ビデオカメラの三脚 8本目 at VCAMERA
ビデオカメラの三脚 8本目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 16:31:34.32 IkfAJAnF.net
>>1
テンプレにマンフロットがやっと復活したわw

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 14:05:11.27 npGy/gAd.net
>>1

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 23:45:35.55 jzG4ufuD.net
三脚値上げくるみたいね。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 17:01:33.40 0nVvBGA9.net
値上げってザハの方はどんくらいかな
便店は結構らしいが

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 16:54:32.03 KpLzqqwj.net
RS350が販売終了してもうた。
X160にRS450はカウンターバランス強すぎる。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 17:56:17.43 y9CVt1/P.net
後継でたやん

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 05:11:35.65 YwVCy5Ge.net
ビンテン3割アップだとさ。買っておこうか迷う

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 05:28:43.84 wiSVrPVT.net
まあ2012年がドル円100円水準だったのに125まで一気に来ちゃったからなあ
さすがに安倍はやりすぎだよ、やることが急すぎるよ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 20:45:26.85 HH1XgwX+.net
ビジョンブルーとリーベックR250どっちが使いやすい?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 05:26:42.20 YP2jraCI.net
FSB4か6が載る一番小型軽量(伸ばした時に1.5メートルくらいにはなるレベルで)
だと何の脚がいいんでしょうね。ジッツオしかないですかね?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:14:33.63 0m8CXeUj.net
純正のスピードロックがかるくてべんりだよ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 00:42:10.49 1yCiV1vL.net
マンフロット535なぞいかが?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 17:11:46.05 U44wvaNE.net
manfrottoの055カーボンにビデオ雲台を乗せようと思うのですが
レベリングベース438を間に噛ませるのとレベリングセンターポールに交換するのではどちらが良いだろう

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 20:06:40.73 9ddg+Zn7.net
>>14
055カーボンにレベリングセンターポール使ってるけど、
お釜が5cmだから保持力が弱い
今使ってるのがGH4だけど、そのクラスなら問題ないと思う

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 03:53:26.99 89YJGSIy.net
レベリングセンターポール使ってるが、おかまのロックがポールの下にあるから結構使いづらい
あとこっちもおかまは5cm程度なので、固定力はあんまり変わらない気がする
理想的なのは、その055を売って535を買うことだなw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 06:37:38.02 pHgM7uBo.net
>>14ですがスライダーにも乗せられるという理由で438を買ってきました
不具合が出るようならレベリングセンサーポールに買い換えようと思います
>>16
ボールレベラーのロックがポール下にあるのってごく普通では?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 07:45:14.81 89YJGSIy.net
普通のハーフボールなら三脚の基部近くにロックがあるでしょ?
レベリングセンターポールはセンターポールの一番下だから、雲台の水平をとったままロックを締めるのがわりとめんどくさい

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 13:19:31.42 pHgM7uBo.net
ポールが長過ぎるってことか

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 15:54:29.63 89YJGSIy.net
そそ
あとまぁこれは大した事じゃないけど、センターポールのロック(三脚に付いてる、センターポールの高さを変えるロック)が一方向から押し付けるタイプだから、下手にロックをいじると水平がずれる

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 01:09:18.75 rj4UHWgq.net
昨日買った438ですが動きが固いため微調整が非常に難しく使い物になりませんでした

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 22:44:18.49 jGCdkFX/.net
運動会用レベルの素人です
このスレはレベルが高杉でちょっと気が引けます・・・
055XPROB+438+700RC2を使ってみました
>>21さんと同じで438は動きが渋くて素早い対応が全くできませんでした
よく噛むっていうか、食い込んで全く動かなくなります
前のスレにもそんな話しがあったような?
あと、調整範囲が凄く狭いです
そこそこ脚で水平を出してないとボールが固定できずスカスカ動いてしまいます
ホントの微調整用です
そのくせ動きが渋いので全然微調整ができません・・・orz
水準器の丸も小さくて微調整向きとは思えません
別のレベラー買おうかなあ
本格ビデオ三脚は運動会では目立ち過ぎなので・・・

23:22
15/06/29 22:48:42.77 jGCdkFX/.net
ちなみに700RC2もいまいちでした
全てのネジをロックすればきちんと固定されるのですが
パン方向を緩めるとチルト方向にわずかなガタがでます
値段相応なのかハズレなのか???

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 22:59:41.89 jGCdkFX/.net
円安ってもギリシャもあってユーロは弱いんじゃないの?
なんでヨーロッパの物があがるんだ?
オレが最後にユーロ圏に行った時は165円くらいだったんだが・・・

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 23:03:37.55 +h7Fy15N.net
いや為替チャート見てこいよ
ユーロは別に弱くなってないし、円だけが全通貨に対して安くなってるから
輸入品は全部値上がりなわけで

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 00:26:12.93 Uf/73/AG.net
>>22
一応書いておくと、いくらレベラーがあっても脚である程度水平をとるのが基本な
平地で使うのであればそれぞれの角度に5度程度動けば十分
438がダメでビデオ三脚もダメなのなら、755XBKとかを買うっきゃないな
若しくは予算が大事ならGITZOのシステマ2型にお椀を乗っけるとか

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 03:29:03.49 O13gtIxd.net
>>23
MVH500も水平締めないと上下はガタがあるので普通かと。
438の新品は噛む。動かしまくるとよくなる。渋いのは直らない。
レバーの締め付け位置は六角で変更可能、緩くなければいっぱいに傾けても固定できるはず。
見た目スマートなカメラ用三脚を流用したいのは分かる。
#325Nという手もあるが、強引なツギハギはかえって異様、2万円の雲台付きリーベックの方が素直な気がする。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 21:16:58.55 Im/xd7i0.net
高級品ならパンのときチルト方向のガタはないの?
パンしてる時はまあいいんだけど、止めたときにチルト方向にカタカタしちゃう

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 09:26:50.89 HyRlxrJ4.net
>>28
ザハトラーFSB6以上のヘッド使ってごらん
きちんとカウンターバランス取れてたら気持ちいいくらいピシッと決まる

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 16:52:34.47 WUCC7djx.net
安い三脚からザハにしたけどいまだにロックかけてないと
カメラがお辞儀すると頭で思ってるのが抜けないのでパン棒を途中で手を放しても
動かないのがどうにも信じられない、貧乏くさいけどw
逆に最初からいい三脚だけ使ってると当たり前になってしまって
もし安いガタガタのを使うことになった場合油断してカメラゴンしそうな気もした。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 23:35:59.83 ZKxo3dPS.net
ザハ神話を信じちゃイケナイ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 21:21:39.40 xnMKiZP8.net
といっても性能はいいでしょ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:22:04.53 obFzxnKk.net
FSB4 だめなのかな
買おうかと思ってたのに

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:29:38.89 obFzxnKk.net
XF105だからFSB4でいいのか。6がいいのか禿げそうだ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:35:49.78 O3PlWG3a.net
ザハACEかVision blueでいいよ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:04:53.83 obFzxnKk.net
まじすか!
それは安い!
いまマンフロットの安いの使ってるんだけど
いろいろガタガタして下手なのかボロいのかわからない感じで。
いまは MVK502AM-1 です。
URLリンク(videkin.com)
とくに LANCリモコンのMVR901EPLA
URLリンク(www.yodobashi.com)
こいつのシーソーの振動でカメラがぶれるのが悲しすぎる感じです。
ACE程度でいいなら、最高っす!

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:06:07.57 obFzxnKk.net
来年くらいにXF205に乗り換えるかもです。
それでも問題ない三脚があれば嬉しいです。。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:16:09.85 O3PlWG3a.net
そのリモートは重いわな
リモート+カメラが2kgだとACEはちょっとお勧めからは外れるかな
バランスは取れるけど足の剛性が足りない感じだわ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:21:28.47 obFzxnKk.net
あ、リモートでそんなに違うとか、、気が付かなかったです。。
ワイコンもマイクも、たまにワイヤレスの受信機も考えたら、FSBの6か4がいいのかと。。
一度店で試してみようかと、思います、。。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:23:53.19 O3PlWG3a.net
そこまで載せるなら多分6かと

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 02:26:06.36 obFzxnKk.net
6ですか。
貧乏人なのでゆっくり探り探り眺めて
貯めて買います!

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 09:46:43.87 392hcc3A.net
参考までに、FSB4にXF205を乗せてるが、カウンターバランス2でお釣りがくる
FSB6だとカウンターバランス強いかもね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 20:11:00.65 q5dDtABW.net
同じく参考までに、FSB6にNX5でカウンターバランスは3でちょうどいい感じ。
三脚で迷ったら、大きくて重くて高いのを買っておけば後悔しないよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 01:52:02.64 pEYeta6g.net
ありがとうございます!
このさい、【システムFSB6 SLMCF】 sachtler カーボン3段三脚システム
これ買えるように金貯めます!
一生ものにします!

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 03:48:28.39 cSpBg3Ko.net
余計なお世話かもしれんが、ひねり剛性の点で言うと、普通のダブルシャンク三脚より、マンフロットの535やGitzoの4型システマチックの方が高い
もしザハのスピードロックが必要でないのなら、そういうシングルレッグの三脚の方が安くていいかも…しれない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:28:13.24 m/eaU8b/.net
Gitzo+カップ+ザハヘッドDV8で使ってる

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:53:00.62 L1A05Qa5.net
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 19:14:10.37 ImU+dCdW.net
一脚で、できるだけ片手で簡易に伸張できて軽いものを教えて下さいm(_ _)m

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 22:38:03.96 NrJ/0PyA.net
「片手」というだけで紹介できる物がなくなった
あえていえば雨傘のてっぺん。

50:48
15/07/15 13:53:24.29 yeMZc0eT.net
これってどうですかね?
URLリンク(review.kakaku.com)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 14:05:08.16 BC5O4Eso.net
ここで聞くよりデジカメ板の三脚スレで聞いた方が良さそう

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 00:37:00.04 Bnx0XrJT.net
変態にもほどがあるわ。
これは本当に佐々木希の流出ビデオなのか??
URLリンク(coolandsexy.xyz)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 15:21:52.83 xU1JuCie.net
マンフロットの700RC2を買ったんだけど
クイックリリースプレートを固定するツマミを締めこむときに
カメラ本体にあたってまわせない・・・
なんでこんな位置にツマミが?
幅の細いビデオ専用なの?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:12:55.32 7WRmryJ+.net
設計時点ではきっと今のようにDSLR動画が流行るとは思ってなかっただろうからな
ドライバーでプラのレバーをネジから外して、向きを変えるといい

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 09:38:21.44 Uvys7pEq.net
ツマミを引っ張ると締め込み解除されて締め込みの角度変えられない?
違うツマミのこと言ってるのかな。。。

56:53
15/08/06 00:35:09.05 Gow9MfkD.net
おおマジですか
そんな仕組みが有るとは知りませんでした
やってみたらできました
超ありがとうございます>>55

57:ディオバン事件で検索!!
15/08/07 21:32:00.69 o7GZ1LQ81
                          .

マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実------------------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る

安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

URLリンク(www.youtube.com)


安楽死党

URLリンク(www.youtube.com)

自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために

鉄道の飛び込み自殺には巨額の賠償金が! 自殺するにも大金がかかる時代

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 15:59:01.73 tUeb28vj.net
すみません 空手の大会で試合の様子をビデオ撮影したいのですが
人混みを超えて尚且つ邪魔にならない脚ってありますか?
一脚がいいんですかね(´・_・`)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 17:11:35.86 6WoFs3vx.net
そこらへんのダブルシャンクの三脚のグランドスプレッダーを小さく広げて使えばカメラの高さは180cmぐらいにはなる
それ以上にしたければ、マンフロットの535とかね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 18:00:16.94 C/FFCPZQ.net
人混みを超えてって立ち見なの?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 19:16:25.08 tUeb28vj.net
>>59
ありがとうございます
>>60
県大会なのですが、会場がせまく毎年混むのです(´・_・`)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 19:33:22.59 6WoFs3vx.net
とりあえず上に乗っけるカメラと雲台、予算を書かねば具体的なアドバイスはできんよ
ハーフボール付きかそうでないかで選択肢が変わるし

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 17:05:21.16 69jkng52.net
>>58
立ち見群衆の頭越しに撮るには、延長棒も使える一脚便利だけど、
揺れないように撮ろうとするとほとんど身動きできないから、
長時間になると体力的にキツいよ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:44:54.92 jRgnHy4t.net
本来の使い方とはずれるが
ブラシレスギンバルとかを
棒(一脚)の先につけるといい

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:29:43.47 ggzGrGKx.net
マンフロット一脚MVM500Aはどうよ。
2mオーバーなので頭越しに撮れるし、その気になれば持ち上げてもっと高い位置から撮れる。
カメラを乗せるとまあまあ重いので長時間はしんどいけどw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 01:07:08.42 uNbQaZ6R.net
536便利だが、屋内で混んでると立てられないかもしれない。
でも気にせず立ててる俺。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 12:10:25.22 Uqe2gm6A.net
競技場の人混みの中で重いビデオ用三脚とカメラバッグ抱える事が負担になってきたから、おもいきって三脚と雲台を[Velbon ULTREK UT 60]+[GITZO G2180]で注文してみた。トートバッグに全部突っ込めたらいいな。この足でパンするとき問題なければいいけど

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 17:09:05.78 TylaA1L9.net
>>67
俺も最近FSB6+スピードロックカーボン持ち歩くのが負担に感じてたからウルトレックは気になってた
購入されたらレポヨロです

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 18:50:04.72 +TtN8JR5.net
UT60も結構重かった気が。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 01:54:52.80 hyiZdtxK.net
不安になってきたからとりあえず重量を計算してみた。
Velbon UT 60 1204g
GITZO G2180 570g
クイックリリースプレート140mm 108.4g
合計1882.4g
現在機材の重さ半分より下回りそう。よかった。
あとは雲台を取り付けた長さがどの位なのか
ニコンのトートバッグに一番長そうなガンマイクとジャマー共々が入ってくれたら
ばんばんざいなんだけど
Nikon FLXトートバッグ W390xH315xD130 580g[内寸]

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:47:21.37 KZ0xDrzH.net
今使ってるMacBookProRetina15"よりも軽いのか
余裕すぎるわ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 13:08:22.84 Ag+ixlyT.net
軽い三脚はカメラそのものの制限にもつながるから俺には選択できんわ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 15:31:27.90 Or7Q2e73.net
UT60は捻り剛性が相当強いんで、そこらの格安ダブルシャンク三脚よりマシだと思う
まぁそもそもの重量の軽さはどうしょうもないし、脚の長さの微調整がクソめんどいからレベラー必須

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 17:03:11.37 KZ0xDrzH.net
ザハのスピードロックカーボン脚は現場でのセッティング&撤収がこの上なく楽
でもウルトレックはその軽量・コンパクトさで持ち運びが楽そう
仕事ならいざ知らず、個人の旅行なんかではやっぱりウルトレックがあると便利なのかな
意外とMVM500Aが使い勝手がいい場面もあるんでそっちを持ち出すことも増えたけど・・・

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 02:11:05.78 MR0sLkRT.net
しまう時の全長が長くなるのイヤだからレベラーはあまり使いたくないんだけど
UT60は脚の長さの微調整がめんどくさいのか、こまった

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 03:55:32.06 1ae5OdS4.net
ウルトラロックっていうベルボン独自の技術だそうで、伸縮比が高いし足の径が先っぽまで比較的太いかわりに、微調整がしづらい
足自体を握って捻る必要があるから、スピードロックや普通のスチル用三脚に比べりゃ相当めんどい
ちなみにレベラーとパンチルト雲台を兼ねたUniqballを誰か買ってみない?
国内だとテイクがぼったくってるけどB&Hが3.5万で売ってる
新宿ヨドに展示してあるけど、わりと粘性があってカウンターバランスなしの雲台ちしては悪くない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 07:48:38.64 cLjD17KX.net
荷物届いたので左側レビュー
Velbon UT 60、想像してたのよりずっとしっかりしてる。ただスプレッダーついてないし、足3方向へ開いた時、
カチッとロックされないから、足の一つが強風や素早いパンなどのハプニングで浮いて着地した時に、内側に閉じて
水平が知らずに狂う危険があるかも。いったん撮影始めたら確認できないし、注意が必要。
水平取るための足の長さ微調整は、一番太い部分で調整できるようになってる。
これならなんとかレベリングユニットなしでもいけるかも。
GITZO G2180、2千円位で売ってる「カメラ三脚」と似て動き始めと止まる時角が硬い。カクカク動いてる。
最強・中間・再弱ぜんぶで試したけどカクつきは変わらず。附属のクイックリリースプレートもしっかり締めて取り付けても
軽い力でスコスコ動く。ラバーの材質が悪いのかな?U1/4ネジの加工精度が悪い?GITZOは中国のメーカーに
会社を売ったのかな?不良品だと思いたいけど、これが仕様ならGITZOにはビデオ雲台は作れないと思う。
次の選定でVelbon FHD-51QN,Manfrotto MVH500AH,MVH502AHで迷う。
軽量コンパクト路線はあきらめてMVH502AHで行くべきか?でもすごいでかそうだ1.7kgもある、足より重い。
逆にストーンバッグつけなくて済みそう?迷う
Velbon FHD-51QN、価格.comのレビューで「チルトの動き出しがほんの若干カクっとなるので」って書いてあるけど、
なんでこんなんで「小さいのに上級クラスの動き」って誉めてるんだろう?
URLリンク(review.kakaku.com)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 07:51:08.92 cLjD17KX.net
荷物届いたので左側レビュー → 荷物届いたのでレビュー

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 10:52:49.36 WLoq2RI7.net
まずもってMVH502AHは却下 なぜならチルトロックレバーが右手側にあるから
FHD-51Qはカウンターバランスなしでトルク一定だから、上に何載せるにしたって動画用途には使いづらそう
MVH500AHでいいんじゃないかな 小さいから剛性足りないけど、チルトロックがトルクコントロール兼ねてるタイプだから、とりあえず締めつけりゃトルクが擬似的に得られる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 08:54:40.65 hTz7mOc5.net
>>チルトロックがトルクコントロール兼ねてるタイプ
MVH500AHの有益な情報見つける事が出来なかったからありがたいです。
私はパン棒もう一本前方にもつけて両腕で雲台を回すやりかたしてるので、
穴がいっぱいある雲台は興味あります。
MVH500AHの左側にある丸いダイヤルはチルトロックレバーですか?
MVH502AHの左側にあるダイヤルはカウンターバランスの強さ変えられる
ダイヤルでしょうか?それともチルトの重さを変えるものです?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 10:03:30.52 hTz7mOc5.net
よく観るとPan FLUID DRAG SYSTEMって書いてありますね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 22:06:34.39 5TFDDqhH.net
>>80
500AHの左側ダイヤルは、チルトロックとトルクレバーを兼ねてる
というのも、こういう安い製品は金属板と金属板の間に粘性が強いオイルを入れて、
あとはそれを押し付けることでトルクを得ているんだが、チルトロックを別に付けるのはめんどくさいし、
そのまま金属板をもっと押し付けりゃロックできるじゃん?って発想で出来てる
だからザハとかの一般的な雲台と違って、チルトロックダイヤルを回していくと同時にトルクもかかる
502AHの左側はトルクダイヤルで右がチルトロック これはどう考えても設計がおかしい

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:19:14.42 06VvgQDB.net
N○Kのクルーとかいい三脚使ってるよね、毎度
最近みたのはVideo18 S1とかいうのかな
100万くらいだけど。XDCAMの導入に合わせて300本だか買ったって記事を
見たよ、それだけで3億超えるけど。年間予算6000億から考えれば大したこと
ないんだろうね。 FSB6か8でどっちにしようかとか考えてるようなレベルとは
違いすぎる世界もあるのね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:46:42.81 Fob2m/VT.net
ENGではザハのビデオ18とかビンテンの100とかは普通。
良い三脚とかではなく、カメラに見合った三脚かどうかが重要。
他の局との競争だからね。
当然ハンディカメラとかならFSBシリーズもAceとかも買うよ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:48:34.48 Fiz3nNx7.net
上に乗っけるカメラ次第だな
個人的にはFSB6と8は持ち運びに問題がなければ8がオススメだぞ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 01:43:45.22 V3lMVl7j.net
XDCAMのPDW700とかならFSB8でも大丈夫そうと思ってしまうが
Video18クラスだとさらにいいもんかな。
まあ昔から18は定番だったけどね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 07:48:44.72 G8JrlgtA.net
>>86
いやいや700でFSB8なんて絶対にムリですから。
XDCAMってHDCAMより重いからね~
うちの会社では、FSB6をZ5J用として使っている。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 08:54:40.68 mUj+mLuf.net
ようは耐久性だろうな
現場で壊れたら仕事にならんからな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 00:15:16.50 5CL4Od8Q.net
MVM500Aを使っている方、教えて下さい
狭い所で三脚の代わりにも使いたいと思うのですが
ボールのネジを締めればチルト固定に近い使い方ができるものでしょうか?
そのときパンはフリーのままなのか、
パンも硬くなってパン付きの雲台に変える必要があったりするのでしょうか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 02:44:01.98 t6HVHw5S.net
うん?ちょっと言いたいことがわからん
パンとチルトのロックネジはそれぞれ独立してるよ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 02:48:11.27 CuAQJz4+.net
言いたいこと分かってるじゃねーか

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 07:49:02.97 Dw/arhtH.net
ごめん 文意を理解してなかった
脚のボール部をしっかり締めれば雲台だけ独立して動くようになる
だからボール部を締めるだけでは雲台のパン/チルトは固定されない
でも、あのボールをきっちり固定できるかどうかは結構謎(特にパン方向の動き)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 15:53:54.42 aVywmbc5.net
結局MVH502AHを注文した。指摘されてる使い勝手の悪さが
私に耐えられるものかどうか不安だが
パン・チルト個別のフルードドラッグシステムとイージーリンクコネクターが左右に付いてて
今後フィールドモニターを左側に付けられる点を考慮した。
 ブログで拝見したMVH500AHのレビュー記事も参考にし、Youtubeのレビューで
三脚の上で重くてでかいのに軽く何周もクルクル回り続けるMVH502AHが印象に残って...
 ※水平ロックねじを少し締めこむとトルクを重くすることはできるが、動き出しと停止時に
引っかかりが生じるので、スピード調整には使るものではなく、本来的にもロック用でしかない。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 16:20:27.95 Dw/arhtH.net
さぁパン棒とチルトロックネジを交互に動かす辛さを味わうんだ( ՞ټ՞)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 18:14:02.89 aVywmbc5.net
つねに上下左右にせわしく動かし続ける撮影だから
ロックに関しては優先度を後回しにした
みんなみ~んなしあわせにな~れ☆
  *``・*+。
 |   `*。
 |     *。
 。∩∧ ∧   *
+   (・∀・ )*。+゚
`*。 ヽ  つ*゚*
 `・+。*・`゚⊃ +゚
 ☆  ∪~ 。*゚
 `・+。*・+ ゚

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 06:27:58.39 0TrHaFha.net
パンとチルトを同時にロックできる雲台ってあるの?
自由雲台とかは無しで

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 12:05:21.09 2Pa+aU4i.net
すぐ触れる場所にフルードドラッグシステムがあるって事は、向こうのカメラマンは撮影中も頻繁に操作するのか?
500~600mm辺りだと重くして不快なブレを防ぎ、手前を30mm位で撮影する時は軽くするとか?欧米人はBBC筆頭に
常に新しい撮影方法を模索してるイメージあるしアメリカベンチャーのGoPro等のヒットも日本人の発想じゃないね。
日本人は出来た型からはみ出そうとする人を皆で執拗に攻撃するイメージ。ドローンも日本ではこの先も前途多難そう

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 12:56:23.56 EXSS65Nu.net
キリッ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 16:22:56.66 EEEm83NU.net
>>96
ベルボンにあるよ。
FHD-53D FHD-43M

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 17:17:08.26 bzFlkPmu.net
BBCならBG最近よく使ってるよ 広島の特番の時にずっと
RONINだかわからんけどそれ系の映像で滑らかだったし。
あとTopgearとか昔はカメラワークがすごいと思ったけど
今はなんかコテコテすぎるというか、かなり忙しい切り替えだなと
思ったけど、あとあそこは国際放送のニュースとかがデザインのセンスいいよ
テロップやBGM一つとってもよくできてる。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 18:06:35.69 0TrHaFha.net
>>99
あるんだね、どうもありがとう
毛色が違うから使えないけど

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 00:10:25.37 zQlgTUk8.net
>>97

どの雲台も手元でトルク/カウンターバランスを調整できると思うが?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 09:50:46.88 mwoo6IZp.net
>>102 どの雲台も手元でトルク/カウンターバランスを調整できると思うが?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 12:25:21.44 UX63NQTV.net
???

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 15:18:45.03 my7aYd23.net
MVH502AH届いた。これ、パン棒左側に180°回して取り付けたらチルトロックのダイヤルを見かけ上
左側に出来るね。見かけ上のパン棒の長さも短くなって、窮屈な撮影スペースでワイドにパンする人には
腹につっかえずにいい具合。あと、フルードドラッグシステムのダイヤルの動きがしぶいね、とりあえず
粘度50000のシリコングリス買ったんだけど、可動部のすきまに垂らしていいものかどうか。しばらく使ってみて
やっぱり動きが渋いなら試してみよう。
Velbon UT 60 + MVH502AH 折りたたんだ状態、ボックスサイズ?で320x180x145 パン棒が370mm
トートバッグ等に軽く入る。でも頭でっかちになったせいでズーム時の映像が小刻みに震えてる。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 19:54:57.35 ZW9MBlXR.net
パン棒の角度が限定されるがそれで大丈夫そうなら良かった
やっぱUT-60じゃそうなるか 携帯できるサイズの三脚だとUT-60が一番剛性あると思ってるがまぁしょうがないな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 00:19:07.97 +VSv4HXw.net
この人も逆に取り付けて使ってるね。見事に見逃してた。
URLリンク(forums.bowhunting.com)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 11:15:24.41 59ycqsO0.net
MVH502AをGITZOシステマやビデオ三脚と組み合わせて使うのが王道。
どうして、フラットベースなんか買ったの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 12:40:29.85 2y6v4481.net
MVH502買った時点で王道からは外れてるし、前後の会話を読んでないだろ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 14:55:10.86 +VSv4HXw.net
GITZO G2180が評判と違ってイマイチだったので、コンパクトなビデオ雲台全てに
疑心暗鬼になってしまった。ただカメラバッグじゃない普通のトートバッグみたいなのに
入るってコンセプトは何とかキープしてる。ズシリと重くなってしまい困惑してるけど。
ボールレベラー雲台からの乗り換えだけど、三脚の足だけで水平だすのは思ったよりもずっとめんどくさい。
粘度50000のAZ B3-009 シリコーンオイルは日向に置いて暖めても、まるでボンドみたいにかたい
失敗した

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 08:31:53.61 X2oGIt0h.net
>>109
君は、ザハ使った事ないだろ?
ザハ使いには、MVH502Aが低価格の割りに、いかに優れた雲台であるかがわかるはず。
王道と言う意味は、組み合わせの仕方のことを言っている。MVH502Aはコスパの王道。
>>110
だからフラットベースは良くない。レベリングベースを使う手もあるが、
それよりもビデオ三脚 又は システマ+ビデオアダプタがいい。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:01:55.75 GxnrsoXR.net
>>111
URLリンク(i.imgur.com)
ザハも使ってるがマンフロットの雲台は特にいいとは思わんな
なんでUT-60になったかを読みもせずにビデオ三脚ビデオ三脚うるせぇよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 16:09:21.52 X2oGIt0h.net
>>105の人がUT-60買って失敗したから、王道を歩めと言ってるんだよ。
UT-60は俺も持っているが、山登りのスチル専用に使っている。
MVH502Aはコストパフォーマンスは最高。大きいのが問題だが、使いやすい。
そもそもUT-60と組み合わせる雲台ではない。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 02:45:46.63 UPwxHs9k.net
FSB4を乗っけるジッツオや他社の脚で軽量のものは何がいいでしょうか?
ジッツオだとお椀は別にあの鳥屋の出してる専用品買わないといけないんですかね。
用途は持ち歩き用で1キロ程度のDSR機です。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 08:08:57.53 06KIQpUo.net
75ミリのハーフボールが付いた三脚ならお椀はいらないよ
軽さでいえば3型システマチックあたりどうでしょう(こっちはお椀がいる GITZO純正のが安いけど、鳥屋の奴が動きは良さそう

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 13:21:38.19 fsN2MzY1.net
>>114
リーベック RT30B 23000円と低価格。
ダイワ DST-73 LHB 10000円だが、十分に使える。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 23:32:44.66 UPwxHs9k.net
>>115 >>116
ありがとうございます。挙げていただいた中から検討します。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 23:37:02.90 BNxywDqm.net
あ、乗っけるものが総重量で1kg程度で、かつあまり望遠じゃないなら、2型システマチックでも大丈夫

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 12:53:44.61 Wr9E1l5R.net
>>114
FSB4でも重さはそこそこあるのでシステマティック3型がよさそう
ハーフボールアダプタはジッツォ純正がいい某ショップのオリジナルはダメ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 13:47:31.77 1fk34Ppn.net
あれダメなん? 初めて聞いた

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 13:47:57.38 iMoQ45Fx.net
俺は、5型GT5562LTS+GS5321V75でFSB4を使ってるよ。
長さがコンパクトに収納できて良い。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 13:53:41.23 iMoQ45Fx.net
>>120
駄目ってことはないよ。実際問題はない。見た目の安定感はあるし。
ただ、セキュアシステム対応でないから、抜けそうな不安はある。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 14:18:35.58 1fk34Ppn.net
現行品は対応してたと思うけど?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 14:39:41.97 Wr9E1l5R.net
>>120
75mmで使用すると底面付近がちょっと接するだけで固定力が低い。
ジッツォのほうはボールの中程が帯状に接しているので十分な固定力がある。
両方使った感想。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 18:56:02.28 p/8PqVPp.net
ほえー なるほど参考になった

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 22:08:27.17 HCckc+yo.net
TH-650HDの購入を検討している者です
もし、持っている方がいましたら、ご感想を教えてください。
カメラはSONYのハンディカムとpanasonicのAG-HMC45です
主にドラマの撮影やドキュメンタリー用のインタビュー等です

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 00:13:02.22 hmNwTz5C.net
会社に前モデルの650DVがある
Z5Jを乗せて使ってたけどインタビューとかなら問題無く使えるよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 00:47:38.31 xDB9vTw5.net
ボロ三脚でも技術で何とかなる!と思っていたが、
650とか950はどうにもならんね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 04:59:41.32 +tS4l0zL.net
MVH502AHに「伸縮式パンバー 509HLV」取り付けられるのか誰か知らない?
メーカーにメールで問い合わせたらHP上のMVH502AHのpdfアドレス送って来ただけだった。
人材不足かな?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 09:25:38.10 6VuiwIV4.net
マンフロットの説明のなさはなんなんだろうね
ホームページもほとんど情報ないし・・・
ステマブロガーにアシストする暇はあるのにネットを重視してるんだか?してないんだか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 11:18:57.51 IjRD8p0J.net
取り付けられそうな気はするが、菊座の大きさが違いそうだな ネジ規格は同じなはず

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 17:25:29.85 +tS4l0zL.net
伸縮式パンバー509HLVと502HLVを並べてみた
photoshopでレイヤーの透明度いじって重ねて見たりしたんだけど
撮影角度が微妙に違うからイマイチわかりにくい
URLリンク(light.dotup.org)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 20:53:23.20 QLvbQA+3.net
あぁこれならいけそうだな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 11:52:49.95 Rj0BZudQ.net
いろんな三脚フラフラしたけど結局ザハで落ち着いた
何というか、最初からこれにしとけば良かったってのはある。
安い三脚を何台も買うと、結局ザハのお手軽シリーズが買える値段になるし
あと国産のって最初は滑らかなパンティルトが出来ても、数年経つと
何か油圧が抜けるのかしらんけど妙なひっかかりが出てきたりする気が。。
まあ雲台だけ外国製、脚は国産みたいにすると安上がりでいいかも。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 16:40:21.50 zxy1O4RT.net
ザハFSB8所有しているけど、持ち出すことは少ない。GITZO3型 5型と組んでいるけど、持ち出すのは年に数回。
プレートを共有できるマンフロットのMVH502Aを中古で10000円で買った。
気に入って持ち出しているのはMVH502A。DAIWAのDST-73LHBとのコンビが使いやすい。
合計で20000円なので、ぶつけても怖くない。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 16:42:44.81 zxy1O4RT.net
最近、設置場所を離れて、小便に行って戻ると
三脚を蹴られたり倒されたり、石をぶつけられることがある。
三脚に恨みを持つ人が増えているのだろう。
高価な三脚は要注意だ。壊れていい前提で持ち歩かないと。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 17:53:16.61 pxotK7dV.net
>>136
それは三脚じゃなくて撮影者に問題があるからそういうことをやられるんだろ。
そんなこともわからないあんたの人間性を疑うよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 18:07:29.97 s5P7WCbo.net
ザハAce Lってどうですか?同価格帯でもっといいチョイスありますか?
カメラ重量といろいろ付いて最大で3kgぐらい乗せます。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 18:27:23.16 zxy1O4RT.net
>>137
俺だけの問題じゃなく、三脚立てて周りに迷惑かけている人が多いからだろう。
被害者は、三脚立てた人間全てが悪く見えるから、腹いせに行ったのだろう。
>>138
10万円以下とすれば、Libec RS-350Rがベストチョイス。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 19:15:09.20 EUT9b4RR.net
三脚持って無くて手持ちでテキトーに撮ってる連中にとっては何となく癪なんだと思う。
だから俺は基本離れない。誰か見張りを置く。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 19:18:41.62 uWyMxvcb.net
>>139
RS-350Rは3kg-7.5kgだから最大で3kgにはオーバースペック
AceLでいいと思う FSB6のキットもいいと思うが高いし

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 19:49:50.65 qOs3/rvu.net
放置してある三脚は回収してる
そこそこ高く売れることもあるんだよね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 20:18:59.07 MrvHfHGO.net
三脚監視用隠しカメラ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 20:22:14.79 pxotK7dV.net
>>142
ヤフオクに出てる奴はそういう故売品かw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 21:09:22.33 M9E/XFJl.net
>>139,140
カタログスペックで3kg~なら、最大3kgでちょうど良いくらいになるよ。
ただリーベックのRSシリーズは使ったことないので想像だがね。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 21:24:39.76 uaOBsuoI.net
>>139
オレが機材を目立たないように運びたい理由に関連してる
ここ最近ビデオ撮影に対して風当たりが強くなってる気がする
この前もディズニーでのハロウィン仮装参加者がフジ系TV番組に「勝手に撮られた!」
とか騒いでおおごとになってたでしょ
甥っ子のスポーツの試合撮影でさえもなんか空気よどんでるふいんき

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 23:58:07.37 Rj0BZudQ.net
写真用三脚って高くても10万いくのはあまりないし
精々5万くらいだが、 ビデオ用はそれこそVideo18とかだと
120万とかで軽自動車が買えるレベルだから、一般の人は
たぶんそこまで高いとは知らないだろうけど、
ただ報道系で三脚だけポツンと放置カメラマンは違う所で手持ち
ってのはたまに見かけて、危ないなーと思う
100マン以上のものを置いてくなよと思うわけで。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 02:31:09.02 dfgW7pHe.net
>>145
重心高10cmで3kgだからな 一眼レフじゃもっと重心高低いわけで、確実にオーバースペック
RS-250だとトルク切替が2段階しかないからAceLのがいい

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 07:19:26.48 osvlchTf.net
>>147
高い物かも知れないけど、一般の人にとってみれば全く使い道が無いものだし、
業者からみれば盗む前から持っている物だし、
盗人からしてみればこんなに捌き難い物もそうないと思うぞ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 13:10:51.04 0ggAPSy1.net
マンフロットの補助足付き一脚562Bってのを買ってみた
が、素人が使うのは結構難しそうな感じ・・・
1)パンするときに微妙な引っ掛かり感があって速度が乱れる(調整でなんとかなる?)
2)補助付きとはいえやはり三脚と違って固定撮影で微妙にふらつく(保持のしかたにコツとか?)
3)クレーンのまねをしようとしても水平キープは至難(練習すればできる?)
4)可動域が意外に狭くあまり傾けられない
5)スライダー的に体のまわりをスイングさせて撮ろうとするといつも水平が狂う(これも練習か?)
使い物になるまでかなりかかりそう・・・

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 18:41:47.29 1oRY05ky.net
>>148
トルクで微調整するか
カウンターバランスだけで動かすかの違い。
Libec RS-250 RS-350Rは、カウンターバランスを完全に取れるので、トルク調整はフリー 及び2~3段階でも不都合はない。
AceLはカウンターバランスが完全に取れないので、トルクで補足する。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 22:32:51.90 NHk48EcM.net
ザハDV8はすごい、PMW-320KからX70までいけてる。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 12:03:49.35 0ZkJa3X0.net
三脚輸送ってみなさんはどうしてますか?
車で運べない場合普通に電車やバスですけど、キャリーの上に乗せて
ゴロゴロと引いていきますか?手持ちだと重いし
何か楽に運べるカートみたいのがないかなと
3000円くらいで売ってる車輪付はケースがないので紐で縛るタイプなので
安定性が良くないし、後はすっぽり入るのだと買い物用の
おばちゃんがいつもスーパーで使ってるのしかなくて。。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 13:17:56.13 Gt1g++2U.net
レンタル屋なんかだとキャスター付きの三脚ケースはHPRCのを使ってるね
ちょっと高いけど

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:21:36.86 wsXxlXcc.net
>>153
手持ちで抱えていくよ。そんなに持ちづらいものじゃないし。20kg以内なら大丈夫。
20kgを抱えるぐらいのぐらい体力つけようよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 23:01:31.07 zxBSk5oY.net
その手は三脚をもつためじゃなく違う事に使いたいからアイディアを
お願いしたいのですが・・・

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 23:51:34.48 FHxra3Ia.net
三脚ストラップって物があるよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 13:08:01.23 RFbq201H.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これプレートから抜けない対策どうやるの?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 14:01:18.06 AjnY8xN1.net
>>158
プレート次第じゃね?
URLリンク(zigsow.jp)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 13:09:25.65 McbzSGzD.net
三脚と雲台の間にハーフボールを装着したいんだが、ある?
ハーフボールは雲台にしか付いてないんかな?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 15:16:19.60 SCIHD9OY.net
普通にmanfrotto ハーフボール でアマゾンで検索すれば6千円ぐらいで出て来るでしょうに・・

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 17:56:51.52 oUN9XqgU.net
質問と答えがかみ合ってなくね?
そもそも質問がよくわからないんだけど
スチール用の脚にビデオ雲台つけたいんならレベリングユニットだし
ビデオ用の脚にフラットベースな雲台つけるならボールじゃね?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 00:16:38.25 9oc+swVf.net
>>162
大丈夫、君以外はわかってるよ。

ボール用三脚とフラットの雲台の間にハーフボールを装着したいんだが、
後付けの部品というのは存在しているのかな?
ハーフボールはボールの雲台に元々ついているのしか存在していなくて
ハーフボールだけ買ってフラットの雲台に取り付けるようなものは存在しない、ということなのかな?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 02:34:06.93 my058TDN.net
>>160の質問じゃ俺も>>162と答えるがね
質問の意図が2通りとれる
マンフロットの520BALLを買えば解決 もしハーフボール径が100ミリのなら500BALL

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 07:37:08.89 wlQPRjdi.net
単体ハーフボールはマンフロしか無いんだな
ハーフボール用の穴有り三脚のハーフボール穴サイズは同一サイズ?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 07:44:02.17 wlQPRjdi.net
レベリングユニットって簡易ハーフボールみたいなもん?
一般的な三脚に取り付けできるからお手軽なだけ?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 13:03:38.12 my058TDN.net
質問に質問を重ねるのなら、最初からお前が付けようとしている雲台や三脚の型番を出すなりしてもうちょっと答えやすくしてくれ
ハーフボールは75ミリと100ミリのがある
自分で計測するか型番でググれ

レベリングユニットは普通のスチル用三脚に簡易的にハーフボールを付けたようなもの
スチル用の三脚の方が軽くてちっこいから用途次第

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 14:46:19.86 irr15b/M.net
質問の内容から動画用三脚の初心者だって判明したね。
まぁ自分が今持ってる脚が75mmか、100mmか・・・もっと安いやつだと60mm~65mm前後のもあるからね・・・どの脚なのか言ってくれないとね・・・
それと、ヘッドは何を持ってるのか・・・
そうじゃないと、これが良いよとか言えないね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 07:57:01.62 EMTiTD7l.net
ハーフボール用の穴有り三脚の名称は無いのか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 14:34:13.61 FrJH4aBB.net
質問してるのに上から目線とはえらく勘違い野郎だな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 15:51:37.27 EMTiTD7l.net
レベリングユニットって簡易ハーフボールみたいなもんで
無いよりマシなだけか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 16:58:25.43 atoDpMIh.net
質問を繰り返してばかりのくれくれ君に教えることなどないわ
最初から手元に何があって、どんなことをしたいのか書けば答えようもあるが漠然とした質問を唯々繰り返されても答えようがない
自分で調べろ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 18:50:34.19 5Wd1ZGaC.net
これでいいじゃないか
URLリンク(www.slik.co.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 19:42:59.13 xFhbFcgq.net
モニターやらサブカメラをパンしても動かないように雲台より下に取り付けたいんだが、いい方法はないかね?
脚に取り付ける方法だと不安定そうで。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 22:21:44.23 KN3zxzrS.net
>>174
ADテクノの5インチにLPLの↓で三脚の足にクランプしてる。
URLリンク(www.system5.jp)
URLリンク(www.system5.jp)
一つ長い280でも不安定な感じは無いよ。
URLリンク(www.system5.jp)
ちなみにこんな感じ。三脚は適当にあったやつ。
URLリンク(2ch-dc.net)
普段はGITZOの4型使っているけどそれにも挟めるよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 16:28:21.42 zjlhGc20.net
>>175
ありがとう。クランプがしっかりしてれば大丈夫そうだね。
ともあれ片方フィックス片方フォローみたいなニーズはあると思うので
二段重ね雲台みたいなののがあるといいな。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 18:50:49.58 5j4I/brp.net
カーボンにクランプは怖いんだけど
やめといた方がいいよな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 22:25:57.84 C2IBN53T.net
ブチルゴムシートで解決済み

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 01:11:24.79 Aahw7Tdj.net
MVH502AH、早速撮影に使ってみたんだけど、ズーム部分(400mm以上かな)で使うとチルト時にクックッと引っかかってるの発見。
またアマゾンに返品するのはうんざりしてたのでオーバーホールすることにした。オーバーホール途中、
なんで新品で買ってこんな作業しなきゃならないんだろうとイヤになったよ。ちょうどいい堅さのオイル探すのにも
数日潰れたし。品質管理もっとしっかりやってくれよ、ジッツォとマンフロット。10年くらい雨風炎天下の下で使ってくたびれた
Libec TH-950DVの方が動きがまともってどういう事だよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 02:29:41.08 UF3CNYVT.net
イタリアンメイドだからさ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 17:35:25.20 QilvEHOi.net
ビデオ三脚と写真三脚はどうちがうの?
足が2重になって足3本を連結するパーツがあるけど
どんな効果あるの?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 17:46:19.91 MCO2Oj/O.net
>>181
なぜその違いを知りたいの?
その違いを知って何をどうしたいのか教えてもらわないと二度手間三度手間になり兼ねないからさ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 20:32:04.71 2IMewau9.net
剛性とかそんなの。写真用はレリーズ時だけ止まってればいいけどさ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 20:44:40.17 Aahw7Tdj.net
どなたかこの雲台持ってないです?
VARAVON(バラボン)815 FH 型番V-T06
雲台右側にあるチルトバランスロック、任意の角度でロックすると、その角度へ戻ろうとする機能らしいけど、
今までのビデオ用雲台でありそうで無かった機能でない?競技場最上部から撮影する機会多いから、
フィールドを見下ろした状態でセットできればとても便利なんだけど。
URLリンク(www.youtube.com)
1:20位から

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 04:51:48.28 pleX/Wgn.net
新品で2万円のヘッドなんで買ってみればいいでしょ。
システム5で売ってるよ。
でも、2万円のヘッドだから・・・たかがしれてると思うよ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 10:04:20.64 VzeC2oVM.net
>>184
確かにカウンターバランスをオンにした角度で効いてるように見えるね
マンフロットのMH055-M8-Q5が同じような挙動するんで、ヨドとかで触ってみるといいかも?
普通の雲台でも、通常時よりカウンターバランスを強めに設定して、カメラ全体を雲台の手前側にスライドさせて固定すると俯角を大きくとった状態でもバランスを保てると思うんだけどどうだろう

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 04:35:58.15 VDxWKqt0.net
ビデオ三脚で、雲台は電動雲台使うから不要で、
三脚とハーフボールのセット品が
あれば良いのだが無いかね?「

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 04:40:29.05 VDxWKqt0.net
LIBEC LS-22DVを所有しているのだが、雲台の上に電動雲台を
乗せるのはスマートじゃないのでね。ブレの原因になるし

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 06:17:09.88 jb6YB/Qt.net
sachtlerのスピードロックと、マンフロットのハーフボールをバラで買えば良いだけだろ
というかリーベックなんていうVintenパクリ会社の三脚なんて使うなよw
リーベックの無段階カウンターバランスは完全にパクリだぞ。 恥ずかしいぞ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 07:20:13.65 VDxWKqt0.net
無段階カウンターバランスとか使わんしw
マンフロのハーフボール単品+マンフロのハーフボール用の穴有り三脚
が無難かね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 19:22:28.59 yIud/MHi.net
雲台外せるとこの使えばいい

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 21:36:25.42 NNXug//u.net
>>189
舶来信仰乙。
乗ってる車は廃棄ガスインチキのドイツ車ですか?w

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 23:50:38.90 K/EACIeq.net
貧乏人ばかりだなw
リベックみたいな中国と変わらないパクリ企業の製品を買う精神がわからんw
誰がどう見てもリーベックはパクリ企業だろw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 00:39:35.64 UA/E5ed5.net
なんか変なのが湧いてきたね、マイナーな話題のスレなのに
もっと人が集まるメジャーなスレで遊んできなよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 00:46:39.23 pUUK9ntE.net
>>193
金持ってるなら、リーベックに投資して、海外メーカーに負けない製品を作れる会社に育ててやれよ。
すぐに貧乏人とかクソとか使えねえと言い出す奴は軽蔑するよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 11:16:32.55 LOWl74zk.net
ザハは最近はドイツじゃなくてコスタリカになってるね
三脚については脚の部分は国産でも良い物が沢山あるし
マンフロットでもいいし予算を少しあげてジッツオでもいい
ただへッドだけは別だと思う、滑らかな動きやカウンターバランスを
考えるとまだ国産は少し物足りない、昔よりだいぶいいけど。
だからザハかVINTENかミラーあたり使うんじゃないの?
予算がない人はヘッドだけは舶来を使い脚は丈夫な国産を使えばいい。
面白いことにザハは脚はあまり良くないね値段だけは高いけど。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 16:14:10.23 Cd8xyjuN.net
日本の科学技術力は世界一だ。
日本メーカーの三脚や雲台が外国メーカーより劣るとか
無いわw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 16:28:44.49 4+Txw2Rj.net
>>197
機構は完全にヨーロッパのメーカーをそのままパクってるよ。
Libecは、日本人がバカにしてる中国メーカーとなんらかわらないよ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 16:51:21.24 4BeEhayi.net
>>198
機能を追求して行ったら、どんどん形は似て来て完成度が高いほど同じような
形や操作感になるのは当たり前だろ。ブランドバッグみたいに独走的なデザインとか追求してる訳じゃないんだから。
りーベックみたいな安くていいものが売ってるのに、舶来信仰で高い御布施払って
満足を買うのは勝手にやる分には好きにすればいいが、いちいち貶すのは世の中見えてないただのアホ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 16:55:40.96 FCQ5jbt+.net
Ribecの雲台、トルクレバーに0ポジションがないから、運搬時に衝撃入ったりしてギアが噛んだら一瞬でオジャン、修理行きだぜ?
パクリ元のザハは0ポジがある
これだけでもRibecを選ばない理由になる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:39:12.41 0ZiwJhxf.net
>>200
えっギアなの?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:01:11.10 FCQ5jbt+.net
ザハと同じ、ギアの枚数でトルクを変更するタイプでしょ
RS Plusの特徴ページにご丁寧にギアのイメージ画像が載ってるし

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:09:59.77 RLks9Dqi.net
縦構図も出せるビデオ雲台で良い物はないですかね。
ベルボンのFHD-65Dに興味を持って家電店で現物を見たら、
パン、ティルト共にかなり固い。
パンに至っては固すぎて脚まで動いてしまう。
カーボンや小型軽量の三脚とは相性が悪いと思う。
ビデオ雲台で縦も出せるのといえばスリックのビデオグランデくらいで、
あっちはパン、ティルト共にかなり緩めることが出来る。
しかし縦には水準器がないので水平が目測になってしまう。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:20:47.20 FCQ5jbt+.net
スリックのSH-837HDとかは?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:32:55.24 RLks9Dqi.net
それは知りませんでした。情報ありがとうございます。
しかしオイルフリュードではなさそうですね。
フリクションコントロールというのがどんな具合か気になるところ。
滑らかさでオイルに劣るのではないかと。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:35:19.15 e/GH6naS.net
使うまえに前後にギーコギーコやってるかい?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 22:48:34.61 Ghj1Dd71.net
>>205
基本はオイルでしょ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 23:23:08.48 LOWl74zk.net
ザハが人気といっても単に、舶来製でドイツカッコイイみたいな
根拠のないブランド思考じゃなくて、ヘッドは滑らかに動くし
寒冷地でも固くならないし、実際によくできているから人気なのよ。
何でもそうだけどその分野で一番良くできたものを使うだけよ
たとえばドイツ人だって三脚は自分とこの国のを使うけど
カメラやレンズは日本製のソニーやらパナのビデオを使うよ
単にそれが一番良いってだけで、
ブラシレスジンバルやドローンだって今は中国製がよくできてるから
それ使うだけの話だし、 現状世界にあるものでベストなものを選ぶ
ってだけの話よ 長文マジレスだけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 23:26:52.87 0ZiwJhxf.net
>>208
ザハトラーは使えばなぜ多くの人が選ぶのか理由がわかる。
国産ほどのキメ細やかさは無いが本来求められる基本性能の高さは圧倒的だもんな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 23:27:26.31 0ZiwJhxf.net
>>202
ぎあ??

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 01:37:38.34 GV38Utp5.net
国産品でキメ細やかってどれのことだ?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 02:10:13.46 sxOHRUc/.net
カメラやレンズも日本製のソニーやらパナなんかより独製のアーノルド&リヒターやZeissのほうが上だよね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 20:58:51.58 iyqXJ3Jy.net
MVH502AHの中は「固まる前の接着剤」みたいな糸引くグリスの様な
高粘度粘着物質だった。換気扇レンジクリーナーでもなかなか取れないヤツ
ベルボンのFHDも恐らく高粘度グリスだと思う。それが劣化して動きが
硬くなってるんじゃないかな?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 00:11:53.06 H3wDUyoh.net
>>212
日本の科学技術力は世界一だ。
日本メーカーの三脚や雲台が外国メーカーより劣るとか
無いわw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 09:56:38.99 qhCnqjD1.net
ザハやVintenよりまともな雲台作ってから抜かせ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 22:52:40.27 uLOjIp59.net
国産しか買えなかったんだね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 22:54:15.31 dil5abTq.net
日本の科学技術力は世界一だしな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 23:06:46.82 pPvma7mm.net
日本の三脚メーカーなんて超零細で町工場レベルだもんな
日本じゃニッチ市場ってことだ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 00:57:34.86 X8ODF6z/.net
優れた人材はいるけど、需要がないか
意外と海外の有名処も町工場レベルだったりして
NHK-BSで「独立時計師たちの小宇宙」って番組、以前観たけど
トゥールビヨンとか訳がわかんない凄そうな時計、個人で造ってたよ
1個何百万何千万もするヤツ。数年先まで予約で埋まってるんだって
欧米は需要がそういった需要があるんだろうなぁ。金持ちのパトロンとか

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 01:45:06.27 yvL5MFh4.net
歯車まで一個一個削って作るやつな。
数年前見たゾ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 02:27:46.95 JSwfT4gX.net
三脚って科学技術力か?・・・・工業技術力じゃないのか・・・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 10:02:54.11 XXlRkZOe.net
雲台に関して各メーカーDV6クラスなら大きなワークでは大差はない。(厳密に言えばあるけど)でも、プロクサーを使うような接写でズームやパンして決めでしっかり止まるのがザハ。リーベック、マンフロットは流れて止まらない。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 11:17:58.03 r9jUM/IR.net
プロカメラマンの実地経験がないと
いい三脚はつくれない。
精度のいい部品を組み合わせれば
いいってもんじゃない。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 13:26:01.13 lxrO9EQ4.net
>>223
プロカメラマンの実地経験に基づくアドバイスや設計者自らが実地を体験して
設計に活かすことは重要なことなのは同意するが、適切なアドバイスができる
プロカメラマンなんてのがほとんどいるわけがないのが大きな問題。
連中は勝手なことしか言わないので、アドバイスに従って作るとロクなものができない。
言ってることもてんでバラバラだし。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:10:26.88 MEzOpE4R.net
リーベックもマンフロも購入すぐなら、おっ?いいじゃんこれって感じなんだけど
数年するとなんかパーンティルトがスムーズにいかなくなるんだけどね
ザハだと基本はギヤ構造でオイルも使ってはいるが根本的に構造が違うから
よほど乱暴に使わない限りは個人使用なら余裕で10年くらいは使えるし
結果的にお得だと思うよ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:36:04.94 gGx40dVU.net
そのLibecの中にRSシリーズが入ってるのなら、それは半分嘘だな
ザハトラーとLibecのトルクシステムは基本的に同じ、てかLibecがパクってるから、そう変わることはないはず
マンフロットは残念

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:37:58.97 EoaoIgt3.net
>>226
構造違うよ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:59:45.54 gGx40dVU.net
そうなの?
LibecのHPでRSPlusの特徴ページ見るとザハそっくりなギアのイメージ画像があるから同じだと思ってたけど
トルクレバー回して雲台ちょっと動かさないとしっかり入らないあたりそっくりだし

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 16:27:31.21 EoaoIgt3.net
>>228
オイルフルードによるフリクションモジュールを何個使うかをギアで選ぶのがリーベックでオイル粘性が支配的。だから温度依存は従来と一緒。
ザハはギア比で重さを決める。オイル粘性が支配してるわけではない。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 16:33:11.97 gGx40dVU.net
あ、そりゃあんたの勘違いだ
ザハもLibecと同じだよ
寒冷地での動きがーというが、VintenもザハもLibecも寒冷地でも動きが変わらないと言ってるからね あれはギア云々に関係なく単に使ってるフルードオイルの特性

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 16:42:08.87 72nJQQt0.net
「ザハはギア比で重さを決める。」  キリッ どやぁ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 16:42:41.61 EoaoIgt3.net
>>230
いやあんたの勘違いだよ。
使えばわかるが使ったこと無いんか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch