15/10/15 15:53:47.43 mLxfFsDY0.net
ところで、来年のセカンドチーム参戦構想は一旦慎重姿勢になったようで、凄く良かったんだけど。
昨晩の天皇杯では、U-22世代にとっても、個人的にとってもw、非常にエポックメイキングな試合が刻まれた訳で。
鹿島Bが水戸Bに負けた。
URLリンク(www.mito-hollyhock.net)
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
これこそがこのスレで連呼している、J1とJ2・J3審判基準の食い違い
J1の選手たちは普段の審判がヌルいから、球際で競る前にコロコロ転んで、個人成長がバッタリ止まってしまう
その歴史からの回答書が、120分間、まざまざとピッチの各地でも再現されていた
田嶋エリートプログラムの、みじめな終焉
大人たちとは、どうやって責任を取るんですかね?ヘラヘラ逃げるんですかね?
特に鹿島の柴崎はルーキー以来、昨日活躍した水戸の鈴木雄斗などともTRMを重ねていたんですが
J1審判基準の甘さには、焦燥感が凄いんじゃないだろうか。
JFAの幹部たちは今日帰国する。
ハーフタイムの修正指示とは、こういう今こそ、全力で脳ミソ振り絞って与えなけばならないと思うんだ
でないと、サッカーという競技って。
試合に負けちゃうよ??