【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】at WINE
【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】 - 暇つぶし2ch120:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 13:28:01.84 szTVQtw1.net
>>118
ググったらWEがジャムって言ってるのは出てくるね

121:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 14:30:26.23 JPMGH7Ik.net
>>117
>ソムリエがWEの問題解けなくて泣きのレスも付いてたぞ
探したけど見当たらなかった

>>119
>あとなんでキャンディーが正しいの?
決めた人にきいてくれ
ジャムよりキャンディの方に近いと感じたからじゃないか?

>>120
>ググったらWEがジャムって言ってるのは出てくるね
それって人工的なイチゴ香をジャムって言ってるのか?

122:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 15:06:20.33 Qm2LczNO.net
>>118
笑えるwwww
さんざんソムリエ > ワインエキスパートってほざいてて間違ってやんのwwww
ソムリエ協会がワインエキスパートの方を上位に置いてるも知らずにwwwww

でたらめばっかいってんのなwwwwww

123:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 15:30:59.51 JPMGH7Ik.net
>>122
この荒らしまだ粘着してくるんだ

>ソムリエ協会がワインエキスパートの方を上位に置いてるも知らずにwwwww

はい、またデタラメ
URLリンク(www.sommelier.jp)

ソムリエ/ワインアドバイザー/ワインエキスパートにランク分けはされておりません。
ソムリエ/ワインアドバイザーは職種の違いで、ワインエキスパートはソムリエ/ワインアドバイザーに該当する職に就いていらっしゃらない方の資格で、試験問題もほぼ共通で出題されるため、難易度の差も殆どございません。
実務経験年数が規定に達した場合、上位資格であるシニア呼称資格認定試験の受験が可能となります。

124:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 16:19:20.80 kBYIHF1v.net
バカボンの香りがする
お前らワインの話しろよ
とりあえずオススメのメルローでも書いて落ち着け

125:63
14/06/18 16:24:31.55 37YLVsOl.net
なんか下戸の書き込みごときでこんなことになってしまい
申し訳ありません…
母とコミュニケーションとりつつ、折角なので
挙げてもらったマルセル・ラピエールのレザン・ゴーロワも
今後贈ってみます。

126:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 18:20:35.20 szTVQtw1.net
>>121
>決めた人にきいてくれ
>ジャムよりキャンディの方に近いと感じたからじゃないか?

試験スレからきたんで流れをざっと見てきました
両者ともに参考書より経験をゆうせんしてるみたいだから
ジャムで良いんじゃないの?
googleのヒット数も出てたとおりだったし、資格保持の人もジャムと書いてたし

>>123
それ鵜呑みにしない方がいいよ
協会は詳細を開示したことないし、試験スレにあるようにWEの方が難しい
WEを重要視してるのも本当で、そのために難しくしてるらしい
アマチュアの方が難しいという奇異な現象なんだけど、もともとSOは2次でほとんど落ちないことを考えるとWEに何か期待してるのかもね
細かいところは試験スレ覗いてください

127:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 18:22:56.79 +f5ZNDl2.net
>125
国産ワインスレの住民がギスギスしてるのはいつものことで、君の責任じゃないから気にしなさんな
せっかくの贈り物だし、お母さんに喜んでもらえるといいね

128:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 19:45:37.74 TBvhmvvi.net
バカボンかよ
国産スレを荒らしたうらみは忘れてないぞ

129:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 22:46:05.32 Cx5PyTLU.net
>>126
キャンディとジャムのアロマの区別がつかないことが驚異なんだが
ジャムとキャンディは違う香りでワインにはどちらのアロマもある
ただ>>75の言ってる人工的な香りはキャンディの方の香りだし、それはボジョレーのガメイの特徴
ピノの特徴がキャンディでガメイの特徴がジャムと言ってるのもおかしいだろ

>WEを重要視してるのも本当で、そのために難しくしてるらしい
何を根拠に言ってるの?
本当と言うからには何か根拠があるんだろ

130:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 22:59:37.48 ek08vn+S.net
>>114
白がいいのか。
出す店探して飲んでみるわ。

ついでに島根ワイナリーは行きやすいので行っておこう。学生の時に行ったきりだな。

131:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 23:20:02.91 boXv52PV.net
なんだか紛糾しているみたいですが、総じてガメイはイチゴの香りがするということで、安心しました。

「ガメイがイチゴ?」
「君、ホントに飲んだことあるの?」
と言ってた>>64さんは何だったのでしょうね。

132:Appellation Nanashi Controlee
14/06/18 23:23:28.00 boXv52PV.net
>>125

レザン・ゴーロワはヒトミワイナリーとは違うかもしれませんが、美味しいワインですので、お母様に喜んでもらえるといいですね。
焼鳥と一緒に飲んだのですが、結構合いました。
和食と相性がいいかもしれません。

133:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 09:16:44.02 c2f6T2RI.net
なんか、バタールさんの言われる苺ではなく、ジャムやキャンディといった
人の手が加わった香りとみなさんが認識されていることで安心しました。
例えばかき氷のイチゴをもって、苺と表現してもそれはシロップの香りですもんね。

苺としか認識してないバタールさんって何なんでしょうか?

134:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 11:39:44.48 Pqrn5hvy.net
>>129
バカボンさんって
①試験対策のwebページの解答が正しい→いや教科書よりその後の経験だろ?と指摘される
→試験対策から経験重視に鞍替え→ワイン資格取得者を含む大勢の人が経験によってジャムという表現をしていることを知らされる
→しかもキャンディは2割強しかいない→
やっぱ教科書一番!教科書こそ絶対正義
→頭でっかちはダメ、その後の経験に基づく表現の方が重いと諭される→
そうそう!やっぱ経験だよね→以下ループ・・・・

②バカボンさんとワイン資格取得者含む多数の意見だと後者の方が正しいのは火を見るより明らか

なんだかなぁ、ぼくちんが絶対正義って騒がれても・・・

135:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 12:48:44.30 5PjibZ7V.net
なんだ結局同じ荒しか
この荒しはガメイからは一種類のイチゴの香りしかしないと思っているんだな

136:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 15:51:49.99 bciw7eJn.net
はいはい。
バタールとバカボーンだと分かったんだから撤収。
国産ワインスレ3でどんだけ邪魔してたか皆しってるでしょ。

137:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 16:19:25.46 YOTt/nD+.net
完全に病気だな

138:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 17:55:45.98 42QME0eA.net
>>111
島根の隣鳥取県にホーライサンワイナリーと言うのがある
もし機会があったら試してみると良いかもしれない
俺が行ったのはもう10年以上前になるから今は違うかもしれんが
当時はベリーA100%にも関わらずカベルネ系の香りの混じった
ちょっと不思議なワインを作ってた

139:Appellation Nanashi Controlee
14/06/19 20:02:47.40 c+C3q41X.net
>>135
そうだよねキャンディーだけってことは無いような気がする

140:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 00:14:59.92 HhKkKsdA.net
>>138
ホーライサンワイナリーでググったけど、富山のやつしか見つけられなかったわ。
気になるから富山に行くことがあれば寄ってみる。

141:138
14/06/20 02:29:13.60 /ncBB2em.net
>>140
おおすまん富山だったorz
いったい何を寝ぼけていたんだろう…

142:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 15:53:09.17 AnkVT3z1.net
レザンゴーロワは飲んだないけど
ガメイって普通にイチゴの香りするよな
俺の鼻がおかしいのか?
店とか通販でもボジョレーワインのとこにはイチゴって書いてる気がするが

143:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 15:55:04.25 AnkVT3z1.net
おっと
×レザンゴーロワは飲んだないけど
レザンゴーロワは飲んだことないけど

144:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 20:29:10.48 GRoSL36V.net
>>142
俺も苺ジャムの香りがすると思う

145:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 20:46:45.89 utuAOTqY.net
レザンゴーロワは、飲んだ感じだとベリーAとは明らかに異なってるんだが・・・

146:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 21:36:11.88 y+zGysnl.net
ID変更ご苦労様です

147:Appellation Nanashi Controlee
14/06/20 22:38:22.81 XyZxvga/.net
>>142
>>146
だからなんでいちいちID変えて書き込むの?

148:142
14/06/21 01:11:22.21 QOaaZgJI.net
>>147
別にIDなんか変えてないけど
ガメイからイチゴの匂いしないって言ってる人なの?
本当にボジョレーワイン飲んでイチゴの匂いがするって思ったこと無いわけ?

149:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 09:15:58.79 uGFIWk2i.net
酒折ワイナリーに詳しい方おられますか?

150:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 10:48:09.57 z92omVpg.net
>>149
何回か行ったことはあるが
そんな漠然とした聞かれ方をされても…

151:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 12:34:00.33 8xgwz+s8.net
>>148
君病気だね
文体変え損なってバカボンってこと分かられてるよ
国産ワインスレみたいに荒らすつもり?

152:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 19:04:35.81 uGFIWk2i.net
>>150
すみません
酒折でキスヴィンというワインを扱っているんですが、ここの畑のものでしょうか?
以前、赤を飲んだことがあるのですが、のびしろがあるかなと言う感じでした。
(現状では普通レベル)
白の甲州種はどんな感じのワインでしたでしょうか?

153:Appellation Nanashi Controlee
14/06/21 21:20:07.48 z92omVpg.net
>>152
Kisvinは昨年自らワイナリーを立ち上げた
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

その少し前にとあるイベントで社長が話をしてたが
「コストパフォーマンス面で輸入ワインと互角のワインを作る!」と気を吐いていた

Kisvinの甲州は飲んだことがない
シャトー酒折の甲州はドライはお勧め(個人的には辛口が好きなので)
微発砲っぽい感じでシュールリーとはまた違った硬さがある

154:142
14/06/22 17:11:40.30 bRJ2suwe.net
ガメイからイチゴの匂いがするって言ったら病気とか言われた
なんか気持ち悪い人がいるな

155:Appellation Nanashi Controlee
14/06/23 13:08:13.89 TDJZ9zlz.net
>>154
ガメイからイチゴの香りを感じるのは普通のことだよ
大抵の品種解説でガメイの特徴としてイチゴは出てくる
URLリンク(www.pieroth.jp)

俺もレザン・ゴーロワは飲んだことないが、ガメイだからイチゴの香りがしても不思議はない
URLリンク(www.sake-oogiya.com)
URLリンク(grenache.jugem.jp)

ガメイからイチゴの香りがしないとかジャムの香りだけでキャンディの香りはしないとか、ろくにワインを飲まずに他人の発言にケチつけて悪口書きたいだけの荒しなんだよ
本当に飲んだことがあれば、フレッシュなイチゴ果実、ジャム、キャンディどの香りもガメイには存在すると知っているはずだからな

同じ人間がID変えて同じこと書いているだけだから、何人もが同じ間違いを言い張るし
複数のIDで書き込みがあってたのに、そいつが書けないときは今みたいに一斉に静かになる

荒しが一人いるだけだから、相手にしないことをお勧めするよ

156:Appellation Nanashi Controlee
14/06/23 13:24:44.91 XTeM5yEl.net
>>154
>>155
だからなんでいちいちID変えて書き込むの?

157:Appellation Nanashi Controlee
14/06/23 18:18:12.29 h5hEBU/W.net
日付けが変わるとIDも変わるよな

158:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 00:15:20.37 g0j9nNDN.net
日本産のブドウなら濃縮還元果汁を使っていても日本ワインって名乗れるんだな

159:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 02:46:39.44 cgZ8WOte.net
国産果汁をわざわざ濃縮還元してるところがあるのか?

160:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 09:51:34.49 zk3vPOCe.net
>>156
バカボンは昔からID変えてたり、荒らしている
国産スレを見ればよい
みんなかかわり合いを絶とうとすると必然的に書き込まなくなるわけだ

そして誰も書き込まないと自分で自演して燃料投下

バカボンには国産スレを荒らした恨み、皆忘れたとでも思っているのか?といいたいね

161:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 17:45:29.28 jv2n7zZM.net
>>155
バカボン氏、今までキャンディに異様に固執していたのに、なぜ急にイチゴ全体の話にしてるの?

162:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 18:20:03.21 7hoF6ar/.net
国産スレは補糖厨がスレ立てで変な縛り決めたからもう書きたくないだけ
荒らしてたのも補糖厨だし

>>160は自分が立てた過疎スレに帰ったら?

163:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 18:35:08.99 g0j9nNDN.net
>>159
まぁ、研究はしてるみたい

逆浸透膜を使用したワインの醸造 - 日本ブドウ・ワイン学会
URLリンク(www.asevjpn.wine.yamanashi.ac.jp)
ヤマブドウ濃縮果汁および果実ペーストの開発と. 濃縮果汁ワイン発酵条件の検討
URLリンク(www2.pref.iwate.jp)

164:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 19:09:39.60 cgZ8WOte.net
>>163
それは濃縮しっぱなしだろ
濃縮還元果汁は一旦濃縮したものに水を加えて元に戻して使う前提だぞ

165:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 19:34:12.37 g0j9nNDN.net
還元が余計だったのか、申し訳ありません。

166:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 19:40:18.29 7+C9cD2g.net
>>162
バカボンさん
国産ワインスレッドの3の最後
あれは貴方が荒らしたんですよね?

167:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 20:38:49.96 pJCxqbR5.net
日本の葡萄で濃縮還元行っているワイナリーは知らないが、仮にあったとしても日本ワインになりますね。

フランスだとフレッシュな葡萄しか認められないが、日本じゃ野放しだったと思うよ。

168:Appellation Nanashi Controlee
14/06/24 23:42:16.37 cgZ8WOte.net
いや国内のブドウを使うなら濃縮還元する意味がないだろ
ただでさえコスト面で不利なのにわざわざ金をかけて品質を落としてどうする
それとブルゴーニュじゃ果汁濃縮をやってるところは結構あるぞ
しかも「うちは果汁濃縮をやってるからこんなにうまい!」とかわざわざ宣伝してるし

169:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 07:14:34.15 sH1RO4QG.net
>>168
サッカーで早起きしたのに…負けた…

ブルゴーニュのコメントは、「濃縮還元」とフレッシュな葡萄から
濃縮過程を経て醸造されることとを勘違いしてないか?

国内は今現在行っているところは聞いたことがないが、
将来的な可能性を言っているまで

170:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 08:35:10.29 5PvA4mWC.net
国産スレの最後も補糖厨がバカボンとか言って騒いでスレ消費したな

国産ワインが外国より劣ってると思うヤツ以外書き込みするなって自分で縛り作ってスレ立てたのに、自スレが過疎ったら他所で荒らしするのみっともないよ

ここは日本ワインを応援するスレ
自スレに帰れよ

スレ消費するので以後スルーで

171:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:09:16.17 wLS1i78U.net
>>170
バカボンさん
国産ワインスレッドの3の最後
あれは貴方が荒らしたんですよね?

補糖とか一切出てこず、ワイン以外の話をずっとして荒らしてましたよね?

172:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:12:20.00 owcKDfnG.net
>>169
果汁を濃縮して使う時に水分を戻すのは、輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットがあるのだけど
国産ブドウを国内でワインに醸造するのに濃縮還元するメリットって何かある?
金と手間がかかるだけだと思うんだが

173:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:14:03.09 owcKDfnG.net
>>172
今現在ワイン以外の話でこのスレを荒しているのはお前
スレチだからよそでやれ

174:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 09:51:31.88 dzV9FlqU.net
>>169
濃縮果汁は「フレッシュ」なのか?
「フレッシュな葡萄しか認められない」と言うのは
果汁濃縮も認められないと言う意味じゃないのか
過去スレでもアイスワインはおkだが果汁濃縮は駄目と言ってた奴がいたし

175:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 14:19:37.78 uojQA13E.net
時期を選ばずに醸造したてのフレッシュなワインが造れる
場所を選ばず、例えば東京のど真ん中でも設備があるなら東京産ワインに仕立て上げられる
ブドウ自体は日本産だからブドウ畑を持たない地域でも地産の日本ワインとして発売できる

こんな事予想してみた、値段上げても地産・日本産で吹っ掛けるって考えが前提だけど

176:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 15:56:05.33 05+DEmWV.net
>>175
お前ワインのことなんにも知らないだろ

177:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 15:58:10.99 owcKDfnG.net
>>175
それ「日本ワイン」の理念から完全に外れてるよ
「ワインとはその土地特有の風土を表現したものであり、日本のワインとは純粋に日本産ブドウだけで造られたワインであるべきと考える。」
日本ワイを愛する会
URLリンク(www.jp-wine.com)

178:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 16:39:26.37 uojQA13E.net
何にも知らないのは事実だけど
日本ワインの定義で
日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもののみを「日本ワイン」と呼び

排他してるのは
海外から輸入されたブドウやブドウの濃縮果汁及びワインを原料としたもの

ワインとはその土地特有の風土を表現したものであり

日本のワインとは純粋に日本産ブドウだけで造られたワインであるべきと考える

土地特有の風土ってモノを拡大解釈されるとブドウの産地と醸造の地域が日本国内であれば同一地域である必要はないってされるよ

二つ目のは悪い解釈されるとこんな風にもなってしまうんじゃないの?って考えただけ
濃縮果汁になると輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットが在るんでしょ

一つ目は濃縮果汁を使って日本の長期休暇の時期に合わせて日本酒の蔵開きみたいに
醸造したてを謳ったモノが出来てしまうかもって

悪い予想だから、将来に原産地名称保護制度みたいなのが導入されるとき
大メーカーに悪い用に利用されて骨抜きにならないなら好いなって話

179:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 17:29:59.08 owcKDfnG.net
>>178
>土地特有の風土ってモノを拡大解釈される
拡大解釈することがまず「日本ワイン」の理念と逆方向

>濃縮果汁になると輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットが在るんでしょ
そのメリットは海外からの長距離、長期間の輸送の話
国内で濃縮して国内で醸造するのだと逆にコストがかかったり、保存性も気にする必要ないからメリットは無いよ

>大メーカーに悪い用に利用されて骨抜きにならないなら好いなって話
大メーカーも自社商品のブランドイメージの向上に「日本ワイン」の呼称を利用している
URLリンク(www.suntory.co.jp)
他の地方で作られたブドウの濃縮果汁を使っても同じ「日本ワイン」と称して売ってしまっては、自社の高額日本ワインのイメージまで損なってしまうから大丈夫だろ
むしろ心配すべきは大量生産出来ない、自社畑を持たない、などの零細メーカーが「日本ワイン」のブランドイメージに乗っかろうとすることだが国内産ブドウの濃縮還元については上記の通りコスト的なメリットは無い

ただ「日本ワイン」については法的な拘束力がない自主規制だから、法的な規制でブランドイメージの保護は必要かもしれない

それと「なんにも知らない」と言ったのは私ではないので為念

180:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 18:50:43.19 N05RqWsC.net
国産ワインの看板の後ろで行われていたことを考えるとなあ
やっぱ法的な定義くらいは欲しい

181:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 18:53:31.60 uojQA13E.net
自分がワインを知らないのは事実だし知っている人からすると要らぬ不安掻き立てて煽ってる
ように思われたかもしれない、申し訳ないです

ブドウ産地と果汁加工の有無、醸造地の表記が欲しいな
これがあったら自分の抱いた不安点は解消されるのかな

濃縮果汁は否定してないです。砂糖の添加を無くしたり、品種の制限が取っ払えそうですし

182:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 19:03:30.85 dFiZbXvb.net
>>174
横からだが濃縮は
ヨーロッパだと2%まで?だったかな
確か基準があったよ
果実を用いて醸造行程で濃縮するのはOK、はじめから濃縮ジュースを使うのはダメだったと聞いている

183:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 20:47:45.04 dzV9FlqU.net
>>181
他の人間が不快に思ってるのはあまりに見当違いなことを言ってるから
思いついたことを脊髄反射で書く前にまずきちんと調べてみることを薦める

184:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 21:40:53.24 e3MaXwJe.net
今は「日本ワイン」と聞いても「国産ワイン」との違いが分からな人が多いでしょうが、将来的に日本ワインの美味しさが一般に知られる様になり、消費行動に影響が出るようになると、>>179さんの言うような「乗っかろうとする」企業が出てくるかもしれませんね。

「日本ワイン」と記載していると多少高くても売れるようになったら、居酒屋チェーン店やコンビニなどが安い国産葡萄を買い集めて、日本ワインをPBで作るようになるかもしれません。

決して真摯に作られていないワインが「日本ワイン」として売られ出したら、それまで築かれた日本ワインのブレンドイメージは、すぐに壊れてしまうでしょう。

消費者の判断材料になるような商品表示が真面目な生産者を守るためにも必要になるかもしれませんね。

185:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 22:17:48.38 gJxtYW8R.net
>>177
日本ワインと言う言葉はその団体以外でも使われている
大手メーカも使用している
その団体の定義がデファクトスタンダードになっているのか?

マスメディアで扱われたときは日本の葡萄を使っている点ぐらいしか流れてなかったと思うぞ

186:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 22:32:57.28 E6Qdze19.net
高尚な話にはついていけん。

このワインが旨い、まずいの情報交換はどこのスレでやればいいのだ。

187:Appellation Nanashi Controlee
14/06/25 23:28:07.61 sH1RO4QG.net
>>177
なんかバカボン臭がするな…

188:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 00:10:55.80 wBLrLbQF.net
>>186
一応こんなスレもあるから使ってやってくれ

【日本限定】ご当地ワイン
スレリンク(wine板)

189:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 10:27:59.46 nP3FjaIu.net
>>185
「国産ワイン」ではなく「日本ワイン」という呼称を使う理由は品質や味の良さの訴求だろ
日本ワインを愛する会が全てだとは言わないが、メーカーなどが謳う「日本ワイン」も理念としては同じ方向だ

サントリー
URLリンク(www.suntory.co.jp)
「風土」を活かす、世界を感動させる日本ワインを

メルシャン
URLリンク(www.chateaumercian.com)
日本ワインの品質・個性を追求し国内外に発信すべく、ブドウの栽培管理から醸造まで細心の注意を払い、丹念に仕上げています。

メディアでの紹介も国産ワインとの品質や味の面での差別化だと紹介されている
日経新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
「国産」と表示できる範囲が広すぎるため、せっかく品質の高い国産ブドウでワインを造ってもその魅力をアピールしにくいからです

国産ブドウから作ったとはいえ、濃縮還元果汁からワインを醸造して「日本ワイン」とすることはこの理念や品質の訴求という方向性から外れているし、日本ワインのイメージを損なうと思うのだが違うかな?

190:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 12:49:14.50 wBLrLbQF.net
>>189
それ以前に>>172の指摘の通りにわざわざ金と手間をかけて果汁の品質を落とすような
ばかなまねをするようなワイナリーはいないだろう
例えて言うなら大間産のマグロを冷凍して流通させるようなものだ
そもそもワイン用の国産ブドウは不足してる状況だし
もし余ったとしても濃縮還元などせずにむしろ捨てるだろう(野菜や生乳なんかでよくやってるな)

191:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 14:02:21.59 Y07zW/eO.net
>>189
それを言ったら、現状の品質悪い味悪い日本ワインが売られているほうをなんとかして欲しい

192:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 14:54:36.89 nP3FjaIu.net
>>190
えーと>>172を書いたのも俺
>>189はあくまでも>>185への回答

193:Appellation Nanashi Controlee
14/06/26 19:00:32.89 Y07zW/eO.net
>>189
でいってる品質と味、オリジンをチェックするのはどこで誰がやってるの?

194:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 01:54:49.66 afxale+J.net
定義が曖昧なんだよな
果汁がストレートに限るのか
濃縮果汁も入るか、入る場合は濃縮の上限は何パーセントか製法は限定されるのか

糖・酸・酵母の添加とか除酸とか加熱処理とかをどこまで認めるのか

195:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 10:15:35.20 3p9jblHT.net
ちょっと検索してみた
下記例は検索すると結構上位に来るんだけど(日本ワイン 定義だと2番目)意図的に無視してる?

URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

2010年にサントリーワインインターナショナルが「日本ワイン(にほんワイン)
は日本のブドウで造ったワインとする」と表明、追って12年にメ ルシャンが
「日本ワイン(にっぽんワイン)は日本のブドウで造ったワイン」と発表した。

まぁ、マスコミなんてこのレベルでしか伝えてないよね

それに探すと他にも「日本の葡萄で作った」ってだけのが出てくる
サントリーも登美の昔のページだと日本の風土と言ってるだけで個別の土地は考慮してない・・・

結局、団体や製造元がどう言うかってだけ
日本ワインなんてごたいそうな名前付けて理念掲げてるけど、他国じゃ当たり前にやってることなんだよね

196:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 15:26:39.74 Ouj1SEGl.net
その記事にも「日本ワイン」とメーカーがわざわざ呼称する理由を味や品質の良さの訴求だと紹介してるな

「そもそも日本ワインブームのきっかけは、ブドウ栽培を重視した小規模ワイナリーの隆盛だった。」

「どちらのワイナリーでも小さなタンクを増やし、たとえ少量でも、またたとえ同じ品種でも、収穫時期やブドウの状態が異なるそれぞれの区画ごとに、仕込めるようにするという。
 同社は1000円台、あるいはそれ以上でも良質な日本ワインを造れば勝算ありと見たのだろう。」

「極少量で仕込めるタンクのみに限定するなど、上質な日本ワイン造りに特化した生産体制を造り上げた。」

単に日本産ブドウから作ったから「日本ワイン」と呼んでるんじゃなく、消費者に訴えたいことがあるから呼び名を変えてるんだろ
質の高さを訴求するマーケティングだよ
日本ワインを愛する会の「日本ワイン」もメーカーの「日本ワイン」も国産ワインより高品質なワインの差別化という理念は同じ
方向性が同じと言っているだけで一言一句同じと言っているのではないのだよ

197:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 15:58:29.32 3p9jblHT.net
>>196
そこの考え方が違う
日本ワインが良質なのではない
良質な日本ワインをつくろうとしているんだな

日本ワイン自体は低品質で味の悪いものがまだまだ多い、現状がそうだ
メーカーは良質にすれば商機があると踏んでいる
日本ワインというだけで高品質で味も良いということはないというのが他団体の傾向
そこが違う

日本ワインの会は日本ワイン=高品質で味も良いものとしたいようだが、その場合、他の人も聞いていたけど品質と味や起源の管理はどうなっているんだ?

198:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 17:23:34.79 Ouj1SEGl.net
>>197
メーカーが濃縮還元果汁でワインを作って「日本ワイン」と称して売り出すことを心配をしている人に
「それは日本ワインという呼称を使うことと方向性が違うから心配ない」と言っているのだけど
君は一体何の話をしてるの?

>日本ワインの会は日本ワイン=高品質で味も良いものとしたいようだが
日本ワインの会
URLリンク(www.jp-wine.com)
「真摯にワイン造りに勤しむ国内ワイン生産者を応援するためにも、「日本ワインを愛する会」では日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもののみを「日本ワイン」と呼び、その品質向上と消費拡大を願うものである。」
生産者を応援して、より高品質なワインが作られるよう「日本ワイン」と「国産ワイン」を区別しているだけだな
君が何を言いたいのか、何に反論してるのかさっぱり分からん

199:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 18:12:11.27 3p9jblHT.net
>>198
濃縮還元だけの話であれば、現状それを行おうという奇特なワイナリーや
メーカーが出てきた場合、日本ワインを名乗ることを妨げるものはない

現状ではメリットが無いのでやるところはない
ただ、将来的にデメリットが改善されれば、名乗るメーカーは出てくるだろう

200:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 18:20:50.90 3p9jblHT.net
>>198
補足
>「それは日本ワインという呼称を使うことと方向性が違うから心配ない」

メーカー等は単に日本葡萄を使えば日本ワインと考えている
日本ワイン自体に意味や方向性は薄く、より良い日本ワインを作ることでシェアを確保しようとしている

日本ワインが良質なのではない
良質な日本ワインをつくろうとしているのがメーカーや他団体

言い換えれば日本ワインと言う名称自体はハードルが低い
名乗るだけなら簡単にできるということだ

201:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 20:20:39.74 GnJ8pSpz.net
>>199
>>200
私もそう思います。
試すところがないだけで、今後の展開だとあり得る、とうかそれを監視・チェックする機関がない以上、日本ワインを愛する会の理念はないものと考えています。

今、都会のビルの中に野菜工場があります。ビルの屋上で作物を育てています。ニューヨークではコナ(コーヒー豆)が作られています。
葡萄も同じ流れになれば、生産量の心配をしなくてすみます。

また、濃縮果汁で好きなときに醸造できる、これはすでにラムで行っていて成功を収めています。
どうして日本ワインだけがおこりえないと言えるのでしょうか。

202:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 21:13:59.52 SilPkyrm.net
>>198
その規則というか決まりをきちんと守ってるかはどうやって確認してるんですか?

罰則とうないなら単純に日本ワイン=日本葡萄100%の国産ワイン
だよね

203:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 22:11:32.26 H80ceLqd.net
>>198
>「日本ワイン」と「国産ワイン」を区別しているだけだな

あの、再度勉強されたらいかがでしょうか。
日本ワインは国産ワインに含まれるんです。
だから区別なんて変なんです。
例で言えば、某慶応高等学校と1年1組を区別しようと言っているようなものです

この場合、国産ワインで、日本産葡萄100%のワインと輸入ぶどうを使用している
ワインとを区別するというのが正しいです。

204:Appellation Nanashi Controlee
14/06/27 22:55:13.41 afxale+J.net
日本産葡萄100%を使って国内で醸造すればって各国のワイン法で考えてみたら
何も規制が無いに等しい定義だよ

205:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 08:04:58.56 530hqnVC.net
>>198
ワイン用の葡萄を栽培している農家がすごい勢いで減っているのは知っているよね?
理由は
①農家の高齢化
②食用葡萄の1/3~1/5の価格でしか売れない
③ワイン造りは葡萄造りの原則を行わないワイナリーの怠慢

このままだと作付面積の大きい北海道しか残らないのではないか?という状況だ
そういった場合、北海道から本州四国九州のワイナリーへ葡萄を輸送するという
可能性が出てくる

がさばる葡萄を、クール宅急便で全国に送るのか?
おそらく濃縮還元で送るというのが現実的だ
日本の輸送料は高い
そしてワイナリーは濃縮還元の日本ワインを造るだろう

あくまで可能性ね

206:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 09:03:49.73 xiYrfy4d.net
なんだか空想で未来を語るスレッドになってますね。
心配だったら美味しい日本ワインを飲みましょう。
ワインが売れたら農家もワイナリーも潤って、ワイン用葡萄作りも盛んになります。

207:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:22:06.80 530hqnVC.net
>>193
>>202
>>204

日本には規制する公式機関や民間団体はない
健康被害が出れば別だけど、それ以外の詐称を罰するには
食品法に引っかからない限り野放しだ

高品質を歌い文句にして、裏で変なモン使ってても上記に該当しないと野放しだし
団体の定義に外れてもなにもない
産地呼称も数万の罰金
だから日本ワイン=高品質で味も良いは絵に描いた餅

国内ワイン生産者を応援するためなんていってるけど、農家には食用の1/3~1/5での買い取りを押しつけている
農家は売れば売るだけ疲弊するし、ワイナリーはそれに対してほとんど何もしない
そんな状況なんだよ

208:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:27:34.55 H84ejeZZ.net
>>205
なぜそこで普通にしぼった果汁を送ると言う選択肢が出てこない
濃縮のコストや濃縮還元による品質低下を考えればそっちの方が現実的だ
なにより現時点で大量の果汁の移送は普通にやってる
サントリー登美の丘の1000円台のワインは登美の丘で絞った果汁を塩尻ワイナリーに持っていって
そこで醸造してできたワインを登美の丘に持ち帰って瓶詰めしてるぞ

それと北海道には大きなワイナリーがいくつもある
そんなにワインが売れるとなったらよそに回さずに自分のところで醸造するだろ
いくら北海道の生産性が高いと言っても大量によそへ回すだけの余力はあるまい

209:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:56:41.82 530hqnVC.net
>>208
上で話しているのはワイナリーへ葡萄を納めている農家の話だ
ワイナリー自身が葡萄を造っている場合を話しているのではない
中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っている
ところは少ない
農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多いことを
見逃してやしないか?
それと将来的な可能性として話しているのに、なぜ現在の物差しで測る?

上でも出ているが、例えばラム
ラムもサトウキビの鮮度が命のためサトウキビ畑に隣接して造られていた
しかし、ハイテストモラセスというサトウキビをシロップ(濃縮)にした製法ができると
遠く離れた場所にラムの蒸留所ができるようになった

シロップにすることで1年も日持ちするようになったためだ
そして味は全く落ちていないどころか、人気になる製品もでてきた


日本の輸送費は高く、収穫日はまだ夏
その為、下記の輸送が考えられる

・ジュースで酸化防止の薬を添加して発送
・完全温度コントロールで発送
・濃縮して発送

輸送費と輸送量を考えれば、濃縮する手間とどちらが上か天秤にかける必要がある
ラムの先例もあるため、濃縮技術が進むことを期待して可能性があると言っているだけだ。

210:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 10:59:23.32 D4tIIA32.net
URLリンク(www.walker47.jp)

211:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 11:04:58.16 530hqnVC.net
>>208
それと、飛ぶように売れている輸入原料の国産ワインは
ほとんどが濃縮ジュースを使用している
(たまに輸入ワインをビン替えしただけのもあるが)

この売れ行きを見れば、濃縮による味の低下を感じてるのは
一部のワイン愛好家だけで、一般人には問題ないのかも知れない

212:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 11:23:22.86 530hqnVC.net
>>208
>サントリー登美の丘の1000円台のワインは登美の丘で絞った果汁を塩尻ワイナリーに持っていって
山梨と長野の距離?
上で話した例で一番遠いのは北海道と九州なんで、距離的に全く違うんだが
しかも大手メーカーで自前の運送が使えるのに対して、農家が自前で運送部門を持てるとは思えんがな

213:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 11:53:10.24 2gNPRoxQ.net
味や品質をチェックする機関や、規制が無いとか言ってるが、どんなにメーカーが美味しさを訴求しても飲んで旨くなかったら淘汰されるだけだ
ワインに限らず美味しさを訴求するマーケティングは無数にあるが、消費者に支持されるものもあれば淘汰されて消えるものもある

味や品質を他人にチェックして貰えないと自分で判断できない人は、「さらに美味しくなりました」みたいなコピーに対してもチェックする機関が無いと文句を言うのかね

飲んでみて不味かった、不自然な味がしたというのなら分かるが、規制が無いから絵に描いた餅だというのはちょっと話が違う

窃盗でも死刑になる中国にくらべて日本は窃盗では重くても懲役刑だから、日本の治安が中国より悪いと言ってるようなものだ

214:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 12:04:34.83 H84ejeZZ.net
>>212
地球の裏側から運ぶことと比べれば誤差みたいなものだ
(しかもあっちは赤道を越える)
それに継続的に大量輸送を行うとなったら
普通はなんらかの形で輸送手段を整えるぞ
こう言う場合たいてい農協がなんとかしてくれる
仮に濃縮果汁を運ぶとしても輸送手段は必要だしな

215:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 12:08:49.30 ywyS3JAB.net
それ以前に濃縮果汁での流通には、圧搾施設と濃縮施設が必要になる
下処理やらプレス率やらを考えると、自治体や農協で共用の施設作るよりは
手近な企業に委託したのを買い取ったほうが楽かつ安価ですむんじゃないかなあと思う

北海道の場合大抵農協が間に挟まってて、企業が手配してくれない場合は運送の斡旋をしてくれるらしい
つか、現状山梨あたりには結構な量出荷されてるはず

216:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 12:53:39.98 KXS5d4ix.net
>>213
諸外国はワイン法があり、品質のチェックに努めてるが、君の理論だと諸外国の人々は自分で判断できない人たちということになるな

中国を例に出してるが操作や取り調べ裁判は日本以上に正しく行われているのか?

規制がありそれが正しく運用されることで秩序ができる
君の言ってることが正しければなぜこんなにも規則や法律ができているんだい?

217:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 16:49:56.86 530hqnVC.net
>>213
フランスじゃワイン法に引っかかって捕まる人が居るんだけどな
あなたの言うとおり規制が無くても問題ないなら、規制があったとしても捕まる人なんてでないはずじゃないのか?

218:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:05:34.07 aQafQ1gi.net
日本ワインは、定義も考えも所詮民間団体の創造後ですから、儲かるように意味を変えながら使われちゃいますね。
公的な規格じゃないんですからしょうがないんです。

日本じゃ良い葡萄はできないからイメージを変えたいんだと思います。
味とコストじゃ輸入に負けてるし、輸出もコスト増と評判の悪さで、いまだに珍味・辺境のワイン扱いですから。

219:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:08:00.88 34y/cwMc.net
>>216
>>217
規制のあるなしで判断しても意味が無いと言ってるんだが君たちには理解出来ないか

現状の日本ワインにこれこれという問題があり品質や味が悪い→規制が必要
これが普通の流れ

君たちは
日本には規制がない→日本ワインが高品質は絵に描いた餅
品質や味がいいか悪いかの事実ではなく、規制のあるなしで判断するからこんな変な話になる

泥棒が一人もいない国で窃盗を取り締まる法律が無くても問題ない
日本にワインの規制が無いことを問題にしたいなら、現状どんな問題が生じているかから話を始めないと

はい、どんな問題があるの?

220:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:17:53.74 /rXai2VR.net
>>219
それじゃ、日本に泥棒が一人もいないことを証明してくれ

221:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:24:15.17 ywyS3JAB.net
君らはほんと水掛け論大好きだよね

222:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 18:48:47.67 o5jLaDEp.net
>>219
やっぱ泥棒が一人もいないという証明からやってもらわないとw

223:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 20:26:41.08 530hqnVC.net
>>219
本当ならば国産ワインが日本葡萄で造られたワインとなるはずだった
だが、生産者やメーカーの打算的行為によってワイン生産国としては
無法地帯とかしている
こんな状況のどこに泥棒が一人もいないと言えるのか?
あなたの言う泥棒が、本当に一人もいないのか示して欲しい

224:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 21:29:27.02 oPry44hK.net
>>219
日本に泥棒が一人もいないなら日本ワインなんて言葉はできずに国産ワインが日本の葡萄100%で作られてるでしょうね。
輸入ワインを国産として売ったり、補糖も補酸も際限なく使ったり、不凍液も混入ワインが飲み終わってから公表なんてこともなかったでしょうに。

225:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 22:51:00.11 xiYrfy4d.net
この人達本気で悪魔の証明を求めてるのでしょうか?

誰も具体的な規制項目を挙げられないというのは、具体的な問題点を認識しないでただひたすら規制が無いことだけを批判していたということですね。

私が提案するとしたら、段階的な葡萄産地の表示によるワインのクラス分けが有ってもいいと思います。
産地によって味に特徴が感じられるようになったら、日本ワインももっと楽しくなりますね。

ワインの規制とは別ですが、農地法の改革は絶対に必要と思います。
法人による大規模集約的農業が可能になれば、日本ワインはもっと発展するでしょう。

226:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 23:09:47.79 Q30ju2zL.net
>>225
自分で聞いてきた規制や問題点とは違う話しだしてワロタww

227:Appellation Nanashi Controlee
14/06/28 23:47:33.97 xiYrfy4d.net
>>226

私がいつ何を聞いたのですか?

228:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 12:44:47.04 wJBhnGX0.net
揃いも揃って「ない」証明をしろなんてバカを言い出す不自然さ
一人のバカが大勢のフリして書いてるだけかよ
ヒマな人間っているんだな
相手した俺がバカだった

>>225の言う通り何をどう規制するか何にも考えないで規制が無いことだけを問題にしてるだけ
全く内容が無い無意味な議論
時間の無駄だよ

229:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 13:19:32.55 DId+nUy2.net
>>228=225
おまえさんがバカな聞き方するからだろうが
国産ワインがバカどもによって無惨な形に貶められたのに、「バカが一人もいないから規則も必要ない」なんてバカなことを書き込むから

230:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 21:06:10.18 MfgGi+hA.net
>>228
わかりやすく例えて言うと
国産ワイン村という平和な村がありました。
しかしそこへ、山賊が押し入り見るも無惨に村人を蹂躙しました。

生き残った村人は新しく日本ワイン村という村を立てました。
山賊が襲ってきても撃退できるように防壁や用心棒を雇おうと提案していると
>>228「山賊なんて一人もいないんだから、防壁や用心棒なんて必要ない」といいました。

さて、この状況で山賊がいないとする>>228の考えは正しいのでしょうか?

231:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 21:10:22.30 3uKD7ca1.net
都農ワイン
シャルドネ アンフィルタード 2013

以前「国産ワイン総合」でリンクが貼られていました、田崎真也さんが絶賛している動画を見て飲みたいと思い、2013ヴィンテージが出てやっと入手できました。

田崎さんも仰っていた通り、トロピカルフルーツの香りが印象的です。
他にも桃やリンゴ、柑橘類と果実の香りが本当に豊か、樽香もいいバランスです。
酸味は柔らかで、濃厚な果実味、余韻も長いです。
ちょっとまだ若い感じがしたので、熟成させて飲んでもいいかもしれません。

先日飲んだマンズワイン ソラリス信州シャルドネと対照的ですが、こちらも素晴らしいシャルドネですね。
3,000円というのは本当にお買い得です。

232:Appellation Nanashi Controlee
14/06/29 22:58:28.89 ZAhblWJ5.net
団長、スルー(爆笑)!

233:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 08:58:10.88 ss2Zw6yp.net
>>231
3000円ですか・・・
日本ワインだとコストがでないですね

234:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:02:32.46 dijRff+/.net
>>233
都農は飲んだことがあります。
やっぱりコストパフォーマンスはご多分に漏れず高いですね…。
輸入ワインだと1500円くらいでしょうか?
日本種以外で海外で戦うのは味もそうですがコストで無理がありますね。
日本の中だけで戦う感じです。

235:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:03:39.69 dijRff+/.net
>>234
間違いました。
コストパフォーマンスは低いですね。
価格が高いんですね。

236:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:11:40.31 akb9Z2Ej.net
日本ワインに問題が無いとも規制が必要無いとも書いていないし思ってもいないのだが、書いてないことを読む妄想力のある人がいっぱいだな

俺が書いたのは
>泥棒が一人もいない国で窃盗を取り締まる法律が無くても問題ない
>日本にワインの規制が無いことを問題にしたいなら、現状どんな問題が生じているかから話を始めないと

仮に泥棒がいない国があったら、その国には窃盗を取り締まる法律は必要ないのだから
日本にワインの規制が必要と言いたいなら、規制が必要なのはどんな問題があるかからかという点から話を始めるべきだ
と書いたのを「日本には泥棒が一人もいないから規則も必要ない」と読解したバカが、さらに泥棒がいないことを証明しろと、「ない」ことの証明まで要求するバカっぷりを晒したわけだ

こんなバカが一人いても不自然ではないが、ウヨウヨ湧いてくる不自然さ
ID切り替えて書いてるのバレバレ

今度は複数ID使って自分の読解が間違ってないと言ってくるだろうけど、もうバカの相手しないので

237:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 11:20:50.47 akb9Z2Ej.net
そういや味や品質の良さを訴求するマーケティングだって話を、俺が日本ワインの味や品質が高いと言ってると誤読してレスしてきたのもIDもいっぱいあったな
あれも一人でID変えて何回も書いてたのか
気味の悪い奴だ

238:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 16:18:28.43 BSVeowR6.net
>>209
> 中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っている
> ところは少ない
> 農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多いことを
> 見逃してやしないか?
自社栽培100%でやっているところは少ないと書くべきじゃないか?
百数十社のうちの八十社ほどは山梨にあるけど、自分で葡萄を造っていないところの方が少ないだろ
ここは自社栽培してるかな?ってところでパッと浮かぶのは大月のオリファンワイン(日本酒メーカーの笹一酒造)くらいで、勝沼・笛吹・甲府・甲斐・韮崎・北杜は自社栽培してるところが多いぞ
この範囲だけでワイナリーは54社あるけども

239:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 20:33:28.71 gWNWZBtw.net
>>236
俺、昔別スレで
常温で立てておいたワインが吹くって言ってった人に
おいおい、それ沸騰でもしなきゃ吹かないだろと書いたら
常温でワインが何で沸騰するんだ、ワインが常温で沸騰するなんてオマエ馬鹿かと延々と書かれたれたことを思い出したw

240:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 20:51:31.54 HFKx/nX3.net
>>236
相手だけでなく、あんたも相当うざいと思うよ
国産ワインという先例があるんだから、先例で起きたことすべてが日本ワインでも起こり得ると予測できるのに、わざわざどんな問題が起きますか?って聞いてる
少し頭使えば、すでに先例でダメダメになったことは実証済みじゃないか

241:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 20:57:25.08 44ewSwuS.net
>>238
山梨だと、よくワイン用葡萄栽培を行ってくれる農家の減少から補助金増やしたか新しく出すかしてたはずだけど
ワイン用甲州葡萄収穫量の右肩下がりも山梨の図で見たことがある
ただ80社中54社が自社栽培なら関係ないよね

どうなってるんだ?

242:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 21:30:37.63 dqj07f1v.net
>>209
蒸留酒と醸造酒を同列に論ずるのか?
それにラムは本来絞り汁ではなく黒砂糖を精製した残りかすを材料にするものだ
お前の言う搾り汁をそのまま原料にするもの自体がごく一部の特殊な部類だし
濃縮してシロップにするにしてもむしろ先祖返りだから評判が良いのも当然

243:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 21:53:03.81 PKMTNuI5.net
>>238
>百数十社のうちの八十社ほどは山梨にあるけど
ダウト
帝国データバンク調べで、山梨は58社しかない
(全国では148社)
山梨の甲州葡萄の収穫量はH11年をピークに約7,000t、H20年には2,450まで減っており
この傾向が続いている
甲州ワイン自体は人気が右肩上がりなのに山梨は最盛期の1/3しか収穫量がない
ワイナリーが自社の何割か分だけでも行っていれば、1/3以下になることはあるまい

244:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 22:16:58.20 PKMTNuI5.net
>>242
ダウト
ラム飲んだこと無いでしょ?

>それにラムは本来絞り汁ではなく黒砂糖を精製した残りかすを材料
>お前の言う搾り汁をそのまま原料にするもの自体がごく一部の特殊な部類だし

ラムは三角貿易などで有名だが、支配されていた国によって作り方が違う
フランス圏のラムはアグリコールラムと呼ばれていてサトウキビの絞り汁から造る
ぜんぜん特殊ではない

>濃縮してシロップにするにしてもむしろ先祖返りだから評判が良いのも当然
一番売れているバカルディや、有名で味も良いハバナクラブと言ったラムはインダストリアルですよ
先祖返りの先祖であるアグリコールラムは癖があり、飲み手を選ぶと言われている。
ラムを飲んで、違いと味わいを知ってください

245:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 22:30:42.23 fgxQEJDS.net
ワインなのにラムと一緒にしてる時点でおかしいし、一番のダウトは>>205のクール宅急便だと思うんだけど…
なんでブドウの出荷に宅急便使うって考えるかな?

246:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 22:57:20.97 dqj07f1v.net
>>244
インダストリアルは残りかすを使うものだしアグリコールは絞り汁をそのまま使うものだな
そしてハイテストモラセスは濃縮したもの(これが先祖返り)だろ
>>209ではハイテストモラセスで人気商品が出てきたと書いてあるが
ハイテストモラセスでないアグリコールに癖があるとしても>>242とは矛盾しないぞ

247:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 23:22:59.22 fgxQEJDS.net
>>243
俺が持ってるdancyuの2013年12月号には
33道府県に218のワイナリーがあって、山梨県には78のワイナリーがあるって書いてる
2013年10月現在、筆者(鹿取みゆき)調べ
全部のワイナリーの名前も書いてる
帝国データバンクよりって規模の小さい会社まで載ってないのでは?

いいワインを作ろうとしたら収量制限して耕地あたりの収穫量を減らすものだけど
甲州の栽培面積も3分の1になってる?
日本のワインの評価が上がったのはこの10年くらいだから、十数年前からの収穫量の減少は収量制限の影響もある気がする

248:Appellation Nanashi Controlee
14/06/30 23:56:53.02 BSVeowR6.net
>>241
山梨は長野とか北海道とかとは最初の仕組みが違って、元々が葡萄栽培農家の集まりが多い
後継者がいなくて廃業した個人経営ワイナリーも、他所から来た人が施設ごと引き継いでやっているところあるけど、自社農場もあって栽培もしてるよ
具体的な名前挙げると旭洋酒とか東夢ワイナリーとか
マルク醸造場は引き継いでわずか数年でコケたらしく、ワイナリーマップからも削除された
他業種参入組(シャトー酒折とか四恩醸造とか)も自社畑を持っていて栽培してるね
他には耕作放棄地を借りて自分達で栽培して、委託醸造してもらってる一般人のグループもあるよ
山梨学院大の学生とか、鳥居平ワイン倶楽部とか

249:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 00:04:02.54 a4OUtQW7.net
>>247
その帝国データバンクのネタを見つけたが数え方が違う
たとえばシャトレーゼベルフォーレワイナリーは勝沼と二葉町の2箇所に施設があるが
帝国データバンクはこれを1社と数えてた(ちなみに昔は別会社だった)
あと「山梨県に本社があるワイナリー」と言う表記をしてたから施設だけあるところは
カウント外なんだろう

250:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 06:59:12.43 UTCV4mA0.net
>>246
質問
>ハイテストモラセスは濃縮したもの(これが先祖返り)
先祖返りってなにを指してるの?

251:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 07:37:14.27 P7YUiBJK.net
>>246
君は
>評判が良いのも当然
って書いてるけど、製法の違いによる優劣はない
製法によって評判が良くなったり悪くなったりはしない

252:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 07:59:56.44 2BHDzihA.net
ワインでアカがコンサルした物は当時叩かれたような記憶がある
濃い果実味で色素の抽出レベルも高く熟成しないとかテロワールを無視しているとか叩かれた
関係ないけれど読んでいてそんな事を思い出した
製法は評判に直結するものとしないものがあるとは思うが俺が口だす事じゃないな
ラムの話をして何か得るものがあるのか分からないけれど国産ワインの話はしないのか?
ワイナリーの数を議論して何か得るものがあるか?
もっとワインそのものとワイン造りのスタイルを話したほうが楽しくないか?

253:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 08:31:22.86 P7YUiBJK.net
>>247
俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる

食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?
収穫量もワイン用は食用より急激に減っていた

254:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 12:57:39.22 EqV58i9y.net
山梨は高齢化による農家の減少も多いよ
今年の豪雪で、葡萄栽培の盛んな峡東地区のハウス葡萄農家の30%は廃業した
ハウスは国とかで建て直してくれても、収穫は数年はないわけだからね
苗木からの栽培だから
収穫なくて収入0だろうが維持費はかかるし、それがしばらくは借金になる
借金を子供に負担させたくないってことで廃業を決めたよ
だから、ハウスの片手間にやってワイナリーに買ってもらっていた露地の収量もその分は減る

255:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 14:02:58.35 sf/gryK6.net
>中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っているところは少ない
>農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多い

何にしろこれは間違いなんだろ
ダウトとか言ってないで訂正すれば?

濃縮果汁で作ったワインがマズイのは国産低価格ワインで実証済みなんだから
将来的にはワイナリーが自社でブドウ栽培しやすいように補助金なり出すのが現実的じゃないか?
地域経済も潤うし農家の高齢化問題後継ぎ問題も解消するだろ

256:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:16:47.58 AoSrnFf/.net
>>255
国税庁調査だと小規模ワイナリー115社大手(=メーカー)8社となっている
数え方にばらつきがある
それと>>243の言うとおり収穫量が1/3以下になっているのならば、自社栽培しているという話と整合性がとれない
自社栽培をほとんどのワイナリーでしているというのはどこを見れば載っている?

257:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:31:23.90 sf/gryK6.net
>>256
ほとんどのワイナリーがブドウ栽培してないというのはどこに載ってるの?
醸造に使うブドウの100%を農家から買ってるワイナリーってどこなの?

258:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:36:06.89 sf/gryK6.net
>>256
それと数え方が違えばワイナリーの数も変わるのが当然なのに、ダウトとか言って自分のデータの方が正しいみたいに言うのはおかしくない?

259:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 17:46:00.06 aEbmDTyn.net
>>257
あんまり突っ込むと自社栽培してないワイナリーがないことを証明しろって言われちゃうぞw

260:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 19:37:06.19 P7YUiBJK.net
>>257
>ほとんどのワイナリーがブドウ栽培してない

って誰が言ってるの?

261:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 20:12:03.03 EqV58i9y.net
>>253
> 俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
> それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる
>
> 食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?

山梨と長野はデータあるよ
山梨のデータ
葡萄栽培農家7884戸(H22年、2010世界農林業センサス)
葡萄栽培面積 生食用3,557.9ha(H22年産特産果樹生産動態等調査) ワイン用274.0ha(H22年産特産果樹生産動態等調査)
年間生産高 生食用40,422t(H22年)41,693t(H24年)※山梨県調べ ワイン用4,678t(H22年)7,007t(H24年)※山梨県調べ
ソースはエンジン01セミナー「山梨VS長野」資料
司会 辰巳琢郎/山本益博
ゲスト 山本博

262:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 20:19:56.76 BaUdPBsY.net
>>260
先に言い出したのは>>256なんだが
>自社栽培をほとんどのワイナリーでしているというのはどこを見れば載っている?

誰も言ってないことを言ってるからそのまま返してみた

263:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 21:02:35.67 jl6Q1NXs.net
>>259
あれは笑ったな~
泥棒が一人もいない状況とか言い出して、フルボッコにされてんのw
泥棒が一人もいないなんて無いのになぁwww

264:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 21:36:31.25 BaUdPBsY.net
>>261
ワイン用ブドウの収穫量増えてるじゃん
ブドウが減ってるってのもガセか

265:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 21:44:20.72 BaUdPBsY.net
しかし>>253
>栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減
生食用の栽培面積も含めてこの数字だと全然違うのな
>葡萄栽培面積 生食用3,557.9ha
>ワイン用274.0ha

これも帝国データバンク調べだろうか?

266:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 22:20:39.20 UTCV4mA0.net
確か>>253は話の推移から甲州だけの話


あと、>>261で産特産果樹生産動態等調査使ってるけど、H19年から調査方法
かわっちゃって、信頼性と継続性がおかしくなっている
それと同じ資料元のはずなんだが

農林水産省のデータだと
URLリンク(www.maff.go.jp)

H22年
山梨 ワイン:53.4ha 収穫量:257.5t
  生食用:220.6ha 生食の内醸造に回された物:2,497.2t

長野 ワイン:144.0ha 収穫量:1,188.7t
  生食用:251.7ha 生食の内醸造に回された物:2,465.1t


H23年
山梨 ワイン:53.0ha 収穫量:300.4t
  生食用:219.6ha 生食の内醸造に回された物:2,691.3t

長野 ワイン:168.5ha 収穫量:1,405.1t
  生食用:249.3ha 生食の内醸造に回された物:1,982.1t

となっている
長野すげぇ!

267:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 22:23:49.07 UTCV4mA0.net
醸造用に栽培された物が、やはりワインに適していることを考えると
(生食用は粒が大きく、みずみずしさ(水分が多い)が命)

長野って山梨超えてる?

268:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 22:31:05.37 FjN+ngEO.net
最大土地面積の差を考えても超えてるんじゃ

長野のワインブドウの収穫高上昇に伴って生食の転用を減らしてるんだな

269:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 22:42:21.76 aLkCGKqT.net
そんなこと言い始めると、作付面積150haの鶴沼ワイナリーが最強ってことになっちゃうじゃん

270:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 23:49:12.65 FjN+ngEO.net
それは日本の別格最上位に鎮座しといてもらおう
それが比較対象なら大半の自社農園ワイナリーが吹けば消し飛ぶようなミニマムになってしまう

271:Appellation Nanashi Controlee
14/07/01 23:56:09.69 a4OUtQW7.net
そもそも赤ワインじゃ長野の圧勝
勝沼のワイナリーでも赤は長野のブドウを使ってるところがあるくらい
一方甲州は山梨オリジナル
要はその地その地にあったブドウがあると言うこと

272:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 07:06:06.36 D+9/b0pF.net
だれか山梨の自社生産が多いこと書いてたけど
これ見るとワインに使われる葡萄で、醸造用目的の葡萄って2割に満たないんだな
ほとんどが生食用からの転用なんだな

273:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 08:07:07.20 2RLyrpx4.net
>>266
>>253が甲州だけの話ならやっぱり増えてるね、若干だけど
生食用含めての数字ってことだから、そのデータを出すと
生食用297.7ha、ワイン用が169.3haで合計467ha
H18年からH22年の4年間で17ha増加してることになる
>>271
エンジン01「山梨VS長野」でも赤は長野ってのが結論だったよ
甲州が山梨オリジナルってのはちょっぴり違う
甲州はヴィニフェラ種がコーカサス地方からシルクロードを通って日本に伝わるときに、中国の野生種ダヴィディと交雑し、さらにもう一度ヴィニフェラ種と交配されたハイブリッドだってことが
酒類総合研究所と米コーネル大などの研究チームによるDNAの48ヶ所の塩基配列解析により明らかになった
日本に伝わってからは大阪などにも伝えられたんだけどあまり根付くことはなく、気候風土の合った山梨の勝沼に定着し、ここから広まり栽培された
大阪などにはあまり根付くことはなくって書いたから、あれ?と思うかもだけど、それが正解
大阪などに根付いて栽培されていた甲州があるんだ
それが紫ぶどう
紫ぶどうは最近のDNA鑑定の結果甲州と同一種ってことが明らかになった

274:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 08:44:58.46 2RLyrpx4.net
>>272
山梨のワイン産業の成り立ちは生食用ぶどうのくずぶどう対策や、ワインに加工することでの保存・価格調整が始まりだからね
日本で初めてワインが醸造されたのは140年前の甲府城でのことだけど、
それまでくずぶどう対策っいったら山梨銘菓月の雫(甲州を砂糖で皮ごとコーティングした菓子で、江戸末期からある)くらいしかなく、加工してもいつまでも保存できるわけではなかった
生食用ぶどうもほんの30年くらい前は甲州・甲斐路・デラウェア・ネオマスカット・巨峰くらいしかなく、観光葡萄園やワイナリーでも同じことだった
山梨のワイン用栽培品種のデータはマスカットベーリーAが51.3haで、その他(カベルネソーヴィニオン、メルロー、シャルドネ)が53.4ha(H22年産特産果樹生産動態等調査)
このデータには栽培面積が少ないシラーとかアジロンダックとかヤマソーヴィニオンとかは含まれてないんじゃないかな
などってあるなら含まれてるだろうけど
メルシャンは10数種栽培してるし、白百合も自社農場で10種くらいは栽培してたよ

275:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 09:47:29.71 0GhDs4VV.net
>>272
いやいや>>238が書いてたのは
>自社栽培100%でやっているところは少ないと書くべきじゃないか?
>百数十社のうちの八十社ほどは山梨にあるけど、自分で葡萄を造っていないところの方が少ないだろ

自社栽培しながらブドウの買い付けをするから、別におかしくはない

>>209
>中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っているところは少ない
こっちのがおかしなこと書いてる

ワイン用ブドウの生産が増えてるということは
>>205
>このままだと作付面積の大きい北海道しか残らないのではないか?という状況だ
これも間違い

276:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 11:09:57.89 TnA+be6E.net
>>275
割り込みですまんがよく理解できていないので教えてほしい

>自社栽培しながらブドウの買い付けをするから、別におかしくはない

勝沼や中央、大手メーカーは自裁の量が多いと思うんだ
醸造用葡萄が2割以下と言うことは、ここいら変で醸造用葡萄の大部分を占めてしまうのではないか?(醸造用農家も入れるとワイナリーで栽培した葡萄はもっと少なくなるし・・・)

自裁しているその他50社くらい?の残りのワイナリーは、醸造用葡萄の残りを割合に該当するんだが・・・
ゴミくらいの量しか残らないんだが、ホントにこのゴミのような量のために自裁してるのだろうか?というのが疑問なんだ

277:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 13:08:09.29 0GhDs4VV.net
>>276
俺からも質問だが
>ゴミくらいの量しか残らないんだが、ホントにこのゴミのような量のために自裁してるのだろうか?
どう計算した結果ゴミぐらいの量になったの?
計算式を教えて


やたIDがVVだ

278:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 13:17:34.24 2RLyrpx4.net
>>276
「ワイン用ブドウの品種は、その地の気候に合わせるのが原則」(日本ソムリエ協会監事などを歴任した長野市のマスターソムリエ高野豊さん)
甲府が盆地でもともとくそ暑いことは知ってるかもだけど、勝沼や一宮(現在の甲州市や笛吹市)も暑いんだよ
平均気温が上昇して、冬場にも氷柱ができるのが珍しくなった
そうした気温の変化で合う品種と合わない品種が出てくる
例えばマンズワインは80年代までは山梨でも欧州系の品種に力を入れていたけど、気温や降水量、昼夜の寒暖差などを考えた結果、勝沼より平均気温が3℃低い長野での栽培に移行した
大和葡萄酒では温暖化が進んでいた80年代後半にメルローやシャルドネの栽培に挑戦したけど、できた葡萄は色、酸味、凝縮感、どれをとっても満足いくものができずに断念
温暖化が進む勝沼に合った、病気に強くて栽培しやすい品種を求めた結果、シラーに辿り着いた
合う品種合わない品種を探すには、自社栽培するのが一番なんだ
マンズワインで30年以上葡萄栽培に携わった志村富夫さんが、退職後の2001年に「志村葡萄研究所」を設立して品種開発に力を入れたり、
山梨県の果樹試験場でもいろんな品種の試験栽培したり、
メルシャンでも祝村ヴィンヤードで試験栽培してるけど
そこだけに頼るわけにはいかないだろ

279:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 15:08:33.37 TnA+be6E.net
>>277
中央葡萄酒と勝沼醸造、サントリー登美、メルシャンで66haを越え、農林水産省資料の醸造用栽培面積を越えてしまうから
契約農家は入っていない

誇大広告もあるから7割としても残りはゴミの面積
(契約農家が食用として加算されていても)

280:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 15:11:33.59 TnA+be6E.net
>>278
実験の為と言うことか
サンクス

281:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 16:37:55.14 2RLyrpx4.net
>>280
さらに追記すると、山梨は140年前から葡萄農家が集まって、くずぶどう対策としてワイナリーを共同経営して、それを酒の一升瓶に入れて自宅で飲んでいた
旭洋酒の場合は380軒の葡萄農家で共同経営していた
それが酒税法がらみやらで脱退が相次いで50軒以下にまで減少、共同経営の意義がなくなったってことで解散して、ワイナリーを売りに出したんだ
これがほんの13年前くらいの話
現在でも共同経営のところも残っているし、共同経営は解消しても自社栽培以外の仕入れは元お仲間(共同経営していた葡萄農家)してたりするよ
ワイナリーが小さいと自社畑も小さかったりするから、種類を作る場合は契約栽培をしてもらったり、一緒に栽培したりもする
具体的な例として旭洋酒は自社栽培でメルロー、共同で栽培してるのがピノ・ノワール、契約栽培してもらってるのが甲州とマスカットベーリーAと甲斐ノワール
シャトレーゼ勝沼ワイナリーは契約栽培してもらってるのが甲州とマスカットベーリーAで、それ以外は自社栽培(年間生産本数は2万本で、自社栽培と契約栽培で1万本ずつの割合)してる
小さいワイナリーは共同経営の場合は自社栽培100%も可能かもしれないけど、個人経営だと契約栽培してもらわないと無理かもしれないね

282:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 16:45:20.16 0GhDs4VV.net
>>279
どのデータ見てる?
山梨県で醸造に使われるブドウの栽培面積は272haだぞ

加工専用品種(シャルドネとかカベソーとか)
生食用(兼用)品種(甲州とかベリーAとか)
二つの合計で見ないと

283:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 16:50:46.57 0GhDs4VV.net
おっと俺が見てるのは平成23年度の「加工専用品種別の加工向け利用状況」ね

284:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 17:22:28.25 TnA+be6E.net
>>282
>>266の都道府県別の資料です

285:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 17:23:26.77 TnA+be6E.net
年度は替わってもだいたい50ha前後

286:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 17:25:38.80 W0Gfs98o.net
長野スゲーな山梨はミヤイリ貝の暗い歴史があっての作付け面積な部分もあるのに

287:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 17:40:51.16 0GhDs4VV.net
>>284
だからその表で
加工専用品種53ha
食用(加工兼用)品種219ha
ってなってるだろ?
ワイン用に作られてるブドウの栽培面積はその二つの合計だよ

288:284
14/07/02 18:25:15.90 Sl2khLyU.net
>>287
ワイナリーは醸造目的で作るから、加工用(醸造用)に分類されるんじゃないのか?

食用はあくまで転用と思っているんだが

北海道なんてもろにそれで食用の栽培面積が少なくなっている

289:284
14/07/02 18:26:07.04 Sl2khLyU.net
>>288
移動中でIDしばらく変わります

290:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 19:30:27.17 2H+rXLgj.net
>>288
違う違う
その表全体がもともと加工用に栽培されてるブドウについての数字
加工専用品種(シャルドネとか)と生食用品種(甲州とか)に分けてるだけ
生食用品種の用途別の欄に
生食131t
醸造2500t
と書いてるだろ
加工用に作った中でも見栄え良く出来たのとかは生食用として出荷されるからそうなってる

もともと生食用として栽培されるブドウの栽培面積は今言ってる表の上にある
果樹品種別生産動向調査
1ぶどう{生食用}
の所で山梨県で3000haを越えてる
生食用から醸造に転用されるのはこっちに含まれる

用語解説の利用上の注意にそこら辺はかいてる
URLリンク(www.maff.go.jp)

(4)ぶどう用途別仕向実績調査
イ.当該調査中、「生食用品種(加工兼用品種含む)」の中の数値については、以下の考え方で算出した。
(ア)「栽培面積」については、加工場又は加工を目的とする業者に出荷するために栽培した園地
(イ)「収穫量」については、上記アの園地から収穫量された量
(ウ)「用途別仕向量」のうち「生食向け」については、加工場又は加工を目的とする業者に出荷するために栽培したものの、品質が高かったこと等により、収穫後に生食向けに出荷したものの量

291:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 19:48:06.63 2RLyrpx4.net
>>286
山梨はH25年度の山梨県ワイン酒造組合の調べで78軒、長野はH25年度の長野県ワイン協会会員が26軒とワイナリーは少ないけど、ワイン用ブドウの栽培面積は397.8haと山梨より123.8ha多いしね
山梨は始まりが葡萄農家の集まり、長野は最初からワインを作るためにワイナリーが進出して農地も買ったという差がある
山梨は自社畑を拡大するにも今ある自社畑の周りは空いてないし、耕作放棄地を買うにも離れすぎていて広い農地の確保が難しいんだよね
そこをどうするか県でも悩んでいたりする

292:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 20:24:02.95 8YIDorTg.net
>>281
山梨の農家が集まってワイナリーを作ったのは酒税法対策だぞ
それまではおのおの自宅で仕込んでた
脱退が増えたのは自家消費をしなくなったりブドウ栽培そのものをやめたりして
ワイナリーに参加する意味がなくなったからだ
140年前の時点で既に会社組織だったところはむしろ積極的にワインを売ろうとしていたところだ

293:284
14/07/02 20:46:34.48 rVQGb522.net
>>290
そうか
考え違いをしていたようだ
ありがとう

294:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 20:53:11.03 2RLyrpx4.net
>>292
山梨学院ワイン講座2013の資料を参考に書いてるんだが、「ワイン産業の成り立ち」の項の筆頭にくずぶどう対策、次に保存用、価格調整って明記されてるぞ

295:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 21:03:19.38 2H+rXLgj.net
>>293
ドンマイ

296:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 21:33:55.06 8YIDorTg.net
>>294
> くずぶどう対策、次に保存用、価格調整
これ自体は否定するものではない
俺が言ってるのは140年前と言う時期の話だ
地元の人に聞くと税務署との壮絶な戦いwの話はよく聞かされるぞ
酒税法の改正で自家醸造が「密造酒」になってからも結構自家醸造を続けていたと言うことだ
特に昭和19年の改正が大きかったと聞いたが

297:Appellation Nanashi Controlee
14/07/02 23:23:25.46 2RLyrpx4.net
>>296
明治政府が殖産興業富国強兵政策を推し進め、山梨で初のワイン醸造が始められたのがちょうど140年前
技術不足と資金難でその甲府城内醸造所が潰れたのが2年後
その翌年(137年前)に勝沼で法人として大日本山梨葡萄酒会社が創設されて、先の二人の二の舞にならないように高野正誠・土屋龍憲の二人をフランスに派遣した
共同経営ってことでは同じでも、甲府は二人でやって資金難ですぐに行き詰まりになったから、勝沼では農家が集まって金を出して法人にしたんだ
甲府の大失敗は日本酒の技術でワインを作ろうというのにも無理があったんだけど

298:Appellation Nanashi Controlee
14/07/03 00:00:04.93 LGcvI4dt.net
>>297
だからその目的のことを言ってる
例えば山形のタケダワイナリーも売れ残りのブドウに付加価値をつけるというところから始まってるが
100%外販で自家消費じゃないぞ

299:Appellation Nanashi Controlee
14/07/03 00:14:50.80 tnT8i9b1.net
農家が集まって出資したワイナリーでも
「くずブドウに付加価値をつけてもっと儲けよう」と考えたところと
「自分達が飲む分作れれば良いが勝手に作れなくなったので仕方なく便宜上会社にした」
ところがあると言うことだ
>>281にある旭洋酒も前身は後者だし菱山中央醸造とかは今でも基本自分達が飲むだけで
あまったら売ると言うスタンスだ

300:Appellation Nanashi Controlee
14/07/03 06:44:07.24 d5qLqkbK.net
>>298
山梨のワインのスタートは「外国人にワインを売って外貨を獲得する」ってとこから
甲府もそこからのスタート
甲府で甲州葡萄を使ってのワイン醸造がされる前年(141年前)に、山梨県令(現在の知事)が陸奥宗光に具申した内容が
「山梨には名産の葡萄があるが天然のままでは市場価値が低い
更なる加工をして外国人の需要に耐えるものとして、現状の数倍の利益をあげたい」
っていうもの
メルシャンのルーツの勝沼の大日本山梨葡萄酒は、県令が有志を集めて設立したもので、もちろん外貨を獲得する為
甲府で大失敗してるから、外国人に買ってもらうにはいいものを作らなければいけない、その為にはまず外国のワイン醸造技術を学ぼうと、土屋龍憲と高野正誠を派遣した

301:Appellation Nanashi Controlee
14/07/03 13:14:26.15 d5qLqkbK.net
山梨の場合は一番最初から官が主導で
・くずぶどう対策
・保存用
・価格調整
・付加価値を付けての外貨獲得
の為のワイン造りを行った
ただ、県や県令が施設とか会社は作ってくれても、予算はシビアで全部出してくれるわけじゃないから(山梨県民は金に厳しいとかケチとか言われる)、資金難ですぐに潰れたりもしたけど

302:Appellation Nanashi Controlee
14/07/03 22:22:40.70 tnT8i9b1.net
戦争中は酒石酸を取るための「軍需産業」と化してたから
軍がいろいろ面倒を見てくれたとか
砂糖なんかふんだんに手に入ったそうだな

303:Appellation Nanashi Controlee
14/07/04 11:52:35.24 p2G6w9U0.net
ファンキーシャトーのグリグリいいな
巨峰使ってるって聞いてお土産ワインをイメージしたけど、ドライで複雑さもある
冷やしてもいい感じ

304:Appellation Nanashi Controlee
14/07/04 17:46:16.01 D3bceb1q.net
URLリンク(www.walker47.jp)

305:Appellation Nanashi Controlee
14/07/04 20:01:23.91 VSybVYHf.net
>>304のリンクでパッと浮かぶのは、山中湖の「グリーンリバース」が作っている、勝沼産マスカットベーリーAのワイン搾り糟使用の「ワインジャム」なんだよな

306:Appellation Nanashi Controlee
14/07/05 11:14:06.54 YUBHJj7u.net
輸入ワイン、関税撤廃へ TPPや対EUで交渉進む
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahicom.jp)

307:Appellation Nanashi Controlee
14/07/05 12:38:01.81 9cfebfhe.net
>>306
日本ワインのスレなんだから、どうせなら日本ワインの話題も書いてくれ
オーストラリア輸出が決まったこととか
新しく発見された酵母でワインが醸造されたこととか

308:284
14/07/06 00:48:05.85 XLTj1rXZ.net
>>307
日本ワインは輸出無理だろ
外来種はコストと味で太刀打ちできない
日本種は珍品のたぐいになっている
海外のレストランじゃ別枠になってるしな
結局国内で消費するしかない

309:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 11:25:44.91 0mc/hb8p.net
実際輸出されてるからな
URLリンク(j-net21.smrj.go.jp)

誰が珍品扱いしてるのかどこのレストランで別枠になってるのか具体名を書かないとウソ書いてるのと一緒

310:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 12:22:50.81 setVAXlZ.net
EUの基準で作ってパーカー好みにした商品か
国内で消費だけならザル法で造って構わないけど
国内が頭打ちなら最大生産地域の基準を持ってきて業界基準にすればいいのに

日本人は海外のブランドに弱いならそっちの方が宣伝戦略としては正しいだろうに

311:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 13:06:22.00 cr5+H0kN.net
別枠扱いと言うことは置いてはいるわけだし
そうなると輸出もされてるわけだな
輸出無理と言っておきながら輸出できてると自分で書いてるわけだw

312:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 14:26:14.69 XAd9uaMG.net
JWP(ジャパンワインプロジェクト)の始動が2003年で、EUへの初輸出が2007年
KOJ(甲州オブジャパン)の始動が2010年だったかな
EUからの世界戦略はまだ7年目なんだよな
日本ワインは世界進出の歴史がまだまだ浅い
ミシュラン三つ星レストランにも置いてあるそうだけどね

313:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 18:07:41.17 xLDeRZYQ.net
置いてもらってるけど売れてないって言うのは聞いたことがある
月2,3本だったかな
メニューもレバノン都下のワイン辺境の項に一緒にされていて、格下扱いのような感じだったとか
甲州でそんな感じなんでシャルドネやピノノは輸出自体あるのかどうか・・・

314:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 18:50:13.93 2lJ5IOV9.net
山梨県の輸出推進はフランスやドイツ、イタリア、スペインなどワイン生産国は自国のワインを消費する傾向が非常に強いため、新規参入は難しいとみているようだ
イギリス以外は、入れていないみたい
価格も日本だと2000円以下のものが5000円取らないと赤字と高価格なのも影響

315:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 19:17:18.22 Jf+3YlJ+.net
>>314
ミュスカデとかの若いうちに飲む低価格ワインには価格で負けていて苦戦しているんだよね。
イオンなんかでチリ産500円以下販売されてるけど、日本ワインが輸出先で1000円代の値付けはあり得ないから。
高級として通用するかと言えば、ワイン愛好家はともかく一般の外国人には受けが悪い。

>>313
シャルドネ等の外来種は、ほぼ輸出されていない。
全く勝負にならない。

316:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 19:27:36.23 0mc/hb8p.net
どこのレストランで置いてるけど売れてないのか具体名を書かないとウソ書いてるのと一緒

レバノンワインが格下とか何言ってるの?

317:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 19:38:37.76 XAd9uaMG.net
>>314
白百合の期間限定商品「さくらワイン」はフランスに輸入されてるね
フランス、ニュージーランド、香港、インドネシア他2ヵ国の計6ヵ国で5000本だから、フランス分は100本単位程度だろうけど

318:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 19:43:21.28 cr5+H0kN.net
>>313
シャルドネやピノを輸出してどうする?
むこうにしてみれば「日本のワイン」を飲みたいだろうし
そうなればなじみのあるヨーロッパ品種ではなく日本独自の品種を望むだろ

319:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 19:53:34.68 Jf+3YlJ+.net
>>318
いや、フランスのシャルドネもCaliforniaのシャルドネも日本では楽しんでるよ。
ウリがあれば日本が出しても受け入れられると思う。

ただ、現状はそれがないか価格が高すぎるんだと・・・。

320:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 20:11:22.97 xLDeRZYQ.net
>>316
君は2chに何を求めてるんだ

レバノンワインもEU主要国だとその他地域扱いになってるのも知らないみたいだし

321:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 21:14:37.93 IKdAh7TX.net
>>314
5000円!?
甲州で5000円は高い
競争力あるの?

322:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 21:45:26.22 0mc/hb8p.net
>>320
つまりどこのレストランの話かも分からんただのウワサね
つまりウソ書いてるのと一緒

>レバノンワインもEU主要国だとその他地域扱いになってるのも知らないみたいだし

地域ではなく「格下扱い」をおかしいと言ってるのだが?
しかしEUのレストランではワインリストの項目分けまで統一されてるのか、知らなかった

俺がフランス(Guy Savoy、Alain Ducasse、Le Louis XVなど)で見たのは
フランスと外国(les vin étrangers)
フランスとヨーロッパと外国(world)
と地域を分けてるだけで、ワイン生産が有名じゃないからといって「その他地域」としてしかも格下扱いしてる店なんか無かったよ
フランスもEU加盟国だと思うがなあ

それとレバノンはワイン醸造の歴史が古い国で、20年くらい前からワイン造りにフランスから人や資本がかなり注入されたので、レバノンワインはフランスの小売店では結構ポピュラーで評価も高い
知らない人にとっては「ワイン辺境の地」なんだろうねw

323:Appellation Nanashi Controlee
14/07/06 22:17:49.92 XAd9uaMG.net
>>321
まだまだプロモーションを頑張って売り込んでいる段階
ボルドー大の教授が醸造コンサルタントを勤めている甲州100%ワイン「shizen」(富士宮市の富士山ワイナリー)は販路があったみたいだけど、それ以外はまだまだこれから
日本でも山梨以外での認知度は低めで、観光客か山梨県民かわからないけど「丸藤のルバイヤート甲州の赤は置いてないですか?」なんて地元スーパーの酒売り場で訊ねる人もいるくらい
甲州が白葡萄品種ってことも知らないみたいで
日頃ワインをたしなんでいて、ワイナリー巡りもしている人らしかったんだけど、それでもこの程度の認識

324:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 07:48:46.68 cSafyoqQ.net
>>322
2chはよく便所の落書きに例えられるけど、便所の落書きにウソもホントもあるのか?

珠と石を見分けられなければ情報を拾い出せないって昔っから言われてるのにw

同じかどうかはしらんが似たような記事を知ってる、ホントかウソかは読み手が判断が大前提
2年ほど前の新聞の記事じゃミシュラン星一つのポーレン・ストリート・ソーシャルだったかな?で、甲州置いたけど月3本しかでないとかあったよ
現状もそのレストランじゃ確かそんなに変わってないとかだ

外国の一般人の認識なんて
URLリンク(www.gekiyaku.com)
に有るとおり、まだまだとか、甘口とかそんなもんw
甲州という種類自体話題になってない
sushiと合わせるかどうかに話がいってるw

>>323
中央葡萄酒でもつい数年前まで甲州の赤くださいって問い合わせがあったとかw

325:324
14/07/07 07:57:18.07 H5sZbBYH.net
>>322
>しかしEUのレストランではワインリストの項目分けまで統一されてるのか、

ワインリストまで統一されてるなんて聞いたことないw

ただワイン主要国別に分かれてはいる
地方は一括りなのも珍しくないってだけだろw
EUなんて自国が一番ってみなおもってんだからw

326:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 09:01:18.75 NFpi16rn.net
>>323
5000円もするんだとレストランに並んだころには2,3倍の価格になってしまう
高級ワインの分類ですね
販路もそんな感じなんだ
コンテスト入賞とか聞くから引く手あまたかと思ってた

327:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 12:53:35.45 b1GAsKNM.net
>>324
>2chはよく便所の落書きに例えられるけど、便所の落書きにウソもホントもあるのか?

はいはい、じゃあ「レバノン都下のワイン辺境の項に一緒にされていて、格下扱い」というのもお前のウソで確定

リストから探しやすいようにワインを地域別に分けるのは当たり前
ワイン辺境の項があるとか、レバノンと日本がワイン辺境だとか、格下扱いしている店が本当にあるのかと聞いているのだが、ポーレン・ストリート・ソーシャルはそんな客に対して失礼なワインリストを出しているのかね?

レバノンがワイン辺境だというのも、日本が格下扱いされてるといのも結局自分が思い込んでるだけね
了解

328:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 13:17:26.67 2YFMkwrZ.net
>>324
その記事は見たことがあります。
甲州の知名度ってそんなにもないのかと驚きました。
たしかそのワイナリーは輸出比率4~6%はまで拡大して、力を入れてます。

329:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 13:23:57.69 R7aVyCTD.net
>>326
「shizen」は醸造コンサルタントのボルドー大教授がワイン業界でも高名な人だっていうから、そのつてで販路はあると思う
甲州ワインは勝沼ワイナリー倶楽部が中心になっての売り込みと横内山梨県知事のトップセールスの段階
海外のワインコンクールで受章するにしても、権威があるコンクールで上位常連になるくらいだったら引く手あまただろうけど、まだそこまではいってないよ
ボルドー大教授が醸造コンサルタントを勤めている「shizen」ですら、sushiに合うワインとして入ったそうだし

330:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 16:31:21.60 NFpi16rn.net
>>328
デジタル記事になってました。
3年ほど前ですね。
日本で1800円の甲州が5400円だそうです。
現在も甲州ワインは5000円以上じゃないと赤字らしいので出荷量自体横ばいなのかもしれません。(出荷量が増えれば一般的に価格は下がるので)

URLリンク(globe.asahi.com)

331:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 16:38:33.66 NFpi16rn.net
>>330
レストランでの価格が5400円
なんとか購入価格帯に収まっている・・・かな。
でも、高い!

332:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 16:43:39.69 u+hpFaD1.net
URLリンク(www.youtube.com)

333:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 17:26:21.60 b1GAsKNM.net
>>330
なんだ「珍品」というのはこの記事の筆者の「印象」にすぎないのか
レバノンワインと一緒になったら格下というのは酷い不見識だな

「世界のその他の地域の欄」「赤白ワインの最後のページ」というのもウソ
白ワインの最後にJapan&Lebanonとして他国の白ワインと一緒に赤ワインの前に記載されている
URLリンク(www.pollenstreetsocial.com)

>>308
>日本種は珍品のたぐいになっている
>海外のレストランじゃ別枠になってるしな

>>313
>メニューもレバノン都下のワイン辺境の項に一緒にされていて、格下扱いのような感じだったとか

どっちもこの記事に書いてる、一つのレストランのワインリストを見た記者の個人的印象を、海外のレストラン全体での日本ワインの扱いに勝手に拡大解釈しただけか
「別枠」「格下」は全くのウソ
そもそもレストランが格下ワインをリストに載せて客に勧めるわけないし、レバノンが格下とかイギリスのレバノン系移民に喧嘩売るようなものだしな

ウソ書いてるのと一緒じゃなくただのウソだったわけだ
終了

334:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 17:45:57.12 b1GAsKNM.net
しかし>>284は醸造用ブドウの栽培面積の表も読みとれないし、記事の内容もまともに読みとれないし
まともに社会生活送れているのか他人事ながら心配になる

「日本ワインは輸出無理だろ」とか偉そうに言ってる場合じゃないぞ

335:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 18:16:09.33 zzs8++J+.net
どうせ日本のワインがダメじゃないと気が済まない7時の人だろ
今日は定時に現れてるしID切り替え失敗してるし

336:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 19:07:04.12 lNcqqRvR.net
バカボン臭がする
きっと「俺の頭理解不能」とか言い出すぞ

ワインの輸出はされてるものの、まだまだ成功にはほど遠い
現状で利益でているんだろうか?

337:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 19:30:34.31 R7aVyCTD.net
>>330
KOJは2009年7月8日発足だったね
OIVが甲州を葡萄品種として登録したのと、甲州市原産地呼称ワイン認証制度が施行されたのが2010年だった
ロンドン市場をターゲットにして、試飲会やセミナーを積極的に開催したり、横内山梨県知事のトップセールスで売り込んだりしてるけど、まだKOJのワイナリー全てがロンドン市場上陸を果たしてはないはず
EUならドイツだったら甲州の需要はあるかもしれないね
ラインガブで甲州が栽培されて醸造されてるそうだから
2007年頃には甲州の垣根仕立てに成功してる
日本で甲州の垣根仕立てが成功したのも2007年

338:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 20:45:28.20 8VOIAoQm.net
>>336
また来たのバカボン
あいつ読解力が無くって、全く理解できてない
それと理由が何であれ、荒そうとするんだぜ
国産ワインスレ、荒らしたのは絶対に許せん!

339:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 22:40:46.13 z211ZgUJ.net
>>338
バカボンは道産ワイン応援団長です。

340:Appellation Nanashi Controlee
14/07/07 23:56:35.00 qhaH9ApZ.net
シンガポールの高級スーパーでは日本のワインも売ってたよ
甲州だけじゃなくシャルドネ、ベリーA、メルロー結構な品揃えだった

価格帯や売ってる場所からいって富裕層がターゲットだろうね
富裕層から裾野を広げていくのはよく有る戦略だ

341:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 04:38:38.92 3FDC1FPS.net
シンガポールには白百合が輸出してるね

342:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 15:52:27.88 J7VuAIPz.net
>>333
>この記事の筆者の「印象」にすぎないのか

 ちょっと失礼する
未だにこんな考えの人がいるのか・・・
Webページ見ると朝日新聞が展開する公のページです
その場合、朝日新聞としての記事になり、
全国紙社の記事ですから少なくとも2chのコメントより信頼性があるわけです
勿論あなたよりも・・・

>一つのレストランのワインリストを見た記者の個人的印象を、

場末の飲み屋ならともかく、レストランもミシュランで星をとるほどの権威のあるところの取材です
ある程度高級レストランのそのときの流れを踏襲してると考えて良いでしょう

ワインリストですが、この記事が書かれたころと同じものですか?
それと白ワインのリストの最下位にレバノンとともに記載されています
リストの順番を見れば下位の格付けであることが見て取れます
このリストの順でフランスなどと同じレベルと考える方が難しいでしょうな

343:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 16:20:33.19 B9j91ijA.net
キャラ変えて絡んできたよ
自分が何を間違えてるか理解出来てないからキャラ変えても同じ間違いをしてバレバレ

>>276
>割り込みですまんがよく理解できていないので教えてほしい

>>342
> ちょっと失礼する

マジで病気だな

344:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 17:12:57.49 Tr8ZdGWJ.net
>>342
ソムリエの人が、日本ワインをワインリストの最初に持ってきたいって書いてたのを思い出しました。
やっぱり、リスト上位だと違うんですかね?

345:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 17:32:35.13 mfbr56mx.net
>>342
お帰りはこちらですよ
スレリンク(wine板)?v=pc

346:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 19:06:13.07 TESzp4Gw.net
>>344
ワイナリーでもワインリストのTOPに載りたいとは言うな
いつか必ずってさ

347:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 19:44:59.44 TESzp4Gw.net
>>333
>「別枠」「格下」は全くのウソ
そもそもレストランが格下ワインをリストに載せて客に勧めるわけないし、レバノンが格下とかイギリスのレバノン系移民に喧嘩売るようなものだしな

これは嘘だなぁ
リスト上位はやっぱりレベルの高い産出国がしめてるよ
これはどこのレストランも同じだと思うけど?
リストの最後は生産者さんが唇かみしめるレベルなんだ

だからいつかはワインリストのtopにって頑張ってるんじゃないか

348:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 19:59:55.47 TESzp4Gw.net
>>333
なんか読解力無いなぁ
記事の中身からすると現状(執筆時)の日本ワインの状況について書いてるんだよ
レストランは代表例で厳しい状況を例でもって語ってるだけなんだな
ようはどこ行っても、そん時は、こういう酷い扱いだったんだよってことだ

349:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 20:04:42.21 kRQF03wo.net
>>342
朝日新聞はおうおうにして恣意的に情報を歪めるぞ
時々捏造もやるしな

350:Appellation Nanashi Controlee
14/07/08 21:11:45.74 8OfSkAuL.net
>>349
朝日新聞はそういったのが多いけど、
発覚すれば記者ではなく会社として謝る羽目になるし、
拒否した場合、他のメディアが検証記事を書く(上品に言えば相互の監視、下品に言えば足の引っ張り合い)
ただ、捏造と我々が知ることができる

351:Appellation Nanashi Controlee
14/07/09 01:44:02.96 WEADhGlu.net
ワインリストって価格順だと安いワインから高いワインの順番
ヴィンテージ順だと若いのから古いの
リストの前より後ろの方がいいワインがのってると思うけど
ひょっとして釣り?

352:Appellation Nanashi Controlee
14/07/09 08:30:16.14 5i6J+2vw.net
>>351>>333
お前さんが釣り。
そうとこはワインの品ぞろえの悪いところ。

353:Appellation Nanashi Controlee
14/07/09 08:41:10.55 IlV7ls7S.net
>>347
ワインリストは相撲の番付表と同じ
東の横綱にロマネコンティ、西の横綱にシャトーラフィット
ワイン生産者はただtopになることのみを目指ししのぎを削っているのだ

なんて漫画を想像して吹いた

354:Appellation Nanashi Controlee
14/07/09 09:44:42.05 0zhF/jxd.net
>>347
格下ワインの載っていないワインリストって凄いと思う
ボルドー赤
ラフィット・マルゴー・オーブリオン・オーゾンヌ・シュバルブラン・ペトリュス
ブルゴーニュ赤
ロマネコンティ/DRC・マジシャンベルタン/ドーヴネ・リシュブル/ルロワ・シャンベルタン/デュカピ・ミュジニー/ヴォギュエ
USA
スクリーミングイーグル
ドイツ
トロッケンベーレンアウスレーゼ/エゴンミュラー

一例だとこんな感じで世界でも極一部の人間以外に来るなと言わんばかりだと思うわw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch