11/11/24 14:55:37.73 .net
油研究スレのほうがよかったか?
まあいいや
3: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/26 07:52:38.82 .net
【オメガ3】フィッシュオイル 14【DHA・EPA】
スレリンク(supplement板)
@@@@亜麻仁油@@@@
スレリンク(supplement板)
4: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/26 07:53:17.11 .net
カワイ肝油ドロップ
スレリンク(supplement板)l50
5: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/26 07:53:51.48 .net
マーガリンや油が危ない!
スレリンク(salt板)l50
6:ビタミン774mg
11/11/27 14:44:09.99 .net
総合的には、オリーブがいちばんやね。
次がナタネな、キャノーラかな。
ゴマもいい。
グレープシードとか、亜麻仁油とか健康にいいという物は
他にも色々あるけど、一般的に食用とするものじゃないし。
別にそういう「特殊」な油を話すスレなんだ・・ということなら
それはそれでいいけどね。
7:ビタミン774mg
11/11/30 08:09:18.33 ZRgyYNrA.net
菜種油でトランス脂肪酸が少なく、コスパが良いものってないかな。
>>6
には概ね同意。
バランス的にオリーブや菜種、ごまが良い。
という訳で菜種油を探してるわけだが
8:ビタミン774mg
11/11/30 21:00:17.64 GGVWpCKD.net
ある日はオリーブ油が体に良いと言って買い込み、また何か月後にこめ油がよいと言って買い込む、
主婦は毎日使う油。
安くて一番良い油を知っているのなら教えて欲しい。
9:ビタミン774mg
11/12/01 12:53:59.36 .net
オリーブメイン、あとはごま油。
共に酸化を最小限にすべく小瓶を買うのがこつだと思う。
10:ビタミン774mg
11/12/03 18:48:01.84 DyJiklZ5.net
age
11:ビタミン774mg
11/12/06 19:48:25.94 2Cexgq8z.net
やっぱりオリーブですか。少々高いけど仕方ない。
コレステロー0とかさらさらなんとかみたいなのよりオリーブですね。
12:ビタミン774mg
11/12/07 14:34:27.99 .net
コレステロールは卵10分くらい身体で作っている。
食べ物からとればその分体の負担が減る。
それを踏まえて健康云々・・というひとは少ない。
その卵も「コレステロールのかたまりだから1日1-2個」とかいう神話も
まことしやかに広まっている。
違うといっても「卵業界の回し者か」とか
えらいお医者さんもだめといってた。
だめという本もいっぱい出ている・・と、
間違いを知ろうとしない。
13:ビタミン774mg
11/12/09 12:32:11.83 mWvxb9aJ.net
加熱用でいい油を教えてください。やっぱココナッツオイルですか?
14:ビタミン774mg
11/12/15 00:39:17.94 .net
>>6
結論だけで、根拠が見当たりませんね。
>>9
にしても根拠の説明がない。
15:ビタミン774mg
11/12/15 12:39:03.98 .net
>>14
オリーブは何といってもオレイン酸だろ?
菜種はそれが少し減るけど、オメガ油が含有されているからねぇ
16:ビタミン774mg
11/12/16 23:41:15.64 zmxdhfkt.net
>>13
ココナッツオイルは飽和脂肪酸の塊とも言うべき油ですね。
17:ビタミン774mg
11/12/17 22:58:25.58 .net
>>15
オレイン酸が多ければ多いほどいい、という絡的な思考かね。
オメガ油ってのも意味が分からない。
18:ビタミン774mg
11/12/17 23:33:07.89 5sE2tHqP.net
市販品でオススメのガーリックオイルを教えて
19:ビタミン774mg
11/12/18 23:26:03.29 nwGNtAfL.net
油は高カロリーだから、健康にはよくないかと
20:ビタミン774mg
11/12/20 04:43:03.89 .net
>>16
ラードかよ
飽和脂肪酸自体は悪く無いが、体内合成出来るから
栄養としては敢えて摂取する必要がないんだっけ?
21:ビタミン774mg
11/12/20 12:41:01.77 .net
>>17
菜種には、オメガ6系の油が含まれている。
いわゆるリノール酸と言う物だ。
一時期はコレステロールを下げるよいものとされたが
それは一時期であり、過剰にとると逆に
がんのもとになるともいわれている。
が、リノール酸そのものは身体に必要なので
要はバランスだという事。
菜種は、オレインとリノールが適切量含まれており、その意味では
文句がないが、たとえば外食が多いとかジャンクフード・総菜屋のおかずをよくとる。
コンビニ弁当をよくとる・・などいわゆる「問題になっている現代人な食生活」だと
過剰摂取になってしまう可能性がある。
その場合は、リノール酸のないオリーブがよい・・となる。
油単体ではなく他の食生活との関係で決めるべきと言うことですね。
22:ビタミン774mg
11/12/21 01:34:12.98 .net
その場合は、「食用油を使わないのが一番」かと。
他の食品類から存分に脂質を摂取している以上、
あえてオリーブオイルを摂るメリットがないです。
23:ビタミン774mg
11/12/21 14:37:23.69 .net
>>22
それは大間違い。油は一種類ではない。
少なくとも身体は複数の油を必要としている。
(テンプラ油と、サラダ油と・・とかいう話しじゃないよ) ww
ジャンク食品だけではなく様々な油をとる機会を
増やさないとしぬぞ。
24:ビタミン774mg
11/12/21 15:10:24.17 .net
>>23 >少なくとも身体は複数の油を必要としている
では、そのソースなり根拠をお願いしますね。
オレイン酸は必須脂肪酸ではないので、全く摂取しなくても問題ありませんよ。
25:ビタミン774mg
11/12/22 12:37:21.82 .net
おれは大丈夫だ
体に貯蓄してあるからな!
26:ビタミン774mg
11/12/22 15:05:16.61 .net
>>24
必須脂肪酸
その言葉を知っているなら、22のような書き込みないはずなんだがな。
いっきにやる気がうせた。
オレイン酸は必須ではないが、有ったほうがいいです。
理由ググりましょう。
じゃあね。
27:ビタミン774mg
11/12/22 23:54:59.51 .net
>>26
私はソースを要求していたはずですが。
突っ込まれて恥をかくくらいなら、最初からテキトーなことを言わなければいいのですよ。
>その言葉を知っているなら、22のような書き込みないはずなんだがな。
意味不明ですね。「必須脂肪酸」を知っていることと、22の書き込みをすることは
何ひとつ矛盾しませんよ。
28:ビタミン774mg
11/12/23 03:55:02.64 .net
いいぞ、もっとやれ
29:ビタミン774mg
11/12/23 12:22:51.92 .net
27はなんで一人でいきり立ってんの??
ww
30:ビタミン774mg
11/12/23 23:17:29.30 .net
↑お前みたいな書きこみがある時点で「一人で」とは言わないだろ。
31:ビタミン774mg
11/12/24 14:25:09.67 .net
じゃ、27を29相当のバカにするにはどうすればいいの。
今後の参考にするわ。
32:ビタミン774mg
11/12/24 15:11:06.27 .net
アンカーが打てない時点でバカは1人しかいなさそうだけど
33:ビタミン774mg
11/12/25 00:54:08.93 .net
まともにレスを返せなくなって幼稚な煽りしかできなくなる。
まさに恥の上塗りってやつだな。
34:ビタミン774mg
11/12/25 13:17:33.98 .net
恥のあおりって29のこと?
大笑いだな。なんであれがww
35:ビタミン774mg
11/12/25 16:20:20.90 .net
>>34
アンカーは打てないわ「恥のあおり」だの
お前わざと笑わせてるのか?w
36:ビタミン774mg
11/12/26 13:00:46.20 .net
余計なことは言わなくていいから
早く27をどうやって馬鹿にしたら、
30の言われ方しないのか、いえよ。
出来ないけど言ってみただけt??
ww
37:ビタミン774mg
11/12/26 19:05:27.56 .net
>>36
「馬鹿にした」じゃなく、ソースを出せずに逃げただけでしょ。
このスレで馬鹿晒しているのは君一人だけということを、いい加減に自覚しようぜ。
38:ビタミン774mg
11/12/26 22:16:45.36 .net
>>35の内容は重要だぞ
恥のあおりとか小中学生並みの脳だぞ
>>36はもっと深刻になったほうがいい
あといい加減アンカー覚えてね、迷惑だから
39:ビタミン774mg
11/12/27 12:55:44.77 Woy/woZQ.net
それで結局、どのような油がいいんですかね?
うちではサラダ油をよく使います
40:ビタミン774mg
11/12/27 13:20:32.68 .net
>>37
「馬鹿にした」じゃなく、ソースを出せずに逃げただけでしょ。
お前も文章がよめんやつだな。おれが馬鹿でも、くそでも何でもいいんだよ。
おれじゃねぇ。27をどう馬鹿にしたら30のような事を言われなくて済むんだといってんのよ。
27の馬鹿を、馬鹿と言いたいけと30のような事言われるのも心外だしな。
わかったら早くいえ。
それとも、そういう言い方もわからんのに、いってみただけなのか・ww
あと、アンカーなんて不要な時には打たん。今は39が書き込んだから
売っているだけ。そんなことくらい判れよ。
41:ビタミン774mg
11/12/27 13:59:50.09 .net
>>40
馬鹿だと思うなら、その理由をしっかり併記しないと説得力がないんだよ。
単に一言「馬鹿」と言い放ったり、29のような幼稚極まりない煽りは、小学生にでもできることだぞ。
42:ビタミン774mg
11/12/28 06:19:54.88 .net
アメリカのマックでは禁止されている油で日本のマックでは使われている油って何だっけ?
油自体は酸化があるから使い古しは怖いよねぇ
43:ビタミン774mg
11/12/28 14:52:00.42 .net
>>41
あいつは腐っているんだよ
あーだこうだと説明したりすることで、あいつは笑ってんだよ。
なんでそれが判らん?
オレインは必須脂肪酸じゃないから、取らなくていいというやつが
「油は一種類でいい」なんて言ってんたぞ?
おなじやつが、ある一定の意見としてかいてるなら
おかしいだろとわからんか?
からかわれているのが判って、それでもまともに
返答するような、人生の敗残者じゃないよ、おれは。
44:ビタミン774mg
11/12/29 01:47:50.84 .net
>>43
お前は、単に説明できないから逃げているだけだ。
具体的に語れなければ、相手から突っ込まれる心配もないからな。
説明することを放棄しないで、相手の発言のどこがどうおかしいのか
そこを指摘し合えば、どちらが間違っているのかはおのずと明らかになることだろ。
45:ビタミン774mg
11/12/29 12:24:37.89 .net
>>44
だからそのレベルじゃない。
相手はこっちに、自分は判り切っている知識の
ソースを持ってこさせたり、みんなが知りつくしている
情報をかかせて喜んでいるだけだ。
その根拠が43.
46:ビタミン774mg
11/12/29 13:22:54.04 EViwvVyD.net
>>45
「分かりきっている知識」とか言っているが、そりゃ単なる推測・決めつけだろ?
第一、「ソースを持ってこさせたり」も何も、お前いつソースを出したんだ?
お前は24でソースを要求された後、はぐらかすことしか出来ていない。
ソースが無かったのであれば、それを正直に告げて謝るのが筋だろう。
自分の間違いを認めたくないからといって、あれこれ言い訳に奔走しているのは見苦しいぞ。
47:ビタミン774mg
11/12/29 20:33:43.36 .net
>>46
必須脂肪酸を知っているのに
油は一種類でいいとか、見当はずれを言っている時点で
「知っているのに、人に説明させて笑っている奴」と
判断されても仕方ないという事。
48:ビタミン774mg
11/12/29 20:38:50.59 .net
>>46
>お前いつソースを出したんだ?
いつ、おれがソースを出したのをお前に笑われた・・とかいった?
いったいなにをいってるんだ。
あいてをそこまでばかにして喜ぶな。この変態。
お前とは、コミュニケーションがとれん。
自分は賢くてあいては馬鹿で答えられずに逃げたやつとおもって
かってに、ひとりで勝ったつもりでいろ。このばか。
49:ビタミン774mg
11/12/29 23:04:41.12 .net
>>47
何を勝手な妄想してんだ? 「油は一種類でいい」とか誰が言ったんだよアホ。
>>48
>相手は馬鹿で答えられずに逃げたやつとおもって
実際、お前は逃げているだけだからな。
誰の目から見てもそう映るぞ。
お前がしっかりソースを提示すればいいだけの簡単な話だ。
これだけレスの応酬しておきながら、「コミュニケーションがとれない」も糞もないんだろうがアホ。
50:ビタミン774mg
11/12/30 12:51:45.66 .net
22でいっている。
今までの推移
1.「ほかの食品群でとっているから要らない」という要旨。
つまりその場では惣菜とかジャンク食品の油だけで十分のいみ。
3.一般にそれらの食品に含まれる脂質だけで必須脂肪酸は全て賄えない事は
当然知っているはず
4.なぜなら、必須脂肪酸にオレインは含まれないとも書いている。
幾多の必須脂肪酸を知っているからその中にオレインが含まれてない事も判っている。
だのに・・1へかえる。以下永遠ループ。
1を言えば10を知れとは言わんが、2か3くらい判れよ。
じゃあな。
51:ビタミン774mg
11/12/30 12:54:40.08 .net
>>50
3.
4. は×
各2.3.に読み替えてくれ。
52:ビタミン774mg
11/12/30 13:37:07.41 .net
>>50
だから、>>22のどこに、「油は一種類でいい」と書いてあるんだ?
「惣菜とかジャンク食品の油だけで十分」ってのも、人が言ってもいないことをお前が勝手に言っているだけだろ。
お前が言うオリーブオイルだの菜種油といった「食用油」を使わなくても、必須脂肪酸は十分摂れる、
それが22の趣旨だ。お前が底抜けのアホだというのはよく分かったが、いくらなんでも酷すぎるぞ。
自己正当化に必死のようだが、
53:ビタミン774mg
11/12/30 20:28:17.86 .net
>>52
屁理屈を言うな。おれはジャンク他現代人の問題ある食生活として
言っている流れで「俺の言った食用油をとらないでいい。」
>他の食品類から存分に脂質を摂取している以上、
というと、その脂質はジャンク他の食品に使われている油と規定されてしまうだろうが。
日本語はあやふやなものだから、おれはそんな意味で言ってないとおまえが言い
かりに全面的にそれが正かっても、俺の言う意味に、とる事があの流れとしての趨勢だ。
だから、おれはおまえとコミュニケーションがとれんと言ってるんだ。
いちい細かく限定しなくても、語りつくさなくても、
その場としては、言わなくても勝手にそうだときめつけて話を進める事が
いっぱいある。その幅がおまえと合わんのだ。
いい加減に判れよ馬鹿。
54:ビタミン774mg
11/12/31 00:32:50.25 .net
>>53
まずお前、文章下手すぎるよ。句読点もしっかりつけろよ。
そんで、スルーしたから再度訊くが、>>22のどこに、「油は一種類でいい」と書いてあるんだ?
>俺の言う意味に、とる事があの流れとしての趨勢だ。
それはお前がそう言っているだけだろ。お粗末な読解力によるアホ解釈の責任を人に押し付けるなよ。
それで、ジャンクうんぬんに固執しているところを見ると、
「オリーブオイルだの菜種油といった「食用油」を使わなくても、必須脂肪酸は十分摂れる」
↑この部分は流石に理解できたか?
あと、いい加減に「少なくとも身体は複数の油を必要としている」のソースを出してみろよ。
55:ビタミン774mg
11/12/31 12:45:29.84 .net
>>54
>いい加減に「少なくとも身体は複数の油を必要としている」のソースを出してみろよ。
だからお前は腹が立つんだよ。必須脂肪酸は何種類あるよ?
人間にはそれだけの数の油が必要なんだよ。
知っているくせにそうするから、お前と合わん第一歩なんだよ。
>お粗末な読解力によるアホ解釈の責任を人に押し付けるなよ
やかましい。このどくされが!!
そのお粗末な読解力とあほ解釈で、リアルでも普通に通じるやつばかりなんたよ。
おまえが、ある一定の言葉からの連想判断力が狂っているんだよ。
56:ビタミン774mg
11/12/31 15:04:13.38 .net
>>55
ほんと、都合の悪い部分から逃げ回るのな。
スルーしてないで返答よろしく。
① >>22のどこに、「油は一種類でいい」と書いてあるんだ?
② 「オリーブオイルだの菜種油といった「食用油」を使わなくても、必須脂肪酸は十分摂れる」 ←これは理解したか?
57:ビタミン774mg
11/12/31 17:16:19.53 V0Zlagua.net
>様々な油をとる機会を増やさないと死ぬぞ
こんな発言している時点でそいつの程度が分かるだろw
オメガ油とか、訳わかんないこと言ってるし。
58:ビタミン774mg
12/01/03 15:35:04.80 tJ+O2bFK.net
それで、どんな油をとるのがベストなんですかね?
キャノーラ油やサラダ油を頻繁に使いますが、これはどうなんでしょう。
59:ビタミン774mg
12/01/12 10:23:37.20 .net
オリーブ油
60:ビタミン774mg
12/01/12 19:14:50.85 .net
>>58
160度までオリーブ油
それ以上はココナッツ油
コスパ重視ならココナッツ油
61:58
12/01/13 12:40:47.28 .net
オリーブ油は問題があるとかで、あまり気が進まないです・・。
ココナッツ油はいいかもですね。 でも、ココナッツ油って高いんじゃ?
62:ビタミン774mg
12/01/13 13:32:52.94 .net
問題?
どんなもんだい。
63:ビタミン774mg
12/01/13 14:50:01.47 .net
>>61
オリーブよりも安いよ
近所にうってないのなら個人輸入オススメ
オメガ社のものが評判がよい
64:ビタミン774mg
12/01/13 15:49:27.02 .net
ココナッツ油、代理店によってはかなり高いね
こんな所のもあるし、やすいところ探せばいいと思う
ヤシ油で検索もおKだ。パーム油とは成分が違うから要注意
URLリンク(www.eco-imagine.com)
65:ビタミン774mg
12/01/13 23:39:19.23 .net
>>58
植物油を摂らないという選択肢もありますよ。
人間が生きていくために必要な油の量は、現代人の基準からするとかなり少ないです。
だから、必要な油を必要な分だけ摂取するのが理想的です。
必要な油というのは「必須脂肪酸」といい、オメガ6とオメガ3があります。
このうちオメガ6は意識せずとも自然と必要量を満たしてしまうので、意識的に摂取すべきなのはオメガ3だけです。
オリーブ油の主成分であるオレイン酸は、食品中でもっとも普遍的に多く存在する脂肪酸と言われ、
あえて高価なオリーブ油を購入してまで摂取する必要はありません。
オリーブ油の世間での健康イメージは抜群ですが、特に必要ないです。
ココナッツ油は飽和脂肪酸の塊なので、これも必要ありません。
66:58
12/01/14 16:42:10.22 .net
>>62
オリーブ油は大腸ガンを促進すると指摘されているようです。
>>63-64
ありがとうございます。オメガ社のココナッツオイルは評判が良いようですね。
思ったよりも手頃な価格みたいで。
>>65
なるほど・・。オメガ3というのは魚の油だそうですね。
魚の油をしっかり取り入れてれば、他はあまり必要ないということですかね
67:ビタミン774mg
12/01/14 17:05:53.81 .net
大腸ガンは初めて聞いたな
omega6はガンを促進させる。よって一般的な菜種、キャノーラとかはアウト
酸化したomega3はトランス脂肪酸だからやばいよ
omega3は管理が一番難しいし開封後、冷暗管理でも1月もたない
加熱や光に弱いので調理には向かない
せいぜいドレッシング(作り置きは×)ぐらい
揚げ物、炒めもの等、高温ならココナッツ
無理に摂取するすることはないが、人間食生活は大事だ
徹底管理してマズくて辛い食生活しても人生つまらないしなぁ
よって料理に使う油にも気を使いたいところである
68:ビタミン774mg
12/01/15 20:49:53.59 .net
パーム油アレルギーなんだが植物油脂って原材料表記の
大体こいつは入ってるぜ
ってゆう目安わかりませんか?
お客様相談室時間外だと悩んで買えないorz
69:ビタミン774mg
12/01/15 23:09:32.77 49rz5C4g.net
あらゆる植物油の中で最もコストが安いので、植物油脂という表記は
パーム油であることが非常に多いです。その次が菜種油や大豆油といったところでしょう。
メーカーによっては、植物油脂(パーム油)というように具体的に何の油かを表記しているところもあるので、
そういう商品以外は買わないとか。
私が今まで確認した、パーム油がよく添加されている食品ジャンルは、
アイスクリーム(主にラクトアイス)、キャラメル、ビスケット・クッキー類、ポテトチップス、芋けんぴ、
カレーのルー、カップヌードル、バタピーなどです。
このほかにも、ありとあらゆる加工食品に使われていると考えていいでしょう。
70:ビタミン774mg
12/01/16 00:00:38.95 .net
オメガ3はサプリで摂るのが無難だね
71:ビタミン774mg
12/01/16 00:32:08.72 .net
カプセル割って酸化していなければOK
でもすぐ酸化するぞ
72:ビタミン774mg
12/01/17 00:46:14.95 .net
マックの油はアメリカマックだと禁止されているのを日本マックはまだ使用されているみたいだが大丈夫?
73:ビタミン774mg
12/02/03 01:36:33.41 .net
マックの油
略してマッキュ
74:ビタミン774mg
12/02/03 14:44:11.48 .net
油はとらんでもいいとか、下らんこと言う奴が来て以来
全然閑古鳥になってしまったな、ここは
まったく、スレを潰して何が面白いんだか、あのばか。
75:ビタミン774mg
12/02/03 15:16:17.36 MnaT60U7.net
俺は料理はココナッツオイル使ってる
ただこの季節固形でカチコチなので使いにくいのが欠点
オリーブオイルもたまに使う。ゴマ油も。
omega3は紫蘇油を食事とともに少々飲んでいる
76: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/03 20:12:20.30 .net
湯煎すりゃ速攻だよ
77:ビタミン774mg
12/03/04 04:31:21.87 .net
オメガ3はどう?
78:ビタミン774mg
12/03/07 21:16:01.96 SdZnriwD.net
油は、サプリじゃなく、調味料だろ。
79:ビタミン774mg
12/03/08 12:53:08.33 .net
いや調味料の範疇でもないような。
80:ビタミン774mg
12/03/25 15:16:32.43 S76JpEfg.net
日本で蔓延るオリーブオイル信仰
美しいオリーブ色の液体、オリーブという言葉の響き、イタリア料理のお洒落感
さも健康食のように持上げる情報の洪水。これらが一つになってファッション感覚となり主に女性・主婦を魅了する。
81:ビタミン774mg
12/03/25 20:05:28.99 .net
ま…蔓延る…
82:ビタミン774mg
12/03/25 21:00:11.70 .net
つ、蔓延る…
83:ビタミン774mg
12/03/27 01:36:43.16 Q6fWtIKW.net
ではではw
この言葉を与えることにするから、泣いて感謝するように↓
★まず低学歴は頭が悪いんだから、生きてる価値は無いよ ゴミクズだな
俺のようなイケメンで有名大卒じゃないとな
当然モテモテ貴公子だよ
頭が悪いと何をやってもダメだな ずーっと負け組のままで終わるv 冷笑
★禿げやチビも、大きく減点だ ~~
身長172センチ以下は遺伝子に問題でもあるんだろ 欠陥人間だ
禿げなんて笑いの対象にしかならんわな
★ブサイクやキモい奴は、地球から消滅したほうがいい キリッ
醜い男たちよ モテないだろうな(笑) それでオタになったのか?
整形でもしろよな 世間の迷惑だからよ ゴキブリ君たちよ
★やっぱ頭が悪いと金儲けもできんだろ
それで銭に困って借金して、犯罪に走る馬鹿がけっこう多いんだよな
俺のような勝ち組になれるのは、世間の1割程度だからな
ゴミのような負け組どもとは絶対に関わりたくねーよ(マジでマジで)
俺のように、女達とラブラブしながら、遊んでいられる身分になりたいだろ? でも無理だ
★悔しかったら泣けよ ^^
でも不幸しかない未来が変わることもないがなw
まぁ馬鹿でも前向きにやっていけば、運が良くなるかもしれんぞ
デブは脳機能に問題があることは、明らかになってるから、土方の仕事でもやって世の中に貢献してからポックリくたばれな
でもなー、負け組のクズどもに、下手に期待をもたせるのは良くないな ウホホホホ
84:ビタミン774mg
12/03/27 04:36:41.32 .net
ごま油が最高でしょ?
85:ビタミン774mg
12/03/27 16:22:06.03 .net
何が最高なんですか?
86:ビタミン774mg
12/03/27 18:31:08.81 .net
オリーブ油が最高でしょ。
87:ビタミン774mg
12/03/28 01:08:26.17 .net
>>86
「ごま油の、何が最高なんですか?」と訊いたのです。
88:ビタミン774mg
12/03/31 17:05:08.16 FmG0ugLa.net
この本によるとオリーブの葉のエキスが、エイズウイルスや耐性菌も死滅させて治癒すると
研究結果があるんだと ↓
書名 オーレユーロペンの奇跡-21世紀の超抗生物質の驚異の効果 エイズを治し、ガン、耐性菌も退治する
オリーブの葉から生まれた驚異の健康食品!-
著者名 M.ウォーカー/原著 今村光一/訳
出版社 東京 オフィス・今村
発売社 東京 経済界
89:ビタミン774mg
12/04/03 21:24:51.49 .net
どちらも香りの強い油なんだから、胡麻油が合う料理には胡麻油を
オリーブオイルが合う料理にはオリーブオイルを、と言う当たり前
の選択しか考えられない
90:ビタミン774mg
12/04/04 01:00:45.69 .net
ここは健康を考える板です
91:ビタミン774mg
12/04/04 19:31:35.70 YDX6PzfB.net
ゴマ油は健康にいいんだよ
だからインドのアーユルベーダでも使われている
オリーブ油はエキストラバージンじゃないとダメだろ
92:ビタミン774mg
12/04/05 01:10:41.16 .net
どこがどう健康に良いのかは理解していないね
93:ビタミン774mg
12/04/14 07:39:41.37 KuMYaKkW.net
「危険な油が病気を引き起こしている」 フィネガン博士 著
添加物で加工された悪い油、サラダ油、ショートニング、マーガリンなどが
多くの病気を引き起こしている。
ガン、心臓病、アレルギー、疲労症、うつ、炎症などの原因となっている。
胎児や子供にも悪影響がある。
ノーペル賞候補に7回なったブドウィグ博士
「工業的に作られる現代の食用油が、ガン、心臓病、糖尿病などの病気を起こす」
94:ビタミン774mg
12/04/14 13:39:01.51 .net
ヘキサンで抽出するのがよくないってことですか?
95:ビタミン774mg
12/04/18 01:59:04.30 sF2eASP/.net
油ものは基本、食べないほうがいい
オメガ③なら魚を食べよう
96:ビタミン774mg
12/04/20 01:05:13.22 .net
>>95
同感です
97:ビタミン774mg
12/04/20 13:06:17.37 .net
>油ものは基本、食べないほうがいい
理由を言わないと、だめだよ。>>95
そしたら、逆に油を取ってもそれに関しない人なら、構わないから食おうとか考えるし
その食べてはいけない理由の作用を、欲しい人はどんどんとるわけだ。
消費者を賢くさせようという、姿勢が全く見られない。
なんも知らんと、俺の言うとうりにしてさえ、していればいい・・という姿勢にしか見えん。
98:ビタミン774mg
12/04/20 15:03:23.48 .net
95さんではないですが、私も、油はできるだけ控える努力をしたほうがいいと思います。
油は血管に負荷をかけます。
一酸化窒素という物質がありますが、これは血管を健康に保つうえで極めて重要な働きをしています。
一酸化窒素は血管の内皮細胞で作られますが、油を摂れば摂るほどこの働きを阻害します。
この仕組みを明らかにした研究者はノーベル賞を受賞しています。
一方で、油は人間が生きていくうえで一定量は必要です。
ゆえに、油は必要なぶんだけ摂り、それ以上は控えることが重要だと考えます。
問題はその「必要量」がどの程度かということですが、現代人の摂取量に比べると非常に少ないのです。
脂質100%の「植物油」なんてもってのほか、ということです。
99:ビタミン774mg
12/04/21 12:30:11.85 .net
>>98
内容については、いろいろあるが、
95よりよっぽと立派な姿勢の書き込みだ。
ちゃんと見習えよ。>95
100:ビタミン774mg
12/04/21 14:20:51.78 .net
>>98
健康に良い油と、悪い油があるんだよ。
「エクストラバージンオリーブオイル」でググってみて。
>>99
色々あるというのは? 匂わせないでちゃんと指摘すべきかと
101:ビタミン774mg
12/04/22 15:38:34.76 Uj784WLA.net
オリーブオイルは健康に良いんだが
102:ビタミン774mg
12/04/22 15:54:43.61 haKnYmaM.net
ところがオリーブオイルも、大腸ガンになるという研究結果があるらしい
103:ビタミン774mg
12/04/22 16:09:10.68 .net
亜麻仁油←オェ
グリーンナッツオイル←オェ
シソ油←くせなし
グレープシードオイル←くせなし
ヘンプオイル←高くて買えません
104:ビタミン774mg
12/04/22 16:40:14.46 .net
オリーブオイルやグレープシードオイルは、
健康イメージが高くお洒落なイメージもあるので、健康に気を遣う女性らに人気が高い。
オリーブオイル・グレープシードオイル信仰。
105:ビタミン774mg
12/04/22 17:01:56.40 .net
グリーンナッツも考慮したがオエかよw
俺もシソ油がいちばんクセなかった
荏胡麻も亜麻仁油ほどクセはないがダメだったな
106:ビタミン774mg
12/04/22 18:16:31.31 .net
エゴマ油とシソ油が別物だと思っている?
シソ油として販売されているものは、エゴマを搾ったもの。
そもそもシソとエゴマは、植物分類学上ほぼ同じもの。
油を採るためには当然、種子が大きいエゴマが用いられる。
107:ビタミン774mg
12/04/22 18:59:19.74 .net
ちゃんと分別してるメーカーで摂取した個人的レポだよ
108:ビタミン774mg
12/04/22 23:58:18.74 .net
あえて油を取る必要はないね
取るとすればDHAだな
それとビタミンE
109:ビタミン774mg
12/04/23 09:01:44.06 .net
>>107
分別してるって何をですか? どこのメーカーですか?
110:ビタミン774mg
12/04/24 15:16:04.86 7lcWp7kk.net
バターだいすき
111:ビタミン774mg
12/04/24 17:49:01.37 RdMohH6U.net
バターは少しならいいけど、取りすぎは良くないね
マーガリンは最悪
112:ビタミン774mg
12/04/24 17:58:26.85 .net
各マーガリンメーカーともトランス脂肪酸の低減に努めていて、減ってきているらしいけれど、
肝心の含有量が記載されていないの実態は不明。
マーガリンは避けたほうが無難かと。
113:ビタミン774mg
12/05/02 16:28:44.11 .net
亜麻仁油はメーカーでかなり味に違いあったよ。亜麻仁油スレに書いたけど。
ニップンのは無臭に近い。ただ産地がカナダでちょっと心配。
紅花食品のは臭みあってあんまり美味しくない。でも産地がニュージーランドで安心。
トーストにバター代わりで塗るならどっちも大丈夫、
ニップンのほうは味の面で充分に美味しい。バターイラネ!
紅花のほうはやや臭み気になるけどまあ美味しく食べられると思う。
ニップンのほうはドレッシングやマヨ作りに混ぜてもさほどの違和感なく(少しはある)
家族に食べさせることができるくらいだよ。あれはたいしたもんだ。
産地替えて南半球の材料で作って欲しい。
114:ビタミン774mg
12/05/03 02:15:59.39 .net
産地がカナダだと心配ですか?
亜麻仁油は大半がカナダ産でしょうけれど、NZ産ってのもあるんですね。
115:ビタミン774mg
12/05/03 14:06:03.11 .net
アメリカ西海岸とカナダは、日本の西日本と同等かそれ以上の汚染と考えたほうが良い。
116:ビタミン774mg
12/05/03 15:51:55.12 q7DLev2r.net
意味不明
117:ビタミン774mg
12/05/12 14:27:27.30 kOiy/q5r.net
オメガ社のココナッツ油が良いらしい
118:ビタミン774mg
12/05/20 19:15:50.37 .net
( ̄д ̄•)
119:ビタミン774mg
12/06/10 18:44:52.96 .net
トランス脂肪酸の毒食品はもちろん、バターやクリームも含め、油はこの数年まったく買ったことないな・・・少なくともウチで使うことはまったくない
むしろ、なんでワザワザ自分で買ってまで必要なのか意味不明。本当にそんなに油食いたいのかお前ら?
120:ビタミン774mg
12/06/28 09:21:20.20 .net
先生質問です
ココナッツオイルって 口が広い容器に入ってるんですけど
どうやって使うんです? 注げない orz
サジですくうの?
121:ビタミン774mg
12/06/28 09:22:30.27 .net
>>108
レシチンはおすすめかも。脂肪太りとかガリガリの痩せとかの人
122:ビタミン774mg
12/06/30 15:53:36.98 KGpSe+g5.net
>>119
オリーブオイルとか健康だと信じている人はかなり多い。
123:ビタミン774mg
12/08/23 16:21:37.85 .net
>>1
油馬鹿ワロタ
124:ビタミン774mg
12/09/06 05:11:42.80 yyIS4m9E.net
俺は桐油を刷毛で塗って、刷毛をそのまま放っておいたら刷毛が固まってしまった。
誰か桐油を塗った後の刷毛の処理方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
125: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
12/09/06 12:59:09.08 .net
灯油じゃあかんけ?
126:124
12/09/06 23:44:33.08 G/kiK1tW.net
>>125
灯油で洗えば桐油の為に固まってしまった刷毛が元に戻るのですか?
127: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
12/09/07 02:37:08.37 .net
桐油が油性なら多分…としか
灯油ストーブの底から少しスポイトで取ってみたら
どうせそのままならその刷毛捨てるしかないしさ
128: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
12/09/07 02:37:48.37 .net
洗うというか数時間毛先を漬け置くみたいな感じじゃないかしらと
129:ビタミン774mg
12/09/07 19:57:48.25 EnEdkxT8.net
オリーブオイルが売れると困る業者のステルスマーケティングが酷いな
オリーブオイル
魚、肉で自然に摂れる油
魚が嫌いな人はたまにアマニ、えごま油
油はこれだけでいい
香り付けにはごま油もいいけどね
130: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/09/07 20:50:28.38 .net
>>129
どこのオリーブオイルがお勧め?
131:ビタミン774mg
12/09/08 06:48:47.78 VqwDpjU+.net
コールドプレスとか低温処理のものを選ぶといいんだそうですよ
高温処理の場合、トランス脂肪酸が発生するので
132: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/09/08 14:46:29.80 .net
製法じゃなくて商品名でお願いできませんか
133:ビタミン774mg
12/09/09 13:53:17.15 .net
こいつアフィ主婦かな?
134:ビタミン774mg
12/09/09 15:14:04.84 fDFtMKHB.net
商品名言ったら宣伝になってしまうので
オリーブオイルの容器の裏見てコールドプレスとか低温搾取って書いてあるのを買って下さい
135: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
12/09/09 15:27:52.99 .net
分かった
聞き方変える
おまいが台所で使ってるの教えて
136:ビタミン774mg
12/09/09 23:39:16.48 .net
>オリーブオイルが売れると困る業者
そんな奴いるかよ
都合のいい妄想すんな
137:ビタミン774mg
12/09/10 09:49:41.09 cZ6EC74P.net
と、このように業者がケンカふっかけてくる訳です
138: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
12/09/10 21:03:06.35 .net
相手にしなきゃいいよ
誰も困らんから
139:ビタミン774mg
12/09/11 19:24:41.08 .net
スーパーで見てみると分かるけど、コールドプレスや石臼搾りって書いてあるのは高いよね
でもネットで、商品名 オリーブオイル コールドプレス、で検索すると本当かどうか知らないけど安いのでもコールドプレスと書いてある
本当のところはどうなのか・・・
140:ビタミン774mg
12/09/11 23:15:46.41 .net
我々一般消費者には、それを確かめる術が無いですよね・・。
141:ビタミン774mg
12/09/11 23:43:45.09 .net
マカデミアンナッツオイルとかマイナーなオイルでいいのない?
142:ビタミン774mg
12/09/12 05:52:21.02 .net
オリーブオイルは調理には役立つけど
あんまり健康云々では別にな気が
ちなみにオリーブオイルの種類で言えば無濾過とかノンフィルタードとか言われるのもあるよ
あんまり売って無いけどね、高いし
143:ビタミン774mg
12/09/13 03:55:09.40 .net
グレープシードオイル
144: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(4+0:8)
12/09/13 12:07:13.98 .net
それはないなw
ヲレなら米油にする
145:ビタミン774mg
12/09/13 15:58:07.78 .net
アボガドオイルとか売ってた
146: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
12/09/13 16:16:41.88 .net
それなりに味わいがあったが割高感もあった>アボカドオイル
147:ビタミン774mg
12/09/30 22:53:34.55 .net
有機で一番安いオイルってどれでしょう?
肌弱いので農薬でもアトピーが;
148: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8)
12/10/01 11:48:49.56 .net
アトピーって油脂の摂取を控えなくてもいいのか?
どこでも手に入る有機オイルならアルチェネロのオリーブオイルとかどうよ
149:ビタミン774mg
12/10/16 08:24:19.51 .net
オメガ3じゃないと意味なくね?
150: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8)
12/10/16 14:31:32.02 .net
ヲレもそう思うケドさ
有機で一番安いオイルって指定があったし
151:ビタミン774mg
12/10/19 18:52:01.20 .net
有機溶媒オイルで一番安いのは
152:ビタミン774mg
12/10/19 19:16:05.64 .net
有機溶媒ってなんやー
153:ビタミン774mg
12/12/10 21:43:37.74 JKanxHWq.net
「飲むブレスケア」という商品を飲んで胃もたれになった。
3、4日ぐらい、用法に従って飲み、2,3週間ほど、胃もたれが続いた。
胃もたれの経験がなかったので、大病かと思った。
つらかったので、小林製薬を訴えたいが、金もないし治ったから、やめておく。
「セサミン30 DHA/EPA」という株式会社スリービーMK1の商品でも胃もたれになった。
2週間ほどたつが、今も胃もたれが治っていない。
2回の経験から、私の場合、(カプセルの)油を飲むと、用法に従っていても、胃もたれになると思われる。
私のほかに、油を飲んで、何か健康被害にあったひと、いませんか?
154:ビタミン774mg
13/02/24 09:39:50.24 /OF/lgBN.net
>>153
参考になります。私の胃は頑丈だけど。
155:ビタミン774mg
13/02/25 02:40:44.94 .net
芋垂れ
156:ビタミン774mg
13/03/12 21:45:08.12 .net
>>152
シンナー
157:ビタミン774mg
13/04/03 16:41:50.48 .net
油もタンパク質も怖い
塩むすびが一番安全
158:ビタミン774mg
13/04/04 20:28:21.27 .net
塩分が怖い
159:ビタミン774mg
13/04/04 21:09:54.01 KBbeJXLZ.net
>>158
貴方は塩で不調なの?
160:ビタミン774mg
13/04/04 21:10:05.38 7FZ7Fyc9.net
塩むすびとか言いつつも、結局そんなおいしくない物は食べないだろw
161:ビタミン774mg
13/04/06 16:27:36.00 .net
>>160
塩むすびおいしいよ
162:ビタミン774mg
13/04/06 19:35:08.78 mH0KxHA7.net
それは外で食べたり仕事でひと汗流したあとだからじゃないのか?
それに、ちゃんとしたおかずの入ったおむすびは塩むすびなんかより更にうまいわけで・・・
163:ビタミン774mg
13/04/16 21:15:18.82 jOzciDM3.net
キャノーラ油はリノレン酸比較的多いけど遺伝子組み換え?安全?
164:ビタミン774mg
13/04/17 23:09:17.73 H3E05SaM.net
キャノーラは組み替えだから毒性あり
165:ビタミン774mg
13/04/17 23:16:51.19 .net
キャノーラ油の原料である菜種の原産国はほとんどがカナダでしょう。
カナダは遺伝子組み換え作物にとても寛容な国で、積極的に推進しています。
166:ビタミン774mg
13/04/18 06:19:19.49 RYX7ui8P.net
遺伝子組み換え
=ベトナム戦争で使った枯葉剤を除草剤として使っても死なないように遺伝子を組み替えた農作物のこと
その他の目的の組み換えもあるが、遺伝子組み換えといえばまずこれ
167:ビタミン774mg
13/05/14 19:43:52.88 EPCbsebO.net
えごま油はαリノレン酸がふくまれてて記憶力アップにつながるという
リノール酸(n6系脂肪酸)の摂り過ぎも緩和してアレルギー反応もおさえるという。
しかし食べると体内で
DHAEPAに変化するという。さばなど魚たべるのとエゴマたべるのと違いはあるんですか?
168:ビタミン774mg
13/05/15 00:09:51.16 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>このようにヒトを含めた多くの動物は体内でα-リノレン酸を原料として
>EPAやDHAを生産することができるが、
>α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度である
そういや、フィッシュオイルのスレでも
EPAって体内でDHAに変換されるからEPAは意味ないだとか言ってた人がいたが、
そんなに変換されるわけがない
169:ビタミン774mg
13/05/15 00:42:38.64 bCfRKrMe.net
えごま油はとったほうがいいということですね。ありがとうございます
170:ビタミン774mg
13/06/30 17:17:28.99 CF+eS+p0.net
揚げ物する時胡麻油を少なめに使ってるけど、それでもビン1/3くらいの量。
やっぱり揚げ油の再利用は、ゴマ油でも良くない?
171:ビタミン774mg
13/06/30 23:00:15.46 cFUSXrNR.net
遺伝子組み換えがほとんどのサラダオイル、キャノーラ油よりはぜんぜんまし
揚げ物はオリーブとゴマ油に限るよ
172:ビタミン774mg
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
安いオリーブオイルとごま油は無いかねえ
173:ビタミン774mg
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
逆に考えるんだ
油の使用量を減らすことでランニングコストを下げるんだ
174:ビタミン774mg
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
遺伝子組み換え表示義務がないもの
しょう油
大豆油
コーンフレーク
水飴
異性化液糖
デキストリン
コーン油
菜種油
綿実油
砂糖(てん菜を主な原材料とするもの)
175:ビタミン774mg
13/07/14 NY:AN:NY.AN bR/E+JVc.net
【こんなすごいなら】 マヨネーズの油分がすごすぎると話題に !!!!! 【オリーブオイル飲むわ】
スレリンク(news板)
URLリンク(pbs.twimg.com)
176:波
13/07/14 NY:AN:NY.AN uuCZlG91.net
甜菜を主なということは他の物も混ざってるかも?
177:ビタミン774mg
13/09/26 02:12:57.45 lJRkj5mN.net
ラード
178:ビタミン774mg
13/09/28 17:27:39.82 .net
ラードの動物性脂肪はオメガ6系の植物油よりぜんぜん良いけど
動物性脂肪は肉でとればいいから必要ないってことらしいね
179:ビタミン774mg
13/09/30 14:22:12.43 .net
「ぜんぜん良い」の根拠が分からんのだけど。
飽和脂肪酸もオメガ6も過剰摂取が指摘されてる。
ただ、飽和脂肪酸と違って、オメガ6は必要量が設定されている。
生きていくために一定量は摂りなさいという必須脂肪酸ということ。
180:ビタミン774mg
13/10/01 20:24:02.90 .net
サプリ的な成分が入っていても油は油
同量ならカロリーは同じだ
181:ビタミン774mg
13/10/18 05:32:17.51 Uya/XHCC.net
つ
182:ビタミン774mg
13/10/18 17:02:25.33 .net
獲り過ぎは毒って事だ。
183:ビタミン774mg
13/10/18 17:41:24.21 .net
銅とか鉄も必須ミネラルだけど撮りすぎは害になるもんな
184:ビタミン774mg
14/04/30 12:16:24.22 .net
自家製ソイレントで食事
URLリンク(portal.nifty.com)
そのまま飲んでも不味くない油って何だろう
185:ビタミン774mg
14/08/09 00:54:07.17 .net
ラード派は池沼
186:ビタミン774mg
14/08/09 19:04:33.57 .net
マー○リンは脳血管に詰まらない
バ○ーは脳血管に詰まる
187:ビタミン774mg
14/09/01 11:50:06.73 vhyB41ki.net
90年代ぐらいから急に、アトピーや摂食障害あたりから始まって、
2000年代にはパニック障害、自称うつ、ボダと、ぜいたく病っつうか、先進国病みたいな余計な病気が増えてきたけど、
食べ物が変わったっていうのも大いにありそう。
なんでも効率優先で、近視眼的な品種改良や遺伝子組み換え、早く育てるためだけの粗悪な飼料での畜産。
獣肉の脂身の成分なんて、飼料次第だからね。
日本も外国も、もっとアマニやエゴマを栽培して、圧搾法の油を作ったり、家畜の餌にしてほしい。
188:ビタミン774mg
14/09/07 17:07:52.96 .net
栽培、抽出が高コスト=高い=売れない=作らない
189:ビタミン774mg
14/09/09 10:50:01.66 .net
低コストにすりゃいいだけの話
190:ビタミン774mg
14/11/27 21:21:19.29 .net
ココナッツオイル最強
191:ビタミン774mg
15/01/11 02:27:45.78 .net
みんな奥山治美の著書読んでないの?
あれ読むとエゴマ・紫蘇・亜麻仁以外は摂る気無くなる
著書内で環境ホルモン扱いされてるココナッツオイルは摂取してるが
192:ビタミン774mg
15/01/13 14:20:36.98 .net
知らないけどω-3バンザイみたいな話かな
193:ビタミン774mg
15/01/15 03:37:00.15 .net
ラットを使った実験の話だよ
194:ビタミン774mg
15/03/06 13:19:11.48 wqmc3Dnw.net
健康に良いと注目のエキストラバージンオリーブオイル、がん細胞を殺す効果も
URLリンク(www.mededge.jp)
195:ビタミン774mg
15/03/07 10:08:05.44 .net
>>191
ココナッツオイルは飽和脂肪酸の塊だよ。
196:ビタミン774mg
15/03/07 18:57:07.96 NhdGylZ8.net
で?っていう
197:ビタミン774mg
15/03/09 19:15:35.42 .net
そこにあまり拘るとベジタリアンになってしまう
198:ビタミン774mg
15/03/10 16:49:18.71 .net
悪玉コレス○ロール→心臓病
199:ビタミン774mg
15/08/09 20:40:47.40 .net
わいの行く庶民向けスーパー外国人観光客意識してウニとか高級肉とかたくさん用意してるねん
それをたまに半額で食べるのがわいやねん
200:ビタミン774mg
15/11/13 21:47:59.91 .net
パーム油とヤシ油って何が
違うの?
教えて下さい。
201:ビタミン774mg
15/11/23 19:00:07.82 .net
油は酸化すると毒になる
トランス脂肪酸 で検索
202:ビタミン774mg
15/12/08 21:58:30.90 .net
ココナッツオイル・エゴマオイル・亜麻仁油(アマニ油)などの常用は血管プラークを悪化させる危険あり。
URLリンク(majimaclinic22.webmedipr.jp)
203:ビタミン774mg
16/01/09 17:11:07.86 .net
>>202
HP見たけど医学的エビデンスに欠ける。
特に糖質制限にかかわる項目を見たけど、
揚げ物、肉類アルコールを取ると血管内プラークが増大するとあるが
揚げ物(とんかつ等)は衣に糖質が有る。
又、肉類は食べ方について書かれてない。
例えば焼肉等たれで食べたのか、塩コショウ等で食べたのか。
アルコールについてもどのような種類を飲んでいたのか全く書かれていない。
その程度の解説しかもHPで書いてるだけ、論文にして学会に出してから出直して来い!
この医者は当てにならん
204:ビタミン774mg
16/01/14 21:24:29.27 .net
マー○リンは健康に良い
ソースは日本人
205:ビタミン774mg
16/01/14 23:54:56.11 .net
トラン○脂肪酸は不飽○脂肪酸なので無問題
206:ビタミン774mg
16/01/15 23:54:09.98 Cj/nd3zo.net
悪玉コレス○ロール→プラーク
207:ビタミン774mg
16/01/17 02:42:16.74 .net
>>203
>揚げ物、肉類アルコールを取ると血管内プラークが増大するとあるが
>揚げ物(とんかつ等)は衣に糖質が有る。
だから・・・何?
208:ビタミン774mg
16/01/23 20:01:50.39 .net
池沼は植物油を否定する
209:ビタミン774mg
16/01/28 16:13:28.74 .net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
健康によいなどとして急速に関心が高まっている「えごま油」について、国民生活センターが20社の商品を調べたところ、1社の商品では主な成分の量が通常の半分程度だったことがわかった。
「えごま油」はシソ科の植物の種を搾った油だが、健康によいなどとして消費者の関心が急速に高まり、品質などについての相談が急増したことから、国民生活センターが20社の商品を調べた。
その結果、19社の商品では「えごま油」の主な成分である「αーリノレン酸」の量が、含まれる脂肪酸の約6割を占めたが、1社のものには3割程度しか含まれていなかったという。
ほかの油を混ぜているなど、純粋な「えごま油」か疑わしいという。
国民生活センターは、えごま油は製法によって色の濃さやにおいが違い、見た目で品質がわからず、正式な規格基準がないことが問題だとして、業者に品質管理や適切な表示を求めている。
210:ビタミン774mg
16/02/02 06:58:47.35 .net
えごま油は
マルタ、ボーソー、朝日、とあと一つ、ゴマ油がちょっと風味付けに入ってるヤツを飲んだな…
今は販売者紅花食品のニュージーランド産の亜麻仁油を飲んでる
話変わって
最近はココナッツオイルブームも一段落して
とうとうドラッグストアやイオンで中鎖脂肪酸100%のMCTオイルを置きだしたな…
ちょっと高いが、来月からの減量トレーニングで使ってみるかな。
211:ビタミン774mg
16/02/05 16:29:26.60 .net
【国際】硫酸銅まぶしたオリーブや偽オリーブ油を押収、日本や米国で数千トン販売・・・イタリア
212:ビタミン774mg
16/08/16 23:55:53.72 /z2FaBhg.net
サラダ油はがんや認知症の原因になると専門医が警鐘
URLリンク(news.livedoor.com)
213:ビタミン774mg
16/08/16 23:58:41.03 /z2FaBhg.net
【マヨラー必見!】怖いマヨネーズの正体!
URLリンク(ima-colle.jp)
214:ビタミン774mg
16/09/08 17:57:38.78 .net
>>203
この先生がバイブルにしてる1970年代だか80年代だかのアメリカの研究機関の大規模研究って
すべての脂肪は悪、完全菜食こそ健康の秘訣という結論ありきで行われていて、
その結論にそぐわない事例はことごとく排除してたっていう悪名高い研究でしょ?
なんていう本だったか忘れたけど邦訳本も発売されて手
過激な信者がamazonレビューで暴れてる
あの研究の内容は最近の研究で次々と否定されてるよね
真島せんせのエコー検査だって、動脈プラークなんて動脈内で蝋燭から流れたロウのようにデコボコしてるんだから
検査するごとに一分の狂いもなく完全に同じ場所、完全に同じ入射角で撮影した画像を
証拠として示してくれないと比較にならない
数ヶ月前の検査と完全に同じ部分、同じ入射角を再現するなんて不可能だけどねw
そういう性質の検査だから、恣意的に前回検査よりもプラークの薄い部分を選んで撮影すれば
断脂肪完全菜食という独特の食事療法の効果でプラークが薄くなったように見せることができる
患者が「ちょっと油舐めちゃいました」とか言ったら、
プラークの厚い部分の写真とって、油のせいでプラークが厚くなったと脅すこともできる
215:ビタミン774mg
16/09/10 22:52:04.28 .net
検査箇所は毎回特定できる
できなかったら頸動脈エコー検査の意味がない
216:ビタミン774mg
16/09/18 04:50:56.52 GtDsYZ96.net
パーム油とココナッツ油の脂肪酸組成は似たようなものなのに
どうしてパーム油は健康に悪いといわれてるの?
217:ビタミン774mg
16/09/18 08:52:49.96 .net
ほとんど飽和脂肪酸のココナッツオイルが何で健康に良いと騒がれているのか謎
218:ビタミン774mg
16/09/18 10:28:52.76 j8Pvnr83.net
ココナッツの響きが体に良さそうな雰囲気なのであろう
219:ビタミン774mg
16/09/18 12:35:01.47 GbTTfr6H.net
ココナッツオイルで肉焼いたら
臭くて食えたもんじゃなかった
220:ビタミン774mg
16/09/18 13:54:32.81 .net
>>217
加熱料理でも酸化しにくい
中鎖脂肪酸は脂肪になりにくい
221:ビタミン774mg
16/09/19 02:19:01.35 /d0zdjb+.net
飽和脂肪酸が酸化しにくいのは当たり前。
「脂肪になりにくい」ってだけで、それで飽和脂肪酸が問題ないということにはならないだろう。
実際、飽和脂肪酸の有害性は日本だけでなく世界中で啓蒙されているが、
「中鎖脂肪酸なら大丈夫」などとお墨付きを与えている国はない。
ココナッツオイル信仰は、同時に中鎖脂肪酸信仰でもある。
中鎖脂肪酸を完全無欠の夢の油だと思い込むことで、すべてが始まっている人達がいる。
222:ビタミン774mg
16/09/19 05:16:39.73 .net
>>215
脳のMRI検査なんか毎回同じスライスには絶対ならないから
皺の写り方、動脈硬化や出血跡の位置や数や形が毎回違うんだけど
意味ないのか?
223:ビタミン774mg
16/09/19 13:28:53.31 .net
サラダ油とラードと精製ココナッツオイル
どのオイルのフライを食べたいか
224:ビタミン774mg
16/09/19 15:06:21.88 .net
アクリル網戸の問題もあるからフライは食べない
225:ビタミン774mg
16/09/19 15:11:26.68 .net
高温に強いグラスファイバー網戸ならモーマンタイ
226:ビタミン774mg
16/09/19 15:12:41.16 .net
炒め物すら避けるのは健康オタクすぐる
227:ビタミン774mg
16/09/19 15:31:44.21 .net
それどころか圧力鍋調理も避けなければならない
228:ビタミン774mg
16/09/19 16:04:44.45 .net
圧力?何で?
229:ビタミン774mg
16/09/19 23:36:54.00 .net
加熱には米油が良いのでは
230:ビタミン774mg
16/09/20 01:18:29.49 e33oEENz.net
>>229
何でですか? イメージ?
231:ビタミン774mg
16/09/20 02:54:37.09 .net
>>228
圧力鍋調理だと120℃ぐらいの高温になるでしょ
アクリルアミドはそんぐらいの温度から生成される
232:ビタミン774mg
16/09/20 14:04:54.48 .net
サラダ油・なたね油とかは遺伝子組み換えばかり
233:ビタミン774mg
16/09/20 19:22:56.23 .net
ならラードかココナッツオイルまたは精製オリーブオイル
234:ビタミン774mg
16/09/20 20:31:56.64 .net
>>229
米を搾ったやつじゃなくて米ぬかを圧搾した米ぬか油のほうね
235:ビタミン774mg
16/09/21 16:25:30.17 xL5MnGvm.net
フライパンは200℃を軽く超えますよ。
236:ビタミン774mg
16/09/21 16:27:41.57 .net
お、おう
237:ビタミン774mg
16/09/21 17:56:05.22 GYiaPNbB.net
ココナッツオイルを常食してる国では脂質異常症、動脈硬化、心臓血管疾患が極端に多いという・・・
238:ビタミン774mg
16/09/21 18:13:45.89 GYiaPNbB.net
一方で、マクガバンレポートは大前提から誤りだった、脂肪をもっと取るべき
というのが最近の風潮
体系的な知識がないから脂肪悪玉派の主張を聞くとなるほどそうかと思い
脂肪冤罪派の主張を聞いてもなるほどなるほどと思ってしまうアタクシであった・・・
239:ビタミン774mg
16/09/21 19:18:05.00 .net
>>237
それたぶんウソ
まともな統計データで見た事ない
240:ビタミン774mg
16/09/21 20:22:42.30 .net
脳味噌の為に野菜を食べろ
241:ビタミン774mg
16/09/21 20:25:37.17 .net
統計w
242:ビタミン774mg
16/09/21 20:28:00.48 .net
>>237
ココナッツは植物なので動脈硬化には成らないだろ
243:ビタミン774mg
16/09/21 20:30:17.88 .net
>>237
ココナッツオイルはコレステロールゼロなので悪玉コレステロール値は大丈夫だろ
244:ビタミン774mg
16/09/21 20:34:28.53 .net
>>237
フランス人は29食なのに心臓疾患が少ないが、その他の29食の国は心臓疾患が多いらしい
245:ビタミン774mg
16/09/21 20:41:24.14 9H785OLR.net
>>237
昔のダメリカ人は毎日3食29食で血管疾患が多かったらしい
246:ビタミン774mg
16/09/22 05:12:30.38 .net
>>242
しよくぶつ脂肪でだうみゃくかうくわに成るんぢやあなかつた?
247:ビタミン774mg
16/09/22 10:41:08.83 .net
リノール酸だろ
248:ビタミン774mg
16/09/22 14:18:44.82 .net
>>242-243
植物油はコレステロールを含まないから動脈硬化にはならないと思っているんなら
それは勝手な思い込み。
何も、動脈硬化の原因はコレステロールだけではなく様々だ。
249:ビタミン774mg
16/09/27 20:13:46.64 uuwf/daT.net
あ、ごめん
ココナッツオイルとパームオイルの脂肪酸組成は全然違ってた
ココナッツオイルと同じなのはパーム核油の方だった
パームオイルはオレイン酸とパルミチン酸主体で、リノール酸はオリーブオイルと同程度
それでもそんなに悪い油と思えないけど、
どうやらパーム油の脂肪酸組成が良くないということではなく、
溶媒やら保存料やらをじゃんじゃん使わないと抽出、精製、製品化できない油だからってのが理由みたいね
250:ビタミン774mg
16/09/28 01:49:04.58 .net
今って圧力炊飯器が主流だけどよくないの?
でも米はアクリルアミド生成されにくいと読んだから大丈夫なのかな
251:ビタミン774mg
16/09/28 09:49:01.51 .net
>>216
パーム油とココナツオイルは全く違う
パーム核油とココナツオイルは酷似している
このあたりググッて調べたら?
パーム核油はそれなりに評価されてるはず。
252:252
16/09/28 09:56:19.00 .net
すまんリロードしてなかった。
>>250
カルビーに低減策や情報へのリンクがまとめてある
URLリンク(www.calbee.co.jp)
アスパラギンが「米を研ぐ」で十分減らせるか
米の還元糖がほかの穀物に対して多いのか少ないのかだよなあ。
253:ビタミン774mg
16/09/28 23:54:25.17 .net
なるほどー
いい資料ありがとう
254:ビタミン774mg
16/09/29 03:43:14.86 .net
米はアクリルアミド生成されにくい? されにくいでしょう。
AGEsへの対策と同じようなものです。
食品を加熱調理する際の温度が、高ければ高いほど、AGEsやアクリルアミドが増えてしまいます。
最悪なのが揚げ物であり、理想的なのは、水が十分にある状態で加熱すること、
つまり、蒸したり煮たりすることです。
パンなど、他の主食は穀物を焼いて製造されるものも多く、
炊飯器で炊いて食べるごはんは、対アクリルアミド的に優秀と言えます。
255:252
17/01/06 18:21:08.77 .net
亀だがアクリルアミドの精製が増えるのは120度Cから
圧力鍋なら到達する温度。
加圧式炊飯器だとどうだろう。
256:ビタミン774mg
17/02/14 21:31:06.51 .net
誰もいないかもしれないが聞きたい。
オレイン酸は小腸で吸収されにくいと言うがその理由や他の油の吸収率?の情報がない。
分かる人はいない?
257:ビタミン774mg
17/02/14 22:56:22.04 .net
言うがってどこで聞いたんだよ
258:ビタミン774mg
17/02/15 00:24:43.81 .net
>>257
あー便秘関係
259:ビタミン774mg
17/02/23 23:43:38.75 .net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
260:ビタミン774mg
17/10/31 12:59:36.96 .net
綿実油って抗酸化があるようですがバランスはいいですか?
261:ビタミン774mg
18/03/12 14:35:07.74 Tztr6a9+.net
綿実油はリノール酸の比率がトップクラス。
好んで摂る必要はない。
262:ビタミン774mg
18/08/24 02:14:37.21 .net
【悲報】ココナッツ、毒だった
スレリンク(poverty板)
「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学疫学教授の発言が大きな話題[08/23]
スレリンク(scienceplus板)
263:ビタミン774mg
18/08/24 02:16:18.98 .net
「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学教授が発言
URLリンク(gigazine.net)
264:ビタミン774mg
18/12/06 20:04:37.91 /uPz9Tqi.net
たいていの植物性油は毒性がある。
成分の数値だけ信じると、オリーブオイルやココナッツオイルがいいって話になるけど、
未知の成分やら農薬やらで、そんなにいいものでない。
265:ビタミン774mg
18/12/06 20:23:25.96 .net
>>251
パーム核油とココナッツオイルでも大分違うだろう。
酷似ではない。
266:252
18/12/07 10:04:50.92 .net
だいぶ違うっていうほどかなあ・・
URLリンク(www.kaneda.co.jp)
267:ビタミン774mg
18/12/07 19:09:04.45 .net
中鎖脂肪酸、オレイン酸が2倍チガウッ!
268:ビタミン774mg
18/12/10 22:16:12.38 .net
>>266
確かによく似ていますね。
>>216
パーム油は、製造する際に有害な添加物を使うことが問題視されていたと思います。
あと、飽和脂肪酸の塊だからではないですか?
269:ビタミン774mg
19/02/16 10:10:35.71 JzviGKfn.net
くらし良好 一番しぼり キャノーラ油 1000g 214円(税込)
圧搾法による一番搾りの油だけを使用、とあるのですが
こんなに安く出来るものなのでしょうか?
本当なら買わない手は無いのですが。
URLリンク(www.tokiwa-portal.com)
URLリンク(www.tokiwa-portal.com)
270:ビタミン774mg
19/02/16 10:17:39.16 6ghhmiK1.net
ようするに動物性脂肪が安全って事だ
271:ビタミン774mg
19/02/16 12:46:30.85 HA5ZRR6D.net
【イラクの伊藤詩織】 ナディア・ムラド(26)がノーベル平和賞、自民党とISは、米軍傀儡のレイプ集団
スレリンク(liveplus板)
272:ビタミン774mg
19/02/16 16:34:05.72 .net
ここ最近のココナッツオイルブームは過ぎ去った。
273:ビタミン774mg
19/02/18 20:06:19.49 .net
サラダ油とかキャノーラとか何で安いか
それはアメリカとかの遺伝子組み換えだから
274:ビタミン774mg
19/02/22 01:59:31.82 .net
植物油で一番安いのはパームオイルだけど、
パームオイルは遺伝子組換えではないよ。
275:ビタミン774mg
19/02/22 23:39:18.45 .net
食用油は殆ど遺伝子組み換えだよオイリオとか
パームオイルって石鹸やないか。
276:ビタミン774mg
19/02/23 05:24:32.82 .net
遺伝子組み換えなんて気にしてる人いるの?
277:ビタミン774mg
19/02/23 07:58:53.58 .net
>>270
魚油 EPA も動物性脂肪に入りますか。
278:ビタミン774mg
19/02/23 08:23:03.27 zokeVSVP.net
>>277
そりゃ入る
EPAサプリや薬が安全って事ではないが
279:ビタミン774mg
19/02/25 00:22:22.53 .net
>>275
石鹸ではない。加工食品に最も多く使われる機会が多いのが
パームオイルだ。パームは遺伝子組換えは存在しない。
オリーブオイルも遺伝子組換えではない。
菜種や大豆やコーンは遺伝子組換えが多いけどな。
280:ビタミン774mg
19/02/26 23:22:37.11 .net
EUは遺伝子組み換えNOなのにスペインが何で解禁されてるかお前知らんだろ
日本のオリーブオイルの大半は安いスペイン産w
281:ビタミン774mg
19/02/26 23:26:07.36 .net
パームオイルの殆どは石鹸とかだがw
遺伝子組み換え存在しないってw
ゲノム編集解禁されてるぞ
世界で遺伝子組み換え作ってない方が珍しい
ちなみに日本の納豆や豆腐
凄い安いだろ
なのに北米産(遺伝子組み換えでない)ってどれにも書かれてるのおかしいと思わない糞低脳日本人w
北米産の九割とか遺伝子組み換えなのに後の一割を日本は輸入して使ってるのかよw
何百円の納豆になるぞ本当なら
282:ビタミン774mg
19/02/27 18:19:00.95 B6jzQcTw.net
>>280
大半って程でもないぞ。イタリア産もけっこう多い。
スペインは世界一のオリーブオイル生産国なんだから多いのは当たり前だ。
>パームオイルの殆どは石鹸とかだがw
誰もそんな話してねぇよアホ。
食品に使われているパームオイルは多いって話だ。
ゲノム編集解禁されてるとか何を意味不明なこと言っているんだ?
遺伝子組換えのパームオイルがが出回っているというのなら、ちゃんとソース示してみろ。
283:ビタミン774mg
19/03/06 23:17:43.94 .net
馬鹿は話が解かってない
パーム油は殆ど石鹸とかそういう物に消費で食用油でなんて日本や世界に輸出してねえって話だ。
誰がパームの遺伝子組み換えの話したよ。
日本に出回ってるオリーブオイルの大半はスペインだ安いから
スペインはEUなのに遺伝子組み換え国なんだよ
英語圏とスペイン語の国は遺伝子組み換え気違い
ゲノムは解禁だぞ馬鹿
日本の法律でも認可された
足す遺伝子組み換えは認めないが引くゲノム編集遺伝子組み換えはOKって国会で決まったんだが
284:ビタミン774mg
19/03/07 02:20:35.78 .net
スルーしろよ
285:ビタミン774mg
19/03/14 02:42:02.66 .net
>>283
>誰がパームの遺伝子組み換えの話したよ。
「食用油は殆ど遺伝子組み換えだよ」という馬鹿丸出しのことを言っている奴に、
少なくとも一番多く出回っている食用油であるパーム油は遺伝子組換えではないだろ
というツッコミが入るのは必然だろアホ。
>日本に出回ってるオリーブオイルの大半はスペインだ安いから
だから、イタリア産も多いと言ってるのが読めないのか?
店の食用油コーナーを見れば、大半がスペイン産なんてデタラメだと容易に分かることだぞ。
妄想ではないのならソースを出してみろ。
286:ビタミン774mg
19/03/15 18:35:39.83 .net
もう幼稚な馬鹿はレスかんなw
お前は日本で売られてる食用油見た事ねえのかw
なたね油だろが殆ど
遺伝子組み換え腐分別と卑怯に書いてな
パームの食用油どこに売ってんだよw
世界的にもパームは石鹸として流通してんだよ馬鹿
バーカ
安いスペイン産オリーブはスペイン産なんて書かないで売られてる
どこにイタリア産が安くそれも大量に売られてんだよw
こいつ買い物した事ねえな
287:ビタミン774mg
19/03/15 18:36:06.22 .net
もう幼稚な馬鹿はレスすんなw
288:ビタミン774mg
19/03/18 05:04:20.71 /ct4FK3h.net
>>286
>パームの食用油どこに売ってんだよw
店で売ってなかったら何なんだ?
だから、加工食品には使われまくってるって言ってんだろ。無知なのか。
裏の原材料表示に「植物油」とか「植物油脂」と載っていたら、
一番可能性が高いのがパーム油なんだよ。
本気で分からないのならメーカーに問いあわせてみろ。
289:ビタミン774mg
19/03/19 20:01:17.20 .net
お前が問い合わせろw
バーカ
殆どはサラダオイルやなたね油や大豆油だ遺伝子組み換えの
290:ビタミン774mg
19/03/25 18:47:57.75 .net
>>289
日本語が通じないのか?
お前が無知だということを証明するために、お前が無知だということを自覚するために
問い合わせてみろと言っている。
こっちは散々やったうえで指摘している。
どこまで底抜けのバカなんだ、お前。
ちなみに、日本でのパーム油の消費量は大豆油よりも上だアホ。
291:ビタミン774mg
19/03/29 21:13:27.14 .net
もうレスすんな気違いw
パーム油なんか石鹸とかだ
食料でどこに安く一番パームが出回ってんだよw
それは加工食品会社でもな
292:ビタミン774mg
19/03/29 21:15:01.69 .net
世界の食品輸出大国のアメリカカナダ中国でパーム油作ってんのかよw
遺伝子組み換え大豆油やなたね油とかばかりだ馬鹿
293:ビタミン774mg
19/03/29 21:16:08.78 .net
ええと横からですけど原材料名“植物油脂”の中身はパーム油も多いんですが?
294:ビタミン774mg
19/03/29 21:21:53.94 .net
URLリンク(plantation-watch.org)
URLリンク(plantation-watch.org)
食用の植物油としては、日本では菜種油、パーム油、大豆油が最も多く消費されており、2013年の消費量ではパーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
パーム油は堂々の2位です。
295:ビタミン774mg
19/03/29 21:23:31.57 .net
ガイジ「スーパーで売ってないから使われてない!」
視野激狭のド無知死ねばあ???
296:ビタミン774mg
19/03/29 21:24:43.98 .net
ガイジ「アメリカもカナダも作ってない!」
↓
インドネシアとマレーシアでは、過去20年の間にアブラヤシ農園を作るために約360万ヘクタールもの森林が伐採されました。これは、九州の全面積に匹敵する広大な森林です
297:ビタミン774mg
19/03/29 21:28:26.85 .net
情弱ガイジ驚愕!!
パーム油は大豆油や菜種油よりも生産量が多く、世界で最も消費されている植物油だった!
確かに「日本でも食品や洗剤、せっけん、化粧品などの多くの商品に『植物油脂』として使われていて」だが
同時に「油脂の中で最も安価なパーム油は、ケーキ、ポテトチップス、シリアルなど、多くの商品に使われています」なのだった!
URLリンク(www.nhk.or.jp)
298:ビタミン774mg
19/03/29 21:31:51.44 .net
何が横からだよ必死気違いw
こっちは六日振りのネットなのに
書き込んだら2分で現れるとか
気持ち悪過ぎ必死気違いw
どこに一般人がスーパーで普通に食用でパーム油買って食ってんだよw
日清とか大手でパーム油を出して一番売れてるのかよw
>>296
文盲気違いw
世界の輸出大国の油は遺伝子組み換えなのに
関係無い東南アジアの話してやがるw
299:ビタミン774mg
19/03/29 21:34:55.99 .net
パーム気違いw
何が気違いをこんなにパームに向かわせるのだろうw
こっちは忙しいんだから
わしが久し振りに書いてるリアルタイムに現れんなよ気違い
絡まれて時間が気違いに取られて損する
気違いは暇人なんだからいつでも書いてろよ
300:ビタミン774mg
19/05/01 10:36:56.60 .net
>>270
要は、脂肪摂取の過多がガンの元
(※逆に、コメ離れ・でんぷん性食品の「減少」→ガン増加の原因)
日本脂質栄養学会より
URLリンク(jsln.umin.jp)
日本人のガン全体の死亡数、死亡率は増加の一途をたどっています。
なかでも、膵臓、乳房、大腸、前立腺ガンなどの増加が目立ちます。
これらのガンは食事の急速な欧米化に伴い増加傾向にあるため、欧米型ガンとよんでいます。
欧米型ガンの原因としては、
● 肉、乳製品の摂取による動物性たんぱく質や脂肪の摂取量の増加、
※ 米離れによるでんぷん性食品の摂取量の減少などが挙げられます。
特に、脂肪摂取量は1950年にはわずか18gであったのが、1998年には約60gにも増加していますが、
このような
★ 脂肪の摂取量の増加と欧米型ガンとの間には深い関係があると考えられています。
301:ビタミン774mg
19/05/01 13:46:47.32 .net
上の方のやり取りを見ていて思うのは、
「パーム油が食品につかわれているかどうか」という話において、
「スーパーで見かけない」ことを理由に否定するのはとてつもなく短絡的だということ。
そのへんの店で売っていないからといって、食品に使われていないということにはらない。
そんなことすら分からずに、自分の都合のいい結論ありきで理由づけしているからバカなんだろうな。
302:ビタミン774mg
19/05/02 21:41:35.77 .net
また現れたパーム気違いw
現実を解かれよいい加減
他人装って何がやり取り見てだw
ほんと気違い一匹はどの板でもどのスレでもこのパターン
303:ビタミン774mg
19/05/03 00:18:31.43 .net
>>302
バカかお前。それじゃ何の反論にもなっていないだろ。
幼稚な決めつけする前に、少しはまともな返ししてみろ。
>>294に反論してみろ。
↓バカの発言を晒し上げ
「パーム油は殆ど石鹸とかそういう物に消費で食用油でなんて日本や世界に輸出してねえって話だ」
どれだけ真っ赤な大嘘だったのか一目瞭然だな。
何か言うべきことは無いのか?
304:多脂肪食が身体に悪いのは確実
19/05/03 10:35:35.20 .net
高脂質食は同じカロリーでも太りやすく、脳神経の結合を破壊し脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
URLリンク(www.sciencedaily.com)
Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)
実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。
この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)
一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。
---------------
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
URLリンク(docs.google....goki)
----
高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。
305:ビタミン774mg
19/05/03 17:21:39.68 .net
またすぐに現れたよ恥ずかしい気違いw
どこにスーパーにコンビニに食用パーム油売ってんだよw
外食産業も使ってねえよw
殆ど食用以外の石鹸とかなんだよ気違い
306:ビタミン774mg
19/05/06 13:57:04.18 .net
>>305
お前って日本語が理解できないの? それとも読解力が絶望的に足りないの?
>どこにスーパーにコンビニに食用パーム油売ってんだよw
だから、スーパーやコンビニに売っているかどうかは全く関係ない。
それ以外の場所でたくさん使われているという可能性も考えられないのか?
お前の中ではスーパーやコンビニが世界の全てなのか? アホすぎるぞ。
>外食産業も使ってねえよw
だったら、その証拠をしっかり示してみろ。
それができなきゃお前の妄想ということだ。
>殆ど食用以外の石鹸とかなんだよ
だからそれは>>294で完全に否定されてんだろうが。
お前の真っ赤なウソだとバレてんだよアホ。
お前、底抜けのバカにも程があるぞ?
.
307:ビタミン774mg
19/05/08 21:56:22.50 .net
また気違い必死な的外れのレスかよw
気持ち悪い長文なんか読まんが
どこにパーム油を気軽にサラダやオリーブや米油みたいに使ってる一般人がいるんだよw
だいたい見た事ねえよパームがサラダ油みたいに売られてるのw
308:ビタミン774mg
19/05/09 00:11:02.16 .net
>>307
バカかお前。
しっかり読みもしないで「的外れ」などと何故言えるんだ?
>どこにパーム油を気軽にサラダやオリーブや米油みたいに使ってる一般人がいるんだよw
誰もそんな一般人がいるとは言っていないし、そんなことは論点ですら無い。
自分のバカさ加減が指摘されて苦しいからって、そんな論点ずらししても見苦しいだけだアホ。
309:ビタミン774mg
19/05/11 22:43:35.35 .net
また的外れw
そして必死
また二時間で現れたよ気違いw
こっちは三日振りのネットな。
310:ビタミン774mg
19/05/13 23:45:36.64 .net
>>309
それじゃ何の反論にもなっていないし、
そもそも、その「たまにしか見てないアピール」は何なんだ?
書き込みの間隔を空けることに優越感を覚えるとか、幼稚なガキそのものだなw
311:ビタミン774mg
19/05/14 01:33:32.95 .net
2ちゃん常駐暇人が幼稚で必死なw
今回は恥ずかしくて我慢したのか即レスw
どこの板やスレにもいるんだよまったくお前と同じ常駐即レス必死暇人
それも自分が間違ってるのに必死なのも同じ
過疎スレなのも同じw
312:ビタミン774mg
19/05/14 01:35:23.86 .net
わしは二日ぶりのネット。
暇じゃ無いと常駐なんか出来んし
仮に暇でも毎日24時間も経たずに2ちゃんなんかしたくないわな
飽きる
糞書き込みが90%の2ちゃんなのに
313:ビタミン774mg
19/05/15 19:30:43.92 TypwUbzk.net
こんなこと言うような奴はどうせ毎日チェックしてるからw
314:ビタミン774mg
19/05/16 00:27:13.04 .net
>>312
毎日書き込んでなければセーフという謎理屈。
お前、今までこのスレに何度書き込みしてんだよw
逐一書き込まずにいられない奴が「飽きる」とか言い出しても失笑ものだアホw
315:ビタミン774mg
19/05/17 03:14:14.50 .net
二連投かよいつもの常駐気違いw
わしはまた三日振りのネットな。
何で暇なんだよ気違いは
316:ビタミン774mg
19/05/17 03:16:41.53 .net
煽ってレスして来るからだろが気違いが
こっちも面倒なんだが気違いにレスするの
だがレスしないと勝ったとか自分が正しいと思い込むから2ちゃんのしつこい気違いに面倒だがレスしてやってる
パーム油はスーパーにもどこにも売ってないw
317:ビタミン774mg
19/05/17 22:59:43.17 .net
で、糞書き込みが90%の2ちゃんのこのスレに
これまで何回書き込んだ? はっきり答えてみ?
本当に面倒ならお前のようにしつこく書き込みしないんだよアホ。
>だがレスしないと勝ったとか自分が正しいと思い込むから
そんなしょうもない理由で書き込みせずにいられないのかよw
それって典型的なネット中毒の思考だぞ。哀れすぎるw
318:ビタミン774mg
19/05/21 20:47:42.63 .net
だからお前だってしつこく一匹で常駐してパームがとか言って煽って来る気違いw
わしはまた4日ぶりのネット。
319:ビタミン774mg
19/05/21 20:48:28.85 .net
毎日常駐してる気違いき子供部屋おじさんだろw
そんな暇ねえもの普通の人間なら。
320:ビタミン774mg
19/05/21 20:49:18.69 .net
毎日常駐してる気違いは子供部屋おじさんだろw
321:ビタミン774mg
19/05/23 00:19:34.64 Rkrqcc0b.net
「~日ぶり」とか、そんなことにこだわるとこが幼稚なんだろw
傍から見ると小学生レベルだぞお前。
322:ビタミン774mg
19/05/24 17:39:56.25 .net
普通だがw
普通に生活してたら忙しくて毎日2ちゃんなんかやれないし毎日2ちゃんやりたいとも思わないw
飽きるだろ毎日糞2ちゃんななんか
今日も三日振りのネット。
お前子供部屋おじさんw
323:ビタミン774mg
19/07/08 11:53:19.73 .net
うわあ
324:ビタミン774mg
19/07/08 19:44:07.39 .net
わしまた三日振りのネット。
まだしつこく来たよ低脳がw
325:ビタミン774mg
20/01/03 20:21:25.19 .net
健全な血管を保つためにオリーブオイルやごま油など植物性の油はとてもいい。
ただし、ココナッツオイルはNG。
植物性ですが、組成が動物性油に似ており、動脈硬化を引き起こしやすいとされます
326:ビタミン774mg
20/01/03 21:48:25.45 .net
え?
327:ビタミン774mg
20/05/17 16:30:11 .net
>>108 太りやすいのは、高「脂質」食 (※肥満原因は、カロリーオーバー・油脂の過多)
△ 余分にとった糖質…糖質からの脂肪合成はわずか、しかも非効率
● 余分にとった油脂…ほぼ全て、脂肪組織に蓄積
~~
☆ 同じエネルギー量を摂取した場合でも、ごはんなどの高糖質食と比べ
☆ 肉や油の多い高脂質食の方が肥満しやすい
ことが、スイスの研究グループによって明らかにされています。
この実験(図?)では、食物が体にどう消費されるかを調べています。まず、9日間にわたり毎日、
対象者に 通常の1.6倍にあたる脂肪を摂取させましたが、体内で脂肪の消費量は増加しませんでした。
● つまり、余分に摂取した脂肪は、ほぼ全部が脂肪組織に蓄積されたのです
引用元( URLリンク(www.okome-maistar.net) )
更にスイスの研究チームは同じような過食実験の結果から、
「ヒトの肝臓はラットと異なり糖質を脂肪に変換する能力はほとんど無い」という論文をアメリカ生理学会で発表しました。その総説論文では、
? 余剰のタンパク質、糖質はその日のうちに代謝されるが、脂肪は蓄積される。
? 糖質を脂肪に合成するには約25%のエネルギー消費が必要になる。
? 中性脂肪はエネルギー消費なしで体脂肪に合成される。
? 高糖質食条件下でも脂肪合成は1日10gを超えることはない。
と結論付けています。
~略~
余分に摂った糖質を脂肪に変換してしまうと、
そのエネルギーを二度と脳で使えなくなるから困るわけです。
☆ そのため、ヒトは余分に摂った糖質を肝臓と筋肉でグリコーゲンとして蓄えます。
それに対して
▼ ラットには脳がほとんど無いので、余ったエネルギーをすべて脂肪として蓄えます。
328:ビタミン774mg
20/07/17 19:43:09.04 Q22Um3Xh.net
ココナッツオイルは飽和脂肪なんだよな。
329:ビタミン774mg
20/07/20 21:25:49.07 .net
sage
330:ビタミン774mg
20/07/20 21:26:11.23 .net
tes
331:ビタミン774mg
20/07/20 21:26:31.91 .net
tes
332:ビタミン774mg
20/07/20 21:26:33.25 .net
tes
333:ビタミン774mg
20/12/31 14:28:14.15 wcK5QTrT.net
同じカロリーでも、脂質⇒体脂肪へは変換がスムーズで、油の過多は肥満の原因
>>19
「エネルギーを知らない馬鹿者が多すぎ」運動医科学の権威に、叱ってもらう!| Tarzan Web(ターザンウェブ)
★> 糖質とタンパク質は脂肪にはならず、脂質は即、脂肪に。
> アメリカ生理学会の論文集で発表された衝撃的なレポート。
> 被験者に4日間同じものを食べさせて体重が変わらない条件を整えたうえで、
★> すべての栄養素を1.6倍に増やして与えたところ脂肪だけが体脂肪として蓄積された。
> URLリンク(tarzanweb.jp)
> タンパク質や炭水化物の摂取量を増やしても代謝が上がったり熱に変換されて
> ほとんど消費されますが、
> 脂肪を増やすと余った分は24時間以内にすべて体脂肪になる。
> 脂肪過多で体脂肪が増えるというのは、ラットも人間も一緒です。
> でも、人間では糖質は体脂肪にならない。
◎> たとえ過剰な炭水化物を摂っても、肝臓で1日10g以上の脂肪を合成することはできないという結果が出ています。
★> つまり、日本人が太ったのは脂肪過多の食生活になったから!です。
334:ビタミン774mg
21/01/01 13:23:24.13 u7O0xhYy.net
>>22 そのとおり、日本人は戦後から油の摂取を増やしすぎた
食事で
摂った油脂⇒体脂肪◎ エネルギーロス:2~3%(油脂を食うと肥満の元)
摂った糖質⇒体脂肪▽ エネルギーロス:20~23%
糖質→脂肪への変換は非効率
脂質(高カロリー、しかも効率よく体脂肪に変換される)を多く食べる方が、当然肥満しやすい
引用元)URLリンク(www.tofu-as.com)
~
食事で摂った脂肪が体脂肪として蓄積されるときには
脂肪の形が少し変わるためにエネルギーが使われます。
そのエネルギーロスは摂ったエネルギー量の2~3%となっています。それに対して、
糖質が中性脂肪に変わってから体脂肪として蓄積されるときには、
糖質から脂質へと大きく変化するためにエネルギーロスは20~23%にも及びます。
それだけ脂肪はロス率が少なく蓄積されるので、
335:ビタミン774mg
21/01/01 17:08:30.25 .net
最近は糖質制限の影響で、「油は身体に良い」という風潮がある
336:ビタミン774mg
21/02/16 12:31:39.64 .net
油は冷蔵庫入れて固まらない部分だけ使うことにしてる
337:ビタミン774mg
21/07/03 10:14:31.65 qAVBclvw.net
大豆油が脳に悪いってyoutubeで言ってたのだが
信憑性はいかほど?
338:ビタミン774mg
21/08/28 09:38:37.01 .net
URLリンク(www.qlifepro.com)
DHAとEPA、炎症性疾患関連の下部消化管の収縮機能異常を改善する可能性
339:ビタミン774mg
21/08/28 09:42:38.78 .net
URLリンク(www.qlifepro.com)
SLEモデルマウスの病態、魚油の主成分EPA経口摂取で改善
340:ビタミン774mg
21/09/09 23:05:37.81 TZ0qkJd3.net
運動不足でカロリーオーバー気味なのに油の摂取量は増えてるからな
油に油を足すより、まず全体を減らした方がバランスがいい
341:ビタミン774mg
21/09/12 12:04:05.07 .net
>>20
飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究
URLリンク(www.afpbb.com)
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸をより多く摂取している人ほど、
同量のカロリーを炭水化物から摂取している人に比べて、死亡率が高くなることだ。
342:ビタミン774mg
21/10/03 01:04:47.79 JuTPkNUb.net
えごま油ってずっと高いよな
343:ビタミン774mg
21/10/09 18:53:42.95 I7DibLJj.net
>>341
相関関係だけで因果がわからない研究だからあんまり意味はないよ
344:ビタミン774mg
21/10/09 23:06:55.94 .net
基本的に食物は体に悪い。
いかに体に害が無いものを
必要最小限取り入れるかが
重要なのだ
345:ビタミン774mg
21/10/22 11:37:02.87 .net
アイスクリームには植物性油脂が使われているのでここスレの対象だが、
URLリンク(president.jp)
「どうしてこんなに量が多いのか」明治エッセルスーパーカップが・・・・・
> 私も「エッセル スーパーカップ」の虜で、毎日最低6個は食べている。
食い過ぎだろ。
346:ビタミン774mg
21/11/14 10:57:44.06 .net
>>335
(糖質制限で)エネルギーを脂質で⇒所謂「プヨガリ」(やせても体脂肪率が高い)
⇒糖尿などリスク上昇
なぜ痩せた若年女性でも糖尿病リスクが高いのか
食後高血糖となる耐糖能異常は痩せた女性にも多い
元HP)URLリンク(dm-net.co.jp)
> さらに、痩せているのにもかかわらず、脂肪組織から「遊離脂肪酸」が溢れ出て、
> 全身にばら撒かれている状態をきたしているという予想外の結果が得られた。
> さらに、体力レベルが低く、
◆> 糖質からのエネルギーの摂取割合が低い一方で、
◆> 脂質からの摂取割合が高いことも分かった。
エネルギーを脂質で摂る…遊離脂肪酸があふれインスリン抵抗性・耐糖能異常
これに加え
糖質(筋肉を育てる)制限によって筋肉減少、これも耐糖能異常
347:ビタミン774mg
21/11/21 12:24:39.18 .net
>>270 動物性脂肪、かなり体に悪いようだぞ
連休は高脂肪の食事にご注意 たった5日間で筋肉の代謝は低下
URLリンク(dm-net.co.jp)
…
ソーセージをはさんだパン、
マカロニ、チーズにバターといった、脂肪のエネルギー比率を55%に高めた高脂肪食を5日間食べさせて、
前後に筋生検を行って筋中のブドウ糖の代謝を測定した。
高脂肪の食事を5日間とり続けた結果、筋肉でのブドウ糖の代謝が阻害され、
インスリンに対する反応は悪くなることが判明した。
348:ビタミン774mg
21/11/27 12:31:02.24 .net
>>335 インスリン抵抗性悪化は、脂質の悪影響が大きい
若年女性において低炭水化物食に伴う高脂質摂取はセカンドミール後のインスリン抵抗性を惹起する
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
349:ビタミン774mg
21/12/21 20:27:22.07 .net
マクドナルドのフライドポテトM、Lサイズをとある期間販売しないとのことだが、
5年間ぐらい続けて、日本の平均寿命余命がどうなるかやってくれ。
350:ビタミン774mg
22/02/05 23:45:55.47 .net
> イヌイット族のゲノムを調査した結果、
> 脂質代謝と関連する特有の遺伝的変異が認められ、
> これにより
> 脂肪の多いアザラシやクジラによる伝統的な高脂肪食に起因する心血管疾患を回避できていることが明らかになった、
URLリンク(kwn.kanematsu.co.jp)
> 遺伝的変異は、イヌイット族ではほぼ例外なく認められたが、
> 欧州人(2%)および漢民族(15%)ではかなり稀であった。
「遺伝子レベルで高脂肪食に適応済み」のイヌイットの高脂肪食なんて
日本人が真似するのは自滅かと
351:ビタミン774mg
22/02/08 08:56:59.26 .net
URLリンク(www.qlifepro.com)
DHAの気管支喘息に対する改善効果メカニズムの一端を解明
352:ビタミン774mg
22/02/26 13:06:28.35 .net
>>157 >油もタンパク質も怖い
糖尿病なのに「糖質制限に挑戦した男」の大失敗
最悪の場合「心筋梗塞」「脳梗塞」に陥るリスクも
URLリンク(toyokeizai.net)
炭水化物をいっさいとらない糖質制限食に切り替えたというのです。
具体的な食事は、野菜類と目玉焼き(朝食3個、昼食1個、夕食1個)を毎日食べる、という内容です。
それでしばらくは血糖値が安定していたようですが、
2020年春頃から視力障害が出始め、同年9月に帰国した頃には口の渇きも強くなり、慈恵医科大学病院を受診しました。
すぐに検査をしたところ、高血糖に加え、悪玉コレステロール値は305(基準値60〜119mg/dl)、中性脂肪は271mg/dl(基準値30〜149)と高い値で、
即入院となってしまったのです。
そもそも糖質制限をしたのに、なぜ高血糖状態になってしまったのでしょうか。
これは、たんぱく質と脂質のみをエネルギー源としたことで、血中の脂肪酸(遊離脂肪酸)濃度が高くなり、
脂肪毒性を介してインスリン分泌能が低下したためと思われます。
353:ビタミン774mg
22/12/26 23:55:17.84 .net
マヨネーズ大好きだった、渡辺徹さんが…
354:ビタミン774mg
22/12/27 22:39:08.02 .net
>>157 president.jp/articles/-/49218?page=1
◎>「長寿地域に共通していたのは、塩と脂を摂らない食生活。
>香辛料で味付けした羊肉や、加工した大豆などが長寿の秘訣だろう」という―。(第1回)
~
★>短命地域に共通する「脂と塩」という組み合わせ
~
>さらに問題はお茶です。
>誰もがバターや塩をたっぷり入れた「バター茶」を常飲しているのです。
>ここにもブラジルの短命地域であるカンポグランデと同じ「脂と塩」という組み合わせがありました。
>この結果、ここの人たちは血圧が高く、きわめて短命でした。
>>69
●> 日本人の体を壊す「隠れ油とりすぎ」の深刻問題
>一般的にカップ麺、インスタント麺の油はだいたい麺の30%程度と考えてよく、
>80グラムの麺だと「25グラム程度」となります。
355:ビタミン774mg
22/12/29 22:31:51.01 .net
過酸化脂質、トランス脂肪酸、高カロリー・・・
要は、食用油の使用減らせば健康的
高血圧や動脈硬化のリスクも…専門家が「植物油」のとりすぎに警告!
dot.asahi.com/wa/2017051900058.html
356:ビタミン774mg
23/07/20 02:52:01.01 3UhJBViyn
私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて災害連發させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて社会に莫大な
損害を与えなか゛らノコノコス─タ゛ンやらに行ってなにやら巻き込まれてるホ゛ケどもが.クソ税金泥棒公務員利権のネタにされなか゛ら人件費だの
食料だのと1億は税金をドブに捨ててるだろう何の関係もない國民から強奪した莫大な税金使って迎えに行くとか唖然とするか゛、こいつら
ひとり10○O万ほと゛徴収すへ゛きだし.こういうことのために今後は邦人の出國税ひとり10Ο〇万は徴収しないとな、入管収容て゛税金泥棒
1〇Ο%のクソ公務員の過失責任を税金で肩代わりするとかやってるカ゛ヰシ゛ン入国税も1Ο0О万は徴収するのか゛筋た゛し.クソ航空機には
航空燃料税1KL1千萬圓,離發着税1回1億円,上空通過税1Κm100万円.それ以前にスティンカ゛-解禁して,私有地からのクソ航空機
撃墜を合法化するのは住民としての普遍的な権利だし.憲法ガン無視で都心まて゛数珠つなき゛て゛クソ航空機飛は゛して私権侵害して私腹を肥やす
強盗殺人の首魁齊藤鉄夫ら世界最惡の殺人腐敗組織公明党を壊滅させないと,お前らの生活は苦しくなる-方た゛という現実に氣づかないとな!
創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hΤtρs://i、imgur、cоm/hnli1ga.jpeg
357:ビタミン774mg
23/08/29 04:10:19.61 5kGe+U4IT
ビックモーターを非難するのが犯罪者だけという滑稽な事態になってるな、樹木を枯れさせたとか.麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒バ力ひき逃げ
差別主義猥褻セクハラJKレイプ地球破壊犯罪者の代名詞スポーツという犯罪推進のために明治神宮外苑の3千本もの巨木を伐採するデタラメ
小池百合子や、力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき
散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、突風、猛暑にと災害連発させ
てる世界最悪殺人テロ組織公明党天下り犯罪集団国土破壊省斉藤鉄夫が何寝言ほざいてんだか、日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家や
欧州なんて森林火災に気温40度超え連発、日本列島も40度超え連發させて国民をさらに殺す氣滿々のテロ政府を放置するのは自殺と同義な
渋滞で環境破壞しまくり清瀬市のように歩道の樹木とか税金無駄にするだけて゛クソの意味もない、そこを自転車レーンにするのが環境対策だろ
フランスとか車道を一方通行にして自転車レーン作ってるくらいだわ、このテロ政府をぶっ潰さないとお前らの生命と財産は奪われる一方だそ゛
(羽田)tтps://www.Call4.jp/info.Ρhp?type=items&id=I0000062 , tTps://haneda-project.jimdofree.сom/
[成田)URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)<)Сom/hnli1ga.jрeg