【Google】VR180対応カメラ総合 5 【3DVR・二眼ビデオカメラ】at VCAMERA
【Google】VR180対応カメラ総合 5 【3DVR・二眼ビデオカメラ】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 20:12:36.54 f8h1kdIi.net
>>244
thx 100台買ったわ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 20:47:16.16 9ARzb87h.net
>>244
cは先払いでキャンセル不可だと聞いた
てか俺レンズが値上げに間に合わねえ
私は決断が遅かったがまだこれは序の口だと思う
さらなる値上げと増税が来ると予想している

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 20:57:25.53 NuHOe4OK.net
>>245
約60万×100台って6000万やで
でも6ヶ月後に未使用品100台を+2万で売ったら…

1台だけ購入でも2万儲けなら、そのころにはPSVR2とかAppleVRとやらの効果で
復活してる(ハズ)のVR180の小型機種購入の足しになるカモ

253:sage
22/10/28 11:15:42.64 TdewmLWG.net
EOS R5Cが大量に売れるわけないw
VR180撮影では、ワークフローに問題があるから、プロ以外は多分無理よ。
アマチュアはやめておけ!
金さえあれば楽に編集できるのはR5の方。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 11:34:08.77 eVaD8eCc.net
>>248
R5にできて、R5cにできない設定が何かあったっけ?
8KRAWのこと言ってる?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 11:52:08.67 TdewmLWG.net
8K60p Rawの編集ワークフローが複雑なのは勿論!
撮影時にはメディアと外部バッテリーも考えなければならんし、
編集ではハイスペックPCやストレージ容量も当然求められるからね。
高額予算のクライアント案件でしかペイできんよ!
アマチュアが買ったら、使いこなせずに後悔するぞ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:13:44.62 HePiaLGj.net
>>250
アマチュアにはそもそも「ペイできるかどうか」という発想がないから大丈夫。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 12:39:11.53 sDxmssb7.net
R5CとDUAL FISHEYEを買うほどVR180にこだわるマニア
なら何とかするだろ8K60pの処理ぐらい

カネにならないのに鳥を撮るため(それも静止画)
レンズ1つに100万出すような連中が世の中に一杯いる

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:01:12.24 9/ssdb/d.net
>>252
それも静止画、は聞き捨てならないな。
静止画の方が動画より低コストで撮れるとでも?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:53:55.95 kul8meM8.net
静止画の方が低コストだろ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:03:49.77 NePjKGyO.net
EOS vrでスタビライザー使ってる人、ピント合わせはどうしてるの?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 00:56:15.63 oKw+m/YV.net
被写体に合わせて基本固定

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:10:55.51 nGPzEA6T.net
>>256
どのタイミングで被写体と合わせるの?
スタビライザーに装着する前?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:20:52.48 nGPzEA6T.net
スタビライザーにつけたままピントのリングを回すのってやりにくいよね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:25:22.48 sIflGslN.net
装着前に合わせるとして装着時にピントがズレると怖いから
ピントリングをテープで固定(確かにフォーカスロックあれば便利)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:30:55.71 ot65uXaD.net
>>258
チープなジンバル使ってんじゃないの?
Ronin系ならカメラのせたあとでも安定してフォーカスリング回せる
あと余程安いレンズでもない限りフォーカスリングは勝手に回らないからテープで固定なんてしないな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 09:34:06.76 ot65uXaD.net
っていうか、VRレンズのフォーカスリングはMFだけあって特に重いから勝手に回らないよね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 21:06:29.66 azwSBL3i.net
DJIを薦める人には注意してください。

なぜスタビライザーにアプリによるアクティベーションが必要なのか…
スマホに侵入したアプリが何をしているのか…

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 21:51:12.70 DXkWtedR.net
頭悪そうw
ジンバルのどんな情報が漏洩するんだよ
GPS情報か?カメラワークか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 22:24:23.71 Xvm1/fZ7.net
>>263
頭悪そう…笑
スマホにはジンバルの情報しか入ってないの?
URLリンク(gigazine.net)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 22:25:33.59 Xvm1/fZ7.net
URLリンク(gigazine.net)
こっちだった

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 22:51:36.47 DXkWtedR.net
>>265
それが本当ならなんでgoogleやappleは削除しないんだ?中国製品は強力に監視してるはずなのに
DJIがエンティティリストに入った3カ月後には米軍がDJIドローンの安全性を認めているし(もちろんリストからは削除されてる)アメリカの警察や消防が使ってるドローンの85%は今でもDJIだぞ
プロの映像屋が使っているジンバルとドローンはほとんどDJIだ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 00:04:31.65 3N3OE8AT.net
>>266
横レスだけど、それは危機感低すぎでは…
AppleやGoogleは君のお母さんではないから、アプリのダウンロードは自己責任だよ。

米財務省は、DJIなど8社を「中国軍産複合体」と認定し、「生体認証技術による監視・追跡を積極的に支援している」として、米国からの投資を禁じる対象とした。
URLリンク(www.asahi.com)


google storeやapp storeで売ってたソフトが実は悪意あるソフトだったって事例、流石に見たことが無い訳ではないよね?
URLリンク(securitynews.so-net.ne.jp)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 00:38:45.29 mYHEjCvM.net
>>267
なら危機感のあるお前はiphoneやAndroidなんて使えないな
自動車は多くの人を殺してる最も危険な発明品の1つだが危機感のあるお前は乗れないし公道を歩くこともできないよな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 08:05:34.79 g7OoQUOi.net
とりあえずEOSR5本体のみ届いたがまだVR以外のレンズとかメディアの容量とか考えないといけないことが多い
手に余る
保護シートはすぐに張った
現場は魔物がいるからな
レンズつけてないけど取り回しはよさそう

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 08:56:20.50 TJ4x7Wsz.net
>>268
そうやって自分を騙して使い続ければいいよ。ただ、人に勧めるのはやめなよ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 09:11:47.76 TJ4x7Wsz.net
>>269
購入おめでとう!
記録媒体、動画を撮らないのであれば、クソ高いcf expressを買わなくても、SDカードで大丈夫だよ。

動画も、書き込み速度の速いSDなら、ある程度まで平気かも…これは自分の撮りたい設定で、実際やってみるのが早い。


cf expressは、1番鉄板とされているのがProGrade Digitalのコバルトだけど、325Gで6万円くらいする。円安だから仕方ないね。

エンジェルバードの512は、安くて比較的評判いい。
URLリンク(www.ginichi.com)
これも、9月ごろから比べると五千円くらい上がったが…

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 12:57:26.83 mYHEjCvM.net
>>270
映像系YouTuberのほぼ全てがDJIのジンバルやドローンを勧めてるんだが?
それだけ信頼性とコスパ高いからシェア独占してるんだよ
お前の価値観押し付けるなアホ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 14:09:05.95 Qtkv1U2E.net
アメリカ政府が制裁対象に指定してる、という指摘への反論に
「Youtuberも勧めてる」はさすがに草

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 14:18:07.55 mYHEjCvM.net
>>273
その3カ月後には米軍がDJIドローンの安全性を認めているって言ってるだろ?だからアメリカの警察や消防が使ってるドローンの85%は今でもDJIだ
お前の脳みそは古いままで情報更新されないんだな?本当に頭悪いねw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 14:49:47.72 xO/UF8Y5.net
うちもDJIだな
アクティベーション必要なのはDJI製品に限った話ではないし個人情報なんか必要ない
それが怖いとか言ってたら何も使えない
どんな製品やアプリ使うかは全て自己責任だね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 15:07:13.31 eHzmDDiG.net
危険なものじゃなくて自分が危険だと思い込んでいるものを一方的に悪だと言い切るのは止めたほうがいいぞ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 16:13:16.56 PYDUX5ON.net
特に老人は中韓ヘイト率やばいからな
あと10年もすりゃみんないなくなるよ
いまだにジャパン・アズ・ナンバーワンを信じてたりするし

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 16:44:50.92 mV3c86AA.net
ここはカメラスレだぞ
ネトウヨは他所行ってくれ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 18:42:28.06 u8Qw5UHI.net
iPhoneのYouTubeアプリに2眼ボタンが無くなったんだけど、みんなそうなの?上で


285:誰かも言ってたし、YouTubeはスマホVRは諦めたんでしょうか。人に見てもらうのに高いクエストなんか今さら勧められないよ!



286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 18:44:20.25 IZejdo+O.net
そりゃまあ仕方ない
ジンバルで微振動残るなんて話は
DJIじゃ出ないからな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 18:54:14.12 w4Zllaoj.net
>>279
iphoneの方が高いじゃん
いずれにせよスマホで二眼VR見るの無理がある
スマホならゴーグル必要ない一眼の方が相性良い

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 19:51:10.82 XuRH7ozk.net
>>279
そうなんですよ。見られなくなって簡単なチェックができなくなってしまいました。
PCVRで見るにしても機種が限られてる感じ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:40:25.58 u8Qw5UHI.net
>>281
iPhoneの方が高いけどみんなスマホは持ってるやん?
やっぱ大事なのは気軽に見れるかだよ。VR MODEとかスマホVRに振り切って地道にやれてるし。クエスト版のVR MODEアプリあるけど全然ポンコツ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:43:24.07 u8Qw5UHI.net
>>282
簡単なチェックならYouTubeに上げてトランスコーディングで数時間待たされるよりクエストのDEOでやるのが効率いいよ。作る側はクエストくらいは持っとくべきでしょうね。PICO4の方がちょっと安いけどDEOみたいなのがあるか分からないし。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:43:49.11 2H63YQ6Y.net
Googleにはvr180普及しても何のメリットもないからなあ…
むしろ今までよくサポートしてくれたよ…

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:47:07.44 OdRsOV5v.net
>>283
エーブイか業務用かしか市場ニーズないんだよ
そして市場ニーズがないから機能を省いた
仕方ないね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:47:41.15 XuRH7ozk.net
>>284
pico4のが安そうなのでそっちで見たいけど色々ややこしそうです。クエスト高くてなぁ。PSVRでiVRY使ってPCで確認するようにしましたが手間多すぎ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:53:22.22 IZejdo+O.net
>>285
VR180って凄く良く考えられていて
Googleの中の人は頭が良いのだなと感心した
けどそれを持ってしても3Dがウケないという壁は壊せない

