電解数秒で年代ワイン誕生at WINE
電解数秒で年代ワイン誕生 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 15:41:17 8WZQu7yX.net
別スレにも書きましたが、これってどうなんでしょうかねえ。。
通電で味が変化することは十分にあり得ると思うのですが、
「ワインを電解することで、アルコール分子の周りに水分子が配置され水和性が向上。
本来なら長期間の保管で水とアルコールが混ざり合ってできるまろやかな味と香りが、 瞬時に得られる。」
っていう、理屈付けは相当苦しい気が・・・
まあ、一度飲んでみたいですけどね。


3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 15:43:20 LXvlmPCf.net
というより、経営の苦しい国内のワイナリーで実用化できなかったのかねえ・・・・・

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 15:46:43 Hd8Aflu0.net
これでワイン通ぶってるヤツはお陀仏だな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:13:51 J6NvLXS4.net
でも本当に熟成したのと全く同じになるかどうかは疑問。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:16:23 X9vtLbhT.net
世界一のソムリエに鑑定してもらったら?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:37:53 hNipBBcS.net
>アルコール分子の周りに水分子が配置され水和性が向上

これが「熟成の正体」なんていうのは滑稽ですよね。
まぁ「無酸素状態での緩やかな酸化還元反応」だけでも無いと思うけど。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 17:03:22 jr3/CQ2N.net
国産やその他の安ワインの質を向上させるならいいんじゃねーの?
伝統的な生産者は絶対に採用し無さそうだけど(w

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 18:00:56 tIvckBH7.net
大量生産の醤油は伝統的な製法の醤油と比べるとどうしても味で劣る。

この電気ワインもある程度のレベルには出来ても最高級品には叶わんのだろうな。


よって安価なのはより安価に。
高価なのはより高価に。

そんな流れをキボン。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 18:20:30 Bbu0HElf.net

シンガーさん、
100年物のテランテスは、
この電気分解でできたのですか?

お宅の会社も電気分解しそうですね。


11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 18:39:35 xTeX0Vly.net
安ワインが旨くなるんなら、それで良いじゃん。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 21:23:08 C422i4sG.net
(゚Д゚)ウマー!
な安ワインのみてー

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 21:27:47 GbL9/GJQ.net
飲んでみなきゃ、なんとも言えんな

つーことで、期待age


14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 23:00:46 v9kqPoza.net
詳細がわからんけど、記事を見る限り、単にクラスター化の促進程度の
ような気がする。
これの原理が正しいとしても出荷前の熟成の短縮には役立ちそうな気も
するが、20年熟成と同等ってのはちと眉唾だなあ。
本来の長期熟成で生じる香りまでこれで出来るってんなら、ガスクロの
測定結果を公表してもらいたいもんだ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 10:29:13 ED6qu7Rp.net
結局熟成に耐える原酒じゃないと無意味な技術だから、
安ワインは劣化するだけの話ということでいいのかな。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 11:40:59 T2xbBMgY.net
むしろ蒸留酒が美味しくなりそうな技術だな
5年物のスコッチが12年ものみたいなまろやかさになったら嬉しい
ワインはタンニン、エステル・・・の変化が重要だから
アルコールだけ丸くなってもダメポ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 11:49:18 ED6qu7Rp.net
>>9
同意

ビール業界も「プレミアムビール」と「その他の雑種②」の2種類メインでいいよ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 12:25:14 pNpFl5ej.net
これで思い出したんだけど、以前から、超音波を使って焼酎やウィスキー
がうまくなるって触れ込みの機械を売っていたよな。
さっきぐぐってみたら、超音波のやつはあちこちの焼酎メーカーで
採用されているのね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 17:12:10 R66wSpxL.net
遠赤外線とかモーツァルトとか。
オカルトと科学の境目ってどこにあるのかね。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 19:50:24 wkM4kebS.net
>>15
同意。
安ワインがうまくなるなんてことはありえない。

ワイン法で醸造過程が定められてる国、以外では採用あるかもね。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 21:49:01 575Vhh/w.net ?###
+にも立ってましたね
【研究】"イタリア人もびっくり" 静岡の企業、電解数秒で「年代ものワイン」誕生させる装置開発
スレリンク(newsplus板)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 22:14:56 GH6F5GOa.net
>>19
官能評価そのものを科学的に証明することが先なのでは?
つまり、美味い基準が科学的に明らかにされない限りは科学的な証明にはならない
ってこと。
だから、この方法で作られたワインも従来基準で判定すればいいだけだと思う。


23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 23:00:31 MyZPkxnT.net
>>22
ヒント:統計学

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 23:08:35 GVagDwHL.net
どんなにこれから先この技術が進歩してビンテージワインと同じ味がだせようとも、そのワインからビンテージワインと同じ高級感と伝統を飲むことはできない

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 23:58:05 q5PuG/Zm.net
思い出したのが、超音波で酒を熟成させるとのふれ込みだったマチュレックス
あれは効果があったのか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 00:49:09 ScacCtbs.net
昔、日本酒を超音波で振動させる器具があったのを思いだした。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 20:27:26 FcBpSyW0.net
美学を持たない技術というか、ひたすらに愚かな技術だ。。。
日本酒を堕落させただけでは、もの足りずにワインまでも、毒牙に。。。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 05:51:08 vWKTTEGg.net
酒は魂で飲むんだよ。
魂が震えるよなうまい酒ってのはこんな小手先の技術だけでは生み出せない。
長年かけて培われてきた人々の想いがあってこそ酒は酒足りえるんだ。







と下戸の俺が言ってみる。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 08:56:48 G+NlLSYS.net
>>16
マロも起きないしな
ガセだろ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 11:59:43 gwUBarLk.net
>長年かけて培われてきた人々の想いがあってこそ酒は酒足りえるんだ。
夢見すぎ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 12:07:01 5qi8+rs0.net
まあ、ワインのことを知らない町工場の社長が勝手なことを言って、
ワインのことを知らないマスコミが飛びついただけだよ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 17:57:03 X5s0fAVV.net
なんかみんな結構否定的だな
安物が簡単な手間で美味くなるんならそれに越した事は無いんじゃあないか

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 19:33:33 VxXMp+8+.net
>>32
はぁ?美味くはならんから。>>15を読めよ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 22:42:26 QL1QXLtD.net
昔、バッテリーの不凍液を入れると美味くなるってのがあったよな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 00:08:14 igbkNH/0.net
うん、バレるまでは安物のドイツワインも美味かった

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 09:22:22 yH/cFv/F.net
20年物と今年物の五大シャトー当たりで、ブラインドテイスティングして見なきゃ分からないな。
水和性が上がった程度で、味はともかく香りまでよくなるのか?
そもそも熟成について、科学的に完全解明されているのか?

というわけで、この会社主催で、長期熟成に耐える高級ワインを20年物から今年物、
そしてそれぞれの電解ワインまでずらっと並べて、テイスティング大会開いてくれ。
きっとにぎわうぞ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 22:37:01 mIR1bpqj.net
水和性に対する加速試験装置と思えばいいのではないだろうか。

最近、文庫サイズのマンガ「ソムリエ」を読んでるのだけど、
Vol2の巻末の堀賢一氏の「ジャイエとアカ」というのを読んで
こういった類の加速試験装置みたいのがあれば、ギィ・アカも
行方不明にならずにすんだのかもねぇ、と思った。

何が言いたいかというと、真価がわかるまで時間がかかるものというのは
作り手にとって厳しいものだけど、新しい技術で少しでも
それが緩和できるなら、いいことなのではないかのかと。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 17:28:53 XF2xAKFn.net
クレデュヴァン(?)もなんだかなぁってカンジだし。

39:Appellation Nanashi Controlee
05/09/27 01:51:33 xjiYG6uP.net
10年くらい前に、ランシュバージュのカーズもピラミッドパワーで熟成スピードが加速するとかいって
ガラスのピラミッドケースに入れたりしていたな

40:Appellation Nanashi Controlee
05/10/10 21:28:41 rhiLY63b.net
中学のとき、ピラミッドパワー云々が流行り
俺も画用紙で作って、ワインを置いて実験した。
「ほんとだ! 味がよくなった!」
ただ、酸化しただけなのに・・・
懐かしいです。

41:Appellation Nanashi Controlee
05/10/11 15:11:24 VYQrqhaM.net
漏れは逆の装置があったら欲しい。
年取ったワインを若い状態へ戻してくれる・・・。イイナ!

42:Appellation Nanashi Controlee
05/10/12 00:46:06 M+WvXgVz.net
>>38
それも買ったしデキャンティング・ポワラーまで買った漏れはorz

43:Appellation Nanashi Controlee
05/10/12 12:08:53 jEJbW+En.net
>>42
どうだった?

44:Appellation Nanashi Controlee
05/10/12 23:01:21 iKS3W1S/.net
42ですがお答えいたします。
くれぢゅ伴は担任がほぐれる感じはしますが、熟成というのはチト違う気が。
デキャンティングぽの方はもう完全にやられた感満点でした。

45:Appellation Nanashi Controlee
05/10/14 17:16:47 BeYHGqlJ.net
>>40
ちょいまて、中学の時にワインをそこまで飲んでたのか?
お酒は二十歳になってからだよ♪のま猫は一気飲み推奨だから気をつけて☆

46:40
05/10/16 21:26:44 Asf4T4Xc.net
タバコは未だにやらないが、小5から飲んでるよ。
ウイスキー
焼酎
ワイン
日本酒
の順で覚えた。

47:田中博
05/10/28 23:50:35 q2CG/WcJ.net
皆さん、こんにちはIDT(株)の田中博です。ワインの電解の事はまやかしでも何でもありません。当社にいらして頂ければ改質具合をお見せします。日本では焼酎の電解バーションを弊社から今年中に売り出す予定です。
電解ワインはアメリカにて当社もしくは関連会社にて販売を始める予定です。
また、試験装置も浜松の当社に設置しましたのでお気軽に遊びに来てください。
現在出張も多いのですが、できるだけ対応させて頂きます。お飲み頂ければ解りますが、相当まろやかになります。また電解で還元処理を行いますので亜硫酸塩の使用をしなくてもそれだけで酸化防止をすることが可能です。


48:Appellation Nanashi Controlee
05/10/29 00:14:23 vjbeXdXJ.net
田中氏よ、漏れは41です。
逆はできんのですか?年寄りを若返らせることは。

49:Appellation Nanashi Controlee
05/10/29 02:42:16 7U7nA57Q.net
田中さん、電気を通したワインは有害成分が発生しないんですか?
ちゃんと無害だという調査をされています?


50:Appellation Nanashi Controlee
05/10/29 16:36:17 yZaYWKvE.net
田中さん、

>電解ワインはアメリカにて当社もしくは関連会社にて販売を始める予定です。

米国ではいつ販売なんですか? いくらですか? どこで売るんですか?

>また電解で還元処理を行いますので亜硫酸塩の使用をしなくてもそれだけで酸化防止をすることが可能です。

の詳しい説明をお願いします。 どうして亜硫酸塩は不必要になるんですか?


51:Appellation Nanashi Controlee
05/10/29 17:56:21 +N3xQuV0.net
>>50
自分で答えてどうするの?w

>電解で還元処理を行います

52:Appellation Nanashi Controlee
05/10/29 18:33:29 dpCmlVSv.net
URLリンク(shinjuku.cool.ne.jp)

53:田中博
05/10/29 23:47:27 gFTRqzfQ.net
皆さん、ご質問ありがとうございます。先ず年寄りを若くすることはで
きませんが、当社の方法で還元電解をするとワインやその他のお酒に含
まれる抗酸化物質の活性が向上しますので体内の活性酸素の中和などの
反応は体内で期待できます。(しかしこれはアメリカなどで行っている
試験結果待ちです。)
ワインの販売はいずれにしてもSFC近郊の会社(私が役員を務める米国法人)から販売します。
製造元はワシントン州のワイナリーで行う予定です。現在積極的に進め
ていますのでお待ちください。
亜硫酸塩を使用する理由はワインの酸化を防止するためです。
ブドウ栽培時にも亜硫酸塩は農薬と言うことで特に赤ワインの場合は
どうしても亜硫酸塩が含まれてしまうようです。
最近、アメリカでは有機栽培されたブドウでワインを醸造することが
流行で、その意味で品質の良いワインがアメリカの西海岸地区で生産さ
れています。
こうしたワインに還元電解を行うと非常においしいワインが瞬間的に生
成させることができます。
今回皆様に発表したいのは日本では電解焼酎を目標今年中にe-コマー
スなどで皆さんに提供させて頂けるようにいたします。
非常にまろやかで抗酸化能の高い焼酎になる予定です。
前後しますが、電解ワインの安全性については複数の機関によりデータを取っております。
装置の安全性などもイオン交換膜などを使用すること、特殊な不溶性電極の使用などで
安全のお約束は十分できると考えております。
弊社では酒世界よりもっと安全性を求められるソフトドリンク用の生成装置なども多数
生産しておりますので、この辺の安全性につきましては完璧をきしている考えております。


54:Appellation Nanashi Controlee
05/10/30 00:05:15 aOTyaCEO.net
>>53
電解焼酎は板違いだとは思いますが、焼酎ブーム自体、廉旨からはじまり、
一部の芋焼酎のプレミア性(オークションで10倍以上に売れてウハウハ)
がブームを支えているのだし(ちゃんとマーケリサーチしてますか?)、
電解で抗酸化を唱っても、焼酎自体飲まない方が健康にはいいんですから、
あまり意味ないかとw
ワインについていえば、米国でイエローテイルが売れているらしいですが、
あのようなものが好まれる土壌ですから、非常にまろやかなワインに人気が
得られるかどうか。パンチ不足とかきっと言われる気がします。
いずれにせよ、有名デパート店頭とかで早く試飲させて下さいな。
現在は飲んでもいないので良いも悪いも言えない状況です。

55:Appellation Nanashi Controlee
05/10/30 00:43:37 T2G5t8O/.net
>>53
>当社の方法で還元電解をするとワインやその他のお酒に含
>まれる抗酸化物質の活性が向上します

ここは、笑うところですか?
どの記事・書き込みを読んでも、化学的な事を正確に書ける人の文章では有りませんが。
ローマ大学とかでなくて、まずは東大とか京大の食品工学系の研究室にでも
相談してみればよいかと。
熟成の指標物質などについても教えてくれると思いますよ。
話がちゃんと出来るのであれば、彼らは案外と、
化学的かつ科学的な相談にはのってくれます。

56:Appellation Nanashi Controlee
05/10/30 21:32:18 1VRZASD7.net
まずは現物を飲んでからだね。

すべて話はそれからだ。


試飲できるアンテナショップみたいなのは東京に無いのかな?田中さん?
いかんせん、2ちゃんは空論での議論が大好きな連中が揃いすぎている。

57:Appellation Nanashi Controlee
05/11/03 04:16:11 q2QLhQED.net
なんかワインについて何も理解してなくて嘘くせーってか、アホくせー。
〇一年のムートンを、八二年みたいにすばらしく熟成したまろやかなワインになったら、信じてもいい。
その辺はどうよ?

58:Appellation Nanashi Controlee
05/11/12 09:31:16 kIlXWoPm.net
とにかくどんなものか飲んでみたいage

59:Appellation Nanashi Controlee
05/11/15 03:40:46 WTKI51hp.net
旨く飲めればれば製法はどうでも良い。
と言うことで早く発売してほしい

60:Appellation Nanashi Controlee
05/11/18 01:21:21 rtrBj2fD.net
株式会社インテクトとは、何か関係が有るのでしょうか?


61:Appellation Nanashi Controlee
06/01/07 10:12:24 IZWJC7OW.net
素性のよいワインの熟成を早められるのならば、試飲してみたいですが、
たとえ20年~30年かかる熟成を瞬時に行えて、しかも同等の味になるとしても、
そこに「時間の重み」はありませんよね。
生まれたばかりの赤ん坊を特殊処理して瞬時に30代の大人にするような感じが
ぬぐえません。ワインも人間も、20年、30年の時間をかけてこそのものと考えます。
むしろ、国産のどうにも呑めないワインをおいしくする技術を開発してください。

62:Appellation Nanashi Controlee
06/03/32 22:45:55 KGYBc2t6.net
ググったら、電解焼酎てのもあるようだ


63:Appellation Nanashi Controlee
06/05/16 20:08:19 jfFezrDB.net
今日、電解焼酎「掟破り」を試飲しました。
アルコール分40度の酒をストレートで飲んだけど、余り高度数には思えない程まろやかな味わいでした。
ただ欲を言わせて頂くと、3500円する焼酎類には、10年古酒の泡盛とか米焼酎があり、もっとコクやまろやかさが有ると思います。
次回は、水割りで(10度前後)試飲してみたいです。
まず、浜松に行って1本購入してみますか? もっとも、通販サイトで購入すれば良い訳ですね。


64:Appellation Nanashi Controlee
06/06/17 13:28:55 5NDBh6bH.net
.

65:ntttri010163.ttri.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
07/04/14 19:39:29 G8VrbZnV.net
test

66:Appellation Nanashi Controlee
07/05/11 15:42:06 5fTfuYp8.net
hage


67:Appellation Nanashi Controlee
07/05/19 11:53:37 MJ9R8iBR.net
>>33
>>15を参考にさせるのはどうかとw

68:Appellation Nanashi Controlee
07/07/02 22:04:11 CNYMqZHh.net
美味ければいいのか?スローな考え方が出来ないならワインなんて飲まなければいい

69:Appellation Nanashi Controlee
07/07/02 22:15:43 vkStAQUI.net
>>68
本当に同じ味になるなら全然構わないけど。
たかが嗜好品に思想まで持ち込む気にはならない。

ただ、まだ同じ味にはならないっぽいけどね。

70:Appellation Nanashi Controlee
07/07/03 09:55:43 b7dkx3In.net
20年たったブルゴーニュワイン、評価高し
2005年、安物ワインを電解で作ったワイン

もしこれら二つが全く同じ味だったら。
少なくとも、「自分には全く見分けがつかない」かったら。

俺なら安物を飲む。
「高いワインを飲んでいる」という精神的満足感のためにのむのか
「安い値段で高いワインと同じ味のものを飲んだ」という精神的満足感のためにのむのか。

それは人それぞれ。他人にとやかく言われる筋合いは無い。


71:Appellation Nanashi Controlee
07/07/03 11:02:12 T5dpJwKW.net
そもそもビンテージワイン自体口に合わねw
紹興酒や焼酎の古酒ならうまいと思えるんだけど

72:Appellation Nanashi Controlee
07/07/03 11:05:52 5aUOQlhf.net
色々な風味を楽しめることが俺にとってのワイン道楽だな。
フレッシュな白が飲みたいときもあれば、複雑な古酒を飲みたいときもある。
あと色が美しい(笑)

73:Appellation Nanashi Controlee
07/07/04 22:11:54 Z/UKO4On.net
みりん風調味料でも美味ければ良いの?

74:Appellation Nanashi Controlee
07/07/06 10:55:01 c0XODyWi.net
本人がそれでいいと思えばいいと思うよ
いつも安いうなぎばっか食っている子供に上等のうなぎを食わせたら
「このうなぎは柔らかくて美味しくない」ってさw

75:Appellation Nanashi Controlee
07/07/06 11:11:06 cVNeuOtc.net
あなたは私のお父さん?うなぎじゃないけど、実際似たような経験あるよ。

76:Appellation Nanashi Controlee
07/07/08 04:49:49 ZXryQsL5.net
>>75
何で俺がお前の父親なんだよ。馬鹿も休み休み言えや肉便器。

77:Appellation Nanashi Controlee
08/02/29 00:10:32 03P+sW39.net
で、どうなったの?

78:Appellation Nanashi Controlee
08/03/28 23:29:24 hqR4Ze4L.net
\(^o^)/オワタ

79:Appellation Nanashi Controlee
09/01/15 05:38:12 ij2mS/qd.net
スレリンク(psy板)l50
スレリンク(sociology板)l50
スレリンク(money板:1-100番)
スレリンク(psycho板:1-100番)


80:Appellation Nanashi Controlee
09/09/20 22:08:29 Wzq2gpC6.net



81: 【東電 75.3 %】 【38.6m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk
12/04/15 19:03:55.83 mq/RaHdY.net ?PLT(12079)
市販されてるの?

82:Appellation Nanashi Controlee
12/08/17 15:11:08.33 /hJEvQt6.net
コショウ、コーヒー液、濃口醤油…各数滴
そして割り箸を漬け込んで木香をつける

謎のフルボディワイン、完成


83:Appellation Nanashi Controlee
12/08/17 23:40:52.29 ND3IuDpD.net
ちょっと前にテレビでやってたけど、棒の先に付いた合金部分をグラスワインに浸すと
1秒=1年の割合で熟成されるってやつだったなw

84:Appellation Nanashi Controlee
12/08/20 10:21:51.49 fsPaUmaA.net
>>83
その棒楽天とかでうってるじゃん
1-2万くらいするみたいだけどw

85:Appellation Nanashi Controlee
12/08/20 18:32:36.05 Db9a7JEl.net
昔、ソニーの通販で、お酒を入れとくと超音波か何かの振動で熟成させる瓶を
売ってたな、4、5万と結構な値段だったと思うw

86:でぶきらい
12/08/29 16:27:51.71 yRHhKAgX.net
うさんくせぇ

87:Appellation Nanashi Controlee
18/12/24 17:44:17.22 eVAxPxEY.net



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch