3CCD以外はうんこat VCAMERA
3CCD以外はうんこ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 23:36:18 XTp+ByPK.net
つまり、おしっこ。

オワリ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 00:05:16 kcyq/SmS.net
高画質化の手段として 3CCDを採用しているわけだが
3CCDにすれば 安直に高画質になるわけではない

  高品位な単板 >> なんちゃって3CCD

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:32:15 ixpdb1JQ.net
単板式じゃ偽色が…

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:11:52 /NG61hhP.net
光学ローパスフィルターって知ってる???
なんちゃって3CCDなら 偽色の問題以前の問題があるんだけどね
 

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 09:28:20 6yRt0iO1.net
単板はカラーフィルターがある。
3CCDにはプリズムがあるが、これは光分配器であり、フィルターではない。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:02:38 /NG61hhP.net
もう一度書くが、光学ローパスフィルターって知ってる???

そ れ と は 別 に な る け ど
3CCDのダイクロイックプリズムは 見方によれば バンドパスフィルター
3ウェイスピーカーの ネットワーク回路に近い

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:07:37 6yRt0iO1.net
>もう一度書くが、光学ローパスフィルターって知ってる???

それは単板でも同じこと。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:48:47 /NG61hhP.net
とっくに知ってるって


10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 21:59:18 EPWYMG9z.net
いまは単板式でも3CCDと遜色のない画質になったのようですね…

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 01:31:46 TIYADqLD.net
3CCDの実力が落ちてきたからね クロスオーバー

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 10:50:00 3MuwpX0h.net
3CMOSはこれから普及してくるんだろうか

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 15:11:23 HbHo5Q8J.net
三板式の枠の中でのマイナー変化のようなもの。
CMOSの利点としては、低消費電力、スミアレス、低コストなのだが、
狭すぎる画素サイズにおいては、スミアレス以外にはCCDと比べての画質の利点はない。
三板式のトータルコストのなかで部材比を多少落としてもあまり意味はない。
良くも悪くも「3CCD=高画質」は脊髄反射のように浸透したが、
逆に言えば、三板式の用途例としての 3CCDという認識ではない。ゆえに
3CMOSは「それって何?」から始まる。販売店も説明から始めねばならないから、
売れ行きが悪いと敬遠される可能性がある。

3CMOSの売り方としては、3CCDのように高画質であることを印象付ける必要が
あったが、その努力はあまりしていないようだ。
昨今の実力いまいちの3CCDの宣伝自体が誇大広告である事は周知の事実だが、
その3CCDという虎の威を借ろうとしているかのようだ。得策ではなさそうに思う。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 07:37:05 muFdVhCx.net
3管式以外はうんこ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 01:51:41 CkWHXQcy.net
4CCDじゃだめ?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 19:09:01 IBX177Xn.net
4CCDは良いけど画素ずらしは反則

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 19:36:07 fjuFr79n.net
3CCDでうんこを撮るスレはここでつか?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 19:39:10 Hoy48GrD.net
家のVX2000は偽色がでるんだが?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 19:49:51 IBX177Xn.net
それはレンズがわるさをしてるかもまたCCDがずれているかもしれません

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 00:09:33 VMEAMUck.net
4CCDは 本物の画素ずらしのためにある
池上のHPから 研究結果を探して 本物の凄さを学ぼう


21:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 01:40:19 neolfZLx.net
4CCDなんて、一般的には無縁の話だ。無意味。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 02:06:54 GCNUkZMR.net
3板に越した事はないけど、要は信号処理の
DSPにかかっていると思う。

3板でもショボい画のカメラはいくらでも
あるからね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 01:22:20 fICF+lNU.net
2/3インチ3CCD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1/6インチなんちゃって3CCD

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 16:40:20 QIya6cl6.net
3/3インチ3CCD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2/3インチなんちゃって3CCD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>23

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 22:50:41 4fbIxJx2.net
ところでお前ら
そのご自慢の超すげぇ3CCDカメラが必要なのか?
不細工なツラやきたねぇチンコ撮るなら原色単板で十分だろ
どうせ3年もすりゃゴミになるんだから
まぁ俺は不細工で短小包茎で家族も全員きたねぇし臭ぇから脳内記録で十分なんだがな

つーわけで

3/3インチ3CCD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2/3インチなんちゃって3CCD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>23 >>>>>>>>>>>>>>>>俺

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 00:20:11 GZ5M5sLg.net
35mmサイズCCDとかでっかいのはでないんですか?
CCD大型化ってものすごい難しいんでしょうか

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 23:24:57 79uay2Ar.net
ないって事は難しいんだろうね。
もしあっても、数千万円はするだろうから、興味なし。
(NHKの4000本スーパーハイヴィジョンとか)

29:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 08:57:51 uc1ZkO27.net
大型CCDで三板式の無い理由
1・ダイクロイックプリズムが巨大になり、この部分だけでも奥行きが長くなり、構成部品重量も何百グラムも増える
2・ダイクロイックプリズムへ入光させる場合、できるだけ平行光にしておく必要がある
  →専用設計が必要。レンズ交換式一眼レフレンズの殆どが使用不能→商品価値が無い

1と2より、実現するには 35ミリ判CCD寸法に対して数倍~十数倍もの奥行きが
余分に必要となり、さながら肩載せ式ビデオカメラのようになる。
よって、開発するだけ無駄という以前に商品企画の検討をする時間さえ無駄。
使い道とすれば3CCDのメカニズムに最低限の理解があるかどうかを調べる役目ぐらい。
リストラテストの1題には使えるかも試練


31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 23:10:42 2VFrnZt1.net
なるほどレンズ等も含めて大型化は難しいんですね
業務用のレンズが写真用のに比べてやたら高いのも2の理由が大きいんでしょうか

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 00:20:15 DOt3rqNL.net
3CCDって動画撮影に特化した独特の技術。
デジタルカメラはハイエンドも含め単板CCDなわけで、
もうすぐビデオカメラも単板が主流になると思うんですがどうでしょう。
とりあえず業務用に採用されないうちは無理かなぁ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 01:57:47 d1j9eTqw.net
よくわからない初心者ですが、単板CCDって1画素のRGB受光部が微妙にずれてますよね?
3CCDってのはそのズレを補正してるって考えていいですか?
するってーとプリント出力には3CCDのほうが向いてて、
PCやテレビ画面で見るのには1CCDのほうが向いてるように思えるんですが、、、
やっぱこの考え方ってどこかおかしいんでしょうね。。。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 02:02:23 4sS4At38.net
うん

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 02:20:23 OJj8ptw4.net
>>32
逆では?CCDやCMOSの価格が下がって3板式がメジャーになってると思うが。
松下は売り込みに必死に見えるし。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 03:36:04 d1j9eTqw.net
orz

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 23:52:40 EOwiIdF+.net
>>35
確かにそうなんだけど、いずれは…ってこと。
プリズムで分光して3枚のCCDで受光するってのはどう考えても技術として
スマートではない。
まぁ未来のことを語っても意味はないんだけどね。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 11:00:30 hhVyeBJM.net
いや、スマートではないことはない。合理的

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 23:01:23 iH3X1GgM.net
3CCD以外はうんこ

単板はうんこ

単版はうんこを撮ろうぜ

3CCD以外はうんこしか撮っちゃいけないぜ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 03:27:14 nVRseAxV.net
3CCD以外に惚れてる俺が来ましたよ。
ヨドバシのビデオカメラコーナーの映ってるテレビでやたらきれいなのがあったので
どのカメラの映像なのかみてみたらソニーの3CMOSのやつだった。
近いうちにビデオカメラを買おうと思ってたけど3CMOSのがもうちょい出回るまで購入見送り。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 23:15:36 J+CdNa3n.net
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
SONNY=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい



42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 19:25:27 m94B+IlD.net
GZ-MC500はやっぱり、なんちゃって3CCD?
パナの3CCDよりはまし?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 15:20:38 7LPrgiVE.net
ましですよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 16:00:11 UUJBgXyB.net
どちらも
なんちゃって3CCD


45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 16:04:50 eMyrURh+.net
それではうんこの単板でなんちゃってハイビジョンのHC1はどうなるのでつか

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 18:39:17 XWvrOQ2i.net
>>45
パナ糞の3CCDモデルよりソニー様の単板HC1の方が比較にならないほど
全然良いですよ。ID:eMyrURh+のウマシカさん!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 19:40:49 UUJBgXyB.net
CCDが大きいほど
高画質にしやすい
だが台無しにされること多々あり
台無しにされなければ
なんちゃって3CCDは存在価値を失う

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 20:30:45 0h7B7a0G.net
>>46
パナ大明神のビデオカメラは全てにおいて糞ニーうんこカメラより
性能が良いでつ。アフォのID:XWvrOQ2iさん 残念~♪

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 20:45:48 XWvrOQ2i.net
>>48
          ∩_∩ ミ ギャーッハッハッハッ!セニョール、
  ぷう>/⌒( ´∀`)つ イマドキ残念~♪だって
      と_)__つノ  ☆ バンバン 氏んでね!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 20:50:11 r+o8687H.net
どっちだっていいじゃん。
ビデオなんて所詮は工業製品。
目くそ鼻くその世界で、いがみあってる方が馬鹿っぽいぞ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 20:58:24 0h7B7a0G.net
いがみあってはないでつ
糞ニーヲタがあまりにもアフォなので釣ってるだけでつ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 21:40:42 UUJBgXyB.net
糞ニーヲタも
凶悪不味下も出て行け!!!wwwwwwwww

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 00:19:45 sF0TQUoH.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

売上高8兆7136億を誇る世界最大のエレクトロニクスメーカー松下電器産業(National/Panasonic)がデジタル家電でも王者の貫禄★
【プラズマTV】~海外では大人気で今後、爆発的に需要拡大する~
Panasonicは中国でシェア40%で1位、アメリカでシェア40で1位、イギリスでシェア30%で1位、日本でシェア70%で1位、世界シェア1位。
なんとオーストラリアでもVIERAを投入してシェア1位を目指す。、もうPanasonicやりすぎ。
【DVDレコーダー】でも日本で1位、アメリカで1位、世界シェア1位。
【液晶TV】は日本で2位、アメリカで2位。

ちなみに【プラズマTV】世界シェア2位以下は、LG、SAMSUNG、PHILIPS、パイオニア、ソニー、日立・・・の順。 







54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 10:40:32 LD+6nsA3.net
>31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 23:10:42 ID:2VFrnZt1
>なるほどレンズ等も含めて大型化は難しいんですね
>業務用のレンズが写真用のに比べてやたら高いのも2の理由が大きいんでしょうか

おいおい、比べているのが写真用はアマのヨドバシとかで売っているものと比較しているのだろう??
じゃあ比較はヨドバシで売っているビデオのレンズと比較しなきゃだめだ
業務用写真レンズは普通の商品撮影用で短焦点で30-40万くらい。業務用のビデオレンズの
画角度に近いくらい集めるとすると10本は必要
比較するなら
家庭用普及型ビデオ=コンパクトカメラ
家庭用ハイクラスビデオ=一眼レフ
家庭用マニアご用達ビデオ=中版カメラ
業務用ビデオ=フォトスタジオカメラ と使い方が同等
放送用ビデオ=空中写真(写真測量用)や公の機関、車のカタログ等) 

よく見る車のカタログクラスはその数倍、
それに空中写真(航空)用は短焦点数百万から数千万まで様々あるよ
とにかく業務用写真レンズに要求される解像度、精度が動画用とは桁違い。
撮影画像が写真測量に使えるくらいの精度を要求されるものもある

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 17:38:22 Hg/q/dzT.net
>>53
これが悪意あるパナヲタの現実。松下電器にとっても大迷惑。
いつまでも荒らし行為を繰り返し松下電器のイメージを失墜させる
パナヲタはホント社会のゴミ。
松下電器産業が気の毒でならない。。。
今こそパナヲタは社会から糾弾されるべきである!!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 15:34:08 LQjBtv8Y.net
本日の糞ころがしヲタIDです。
皆様相手にしてやってください!

ID:xMeyVy1v

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 23:51:24 CrIqYFwj.net
ID:aGY5nHv2は基地外です。
皆さん近づくのはやめましょう


58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 21:01:08 OxOfuWQl.net
ID:baCXhyEo
は毎日暇を持て余してる基地外インポジジイです。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 03:49:08 tFCUG5cc.net
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
しかし松下には何万件という系列店があり、例えば液晶TVやプラズマTVの3割~4割は系列店で売れている事から、商品別の実質のシェアは公表されているシェアよりも、さらに圧倒的に高いのである。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」  みたいな古クサい糞ダサいロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。



60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 02:11:48 0NDBeZi/.net

動画の場合、最大1/60秒しかない露出時間で、十分な画を撮影しようとすると感度最優先になる。

41万画素で、(視力1.5以下の人は、34インチのテレビでこの程度の解像度しか肉眼で見えない)
(画素が多いと、CCD上の配線の数が増えて、有効受光面積がスポイルされてしまう)
1/3インチ以上で、(でかい方が明るい)
インターレースCCDで、(プログレCCDよりもCCD上の配線が少ないので明るい)
補色CCDで、(原色よりも光透化率が高く明るい)
もっと広角レンズで、
ズームレンズ連動のズームマイクで、



61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 12:00:34 bERMr16s.net
3CCD以外はうんこっていう事は単板でしかもCMOSのHC1は
うんこにたかったハエの糞か?
糞ニーが作ったカメラだから当然といえば当然かもなw

62:赤字の極悪殺人鬼クソニー
05/07/14 03:41:13 DQC05eNq.net
クソニー“液晶バカ”に感電の恐れ

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ホントクズですね S O N Yって ぷぷぷ
 
ソニーは13日、地上デジタルチューナ搭載の液晶テレビ「KDL-L28HX2」の一部に
不具合が起こる可能性があるとして、同機種の無償点検、修理を行なうと発表した。


 対象となるのは、2003年11月から2005年5月に製造されたKDL-L28HX2の
ディスプレイユニット「LDM-2810」。型番は、ディスプレイユニットの保証書または
本体の背面中央に記載されている。対象台数は約16,000台としている。

 不具合の内容は、家庭のブレーカーが落ちる症状や、ディスプレイユニットおよび
メディアレシーバユニットの金属端子部に触れると感電する危険性があるというもの
同社では、該当機種のユーザーに、コンセントから電源コードを抜いて使用を中止
するよう呼びかけている。


 原因は「設計・製造上の不備」としており、経年変化および外部からの振動や
衝撃が加わることで、コンデンサの足が絶縁シートを貫通してシャーシに接触し、
ショート状態になる可能性があるという。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 04:01:49 ncduQLcO.net
昔はとにかく性能重視でカメラや機材を揃えたが、最近はお手軽マンセーに走っている俺ガイル
・・・これが歳をとるってことなのか('A`)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 05:42:47 uLrQgzbd.net
>>63
いや、日本全国みんなそういう方向ですよ。
極度のデフレと、HDVが登場した今、あえて業務用なんてダレも買わなくなってしまった。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 06:49:28 MD6yPMZE.net
但し1/6CCDは除く


66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 12:57:28 YIP2eM5T.net
TRV950を愛用しています。
HC1が発売されて話題になっていますが、両機を比べた場合、
やはりハイビジョンであるHC1のほうが綺麗な画質なのでしょうか?
あちこちのスレを眺めてみると、パンしたときなどにザラけた画像になるとか、
某メーカーのテープだとフリーズするとかあり、まだ購入に踏み切れません。
個人的にも、950には愛着がひとしおで、簡単に手放す気にもなれず、悩むところです。

スレ違いな書き込みですが、よきアドバイスを頂けたら幸いです。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 15:03:48 C6pUGBO5.net
三菱証がソニーを「B+」に格下げ
URLリンク(market.radionikkei.jp)
>三菱証券は19日付でソニー<6758>の投資判断を「A」から「B+」に引き下げた。
>リポートでは「28日に発表される1Q(4~6月期)の営業利益は、
>薄型テレビ、デジカメや半導体事業の低迷で200億円程度の営業赤字に転落したと推測される。
>1Qが営業赤字に転落するのは81年度に四半期決算を開始して以降で初めてとみられる」などとしていた。(H.W)

倒産カウントダウン開始!




68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:44:17 /WqntfFT.net
>>66
HC1を買い足しで、すべて解決

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:47:30 eZ999AwC.net
>>67
父さんソニーが倒産しそうなんだってサ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 14:26:44 YFgCGk1B.net
スンゲー桁違いの赤出しても、大企業はなかなかつぶれないんだよな

三菱自動車しかり、ソ(ry

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 16:43:26 v88Vxrnl.net
画素欠のリスクが三倍になる・・・・のも困る・・・。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 00:53:49 tFTnXxyr.net
3CCD以外はちんこ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/03 22:43:48 m/jwHEiV.net
3CCDでもうんこカメラはいっぱいあるけどな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 06:06:40 4RAIbZYu.net
せっかく3CCDなのに出る画像が原色コテコテだから意味なし

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 08:33:55 i9kWeX6Z.net
でも3ccdでも単板にひけをとらない程コンパクトなんだから
別にいいじゃん♪
デジカメの動画機能よりは綺麗な色でしょ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 09:58:13 usOmO7Qj.net
確かにS100と東芝の画質を比較すると東芝はウンコだなw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 11:19:13 Lt9wsf2D.net
総面積だと、
1/4CCD<1/6 3CCD<1/3CCD
なんだな。


78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 14:35:28 /Mjb7O3F.net
折角の3CCDなのに、出てきた絵はやたら脚色されている機種があるな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 10:55:16 JQkxWJT9.net
VX2Kシリーズか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 18:35:59 T4ao1oCu.net
age

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 02:46:23 i331SPOM.net
最近の流れを見ていると
どちらかといえば3CCDの方がウンコみたいな感じだな。
3CCDが、というより3CCDのうたい文句に踊らされる奴がウンコ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 04:04:11 clt2zUU1.net
>>77

CCDやCMOSの総面積はその通り。
しかし映像情報の根幹はどうだろう?
およそ撮像素子一枚分になってしまう。

>>78 >>79 >>81
全て正解
ただし脚色の酷さはVXよりMXやGSの方が酷い
しょせんは家電屋の製品なんだろう
PD150や170のようなVX2000やVX2100であればよかったのだが

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 01:13:29 PXarD4Pg.net
大手メーカーで民生用(ちょっとだけ放送局用も)のビデオカメラの開発をしていたうんこタレです。
”3CCD以外はうんこ ”というのは色再現に関しては当たり前で、
テレビのカラー化が研究された時からの常識です。
人間の目を出来るだけ忠実に再現するならば3板(3管)式しかないのです。
断っておきますが3CCDではなく3板(3管)式です。
R、G、Bフィルターの分光特性をいかに人間の分光特性に近づけても、
いかに忠実に再現しても、単板では人間の目の特性は再現できません。(感度は別問題)
3原色フィルターさえ忠実にすれば3板に迫れると思っている人が多いですが全くの間違いです。
単板はγ補正のかけ方が根本的に人間とは違っているのです。
したがって単板カメラの色再現はいかに誤魔化してもどこかで必ず完璧に破綻します。
(補色フィルターに関しては論外です。)
したがって”うんこ”なんです。
その”うんこ”の不快な臭さをいかに軽減するかが単板カメラの技術です。
つまり誤魔化しの技術です。
しかし所詮は誤魔化しで本物(たとえ腐っていても)を越えることはできません。
もし>>81のように”3CCDの方がウンコ”に見えたら、それはその3CCDが不良かもしくはそう判断した人の目の方がうんこです。
どのメーカーの3板でも(不良でないかぎり)単板に負けているカメラは見たことがありません。
以上、民生用の3板と単板カメラを開発してきたうんこタレの意見でした。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 01:19:35 6LYRSXIu.net
>>83
リストラでつか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 02:07:20 9ueR2DS5.net
>>84
リストラとは無縁の人間でしたよ。
少なくとも常に新規モデルの開発・設計の中心にいました。
カメラ(VTR付き)は開発に多くの人数が必要です。
新機種開発プロジェクトで、私が技術総括(プロジェクトの技術リーダー)をやった中で
一番多かった時の人数は研究所・開発・設計で約100人でした。
34歳の時です。取敢えずリストラとは無縁の人間でした。
大分昔の話ですが。
ハンコ押しと会議が主な仕事の人間になるのがいやでその数年後に辞めました。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 02:31:03 n/9lGm06.net

飯田さんは何が言いたいのかな?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 08:59:13 iyLW5ZX3.net
>>86
私のお勧めの健康食品を摂取すれば、重篤な病気もなおりますって言いたいんじゃないの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 09:43:29 q4N+vcQn.net
無論私物のHDCAMを自慢しT(ry

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 09:59:38 uZg1RE/1.net
>>1
んなことない。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 17:19:31 o7eaWCau.net
貧乏人乙

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 03:19:52 uLVwLIh7.net
CCDの性能が上がったので、プロの世界も1CCD
97万画素、でかい2/3インチ、176万4千円
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 03:31:11 uLVwLIh7.net
せっかく3板を使ってみても、CRTと比較してまだまだ色純度が発展途上である
液晶テレビやプラズマテレビのユーザには発色の違いがいまいちわからんとです。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 17:39:33 69M730qn.net
1/6CCDはウンコ以下

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 18:35:42 0F6wk9YJ.net
CCDなしでもウンコ以上


95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 20:15:36 mylc8TAJ.net
>>93
お前の目はウンコ以下w

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 21:58:17 qiEoX0Eo.net
やっぱり1/6CCDはウンコ以下

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 00:53:03 hwca/oUp.net
うーん、多画素でRGGBから一画素を作れば克服できそうなんだけど、
駄目ですかね?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:23:07 56ZGqsYA.net
CCB以外はうんこ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 22:31:31 AAxgz+Mp.net
BCG以外はうんこ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 00:25:05 vkJ92+N1.net
>>97
それでVX2100を超えた機種は?
画素ばっかり見ていてもダメなんだヨ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 18:38:56 CulykEyh.net
>>97
これって >>83 に対しての疑問?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 18:55:42 fdUaTPLu.net
これからは、ハイビジョンでしょ!


103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 20:07:13 WZScK6dA.net

1/6型3CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/4.5型1CCD

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 10:46:23 KjJyJKRl.net
1/6型3CCDだめぽん

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:39:40 oh23oBZN.net
”みそ”と”くそ”は区別して議論しないと・・・。
>>102 3CCDとハイビジョンとは比較論争する、つまり反する項目ではないでしょう。
むしろハイビジョンならば3CCDでないと画質のバランスが取れないと思いますが。
実際にそういう画ですよね。素人騙しには良いかもしれませんが。
>>103 これも同じですね。そもそもCCDサイズと3CCD方式とは論じる土俵が全く違います。
1/6型CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/4.5型CCD が本来の式でしょう。ただし最も大きな壁は 1/3型CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/2型CCD の付近にあると思いますよ。
つまり1/3型CCD 以下は目糞鼻糞だと思います。ただし非常に大きなメリットもあります。糞は糞ですがそれなりにコストが安い。これは非常に大きなメリットです。


106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 10:08:31 3zD23uUR.net
3CCD以外はおしっこ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 12:49:06 +AXuY515.net
3CCD以外はゴキブリのフン

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:10:42 kDIOKe06.net
1/6CCDはウンコ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:16:54 B45XuzBx.net
3CMOSはどうですか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 22:28:34 Gg9jwtRJ.net
3CMOSは便所虫

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 23:27:50 gdlGSUYL.net
要するに単板でダメダメな性能だったら
三板にしてもダメなんだな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/16 16:15:53 dTOyh9Vt.net
>>103 これも同じですね。そもそもCCDサイズと3CCD方式とは論じる土俵が全く違います。
#1/6型CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/4.5型CCD が本来の式でしょう。

詭弁だな
メーカ製品で比較した場合の事実として、

1/6型3CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/4.5型1CCD

は間違い無いってこと
アンタは机上の計算式で1/6型3CCDの画質を誤魔化そうとしているだけ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 01:22:44 m7BpUKA2.net
3CCDならやはり単板よりはるかに高性能ですね。
私は迷わず買いました。
すばらしい発色に満足しています。
お金があるっていいことですね。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 02:04:42 7toDFGjG.net
今どき3板ではなく3管式を使ってる俺。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 02:17:59 ANW+pAGW.net
>>112
あなたはビデオカメラというものを全く理解されていないですね。
この式(1/6型3CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/4.5型1CCD)は何を比較しているのですか?
多分画質のつもりでしょうね。
では画質とは何ですか。比較すべき要素がいろいろありますよ。
CCDサイズの大小は画質の何が変化しますか?
3CCDと1CCDとでは本質的に画質の何が一番違うのですか?
画質を比較する場合は各要素ごとに比較すべきなのです。
【このビデオカメラの色再現とそのビデオカメラの輝度S/N比はどちらが優秀ですか?】
このような比較は技術的には全く意味がないのです。
総合画質で比較しているのだと言われるかもしれませんね。
しかし総合画質というものは、メーカーが故意に画造りしたりするものです。
使用する環境によっても、また人(プロ・一般ユーザー)によっても好み等によって変化します。
したがって全く普遍的なものではないため一概に結論がでません。
よって、
【1/6型3CCD <<<< 超えられない壁 <<<< 1/4.5型1CCD】 
このような断定的な式は成り立ちません。
つまり画のどの要素を重要視するか、
またどのような環境で使用するか等でも優劣【 <<<<の方向 】が変化しうる。
ということで上記の式は、単にアンタが限られた数のカメラを、限られた条件下で優劣を判断しただけのことです。
なんら普遍的ではありません。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 06:29:47 T7OnwbVV.net
1/6CCDはウンコ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 08:30:32 gYM56xbJ.net
昔からSONYは、画質いいもな~
パナはダメ 俺のパナだから解る!


118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 09:21:32 VeQ44vji.net
>>115
とりあえず1/6型3CCDはクソ決定!まで読んだ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 10:06:47 sg3tpg4d.net
>>117
工作員 乙

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 14:24:49 m8gDrpqk.net
俺もかなりムカついた。俺が分かる?
高感度系HI8NS機を愛する男だ。ここは初レスとなる。
CCD-TRV126にも使われているので人事じゃない。
1/6CCDを馬鹿にするなと言いたい。性能と感度が
技術向上によって1/3や1/4にも負けない物であれば
同じレンズで焦点距離が有利な1/6が1番いいと思っている。
もう1度言う。高性能1/6CCDをなめるな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 14:40:10 htlhTcpM.net
またまた俺だ。
1/6CCDはカメラの小型化にも大きく貢献している。
技術が進化すればするほど1/6が使われるのだよ。
どうだぁ、まいったかっ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 15:15:51 hAJvgjCC.net
1/6CCDって実は画素足りねえんじゃね?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 22:16:09 VPr7uTEg.net
1/6CCDもうだめぽ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 22:21:59 ZzHAjzuU.net
>>123
お前がだめぽ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:25:39 VPr7uTEg.net
1/6CCDはカメラの小型化、低感度、低画質、低ダイナミックレンジにも大きく貢献している。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:43:13 6b3p9EZ5.net
>122
いろいろ足りないよ
CCDサイズは画質の上限を制限する
画素サイズは感度やダイナミックレンジを制限する


127:8番の父
05/11/18 00:38:33 BuePSQ6f.net
結局、買うのだったら何が良いの?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 00:43:01 uV9AjIDY.net
そんなに言うなら1/6CCDカメラ買うなよ。
購入ライバルが減ってくれてせいせいするぜ。
おれは感度が良ければ1/6でも喜んで買う。
おれは考え方に柔軟性があるタイプだから
使える物ならなんだって使う。先入観や偏見は持たない。
そうでないとこの業界の上位は保てない。足踏みは死と同じ
だ。メンツやプライドを捨てて他人のやり方だってパクって
でもすばらしい作品を世に残すことの方が俺の全てだからだ。
そうやっていままで生き抜いてきた。甘えや妥協なぞ絶対しない

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 00:48:29 dvJi9UQz.net
>>128
別に偏見じゃないよ

>>そうやっていままで生き抜いてきた。

絶望的な貧困と内戦に明け暮れる世の中であるわけじゃなし、
健康であって普通に耐えれば普通に生き抜けるんだけど

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 08:59:53 Z8NHeEae.net

>>でもすばらしい作品を世に残すことの方が俺の全てだからだ

頭わるそうなヤツだな
電車ん中でセルフ車掌やってキモがられてるタイプだろな

つまるところ低性能の1/6型CCDを3つ組み合わせた3CCDがクソなのは間違いないってこったな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 09:10:41 qmu1otOw.net
>>128
なにかしら技術的ブレイクスルーがあって、1/6の感度が良くなった頃には、
1/3の感度は恐ろしく高まっ(ry

132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:20:21 EdZUNI/4.net
1/6CCDはウンコちゃん

133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:17:36 bZlsMqZc.net
俺だ。CCD-TRV136の発表が気になる俺だ。
テヘッ。1/6のがいいと言っておきながら
AG-DVC30狙ってる俺はエグイ奴かもしれん。
プロ同士の駆け引きほど権謀術数なものはないよな。
そうしてでも欲しい物を手に入れたいってこった。
本命の話題そらして相手をだまくらかしてでもやるよ。
そのためには2枚舌でも3枚舌でも喜んでなってやるし。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:48:46 K1OnI0SN.net
そりゃいいレンズだったらCCDのインチ数が
大きい方がいいに決まってる。キヤノンXL2に何度憧れたことか。
おまえらはXL2ぐらい当たり前に所有してるんだろ?XV2、FX1
VX2100、DV300、DVX100A・Bなんて当然だろ?
まさかTRV950、X5、HC1000、PC1000、HC1
程度のうんこしか持ってないくせに偉そうなことほざいてるわけないよなあ?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 11:52:03 qmu1otOw.net
当然だろ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 12:01:57 JqyBc5rz.net
M200使ってる貧乏人ですが何か?ww

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 12:08:13 65WZbljs.net
デジカメの動画機能を使ってる金持ちですが 何か?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 12:12:11 DonSpC5U.net
CCD-TRV80PK、CCD-TRV86PK
の時代は総27万/有効25万でF1・4時6ルクスと
散々な1/6CCDが使われていてガッカリしたが
今のCCD-TRV126は総32万/有効20万で
F1・6+1/100シャッターでも3ルクスと高感度
を達成しているので技術の進歩はすごいものだと思った。
ダイナミックレンジの数値は公開されていないが高い数値なのは
まず間違いないだろう。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 13:05:20 EdZUNI/4.net
GS400Kはチンこ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 13:06:47 EdZUNI/4.net
そりゃいいレンズだったらCCDのインチ数が
大きい方がいいに決まってる。キヤノンXL2に何度憧れたことか。
おまえらはXL2ぐらい当たり前に所有してるんだろ?XV2、FX1
VX2100、DV300、DVX100A・Bなんて当然だろ?
まさかMX2500,MX3000,GS400K,GS250,DVC30
程度のうんこしか持ってないくせに偉そうなことほざいてるわけないよなあ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 13:37:07 qmu1otOw.net
当然だろ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 14:49:40 MjPi7WN2.net
1/6CCD、80万画素はウンコちゃん

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 16:31:00 +SfRa1Rt.net
VXはもはや糞

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 20:56:47 MjPi7WN2.net
DVXはウンコ以下

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 21:02:43 tBSzzjxJ.net
>>144
お前はウンコにたかったハエの糞

146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 22:11:29 Ue64BTiu.net
1/6CCDはウンコ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 22:24:52 izf+6qsK.net
1MOSのHC1はウンコ以下

148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 01:37:31 vHbRUTsH.net
1/6CCDはウンコ以下

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 03:26:43 bzYmn08O.net
中味のないスレだな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 09:37:06 KgB57pTd.net
最近の1/6CCDを知らない化石人間が常駐してるな このスレw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 11:03:19 CEeAPmP/.net
3CCDにすれば見られる画質になるが
単板の1/6CCDは今でもダメ画質だね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 17:08:57 RYVKFmns.net
1/3型3CCDが最低ラインだろ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 02:18:34 Wh33sP3f.net
1/6型以下の3CCDはウンコ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 18:02:40 aqFFETyt.net
>3CCDにすれば見られる画質になるが
>単板の1/6CCDは今でもダメ画質だね

こう書く根拠はドコにある?
ダメなモノでも3つ集めれば良い画質になるって考え、頭おかしいんじゃね?

このスレの名言

『1/6型3CCDは、カメラの小型化・低感度・低画質・低ダイナミックレンジにも大きく貢献している』


155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 19:44:55 UgRH5rEq.net
>『1/6型3CCDは、カメラの小型化・低感度・低画質・低ダイナミックレンジにも大きく貢献している』
これは正しいね

>>3CCDにすれば見られる画質になるが
良い画像とは書いていない。
本音は1/6単板のダメダメ画質が
3CCDにすればダメダメ画質がダメ画質ぐらいにマシになるということ。
これは相対的な比較に過ぎない。
3CCDなら何でも高画質というかの如くの洗脳記事とか
放送用ビデオカメラを連想させる広告には反吐が出るほど嫌っている。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 22:32:53 XSPD8l/D.net
俺のカメラ、相場60,000円で単板CCDだけどイイヨ。
何にでもナンクセをつける>155みたいなヤツは最低人間だな。
人間性に問題あり。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 23:15:10 UgRH5rEq.net
>>156
単板がダメとは言っていない
ダメな例は1/6型68万画素とか

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 01:24:38 O/dbnohb.net
3CCDは必要条件であって充分条件ではない。
しかし1CCDはCCDサイズが何であろうとだめというべきかな。
所詮単板は単板の画しかでない。一目で判る。
撮像素子が何であろうと、CCDのサイズどうであろうと。
ただし、買った本人が単板でもその画で満足であればそれはそれで良い。
何も反論するつもりまない。
ただどちらかというと素人ほど3CCDを使って欲しい。
画として撮り損なう確率が低い。ある程度白バランスのずれた状態でも画になる。
単板はそうはいかない。モロに画に出てしまう。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 02:13:30 6Ft287hr.net
3CCDは必要条件であって充分条件ではない。
しかし
なんちゃって3CCDは何であろうとだめというべきかな。
所詮なんちゃってはなんちゃっての画しかでない。一目で判る。
撮像素子が何であろうと、CCDのサイズどうであろうと。
ただし、買った本人がなんちゃってでもその画で満足であればそれはそれで良い。
何も反論するつもりまない。
ただどちらかというと素人ほど本物の3CCDを使って欲しい。
画として撮り損なう確率が低い。ある程度白バランスのずれた状態でも画になる。
さすがにMX3000は赤に転びすぎたが。
なんちゃってはそうはいかない。モロに画に出てしまう。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 10:18:43 7aSxomiu.net
>>159の論理で行くと民生機とか安物の業務用カメラは
全てなんちゃってビデオカメラと言う事になるなw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 10:43:08 gM5NoKXh.net
メーカの過大広告、宣伝効果はスゴイな
>>158>>160のような3CCD信者が生まれるとは・・・
このような3CCD信者にかかると、1/6型3CCDであっても大判1CCDに勝てると言うんだから
どちらかというとコピペ改変の>>159のほうが論理的だ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 10:59:56 7aSxomiu.net
>>161
GK 工作員乙 真面目に仕事しろよw

163:1/6型3CCDは・・・
05/11/22 11:12:56 rWDtkqoh.net
                                   : __,,,,,,,,,,yww,,,,、    .l゚“''''z     l゚゚゚゚゚゚》
      :     .,r''',ラx,    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、   .l“゚” ̄:       `゚'i、  .,xネ  .タ--r,#━″ .゙''''=,,
    .,r''”゙”ヘ、 ,l`l ̄'ョ゙ト   |              l    .l:       _、   .]  .l      ll゜  ,,,,,,,,,,,  'l:
   ,r″   .゙'l,,《.゙v,,r゙,ナ   .』     : _,,,,,,,,,,,,,レ    l,yxrr━'''“゚,√   ,ト  .レi、  ,l丶 .l'l|  l━=l″ :l
  .,l°  .,,   .゚!Z=r〃    “''"““゚“゙ ̄″             ,,f°  ,f°   .レ  .ll:  .l`l  ,,,,,,,,,,,,   l
 .,i″  ,l~゚li、   .゙'L                         ,r″  .,l″    .l′ .ll" .,l 】  .'サ''''″  ]
.,,l°  .,√  ゙!i,、  .゚┐                         ,r″   ,こ     レ  .ll" .,l ,l    ,,,,,,,,、.,,l
ぐ  .,√    ゙!i,、  ゙'l〟          : : : : : :      .,r″    .゚'r,,    ┃  ,ll  ..l: 】    `'=″ ゙y
: `'、..,l°     ゚h,   ,ト .l'''''"'““゙゚゚゚“゙゙゙”””””””””l    ,r″  .,,i,,   `'┐  《  `  .゙=l   li、   ,,r″ .,,v-x,
  .″          ゚!i、 ,r° .l             : ┃  ,,/゜   .,r°゚''〟   .゙'┐ `'=x,    ]  ヤ°  .゚'i、 ,,i´,m, ゙K
            ゙″  .l,,yvrr━・''''''““゙゚゚゚“゙゙゙”””`  .゚'v、 ,r"    ゙'┐ .,/   .l′ .セ'!l    .,,ri、  ,ト.l, .《,,,ド┃
                                  `゚V″      `='′    il,,,,_ l′'h,_._,,r''″ ゚!i,,,/゜ ゙=,,,,,,,r″
                                                   ゙”゜  `″    .″    :

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 17:08:09 xFQW7M+b.net
なんか比較動画有れば助かるんですけど。
やっぱり歴然ですか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 18:18:49 e3o583Jw.net
>>164
動画はないけどココなんかどうかな
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 18:31:33 I7zSfCfb.net
>>161
あなたは1CCDの信者ですか?
私は>>158を書き込んだ者です。当方3CCD信者でもなんでもありません。
15年間ボウ大手メーカーで単管、単板、3板カメラの開発をやっていたものですよ。
したがって単板カメラの長所も短所もあんたの100倍は知っていますよ。
またカメラ画像を見た時間も1000倍以上はあんたよりは多いと思うよ。

”1/6型3CCDであっても大判1CCDに勝てると言うんだから”
私は上記のようなことは全く言っていない。単板ではだめだと言っているのです。
原理的にダメな物は何をしてもだめなのです。
ただし、単板でもただ一つの光源下でのみという条件(例えば5500°Kの光源下)であれば
それなりの設計をすれば原理的にある程度は3板と張り合える。
当然ながら少しでも光源が変化すれば全くの大敗ですが。

それから”白バランスのずれた状態でも画になる”というのは赤っぽいとか青っぽいとかというようなことではない。
あくまで色再現のズレが少ないということであって、赤っぽいとか青っぽいとかというようなこととは全く違う。
この辺が理解できないようでは単板がなぜダメかが判らないのも無理はない。
赤っぽいとか青っぽいというのは単なる白バランスのずれで、そんなものは単板でも3板でも同じ。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 18:53:08 QCsvjanK.net
1/63CCDはウンコ以上

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 19:07:26 e3o583Jw.net
やっぱり1/6CCDはウンコ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 19:12:42 5ckRmj5q.net
>>167
>>168
糞ニー工作員必死だなw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 19:18:56 tGeaiQkh.net
3CCDの過大広告に大脳が侵されて妄想が激しくなると

「15年間ボウ大手メーカーで単管、単板、3板カメラの開発をやっていたものですよ」

といった妄言まで普通に言えてしてしまうんだな

本当はニート街道まっしぐらの無職ヒキオタ盗撮歴15年の間違いなのにww

171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 19:39:05 IwPmTu+9.net
<<170
この人はほんとうの”うんこ”ですね。
世の中にはこういう人がいるんですね。
勉強になります。
この掲示板になんでわざわざ嘘を書かなきゃいけないの?
知能の低い人はあまり相手にしたことがないですが、
猿と同じように接したらいいのでしょうか?


172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 19:47:44 IwPmTu+9.net
<<170
追加 
低知能君に言いますが、<<166の内容に対して具体的に反論しなさい。
君の低知能でも理解できるかはわかりませんが、何でも答えてあげましょう。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:07:58 e3o583Jw.net
1/6型3CCDは単版以下

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:12:20 9RX/+LfB.net
>>171-172

ああいうヴァカは放置が一番です。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:19:00 x3e5OwtX.net
>>174
おまえが一番のボケだろうが 

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:38:19 fpAbXjh6.net
>>173は基地外だな 早く病院に帰れよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 20:49:15 Lu6kdjnX.net
щ(゚д゚щ)カモーン

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:03:11 6Ft287hr.net
>>161
あなたは1CCDの信者ですか?
私は>>158を書き込んだ物の怪です。当方3CCD信者でもなんでもありません。
15年間暴王権テロ国家で雷管、単発銃、散弾銃の偽造をやっていたものですよ。
したがって単発銃の長所も短所もあんたの100億倍は知っていますよ。
また銃弾発射の瞬間のマズルフラッシュを見た時間も1000億倍以上はあんたよりは多いと思うよ。

”1/6インチ口径散弾銃であっても大型単発ライフルに勝てると言うんだから”
私は上記のようなことは全く言っていない。単発銃ではだめだと言っているのです。
原理的にニダーな者は何をしてもニダーなのです。
ただし、単発銃でもただ一つの偉大なる将軍さまの御威光でのみという条件(例えば5500癇国人の燐光下)であれば
それなりの洗脳をすれば原理的にある程度は散弾銃と張り合える。
当然ながら少しでも御威光が劣化すれば全くの大敗ですが。

それから”経済バランスのずれた状態でも国家になる”というのはアカっぽいとか右っぽいとかというようなことではない。
あくまで地上の楽園実現のズレが少ないということであって、アカっぽいとか右っぽいとかというようなこととは全く違う。
この辺が理解できないようでは単発銃がなぜニダーなのかが判らないのも無理はない。
アカっぽいとか右っぽいというのは単なる経済バランスのずれで、そんなものは単発銃でも散弾銃でも同じ。








・・・・とここまで改変しても、元のネタの印象と大差ないのが不思議だ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:15:11 e3o583Jw.net
>>158はサイズに関係なく1CCDはダメと言っているのに
”1/6型3CCDであっても大判1CCDに勝てる”とは言ってないという
嘘つき男でつ


180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:18:59 e3o583Jw.net
3CCD以外はうんこ(1/6型3CCDは除く)が正解

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 21:20:59 6Ft287hr.net
>>161
あなたは1CCDの信者ですか?
私は>>158を書き込んだ物の怪です。当方3CCD信者でもなんでもありません。
15年間暴王権テロ国家で雷管、単発銃、散弾銃の偽造をやっていたものですよ。
したがって単発銃の長所も短所もあんたの100億倍は知っていますよ。
また銃弾発射の瞬間のマズルフラッシュを見た時間も1000億倍以上はあんたよりは多いと思うよ。

”1/6インチ口径散弾銃であっても大型単発ライフルに勝てると言うんだから”
私は上記のようなことは全く言っていない。単発銃ではだめだと言っているのです。
原理的にニダーな者は何をしてもニダーなのです。
ただし、単発銃でもただ一つの偉大なる将軍さまの御威光でのみという条件(例えば5500癇国人の燐光下)であれば
それなりの洗脳をすれば原理的にある程度は散弾銃と張り合える。
当然ながら少しでも御威光が劣化すれば全くの大敗ですが。

それから”経済バランスのずれた状態でも国家になる”というのはアカっぽいとか右っぽいとかというようなことではない。
あくまで地上の楽園実現のズレが少ないということであって、アカっぽいとか右っぽいとかというようなこととは全く違う。
この辺が理解できないようでは単発銃がなぜニダーなのかが判らないのも無理はない。
アカっぽいとか右っぽいというのは単なる経済バランスのずれで、そんなものは単発銃でも散弾銃でも同じ。








・・・・ここまで改変しても、元のネタの印象と大差ないのが不思議だ
書き込み場所がずれているように思うが、嘘月男のせいか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 23:30:22 n5wcmSg6.net
>>179
嘘は言っていない。1CCDはダメと言っているだけだ。
はっきり言うとどっちもダメなんだよ。
1CCDは色再現の原理原則から外れた代物だからどんなサイズのCCDを使ってもだめ。
またどんな撮像素子(MOS、撮像管等)を使ってもだめ。
単撮像素子ハイビジョン仕様なんて論外。(高解像度ビジョンなら矛盾しない、納得できる。)
"1/6型"3CCDもだめ。量子ノイズが無視できない領域。
したがって全Dレンジの上方で使うしかないが結局上の余裕がなさ過ぎ。
CCDサイズは前にも書いているように1/3以下は”うんこ”で、
それ以下でのサイズの違いは目糞鼻糞。
ということで”うんこ”ではない性能は1/2_3CCDが許容できるところ。
(しかし普通の人は値段で許容できないだろう。)



183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 23:58:48 6Ft287hr.net
大の大人がうんこうんこと大便並みとプロの代弁者のように語るニダー
1CCDは色再現の原理原則から外れた代物だから巨大なサイズのデジタル一眼レフだめニダー?
そうだというならば脳内画質に大拍手


184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 00:26:37 59sZiHcp.net
動画と静止画は全く違う。
単板のビデオカメラでも静止画なら特殊な信号処理をすれば原理原則どおりの色再現が可能
になる。相手が動画だから不可能なのです。
無知は黙っていなさい。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 00:37:17 I2xvyKcn.net
>>184のようなヤツは、広告に騙されて1/6型3CCDカムを買ってしまい、引くに引けなくなった糞信者w

こいつにかかると大判1CCD使用の一眼レフでさえ『かろうじて色再現が可能』レベルに貶められるw

幾らなんでも素人でも判りそうな騙りを必死でレスする姿は滑稽すら通り越し、哀愁感さえ漂うw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 00:40:06 I2xvyKcn.net

>>184の色再現性脳内理論

 ピュア大判1CCD << 特殊な信号処理をした大判1CCD <<<<<<<<<< 1/6型3CCD

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 01:05:42 59sZiHcp.net
さっき書き忘れました。
巨大なサイズのデジタル一眼レフは、感度、解像度、S/N、Dレンジに有利であって
色再現には全く寄与しません。色再現と他の要素とを混同しないでください。
3板方式が圧倒的に有利なのは色再現と色S/N比、輝度信号階調精度であってそれ以外は特に有利というものではありません。
それと上の”単板のビデオカメラでも静止画なら特殊な信号処理”の”処理”については、
どのメーカーも現実にはやっていません。
コストが高すぎるためメリットがない。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 01:17:04 vTrCpXRZ.net
>>185
>>186
やはりバカはバカですね。
具体的に反論してください、反論できないのですか?

ちなみに大判1CCD使用の一眼レフの画像で、”すばらしい色再現だ”と思ったことはない。
誤魔化しまくっている。(あたりまえで誤魔化すしかないのだから)
他の要素はすばらしいと思う。したがって素人は騙される。
そもそも写真(静止画)というものは人間の記憶色に左右される(というか優先される)ために
”綺麗”が主眼。
”より忠実な色再現”というのはデジカメ屋よりもビデオカメラ屋の方が遥かに敏感。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 06:14:11 7Z9fIsm0.net
民生用3CCD機の色再現でまともなのは余り無いような・・・

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 11:00:34 lfWguoCM.net
>>”より忠実な色再現”というのはデジカメ屋よりもビデオカメラ屋の方が遥かに敏感。

敏感でもオートホワイト自動調整はデジカメの方が良いね
3CCD厨のパナなんかいつまでもデジカメ以下

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 11:05:39 HE8XAs2r.net
URLリンク(kei11.k-server.org)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 11:39:47 1m9hNsAt.net
いや、デジタル一眼レフだって、単板の偽色はいつまでもつきまとってるわけで、
フィルタや後処理でウマイことごまかしてるだけ
忠実な色再現つー訳ではないよ

単板でも静物用にRGB各1ショット撮って合成する奴もあるくらいだし

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 14:20:21 fxSvlncy.net
>>189
確かに民生用3CCD機は程度は低い。
3CCDというには淋しい画質。単板についてはそれ同等以下の場合が多い。
松下は弄りすぎ、素人受けを狙いすぎ。しかし価格が安いだけに文句も言えないか・・。
ソニーの方が画質は遥かに素直、したがって3CCDの画質としてはソニーが上。
ただし価格は・・・。

ただ、一般の人が画質比較をする場合はお店が普通。
この場合は単板と3板は差が小さい。単板は忠実というよりもどちらかというと綺麗な画がでる。
これを見て大方の人は単板と比較して3板カメラがたいしたことがないと思う。
しかし屋外で見ればこれが全く変化する。(ハロゲンならもっと酷い)
単板は光源の色温度の変化に色再現が対応できないからだ。
原理的にそうだから技術屋もどうにもならない。したがって妥協点をさぐる。
(光学系から色温度変換フィルターを取っ払ってしまった時からより対応できなくなった。)
したがって技術屋は屋外を主にしてハロゲンランプもなんとか、というポイントに落ち着かせる。
(ハロゲンなんかは無視すればいいのだが、ビデオ雑誌等の評論家がうるさい。
口(筆)だけは達者だけに性質が悪い。)
その妥協ポイントは、ちょうど3波長蛍光ランプに最適な点に近い。
したがって店頭デモでは単板カメラが健闘する。
朝から晩まで1日中色々な所を同条件で単板と3板で撮影して歩いたら優劣ははっきりする。
(一般の人にはこれがほぼ不可能に近いのが残念。)


194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 14:24:45 UV3DyE5M.net
知ったか君が偉そうにw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 14:28:42 fxSvlncy.net
>>190
オートホワイトバランスは3板か単板かの議論とは別、全く関係なし。
ただ言えるのは単板の方がワイトバランスズレに対してよりシビア―になるためより精度が必要。
ということで単板の方がより重要な要素になる。

オートホワイトバランスのメーカー比較は>>190の言われるとおり。
松下は×、ソニーが勝っている。
オートホワイトバランスは、3原色フィルターのカメラの方がズレに対して鈍感なため有利。
ということで単板時代の昔から3原色フィルターのソニーが勝つのは当たり前。
(また3原色フィルターだから画質要素の色再現ではソニーが勝つのは当たり前。)
今現在のレベル差の要因は正直言ってワカラナイ。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 15:08:18 Pw34yA60.net
>>194
君は知ったかすらできなそうだけどね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 15:18:59 FoLRdaEk.net
1/6型3CCDが単版以上なのは確かだよ~ん


198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 15:33:50 UV3DyE5M.net
>>197
そういう事だわな

199:名無し
05/11/23 15:49:49 nMG2IjDb.net
IXY-DVMからGS100に買い換えた事があるが、正解!

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 21:27:55 I2xvyKcn.net
>>1/6型3CCDが単版以上なのは確かだよ~ん

ぷぷぅ
そりゃ、1/6型3CCD >>> 1/6型1CCD だよなww
ただし、1/6型3CCD <<< 1/4.5型1CCD だがww

201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 22:08:42 Pw34yA60.net
HC1>>>>>>>>>>>>>>>>>>HDW750

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 23:21:22 lfWguoCM.net
>>201
明るいところの水平解像度だけ
暗くなると水平解像度は半減するはノイズは増えるはで立場が逆になる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 01:38:42 FU5p/TWF.net
>>201
>>201
>>201
>>201
>>201


204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 01:56:28 FU5p/TWF.net
>>202
>>202
>>202
>>202


205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 05:51:00 OvrcX8nY.net
俺だ。また邪魔するぞ
総32万画素1/6CCDが最強だと思っている。
CCD-TRV126に採用されているやつな。
この選択での俺の信念は変わらない。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 06:40:43 WZDs/j9H.net
信念の問題だったんだ・・・。
理屈はどうでも言いわけね・・・。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 06:42:41 sOdC+yTO.net
1CCDでも原色フィルターを使えばいい。コスト面で最強。
感度重視の補色フィルターでは色の再現性が原色より劣る。
3CCDも1CCDも記録される再生色帯域は同じなので
色のりの良さは原色フィルターを使うかどうかでほぼ決まる。
俺はNS機派だから補色だろうが原色だろうがどっちでもいい
けどな。3CCDはある意味セールストークに使えるネタだ。
客の大半は3CCDは高価で画質がよくて付加価値のあるものだ
と思い込んでいて相場より少しでも割安にでもなろうものなら
後先何も考えずすぐ飛びついていく。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 10:10:13 9k/RCvnL.net
同サイズでの比較すると、1CCDはフィルタを解さなければならないために情報量1/4

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 11:04:57 iWwW2oZl.net
1/6CCDはうんこちゃん


210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 11:52:01 3mvCLpCU.net

原色フィルタ使った1CCDなんて、色再現性は中途半端だし、1CCD売りの感度も落ちまくり

・色再現性を求めるなら3CCD機
・感度を求めるなら1CCD補色フィルタ機

>>207のような中途半端な選択をするヤツは負け組

211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 12:36:54 bHON2oAj.net
高い高級3CCD機だけがすべてじゃない。おまえらとは別の
俺のように違った価値観でCCD-TRV126
のようなローテク機に夢中になる者もいますよってことを
おぼえておいて欲しい。たとえそれがおまえらからみれば
なんの価値もないものに見えたとしても。人気種VXシリーズの
元祖、あのCCD-VX1だって手ブレ補正すらなかったんだぜ。
俺はそういう質実剛健的な一切のムダも無いようなの大好きだけどな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 13:14:46 CwG08JEa.net
手ぶれ補正もなく、デジタルズームもなく、多画素でもなく
デジタルでもなく・・・実はそうそう源流的な機種こそ
最高の物なのだと思ってるくらいだ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 13:21:06 iezn/ul5.net
・・・ん?
ここはアナログの3CCD機の話はいいのか?
たとえばCCD-VX1とか・・・
それだったらおまえらと気の合いそうな話はできそうだぞ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 14:02:53 9k/RCvnL.net
良くない

215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 17:15:33 iWwW2oZl.net
1/6型3CCDもうんこちゃん

216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 23:18:41 U66ayNla.net
>>アナログの3CCD機

CCDからデジタル出力を直接得ることはできない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 11:22:25 30uZOGfR.net
ずいぶん捻くれた読み方する人だなw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 12:06:16 XNdJEaL3.net
俺の見解では色の再現力はCCD-VX1のほうが圧倒的に
優れていると思う。たとえDCR-VX2100が相手もだ。
HI8は圧縮率がミニDVより高いからテープに記録した場合
は不利だがおなじ条件、圧縮率にして比べれば絶対アナログの
VX1のほうが色のりは上に見える。これはデジタルとアナログ
じゃ比べ物にならないほど階調表現力違うためだ。DCR-VX
2100のA/Dコンバーターじゃ完璧な階調はまだムリなのさ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 13:08:23 gcVvF60P.net
アナログ信者イタ杉w
こいつらの脳内ではアナログの諧調ノイズさえ、色のりがいいと変換されるw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 17:44:59 JhjAvA0m.net
何だ。お前の愛機は10bit程度の糞A/D変換しか
できないうんこだろうが。DNRでノイズ除去されすぎて
てるだけの糞画質を綺麗とかぬかす。ノイズだって大切な
情報源なのにわざわざカットしちまうとはな。かなしーぜ


221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 21:16:24 eRQsjlqH.net
>>220
ノイズが情報源だって?ププゥw
アナログ信者って低解像度のくせに「だが解像感が高い」とかニュアンスに例えるから始末に終えんなw
ノイズはノイズだっつーのw
アナログ信者は黙ってろボケがw


222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 21:52:10 8bIqsrj0.net
1/6CCDはうんこ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:17:12 808dv9RR.net
確かにVX2100とかって空気感のないのっぺりとした画になりがちだよな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:19:05 XhieSxGS.net
何を~
VX1もVX2100もDVX100もたいして画素数は
変わらんぞ。低照度下ではデジタル機すらノイズが出るし。
俺が無敵のアナログ機と認めたCCD-TRV20PKとかは
そりゃあもうすさまじすぎる低照度下でも腰抜かすくらい
明るく撮れるし、たぶん民生機では最高に暗さに強いと思う。
そりゃあそうだCCD-TRV20PKは完全無欠の100%
純粋のアナログ機だからだ。そそデジタル回路が全く入ってない
純血種だからこそあそこまで激しい高感度が達成できたのだな。
IR光を緑色に受光できる機種ほどデジタル回路が入ってない
ことに気がついたんだ。もしもデジタル回路が少しでも入って
いればIR光が白色にしか写らないはずだ。VX1も必ず緑色に
写るはずだ。VX2100は白色に写ると思う。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 22:29:47 EBb8NweX.net
というか撮れればいいんだよ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 23:32:54 LkAuourH.net
>>225
まあね。
IR光が持つ、みどり色の可視光に反応する能力があるだけで
撮影自体には全く差は出ない。要は満足度の問題だけ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 14:42:12 d6S+5R3Y.net
1/6、80万画素CCDはうんこ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 18:12:43 +LyK5iyb.net
お。やっと訂正してくれたか。わかってくれたのか。
そうだ。ソニー製32万画素1/6CCDは糞じゃない。
パナのはどうかしらんがなw


229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 13:29:36 nNJ5fHAQ.net
アナログといえば、フィルムだろ

どー考えても

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 21:52:58 SznnPYy3.net
1/6型3CCDはうんこちゃん

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 01:47:54 y7n0zyzB.net
>>224
>>もしもデジタル回路が少しでも入って
>>いればIR光が白色にしか写らないはずだ。VX1も必ず緑色に
>>写るはずだ。VX2100は白色に写ると思う。

三板式はダイクロイックプリズムによって波長帯域を3つに分光していることを知っているだろうか?
さらに赤外線カットフィルタを内蔵しているので、赤外線領域の感度は非常に少なく、ナイトショットも搭載されていない。
三板式の例外としてはDVC30。これはナイトショットに近い機能を持つ。
したがって、デジタルがどうとかという問題は関係ない。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 04:18:49 mB5vZyZy.net
3CCD搭載物ってバカでかい。
要は色よりカメラのシャッターチャンスと同じで、狙ったシーンが映っているかだ。
アクション的な映し方は、小さい方が目立たないし使いやすい。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 13:21:38 /LKnMNnC.net
子供の成長記録なんかも手のひらサイズのビデオが良い。
手軽だし、「ここぞ」と思ったシーンや表情を映しやすい。
ビデオは、後でその当時の思い出に残る時間を記録して再現する為に
あるんだ。
3CCDにこだわる必要などない。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:07:45 dAOC+L9J.net
3CCDでもS100なら単板のGS55Kより小さい

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 17:40:02 kUYmUfuU.net
>>234
プロ機の3CCDじゃないだろ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 21:49:41 mnOOYJ4C.net
オイ ヒデオカメラ板は民生機専用
プロ機の話をしたければDTV板へいけ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 14:08:04 iN3k0tuZ.net
>ヒデオカメラ板は民生機専用 
>プロ機の話をしたければDTV板へいけ 

んなことない

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 18:26:03 7HMvTXQX.net
3CCDと搭載してる中で一番キレイに撮れる機種はどれですか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 19:26:53 mPN0QwtR.net
3cmosは無視?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 19:50:24 KyqsWBNF.net
デジ一眼のような大きな画素ならCMOSでも良いが
逆は好ましいわけではない。
スミアレスなのは良いけれどね。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 20:00:48 mPN0QwtR.net
CMOSって消費電力少ないって言うけど、大画素の場合も同じなのか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 22:38:04 KyqsWBNF.net
おなじ大きさの素子同士での比較だね

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 16:58:29 FqC6Lj0h.net
1/6、80万画素CCDはうんこ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 17:18:15 XdJTYpfy.net
1/6、80万画素CMOSなら
毒性廃棄物

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 18:55:00 FqC6Lj0h.net
ニュー舞妓は問題外

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 15:18:08 XQFnTP3j.net
100万画素単板の縮小画像>>>>>40万画素3板の生画像

3CCDはもはや過去の技術。
これからは多画素単板の時代。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 10:15:51 /i8NTJ//.net


248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 03:51:55 Ezlqo96z.net
>>246
無知はこれだからいやになる。
原理的に人間の目の特性と違う物(単板)がベストになれるわけがない。
いくら多画素にしても単板だと超えられない壁があるんだよ。
色再現を3板並みに忠実にすればSN比が破綻する。
SN比を3板並みにしようとすると色再現が破綻する。
単板はいくら多画素にしても所詮はどこかを誤魔化すしかないんだよ。
3(3以上も含む)板(管も含む)方式というのは”技術”ではない。
人間の目の特性を理論的に解析してその特性を忠実に再現したのが3板だ。
いくら時代が進んでも理論的に人間の目と違った方式(単板)は最高にはなれないんだよ。
まあ、人間の目の特性が変化したら別だけどね。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 07:39:52 TmGNWo7A.net
1/6、80万画素CCDはうんこ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 18:25:13 6+H8xELC.net
このスレは目くそも鼻くそも 「うんこ」って野師ばっかりだな

改めていうが「うんこと目くそと鼻くそはえらい違う!」

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 10:37:10 bUTa2U7F.net
>>248
はー、頭でっかちはこれだから困る。
お前は計測器が欲しいのか? それともビデオが欲しいのか?
最新の高級一眼デジカメの画像を見たことがあるのか?
それ考えりゃ答えは明らかだろ。
まあ、そのうちデジカメがビデオを代替し始めれば
嫌でもわかるだろうがなww
「ビデオカメラ」なんてものが存在し続けられるのも
せいぜいあと10年ほどだ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 22:06:46 D9eW01Bs.net
>>251
デジカメがビデオカメラを駆逐する前に携帯電話のカメラがデジカメを代替する

という個人的観測。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 22:12:06 r4ZlA0xS.net
そうね、携帯カメラがF30くらいのレベルになったら。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 16:03:11 RIajd4ls.net
>>251は、高級一眼レフが3層素子にシフトしても、1層素子でガンバるタイプ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 22:59:58 kVorldwt.net
機械によるとは思うけれど。
あまり明るくない状況での撮影は3CCDの
有利さが少ないみたいに思う。
10マソ円ぐらいの機種で学校行事を
撮った印象だけだけど。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 21:40:00 lM+GwvrG.net
1/6型3CCDはうんこちゃん

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 11:55:59 s/0Z/4iU.net
>>255
>256

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 08:53:13 1eJuS3bf.net
1/6型3CCDはうんこちゃん

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 12:51:12 /m27dQgE.net
1/6型3CCDはうんこ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 22:00:08 lfZo2GtA.net
ウンコは食べれません。ウンコは食べ物のカスだけだと思っている人が
いますが、ほとんどはばい菌雑菌です。食べてすぐに死亡することは
ありませんが、肝臓をやられてしまい、肝炎や肝硬変などの恐い病気に
なってしまう危険があります。
尿は肝臓で消毒していますので、飲むことが出来るのです。
動物が自分のウンコなどを食べることがありますが、その動物の体内で
ウンコを食べても大丈夫なメカニズムを持っているから平気な訳で、
人間はダメです。
スカトロジストの人達は、ウンコを食べた後で、抗生物質の薬を
飲む人達がいます。でも肝臓をやられてしまい、死亡する人もいます。


7 :名無しって何ですか?:2005/07/22(金) 10:47:06 ID:x8KUWPAm ?
 尿と便は違います。
 尿は血液が腎臓で濾し取られたもので、基本的には無菌です
(尿道にも常在菌があるので、完全に無菌かと言うと、そう言い切れないかも知れません)。
但し、時間を置いて細菌が繁殖してしまったものや、泌尿器等が感染症に罹っている場合は
無菌ではありません。
 便は、口から摂取した食物が様々な消化を受けた後の残りのものですが、
大腸菌などの細菌が沢山入っています。
 自分の腸にいる細菌なら、もう一度口に戻しても大丈夫なのではないのか?
 そう思うかも知れませんが、>>6の仰る通り、消化器を通る時、肝臓などに感染する恐れがあります
 (便を食べなくとも何らかの原因で大腸菌が逆行し肝臓に膿がたまることもあります)。
 なので、結論を言うと、「うんこ」は食べてはいけません。






261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 18:04:29 63EUYKOd.net
16777216CCDを出せば全ては解決すると思うよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 20:48:23 RxrPXJGn.net
>>261

設計してみて
1CCDよりも悪くなるよ

263:あ
06/05/23 12:40:36 P8ZaSdmL.net
3板はどちらかといえば暗さに強いと言えるな。単板はその逆。FV2、TRV9、DVM、みんな薄暗い室内ではボケまくり。GS100、TRV900、DVC30はフォーカスの迷い、殆どなかった。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 00:47:07 2aUpBO92.net
但し1/6CCDは除く

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 10:51:22 Voq1du6+.net
1/6型3CCDはうんこちゃん


266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 03:13:27 Bc0fj0dS.net
1/6CCDはうんこ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 16:14:54 O8xxvFc7.net
いずれにせよハイビジョン対応でナイト買って後悔しるよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 20:40:14 YZ//Oyp3.net
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓          日   独      仏
6.2in(16.7㎝)  フランス
5.9in(15.0㎝)  イタリア
5.9in(15.0㎝)  メキシコ
5.6in(14.2㎝)  ドイツ
5.5in(14.0㎝)  チリ
5.4in(13.8㎝)  コロンビア
5.3in(13.4㎝)  スペイン
5.1in(13.0㎝)  日本
5.0in(12.8㎝)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8㎝)  ベネズエラ
4.9in(12.4㎝)  サウジアラビア
4.8in(12.2㎝)  ブラジル
4.8in(12.2㎝)  ギリシャ
4.0in(10.0㎝)  インド
3.7in(09.4㎝)  韓国

URLリンク(www.altpenis.com)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 00:39:18 VTH+OC83.net
1/6型3CCDはうんこちゃん

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 01:42:06 u7tqanO4.net
>269
お前は平均の1/6。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 07:22:56 VTH+OC83.net
やっぱり1/6型3CCDはうんこちゃん

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 02:07:11 5mmdTUyG.net
ビクターはどうよHDDの

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:56:52 8L4ldm6K.net
2/3インチはええぞ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 00:24:12 GQZE+0nW.net
>>273
2/3インチは邸宅のように広大なCCDだからね
1/6インチの10倍以上の広さ
1/6インチの電子式手ブレ補正機なら
じつは1/8インチぐらいの大きさしかないから
1/6インチの半分ぐらいの広さになる
2/3インチは1/8インチの20倍以上の広さ
別格を超えまくっている

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 17:22:04 FHH8wfYV.net
268>>日本は男の平均で、日本以外は 男女の平均でないかな

276:shula
06/07/14 19:19:13 PyyWKORB.net
URLリンク(www.oksextoys.com)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 18:16:57 /NLYgZup.net
高画質の買っても撮る側の腕がないと。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 19:22:49 LcVg2CsS.net
世界初!ハイビジョンHDDハンディカム
30GBのHDDに最大11時間ハイビジョン録画
10/10発売予定!
URLリンク(www.biccamera.com)

3CCDのエブリオ買おうと思ってるんですけど
待ったほうがいいんですかね?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 21:35:00 BkJ0/p2x.net
エブリオ買うくらいなら待った方がいいよ。絶対。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 06:34:56 G+StKyHg.net
このスレは3CCDを否定するものなの?
映像を扱う仕事をしているオレの感想
色の再現性  3CCD > 単板
映像の解像度 これはエンジンの大きさによる
3CCDか単板かというレベルではない。画素数の宣伝はまやかし。
一眼レフカメラの勉強をすれば良くわかると思います。
(フルサイズ、APS-C、フォーサイズの違い。面倒だからこれで勘弁)
あまり議論されていないが、実は重要なのはレンズ。
光量はレンズが大きいほど高いわけだから解像度への影響大。

結論を言うと大きい3CCD機ほど映像はきれい。
(エンジンとレンズが大きいから)
あとは携帯性と映像へのこだわりとの兼ね合い。あとは金か。
以上が現場の常識ですが、小型のハイビジョン機はマジ凄いと思うよ。
まあ、このスレを見る方には「釈迦に説法」でしたな。



281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 06:54:52 nr9tEg2U.net
>>280
> このスレは3CCDを否定するものなの?
> まあ、このスレを見る方には「釈迦に説法」でしたな。
自己矛盾してるよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 08:38:52 xjpV+udX.net
>>映像を扱う仕事をしている

それがツギハギの説法に至る箔付けになるの?


283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 06:01:07 91CNQulV.net
3ccdのカメらでソニーみたいなナイトショットついてるやつ
ってないよね? DVC30みたいな高いカメら以外で

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 11:19:12 2NzrRNt0.net
>>280
うは、この間違えだらけの文章は何?
エンジンの大きさって・・・

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 14:10:06 yTwjanxs.net
ヒマだから>>280の間違いを修正してあげよう

× 映像の解像度 これはエンジンの大きさによる
○ 光学上の限界解像度 これは撮像素子の大きさによる

 ※画像処理エンジンで記録画素数は大きくできる。
  しかし、根本的な解像力が変わるわけではない。
  これはパナの画素ずらし+水増し記録画素数の静止画とHC3の静止画が
  実際の製品で証明してしまっている。

× 光量はレンズが大きいほど高いわけだから解像度への影響大。
○ ドーズの近似式によりレンズの有効径が大きいほど解像力は高いわけだから解像度への影響大。

 ※大きなレンズ+デジ一眼のように大きな撮像素子+三板が方法論として最良かもしれない。
  しかし、レンズから三板のダイクロイックプリズムまでの部分が非常に大きくなる。
  しかも従来のいかなるメーカーのレンズもそのまま使えず、ゼロからのスタートとなる。
  パナが4/3型デジ一眼に参入したが、三板は採用しなかった。
  正確には三板を採用しようにもコスト以前の上記課題のために採用することは不可能。

286:名無し
06/08/15 09:44:16 FM6iC97O.net
DVC30は本体だけなら15万切ってるぞ。安いと思うが。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 17:40:05 SAkfctq9.net
一般DVカメラくらいの焦点距離(口径比)ではドーズ値なんて関係ない。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 10:01:58 OeyqJ12D.net
【コミケ】ヌードキャラのコスプレで逮捕【裸の女】
 “オタクの祭典”と呼ばれる日本最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)が
11日から東京・有明の東京ビッグサイトで始まったが、今年は初日から逮捕者が出るという異様な幕開けとなってしまった。
逮捕されたのは、お気に入りのアニメなどのキャラクターの衣装を楽しむいわゆる「コスプレ」をしていた女で
この女は事件当初殆ど衣装をまとわない姿で歩いており、現場にいた警備員が注意をしたところ
それを無視して逃走したため、コスプレ専用スペースを出たところで警察に取り押さえられた。
逮捕された女は、「殆ど裸なのがそのアニメのキャラクターなので逮捕されるのは不当」と無罪を主張している。

スレリンク(editorial板)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 21:59:13 wgmFruKa.net
やっとこさ3CCDゲトしました。
…と言っても10年近く前の中古ですが。
で驚いたのが3CCD=最新と思ってたのですが
こいつの製造年見てorz
画素数みてorzorz
撮ったの見てorz やっぱノイズ入るんだ。
テープだもんな~
DVはテープが一番キレイ(圧縮ないから)って聞いてたけど
その分PCに取り込んだら1分の動画が200MBっておい(-ω-;)
ぺぐ4よりサクサク作業出来ると思ったのに
HDDに空きがないよ~(つд`)


290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 00:23:53 JNgVTuwU.net
今更だが
>>287
ドーズ値なんて関係ないことを
証明してもらえないかな?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 02:59:30 6GpXACVc.net
>>290
基本的にはF値とセンサー解像度に依存。
F値が小さければ分解能は焦点距離が支配的。
F値が大きくなるとレンズ口径(ドーズ限界値等)が支配的。

大雑把にいえば、「小絞りボケ」が出てくるF値では
レンズ口径が支配的な領域になっている。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 05:33:44 AL3TlSYp.net
ソニーのHD機って何で3CCDじゃないの?

出し惜しみか?

293:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 23:11:55 FOw7p3U2.net
>>292

FX1は3CCDだったでしょ。
FX7は3CMOS。
低電力で高速スキャンできる3CMOSは、3CCDよりも有利。

これからは、3CMOSが多くなる。スミアはでないし、ダイナミックレンジも解像感もあるし。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 04:29:11 9OEuDaSZ.net
>>294
そういうのは手がでないよ。
あくまでもハンディで。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 04:43:18 sLp9bWon.net
URLリンク(www.akibaos.com)

このキモオタ&キモ声優もどき……
キモイったらありゃしねぇ……

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 22:39:08 CK+quNNs.net
今の3CCDカメラで良いのってどれ?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 00:01:20 lmVhLBCA.net
>>297
池上でもOK?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 18:52:54 ORkVTTFS.net
これからは10bitRGBが1つの指数になると予言しとく。
xvYCC規格に対応したテレビが増えて、より広色域化の方向性になる。
まだSONYから発表された液晶パネルと有機ELパネルしか10bitRGBは対応してないが、今回の液晶パネルが120Hz駆動に移行したように8bitから10bitに移行する。
xvYCC規格が将来的な新規格になり、HDMI1.3移行はディープカラーとしてサポートされる。
ビデオカメラも3CCDよりもxvYCC規格が重要になってくる。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 09:00:41 vwjK/H5p.net
予言は外れた。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 01:35:31 wzVrsom6.net
まともに新規格についていくと、素人は破産するよ。
子供がいる人は将来のことも考えながら買おうな。趣味がこれオンリーならいいけど
凝り性で完璧主義の用心深い性格だからここにいるんだろうし。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 13:06:20 Kbse89Kj.net
4年前、知人の旦那がパナソの3CCD機を漏っていて自分のケコーン式を撮影した。
それを漏れがキャプチャして塩湖してDVDへ。破綻しないていどに明るくキャプチャしたけど、めっさ暗い。
対して同時撮影の漏れの古式VX700は明るいな。その旦那が禿げしくorzしていました。

Fの違いもあるけど、個人ユースで3CCDって無理があるの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:39:37 1Rf12Wby.net
これが松下電器の正体だ!!!

先日、TVで松下幸之助マンセーの番組をやっていた。
見たら、松下幸之助が気に入らない社員に激しく叱責する場面があり、なんやコノヤロ、今までの給料全部返せ!と怒りまくってた。
これはおかしな話で、自分から見て働きの悪い社員(経営者じゃないんだから24時間仕事できるわけないだろ)をクビにすることは100歩譲って許されるとしても、給料を返せと言ってよい道理がない。
ひたすら社員に献身を求めて、なにかあると全責任を社員に負わせるという社風なんだと確信した。

調べると松下は全部署黒字主義で、すべての商品、サービスで利益を上げなくてはならないらしい。
ゲーム機分野に手を出したが、あえなく敗北したのは当たり前。ハードで赤字でもソフトで埋めるという発想自体が許されないから。おそらくゲーム機開発に回された人間は成功するはずもないのを承知で、特攻隊気分だったろう。
関係ないが、一時パン焼き機がヒットして、開発したチームが全社的に表彰されたが、その後ブームが去って赤字化したら手のひらを返されて閑職においやられたらしい。

こんな会社なんで社会になにか貢献など考えるはずがない。スポーツ界では松下に協賛を求めることはタブーらしい。
どうりでサッカーのトヨタカップ、キリンカップ、テニスの東レなんかのイベントで、松下の名前のついたものがないはず。
ところが、松下幸之助が直接利益にならないことをしたものが一つある。それが松下政経塾である。政治家でのしあがる野望をもった連中の社交場なわけだが、これで政治に影響力を持つのだから最終的にはすごい利益だ。
しっかし、私企業が政治家教育など前代未聞、よくまかりとおるものだ。

かといって、松下幸之助がドライな金銭至上主義かというとそうでもない。幹部が本社の東京早期移転を何度進言してもがんとして聞き入れず、大阪門真市というごみごみした在日の多い町から移転しようとしなかった。
また、ソニーに異常に粘着していた。あまり知られていないが、ソニーは、ベータ方式ビデオで米国で映画界放送界から著作権訴訟を起こされ危急存亡の時があった。
莫大な裁判費用と経営資源を注入してようやくソニーは裁判を乗り切って家庭用ビデオの販売を継続できるようになったのである。
この間松下は何ら援護もせず1銭も使わず、ソニーが疲弊するのを待っていた。ビデオ戦争でベータがVHSに負けるのは必然であった。メーカーらしく正面からフェアに戦ったソニーは負けた。

他にもこういった事例はあるだろうが、枚挙にいとまがない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 02:41:29 1thZanaO.net
ダサい
ダサい
ダサい
ダサい
ダサい
ソニー
音楽、家電、映画、生命保険、損保、ゲームこんなにも事業をやっててたった売上高74754億(爆笑)
ゲームではNintendoにWii、DSに全敗、大赤字で腐っている
デジタル家電ではブルーレイでは先にPanasonicに出され性能でも劣り、得意の北米でも薄型テレビでPanasonicに1位を奪われ、デジタルオーディオプレイヤーではダサいウォーーークマン(歩く人)がiPodに完敗
品質もクソニーらしく故障のオンパレード。特にリチウムイオン電池の発火、テレビの発火、デジカメの不具合などなど、週単位でなにかが故障しニュースになる
そして最近は韓国SAMSUNGの言いなりになり、恥ずかしすぎるメーカーになった。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 05:13:38 7SN3P8Pw.net
これは酷い2ちゃんねるですね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 20:25:59 0vLNQaNa.net
今一番手ごろで買える3CCD機ってどれよ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 12:44:19 RqYJ2Bkl.net
つNV-GS320

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 02:28:05 k7oWVNbL.net
CCDなんて単板でいいよ。
重箱の隅をつつくような色再現の正確さなんて
どうせマニアしか気にしない。
それよりもCCD大きくしろ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 18:52:37 Zp7lO/P0.net
4CCD
URLリンク(www.sony.co.jp)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:47:15 L/2bOfLp.net
ついに、単版ハイビジョンカメラも、
ウンコ呼ばわりされる時代がやってきたようだ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:49:36 1nL5PUSQ.net
今後は、
スーパービジョンカメラに期待を寄せることにする

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:57:24 N4eUNa3y.net
今は単板>3CCDの時代
松下の3CCDがウンコ Victorもウンコ
Canon単板がマシ 

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:23:28 kkWyXWEX.net
【米ディスプレイサーチ社による2006年プラズマテレビ世界シェア】
1位Panasonic(日本)シェア29% 2位LG(韓国)シェア16% 3位SAMSUNG(韓国)シェア14% 4位PHILIPS(オランダ)シェア10% 5位HITACHI(日本)シェア8%となっている。

【日本以外の先進国では液晶よりプラズマが人気】
URLリンク(www2.interscope.co.jp)

【北米Panasonic CES2007】
プラズマは動画が綺麗、高コントラスト、広視野角、目に優しい、環境に優しい、長寿命 byジェフ・コーブ
URLリンク(www.phileweb.com)

【Panasonic(松下電器)2006年4-12月期・10-12月期も海外を中心に好調】
プラズマでドイツで60%、イギリスで50%、アメリカで40%と圧倒的シェア、スペイン、フランス、イタリア、日本、中国でもトップシェアである。テレビ事業で過去に例をみないシェアである。
また、液晶+プラズマの薄型テレビ全体のシェアでも欧州主要5カ国でトップシェアだという、いかにPanasonicが日本より海外で強いかがわかる。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
URLリンク(www.thinkit.co.jp)
URLリンク(ir-site.panasonic.com)

【Panasonicの世界シェアトップ】
AV家電+白物家電=総合家電首位 PanasonicはDVDレコーダーで5年連続世界シェア1位 プラズマテレビで3年連続世界シェア1位
デジタルコードレス電話機では20年連続世界シェア1位 他にも乾電池やメモリーカードも世界シェア1位である。
Panasonic(松下電器)は特許件数もIBMに続き日本企業で断トツトップの世界第2位で技術力も世界トップレベルである。ちなみにソニーは31位だ。

【Panasonic(松下電器)のアナリストによる2006年度の業績予測】
売上高9兆0500億 営業利益4700億 純利益2300億
営業利益、純利益ともに日本の電機メーカーでは断トツのトップ。

【Panasonic(松下電器)の中期経営計画】
URLリンク(panasonic.co.jp)

~Panasonic home page~ URLリンク(www.panasonic.co.jp)<)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:29:17 tj7Sbwkr.net
業績良かったら色をつけて
即時賠償金の支払い


315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 23:15:39 yAKkXOcR.net
10万前後の3CCDカメラって映像エンジンがしょぼいせいか、
あんまり単板と変わらなくないか?

316:名無しさん@お腹いっぱいip。
07/03/22 02:09:35 5FI2/kw1.net
保守

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 19:55:04 sUGSJGbW.net
1CCDはちんこ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 22:21:58 SkUkLISq.net
ちんこ1CCDに負けるなんちゃって3CCDって
ちんカス

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 22:24:11 4p7/Vzf3.net
おま○こ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:15:59 Ivi3veKL.net
URLリンク(chiba.tm.land.to)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:22:47 aQ/1Buzi.net
これが本当に実用化され、成功したら3CCD神話は崩壊するであろう。
(RED Digital Cinema) URLリンク(www.red.com)
何せ、デジタル一眼レフカメラが使うような大型センサー一枚でスーパーハイビジョン(4K)が
撮影できるのだから。

ただ、ビデオ映像の世界はスチルとかなり異なる特性を持ち、ノウハウの少ない新興企業に
それが実現できるのかどうかは定かではないが。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:16:25 0ZxPS0Qh.net
1CCDはちんこ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 01:23:43 x3JoeXFo.net
ちんこはひとつ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 18:40:01 mgddtDJy.net
OH~ガッチャマーン ガッチャマーンコ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 20:22:56 O3ZbAI/H.net
>>321
実用化が楽しみですね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 16:56:36 vmDpBjNN.net
高い値段で買った物もあるし貰い物もあるから機種名は言いたくないけど、
パナソニックとビクターの3CCDは、他社の優れた単板機種に比べて特別優位じゃない。

映りが悪くても、ここぞって時のナイトショット機能が必要な時の為に
二台持ち歩くのは結構辛い。

とにかく画をおさえねばならない時、コンパクトな3CCDのナイトショット機が、あればと思う。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:37:08 B0hCKBSv.net
ヤッターマン・コーヒー・ライター

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 12:07:57 goqcQvaO.net
ついにパナもCMOSだね

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:55:34 rRUNHC3Z.net
モスバーガー

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:10:34 3qQG1onY.net
やったーまんこーひーらいたー
懐かしい。小学生の時近所の中学生に大きい声で言わされた。意味わかんないから恥ずかしくなかった。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 21:00:00 U2mmx8XK.net
ではこれはどうだ?

 log6,2-3Z

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 21:33:58 /N+PsqwM.net
ろぐ ろく コンマ に まいなす さん ぜつと

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:02:51 SoDPc5bD.net
逆さ読みすればいいんですね(笑)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 21:40:09 yJD05vC6.net
シネアルタも1枚になったさ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:36:27 JPSwVLzn.net
うん、REDしかり。
ハイエンドは単板だよね。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 23:33:36 AYTWJmQy.net
URLリンク(www.sony.jp)

単板式であるがゆえのケタハズレの要求仕様
単板式であるF35では、F23のような3板式であれば3枚のCCDで分担する機能が1枚のCCDに集約されています。
また、フィルムサイズであるがゆえに負荷が巨大になり、高速な動作が難しくなります。
つまり、F35のCCDは、3倍以上の負荷を持つデバイスでありながら、映像信号の出力については、F23のCCDよりも3倍早く出力をする必要があります。
同様の大型センサであるデジタル一眼レフカメラ用APS-Cサイズ(F35とほぼ同じサイズ)の大型CCDイメージセンサの撮像枚数が、約5~6枚/秒であることを考えると、F35の24枚/秒という数字がケタハズレの要求だとわかります。
さらに、F35の場合、これらの部分をプログレッシブで処理しなければならいという点も大きなハードルでした。


いくら性能が良くても、単板は金食い虫(w
シネマ用途のままで、放送・業務用で使うにはコストパフォーマンス悪すぎ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 06:17:20 +kpLPRhA.net
1/2.5インチ単板537万画素というのに期待して買ったが、屋内も野外もペターとした
絵にがっかり。やっぱり、一つの画素が受ける光の量の適正値というものがあるよ。
今のところ許せる範囲というのは、1/2インチ40万画素程度の3板までだと思う。
1/3インチより小さいと、3板でも納得できる絵にはならないね。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 08:52:31 xcjzEce+.net
そうそう! 今の安い3MOSとかは、素子が小さいから逆に意味ないね。単板式で受光面積大きいほうが遥かに画質は上! 某3MOS買ったけどノーコメントで

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 13:46:07 +kpLPRhA.net
だよね。オレ、今までに使った中では、単板だとCカセ時代に1/2インチ36万画素のが
最高に良かった。2/3インチ38万画素より良かったから、一つの画素の受光量に適正値が
あるんじゃないかと思い始めたんだった。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 14:11:49 xcjzEce+.net
339>338だけど、1/2の36万画像は強力かもね。
画素数云々、感度とかダイナミックレンジは現行機種の上をいくはずだからね。

メーカーも小型軽量ばかりじゃなく、画質に特化した機種を出すべきだよね…
昔は良かったな~…

341:339
09/07/21 20:43:27 O0y5qzq+.net
まあ、オレたち『少数民属』を相手にしてちゃあ、メーカーはやっていけないんだろうけど、
板の小型高密度化、高圧縮化テクノロジーの発達を『看板』に、とにかく売ることだけを
考えて作ってるという感じしかしないね。ここらで一度、最も良い画質になる画素の大きさ、それに
必要な板の大きさの見直しと、持ちやすい大きさと、重さというより密度(←あんまりズッシリした
ものも、フワフワ軽すぎるのも安定しない)を研究してみる必要があるんじゃないかな?
その点、ソニーはかなりうまくやっているみたいだけれど、中古のサイトに
まあ、あきれるほどたくさんソニーのカメラが出てきている。それだけ数が売れているとも
言えるんだけど、それにしても中古に出てくる数がハンパじゃない。
なんで?と考えると、どうもソニーのカメラには愛着を感じないようで、オレもこれまで
ソニー、パナ、ビクターのカメラを使ってきてたんだけど、ソニーもパナも全部売っちまってた。
手元にはビクターだけが残ってて、売る気は全く湧かない。何なんだろうね。
愛着?相性?


342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:45:51 Cbix6moe.net
旧型アナログ3CCD業務用カメラを活かせる方法を見つけた。民生用カメラを使うので
格安でHDDにS入力できる。本体は全くいじらずにウルトラファインで7~9時間の連続
録画ができる。ヤッホー。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 06:57:20 HIqt5i4h.net
8年前に買ったNV-MX3000、まだ使っている。ハイビジョンじゃなくても絵がすごくきれいだ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 03:42:20 mK/hjBHN.net
CCD発明者がノーベル賞受賞したのに誰もいない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 08:49:58 HYs7BJU0.net
おめでたう

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 08:51:54 HYs7BJU0.net
>>343 うちもMX3000使ってるけど、ハイビジョンはあれはあれですっごいよお!
家庭用だとラチチュードせまくて、ちょっと暗くなるとすぐモノクロになっちゃうけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch