24/09/13 17:35:52.82 YD9+pcdL.net
月の鏡(つきのかがみ) とは? 意味・読み方・使い方
dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%8F%A1/
1 晴れわたった空にかかる満月。形を鏡と見立てた語。《季 秋》
2 月を映した池の水面を鏡にたとえた語。
月の鏡(読み)ツキノカガミ
kotobank.jp/word/%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%8F%A1-571161
精選版 日本国語大辞典
① ( その形を鏡とみなしていう ) 晴れた空にかかる澄んだ満月。《 季語・秋 》
② 月をうつした池を鏡に見立てていう語。
980:青火
24/09/13 17:42:51.84 YD9+pcdL.net
天狗を三毒の鳥(鶏・またはキジバト説あり)と見做したのは、
>>878
>そして鳥のくちばしは天狗の鼻だということも天狗のwikiで分かった
これと、
>>885の天狗は流星(メテオ)でもあり彗星(コメット)でもある
そして彗星(コメット)の別名は「ドラゴンズテイル」
つまり☊(ドラゴンヘッド)と☋(ドラゴンテイル)に繋がるって話だったよな
それは三毒の蛇尾の逆側、つまり鳥のくちばしにも繋がるってわけだ
981:青火
24/09/13 17:53:56.86 YD9+pcdL.net
今の世界地図が神が見ている本当の世界
月の裏からマジックミラーみたいに見ている世界、つまり天からの視点と考えていいと思うんだけど、
俺らが天を見上げると、そこにある鏡には全く逆の世界、つまり三毒図と同じ逆時計回りのロシアと日本が映ってるわけだ
たとえ本当に満月が大きな鏡だったとしても、人間は鏡が左右逆に映ってることを知ってるから世界を誤認識したりはしないだろう
神と人間が認識している世界地図は同じって事になる
ここもまあ難しいよな
神と同じ視点だと間違いとは言ってきたが、上下はそれでいいとして、左右は表彰台理論だと逆を選ばなきゃいけない
だから、世界地図を神と同じ視点で認識しているのはまずいって�
982:アとになる
983:青火
24/09/13 18:03:27.53 YD9+pcdL.net
>>945
あっごめん、書き方間違えた
>神と同じ視点だと間違いとは言ってきたが、上下はそれでいいとして、左右は表彰台理論だと逆を選ばなきゃいけない
神と同じ視点だと間違いとは言ってきたが、上下は、時間の逆行、つまり天に落ちる(吊される)ことが正しい
しかし左右は表彰台理論で逆でなければならない
キリストの目は赤い、天狗と同一視される猿田彦の目も赤酸漿(鬼灯)のように赤い
見た目が赤いのに実は青い、それはまんま銅メダル(ブロンズメダル)のことだからな
神は勝利(48)、人は割れる(84) これはずっと言ってきたよな
984:青火
24/09/13 18:06:42.35 YD9+pcdL.net
そして勝利を手にするとも書かれてるから、鏡の向こう側に行くという事
上下は神と同じ上に落ちるでいいが、左右は神と逆を選ばなくてはならない
神は鏡の向こうに居るからだ
985:青火
24/09/13 18:07:39.37 YD9+pcdL.net
だから上下は前と後ろでもいいか
まあそんな感じのイメージ
986:青火
24/09/13 18:08:37.19 YD9+pcdL.net
あともう一個ソースとしてはこれだな
スペイン人=カササギのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1712305334/183-189
987:青火
24/09/13 18:16:25.99 YD9+pcdL.net
スペインは「ウサギの島」
十二支の卯は動物の兎の対
つまり、ウサギ=十二支の酉
神から見て日が落ちてくる方、つまり天
URLリンク(i.imgur.com)
そして月にはその動物のウサギ(酉)が住んでいる
ウサギの視点は神と同じ視点、だからハツカネズミ(マウス)の目も赤い
988:青火
24/09/13 18:19:33.70 YD9+pcdL.net
ハツカネズミ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F
日本では、特に実験用に改良・繁殖した飼養変種(実験動物)を指して「マウス」と呼ぶ。
実験用にはモデル生物として用いられる。
マウスはあくまでハツカネズミの飼養変種(Mus musculus domesticus)なので、
種として記載されるときは「ハツカネズミ」 Mus musculus ということになる。
989:青火
24/09/13 18:23:07.97 YD9+pcdL.net
「マウス」は当然「口」にもかかってるだろうね
神は口答えが嫌い
だから月から世界を見ているウサギは神と同じ視点を持つ神のアレゴリー
>>949
そしてそんなウサギの島のスペイン人はカササギでもある
カササギは哺乳類以外では初めて、ミラーテストをクリアした動物
これも神と同じ視点
990:青火
24/09/13 18:25:46.35 YD9+pcdL.net
ま~少しくどくなったが、次からいよいよ本題な
イソップ寓話の力を借りよう
991:青火
24/09/13 18:27:27.55 YD9+pcdL.net
鏡の左右の話をしたから当然、ロシア(天狐/天狗)と日本(蛇)も入れ替わるよね~って話だわ
992:青火
24/09/13 18:33:50.59 YD9+pcdL.net
くどいけどもっかい言おうか
今の俺たちが知ってる世界地図が天(神)から見た正しい形
で、逆が三毒図の形
>>941の画像の通り
三毒を断ち切るには、俺たちが神の視点ではなく、月に映った鏡像の形を見て、神が左なら右という風に、逆を選ばなくてはいけない
993:青火
24/09/13 18:35:07.54 YD9+pcdL.net
じゃイソップ寓話を2つほど貼りますかね
994:青火
24/09/13 18:37:23.70 YD9+pcdL.net
キツネとカラス
hukumusume.com/douwa/pc/aesop/12/01.htm
カラスが一切れの肉をくわえて、木の枝に止まっていました。
キツネがそれを見て、肉を自分の物にしたいと考えました。
「カラスさん、あなたは実に姿が良くて立派ですね。
本当に美しい。
鳥の王さまになれるのは、あなたの他にはまずいません。
きっと、歌声も綺麗なんでしょうね。
どうか、歌声を聞かせてくれませんか?
もし歌声も綺麗なら、間違いなしに鳥の王さまですよ」
お世辞を言われたカラスは、良い声を聞かせてやろうと、
「カァー、カァー」
と、泣いてみせました。
995:青火
24/09/13 18:37:59.17 YD9+pcdL.net
肉をくわえたまま口を開けたので、くわえていた
996:肉が下にいたキツネの前にポトンと落ちてしまいました。 キツネはすぐに肉に飛びつき、こう言いました。 「やれやれ、頭さえ良ければ、本当に鳥の王さまになれたかもしれないのにね」 このお話しは、おだてに乗りやすく、考えの浅い人に聞かせる話です。
997:青火
24/09/13 18:40:19.53 YD9+pcdL.net
からすときつね
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%AD
「からすときつね」または「騙されたからす」は、イソップ寓話のひとつ。ペリー・インデックス124番。
あらすじ
鴉が大きな肉をくわえて高い木にとまった。いざ食べようとしたときに狐に声をかけられ、容姿についていろいろと褒められる。
鴉は肉を食べることを忘れ、しばし聞き入ってしまう。
そして狐が「きっと素晴らしい声をしているんだろうなあ。ああ、声を聞いてみたい」と言うと、
鴉は「カー」と高らかに鳴き、くわえていた肉は下にいた狐の口に収まってしまう。
教訓
褒められていい気になりすぎると、痛い目をみることになる。
998:青火
24/09/13 18:42:38.11 YD9+pcdL.net
別のバージョン
この寓話については、早くホラティウス『風刺詩』の中で言及されている。
ジャータカに多少似た話があり、ジャンブの木の実をついばむカラスをジャッカルがほめたたえ、それを聞いたカラスは実を落としてやる。
ただしイソップとの影響関係は明らかでない。
ラ・フォンテーヌの寓話詩では「セミとアリ」についで2番めに収録されている。
この話ではカラスがくわえているのは肉ではなくパエドルスにしたがってチーズになっている。
この詩はジャック・オッフェンバック(1842年)をはじめとして何度も歌曲化されている。
ジャン・ジャック・ルソーは『エミール』においてこの話を批判し、
寓話の教訓とは逆に、子供はいかにして他人の口からチーズを落とさせるかという策略を学ぶだろうと言っている。
レッシングの寓話集では、カラスのくわえていた肉が実は毒入りで、キツネは死んでしまう。阿諛追従を戒める内容になっている。
クルイロフの寓話集にも収録されている。
999:青火
24/09/13 18:43:36.20 YD9+pcdL.net
もう1つのイソップ寓話を貼ろう
こっちも狐が出るやつ
1000:青火
24/09/13 18:45:25.65 YD9+pcdL.net
キツネと大きなヘビ
hukumusume.com/douwa/pc/aesop/11/21.htm
キツネが、地面に長々と伸びて眠っている大きなヘビを見つけました。
「実に長くて立派だなあ。おれもあのくらい長いといいなあ」
と、キツネは思いました。
そして自分も伸びをすれば長くなるだろうと考えて、ヘビの隣に寝て、一生懸命に体を伸ばしました。
「うーん、うーん」
と、頑張って、無理矢理体を伸ばそうとしているうちに、キツネの体がビリッと裂けてしまいました。
このお話しは、自分よりも強いものと競争する人は、無理をしすぎると相手に追いつく前にひどい目に会うというお話しです。
1001:青火
24/09/13 18:46:39.53 YD9+pcdL.net
この話しで重要なとこは「ヘビ」じゃなくて「大きなヘビ」ってとこ
つまり大蛇(オロチ)ってことだよな
1002:青火
24/09/13 18:47:59.18 YD9+pcdL.net
俺はこの「キツネとカラス」と「キツネと大きなヘビ」は対の話だと思う
その理由を話そう
1003:青火
24/09/13 18:49:55.22 YD9+pcdL.net
>>960
>レッシングの寓話集では、カラスのくわえていた肉が実は毒入りで、キツネは死んでしまう。阿諛追従を戒める内容になっている。
これだとヘビがキツネを騙した形
物語的に完全に逆の話だよな
しかしこれで思い出す話がいくつかある
1004:青火
24/09/13 18:53:48.49 YD9+pcdL.net
まずは「さるかに合戦」
これはすぐ思いつくよな
カニはウサギと同じく月の模様に例えられる生き物だ
ウサギで有名な出雲大社は昔は杵築大社と言った
さるかに合戦のサルにトドメをさすのは臼
杵と臼、ここもなんかありそうだよな
1005:青火
24/09/13 18:55:19.90 YD9+pcdL.net
ちなみに「臼」は「女」、「杵」は「男」をさしてるらしい
1006:青火
24/09/13 18:58:10.15 YD9+pcdL.net
まあこれは今は置いといて、
次の似てる話
>>965
あっごめんw ヘビがキツネを騙したじゃなくてカラスがキツネを騙しただったw
これから言う似てる話がヘビだから間違えてしまった
1007:青火
24/09/13 18:59:16.48 YD9+pcdL.net
有名なイヴ(エバ)に林檎を食べさせたヘビの話だよね
これが2つ目
1008:青火
24/09/13 19:01:24.61 YD9+pcdL.net
3つ目はニュートンの万有引力、つまり重力
同じ「落とす」という共通点から
これも林檎で知識を得る聖書の話と似てる
1009:青火
24/09/13 19:03:49.24 YD9+pcdL.net
ツァラトゥストラは悪魔を「重さの霊」と表現した
だからカラスが落とした肉とヘビがイヴに食べさせた林檎、ニュートンの林檎は同じで、不正解のアレゴリー
1010:青火
24/09/13 19:06:08.44 YD9+pcdL.net
そして、このカラスを、くちばしを持つ鳥のカラスを、ロシアと日本の逆時計回り、つまり三毒図に当て嵌めると、
日本はロシアに肉を食わせてやるカラスという事になる
1011:青火
24/09/13 19:08:31.69 YD9+pcdL.net
だけど「くちばし」は「天狗の鼻」だ
天狗のように伸びた鼻で思い出すのなんだ?
そう、ピノキオの長く伸びた鼻だよな?
「嘘」の象徴の長い鼻
「嘘」も天狗のアレゴリーってわけだ
だから、鼻(くちばし)の方は不正解
1012:青火
24/09/13 19:11:54.24 YD9+pcdL.net
そして、また正しい世界地図の話
ロシア(天狐/天狗)は蛇(日本)の尾を噛んでいる、これはカラスが落とした肉じゃない、ヘビが食べさせる知恵の実でもない
重力を証明する林檎でもない
1013:青火
24/09/13 19:15:51.97 YD9+pcdL.net
カラスは時計回りで蛇に変わったが、これをカラスのままと考えればどうなる?
日本とカラスと言えば「八咫烏」、つまり「三本足のカラス」だ
「三本足」は「杖を突いた人間」「老い」の象徴
だから「八咫烏」は「正しい時の流れ」「正しい世界の認識」を表している
1014:青火
24/09/13 19:19:03.30 YD9+pcdL.net
「八咫烏」と考えた場合だからな
時計回りだと鳥の役はロシアに代わり、その鳥は「鶏」
日没に鳴くカラスとは逆の日の出のアレゴリー
1015:青火
24/09/13 19:21:30.40 YD9+pcdL.net
そして蛇の頭はもちろん、清川村理論で分かるよな?
八岐大蛇の目は鬼灯に例えられる
キリストや猿田彦(天狗)と同じ赤い目だ
これも時計回りが正しいことを示している
1016:青火
24/09/13 19:27:00.87 YD9+pcdL.net
さてと、では最後のダメ押しと行きますか
ここまでパッしねーじゃん、朧気じゃんって余裕ぶって読んでる人も少しは驚くかもね
今回、天狗の鼻をピノキオの鼻と結び付けた
これが凄く面白いことを気付かせてくれる!
カラス(日本)が肉を落としたくちばしが「天狗鼻」だっていう確たる証拠があるんだよ
1017:青火
24/09/13 19:29:02.90 YD9+pcdL.net
ロシア(狐)が日本(カラス)を騙して奪ったものといえば「北方領土」だわな
URLリンク(upload.wikimedia.org)
1018:青火
24/09/13 19:32:01.05 YD9+pcdL.net
>>979
おっと、この世界地図じゃなくて、
三毒図バージョンのロシアと日本だからな?間違えるなよ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
三毒図のロシアは「天狐(天狗)」じゃない
天狗の役はカラスの日本
まあカラス天狗とでも思っときゃいいわ
さあ、キツネに肉をだまし取られちゃった日本のカラスのくちばし、北方領土のアレゴリーを確かめようぜ! 笑うぞ!w
1019:青火
24/09/13 19:33:33.30 YD9+pcdL.net
>>980
こうの方が良いか
×日本のカラスのくちばし
〇日本(カラス)のくちばし
1020:青火
24/09/13 19:35:46.90 YD9+pcdL.net
北方領土
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%B9%E9%A0%98%E5%9C%9F
北方領土(ほっぽうりょうど)、うち日本とロシアの領有権紛争地域は北方四島(ほっぽうよんとう)とも呼ぶ。
北方地域 - 日本の各種の法令において使用される用語で、
1959年の「内閣府設置法第四条第一項第
1021:十三号に規定する北方地域の範囲を定める政令」(昭和34年政令第33号)では、 歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島、その他日本国首相が指定する「北方の地域」を指す。 1982年の北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律(昭和57年法律第87号)では、 北方領土を意味する「北方地域」として、歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島の北方四島が示されている。 なお、郵政民営化まで、国際郵便料金の分野(郵政省の官報告示など)で、「北方諸島」との用語が使用されていた。 ロシアでは、南クリル諸島(ロシア語: южных Курильских островов)と呼ぶ。
1022:青火
24/09/13 19:37:40.43 YD9+pcdL.net
>日本とロシアの領有権紛争地域は北方四島(ほっぽうよんとう)とも呼ぶ。
>歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島、その他日本国首相が指定する「北方の地域」を指す。
>北方領土を意味する「北方地域」として、歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島の北方四島が示されている。
四島もあんのかよ
めんどいな~
なんか四島まとめて表現してるものがないかな~
1023:青火
24/09/13 19:39:17.43 YD9+pcdL.net
北方領土エリカちゃん
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%B9%E9%A0%98%E5%9C%9F%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
北方領土エリカちゃん(ほっぽうりょうどエリカちゃん)は、
北方領土問題対策協会の公式イメージキャラクターであり、同協会による北方領土問題の解説や啓発事業などにおいて用いられている。
1024:青火
24/09/13 19:40:00.71 YD9+pcdL.net
設定
北方領土の周辺海域で生息する海鳥の女の子。
「エリカちゃん」の名前は、アイヌ語で「くちばし(etu)が美しい(pirka)」を意味する鳥のエトピリカに由来する
(なお、北方四島交流事業で使用される船の名も上記鳥名に由来する「えとぴりか」である)。
1025:青火
24/09/13 19:41:07.69 YD9+pcdL.net
はい、「くちばし」きましたね~
「北方領土のイメージキャラクター」=「くちばし」
文句ないですね?
ではこの鳥のwikiも調べましょう
1026:青火
24/09/13 19:42:54.32 YD9+pcdL.net
エトピリカ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%AB
エトピリカ(花魁鳥、学名: Lunda chirrhata )は、チドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属に分類される鳥類。
学名は Fratercula が北欧語で「エトピリカ」、cirrhata が「房羽のある」を意味する。
エトピリカとはアイヌ語で「くちばし(etu)が美しい(pirka)」という意味で、名のとおり橙色の大きなくちばしをもつ。
1027:青火
24/09/13 19:43:40.62 YD9+pcdL.net
名称
和名の「エトピリカ」は、アイヌ語からの借用で「美しい鼻」「美しいくちばし」の意味である。
口ばかりでなく脚部も赤いため北海道では「オイランチョウ」と呼ばれることもある。英語では"Tufted puffin"。
1028:青火
24/09/13 19:44:53.68 YD9+pcdL.net
はい、「鼻」とも繋がりましたね
赤鼻だから道化やトナカイの赤鼻にも繋がるだろう
あと気になるのは「花魁鳥」という別名
1029:青火
24/09/13 19:46:07.15 YD9+pcdL.net
吉野裕子『ダルマの民俗学―陰陽五行から解く―』 第六章 ダルマさんが転んだ より抜粋
ダルマさんの外的特徴は、赤色の三角型であること、
これに対し、その内的特徴は外からの圧力が去れば瞬時にして立ち直る、バネのごとき瞬発力、復元力をうちに潜めていること、である。
それはあたかも人の指で弾かれ、掌で転がされるのを始めから待っているもののように錯覚された。
そしてそれが人びとの好みにアピールして、子どもばかりか大人までも、
ダルマとみればまず指で突いては倒し、起き上がればまた突いて転ばせて、倒しても倒しても起き上がるものとしてダルマを楽しんだ。
1030:青火
24/09/13 19:47:04.58 YD9+pcdL.net
こうしてついにダルマは当初から転がされるのを待つもののように錯覚され、
ダルマといえば「転ぶもの」ということにいつかなってしまったのである。
しかしこれはまさに「炎上」をその本性とする火の造型としてのダルマを創作した人にとっては、
まったくの誤解、曲解としかいいようのないものであったろう。
1031:青火
24/09/13 19:47:49.21 YD9+pcdL.net
しかし現実は勝手に独り歩きして、「転ぶもの」としてのダルマは、ついに遊女の隠語となり、
おきやがれこぶしたれにもころぶ也 亀水(『誹風柳多留』寛政十二年』)
と川柳の題材にも使われるにいたる。
~中略~
こうなると「起き上がり小法師」はすでに完全に街の遊女の隠語となっていて、「このごろ都で流行るもの」と歌われる。
その事情は江戸時代まではるかに引き継がれる。
「だるま」といえば、「よく転ぶ」の意から同様な街娼の隠語とか、
また、「腰から下がない」ということから香具師(やし)の隠語で、羽織のことであった(『江戸語大辞典』)。
1032:青火
24/09/13 19:48:43.92 YD9+pcdL.net
「転ぶ」とか「立つ」などは、容易に性に結びつく表現である。
「ダルマさんが転んだ」も、室町から江戸時代を通して遊女の隠語であった以上、
それがいつか子どもの世界にとり込まれ、さらにそのうえに子どもの智恵が働いて、数取りの早口言葉に変身し、遊びの世界に根づいたとも考えられる。
物の起源の推理は容易ではなく、子どもの世界の「ダルマさんが転んだ」の縁由も一筋縄でいかないのである。
1033:青火
24/09/13 19:51:22.59 YD9+pcdL.net
「花魁」は「位の高い遊女」だから簡単には転ばない(人に抱かれない)
つまりダルマ(真理)は逆側にある
1034:青火
24/09/13 19:55:29.84 YD9+pcdL.net
>>985
>「エリカちゃん」の名前は、アイヌ語で「くちばし(etu)が美しい(pirka)」を意味する鳥のエトピリカに由来する
日本で「エリカ」といえば「蛇の目エリカ」が一般的
蛇の目は「鏡」
だから「くちばし」「鼻」は「鏡」で、ピノキオの長い鼻、「嘘」「人を騙す」象徴
1035:青火
24/09/13 19:57:01.72 YD9+pcdL.net
天狗の鼻だから「高慢」もか
これもっと早く書かなきゃいかんかったね
ルシファー(サタン)と同じだし
1036:青火
24/09/13 19:58:35.30 YD9+pcdL.net
まあこんなとこっすかね~
朧気だけどハッとする考察だったろ?
1037:青火
24/09/13 20:02:20.25 YD9+pcdL.net
最後に『アネモネ・雨滴』の鈴懸の短歌を書こう!!!
「鈴懸の葉の鋸が連綿と死者となるまでわれを見下ろす」
1038:青火
24/09/13 20:03:41.77 YD9+pcdL.net
鋸(のこぎり)も、ノコギリザメやワンピースのアーロンのイメージから、「鼻」のアレゴリーだわな
ではさらばじゃ!!!
1039:青火
24/09/14 14:59:07.34 I4Myc0Fx.net
りゅうずとは何か?
citizen.jp/support-jp/manual/terms/deeper_08a.html
1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 4時間 42分 51秒
1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています