13/10/23 01:05:23.51 .net
まだネトウヨとか言っちゃう朝鮮人いるんだw
536:ビタミン774mg
13/10/24 16:34:04.57 .net
開封してから1年経ったエゴマ油(賞味期限半年切れてる)を飲んでみたら、
体が痒くて痒くて仕方なくなったので、
エゴマ油、即全部捨てた
537:ビタミン774mg
13/10/24 17:35:04.27 .net
>>536
酸化した油は毒って知らないのか?
538:ビタミン774mg
14/02/26 18:25:37.13 .net
>>536
味と匂いは?
539:ビタミン774mg
14/03/07 20:38:46.23 .net
>>516
酸化してたのかもね
540:ビタミン774mg
14/03/08 11:16:58.77 .net
αリノレン酸は脳に効くらしいけど、体感ある人いる?
541:ビタミン774mg
14/03/08 16:58:19.06 .net
αリノレン酸のリキッドは三ヶ月くらい冷蔵庫で大丈夫かな?
542:ビタミン774mg
14/03/08 18:27:30.86 .net
リグナン入りなら、酸化遅いはずだよね?
543:ビタミン774mg
14/03/31 00:43:32.35 R5+uAIge.net ?2BP(0)
>>515
で、日本人はαリノレン酸は一日1.4g摂ってるらしい。
それでリノール酸はどれ位取ってるんだ?
αリノレン酸を基準満たしてもリノール酸が多けりゃ意味がない
ぶっちゃけ普段の油をえごま油とかに変えてリノール酸を減らし
リノレン>>>リノールのえごま食べれば問題ないんじゃねという俺の考えはどうだろう?
理想は1:4であってる?たまに1:2とか聞くんだが
544:ビタミン774mg
14/03/31 01:09:17.57 .net ?2BP(0)
連投と下げ忘れスマン
URLリンク(www.geocities.jp)
俺はこれで成分調べてるんだが他にいい所あったら教えてくれないか?
えごま(乾)100g αリノレン酸→24000mg リノール酸→5100mg
なたね油100g αリノレン酸→7500mg リノール酸→19000mg
ポテチ100g αリノレン酸→2400mg リノール酸→12000mg
スレに出てるのざっとこんな感じ。数値がおかしいと思うならいい成分表が乗ってる所教えて下さい
545:ビタミン774mg
14/03/31 15:14:42.77 .net
>>543
>それでリノール酸はどれ位取ってるんだ?
今パソコン使えないから『リノール酸 平均摂取量』で調べて、むしろ教えてくれ!
>理想は1:4であってる?たまに1:2とか聞くんだが
厳しめで1:2って事じゃね?
>>544
これ面白いね。
身体に悪いと言われてる割りにポテチかなり優秀じゃないか?w
酸化は無視したらだが。
546:ビタミン774mg
14/03/31 16:33:54.53 .net
>>545
ポテチは勧めない
理由は直接的に癌を進行させる物質のアクリルアミドが大量に含まれているから
アクリルアミドはWHOの外部組織であるIARCによって、
「ヒトに対する発がん性があると考えられる」という物質のひとつに挙げられている
少し前までは「ヒトに対する発がん性が疑われる」というグループだったが、
「ヒトに対する発がん性がおそらくある」という、よりリスクの高いグループに格上げされている
547:ビタミン774mg
14/04/01 02:08:37.59 .net ?2BP(0)
どちらにせよポテチはリノール酸のが糞多く入ってるから意味がない
リノレン、リノールの2つの数値を挙げたのはその為ね
αリノレン酸を効果的にとるならえごまの熱加工してない奴か青魚、抹茶とかもそうかな
これはαリノレン酸>リノール酸
基本的に2つの摂取量の平均は1:10でひどい奴は1:30とか1:50がいるらしい
それにお偉いさんはどれだけとっても体にいいからαリノレン酸の目標摂取量の上限を設けてないんだな
αリノレン酸とリノール酸は炎症の抑制と促進以外も対になってるんかね?
548:ビタミン774mg
14/04/08 19:51:47.80 .net
牛乳を豆乳に変えるのはどう思う?
牛乳とほぼ同じコストでαリノレン酸が増えるけど。
もちイソフラボンは適度に摂るとして。
549:ビタミン774mg
14/05/12 14:07:19.83 .net
オメガ6をどれだけ摂っているかも重要では
550:ビタミン774mg
14/09/25 21:34:20.52 kybTqdSE.net
医療費削減とか馬鹿なこと言ってないで
法律で強制的にリノレン酸
つまり、エゴマ油かアマニ油を摂取するように決めてしまえ
551:ビタミン774mg
15/06/14 01:18:16.99 .net
γリノレン酸は?
大麻油、月見草油、ボラージ油、ブラックカラント油
552:ビタミン774mg
15/06/14 18:35:30.78 .net
>>550
一般に強制など出来る訳がない。
例えば給食や病院食等に組み入れるのは可能かもね。
553:ビタミン774mg
15/06/15 22:56:40.80 .net
γリノレン酸ってオメガ6でしょう。
現代人は摂りすぎなの。
554:ビタミン774mg
15/06/20 05:28:24.39 .net
結局、フィッシュオイル摂るのと健康面で何が違うかわからない
フィッシュオイルは魚に含まれる水銀汚染等が心配だが
国産のエゴマは原発被災地で作られてるそうだしそれはそれで…
555:ビタミン774mg
16/01/29 18:48:18.12 .net
オメガ3応援age