綾瀬はるかの抜ける画像at SOCCER
綾瀬はるかの抜ける画像 - 暇つぶし2ch141:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:50:45.26 1rV5Iw+L0.net
不明、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・
ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。
 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)
として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。
 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)までの距離の約5分の1で、これまで
知られている中でこれほど太陽系に接近した恒星は他にないと研究チームは指摘している。
 発見者の名にちなんで「ショルツ星(Scholz's star)」と命名されたこの赤色矮星(わいせい)は、軌道分析の結果、太陽系から約0.8光年離れた
ところを通過したことが示唆された─天文学的スケールでは、これは「接近」である。
 論文主執筆者で、米ロチェスター大学(University of Rochester)のエリック・ママジェク(Eric Mamajek)氏によると、ショルツ星は現在、20
光年離れた距離にあるという。
 研究チームは、南アフリカとチリにある分光器と大型望遠鏡を用いて同星の速度を算出し、時間の流れをさかのぼって同星の軌道を再構成
することに成功した。また現在は、太陽系から遠ざかりつつあることも突き止めた。
 現在のところ、太陽系に最接近通過する見通しが最も高い候補は、いわゆる「ローグ星」のHIP85605だ。この星については、今から24万年~
47万年の間に太陽系に接近すると予測されている。
 だがママジェク氏と研究チームは、HIP85605までの本来の距離が10分の1ほど小さく見積もられている可能性が高いことも明らかにした
 現在、生命が居住可能な惑星(ハビタブル惑星)は、太陽の半分以下の質量のM型矮星と呼ばれる恒星の周辺を中心に
探索した方が検出しやすいと考えられている。しかし、東京工業大学(東工大)と中国清華大学の研究者が分析したところ、
ハビタブル惑星はM型矮星のような低質量星ではなく太陽と同程度のG型矮星の周りに多く存在しそうだということがわかった。
 惑星に生命が居住可能となるには、その惑星が、液体の水が表面に存在するのに温度が高すぎず低すぎずの軌道範囲(ハビタブルゾーン)に入っている
ことが重要となる。 また、海と陸の比率が地球に近いことも必要と考えられている。地球の場合は重量で0.01%の水を保有しているが、
1%を超えるような惑星では気候が安定せず海への栄養素の供給も制限されてしまう。逆に水が欠乏した「砂漠惑星」では生命が生存できない。
 東工大地球生命研究所の井田茂 教授らが、中心星が太陽の0.3、0.5、1.0倍の質量の場合の惑星分布を、中心星の明るさの変化を考慮して水の蒸発
過程を計算した結果、地球質量程度で地球くらいの水を保有する惑星の数は、G型矮星に
比べてM型矮星のまわりでは10分の1~100分の1しかなかった。 この結果について同研究グループは「地球のような惑星を探すならば、太陽型
星で探すべき」と結論付けた一方で、地球とは似ていないが、地球の生命と異なる仕組みの生命が住む惑星が、M型矮星の惑星系に存在する可能性を
排除するものではないとしている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月8日、同機構の助成事業の成果としてPEZY Computingが開
発した高性能プロセッサが小型スーパーコンピューター(スパコン)「Suiren(睡蓮)」に搭載され、昨年11月の「SC14」国際学会で、スパコン省電力性
能ランキング「The Green 500 List」の世界第2位を獲得したことを発表した。
 搭載されたプロセッサ「PEZY-SC」は、1チップ内に1024個の演算コアを有することで超並列演算を可能とし、倍精度浮動小数点数演算1.5TFlops
の演算能力を有している 「Suiren(睡蓮)」では同プロセッサを256個使用し、システム全体として理論性能395TFlopsの演算能力を有し、
絶対性能を競うTop500リストでは178.1TFlopsで369位にランクインした。一方、省電力性能が高い順に並び替えたGreen 500リストでは、1Wあ
たり演算性能4.946GFlopsをを記録し、世界第2位を獲得した。
 現在、HPC分野においては、演算能力だけでなく、電力効率の改善がより一層強く求められている。

142:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:51:01.20 1rV5Iw+L0.net
「量子もつれ交換」を従来技術の1000倍以上の高速化に成功したと発表した。 これまでの量子もつれ交換技術は、速度が遅すぎて、原理実証実験は
できても、実際のネットワーク上での通信実験に適用することは不可能だった。今回の研究成果により、光ファイバーネットワーク上で、量子もつれ
光子対に対する回線交換や量子暗号を長距離化するための中継実験を行うことが可能になる。
 量子もつれ光子対は、離れた2地点にある光子の間に強い結びつき(いわゆる量子もつれ相関)を持つため、レーザー光では実現できない安全な通信(量
子暗号)や高速の計算(量子計算)を実現することができる。複数の量子もつれ光子対をネットワーク上で伝送し、必要な地点間で量子もつれ相関を自在
に形成することができれば、量子暗号の長距離化や量子計算機のネットワーク化が可能になる。
 そのための基本的なプロトコルが量子もつれ交換である。これは、地点A、B間および地点B、C間でそれぞれ量子もつれ光子対A-BおよびB-Cを
共有し、中間地点Bにおいて各対の光子2つにベル測定と呼ばれる操作を行うことで、本来、相関のなかった地点A、C間に量子もつれ相関を形成す
るもの。 量子もつれ交換を通信ネットワーク上で実現するためには、光ファイバーに適した通信波長帯の光子対を用いる必要がある。通信波長帯に
おける量子もつれ交換の処理速度は、これまで最大でも10秒ごとに1回程度しか行うことができなかったため、プロトコル自体の原理実証はできても、
実ネットワーク環境下の通信実験には至っていなかった。 量子もつれ交換を高速化するためには、要素技術となる光子検出器の高速化と高感度化、
さらに、A-B間、B-C間の量子もつれ光子対を生成する量子もつれ光源の高輝度化と高純度化が必要となる。NICTでは、2013年11月に、
通信波長帯超伝導光子検出器の高感度化(検出効率30%→80%)に成功していたほか、2014年12月、光ファイバー通信波長帯において、高輝度・高純
度量子もつれ光を生成できる周期分極反転ポタシウムタイタニルフォスフェート(KTiOPO4)結晶を用いた独自の高純度かつ高速の「量子もつれ光源」
を開発していた。
 今回、これらの要素技術を統合し、さらに、2つの独立な量子もつれ光源から生成されたA-B間、B-C間の2組の量子もつれ光子対の光子を地点B
で高精度で干渉させるための同期技術を確立することにより、1秒間に108回の
量子もつれ交換を行う装置の開発に成功した。これは、従来の速度の1000倍以上に相当する。
 なお、今回の研究においては、NICTが量子もつれ交換システムの構築、実証実験を担当し、電気通信大学はデータ解析を担当した。
 今回の成果により、これまでは速度が遅すぎて不可能だった、光ファイバーネットワーク上での量子もつれ交換実験が可能になるとのことで、これ
により、量子暗号の長距離化に向けた研究開発が大きく前進することとなるとのことで、NICTでは、今後も産学官の機関と連携し、量子暗号の長距
離化や量子計算機のネットワーク化に向けた研究開発を進めていく予定だとしている。
 なお、同成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
 人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、
これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。
むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。

■意外に進む混血
遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。 従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフ
リカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同じホモ属のネアンデルタール人などの旧人類は絶滅へと追いやられたと
されている。 進出にあたって、ホモ・サピエンスは旧人類とは交わらず、ネアンデルタール人の遺伝子を次世代に伝える混血の子どもは
生まれなかったと考えられてきた。 旧人類は競争に負け、新参のホモ・サピエンスに取って代わられた。
ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に広がる際、出会った旧人類をことごとく全滅させた可能性も指摘されていた。
 ところが、ここ約10年の化石人類の発見ラッシュと遺伝学的研究の発展によって、この定説は大きく書き換えられることになった。
 現生人類とネアンデルタール人の間の解剖学的な共通点に加え、遺伝学的研究からも両者の間に混血があったことがわかってきた。

143:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:51:18.09 1rV5Iw+L0.net
海上プラットホームに着陸させようとしたが、ロケットがプラットホームに激突して破損し、ロケットを再利用する試みが失敗に終わったと発表した。
プラットホーム自体に損傷はない。電子決済会社PayPal創業者の1人で、電気自動車の米テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の経営者でもあるスペ
ースXのイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)はマイクロブログのツイッター(Twitter)で、「ロケットは
ドローン・スペースポート船(訳注:プラットホームのこと)にたどり着いたが、着陸が激しかった。今回は惜しかった。だが将来的にはうまくいく
兆候もあった」と書き込んだ。10日の実験は、ファルコン9ロケットの第1段部分を、エンジンを3度噴射させて、米フロリダ(Florida)州ジャク
ソンビル(Jacksonville)の約200マイル(約322キロ)沖にある全長約90メートル、幅約50メートルの「自律スペースポートドローン船
(Autonomous Spaceport Drone Ship、ASDS)」と呼ばれるプラットホームに着陸させるというもの。(c)AFP

 ある星がいま時速420万キロという超高速度で天の川銀河を脱出しようとしている。3月5日、科学誌「サイエンス」に
発表された最新の研究成果によると、これまで見つかった星の中では最高の移動速度だという。

 超高速度星はこれまでにも発見されているが、その多くは天の川銀河の中心にあるブラックホールの巨大な重力に
弾かれるように、銀河の外に向かって投げ飛ばされたとされる。一方、今回観測対象となった星「US 708」はそうではない
ようだ。高速軌道に乗ったきっかけは、星の爆発の一種である「Ia(いちエー)型超新星」だという。単に「超新星爆発」
とも呼ばれ、強さ、明るさともに宇宙で最大級のエネルギーのさく裂だ。Ia型超新星爆発が起こる理由はまだはっきり
しないが、超高速で疾走中のUS 708が重要なヒントを与えてくれるかもしれない。
 超新星が宇宙のはるか遠くからでも観測できるほど激しい爆発になるのはなぜか、多くの天文学者が解明を目指して
いる。専門家の間では、この現象を白色矮星の爆発とみる考えが有力だ。年老いた星が膨張して赤色巨星になり(太陽も
約50億年後にはそうなると予想される)、外層を失うと白色矮星が残る。
 この白色矮星に、対をなす伴星からの物質が大量に降り注ぎ、その量が限界に達すると熱核爆発を起こすというのが1つの
仮説だ。また、2つの白色矮星が衝突してIa型超新星爆発が起こるとも言われる。そして2013年には、ある発見により第3の
可能性が示された。ヘリウムを大量に有する高温準矮星のすぐ近くを公転する白色矮星が見つかったのだ。白色矮星に
ヘリウムが降り注げば、熱核爆発は容易に起こり得る。
 ヨーロッパ南天天文台(ESO)のステファン・ガイアー氏らのチームはそのような星をとらえようと、高性能を誇るハワイの
ケック天文台を利用。高速で移動する高温準矮星US 708に照準を合わせた。その結果、移動速度が驚くほど速いことが判明。
さらに軌道を計算すると、天の川銀河の中心にあるブラックホールから飛ばされてきた場合とは明らかに違う方向から
来ていることが明らかになった。つまり、US 708はIa型超新星によって飛ばされた可能性が大きい。ガイアー氏はさらなる
証拠として、「US 708は非常に速く自転していることから、かつてもう1つの星と対になり、近い距離で連星として軌道運動
していたことを示しています」と指摘する。|ダークエネルギーの解明につながるか
 Ia型超新星は非常に明るいため、天文学では遠くの銀河までの距離を測ったり、それらの銀河が地球から遠ざかる速度を
算出したりするのに使われている。1990年代末、この速度が変化していることが判明して専門家らは衝撃を受けた。宇宙の
膨張速度は数10億年前よりいまのほうが速くなっており、「反重力」効果を持つ未解明の力「ダークエネルギー」の存在を
示していたのだ。
 ダークエネルギーの正体を突き止めるには、宇宙の膨張がどう変化しているのか正確に知る必要がある。Ia型超新星に
ついて、正確な発生原因やそれにより放出されるエネルギーの大きさを含めた完全な解明ができれば、研究に大きく貢献
するだろう。
 今回得られた結果を元に、ガイアー氏ら研究者は天体望遠鏡での観測を再開している。これ以外の超高速度星や、
今後爆発するかもしれない連星を探すのが目的だ。十分な例が見つかれば、激しい爆発が起こるプロセスを詳しく知る
手掛かりになるかもしれない。 

144:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:51:33.11 1rV5Iw+L0.net
太平洋上空の大気圏に再突入して燃え尽きた。
ATVはこの5号機が最後のミッションとなり、ESAは今後、ATVの技術を活かし、米航空宇宙局(NASA)の新型宇宙船オリオンの開発に参加する。
 ATV-5は2014年7月29日、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから、アリアン5 ESロケットに搭載されて打ち上げられた。
そして8月12日にステーションに到着し、物資の補給や、スラスターを用いてステーションの軌道変更を行った。
 約20tの船体の中には、水や燃料、酸素、食料や生活必需品、実験機器など、約6.6tの補給物資が搭載されていた。これは、これまでATVが運ん
だ中で最大の積載量であった。そして2015年2月14日22時40分(日本時間、以下同)に、ゴミなどを搭載して国際宇宙ステーションを出航し、2
月15日3時4分に南太平洋上空の大気圏に再突入して
燃え尽き、ミッションを終えた。 ATVはエアバス・ディフェンス&スペース社(旧EADSアストリウム社)が開発した無人補給船で、国際宇宙ステ
ーションに物資や燃料などを補給することを目的としていた。2008年に1号機が打ち上げられ、2011年からは毎年1機が打ち上げられた。
 ATV-5には、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートルの名前が与えられている。
歴代のATVにも、1号機にはジュール・ヴェルヌ、2号機にはヨハネス・ケプラー、3号機にはエドアルド・アマルディ、4号機にはアルベルト・アイ
ンシュタインと、それぞれ歴史上の偉人の名前が付けられている。 ATVの飛行は今回で最後となり、今後のステーションへの補給は、ロシアのソユ
ーズ宇宙船とプログレス補給船、米スペースX社のドラゴン、オービタル・
サイエンシズ社のシグナス、そして日本のHTV「こうのとり」が担う。 一方、ESAによる有人宇宙開発への取り組みが終わるわけではなく、ATV
の開発と運用を通じて得られた技術を生かし、NASAが開発中の新型宇宙船オリオンの、サービス・モジュール(機械船)の開発を担うことになって
いる。すでに開発は始まっており、2017年に実施される予定の、EM-1(Exploration Mission1)で飛行する、オリオンの2号機に初装備される予定
となっている。EM-1は無人のオリオンを月まで飛ばし、月の裏側で折り返し、地球へ帰還させるというものだ。
 ESAの有人飛行計画の責任者を務めるThomas Reiter氏は「ATVの5回にわたる運用を通じて得た経験と知識、成果が、欧州製の機械船を持つオ
リオン宇宙船による将来の宇宙探査に活用されることを楽しみにしています」と語った。

 電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車は2月10日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
協力の下、国際宇宙ステーションに滞在していたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」が地球に帰還することを発表した。
 アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、KIROBOはグリニッジ標準時間の2015年2月10日の午後7時09分(日本時間
2月11日午前4時09分)に、スペースX社のドラゴン補給船運用5号機に搭乗してISSから離脱し、グリニッジ標準時間の
2月11日午前0時44分(日本時間同日午前9時44分)に、太平洋上に着水する予定。
 4者による共同プロジェクト「KIBO ROBOT PROJECT」は2012年に発表され、2013年8月に、KIROBOはISS補給船
「こうのとり」4号機に搭載され、種子島からHⅡBロケットにて打ち上げられた。
 その後、KIROBOは若田光一宇宙飛行士と共に「宇宙での人とロボットとの対話実験」に成功するなど、
人とロボットが共に暮らす未来に向けた研究を行ってきた。
 KIROBOのサイズは、身長約34cm、全幅約18cm、奥行き約15cmで、重量は約1000g。主要機能として、音声認識、
自然言語処理、音声(発話)合成、情報通信機能、コミュニケーション動作、顔認識カメラ、記録用カメラなどを搭載している。
 無人機による月面一番乗りを目指す国際レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に参加する日本の
「チーム・ハクト」が、米・アストロボティック・テクノロジー社との提携を発表した。両チームは
それぞれ、ミッション遂行に必要な技術を評価する「中間賞」を受賞している。
 アストロボティック社の探査車を載せた着陸機にチーム・ハクトの探査車2機が相乗りし、2016年後半に
米・フロリダ州からファルコン9ロケットで打ち上げる予定だ。月面に同時に着陸した2チームの探査車は、
500m以上の走行や画像撮影などのミッションをそれぞれ遂行し、獲得した賞金は2チーム間で分配することになる。

145:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:51:48.61 1rV5Iw+L0.net
海水の淡水化や高純度の工業用水の生産などに使用される逆浸透法に用いられる分離膜は、酸などの腐食性の強い
液体に対しては性能を保つことができない。今回、同大学応用化学科の野村幹弘教授が開発した分離膜は耐酸性で、
過酷な分離系への適用が可能。また、酸阻止率92%、全透過流束5.7kg m-2 h-1という世界最高水準の処理能力を示した。
例えば、酢酸は現在、酢酸水溶液の水を蒸発させることで酢酸を分離しているが、水の蒸発熱は非常に高く、膨大な
エネルギーを消費している。そのため、野村教授の逆浸透膜を導入し、水を除発させることなく酢酸を分離できれば、
大幅なエネルギー・コストの削減につながる。
野村教授は同技術で特許を出願中で、今後、耐酸性を向上していくことで石油精製の大幅効率化をはじめ、重金属を
含む廃液処理用の分離膜などでの実用化を目指していくとしている。
 2015年2月上旬、米国イエローストーン国立公園で「ビッグフット(北米の山中に生息するとされるヒトに似た毛深い未確認動物で、サスクワッチ
とも呼ばれる)」の姿を捉えたとされる動画がネット上で拡散して話題になった。そこで今回は、歴史的に有名な科学イカサマをいくつかご紹介したい。
なお、この低画質の動画はまだ正式にはイカサマと判定されていないが、科学者も公園当局も、観光客や野生動物のいる公園内を未知の
二足歩行動物がうろついている可能性はきわめて低いと言っている。
 撮影された生き物は、ビッグフットの着ぐるみを来た人間だろうというのが大方の見方であるが、その正体が明らかになるのはいつなのか、
そもそも正体が明かされることがあるのかはわからない。多くの古典的なイカサマは、懐疑的な人々によって見破られたり、当事者が嘘を
告白したりして終息している。
 もちろん、だからといって、この世界から小さな謎が1つもなくなってしまったことにはならない。
 マルハナバチ間の寄生虫感染対策に役立つ可能性がある複数の天然成分が、花の蜜にまとめて含まれているとする研究結果が18日、明らかにされた。
近年、北米や欧州では、ミツバチの巣群(コロニー)が、蜂群崩壊症候群という謎の現象により崩壊の脅威に
さらされているが、この対策に新たなヒントを与える研究だ。今回、米ニューイングランド(New England)地方の生物学者たちは、クリチジア属の
腸内寄生虫に実験室感染させた北米のマルハナバチを対象に8種類の花蜜成分を実験した。クリチジアはハチの糞を介して感染が広がり、越冬生存率

繁殖成功率を低下させる寄生虫だ。この結果、花蜜成分のうち4種類がクリチジアに対して有効だった。最も効果が大きかったのはアナバシンと呼ば
れるアルカロイドで、葉を喫煙用にするキダチタバコと呼ばれる野草に含まれており、マルハナバチの実験では寄生虫が
81%減少した。さらに、広く分布しているセイヨウシナノキに含まれるチモール(寄生虫減少率67%)、タバコに含まれるニコチン
(同62%)、ゴマノハグサ科の北米産の観葉植物バルモニーに含まれるカタルポール(同61%)といった成分の効果が
これに続いた。米ダートマス大学(Dartmouth College)は声明で「研究結果が示しているのは、これらの成分が豊富な植物を養蜂場の
周囲に植えれば、病気にかかったハチの生存率を上げたり、作物の受粉を高めたりする自然の『薬箱』ができるかもしれない
ということだ」と述べた。研究を率いるライフ・リチャードソン(Leif Richardson)氏によれば、これらの成分がミツバチにも効果があるかどうか
については、さらなる実験が必要だが、同氏はAFPのEメール取材に対し「マルハナバチもミツバチも同じミツバチ科で、
比較的近縁種なので、これらの結果がミツバチにも当てはまる可能性はある」と答えた。
今回、マルハナバチに非常に効果的であることが分かった、抗クリチジア成分の1つであるチモールは、現在、ミツバチに
つくダニの有機的駆除に使用されている。(c)AFP
 星の進化の最終段階で生じる大規模な爆発「超新星」の発見数で日本一を誇る山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)。豆菓子の製造販売
会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。 「一つの新聞記事が
あってね。本当にかっこいいと思った」。世界的な超新星ハンター・板垣さんは新聞の切り抜きのコピーを取り出した。1963年1月の紙面。静岡県
の少年が新しい彗星(すいせい)を発見したと報じたものだ。「手作りの望遠鏡」という文字が見出しに躍った。

146:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:52:04.31 1rV5Iw+L0.net
Applied Physics Lab(応用物理学研究室)が、高電圧の感電事故で両腕を失った人に、その人の神経系に接続して
コントロールできる義手を取り付けることに成功した。コントロールといっても、まだできることは限られているが、
四肢の一部を失った人にとっては、明るい未来が見えてきたようだ。
人間の脳や神経が直接コントロールする義手は、今急速に進歩している。たとえば下のビデオでは、女性が義手に
脳からの命令を伝えている。またロボット工学の進歩と並行して、義手を動かすメカニズムもどんどん良くなっている。
人間が義手や義足を自分の手足のように使えるようになるのも、それほど遠い先ではないだろう。
未来は、まさしく今ここにある。まだ広く普及してないだけだ。
【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性がある
との研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。
 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、
防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。
 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、
カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。
 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って
食べるのに使われている。 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。
「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に
頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。
 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3~6.5ギガパスカル(GPa)
の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。
これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。
 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は
述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
 【ワシントン=中島達雄】2025年からの火星移住計画を進めるオランダの民間非営利団体「マーズワン財団」は16日、「最初の移住候補者を1
00人に絞った」と発表した。 日本人はメキシコ在住の日本料理店シェフ、島袋悦子さん(50)が選ばれた。
 火星に居住区を作り、まず4人、最終的に24人を宇宙船で送り込む計画。移住の費用は、テレビ放映のスポンサー料や一般からの寄付などで賄う
という 希望者は13年に募集し、約20万人が応募。財団はインターネットによる面接などを重ね、今回は医師の健康チェックで男女50人ずつを
選んだ。居住地別の内訳は米国39人、欧州31人、アジア16人などで、日本在住の米国人などもいる。
 事件現場に残された指紋にレーザーを照射し、反射光から指紋を読み取る新たな装置の開発に早稲田大先進理工学部(東京)の
研究チームが成功した。現在は指紋にアルミニウム粉を付け、ゼラチン紙に転写して採取するなどの手法が一般的だが、検出器具が指紋に
触れることで、指紋に含まれるたんぱく質などを破壊してしまいDNA型鑑定に必要な試料が得られなくなる欠点があった。共同開発した警察庁
科学警察研究所(科警研)は実証実験を始めており、2年後の実用化を目指す。
 開発に成功したのは宗田(そうた)孝之教授(光物性工学)ら。2011年から開発に着手し、昨年秋に完成した。費用は約1億円。指紋が
付着した場所に専用のレーザーを当て、皮膚片から反射した光から指紋を読み取る。

147:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:52:19.46 1rV5Iw+L0.net
生命分子研究所の伊丹健一郎(いたみ けんいちろう)教授らが新反応と新触媒で成功した。安価な市販の化合物から
1段階で炭素シートを拡張できるため、さまざまな光・電子・磁気機能をもつナノグラフェンの創製が期待できるという。
同研究所の伊藤英人(いとう ひでと)講師、尾﨑恭平(おざき きょうへい)大学院生、川澄克光(かわすみ かつあき)
博士研究員、柴田万織(しばた まり)大学院生との共同研究で、2月16日付の英オンライン科学誌ネイチャー
コミュニケーションズに発表した。
 グラフェンは炭素原子からなるシート状の物質。厚みはわずか原子1個分、およそ10億分の3メートルしかない。
グラフェンは初めて単離された2004年から10年あまりが過ぎて、今や最も注目を集める材料のひとつになった。
グラフェンが無限


148:に広がる蜂の巣のようなシートなのに対して、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの 幅や長さをもつグラフェンをナノグラフェンと呼ぶ。ナノグラフェンはグラフェンにない磁性や電気的特性をもち、 また、それらの物性は幅、長さ、端の構造に強く依存する。  このため、ナノグラフェンの特性を最大限に生かすには、超微細な構造制御が欠かせないが、構造を精密に 制御して合成することは難しい。ナノグラフェンの精密合成を達成した数少ない例では、ベンゼン誘導体を 何段階にもおよぶ工程を経て連結(カップリング反応)したのちに、最後にベンゼン環のシート化反応を施して、 ナノグラフェンを合成していた。しかし、収率が大幅に低下するなどの致命的欠点をいくつも抱えていた。  伊丹教授らのグループは、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群を原料の鋳型にして炭素の2次元シートを 一気に伸ばす反応を開発した。APEX反応(annulative π(pi)-extensionの頭文字をとった)と名付けたこの新反応は ナノグラフェン類をわずか1段階で合成できる。新触媒(カチオン性パラジウム・オルトクロラニル触媒)とシート伸長剤 (ジベンゾシロール)の開発が、理想的なナノグラフェン合成を実現する鍵となった。  今回用いた鋳型は、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群で、石油から安価に入手でき、不完全燃焼で生じる すすや土星のリング、隕石にも含まれる。入手しやすい一方、反応性が低いため、極めて高活性な触媒が必要だった。 量子化学計算による精密な触媒設計で、高い反応性などを兼ね備えたパラジウム錯体の触媒の開発に成功した。 炭素シート伸長反応を達成するには、シート伸長剤の選択も重要で、膨大な実験から有機ケイ素化合物の ジベンゾシロールが最適であることを見いだした。  この反応は、鋳型になる多環芳香族炭化水素と、シート伸長剤のジベンゾシロールの構造を変えるだけで、多様な ナノグラフェンを合成できる。困難だった大きなナノグラフェンの合成も可能で、工業化に適した実用的反応といえる。 異なるシート伸長剤を順番に作用させて設計図通りにナノグラフェンを精密合成することも可能にした。2回の操作で 鋳型の4倍以上の長さのナノグラフェンを合成できた。伸長方向を制御することにも成功した。  伊丹健一郎教授は「鋳型のもつ構造情報を基に、方向を決めながら炭素のシートを伸ばすという直感的な合成法を 長年苦労して確立した。量子化学の計算で新しい触媒とシート伸長剤を開発したのが大きかった。これで多様な構造と 機能をもつナノグラフェンを設計通りに合成する道が開けた。高速トランジスタやタッチパネル、半導体メモリ、 太陽電池など幅広い応用研究が進んでいるが、いずれの研究でも『構造的に純粋なナノグラフェン』が必要なため、 この新技術の波及効果は工業化も含め、大きいだろう」とみている。  ノコギリエイの1種で、絶滅が危惧されているスモールトゥース・ソーフィッシュには、雌が雄と交わることなく子どもを産む「処女懐胎」のよう な能力があることがわかった。学術誌『Current Biology』に 発表された研究によると、処女懐胎、つまり単為生殖によって、これまでに7匹の子供が生まれているという。(参考記事:「アミメニシキヘビの単為 生殖を初確認」)  単為生殖は、サメやヘビ、鳥などにも見られるが、野生のエイの仲間で確認されたのは今回が初めて。米ストーニーブルック大学の遺伝学者で、今 回の論文の筆頭著者であるアンドリュー・ フィールズ氏は、交尾相手が見つからない環境で子どもを作らなければならない場合、単為生殖は非常に有効な手段だと語る。  成長すると全長6メートルにもなるスモールトゥース・ソーフィッシュは、米国では絶滅危



149:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:52:39.13 1rV5Iw+L0.net
電と言えば、JR東日本がテストしている
圧電素子による振動発電の「発電床」が有名。
 従来、圧力/振動センサーの圧電材料にはセラミックスおよびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられるが、前者は高出力を得られるものの壊れや
すく、鉛を含むほか、重量が重いといった問題を
抱えている。また、後者のような高分子樹脂の場合は、高い柔軟性を確保しているものの、微量の電力しか得られないという弱点がある。
 発電ゴムは新規材料を利用したもので、セラミックスと同等の発電性能を備えるほか、高い柔軟性を確保しているため、容易に加工ができ生産性も
高い。リコーでは、その耐久性を測るために
数百万回の繰り返し負荷試験を実施したが、性能の劣化は起こらなかったと言う。
 現在、東京理科大学(山本貴博准教授)との共同研究にて、発電ゴムの分子レベルでの発電機構の解析を行なっており、材料のさらなる可能性の追求と
その応用展開を目指すと言う。


【モスクワ共同】ロシア宇宙庁は16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で同日行われたロケット「プロトンM」の打ち上げが失敗したと発表
した。インタファクス通信によると、発射から498秒後にエンジンに異常が発生、墜落した。
ロシアは4月に無人宇宙船プログレスを載せたロケット打ち上げに失敗したばかり。これに伴い日本人飛行士の油井亀美也さんが搭乗する宇宙船ソユ
ーズの打ち上げも約2カ月延期された。ロシアの宇宙開発は近年、失敗が相次いでいる。
プロトンMは3段目のエンジンの不具合によって制御できなくなり、搭載していたメキシコの通信衛星と共に墜落した。
画像URL:16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で打ち上げられるロシアのロケット「プロトンM」。この後、異常が発生した(ロイター=
共同)

 NASAの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星と衛星カロンのカラー画像が公開されました。この探査機は、今年7月に冥王星に接近して、冥王星の大気や表面の様子を探査するほか、カロンの大気の有無などを調べます。
 「ニューホライズンズ」は2006年1月に打ち上げられました。カラー画像を撮影した今月9日時点で、「ニューホライズンズ」から冥王星までの距
離は約1億1500万km。地球から太陽までの距離
(約1.5億km)よりも近いのですが、この距離から撮影しても冥王星とカロンは単なる明るい点のようにしか写っていません。それでも今年1月25
日に撮影された画像と比べると、近づいていることを実感させる画像になっています。
 「ニューホライズンズ」は9年半の旅の末、今年7月14日に冥王星の表面からわずか1万2500kmにまで最接近します。計画が始まった2001年に
は見つかっていなかったほかの「ニクス」「ヒドラ」
「ケルベロス」「ステュクス」という4つの衛星を調査するほか、ほかにも衛星がないかどうかを探す予定です。
 冥王星を通り過ぎた後にも、太陽系外縁天体を探査する計画になっています。太陽系外縁天体というのは、海王星の外側を周る天体のことです。こ
の「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる
領域に集う小天体は近年になって次々と発見されていますが、太陽~地球の数十倍という太陽系の果てにあるため、それらの性質についてはまだまだ
わからないことだらけです。
 プロジェクトチームのHal Weaverさんは「この歴史的ミッションから得られた成果で、私たちは教科書を『書き換える』のではありません。一か
ら書き起こすのですよ」と話しています。
 冥王星は1930年2月18日に発見されました。探査機には、冥王星の発見者である天文学者クライド・トンボーの遺灰も収められています。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と科学技術振興機構(JST)は2月19日、研究開発資源の活用や情報交換などの相互連携および協力を円滑かつ効果的に
実施することを目的とした相互協力協定を締結したと発表した。
 同協定のもと両者は、科学技術イノベーション創出に向け、独創的な研究開発の創出、実用化開発の加速や国民への効果的な成果の展開などを行っ
ていくこととなる。

 協定の主な内容としては、有望な研究課題・成果の発掘および推進・展開、宇宙航空分野の研究開発成果の
社会実装、青少年教育の促進、研究開発成果のアウトリーチの促進などに向けた協力する。また、費用負担・知財などの
扱いおよび秘密保持などの基本事項も協定に含まれている。
 両者は今後、同相互協力協定に基づき、社会的課題の解決と日本の競争力向上への寄与を図る

150:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:52:54.64 1rV5Iw+L0.net
機器の秘匿と認証を行うセキュリティ技術を開発したと発表した。
 ネットワークに接続される組み込み機器が増加する一方で、プログラムの解析・改ざんやデータの奪取、機器の
なりすましなどの不正行為に対する対策がますます重要になっている。特に、安全性が重要視される組み込み機器に
おいて、プログラムやデータの保護について抜けのない対策が必要とされている。一般的な対策として、機器に内蔵する
メモリに暗号処理を行ったID情報を格納しているが、機器の電源を切ってもID情報がメモリ上に残留するため、チップを
開封して内部を調べることで、IDの解析が可能になるという課題があった。そこで今回、同じ機能を持つLSIの個体差を
活用して指紋のような固有IDを作り、復号時に鍵として用いる新たなセキュリティ技術を開発した。
 一般的に、LSIは内部の回路で定められた計算を行うため、同じ回路が入ったLSIに同じ入力の計算をさせると同じ
計算結果を出力する。しかし、計算結果に至る過程が個体ごとに異なるため、今回、この個体差をLSIの指紋に見立て、
同じ回路を実装したLSIごとに固有IDを作り出すことに成功した。この固有IDは、回路を動かした時にしか現れないため、
チップを開封して内部を調べても解析することができない。また、指定のLSIの固有ID情報でしか復号できないように
暗号化されたプログラムやデータは、そのLSIを持つ機器でしか使えなくなるため、機器の安全性を確保できる。加えて、
特定の固有IDを持つ機器同士をつなげるように設定することも可能になるとしている。
 さらに、固有IDの生成、秘匿と認証に必要な回路を一部共有化することで、それぞれを個別に実装したときと比べ、
回路の大きさを約1/3に削減した。この他、立命館大学と共同で、複数の製造プロセスで同技術を適用したLSIを試作し、
安定して固有IDの生成が可能であることを確認した。また、同方式はモジュール化することで、組み込むことが容易になり、
一般的なLSIの設計フローに適用可能となっている。 なお、同技術は2015年度以降を目標に、三菱電機の製品に適用される予定。

 米航空宇宙局(NASA)は2月4日、冥王星を発見したクライド・トンボーの誕生日に合わせ、冥王星探査機
ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星と、その衛星カロンの最新の画像を公開した。
 この写真は1月25日に、冥王星からおよそ2億300万km離れた位置から、探査機に搭載されたLORRIと呼ばれる
観測機器によって撮影されたもので、2015年に入ってから最初に撮影された写真でもある。
「この写真は、クライド・トンボー教授による冥王星の発見と生涯の功績を称え、彼とその家族に宛てた
誕生日プレゼントです。彼の発見は21世紀の惑星天文学の先駆けとなりました」と、ニュー・ホライズンズの
主任研究員を務めるアラン・スターンさんは語る。
 またクライド・トンボーの娘であるアネット・トンボーさんは「父ならきっと大興奮したでしょう。こうして父が発見した
星と、さらにはその衛星まで実際に見られるとなれば、きっとびっくりしたでしょうね。もしまだ父が生きていたなら、
彼にとって非常に大きな意味を持つ出来事であったと思います」と語っている。
 クライド・トンボーは1906年2月5日に生まれ、1930年に冥王星を発見した。彼は1997年1月17日に亡くなるが、
その遺灰の一部がニュー・ホライズンズに搭載され、宇宙空間を飛行している。またその遺灰が収められた
カプセルには、こう刻まれている。
Clyde W. Tombaugh (1906-1997)".
(「この中には、冥王星と、太陽系の『第三領域』の発見者である、米国人のクライド・W・トンボーの遺灰が納められている。
アドレとムロンの息子、パトリシアの夫、アネットとアルデンの父、天文学者、教師、だじゃれ好き、そして友人である、
クライド・W・トンボー(1906-1997)」)
 ニュー・ホライズンズは2006年1月19日に地球から旅立ち、冥王星を目指して9年間にわたって宇宙を航行し続けている。
冥王星はこれまで、地上の望遠鏡や宇宙に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡によってしか観測が行われたことがなく、
探査機が接近して詳細に観測が行われたことはない。打ち上げ後、探査機は火星軌道、小惑星帯を通過し、
2007年2月28日に木星をスイング・バイし、さらに加速した。続いて土星、天王星の軌道を通過し、2014年8月25日には
海王星の軌道を通過している。
 その後、探査機は機器などを温存するために冬眠状態に入り、2014年12月に再起動され、今回の接近に向けた
 

151:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:53:10.17 1rV5Iw+L0.net
放射能濃度が比較的高く、地下50メートル以下に埋める必要があるごみは
1万4331立方メートルに上るとの試算を、電力会社でつくる電気事業連合会がまとめたことが9日分かった。
電事連が原子力規制委員会に提出した資料で判明した。通常のドラム缶に換算すると
7万1600本以上に相当する。ごみの7割は運転によって発生する交換部品などで、原発や再処理工場を動かすほど増加する。
地下50メートル以下は「余裕深度」と呼ばれ、ごみの管理期間などの基準がない。
規制委は策定に向け検討を始めたが、基準ができても実際に大量のごみを処分できる場所を確保できるかは不透明だ。
試算の対象は、全国の原発48基▽建設中のJパワー(電源開発)大間原発(青森県)、中国電力島根原発3号機(松江市)▽廃炉中の東京電力福島第
1原発1~6号機、日本原子力発電東海原発(茨城県)、中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)
▽日本原燃の六ケ所再処理工場(青森県)、MOX燃料加工工場(同)。廃炉中の浜岡1、2号機と東海原発を除く56基は運転期間60年、再処理工
場とMOX燃料加工工場は同40年と仮定。福島第1原発1~3号機は解体廃棄物の
発生量の見積もりが困難として除外するなどした。運転に伴い発生する廃棄物は約1万100立方メートル、解体によって発生する分は約4200立
方メートルだった。
 国際廃炉研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構は9日、東京電力福島第一原子力発電所で、宇宙線「ミュー粒子」を使ってレントゲンのよう
に原子炉内を透視、溶け落ちた核燃料の位置を調べる実験に乗り出した。 東電が同日、1号機原子炉建屋の外側にミュー粒子の検出器を設置する作
業を始めた。 溶融燃料の量や、溶け落ちた場所を把握するのは、廃炉を進めるうえで欠かせない。高エネ研などは、準備が整い次第、観測を始め、
3月中に結果をまとめる。 地球に降り注いでいるミュー粒子は、物質を透過する能力が高いが、ウランなど密度が高い物質にあたると、吸収された
り、方向を変えたりする。この性質を利用し、これまでも火山やピラミッドの内部調査などに使われてきた。


スペースX社は2月9日、地球と宇宙天気を観測する衛星DSCOVRを載せたファルコン9ロケットの打ち上げに合わせ、
ロケットの第1段機体を船の上に着地させて回収する試験に再度挑戦する。
ロケットの打ち上げ作業は順調に進められており、また前回の試験で破損した船の修理も完了し、準備は着々と整い
つつある。

打ち上げは米東部標準時2015年2月8日18時10分12秒(日本時間2015年2月9日8時10分12秒)に予定されている。
ロケットはすでに、発射場所であるフロリダ州ケープ・カナヴェラル空軍ステーションのSLC-40に立っており、1月31日
には打ち上げ前のエンジン確認試験も行われている。
打ち上げ時間帯の天候は、90%の確率で好天になると予報されている。
今回ファルコン9が打ち上げるDSCOVRは、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気庁(NOAA)が開発した衛星で、太陽・
地球系のラグランジュ第1点から地球と宇宙天気を観測する。
ファルコン9にとって、地球低軌道よりも遠い軌道へ人工衛星を打ち上げるのは今回が初となる。
そして前回に続き、ロケットの第1段機体を無人の船の上に降ろし、回収する試験も実施される。前回の試験では、
降下中の機体を制御する安定翼を動かすための作動液が途中で切れてしまったため、今回は50%多く搭載するという。
予定通りいけば、離昇から9分後に、第1段が船の上に降り立つ予定だ。
また前回の試験では、ロケットが着地に失敗したことで船の甲板上が損傷してしまったが、すでに修理は完了し、船の
名前である「Just Read The Instructions」の文字も、新たに甲板上に書き込まれている。
スペースX社では、ロケットを旅客機のように再使用することで、打ち上げ費用を劇的に引き下げることを目指しており、
まずはロケットの第1段機体を再使用することを計画している。その前段階として、これまでに何度か、ロケットの第1段を
大西洋上に着水させる試験を行い、続いて船の上に着地させる試験へと移行している。
ロケットを再使用すること自体は不可能ではないものの、それによって打ち上げ費用が本当に劇的に下がるのか、という
ことについては懐疑的な声も多い。しかし実現すれば宇宙輸送に革命が起こることから、多くの期待が寄せられている。

152:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:53:26.59 1rV5Iw+L0.net
なお、今回のビルドで「テクニカルプレビュー」から「インサイダープレビュー」へと名称が変更された。
 すでにISOイメージの提供も始まっており、「Windows Insider Program」から無償でダウンロードできる。
 Windows Insider Programで要望の多かった、Windows 7での透過デザイン「Aero Glass」を復活させる。
現在A/Bテストが行なわれており、スタートメニューとタスクバーを通常の透過率に設定したものと、
スタートメニューとタスクバーにボケ効果を加えたものを半々のユーザーに提供。フィードバックを元に今後の導入を判断する。
 電子情報技術産業協会(JEITA)は12月26日、2012年11月の国内PC出荷台数を発表した。
出荷台数は前年同月比8.8%減の71万7000台。内訳は、デスクトップPCが前年同月比13.9%減の21万台、
ノートPCが同6.5%減の50万7000台だ。 法人向けPCについては、買い換え需要が引き続き活発であったが、個人向けWindows 8搭載PCの需
要が低調だったことが要因としている。セパレート型のデスクトップPC以外は、2012年10月よりも出荷台数が減少した。
 出荷台数の減少に伴い、出荷金額も前年同月比で14.7%減少し509億円となった。このうちデスクトップPCが同21.4%減の149億円、ノートPC
が同11.6%減の360億円だった。特に液晶一体型PC(オールインワン型)の減少が激しく、前年同月比では31.4%減となった。
 統計に参加している企業は、アップルジャパン、NEC、ソニー、オンキヨー、セイコーエプソン、東芝、パナソニック、日立製作所、富士通、三菱
電機インフォメーションテクノロジー、ユニットコム、レノボ・ジャパンの12社Microsoftは、新OS「Windows 10」の製造工程向けリリース(RTM)
版に向けた作業を進めるなか、「Windows Insider」プログラムの「Fast Ring」(高速リング)テスターを対象に、完成形に近いプレビュー版のテスト
ビルドを次々と公開してきている。 同社は米国時間7月9日、PCおよびタブレットでのテストを目的に、
さらなるプレビュー版として「Build 10166」を公開した。また同日、このビルドに対応するソフトウェア開発キット(SDK)のプレビュー版も公開し
た。今回公開されたビルドは、最近リリースされた数々のプレビュービルドと同様、バグ修正と完成度の向上が主な目的となっている。
マイクロソフトが、クラウドストレージサービスOneDrive の無料ディスク容量を、従来の7GB から2倍以上となる
15GB へ増やすと発表しました。
また同時に追加容量の月額も、100GB を従来の799円から190円へ、200GB を1199円から380円へと大幅に値下
げします。これらの変更は今後1か月以内に適用予定です。またすでに追加容量を購入済みの場合は、手続きなどは不要
で自動的に新価格へ移行します。今回の変更でOneDrive の無料ディスク容量と追加容量100GB の月額は、競合サービスのGoogle Drive と同じに
なりました。(米国での追加100GB はともに月額1.99ドル)
なおGoogle Drive は、月額9.99ドルで1TB、99.99ドルで10TB、199.99ドルで20TB、299.99ドルで30TB という追加プランも用意しています。
またマイクロソフトは米国で、クラウドグループウェアサービスOffice 365 ユーザへの無料ストレージ容量を、従来
の20GB から50倍の1TB へ増やすと発表しています。1人用のOffice 365 Personal は6.99ドル、5人まで使用できるOffice 365 Home の月額は
9.99ドルなので、1TB のストレージとOffice 365 の各種サービスを、Google Drive の1TB 追加料金と同額または安価に利用できることに
なります。Adobe Fash Playerの脆弱性(CVE-2012-1535)を悪用した攻撃の拡散に、“iPhone 5”のうわさが利用されているという。株式会社シマン
テックが21日付の同社公式ブログで報告している。シマンテックによると、この攻撃は、悪意のあるWordファイルを
メールに添付することで行われており、そのメールがiPhone 5のバッテリーの流出画像やスペック情報を装ったものだった。
添付されているWordファイルには、悪質な.swfファイルが隠されており、侵入先のPCにバックドアやトロイの木馬を投下する。シマンテックが入
手したサンプルは、いずれもFlash Player ActiveXのバージョン「 11.0.1.152」で確認されたものだとしている。
ニーはパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方向で最終調整に入った。
タブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、ソニーのパソコン事業は営業赤字に陥っている。スマートフォン(スマホ)を成長の柱に位置付ける
戦略を鮮明にして、不振のエレクトロニクス事業を立て直す。

153:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:53:41.81 1rV5Iw+L0.net
房総沖に大活断層、M8~9地震もTBS系(JNN) 3月26日(月)12時14分配信
房総半島沖にこれまで知られていなかった2つの大規模な活断層があることが東洋大学などの研究グループの調査でわかりました。
これは東洋大学の渡辺満久教授や広島大学などの研究グループが海上保安庁の海底地形のデータなどを解析し明らかになったものです。
調査結果によりますと、房総半島の南端から百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、並行する形で東側に300キロ以上、西側に少なくとも
160キロの活断層があることがわかりました。一度にそれぞれの断層全体が動けば、
いずれも マ グ ニ チ ュ ー ド 8 ~ 9 の地震を起こす可能性があるということです。
カプコンは、5月31日に開催したオフラインイベント「モンスターハンター ハンターの集い2015」にて、
3DSソフト『モンスターハンター クロス』を発表しました。

『モンスターハンター クロス』は、モンスターハンターの新たな魅力を創造すべく、
シリーズで培ったノウハウや、今だからこそ出来る新しさをクロスさせた完全新規のハンティングアクションシリーズです。
特にハンターのアクションが大きく変化しており、武器アクションの可能性を広げる「狩技」と、
個性的なハンティングが選べる4種類の「狩猟スタイル」をクロス(掛け合わせる)させる事で、
“爽快なアクション”や“自分だけのハンティング”を生み出す事が可能に。
一撃で大きなダメージをモンスターに与えるもの、自らに驚異的な力を与えるもの、周囲を癒す技など選んだ“狩技”で、ハンターの可能性が大きく
広がります。また“狩技”が加わることで、派手でかつ気持ちのいいアクションを実現。それらを視覚的に感じる演出効果にも注目です。
本作では、特長となるハンティングアクションを決定する要素“狩猟スタイル”が新たに加わります。
空間を制する者、ピン狩猟スタイル チをチャンスに変える者…様々な“狩り”が生み出されます。
もちろん新たな拠点を舞台に新モンスターが登場。本作の拠点は「ベルナ村」という名前で、新規モンター4体のスクリーンショットも公開。
さらに、「ぽっけ村」や「ユクモ村」といった過去作の舞台やフィールドも登場します。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、
2015年3月期の決算公告を本日(6月24日)付の『官報』に掲載した。
売上高は前の期比24.6%増の8114億円、営業利益は22.0%減の68億円、経常利益は64.9%減の26億円、
最終利益は18.6%減の30億円だった。据置型ゲーム機「PlayStation 4」は、
世界累計販売台数が2014年4月6日時点の700万台から2015年1月には過去最速で2000万台を達成するなど売上高は大きく伸びた。
ただ、売上原価が売上高の伸びを上回る伸び(28.5%増)となり、収益を圧迫した。
収益性の高いPS3プラットフォームの売上減なども影響したようだ。また、経常利益が大きく減少したが、営業外損失として41億円を計上したこと
による。為替差損などが発生したもよう。Steamにて今年3月31日に発売したPC版『DEAD OR ALIVE 5 Last Round』。
本作開発元のTeam NINJAは6月末の実装を予定していたオンラインモードを延期すると発表しました。オンラインモードは現在ベータテストを実施
中。そのテストにおいて重大な不具合が確認されたため、配信日を延期することになったとのこと。直前の告知となったこと、予定していた配信日を
延期することに対して謝罪し、新たな配信時期については決定次第公式サイトにて告知を行うと伝えています。
また、現在実施しているベータテストについては継続して配信していき、不具合によりベータテスト版がプレイできないユーザーは、オフライン版に
戻すことを推奨しています。オフラインモードへの設定方法は以下。
1.ライブラリから「Dead Or Alive 5 Last Round」を選択した状態で右クリックして「プロパティ」を選択します。
2.「ベータ」タブを選択して、参加希望のベータを「なし」を選択します。
※正しく入力すると「無事にbetaへの不参加に設定変更しました」と表示されます。
3.プロパティウィンドウを閉じます。
※正しく作業が完了するとライブラリのタイトル名の右側に表示されていた「onlinebeta」が消えます。
PlayStation4(以下、PS4)の全世界累計販売台数が、3月1日に2020万台を突破したと、
PS4の公式ブログで発表された。2013年11月15日に北米で発売され、同29日に欧州・オーストラリア・南米などで発売されたPS4。
発売から約1年4カ月での2000万台突破は、歴代のPlayStationシリーズのハードウェアとしては、
最速のペースだという。

154:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:53:57.10 1rV5Iw+L0.net
新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込れ
る期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」を元にして決められ、2年から4年
の間になるだろうとのこと。また、estimated device lifeは以前言われていたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類よ
って決定されることになるとしている。Forbesの記事では「Home」エディションが2年、「Professional」エディションが4年と予想。PCで使用す
る場合に無料サポートが2年間ではゴミだと述べ、Windows 7とWindows 8の延長サポート期間がそれぞれ2020年までと2023年までになっている
のに対し、Windows 10は2017年に終了してしまうと指摘している。更新により無料サポート期間が延長されることも考えられるが、無料サポート期
間終了後にサブスクリプション方式へ移行する可能性もあるとのこと。
「憲法9条が日本を守っている」という無知と現実逃避が招く危機 K・ギルバート氏
日本のマスコミは「強行採決」という言葉を好んで使う。ちなみに米国には日本語の強行採決に該当する用語はない。
民主党政権時代に1~6時間程度の審議で次々に採決された法案について「強行採決だ!」と叫ぶのなら分かるが、
安全保障関連法案については110時間を超える審議後である。これを強行採決として批判するのは、情緒的すぎると思う。
ニュースでは「戦争法案反対!」「強行採決恥を知れ!」などと叫んで、各地でデモを行う人々の様子を報じているが、マスコミの職務怠慢が生み出し
た被害者だ。彼らが他国の工作員ではない限り、「われわれは世の中の動きを理解していません」「煽られて大騒ぎしています」とアピールしているよ
うにしか見えないからである。「憲法第9条が日本を守っている」という教義の宗教にダマされる人々には、もはや怒りすら感じる。
第9条のせいで島根県・竹島は奪われ、北朝鮮による拉致被害者は奪還できず、東京都・小笠原の赤サンゴは壊滅状態、沖縄県・尖閣諸島周辺では漁
ができない。国民の無知と現実逃避が、日本という国を危機にさらしている。
東芝の利益かさ上げ問題で半導体部門で900億円のかさ上げが発覚しており、
これでかさ上げ額は3,000億円にも達することになります。破たんしていない上場企業の粉飾額としては過去最大ではないかと思えますが、
更に調査が進み、更に粉飾額が膨らむ恐れもありますが、小出しで情報が出てきている中、資産売却や融資枠設定等を急ぐ動きを見ていますと、更に
とんでもない額の粉飾が隠されているのではないかと思えます。東芝という超巨大企業が2,000億円~3,000億円規模の粉飾でメインバンク
に駆け込んだり、資産売却を急ぐなど慌てて動くということなどあり得ないからです。経営陣の慌ただしさを見ていれば、今後今回発覚した900億
円のかさ上げより更に大きな粉飾が表面化し、3,000億円にまで膨らんだ粉飾ではなく、5,000億円を超えて1兆円近い粉飾に発展するのか
も知れません。もし、そこまで粉飾額が膨らむのであれば、経営陣が慌てるのも無理もないですし、資金繰りに窮して資産売却を急ぐのもわかります。
すでに1兆6000億円もの負債(有利子負債)がある東芝であり、貸しはがしを受ければひとたまりもないからです。また今回の東芝の決算を監し
た監査法人の責任も追及されることになるでしょうが、日本の上場会社の決算全般の信頼性にも傷がつくのは避けられません。3,000億円で打ち
止めになるのか、5,000億円を超えて一兆円を迫る粉飾となるのかどうか。
ローマが、インテルに所属する日本代表DF長友佑都の獲得を検討していると、
6月29日にイタリアメディア『ASRomaChannel.eu』が報じた。同メディアは、ローマ所属のギリシャ代表DFホセ・ホレバスが、
プレミアリーグへの昇格を決めたワトフォードへ移籍した場合、ローマが長友の獲得に乗り出すと伝えている。ただし、ローマは、長友が主戦場とる
左サイドバックに関して大型補強を行うことが予想されており、長友は同クラブに加入してもレギュラーとしてプレーできない可能性も報じられてい
る。なお、長友については、サンプドリア、日本代表DF内田篤人が所属するシャルケ、ウェスト・ブロムウィッチ(WBA)、
リールなどヨーロッパの様々なリーグからの関心が噂に挙がっている。

155:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:54:12.62 1rV5Iw+L0.net
課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
 課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、
過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資産など財務書類上のどの科目を
正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。東芝の第三者委員会は、過大計上額は
過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査してきた監視委では、
金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、
課徴金勧告の方向で検討を進めるとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても
赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある
 課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
いることから、数億円に上る可能性がある。 不適切会計での過去最大の課徴金は平成20年に、虚偽の有価証券報告書を基に
増資を行うなどしたとして、造船重機大手のIHIに命じた約16億円。

触れて学ぶ金融=丸の内に博物館-三井住友銀 「もっと、金融に触れてみませんか」。三井住友銀行は22日、東京・丸の内の同行東館
2階に「金融ミュージアム」をオープンさせる。タッチパネル式の液晶ディスプレーをはめ込んだ
高さ約3メートルの柱を7本設置。指で画面に触れると、金融の歴史や役割などの解説が表示される。
 詩人ゲーテの「財布が軽ければ心は重い」など国内外の著名人が残したお金にまつわる言葉やインタビュー映像など、計約400のコンテンツで金
融を学べる。年末年始などを除き、毎日午前9時から午後6時まで自由に入場できる。
 ホンダは、低燃費と高い走行性能を両立させた小型エンジンを、ミニバンやセダンなどガソリン車の大半に採用することを決めた。
 ハイブリッド車(HV)に比べて割安なのが特徴で、各国で環境規制が強化される中、多くのメーカーが追随しそうだ。
 ホンダは今秋に北米で発売する予定の新型「シビック」のほか、主力セダンの「アコード」などにも「ダウンサイジング」技術を搭載したエンジ
を採用する方向だ。 今年4月に全面改良したミニバン「ステップワゴン」に初めて、ダウンサイジング技術を採用した。
エンジン排気量は1・5リットルと、先代の2・0リットルから小さくした。走行距離は1リットルあたり17キロ・メートルと、ガソリン車のミニ
バンではトップクラスの燃費性能を実現したターボエンジンなので、一定の馬力も確保している。
 ホンダの開発子会社「本田技術研究所」の袴田仁・執行役員はダウンサイジング技術について、「価格を上げずに、環境対応と価格競争力に対応でき
る」と話す。 欧米各国は二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、環境基準を厳しくしており、各自動車メーカーは燃費性能が高い車の開発迫
られている。小型エンジン車のほうがHVよりも価格が手頃で、アピールしやすい面もある。 トヨタ自動車は2014年に発売した高級ブランド「ク
サス」のスポーツ用多目的車(SUV)「NX」や今年4月に一部改良した小型車「オーリス」にダウンサイジング技術を採用した。
 日産自動車や富士重工業も、搭載車種を増やす方向だ。

トヨタは7月16日、障がい者や高齢者などの家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボット(以下、HSR*1)の早期実用化を目指し、複数の
研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである「HSR開発コミュニティ」の発足を表明しました。
「HSR開発コミュニティ」の加盟機関は、トヨタが貸与するHSRを使って、障がい者や高齢者などの生活支援を想定したロボットの機能向上のため
の技術開発を推進します。ソフトウェアやノウハウなど研究開発の成果を「HSR開発コミュニティ」で共有し、加盟機関が利用できるようにすること
で、技術開発の加速を図っていきます。また、トヨタは、研究開発の成果を検証する実証実験の協力先を紹介するなど、加盟機関による実証実験の推
進も支援していく予定です。

156:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:54:28.07 1rV5Iw+L0.net
 PC向けのWindows 10のエディションはHome/Pro/Enterprise/Educationの4つで、スタートメニューのカスタマイズ、
バッテリセーバー、音声認識などパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」の全機能、指紋/顔/虹彩認証(Windows Hello)、
仮想デスクトップ、「Continuum」によるPC/タブレットモードの切り替え、新ブラウザ「Microsoft Edge」の全機能などは、“コアエクスペリエンス
として全エディションで提供される。エディションによって提供される内容が異なるのは、主にビジネス用途向けの機能で、Home、またはProで提
供される機能は、それぞれより上位のエディションでも提供される。 マネジメント/セキュリティ関連の機能では、Homeエディションはデバイス暗
号化のみをサポートし、Pro以上でドメイン参加、グループポリシーの管理、BitLocker、企業向けモードIE(旧バージョンIEのエミュレート)、
リモートデスクトップなどをサポート。加えて、Enterprise/Educationでは、AppLockerやグループポリシーによるスタート画面の制御などの機能が
提供される。マネジメント/デプロイメント関連の機能では、Homeエディションはモバイル端末の管理機能などをサポートするが、Azure Active
Directoryへの参加とクラウドホストアプリのシングルサインオン、
Business Store for Windows 10などの機能はPro以上が必要。また、ProからEnterprise、HomeからEducationへのアップグレード機能もそれぞ
れ提供される。セキュリティ関連の機能では、HomeエディションはMicrosoft


157:付けロボットはヒト型のほか、恐竜型も用意しており、日本語と英語に対応できる。ロボットの導入で人件費を同規模の ホテルの4分の1~3分の1に抑えることができるという。荷物を預かるクロークではロボットアームでロッカ



158:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/19 10:54:43.64 1rV5Iw+L0.net
ユーザーからの意見を受け、広告表現をわかりやすくするとともに、より利便性の高い運用を検討していると発表した。
もともとWiMAX 2+のスタート時は、月7GBの月間通信量制限と「3日で1GB以上」
での速度制限を2015年春に導入予定としていた。しかし、今年1月になって、
月間通信量の制限がない新プラン「UQ Flat ツープラス ギガ放題」を追加。後者の速度制限についても
「3日で3GB以上」に変更のうえで導入することになった。また速度制限時で
も「標準画質のYouTube動画が再生できる700kbps程度の速度は出せるようにする」と発言している(関連記事)。
 しかし、同社のプロモーションなどでは「データ量上限なし」の部分が強調されていたことも確かで、
この点について「今後の広告表現等につきましてはより分かりやすく誤解のない内容に速やかに改善して参ります」と記している。
 また、3日間で3GB以上での規制方法についても、「より利便性の高い運用方法を検討」しているが、
実際に新しい方法の導入までは、前述の規制後の速度について、速度を上げることで対応するとしている。
(ブルームバーグ):独メルセデス・ベンツ は今年上期(1-6月)の国内輸入車登録台数で
独フォルクスワーゲン(VW )を抑えて首位になった。アベノミクス効果が輸入車販売の動向にも表れている。
日本自動車輸入組合の発表資料によると、メルセデスの1-6月の販売台数は前年同期比19%増の3万2680台となり、VWの2万9666台を抜いて首
位になった。同組合広報担当の岩岡千晶氏によると、1-6月販売でメルセデスがトップになるのは
1999年以来16年ぶり。通年では2000年以降VWが首位を続けている。メルセデスは高級ブランド車の代名詞的な存在で、安い車でも300万円前後
から。150万円程度の価格のコンパクト車など大衆向けの車も手がけるVWを販売台数で抜くことは、アベノミクスで景気が上向く中、輸入車ユーザ
ーの嗜好がより高価格帯のモデルにシフトしていることを示唆している。バスタブなどを製造するタケシタ(兵庫県川西市)の竹下充宏社長(51)は
今年4月、メルセデスのSUV「ML」を購入した。昨年6月にもEクラスのカブリオレを買ったが、スペース面などで不便も感じていたことから2
台所有することにした。金融危機で業績が落ち込んだときは所有する車をすべて処分して自転車を移動手段にしていたという竹下さん。最近はアベノ
ミクスによる円安で海外の観光客が増加、宿泊施設向けの注文が増えているほか富裕層の個人宅用ジェットバスの販売も堅調で業績は急回復。従業員
に対しても「車ぐらい買っていいよね」という気持ちになり、購入に踏み切ったと話した。世界的にも珍しい市場輸入車を幅広く扱うヤナセ茨木支店
の池田勝彦支店長によると、メルセデスは昨年発売のCクラスをはじめ新車群が好評。VWを販売台数で抜くことは「世界的にみてもそんなマーケッ
トはないのでは」と指摘する。アベノミクスで顧客の購買意欲にも勢いを感じるとし、最近は1台買った客がすぐに2台目を買いに戻ってくることも
よくあるという。メルセデスはブランド力や信頼性も高く、他のブランドではなく「メルセデスの中で次の車を探す」ような人が多いという。
NTTドコモは、携帯電話の料金プランを今年度中にも見直す方針を固めた。
 総務省は大手3社に対し、高額の解約金を課す「2年縛り」と呼ばれる契約形態の改善を要請する方針で、ドコモはこれを受けて解約しやすい料金
プランの導入などを検討する。 大手3社の料金プランは現在、例えば電話かけ放題のプランだと、〈1〉2年契約(自動更新)で
月額基本料金は税抜き2700円、途中解約は解約金が9500円〈2〉解約金はかからないが、月額基本料金は4200円―の二つ。利用者の約
9割が〈1〉を選んでいる。 総務省は「2年縛り」について「囲い込みにつながるプラン以外に事実上、選択肢がない」などと問題視し、
16日に料金プランの見直しや新プランの追加を要請することを正式に決める。 ドコモは、契約から2年たった後はいつでも無料で解約できるプラ
ンの追加や、解約金の引き下げなどを検討する
長野県安曇野市が6月から自治体への寄付制度「ふるさと納税」のお礼として市内に本社と工場がある電子機器メーカー「バイオ」の高性能ノートパ
ソコンを採用したところ、わずか1カ月で前年度1年間の25倍もの寄付申し出があった。
パネルに市制10周年記念ロゴと「made in azumino japan」と刻印が入る特別仕様で、人気を集めている。

159:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/20 17:14:08.30 gadD64k70.net
 PC向けのWindows 10のエディションはHome/Pro/Enterprise/Educationの4つで、スタートメニューのカスタマイズ、
バッテリセーバー、音声認識などパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」の全機能、指紋/顔/虹彩認証(Windows Hello)、
仮想デスクトップ、「Continuum」によるPC/タブレットモードの切り替え、新ブラウザ「Microsoft Edge」の全機能などは、“コアエクスペリエンス
として全エディションで提供される。エディションによって提供される内容が異なるのは、主にビジネス用途向けの機能で、Home、またはProで提
供される機能は、それぞれより上位のエディションでも提供される。 マネジメント/セキュリティ関連の機能では、Homeエディションはデバイス暗
号化のみをサポートし、Pro以上でドメイン参加、グループポリシーの管理、BitLocker、企業向けモードIE(旧バージョンIEのエミュレート)、
リモートデスクトップなどをサポート。加えて、Enterprise/Educationでは、AppLockerやグループポリシーによるスタート画面の制御などの機能が
提供される。マネジメント/デプロイメント関連の機能では、Homeエディションはモバイル端末の管理機能などをサポートするが、Azure Active
Directoryへの参加とクラウドホストアプリのシングルサインオン、
Business Store for Windows 10などの機能はPro以上が必要。また、ProからEnterprise、HomeからEducationへのアップグレード機能もそれぞ
れ提供される。セキュリティ関連の機能では、HomeエディションはMicrosoft Passportのみをサポートし、
Pro以上で企業向けデータ保護機能、Enterprise/EducationではIntel VT-x/AMD-V/SLATといった
仮想化拡張機能を利用した資格情報/デバイスガードなどが提供される。 Windows Updateについては、Homeエディションでは全更新プログラムが
適用されるのに対し、Pro以上ではWindows Update for Business、およびセキュリティ更新プログラムは即時提供しつつ
機能更新/追加プログラムは品質やアプリの互換性が一般市場で十分確認されてから提供する「Current Branch for Business」をサポートする
さらにEnterpriseエディションのみ、重要なセキュリティ更新プログラムのみを提供し、
メインストリーム/延長サポート期間中は新機能を提供せず、OSの変更を最小限に留める「Long Term Servicing Branch」をサポートする
 Appleは7月1日、音楽サービス「Apple Music」をスタートした。日本の個人向け料金は月額980円。
3カ月の無料試用期間がある。iOSデバイスでは同時にリリースしたiOS 8.4へアップデートすることで利用できる。
 Apple Musicは定額制音楽ストリーミングの新サービス。米国時間の6月30日に100以上の国でサービスを開始し、
米国の料金は月額9.99ドル(最初の3カ月は無料)─と発表していた。日本での詳細は明らかにされていなかったが、米国と同時にスタートするこ
とになった。 ユーザーの好みを設定することでさまざまなプレイリストに基づいて音楽を楽しめるほか、
Appleによると「数百万もの曲」をアーティスト名などから検索して再生することもできる。海外アーティストは大物を含めさまざまな曲が楽しめる
が、現時点では邦楽はGLAYやEXILEなどの人気アーティストが参加しているものの、海外アーティストの充実ぶりと比べると少ない印象だ。 個
人向けは月額980円、最大6人で利用できるファミリーメンバーシップは月額1480円。iPhone/iPadのほか、Mac/WindowsではiTunes経由で利
用でき、Androidにも今秋対応する予定だ。iOS 8.4ではApple Musicへの対応のほか、iBooksの改善などが図られている
ハウステンボス(長崎県佐世保市)は15日、IT(情報技術)を活用して省人化・省エネを目指す
テル「変なホテル」を報道関係者に公開した。接客や荷物の運搬をロボットが手掛け、顔認証で客室のカギを開ける。小型無人機(ドローン)を使ム
サービスを実施する構想も明らかにした。17日に開業する。
 15日に公開したドローンの試作機は、指定した目的地に自動で飛ぶことができる。レストランから客室にルームサービスの料理を運ぶといった使を
想定する。沢田秀雄社長は「ハウステンボスを実験場に新たなサービスを生み出す」と強調した。 館内に配置した複数のロボットも公開した
の受け付けロボットはヒト型のほか、恐竜型も用意しており、日本語と英語に対応できる。ロボットの導入で人件費を同規模の
ホテルの4分の1~3分の1に抑えることができるという。荷物を預かるクロークではロボットアームでロッカ

160:U-名無しさん@実況・\(^o^)/です
15/11/20 17:14:23.69 gadD64k70.net
ユーザーからの意見を受け、広告表現をわかりやすくするとともに、より利便性の高い運用を検討していると発表した。
もともとWiMAX 2+のスタート時は、月7GBの月間通信量制限と「3日で1GB以上」
での速度制限を2015年春に導入予定としていた。しかし、今年1月になって、
月間通信量の制限がない新プラン「UQ Flat ツープラス ギガ放題」を追加。後者の速度制限についても
「3日で3GB以上」に変更のうえで導入することになった。また速度制限時で
も「標準画質のYouTube動画が再生できる700kbps程度の速度は出せるようにする」と発言している(関連記事)。
 しかし、同社のプロモーションなどでは「データ量上限なし」の部分が強調されていたことも確かで、
この点について「今後の広告表現等につきましてはより分かりやすく誤解のない内容に速やかに改善して参ります」と記している。
 また、3日間で3GB以上での規制方法についても、「より利便性の高い運用方法を検討」しているが、
実際に新しい方法の導入までは、前述の規制後の速度について、速度を上げることで対応するとしている。
(ブルームバーグ):独メルセデス・ベンツ は今年上期(1-6月)の国内輸入車登録台数で
独フォルクスワーゲン(VW )を抑えて首位になった。アベノミクス効果が輸入車販売の動向にも表れている。
日本自動車輸入組合の発表資料によると、メルセデスの1-6月の販売台数は前年同期比19%増の3万2680台となり、VWの2万9666台を抜いて首
位になった。同組合広報担当の岩岡千晶氏によると、1-6月販売でメルセデスがトップになるのは
1999年以来16年ぶり。通年では2000年以降VWが首位を続けている。メルセデスは高級ブランド車の代名詞的な存在で、安い車でも300万円前後
から。150万円程度の価格のコンパクト車など大衆向けの車も手がけるVWを販売台数で抜くことは、アベノミクスで景気が上向く中、輸入車ユーザ
ーの嗜好がより高価格帯のモデルにシフトしていることを示唆している。バスタブなどを製造するタケシタ(兵庫県川西市)の竹下充宏社長(51)は
今年4月、メルセデスのSUV「ML」を購入した。昨年6月にもEクラスのカブリオレを買ったが、スペース面などで不便も感じていたことから2
台所有することにした。金融危機で業績が落ち込んだときは所有する車をすべて処分して自転車を移動手段にしていたという竹下さん。最近はアベノ
ミクスによる円安で海外の観光客が増加、宿泊施設向けの注文が増えているほか富裕層の個人宅用ジェットバスの販売も堅調で業績は急回復。従業員
に対しても「車ぐらい買っていいよね」という気持ちになり、購入に踏み切ったと話した。世界的にも珍しい市場輸入車を幅広く扱うヤナセ茨木支店
の池田勝彦支店長によると、メルセデスは昨年発売のCクラスをはじめ新車群が好評。VWを販売台数で抜くことは「世界的にみてもそんなマーケッ
トはないのでは」と指摘する。アベノミクスで顧客の購買意欲にも勢いを感じるとし、最近は1台買った客がすぐに2台目を買いに戻ってくることも
よくあるという。メルセデスはブランド力や信頼性も高く、他のブランドではなく「メルセデスの中で次の車を探す」ような人が多いという。
NTTドコモは、携帯電話の料金プランを今年度中にも見直す方針を固めた。
 総務省は大手3社に対し、高額の解約金を課す「2年縛り」と呼ばれる契約形態の改善を要請する方針で、ドコモはこれを受けて解約しやすい料金
プランの導入などを検討する。 大手3社の料金プランは現在、例えば電話かけ放題のプランだと、〈1〉2年契約(自動更新)で
月額基本料金は税抜き2700円、途中解約は解約金が9500円〈2〉解約金はかからないが、月額基本料金は4200円―の二つ。利用者の約
9割が〈1〉を選んでいる。 総務省は「2年縛り」について「囲い込みにつながるプラン以外に事実上、選択肢がない」などと問題視し、
16日に料金プランの見直しや新プランの追加を要請することを正式に決める。 ドコモは、契約から2年たった後はいつでも無料で解約できるプラ
ンの追加や、解約金の引き下げなどを検討する
長野県安曇野市が6月から自治体への寄付制度「ふるさと納税」のお礼として市内に本社と工場がある電子機器メーカー「バイオ」の高性能ノートパ
ソコンを採用したところ、わずか1カ月で前年度1年間の25倍もの寄付申し出があった。
パネルに市制10周年記念ロゴと「made in azumino japan」と刻印が入る特別仕様で、人気を集めている。

161:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch