こだわりの道具at WINE
こだわりの道具 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 08:22:46 fyVFMPue.net
2!!久しぶり!
ワシ的にはCh.ラギヨール。
使いやすくて手に馴染む。
デザインがヨイ!
華奢な感じが儚げでイイ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:54:07 CaRqJ1SY.net
同じくラギヨール
グランクリュ黒角です。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:11:01 m/I8OZUV.net
リーデルのヴィノムボルドーとブルゴーニュ。
無しでのワインは考えられない・・・

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 09:13:56 b9KoLqgu.net
>>4
私もリーデルさんです。
グラスで同じワインの香りや味の比較したんですが、全然違うんですよね。

グラスホルダー(お店にあるような、上にグラスを逆さにかけておけるもの)
使ってらっしゃるかたいらっしゃいますか?あれって使い勝手どうでしょうか。

6:05001013295247_mb
05/03/20 16:55:21 pXJhFGM/.net


7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:50:30 2d6/V7A+.net
デキャンター持ってるけど、最近使って無いなぁ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:05:07 YtM3jHom.net
これあるけどつかってないすぐ拭いて片付ける
URLリンク(www.alulu.com)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 00:42:31 5opgT18k.net
ロブマイヤーのグラスを使っている人居ますか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/26 23:47:27 Gk867lvq.net
デキャンティングポアラー最高!

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 00:09:08 GegAWl1h.net
「神の雫」読んでたら無性にデキャンタが欲しくなった(w

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 09:55:01 Kp8gctKI.net
デキャンタ持ってるけど、洗うのが大変なんだよね。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 20:58:46 rslpxc6h.net
リーデルのソムリエシリーズ最高。でも、結構かさばる。後、オープナーは
ツヴァイリングのスクリュー式。ソムリエナイフ欲しいけど、使いこなせるか
不安。どれぐらいで、上手く開けられるようになりますか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 02:10:25 4aFl5nx/.net
ソムリエシリーズたかーい!!!たしかにハンドメイドっていうのは惹かれますけどね。
私はヴィノムシリーズ(今のところはブルゴーニュとボルドーとシャンパーニュ)をつかっています。

ソムリエナイフはシャトーラギオールがいいですよね。
前に友達のところでソムリエナイフ(100均のん。)を借りたら、すごく開けにくかった!
で、やっぱり使うのだったら多少はいいものにするべきと再認識しました。
5本くらい開けたら上手く開けれるようになるとおもいます。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 06:30:41 0orvn4Mj.net
ラギオール、ライオール、ともにフランス産は見た目だけで
現場では耐久性からも使エナイ、が自分近辺の一致した見解です。
現場ではスペイン産、ドイツ産人気が根強く、
自分は20年ほどドライザックを使ってますが、1マソ4くらいで、
切れ味が落ちないのと二回しか買い換えしてないのが流石と思う。
(ラギオールはボキバキよー折れる)
グラスは家ではリーデルより安い小振りなブランデーグラスのほうが
香りもよく広がるんで重宝です。実際飲みやすい。
シャンパングラスもティオペペからもらったシェリーグラスが重宝。
足の細くて長い華奢なんは酔って洗うとすぐお釈迦なもんで
ワイン代より高くつくとw

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 11:13:25 WrZ9BFzh.net
仕事で使うならドイツ製とかがいいかも。個人ならラギオールでも十分。
開けるのに馴れてない人にはスペインのトレロもお奨め!
スクリューが細いので、ネジ込み易いし、コルクの膨らみが少ないので抜き易い。


グラスは飲んだ日は洗わない。
当日はお湯ですすぐだけ。
それでもグラスはパキパキ壊れるので、普段はオバチュアのマグナムを使う。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 06:56:12 QCE94yzf.net
>>13ヘンケルスのウエイターナイフなら苦もなく使いこなせるよ。
ラギオールみたいなスマートなデザインじゃないけど。
安物だとスクリュー部分の食い込みが悪く余計に開けるのが難しくなります。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 07:06:39 QCE94yzf.net
リーデルのブルゴーニュ、今まで一回しか割った事がないのが不思議・・

飲んだ直後に洗っているのによく5年も保っている。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 19:31:58 ROKWiCB6.net
ライヨールもラギオールもよく折れるのですか。私は週に一回ぐらい
しか飲まないのですが、折れる状況を教えていただけませんでしょうか。
使用回数で折れるのなら大丈夫なんですが、
力を掛ける向きとか加減で折れるのなら
ちょっと不安なもので。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 22:54:16 vCHU8jmi.net
>>19
折れないよ。両方持ってるが5年使ってる。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 23:24:02 jofsHrfr.net
ラギオール 折られたことあります。
硬いコルクを頑張って抜こうとしたら ポキッ
コルクスクリューが見事に折れていました。
妻用に安いの用意しときましょう



22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 13:11:56 27ow4oOB.net
>>18普段は出さないでしょW
デイリー用でそんなに長持ちするはずないわな

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 16:47:36 64vSWCsL.net
ブルゴーニュをヴィノムボルドーのグラスで飲んでたときは「酸っぱ!マズ」って感じだったが、
ヴィノムブルゴーニュグラスを買って飲んでみたら「甘!ウマッ」になった。

グラステイスティングなんてどうせプロしかわからんのだろうと思ってたが、
グラスって大切なんだな~と思った瞬間です(w

次はラギオールほすぃ。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:59:31 27ow4oOB.net
ウリはボルドー系飲む時もブルゴーニュグラスを使っている。
やはり使い分けた方がいいのかな?


25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 23:49:55 CjGIOcev.net
グラスなど100均で十分では?
ナイフも千円のスペイン製プルタップで十分以上。


26:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:26:35 hVm3npo1.net
↑デイリーワイン用のグラスに100均のグラス使うのはかえって不経済。
分厚い500円位のグラスの方が長持ちするよ
ホットワインに使うグラスがお薦め。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 01:12:00 UHF339BR.net
>>25
つーか、つまんないやつ。
そんな書き込みイラン


28:23
皇紀2665/04/01(金) 09:14:45 2jf0kcdR.net
>>24
そういや逆は試したことないや。
こんどボルドー系飲むときにやってみまつ。

でも、オイラ鼻悪いから香りが微妙なんだよね(w
ただでさえ悪いのに今は花粉症でもうだめぽ…

29:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 21:39:34 4LAfl3Bp.net
>>23-24
そうそう、同じワインでも味、グラスで全然変わりますよね~!
リーデルのボルドータイプは、渋みが丸くなる形なんですよね。

でも家で一人で料理しつつ飲んだりするときは、テイスティンググラスとか使っちゃってます。

30:名無しさん@お胸おっぱい。
皇紀2665/04/02(土) 01:02:32 yBgMIGWp.net
ロブマイヤー トールチューリップ ★最強★
他のグラスじゃ泡飲めなくなる

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/03 08:30:17 Hel2xSB+.net
泡用グラスは洗剤使って洗ったら駄目、お湯で洗うと聞いたことありますが、
洗剤使うと何か不味い事でもあるのでしょうか?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/03 09:08:15 mPAoCqPG.net
最高のグラスを探しはじめると、
ロブマイヤーのバレリーナシリーズに辿り着きます。
硝子の薄さ、脚の細さ、その繊細さは芸術品。
一度お試しあれ。って言っても置いてる店が少ないね。
名古屋ではJR高島屋にありますよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/03 20:06:09 qPOBuEYN.net
>>31
わからないけど、泡用って泡立ちがきれいにいくようにもともと傷がつけてあるから、
それにとって洗剤がよくないのかな?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 14:44:07 kudyABAC.net
泡グラスは長持ちしてくれるから助かる。
対してブルゴーニュの割れ易さといったら!!
素面の時にしか洗わないようにしていても
 割 る

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 08:34:36 zGzKvxz3.net
デカンタもリーデルだと2マソするね。
愛用品はやたらガラスが分厚い物でメーカー不祥。
簡単に割れない所がいい!。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 22:37:03 4bmsPTOw.net
デキャンタもいいやつだとやっぱり味が変わってくるのかな。
洗いにくそうだし、いきなり空気に触れさせて、落ち着く飲む
タイミングも難しそうだし、持っていない。使ってる方、実際
どんな感じでしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 00:56:23 fyktDMV9.net
初めは安い1500円位のを使用してましたが蓋を無くした為に5000円位のを購入。
ワインを注いだ後空気に触れる面積が小さく、少し香りが開くのが遅く感じる。
あとガラスが分厚い為か、暖房が効いた部屋でも温まりにくい。
てな感じです。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 01:00:29 fyktDMV9.net
>>36若く安い赤でもデカンタージュすれば味変わりますよ。
安いデカンター買ってみては??


39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 18:31:23 fyktDMV9.net
デキャンタ洗う時、みんなどうしているのかな?
私は表面と蓋と口の部分洗ったら中は濯ぐだけ。

40:23
05/04/07 09:11:55 8js7rm2k.net
遂にラギオール買っちまったー!!
SCIP社のほうね(w

41:12
05/04/07 19:52:18 iNGl56Su.net
>>39
そうそう!悩みますよねーデキャンタ洗い。
この業界の仕事してるかたに伺ったら、やっぱりレストランさんなんかでも
苦労してるとか。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 22:28:15 ntGA2zKh.net
>>40 オメ。どんなハンドルですか?
もう開けてみました?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 23:20:17 UWE9Oiai.net
つけおき洗いじゃダメなのかなぁ

44:39
05/04/08 01:12:37 CmulhrKD.net
>>40>>43
ヴィノムグラス&デカンタ購入後、次の日を考えてワイン飲むようになった。
漬け置き以外に今の所良い洗い方はないですね。
細長いブラシは傷が恐いから使いたくないし。
今の愛用デカンタは割れにくいが形が歪で中を洗うのはほぼ不可能ですし

45:23
05/04/08 11:44:47 KSi68Kp6.net
>>42
ウッドシリーズのオリーブでつ。角系は好みじゃないんで。
出来るだけ木目が濃いものを選びますた(by高島屋)。
百貨店は高いけど、柄選べたからまぁよしとする…。

最初「硬っ!!」とオモタが、数日使って最初の硬さは馴染んできた気がします。
今まで使ってた安いのと比べて、長いコルクもラクチンだね。

ま、何事もカタチから入る自分としては、持っていることが嬉しいのさ(w
鼻弱いし ○| ̄|_


46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 16:22:29 a92SwYzA.net
LAGUIOLE(ラギヨール)ってこれのこと??
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
たいして高くもないしなんでみんな欲しがってるのかワカラン。買えばいいのに。
それとももっと高級品があるのか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:40:20 a7epIVzS.net
>>46
釣りなのかはたまた宣伝なのかワロタw

みんなが欲しいのはこっちのラギ"オ"ールな
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 08:51:10 Qg3K0AvZ.net
ワシもラギオール使ってるんだが、購入時は田崎が
コンクールで優勝直後で大騒ぎのときだった。
だもんで何にも考えんかったワシは田崎モデルを
買ってしまった!今となってはヒジョーに恥ずかしい。
もっと考えて買えば良かった・・・・と。
で、ラギオール、やっぱりちょと華奢な感じがする。
そこそこの価格のワインはいいんだが、安モンの
イタリアワインなんかのカッチンカチンのコルク抜く時
ちょっとヤバイ感じがする。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 21:13:47 53Aud2Qf.net
ワインクーラーは、ガラスのものがわれちゃったので、
金属のものと、骨董の火鉢をクーラーがわりに使ってます。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 07:03:47 NdJ5og+0.net
火鉢はけっこう使えるね。
でも木樽のワインクーラーが欲しい。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 09:33:49 W6jmggn3.net
クーラーに氷を多様するよりは保冷剤二個ぶち込んでおくほうが
テーブルの上が水浸しにならんでいいよね。>火鉢の場合

52:49
05/04/10 09:43:01 189yGFry.net
>>51
なるほど!それはいい情報教えて下さってありがトン!
水浸しになるし、結構重いし、ちょっと面倒だなぁって思ってたんですよね。

>>50
木樽いいですね。使いこむとアジが出てきそう。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 22:08:32 ZzcTtC2w.net
皆はリーデルみたいな高級グラス使う時ってどんなシュツエーションですか??

54: ◆oRj.Leroy.
05/04/18 22:23:22 LiPQOP4I.net
>>32
亀レスながら、禿道

>>53
思い入れのあるのを開けるとき、ですかね。
そのときはロブマイヤで、普通のときはリーデルのヴィノムを
使ってます。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 07:50:28 vf3LClT7.net
リーデルの足なしグラス「O」シリーズを愛用してるんですが、
やっぱ邪道ですかね?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 08:59:26 MWbEKEOO.net
↑そんな事はないと思います。ウリも試したくなった。
しかしデキあがってきたら洗うの大変そう。

>>ルロワ
オキニの一本開ける時に出すのかぁ。
ウリは記念日や重要な対人関係の時にソムリエブルゴーニュが登板しますが、
普段の飲む時にヴィノムが出せるのが羨ましい。
ウリはデイリー用には国際規格テイスティンググラスしか使えないのに。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 09:15:32 p6YF/kN0.net
>>55
あ、あれ私もちょっと欲しいなぁと思ってたんです。
一人でリラックスしながら飲む時にも良さそうですよね。

いつもはリーデルの普通の脚有りのタイプ使ってます。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 15:10:47 MWbEKEOO.net
>>55足つきみたいに実に簡単に割れるとかの心配はないですか?
洗う時はどうしてますか?

59:55
05/04/19 16:29:05 ofScF8Wv.net
>>55
何となくですけど、ダイニングテーブルで飲むときは足つき、
ソファで飲むときは足なし、という風に分けています。

ソフェでは、立ち上がる時に、よく足つきグラスを引っ掛けて倒して割ってしまうことがよくありましたので、
あくまでも何となくです。
引っ掛けることがない分、割れる頻度は低いのじゃないかと思います。

普通のグラスと同じように洗っています。
それでも半年で今まで2個わりましたけど、落として割ったので。。。

60:55
05/04/19 16:29:29 ofScF8Wv.net

>>58です。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 17:03:47 3lc/PvWU.net
27歳、痛い男の恋愛と浮気の日記!
◆041029
財布の中身は空っぽになったが俺も彼女も
欲しがっていた物が手に入った事でご機嫌であった。
俺の家に帰って生理の彼女にフェラチオをしてもらって
その後スーファミもストⅡの対戦をしてバイバイした。
URLリンク(www.geocities.jp)

62:58
05/04/19 19:34:17 MWbEKEOO.net
>>55なるほど!
私も足付きそれで何回も割ってるから足ないとその危険も減ると考えてもいいみたいですね。
土曜に早速買いに行こう。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 19:49:49 Ec70CzZl.net
>>59
あれだと、割っちゃう危険度もだけど、
こぼす危険度も低そうで良いですよね。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 22:20:41 MWbEKEOO.net
>>55注ぐワインはやはりピノノワール系が多いですか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 00:37:31 9YgPmSML.net
>>64
CS/メルロ用とピノ用、両方持ってます。
ピノ用の方が美しいので使います。

個人的にはボルドーの方が好きなのですが、ボルドーは足つき使う場合が多いです。


66:23
05/04/21 11:48:46 leAfo83p.net
リーデルO、特にブルゴーニュやボルドーは、

手の小さい人には向かないとオモタ。

滑って落ちて割れる予感(w

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 19:24:47 ucB+eY24.net
↑寝酒に使うにはいいかもしれないな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/21 22:41:56 iQJw7egR.net
このスレで知ったロブマイヤーのバレリーナ、百貨店にあるかな?と探したら
置いてますた。リーデルもそうですが、音が良いグラスが好きなので、
コソーリ爪で弾いて鳴らしたら、さすが良い音色で、いっぺんに気に入りました。
持った感じも良くて、「いつかきっと買うぞリスト」に入れますた。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 00:29:52 FrCUQzpP.net
↑バレリーナ トールチューリップ ★最強★
あの泡の立ち上り‥
ネットで安く売ってるトコあったぞ ググってみ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 09:05:08 JDeRgfB4.net
バレリーナ、綺麗だねぇ~。欲しくなってくるよ。
でも高杉で普段使いにはキツイ…(w

1秒で1年熟成させるって触込みのクレデュヴァンはどーなんだろーね?


71: ◆oRj.Leroy.
05/04/22 14:13:24 ARPZqQae.net
バレリーナ、軽くて、薄くて最高なんですけど、
洗うのがメンドイっすね。

洗剤使えないんで、激落ちくんでやってます

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 20:56:04 Fcj79rSM.net
リーデルでリースリング向けのグラスはありますか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 21:02:42 cVIzQ79B.net
32です。
ロブマイヤーのバレリーナファンが増えて嬉しい。
自分はブルゴーニュのグラスはこれしかないので、
安物ACブルゴーニュでも、いつもバレリーナ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 10:07:51 mQ4pbojD.net
>>72
ありますよー。

ところで、ちょっと道具とは違うのですが、ワインの木箱やコルクを
面白い使い方なさってるかたいらっしゃいますか?
私は、木箱は、ワインを入れる ちょっとした家具 キッチンのボード
コルクは鍋敷き、庭の囲い などに使っているのですが、
もっと面白くて便利なアイディアあったらお教え下さい!


75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 16:48:09 /2XcrSXR.net
今日、新橋のセレクトインキムラヤ逝ったら
リ-デルのヴィノム ティスティンググラスが980円だたので「O」のシャルドネ(ペアで2690円ですた)と一緒にGET!
ティスティングにしてはでかいし洗い難そうだが、一回ためしてみたかたYO

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 22:47:23 JLZiYeie.net
ヲレは割っちゃうのコワイから普段飲みは500円のテイスティンググラス。
あ、もちろん規格のものでつけど…
DIVA使ってたけど、一度割ってからもう怖くて。。。
いーなリーデル

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 22:59:09 oPS81A/1.net
私は、リーデルのヴィノムで一通り揃えています。
一頃エクストリームを使っていたけど、大きすぎ、武骨すぎ。
香りがだいぶ違う。面白すぎる感じ。ヴィノムは「素」に近い。
飲む晩は、毎晩飲み終えてから、きれいに洗って乾かす。
そのぐらいはしないとね。楽しむばかりでは。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 19:08:57 edNxS9Va.net
みなさんどんなところでお買いあげで?
ソムリエナイフがほしいんだけど都内でおすすめのお店を教えて下さい。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 19:13:29 1sKST40f.net
DIVAやっぱフツーに割れるのか…
別シリーズ使ってるけど、ちょっと硬いくらいで、油断できないなあ
リーデルヴィノムは割っちゃったし。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 19:29:51 OVd/j0LG.net
>>78開けやすく頑丈なヘンケルスのウエイターナイフをお薦めします。
飾り気がなさすぎるのが難点ですが、5000円以内で収まりますよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 21:27:14 wBk4R5uE.net

店教えてって言われてんのに、モノ教えてるバカ。
日本語読めないらしい。

82:町田は都内?
05/04/26 00:19:18 zqV9BdM2.net
>>78 東急ハンズとかでいいんじゃねぇ?
安いのも売ってたし。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 02:22:35 9QM6Yeor.net
>>78
普通にワインショップとかでいいんでないの?ENOTECAとかさ。
あとは雑貨屋というか、キッチン用品を扱っているお店とか。

>>79
76なんだけど、他のグラスに比べれば割れにくいし形も結構いいからいいと思う。
ヲレの場合、酔った勢いでグラスを倒してしまって、その拍子にちょっと硬い物にぶつけちゃったんだよね
で、割れた…
友達もそんなシチュエーションで割ってた。



84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 09:14:16 Meinofp8.net
>>78
ラギオールなら、
百貨店に問い合わせたら小田急百貨店(新宿・町田)と高島屋(横浜)はあったよ。
その他のも多少は置いてある。

でも種類・数があるのはオンラインショップという気がする。

85:78
05/04/26 09:31:42 ChExxGNj.net
みなさんありがとう。金をためていいものを買いたいので、実際に物を見てみたいと思ってききました。
やはり品揃えはオンラインショップのようですな。教えていただいたところを中心にいろいろ見てみます。

>>80さんもサンクス。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/26 21:30:30 w61DF3TX.net
おいらもラギオールをネットでゲトしたけど、天然素材なので、最初びみょーに気に入らなかった。
後で店舗でいくつか見比べて買った人を見て羨ましかった。
ま、安かたのでよしとする。

87:75
05/04/27 21:36:57 oAUU3OBB.net
リーデルの「O」使ってみたよ。
ステムがないのでボウルの部分を持つんだけど、なんか逝けない事してるみたい・・・
確かに普段使うのに倒さなくてよいかもしれない。
でも、ボウルの部分を持って飲むのに違和感がずーとあった。
あと、洗うとき持つとこなくて洗いにくかった。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 16:31:25 BpQqPFCJ.net
オイラのラギオール、いまいち作りが甘い気がする。
継ぎ目とか、止めの部分の処理とか。
やはりフランスに日本の品質を求めるのが間違っているのか…。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 01:25:30 LwYaQK4y.net
新宿、渋谷あたりでiittala(イッタラ)のワイングラスが売ってるとこあったら
教えて下さい。新宿の高島屋にあったのですが、今日いったらなくなってました。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 14:32:24 xRrODFtP.net
>89
こっちに誘導した者でつが、レス来ないですね。(GWだから人いない?)

検索したら、iittala のタンブラーが、センプレ青山という店でヒットしたけど、
ワイングラスも取り扱い無いかな?急ぐなら、勇気出して代理店に問い合わせてみるとか。
URLリンク(www.scandex.co.jp)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 22:54:03 XU9XnUlP.net
>>90
サンクスです。ご親切にどうも。
そこまで急いでいないので、のんびり探してみます。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 10:17:23 sjX3Vynn.net
お勧めのシャンパングラスってありますか?

93: ◆oRj.Leroy.
05/05/01 15:21:37 xW6Uz5iR.net
>>92
上でもでていますが、漏れはロブマイヤのバレリーナシリーズをお勧めします

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 23:01:01 r9QHXI42.net
俺はバカラのドンペリニヨン

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 20:12:03 oYYFk2hN.net
ラギオールが人気みたいだけど、>>25の人が書いてるプルタップスは二段式
長いコルクも引き抜きやすいよ。1000円から色んなのがある。

あとヘンケルやアドラーのスクリュー式オープナーは、何はともあれ失敗が少ない。
4000円ぐらいです。

シャンパングラスはふつーにヴィノム使ってる。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 20:22:49 t+zTXFAY.net
>93
ありがとうございます!
見てみました。すごいキレイで素敵ですね。

いつか、自分へのご褒美に買ってみようかなぁ…。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 23:54:18 KVGS8Y91.net
バレリーナは高すぎて使えないオイラも、ヴィノムでつ。
バレリーナ買うとワインが買えなくなりそう(w

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 02:16:59 sQIHonRB.net
ラギオールのスタミナウッドの部分ってどの程度長持ちする?
欠けたりハゲたりしないんだろうか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 10:58:01 ez3UTb8s.net
ここではライヨールは少数派なの?

100: ◆oRj.Leroy.
05/05/08 14:23:23 R5G3nZf2.net
>>99
みたいですね。でも、漏れもライヨール派でつ

101:薬丸 ◆8Oa9wxlKQg
05/05/08 15:09:47 m24h2Yye.net
漏れも角ライヨール10年近く使ってます。千本以上は開けてるはずですが
壊れたりした事ないですね。ガタはきてまつがw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 19:51:08 FrDn6b52.net
ダイソーのソムリエナイフ買ってきた。
100円にはみえねー。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 14:34:33 wbAFPowV.net
カータイエとかいうソムリエナイフ使ってる。
ディスカウントストアで随分前に安く買ったんだけど、
結構使いやすくて丈夫。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 15:22:04 bVCpDRpH.net
ラギオールとライヨール、両方持ってる。

ラギオールは動きが固いので、コルクはライヨールの方が開けやすい。
キャップシールは、ラギオールの方がはがしやすい。


しかし結局、見た目が好きなので、ラギオール使うことが多い。
何て単純なんだ・・・俺

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 11:42:32 hi+ZvVSv.net
先週 ラギオール壊れました (+_+)
コルクスクリュー部分が根元から取れました。
高いんだからしっかり作れと小1時間‥


106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 07:29:51 sHXJLdhq.net
>>105
あんたが悪いのでなければ、手紙かいてみたら

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 22:55:34 wFLBB+AX.net
都内でソムリエナイフ充実してる店ってどこよ?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 23:12:12 vtJuo8pz.net
>恵比寿ガーデンプレイスのワインマーケット「パーティ」なら
それなりにそろっているよ。安いヤツはフリーで試せるしね。
ラギオールもあるみたいだけど買ったこと無いから見本の展示だけかもしれないけどね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 05:52:10 yFnkwOEW.net
>>107
刃物屋ってだいたい、品揃え程度しか売ってないもんね。
やっぱ大き目のワイン屋か。
ま、ダイソーのが一番?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 09:20:15 gRBpGbPr.net
自分的にワインは雰囲気も重要だと思ってます。
安物だと気分も萎えて、ワインを美味しく感じません

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 19:23:29 5CsHXcsl.net
>>110
現物見てみろ。500円で売ってても安いって思うくらいしっかりしてるぞ。
オールステンレスなのが、安っぽいと見るかどうかだが。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 19:31:29 W/B+3YYH.net
>>111
すみません。いただきものですが、ラギオールのオールシルバー持ってます。

500円でも死ぬほど安物ですから。。。。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 19:46:11 5CsHXcsl.net
ううっ、やっぱワイン飲んでる奴って大っ嫌いだ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 20:06:08 W/B+3YYH.net
>>113
すみません。嫌味のつもりじゃないんです。
事実ですから。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 00:23:06 shvoOcsW.net
ソムリエナイフは100円ショップでも問題ない。
問題なのはグラス。口当たりの良い薄いガラスで大ぶりのものでなければ不味く
感じる。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 01:41:01 pf4x4PKZ.net
貰い物を使うのが贅沢な気分ですかそうですか。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 08:19:05 EksbJ4ao.net
贅沢だなんて書きましたか?普通の気分です。

安物使うのは貧相な気分になりますけど。

ちなみに貰い物じゃないラギオールもありますよ。<マンモスアイボリー

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 09:24:28 UraDoXod.net
そこでまた、リーデルの業務用しか買えない俺様が来ましたよ、と。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 20:05:11 N1fke9+y.net
>>118 ある意味センスあるぞ。
できれば、ソムリエシリーズにレベルアップしたいところですが。
ちなみにバカラのでっかいボルドー型とソムリエボルドーなら
ソムリエの方がうまく感じる。ブルゴーニュも欲しいところだ。
飲んでるワインはカリフォルニアやチリですが。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 09:41:34 2uBuv4Xc.net
ボルドーをブルゴーニュグラスで飲んでみた。
結果は似たような感じだたっよ。
ブルのほうが甘さとふくよかさが強調される感じかな?

ブルゴーニュをボルドーグラスで飲むと……マズって思ったけど、
反対は好みによるかな~と思いマスタ。
鼻も舌も微妙なのでこれ以上のコメントは控えるけど(w

ちなみにオイラもまずカタチからって厨なので、道具揃えてワイン買えなくなってます。
「優雅な気分で分かりもしないのに自己陶酔!」
これも一つのワイン飲みのカタチかと。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 09:36:22 3IFPM/DB.net
普段はドイツのヘンケルスを愛用していたがデザインが
味気ないのでフランス製のどれか買おうと思ったが
ここでラギオールが折れ易いと聞いてフランス製の
ソムリエナイフに買い換える気無くした。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 13:00:42 lxNVX//V.net
>>121
ラギオール使ってるが、別に折れやすくはないと思う。

たまたま折れた事例はあるかもしれんけど、「=折れやすい」ってことじゃないでしょ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 16:16:43 Dap+YCqd.net
デキャンタ、リーデルのウルトラマグナムを使う機会に恵まれたので、試してみた。
素人がやっても綺麗に全面を伝って流れ落ちていく。
これがあればテクニックなぞいらないとオモタ(w

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 01:46:28 cQ/NTo/4.net
>>123
でもね洗浄のテクニックが必要なんですよ orz

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 06:46:24 e6VxOuNF.net
店で使ってるのはCHラギオール。スタミナウッドのブルー。色がたまりません。
毎日ガンガン使ってますが折れませんね、当たりハズレがあるのかな?
家ではライヨール、使いづらいです…。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 07:08:49 e6VxOuNF.net
連続レスごめんなさい。
デキャンタの洗いかたですが、このようにすると綺麗になります。

①まず普通に外側を洗剤で洗う
②お湯でワインを流す
③お湯を入れ、洗剤を入れてよく振る(チャーミーVがお勧め)
④泡が消えるまで少し熱めのお湯で濯ぐ
【ここから重要】
⑤熱湯を1/4位注いで、回しながら表面を乾いたふきんで拭いていく
⑥口を下にして立てて置いて中の水分を切る
⑦もとに戻して乾燥

以上です。

グラスも磨く前に一回熱湯につけて、熱いうちに拭きあげると綺麗になります。
火傷に注意してください。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 11:44:27 OfNNKtF3.net
>>124
禿導

>>126
グラスもデキャンタもお湯で暖めて高速拭き取りは実行してはいるんですが、
やっぱり内側は水滴がすこーし残っちゃうんだよねぇ。
まぁしょうがないか。

泡切れいいから、チャーミーVは確かにいいかもしれん…。
ともかく情報サンクス。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 16:10:37 HVoUkecX.net
>>122スクリューのコルクへの食い込みはどうですか?
この点ではドイツ製は不満を感じた事がないから興味があります

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 19:57:18 Xp5JZynz.net
メーカーでくくるならともかく、
ドイツ製だのフランス製だの、国でくくること自体ナンセンス。
国でそんなに品質に差が出るとでも?意味わからん


130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 00:09:19 AgVgmBRe.net
あまり道具に興味を持たなかったし、自分の飲むワインはコンビニワインだし
ワイン板に来るのは初めてなくらい、初心者だけど、なぜかふらっとこのスレに
寄ってみたら自分の使っている道具が気になった。

いつ、コレをどのように手に入れ、使い始めたのかも分からないけど
ずっと4年くらい使っているソムリエナイフが使いこごちいいです。

メーカーとか(なんか文字は掘られてるけど意味不明)分からないけど
自分が使いやすかったらそれでいいんではと思ったり。

以上、酔っ払いのチラシの裏でした。 

131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 02:58:38 z9IoTvT4.net
>>130
別に銘柄やら生産国やらにこだわる必要はないと思いますし、
自分が使いやすいならそれはそれでいいと思います。
ただ、どういう使い方をしている自分にはこういう作りがいいんだ、とか
言ってもらわないとよく分かりません。

正直、いまはどの辺が木に9言ってるのか語ってみてよぅ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 12:15:11 2byCHYjW.net
スペイン製のダブルレバー式って使いやすそうだな。
いま使ってるナイフのレバー長が短いので、長めのコルクだと
コルクが抜けきる前にレバーが足りなくなってしまう。
んで、手で抜こうとすると裂けちゃったり・・。

試してみるかな。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 00:49:45 IO89wRpr.net
>>130
グラスだけはまともなの使え。
リーデルなんて安いのでもワイン1本分はするが、それだけの値打ちはある。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 04:59:27 IUux6l3e.net
>>133
ワイン一本分?
500円位ってことですか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 07:54:17 cQcPiMSJ.net
そこで、グラスはリーデルOの大吟醸
ナイフはヘンケルスの俺が来ましたよ、と。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 08:40:07 I4LmOBr7.net
ここの人はソムリエナイフで空けてるんですね。
初心者の俺には、ヘンケルスのT字型のオープナーで十分な訳ですが。
百貨店で、コルクの替わりのボトルキャップが置いてありますが、
役に立ちますか?一人ならボトル半分で十分なので、買ってもいいかなと
考えているとこです。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 09:22:38 BGUPD9DP.net
>136
バキュバンはどう?¥2,000くらいで売ってるよね。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 09:35:28 HLZ5a7Zh.net
>136
役に立つよ。いくつか買っておくと便利。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 10:57:00 jNZq6Li9.net
バキュバン使った方が味が変わりにくいよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 13:19:16 I+4atb1C.net
バキュバンは確かにエエんですけど
シュコシュコすんのがチョトしんどい・・・。
それとバキュバンしたら1日くらいもつ事が
分かってるもんで、嫁はんが
「今日はもうこれくらいにしときなはれ!」
なんぞと言いながら勝手にシュコシュコ
し始めるのが気に入らん!!

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 14:14:12 iEG6NwfD.net
今、俺はソムリエナイフを使っているが、実はそれは
T字コルク抜きを3つ連続でぶっ壊したからだったりする。

梃子の原理ってステキw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 21:25:02 gAcgYjLO.net
そんなときは嫁にバキュン!バン!

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 08:17:42 SOJASbi/.net
>>142
嫁にバキュンバン挿してシュコシュコしたら
何か変なもんが出て来ましたが・・・・。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 12:09:00 /K1llhkW.net
>>143
そのまま10ヶ月ほど熟成させて下さい。
運が良ければ(悪ければ)人生の宝物(足枷)が
手に入るかも知れません。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 14:22:04 ysfXqwBL.net
みんな下品やね。安心した。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 17:31:58 1BsipZ6y.net
・・ですね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 03:29:27 IDt8dil6.net
僕の肛門もバキュバンされそうです!

148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 08:31:20 j6vN2eLq.net
>>147
基本的にバキュバンは女性専用になっておりますので・・・・。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 01:09:35 6XtNZBU0.net
プシュ~の音が以外にスキ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 05:46:27 77aZ4kVq.net
>>149
胴衣!シャンパーニュ抜く時の反対ですな。
音はよく似とるな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:45:50 S/Piodnj.net
リーデル使いが多そうですね。
うちはスピゲラウのボルドーとブルゴーニュです。
1個ずつ割りましたけど‥‥やっぱり当日洗いは危険なので
翌日素面で洗うようにしています。

ロブマイヤー,いつか買うぞっと憧れておりましたが,
現地で買うと数Kだと聞いてから,いつかウィーン行くぞ
に目標が変わりますた。

タイユヴァンのデキャンタ買ってから一度も使ってない‥‥

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 03:06:54 AQ9YJRgr.net
ラギオール折っちゃいました。旦那、ごめん。
自分で開けるときはスクリュープルにするよ・・・。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 18:28:56 vUD1a7WA.net
いそいでダイソーにGO!w

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 00:42:10 WevFTxCO.net
一度、ラギオール使った人間は、
ダイソーなんて買えねーよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 01:53:52 v6iDMrtC.net
>>154
ラギオール使ってたけど買いましたが何か?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 07:09:11 WevFTxCO.net
貧乏人ご苦労ってだけ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 14:13:14 6kEBt6J3.net
>154
ゴムコルクを抜くときはラギオールだと勿体無いので
100均で抜きます。byレストラン勤務。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:18:35 miO/UZAp.net
コルク抜きはもらいものなんですが、アドラーがお気に入りです。
これで大体は問題なく抜けるんですが、どうしても抜けない場合は
スクリュープルでくるくるやってますね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 00:27:47 n04kyzlv.net
大阪のオリンピアという会社が製造したと思われる、
業務用のホットワインの機械を入手したのですが、
どなたかこのメーカー等の情報をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみにこの機械は高さ70cm、直径30cmほどで、6Bの都市ガス用です。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 11:37:23 6m8MLgi0.net
ガラス製のワインクーラーで、結構名のある方(たしか、名前に「穂」の字がついたような気が。陶芸家?)
の製作したやつが人気と小耳に挟んだのですが、情報ご存じの方がいらっしゃればご教示下さい。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 14:19:25 OdUD6ci5.net
リーデル(ボルドー、ブルゴーニュ、シャルドネ)で「おーいお茶」を試してみた(w
意外と違うもんだな~と思った。

個人的に「おーいお茶」にはシャルドネだな。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 16:10:13 gRzcKfwQ.net
>>161
それおもしろいね
俺も買ったらやってみよう

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 07:13:12 fRFraYBJ.net
リーデルのスピリッツグラスがサイズ的に魅力なんだけど
これにスパークリングを注いでも綺麗に泡が立つかな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 16:14:23 jwmrsDOz.net
ライヨールのソムリエナイフを使っていますが、キャップシールを
開けるときの刃が切れ味悪く、シールがボロボロになります。
これがまた、結構イライラするんです。
切れ味をよくする方法がないものでしょうか?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 20:19:19 E2ekXanb.net
ギザギザの刃?
あれはコツがあるんだよな。


166: ◆oRj.Leroy.
05/06/30 00:24:47 3mi/FqpI.net
>>164
ストレート刃のを使ってます?それとも、ギザ刃のやつ??

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 10:55:21 2OI6YhIo.net
ギザギザで少しカーブしています。
最初のうちは切れたのですが、今はぐるっと回して切るのが
難しくなってしまいました。
私が非力なのかと思いましたが、主人がやってもボロボロに
なってしまいます・・。気に入っているのにぃ~!

168: ◆oRj.Leroy.
05/06/30 13:18:34 3mi/FqpI.net
>>167
自分はストレートのやつなんですが、これまでかれこれ5年以上使っていても
切れ味が落ちるってことはないですね。一番先が削れてしまっては
いますけどw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 03:16:23 DYJ/OpT7.net
スレ読んでリーデルのグラス買おうとしたけど洗い物はめんどくさそうだな。
超ものぐさな香具師でスーパーやコンビニで売ってる格安ワイン程度なら瓶から直接飲んでるって香具師居ないの?

漏れも壊すくらいならダイソのオープナでええやんと思う。目的として飲めればいいんだし。
まあ演出として、飲むワインの値段にも寄るだろうけど。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 10:07:24 VbxbFj0k.net
同じボトルのワインを、違うグラスで飲み比べると
すごく面白いですよー!
香り、味、全然違うの!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 11:03:09 b2J3/++w.net
瓶から直接…。安くてもグラスに注いだ方がいいよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 12:23:56 GTQfnRw/.net
香り、味が面白いグラスといえば、何といっても、
リーデル・エクストリームだね(笑

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 09:42:06 7iPowtPa.net
俺も昔は冷蔵庫で冷やして直接飲みとかしてたw

ワインを飲むのにかっこつけてこだわる必要はないと思うけど、
美味しいワインをさらに美味しく飲む方法としていくつかの道
具は試しても良いんじゃないかな。

俺はちょっとまともなやつを飲むとき用にリーデルではないが
一応ボルドーとブルゴーニュのグラスを持っていたりする。
けど使うのはほとんど普段使い用の数百円のテイスティンググ
ラスになってるなぁ。

デイリーでリーデル使ってる人ってどれぐらいいるのかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 11:44:13 S3gg0oMy.net
デイリー?

俺はいつでもリーデルだが?(Shottもたまに)
使い分ける意味なんかあるの?

175:173
05/07/04 13:20:53 7iPowtPa.net
>>174
気軽に使えるテイスティングばっかり使ってしまって
結果的に本来のグラスが特別になってしまったのよ。
最初から使い分ける気なんてさらさらなかったんだが。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 14:14:52 kyusLSTG.net
洗うのマンドクセくなってきた。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 17:33:01 mNWn/UPz.net
いや、高くてウマいワインを飲むなら高いグラス揃えて気合い入れて飲むのもいい。
だけど、ワインって本来水代わりに飲むと言う感覚で激安ワインを飲むなら、いちいちグラスで飲むのってアフォらしくないか?
今時、ペットボトルのお茶や紅茶を湯のみやカップで飲んだりはしないだろ。
まあ、ペットボトルのワインってのは本場でもまだ無いけどさ。

ダイソーのソムリエナイフ問題無し。
安いワインのコルク栓じゃなくてスポンジ栓だったりするのを抜くのにちょうどいい。
高くていいワインならソムリエナイフもまともなの使う価値は有るだろうけど。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 17:54:00 S3gg0oMy.net
お茶や紅茶と一緒にしてるのは問題外。
本質的にワイングラスの用途を理解してないと思われ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 19:46:15 3Um0cNZj.net
いいじゃねえか

ワイングラスでどんなもの飲もうが

のむやつのかってだろ


>>161
「ワイングラスでこんなもののんだー」てな
スレ立てキボーン

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 20:57:08 7qCS1cOi.net
デイリーでリーデルのオヴァチュア使ってるよ。
マグナムがいいよ。みんなも使ってみてほしいな。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 21:46:54 EL0VoVu7.net
ISOテイスティンググラスが実は非常に便利な件。
これで何でも飲めるよ、モルトも水もウマー。

182:161
05/07/04 22:14:57 nS7XkZlV.net
>>179
スレ立てはイヤン(w
でもまぁ、どぶろく飲んでみたり、色んなもので実験してまつ。

ま、オイラも普段からリーデルヴィノム使ってます。
千円台でも…。何といってもカタチから入る男なんで…(w

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 22:41:40 3Um0cNZj.net
クリスタル・ダルクのウノローグが最強
ISOの大型版みてえ

ブルもボルドーもいける
一つのグラスならばこれがいい

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 22:03:30 Zbv7R6w8.net
そんな俺はリーデル・オー。
麦茶もビールも赤も白もなんでもこれ一つ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 22:59:22 AJacHsz1.net
>>177
安いデイリーワインこそ、いいグラスで飲むと違いが顕著に出る気がするのだが。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 23:01:49 3iqESvMT.net
高いワインをボトル直飲みってのもバブリーでいいかもな。
まあ個人の好みで飲めばいいじゃん。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 11:48:00 L48bHkp2.net
ワイングラスで日本酒は普通の範疇だよね。
ワイングラスでお茶もアリだよね。



188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 08:31:07 TZQkFJK/.net
>>187
茶渋ってつかないもんなの?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 15:04:23 8DKcbyK2.net
>>188
透明な分、目立つ茶渋になる前に洗っちゃうような気もするけど。

水って、タンブラーよりゴブレットに入って他方がウマソーに見えるのはオレだけ?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 21:42:08 TdqiOXJV.net
ペットボトルのお茶とか、金無いから買わないなぁ。
でもワインはグラスに注いでで飲むよ。

>>179
>>182
面白いね!香りたつ珈琲なんてどうかな?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 15:03:54 fe5ZCmp9.net
コーヒーは白い器の方が色がキレイに見えると思うな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 16:16:45 Nurp9BoW.net
何でわざわざ。。。。(呆

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 21:32:17 KatNNAXr.net
>>191-192
スミマセンでした。単に>>161 >>179 >>182 さんの話を伺って
ちょっと言ってみただけです。
本当にごめんなさい。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 22:00:52 ithViu7D.net
ティーカップもちゃんとしたものなら、
香りが引き立つように考えられて作られてるんですけど・・・


195:161
05/07/11 09:30:01 76zJiqjK.net
161ですが、余興っすよ(w
なんでもかんでもワイングラスで飲むってわけじゃないです。
ただ、入れ物が変わるだけでこんなにも味や香りが変わるのかと驚き、試してるだけで。

ワインの前はお茶に熱意を傾けてマスタので、ティーカップもわりと持ってたりする。
やはりカタチから入る男ですから(w
つーか食器類が好きなのかもしれない。
でも、ワイングラスほどその違いを感じたことは無いかもしれない。

ちなみに、珈琲は気持ち悪くなるタチなので、あんまし飲めないです。

196:193
05/07/11 20:49:26 o9g3J0YU.net
>>194
わかります。おっしゃるとおりだと思います。
私は161さんじゃないですが、
エスプレッソ用や普通の珈琲カップ、ティーカップなど、欧州行った時ちょこちょこ買い集めていて
一人なのに結構持ってます。

197:191
05/07/19 04:07:36 JyoFFbk0.net
>>193
いや、そんな、謝られるほどのことではないです。あくまでも自分一個人の考えですから。
たまたま自分がそういう組み合わせが好きだったんで、言ってみただけです。
専門の人は股違う意見もあるかと思います。

話は変わりますが、お茶はいろんな器で飲みますね。
器の個性を尊重するが故に、味や色合いなんかは時として優先されない。
日本酒なんかでも、わざと注ぎにくく飲みにくい器を使ってみたりすることもある。
器一つで味が変わることもあれば、味を度外視して器を選ぶこともある。

面白いですね。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 01:34:36 S4M0TalD.net
リーデルもいいけど、ドイツのペルル!ブルゴーニュ使ってるけどグッド~
薄いし安いしまだメジャーぽくないとこが好き!
リーデルヴィノムだと、ついソムリエシリーズに憧れてひけめ感じてくるし・・・

ソムリエナイフはドュリュックで決まり?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 23:56:59 93b7t+1E.net
↑ラギオールとか色々持ってるけど
ドュリュック使ったら他のは使えない希ガス

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 05:09:32 f4WZRuu6.net
ですよね~ 
SCIP社は刃物の歴史は長いけど、ソムリエナイフ
シャトーラギオール生まれてまだ30年弱

デュリュックはソムリエナイフ一筋100年以上~!
んーエライ



201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/26 18:58:30 IQImpgfu.net
全然ワイン詳しくないのですが、訳あってリーデルのグラスを
購入しました。赤と白どっちでもいけるやつがいいなぁと思って
ボジョレー(ヴィノム)にしてみました。背が低くて割れにくそうだし。
ボジョレー以外で、余り高くないどこでも売ってそうなワインで
合うものありますか?
皆さん色々な知識を持っていらっしゃるので、ぜひ
参考にさせていただきたいなぁと思います。

202:201
05/07/26 19:03:13 IQImpgfu.net
あ!!すみません。
質問するスレッドが別にありました。
そちらで質問させていただくことにしましたので
上の質問はキャンセルでお願いします。

203:161
05/08/01 14:21:09 q2QTMha4.net
リーデルヴィノム、モンラッシェを買ってみた。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 12:23:28 wDgNosD2.net
ロブマイヤー布教活動実施中

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 13:09:34 akomMZ3h.net
>>204
確かに素晴らしいんだろうけど、オイラには高すぎるス

206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 17:29:08 loJa+7uN.net
普段使いはスピーゲラーが安です。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 08:54:46 ZsmX0byI.net
ロブマイヤーってなんか暑苦しくてカコワルイ
モノマガジンとかの愛読者向け?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 13:05:20 OC3d5LoH.net
暑苦しい?
違う違う、実物手に取ったことある?
暑苦しいなんて表現でてこないと思うよ。

一度ロブマイヤーを知ってしまうと、
他のどのグラスも無骨に思えてしまう
安くはないけど、十分にその価値はあると思うよ

209: ◆oRj.Leroy.
05/08/11 13:16:50 rg9l9z36.net
>>208
漏れもロブマイヤー(・∀・)
あの薄さと軽さ、すごく気に入っているんですが
価格が高すぎなのが痛い・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 13:59:11 m8T2/4BS.net
>>208
価値観はいろいろあるだろうけど、
持ってない人がどう言おうと、持ってる貴方の評価の方が信憑性あると思うよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 14:21:44 So3gSFmL.net
澱はバカラのエノロジーのない頃、サンテミリオンとロマコン買ったが、
あまりの重さに辟易した。
たしかにロブマイヤーイイ。
リーデルのソムリエよりは割れにくいしね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 16:08:46 00puUj9l.net
リーデルの日本酒用グラスは愛用しているがワイン向けはどうなんだろう

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 16:49:49 ZsmX0byI.net
>>208
暑苦しいってのは、モノ語りの対象になってるってことだろ
スペックや思い入れは暑苦しいってことだ、わかる?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 17:14:52 ZsmX0byI.net
213=207ね。





215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 20:57:16 m8T2/4BS.net
>>213
思い入れを持てない人間がワインなんか飲んでるのか?
向いてないからやめたら?
それとも安ワイン専門の貧乏人か。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 22:58:22 owUuMEPf.net
ロブマイヤー最強!!!
使ってる人だけが分かる

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 09:11:34 e2Hr7CDd.net
>>213
このスレは「こだわりの道具」だ。それをお忘れなく。

ワイン好きなら、ロブマイヤーを一度試して欲しい。
そのうえで、他におすすめのグラスがあるなら、
それを是非教えて欲しい。

ロブマイヤー布教活動実施中!


218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 02:58:52 Nbwo8lLd.net
ありゃ?ATHRO好きはいないのかな。シンプルな流線形が色っぽいと思うんだけど。

ちなみにお気に入りは酒屋のおやじさんに頼み込んで貰ったCH.LATOURの木箱。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 09:55:26 N+laFkZa.net
>>218 確かに気になる。日本製というのが信用できる。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 11:57:41 9INCfoSz.net
お酒の中でもワインはうんちく重視で、
たいしてわかってもいないのに受け売り、盲信する人が多くて
かえって人の意見は信用できないと思っている俺が質問します。

本当に違いのわかる人に聞きたいんですが、ロブマイヤーの次点といえば
何を挙げますか?それによってこのスレの信頼度を推し量ろうと思います。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 12:56:05 NYylqZIj.net
>>220
ソムリエが本命バカラが対抗 だろw このスレ的には 

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 18:27:54 DdVMga3B.net
俺もATHROのStandard使ってるよ。値段も手頃だし。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 08:20:22 N9Hc25nx.net
いいなぁロブマイヤー欲しいです!
今はリーデル使ってます。
来月誕生日だけど、誰も祝ってくれないと思うから、
自分で自分にプレゼントしちゃおうかなぁ…。

224: ◆oRj.Leroy.
05/08/20 12:19:59 9uMf+/5d.net
>>223
是非!(・∀・)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/21 16:41:36 L14t8qTc.net
ラギオール、ライヨールを持ってるが、
野外でのBBQにソムリエナイフを忘れ、以前からここで話題になっていたダイソーのを買ってみた。

・見た目は悪くない。確かに100円には見えない。
・開けると、スクリューが短くて、コルクが折れた。
(開けたワインは、ミッシェル・リンチ・リザーブの白)
・一度使ったら、スクリューの根元部分がグラついた。
振るとカチカチ音が鳴るくらいのグラつき具合。


結論:やっぱ100円の価値しかない。
ラギオールやライヨールと比べてではなく、昔使ってた1000円のにもまったく及ばない。
根元の接続部分がもう折れそうな気がして、
高いワインを開けるのには怖くて使いたくない。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 08:13:09 DRbvUbud.net
リーデルのヴィノムなんですが、台座の「RIEDEL」のロゴのすぐ左に、
「JP」?もしくは「JR」?もしくは「JPa」?っていう文字が四角に入っているロゴが
付いています。これ何ですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 19:53:02 +RzXbqMp.net
>>226
釣りっぽいが、まぁイイカ
単なるリーデル社のマークです。
製造年により微妙に形が違い何年に作られたか判別できます。
横にリーデルのロゴがあるのなら2001以降に生産されたものですね

228:226
05/09/05 21:37:04 GEOLu3vW.net
>>227 さん
どうもありがとうございます。釣りではありませんw
初心者で何も知らなかったもので。ググってみても、ぜんぜん検索できなくて。。。
ちなみに、製造年の見分け方なんかが載っているページとかってありますか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 06:18:11 Lde1WEPk.net
227さん 横レス失礼致します。

>>228
  >製造年の見分け方なんかが載っているページとかってありますか?
って、本当にググったの?
” リーデル マーク ”  とかですぐ見つかると思うけど........









URLリンク(www.wineac.co.jp)

釣られた??



230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/13 03:33:30 HGkqAvJI.net
リーデルジャパンの社員に釣られたのかも_| ̄|●

231:Appellation Nanashi Controlee
05/10/16 00:59:13 79w3JSjL.net
保守サゲ

232:Appellation Nanashi Controlee
05/11/01 01:17:20 UUvBSmz/.net
コソーリ ホシュ

233:Appellation Nanashi Controlee
05/11/06 20:54:12 ImmIJ6nB.net
クレデュバン買ってみた。が、ワインがない。

234:Appellation Nanashi Controlee
05/11/08 21:52:44 yfrlzdR7.net
ソムリエ バーガンディ グランクリュを通販で買った。




箱デカっ!!

235:Appellation Nanashi Controlee
06/01/01 12:24:22 JbPErt1x.net
邪道だと思いつつ今気になっているもの。
ウイスキーとか焼酎熟成用の樫の樽:ここに若いのを入れたら、樽熟成できるのか
興味がある。ワインで失敗したら、ウイスキーに転用予定。
高級ブランドの取っ手が銀のT型オープナー:なんか信頼できないけど、所有欲を
満たしてくれそう。
錫のワイングラス?:ホットワインを作るとき味が丸くなりそう。

236:Appellation Nanashi Controlee
06/01/04 22:40:15 Ac2GJ5R2.net
近所のジャスコでヴィノムボルドーとブルが税込1640円だったので取り合えず買った。
ここって毎年クリスマスシーズン終わるとワイングラスが半額になるんだよね。

237:Appellation Nanashi Controlee
06/01/16 19:26:01 0ljOp1Zk.net
シュピゲラウってリーデルに比べてCP随分高くていいグラスと思う。

238:Appellation Nanashi Controlee
06/01/17 10:40:12 E1HWPXmn.net
シュピゲラウのアディナシャンパン、なかなか綺麗だな~。
これどう?買おうかな…

239:Appellation Nanashi Controlee
06/01/17 22:56:18 YZEZjFl0.net
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて! |
|______|
`∧∧ ∥
(゚д゚)∥
/  づΦ

240:Appellation Nanashi Controlee
06/03/04 22:21:50 1iLKx5d7.net
普段使ってるのはRIEDEL O、SHOTT DIVA、SHOTT Audley

それぞれ、食洗器で洗っても曇らないので便利。
特に RIEDEL O は皆さんがおっしゃる通り倒しにくいし、戸棚での場所とらないし
食洗器に入れやすいしで一番使ってます。

DIVAは食洗器の蓋を閉めるときにステムをバキンと・・・Oシリーズになりました。

241:Appellation Nanashi Controlee
06/03/05 14:10:59 pNYf9Vfg.net
クレ・デュ・ヴァンてどうよ?
ほんとにあんなのでエージングできるの?
味がどう変わるか興味あり。
使った人いるなら教えて。m(_ _)m

242:Appellation Nanashi Controlee
06/03/06 21:13:28 +1nvTM5e.net
>>241
間違いなく、味は酸化する。。。。
それだけ。

243:二四一
06/03/08 19:51:17 iNw+enkB.net
>>242間違いなく、味は酸化する。。。。

つーことは間違いなくエージングするってことですね。
なかなかのすぐれ物といえますね。
ご報告、ありがとう。

244:Appellation Nanashi Controlee
06/03/11 12:55:18 SqFuRTeA.net
コルク抜く道具でスクリュー式じゃなくて、長短2本の
金属板差し込むタイプの奴って今でもありますかネ?
先日'82ボルドー抜く時、コルクがビンに張り付いてて
差し込んだスクリューを無理に抜こうとしたらコルクの
中心部分だけ抜けてしまって往生したもんだから・・・。

245:Appellation Nanashi Controlee
06/03/11 20:21:12 DaCXUUmU.net
>>244
バトラーズ・フレンドね。あれ難しいよ。あれでビンテージモノなんて絶対ムリ。

246:Appellation Nanashi Controlee
06/03/12 19:57:36 VoObIhCL.net
>>245
昨年、’78のブルをオーダーした時、ソムリエさんは
そんな道具を使って抜栓してくれましたよ。

H.リッツのエスパドンでの出来事

247:Appellation Nanashi Controlee
06/04/11 14:04:16 45nXVnt4.net
皆さん、どうやらラギオール/ライヨール/ヘンケルという順で、ソムリエナイフ使用率が高い様子ですね。
ラギオールについては、1978年の発売頃は、全てが手作業で、職人によっては出来不出来の差があって、製品クオリティにバラツキがあったそうですね。
ですから良いものに出会った人は幸いだし駄目なものを買ってしまった人はさんざんということでしょうか。
ラギオールのスクリューが折れるということを良く見ますが、これはガセじゃないのかな?あれを根元から折るなんて人はよほどの下手ということじゃないのかな。
最近のものは、スクリューが若干太くなってコーティングがはげ易くなったと聞くけれど、余り進化というか変更はない様子です。
でも、一方でライヨールはスクリューがどんどん変わってきていますね。というのも、1996年に発売になった当初は、昨今の5巻きと同じ長さで4巻きだった。
つまり少しピッチも大きいけれどもスクリュー自体の径は同じだから、コルクに差し込み易い。
何年から今の5巻きになったのか分からないけれど、最近ヤフオクで見た4巻きは、ストレート刃との組合せでライヨールらしからぬ男性的な雰囲気で実に良かった。
その後、今のような5巻きになるのだが、最新のライヨールでは円錐形の5巻きになっていて、ラギオール・オ・ブラックのものやティエールのものよりも徹底洗練されていて、実にコルクにストレスなく差し込み易く抜き易いものに革新している。
プロのソムリエさんは、どうなんだろう?そういったことは重要なんだろうか?

248:Appellation Nanashi Controlee
06/04/11 14:40:48 45nXVnt4.net
プロのソムリエさんでは、20数年前まではヘンケルなどのドイツ系金属無骨タイプのものを使っていて、その後、ラギオールに移行というのを良く聞く。
ヘンケルも今の3徳タイプは、フック/スクリューに直ぐに横ガタがきて駄目だけれども、20数年前まではちゃんとした造りだったようだ。
確かに昔のものはつくりがしっかししている。ドライザックの最高級ヴァージョンは全くガタが生じないし、金属自体も固いものを使っているのだろう、フックなんか触れるとキーンと高い金属音がして、製品の質の高さを感じられる。
こういったドイツ系金属無骨タイプは最近では、ラギオール/ライヨールらのフランスゴージャス派に押され気味で人気がない。
おなじような金属無骨タイプの代表に、フランスのドゥリュックがある。これなんか100年前からデザインは変わらないらしいし、軽くて丈夫でガタの生じないところなんか、いいけれどなぁ。
プロのソムリエさんは、どうなんだろう?やっぱり最新ものの方がいいのかなぁ?



249:Appellation Nanashi Controlee
06/04/12 00:20:42 ROMf7pw+.net
ソムリエやってます。
自分はデュリュック使ってます。ラギオールよりも使いやすいです。
使用頻度が高ければ、ラギオールが根元から取れることは
誰でも経験する事だとヲモフ

250:Appellation Nanashi Controlee
06/04/12 14:08:14 FaQZOhqb.net
プロのソムリエさんにお聞きしたいです。仕事で毎日抜き栓するわけですから、当然使用頻度
は私などのソムリエナイフ・コレクターとは雲泥の差ですよね。私は多くても日に3本位です
から週でも6-7本というところでしょうか。プロの方は日に30-40本とかでしょうか?それより
ももっと多いのでしょうか?これ位の本数毎日抜くとなると、それはソムリエナイフにも負担
が掛かりますね。であれば、丈夫なラギオールでも折れるというよりも取れるということもあ
りえるのでしょうね。私もデュリュック使っていましたが、毎日1本ずつ抜いて2ヶ月位使ったら
スクリューがピチっとハンドルに付かなくなって、板バネの圧力で開いてしまうようになった。
これはデュリュック使いとしては普通のことでしょうか?それ以外は全く快調で、フックもスクリューも
横ガタなどなくスムースに抜き栓出来ます。どんなもんでしょうか?

251:Appellation Nanashi Controlee
06/04/12 16:22:07 Jr6tRC2M.net
ライヨール使ってます。
5年間で少なく見積もっても3000本は抜きました。

板バネが緩くなり、スクリューが止められてるリベットの穴が
楕円形になりガタついてます。
あとスクリューが2mm程伸びましたが、折れたり曲がったりは1度もありません。

>>247に書いてあるような4巻ライヨール欲しいですね。

252:Appellation Nanashi Controlee
06/04/12 16:41:01 FaQZOhqb.net
ライヨールでもそれだけ抜くとスクリューに伸びが来たりガタつきますか。
5年で3000本ということは、日に2本平均ということですね。
私も4巻きライヨール欲しかったけれど、ヤフオクで落とし損ねた。
どこでもみたことがなかっただけにとても残念!でも最近海外サイトで、
4巻きライヨールを発見!これはストレート刃ではないようすだけれど、1996年製だろう
から、初期型ライヨールでしょう。URLリンク(www.roedter-messer.de)



253:Appellation Nanashi Controlee
06/04/12 17:30:11 Jr6tRC2M.net
>>252
そんな貴重なモノだったのですか。
無骨で迫力がありますね。

ところで最新バージョンのライヨール
スクリューの外側の「溝」無くなりましたかね?

254:Appellation Nanashi Controlee
06/04/12 17:44:42 FaQZOhqb.net
そうなんです!最新のライヨール、溝ありませんでした。
銀座の菊藤と日本橋の木屋でも見たけれど、どちらもハンドルは白水牛角だった。
円錐形の5巻きスクリューで、先が細くて根元が太くなっていた。
「溝があると空気が抜けて良い」という説明をよく見るけれども、それはおかしいと思う。
コルクを突き抜ける必要があるし、むしろスクリューを真っすぐにねじ込み易くするための
溝でしょう。銃にも玉が真っすぐに飛ぶように内側には螺旋状にねじ切りしてあるというのを
読んだことがある。
それと同じで、スクリューの径が同じならば(円錐形に先細りになっていないということ)、
溝きりしてある方が真っすぐに抵抗なく差し込み易いということでしょう。だから円錐形の
スクリューには溝切りがない。確か、ラギオール・オ・ブラックやティエールの円錐形にも
溝がなかった。私はこれらを触ったことはあるけれど、実際に抜き栓したことがないから、
どれくらいやり易いのか分かりません。買って試して見たい。でも先細りということは、
プロのソムリエさんのように毎日何10本も抜き栓したら、何年後かにはビヨーンと
伸びてしまうのではないのでしょうか?それも面白いのだけど、どなたかご存じですか?




255:Appellation Nanashi Controlee
06/04/14 11:26:37 WdW3hI7D.net
スクリューが伸びるということでいえば、記憶に残っていることがあります。
このことが実はソムリエナイフに狂わしたといえるのですが、17-8年前バブル絶頂期の頃、
フランスレストランでワインを注文した時に、ソムリエさんが抜き栓してくれた
そのソムリエナイフのスクリューは、巻が殆どないくらいに針金みたいに伸び切っていて
それでもやすやすとコルクを抜いていました。場合よっては少し斜めに差し込むのがコツと
言っていました。ヘンケルか何かのようなドイツ系金属タイプのソムリエナイフでしたが、
ヘンケルでもドライザックでもソムリエさんが幾ら多くの本数抜くとはいえ、そんなに
スクリューは伸びるのでしょうか?フックもスクリューもけっこうカタカタになったいた。
先程のライヨールのソムリエさんは「5年で2ミリほど伸びた」とおっしゃっていましたが、
私もそれをまねてヘンケル買って使ってみたけれど、フックとかスクリューが案外早くガタが
生じ易いなと思いましたが、スクリューは伸びる気配はなかった。今使っているドライザック
にあたってはガタすら生じる気配もない。もう一度会って聞いてみたいけれど、もうそのお店
もないし、誰もそんなこと知らない。どなたかそんなビヨーンと伸びたソムリエナイフを
使って持っていたら、ぜひ譲ってくれませんか?

256:Appellation Nanashi Controlee
06/04/14 13:12:42 qVehcpuR.net
>>255
とりあえず物凄く読みにくいです。
適度に改行するとか、空行つくるとかしておくれ~。

257:Appellation Nanashi Controlee
06/04/14 13:42:30 FeIqTHEa.net
とにかくソムリエナイフに物凄く狂っているのはわかった。
ほとんどの人はついていけないっつーかむしろ引いちゃうと思う。

258:Appellation Nanashi Controlee
06/04/14 19:12:28 wR17mjyP.net
読みにくい長文は読まない。

259:Appellation Nanashi Controlee
06/04/14 23:24:56 O14wIyGr.net
そういって読んでるでしょ

260:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 04:44:01 HBWdYxMx.net
なにをいまさら
マ○ノ酒店の店長の文章に改行ないのはデフォ

261:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 14:10:02 4YjXeo/Y.net
なんだ、何のかんの言っても、ここでは応える素養のある人はいないということ?

262:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 14:59:21 k4/ScXTi.net
>261
ソムリエナイフの件なら

っつーか、ソムリエナイフにそんな拘りや愛着を持っている人はいないって事でしょ。

263:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 15:53:04 4YjXeo/Y.net
そうかな?プロのソムリエさんなら当然関心こだわりあるでしょ!だって仕事だもの。
水戸の西洋堂のソムリエさんだって細かく書いているよ。またこだわりがあるから
ラギオール、ライヨールにデュリュックにドライザック、はたまたアスロなんて
メーカーが作ったりするんじゃないかな。あまり自分の考えだけで推し量らない方が
いいんじゃないかな!

264:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 16:08:56 k4/ScXTi.net
訂正

っつーか、ソムリエナイフへのそんな拘りや愛着を2chに書き込む人はいないって事でしょ。
貴方以外は。

貴方も自分の過去レスをもう一度読み返してこんな書き込み方をしたら他の人がどう感じるか
推し量らないと誰も相手をしてくれないと思うよ。

265:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 16:11:59 k4/ScXTi.net
あと自分へのレスがないからといって>261みたいな事を書くようなら尚更。

266:Appellation Nanashi Controlee
06/04/15 23:21:04 kRVdkb5d.net
まあ、自分の気持に正直なのは分かるが
きちんとコミュニケーション出来てないとね。
人にお願いするのならなおさらでしょう。

伸びたスクリューなんてなかなか手に入らないと思うよ。
そもそも伸びる前に普通折れるからね。
オマケで付いてきたT字スクリューが
針金みたいに伸びたことはあったけど。

ソムナイに限らずプロが使い込んだ物って
何か惹き付けられるモノはあるけどね。
俺の2ミリ伸びたソムナイも大事にとってあるよ。

267:Appellation Nanashi Controlee
06/04/17 09:41:39 NsbvntoJ.net
少なくともオイラは人が使ったソムリエナイフにあまり拘りはないなぁ~。
自分が使ってるのは愛着あるから壊れてもとっときそうだけど。

268:Appellation Nanashi Controlee
06/04/17 13:38:39 BxMjYV0+.net
すみません、皆さん。ソムリエナイフに入れ込んでいて、一人よがってました。
今後気をつけますので、どうぞつきあってやって下さいな。

前に見た、ソムリエさんの伸びたソムリエナイフでも、本当に針金みたいだったよ、
ちゃんと抜けるんだ、というのが一番のビックリな訳です。あんなの買いたくても
売ってないでしょ?!まぁ、そこが原点というか驚きな訳ですよ。

269:Appellation Nanashi Controlee
06/04/17 16:21:30 ll7IDg2T.net
自分のお店があるんだからそっちでやってよ
マ○ノ酒店さん

270:Appellation Nanashi Controlee
06/04/17 19:15:26 +kS0BRMZ.net
>>268
あぼ~んするからコテ付けてくれ

271:Appellation Nanashi Controlee
06/04/18 12:34:18 DOIGsy5h.net
>>268、本当に針金みたいだったよ、ちゃんと抜けるんだ

伸びたコイルを見せといて抜くときは普通のとすり替えるんだよ。
ソムがカリスマ性を演出するときの基本技なのに・・・。



272:Appellation Nanashi Controlee
06/04/19 16:54:41 /y0oA+2U.net
>>271
なーるほど@@

273:Appellation Nanashi Controlee
06/04/20 18:09:57 qWq60O/A.net
>>271

本当かよ?!

274:Appellation Nanashi Controlee
06/05/02 22:36:26 c2XpKVpL.net
自分はドライザックを10年使ってるけど、全然伸びてないですよ。

275:Appellation Nanashi Controlee
06/05/08 14:26:39 PEnGkZvY.net
ドライザックは4巻きですが、ロングコルクでもない、普通でもダブル・アクション
(1cm程引き上げた後更にもう一巻きして最後まで引き上げる)で、やってますか?

276:Appellation Nanashi Controlee
06/06/11 14:16:39 +aW3FnEs.net
ほしゅ

277:Appellation Nanashi Controlee
06/06/17 02:50:35 BY86DGZ0.net
グラスを洗った後はいつもステムをもって振り、遠心力で水分を飛ばしていました。
ある日、いつもより少し酔ったとき、、、力余って、、、粉々です

今は、フットのみになったリーデルのモントリオール(ソムリエシリーズ)がぁー ⊥ こんなかんじ
もう生産してないしなぁ。お気に入りだったのに。

278:Appellation
06/06/17 07:48:51 NcfGK4FX.net
漏れもリーデルを3個割った。。。
特によった後洗うときには要注意。

279:Appellation Nanashi Controlee
06/06/17 10:35:49 R/XhYMMn.net
まあグラスは消耗品と割り切って使うしかない・・・・と。
しかし15,000円の消耗品はワシにはチト厳しい・・。

280:Appellation Nanashi Controlee
06/07/01 10:17:55 UyDqHKa3.net
リーデルのヴィノム ボルドーを買いますた。
よい物だということなので、ネットでよく確かめもせず買ったら、
届いてビックリ、デカイしガラス薄過ぎ。こんな繊細なものだとは思ってなかった。
今まで小ぶりでガラスの厚いグラスで飲んでいたので、割りそうで怖い。
皆がよくグラスを割るとか言っているので不思議に思っていたが、納得した。





281:Appellation Nanashi Controlee
06/07/02 11:50:07 5vi5vh83.net
>>280
ソムリエはもっとデカくて薄い、でっせ・・・・。

282:Appellation Nanashi Controlee
06/07/07 11:47:45 jPYsj+SQ.net
そんなに力を入れて洗ったわけじゃないのに
微妙な加減で割れたり脚が捻じ切れたり(TT)
飲んで酔った後は洗わず翌朝にしたほうが無難だ。

283:Appellation Nanashi Controlee
06/07/07 11:48:46 jPYsj+SQ.net
シラフでも割れる時は割れるが(TT)

284:Appellation Nanashi Controlee
06/07/07 19:50:22 H6lTFO4x.net
>>280デカイしガラス薄過ぎ

だけどワインの味・香り、口当たりが変わるよ。素人の漏れにもわかるぐらい。
だから大き目の薄いグラスは使う価値があるよ。

まぁ、おいらの場合は普段使いはRIEDEL Oシリーズ(食洗機でも手洗いでも洗いやすい)とか
SCHOTT ZWIESEL(丈夫) とかだけどね。

285:Appellation Nanashi Controlee
06/07/07 19:55:28 H6lTFO4x.net
なお、SCHOTT ZWIESEL(DIVAとかAUDREYシリーズ)も食洗機で洗えるけど、けっこう脚が邪魔。

Oシリーズは普通のコップみたいに食洗機にぶち込めるので便利。

286:Appellation Nanashi Controlee
06/09/03 21:36:00 tHS7EIQg.net
ほしゅ

287:Appellation Nanashi Controlee
06/09/04 22:13:04 /uEyOoSa.net
嫁さんにきた婦人雑誌系の通販カタログから

Clef du vin ワインに1秒付けたら1年寝かせたのと同じ熟成が起こる。

ほんまか???

ワインセプター 説明読んでも意味不明。高い。ワイン買ったほうがマシ。

288:Appellation Nanashi Controlee
06/09/27 18:46:14 kDtcRxrF.net
スパークリングのストッパーいいのあります??
どれも気が抜けるんだよねー。

289:Appellation Nanashi Controlee
06/09/27 18:53:55 sMfFWZld.net
>288
2日くらいが限度じゃね?

290:288
06/09/28 10:18:14 LTYIesek.net
>>289 レスどうも
我が家で今、これを使ってみましたが
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
翌日には気が抜けてた。

業務用とかは無いのかな?
お店とかではどうしてるのだろう・・・?

291:Appellation Nanashi Controlee
06/09/28 10:30:43 si2vJ798.net
たとえ密閉されたとしても
飲んだ量が多いほど瓶内の空気量が多くなり
瓶内へ気が抜けていくのは避けられないと思う。
加圧でもしない限り。
ストッパーをしないよりはましだけど、やっぱり289の通り2日位が限度かな。
3日以上かかる時は微発泡の白ワインとして楽しんでます。

292:Appellation Nanashi Controlee
06/09/28 11:47:37 6Ecwdb98.net
イーストと糖を足したら醗酵して泡が長持ちするんじゃ?

293:Appellation Nanashi Controlee
06/09/28 11:51:59 si2vJ798.net
>>292
つ【澱抜き】

294:288
06/09/28 16:29:59 LTYIesek.net
>>291-292
ども
そうですか~飲みきるようにします。

話はかわりますが先日、アマゾンでリーデルのヴェノムを
シャンパン用に買ったのですが貼られていたシールの表示に年代が無く
星のマークでした。
偽物??って少し心配してます。ご存知のかたいらっしゃいますか?

295:Appellation Nanashi Controlee
06/10/27 22:08:04 9xncl7en.net
>>294 別に気に入っているなら本物でも偽物でもいいと思うけど。
機能的には、縁が薄くて口触りが滑らかで、ある程度の大きさがあって、
足が手に馴染むもので、贅沢を言えばいいガラスを使っているグラスなら
なんでもいいと思ってる。
ちなみに俺の独断ではクリスタルは黄味を帯びて見える。
鉛が入ってるのも信用ならん。
理想は実験用のビーカーのガラスだ。カリガラスかな?
でも、今のところ愛用品はリーデルのソムリエシリーズ。
鉛14%・・・。

296:Appellation Nanashi Controlee
06/11/05 20:05:55 1OGd/fUT.net
シャトーラギオールのソムリエナイフ買った。これ凄い
スクリューがコルクに吸い込まれてくって表現が本当に体感出来るとは思わなんだ

クレ デュ ヴァンのモデルを買ったんだが
クレ デュ ヴァンも良いね、面白い、というよりこれも凄い
きちんとポテンシャルのあるワインなら素晴らしい変化をみせる

297:Appellation Nanashi Controlee
06/11/13 23:54:33 02RJC6W1.net
>>294
漏れも最近買ったのが星シールでした。
年代については、底の中心に西暦下2桁の陽刻があると思います。

298:Appellation Nanashi Controlee
06/11/27 17:50:54 qi6adFBl.net
結婚した二人にソムリエナイフをプレゼントって変かな
二人とも酒飲み、ワインも。

299:Appellation Nanashi Controlee
06/11/27 20:21:45 map5e121.net
>>298
やはりナイフと名のつくものはどうかとおも

300:Appellation Nanashi Controlee
06/11/27 23:11:29 4wL0QYk/.net
プルタップス買っちゃった♪

301:Appellation Nanashi Controlee
06/12/04 15:20:00 7DS5RbNF.net
結婚祝いにワイン関係って向かないもんだなあ。

グラスも割れモノだしね。

302:Appellation Nanashi Controlee
06/12/05 01:12:32 k7327ZxH.net
俺もソムリエナイフはどうかと思うけど、ペアのワイングラスはいいんじゃない?
箱開けたら割れてたとかだと嫌だけど、それは業者にしっかり確認すれば。

303:Appellation Nanashi Controlee
06/12/27 18:48:27 ID6E2Y4V.net
酔っぱらいの味方、SCHOTT ZWIESELのDIVAとRIEDEL Oを愛用中。
よってグラス洗いをしてステムをねじ切って酔いが醒めるのが怖すぎ。
ソムリエは店で飲む時でいいや。

304:284(=285)
07/01/10 15:47:55 9fbI7vle.net
>>303酔っぱらいの味方、SCHOTT ZWIESELのDIVAとRIEDEL Oを愛用中。

同じような人いるんだ・・・。どっちも値段が手ごろでいいよね。

305:Appellation Nanashi Controlee
07/01/25 19:12:21 ra3brB+c.net
何度も話題になってるので・・・
Clef du Vin ( クレ デュ ヴァン )の関連サイトまとめておきました。

100ccのワインに1秒触れることで、ワインの味と香りが変化し、
その変化はカーヴでワインを1年寝かせることに相当します・・・だって。

official web site
URLリンク(www.clef-du-vin.com)

株式会社グローバル
URLリンク(www.globalwine.co.jp)

株式会社ワイン・アクセサリーズ・クリエイション
URLリンク(www.wineac.co.jp)

306:Appellation Nanashi Controlee
07/01/25 20:26:46 3mv6SKl1.net
クレデュバン使用レポよろしくお願いしますm(__)m

307:Appellation Nanashi Controlee
07/01/25 20:43:32 ra3brB+c.net
>>306
同意です。
デパートとかで実演販売やってくんないかな?

308:Appellation Nanashi Controlee
07/02/07 08:39:16 gk1dQ6ML.net
ワインを変化させるといってるわりに

※クレデュヴァンはワインを熟成させません!

って注意書きがあちこちに出てくるのな

先物買いの外交員が「絶対儲かります!」といって売るけど
契約書には「利益を保証するものではありません」って書いてあるのと同じだね

309:Appellation Nanashi Controlee
07/02/07 09:15:23 BMv9Dj20.net
>>306
一時別のスレで盛り上がってたので、そっちに書いちゃった。
こっちもこのネタ上がってたのね。
質問スレの924です。


310:Appellation Nanashi Controlee
07/02/08 22:14:36 +Y3KPMy/.net
>>308※クレデュヴァンはワインを熟成させません!

だいたいなぜ時間だけで変化量が決まってくるんだろう?対象となるワインの量も影響すると思うが。
それとも、あの謎の銅から強力な電波もしくは電磁波でも出ていてワイン全体を壊滅させるのか?

311:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 10:29:40 x3sB+XR/.net
>>310
説明みれば100mlに対して、1秒=1年って書いてあるじゃん。

特許のアブストらしき物を読んだけど、銅でなく、合金。
金、銀、銅。

電波だのなんだの、化学しらずにいちゃもんつけて何がしたいんだかよう分からん。
「熟成させません」も、考えなくとも至極あたりまえ。
3種の触媒だけで、本物の熟成に必要な変化すべてを補えるわけがない。
だから、熟成するとは書かない。あたりまえだろ。

そこの所を、理解出来る人は買って試してみれば良い。

質問スレもそうだが、使ってもない奴がぐだぐだウゼエよ。
自分は持ってるし使ってみたが、凄く変わる物もあれば、全く変わらん物もある。
どちらかと言えば、あまり変化を感じない方が多い気はする。





312:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 13:30:03 YWMO/3Td.net
>>311

数秒程度浸したところでワインのほとんどの分子には接触することはありえない。
かきまぜったって、ごく一部しか接触しない。
全体の味が変わるなら電磁波のほうがまだ説明できる。

ちなみに熟成の際はワイン全体が徐々に化学変化を起こす。
こういう道具でごく微量のワインがおそらく急激な変化をきたしたものと
比べても似ているはずがない。

313:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 14:06:42 XGz8zf/7.net
>>308が真理をついてるじゃん
>先物買いの外交員が「絶対儲かります!」といって売るけど
>契約書には「利益を保証するものではありません」って書いてあるのと同じだね

314:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 14:41:49 1A3UnJcT.net
クレデュヴァンはあくまでもワインの飲み頃を予想する道具。

クレデュヴァンで一番おいしい秒数が一番おいしい年数。
味わいの変化のカーブの形を予測しているだけでその質まではわからない。
それだけの話。

だから試すときは何度も試して、不味い秒数-旨い秒数-不味い秒数と
しっかり見極め時系列として把握する必要がある。

決して旨い秒数で味わったものが熟成させたときの味ではないよ。

目的外としてその場で味の変化を楽しむと言うのも認めてあげてもよいが
それはワインに調味料や香料を加えて楽しむのと同じレベル。

315:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 16:06:55 p/6ZCVsZ.net
それじゃ一瞬(数秒)漬けただけで全体の味が変化する説明になっていないな。
表面積の小さいポッチを1秒漬けただけで1年分の酸化還元ってのは無理がないか?

316:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 16:27:08 x3sB+XR/.net
>>312
比べる必要なんてないだろ?
何故、比べるんだ?
本物の熟成じゃないっての

そこが理解出来ないから、否定してる香具師らはつまらん茶々をいれたがる。
俺自身、別に効果について肯定も否定もする気はないが
あなたみたいに、試した訳でもなく、大した知識もないのに、ぐだぐだと見当違いな事を、、

>ごく一部しか接触出来ない
この一言が、あなたのバカさ加減を物語ってる

液体中の分子がどれほどの速度で移動してるのを存じていってるのか?
一秒もあればグラスの端から端まで往復何百回出来ると思ってんの?


もちろん、あとは確立の問題で、反応するべき分子の全てが触媒に接触し、さらに反応するとは考えにくいが、
一秒=一年ってことは、分子の移動を考えて一秒間に接触する可能性のある分子が、
本来の熟成一年で反応する可能性のある量ってこと(あくまで仮定でだが)なんじゃないのか

普通のワインの熟成だってワイン全体で均等に起こる可能性があるだけで、
全ての分子が同時に反応する訳でない。
結果的に見れば、全体の数%程度。





317:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 16:42:54 p/6ZCVsZ.net
>一秒=一年ってことは、分子の移動を考えて一秒間に接触する可能性のある分子が、
本来の熟成一年で反応する可能性のある量ってこと(あくまで仮定でだが)なんじゃないのか

て事は、30分漬けておいたら1800年分の熟成をするってことか?
10分でも600年分だな。誰か実験してくれ。

318:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 16:55:18 x3sB+XR/.net
>>317
理屈の上ではそうかもしれんが、
実際は反応する物がなくなれば終わり。
それに全部反応した方が美味いとも限らないと思うし、
ワインだって意味のない長期保存はしないだろ。

熟成ではないと何度いったら(ry

319:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 19:22:28 8Ck1ynLI.net
>>316
>液体中の分子がどれほどの速度で移動してるのを存じていってるのか?
>一秒もあればグラスの端から端まで往復何百回出来ると思ってんの?
あなたが物理化学の知識に乏しい事は分かった。

320:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 19:32:28 x3sB+XR/.net
>>319
残念ながら、当方は遺伝子工学が専門で物理化学には若干疎いものですから

では、あなた様の意見は?





321:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 19:39:36 x3sB+XR/.net
私が間違っているなら間違っている根拠の説明をして頂かないと。

理解は出来ると思いますから
きちんと公式を持ち出して、反応は起こらない、と、言う事を証明してくれませんかね?


322:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 22:53:09 Qz08gvyg.net
>>316一秒もあればグラスの端から端まで往復何百回出来ると思ってんの?

新幹線や飛行機がなんども往復したっておまいにぶつかる確率は非常に低いわけだが。

323:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 22:57:09 rnU3EdWA.net
>>320

DQN発言を認めたわけだ w
今の世の中で珍しく素直なやつだな。感動した。
たった今からクレデュヴァンさんを信じることにしたよ。
で、どこの駅前で配ってんの?

324:文化人
07/02/09 23:03:12 z6NZJX+n.net
>>318熟成ではないと何度いったら(ry

それはもう耳タコだって w
しかし、触媒で熟成年数が予想できるなんてこと自体がありえん。
化学でも機械工学でも経過試験を短縮する試みは、必然から
なされているが、真の経過と同じにはなりえない。

機械の耐久性などの比較的単純な問題でもそうなのに、
より遥かに微妙な味覚の問題がそんな触媒で分かるはずもない。

325:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 23:06:53 Pu/gXIRL.net
>>319

何言ってんの!!
「レインボー」カクテルは、実はグラスに色をつけてるだけであって、
存在しないってことはバーテンダーの秘密ですよ。

326:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 23:17:23 AdiMh3nz.net
>>318
味の変化はするが熟成とは違う変化というわけだ。
なのに、○×秒が○×年に比例すると言えるのだ?
その根拠を説明していただかないと w

>>320
最近の遺伝子工学は攪拌の知識なしで実験できるの?

327:Appellation Nanashi Controlee
07/02/09 23:50:29 kTS7fOSy.net
ん?実験屋さん登場かな?

疑似科学をネタで弄ぶのは個人の趣味だが
素人だまして商売にするのは、、、、何て言ったっけ?

あ、詐欺的商法だ

328:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 00:53:29 XthrCvsB.net
そ、それだ!!クレ○。ヴァン=鷺商法!!

329:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 01:30:09 C3qZPAmM.net
結局、否定したいだけで、まともな理屈は皆無かい。
新幹線がどうとか、、、
本当にバカ?
遺伝子が専門でも恐らく常人以上の化学知識は有してます。

私が提示した事を化学的に否定し、
かつ、きちんと説明できる人は結局いないんでしょ?

予想が出きるわけ無いと言ってられる方。
予想はつけられます。化学的に。。
実際、特定の物質を参考にして化学的にそういった事を予想するのはよくある事です。


まともな反論がないから議論にもなりやしない。
否定したいけど、理屈がないから駄々こねてる様にしか思えない。

まあ、好きにすると良いとは思う。
結局は個人がどう思うかだし。
これ以上、必死に説明する理由もないしね。

330:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 01:34:13 X534kIe0.net
>>329遺伝子が専門でも恐らく常人以上の化学知識は有してます。

うそぉ!?
分子が規則的に端から端まで往復してると思ってんでしょ?
とりあえずその根拠を示してよ w

331:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 01:53:05 8zPde+0Z.net
>>329実際、特定の物質を参考にして化学的にそういった事を予想するのはよくある事です。

物質とは言えないが、大腸菌を指標として食品の汚染度を計測するのはよくあるな。
通常の大腸菌は病原性がないにしてもその他の病原性の菌の存在を推定する役には立つ。

しかしだ。大腸菌の数からその他の菌の質量ともに同定できるわけではない。
味覚なんていうのは微量成分の構成が問題となるわけだろう?

すくなくともクレデュヴァンに影響される物質が“特定”の物質であるのだったら、
その物質が熟成と因果関係があることぐらいは証明しないとインチキと言われても仕方ないと思う。

君のレスを見てると失礼だがいわゆる「頭でっかち」とか「学者バカ」のイメージしか湧かんな。

332:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 08:23:51 VgKYPQoD.net
>>316
それが本当ならお湯と水を混ぜても一瞬で同じ温度になりますね。

333:319
07/02/10 08:48:20 P0dCOLOL.net
簡単な解析をば。水の中の分子量60(C5個分と考える)を考え、余裕をもって
平均自由行程を2nmとする。分子の平均速度をv、平均自由時間をtとすると、l=vtが
平均自由行程。さて、そうすると拡散係数は大雑把に言ってl^2/t=v^2t。そこでTだけ
時間が経っときの初期位置からのずれはvtvTとなる。今v=400[m/s]として(27℃)
vt=2nm、そしてT=10秒としてみると移動距離は8ミクロン。まあ、結構移動する
もんだが、金属表面から(10秒間で)8ミクロンの範囲の分子しか触媒に到達出来ない
なあ。

334:319
07/02/10 09:05:53 P0dCOLOL.net
訂正。昨日概算したのよりケタが随分小さいので変だとは思いました。次元が合っていない、
平方根とるのわすれてた。答えは3mm程度で結構なものですなあ。問題の金属のへらが
どの程度の面積か分からんが、面積×3mmくらいの体積が化学変化(10秒間の場合)
するのなら、人間の舌は敏感だから検知出来なくも無いかも。まあ、所詮偏見もって
見てますが。(だから最初ミクロン単位と書いても平気だった。でも昨日の計算では
ミリ単位だったようだし、なんか変な感じしてたので見直したらアホな間違いしてた)
現物を知らないが表面積80cm^2として(2cm×20cmの表裏、と考えた)、24mlもの
液体が変化するのなら人間には変化の検知は可能であろう。それが10年後の味わいと
どんな関係があるかは想像もつかないが・・・。

335:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 10:45:51 fuIhW0Ke.net
>>334
クレ・デュ・ヴァンの大きさなら、そんなに大きくないですよ。
直径6ミリのコイン形で、側面はステンレスに覆われてます。

先週3本、実験してみて、昨日もやってみたが、ブルには効果ない
ように思う。多少変わったのは、若いボルドーだけだなあ。
私にとっては、デキャントした方がうまい。

336:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 17:47:53 9BxV/SFl.net
>>335

ブルとボルで反応が違うということは例え若いワインであっても、
比較的普遍的な物質と反応しているわけではなさそうですね。

ということは熟成を予測するには当てにならないということかな?

ただし、飲んで今ひとつだったワインを改善する可能性が
あることは確かかな。改悪もあるだろうけどボトル全体の
味を変えてしまうわけではないのでリスクは少ない。

しかし、このような胡散臭い売り方をされると購買意欲は
低下してしまったのも事実です。

337:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 19:58:47 AdNjvLg7.net
>>329

君の科学知識は文系並みだったが
ワインについての感覚は誰よりも優れている可能性がある。

万年ワイン初心者の俺に慰められてもうれしくないかも知れんが
がっかりせずに科学以外の道で頑張るんだ。

338:Appellation Nanashi Controlee
07/02/10 20:26:19 T5w1rA2V.net
中途半端な詐欺師の道だけは行くなよw

339:ソムリエール
07/02/10 23:19:58 56nbMsJ/.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こだわりの道具を載せてblog書きました。是非読んで下さい。

340:Appellation Nanashi Controlee
07/02/11 00:20:53 zANOGaEw.net
読みました。
頑張ってください。

341:Appellation Nanashi Controlee
07/02/12 18:23:06 Se3kSB9A.net
これ試してみたけどおもしろい!
5分で味が変わった~なんで?不思議だ
ミスターマジックだって
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

342:Appellation Nanashi Controlee
07/02/13 07:17:47 lliyWLaH.net
>>341>>329

また新しいもの見つけたのか?よかったな。

343:Appellation Nanashi Controlee
07/03/11 13:26:30 ZDbB77+R.net
リーデルについたウォータースポットが
どうしても取れないんだが
皆さんはどうしてますか?
なにかいい方法があれば教えてください。

344:Appellation Nanashi Controlee
07/03/11 16:09:20 6PfraKL0.net
ウォータースポットはアルカリ性なので酸に溶ける
家ではクエン酸の水溶液につけて除去してます

正しいグラスの磨き方
URLリンク(homepage1.nifty.com)

345:Appellation Nanashi Controlee
07/03/11 21:01:59 VXv+wWZy.net
>>344
一度ついてしまうとなかなか取れないのですね
クエン酸試してみます。
ありがとうございました。

346:Appellation Nanashi Controlee
07/03/17 08:32:39 Se6Ru04j.net
ワインナイフについて質問します。
チリスの古いタイプを使ってたのですが廃盤になってしまいました。
新発売のもの(ナイフと一体型)も同じ使用感でしょうか?



347:Appellation Nanashi Controlee
07/03/24 23:55:27 EGobjwzj.net
ワイントアブラアイショウ
URLリンク(park6.wakwak.com)

348:Appellation Nanashi Controlee
07/03/29 16:55:11 YklsmZok.net


349:Appellation Nanashi Controlee
07/05/27 07:46:50 9T5vp/FJ.net
ほしゅあげ

350:Appellation Nanashi Controlee
07/06/08 12:36:47 srD4p8vk.net
脚のないグラス最高だね。
洗うの楽でいい。

351:Appellation Nanashi Controlee
07/06/26 09:44:20 IFkjK9xN.net
全体が数秒で変化するのは有り得ない、とか言ってる奴は

コーヒーに角砂糖入れて味が変化するわけも理解できないのかな?

352:Appellation Nanashi Controlee
07/06/26 19:57:12 D3zs9usW.net
>>351

なるほど、よくわかった。
面白い譬え話をするのはいいけどあまりかけ離れた譬えをすると
話した本人が面白がられるだけということが・・・。

353:Appellation Nanashi Controlee
07/06/26 20:06:06 GBAJhqpu.net
>>351

ここ数ヶ月、寝る時間も惜しんで思いついたのがそれ?
仕事でも探したほうがいいよ。
・・・・・・できれば余り頭を使わない、科学的嗜好から離れた仕事。

354:Appellation Nanashi Controlee
07/06/27 00:09:17 wy/+2eg7.net
いやいや、角砂糖の体積とコーヒーの体積を比べて、味が変化する時間を考えれば論理的な考察だ。


355:Appellation Nanashi Controlee
07/06/27 11:24:32 4qYLGOuw.net
なんだか科学コンプレックス丸出しの面白い奴がいるなw

356:Appellation Nanashi Controlee
07/06/27 21:29:46 Ov2grgOm.net
あの靴ベラのミニチュアみたいなの入れたら、味も香りも変わらないわけがない。
プラセボ効果としてもな。

357:Appellation Nanashi Controlee
07/06/30 11:42:25 u1PvczOX.net
>>356
香りと言うより臭いだな>靴べらグッズ

358:Appellation Nanashi Controlee
07/06/30 18:29:16 JBSlDtqn.net
使い古された十円玉でも入れてかき混ぜろ!

359:Appellation Nanashi Controlee
07/07/01 23:04:59 WRTYqc41.net
むしろ新品のほうがいい。チオールが吹っ飛ぶのは間違いない。

360:Appellation Nanashi Controlee
07/07/02 16:03:39 oBCrqoGQ.net
科学バカは科学しか拠りどころが無いからなwww

361:Appellation Nanashi Controlee
07/07/02 17:00:44 Zbf8jyqU.net
と、論破されたオカルト信者が喚いておりますw

362:Appellation Nanashi Controlee
07/07/03 11:30:50 5aUOQlhf.net
科学以外の拠り所って。。。

363:Appellation Nanashi Controlee
07/07/03 11:36:14 uEAzpT2C.net
>>362
哲学と文化と迷信。 ワインの知識のほとんどはコレ。


364:Appellation Nanashi Controlee
07/09/25 21:25:09 3n84/n6G.net
ワインサーモメーター
これだけは買ってよかったと思っている。
いい仕事してくれる上に見た目もカコイイからね。

365:Appellation Nanashi Controlee
07/09/25 22:32:56 40ot2G6e.net
飲み残しが予想される場合、「プラティパス」に移し変えて空気を追い出して保管。
要するにボックスワインを自分で作るわけだ。

366:Appellation Nanashi Controlee
07/09/29 20:03:22 gTCoYXFV.net
ロブマイヤーのチューリップトールが欲しかったんだけど、
シャンパンには弱いしデイリーで使うと思うのでローにしちゃった
上のほうでトールが最高って書いてあるけど、やっぱりぜんぜん違う?

367:Appellation Nanashi Controlee
07/10/15 18:49:24 PNGPkWtR.net
ソムリエナイフはシャトーラギュオールとライヨールを持っている。
気に入ってるのはシャトーラギュオールで抜く時の独特の感覚がいい。
ライヨールの方がごつい感じかな。

368:Appellation Nanashi Controlee
07/10/15 20:06:07 q9CLgNGI.net
4巻ストレート刃ライヨールが出品されてる
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch