25/01/03 17:36:47.04 mj/rogJG0.net
広島中央公園も時計の針巻き戻して決まったんじゃない?
378:U-名無しさん
25/01/03 17:37:44.51 z9dLnFzT0.net
>>371
サッカースタジアムで経済効果ってよくいうけど、投資金額に見合った効果は出てるの?
カシマサッカースタジアムの周りが栄えたって話は聞かないよ。
たしか交通手段が試合のある日だけの臨時駅か車しかないよね。
これ山形の建設予定のスタジアムの経済効果
URLリンク(www.city.tendo.yamagata.jp)
新スタジアムの消費に係る経済波及効果として、以下の表のような試算結果となった。現スタジアムと比較し、額
が増加している理由としては、Jリーグの試合観戦における来場者の増加、チケット費用の増額と、コンサートの誘
致及び、新たな機能として、オフィス及び医療福祉機能が見込まれていることによる利用者増加の影響による。
天童市のホームページ見ると大きく経済効果は出るように書いてるけど、中を見るとサッカーの効果ってというより
イベント、付属機能の効果が大きく出ているみたい。
山形は自治体がお金を出さないから建設を進めるべきと思うけどね。
379:U-名無しさん
25/01/03 17:56:52.98 D6c3j/+X0.net
山形は民設だが公金支援も入るぞ
宇都宮徹壱のインタビュー記事で相田社長が答えていた
ちなみに長崎にも公的助成はある
アンチの顔色気にして公金投入に神経質になってる奴がいるけど、行政がその価値を認めた結果なんだから堂々と支援を受ければいい
380:U-名無しさん
25/01/03 18:01:06.94 mj/rogJG0.net
>>378
投資金額に「見合った」かどうかは投資した人の感じるところであり
その点でいうとカシマスタジアムは見合った効果があっただろうな
381:U-名無しさん
25/01/03 18:09:03.24 3y3GHLWd0.net
何も無い所に人は来ない
382:U-名無しさん
25/01/03 18:11:10.94 D6c3j/+X0.net
実際阪神が優勝したから日本国内に1000億円市場の新たな経済活動が発生するわけじゃない
はっきり言えばこじつけ
経済効果は自治体独自の計算式もあるから理由付けとして都合がいい
広島が市と県の費用負担割合で揉めてた時、市が県の計算式を使って経済効果を算出して県を丸め込んだのは実に上手いやり方だった
383:U-名無しさん
25/01/03 18:16:55.95 uudF7ryj0.net
>>379
今治も民設民営と言われるが土地を無償で提供されてるし、長崎も30億ぐらい行政なのかトトなのか分からんけど支援受けてた。
事の性質上そんなんは当然の事。
地名を名乗って活動してる以上普通の企業とは違うし、普通の企業でも行政が支援する事はある。
額と割合はそれぞれの地域で折り合えばいい。
いろんなパターンが増えてきたのはいい事だ。
384:U-名無しさん
25/01/03 18:45:01.27 xgCYhUMC0.net
変面ショーめちゃくちゃ人来てるな
385:U-名無しさん
25/01/03 19:09:32.35 z9dLnFzT0.net
>>380
投資に見合った効果はわかりやすく、返ってきた金額だよ。自治体であれば税収アップ、経済効果かな。
1000万投資して990万になって返ってきて、これは成功だと感じる人がいれば投資に向いてない。
人の感じるところっていうのはクラウドファンディングとかだね。
クラブとかよくやっていて、ファンやサポーターの方たちが寄付してる。
チームを応援したいって気持ちが多いからそこまで見返りも求めてない。
鹿嶋市はスタジアムの建設費用も維持費用も出してない。土地とか周辺の整備費用ぐらいなのかな。
鹿嶋市としては投資費用に対してリターンが大きい。投資費用に見合ってるよ。
だから、クラブが資金を出す新スタジアムも鹿嶋市に作ってくれって要望してる。
で、茨木県は今のところ資金を出す予定はない。
386:U-名無しさん
25/01/03 19:12:22.08 MUqiKMDe0.net
ピースウイング広島は今シーズン中にリセールを始めるって。
それと選手にいい環境でプレーしてもらうためにも、クラブ主導で2年ごとに芝を張り替える。安芸高田市吉田町にピッチ2面分ほどの芝を育てる拠点を設ける予定。張り替えのタイミングでコンサートなどもやりたい。
だって。
広島は収容人数多いのでコンサートを数回すれば張替え費用等をある程度回収出来るかもね。
387:U-名無しさん
25/01/03 19:12:26.82 mj/rogJG0.net
>>385
それはあなたの基準なだけじゃない?
地方の公共事業もその考えだと何もできずに人口減で滅びるだけでは?
388:U-名無しさん
25/01/03 19:17:12.42 3y3GHLWd0.net
人口減少なんか国の社会保障の問題やろ
年寄り優遇政治続けてきたツケが回ってきただけ
389:U-名無しさん
25/01/03 19:22:50.89 3uXtcZS5r.net
>>386
ナイトゲーム時にDJサンチェコーナーでチャント歌ってペンライト振ったりしてたけど将来のライブ開催の予行演習みたいなものだったのかな
390:U-名無しさん
25/01/03 19:36:20.15 EWpOfsGd0.net
元々7年に一度を想定していた張り替えを2年ごとに短縮せざるを得ない事情は素直に喜べないけどな
全屋根つきスタの泣きどころだな
391:U-名無しさん
25/01/03 20:08:23.93 Mcr3bNIb0.net
>>308
クソ清田
392:U-名無しさん
25/01/03 20:13:35.01 Mcr3bNIb0.net
>>332
さっさと死んで楽になれよクソ清田
393:U-名無しさん
25/01/03 20:43:11.98 dbbPURUE0.net
新スタジアム効果でサンフレッチェはカープ人気を超えるか?
URLリンク(youtu.be)
↑
10ヶ月前の清田動画を検証
清田の予想を大きく外す結果となる
394:U-名無しさん
25/01/03 20:56:45.57 z9dLnFzT0.net
>>387、
社会的なインフラ、電気、ガス、水道、教育等の公共事業は、最低限自治体がすべきことで実際やってるから
一般的な投資と違う。だから公共事業は否定してない。
インフラといわゆる箱物は話が違う。
(スタジアム、野球場)(プロが主に使用する施設)これなくても別になくてもいいよね。
もちろん、企業なりチームが投資として作ってくれるならどこの自治体も大歓迎、多少優遇しても十分元とれる。
企業誘致と一緒で一般的な考え方。
財政的に余裕のある自治体なら、住民に対してのサービス的な意味あいも含めてスタジアム建設もありだけど、
そんな自治体は数えるぐらいしかないよ。
395:U-名無しさん
25/01/03 20:56:52.43 UKEE6IPc0.net
清田って専用スレがあるんだろ
そっちでやれよ
396:U-名無しさん
25/01/03 21:00:31.44 MUqiKMDe0NEWYEAR.net
>>390
まぁでも自前で芝育成だと張替えコストも安くなるだろうし、2年毎に数日コンサート開催すれば数千万円の売上増にもなる。
何より「サッカーしか出来ない」と言われる事も少なくなりそう(笑)
397:U-名無しさん
25/01/03 21:06:39.09 GisPMc2S0.net
>>365
施工主は川崎とどろきパーク株式会社(SPC)
URLリンク(kawasaki-todoroki-park.co.jp)