12/11/22 15:15:51.01 .net
758 :ビタミン774mg:2012/11/20(火) 21:39:27.35 ID:??? サウザーって何年前からこの板に住んでんの?
3:ビタミン774mg
12/11/22 15:16:42.53 .net
759 :ビタミン774mg:2012/11/20(火) 21:47:22.21 ID:??? このスレにて
82:サウザー""" ◆9W8A8fqDIs 2008/07/17 02:33:44 24BrR9oJ
人は食べなくてもいきていける
食べなければ死ぬというのはまさに逆プラシーーーーーーーーーーーボ
4:ビタミン774mg
12/11/22 16:47:57.30 .net
>1
わーーーい!!!ありがとうございます!!
5:ビタミン774mg
12/11/23 16:24:18.23 .net
分子栄養学、栄養療法のスレもよろしく。
6:ビタミン774mg
12/11/26 07:56:56.18 .net
>>1乙
URLリンク(www.834814.com)
7:ビタミン774mg
12/11/26 12:31:44.23 .net
URLリンク(homepage3.nifty.com)
8:ビタミン774mg
12/11/27 20:35:19.94 .net
溝口のビタミンBコンプには効果を高めるために核酸が入ってるらしいけど、どれくらい入ってるの?
9:前スレ
12/11/28 03:40:50.73 .net
サプリメントで精神病を治す溝口クリニック
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)
10:ビタミン774mg
12/11/28 04:05:39.32 XboA7Y4R.net
このコメント、なんかすげー可哀想だった。サプリ代のストレスで余計に具合悪くなる人も居そう。
精神的な病にストレスは悪影響なんだから、配慮してあげればいいのにと思う。
本当にケンビサプリにしか効果がないのかなんて、エビデンスもないだろうに、
もう少し、溝口クリニックは患者のことを考えるべき。
経済が圧迫されてる患者には、長く続けられるよう良心的に続けられる対処をするのが
良い医者だと思う。
URLリンク(mixi.jp)
[30] Diamond
先日、「新宿溝口クリニック」の第二回目のサプリメント診察に行って参りました。
栄養カウンセラーの方とは結構色々話しましたが、今回はサプリメントが前回のに2倍の金額で正直、
もの凄い家計を圧迫するので、継続は不可能だとも思い、前回、その電話の際に、その様な旨も伝えたら、
一種類だけ、どうしても天然性で無いものだけ?を取り入れて後は「全て栄養剤(処方の…)」と言う方も
経済的事情で大勢いらっしゃいます、よ、要は、長く継続する、と言う事が肝心だと思います。と、言われました。
今回は2ヵ月分のサプリ購入、でこのサプリが終わった頃には第2回目の採血検査です。
また解析レポート代やら、色々かかってしまうので…。私位、色々患って重症たる患者は??
とても今、今後の治療に関して不安と懸念が酷く僧服しております。
私位色々患ってると、どうしてもサプリメントを天然にしないと、本当に物凄く時間がかかり過ぎるらしく、
保険が効かないのが辛すぎます。幾らなんでも、家計が重要ですし、いくらなんでも長期に赤字生活は困難なので物凄く葛藤、
懸念しております。この場に書くのには、少し筋違い?だったかもしれませんが、この様なコミュがあった事に感謝致します。
管理人の方、どうも有難うございます。
・・・・・・・・
11:ビタミン774mg
12/11/28 04:07:47.23 XboA7Y4R.net
そもそも、あさイチ URLリンク(www.nhk.or.jp)で紹介された
国立精神・神経医療研究センター病院では、サプリを使わず、食事療法のみで対応して
効果を挙げているのに、本当に治療にサプリが必要なのかどうかは、検証はきちんとなされていないんじゃないか?
個人でアイハーブで買って飲むのはいいかもしれないけど、
医療として患者にケンビサプリを指定し売りつけるには、考証が足りなすぎると思う。
こういうところはっきりさせてかないんじゃ、医療になってない。
溝口医師の奥さんの病気がたまたまケンビのサプリで治ったからハマってしまったんじゃ
ないかと疑ってしまう。病気の関係で経済的に苦しい人が多いんだから、アイハーブの
安価なサプリで対応するならともかく、保険さえ効かない高価なサプリは患者の負担になるだけなんじゃないか?
国立精神・神経医療研究センター病院は、文部科学省の脳科学研究戦略推進プログラムの一環
ってことだから、助成金も出てるだろうし、今はこっちいくほうがいいんじゃないかな。
12:ビタミン774mg
12/11/28 04:17:39.62 .net
てかさ、溝口って糖質制限で高タンパク質食させるよね?
>>10 [30] Diamondの
>本当に物凄く時間がかかり過ぎるらしく
って、結局時間はかかるけど、食事療法だけでも治るってことなんじゃないのかな。
だったら金ない人は、ハブのサプリと食事療法でもいいんじゃないのかな。
国立精神・神経医療研究センター病院の症例を考えると、ケンビサプリで治ってるんじゃなくて、
食事の方の治療効果かもしれないことは否定できないんだし。
溝口クリニックの食事法のまとめ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これって、国立精神・神経医療研究センター病院と殆ど同じだよね
13:ビタミン774mg
12/11/28 11:19:08.65 .net
けんびじゃないヘム鉄飲んでるけど、普通に効くよ。
(でーえいち○ー、ふぁんけ○、ねいちゃでもないけど
ドラッグストアに売っとるやつ)
頭痛と立ちくらみはなんとか回避してる。
ちなみに今はガンガン授乳中。
あくまで私の場合だけどね。
こゆこと言うと、
けんびはサプリメントの添加物うんぬん
て話にシフトしてくるからなー。
原材料見てなるべく添加物少ないものには
したいが、けんびさぷりは高いから買わない。
14:ビタミン774mg
12/11/28 11:44:13.23 .net
ちなみにけんびしんじゃにしつこく指導されたとおり、
へむ、カル、マグ、びたみんびー、しーを飲んでいる。
知識は少し拝借。
てか、一人一人に合ったサプリを♪
とか謳ってるけど、症状別に結局↑にぷらすあるふぁで
ほぼ皆同じ処方だよね…
15:ビタミン774mg
12/11/28 12:39:19.87 .net
>>8
「百薬堂」で検索
核酸がないとビタミンB群が活性化しない(効かない)という説はケンビ独自のものでは?
>>9>>11
乙です
>>5
数回チャレンジしたけど無理でした。申し訳ない
>>13-14
某良心的な先生(内科系)も過去に同様の発言をされてますよ
海外では行われていない、日本独自の詳細な血液検査の信頼性はどうなのかな・・・
マリヤではもう行われていないわけだし
私の知人の話なのだけど、(緊張のため)検査前に伝え忘れていた症状を、詳細な血液検査(栄養解析)の結果説明を聞くために受診した際に伝えたところ、その場でナイアシンを追加処方
その場でって・・詳細な血液検査関係ないし・・・
法的なことはよくわからないのだけど、例えば歯科の場合、
×一般的な内科などでの血液検査(保険適応)
○詳細な血液検査(自由診療)
ってことだよね?
内科のスキルのない医師や歯科医でも、本当に問題はないのだろうか・・・
恐らく科学的根拠は存在せず、基準すらよくわからない詳細な血液検査
その血液検査データをもとに、数年がかりで基準値におさめられたとしても、今度は基準値維持のために・・
他者に執拗に糖質制限をさせたがる方が、ご本人は意外とプチやスタンダードな件について
糖質制限だけの方と、糖質制限&赤身肉の多食&クリニックサプリ推奨の方が何故だか仲良し
まるでどこかの政党(ry
日本初の栄養療法専門○科が成功するとよいですね。。。
16:ビタミン774mg
12/11/28 14:38:31.27 .net
>>15
ありがと。
百薬堂のヌクレオ・Bコンプレックスだと、白子とビール酵母で45mgだから、あんまり入ってないね。
17:ビタミン774mg
12/11/28 14:49:12.46 .net
なんか後免、ケンビのサプリ見ると、成分の割に高すぎるね。
天然でも、1/5-10 の値段でアイハーブとかで買えるね。
これはなんか酷いわ。
病気で、なにかにすがりたい心を利用してるね。
宗教で高い壺買わされちゃう心理と同じ。
『これだけお金払ったんだから効くだろう』って。
18:ビタミン774mg
12/11/28 21:47:40.00 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
いろいろな意味で納得です
19:ビタミン774mg
12/11/28 22:44:42.74 .net
スレチだろ
20:ビタミン774mg
12/11/28 23:08:11.70 .net
スレチだっていいじゃない
だってステマだもの
みつお
21:ビタミン774mg
12/11/30 02:40:55.57 .net
>>10
>もう少し、溝口クリニックは患者のことを考えるべき。
そんなの無理無理ー。
一番の優先事項は、利益だもん、儲けだもん。
ボランティアでやってるんじゃないし・
最近のビジネスのトレンドでもあるんだろうけど、こういう風に本や雑誌ではなばなしく
宣伝されてる保険の利かないクリニックにいくと、たいていここみたいな、ビジネスむんむんのにおいがするよ。
溝口先生のブログにしたって、
結局患者を一人でも多くクリニックに通わせて、せっせとサプリを買ってもらうための、ツールだもん。
あのブログって栄養療法でもっとも有名なブログだけど、もっとも役に立たないブログでもある。
それと、ここは天然サプリにこだわってるみたいだけど、
アメリカの栄養療法の本をよむと、まったく天然素材にはこだわってないんだよね。
22:ビタミン774mg
12/11/30 02:44:30.23 .net
>>10
>私位色々患ってると、どうしてもサプリメントを天然にしないと、本当に物凄く時間がかかり過ぎるらしく、
あなたの今の症状はご先祖の強い怨念から生じているので、このレベルの石をご購入されないと、
治癒は望めないでしょう。
っていってる奇跡の石の販売業者を思い出してしまった。
23:ビタミン774mg
12/11/30 03:00:13.79 .net
良く分かってるね>>22
病気への不安を煽り絡めとる装置だからね。
・天然じゃないと聞かない
・うちのサプリは特殊な作り方で作られている
・高い金を払ったんだから効くはず
とかね。
24:ビタミン774mg
12/11/30 11:08:33.11 .net
サプリを飲む前に、食事を見直すのが先決だと思うんだが、
それよりもっと大切なのは、アレルギー食材など自分の体に合わない食物を
排除することだと思う。
自分はアレルギー検査をしてもらって、一部すげー身近な食品に遅延アレルギーがあるのがわかってそれを除いたら、
かなり調子がよくなった。
検査代はかかえるけど、あとは金かからないし、やれる人はやってみたほうがいいとおもう・・・
25:ビタミン774mg
12/11/30 12:57:30.74 .net
>>19>>20
「トクホ」を「医療用サプリ」に変更すれば・・という意味だったのですが、たしかにスレチでした。申し訳ないです
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こちらなら問題はないでしょうか
URLリンク(togetter.com)
がんに詳しい先生方であっても、がん治療への考え方には違いがあるようですが、「超高濃度ビタミンC点滴」を推奨されている方はいないでしょうね
URLリンク(togetter.com)
こちらは機能性低血糖症について
>>21>>22>>23
医学的には認められていないわけだから、治療費を海外みたく安価にして欲しいですよね
まあ、安価にすると提携先が増えず儲からないから、やはり無理なのでしょうね・・
>>24
同意
補食に食べている食材って、アレルゲンになりやすいといわれているものばかりですからね・・
://norikoemasyou.blog.fc2.com/
26:ビタミン774mg
12/11/30 20:29:03.69 .net
そもそもサプリ療法は、アメリカで高額の医療費を払いたくない人にむけて、発展した
治療法だから、あっちではぜんぜん高額じゃないんだよね。
一部セレブ向けなどクリニック費用が高いところはあるみたいだけど、サプリ自体は
もともと高いものを薦めてるわけじゃない・
ビタミンの類も合成でOKっていってるし。
2-3冊翻訳本を読んだけど、天然がよい、っていう記述に出くわしたことないんだよな。
27:ビタミン774mg
12/11/30 21:52:22.37 .net
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
「医療用じゃないと効かないから」とクリニックのサプリ(最低でも数万円分。割り引きなしの定価販売)購入を強要し、購入しない(支払えない)患者の診療継続を拒否する提携先があるのだが・・・
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
ホッファー博士が使用していたサプリ類の価格については一切触れられてませんね・・
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
ウェブ講座のまえに、全国で料金を統一したり、年に数度でもよいので、「ブログで患者からのどんな質問にも答える」などをしていただきたいのだけど・・・
ウェブ講座で得た知識をもちいて、他の健康法の実践へと誘導するような人物が増える可能性だってあるだろうし・・・
28:ビタミン774mg
12/12/01 01:26:41.25 .net
>>27
>ホッファー博士が使用していたサプリ類
ビタミンB
ビタミンC
鉄
カルマグ
など、それぞれ教えて!
29:ビタミン774mg
12/12/01 12:40:06.30 .net
スレリンク(supplement板:45番)
↑の方は過去スレでもいろいろと詳しく、海外のオーソモレキュラーに関する情報提供をして下さってますよ
30:ビタミン774mg
12/12/01 17:59:46.58 .net
カルマグだけじゃ(´・ω・`)ヤダ~。
31:ビタミン774mg
12/12/01 19:43:26.76 .net
>>30
「オーソモレキュラー医学会」で検索
もっと詳しく知りたいのなら
>>5さんのご要望通りの新スレを立てれば、いろいろご教示いただけると思われます
32:ビタミン774mg
12/12/02 09:45:32.48 .net
>>31
ありがと。
多分これだね? 活性化ビタミンの量とか成分とか参考になったよ。このぐらいで良いのかと。
URLリンク(www.orthomedjapan.org)
33:ビタミン774mg
12/12/02 13:24:34.50 X5dQiQNl.net
溝口クリニックでサプリ購入している者だけどケンビのサプリじゃないけどな
いづれにしろ高すぎるので血液検査だけして自分の栄養不足を知り
アイハブでサプリ療法続けていくのがベスト
34:ビタミン774mg
12/12/02 14:05:15.13 .net
>>33
開発元に分子栄養学研究所ってあるでしょ?
それ金子さんの会社だから。
35:ビタミン774mg
12/12/02 14:50:53.56 .net
>>33
いや、飯食えよ。それが一番安上がりだろ
36:ビタミン774mg
12/12/02 17:22:09.48 VxGqHE8s.net
>>34
知らなかった
独自で開発しているオリジナルサプリと思ってた
37:ビタミン774mg
12/12/02 17:28:27.46 .net
金子って誰だお(´・ω・`)
38:ビタミン774mg
12/12/02 21:33:08.65 .net
>>37
釣られてる気もするけどw
URLリンク(c-kobayashi.blog.ocn.ne.jp)
スレリンク(supplement板)
金子氏=溝口先生の師匠
39:ビタミン774mg
12/12/03 06:56:30.50 cLo26PkR.net
ここ、すごく情報が集まっていて、参考になるね。
>>12 >>26 凄く共感。
今の溝口クリニックの治療は、食事療法とケンビサプリ併用だから、食事療法だけで治った可能性は否定できず、エビデンスもないと思う。
そこの検証もせずに、高額なサプリを、病気で困っている人達に平気で売ってるのは、良い医療と言えるのだろうか?
ハリウッドかどっかの病院でセレブ相手なら、幾らのサプリを売りつけようが勝手なのかもしれないけど、
医師にはどんな治療方法があるのか、患者に情報公開する義務があるんじゃないのか?
倫理的にも問題だと思う。
ブログで、ホッファーと懇意にしてる、みたいに書いているけど、宣伝のためじゃないかと・・
翻訳されたオーソモレキュラーの本以外に、ホッファーの最新著作
『Orthomolecular Medicine for Everyone: Megavitamin Therapeutics for Families and Physicians』URLリンク(www.amazon.co.jp) を読んだけど、
「合成と天然」という章があり、「ビタミンE以外は、天然と合成に差はない。患者の負担にならないよう安い方を(ホッファーは)使ってる」
「ビタミンAは合成が一番効く」と書いてあった。溝口と話しが違うじゃねーかと、びっくりだったよ。
ホッファーとは知り合いらしいのに、溝口のブログや本を読むと、そんなこと一切触れてないよね。
先にホッファーの本を読めばよかったよ。
溝口のブログと本を読んで、合成サプリは無意味とずっと思っていて、時間を無駄にした。
正確な情報を見極めたいなら、ケンビと組んでやってるクリニックの情報より、
直接、ホッファーや海外のオーソモレキュラーの本を読んだ方がいいと思う。
自分は、NOWの亜鉛とビタミンB飲んでるけど、足のカカトのガサガサが治って冬なのにすべすべになった。こんなの人生初だよ。
NOWのサプリでも効果は十分ってことだと思う(食事も気をつけてるから相乗効果かもしれないけどネ!)
もしそのうち、世の中的に「アイハーブのサプリで充分」ってなったら、今までケンビを買って来た人達はショック受けるんじゃないかな。
溝口はブログか著作で、ホッファーが使ってたサプリがどんなものだったのか、良心的に紹介するべき。
40:ビタミン774mg
12/12/03 07:25:09.51 .net
溝口クリニック、ネット求人サイトで、医療事務員の募集してるの見たよ。
経験者のみ応募可になってた。
医療事務は今2人居て、人手が足りないから追加応募と書いてあった。
かなり儲かってそうじゃない?
41:ビタミン774mg
12/12/03 09:03:34.43 .net
ケンビスレに、元社員が、データ解析の根拠はないってリークしてたよ。
気になる人は読んでみては?
【分子栄養学研究所】&【ケンビファミリー】
スレリンク(supplement板)l50
問題は、なぜ溝口クリニックが、ケンビサプリと血液検査をメインに使うことにしたのか?だと思う。
海外ではケンビの血液検査自体存在していない。
共通の検査も少しはあるみたいだけど、海外では症状や病に合わせた検査をするのであって、
溝口みたいに全部が全部ケンビ(MSS)の血液検査が基準、なんてことはナイナイ(笑)
そもそも、鬱病でセロトニン値と、ホモシステイン値を計らないのは、それでいいのか?って感じ。
42:ビタミン774mg
12/12/03 10:15:35.91 .net
良スレだ、為になる。
私が知っている実際の情報とだいたい同じ…。
ここでは否定的な意見が多いけど、
実態に則してるからうなずける。
43:ビタミン774mg
12/12/03 14:05:59.11 .net
>>41
ホモシスティンは検査項目にあるよ。
44:ビタミン774mg
12/12/03 22:01:50.69 cLo26PkR.net
>>43 ㌧
45:ビタミン774mg
12/12/06 22:38:29.52 2Cdr44Nj.net
溝口クリニックでサプリ買わずに血液検査だけ受けてる強者いるかな
46:ビタミン774mg
12/12/08 00:43:23.87 .net
スレリンク(body板:641番)
47:ビタミン774mg
12/12/21 23:59:05.44 1ATk/5Ts.net
>>46
これはひどいね・・・
サプリ買えないんだったら、保険のきくサプリにするか、お勧めの食事療法で
やっても十分効果あると思うが
サプリを販売するためのクリニックっていう印象強まるね。
48:ビタミン774mg
12/12/22 08:30:10.27 .net
>>47
溝口の食事のアドバイスってどんななの?
砂糖禁止とか添加物の入ってない天然の出汁で味噌汁作ろうとか
朝は和食で!とか?
まさか、蛋白質の多い食事をとろう!とか亜鉛の多い食事をとろう!
で多い食品ズラッと載ってるとかじゃないよね?
49:ビタミン774mg
12/12/22 10:20:46.98 n90LWA4u.net
直接アドバイスはなかった。
スタッフがつくったものだけど、A4白黒の冊子をくれるんだ、これ勝手によめみたいな。
情報が渾然としてて、あまりいい出来じゃないけどな、素人のサークルが作ったみたいなかんじの。
砂糖は調味料まで取るなとか、炭水化物はへらせとか。
あと、砂糖の入ってないアイスとかお菓子の紹介とかな(これはこれで体に悪くないのかとおもうんだが・・_)
特に目新しい情報はなかったなあ。
まったく知識のない人にとっては勉強になるのかもしれないけど。
50:ビタミン774mg
12/12/22 11:10:55.11 .net
>>49ありがとう
え~~~~~????
なんなのそれって
基本は、患者の食事の記録から改善点をアドバイスするんじゃないの?
栄養療法なんでしょ?
食事改善<サプリって・・・
そういうかんじなら、高いけどサプリとっときゃいいんだ!って勘違いする患者も多そうだよね
だから高くてサプリ買えないからって>>46みたいに絶望する人もでてくる。
あ、でも砂糖は調味料もできるだけ減らした方がいよ。
砂糖じゃなくて本みりん使うとか。
減らしたうえで使う砂糖も白砂糖じゃなくてせめて黒糖なんかにするのはここの人たちならやってるかな
51:ビタミン774mg
12/12/22 17:04:55.60 J4Qg38y0.net
>>50
まったくなかったって言うと語弊があるので、先生本人からはまったくなかった。に訂正
だって診察時間が10分ほどだから、そんなきめ細かい食事指導までは手が回らない・・・
そんで、診察室をでた待合室の隅にサプリコーナーみたいなのがあって
そこにいるスタッフと思しきお姉さんから食事内容やサプリについて、簡単な説明・アドバイスを受ける仕組み。
この会話の様子が待合室に、まる見え、まるぎこえで、プライバシーゼロ。
自分の体調とか、いろいろ言うのにかなり不快だった。
サプリについては、たぶんクリニック内でサプリを販売しない(できない)仕組みになってるみたいで、その場ではどっち道買えない、
家からファックスで申し込むんだ。
自分は結局申し込まなかったけどね。
だって1-2ヶ月じゃなくて数年単位で毎月8万とか、絶対無理。一年でサプリ代100万って・・・。
アイハーブで同じの買ったよ。
52:ビタミン774mg
12/12/26 14:23:17.91 .net
ここのクリニックに通ったことのあるひとに質問なのですが、
かなり高価なようですが、結果として、
価格に見合った、治療効果やサービスは得られましたか?
53:ビタミン774mg
12/12/26 15:41:10.67 4za5CsQM.net
俺の場合メガビタミンはおなか壊すし、多分ナイアシンだと思うけど、動悸がひどくなって散々でした、サプリメントはよさうなのでアンチエイジングでコエンザイムとビタミンE買ってます。
砂糖減らすだけで効果ありました。
54:ビタミン774mg
12/12/26 19:44:55.21 PLpHI7US.net
>>53
つまり、、COQとヴィタミンEだけこちらのクリニックで買ってるの?
それでつきにどれくらいかかる?
55:ビタミン774mg
12/12/27 10:04:47.78 .net
>>51 へえ意外。
採血成分分析センターみたいなところで、医者って感じじゃないんだね。
10分診療なんて、具合悪くてたどりついたら絶望しそう。
しかも金かかるのに。
56:ビタミン774mg
12/12/27 10:07:50.57 .net
>>51
溝クリの食事指導って、糖質制限系の本を一冊読めばすむような内容じゃない?
栄養療法なのに、食事指導をしっかりしないって意外。
食事指導をしっかりやって、安いサプリ使うことを考えればいいのになー
57:ビタミン774mg
12/12/27 13:42:19.57 .net
>>55-56
>採血成分分析センター
まさにそういう感じだね、やってることは・・
医者は血液データしか見てないし、食事指導も一方的なかんじで、とにかく砂糖と炭水化物を減らす、細かいことは冊子よめ、
っていうだけだけから、はっきり言って別に医者がいてもいなくても、変わらないね。
おまけに>46みたいにサプリ代ないです、っていうと、お金の余裕ができたら、又きてくださいっていう
サプリ販売クリニックとかしてるだろ・・
>>56
そりゃーおまいさん、無理ってもんだよ。
慈善団体じゃなくてビジネスなんだから。食事指導いくらしたって、お金にならないし、サプリが安くちゃ儲からない・・・
新宿の一等地でテナント料もばかにならない。
経営者の立場になって考えるとよくわかる・・・
58:ビタミン774mg
12/12/27 13:52:53.25 .net
>>57
そこは、指導料としてキッチリいただいてればいいだけの話なんじゃ?