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:54:28.10 u8Qw5UHI.net
>>287
37800で買えたものが全く同じで、言うて2年前のモデルで59400って殺生よなあー。ワシはこれでしばらくクエスト及びHMDで見てもらうのは諦めようと思ったで。一応仕事でVR制作してる者としては持ってて良かったって思ってるけど。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 20:57:44.11 u8Qw5UHI.net
>>288
やっぱ「被る」の敷居の高さはハンパないwwこれはいつまでもアーリーアダプター以下にはウケないだろうね。女子は尚更、髪型ダメになるからイヤがるし。立体視ならスマホのアタッチメントVR(これも製品としては滅びかけ)で覗き込んでもらうのがいちばんマシね

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:00:28.84 cnOcKERd.net
>>287
来年quest3出るから待ちなさい

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:00:34.58 u8Qw5UHI.net
>>285
VRにはVR(立体視)のCMがついて、そっちの方がCMのインパクトがある、CMが面白いコンテンツになって好意を持たれやすい、なんて未来が来るのかなーって思ってた。10年くらい前にw 制作コストが追っ付かんね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:02:58.36 u8Qw5UHI.net
>>291
解像度が上がっても通信が追いつかないから、今後どう進化していくんだろうね。せめて8k60fpsがキレイに再生できるくらいのGPUが載ってくれたらありがたいけど、そんなところあんまり一般に対するアピールポイントにならないと思うし。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:03:00.70 hXbcy5Nl.net
VR180苦難の時期や
insta360もoneRからRSに切り替えたどさくさで
しれっと3Dモジュールなかったことにしてるし
出るの信じてR買ったのにひどい話やで

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:08:46.45 u8Qw5UHI.net
2眼VRの撮影機が発売されていない(canonくらい)
スマホのYouTubeで見れなくなった
クローズドなプラットフォームしかスマホで立体視できないAVかBtoBしか生き残ってない
HMD爆値上がり、不景気で誰も買わない
もうしばらく2眼カメラは開発されないだろうなあ。canonもそこまで読めなかったのかも。不遇やね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:19:31.75 u8Qw5UHI.net
QooCam EGOの発売で「そうそう、無理してエクイレクタングラーに拘らなくても単に2眼の立体視をYouTubeでVRっぽく見れたらいいんよ、こういうのでいいんだよ、映像も綺麗だし」って思ったけど、その機能もスマホ版YouTubeからはいつの間にか消えてるね。まさかYouTubeからハシゴを外されるとはKANDAOも思ってなかったんだろうな、、、

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:26:01.45 hfkafT6d.net
YouTubeを自分でevoで撮影したものをスマホで確認したけど視れたよ
古いスマホだから?Android10

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:26:30.66 u8Qw5UHI.net
うっわ、QooCam EGOの作例いままでスマホVRで見たらちゃんと2眼VRになってたのにアナグリフ一択になってんじゃん。誰が今さら赤青メガネで見るんだよ。えっぐww

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:28:30.77 u8Qw5UHI.net
>>297
少なくとも自分のiPhone12(iOS15)ではEVOのメタデータに対応してないですね、、大事にしてくださいandroid10。アップデート出来ない方がいいという時代到来なのか

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:29:24.49 u8Qw5UHI.net
>>299
EVOじゃなくてEGOの間違い。ややこしいw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:35:42.14 hfkafT6d.net
サイドバイサイドはアナグリフになる
でも文字をどこかに入れるとサイドバイサイドのままになるのでお茶を濁すのはダメでしょうか

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:42:09.83 u8Qw5UHI.net
結局、スマホのYouTubeはFHDを半々にして立体視にするくらいしか選択肢が無くなった。ちなみにこのやり方だとクエストでは立体視できない。YouTube側の気まぐれとかバグじゃなかったら本格的にVR180終了のお知らせ、みたいです。個人的にすごく残念です。VRの入り口としては最高だったのにね。そういえばビューアを最適化するQRコードを添付したスマホVRゴーグルもほとんど見なかったな。あれちゃんとチューニングしたらずいぶん良くなるんだけど、みんなそこまでやらないw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:44:54.90 u8Qw5UHI.net
>>301
なんとwwwそんな裏技がwww

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 21:51:00.44 hfkafT6d.net
でもiPhoneで試したことが無いのでそこはすいません

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:04:51.22 u8Qw5UHI.net
>>304
出来たとしても、なんかバグっぽいのであまり頼れないですねえ、、

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:24:29.99 v9r38Ngk.net
来年にはPS5用のゴーグルも出るし、Appleも予定してるし、決してジャンル自体が廃れていると言う訳ではない…と思いたいが…

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:38:18.97 u8Qw5UHI.net
>>306
と私も思いたいのですが、「VRがダメならAR/MRで」という風潮が短絡的でこれもあんまり期待できないですねえ。そもそも、ハーフミラーMRのホロレンズとかNrealの方向なら収録にもワンチャンあった(黒が透過して、自分の部屋にあるように見えるなど


314:)んだけど、時代は本体カメラのカラーパススルーにCG乗っける方に傾いてますし、クエストプロもそうだし、そうなるとLIDAR必須でHMDは価格高騰間違いなし、少なくともVR180カメラは消えていく未来しか見えないです。このスレも5で終わる気がしますw



315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:49:20.73 v9r38Ngk.net
>>307
MRは基本的にVRの上位互換だから、MR機器が普及すればVRだってチャンスが増えるよ

自分は、
「今撮ってるVRは、いずれセルゲイゴルスキーのカラー写真的な価値が出るんじゃないか…」と思いながら撮ってる

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:49:44.89 +DszaoG2.net
別に廃れてはないし市場は順調(予想よりもやや低調くらい)に成長してる
ただしXRのメインはあくまでリアルタイムレンダリングメイン、プリレンダリングや動画のニーズは少ないってだけ
動画はエーブイと業務用以外ではこれからもほとんど伸びないだろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:54:16.80 +DszaoG2.net
>>308
ないね
ゴーグルの必要のない360度写真って20年前からあるけど、ストリートビューとか不動産とかだけで一般普及してないだろ
だって面白くないもの
それと同じで一般人が撮った180VRなんて普及しないよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:57:23.26 u8Qw5UHI.net
VRを仕事にしてる自分としても、ちゃんとVRが盛り上がって欲しいと思ってるよ!みんながスマホや、少なくともゲーム機くらいのレベルでHMDを持ってくれたらどんなに楽しいかと思ってるよ。ただ、入門としてのYouTubeのスマホVRに辞められるのはすごく手痛いと思ってる。エレコムのVRゴーグルも半年前から倍以上値上げしてるし、すごく危機感を覚えてます

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:58:37.00 v9r38Ngk.net
>>310
セルゲイゴルスキーは今から100年以上前に、カラー写真を撮影した人。撮ってるものはロシアの何気ない農村の写真とかだが、今から見ると非常に興味深い

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 22:58:38.81 hXbcy5Nl.net
PS5のHDカメラってあるやろ あれって2眼ステレオなんやね
あれをひょいっと取り外し可能にして、メモリカード録画機能コアと
バッテリーベースに合体するPSVRカメラってやつを
出していいのよSONYさん
PSVR2用のVR視聴ソフトと併せれば爆売れですぜ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:02:18.43 v9r38Ngk.net
>>311
エレコムのゴーグルって、自分で撮った動画とかも見られるの?
何か専用アプリを入れる感じ?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:24:12.64 +DszaoG2.net
>>312
それとは話が違うだろ
アナログなら骨董品やアートとしての価値はでるがデジタルは古くなるだけ
仮に32Kとか圧倒的解像度をメガネくらいのお手軽感で見れたら一般普及すると思うが、その頃には今のVR映像なんか汚くて見れないしそもそもフォーマットが変わってて互換性なくなってる

R5Cで8KVR撮ってる俺が客観的に評価しても解像感なくて汚い(本来は通常撮影がメイン)
仕事になるからたまにVRやってるだけでそのうち廃れるのは目に見えてる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:37:15.88 u8Qw5UHI.net
>>314
スマホを差し込んで2眼VR(YouTube、DMM、VRMODE、Blinky、ポーンハブとか)が見れる簡易VRゴーグルだよ!自分で撮った動画を自分がVRで見るためにはiPhoneだとYouTubeにアップするくらいしか自分はやり方を知らないんよ、他にやり方があるならぜひ誰か教えてほしい!

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:38:59.40 u8Qw5UHI.net
クエストのDEO VRみたいにローカルネットワークの動画をVRで見れるツールがあればいいんだけどねえ。ほんとDEOには世話になってる。有料のskyboxよりぜんぜん気が利いてる。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:48:17.96 u8Qw5UHI.net
>>315
いま何十年も前のVHS見ると楽しいよ。楽しさとか嬉しさとかに解像度や画質なんかそんなに重要じゃなくて、「その時代をその時代のテクノロジーで」収めてるのが掛け算で価値を生むんよ。クオリティ至上じゃないと思うし、そこ悲観的になる必要はないと思う

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:51:46.43 +DszaoG2.net
>>318
今のVRがエーブイと業務用以外で一般普及するかどうかの話をしてるんだけど

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:54:15.94 u8Qw5UHI.net
視力1.0の人が見る1度は解像度60ピクセルとかいうけと、クエストはだいたい20弱で全く追いついてない。これをVR180で実現するためにはそれこそ32kくらい必要で、でも現時点で8kが限界で、あとは人間の脳の補完頼みってことでイイと思う。厳密に言えば人間が首を回して見回すと目の位置が変わるから6dofが絶対に必要で、それはカメラの収録では不可能。「出来ないこと」に悲観的になるよりもっとみんなデフォルメに寛大であってほしいとも思う

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 00:01:29.49 QKMVM7lz.net
>>320
市場ニーズに感情論なんか通用するかw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 00:10:35.48 vP7O8DWO.net
こんなニッチで斜陽目前な界隈で喧嘩腰はヨクナイ
でも貴重な意見として受け止めとくで

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 01:15:21.00 vAmP1qj7.net
市場ニーズに思いをはせる意識高い人の意見とかついていけませんが
今手に入らない未来技術を求めるよりも
今入手可能な機材で自分の好きなもの撮っとけってことスな
コロナのせいで出席できなかった孫の結婚式のVR180動画を
じーちゃんばーちゃんにQUEST2で見せたらすげー喜んでくれた
その喜んでるじーちゃんばーちゃんの様子を孫に見せたらまた喜んでくれたよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 01:49:18.68 41uJ3Iol.net
>>323
イイ話

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 01:52:11.61 pT5ZJizJ.net
元の話は普及するだのしないだのサポートが終わっただの製品がなくなっただの話だろ
どんだけ頭悪いんだよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 02:07:12.20 41uJ3Iol.net
じゃあ今後絶対に解決しないIPDの話とかに戻す?人のこと頭悪いとかオラついてもつまらんで

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 02:26:48.90 pT5ZJizJ.net
じやあってなんだよw
オラついてんのお前だろ
現実的な話してるだけなのに自分の想いを否定されたと思い込んでか、喧嘩腰だの意識高いだのレッテル貼り
どんだけコンプレックスもってんだよ
まー会話できんやつに絡んだ俺がアホやったわ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 02:48:38.85 VUcvi9uf.net
リアルタイムCG演算ならIPDを調整可能だが実写収録じゃ不可能
中心解像度だけ上げて解像度不足を補う方式も実写収録じゃ助けにならない
60PPD確保するには60×360(180×2眼)で21.6K動画が必要なんだよね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 03:01:58.15 41uJ3Iol.net
>>328
CGのVRはこの先まだまだクオリティ上がりそうね。GPU次第では60PPDも夢じゃないし、頭の回転による両眼の視差もIPDもぜんぶ解決できる。今でも収録VRよりCG VRの方が目が疲れないね。一方、収録VRは物理的に不可能が多すぎて、未来もなかなか見えにくくて(LIDAR動画がワンチャン、かな)じゃあ現状ではどこに価値を見るか、価値を訴求するか、がキモなのかなと思ってます。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 08:06:31.01 FoQwJ


338:jdl.net



339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 09:17:57.58 41uJ3Iol.net
>>330
そこ肝要やね

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 09:24:11.65 VUcvi9uf.net
>>330
大半は2Dだからね
3Dは好事家用に僅か作られているだけ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 09:57:17.47 6ZkZRu8n.net
>>332
その比較はおかしい。

VR3DCG映画とVR3D実際映画の比較に相当するのは

CG映画と(単なる)実写映画のはず。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 12:58:53.57 pc3q4moj.net
プリレンダリング(映画とか)とリアルタイムレンダリング(ゲームとか)は全くの別モノだぞ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 16:26:11.00 GBa2ni/K.net
実写もプリレンダリングもエーブイ以外のVR動画は全然伸びてない
進化するとかしないとかの問題じゃなく単純にコンテンツとしてつまらないんだよ
高解像度な360度写真がストリートビューとかを除いて一般普及しないのと同じ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 16:54:14.67 iMiyQULf.net
ストリートビューが普及してる時点で、無茶苦茶普及してるだろ…

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 17:09:22.53 GBa2ni/K.net
一般普及してるか、一般人が360度写真撮ることが普及してるかって話してんだけどね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 17:19:12.58 vP7O8DWO.net
>>335
君エーブイエーブイばっかり言ってるけどRIZINはVR180でずっと続けてるぞ。続けてるってことは収支が成り立ってるってことじゃん。要はコンテンツ次第

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 17:25:12.47 vP7O8DWO.net
VR AVも「騎乗位の痴女モノしかなくて飽きた」ってよく聞くし(まあ一人称視点だから仕方ないけど)今もずっと伸びてんのかな?女優さんは男優さんが喋らないから演技すごい難しいらしいし

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 18:25:32.74 VUcvi9uf.net
AVではないが類似コンテンツとして
コミケその他のコスプレVR動画だけは再生が伸びてる

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 18:35:29.18 GBa2ni/K.net
ニッチだなー
一般普及には程遠い

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 18:45:13.88 qxM0L/p3.net
そもそもこのスレは180VRであって、大多数は単なる360動画には否定的だぞ
そういうこと言うと、また話を変えて否定しだすんだろうけど、なんのためにこのスレにいるんだろな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 19:32:01.72 6yd8X856.net
それではここで草しか生えない公園歩き動画をどうぞ。
ポスト処理で60FPS化して酔いにくくなってると良いのだけど。
ちなみにアクションカメラはモトブログにも使われてるみたいなんで、そっちでVR180流行ると面白いんだが。
URLリンク(youtu.be)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 19:57:46.01 4xhcqnH0.net
360も180も一般普及しないのは一緒

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 20:06:38.45 yVr5SLwZ.net
プラスに考えれば、VR180はAVで盤石の地位を築いてるし、360は地図関係で不動のコンテンツになってる。
両方とも、あと10年は廃れることはあるまい…

さらに、Appleのストリートビューって、なんか3Dっぽいんだよね。これ、Appleのゴーグルがあれば360度3Dで見られるように作ってあるんじゃないかな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 20:09:47.24 vP7O8DWO.net
誰もVR180やVR360がこれから一般普及するんだ!なんて言ってないのになんでそんなに必死なんだw
面白いから滅びてほしくないねって話してるだけなのに

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 20:13:55.82 vP7O8DWO.net
>>345
Appleグラスの布石だったら面白いなー。ただし、いつ出るのやら、いくらになるのやら。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 21:35:07.92 vAmP1qj7.net
>>346
話は聞かせてもらった! VR180は滅亡する!!

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 21:46:10.83 RKTdp23I.net
ほうとうかキバヤシ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 22:19:20.90 OOveEC4v.net
VUZE壊れる前は360度写真はそれなりに撮ってた
この場合は自分が見ているもの�


359:フ写真ではなく自分がいる場所の写真って気分で撮っていた 今の360度撮影の主流ってヘッドセットで見るための360度じゃなくて後でベストアングル編集するための物なんじゃないのって気がする(偏見)



360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 22:29:32.44 a8NPy9Lx.net
>>350
もう少し解像度が高ければ、最強のステッチング素材になるよね

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 22:31:38.42 a8NPy9Lx.net
血迷ったAppleが、iPhoneの両端にカメラを付ければ、その翌日から3DやVRが一般化するんだが…

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 22:58:11.96 G2Aa7akE.net
GearVRが生きてたらGalaxyが血迷ったかもしれなかったのにな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 23:06:49.51 vAmP1qj7.net
iPhone 14の幅は71.5mm…iPhone 14 Plusの幅は78.1mm…レンズを両端に…
そしてVR180の推奨IPDは65mm…
待てよ……この数字……もしや!!

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 23:13:18.34 VUcvi9uf.net
3DならまだしもVRには
突出するレンズをスマホに搭載できるのかという問題が

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 23:52:14.88 PxEchWi7.net
どういうことだ!!>>354!!

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 23:59:26.93 vAmP1qj7.net
つまり…VR180は絶滅するんだよ!!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:04:18.53 Lte9uXEW.net
>>348
なっ!なんだってーーー!?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:07:53.61 Lte9uXEW.net
>>354
本気で普及させたいならとっくにやってるよねコレ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:13:38.16 iD34L3TA.net
結局絶滅するんかーい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:13:45.98 Lte9uXEW.net
>>355
iPhoneの広角が35mm換算の14mmだから、今のレンズでもVR150くらいはイケると思うよ!受光素子を正方形にしたらもっとイケる。みたいな妄想は楽しい

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:35:26.36 Lte9uXEW.net
ワシ思うんやけど、カメラ収録のVR180を提唱した超カシコイ人が「そのやり方では左右の端の視差が無くなる=中心から離れれば離れるほど立体感が無くなる」ってことにリリース時点で気付いてないわけないんよね。IPD問題も絶対に解決しない。こんなことマトモなエンジニアならちょっと考えて気付くことなのさ。要するに、どこまで画質を良くしても「カメラ収録のVR」は完全完璧が無いオモチャだってこと。でもそれでいい。ワシは面白いと思ってる。面白けりゃOKって割り切って、楽しんでた方が幸せじゃないかなって思ってる。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:38:03.98 Lte9uXEW.net
ワシ思うんやけど、カメラ収録のVR180を提唱した超カシコイ人が「そのやり方では左右の端の視差が無くなる=中心から離れれば離れるほど立体感が無くなる」ってことにリリース時点で気付いてないわけないんよね。IPD問題も絶対に解決しない。こんなことマトモなエンジニアならちょっと考えて気付くことなのさ。要するに、どこまで画質を良くしても「カメラ収録のVR」は完全完璧が無いオモチャだってこと。でもそれでいい。ワシは面白いと思ってる。面白けりゃOKって割り切って、楽しんでた方が幸せじゃないかなって思ってる。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:40:52.44 Lte9uXEW.net
書き込むのに慣れてなくて2回投稿してしまった。ごめん!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:46:33.24 4qc8iSQK.net
ええんやで

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:52:32.49 Lte9uXEW.net
>>365
やさしい

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 01:06:14.17 7B5wUlht.net
>>361
iPhoneはほぼ初代から使ってるが、噂レベルでは何度かそういう話が出たことがあったんだよ。
ただ、撮ってもビュアーが無いからねえ。

鶏が先か卵が先か、という話ではあるが。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 02:08:30.99 +WHN1ma9.net
>>367
10年前にあったシャープのステレオカメラでレンチキュラー裸眼3Dディスプレイのスマホは意欲的だったね。あのスタンスが「カメラとビュアー問題」をクリアする可能性を持っていたと思う。もうちょっと解像度が高くてトラッキングに対応してたら「写真」の歴史が変わったかもしれない。微粒子レベルの可能性で。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 03:51:25.30 Hh8lqROt.net
>>362
むしろ周辺に行くほど立体感が無くなることがVR180のうまさと思ってる
旧来の3Dは近距離対応できずIPDの狭いビデオカメラば


379:かり発売された しかしVR180は中心付近は近距離対応できて周辺はIPDが自動的に狭くなる これにより最小のハードウェアで仮想現実を実現させてる 規格の時点で周辺まで立体感を得る想定はしていなかったと思う あくまで中心付近だけに重要コンテンツがあって周辺はおまけ 頭を振るのはせいぜい20~30度そういう被写体を想定したもの 撮影する側もVR180の性質を認識して被写体を決めれば良い



380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 07:25:21.15 54dMKrqH.net
>>350
Insta360onexシリーズずっと買い替えて使ってるけど基本画面でしか見ていないね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 13:13:53.94 Il6WNBVE.net
URLリンク(livr.jp)
EOS R5 Cで撮ったアイドルのVRライブがVR SQUAREに来たけど7,000円か…

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 13:20:36.23 +Mogqi1Y.net
7000円!

( д) ゚ ゚

しかも、配信期間に制限があって、1年間しか見られないんだね。
そんな金があったらEOS VR用のレンズのフタのスペア(5000円)買うわ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 19:38:59.26 zlzez+f4.net
VR180の勢いが止まったのは3dofの壁を越えられないと悟ったからだと思う。
技術革新してもここは越えられない。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 19:45:12.12 rlyx6VYV.net
わかったぞ!! 2022年VR180破局の真実が‥‥!!

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:05:13.23 ajxzXBRp.net
ΩΩΩなんだってー

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:41:09.80 jUgemkUd.net
3DOFから6DOFをAIで推定させて遊べるソフト出ないかな。
通常動画から3D動画作るのはもうあるんだし

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:50:45.90 +Mogqi1Y.net
URLリンク(gigazine.net)
今絶賛開発中

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:53:04.27 rlyx6VYV.net
GIGAZINの記事でなんかそんなんあった
これや
AIの力でVR180コンテンツからVRに最適化した6DoFコンテンツを生成できる「Lifecast」
 gigazine.net/news/20220319-lifecast-vr180-6dof/

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 20:53:31.76 rlyx6VYV.net
おっと被ったw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 21:00:13.41 +Mogqi1Y.net
URLリンク(m.youtube.com)
こんなのもあるで。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 21:06:21.17 +Mogqi1Y.net
URLリンク(m.youtube.com)
なんかもう使えるっぽい

392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 21:13:13.45 rlyx6VYV.net
これすごいなー
VR180は衰退しました君 これVRAVでやってみて

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 21:19:57.19 +Mogqi1Y.net
なかなかプロテクトのかかってないVRAVがないからねえ…

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 06:12:38.22 C+q3nd09.net
イベントEGOで撮ったやつ確認してたけど他人の後頭部ってかなり気になるな特に円形に薄い人

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 13:58:49.49 4R7NuKZt.net
なるほど、矩形に濃い人を連れて行って撮影した動画を上げれば
VR180の普及に一役買うかもしれないということか
・・・それはそうかもしれないな(ぇ
<円形に薄い人が気になる

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 14:18:46.25 dTj2FdhH.net
>>384
それな。
イベント会場では、同じものが見えていてもあまり気にならない。
なぜなら、イベントは一期一会で、集中力によってフィルタリングされるから。

録画になると、何回でも見られるために集中力が低下し、周りのものに目がいくようになる。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 23:23:33.00 OTjdcL/V.net
おいおいPSVR2発売日と価格が決定したのにスレが全く盛り上がってない

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/02 23:50:35.67 MtLXa3Ye.net
PSVR2、結構高いね。
でも、ばってん少女隊の動画11本分くらいか…
そう考えれば安いかも

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/03 00:09:06.89 XWqkUqsA.net
Quest2買うことにしました。みんな高いなー

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/03 04:17:50.54 8T9qVVpZ.net
Quest 2 より僅かに上のスペックで有機EL採用
なら妥当な価格だけどPS5でしか使えないなら手が出ない

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/03 07:17:10.46 wWxV8KMM.net
よーしパパR5CとDUALFISHEYE頼んじゃうぞー

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/03 13:15:47.81 bIPan90c.net
明日から値上げだけど、今日注文すれば平気なのかな?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 01:43:54.28 14v+WL7J.net
さっきやってたAbemaTVの給与明細って番組で、VRAVの撮影現場に潜入取材してた
撮影機材はGH5の縦置きだけど200度の魚眼レンズって言ってたしIPDは広そうだったな

404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 05:13:46.55 vEJtWKq7.net
URLリンク(products.entaniya.co.jp)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 07:41:37.62 ulqvlS4A.net
>>394
その価格はおかしい
そして価格を棚上げしてもリグだけで重さ2.5キロ
最後に魚眼レンズの価格でトドメ刺された

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 09:34:39.13 ryHbyXvg.net
>>394
おお!
やはりipdは超広い(7.5)んだな

標準的ipdの自分には、高画質AVは、映るもの全てが小さめに見えるのだが、その理由が分かったわ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 11:02:02.20 14v+WL7J.net
>>394
まさにそれでした!
プロ用機材だから仕方無いけどアマチュアが手を出せる値段じゃ無いね
そう考えるとEVOとかDaydreamって破格だったんだな~

408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 11:36:42.36 ryHbyXvg.net
>>397
性能の違いが価格差に反映されているだけだと考えれば、順当だけどね。
要するにプロ用機材とアクションカメラの差だから

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 11:42:46.76 8A3b94T1.net
プロ仕様はコンテンツを作るための機材であって個人の体験を共有しあって遊ぼうって使い方には少々相性がよくない

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 11:45:12.26 ryHbyXvg.net
>>399
そうだね
まあ、趣味でVR180動画を撮ってる人が「共有」にどれだけ関心があるのかは疑問だけど

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 12:14:32.94 ssCWZimE.net
最近DeoVRで見るAQUA Geo Graphicは
GoPro HERO11 Blackの2台使いにMaxレンズモジュラーつけてるらしいけど結構キレイ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 12:20:51.15 8A3b94T1.net
>>400
手軽なVRカメラの普及の芽ってそこが無いとダメなのかなっと思った

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 17:17:33.40 Xuvsu4g9.net
VuzeXR壊れた

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 18:00:21.67 ryHbyXvg.net
>>403
どこが壊れた?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 18:25:05.21 SVjHAkSC.net
値段以外はR5Cの180VRはまぁまぁ手軽だと思う

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 18:28:55.15 80/6r2yE.net
>>404
Wifiモジュールがやられた

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 19:14:14.10 MMzoI8TE.net
360evoの充電端子の接触が悪くて辛い

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 19:26:40.91 pDebIOdL.net
もうegoでお茶を濁します
というかどれだけ待つようなのか

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 19:47:00.72 6qeoouIq.net
>>405
それな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 20:32:49.44 ulqvlS4A.net
EGOは手軽に撮れてyoutubeでの共有も有利
同じ回線速度ならVR180より高分解


421:能で見て貰える 後はファームアップで彩度の調整ができるようになればなあ



422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 20:33:55.12 Unx8W0n4.net
後から別のソフトでいじればええやろ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 22:51:04.38 ulqvlS4A.net
もちろんいじれるけど画質劣化するだろ
内蔵機能で調整できれば劣化しないし後の手間もない
難しい機能でもないのだから

動画の画質調整を事後にやりたい場合は
10bit記録が欲しくなるけどそこまで求めない

424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 22:52:11.24 ryHbyXvg.net
>>406
wifiだけなら、まだ録画とかは普通にできるのでは?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 23:03:47.45 9ZWsecK0.net
LucidCamみたいなのを来年sonyが発表してくれる

思いたい

426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 23:16:41.77 ryHbyXvg.net
どうかねえ。PS5用のHMDは(高すぎて)ほぼ失敗確定だしなあ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 00:28:22.94 XbbYgVTm.net
でもヨドバシ店頭で見たQuest2の256G版は
74400円だったな(ほぼPSVR2と同じだ)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 06:35:15.89 lR/HcwPc.net
>>413
Vuzeはデフォルトが露出明るすぎで空が全部白跳びするから、撮影する前に調整しないとVR空間という意味で画が嘘になってしまう。
それと他にもISOなどスマホに繋げないと変えることが出来ない設定が多いし、モニターを確認しながら撮影できないので本当に大事な場面で画を事前チェックできないのはきつい。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 08:18:56.39 IREAbvAg.net
>>417
自分も持ってたけど、アプリは最初から上手く繋がらなくて、ほとんど使ったことなかったんだよね
あれをちゃんと使いこなしている人がいると知れてよかった

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 08:20:26.86 IREAbvAg.net
>>416
PSはさらに本体価格がかかるからね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 12:57:56.26 TAraTKeL.net
ヘッドセットはquest2が大分先食いしてるしライバルにpico4
来年にはquest3も来るしそれこそPC開放とかせんときついでしょ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 13:39:32.93 wvq2CH5i.net
>>419
スマホとゲーミングPCくらいの性能差があるからなぁ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 16:24:11.61 63ZpRlBQ.net
>>421
quest はさらにoculus link使えるじゃろ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 16:29:53.24 wvq2CH5i.net
>>422
価格差が大きく広がるじゃんか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 16:32:25.97 63ZpRlBQ.net
>>423
うむ…

クエスト単体<<<PSVR<<<クエスト+PC

ってところか

436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 16:45:26.15 IREAbvAg.net
iPhone(にゴーグルを装着した状態)でVR180の静止画(自分で撮ったやつ)を見られるアプリってありましたっけ?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 17:41:50.86 FYwUblr9.net
youtubeVRって終わった?スマホでもpsvrでもまともに見えなくなった

438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:10:32.98 /6HMpZt4.net
>>425
rad.とか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:21:20.49 IREAbvAg.net
>>427
app storeで検索しても出てこないです…

440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:26:24.91 5mKm/bgt.net
YouTubeはスマホ横にするときに画面回転許可しとかないと1画面しかでないね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:41:38.35 j89RxS+L.net
>>427
radで検索すると出てくるけど自分のファイル再生は有料に変更になったかも、ゴメン
その他のオススメアプリで良さそうなのが表示されたのでそっちも検討してみて

442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:42:14.55 j89RxS+L.net
430>>428

443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:43:06.34 j89RxS+L.net
>>429
回転許可してもだめだなあ
機種で差があるのかなあ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 18:54:08.00 5mKm/bgt.net
>>432
XPERIA XZ3でAndroid10だからちょっと古いと言えば古い

445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 19:28:41.75 XbbYgVTm.net
機種というかQuest2のyoutubeVRは今も無問題
QoocamEGOの3D含めて快適に視聴できている
ただし4Kまでしか対応していないのは前からだ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 19:37:04.55 Xvod1hkw.net
quest2はvr180は見えますか?
quest2買おうかな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 21:04:23.35 784XZB8L.net
>>435
見れるけど、5chに書くよりググッた方が早いだろww

448:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 22:07:24.88 PnKzQjKy.net
>>435
iPhoneで見られなくなって面倒だからquest2 買いました(中古)。PSVRより見やすい感じです。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 22:15:15.08 a+ca5RZz.net
仕様変更が激しいから直接教えてもらえて嬉しい
quest2買おっと

450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 00:14:10.59 ksy2QEZC.net
youtubeにVR180アップしてもなかなか高画質解像度にしてくれないのは何とかならないだろうか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 00:17:50.99 jNYDBB7S.net
メタバースに注力してるならMetaって
VR180にももっと肩入れしていいと思うの
Quest2やProの多眼で空間キャプチャして共有できるようにしたらいいのに

おっとVR180じゃなくなるな…魚眼x2のQuestVideoCamとか出してほしい

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 15:13:22.77 lSbOlG3p.net
quest2はpigasus、静止画ならフォーマットを自動判定してくれるimmergalleryというアプリがあるので便利。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 15:16:50.53 lSbOlG3p.net
aliexpressでfalcon Inkee plusが送料込みで9871円。Qoocam ego用に注文した。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 18:08:51.18 3Ex62vt1.net
>>439
見る人の環境に合わせて元画質を最高値に無駄に
全画質網羅して解像度低い順から変換アップロード?するから
5.7kとかでも再生時間20分とか超えると半日以上とかかかるよね
そういうもんだとあきらめている。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 22:51:40.79 4JvjH4Qf.net
処理終わって見てみたらサイズ感失敗してたりするから3分以内の動画しか上げないようになった

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/08 14:52:01.24 dw5DplIy.net
>>408
ego注文して二週間たってから連絡来たと思ったら取り寄せ未定のお知らせだった

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/08 18:49:37.52 JdQFtuUi.net
QooCam EGOのレンズとっかえて魚眼レンズにでけんかな?
静止画でサイドバイサイド方式8000*3000
アクションカム改造するより、出来上がりの画像のスジはよさそう

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 09:26:03.11 X869JSUw.net
SBSは諦めて深度情報を使った新しい3D動画フォーマット規格が欲しいところだな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 09:31:36.06 VETJTdXR.net
>>447
そんなマシンパワーが必要なものを誰が作って誰が見るの…
もちろん需要があるなら作られるだろうけども、現状はご存じの通り

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 11:34:48.49 nbJw79tE.net
アタッチメントミラーをカメラに取り付けて VR動画とるやつをアナログ写真カメラに取り付けたら面白いね
アイドルの生写真とかで作ったらファンは喜んで買いそう

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 12:06:45.77 JmK0H+FB.net
ファンが本当に喜んで買うならとっくに存在してるだろ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 12:32:47.78 fb+aZ7/+.net
数年前に発売されてたよね、ライトフィールドカメラ
動画が撮れたのかは知らんけど

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 17:56:21.22 ZI/C4dYX.net
LYTRO ILLUM あったなー
動画は撮影後処理の計算量が多かったから当時は無理だったのかな
3Dデプス静止画から奥行情報をつかった動画を作成するのはできたみたい。

マシンビジョン用とかの業務用だと?NANOXEEDの
Raytrixライトフィールドカメラとかあるね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 18:19:22.64 zvZotv86.net
そのようなカメラが買えるようになっても
VR180 より更に分解能が低いとか
EOS より高価とかオチが付いて来そう

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 18:20:26.14 3moMMW2N.net
はるか昔、(ディズニーに買収される前)スターウォーズ初期三部作のリファインの話が持ち上がった時、「全てのシーンを3Dに起こして、オリジナルムービーをテクスチャーとして貼り付ける」という案が出たのを思い出したわ。
あまりに予算がかかるということで秒速で中止になった
もう少しAIが発達したら、半自動でできそうだけどね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 21:15:36.78 DTsiPiZW.net
>>452
業務用の3Dモジュールとかおもしれーなと、いろいろググってたら
興味深いページ見つけた。
ラズパイベースのオープンソースハードウェアの360度パノラマカメラ
URLリンク(www.picam360.com)
がいしゅつかな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 21:25:38.39 c5bUm4iI.net
>>455
なんかVR180っぽいカメラも写ってるね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 22:21:33.25 DTsiPiZW.net
blog.picam360.com/hqcamera_jp/
これとかな
フォーサーズサイズのイメージセンサーで片目で$1,500か
ふむ…

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 23:21:28.81 c5bUm4iI.net
こういう価格を見るたびに、Canonのシステムは良心的価格設定だと思うわ
価格あたりのクオリティ指数だと、現状世界トップなんじゃない?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 00:09:42.15 gvS0hLSC.net
キヤノ販さんこんなところでステマしてないで、庶民向けのVR180カメラ企画してください。
iNSPiC RECとかなんなんですかアレ
反省してくださいヨもう

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 01:15:50.04 nULCdkTC.net
VRなら妥協しても60fpsは最低限欲しい
その条件における解像度が問題だ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 06:12:31.84 HAE2jcJb.net
ステマに来るナカの人いるのカナ
民生用にはAPS-Cマウントのデュアルフィッシュアイレンズ作ってケロ
良心的なお値段で
※ ipd65mmでね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 07:04:41.81 8wly/wEO.net
>>461
APS-Cなら最近8K対応(ただし30fps)のカメラをフジフイルムが出したな
フジフイルムなら昔3Dカメラ作ってたから期待したい

>※ ipd65mmでね
ほんそれ
キヤノンのやつで撮影したばってん少女隊のやつ見たけど人物が巨大化してて…

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 07:34:55.04 duJYZCwn.net
このスレに何人か、IPDの異常に広いカマキリ野郎どもがいるな…

お前らにとって心地よいものを作ったら、一般人には小さすぎるだろうが!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 08:05:54.62 nULCdkTC.net
>>461
DUAL FISHEYE って十分に良心的価格だぞ
片側のイメージサークルは4/3より大きい
そのクラスのover180度魚眼が2つというだけであの価格になる
扱いやすくする屈曲光学系のコストもあるわけで

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 11:51:27.05 7Pe+ORsP.net
人間の中に少数のカマキリが混じってて、
人間の声で声高に「この○○は大きすぎる!巨人のようだ!」と騒いでいるのが現在のVR180の現状。

それを聞いた健常者まで「この○○は大きすぎるのか」と買い控えてコンテンツが売れず、VR180が普及しない、という悪循環を生んでいる。

普通に売ってるものは、普通の人には、普通に見えるからね。
ばっしょーの動画も、普通の人は買って大丈夫です。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 12:24:56.47 pgqpp/Yg.net
早速現れた巨人化してない警察
いやいや全く逆で一部のケムンパスが問題ないと言ってるんでやんす

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 12:27:24.89 7Pe+ORsP.net
>>466
上の方に統計を貼り付けてくれてる人がいるから見てきな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 12:34:59.69 YdtoA9XH.net
VRヘッドセットのコントラストが不足してると巨人化傾向に見えちゃうんよな
ハイコントラストだとキュッと締まって見えるんだけど

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 13:16:13.72 FNma9C1F.net
izugarが汎用デュアルフィッシュアイマウント提唱していたり中華が本気出してパクったらコンシューマ市場は一瞬でもってかれるぞ、パテント関係はしらんけど
あと残念なのは現状の純正サブスクソフトでは5cの60fpsやc-Logすら扱えない
なんでも手当たり次第に出し後は知らんふりGoogeの様なローンチ至上主義に落ち入ってないかと言う懸念
まあ出てないよかましだが

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 13:30:41.44 ctVNX7F0.net
ipdが違う人間って物体までの見かけの距離が異なるから機械的に左右のレンズの幅を変えても巨人化したりするだろうな
でもそれは裸眼でも同じことで、人間の脳に自身のipdを計測して画像化を補正する機能がもともとなければ実生活でも人間の大きさの認識は人ごとにちがうのかも

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 13:49:51.84 6KZiV8Mg.net
通っていた小学校に訪れると物理的にもですがなんかちっちゃいみたいな事有りますね

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 14:42:58.57 7Pe+ORsP.net
>>471
もしIPD由来の見え方の違いなら、昔より大きく見えるはず。
IPDは子供の頃から絶対長くなってるからね。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 14:51:07.46 WULtRCso.net
>>472
自分が巨人化するんだから対象はミニチュア化するでしょ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 16:34:18.75 nULCdkTC.net
>>469
それこそステマやってる訳じゃないから
キヤノン以外のizugarだろうがどこだろうが出してくれて大いに結構
ただしVR180に関してはまずちゃんと市販してくれてからの話だ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 17:03:58.22 1g7GoIef.net
>>459
iNSPiC RECはステレオ撮影に挑戦してる人がいる(VR180ではないけど)
なぜか価格ドットコムの口コミ欄でがんばってる
改造用格安機としては良いのかも

この人PowerShot ZOOMでもステレオ撮影やってるな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 18:53:27.71 oGfwm0Th.net
>>426
がーん、iosはyoutubevr終わったようです
URLリンク(i.imgur.com)

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 21:04:21.89 sac/3hdM.net
キヤノンはさあ・・・
ITソリューションのほうがMRヘッドセット作ってたから業務用のしかもエンタメじゃなくプレゼン用とか教育用の
その流れで解釈すると一般人対象はまったく考えてないよな



489:者と逸般人用



490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 21:08:12.63 nULCdkTC.net
レンズ交換式デジカメに動画を積んだ先駆者はキヤノン
世界初はニコンだが1280x720だったのに対しfullHD
しかしそのときもキヤノンはニーズを見誤っていて
フルオートでしか動画を撮れなかった

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 21:26:26.37 gvS0hLSC.net
さすキヤノ
ぜひともニーズを見誤って、今この時点で庶民向けVR180カメラをだしてくれろ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 21:39:48.82 BHWDx2Go.net
カメラを2台ずつ買ってはバラしてDIY…
というのを何回か繰り返して金を浪費するくらいなら、分割でeos vr買った方が絶対いい。

ちゃんと撮れるのは分かってるし、保証も効くし、不要になれば中古で売れるぞ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 22:25:20.84 sac/3hdM.net
物が売ってなくて困ってる人はVuze Plusのほうはどうっすか?まだ手に入る方でしょ?
使い勝手と画質は悪そうではあるけど360度撮影

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 22:49:27.97 sac/3hdM.net
Vuze Plusは無理だね間違えた紛らわしい

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 23:10:42.86 gvS0hLSC.net
もうバカだな>>480君!
早く捨てなよ金銭感覚
何回か繰り返してね!バラしてDIYだから
いいんじゃぁないか………
………

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/10 23:23:07.96 2BRkgLNj.net
それではここで3万くらいでDIYしたVRカメラの動画をどうぞ。
電車撮ってみました。
URLリンク(youtu.be)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 12:33:01.98 oyODjCoC.net
フフ……へただなあ、>>483くん。へたっぴさ……‥!
欲望の解放のさせ方がへた…‥。483くんが本当に欲しいのは…DUALFISHEYE……
これをR5Cにインして…‥VR180カメラにしてさ…‥
4K80Pで撮りたい…‥!だろ…‥?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 12:33:53.00 oyODjCoC.net
あ、4K60Pだたw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 14:54:16.83 tmjmEjkw.net
カメラって1/300秒くらいで同期してないと電車の動きが左右でズレそう
フィルムビデオのほうが逆に機械的に合わせれそう

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 15:36:49.95 I80FvzU2.net
>>486
1/60って、スチルだと考えるとかなり遅いシャッター速度だよね…

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 17:10:33.55 E19frCgY.net
高速移動する被写体はVRには手強い
高速シャッターだと視線を動かさず鑑賞された場合にパラパラ感
低速シャッターだと被写体を視線で追われた場合にブレが気になる
現実はパラパラ感も無いし視線で追ってもブレて見えない

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 17:30:51.37 PyG5CZtW.net
高速シャッター+AIでコマとコマとの間を補充して120fps
とかが、実際の脳の仕組みに近そう

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 17:58:37.24 jccZKlt7.net
宇宙は既に仮想現実って主張する人いるけど現実のようにfpsが無限のゲームを設計するのは不可能だわな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 18:05:42.21 OKTgLCBA.net
プロジェクターのなかに形が変わる粘度が入ってて影絵を映写するシステムなら無限fpsは可能か

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 21:39:49.59 J4kDgSz+.net
蒸し返すようだが気になったので、ばっしょー確認して見た
ipd65mmの人間からすると去年に比べ急成長してるやん!
去年の映像で下の方に見切れているレンズがMKX22ポイので
コレで撮影したのならK1Proだろう、つまりはそゆこと

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 21:45:46.75 IvgCVU2O.net
>>493
本当に申し訳ないのだが、言いたいことがよく分からん…

> 蒸し返すようだが気になったので、ばっしょー確認して見た
ここは分かる。君がばっしよーの、この前出たVR180 動画を見たということだね

> ipd65mmの人間からすると去年に比べ急成長してるやん!
ここから分からなくなる。
この人間というのは、君ということでいいのかな?
去年に比べ急成長というのは何?成長というのは、クオリティがアップしたという良い意味?それとも、巨人化のこと?
> 去年の映像で下の方に見切れているレンズがMKX22ポイので
ここは分かる。
昨年のばっしょーのVR動画では、MKX22らしきレンズが見切れていたんだね。
> コレで撮影したのならK1Proだろう、つまりはそゆこと
ここは全く分からない…

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 22:08:49.51 E19frCgY.net
IPDが異なるカメラで撮った映像を同じ人間が鑑賞すれば
仮想物体の大きさが相対的に変化するという当然の話ね

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 22:21:29.84 2swK86NA.net
とりあえずレンズと本体までは手に入った
色々情報教えてくれた人達ありがとうね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 23:09:33.33 9zgDndxR.net
>>486
>あ、4K60Pだたw
R5Cは8K60Pだヨ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 13:51:01.64 h5r/t9/8.net
>>493をエスパーすると
> 蒸し返すようだが気になったので、ばっしょー確認して見た
> ipd65mmの人間からすると去年に比べ急成長してるやん!
> 去年の映像で下の方に見切れているレンズがMKX22ポイので
> コレで撮影したのならK1Proだろう、つまりはそゆこと
話題を蒸し返すようですが、ばってん少女隊の先日出たVR動画を確認してみました。
私のIPDは65mmと標準的です。
今年の動画は、昨年出たばってん少女隊のVR動画に比べて、急成長して大変良くなっています。
昨年のVR動画は、動画の下の方で見切れていたレンズがMKX22ポイので、このレンズで撮影したということはK1proを使用していたのでしょう。
つまり、この差はK1proとEOS VRとの性能差が動画に表れているということです。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 17:21:01.98 PWLrauRJ.net
カマキリ人間の一人なんでニホンゴ不自由でスマン
そこまで必死なトコ見ると本当に設計ミスを擁護したいんだろうと勘繰ってしまうぞ
いつも見回りご苦労さん

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 17:29:22.96 Z9Fq4Llq.net
公開情報だけどIPDを周知させるのは悪いことではない
3D撮影機材を買おうとする者がIPDを確認しないのはありえない
機材のIPDも承知のうえで個々人好きに機材を選べばいい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 17:43:35.05 09XnamI1.net
EOS R5メディアが無いからスチルだけテストしてみたけど
VUZEと比べて画質とかいろいろえげつねえなこれ
起動もシャッター切れるのも鬼速いしよお・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 18:05:09.92 D+t0XqtX.net
>>501
ご購入おめでとう!
そりゃVUZEとは全然違うだろう。軽自動車とSクラスベンツくらいの価格差があるから
死ぬほど設定をいじれるが、これは使いながら勉強するしかないと思う 
ただ、
・画面に水準器を表示する
・解像度はL(ラージ) :約4480万(8192×5464)画素にする
 (これはたぶんデフォルトでそうなってるけど確認)
・記録モードをraw+jpeg(滑らかな円弧のマークのやつ)にする
 (公式のVRアプリは現状rawに対応してないけど、将来対応した時用に備えるならこれ。ここは好みかも)
とかは、早めにやっておくべき。
傾いたVRほど見苦しいものはないからね
あと、ISOはISO100~51200まで設定できる。
ISOを上げれば、少ない光でも明るく写すことができるけど、上げるほどノイズが増え、色彩にも負の影響がある。
VRは、視界全体に写真を拡大して見るから、普通の写真よりISO増加によるノイズの影響を受けやすい。個人的には3200が上限かなと感じる。人によってはその次の6400でも気にならない人も居るかも。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 18:28:19.68 09XnamI1.net
>>502
情報たすかるぜ
とりあえず拡大でピント合わせるの重要だと学んだわ
色々と先は長いがやりがい感じる

被写空間のモヤが取れた光のクリア感がすごい
奥行の方まで見れる絵になってるし

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 19:13:12.38 h5r/t9/8.net
>>503
おっと、言い忘れてた
ピーキング機能をオンにしておいてね
マニュアルフォーカスの際にピントが合っている部分に色を付けて表示してくれるという魔法のような機能。
これで色が付いているところは、基本的にピントが来ていると思っていい。(拡大してガチピン取るときにも、ピーキングが光るかどうかが参考になる)
原理的としては、ピントが合っている場所は、コントラストが強くなるんだけど、それを測定して色に変換して表示している。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 19:32:34.29 09XnamI1.net
>>504
今確認した
面白いねこれ
明日はもっとテストが捗りそう

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 20:15:26.60 h5r/t9/8.net
あとは、手持ちでだんだんシャッターを遅くしていって、どこまでシャッター遅くしてブレないかを実験しておくといいよ。

デジタルカメラ初心者さんみたいだから簡単に説明すると、カメラには、大きく分けて3つのパラメータがある。
絞り(F値)…解放(数字を少なく)すると明るくなる。閉じると暗くなる代わりに広い範囲にピントが合う
シャッター速度…遅くすると光がセンサーに当たる時間が長くなるため明るくなる。早くすると暗くなるがブレ辛くなる。
ISO…センサーの感度。感度を上げると明るくなるが、ノイズが増える。元々明るければ低感度でもよい。
この3要素は、レンズから入ってきた光というリソースを、各要素で使えば使うほど、良い結果が得られる。ひとまずはそう考えよう。
(絞りを絞ればピントが合う範囲が増えて、シャッター速度を上げればブレにくくなり、低isoなら低ノイズで撮れる。)
だから、光資源の豊富な昼間は、3要素をリッチに使った写真が撮れる。
暗くなってくると、この3要素に限られた光をどう配分するかで悩むことになる。
まず、絞り(F値)は、真っ先に犠牲にして、全解放して構わない。dual fisheyeのようなレンズは、元々ピントが合う範囲がかなり広いからね。
シャッター速度は、手ブレしない限界まで遅くできる。ここで、最初に書いたテストが活きてくる。(画面内に動くものがあると、被写体ブレという別のブレが起きるが)
ISOは、できれば3200までに留めたいが、上記2つを限界までやってもダメなら、6400、12800と増やしていくしかない。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 20:44:31.97 09XnamI1.net
>>506
モバイルバッテリー何使ってるか教えてくれ
手持ちのやつだと充電できなかった

PCで充電できて事なきを得ている

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:16:33.58 h5r/t9/8.net
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

バッテリーについてはこちらが参考になる。

繋ぎっぱなしだと、本体側のusb-c端子がぐらついてダメージがあるから、small rigのケージ(2982)に、ケーブルクランプ(2981)をつけて


521:、ケーブルの根本を固定してる。



522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 22:22:16.00 Z9Fq4Llq.net
カメラ側にL字のケーブルを使うとかなり安心できる

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 22:27:22.78 09XnamI1.net
VUZEも端子から壊しちゃったからなあ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 00:00:41.66 ILvnGQgT.net
L字ケーブルは一見良いし、ケーブルの出っ張りが減るから何かが接触する可能性も低くなる。

でも、L字ケーブル自体を動かないように確実に固定するのは難しくて、接合部を見ながらケーブルを動かすと、動きに合わせてグラグラと揺れてるんだよね。

それに気づいてからは、ストレートケーブルを確実にクランプで固定する方向に落ち着いた。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 01:55:39.98 ol+xy1bl.net
グラグラして結局コネクタ部分で破損するんよね
コクヨのひっつき虫で半固定してる
防水にもなるし

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 00:11:03.08 7+l7wXeb.net
今日もR5のテストしてきたがレスポンスいいから撮りすぎて後で作業の山になる
撮影においては足が映りこまない工夫なり訓練が必要だな
自分用なら問題ないけど

食い物とフィギュアはなんだか少し大きく映る感じがする
ハードとかビューアーとか要素が重なりすぎて何とも言えん所があるが
個人的には不満って程でもないし設定でいじれる程度のすごく微妙な差
やっぱり画質が良い
多少暗いものとっても見れるやつが撮れてしまう

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 01:18:25.51 DaZ2m6eo.net
薄暗いところでも普通に撮れるのには驚くよね
なんとなく、VR180で暗所は無理という思い込みがあったけど、それはカメラの限界であってVRの限界ではないんだよね
(ただ、ISOを3200より上げるとノイズが増え始める。ノイズは左右で違う場所に出るから、立体感を損なう)

あと、薄暗いところをオートで撮ると妙に解像感が低くなることがあって、写真なら気にならない程度のボヤけなんだけど、VRで拡大して見るとかなり気になる。これはたぶん「高感度撮影時のノイズ低減」という機能が働いてしまうことによると思われる。
オートではこの機能をオフにできないのだけど、他のモードならオフにできる。

EOS VR ユーティリティが一括処理できるのには気づいたかな?
最初の画像を選択したあと、1番下の画像をShiftキーを押しながら選択(つまり、範囲選択の普通のショートカット)が使える。これで全部を選択すれば、変換は一括で処理できるよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 05:42:26.24 7+l7wXeb.net
>>514
一括あったんかい!
サンキュー

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 08:35:12.41 8wCHJSDV.net
>>515
お役に立てて何より。
このシステムを使ってる人(特にホビーユースで)はまだまだ少ないから、気づきがあればどんどん共有して欲しい!

それにしてもCanonのソフトウエアは全体的にいまいちだよね
使う人の99%が一括変換した後で見るだろうに、なぜこんな分かりにくいことをしないと一括変換できないのか…

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 12:27:50.33 DaZ2m6eo.net
URLリンク(m.youtube.com)

究極の暗所撮影ともいえる天文写真(動画)も撮れる

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 13:33:27.74 eEnHMY82.net
>>516
キヤノンのソフト開発能力はどん底
公式VRだけじゃなく公式スチル現像ソフトDPPも超絶の遅さで不評
>>517
まてまて無限遠の天体相手に3Dは不要だろ!と思ったら
近景を撮りつつ星空を入れるパターンね

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 2


533:0:59:54.46 ID:WSYCgkgn.net



534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:26:30.14 DaZ2m6eo.net
>>518
星の写真って、極端な話、天文台や宇宙望遠鏡の写真には絶対に敵わない訳だから、個人的にはいかに周りの景色と一緒に撮るかが肝だと思うんだよね。
その意味で、VR天体写真にはかなり可能性があると思っているよ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:32:31.43 0TL1zXOp.net
純正の現像ソフトがダメなのはキヤノンに限った話ではないだろ
キヤノンはカメラメーカーであってソフトウェアメーカーでもストロボメーカーでもない
DPPや純正のスピードライト使うのは情弱だけ
ちなみにキヤノンが用意してるPremiereのVRプラグイン入れたらPremiereとAEがバグる(アップデート待ちで今のところ解決方法なし)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 22:14:04.33 HfKy38LJ.net
>>521
そしてgoogleは検索エンジンの会社だし、Appleはパソコン会社だよね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 22:58:02.66 KQb+VThJ.net
つまりSONYに期待か

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 23:19:14.03 MDDJUOw7.net
>>519
ほんそれ
3DモジュールはRS切り替えのどさくさでなかったことにされてる
コロナ封鎖やら対中半導体制裁やらで同情すべき点はあるけど

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:57:55.97 Iq+QVXFx.net
R5買った人は、早めにカメラの入門書を1冊斜め読みするといいよ。

レンズ選びとか構図とかボケの話はほとんど役に立たないけど、カメラの設定関係はすごく役に立つはず。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 21:13:51.81 Wg6cxiSQ.net
R5の設定に参考書いるか?
シンプルだし取説すらあんま必要なかった
あんなもん読むの機械にウトイやつだけだと思う

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 21:22:15.23 Iq+QVXFx.net
R5の操作方法ではなく、ピクチャースタイルとか、ホワイトバランスとか、その他諸々を一通り知っておいた方がいいんじゃないかってこと。
例えば今の時期、紅葉撮るならピクチャースタイルを「風景」にするだけで、かなり写真は変わるし。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:24:54.81 BJEhYc0P.net
R5の本は買いましたが基本的な撮影の本も必要みたいですね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:33:55.99 BJEhYc0P.net
ここのところずっとスマホから書き込めなかったのに書き込めてしまった
ちょっと動画撮影テストもしたが手持ちのSDカードだと高画質モードで20秒で落ちた
通常画質だとVUZEの代わりには厳しいと感じたが高画質だとVUZEくらいにはなってそうな気がするがもう少し試さんと結論出ない

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:36:34.93 BJEhYc0P.net
4k画質でのテストが抜けてたので補足

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:38:17.07 Iq+QVXFx.net
どんな設定でとってもVUZEとは比べ物にならないほど高画質だと思うけど…何か設定を間違えてない?
逆に、VUZEのぼやけ方をR5で再現する方法を考えつかない…

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:53:48.04 BJEhYc0P.net
>>531
本来そんな感じかなのか?
今日は仕事終わって帰宅したあとで思いついて室内でやってみたから良いテストになってるとは思えない
もっとちゃんと調べてからやってみますわ
手持ちのVUZE XRは壊れちゃってるから完全に同一の条件は作れないけど

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:01:44.01 Iq+QVXFx.net
ちなみに先週のT


548:BS世界遺産、EOSのR5Cで撮影してた。 予告編の「最新高精細8Kカメラ」というのがそれ。 https://m.youtube.com/watch?v=kdf_SBFT1DA R5も、これと全く同じセンサーつかってるからね… テレビ番組と比べて優劣はあるかも知れないけど、VUZEと比べたらR5が可哀想だよ。 (VUZEも良いカメラだったけど、階級が違う)



549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:26:20.05 BJEhYc0P.net
>>533
VUZEの5.7kとR5の4K撮影の比較ですね
何にせよ私のR5の撮影したブツが良くない感じだったので土日に条件整えてやり直す
使いなれてる方にバイアスのかかった見かたしてたのも大きいな
本当は8K動画で何もかも一気にぶっちぎりたい所なんだけど今の環境だと保存にも苦労しそうで
妥協っすね
結局cfexpressカードが必要なのは分かりました

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:43:44.34 Iq+QVXFx.net
>>534
その言い方は正確ではないね。
8Kといっても、8Kテレビで見てる人はほぼいなくて、ほとんどの人は良くても4K、下手すると2Kの映像を見てる。
まあ何にせよ、自分が色々撮影した限りでは、VUZEとは別次元の映像が撮れてるよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:54:58.66 L/XRNbVt.net
Quest2など普及帯のVRゴーグルは20PPD前後
これはV180×2眼だと解像度7.2Kぐらいに相当する
8Kテレビ持ってる者が少ない現状もっとも解像度が高い機器
それでも肉眼に比べれば思い切り荒い
いま最も解像度の高い撮影が必要なのがVR

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 07:31:01.58 InE+QCKd.net
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) これ誰か読んだ?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 19:22:49.59 lTEBjn0V.net
前スレで紹介しくれてた人がいた
スレリンク(vcamera板:413番)-
で、そんとき買った。
内容は画像処理プログラムがメインでハードウェア製作もあるよ的な
買えるなら持っといてもいいんじゃなかろうか

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 07:44:09.57 7/6zVsYs.net
>>538
ありがとう!
前スレにあったんだ。気づかなかった…
そっちも見てみるよ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 08:03:29.85 HDmuAd8r.net
個人的には Visual Studio ではなく python が楽と思うが
いずれにしろ自前の映像処理に OpenCV 使うのはお薦めだな
作るのが凄く楽になるし仕上がりの品質も良い

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 19:28:44.00 0ANoNTsH.net
>>537
画像処理関連はほぼステレオ関係ない内容でがっかりだった
左右の平衡化処理の記述がなくてステレオ画像の画像処理とか詐欺レベル
画像処理が目当てなら買っても意味ない
9章の特殊処理以外は普通の色調整とかぼかしとかのステレオ関係ない画像処理
9章のステレオ特殊処理の記事がもっと酷くてこの章もステレオ関係ないというね
9-1 左右個別処理
 左右の片方だけぼかすと、左右の視力が違う人みたいだという記事
9-2 視差情報消去処理R
 左の画像を右の画像で上書きすると、立体感が消えるという記事
9-3 視差情報消去処理L
 右の画像を左の画像で上書きすると、立体感が消えるという記事
9-4 ステレオ情報表示処理
 左右画像の差分を取ると視差のあるところがわかるという記事
9-5 ステレオ情報評価画像
 9-4の処理を他の画像処理前後で行うという意味不明な記事
9-6 αブレンディング
 左右画像を合成するという記事、意味不明
9-7 ハイブリッド・ステレオ・イメージ
 左右画像をハイブリッド画像にするというわけ分からん記事

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:16:48.92 A


558:2MbBGHX.net



559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:33:59.13 0Mihq6aS.net
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
ここから1月号関連ファイルダウンロードできる
第1章 関連ファイル一式
ラズパイでこさえたトイカメラのサンプルが、、、

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:57:03.42 HDmuAd8r.net
>>541
市販本にするなら
深度マップ作成ぐらいやって欲しいよな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 22:52:17.46 A2MbBGHX.net
TIMEのベストイノベーションに、canon dual fisheye入選!
おめでとう!!
URLリンク(time.com)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 09:01:47.79 JwDLr4yU.net
EGOがピント合わせるの難しい
拡大機能つけて欲しい

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 16:48:56.86 t9qpC0iS.net
VR180動画を撮りたくて色々さがしてるとここを見つけました。
10万以下程度で手に入るものは最近なさそうですね...
CANONが話題にでてますが100万はなかなか手が出せません...
Kandao Obsidian はあまり話題にでませんがどうですか?
60万~70万程度ですが...

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 18:03:29.83 PaN5V0Fx.net
>>547
日本製の安心感のあるカメラに100万は出せないけど、さらにユーザーが少ない茨の道に70万は出せるってことか?
やめておいた方がいいのでは…

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 19:14:13.65 2RcP1t/2.net
正直、デジタル家電に関しては日本製に安心感なんてないけどなあ
白物とかはまだ安心感あるけど

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 19:53:59.42 PaN5V0Fx.net
全体的には同意だが、カメラは別だろ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 19:58:10.22 Ceek/+19.net
キヤノンより安く買えるのに
使用記事やら作例がキヤノンより遥かに見つけ難い
ということは

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 21:48:18.64 oS5GhxxY.net
K1PROでいいんじゃね?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 22:20:44.35 f1S4t+D6.net
どんな物撮るかによるかも
プロのように完全に撮影現場セットアップして撮るならレンズいっぱいついたやつでもいいと思うけど

R5はまだ携帯性が高いからいいけどKANDAOのそれとか専用のごついケースに入れて持ち運びでしょ?
静止画の話だけどR5は現場に着いたらカバーつけた状態で首から下げといていいし電源も直前まで切っておいてすぐ起動するし
とりあえずスマホとつながなくてもいいし
街中で撮りたい物はとりあえずすぐ撮れる
場合によってはちょっとマニュアルフォーカスその他の調整とか精密にしないといけない時もあるけど

R5は思ってたよりもかなり生産性が高かったことに驚きなんよ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 22:37:46.74 hgmiAi+s.net
R5+DUALFISHEYEが現状で最適解なのはそうなのだが
まだ携帯性が高いとか言わざるを得ないのはツライ

EVO壊れちゃったけど、ヒョイと取り出して飯ログ撮れてたのになぁ
その時の店の雰囲気とか含めて気軽に全部キャプチャーできてたのが良かった

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 23:43:35.44 Ceek/+19.net
コンデジには更なる手軽さという価値があるから
コンデジ的なVR180機材にも価値があるんだよね
問題はコンデジが絶滅してもスマホがあるが
VR180はスマホで代替できないこと

APSC版DUAL FISHEYEがあると助かるもののIPD確保しようとすれば
フルサイズ版より相対的に光路が長くなって設計難しいと思われる

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/20 23:53:25.45 PaN5V0Fx.net
RFマウントだから、APS-CのR7とかにも物理的には付くはずだけど、どんな絵


573:が撮れるんだろう



574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 00:14:07.16 Jtlv/IiA.net
縮小光学系のアダプターかませばワンチャンいけるで

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 00:32:12.82 zW2fxpBL.net
>>547
VR180じゃないけど、10万以下の新品はQoocamEGOで代用するしかない状態

少し前にヤフオクでEGOやDaydreamが出てたから、中古市場を気長にチェックするしかないと思う

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 11:21:04.03 s2yc4iN6.net
なんかクラウドファンディング(キャンプファイヤー)でEGOが出てる。お届けが来年の2月とかあるが

前にワイの注文したやつは未だに発送未定なのに何故なのか

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 12:06:48.08 3l9Auhj5.net
>>559
クラウドファウンディングの利点は、文字通り資金を調達できるところや…
あとは言わんでも分かるな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 15:07:45.62 xyOG/s5w.net
つまりゼロコロナ政策で仕事が止まって資金調達が出来ないので先払いのクラファンで受注生産しか無理と

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 15:09:34.40 nTXcY2WK.net
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE 撮影サンプル動画:ミュージックビデオ映像【キヤノン公式】
URLリンク(www.youtube.com)

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 22:19:52.17 MfzDRsh8.net
>>562
これすごいね!
なんで今さら公式がこんなにすごいのを作ったのかよくわからんが
とにかくすごい

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 22:55:45.02 SJ7TrtjL.net
どうせならフィードバックしてIXY180とか出さないかなぁ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 23:30:55.58 pHPdnlYd.net
何も分かってない初心者ですが
1番手軽にVR180動画撮影するのは何が安くてお手軽なんでしょう?
スマホ2台使うやり方は全然ダメですかね?
さすがにプロの画質には及びそうにない気がしますが

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 23:38:53.98 AL6H3zSR.net
Googleの勢いに乗せられてDUAL FISHEYE作ったは良いけど
VR180が死に体になって扱いに苦慮している・・・
というわけじゃなさそうで良かった(公式ソフトはやる気ないけど)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/21 23:51:02.98 AL6H3zSR.net
>>564
PowerShot ZOOM とか PowerShot PICK とか
スマホと競合しない特徴あるコンデジ作ってるんだよね
ここは PowerShot VR180 に期待したくなる

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:31:39.65 ZvvkZNnE.net
>>565
全然お手軽ではないですが中華アクションカメラと魚眼レンズでDIYはお安く始められますよ。調整調整で後処理が大変ですが。
いまだに左右レンズピントと位置合わせがうまくいきませんがこんな感じです。中古で専用機探した方が手っ取り早いかも。
URLリンク(youtu.be)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:44:48.81 LBFGUq5Z.net
>>565
今現在は「安い」と「お手軽」が両立する機種はないのだ
Kodak PIXPRO SP360 4K を2台買うとか
でもカメラ二台で後で画像処理するのは面倒
お手軽に取れるのは中古でinsta360evoかVuze XRをせどり屋から10万前後で買うか
でも安くない
超絶めんどくていいなら自分でつくるとか
blog.picam360.com/livestream-8kvr-oculus_jp/

あとは>>558のとおり

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 07:59:52.92 47OD8zgn.net
普段は視聴ソフトにskybox使ってるけど、出来心でvirtual desktopの再生機能使ったら、画質が良くて驚いた。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:39:44.45 kEEwZMNM.net
>>565
なんにせよ、単体で動作するものがいいよ
QooCam、悪いものじゃなかったけど、結局スマホ連携が面倒で使わなくなったし
理想はFinepixとかQooCam EgoのVR対応版みたいに、簡易ビューワーつきのもの

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 19:45:04.35 ZvvkZNnE.net
6DOFも試したよ。quest browserみたいなWebVR対応ブラウザで見てね。

URLリンク(holovolo.tv)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 21:12:58.46 LBFGUq5Z.net
>>572
まだ審査中で見れない
ほかのビデオ見たらAI生成画像の3Dとか、
なんやこれおもろいな…って、ちっとは説明しろ572
ぐぐったら

没入型ボリューム VR ビデオ (別名 6DOF) 用の新しい Web プラットフォーム、
Lifecast による holovolo.tv を発表します。
VR180 ビデオをアップロードするだけで、すべての処理がクラウドで行われ、
結果がホストされます。Quest 2 / WebVR でご覧ください。
URLリンク(holovolo.tv)

だそうだ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 21:31:53.19 fRrxwalK.net
>>565
Vuze VR Camera 3D 360°というのもあるが
360度だけど3D撮影
画質はあまりよくないらしい
スマホ接続で使うのが前提だった記憶
値段と機能的にオクでVUZE XRを探す方がマシかも

EGOはVR180ではないけど3D撮影で立体視用の付属ビューアーがあるので本体だけで必要最低限完結してる
VRカメラのジャンルはPCのVR環境の有無も重要ですよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:05:49.89 V3/mx1NF.net
ここに居るとつい忘れるけど
VR180撮るなら自分が視聴する環境が最低限欲しいよね
VRゴーグルは用意しておきたい

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:12:48.05 7edjnmct.net
565です。
返信くれた方ありがとうございます。
手軽に安くは難しいんですね。。
VR動画見てて楽しいので撮るのもできたらと思ったんですがそんなに甘くはなかったようです。。
一般向けの撮影機器が早く普及してほしいです。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:19:25.81 ZvvkZNnE.net
>>573
ごめん審査入るのか。しっかりしてるね。VR180を6DOF化するLifecastVRの動画サイトです。
Stable Difusionが面白そうとかなかなか面白い方向に行ってるね。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 14:32:32.24 lZSlGUyQ.net
お詫びに違う動画ですが、自作してみたのでこちらを

URLリンク(ruddy-tub.surge.sh)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:20:41.84 ecWFC19K.net
>>576
手軽という点ではQoocam EGOはよいものだよ安いとも言えない価格ではあるのだけど他よりはマシ
撮影できる映像も見える範囲の限定された簡易VRとでも言えるような属性だし
カメラ動かして撮れるという点では撮影もしやすくて優れていると言える
PCVR環境を持っているなら持っておいて損はないガジェット
ここの住民の最後の希望としてハンドメイド改造機を除いてinsta360の3Dモジュールがあるんだけど音沙汰なくなってしまった
いや本当にこれが出てくれると助かるんだけどさ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 22:08:21.21 wlpACDCE.net
Qoocam EGOにスマホ用のワイコンつけてVR180に変化できんかな
公式でコンバーター出したら爆売れ間違いないと思うんだが

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 22:11:59.76 7TrL6BsW.net
わいこん

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 22:12:48.43 7TrL6BsW.net
送信ミス
ワイコンだすなら新しくカメラつくるとかありそう

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 22:42:32.05 YqdIzj51.net
いや現状では記録画素的に微妙になってしまう
EGOは3Dカメラの画角に制限することで画質優位を確保してる

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 08:28:56.31 /0QM4DdP.net
R5を買った人は元気にしてるかな?
何かいい絵が撮れたら見せてね。
なお、そろそろ外部マイクが欲しくなってきた頃かとも思うが、頭のホットシューに載せるタイプのマイクに風防を被せると、かなりの確率でdual fisheyeの視界に入ってしまうので注意!
レンズの背が低い上に、視野がやたらと広いから、意外なアクセサリーが使えないんだよなあ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 18:10:21.78 WI/eR3G4.net
>>584
そうだマイクも要るんだよな
視界に引っかかっちゃうのか・・・
撮影現場の騒がしい忙しい混雑した場所で撮ってると結構ピントが合ってないの多かったよ
よくなかった動画も多分そんな感じ
動く主役に対して合ってなかったりして
いつの間にか指当たってずれてたりしてたし
接写だと特にピントがシビアだと感じたね巨大化もするし距離感覚を掴んでおかないといけない課題
合せたい距離に応じてDUAL FISHEYEの刻印のどこに印を合せればいいかとか分かると便利そう

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 19:53:26.64 LtCvX1OY.net
>>585
いらない派もいたけどピント固定スイッチは欲しいよな
必要に応じてテープ貼って不用意なピンズレは予防してる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 20:46:00.17 phxMGmpj.net
EGOのファームアップしたからか再生画面から手振れ補正できるようになってる。これって前からかな?
一括で処理したいからPCで実行できるアプリが欲しいところ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 18:26:07.43 NR7I53p3.net
やっぱしCanonVRおかしないか
これなんかRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE かいてるけど
サックス奏者の体型がこなきじじいに見えるぞ
ハープ奏者の腕もビョーン伸びるし
URLリンク(deovr.com)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 20:04:06.36 +IkwoIov.net
>>588
別におかしくは見えないけどな
それより2台を三脚に据えて互いのカメラが写ってるのが何とも
更に足元付近の処理がおかしい(何を使ってステッチしたのやら)

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 20:12:30.77 M9L7Vcx3.net
サードパーティ製のソフトで変換してるんでしょ

どんな2眼魚眼レンズでもそうだけど、魚眼レンズから正距円筒図法に変換するときの設定パラメータは沢山ある
各カメラの公式アプリは、メーカーが考える理想の設定で変換してくれるわけだが、何らかの理由でそれを使わずサードパーティ製のソフトを利用する場合、自分でその設定を再現しないといけない
その過程でミスってしまう人がかなり居る印象

というわけで公式アプリ・プラグインをつかうのが1番だが、Canonの公式アプリは、今のところRAWを扱えないので、RAWで撮ってサードパーティ製のソフトで変換する人が多い

ばっしょーの動画では、8K rawと4K動画を、デュアルスロットで同時に撮り、4K動画の方を公式で変換し、その「正解」を見ながら8K RAWをサードパーティ製のソフトで現像するという手間のかかることをやっていた

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 20:15:44.93 M9L7Vcx3.net
これ、なんのために2台並べてるんだろう…

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/27 21:50:39.37 ajniUmAh.net
え!どう見てもおかしいだろ
588の映像の人が犯した初歩的なミスが判らないとは・・・

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 00:08:15.15 Iy53Bpgh.net
再生機器の差も大きいからねえ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 08:27:20.54 HpLsXc3X.net
【東京都教育委員会】 ファイザーの執行役員を起用
://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1662167092/l50
sssp://o.5ch.net/1zxgd.png


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch