ワインセラーでお薦めありますか【7台目】at WINE
ワインセラーでお薦めありますか【7台目】 - 暇つぶし2ch971:Appellation Nanashi Controlee
15/10/10 07:38:31.98 C6D7Lor2.net
まああくまで公式情報では、だけど。>コンプレッサーの変更無し
あの手の音はコンプレッサの固定状態の影響も大きいと思う。
ファニエルは本体裏側からだとコンプレッサの固定状態が良く見えるし、
本体フレームへの固定状態なんかも比較してみたら良いかも。
ウレタンゴム製っぽいクッションを噛ましてボルトで本体に固定されているけど、
それが緩んでいないかとか。

972:Appellation Nanashi Controlee
15/10/12 19:20:48.66 yYIg7N9R.net
うちのファニエル(SAB-90G)もそこそこ音がする。
コンプレッサが作動していないときは静かだけど作動するとそれなり。
100~140リットルクラスの国産冷蔵庫レベルかな。
あと、ワットチェッカーで消費電力を測ってるけど今のところ0.6kwh/日くらい。

973:Appellation Nanashi Controlee
15/10/21 10:26:14.78 u0qsnKjx.net
ルフィエールのC410買いました
音は普通かな、匂いは板の匂いのみ
蒸発皿はついてないので自前で用意したほうがいいね
おおむね満足です
この大きさ、値段で171本はいいね

974:Appellation Nanashi Controlee
15/10/22 02:22:26.56 IdflwLjE.net
ルフィエールは安くてスペースあり
ただし湿度は自分で管理って感じだね

975:Appellation Nanashi Controlee
15/10/25 23:04:11.48 e4TdpLqR.net
>>943
超亀レスですが、
白ワイン、スパークリンクも保管の最適温度は赤と同じで12~15℃らしいですよ。
ただ、白とスパークリンクは飲むときにはもう少し冷やした方が良いので、
セラーからすぐにお客に提供するレストランなんかは2温度のセラーが必要なんだとか。
個人宅なら全部14℃で保管しておいて、白とスパークリンクは飲む前に
ワインクーラーか冷蔵庫で冷やすという方法で問題ないかと。

976:Appellation Nanashi Controlee
15/10/25 23:32:38.74 zjxYF0rG.net
>>975
白ワインは分からないけど
シャンパンは10度くらいが保存の適温て
書いてある本もあるし(シャンパンメーカのセラーがそれくらいの温度)
12℃はまだしも 15度って高すぎると思うけど そうでもないの?

977:Appellation Nanashi Controlee
15/10/26 00:20:14.70 IP4eqmTu.net
>>976
すいません、自分も聞きかじりなので確信まではないです。
15℃はちょっと広げすぎたかもしれませんね。
ただ、本来の自然のセラー(地下室や洞窟)でも年中一桁ということはないでしょうし、
温度変化が小さければ15℃でもそれほど問題はないのではないかと。
もちろん、例えば8℃で5年保管したものと、13℃で5年保管したものの味は微妙に違うでしょうけど、
どちらがより美味しいかは個人の好みも含めてケースバイケースかと。

978:Appellation Nanashi Controlee
15/10/26 00:23:26.12 IP4eqmTu.net
>>975では、
1温度しか設定できないセラーでも
赤・白・スパークリングを混ぜて保管できる、
ということを言いたかっただけなので。

979:Appellation Nanashi Controlee
15/10/27 07:18:08.31 Esl8dhd/.net
先日購入したファニエルSAB-90G、
運転開始前に室温で扉を開放して5日放置、その後に12℃設定で1週間運転したところ、
プラスチック臭は扉を開けて鼻を突っ込んでも気にならない程度になった。
最近数日の平均消費電力は1日あたり0.4kwh。
電気の単価が1kwhあたり27円とすれば、1日で10.8円、1年で4000円くらいのレベル。
夏になって暑くなればもう少し増えるだろう。

980:969
15/10/28 00:29:59.57 YtdOagzU.net
>>977-978
>1温度しか設定できないセラーでも
> 赤・白・スパークリングを混ぜて保管できる、
> ということを言いたかっただけなので。
そういう趣旨でしたか!
今2温度帯のを使ってるのですが
いつも赤白泡の分け方と設定温度で悩んでるので
聞いてみたわけでしたw

981:971
15/10/28 06:15:06.65 gOM7PA1l.net
温度が高い方が熟成の進みが速くなるそうなので、一つの考え方として
特に長く保管する予定のものやあまり熟成させたくないものは低い温度で、
すぐ飲むものや熟成させたいものは高めの温度で、というのもありではないかと思います。
ちなみに自分は12℃と14℃に設定してます。長くても2~3年以内には飲みますし。

982:Appellation Nanashi Controlee
15/10/28 08:00:02.60 lymGTSQD.net
当たり前の事を書かなくても良いよ
それよりも長くて2~3年で飲むならセラーすら要らないんじゃないかと

983:Appellation Nanashi Controlee
15/10/28 08:20:34.05 R1oKZLWs.net
きみはそれでもいいだろうけどw

984:971
15/10/28 20:50:30.55 TVzr+r8p.net
>>982
気に障ったようで申し訳ない。
温度設定に悩んでいるという書き込みがあったので。
しかし、2~3年で飲むならセラー不要ではと言われますが、
2~3年の保管であっても夏の暑さは厳しくないですか?
家に地下室があるとか、北海道在住とかならともかく。
まあ、セラーに保管と自然に放置とを飲み比べてみたことがあるわけじゃないですけど。

985:Appellation Nanashi Controlee
15/10/29 08:58:07.05 BMX3I7vg.net
ルフィエールC410
赤ワンタッチの温度設定が16度になってる
14度に変えてるけど

986:Appellation Nanashi Controlee
15/10/30 00:23:47.16 ZL8HeR8e.net
セラーに入りきらないワインを温度変化の少ない日の当たらない部屋に置いているけど
一年経つとさすがに味わいはボケるね。
マズイわけではないんだけど、あれっ?こんな感じだったかな?的な印象。

987:Appellation Nanashi Controlee
15/10/30 00:30:56.30 pKP30Qc4.net
フォルスターのロングフレッシュ407ポチった

988:Appellation Nanashi Controlee
15/10/30 00:35:46.89 eymKFXy5.net
>>986
30℃にさらした濃い系のワインは3ヶ月セラーに入れると8割位回復するらしい

989:Appellation Nanashi Controlee
15/10/30 10:27:38.93 91qv5l8i.net
2~3年の保管ならセラーと冷蔵庫で区別はつかないな

990:Appellation Nanashi Controlee
15/10/31 08:27:41.77 O1HOiUHp.net
>>989
味の違いはわかるんじゃないか?
どちらがセラー保管か冷蔵庫保管かは分からないけどw

991:Appellation Nanashi Controlee
17/04/18 18:51:12.42 wG04K2id/
東京都江東区のソムリエ鈴木孝典(31)は
素行不良で犯罪歴のある社会のゴミ、殺すべき


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch