08/11/08 18:29:53 lEY806jQ.net
今日の場内は閑散としていました。雨だし寒いし。
年末に向けて控えているのか、11月は観光バス客も少ないので歩きやすかったです。w
ボラ子と白子が目立ちました。たこの子を探したのですがありませんでした。
生筋子は先々週より玉が大きく、いよいよイクラ漬けのシーズンですね。
シジミは場内でも店によってキロ1100円-1450円とばらつきがありました。
十三湖、なければ涸沼の2L玉をあぶって食べると最高です。(宍道湖はパスです)
上火切り替えできるオーブントースターをそのために買ってもいいほど旨いです。
(アサリと一緒で、下火加熱だと開いた上蓋に実が付くので、せっかくの汁がこぼれてもったいない)
藤九郎ギンナン2L、500グラム600円の最後の一つをゲットできたし、赤貝のヒモもあるし、
今年初のシャコは良いのを買いましたから、友人夫婦に予告していた生牡蠣を断念しても、
なんとかやりくりできます。今晩は大いに飲みます。
>135
質問歓迎です。
私は土曜日10時からの30分にバババッと廻るのを秘技?としています。
この時間帯が底値です。留め物にできないヤリイカなどは半額以下になります。
白ミルなど、今日は佃友で一皿5本載って千円でした。佃友はモノがいいですから即買いです。
お尋ねの中落ちですが、人気ありますからね。
ひいき客のためにとって置かれることが多く、最近は店先に滅多に並びません。
残念ですが、通りがかりの一見客でいつ行ってもポンと買える店はないと思います。
ちなみに、スーパーで売っている中落ちって、ただのブツってこと多いですよね。
尻尾のほうの筋身から、せっせと筋を取り除くとできあがりって奴です。味は雲泥の差ですよね。
一週おきに築地に通ってますが、100キロ級本マグロの中落ちにありつけるのは、
2年に一度あるかないかです。