患者に食事ノートつけさせてれば指導はできるでしょ。
まあ5万も8万もしたら客はこないけどw
サプリ売るのが悪いんじゃなくて買えないなら来るなっていうのが酷いよね
サプリで治ったとしても、食事を全く変えてなければまた病気になって、またサプリ生活・・・の繰り返しじゃん。
これじゃ投薬とおんなじ。
ここにいる人達もちゃんと考えた方がいいよ。
アメリカの安いサプリ買って治っても、一生それ飲み続けるの?って話。
59:ビタミン774mg
12/12/27 14:49:01.86 .net
「精神病を治す」というのは間違いで「精神病と診断されたけど誤診だった(栄養不足による諸症状だった)」
というのが正解だよね
60:あ
12/12/27 23:26:24.28 .net
>>641
えーっ!そんなに金かかるの!今、溝口で検査結果待ちなんだよね。
61:ビタミン774mg
12/12/28 00:49:42.13 bG+YLE4S.net
>>54
一万ちょっと。
みんなビタミンB群たくさん摂って
顔黄色くならなかった?
動悸とおなか壊してダメだった。
62:ビタミン774mg
12/12/28 12:15:20.53 .net
>>61
そういうのちゃんと聞かないの?
63:ビタミン774mg
12/12/28 12:22:22.10 0vEM8sf+.net
>>60
次クリニックに行ったら、サプリ代いくらかかったかとか、おしえてチョ
64:ビタミン774mg
12/12/28 12:23:22.93 0vEM8sf+.net
>>61
なるわけないじゃんwww
ドンだけ飲んでるの?
65:ビタミン774mg
12/12/31 09:15:53.22 s8tMiJOY.net
ここのクリニックに行ってるヒトデ、行ってよかった、とか、直ったとか、ポジティブな意見があったら知りたいです
あまりいい話を聞かないんだけど、実際そんなにいいことなしなのかな?・・・
66:ビタミン774mg
12/12/31 09:29:18.84 .net
>>65
昔、溝口で効果があったって書き込みを見た事があるけど、
今の流れじゃ言いにくいと思うよ。
溝口を信じる人にとってはかなり効果がある可能性があるとは思うよ。
(同等以上のものが遥かに安くアイハーブで買えるとしても)サプリ自体は悪いものではないし、
サプリ代が高い事もプラシーボ的にはプラスに働く可能性も高い。
こんな高いサプリなんだから効くはずって。
まあこれって魔術的な崇拝心理を利用してるんだけど。
つまり、
こんなにお布施したんだから、救われるはずって心理に近い。
67:ビタミン774mg
12/12/31 09:49:51.36 s8tMiJOY.net
そうなんだ
それなら、こんだけ払って効果なかったら、なおさら救われないな・・・
68:ビタミン774mg
13/01/01 08:03:45.15 .net
いろいろ調べて見ると分かるけど、ここのサプリ買うなら、
活性型ビタミンの多いソーンのMVMか
URLリンク(jp.iherb.com)
TPD+カルマグ+メチルガード(一日1カプセルで十分活性型ビタミンも補給できるし、TMGが入ってるのでsam-eの代わりになる)が良いと思うよ。
URLリンク(jp.iherb.com)
69:ビタミン774mg
13/01/03 08:10:14.58 .net
メチルガードは
TMG+B6+B12+葉酸だから、メチオニンサイクルでホモシステインを減らすし、
sam-eの代わりにもなる。
70:ビタミン774mg
13/01/03 20:01:57.66 .net
ここ他のサプリメント病院の話はNG?
エライ高くて辞めようかと思ってる
71:ビタミン774mg
13/01/03 20:08:05.41 .net
>>70
いいんじゃない
どの辺にある病院?
72:ビタミン774mg
13/01/03 20:18:41.69 .net
栃木にある半田病院なんだけど血液検査とサプリメントで4万超えて流石に続けるのがどうかと思ってる
73:ビタミン774mg
13/01/03 20:21:31.12 .net
>>72
なんのサプリ出されたの?
74:ビタミン774mg
13/01/03 20:27:07.54 .net
2年くらい通ってるけど最近出されたのはヘム鉄、ナイシトール、プロDHA、NUTRIENT950、B6コンプレックス、BIFIDOBIOTICSかな
75:ビタミン774mg
13/01/03 20:53:12.54 .net
>>74
効果感じる?
76:ビタミン774mg
13/01/03 20:53:18.43 .net
>>74
新宿のクリニックよりはやすいけれど。。。血液検査一万としてサプリで、3万かあ。・・・高いよね。
どこのメーカーのサプリメント?
77:ビタミン774mg
13/01/03 23:49:49.46 .net
効果は前より疲れが取れやすくなったかな
あと甘い物が全く食べたくなくなったよ
食事も糖質少なくして肉類食べてサプリメント飲み始めたら鬱の時間が前より減った
メーカーは英語なんだけどPURE ENCAPSULATIONS てやつかな?
英語駄目なんで何だか分からぬ
78:ビタミン774mg
13/01/04 16:22:03.24 eSUZ8mgn.net
>>77
ありがとう。
URLリンク(www.pureencapsulations.com)
この会社だよね?アメリカの会社で、医療従事者にのみ、直接販売してるから値段とかは分からんが、
一応情報開示はしっかりしている、ようにみえる
URLリンク(organicpharmacy.org)
でもアマゾンUSをはじめとして、こういうところでもフツーに手に入るんだな。
金銭的にきついなら自分で直接買うか、アイハーブあたりで、同じようなものを買うとか。
先生にそこらへんの相談してもいいと思うけどな。
79:ビタミン774mg
13/01/05 18:04:42.64 .net
>>78
ありがとう
サプリメントや血液検査で皆いくらくらいかかってるの?
80:ビタミン774mg
13/01/05 20:22:43.68 ECFSZJC4.net
ここのMクリニックで血液検査が一万ちょいだったような。んでサプリ代金が月8万くらい。
今は、自分でアイハーブ
でかってるから、月6-7千円くらいかな。
81:ビタミン774mg
13/01/05 22:13:04.42 .net
>>80
血液検査だけ利用してるの?
よかったら参考までに飲んでるサプリと量を教えて下さい!
82:ビタミン774mg
13/01/05 23:40:43.17 .net
一回行ったきり、サプリ代がはらえそうにないから、以後行ってない。
んで、今のんでるのは、
アミノ酸コンプ 30g
VC2g
ナイアシン2g
VBコンプ
鉄 一錠
亜鉛 一錠
カルシウム600mg
マグネシウム300mg
VB12 1000ug
魚油2g
イノシトール5g
トリプトファン2g
マルチビタミン 適量
こんなかんじかなあ。単体アミノ酸は自分で考えて買った。
あと進められたサプリの量があまりにおおくて胃がついてけないから、、大分自分でへらして、なおかつアレンジしてる
のであまり参考にならないかもい知れない
プラス砂糖をやめて、炭水化物は全食事の1割くらいに抑えてる
調子はまずます良いよ。
特に砂糖断ちと炭水化物減らしてから調子いいかも。
83:ビタミン774mg
13/01/06 07:58:33.45 .net
>>82
ありがとう。
銘柄を参考にしたくてさ、ダメかな?
参考になるかは不明だけど、オレも書いてみるよ。
・タンパク質多めの食事+タマゴでレシチン・コリン補給
・VC1g(NaturalFactorのカルシウム200mg入りのやつ)
・21STのナイアシン250mg
・TPD
・21STの亜鉛(50mgを1/4)
・ナウのマグネシウムマレート150mg・ネイチャーメイドのDHAEPA一日900mg
・ヘルシーオリジンの5HTP適宜
・ビタコのPS200mg
みたいなライトな感じだけど。
84:ビタミン774mg
13/01/06 12:33:05.91 .net
>>83
野菜や果物もとってる?
たんぱく質が消化されるのに野菜や果物がいるよ
85:ビタミン774mg
13/01/06 12:38:53.13 .net
果物はあんまり摂ってないけど、野菜は食っとるよ(´・ω・`)
86:ビタミン774mg
13/01/06 12:59:28.38 .net
>>84
> たんぱく質が消化されるのに野菜や果物がいるよ
なんで?消化酵素の原料はタンパク質だから気にする必要は無いと思うが。
87:ビタミン774mg
13/01/06 15:00:36.10 .net
>>80
8万!?
それは流石に続かないね…
アイハーブっての検討してみようかな
88:ビタミン774mg
13/01/06 17:29:30.18 .net
アイハーブ使うんだったら、よかったら初回500円引きのクーポンあげるよ。
89:ビタミン774mg
13/01/06 20:39:13.09 .net
>>83
もうしわけないんだけど
今アイハーブが使えないとこにすんでて、
なので、ぜんぜん名の知れないノーブランドだから、まったく参考にならないとおもうので・・・
>>87
うん、8万。
2パターン用意されてて、5万のバージョンもあったけど、安いぶん、しっかりサプリの量とか種類が減ってるんだよ。
一刻も早く良くなりたい状況だったのに、金がないからって、サプリすくなくするのも悲しいよな・・
あと、保険の効くサプリっていう処方もあるらしいけど、はなから効かない、っていわれると、こちらも購買意欲がなくなる・・
で、結局自分で買うようになった・・・
90:ビタミン774mg
13/01/07 19:14:16.62 mVSpL/eM.net
ここのクリニックが推奨している糖質制限自体は、コストもかからないし、自分にもそれなりにきいたから、
試せる人は、クリニックに行かずとも自分で試してみるのも手だと思う。
91:ビタミン774mg
13/01/07 19:26:31.93 .net
そういや、雅子さんも、認知療法ばっかやってないで、
食事療法とかいろいろ試せばいいのにって思う。
サプリをのまずとも、食事内容を変えるだけで、結構違ってくるとおもうんだけど、本人が興味持ったとしても、栄養療法って今現在は王道じゃないし、
ああいう身分のひとは、やるのはむずかしいんだろうなあ。
92:ビタミン774mg
13/01/07 19:27:40.08 9FIgE/PR.net
すみません、誤爆しました
93:ビタミン774mg
13/01/07 22:18:59.34 .net
>>65
>>66
効果はあるよ。ただし高すぎる。
自分は溝口サプリ一ヶ月ちょっと続けてるが、絶望的な疲労感と抜け毛がやわらいだ。
五種類で月四万弱。
続けられる価格じゃないので、三ヶ月は溝口サプリでやってみて、栄養療法が効くと確信が持てたら徐々に他のクリニックやアイハーブに切り替える予定。
94:ビタミン774mg
13/01/08 00:03:23.19 .net
>>93
疲労感と抜け毛がやわらいだんですか
すごく気になるw
何が効いた感じですか?
95:093
13/01/08 00:12:54.44 .net
>>94
処方されたのはヘム鉄、VBコンプ、亜鉛、ナイアシン、リポC。これで月四万。
食事も溝口でもらったパンフに忠実に従い、米は食べず肉を主食にしている。
96:ビタミン774mg
13/01/08 00:19:50.63 .net
>>95
なるほど
ナイアシンは効きそうだけど、効果が続くのかが心配だった
玄米とかも食べてないの?
97:093
13/01/08 00:28:53.52 .net
>>96
どれが効くかは症状によるだろ。
あとナイアシンは水溶性ビタミンだから続けて摂取する必要がある。数時間で小便と一緒に出てしまうから。
納豆ご飯好きだから玄米は少し食べてるよ。毎食じゃないが。
溝口のスタッフが胡散臭い&説明がわかりにくいので、
他の栄養療法医師が書いた本を買い込んで勉強中だが
サプリの値段以外は他の医師とそうズレていないとは思う。
98:ビタミン774mg
13/01/08 00:56:53.67 .net
>>97
ありがとう
99:ビタミン774mg
13/01/08 01:23:21.69 EkZ/Z0lW.net
>>97
>サプリの値段以外は他の医師とそうズレていないとは思う。
「サプリの値段以外は」というところが、なんとも良い。
>>96
溝口クリニックは、Hoffer博士の影響で、Niacinがすきなんだと思う。
実際Niacinはかなり明確に効き目が現れるし、副作用も比較的少ない上、コスパもよいので、お勧め。
詳しくはNiacinのスレを見てくれ
>>94
俺も抜け毛がめっきり減って、髪がつやつやしてきた。
それと、目指してたわけじゃないけど、肌がすべすべになってしまった。
たぶんこれらは、サプリ効果というより、糖質制限で、たんぱく質とアミノ酸をかなりたくさん取るようになった結果だと思ってる。
100:ビタミン774mg
13/01/08 02:10:57.85 .net
>>99
わかるw>肌すべすべ
VC効果だと思ってたよ。
俺の求めてるのは疲労感と過眠と鬱、それに低血糖っぽい症状の克服なんで、
そこに効果があるかどうか注意して見るつもりだ。
101:ビタミン774mg
13/01/08 02:30:15.76 EkZ/Z0lW.net
>>100
俺は、あるとき突然前触れもなく、疲労感に襲われるときがあったが、
あれは低血糖の症状だったのだと思ってる。
炭水化物を極端に減らしてからは、意味不明の疲労感はなくなった
102:ビタミン774mg
13/01/08 10:59:10.97 .net
栄養療法初心者なんですけど、
ビタミンC
ナイアシン
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
亜鉛
それぞれどれくらい摂る事が推奨されてて、
症状が落ち着いた後の維持量はどれくらいですか?
103:ビタミン774mg
13/01/08 23:45:43.42 .net
>>101
俺と全く同じだw
サプリではなく食事が改善の理由って確信できたのは何故だい?
俺は一週間ほど亜鉛を切らしたら些細なことで情緒不安定になる症状がぶり返して、
サプリの必要性がわかったんだ。
逆があるならぜひ知りたい
104:ビタミン774mg
13/01/10 00:14:28.05 .net
>>88
ありがとう
まだサプリメントあるんでもう少したったらいただくよ
105:ビタミン774mg
13/01/10 00:35:55.11 O6GiSl42.net
>>103
小麦粉ファンだから、最初はサプリだけでやってたんだ。
で、ある程度までしか調子があがらなくて、炭水化物を制限するようになったら、かなり落ち着いた。
両方やるほうが効率いいのかもしれないけど、
どっちかやるんだったら、最初は食事改善からはじめるほうが王道かな、と思ってるんだけど。費用もかかんないしな。
ちなみに俺は、VB6と12、アミノ酸をきらしたら、調子悪くなった。
106:ビタミン774mg
13/01/10 01:43:47.29 .net
>>105
なるほど。
食事改善だけで良くなれば越したことはないもんな。
VB12はタンパク合成に使うし、VB1VB2はエネルギー供給に必要だから
糖質制限で肉食うならこのへんは必須になるのかもしれない。
逆に、これらだけ採ってても肉食わないと意味が薄いのかも
107:ビタミン774mg
13/01/10 12:40:31.48 9jFh4O/+.net
>>106
へえ、詳しいんだね。
>VB12はタンパク合成に使うし
俺は、VB12を摂らないと、筋肉痛みたいになるんだが、こういうことと関係があるのかなあ。
不眠対策にはじめたんだけど、筋肉痛に効くとは思ってなかった。
108:ビタミン774mg
13/01/10 22:32:26.27 .net
>>107
詳しいっていうか、マリヤクリニックの院長が書いた本見ながら書き込んでるだけw
俺もデスクワークなのに脚が筋肉痛になるのがずっと不思議だったんだが、サプリ飲んだらピタッと止んだ。
今日サプリ飲み忘れたら調子悪すぎてビビった。
糖質はいつも通り控えてたから、サプリも食事も当面俺には両方必要みたいだ。
109:ビタミン774mg
13/01/10 23:50:09.89 .net
>>107
運動しなくてもB12摂らないと筋肉痛になっちゃうの?
高原病みたいだね。
110:ビタミン774mg
13/01/11 01:25:08.48 1TpY+hM1.net
>>108
俺はたんぱく質の消化分解がうまく行ってない気がする。
肉や魚をたくさん食べても、いまいち消化できてない、みたいな。
実際、プロテインも数種試したが、どういうわけか、飲めない・・・で総合アミノ酸をためしたら、調子が上がった、VB群が効くのもこの辺が関連してるんだろうか。
あまりいいリンクじゃないけど、ここにちらりと書いてある
URLリンク(mblog.excite.co.jp)
だから、胃酸の分泌能力とpHの状態、ペプシンの分泌状態、血中アミノ酸
あたりを検査するのがいいきがするんだが、なかなか手が回らないので、博打をうつように
アミノ酸単体やビタミンB群を試してる。
溝○くりにっくでは、なぜアミノ酸単体を処方しないのか、不思議。
海外の栄養療法ではスタンダードになりつつあるのに。
111:ビタミン774mg
13/01/11 17:08:58.61 .net
>>110
おそらく溝口とケンピのサイトだが、
URLリンク(www.orthomolecular.jp)
URLリンク(www.orthomolecular.jp)
このへんが参考になるかも。
最終的には自分の症状だけで最適なサプリを判断して自分で処方できるようになりたいものだ
112:ビタミン774mg
13/01/11 19:54:59.11 .net
BCAA飲んでる人いないですか?
結構効いてる感じです
113:ビタミン774mg
13/01/12 00:10:51.66 .net
>>111
ありがとう。アミノ酸のこととかいろいろ書いてるな。参考になったよ。
114:ビタミン774mg
13/01/12 01:22:18.67 .net
ナイアシンって副作用とか耐性みたいのないですか?
115:ビタミン774mg
13/01/12 09:30:35.56 .net
>>111のサイトにしても、
溝口とかケンビのブログ・サイトっていつも肝心なことを故意に抜いてるよね。
延々といろんなことが、書いてあるようで、実際何も得られないね。
このリンクをみると、アミノ酸が大事!VBが大事!っていうことは、書いてあるし、どの食品にたくさん含まれているか、っていうことまでなぜか
絵入りで詳しくごちゃごちゃと書いてあるけど
どれくらい必要かっていう情報や、飲んではいけないケースとか、本当に必要な情報はすべてカットしてある。
102で、VBの量を質問してる人がいるけど、その人が、このサイトをみても、やっぱりVBは重要なんだっていうことしかわからないと思う。
この人の本も同様なんだけど、結局、読む人に、
「なんだか栄養療法はむすかしい、じゃあ、クリニックにいかなきゃ分からないな・・・」って誘導してる。
本にしても、ブログ・サイトにしても、宣伝ツールなんだと思う。おまけに、これだけアミノ酸大事です、っていってるのに、実際クリニックに行っても、
アミノ酸単体の話は一切出てこないし、処方もされない・・。なぜなんだ???
このサイトが、栄養療法で検索すると、一番ヒットするわりには、もっとも使えないサイト、って言われてるのもそのせいなんだろうね。
116:ビタミン774mg
13/01/12 13:18:13.41 .net
>>115
同意。自分のところのサプリ買わせるために必要量は公表しないと、溝口本人も言ってるしな。
マリヤクリニックの「低血糖症と精神疾患治療の手引」「栄養医学ガイドブック」を読んでるが、血液検査の基準値や、サプリそれぞれの効果/副作用について書いてあるからお前の欲しい情報があるかもしれん。
ただ、特に前者の本は医学書だけあって難解。
素人が簡単に処方できる治療法なんてそれこそ胡散臭いと思う。
溝口が信頼に欠ける以上、患者が勉強するしかない。俺も次はホッファーの翻訳を買う予定。
なんか有益な情報があればここに書くかブログでも作るわ。
あと症状によって必要な量が違うだろうから、その辺の説明なしに量だけ聞かれても迂闊に答えられないだろ。それこそ副作用も怖いんだし。
117:ビタミン774mg
13/01/12 13:25:45.82 .net
>>115
補足。俺は溝口で、アミノ酸の一種であるグルタミンを処方されたよ。
全くアミノ酸無しではないようだ。
118:ビタミン774mg
13/01/12 14:21:56.08 rEDgapbw.net
>>117
へえ、グルタミン処方するんだ・・・でも、ずいぶん、不思議なアミノ酸処方するね・・・
いろいろ本読んだけど、
海外の栄養療法で、グルタミンを第一オプションにしてるのは、初めて聞いた。もっと一般的で、効果のあるとされてるアミノ酸、いくらでもあるのに
不思議な処方だな。
それと、アミノ酸のほかに、セントジョーンズをはじめとして、ハーブ系サプリを一切処方しないのも気になる。
セントジョーンズ、バレリアンあたりは、日本の普通の医者でも知ってるし、海外ではドイツあたりでは、不眠・うつっていう患者にたいして、
内科の医者が処方してる。アミノ酸・ビタミン・食事療法よりも、費用も手間もかからないし、実際これだけであっさり治る人も多い。
ここら辺をスルーするのも、治療を長引かせようとしてる意図が感じられるんだが。
119:ビタミン774mg
13/01/12 14:23:36.28 .net
>>117
腸にトラブルをかかえているのであろう。
120:ビタミン774mg
13/01/12 14:54:40.95 .net
>>118
不思議な処方なんだ。
どういう症状にどんなアミノ酸が処方されるものなんだ?
俺は鬱とだるさ、時々頭に血が上らなくなって気絶する症状なんだが…
良かったら海外の参考になる本を教えてほしい。
>>119
腸は溝口でも一般の病院でも言われたことがないな…。
すまんが詳しく教えてくれないか?
なぜ腸トラブルだとグルタミンが処方されるんだ?
121:ビタミン774mg
13/01/12 14:55:50.12 .net
>>115
栄養計算っていうHPで登録しなくても自分の必要な栄養素がでてくるよ。
不足といわれた栄養素を多めにとるのではダメなのかな?
122:ビタミン774mg
13/01/12 14:57:06.83 .net
>>116
海外の栄養療法の書籍には、目安となる処方量や、飲んではいけない人、飲み合わせなど、明瞭に記されてる。
医療機関に頼らずとも、本を読めば一応実践できるようになってる。
だから、栄養療法の本を読むなら、国内で書かれた書籍を読むより、海外の原書や翻訳本を読むのが正解。
情報量がぜんぜん違う。
それと、
アメリカあたりが栄養療法の発祥の地だろうけど、基本的にお金も極力かからないよう、患者も、サービスを提供する側も、気をつけてる。
海外の栄養療法の書籍では、天然・合成ビタミンはあまり区別してないようだ。
123:ビタミン774mg
13/01/12 15:08:40.33 .net
>>120
便秘とか下痢傾向とかない?それか、たんぱく質や栄養素をとってるのに、きちんと消化されておらず、
やせてたり、顔色が悪いとか?マグネシウムも一緒に処方されてない?っていうか、お宅が、処方されてるサプリ・栄養剤をおしえてほしいんだが。量も・・・
>俺は鬱とだるさ、時々頭に血が上らなくなって気絶する症状なんだが
精神的な疾患というより、体の不調からきているうつ、っていう感じがするな。
低血糖とか、鉄不足による貧血とか。
本を何冊かよめば、自分の体質に合った治療法が見つかるかもしれないな。
本については、
スレリンク(supplement板)
のテンプレにいろいろ書いてある。テンプレだけでも、かなりの情報量だ。
抜粋すると、
・『脳に効く栄養―クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!』マイケル レッサー
・『うつ もう1つの解決法』 ジョーン・マシューズ ラーソン
・『統合失調症を治す―栄養療法による驚異的回復!』エイブラハム ホッファー
・『精神疾患と栄養―うつ、不安、分裂病にうちかつ』 (2012年現在絶版)
カール ファイファー、パトリック ホルフォード
脳科学、脳画像を見る人で、新しい本で脳に効く栄養は全部書いてあるね。
・『元気な脳をとりもどす』 ダニエル・G・エイメン
これは栄養とサプリのドキュメンタリーというか全体的な本。
・『奇跡の脳を作る食事とサプリメント』 ジーン・カーパー
あとは、正常分子医学のもう少し古い本。
・『脳に効く栄養―クスリに頼らず「脳と心」を健康にする!』
マイケル レッサー
・『メンタルヘルスと栄養―心の働きと情動の安定をよくする』
パトリック ホルフォード
・『精神疾患と栄養―うつ、不安、分裂病にうちかつ』
カール ファイファー、パトリック ホルフォード
124:ビタミン774mg
13/01/12 15:26:01.25 .net
>>102
もういないかもしれないけれど、
栄養素の必要量は、個人の体質や目指してるものによって、異なるし、専門家によってもぜんぜん量が違う。
お宅も>>123あたりの本を一冊よめば、必要量が分かると思うが。
ネットでググるよりも、翻訳本一冊読むほうが、早いぜ。
125:ビタミン774mg
13/01/12 15:29:34.31 .net
>>123
ありがとう…ありがとう…。読んでみる。
腸関係は至って正常で、別に痩せすぎでもないんだが
よく食うのに顔色悪いねと人に言われる。
あと、糖負荷検査はしてないが米やパン食うと覿面にフラフラするので低血糖だと思ってる。
サプリ飲む前はコーヒーを一時間に一杯は飲まないと普通に仕事ができなかった。
溝口では鉄不足と亜鉛不足、たんぱく不足だと言われた。
(実際フェリチンやらヘモグロビンやら鉄関係の数値は悪かった)
後でサプリの種類と量を正確に書くよ、本当にありがとう
126:ビタミン774mg
13/01/12 17:26:51.71 .net
URLリンク(junko717.exblog.jp)
余談、介護実習で「坂本さん」おじいさん。
坂本さん、認知症のおじいさんがいたの。
ずっと、小刻みにリズムに乗っていたの。
何か、坂本さんに見えた。
その時に、坂本さんが心配になった。
本当は、認知症なのでは?
坂本さんは60歳、知り合いのおばあさんが63歳で認知症だったの。
今年の2月に死んでしまいました。
おばあさんには、凄くお世話になりました。
おばあさんと、2ヶ月くらい一緒に住んでいたの。
私が、おばあさんの家を出たら、認知症が進んでしまい入院してしまった。
日に日に衰弱していく姿を見れなく、お見舞いにも行けなくなりました。
最後は、可哀想でした。
でも、亡くなる2ヵ月前、認知症で何も分からないのに、私の名前を呼んでくれた。
そして「順子ちゃん、私は天国に行くの」泣いていた。
私は「天国には、まだまだ行かない」抱きしめた。
127:ビタミン774mg
13/01/12 23:33:28.49 .net
>>111
これの下を読むと、セロトニンのせいで疲労が増してる可能性があるのね
BCAA以外にセロトニン抑えてくれるものないかな?
128:120
13/01/13 00:45:05.64 .net
>>123
溝口から提示された一日の主要栄養素量書く。
予算の関係で全部は飲んでない。
VB1 150.8mg
VB6 151.8mg
VB3 1500mg
鉄 32mg
亜鉛 92mg
グルタミン 12000mg
レチノール 4.5mg
βカロチン 18mg
d-αトコフェロール 400IU
総トコフェロール 540mg
VC 1200mg
αリポ酸 72mg
これ以外にも補助栄養素が色々書いてあったけど長いので省く。
これらをサプリ八種類でまかなう処方だった。
129:ビタミン774mg
13/01/13 00:51:43.63 .net
>>128
> グルタミン 12000mg
> レチノール 4.5mg
やっぱり、自覚症状で消化器系のことを書いてないかい?
130:120
13/01/13 00:55:52.40 .net
>>129
いや…?
レポート確認したが、時々便秘と胃もたれがあるっていうぐらいしか自覚症状は書いてない。
他に重篤な症状いっぱい書いたしなぁ…
血液検査ではタンパク不足を示す数値がいっぱいあるが、それとは関係あるのだろうか
131:ビタミン774mg
13/01/13 01:02:12.32 .net
>>130
「便秘と胃もたれがある」←これだなw
132:120
13/01/13 01:06:13.86 .net
>>131
でもアレだぜ?
特にひどい・ひどい・時々・ないの中から
便秘と胃もたれの欄は時々にマルつけただけだぜ…?
他に「時々」は大量にあるし、「特にひどい」10個以上あるけど、そこをスルーして胃腸に注目されたのか?
133:ビタミン774mg
13/01/13 01:10:41.21 .net
何か問題でも?
134:ビタミン774mg
13/01/13 01:23:11.73 .net
VB6 151.8mg
鉄 32mg
亜鉛 92mg
レチノール 4.5mg
βカロチン 18mg
・・・とんでもない量だな。耐容上限とか全く関係ないのね。
溝口は知らんがこれが普通なのかな?
135:120
13/01/13 01:36:03.39 .net
うーん。
グルタミンが不思議な処方だという問題は解決せずか…。
溝口はアミノ酸の使い方が他の医師と違うということなのかな。
136:ビタミン774mg
13/01/13 01:42:35.24 .net
>>135
>>129で解決しているじゃん。馬鹿かお前は?
137:120
13/01/13 01:52:10.06 .net
>>136
>>132の疑問は解決してないから。
まぁ、溝口がケンピのグルタミンを売りたい理由でもあったんだろうな。在庫抱えてたとか。
138:ビタミン774mg
13/01/13 08:33:42.20 .net
溝○系だと胃や腸などの粘膜強化のほか、低血糖症状でもグルタミンはよく処方されるよ
>>128>>130さんの場合だと、便秘と胃もたれ用の対策も含む、たんぱく質の吸収強化のための処方だと思う
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ameblo.jp/healthy-pass/entry-11431549385.html
ケンビ系で腸内環境の改善を一番重視しているのはマリヤクリニック。次いでK○Bクリニック
玄米クリニックの森田先生はK○Bクリニック+マリヤクリニックの系統だから、消化吸収能力の弱い方へはアミノ酸でのアプローチを行っているのだと思う
>>118さんが仰っているように、なぜ海外みたく単体でのアミノ酸(例えばトリプトファンだけとか)を処方しないのかは確かに疑問ですね
「生田哲」氏の著書の数冊には、海外での栄養療法情報(症状別の必要栄養素とその摂取量など)が載っているし、新書は安価だから本場の栄養療法入門編としてはよいかもです
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
139:ビタミン774mg
13/01/13 10:04:49.88 .net
>>137
頭わりーな。
140:120
13/01/13 11:28:45.66 .net
>>138
なるほど、ありがとう。よくわかった。
溝口でもらった食事指導の冊子には、甘いものが食べたくなったらアミノ酸を採れと書いてあったから、
本当に他のアミノ酸の処方がないとしたら確かに不思議だ。
141:ビタミン774mg
13/01/13 12:45:35.36 .net
>>128
ありがとう。参考になった。
>>139
そうかなあ。
俺は生田氏の書籍は苦手だなあ。安いけどね。
M口の本よりだいぶましだけど、結局情報が小出しで、一冊じゃ結局ほどほどの情報しか得られず、他の書籍も読む羽目になる。
海外の栄養療法療法情報をしりたければ、直接海外の本か翻訳本を読むほうが、ダイレクトに情報が入ってくる。
海外の栄養療法にしても、どれも入門書だけど、一応一冊に著者の言いたいことすべてはいてる。M口、生田氏の本はこれらに比べて
ずいぶん見劣りするぜ。
小出しにするような本は、海外じゃ相手にされないんだと思う。
まあ何を求めてるかによって、読みたい本は違ってくるのだろどうけど
142:ビタミン774mg
13/01/13 14:03:00.18 .net
>>24さんのレス内容への補足という意味合いで
『青魚を食べれば病気にならない 万病の元「慢性炎症」を防ぐ』
(生田哲著、PHP新書)
↑人により合う合わないがあるとは思われますが悪しからずご了承下さい
「毒多ぁ亀山の小児科日誌」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
以前、某所で見かけた方が毎月されていた発言内容
『生理が酷くて苦しい。でも、いつも以上にたんぱく質強化(赤身肉摂取)&クリニックのサプリ盛り盛り(増量摂取)で頑張る』
「* Hidamari*Life *」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
「HYGEIA通信」
www.clinic-hygeia.jp/blog/125/
IgGアレルギー検査でほとんどの方が反応するといわれている食材が「卵」。他には乳製品や小麦粉なども多いようです
強く反応していたからといって必ずしも症状が出るわけではないですが、たぶん生まれつき胃腸が丈夫なうえ、栄養療法にて粘膜強化もされているのに、「蕎麦(ルチン)」には反応してしまう矢崎先生のような例もありますので・・・
「mikapapaのブログ」
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
詳細な血液検査&尿検査であらゆる病気の予防と治療が可能だとか、糖質制限は万能だから世の中の人々全員が行うべきだ、とかの主張を盲信するのは、(人により)危険ではないでしょうか
ただ、吹聴や啓蒙をされている方々をみると、ご自身がよくなったから他者にも勧めたいという場合だけでなく、ご自身やご家族の方が思うように改善していない場合も多い印象をうけるんですよね
不安な気持ちを打ち消したいという心境もわかるだけにあまり否定や批判をする気にはなれない今日この頃です
(商売にされている人物や、その人物への強力者は除く)
143:ビタミン774mg
13/01/14 01:38:07.28 as3hl8+o.net
>>140
>甘いものが食べたくなったらアミノ酸を採れ
その冊子のことは、しらないけど、ここで言うアミノ酸は、総合アミノ酸のことだと思うぜ。
144:ビタミン774mg
13/01/14 02:03:21.14 .net
糖質制限なら、このサイトにまとめがのってる。
江部先生のブログをまとめてあるんだけど、わかりやすい。
糖尿の人に向けて作ったものだが、ウツその他疾患で、糖質をやりたい人も使える。
URLリンク(sites.google.com)
このまとめにしろ、江部先生のブログにしろ、ネットだけでも十分理解できるようになってるな・・・
145:ビタミン774mg
13/01/14 05:57:41.76 .net
>>140
>甘いものが食べたくなったらアミノ酸を採れと書いてあったから、
これって具体的に何を摂れって書いてありました?
胡麻とかプロテインで代用出来るかな?
146:ビタミン774mg
13/01/14 12:38:32.59 .net
>>145
140さんではないのだけど
溝○クリニックで販売しているアミノ酸やグルタミンのこと
溝○系だと、甘い物への強い渇望やすでに不快な症状が出ている場合→グルタミン摂取推奨
吸収時間の違いを考慮し、プロテイン摂取の前にグルタミンを飲む方も多いですよ(市販のグルタミンならそれなりに安価なので)
「元気が湧き出てくる秘密♪」
URLリンク(ameblo.jp)
「生理痛で悩む女性たちへ産婦人科医きゅーさんが本当に伝えたい事」
URLリンク(ameblo.jp)
糖質制限でもなんでも、体質に合う方もいれば、合わない方もいるということですね
147:ビタミン774mg
13/01/14 13:33:05.98 .net
×糖質制限でもなんでも
○スーパー糖質制限でもなんでも
三食のうち一食だけ主食抜きとかであれば、ほとんど方にとって特に問題もないでしょうし、江部先生であれば「魚介類+オリーブオイル」を中心とした糖質制限を望む患者がもしいれば、許可されるでしょう
個体差を考慮せず、「糖質制限(スーパー推奨)+動物性たんぱく質の多量摂取+クリニックサプリ盛り盛り」のワンパターンなアドバイスしか出来ない医師や歯科医ばかりの現状が悲しいですね
148:ビタミン774mg
13/01/15 12:27:50.05 .net
スレリンク(body板:663番)
149:ビタミン774mg
13/01/15 14:01:24.82 fUsjzZ2D.net
>>148
641 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/08(土) 00:05:59.01 ID:oY3LCnOi0
溝口のサプリが毎月4万、その他鉄分など保険が利くものは処方箋もらって合計月5万円くらいだったんだけどさ
半年経った頃に、毎月5万円の出費が家計にダメージ与えてて、このままだと続けられなくなると正直に医師に言ったら
「じゃあ、続けられるようになったらまたきて下さい」って言われて帰された。
今後の食生活のアドバイスどころか、お大事にとも言ってくれなかった。
ひどい貧血持ちだから、鉄分の処方箋だけでも欲しかったけど、
継続してサプリが買えない人は要りません、てことだよね。これ。
ひでえなあ・・・・
150:ビタミン774mg
13/01/15 14:10:39.15 .net
>>149
食事療法だけでも十分治療効果ありそうだけどな。
このクリニックは、食事療法とサプリの二本立てだけど、はっきりいって、食事療法だけでよくなる人たくさんいると思う。
だから、食事療法と血液検査だけで、続けるっていう、提案もしてあげてもいいのに、それがないっていうのは、やっぱりこのクリニックってサプリ販売所と
化してるな。
まあ、血液検査と食事指導だけじゃ、儲からないからね・・・
151:ビタミン774mg
13/01/19 12:48:24.16 .net
自分も初回グルタミン処方されたけど飲んでなかった。
次の診察でたまたま「蕁麻疹や湿疹が出やすい」という話になったら
「アレルギー抑えるには腸の補修が大事、
粘膜増強のためにグルタミン飲んだほうがいいよ」と言われた。
152:ビタミン774mg
13/01/19 13:01:41.10 .net
>>151
自分もアレルギー体質で、腸に問題ありのタイプ(便秘体質)なんだけど、溝○クリニックでは、グルタミン処方されたことなかった。
なんでだろう・・・
153:ビタミン774mg
13/01/19 14:20:02.31 .net
腸に問題ありでも、
胃腸炎などにかかるとグルタミングルタミン言われた気がする。
(ケンビ信者にね)
慢性的な便秘のときはとにかく肉くえ、かさ増やせとかいわれたよ。
クリニックによって方針にばらつきがあるのも問題だよね。
所詮代替の医療というか。
ただ、アレルギーには腸内環境大事だよね。
グルタミン言う前に、決まった時間に腸内環境に配慮した、
とてもきちんとした食事をとって
適度に運動するとだいぶちがう。
ただ、ストレスあったりすると厳しいから、大変だよね。
154:ビタミン774mg
13/01/19 17:36:00.40 .net
グルタミン、「ストレスによって需要が亢進する」らしいから、
問診で精神的に問題ありだと処方するのかと思ってみたけど、
「ストレス酷い」時には処方されてなかったわ。
基準がよく分からないね。
他にも血清亜鉛低いからと92mgも摂取推奨されたり、
その時とほぼ変わらない値なのに処方に入っていなかったり、
けっこう謎なことは多かった。
155:ビタミン774mg
13/01/20 10:54:41.45 .net
スレリンク(supplement板:89番)
スレリンク(supplement板:120番)
スレリンク(supplement板:123番)
スレリンク(supplement板:128番)
スレリンク(supplement板:140番)
スレリンク(supplement板:193番)
スレリンク(supplement板:194番)
スレリンク(supplement板:195番)
スレリンク(supplement板:196番)
スレリンク(supplement板:197番)
スレリンク(supplement板:365番)
スレリンク(supplement板:483番)
スレリンク(supplement板:526番)
スレリンク(supplement板:34番)
スレリンク(supplement板:45番)
156:ビタミン774mg
13/01/20 11:40:36.47 .net
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
コメント欄は見ないほうがよいかも
157:ビタミン774mg
13/01/20 13:52:50.66 .net
hidamari-peaco-1.seesaa.net/
こちらのブログ主さんの情報はかなり役立ちますね
158:ビタミン774mg
13/01/20 14:51:27.42 .net
>>157
こちらのリンク貼ってくれた人、ありがとう。
このブログをやってる方は、すごく勉強家ですね・。読んでためになりました。
時間もお金もがっつりかけて、いろいろやっておられますね
159:ビタミン774mg
13/01/22 14:49:58.02 .net
下痢しやすいんでサプリメント飲んでも効かなかった
外科系病院で貰ったビオフェルミンもらったら治った
160:ビタミン774mg
13/01/22 20:59:53.41 .net
「臨床栄養士のひとり言」の『メタボリック(代謝)タイプ』関連エントリーは必読だと思う
(以前、海外の栄養療法に精通された方から教えていただいた情報、『海外では糖質制限が合う患者と、合わない患者とではアプローチが異なる』とも一致するし)
>>158
ホント、勉強家のブログ主さんですよね
「臨床栄養士のひとり言」には個人で出来る簡易版のアレルギーテストや対処法なども載ってますから、検査を受ける経済的余裕のない場合でも、改善可能な方は多いかと思われます
栄養医学研究所のメールカウンセリングを受けた方のブログ(現在は削除済み)を読んだことがあるのだけど、そこに載っていた情報は、
「佐藤氏に一般的な血液検査や詳細な血液検査結果+症状を伝える→必要な検査や栄養素などを教えて貰える」
という内容でした(確か料金は当時で五千円くらいだったはず)
栄養医学研究所のサプリの購入を強要されることもなく、個人に合わせたオススメのサプリ(例えば、アレルギー体質の方にはKIRKMAN社製品がよいなど)も教えていただけるようです
「* Hidamari*Life *」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
「六号通り診療所所長のブログ」
URLリンク(rokushin.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(rokushin.blog.so-net.ne.jp)
栄養療法への応用は出来ないものだろうか
161:ビタミン774mg
13/01/22 21:06:55.42 .net
>>159
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
162:ビタミン774mg
13/01/22 23:10:57.10 .net
レシチン摂ってうつ悪化した人いない?
163:ビタミン774mg
13/01/24 13:33:49.33 .net
サプリで治すならこれってのと方向性が違う。
これで得する一つに精神病院がある。
精神病院は警察より人を捕まえておきやすく、権力犯罪に悪用しやすい。
ちなみに役人ともども特定の宗教関係者が多い。
栄養の詳細は URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
164:ビタミン774mg
13/01/25 14:25:03.99 .net
>>160
情報ありがとう。
「臨床栄養士のひとり言」のサイトは、ほんとためになりますね
アメリカで勉強されたのでしょうか、日本で行われてる血液検査中心の栄養療法とは、だいぶ違いますね
メールカウンセリングは、便利そうですね
「* Hidamari*Life *」
こちらのサイトも勉強になりましたl。
タホマクリニックの血液検査も日本で受けられるのですね。
自分は、恐ろしくアレルギー食材が多い(と思う)ので、
「約300種類の食品からアレルゲンを特定する」っていうのは、すごく興味あります。
165:ビタミン774mg
13/01/27 20:29:08.61 .net
ナイアシン飲んでる人って食前に飲んでます?
166:ビタミン774mg
13/01/30 01:02:08.89 WUC4cxDJ.net
普通に食後に飲んでる
フラッシュを激しくさせたいなら、空腹時
167:ビタミン774mg
13/01/30 03:06:52.30 .net
ところでiherbから買ってる方はどれくらいいます?
LifeEXtentionなどの高級品でそろえたとしても、1万円でおつりがくるよ
良質なサプリメントたくさんかえるよ。
5htp、チロシン、PS、フィッシュオイル、MVMとかだけでかなり改善する人いると
思うんだけど。 もちろん鉄貧血だとか甲状腺機能だとか、アレルギーとかで
体調悪い人なら検査もする必要はあるけど。
168:ビタミン774mg
13/01/30 21:54:36.99 .net
>>167
同意
医療用サプリを「しょっちゅう」「頻繁に」盛り盛り(増量摂取)されてる方はそれなりに多いわけですが、なぜ「しょっちゅう」「頻繁に」盛り盛りされているのか?
医療用サプリを「しょっちゅう」「頻繁に」盛り盛りする理由→詳細な血液検査で判明した医療用サプリの必要量(摂取量)では足りないから
各人の医療用サプリの正確な必要量すらわからないのなら、マ○ヤクリニックみたく詳細な血液検査を行わなくてもまったく問題はないのでしょうね
普段の食事内容に気を配り、(可能であれば)運動しつつ、必要に応じて>>167さんの仰るようにiherbを利用したり、各検査(クリニックでなくても)を行えば出費をおさえられますしね
毎回、海外本場のオーソモレキュラー療法の費用や使用されているサプリ類の情報を完全スルーしたうえで、「糖質ガー」しかいえない先生方に期待しても、経済的に厳しい方が安心してクリニックを利用出来る日なんて来ないでしょうから
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
169:ビタミン774mg
13/01/31 07:33:47.75 .net
糖が毒みたいのはよくきくけどさ、程度の問題だよね。
ある程度はブドウ糖として脳にも大事なわけで。
それに通な人はケーキ食った後にビタミンB郡飲んでおくでしょ
これで帳消し
170:ビタミン774mg
13/01/31 12:46:05.44 .net
>>169
それだよな。糖の何が悪いって、ビタミンB群消費するから悪いんだし。
少量だけ玄米採るようにすれば、タンパク質の消費量も少なくて済んで栄養効率が良くなる。
糖分モリモリ食っても元気なヤツと、糖分採るとダメになる俺と何が違うんだ?と疑問でいろいろ調べてたら
「副腎疲労」ってのがぴったり当てはまった。
URLリンク(chirotic.exblog.jp)
んで見つけたのがこれ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
溝口サプリ、糖質制限だけじゃイマイチだったのが
ここに書いてあるように生活変えたら劇的によくなった。
徐々に溝口は卒業するつもりだ。
溝口は対処療法的にサプリ処方するだけで根本的な原因の改善には言及しないからな
この本は原因と、その改善の仕方まで書いてあるからオススメ
171:ビタミン774mg
13/01/31 12:58:07.85 .net
副腎疲労ってAdrenal fatigueでいいんだっけ
なんかアメリカだとメジャーな案件らしいね
iherbのレビューとか見ててもよくみかけるんだが
172:ビタミン774mg
13/01/31 13:49:39.54 .net
まあその何だ、抗精神薬とかでヤクチュウにされた経験がある人などからすれば
代替医療として非常にコンセプトはいいし流行してるのもわかるが
やはり一月何万もかかかるのはいただけないのでは・
これが金持ち向けの高級品の商売ならわかるが、欝などで苦しんでる人は
おやが金持ちじゃない限り金は有限でしょう。だからそういう人たちから
お金を沢山いただこうとは俺なら思わないんだけどね。
そもそも日本のサプリメント業界が酷いというのもあるが
アメリカから輸入すれば信じられないほど高品質大容量で低価格なんだからな。
MVMだってキレートされたミネラル、大容量ビタミンBとかあれこれ入っても
1000円以下だよ、しかもハイグレードメーカー製でだよ。
レシチンだって1000円以下で非遺伝子組み換え商品あるんですけど。
173:ビタミン774mg
13/01/31 21:02:29.67 .net
「臨床栄養士のひとり言」には、海外だと副腎疲労治療のファーストチョイスにはリコリスって書いてあるのだけど、
「リコリス=甘草=漢方薬でよく使用される生薬」
だから、副腎疲労を疑うのなら、日本の場合だと漢方内科受診という選択肢もアリではないでしょうか
漢方薬には中医学と和漢の二系統ありますが、ネット上+個人的経験では、漢方薬が効果的な方だと保険適応のもの(主にツ○ラ製。和漢)でも効果を実感出来る場合が多いように感じます
というか
「六号通り診療所所長のブログ」
URLリンク(rokushin.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(rokushin.blog.so-net.ne.jp)
副腎疲労が疑われる場合、(自己責任となりますが)とりあえずDHEAのサプリを飲んでみるという選択肢も悪くなさそうな気がしますね
誰にでも効くかはわかりません(個人的には効果を実感)が、>>172さんの仰るように海外製品なら高品質で安価なものが多いので
何らかの事情で個人輸入出来ない方は、輸入代行会社を利用する方法もありますよ
品揃えや、個人輸入するよりも少し割高になるなどのマイナス面はありますけど、例えば「サプリンクス」ならガラケーからでも注文可能です
栄養療法の先生方には「糖質ガー」ばかりでなく、石原先生みたくもっと患者側に役立つ情報発信もしていただきたいですね
174:ビタミン774mg
13/01/31 21:23:18.75 WkDeuCM6.net
>>170
溝口サプリ飲んでたの?2ちゃんでこのスレとかしってるひとは、情報集めてアイハーブあたりで、買ってるのかと思ってた。
毎月いくらくらいで、どれ位の期間飲んでいた?
自分は、最初はここで買うつもりで血液検査とか、受けたけど、結果月7万以上のサプリを
すすめられたので、これは毎月は無理、と思い以来アイハーブ。
血液検査自体は、鉄不足とか分かって参考にはなってよかったけど。
175:170
13/01/31 22:15:24.21 .net
>>174
現在進行形で飲んでるよ。月3万強で3ヶ月ぐらい。
このスレのことは知ってたが、俺は意志弱いんで医者に管理してもらいたかったのに加え、
溝口の処方量を正確に知り、同じ量で個人輸入との比較がしたかった。
で、溝口サプリを飲んで効果を感じたから一定期間は溝口で続けるつもりだよ。
金銭的にずっとは無理なんでタイミングを見てアイハーブに切り替える。
自分で適当にアイハーブでやっても効果なければ無駄金だし、アイハーブでだめだったら溝口に戻って来ればいいし。
176:170
13/01/31 22:26:32.17 .net
>>173
リコリスは取り入れようと思ってる。
漢方内科は栄養療法を知る前に行ってみたけど、問診だけでサッと処方されて、効果もイマイチだったんだよなぁ。
177:170
13/01/31 22:34:02.51 .net
>>171
そうそう。
なんで糖質制限で調子良くなるんだ?糖質バリバリ摂って元気な奴と何が違うんだ?って思って、インスリン分泌について調べて副腎疲労に行き着いた。
>>170のサイトの症状に当てはまったら本も読むべき。
食事やサプリはもちろん運動、生活習慣、睡眠などでの改善方法も載ってる。
残念ながらこの本の翻訳者がやってる副腎疲労の外来病院は溝口以上に高いが、本の実践だけでも俺は効果感じた。
溝口では副腎の検査やってるにもかかわらず患者に勧めないし、
この本みたいに生活の改善についての助言もないのがなぁ…サプリ飲む期間を引き延ばそうとしてんじゃねって思ってしまう
178:ビタミン774mg
13/01/31 22:41:29.80 .net
>>177
> なんで糖質制限で調子良くなるんだ?糖質バリバリ摂って元気な奴と何が違うんだ?って思って、インスリン分泌について調べて副腎疲労に行き着いた。
インスリンは膵臓で副腎とは違うよね。
個人的には対糖能の異常はクロムやバナジウムの欠乏も多きなファクター
だと思ってるけどクロムやバナジウムは処方しないよね。
> 溝口では副腎の検査やってるにもかかわらず患者に勧めないし、
いろいろやって駄目だったら副腎とか甲状腺も調べようかってなるよ。
179:ビタミン774mg
13/01/31 22:48:53.61 .net
>>178
すまん、雑な書き方したが血糖値の乱高下に副腎が関わってるって言いたかった。
副腎のために塩でナトリウムを摂るようにしたら疲労感が全然違った。
だめだったら副腎疲労について調べようってなるのか。でも溝口氏は副腎疲労についてのノウハウを持ってるのか?
180:ビタミン774mg
13/01/31 23:08:47.70 .net
>>179
DHEAの補充ぐらいしかやってくれないんじゃないかな。
181:ビタミン774mg
13/01/31 23:11:32.38 .net
>>176
リコリスのサプリを飲んだことがあるのですが、個人的には効果を実感出来ました
ただ、普通のリコリスサプリの長期摂取のデメリットを知ると、長期的摂取は少し心配になりますね
漢方薬って、効果を実感出来る方と出来ない方に、はっきりわかれるように感じます
先生により「証」の診かたがかわり、処方される漢方薬も違う
しかし、結果として効果を実感出来ればそれでよいとなっていますから、かなりアバウトですよね
>>179
こういうことはあまり言いたくないのだけど、副腎疲労だけでなく、アレルギーなどに関する知識もかなり怪しそう
もしアレルギーの予防や治療を重視するのなら、簡易なアレルギー検査すら行わないままでの、各人の腸内環境無視のたんぱく質の多食なんてかなり危険な行為ですからね
副腎や甲状腺の診断スキルもない、非内科系医師や歯科医師までもが栄養療法を行い、皆さん「糖質ガー」ばかり主張しているのは個人的にかなり怖いですよ
182:ビタミン774mg
13/02/01 03:08:05.03 .net
DHEAもいいけど7ktoはどうですか?
183:ビタミン774mg
13/02/01 12:58:11.98 .net
7ktoは飲んだことがないのだけど、DHEAのほうが安価ですよね
サプリ類の中では安全性が高いとされるDHEA。そのDHEA以上に安全で効果的だといわれている(真偽不明。やはり個人差があると思われます)7kto
男性よりも女性のほうが7kto向きのようなので、女性の方であればまずはDHEAを試し、効果を実感出来れば7ktoに変更ということでもよいのではないでしょうか
184:ビタミン774mg
13/02/02 10:03:02.91 .net
>>179
塩って副腎に良いの?
なら卵醤良いかも。
185:ビタミン774mg
13/02/02 16:15:50.00 .net
>>184
普通の塩じゃなく、ミネラル塩ならいいらしいよ。
俺は伯方の塩使ってるがコスパも効果も上々。
卵醤良さげだな。味が辛そうだが…
186:ビタミン774mg
13/02/02 17:51:39.97 .net
ありがとう。
卵醤は、いろいろ説があるが、
無精卵で醤油は殻の半分~1/4で良いって説もあるから、
オレは無精卵で醤油1/4でやってるよ。
これぐらいならしょっはくない。
卵掛けごはん、まいう~♪
187:ビタミン774mg
13/02/04 12:27:26.85 .net
スレリンク(newsplus板:563番)
スレリンク(newsplus板:566番)
スレリンク(newsplus板:575番)
スレリンク(newsplus板:581番)
スレリンク(newsplus板:585番)
スレリンク(newsplus板:588番)
188:ビタミン774mg
13/02/04 21:12:29.10 .net
スレリンク(newsplus板:666番)
スレリンク(newsplus板:679番)
スレリンク(newsplus板:694番)
スレリンク(newsplus板:698番)
スレリンク(newsplus板:708番)
スレリンク(newsplus板:712番)
スレリンク(newsplus板:713番)
189:ビタミン774mg
13/02/05 12:41:58.78 .net
スレリンク(newsplus板:860-861番)
スレリンク(newsplus板:866番)
190:ビタミン774mg
13/02/05 12:44:35.05 .net
スレリンク(body板:460-461番)
191:ビタミン774mg
13/02/05 18:37:00.68 .net
溝口クリニック 10点満点で何点だと思う?
192:ビタミン774mg
13/02/06 12:37:03.74 .net
金持ちには6点。
貧乏には2-3点ってとこじゃね?
行ったことないけどw
193:ビタミン774mg
13/02/10 03:30:48.79 .net
クリニックのすすめもあって、スーパー糖質制限に近いものをしてたんだけど、
自分の献立が悪いのか、結構胃に負担がかかって、胃の調子が悪くなった。
たんぱく質の分解が苦手なタイプで、ひょっとして低炭水化物ダイエットはは向かないのかもしれない・・
で、胃の調子を元に戻そうと、
一日プチ断食したら、翌朝頭がとてもすっきりした。当たり前だけど、胃腸の調子もよい、
回復食のおかゆ食べたら、早速頭すっきりはなくなり、&眠気がおそってっきた・・・
炭水化物取りすぎ食は、自分に合わないのはわかったけど、
低炭水化物食も、自分の体には合ってないような気がしてきた・・・
正直、どの食生活が自分に合ってるのか、よくわからなくなってきた。
こんなの自分だけかな?
194:ビタミン774mg
13/02/10 10:23:41.69 .net
スレリンク(body板:689番)
↑のリンク先には、野菜(芋類を含む)や果物も食べましょうと書かれてますね
K○Bクリニックは(たしか昨年から)これまで以上に、各患者の消化吸収能力と腸内環境改善重視(わかりやすくいうと、佐藤○夫氏のようなアプローチ)の診療方針となったそうです
ケ○ビのディレクターさんのサイト「ユウケイ通信」を見ると、糖質制限食は推奨されておらず、「甘い物や果物は絶対禁止」とは書かれてませんね
本当の意味でファミリーな溝○先生と宮○先生。知名度では溝○先生だけど、(いろいろな意味で)総合的には宮○先生がうえだと思う
私の場合だと、卵(卵黄と卵白)や乳製品(カゼイン)などにIgGアレルギーがあるのだけど、
卵(強い反応)→食べると翌日~数日後に体調不良
乳製品(卵よりは弱い反応)→食べてもとくに体調に変化なし
アーモンドなどのナッツ類(乳製品よりも弱い反応)→(卵ほどではないが)食べると体調不良
米や大豆製品(アレルギーはなし)→一定量(一般平均ではまったく問題ないと思われる量)以上を摂取すると体調不良
個人的には糖質制限食が合っているから、(IgE、IgG、炭水化物不耐症、消化と吸収、腸内環境などなど)の知識を得る前は、『体調が改善しない』といいつつ、毎日アレルゲンの食材を多食してましたよ
毎日同じ食材を多食したからといって必ずしもアレルゲンとなるわけではない
アレルゲンだからといって、食べると必ず反応がでるわけでもない
しかし、各人にとってどの食材が(反応のでる)アレルゲンとなるかはわからないゆえ、毎日同じ食材の多食は危険
自分に合う1日のたんぱく質量や糖質量なんて誰も教えてくれませんし、アレルギーなどの問題も絡んでくるので、毎日の食事や補食で苦労されている方はかなり多いと思われます
江○先生が、アレルギー、消化吸収能力、腸内環境などの問題をあまり理解されていないのは仕方ないとしても、栄養療法の先生方やベテラン患者さんが、各人の個体差を考慮しないまま、
「糖質ガー」
「たんぱく質ガー」
ばかりなのはホント悲しいですね
195:ビタミン774mg
13/02/10 10:49:01.06 .net
hidamari-peaco-1.seesaa.net/
以前から極一部の方々が指摘している問題が、ケ○ビのサプリ類に含まれる酵母などがカンジダを悪化させる可能性
日本では、海外のようにサプリ類へのキレート加工(吸収をよくするためのアミノ酸による加工)が認められていないから、酵母で加工するのはやむを得ないのだろうけど、ケ○ビサプリは多用されているから
ケ○ビでは、「ビタミンB群は核酸がないと活性化しない」と主張しているけど、↑のブログ主さんのように最初から活性化されたビタミンB群を摂ればよい気もしますね
(海外のビタミンB群には核酸が含まれていないことを考えると、普通のビタミンB群で効果を実感できる方も多いでしょうし)
ameblo.jp/aroma-rihi/
norikoemasyou.blog.fc2.com/
196:ビタミン774mg
13/02/10 23:24:26.26 ZRyUFx7c.net
>>194
レスありがとう
野菜もたんぱく質とあわせて採ってたけど、自分の場合、胃にやさしい食べ物は米とかなのかもしれない。
でも、復食でおかゆ食べた直後、すごく眠くなったので、やはり白米は当分控えようと思ってる。
それとアレルゲンだけど、
確かに以前のお宅と同じように、自分も IgE、IgG、炭水化物不耐症、消化と吸収、腸内環境などなど
の知識がないまま、クリニックに言われるまま糖質制限を開始して、一月以上たつけど、同じく体調がさほど改善してない・・・。
糖質制限始めて一週間くらいで違いを感じた!って言ってる人とかいるけど、自分にはさっぱり分からないです。
昔やったアレルギー検査では弱い小麦アレルギーがあるって言われたことあるけど、
他のアレルギーはは微妙すぎて分からない。
強いアレルギーだったら、食べた直後分かりやすいけど、少々のアレルギーで、
若干鼻が通りにくかったり、気分が多少優れないという程度だったら、
他の影響もありえるから、判断しかねてる。194は、アレルギー物質を特定するのに、どういう方法を使った?
糖質制限自体はむくみも減ったし、食事内容もう少し工夫して続けたいんだが、
残った食材で、いったい何を食べたらいいのかまったく分からん・・
正直、何も食べなかった断食のときが、一番体調良かった・・・。
少食療法にスイッチしようかとすら、思ってしまった・・。
197:ビタミン774mg
13/02/11 11:52:14.64 .net
>>193
あんまり詳しくないけど、消化酵素とか乳酸菌は?
アレルギーはタンパク質の分解不全から来るって説もある。
198:ビタミン774mg
13/02/11 12:54:35.07 .net
>>196
糖質制限食では合う合わないのほか、合う方でもそれなりの期間が必要な場合もあるようですので、開始1ヶ月くらいだと、まだ合わないかどうかはわからないのではないでしょうか?
一定期間糖質制限食を行うと、久しぶりに糖質を摂った際、以前よりも強い反応が出てしまう方が多いようですし、おかゆだと吸収も速そうだから、普通に炊いた白米のほうがまだましかも
私は「アンブロシア」でIgG検査を受けたのですが、小麦製品や乳製品などを摂ったあとに強い精神症状がでる方だと、「TKサービス」のペプチド検査(脳アレルギー検査)でないと対応できないかもしれません
クリニックを通さずに各アレルギー検査を受けるにはそれなりに知識が必要となりますから、心配な方はクリニックで検査を受けたほうが無難だと思われます
といったあとに、また怒られそうな補足内容を書きますが、アレルギー治療に詳しい、佐藤○夫氏や吹角隆○先生方のアプローチ法だと、必ずしも(粘膜強化目的で)「グルタミン」を摂れとはなっていないんですよね
M○S系みたく粘膜強化目的で、「亜鉛」「ヘム鉄」「ビタミンB群」「ビタミンA」「プロテイン」「グルタミン」などをクリニックのサプリで摂ると、(サプリの割引制度のあるクリニックで)月々最低でも5万円以上必要です
nichinici.exblog.jp/
↑のサイトにもIgEやIgGなどのアレルギーに関する情報が載ってますが、保険適応のIgE検査と違い、IgG検査は自由診療なので他者へ気軽にお勧めできないのが残念ですよ
199:ビタミン774mg
13/02/11 13:01:56.83 .net
>>198
MSSとKYBって何が違うの?
200:ビタミン774mg
13/02/11 13:52:50.03 .net
>>196
IgEアレルギーによる症状でしたら、抗ヒスタミン剤、あるいはケルセチンやビタミンCなどで(人にもよりますが)アレルギー症状の緩和が可能ですよ
ただ、炭水化物不耐症、ペプチドによる脳アレルギー、IgGアレルギーなどの場合だと、基本的に除去するしかないと思われます
(IgGアレルギーやペプチドによる脳アレルギーの場合、体質により、一定期間の除去で改善する方と、一生除去するしかない方にわかれるようです)
マ○ヤの柏○先生も佐藤章○氏も、消化吸収能力が劣る方へたんぱく質の多食を求めるアプローチはされてません
(溝○先生と同じ)ファミリーな宮○先生も否定的です
卵や肉類メインの多食にこだわらず、魚介類やアミノ酸なども適度に摂取+糖質を適度に減らすというアプローチを暫くの間継続してみるのもよいのではないでしょうか
私は糖質制限食開始から10日くらいで甘い物への渇望や食欲が消えたので、糖質制限には向いているのだと思います
とはいえ、>>196さん同様に何を食べればよいのかで迷い、(仕方なく)IgGで反応してはいるものの、(いまのところ)症状がでていないホエイプロテインを摂取してますよ
(皆さん同じだとは思いますが)食事や補食には本当に困りますよね
「糖質が原因」or「糖質は一因」
決定的な違いがあるように感じます
201:ビタミン774mg
13/02/11 14:13:12.77 .net
>>199
基本的に、詳細な血液検査も、使用されているサプリも同じ(K○B製)です
恐らく、M○Sという組織をつくることで、(目立つことを嫌う)金○氏と溝○先生の双方に、K○B名義では得られない様々なメリットがあったのでしょうね
しかし、糖質制限とは遠い位置にあるユ○ケイ通信を見るかぎり、なぜ溝○先生が(改善していない患者が多いにもかかわらず)あそこまで糖質制限&動物性たんぱく質の多量摂取にこだわるのかは理解不能ですよ
202:ビタミン774mg
13/02/11 14:15:07.40 F0D1BXqc.net
>>197、198
ありがとう。
自分の場合クリニックで処方されたサプリ(月7万くらい)には、
酵素、乳酸菌はおろか、グルタミンも入ってなかったな・・・
ビタミンミネラル・プロテインとかそのあたりが中心。。
っていうか、アレルギー検査もなかったし、腸内環境にも触れてなかったから、
そりゃ処方ないよな。。
でも、そもそも栄養療法クリニックに行こうと思う人って、フツーの健康体じゃないんだから、
ビタミンやプロテイン処方する前に、アレルギーとか腸内環境を確認したほうが、
いいと今になって思うんだが、
いきなり血液検査で、糖質制限とサプリ処方に突入するのは、なぜなんだろう???
自分から、酵素処方してくださいとか、アレルギー検査は?
って言わなきゃいけなかったのかな。。
酵素と乳酸菌、とってみようとおもうんだけど、
酵素はパパインとか入ってるのが大半なんだけど、
自分はパイナップルとかパパイヤ系食べると口内荒れるから、
アレルギーあると思うんだけど、それでも飲んでいいのかな?
乳酸菌に関しても、乳製品アレルギーあるかもしれない人が、
乳酸菌とっても大丈夫なのかな?
IgEと、ペプチドの検査情報ありがとう。
すごく興味あるんだけど検査結果って、実際の体調を反映しててた?
たとえば、アレルギーとされてるけど、平気な食べ物とか、またはその逆とか・・って、あるのでしょうか?
203:ビタミン774mg
13/02/11 14:32:41.23 F0D1BXqc.net
>>200
ありがとう
>卵や肉類メインの多食にこだわらず、魚介類やアミノ酸なども適度に摂取+糖質を適度に減らすというアプローチ
自分は、いろいろ試したけどプロテイン飲めない、
貝類やイカエビの類もアレルギー、魚も微妙なので、
残るは、卵と肉と、乳製品なのだけど、これらもなんだか疑わしくなってきた・・・
道理で、アミノ酸サプリ飲んでると調子が上がるわけだよなあ・・
自分も糖質制限開始から、1Wほどで甘いものや食欲が抑えられたので、
この点は満足してるし、今後もなるべく続けたいとは思ってる。。
前はパスタ一皿食べると、食べる前より空腹を感じるっていう、
オカシなことになってたから。。。
>「糖質が原因」or「糖質は一因」 決定的な違いがあるように感じます
っていうのは、まったく仰るとおりだと思う。
204:ビタミン774mg
13/02/11 19:08:17.62 .net
グルタミンならiherbで売ってるよ 500グラムで2400円くらいだよ。
URLリンク(www.iherb.com)
これとかね。
あと亜鉛とビタミンAって個別でとる必要あるのでしょうかね
マルチビタミンミネラルならtwo per day
URLリンク(www.iherb.com)
こういう風に組み合わせれば一月5000円すらかからないよ。
あとは糖質を体内でうまく処理するために
URLリンク(www.iherb.com)
みたいのもあるよ、クロミウムGTFやビターメロン、とかいろいろ入ってるよ。
ついでに小麦に弱い人なら小麦専用の消化酵素まで売ってるよ
URLリンク(www.iherb.com)
あと、vitacostとかその他で原料買う方法もあるが初心者向けではあんまりないと
思う。最近値上げが続いてるiherbだがやはり国内にいてあれこれやるより
ぜんぜん安くいいものが揃うよ。
205:ビタミン774mg
13/02/11 19:41:13.50 .net
脳アレルギーって言葉が恐すぎなんだけど、
脳アレルギーになると、実際どういう症状が出るんですか?
206:ビタミン774mg
13/02/11 21:26:06.58 .net
>>202
>自分の場合クリニックで処方されたサプリ(月7万くらい)には、
酵素、乳酸菌はおろか、グルタミンも入ってなかったな・・・
ビタミンミネラル・プロテインとかそのあたりが中心。。
↑M○S系クリニックではよくある話ですね(患者側からすれば非常に困るわけですが)
>っていうか、アレルギー検査もなかったし、腸内環境にも触れてなかったから、
そりゃ処方ないよな。。
でも、そもそも栄養療法クリニックに行こうと思う人って、フツーの健康体じゃないんだから、
ビタミンやプロテイン処方する前に、アレルギーとか腸内環境を確認したほうが、
いいと今になって思うんだが、
いきなり血液検査で、糖質制限とサプリ処方に突入するのは、なぜなんだろう???
自分から、酵素処方してくださいとか、アレルギー検査は?
って言わなきゃいけなかったのかな。。
↑M○S系クリニックでは基本的に詳細な血液検査&尿結果だけを重視し、あとは糖質制限+医療用サプリ摂取のアプローチですからね
消化吸収能力のほか、甲状腺機能や副腎機能の弱い方も多いだけに、佐藤氏のように個体差を考慮したアプローチをしていただきたいものです
>酵素と乳酸菌、とってみようとおもうんだけど、
酵素はパパインとか入ってるのが大半なんだけど、
自分はパイナップルとかパパイヤ系食べると口内荒れるから、
アレルギーあると思うんだけど、それでも飲んでいいのかな?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
症状がでるかどうかには個人差があると思われますが、無理はせずに「ペプシン」サプリでもよいのでは?
「臨床栄養士のひとり言」内で「ペプシン」で検索をすると、詳しい情報が載ってますよ
乳酸菌に関しても、乳製品アレルギーあるかもしれない人が、
乳酸菌とっても大丈夫なのかな?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
佐藤氏はビオスリーをオススメされてますが、乳酸菌も合う合わないがあるので、ビオスリー以外の乳酸菌でもよいのではないでしょうか
(低血糖症の不快な症状がでないのであれば)「ラフィノース(オリゴ糖)」も一緒に摂ると、より効果的ですよ
IgEと、ペプチドの検査情報ありがとう。
すごく興味あるんだけど検査結果って、実際の体調を反映しててた?
たとえば、アレルギーとされてるけど、平気な食べ物とか、またはその逆とか・・って、あるのでしょうか?
↑私の場合だと、効果を一番実感できたのは「卵」の除去でした
「乳製品」は中くらいの反応だけどとくに症状はなし
ナッツ類(とくにアーモンド)は乳製品よりも弱い反応なのに症状あり
もしかしたら補食のアーモンド(バラ科)だけでなく、ローズヒップ(バラ科)入りのビタミンC摂取もよくなかったのかもw
>>202さんはIgEのアレルギーが多いようだから、↑にリンクした「毒多ぁ亀山の小児科日誌」の情報もかなり役立つと思いますよ
207:ビタミン774mg
13/02/11 22:02:04.81 .net
>>204
毎回の補足情報の提供をありがとうございます
>あと亜鉛とビタミンAって個別でとる必要あるのでしょうかね
(すべての先生方がとはいいませんが)クリニック側としては、やはり大勢の患者に、少しでも多く医療用サプリを購入して欲しいのでしょうね
>>205
基本的には「アレルゲンによって起こる精神的症状=脳アレルギー」という解釈でよいと思われます(どのような症状がでるかは人によるでしょうね)
マ○ヤクリニックが発達障害(と診断された)子を持つ親御さん方から評判がよいという理由は、ペプチドの検査を行っているからです(ほかにも理由があるとは思いますが)
IgGアレルギー検査で反応していなくとも、ペプチド検査で反応→アレルゲン(食材)除去後、体調が改善。という場合も多いみたいですよ
IgG検査もペプチド検査も自由診療ゆえ、高額で気軽に受けられないのが残念ですよね
208:ビタミン774mg
13/02/12 04:32:46.28 .net
>>204
アドバイス、ありがとう。
リンクみてよさげなものから、試してみます!
>>206
いろいろありがとう、
仰るように、いろいろはいってるのでなく、ペプシンで探してみます
リンクも参考になりました、ありがとう。
今は乳製品除去して2日ほどたちますが、特に変化はなく
あと2-3日してなにもなければ、生乳いがいは復活させようかと思ってます。
こうして、みなさんにいろいろおそわってると、
自分は何のためにクリニックに行ってたのか、、、よく分からなくなってきます。
どう考えても消化吸収に問題があるのに、、
ひたすら糖質制限とサプリを処方しつつけるのって、なんだか意味不明ですよね。
209:ビタミン774mg
13/02/14 15:12:56.09 .net
溝口で財布きついからサプリ減らせないか相談したら
他の薬局で買えるサプリの処方箋出してくれたぜ。
サプリの中の優先順位聞いて下の方のやつも減らしてもらった。
溝口で効果を感じたけど金がキツいって奴は溝口医師に聞いてみるといいかも。
(サプリアドバイザー?みたいなおばちゃんがいるが、
その人は処方できないから溝口氏に直接訴えるのがいい)
>>208
がんばれ。
俺は溝口はもう、血液検査の結果と摂るべきサプリを聞くところだと割り切ってる。
処方サプリをフルで取らなければ、他の自由診療クリニックに比べてそう高くもないし
URLリンク(www.mariyaclinic.com)
(pdf注意)
ちょいと高いが>>208にはマリヤが合ってるかもしれんな