞く態度じゃないよね?

55:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 04:02:10.38 iItCJoSx.net
> 5000円ですが、この美味しさや品質を考えると、輸入ワインと比べてもコストパフォーマンスは良いと思います。
凄い国産ワインも出てきたんだな本当か?

56:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 05:16:21.33 29I+Meig.net
>>54
レスありがとう。
低価格帯ワインスレでの質問は取り下げてきました。
あとしつもな( ´∀`)は自作PCスレ等のノリで
書いてしまい…大変失礼いたしました。

下戸なもんで身土不二ワインなどの特徴が全くわからず
選ぶのに難儀しております。どうか教えてください。

57:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 07:27:47.00 cDFOQUC5.net
>>56
赤ワインのどの銘柄が好きなんだ?
にごりワインもあるようだが普通の方?

58:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 08:42:44.90 bNppxroh.net
>>55

ブルゴーニュの5000円~7000円のものに比肩すると思いますよ。
もちろん圧倒的にソラリスの勝ちではなく、勝ったり負けたりですし、個人の感想に過ぎませんが。


>>56

ヒトミワイナリーの身土不二はこちらで買えるようですよ。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

59:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 08:55:30.44 29I+Meig.net
>>57
にごりワインとは聞いていませんので
それ以外だと思います。
しかし>>58さんのお店を見ると
微発泡性とか色々とあるんですね…
>>58さんのところで数本確保しつつ、
より入手しやすいものを抑えておきたいのですが
何か近いものはないでしょうか。
このスレでこんな話はなんですが輸入国産問いません。

60:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 08:59:17.48 aJCzUQ3/.net
>>58
でたw
ブルゴーニュw
さすが日本のシャルドネをモンラッシェ、1年抜栓でも美味しく飲めるというバタールさんw

61:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 11:57:47.06 z07+HyHQ.net
ヒトミは濁りワイン専門だよ
身土不二はベリーAだから海外では同じ品種は作られてない
国産のマスカットベリーAの中から探すのがいいんじゃない?

62:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 14:04:10.23 bNppxroh.net
>>59

私は国産赤ワインはあまり飲んだことがないので、適確なアドバイスは出来ないのですが、ベリーAだと海外の品種で近いのはガメイだと思います。

自然派ワイナリーのようですので、輸入ものでも自然派のガメイを探すと近いものがあるかもしれません。

それで考えると、マルセル・ラピエールのレザン・ゴーロワを試してみてはどうでしょうか?
ベリーA同様、イチゴの香りが特徴的で、自然派らしいフレッシュな味わいの赤ワインです。
初めは軽い感じですが、時間が経つと旨味や渋味が出てきます。

日本でも人気なので、自然派の中では入手しやすいと思いますよ。

63:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 16:32:49.02 29I+Meig.net
>>61
的確なヒントをありがとうございます。
今後探す時の参考にさせていただきます。

>>62
おお!なかなかお安いですね!>マルセル・ラピエールのレザン・ゴーロワ
今度のお中元はかのやさんがお持ちのヒトミワイナリーのワインに
決めましたが、その後ラピエールのレザン・ゴーロワを探して飲み比べて
もらってみます。

本当は自分の舌で何とかすべきなんでしょうがおこちゃま舌なもので…
本当に皆さまに感謝です。

64:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 16:42:59.29 1MHyQZa2.net
>>62
ガメイがイチゴ?
ジャムや黒糖は表現するが・・・
君、ホントに飲んだことあるの?

ベリーAは日本の葡萄でもともと生食用だから近いのはやはりベリーAを使った日本ワインしかないぞ

ガメイが近いと思って飲んだらがっかりする

65:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 19:30:57.23 bNppxroh.net
味や香りは個人の感じ方なので、人によって変わるものではありますが、ガメイでイチゴの香りというのは、かなり一般的な感じ方だと思いますよ。

もちろん醸造方法によって、イチゴの香りがしないガメイもあるでしょうが、レザン・ゴーロワはかなり特徴的にイチゴの香りがします。

それと、違う品種でも似た味や香りのワインというのは、当たり前にあります。
そうでないと、ブラインドテイスティングで品種を間違える人など、皆無になってしまうでしょう。

ベリーA同様生食用品種の甲州が、ソーヴィニヨン・ブランと同じグレープ・フルーツを感じる匂い物資を持っているのは、有名ですよね。

私はベリーAと「同じ」味や香りのワインではなく、「近い」ものを輸入ワインから紹介しただけです。

66:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 19:34:07.86 6u5K6Da+.net
>>64
全てがそうとは言わんがベリーAとガメイのワインの中には似てるものもあるぞ
昔某所で国産ワインの飲み比べをした時に1本ブラインドのワインがあって
飲んだ感じはベリーAっぽいなと思ったら「去年のボジョレーヌーボー」だったなんてことがあった
一方ベリーAを2年くらい寝かすとガメイっぽくなるものがある

67:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 20:22:27.91 UMgzmNYY.net
>>65
ちょっと質問です。
ガメイはどちらかというと苺ジャムの香りがすると思っています。
苺と苺ジャムだと雲泥の差で、苺というとピノノワールの方がイメージにあります。

>そうでないと、ブラインドテイスティングで品種を間違える人など、皆無になってしまうでしょう。
ワインを良くのむ人なら、ガメイは間違えないとおもいますよ。
ソムリエになるための学校でもカベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニョンといったものの違いに時間を割かれますが、ガメイはほとんど時間を割かれません。

>>66
ヌーボーは醸造方法も賞味期限も通常のワインと異なっていますから
ガメイと言うより、無理矢理な醸造方法と、去年という時間によるフレッシュ感の喪失(劣化)によるものと考えられます。
きちんとしたガメイのワインを飲めば、違いが分かりますよ。

68:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 20:38:11.03 cDFOQUC5.net
マスカットベリーAだと漬物臭がするんで分かる
ものによって大小はあるし、俺だけが気になってるのかもしれんがな

69:Appellation Nanashi Controlee
14/06/15 22:58:09.28 bNppxroh.net
イチゴジャムの香りがする品種から、イチゴの香りがしてはダメなのですかね?

ピノ・ノワールからイチゴジャムの香りを感じる時もありますし、ピノはイチゴ、ガメイはイチゴジャムと分ける理由が分かりません。
決まった香りしかしないのなら、わざわざ何の香りを感じたか語る必要も無いと思うのですが…。

ガメイのワインの特徴としてイチゴの香りを挙げるのは、私に限ったことではなくかなり一般的なので、ガメイからイチゴの香りがすることがそんなに疑問でしたら、他の方に質問してください。

私は自分の感じたことが全てで、他の意見や感じ方は間違いだという考え方の人を納得させられるとは思えませんので、さようなら。

70:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 00:32:19.76 pInhzZBA.net
>>67
ベリーAのワインはマセラシオン・カルボニックで作ってるものが多いから
あながち外れてはいないと思うぞ
ちなみにガメイのデイリーワイン(クリュ・ボージョレじゃないがヌーボーでもない)
もいくつか飲んだことはある
>>68に対するコメントにもなるがベリーAのその土臭さは1年半~2年くらい寝かすと見事に化ける
ただこの奇跡の期間は短く、熟成後1,2ヶ月すると単なる枯れたワインになってしまうが

71:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 00:59:00.88 vPGNMLmm.net
ブルゴーニュの5000円~7000円のシャルドネって褒め言葉じゃないと思うがw
昔なら褒め言葉だったけれどね

72:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 08:52:07.14 SBHTvTN5.net
>>69
この人はバタール・クレドセランさんといいまして、自称鋭敏な味覚と他人を酔わせるテイスティングを持ち合わせているとのこと

たとえば
・日本のシャルドネはバタールモンラッシェや!!!
・1年抜栓しても、ワインの味は変わらない
・甲州はマリアージュせねばならない
・なぜかライチと鞣し革の赤ワインを発見。グランクリュとのたまう
・フレーバーなのにかぶりついたときのような強烈な香りを表現


ワイン業界の雑司にも深く
・どんなに小さくて資本もないワイナリーでも、排水設備は完全完備
 レインカットも完全完備
 これで雨の影響は完全に遮断
 だから日本の葡萄は水っぽくない!!!

などなど、いろいろな提言をされているかたです

73:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 10:52:51.65 vsE8Wovh.net
>>70
土というか漬け物というかの匂いは私も感じます。外国の人は好きな匂いではないと思います。
ガメイにはこのような匂いはなかったっと記憶しており、マスカットベリーAと同じ傾向といわれると??状態なんです。
外国の人を含め一般的にこのような匂いは気にされないものなのでしょうか?

74:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 12:34:59.02 f6OPEmGu.net
ガメイからラズベリーやイチゴの香りというのは常識だと思ってた

イチゴの香りがしないと言ってる人こそ本当に飲んだことあるのか疑問
飲んだことあるなら嗅覚に深刻な問題があるんじゃないか?

75:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 13:28:02.99 pr21WS3t.net
ガメイはソムリエにイチゴのようと言ったとき、ジャムって訂正されてときがあったな
よく嗅ぐと、天然のイチゴというよりかは人工的な香りだった
線引きの問題なんだろうが、「そこが大切」とも言ってた

76:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 13:55:17.08 pInhzZBA.net
>>73
いやだから「熟成させた」ベリーAはガメイに似ることもある、と言う話
新酒のベリーAはちょっと違うぞ

77:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 14:15:13.45 Ul7kUBTw.net
>>75
ガメイは香料使ってるのか?っていう人工的な香りにあたったことがあるがそれのことか?
まぁさすがに香料使うのは日本ぐらいと思いたい

78:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 14:33:38.99 f6OPEmGu.net
>>75
ガメイの人工的なイチゴ香はキャンディーによく例えられる
それに対してピノは天然のイチゴに近いからイチゴジャム
趣味で楽しむなら関係ない話だがソムリエ試験では常識問題
そのソムリエ大丈夫か?

キャンディーかジャムかの違い、果実かジャムかの違いはソムリエ試験では大事だろうが、ガメイからイチゴの香りがしないわけじゃない
というかこれだけみんなイチゴを感じているのに>>64は本当に大丈夫か?

79:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 14:36:54.90 f6OPEmGu.net
>>77
日本は香料使ったら果実酒表示できないからすぐわかる
海外の安ワインの方がオークチップ使ったりして香り付けに関してはザル

80:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 16:31:50.23 Io6xbKAC.net
果実酒表記だけだと分からんぜ
ジンファンデルのロゼとか甘味果実酒で売ってるのがあるけど、あれは補糖してかつアルコール度数が引っかかってる

昔の国産シャンパンは人工香料、甘味料使い放題で気持ち悪くなったな…

81:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 18:07:53.95 f6OPEmGu.net
>>80
何が言いたいかわからない
香料使ったりオークチップ使ったりしたら甘味果実酒になるのだから、果実酒と表示しているものは使ってないってことだろ
使ってるのに果実酒表示していたら脱税になる

>分からんぜ
というのは脱税してるメーカーがあるって言いたいのか?

82:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 18:17:53.34 9e08uVmz.net
ホワイト・ジンファンデルって確かかなり度数低いだろ
女性向けのイメージしかない
補糖じゃなくて加糖だろ

83:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 19:05:14.70 ofZw1nag.net
ボジョレは香料使ってなくても、イチゴの香りが出る酵母を使ってる。
そういう安い奴はほんとに人工的な香りがする。

84:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 21:11:50.46 aR6m9VT3.net
ブルピノでもビオ系で抽出が薄いと香料っぽいイチゴ香がメインのがあるし
教科書的知識で収まるほどワインは単純じゃないよ

85:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 21:54:23.20 TGyQV7nE.net
>>78
うーん、俺もジャムだと思ってたんでググってみると君の話とは逆の結果になってるよ
まず、"ガメイ" "イチゴキャンディ"類では計1566ヒット
(キャンディーやいちご、苺に変えたものを含むよ)

次に"ガメイ" "イチゴジャム"類では計5508ヒット
(いちごや苺に変えたのも含むよ)

ざっくりな割合ではあるし双方に見当違いなページが含まれてるけど
イチゴキャンディと称するのは、イチゴジャムと称している人の3割に満たない

また、イチゴジャムだと
・ワインを扱う酒店
 この苺ジャムの香りは ガメイ種ワインの代名詞
・ワインエキスパート
 ソムリエは黒糖だとかジャムだとか表現
・ワインアドバイザー
 ジャムのような甘く濃い香り
 苺ジャムやメイプルシロップのような感じ
といったコメントがあった。

イチゴジャムの香りを苺の香りと言っているケースもあり
ジャムの方が一般的に使われているようだったよ

86:Appellation Nanashi Controlee
14/06/16 22:52:58.90 fqhNdAjH.net
>>78
>ガメイの人工的なイチゴ香はキャンディーによく例えられる
>ソムリエ試験では常識問題
>そのソムリエ大丈夫か

い、いや、逆なんだが…
分かってるんだろうか…

87:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 10:11:03.91 /vCaELJY.net
>>85
趣味で楽しむのとソムリエは別って書いたんだが
その検索ヒットしたページの人達はみんなソムリエとして求められる表現をしてるの?
それともソムリエ試験ってのは検索ヒット数で解答が決まると思ってるの?

以下はソムリエ試験対策のブログ

URLリンク(jgutslfjsr553.seesaa.net)
>ガメイなら、必ずイチゴキャンディー的な香りがします。
>ガメイ特有のイチゴキャンディーと、
同じイチゴでも樽香や花の香り含むピノとの香りの違い

URLリンク(jgutslfjsr553.seesaa.net)
>イチゴはイチゴでも「イチゴキャンディー」に近い香りがします。言い方は悪いですが、やや安っぽいイチゴの香りが、「ガメイ」の最大の特徴です
ピノの説明では
>特徴としては、やはりイチゴの香りなのですが、ガメイのような「キャンディー」ではなく、もう少し複雑な印象です。例えるならば「濃厚なイチゴジャム」です。

URLリンク(koza.majime2.com)
>ガメイはピノ・ノワールとは異なりシンプルで収斂性がほとんどなく、時にイチゴキャンディーの香りを強く感じます。このイチゴキャンティーは低価格のピノ・ノワールやガメイの特徴的な香りです。

88:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 10:11:36.84 /vCaELJY.net
>>86
あんたが>>75のインチキソムリエ?
詐称は良くないよ

89:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 10:48:26.46 1McVp7Cp.net
>>87
ソムリエが書いてるのかと思ってみたら、ソムリエが書いてるのは一番下だけだね

90:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 12:59:36.46 I37t1Nt7.net
なんでソムリエ試験が題材なん?
試験で言うなら、ワインアドバイザーやエキスパートの方が難易度高いし
その試験をくぐってきた人たちの言葉の方が重みがあると思うんだが
教本で頭でっかちに覚えてもしょうがないと思うんだがな
 おまえさんはソムリエが好きみたいなんで、田崎さんを例に出すと
この人は一般人向けの講座をもって講義を行ってるんだが
昔はキャンディ香っていってたけど今はジャムって言ってたりする
書籍の知識なんて、その後の経験によって変わっちまうもんだ

91:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 14:11:48.42 8i++/0on.net
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

92:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 14:37:02.92 /vCaELJY.net
>>90
あんた>>75書いた人?
あんたが人工的に感じるイチゴ香を「ジャムと表現する」とソムリエから教わったって言ったから、ソムリエ的に正しいのは「キャンディ」だって言ってるだけだが
ソムリエ持ち出したのは自分だろ

俺はガメイの特徴がイチゴキャンディの香りというのはソムリエにとっては常識と教えてあげただけ

>昔はキャンディ香っていってたけど今はジャムって言ってたりする
田崎真也が昔「キャンディ」と言ってた同じ香りを今は「ジャム」と言ってるというのはどこで確認出来るの?
あんたが言ってるだけ?

93:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 15:35:28.88 /vCaELJY.net
読み飛ばしてたけど
>>90
>試験で言うなら、ワインアドバイザーやエキスパートの方が難易度高いし
>その試験をくぐってきた人たちの言葉の方が重みがあると思うんだが
これどういうこと?
要求される実務経験が違うだけで難易度はそんなに変わらないだろ
あんまりテキトーなことばっかり言うなよ

94:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 15:42:26.69 I37t1Nt7.net
>>92
75ではないが試験の教本よりその後の実務で得た感覚の方が大事と思ったまで
田崎さんのは身銭切って参加してくれとしかいえんぞ

95:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 17:01:14.54 I37t1Nt7.net
>>93
ああ、これでおまえさんがあまり分かってないことが分かったわ
試験自体の難易度はデキャンタ等の有無を除けばほとんど変わらない
ただ、ソムリエの2次試験は落ちない試験と言われている
最近、質の問題からか落とすほうこうになったんだがそれでも約90%は受かる
 ワインエキスパートなどは60%~70%にぐらいで狭き門となってるんだがね
別にソムリエ試験受験者の方が高得点というわけではないのに、だ
 結構知られてる話のはずなんだがそれも知らないというのであれば、ソムリエ試験を信仰しているのもうなずけると言うもんだ

96:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 17:05:06.26 /vCaELJY.net
>>94
75じゃないのに75のソムリエがジャムって言ったのが、実務による経験からだってなんで分かるの?
単に知識が無いだけとか75が嘘書いてるとかの可能性はないの?

田崎真也がセミナーで「昔ガメイ特有の人工的なイチゴ香をキャンディと表現していたが、その後の経験でジャムと表現するようになった」と言ってたのか?

97:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 17:17:02.97 /vCaELJY.net
>>95
75が「ソムリエに言われた」って言ってるからソムリエの話をしているだけなんだが、ワインエキスパート信者のお前にはガマンできないんだね
別にワインエキスパートよりソムリエの方が優れてるなんて言ってないから落ち着け

ガメイの人工的に感じるイチゴのアロマがキャンディと表現されるというのが常識だと言ってるだけ

それともガメイがジャムでピノがキャンディなんてデタラメを肯定するの?

98:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 17:26:45.58 /vCaELJY.net
書籍で得た知識をバカにしてるのに実務経験が無いワインエキスパートの方が上だと言うのは矛盾だよな

99:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 17:58:21.26 oGNQtIP7.net
ワインエキスパートの方がソムリエより優れてるなんて言ってる奴初めて見た

エキスパートは誰でも受験出来るから合格率下がって当然だろ
本気度も違う

100:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 18:13:11.22 Yp8IqUsR.net
ここまで国産ワイン総合スレと全く同じ流れ

101:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 19:10:04.85 lR0siz/o.net
>>98
ソムリエ試験を信仰してるようなんで、じゃそれより難易度が高い試験はどうなるんだと言ったまで

その後の経験が大事なのはすでに述べているんだがね
エキスパートの方が上とも言ってないんだが?
試験が全てと頭でっかちになってるからそんな発言が出てくるんだよ

102:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 19:43:41.77 iqjj/B3C.net
>>101
>じゃそれより難易度が高い試験はどうなるんだと言ったまで
どこにそんなこと書いてる?

>エキスパートの方が上とも言ってないんだが?

>>90
>試験で言うなら、ワインアドバイザーやエキスパートの方が難易度高いし
>その試験をくぐってきた人たちの言葉の方が重みがあると思うんだが

上だって言ってるやん
自分で書いたことぐらい覚えとけ

>試験が全てと頭でっかちになってるからそんな発言が出てくるんだよ
試験の合格率だけで判断して、実務経験者を下に見る頭でっかちに言われてもな

それでお前はガメイがジャムでピノがキャンディなんてデタラメを肯定するの?
ワインエキスパート教の信者さん

103:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 20:04:51.07 IehUjIbj.net
>>102
国産スレで読解力なさすぎて、バカボンって呼ばれてなかった?。

104:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 20:15:30.47 dECFv/Zs.net
シニアだったら凄いねって思って話を信用するけど、
ガチ勢なのにシニアじゃないと、こいつダメじゃんって思われる
それがソムリエ、WA、WEという資格w

105:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 20:46:09.41 iqjj/B3C.net
実務重視ならシニアソムリエだよな
なんでワインエキスパートのが上とか言ってるんだろ

106:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 21:29:43.23 GmdnVJci.net
>>103
バカボンは知らないが読解力が無いのはわかった

まず
>>87でバカボン?っていうの?が、ソムリエ試験対策で、こう書かれているからこっちが正しいということを
書いていたんだ

次ぎに>>90で、何で試験対策で回答するのかと聞いた
それと、そんなに試験が好きならばもっと難易度の高い試験があるぞと書いたんだ
これは試験を盲進していいるバカボンに”試験で言うなら”とバカボンのレベルに
合わせて書いたまでなんだがね

ただそれでは、単なるマニュアル人間になっちまうから
その試験をくぐってきた人たちの言葉(試験教本ではなく人の言葉)のほうが重みがあると書いている
教本で頭でっかちに覚えてもしょうがないと思うんだがな とも書いたんだが、なぜかその部分はずっと
無視されている

読解力無いらしいからこれで最後にするが、試験対策の回答だけでよければ
教本を読むだけで済んじまうんだ
その後の経験なんていらないだということになる
全く持ってバカな話だな

107:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 21:35:32.71 10CBijea.net
この間見た大学別の薬学部卒業者の国家試験合格率の話を思い出した
レベルの高い大学を出た連中の合格率は高いが低い大学卒の合格率は低いそうだ
もちろん同じ問題を受験してるぞ

108:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 21:38:39.03 GmdnVJci.net
>>107
よく読んでから書いてるんか?

109:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 21:50:22.16 L2ZI+PC8.net
得点分布はほとんどかわらない
ワインアドバイザーの方は未熟な状態で受ける人(会社に強要されて受ける人)なんかがいるからそういう傾向が若干あるがワインエキスパートはガチ
川島なおみよくとれたって感じ

ただその後も勉強し続けないとアカンのは一緒

110:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 21:59:52.30 L2ZI+PC8.net
バカボンで思い出したが、アヤツは理解する気ないからほっといた方がいい。
国産スレの最後の数十レスはホント酷かったから、イヤ、マジで。

111:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 22:02:33.51 vhKwjF9s.net
誰か奥出雲ワイン飲んだことある人います?

今度島根行くんで飲んでみようかと思ってる。
ワイナリーは辺鄙なところだから行かないけど。

112:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 23:28:18.36 iqjj/B3C.net
>>106
うーん、ソムリエを持ち出したのは>>75で、俺はそのソムリエが言ってることがおかしいことの説明として、ソムリエ的に正しい表現を例示しただけだと言ってるだけのだけど
それを無視して「ソムリエが好き」「試験が好き」とか「盲信」と言い張るのでは話にならない
「バカボン」もそうだが、こいつはただ悪口を言いたいだけだな

113:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 23:37:27.71 iqjj/B3C.net
問題の難しさが同程度で、合格点も同じ7割の試験の難易度は同じだよ
それで合格率が違うのなら普通は受験生の実力に差があると考える

合格率の違いをそのまま「難易度」だと解釈するアタマの構造が俺には理解不能

114:Appellation Nanashi Controlee
14/06/17 23:49:00.07 VVHcWIZE.net
奥出雲葡萄園のワインは最近結構飲んでいます。赤やロゼは普段飲みに良いですが、もう少し安く1500円以下なら気軽に飲めて良いのになと思います。
白系の方かお勧めですが定番品以外は発売されて直ぐに売り切れか多いですね。今年出たピノグリはす数年先の収穫か期待される感じでしょうか。
まあ、じっくりとワイナリーとワインの成長を観察して楽しみたいです。個人的には好きなところです。の

115:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 08:29:22.39 Awb1a9ck.net
>>113
>俺には理解不能

でたWWWW
理解不能WWWW
やっぱりバカボンじゃんWWWWWWW
おまえが国産スレの最後にしでかしたことはみな覚えてるからなWWW

116:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 09:08:13.35 YlIMP5p8.net
やっぱり悪口言いたいだけの荒らしか
相手する意味なし

117:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 09:39:28.87 szTVQtw1.net
>>113

2chの試験対策の過去スレでもみてきたら?

2次試験の内容自体が、SOは簡単でWEの方が難しくなってる

プロであるはずのSOよりアマチュアのWEの方が難しいのはおかしいといった話もされてるよ

ソムリエがWEの問題解けなくて泣きのレスも付いてたぞ

スレリンク(wine板)

118:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 12:14:18.56 JPMGH7Ik.net
>>117
それでワインエキスパートはガメイの人工的に感じるイチゴ香を「キャンディ」と表現するのは間違いで、「ジャム」と表現すると答えるの?

問題は>>75のソムリエがデタラメを教えてることなんだが?

119:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 13:24:47.34 szTVQtw1.net
>>118
(´・ω・`)知らんがな

あとなんでキャンディーが正しいの?

120:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 13:28:01.84 szTVQtw1.net
>>118
ググったらWEがジャムって言ってるのは出てくるね

121:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 14:30:26.23 JPMGH7Ik.net
>>117
>ソムリエがWEの問題解けなくて泣きのレスも付いてたぞ
探したけど見当たらなかった

>>119
>あとなんでキャンディーが正しいの?
決めた人にきいてくれ
ジャムよりキャンディの方に近いと感じたからじゃないか?

>>120
>ググったらWEがジャムって言ってるのは出てくるね
それって人工的なイチゴ香をジャムって言ってるのか?

122:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 15:06:20.33 Qm2LczNO.net
>>118
笑えるwwww
さんざんソムリエ > ワインエキスパートってほざいてて間違ってやんのwwww
ソムリエ協会がワインエキスパートの方を上位に置いてるも知らずにwwwww

でたらめばっかいってんのなwwwwww

123:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 15:30:59.51 JPMGH7Ik.net
>>122
この荒らしまだ粘着してくるんだ

>ソムリエ協会がワインエキスパートの方を上位に置いてるも知らずにwwwww

はい、またデタラメ
URLリンク(www.sommelier.jp)

ソムリエ/ワインアドバイザー/ワインエキスパートにランク分けはされておりません。
ソムリエ/ワインアドバイザーは職種の違いで、ワインエキスパートはソムリエ/ワインアドバイザーに該当する職に就いていらっしゃらない方の資格で、試験問題もほぼ共通で出題されるため、難易度の差も殆どございません。
実務経験年数が規定に達した場合、上位資格であるシニア呼称資格認定試験の受験が可能となります。

124:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 16:19:20.80 kBYIHF1v.net
バカボンの香りがする
お前らワインの話しろよ
とりあえずオススメのメルローでも書いて落ち着け

125:63
14/06/18 16:24:31.55 37YLVsOl.net
なんか下戸の書き込みごときでこんなことになってしまい
申し訳ありません…
母とコミュニケーションとりつつ、折角なので
挙げてもらったマルセル・ラピエールのレザン・ゴーロワも
今後贈ってみます。

126:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 18:20:35.20 szTVQtw1.net
>>121
>決めた人にきいてくれ
>ジャムよりキャンディの方に近いと感じたからじゃないか?

試験スレからきたんで流れをざっと見てきました
両者ともに参考書より経験をゆうせんしてるみたいだから
ジャムで良いんじゃないの?
googleのヒット数も出てたとおりだったし、資格保持の人もジャムと書いてたし

>>123
それ鵜呑みにしない方がいいよ
協会は詳細を開示したことないし、試験スレにあるようにWEの方が難しい
WEを重要視してるのも本当で、そのために難しくしてるらしい
アマチュアの方が難しいという奇異な現象なんだけど、もともとSOは2次でほとんど落ちないことを考えるとWEに何か期待してるのかもね
細かいところは試験スレ覗いてください

127:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 18:22:56.79 +f5ZNDl2.net
>125
国産ワインスレの住民がギスギスしてるのはいつものことで、君の責任じゃないから気にしなさんな
せっかくの贈り物だし、お母さんに喜んでもらえるといいね

128:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 19:45:37.74 TBvhmvvi.net
バカボンかよ
国産スレを荒らしたうらみは忘れてないぞ

129:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 22:46:05.32 Cx5PyTLU.net
>>126
キャンディとジャムのアロマの区別がつかないことが驚異なんだが
ジャムとキャンディは違う香りでワインにはどちらのアロマもある
ただ>>75の言ってる人工的な香りはキャンディの方の香りだし、それはボジョレーのガメイの特徴
ピノの特徴がキャンディでガメイの特徴がジャムと言ってるのもおかしいだろ

>WEを重要視してるのも本当で、そのために難しくしてるらしい
何を根拠に言ってるの?
本当と言うからには何か根拠があるんだろ

130:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 22:59:37.48 ek08vn+S.net
>>114
白がいいのか。
出す店探して飲んでみるわ。

ついでに島根ワイナリーは行きやすいので行っておこう。学生の時に行ったきりだな。

131:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 23:20:02.91 boXv52PV.net
なんだか紛糾しているみたいですが、総じてガメイはイチゴの香りがするということで、安心しました。

「ガメイがイチゴ?」
「君、ホントに飲んだことあるの?」
と言ってた>>64さんは何だったのでしょうね。

132:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 23:23:28.00 boXv52PV.net
>>125

レザン・ゴーロワはヒトミワイナリーとは違うかもしれませんが、美味しいワインですので、お母様に喜んでもらえるといいですね。
焼鳥と一緒に飲んだのですが、結構合いました。
和食と相性がいいかもしれません。

133:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 09:16:44.02 c2f6T2RI.net
なんか、バタールさんの言われる苺ではなく、ジャムやキャンディといった
人の手が加わった香りとみなさんが認識されていることで安心しました。
例えばかき氷のイチゴをもって、苺と表現してもそれはシロップの香りですもんね。

苺としか認識してないバタールさんって何なんでしょうか?

134:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 11:39:44.48 Pqrn5hvy.net
>>129
バカボンさんって
①試験対策のwebページの解答が正しい→いや教科書よりその後の経験だろ?と指摘される
→試験対策から経験重視に鞍替え→ワイン資格取得者を含む大勢の人が経験によってジャムという表現をしていることを知らされる
→しかもキャンディは2割強しかいない→
やっぱ教科書一番!教科書こそ絶対正義
→頭でっかちはダメ、その後の経験に基づく表現の方が重いと諭される→
そうそう!やっぱ経験だよね→以下ループ・・・・

②バカボンさんとワイン資格取得者含む多数の意見だと後者の方が正しいのは火を見るより明らか

なんだかなぁ、ぼくちんが絶対正義って騒がれても・・・

135:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 12:48:44.30 5PjibZ7V.net
なんだ結局同じ荒しか
この荒しはガメイからは一種類のイチゴの香りしかしないと思っているんだな

136:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 15:51:49.99 bciw7eJn.net
はいはい。
バタールとバカボーンだと分かったんだから撤収。
国産ワインスレ3でどんだけ邪魔してたか皆しってるでしょ。

137:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 16:19:25.46 YOTt/nD+.net
完全に病気だな

138:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 17:55:45.98 42QME0eA.net
>>111
島根の隣鳥取県にホーライサンワイナリーと言うのがある
もし機会があったら試してみると良いかもしれない
俺が行ったのはもう10年以上前になるから今は違うかもしれんが
当時はベリーA100%にも関わらずカベルネ系の香りの混じった
ちょっと不思議なワインを作ってた

139:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 20:02:47.40 c+C3q41X.net
>>135
そうだよねキャンディーだけってことは無いような気がする

140:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 00:14:59.92 HhKkKsdA.net
>>138
ホーライサンワイナリーでググったけど、富山のやつしか見つけられなかったわ。
気になるから富山に行くことがあれば寄ってみる。

141:138
14/06/20 02:29:13.60 /ncBB2em.net
>>140
おおすまん富山だったorz
いったい何を寝ぼけていたんだろう…

142:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 15:53:09.17 AnkVT3z1.net
レザンゴーロワは飲んだないけど
ガメイって普通にイチゴの香りするよな
俺の鼻がおかしいのか?
店とか通販でもボジョレーワインのとこにはイチゴって書いてる気がするが

143:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 15:55:04.25 AnkVT3z1.net
おっと
×レザンゴーロワは飲んだないけど
レザンゴーロワは飲んだことないけど

144:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 20:29:10.48 GRoSL36V.net
>>142
俺も苺ジャムの香りがすると思う

145:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 20:46:45.89 utuAOTqY.net
レザンゴーロワは、飲んだ感じだとベリーAとは明らかに異なってるんだが・・・

146:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 21:36:11.88 y+zGysnl.net
ID変更ご苦労様です

147:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 22:38:22.81 XyZxvga/.net
>>142
>>146
だからなんでいちいちID変えて書き込むの?

148:142
14/06/21 01:11:22.21 QOaaZgJI.net
>>147
別にIDなんか変えてないけど
ガメイからイチゴの匂いしないって言ってる人なの?
本当にボジョレーワイン飲んでイチゴの匂いがするって思ったこと無いわけ?

149:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 09:15:58.79 uGFIWk2i.net
酒折ワイナリーに詳しい方おられますか?

150:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 10:48:09.57 z92omVpg.net
>>149
何回か行ったことはあるが
そんな漠然とした聞かれ方をされても…

151:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 12:34:00.33 8xgwz+s8.net
>>148
君病気だね
文体変え損なってバカボンってこと分かられてるよ
国産ワインスレみたいに荒らすつもり?

152:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 19:04:35.81 uGFIWk2i.net
>>150
すみません
酒折でキスヴィンというワインを扱っているんですが、ここの畑のものでしょうか?
以前、赤を飲んだことがあるのですが、のびしろがあるかなと言う感じでした。
(現状では普通レベル)
白の甲州種はどんな感じのワインでしたでしょうか?

153:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 21:20:07.48 z92omVpg.net
>>152
Kisvinは昨年自らワイナリーを立ち上げた
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

その少し前にとあるイベントで社長が話をしてたが
「コストパフォーマンス面で輸入ワインと互角のワインを作る!」と気を吐いていた

Kisvinの甲州は飲んだことがない
シャトー酒折の甲州はドライはお勧め(個人的には辛口が好きなので)
微発砲っぽい感じでシュールリーとはまた違った硬さがある

154:142
14/06/22 17:11:40.30 bRJ2suwe.net
ガメイからイチゴの匂いがするって言ったら病気とか言われた
なんか気持ち悪い人がいるな

155:Appellation Nanashi Controlee
14/06/23 13:08:13.89 TDJZ9zlz.net
>>154
ガメイからイチゴの香りを感じるのは普通のことだよ
大抵の品種解説でガメイの特徴としてイチゴは出てくる
URLリンク(www.pieroth.jp)

俺もレザン・ゴーロワは飲んだことないが、ガメイだからイチゴの香りがしても不思議はない
URLリンク(www.sake-oogiya.com)
URLリンク(grenache.jugem.jp)

ガメイからイチゴの香りがしないとかジャムの香りだけでキャンディの香りはしないとか、ろくにワインを飲まずに他人の発言にケチつけて悪口書きたいだけの荒しなんだよ
本当に飲んだことがあれば、フレッシュなイチゴ果実、ジャム、キャンディどの香りもガメイには存在すると知っているはずだからな

同じ人間がID変えて同じこと書いているだけだから、何人もが同じ間違いを言い張るし
複数のIDで書き込みがあってたのに、そいつが書けないときは今みたいに一斉に静かになる

荒しが一人いるだけだから、相手にしないことをお勧めするよ

156:Appellation Nanashi Controlee
14/06/23 13:24:44.91 XTeM5yEl.net
>>154
>>155
だからなんでいちいちID変えて書き込むの?

157:Appellation Nanashi Controlee
14/06/23 18:18:12.29 h5hEBU/W.net
日付けが変わるとIDも変わるよな

158:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 00:15:20.37 g0j9nNDN.net
日本産のブドウなら濃縮還元果汁を使っていても日本ワインって名乗れるんだな

159:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 02:46:39.44 cgZ8WOte.net
国産果汁をわざわざ濃縮還元してるところがあるのか?

160:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 09:51:34.49 zk3vPOCe.net
>>156
バカボンは昔からID変えてたり、荒らしている
国産スレを見ればよい
みんなかかわり合いを絶とうとすると必然的に書き込まなくなるわけだ

そして誰も書き込まないと自分で自演して燃料投下

バカボンには国産スレを荒らした恨み、皆忘れたとでも思っているのか?といいたいね

161:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 17:45:29.28 jv2n7zZM.net
>>155
バカボン氏、今までキャンディに異様に固執していたのに、なぜ急にイチゴ全体の話にしてるの?

162:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 18:20:03.21 7hoF6ar/.net
国産スレは補糖厨がスレ立てで変な縛り決めたからもう書きたくないだけ
荒らしてたのも補糖厨だし

>>160は自分が立てた過疎スレに帰ったら?

163:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 18:35:08.99 g0j9nNDN.net
>>159
まぁ、研究はしてるみたい

逆浸透膜を使用したワインの醸造 - 日本ブドウ・ワイン学会
URLリンク(www.asevjpn.wine.yamanashi.ac.jp)
ヤマブドウ濃縮果汁および果実ペーストの開発と. 濃縮果汁ワイン発酵条件の検討
URLリンク(www2.pref.iwate.jp)

164:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 19:09:39.60 cgZ8WOte.net
>>163
それは濃縮しっぱなしだろ
濃縮還元果汁は一旦濃縮したものに水を加えて元に戻して使う前提だぞ

165:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 19:34:12.37 g0j9nNDN.net
還元が余計だったのか、申し訳ありません。

166:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 19:40:18.29 7+C9cD2g.net
>>162
バカボンさん
国産ワインスレッドの3の最後
あれは貴方が荒らしたんですよね?

167:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 20:38:49.96 pJCxqbR5.net
日本の葡萄で濃縮還元行っているワイナリーは知らないが、仮にあったとしても日本ワインになりますね。

フランスだとフレッシュな葡萄しか認められないが、日本じゃ野放しだったと思うよ。

168:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 23:42:16.37 cgZ8WOte.net
いや国内のブドウを使うなら濃縮還元する意味がないだろ
ただでさえコスト面で不利なのにわざわざ金をかけて品質を落としてどうする
それとブルゴーニュじゃ果汁濃縮をやってるところは結構あるぞ
しかも「うちは果汁濃縮をやってるからこんなにうまい!」とかわざわざ宣伝してるし

169:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 07:14:34.15 sH1RO4QG.net
>>168
サッカーで早起きしたのに…負けた…

ブルゴーニュのコメントは、「濃縮還元」とフレッシュな葡萄から
濃縮過程を経て醸造されることとを勘違いしてないか?

国内は今現在行っているところは聞いたことがないが、
将来的な可能性を言っているまで

170:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 08:35:10.29 5PvA4mWC.net
国産スレの最後も補糖厨がバカボンとか言って騒いでスレ消費したな

国産ワインが外国より劣ってると思うヤツ以外書き込みするなって自分で縛り作ってスレ立てたのに、自スレが過疎ったら他所で荒らしするのみっともないよ

ここは日本ワインを応援するスレ
自スレに帰れよ

スレ消費するので以後スルーで

171:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:09:16.17 wLS1i78U.net
>>170
バカボンさん
国産ワインスレッドの3の最後
あれは貴方が荒らしたんですよね?

補糖とか一切出てこず、ワイン以外の話をずっとして荒らしてましたよね?

172:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:12:20.00 owcKDfnG.net
>>169
果汁を濃縮して使う時に水分を戻すのは、輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットがあるのだけど
国産ブドウを国内でワインに醸造するのに濃縮還元するメリットって何かある?
金と手間がかかるだけだと思うんだが

173:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:14:03.09 owcKDfnG.net
>>172
今現在ワイン以外の話でこのスレを荒しているのはお前
スレチだからよそでやれ

174:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:51:31.88 dzV9FlqU.net
>>169
濃縮果汁は「フレッシュ」なのか?
「フレッシュな葡萄しか認められない」と言うのは
果汁濃縮も認められないと言う意味じゃないのか
過去スレでもアイスワインはおkだが果汁濃縮は駄目と言ってた奴がいたし

175:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 14:19:37.78 uojQA13E.net
時期を選ばずに醸造したてのフレッシュなワインが造れる
場所を選ばず、例えば東京のど真ん中でも設備があるなら東京産ワインに仕立て上げられる
ブドウ自体は日本産だからブドウ畑を持たない地域でも地産の日本ワインとして発売できる

こんな事予想してみた、値段上げても地産・日本産で吹っ掛けるって考えが前提だけど

176:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 15:56:05.33 05+DEmWV.net
>>175
お前ワインのことなんにも知らないだろ

177:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 15:58:10.99 owcKDfnG.net
>>175
それ「日本ワイン」の理念から完全に外れてるよ
「ワインとはその土地特有の風土を表現したものであり、日本のワインとは純粋に日本産ブドウだけで造られたワインであるべきと考える。」
日本ワイを愛する会
URLリンク(www.jp-wine.com)

178:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 16:39:26.37 uojQA13E.net
何にも知らないのは事実だけど
日本ワインの定義で
日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもののみを「日本ワイン」と呼び

排他してるのは
海外から輸入されたブドウやブドウの濃縮果汁及びワインを原料としたもの

ワインとはその土地特有の風土を表現したものであり

日本のワインとは純粋に日本産ブドウだけで造られたワインであるべきと考える

土地特有の風土ってモノを拡大解釈されるとブドウの産地と醸造の地域が日本国内であれば同一地域である必要はないってされるよ

二つ目のは悪い解釈されるとこんな風にもなってしまうんじゃないの?って考えただけ
濃縮果汁になると輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットが在るんでしょ

一つ目は濃縮果汁を使って日本の長期休暇の時期に合わせて日本酒の蔵開きみたいに
醸造したてを謳ったモノが出来てしまうかもって

悪い予想だから、将来に原産地名称保護制度みたいなのが導入されるとき
大メーカーに悪い用に利用されて骨抜きにならないなら好いなって話

179:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 17:29:59.08 owcKDfnG.net
>>178
>土地特有の風土ってモノを拡大解釈される
拡大解釈することがまず「日本ワイン」の理念と逆方向

>濃縮果汁になると輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットが在るんでしょ
そのメリットは海外からの長距離、長期間の輸送の話
国内で濃縮して国内で醸造するのだと逆にコストがかかったり、保存性も気にする必要ないからメリットは無いよ

>大メーカーに悪い用に利用されて骨抜きにならないなら好いなって話
大メーカーも自社商品のブランドイメージの向上に「日本ワイン」の呼称を利用している
URLリンク(www.suntory.co.jp)
他の地方で作られたブドウの濃縮果汁を使っても同じ「日本ワイン」と称して売ってしまっては、自社の高額日本ワインのイメージまで損なってしまうから大丈夫だろ
むしろ心配すべきは大量生産出来ない、自社畑を持たない、などの零細メーカーが「日本ワイン」のブランドイメージに乗っかろうとすることだが国内産ブドウの濃縮還元については上記の通りコスト的なメリットは無い

ただ「日本ワイン」については法的な拘束力がない自主規制だから、法的な規制でブランドイメージの保護は必要かもしれない

それと「なんにも知らない」と言ったのは私ではないので為念

180:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 18:50:43.19 N05RqWsC.net
国産ワインの看板の後ろで行われていたことを考えるとなあ
やっぱ法的な定義くらいは欲しい

181:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 18:53:31.60 uojQA13E.net
自分がワインを知らないのは事実だし知っている人からすると要らぬ不安掻き立てて煽ってる
ように思われたかもしれない、申し訳ないです

ブドウ産地と果汁加工の有無、醸造地の表記が欲しいな
これがあったら自分の抱いた不安点は解消されるのかな

濃縮果汁は否定してないです。砂糖の添加を無くしたり、品種の制限が取っ払えそうですし

182:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 19:03:30.85 dFiZbXvb.net
>>174
横からだが濃縮は
ヨーロッパだと2%まで?だったかな
確か基準があったよ
果実を用いて醸造行程で濃縮するのはOK、はじめから濃縮ジュースを使うのはダメだったと聞いている

183:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 20:47:45.04 dzV9FlqU.net
>>181
他の人間が不快に思ってるのはあまりに見当違いなことを言ってるから
思いついたことを脊髄反射で書く前にまずきちんと調べてみることを薦める

184:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 21:40:53.24 e3MaXwJe.net
今は「日本ワイン」と聞いても「国産ワイン」との違いが分からな人が多いでしょうが、将来的に日本ワインの美味しさが一般に知られる様になり、消費行動に影響が出るようになると、>>179さんの言うような「乗っかろうとする」企業が出てくるかもしれませんね。

「日本ワイン」と記載していると多少高くても売れるようになったら、居酒屋チェーン店やコンビニなどが安い国産葡萄を買い集めて、日本ワインをPBで作るようになるかもしれません。

決して真摯に作られていないワインが「日本ワイン」として売られ出したら、それまで築かれた日本ワインのブレンドイメージは、すぐに壊れてしまうでしょう。

消費者の判断材料になるような商品表示が真面目な生産者を守るためにも必要になるかもしれませんね。

185:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 22:17:48.38 gJxtYW8R.net
>>177
日本ワインと言う言葉はその団体以外でも使われている
大手メーカも使用している
その団体の定義がデファクトスタンダードになっているのか?

マスメディアで扱われたときは日本の葡萄を使っている点ぐらいしか流れてなかったと思うぞ

186:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 22:32:57.28 E6Qdze19.net
高尚な話にはついていけん。

このワインが旨い、まずいの情報交換はどこのスレでやればいいのだ。

187:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 23:28:07.61 sH1RO4QG.net
>>177
なんかバカボン臭がするな…

188:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 00:10:55.80 wBLrLbQF.net
>>186
一応こんなスレもあるから使ってやってくれ

【日本限定】ご当地ワイン
スレリンク(wine板)

189:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 10:27:59.46 nP3FjaIu.net
>>185
「国産ワイン」ではなく「日本ワイン」という呼称を使う理由は品質や味の良さの訴求だろ
日本ワインを愛する会が全てだとは言わないが、メーカーなどが謳う「日本ワイン」も理念としては同じ方向だ

サントリー
URLリンク(www.suntory.co.jp)
「風土」を活かす、世界を感動させる日本ワインを

メルシャン
URLリンク(www.chateaumercian.com)
日本ワインの品質・個性を追求し国内外に発信すべく、ブドウの栽培管理から醸造まで細心の注意を払い、丹念に仕上げています。

メディアでの紹介も国産ワインとの品質や味の面での差別化だと紹介されている
日経新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
「国産」と表示できる範囲が広すぎるため、せっかく品質の高い国産ブドウでワインを造ってもその魅力をアピールしにくいからです

国産ブドウから作ったとはいえ、濃縮還元果汁からワインを醸造して「日本ワイン」とすることはこの理念や品質の訴求という方向性から外れているし、日本ワインのイメージを損なうと思うのだが違うかな?

190:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 12:49:14.50 wBLrLbQF.net
>>189
それ以前に>>172の指摘の通りにわざわざ金と手間をかけて果汁の品質を落とすような
ばかなまねをするようなワイナリーはいないだろう
例えて言うなら大間産のマグロを冷凍して流通させるようなものだ
そもそもワイン用の国産ブドウは不足してる状況だし
もし余ったとしても濃縮還元などせずにむしろ捨てるだろう(野菜や生乳なんかでよくやってるな)

191:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 14:02:21.59 Y07zW/eO.net
>>189
それを言ったら、現状の品質悪い味悪い日本ワインが売られているほうをなんとかして欲しい

192:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 14:54:36.89 nP3FjaIu.net
>>190
えーと>>172を書いたのも俺
>>189はあくまでも>>185への回答

193:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 19:00:32.89 Y07zW/eO.net
>>189
でいってる品質と味、オリジンをチェックするのはどこで誰がやってるの?

194:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 01:54:49.66 afxale+J.net
定義が曖昧なんだよな
果汁がストレートに限るのか
濃縮果汁も入るか、入る場合は濃縮の上限は何パーセントか製法は限定されるのか

糖・酸・酵母の添加とか除酸とか加熱処理とかをどこまで認めるのか

195:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 10:15:35.20 3p9jblHT.net
ちょっと検索してみた
下記例は検索すると結構上位に来るんだけど(日本ワイン 定義だと2番目)意図的に無視してる?

URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

2010年にサントリーワインインターナショナルが「日本ワイン(にほんワイン)
は日本のブドウで造ったワインとする」と表明、追って12年にメ ルシャンが
「日本ワイン(にっぽんワイン)は日本のブドウで造ったワイン」と発表した。

まぁ、マスコミなんてこのレベルでしか伝えてないよね

それに探すと他にも「日本の葡萄で作った」ってだけのが出てくる
サントリーも登美の昔のページだと日本の風土と言ってるだけで個別の土地は考慮してない・・・

結局、団体や製造元がどう言うかってだけ
日本ワインなんてごたいそうな名前付けて理念掲げてるけど、他国じゃ当たり前にやってることなんだよね

196:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 15:26:39.74 Ouj1SEGl.net
その記事にも「日本ワイン」とメーカーがわざわざ呼称する理由を味や品質の良さの訴求だと紹介してるな

「そもそも日本ワインブームのきっかけは、ブドウ栽培を重視した小規模ワイナリーの隆盛だった。」

「どちらのワイナリーでも小さなタンクを増やし、たとえ少量でも、またたとえ同じ品種でも、収穫時期やブドウの状態が異なるそれぞれの区画ごとに、仕込めるようにするという。
 同社は1000円台、あるいはそれ以上でも良質な日本ワインを造れば勝算ありと見たのだろう。」

「極少量で仕込めるタンクのみに限定するなど、上質な日本ワイン造りに特化した生産体制を造り上げた。」

単に日本産ブドウから作ったから「日本ワイン」と呼んでるんじゃなく、消費者に訴えたいことがあるから呼び名を変えてるんだろ
質の高さを訴求するマーケティングだよ
日本ワインを愛する会の「日本ワイン」もメーカーの「日本ワイン」も国産ワインより高品質なワインの差別化という理念は同じ
方向性が同じと言っているだけで一言一句同じと言っているのではないのだよ

197:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 15:58:29.32 3p9jblHT.net
>>196
そこの考え方が違う
日本ワインが良質なのではない
良質な日本ワインをつくろうとしているんだな

日本ワイン自体は低品質で味の悪いものがまだまだ多い、現状がそうだ
メーカーは良質にすれば商機があると踏んでいる
日本ワインというだけで高品質で味も良いということはないというのが他団体の傾向
そこが違う

日本ワインの会は日本ワイン=高品質で味も良いものとしたいようだが、その場合、他の人も聞いていたけど品質と味や起源の管理はどうなっているんだ?

198:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 17:23:34.79 Ouj1SEGl.net
>>197
メーカーが濃縮還元果汁でワインを作って「日本ワイン」と称して売り出すことを心配をしている人に
「それは日本ワインという呼称を使うことと方向性が違うから心配ない」と言っているのだけど
君は一体何の話をしてるの?

>日本ワインの会は日本ワイン=高品質で味も良いものとしたいようだが
日本ワインの会
URLリンク(www.jp-wine.com)
「真摯にワイン造りに勤しむ国内ワイン生産者を応援するためにも、「日本ワインを愛する会」では日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもののみを「日本ワイン」と呼び、その品質向上と消費拡大を願うものである。」
生産者を応援して、より高品質なワインが作られるよう「日本ワイン」と「国産ワイン」を区別しているだけだな
君が何を言いたいのか、何に反論してるのかさっぱり分からん

199:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 18:12:11.27 3p9jblHT.net
>>198
濃縮還元だけの話であれば、現状それを行おうという奇特なワイナリーや
メーカーが出てきた場合、日本ワインを名乗ることを妨げるものはない

現状ではメリットが無いのでやるところはない
ただ、将来的にデメリットが改善されれば、名乗るメーカーは出てくるだろう

200:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 18:20:50.90 3p9jblHT.net
>>198
補足
>「それは日本ワインという呼称を使うことと方向性が違うから心配ない」

メーカー等は単に日本葡萄を使えば日本ワインと考えている
日本ワイン自体に意味や方向性は薄く、より良い日本ワインを作ることでシェアを確保しようとしている

日本ワインが良質なのではない
良質な日本ワインをつくろうとしているのがメーカーや他団体

言い換えれば日本ワインと言う名称自体はハードルが低い
名乗るだけなら簡単にできるということだ

201:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 20:20:39.74 GnJ8pSpz.net
>>199
>>200
私もそう思います。
試すところがないだけで、今後の展開だとあり得る、とうかそれを監視・チェックする機関がない以上、日本ワインを愛する会の理念はないものと考えています。

今、都会のビルの中に野菜工場があります。ビルの屋上で作物を育てています。ニューヨークではコナ(コーヒー豆)が作られています。
葡萄も同じ流れになれば、生産量の心配をしなくてすみます。

また、濃縮果汁で好きなときに醸造できる、これはすでにラムで行っていて成功を収めています。
どうして日本ワインだけがおこりえないと言えるのでしょうか。

202:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 21:13:59.52 SilPkyrm.net
>>198
その規則というか決まりをきちんと守ってるかはどうやって確認してるんですか?

罰則とうないなら単純に日本ワイン=日本葡萄100%の国産ワイン
だよね

203:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 22:11:32.26 H80ceLqd.net
>>198
>「日本ワイン」と「国産ワイン」を区別しているだけだな

あの、再度勉強されたらいかがでしょうか。
日本ワインは国産ワインに含まれるんです。
だから区別なんて変なんです。
例で言えば、某慶応高等学校と1年1組を区別しようと言っているようなものです

この場合、国産ワインで、日本産葡萄100%のワインと輸入ぶどうを使用している
ワインとを区別するというのが正しいです。

204:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 22:55:13.41 afxale+J.net
日本産葡萄100%を使って国内で醸造すればって各国のワイン法で考えてみたら
何も規制が無いに等しい定義だよ

205:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 08:04:58.56 530hqnVC.net
>>198
ワイン用の葡萄を栽培している農家がすごい勢いで減っているのは知っているよね?
理由は
①農家の高齢化
②食用葡萄の1/3~1/5の価格でしか売れない
③ワイン造りは葡萄造りの原則を行わないワイナリーの怠慢

このままだと作付面積の大きい北海道しか残らないのではないか?という状況だ
そういった場合、北海道から本州四国九州のワイナリーへ葡萄を輸送するという
可能性が出てくる

がさばる葡萄を、クール宅急便で全国に送るのか?
おそらく濃縮還元で送るというのが現実的だ
日本の輸送料は高い
そしてワイナリーは濃縮還元の日本ワインを造るだろう

あくまで可能性ね

206:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 09:03:49.73 xiYrfy4d.net
なんだか空想で未来を語るスレッドになってますね。
心配だったら美味しい日本ワインを飲みましょう。
ワインが売れたら農家もワイナリーも潤って、ワイン用葡萄作りも盛んになります。

207:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:22:06.80 530hqnVC.net
>>193
>>202
>>204

日本には規制する公式機関や民間団体はない
健康被害が出れば別だけど、それ以外の詐称を罰するには
食品法に引っかからない限り野放しだ

高品質を歌い文句にして、裏で変なモン使ってても上記に該当しないと野放しだし
団体の定義に外れてもなにもない
産地呼称も数万の罰金
だから日本ワイン=高品質で味も良いは絵に描いた餅

国内ワイン生産者を応援するためなんていってるけど、農家には食用の1/3~1/5での買い取りを押しつけている
農家は売れば売るだけ疲弊するし、ワイナリーはそれに対してほとんど何もしない
そんな状況なんだよ

208:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:27:34.55 H84ejeZZ.net
>>205
なぜそこで普通にしぼった果汁を送ると言う選択肢が出てこない
濃縮のコストや濃縮還元による品質低下を考えればそっちの方が現実的だ
なにより現時点で大量の果汁の移送は普通にやってる
サントリー登美の丘の1000円台のワインは登美の丘で絞った果汁を塩尻ワイナリーに持っていって
そこで醸造してできたワインを登美の丘に持ち帰って瓶詰めしてるぞ

それと北海道には大きなワイナリーがいくつもある
そんなにワインが売れるとなったらよそに回さずに自分のところで醸造するだろ
いくら北海道の生産性が高いと言っても大量によそへ回すだけの余力はあるまい

209:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:56:41.82 530hqnVC.net
>>208
上で話しているのはワイナリーへ葡萄を納めている農家の話だ
ワイナリー自身が葡萄を造っている場合を話しているのではない
中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っている
ところは少ない
農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多いことを
見逃してやしないか?
それと将来的な可能性として話しているのに、なぜ現在の物差しで測る?

上でも出ているが、例えばラム
ラムもサトウキビの鮮度が命のためサトウキビ畑に隣接して造られていた
しかし、ハイテストモラセスというサトウキビをシロップ(濃縮)にした製法ができると
遠く離れた場所にラムの蒸留所ができるようになった

シロップにすることで1年も日持ちするようになったためだ
そして味は全く落ちていないどころか、人気になる製品もでてきた


日本の輸送費は高く、収穫日はまだ夏
その為、下記の輸送が考えられる

・ジュースで酸化防止の薬を添加して発送
・完全温度コントロールで発送
・濃縮して発送

輸送費と輸送量を考えれば、濃縮する手間とどちらが上か天秤にかける必要がある
ラムの先例もあるため、濃縮技術が進むことを期待して可能性があると言っているだけだ。

210:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:59:23.32 D4tIIA32.net
URLリンク(www.walker47.jp)

211:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 11:04:58.16 530hqnVC.net
>>208
それと、飛ぶように売れている輸入原料の国産ワインは
ほとんどが濃縮ジュースを使用している
(たまに輸入ワインをビン替えしただけのもあるが)

この売れ行きを見れば、濃縮による味の低下を感じてるのは
一部のワイン愛好家だけで、一般人には問題ないのかも知れない

212:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 11:23:22.86 530hqnVC.net
>>208
>サントリー登美の丘の1000円台のワインは登美の丘で絞った果汁を塩尻ワイナリーに持っていって
山梨と長野の距離?
上で話した例で一番遠いのは北海道と九州なんで、距離的に全く違うんだが
しかも大手メーカーで自前の運送が使えるのに対して、農家が自前で運送部門を持てるとは思えんがな

213:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 11:53:10.24 2gNPRoxQ.net
味や品質をチェックする機関や、規制が無いとか言ってるが、どんなにメーカーが美味しさを訴求しても飲んで旨くなかったら淘汰されるだけだ
ワインに限らず美味しさを訴求するマーケティングは無数にあるが、消費者に支持されるものもあれば淘汰されて消えるものもある

味や品質を他人にチェックして貰えないと自分で判断できない人は、「さらに美味しくなりました」みたいなコピーに対してもチェックする機関が無いと文句を言うのかね

飲んでみて不味かった、不自然な味がしたというのなら分かるが、規制が無いから絵に描いた餅だというのはちょっと話が違う

窃盗でも死刑になる中国にくらべて日本は窃盗では重くても懲役刑だから、日本の治安が中国より悪いと言ってるようなものだ

214:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 12:04:34.83 H84ejeZZ.net
>>212
地球の裏側から運ぶことと比べれば誤差みたいなものだ
(しかもあっちは赤道を越える)
それに継続的に大量輸送を行うとなったら
普通はなんらかの形で輸送手段を整えるぞ
こう言う場合たいてい農協がなんとかしてくれる
仮に濃縮果汁を運ぶとしても輸送手段は必要だしな

215:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 12:08:49.30 ywyS3JAB.net
それ以前に濃縮果汁での流通には、圧搾施設と濃縮施設が必要になる
下処理やらプレス率やらを考えると、自治体や農協で共用の施設作るよりは
手近な企業に委託したのを買い取ったほうが楽かつ安価ですむんじゃないかなあと思う

北海道の場合大抵農協が間に挟まってて、企業が手配してくれない場合は運送の斡旋をしてくれるらしい
つか、現状山梨あたりには結構な量出荷されてるはず

216:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 12:53:39.98 KXS5d4ix.net
>>213
諸外国はワイン法があり、品質のチェックに努めてるが、君の理論だと諸外国の人々は自分で判断できない人たちということになるな

中国を例に出してるが操作や取り調べ裁判は日本以上に正しく行われているのか?

規制がありそれが正しく運用されることで秩序ができる
君の言ってることが正しければなぜこんなにも規則や法律ができているんだい?

217:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 16:49:56.86 530hqnVC.net
>>213
フランスじゃワイン法に引っかかって捕まる人が居るんだけどな
あなたの言うとおり規制が無くても問題ないなら、規制があったとしても捕まる人なんてでないはずじゃないのか?

218:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:05:34.07 aQafQ1gi.net
日本ワインは、定義も考えも所詮民間団体の創造後ですから、儲かるように意味を変えながら使われちゃいますね。
公的な規格じゃないんですからしょうがないんです。

日本じゃ良い葡萄はできないからイメージを変えたいんだと思います。
味とコストじゃ輸入に負けてるし、輸出もコスト増と評判の悪さで、いまだに珍味・辺境のワイン扱いですから。

219:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:08:00.88 34y/cwMc.net
>>216
>>217
規制のあるなしで判断しても意味が無いと言ってるんだが君たちには理解出来ないか

現状の日本ワインにこれこれという問題があり品質や味が悪い→規制が必要
これが普通の流れ

君たちは
日本には規制がない→日本ワインが高品質は絵に描いた餅
品質や味がいいか悪いかの事実ではなく、規制のあるなしで判断するからこんな変な話になる

泥棒が一人もいない国で窃盗を取り締まる法律が無くても問題ない
日本にワインの規制が無いことを問題にしたいなら、現状どんな問題が生じているかから話を始めないと

はい、どんな問題があるの?

220:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:17:53.74 /rXai2VR.net
>>219
それじゃ、日本に泥棒が一人もいないことを証明してくれ

221:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:24:15.17 ywyS3JAB.net
君らはほんと水掛け論大好きだよね

222:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:48:47.67 o5jLaDEp.net
>>219
やっぱ泥棒が一人もいないという証明からやってもらわないとw

223:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 20:26:41.08 530hqnVC.net
>>219
本当ならば国産ワインが日本葡萄で造られたワインとなるはずだった
だが、生産者やメーカーの打算的行為によってワイン生産国としては
無法地帯とかしている
こんな状況のどこに泥棒が一人もいないと言えるのか?
あなたの言う泥棒が、本当に一人もいないのか示して欲しい

224:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 21:29:27.02 oPry44hK.net
>>219
日本に泥棒が一人もいないなら日本ワインなんて言葉はできずに国産ワインが日本の葡萄100%で作られてるでしょうね。
輸入ワインを国産として売ったり、補糖も補酸も際限なく使ったり、不凍液も混入ワインが飲み終わってから公表なんてこともなかったでしょうに。

225:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 22:51:00.11 xiYrfy4d.net
この人達本気で悪魔の証明を求めてるのでしょうか?

誰も具体的な規制項目を挙げられないというのは、具体的な問題点を認識しないでただひたすら規制が無いことだけを批判していたということですね。

私が提案するとしたら、段階的な葡萄産地の表示によるワインのクラス分けが有ってもいいと思います。
産地によって味に特徴が感じられるようになったら、日本ワインももっと楽しくなりますね。

ワインの規制とは別ですが、農地法の改革は絶対に必要と思います。
法人による大規模集約的農業が可能になれば、日本ワインはもっと発展するでしょう。

226:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 23:09:47.79 Q30ju2zL.net
>>225
自分で聞いてきた規制や問題点とは違う話しだしてワロタww

227:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 23:47:33.97 xiYrfy4d.net
>>226

私がいつ何を聞いたのですか?

228:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 12:44:47.04 wJBhnGX0.net
揃いも揃って「ない」証明をしろなんてバカを言い出す不自然さ
一人のバカが大勢のフリして書いてるだけかよ
ヒマな人間っているんだな
相手した俺がバカだった

>>225の言う通り何をどう規制するか何にも考えないで規制が無いことだけを問題にしてるだけ
全く内容が無い無意味な議論
時間の無駄だよ

229:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 13:19:32.55 DId+nUy2.net
>>228=225
おまえさんがバカな聞き方するからだろうが
国産ワインがバカどもによって無惨な形に貶められたのに、「バカが一人もいないから規則も必要ない」なんてバカなことを書き込むから

230:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 21:06:10.18 MfgGi+hA.net
>>228
わかりやすく例えて言うと
国産ワイン村という平和な村がありました。
しかしそこへ、山賊が押し入り見るも無惨に村人を蹂躙しました。

生き残った村人は新しく日本ワイン村という村を立てました。
山賊が襲ってきても撃退できるように防壁や用心棒を雇おうと提案していると
>>228「山賊なんて一人もいないんだから、防壁や用心棒なんて必要ない」といいました。

さて、この状況で山賊がいないとする>>228の考えは正しいのでしょうか?

231:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 21:10:22.30 3uKD7ca1.net
都農ワイン
シャルドネ アンフィルタード 2013

以前「国産ワイン総合」でリンクが貼られていました、田崎真也さんが絶賛している動画を見て飲みたいと思い、2013ヴィンテージが出てやっと入手できました。

田崎さんも仰っていた通り、トロピカルフルーツの香りが印象的です。
他にも桃やリンゴ、柑橘類と果実の香りが本当に豊か、樽香もいいバランスです。
酸味は柔らかで、濃厚な果実味、余韻も長いです。
ちょっとまだ若い感じがしたので、熟成させて飲んでもいいかもしれません。

先日飲んだマンズワイン ソラリス信州シャルドネと対照的ですが、こちらも素晴らしいシャルドネですね。
3,000円というのは本当にお買い得です。

232:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 22:58:28.89 ZAhblWJ5.net
団長、スルー(爆笑)!

233:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 08:58:10.88 ss2Zw6yp.net
>>231
3000円ですか・・・
日本ワインだとコストがでないですね

234:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:02:32.46 dijRff+/.net
>>233
都農は飲んだことがあります。
やっぱりコストパフォーマンスはご多分に漏れず高いですね…。
輸入ワインだと1500円くらいでしょうか?
日本種以外で海外で戦うのは味もそうですがコストで無理がありますね。
日本の中だけで戦う感じです。

235:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:03:39.69 dijRff+/.net
>>234
間違いました。
コストパフォーマンスは低いですね。
価格が高いんですね。

236:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:11:40.31 akb9Z2Ej.net
日本ワインに問題が無いとも規制が必要無いとも書いていないし思ってもいないのだが、書いてないことを読む妄想力のある人がいっぱいだな

俺が書いたのは
>泥棒が一人もいない国で窃盗を取り締まる法律が無くても問題ない
>日本にワインの規制が無いことを問題にしたいなら、現状どんな問題が生じているかから話を始めないと

仮に泥棒がいない国があったら、その国には窃盗を取り締まる法律は必要ないのだから
日本にワインの規制が必要と言いたいなら、規制が必要なのはどんな問題があるかからかという点から話を始めるべきだ
と書いたのを「日本には泥棒が一人もいないから規則も必要ない」と読解したバカが、さらに泥棒がいないことを証明しろと、「ない」ことの証明まで要求するバカっぷりを晒したわけだ

こんなバカが一人いても不自然ではないが、ウヨウヨ湧いてくる不自然さ
ID切り替えて書いてるのバレバレ

今度は複数ID使って自分の読解が間違ってないと言ってくるだろうけど、もうバカの相手しないので

237:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:20:50.47 akb9Z2Ej.net
そういや味や品質の良さを訴求するマーケティングだって話を、俺が日本ワインの味や品質が高いと言ってると誤読してレスしてきたのもIDもいっぱいあったな
あれも一人でID変えて何回も書いてたのか
気味の悪い奴だ

238:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 16:18:28.43 BSVeowR6.net
>>209
> 中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っている
> ところは少ない
> 農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多いことを
> 見逃してやしないか?
自社栽培100%でやっているところは少ないと書くべきじゃないか?
百数十社のうちの八十社ほどは山梨にあるけど、自分で葡萄を造っていないところの方が少ないだろ
ここは自社栽培してるかな?ってところでパッと浮かぶのは大月のオリファンワイン(日本酒メーカーの笹一酒造)くらいで、勝沼・笛吹・甲府・甲斐・韮崎・北杜は自社栽培してるところが多いぞ
この範囲だけでワイナリーは54社あるけども

239:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 20:33:28.71 gWNWZBtw.net
>>236
俺、昔別スレで
常温で立てておいたワインが吹くって言ってった人に
おいおい、それ沸騰でもしなきゃ吹かないだろと書いたら
常温でワインが何で沸騰するんだ、ワインが常温で沸騰するなんてオマエ馬鹿かと延々と書かれたれたことを思い出したw

240:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 20:51:31.54 HFKx/nX3.net
>>236
相手だけでなく、あんたも相当うざいと思うよ
国産ワインという先例があるんだから、先例で起きたことすべてが日本ワインでも起こり得ると予測できるのに、わざわざどんな問題が起きますか?って聞いてる
少し頭使えば、すでに先例でダメダメになったことは実証済みじゃないか

241:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 20:57:25.08 44ewSwuS.net
>>238
山梨だと、よくワイン用葡萄栽培を行ってくれる農家の減少から補助金増やしたか新しく出すかしてたはずだけど
ワイン用甲州葡萄収穫量の右肩下がりも山梨の図で見たことがある
ただ80社中54社が自社栽培なら関係ないよね

どうなってるんだ?

242:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 21:30:37.63 dqj07f1v.net
>>209
蒸留酒と醸造酒を同列に論ずるのか?
それにラムは本来絞り汁ではなく黒砂糖を精製した残りかすを材料にするものだ
お前の言う搾り汁をそのまま原料にするもの自体がごく一部の特殊な部類だし
濃縮してシロップにするにしてもむしろ先祖返りだから評判が良いのも当然

243:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 21:53:03.81 PKMTNuI5.net
>>238
>百数十社のうちの八十社ほどは山梨にあるけど
ダウト
帝国データバンク調べで、山梨は58社しかない
(全国では148社)
山梨の甲州葡萄の収穫量はH11年をピークに約7,000t、H20年には2,450まで減っており
この傾向が続いている
甲州ワイン自体は人気が右肩上がりなのに山梨は最盛期の1/3しか収穫量がない
ワイナリーが自社の何割か分だけでも行っていれば、1/3以下になることはあるまい

244:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 22:16:58.20 PKMTNuI5.net
>>242
ダウト
ラム飲んだこと無いでしょ?

>それにラムは本来絞り汁ではなく黒砂糖を精製した残りかすを材料
>お前の言う搾り汁をそのまま原料にするもの自体がごく一部の特殊な部類だし

ラムは三角貿易などで有名だが、支配されていた国によって作り方が違う
フランス圏のラムはアグリコールラムと呼ばれていてサトウキビの絞り汁から造る
ぜんぜん特殊ではない

>濃縮してシロップにするにしてもむしろ先祖返りだから評判が良いのも当然
一番売れているバカルディや、有名で味も良いハバナクラブと言ったラムはインダストリアルですよ
先祖返りの先祖であるアグリコールラムは癖があり、飲み手を選ぶと言われている。
ラムを飲んで、違いと味わいを知ってください

245:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 22:30:42.23 fgxQEJDS.net
ワインなのにラムと一緒にしてる時点でおかしいし、一番のダウトは>>205のクール宅急便だと思うんだけど…
なんでブドウの出荷に宅急便使うって考えるかな?

246:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 22:57:20.97 dqj07f1v.net
>>244
インダストリアルは残りかすを使うものだしアグリコールは絞り汁をそのまま使うものだな
そしてハイテストモラセスは濃縮したもの(これが先祖返り)だろ
>>209ではハイテストモラセスで人気商品が出てきたと書いてあるが
ハイテストモラセスでないアグリコールに癖があるとしても>>242とは矛盾しないぞ

247:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 23:22:59.22 fgxQEJDS.net
>>243
俺が持ってるdancyuの2013年12月号には
33道府県に218のワイナリーがあって、山梨県には78のワイナリーがあるって書いてる
2013年10月現在、筆者(鹿取みゆき)調べ
全部のワイナリーの名前も書いてる
帝国データバンクよりって規模の小さい会社まで載ってないのでは?

いいワインを作ろうとしたら収量制限して耕地あたりの収穫量を減らすものだけど
甲州の栽培面積も3分の1になってる?
日本のワインの評価が上がったのはこの10年くらいだから、十数年前からの収穫量の減少は収量制限の影響もある気がする

248:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 23:56:53.02 BSVeowR6.net
>>241
山梨は長野とか北海道とかとは最初の仕組みが違って、元々が葡萄栽培農家の集まりが多い
後継者がいなくて廃業した個人経営ワイナリーも、他所から来た人が施設ごと引き継いでやっているところあるけど、自社農場もあって栽培もしてるよ
具体的な名前挙げると旭洋酒とか東夢ワイナリーとか
マルク醸造場は引き継いでわずか数年でコケたらしく、ワイナリーマップからも削除された
他業種参入組(シャトー酒折とか四恩醸造とか)も自社畑を持っていて栽培してるね
他には耕作放棄地を借りて自分達で栽培して、委託醸造してもらってる一般人のグループもあるよ
山梨学院大の学生とか、鳥居平ワイン倶楽部とか

249:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 00:04:02.54 a4OUtQW7.net
>>247
その帝国データバンクのネタを見つけたが数え方が違う
たとえばシャトレーゼベルフォーレワイナリーは勝沼と二葉町の2箇所に施設があるが
帝国データバンクはこれを1社と数えてた(ちなみに昔は別会社だった)
あと「山梨県に本社があるワイナリー」と言う表記をしてたから施設だけあるところは
カウント外なんだろう

250:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 06:59:12.43 UTCV4mA0.net
>>246
質問
>ハイテストモラセスは濃縮したもの(これが先祖返り)
先祖返りってなにを指してるの?

251:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 07:37:14.27 P7YUiBJK.net
>>246
君は
>評判が良いのも当然
って書いてるけど、製法の違いによる優劣はない
製法によって評判が良くなったり悪くなったりはしない

252:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 07:59:56.44 2BHDzihA.net
ワインでアカがコンサルした物は当時叩かれたような記憶がある
濃い果実味で色素の抽出レベルも高く熟成しないとかテロワールを無視しているとか叩かれた
関係ないけれど読んでいてそんな事を思い出した
製法は評判に直結するものとしないものがあるとは思うが俺が口だす事じゃないな
ラムの話をして何か得るものがあるのか分からないけれど国産ワインの話はしないのか?
ワイナリーの数を議論して何か得るものがあるか?
もっとワインそのものとワイン造りのスタイルを話したほうが楽しくないか?

253:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 08:31:22.86 P7YUiBJK.net
>>247
俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる

食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?
収穫量もワイン用は食用より急激に減っていた

254:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 12:57:39.22 EqV58i9y.net
山梨は高齢化による農家の減少も多いよ
今年の豪雪で、葡萄栽培の盛んな峡東地区のハウス葡萄農家の30%は廃業した
ハウスは国とかで建て直してくれても、収穫は数年はないわけだからね
苗木からの栽培だから
収穫なくて収入0だろうが維持費はかかるし、それがしばらくは借金になる
借金を子供に負担させたくないってことで廃業を決めたよ
だから、ハウスの片手間にやってワイナリーに買ってもらっていた露地の収量もその分は減る

255:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 14:02:58.35 sf/gryK6.net
>中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っているところは少ない
>農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多い

何にしろこれは間違いなんだろ
ダウトとか言ってないで訂正すれば?

濃縮果汁で作ったワインがマズイのは国産低価格ワインで実証済みなんだから
将来的にはワイナリーが自社でブドウ栽培しやすいように補助金なり出すのが現実的じゃないか?
地域経済も潤うし農家の高齢化問題後継ぎ問題も解消するだろ

256:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:16:47.58 AoSrnFf/.net
>>255
国税庁調査だと小規模ワイナリー115社大手(=メーカー)8社となっている
数え方にばらつきがある
それと>>243の言うとおり収穫量が1/3以下になっているのならば、自社栽培しているという話と整合性がとれない
自社栽培をほとんどのワイナリーでしているというのはどこを見れば載っている?

257:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:31:23.90 sf/gryK6.net
>>256
ほとんどのワイナリーがブドウ栽培してないというのはどこに載ってるの?
醸造に使うブドウの100%を農家から買ってるワイナリーってどこなの?

258:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:36:06.89 sf/gryK6.net
>>256
それと数え方が違えばワイナリーの数も変わるのが当然なのに、ダウトとか言って自分のデータの方が正しいみたいに言うのはおかしくない?

259:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:46:00.06 aEbmDTyn.net
>>257
あんまり突っ込むと自社栽培してないワイナリーがないことを証明しろって言われちゃうぞw

260:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 19:37:06.19 P7YUiBJK.net
>>257
>ほとんどのワイナリーがブドウ栽培してない

って誰が言ってるの?

261:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 20:12:03.03 EqV58i9y.net
>>253
> 俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
> それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる
>
> 食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?

山梨と長野はデータあるよ
山梨のデータ
葡萄栽培農家7884戸(H22年、2010世界農林業センサス)
葡萄栽培面積 生食用3,557.9ha(H22年産特産果樹生産動態等調査) ワイン用274.0ha(H22年産特産果樹生産動態等調査)
年間生産高 生食用40,422t(H22年)41,693t(H24年)※山梨県調べ ワイン用4,678t(H22年)7,007t(H24年)※山梨県調べ
ソースはエンジン01セミナー「山梨VS長野」資料
司会 辰巳琢郎/山本益博
ゲスト 山本博


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch