【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第26日at SKY
【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第26日 - 暇つぶし2ch250:呼ばれる。 対となる存在(日にいるとされる)には金烏(きんう)がある。



251:青火
24/08/10 17:53:13.45 6wdusmbL.net
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。
また、兎の横に見える影は臼(うす)であるともされる。
この臼については、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本では餅をついている姿とされている。
餅搗き(もちづき)と望月を掛けたとも俗に言われている。

252:青火
24/08/10 17:54:47.28 6wdusmbL.net
2021年発表のJAXAによる研究では、書物や美術品に描かれた月の兎や臼の形状の変化から、
日本で月の兎が餅をついていると考えられるようになったのは、1700年代前半(江戸中期)ごろではないかと推測されている。
これは、江戸時代の初期になると、日本の書物に中国の書物とよく似た杵と臼を使う兎の絵が描かれるようになること、
また、18世紀の初頭から図に描かれた兎の臼が、日本で伝統的なくびれた形に変化していくことによる。
そのため、月の兎が餅をつく理由として、兎の図を掲載した中国由来の書物が元禄期以降日本で多く出版され、人々の間に広まったためではないかと推測している。

253:青火
24/08/10 17:55:56.67 6wdusmbL.net
戯作者の式亭三馬が1804年に出版した『狂言綺語』の中にある「都もちおばあ団子」という広告文には、
「遠からんものは,餅をつくうさぎの耳にも聞け」
という一文があり、19世紀初頭にはうさぎの餅つきが一般社会に浸透していたことがうかがい知れる。

254:青火
24/08/10 17:56:52.65 6wdusmbL.net
古代インドの言語サンスクリットでは
シャシン(śaśin、「兎をもつもの」)、
シャシャーンカ(śaśāṅka、「兎の印をもつもの」)
などの語が月の別名として使われる。

255:青火
24/08/10 18:00:12.82 6wdusmbL.net
月の模様について
2012年10月29日、 産業技術総合研究所が月周回衛星「かぐや」の収集データを分析したところ、
月の兎の形は39億年以上前に巨大隕石の衝突によりプロセラルム盆地ができ、
こんにち地球から見える月の兎が巨大隕石の衝突によってできたものと証明された。

256:青火
24/08/10 18:02:05.64 6wdusmbL.net
プロセラルム盆地
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%9B%86%E5%9C%B0
プロセラルム盆地(プロセラルムぼんち)とは、月の表側にある盆地である。
Procellarumはラテン語で「嵐の」の意。

257:青火
24/08/10 18:02:51.68 6wdusmbL.net
名称
プロセラルム盆地は、1974年にシェフィールド大学のP.H.Cadoganによってその存在が提唱され、
さらに1981年にNASAのイーウェン・ウィテカーによってその説が強化された。
Cadoganは当初「ガルガンチュア盆地」という名称を提案したが、
ウィテカーから、月面の衝突盆地の名称にはその領域に含まれる月の海の名前が付けられるのが通常であるとの指摘を受けている。
その後、最大の海である嵐の大洋の名前に因んだ「プロセラルム盆地」と名付けられた。

258:青火
24/08/10 18:04:03.22 6wdusmbL.net
プロセラルム盆地は、直径が約3,000kmもある巨大な盆地である。
その正体は月自身の大きさの約86%もある巨大な衝突盆地という説が提唱されている。
この大きさは、月の裏側にある南極エイトケン盆地の約2,500kmを抜き、月の中で最大であり、太陽系でも最大級の衝突地形である。
この直径は、地球に置けば日本列島がその中に納まってしまうサイズである。
南極エイトケン盆地は月の裏側にあるため地上からは見えないが、プロセラルム盆地は月の表側にあるため観察できる。

259:青火
24/08/10 18:04:58.91 6wdusmbL.net
プロセラルム盆地の中には直径1,145kmの雨の海があり、プロセラルム盆地が形成する衝突が起きた後に雨の海を形成する衝突が起きたことを示している。
ちょうど餅をつくウサギに見える模様を、耳に見える部分である豊かの海の一部と神酒の海の全てを除き、残りの全身を覆う形で存在する。
また、臼に例えられる雲の海などもこの中に納まっている。

260:青火
24/08/10 18:05:31.91 6wdusmbL.net
日本では月の模様はしばしば餅をつくウサギに例えられるが、プロセラルム盆地は耳を除いたウサギの全身と臼を全て覆っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

261:青火
24/08/10 18:07:21.33 6wdusmbL.net
月の兎の耳は「豊かの海」で、プロセラルム盆地(嵐の盆地)とは別か・・・
クックック・・・おもしれーよ・・・やっぱりこの世界は最高だ!!!

262:青火
24/08/10 18:09:57.15 6wdusmbL.net
>>243
>「遠からんものは,餅をつくうさぎの耳にも聞け」
名乗り
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8A
『平家物語』巻十一「弓流」において、平氏方の藤原景清が源氏方の美尾屋十郎を倒し、
逃げるところを捕まえようとして引きちぎった錣を長刀に刺し掲げて上げた勝ち名乗りの
「遠からんもの(者)は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、これこそ京童の呼ぶなる上総の悪七兵衛景清よ」
の口上は慣用句にもなっている。

263:青火
24/08/10 18:12:30.73 6wdusmbL.net
藤原景清(平景清)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/20-57

264:青火
24/08/10 18:17:54.27 6wdusmbL.net
俺はこのゲームを絶対にクリアしてみせるぜ
こんなに夢中になれるゲームは初めてだ
お前らは勝手にクソゲーのレベル上げしてろなw
ではさらばだ!!!

265:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 22:00:03.02 6wdusmbL.net
>>147
>津久見市章もこれに加わる

これは津久見高校の校章の間違いね スマン

詳しくは>>136を見よう

まあ津久見市の市章もトリケトラだから三位一体なのは同じなんだけどね

266:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 22:04:46.23 6wdusmbL.net
津久見市
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E4%B9%85%E8%A6%8B%E5%B8%82

津久見市(つくみし)は、大分県の東海岸に位置する市である。

大分県の市の中では最も人口が少ないが、人口密度は大分市、別府市に次いで3番目に高い。

歴史

キリシタン大名として知られた大友義鎮(宗麟)の終焉の地である。

津久見市章
URLリンク(upload.wikimedia.org)

267:青火
24/08/10 22:07:14.85 6wdusmbL.net
津久見市章
www1.g-reiki.net/city.tsukumi.oita/reiki_honbun/q508RG00000006.html
(1) 津久見「つくみ」のつを三つ組んでつくみとした。明治22年から大正10年までのつくみは津組村と称していた点も考慮されている。
(2) 三つの輪で「和」と「団結」をはかり、三角型の総体まとめは「発展」を意味している。
(3) 市章製図様式は楕円型120度三つ組み

268:青火
24/08/10 22:14:52.65 6wdusmbL.net
おおっこれも新発見!
書かねば!

269:青火
24/08/10 22:18:51.62 6wdusmbL.net
トリケトラ(英語版)
en.wikipedia.org/wiki/Triquetra
ラテン語の形容詞triquetrus「3つの角のある」に由来) は、3つの絡み合った弧、
または(同等に)3つの重なり合った魚の瓜の形のレンズで構成された三角形の図形です。
考古学におけるトリケトラという用語は、三つの弧で構成された図形を指し、三脚巴型の風車デザインも含まれます。

270:青火
24/08/10 2


271:2:19:58.29 ID:6wdusmbL.net



272:青火
24/08/10 22:22:10.68 6wdusmbL.net
三角紋は日本では結び三つがしわとして知られている。
トリケトラは、ケルトの結び目が使用される際のデザイン要素として、特に現代のケルト民族に関連して、芸術的によく使用されます。
「アイルランドの三位一体の結び目」としても知られるトリケトラは、クラダやその他の結婚指輪や婚約指輪など、人気のアイルランドのジュエリーのデザイン要素としてよく見られます。
キリスト教徒にとって、トリケトラは三位一体を象徴しています。これは、1つの神と3人の人物を表しています。

273:青火
24/08/10 22:25:18.48 6wdusmbL.net
参照にある三匹のウサギも気になるが、今回はスルーしよう

274:青火
24/08/10 22:26:37.82 6wdusmbL.net
>>259
>または(同等に)3つの重なり合った魚の瓜の形のレンズで構成された三角形の図形です。
この魚の瓜をクリック

275:青火
24/08/10 22:29:43.61 6wdusmbL.net
ヴェシカ ・ ピシス(英語版)
en.wikipedia.org/wiki/Vesica_piscis
魚の浮袋はレンズの一種で、同じ半径の2枚の円板が交差して形成される数学的な形状で、各円板の中心がもう一方の円板の周囲に重なるように交差しています。
ラテン語で「魚の浮袋」とは文字通り「魚の浮袋」を意味し、ほとんどの魚に見られる結合した2つの浮袋(浮き袋)に形状が似ていることを反映しています。
イタリア語では、この形状の名前はマンドルラ(「アーモンド」)です。3次元で同様の形状はレモンです。

276:青火
24/08/10 22:32:02.78 6wdusmbL.net
この図形はユークリッドの『原論』の第一命題に登場し、コンパスと定規を使って正三角形を描く最初のステップとなっている。
この三角形の頂点は2つの円板の中心と魚のうの2つの鋭い角のうちの1つである。

277:青火
24/08/10 22:34:01.70 6wdusmbL.net
ヴェシカ・ピシスの2つの円、または3つのヴェシカをペアで形成する3つの円は、ベン図でよく使用されます。
同じ3つの円の弧は、トリケトラ記号やルーローの三角形を形成するためにも使用できます。
キリスト教美術では、一部の光輪は垂直に向いた魚の盃の形をしており、教会組織の印章は垂直に向いた魚の盃で囲まれることがある(より一般的な円形の囲みではなく)。
また、魚のシンボルには魚の盃の形が取り入れられている。
カトリック教会の教会紋章は、ほとんどが魚の盃の形をした印章で最初に登場した。

278:青火
24/08/10 22:35:13.32 6wdusmbL.net
魚の盃はフリーメイソンリーで使用されており、最も顕著なのは、フリーメイソンの儀式の司祭が着用する首輪の形である。
また、フリーメイソンのロッジの印章を囲むのに適切な形であると考えられていた。

279:青火
24/08/10 22:37:40.66 6wdusmbL.net
象徴主義
魚の膀胱にはさまざまな象徴的な意味が関連付けられています。
レンズが水平になるように配置され、2つの重なった円が上下に配置されている場合、
それは2つの円によって表される精神世界と物質世界の境界面を象徴しています。
この配置では、それはキリストのイクティス(魚)のシンボルにも似ており、
また、生命、「精神の物質化」、天と地の間のキリストの仲介、聖餐の象徴であると言われています。

280:青火
24/08/10 22:48:50.39 6wdusmbL.net
魚の目が鶏眼の意味も分かってきたな
鳥目の由来が鶏ってことはだ・・・まあそういうことだ・・・
そして鶏眼のwikiには鵲(Pica pica)の目とも書いてあるな
パイカパイカは哺乳類以外では初めて、ミラーテストをクリアした生物・・・まあそういうことだ・・・

281:青火
24/08/10 22:54:29.0


282:4 ID:6wdusmbL.net



283:青火
24/08/10 22:58:52.23 6wdusmbL.net
では今度こそさらばだ!!!

284:青火
24/08/13 20:26:37.80 5iDKj5LY.net
k、κ(カッパ)、𐤊(カフ)、𐤊(カフ)は掌のこと
掌返しがkとκ(カッパ)
ミスチルの掌とくるみ

285:青火
24/08/13 20:29:21.28 5iDKj5LY.net
くるみの歌詞
ねぇ くるみ
あれからは一度も涙は流してないよ
でも 本気で笑う事も少ない
希望の数だけ失望は増える
それでも明日に胸は震える
「どんな事が起こるんだろう?」
想像してみよう
出会いの数だけ別れは増える
それでも希望に胸は震える
引き返しちゃいけないよね
進もう 君のいない道の上へ

286:青火
24/08/13 20:32:09.21 5iDKj5LY.net
ここも大事か
十字路に出くわすたび
迷いもするだろうけど

287:青火
24/08/13 20:33:22.82 5iDKj5LY.net
掌は分かり易い
掌の歌詞
僕らは違った個体で
だけどひとつになりたくて
暗闇で もがいて もがいている
ひとつにならなくていいよ
認め合えばそれでいいよ
それだけが僕らの前の
暗闇を 優しく 散らして
光を 降らして 与えてくれる

288:青火
24/08/13 20:36:30.23 5iDKj5LY.net
くるみはこれからどこに行こうか迷う十字路のイメージ、中間点
掌は一つになろうとしてなれない2つのもの
ひとつにならなくていいよ 認め合えばそれでいいよ
それだけが僕らの前の暗闇を優しく散らして 光を降らして与えてくれる

289:青火
24/08/13 20:40:01.89 5iDKj5LY.net
>>17-21
>人は「工」と「二」
>神は「一」と「十」
くるみが神でしょうね
掌が人

290:青火
24/08/13 20:42:35.12 5iDKj5LY.net
一つにならなくていいってことは「二」であればいいってこと
認め合えばそれでいいってことは「架け橋」ができるってこと「工」

291:青火
24/08/13 20:47:29.47 5iDKj5LY.net
あとはKの昇天を読めば完璧だ

292:青火
24/08/13 20:48:19.43 5iDKj5LY.net
くっくっく・・・

293:青火
24/08/13 20:50:04.69 5iDKj5LY.net
あーはっはっは!!!

294:青火
24/08/13 20:51:13.42 5iDKj5LY.net
イ~ヒッヒッヒ!!!

295:青火
24/08/13 20:51:54.15 5iDKj5LY.net
ではさらばだ!!!

296:青火
24/08/22 20:32:24.55 PUH8UHsF.net
サンサン(33)はヴェラ(真実)と同じルートか
中村浩三さん相変わらず冴えてるね

297:青火
24/08/22 20:41:49.19 PUH8UHsF.net
リアルタイム検索でも言ってる人多いな
伊勢湾台風ってそんな有名なのか
生きてた中で怖いと思った台風はミレイユだけだな
ハイシェンも音


298:だけは凄かったけど一番はミレイユだ ガキの頃の思い出補正もあるだろうけどな



299:青火
24/08/22 20:50:56.38 PUH8UHsF.net
平成3年台風第19号
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%903%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC19%E5%8F%B7
平成3年台風第19号(へいせい3ねんたいふうだい19ごう、国際名:ミレイユ/Mireille)は、
1991年(平成3年)9月に発生し、日本列島に甚大な被害をもたらした台風である。
主に東北地方では「りんご台風」の別名で呼ばれている。

300:青火
24/08/22 20:52:20.99 PUH8UHsF.net
甚大な被害をもたらした原因
台風19号が甚大な被害をもたらした主な原因について、次の点が挙げられる。
まず、横綱級の勢力で日本列島に接近し、上陸したこと。
次に、暴風域の大きさが750kmと極めて巨大であったために、ほぼ全国を暴風域に巻き込んだこと。
1977年以降では8番目に大きい暴風域であったと同時に、日本に接近・上陸した台風の中では、史上最大の暴風域であった。

301:青火
24/08/22 20:54:09.03 PUH8UHsF.net
この台風はほとんど海上を通ったため、勢力がほとんど衰えないまま日本海を通過したこと。
(陸上を通ると、台風のエネルギー源となる水蒸気の供給が絶えるため、勢力が衰える)
「韋駄天台風」となったために移動速度が非常に速く、雨や風が一気に強くなったこと。
そのため、無風状態から1~2時間で大嵐がやってきて、台風対策が間に合わなかったケースが多かった。
そして、日本列島の大部分が台風の右側に入ったこと。
台風の右側は台風自身の風に台風の移動速度が加えられ、風が強くなる。
例えば中心風速40m/sの台風が108km/h(30m/s)で進んでいた場合、中心のすぐ右側では風速が70m/sになる。
さらには台風に慣れていない東北や北海道を直撃したこと。
北海道に接近する台風は1年に平均1個で、上陸する台風は数年に1回の割合である。

302:青火
24/08/22 20:55:03.81 PUH8UHsF.net
この台風の国際名「Mireille(ミレイユ)」はこの台風限りで使用中止となり、「Melissa(メリッサ)」という国際名に変更された。
(国際名が「ミレーレ」となっていたが、「ミレイユ」との表記が一般的である(内閣府、損保協会、損害保険料率算出機構、Swiss Re「Sigma」など)。)

303:青火
24/08/22 20:57:24.97 PUH8UHsF.net
ハーブ物語 メリッサのお話
www.isis-gaia.net/smp/freepage_detail.php?cid=2231&fid=151
メリッサというハーブをご存じですか?
レモンバームといった方がおわかりでしょうか。
レモンバームの葉はレモンにとてもよく似た香りがします。
レモンよりもレモンバームのほうが繊細な香りかもしれません。
メリッサはギリシャ語の「ミツバチ」の意味です。
古代ギリシャやローマ時代からハチミツを採るための蜜源植物として育てられていたことが語源になっています。

304:青火
24/08/22 21:02:29.38 PUH8UHsF.net
Mireille(さらに怪しい人名辞典より)※URLは貼れないので要検索
プロバンス語 mirar (語意 to admire) から派生した名前ではないかと考えられている。
この mirar は ラテン語 mirari「驚く」「驚嘆する」「尊敬する,崇拝する」と関係する言葉らしい。
ところでゲーム『ドラゴンクエスト6』の「ミレーユ」は MILAYOU なので,Mireille とは関係ないようだ (資料:公式ガイドブック知識編�


305:C1996年)



306:青火
24/08/22 21:05:27.06 PUH8UHsF.net
【ミレーユ】
wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%80%91
英語版での名前は、海外での初登場となったDRAGON WARRIOR MONSTERSではMilayou。
DS版DQ6以降ではMillyで、さりげなく弟と韻を踏んでいる。
ちなみに、ミレーユ(Mireille)は見る、賞賛するという意味のプロヴァンス語が由来のフランス語圏の女性名である。

307:青火
24/08/22 21:09:28.74 PUH8UHsF.net
フランス人の名前
www.cc.kyoto-su.ac.jp/~hiratuka/prenoms/prenoms.html
Mireille
ミレーユ(女)
【語源】プロヴァンス語のMirèioから。「素晴らしい人」の意。
フレデリック・ミストラルのプロヴァンス語の詩の題名で使われた。
ミストラルはMirèioはヘブライ語の女性名Miryāmをプロヴァンス語化したもので、Marie[マリ]と同じだとしている。

308:青火
24/08/22 21:20:14.57 PUH8UHsF.net
Art Room Mireille(URLは貼れないので要検索)
フランス語でMIREILLE(ミレイユ)とは愛されているという意味
白猫のミレイユの名前の由来を知っている人を探しています!
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157615211
フランス人女性の名前にミレーユという名前があるそうです。
これには「愛しい」、「愛されている」という意味があるそうですよ。これは他の方の回答を参考にしました。↓
フランス人の男性名『ミレー(Millet)』の女性系を教えてください。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157615211
ミレーMilletは苗字ですね。
でもミレーユ(ミレイユ)は女性の名前としてありますよぉ。
綴りはMireille、「L」が2つです。
Mireilleには「愛しい」「愛されている」という意味があります。

309:青火
24/08/22 21:22:42.04 PUH8UHsF.net
>>292の「見る」が一番の収穫ですかね

310:青火
24/08/22 21:26:09.40 PUH8UHsF.net
では最後にウィクショナリー先生
Mireille
en.wiktionary.org/wiki/Mireille
語源
プロヴァンス語の Mirèioから。おそらくmirar (「賞賛する」)から来ており、詩人フレデリック・ミストラルが同名の小説(1859年)のために作った造語。
固有名詞
ミレイユ
1.女性の名前

311:青火
24/08/22 21:28:04.75 PUH8UHsF.net
mirar
en.wiktionary.org/wiki/mirar
アラゴン語
語源
ラテン語の mīrārī (「驚嘆する」)から派生。
動詞
ミラー
1.(他動詞)見る​
2.(見て)試す​
3.(他動詞)検索する

312:青火
24/08/22 21:29:04.86 PUH8UHsF.net
アストゥリアス
代替形式
アミラル
語源
ラテン語の mīrārī (「驚嘆する」)から派生。
動詞
mirar (一人称単数直説法現在 miro、過去分詞 miráu )
1.見る(見ようとする)
2.( mirar por )気を付ける、見守る
名詞
mirar m (複数形 mirares )
1.見る、見つめる

313:青火
24/08/22 21:30:33.57 PUH8UHsF.net
カタロニア語
語源
古カタロニア語の mirarから継承。ラテン語の mīrārī ( 「驚く」)に由来。
動詞
mirar (一人称単数現在 形 miro、一人称単数過去形 mirí、過去分詞 mirat )
1.見る、見る、監視する
2.(見て)試す

314:青火
24/08/22 21:32:23.64 PUH8UHsF.net
下の方の他の言語にも「監視する、観察する」の意味があるようだね

315:青火
24/08/22 21:33:31.91 PUH8UHsF.net
風呂忘れてた

316:青火
24/08/22 22:16:52.96 PUH8UHsF.net
メリッサはまあ気になる所は無いな
蜂蜜を発見したニンフがあるくらい
Melissa
en.wiktionary.org/wiki/Melissa

317:青火
24/08/22 22:27:12.56 PUH8UHsF.net
なるほどねぇ
そーいうことか

318:青火
24/08/22 22:35:03.96 PUH8UHsF.net
「落ちないリンゴ」で合格祈願…東北直撃の台風で落ちなかったリンゴでゲン担ぎ
www.yomiuri.co.jp/national/20230112-OYT1T50237/
縁起の良い「落ちないリンゴ」で受験生を応援しようと、JAこまち果樹部会駒形支部が12日、
秋田県湯沢市で「合格祈願祭」を開き、駒形地区に住む市立稲川中の3年生に、合格祈願の文字入りリンゴを贈った。
東北地方を1991年に直撃した台風で、同地区のリンゴがほとんど落ちなかったことから、縁起を担いで93年から受験生へのリンゴ贈呈が始まった。

319:青火
24/08/22 22:39:40.45 PUH8UHsF.net
有限会社 落ちないりんご
www.harvestmarket.jp/ochinai/agri_576.html
平成3年[台風19号]の50メートル以上の暴風にも耐えて落ちなかったりんごを、【落ちないりんご】と命名し、
全国の神社で受験生に縁起物として販売した所、瞬く間に完売してテレビや新聞で報道され、全国的に有名になったりんごです。
品種は藤崎町発祥の「ふじ」を使用しています。
酸味と甘みのバランスが良く、蜜入りも良いりんごです。

320:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/22 22:46:28.82 PUH8UHsF.net
「落ちないりんご」苦境の30年。藤崎町の縁起物になるまで。
onlineshop.fujisaki-shokusai.com/blogs/news/ochinairingo

321:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/22 22:48:49.76 PUH8UHsF.net
「落ちないりんご」が始まったのは青森県藤崎町

りんご台風(ミレイユ)でほとんどりんごが落ちなかったのが秋田県湯沢市

322:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/22 22:53:25.92 PUH8UHsF.net
>>306
>この生き延びたりんごを「落ちないりんご」として、“受験生の合格祈願の縁起物に”と、
>藤崎町のりんご農家が協力してアイデアを出し合い、平成4年に全国の神社で販売しました。

>>304
>同地区のリンゴがほとんど落ちなかったことから、縁起を担いで93年から受験生へのリンゴ贈呈が始まった。

平成4年は1992年だから、藤崎町の方が1年早いな

323:青火
24/08/22 23:12:32.96 PUH8UHsF.net
秋田)「落ちないりんご」で合格祈願 湯沢市駒形町
www.asahi.com/articles/ASN1B455MN1BUBUB008.html
駒形りんごの産地として知られる秋田県湯沢市駒形町で10日、縁起もののリンゴを贈り、高校受験を間近に控えた生徒の合格を願う祈願祭があった。
「りんご台風」と呼ばれる1991年の台風19号で、運良く被害が最小限にとどまった駒形りんご。
「落ちないりんご」として、生産者が受験生に贈り続けてきた。

324:青火
24/08/22 23:12:56.20 PUH8UHsF.net
湯沢市の駒形りんごは特定品種は指さない
雄勝地域のりんご県オリジナル品種「秋田紅ほっぺ」
www.e-komachi.jp/notebook/yuzawa-ringo/
>長い間、駒形地区では、「ふじ」、「王林」、「早生ふじ」等が主な品種となってきましたが、
>近年、県オリジナル品種「秋田紅ほっぺ」の導入も進んでいます。

325:青火
24/08/22 23:16:26.91 PUH8UHsF.net
しかし>>305の、
>品種は藤崎町発祥の「ふじ」を使用しています。
これが事実なら、「落ちないりんご」の始まりの藤崎町発祥の「ふじ」を秋田県でも使用しているはず

326:青火
24/08/22 23:20:04.40 PUH8UHsF.net
【こまち】「落ちないリンゴ」で合格祈願、高校受験合格祈願祭
www.ja-akita.or.jp/wp/archives/7333
JAこまち果樹部会駒形支部は11日「高校受験合格祈願祭」を湯沢市で開き、
遠藤幸作同部会長や同JA藤原諭代表理事専務、湯沢市立稲川中学校に通う受験生10人とその保護者が出席した。
祈願祭では、遠藤部会長が鳥居の絵柄と「祈合格」の文字が浮かぶ同地区の特産「落ちないりんご」を受験生に激励の言葉と共に手渡し、合格祈願のお守りや管内の生産者が育てた啓翁桜も配られた。
また、県産りんご「ふじ」をまるごと搾ったりんごジュースで乾杯し、高校受験合格への誓いを新たにした。
落ちないりんごは、駒形地区外に住む稲川中学校と稲川支援学校中学部の


327:3年生にも贈呈される。 同祈願祭は、1991年に東北地方で壊滅的な被害をもたらした台風19号の強風からも奇跡的に落下被害を免れたことにあやかり「落ちないりんご」として縁起を担いだもの。 当時の駒形農協が受験生を激励しようと93年から祈願祭を行い、今年で30回目となる。 遠藤部会長は「災害に耐え抜いたりんごのように、受験生も人生の困難を乗り越え、将来の夢に向かってこれからの人生を歩んでほしい」とあいさつした。



328:青火
24/08/22 23:21:13.98 PUH8UHsF.net
これは乾杯したジュースの品種が「ふじ」だったって話だからソースにはならんが一応

329:青火
24/08/22 23:30:05.15 PUH8UHsF.net
まあ「ふじ」は日本一どころか世界一生産されてるりんごらしいし、湯沢市の落ちないりんごも「ふじ」のはずだ
「ふじ」りんご生誕80年(URL貼れないので要検索)
りんごの代表的品種「ふじ」が2020年に生誕80年を迎えました。
世界シェア ナンバー1
日本における「ふじ」のシェアは約5割。日本一のりんご生産県である青森県でも「ふじ」のシェアは約5割となっています。
また、世界規模で見ると、世界のりんご生産量の半分近くを占めている中国における「ふじ」のシェアは6割以上と推測されており、
アメリカ、チリ、ニュージーランド、アフリカ大陸など世界各国でも栽培され、今や世界で最も生産量が多いりんごが「ふじ」となっています。
一説にはりんごは8,000年前から栽培されていたとされています。
現在世界には約15,000種ものりんごの品種がある中、
西洋りんごの栽培を始めてわずか140年ほどの歴史しかない青森県で誕生したりんご「ふじ」が世界シェア ナンバー1となっていることは驚くべきことです。

330:青火
24/08/22 23:35:38.65 PUH8UHsF.net
はいやっと湯沢市のwikiに行ける
湯沢市
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E5%B8%82
湯沢市旗 廃止日 2005年3月22日
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Flag_of_Former_Yuzawa_Akita.png

331:青火
24/08/22 23:36:28.92 PUH8UHsF.net
正確には旧・湯沢市旗ね

332:青火
24/08/22 23:38:50.81 PUH8UHsF.net
湯沢市のりんごはミレイユでほとんど落ちなかった
湯沢市の旧・市旗は温泉の「ゆ」の暖簾にそっくり
落ちないりんごの品種は「ふじ」
ここまで書けば何が言いたいかもう分かるよな?

333:青火
24/08/22 23:39:24.15 PUH8UHsF.net
落ちないりんごは上がり藤ってことだわな

334:青火
24/08/22 23:43:16.46 PUH8UHsF.net
さらに「りんご台風」とも呼ばれるミレイユ(台風19号)には語源を辿れば「見る」の意味がある
見島(三島)の話に繋げれば、トリニティ(三位一体)、トリニータ、ビッグアイ、大目玉、雷が落ちる
ほとんど落ちなかった湯沢市のりんごは「怒られなかったりんご」と考えることができる

335:青火
24/08/22 23:53:19.79 PUH8UHsF.net
キウイ(猿梨)なら落ちて熟すから落ちたほうが正解なんだろうけどね
最近知ったんだが、猿梨はミニキウイ、ベビーキウイって言うらしいね
キウイフルーツのwikiに猿梨もキウイと言うと書いてるけど、ミニやベビーが付くなら陰陽で考えなくちゃいけないな
これもメンドイわ

336:青火
24/08/22 23:54:56.15 PUH8UHsF.net
よしっ今日はこの辺しとこう
ではさらばだ!!!

337:青火
24/08/24 09:07:12.24 af2vJhfl.net
吉野裕子『ダルマの民俗学―陰陽五行から解く―』 第一章 はじめての陰陽五行 その一 より抜粋
五虫
「虫」はたんなる「虫」ではなく「生物」の意味があり、したがって五虫とは「五種類の生物」をさす。
その第一は「鱗」。
これは鱗をもっているもの、ウロコ族ということで木気でくくられる。
これは文字通り魚類、それから蛇のような爬虫類をさす。
これらに共通している点は、その動きが波状ということだ。
魚は尾やヒレを使ってヒラヒラ進むし、手足のない蛇の素早い動きもその伸び縮みの動きによる。

338:青火
24/08/24 09:11:34.05 af2vJhfl.net
木もその地中の根を考えると、地上では見えないが、じつはたいへんな動きをしている。
土のなかは石コロとか、岩石の塊などでいっぱいのはずであるが、
木の根はそういうものにぶつかると、ちょっとそれを避けて、退きながら、別の方向に依然として、どこまでもどこまでも伸びていく。
鱗のあるものを木気に当てはめたのは、そうした木の根の象をとってのことであろう。

339:青火
24/08/24 09:16:34.89 af2vJhfl.net
木にもいろいろな見方はあるが、
木の根の象をみれば、邪魔なものがあれば一歩下がる、それをよけて、また進む、というような動きがまさに鱗のあるものと非常に似ている。
木気の本性は「曲直」、つまり曲がったり伸びたりして、どこまでもいく。
木は(五行で)唯一の生命体であるから、どこまでも曲直して伸びていって、止まるところを知らない。
その象が鱗族に重ね合わされて、魚・蛇は木に還元される。

340:青火
24/08/24 09:21:05.45 af2vJhfl.net
魚や蛇は生物であるが、この屈伸してどこまでもいく、という象は、無生物にもあてはめられ、
たとえば「風」なども木気に還元される。
風も木の根と同じように、邪魔なものがあれば避けて、そして果てしなく、自分の好きなところまで到達する。
あるいは布や長い反物もそうである。
水にさらされている反物など、木の本性の曲直になぞらえられている。

341:青火
24/08/24 09:28:07.53 af2vJhfl.net
五事
五事とは人間に関わる五つの大事、として解される。
まずは第一に「貌」。
これは容貌の貌で、やさしくいえば形ということ。
顔形、姿形などといって、形態を表すが、これが木に配当されているのはなぜか。
おそらく木・火・土・金・水のなかで、それ自身のきちんとした形をもっているものは木だけなので、貌、すなわち木になったと思われる。
ほかの水・土・火・金には、木にみられるような固定した姿形はみられない。

342:青火
24/08/24 09:32:10.93 af2vJhfl.net
第二は「視」。
人の仕草のなかで「視」、つまり「見ること」は、火に配当される。
火というのは熱だけではなく、光もふくむ。
そこで「見る」ということは光によることなので、火に還元される。
この人間の「ものを見る」、ということが、火に配当されていることは日本の祭りや歳時習俗と非常に大きな関係があり、絶対に見逃せない還元であり、配当である。

343:青火
24/08/24 09:36:00.71 af2vJhfl.net
ダルマのことが知りたくて買った本だけど、序盤で五行の基礎が分かり易く書かれててめっちゃ良い本だわこれ
ググる手間が省ける

344:青火
24/08/24 09:40:40.99 af2vJhfl.net
x.com/Big_Half_F_Rice/status/1327428911303585793
大盛半チャーハン@Big_Half_F_Rice
たまに勘違いされてるけど、ヘビは常に瞼を閉じています。
透明な鱗と化した瞼が眼球を覆って下瞼と上瞼が癒着してる状態。
瞬膜も退化して存在しない。
だから創作などでヘビが瞬きすると、ヘビではない何かになってしまうから注意が必要。
これはヤモリも同じ。逆にトカゲは瞼も瞬膜もある。
午前10:51 · 2020年11月14日

345:青火
24/08/24 09:45:44.53 af2vJhfl.net
 蛇 の 目
www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/2013-1.html
ヘビの目の特徴
ヘビには瞼がありません
ヘビの祖先は、地中に潜ったトカゲだといわれています。
地中の生活では目は閉じていたほうが便利なので、上下の瞼が�


346:ュっついてしまいました。(足も移動に便利なように退化してしまいました。) その後、地上での生活を始めるようになり、見ることが必要となり、閉じてしまった瞼が透明になってきました。 透明の膜になりコンタクトレンズのように角膜を保護するようになりました。 この膜をスペクタクルといいます。



347:青火
24/08/24 09:49:48.52 af2vJhfl.net
ヘビの鱗 - 鱗の配列
www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%98%E3%83%93%E3%81%AE%E9%B1%97_%E9%B1%97%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%88%97
眼窩の鱗[注釈 12]には、日本では定訳がみられない。
この鱗は眼球を覆う透明なもので、英語圏ではブリル、スペクタクル、アイキャップなどと呼ばれる。

348:青火
24/08/24 09:55:15.90 af2vJhfl.net
>>331
[注釈 12]
ヘビの鱗
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93%E3%81%AE%E9%B1%97
> 12 英: circumorbitalやocular。

349:青火
24/08/24 09:57:44.35 af2vJhfl.net
circumorbital
en.wiktionary.org/wiki/circumorbital
形容詞
眼窩周囲(比較できない)
1.(解剖学)目の周り。
名詞
circumorbital(複数形 circumorbitals)
1.爬虫類の目の周りの鱗。

350:青火
24/08/24 10:01:27.29 af2vJhfl.net
ocular
en.wiktionary.org/wiki/ocular
名詞
眼球(複数形 oculars )
1.顕微鏡やその他の光学機器の接眼レンズ。
2.爬虫類の目の縁を形成する鱗のいずれか。
下の方の言語でははっきり眼鏡の意味もあると コンタクトレンズみたいなもんだから当たり前か
名詞
眼球 m (複数形 oculars )
1.接眼レンズ、眼鏡

351:青火
24/08/24 10:06:10.38 af2vJhfl.net
はやし浩司さんの絵画分析の「瞬膜」と繋がるかなと思って五行の話引用したけど、蛇の目はさらに特殊なんだな >>329

352:青火
24/08/24 10:08:13.38 af2vJhfl.net
この情報をしっかり吟味すれば、聖書の「目から鱗が落ちる」の意味が分かりそうだ

353:青火
24/08/24 10:11:08.82 af2vJhfl.net
目から鱗が落ちる
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E3%81%8B%E3%82%89%E9%B1%97%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B
目から鱗が落ちる(めからうろこがおちる)は、新約聖書からのことわざ。
今まで気付かなかったことが、何かをきっかけとして分かるということを意味する。
自分の視野が広がるようになるという意味である。
目から鱗と略されて用いられる場合がある。
目から鱗が取れるというのは誤用。
現代においては、スマートフォンなどの高機能なツールを使用している場合に、自らがこれが一番ベストな使い方であると信じて使っていたときに、
他の人からこれがより良い使い方であると教えてもらったときに、なるほどそのような使い方があるのかという風に感じることが目から鱗が落ちるという経験に当てはまる。

354:青火
24/08/24 10:13:06.09 af2vJhfl.net
新約聖書
新約聖書使徒行伝 第9章からのことわざである。
1世紀にユダヤ教徒であったパウロはキリスト教徒を迫害していた。
そのパウロがダマスカスという町に向かう途中に目もくらむような光に包まれる。
それからイエス・キリストがパウロに、なぜ私を迫害するのだ、町へ行けばあなたのするべきことが告げられるであろうと語りかける。
パウロはその光で目が見えなくなっており、ダマスカスの町で祈っていると、アナニヤという人物が目を治しにやって来るという幻を見る。
すると実際にアナニヤという人物が現れて、イエス・キリストが私を使わしたのですと告げる。
するとパウロの目から鱗のようなものが落ちて、パウロは目が見えるようになったのである。
そうしてパウロはイエス・キリストに帰依した。
後のパウロはキリスト教が発展する基礎を築いた人物であり、そのようなパウロがイエス・キリストの教えに目覚めるという重大な出来事であった。

355:青火
24/08/24 10:32:11.50 af2vJhfl.net
目から火っつったら努力マンくらいしかいないな!!!

356:青火
24/08/24 11:06:02.23 af2vJhfl.net
なるほど、ケベス(蹴火子)まで繋がりそうだな

357:青火
24/08/24 11:10:34.71 af2vJhfl.net

ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8A%AA
>𭄥(俗字)
𭄥
ja.wiktionary.org/wiki/%F0%AD%84%A5
意義
1.「努」の俗字。

358:青火
24/08/24 11:12:18.75 af2vJhfl.net
𭄥
0g0.org/unicode/2D125/
𭄥という文字は、漢字やカタカナ、ひらがな、アルファベットなどとは異なる、まったく新しい文字である。
この文字は、実はUnicode 10.0に追加された特殊な文字であり、機械的な状況に使用することができる。
この文字は、コンピューターにおける正確性やシステムの最適化に貢献するために作成された。
また、これは、プログラマーやIT専門家など、詳しい知識を持つ人々にとっては、大変役に立つ文字である。

359:青火
24/08/24 11:13:31.48 af2vJhfl.net
さらに面白いのは、この文字には実は意味があるということである。
この文字は、『\u2115(x+1) = 5』という数式を表すのに使用される。
この数式は、xに1を加えた数を5とする唯一の解が存在するということを表している。
この数式は、数学的な解決が必要な問題の解決に役立つことがあるため、特にIT分野で非常に重要である。
例えば、複雑なアルゴリズムを解決する際に、この文字を使用することがある。
また、Unicode 10.0に追加されたこの文字は、異なる文化の人々がつながる世界において、文化的な多様性の重要性を表している。
そして、その中には、コンピューター技術における特殊な文字の使用が含まれている。

360:青火
24/08/24 11:14:25.35 af2vJhfl.net
こうしてみると、この小さな文字である𭄥にも、私たちに多くのことを教えてくれるということがわかる。
そして、IT分野で使うプロフェッショナルの人たちにとっては、この文字が役立つことは明らかである。
このように、私たちが日常で使用しているさまざまな要素には、複雑な世界を理解するための多くのことが含まれていることがある。
私たちは、さまざまな文化や分野からの知識を統合し、世界をよりよく理解するために活用すべきである。

361:青火
24/08/24 11:15:09.26 af2vJhfl.net
数式は分からんのでここはまあスルー
次は異体字

362:青火
24/08/24 11:17:55.31 af2vJhfl.net
𭄥
glyphwiki.org/wiki/u2d125
異体字に


みたいな字がある↓
glyphwiki.org/wiki/u1b08f

363:青火
24/08/24 11:19:15.07 af2vJhfl.net
つまり
努力


とは、



ということになる

364:青火
24/08/24 11:20:29.85 af2vJhfl.net
ヌカカ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%82%AB%E3%82%AB
ヌカカ(糠蚊)は、ハエ目(双翅目)・ヌカカ科 (Ceratopogonidae) に属する昆虫の総称。
体長が1mm から 1.5mmほどの小型昆虫で約40種が日本に分布する。
一部の種類のメスは蚊と同様に吸血動物となる。

365:青火
24/08/24 11:23:13.03 af2vJhfl.net
一部は吸血するが、基本的には吸血しない
ユスリカと似てますな
ユスリカ
dic.pixiv.net/a/%E3%83%A6%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%82%AB
生態
成虫は群れで飛翔して蚊柱を作る。
近縁であるブユは吸血するが、ユスリカの成虫はの口や消化器官が退化しているので物を食べられない。

366:青火
24/08/24 11:24:26.03 af2vJhfl.net
ブユ
dic.pixiv.net/a/%E3%83%96%E3%83%A6
ブユ(蚋)とは、双翅目のうちブユ科に分類される昆虫のこと。ブヨともいう。
人間含めて哺乳類や鳥類を吸血する害虫として有名な虫。
数mm程度の微小な羽虫。同じ双翅類であるハエやアブを小さくしたような見た目�


367:セが、体は黒くて丸く、触角も頭部に対してハエより目立つ。 双翅類の中ではヌカカやユスリカが近い。



368:青火
24/08/24 11:26:00.22 af2vJhfl.net
>>348
ヌカカのwikiの続き
和名のヌカカは、「糠粒のように小さい蚊」という意味から命名された。
地域によってはイソヌカカ(磯糠蚊)やヌカガ(糠蛾)、
鳥取県西部の弓ヶ浜半島では干拓事業が行なわれた後にわいたとされていることからカンタクムシ(干拓虫)と呼ばれている。
まくなぎ(蠛蠓)、めまといもヌカカの一種で、夏の水辺などをひと塊になって飛んでいる。
磯やキャンプ場などに棲息しており、身体が小さいために網戸などを抜けて人家に侵入することもある。
また衣服の中へ這い入ることもある。

369:青火
24/08/24 11:27:33.74 af2vJhfl.net
上から見た感じは黒ゴマの粒のように見え、よく観察すると薄く透明な翅に、黒い斑紋を装うものが多い。
蚊と異なり、刺咬された直後は刺された感触もほとんどないが、数時間後に痒みが始まり、
翌日以降に腫れと強い痒みが起こり、小さな水ぶくれができることもある。完治まで1週間以上かかることもある。
対処法としては、皮膚科医の診察を受けることである。
医療機関では、炎症やアレルギー反応を抑える錠剤、痒みを抑える錠剤とプロピオン酸クロベタゾール軟膏を処方することが多い。

370:青火
24/08/24 11:28:46.76 af2vJhfl.net
>>351
>まくなぎ(蠛蠓)、めまといもヌカカの一種で、夏の水辺などをひと塊になって飛んでいる。
蠛蠓(まくなぎ)
ouchidehaiku.com/contents/360831
ヌカカやユスリカの類。夏の夕暮など、野や畑でうるさくつきまとう小虫のこと

371:青火
24/08/24 11:29:26.11 af2vJhfl.net
人の涙をなめにやってくる!?とにかくしつこい「メマトイ」の生態と対策
yamahack.com/4887

372:青火
24/08/24 11:32:19.59 af2vJhfl.net
蚊よりも厄介、刺されると赤くなり長時間激しいかゆみ「ヌカカ」・別名「スケベ虫」大量発生 ドローンで石灰散布すると…「幼虫が半減」効果
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1176834
蚊よりも厄介だという虫がいます。
その虫とは、鳥取県米子市などで初夏から夏にかけて大量発生する吸血昆虫「ヌカカ」。
干拓地を中心に発生するため地元では「干拓虫」、あるいはこっそり服の下に入り込むことから「スケベ虫」とも呼ばれます。
石灰をまいた西尾さんの地区では、4年間でヌカカの幼虫がゼロになったそうです。
米子市によりますと、去年散布をスタートした地区でも半減しているということで、今年は去年の7倍に範囲を広げ、石灰散布を続けています。

373:青火
24/08/24 11:36:56.39 af2vJhfl.net
「スケベ」を10回言うと「ケべス」に聞こえる
逆にスケベの逆の「ベケス」を10回言っても「ケべス」には聞こえない
くり返すことで同じ「音」になる「スケベ」と「ケべス」は同じだと俺は判断します

374:青火
24/08/24 11:44:03.75 af2vJhfl.net
大分の国見町は「ケべス祭り」があり、国産バジル生産量トップでもあるのは前にスクショで貼ったよな?
ケベス(蹴火子)から蹴りのバジルにも繋がると
これも三兄弟の末弟だ

375:青火
24/08/24 11:46:49.54 af2vJhfl.net
あとは糠に釘か
これは宗教的に考えれば簡単だ

376:青火
24/08/24 11:55:49.36 af2vJhfl.net

kotobank.jp/word/%E7%B3%A0%28%E6%BC%A2%E5%AD%97%29-2786768
[字形] 形声
声符は康(こう)。


377:康は杵(きね)をもって脱穀精白する意の字。 下部の小点は粉末の象であるから、康は糠の初文とみてよい。



378:青火
24/08/24 11:59:12.54 af2vJhfl.net
脱穀に使う杵ってことは、兎杵(竪杵)のことやね
杵の復習↓

dic.pixiv.net/a/%E6%9D%B5

379:青火
24/08/24 12:03:02.19 af2vJhfl.net
>>359
>康は杵(きね)をもって脱穀精白する意の字。
>康は糠の初文とみてよい。
糠(ぬか)は兎杵(竪杵)で脱穀する漢字ってことだな
餅つきとは違うか

380:青火
24/08/24 12:07:04.88 af2vJhfl.net
努力の「努」が糠に繋がってるのは意味深だな
「怒」にも関係ありそうだ

381:青火
24/08/24 12:08:22.53 af2vJhfl.net
「怒」の異体字は


か、なるほど

glyphwiki.org/wiki/uf960

382:青火
24/08/24 12:09:11.57 af2vJhfl.net


もあるな
glyphwiki.org/wiki/koseki-900730

383:青火
24/08/24 12:09:46.73 af2vJhfl.net
ヌイといえばサツバツ世界しか思いつかないな

384:青火
24/08/24 12:11:55.68 af2vJhfl.net
サツバツ世界はリンク生きてるから自分で探してな^^

385:青火
24/08/24 12:16:47.12 af2vJhfl.net
それにしても怒りは女心とヌイか、ふむふむ
一般的にぬいと言えば縫い物かセルの自爆前のセリフしか思いつくまい
サツバツ世界を読んでる俺はアドバンテージがあるな

386:青火
24/08/24 12:29:33.11 af2vJhfl.net
Kei Nukazawa気になるな
耳川に関わる糠
この工学博士が杵か?>>225-228
人も立派なアレゴリーだからな 観察観察

387:青火
24/08/24 12:33:08.59 af2vJhfl.net
一ツ瀬川にも小丸川にも関わってますね
srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/html/100001528_ja.html

388:青火
24/08/24 12:35:39.19 af2vJhfl.net
なーんてな!
そんなストーカーみたいなことするわけないだろ!
人なんて調べなくても文献だけで十分だわ!

389:青火
24/08/24 12:38:17.76 af2vJhfl.net
ほうほう、53と48では飛行機は落ちないのか~
URLリンク(youtu.be)

390:青火
24/08/24 12:39:58.34 af2vJhfl.net
ではさらばじゃ!!!

391:青火
24/08/24 18:44:43.42 af2vJhfl.net

glyphwiki.org/wiki/u5eb7
異体字に


がある
glyphwiki.org/wiki/u2ff1-u89d2-u6c34

392:青火
24/08/24 18:47:25.76 af2vJhfl.net
角水(読み)スミズ
kotobank.jp/word/%E8%A7%92%E6%B0%B4-543545
す‐みず‥みづ【角水】
〘 名詞 〙 大工道具の一つ。
細長い材に溝をほり、そこに水を入れて土台面などに置いて水平度を計るもの。水盛(みずもり)。水ばかり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
かくすい【角水】
狂言。和泉流・鷺流。
婿を志願する三人の男が長者の出した歌題「かくすい」をいずれも巧みによむが、長者の娘に会い、その顔の醜さに三人とも驚いて逃げ去る。かくすいむこ。

393:青火
24/08/24 18:48:36.83 af2vJhfl.net
角水を突く(読み)スミズヲツク
kotobank.jp/word/%E8%A7%92%E6%B0%B4%E3%82%92%E7%AA%81%E3%81%8F-543546
角水すみずを突つ・く
《角水をあてて正確に水平度を測る意から》こまかく吟味したり、わずかな欠点でもとがめたりする。〈日葡〉

394:青火
24/08/24 18:53:23.43 af2vJhfl.net
叩頭虫/額突虫(ぬかずきむし) とは?
dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%A9%E9%A0%AD%E8%99%AB/
《「ぬかつきむし」とも》コメツキムシの別名。
ぬかずきむし
www.kanjipedia.jp/kotoba/0002141000
コメツキムシの別称。コメツキムシ科の甲虫で、細長く黒褐色。季夏
由来 仰向


395:けにすると頭で地を叩(たた)き、はね返ることから。 表記 「額突虫」とも書く。



396:青火
24/08/24 18:55:32.73 af2vJhfl.net
額 (曖昧さ回避)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8D_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
>・額(ぬか)
>1.日本語古語で、「(人の顔にある)額(ひたい)」の意。 ⇒ 額
>2.日本語古語で、「ぬかずくこと」「礼拝」の意。 ⇒ 礼拝

397:青火
24/08/24 18:58:17.95 af2vJhfl.net
ぬかと言えばこっちの額(ぬか)もある
しかし今回は糠(ぬか)の初文の「康」の異体字の角水の話
正確には、縦文字の




398:青火
24/08/24 19:00:55.81 af2vJhfl.net
>>374
>狂言。和泉流・鷺流。
>婿を志願する三人の男が長者の出した歌題「かくすい」をいずれも巧みによむが、長者の娘に会い、その顔の醜さに三人とも驚いて逃げ去る。かくすいむこ。
曲目解説
www.tokuro.com/explanation/254.html
>角水(かくすい)
>「角水」の課題にこたえて上手に歌を詠んだ者を聟に迎えようという掲示を見た、三人の男たちは・・・

399:青火
24/08/24 19:23:02.45 af2vJhfl.net
狂言「かくすい」考
seijo.repo.nii.ac.jp/record/3949/files/sbun-39-02.pdf
6ページより抜粋
虎明本の舅も、「財宝に付て、不足な事はござらぬ」と豪語する有徳人として設定されているが、
この有徳人の名前を虎明本は「かくすい」と説明する。
聟を募る理由として「かくすい」(以下、天理本に同じく「舅」と称す)が男子を持っていないことを挙げるのは天理本と同様であるが、
虎明本は一人娘に歌道のすぐれた者を聟に取る理由として、自らが「文盲」であることを付け加えている
7ページより抜粋
三人が揃ったところで、聟選びのために舅が歌を詠ませる展開も天理本に同じであるが、虎明本の舅は、「文盲」で題の出し方を知らぬからと、
我が名の「かくすい」を題と定め、さらに各自の国の名と「すぎはひ」(生業・職)を詠み入れることが課題として付加される。

400:青火
24/08/24 19:25:11.02 af2vJhfl.net
知+耳で聟(むこ)って書くのも面白いな

401:青火
24/08/24 19:30:58.68 af2vJhfl.net
そして「角水(かくすい)」は「文盲」で歌、つまり音で聟選びをしようと試みたと
水平を測る角水(すみず)が訓読みなら角水(かくすい)は音読み これも一致してるな

402:青火
24/08/24 19:39:10.17 af2vJhfl.net
あと気になるもう一つの康の異体字はこれ
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34
「魚」の上半分に「水」

403:青火
24/08/24 19:43:05.67 af2vJhfl.net
ちょうど「したみず」って部首もある
「氺」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/15417.html
水部(みず・さんずい・したみず)
画数 5画(水5+0)
読み なし
意味 漢字の脚(あし)の一つ。「したみず」と呼ばれ、「水部」に属する。
部首が「したみず」の漢字一覧
kanjitisiki.com/busyu/5kaku/31.html

404:青火
24/08/24 19:46:50.77 af2vJhfl.net
で、面白いのが「魚」の異体字だ

ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AD%9A
>異体字 : 𮫬
異体字に真逆の「火」が下の文字がある

405:青火
24/08/24 19:49:28.77 af2vJhfl.net
こりゃ一体どういうことかねえ

406:青火
24/08/24 19:50:55.16 af2vJhfl.net
>>383
「魚」の上半分と「水」と書かないと分かりにくいか

407:青火
24/08/24 19:54:57.92 af2vJhfl.net
Q0196
「魚」や「点」の「よつてん」は「大」と書くことがありますが、
「黒」や「薫」の「よつてん」を「大」とは書かないように思います。なぜなのでしょうか?
kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0196/
「よつてん」とは、漢字で書くと「四つ点」で、点が4つ並んだ形をした部首を指す名前の1つです。
この部首は、もともとは「火」�


408:ニいう形から変形したものなので、「れんが(連火)」とか「れっか(列火)」とも呼ばれています。 したがって、漢和辞典を調べてみればわかりますが、「よつてん」を含む漢字は、何らかの形で「火」と関係した意味を持っていることが多いのです。 ところが、「魚」という漢字は見てのとおり、サカナを縦に置いてみて図案化した象形文字です。 ですから「よつてん」の部分はしっぽにあたるわけで、部首の「よつてん」とは全く関係がありません。 正確には、「『魚』の『よつてん』」という言い方そのものもちょっとおかしい、と言うべきでしょう。



409:青火
24/08/24 19:55:57.03 af2vJhfl.net
この「よつてん」を「大」と書く漢字は、基本的には略字の類に属しています。
つまり、正式な漢字はやはり「魚」「点」であって、点を4つ書くのがめんどくさいという人が、省略形として「大」を採用した、というわけです。
というわけで、もともと正式な字ではありませんから、
ある漢字では「大」と書いてもよいが、ある漢字ではいけない、というような決まりがあるわけではありません。
ご質問のとおり、「黒」や「薫」の「よつてん」を「大」と書く例には、たしかにあまりお目にはかかりません。
しかし、どこかのだれかがそう書いていたとしても、バランスが相当悪い漢字にはなりますが、びっくりすることではないでしょう。

410:青火
24/08/24 19:56:56.42 af2vJhfl.net
ただし、「魚」の「よつてん」を「大」と書くのは、単にめんどくさいからというだけでもないようです。
写真はあるお寿司屋さんの軒先にあった提灯ですが、「よつてん」が「大」になった「魚」は、このようにお寿司屋さんで使われることが多いのです。
そしてその理由として、「ネタが大きい方がいいから」という、いわば一種の縁起かつぎなのだ、という話を聞いたことがあります。
先にご説明したとおり、「魚」の「よつてん」はしっぽでした。
そこで私に言わせれば、いくらしっぽが大きくったって、肝腎の身が大きくなければ、寿司ネタとしてはどうしようもないんじゃないか、
ということになるのですが、みなさん、どう思われます?

411:青火
24/08/24 19:59:25.25 af2vJhfl.net
「魚」の4つの点は連火ではない
だけど「魚」にもちゃんと「火」の異体字がある「𮫬」
そして「魚」の4つの点は「尾」 なるほどなるほど~

412:青火
24/08/24 20:00:13.63 af2vJhfl.net
漢字「灬」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/15997.html
部首 火部(ひ・ひへん・れっか・れんが)
画数 4画(火4+0)
音読み カ
意味 漢字の脚(あし)の一つ。「れっか・れんが」と呼ばれ、「火部」に属する。

413:青火
24/08/24 20:00:38.80 af2vJhfl.net
四つ足か・・・ふーむ

414:青火
24/08/24 20:01:28.24 af2vJhfl.net
よしっ今日はここまでにしようか
ではさらばだ!!!

415:青火
24/08/25 19:34:05.42 z8kLM8Sv.net
考察の続きをやるか、【観るゲーム】The Quarry(クアリー) ~悪夢のサマーキャンプ を視聴するか真剣に迷ってる

416:青火
24/08/25 19:34:55.39 z8kLM8Sv.net
まあ風呂入ってからやるか
あとちょっとだしな

417:青火
24/08/25 19:40:32.57 z8kLM8Sv.net
おいおい、サンサン九州に来るじゃん 日本縦断コースか
台風10号 当初の予想より西よりに 28日頃から九州~東海に上陸・列島縦断か
news.yahoo.co.jp/articles/95138813f0268d079243715215af85c3f2c726a1

418:青火
24/08/25 22:17:31.98 z8kLM8Sv.net
さて、やるか

419:青火
24/08/25 22:18:09.47 z8kLM8Sv.net
>>322
吉野裕子『ダルマの民俗学―陰陽五行から解く―』 第一章 はじめての陰陽五行 その一 より抜粋
五虫
第二は「羽根」。
これは羽のあるもの。鳥を主とするが、蝶もトンボもすべてこのなかにふくまれ、一様に火に還元される。
それではなぜ、羽や翼をもっているものが火ということになるのだろうか。

420:青火
24/08/25 22:18:36.20 z8kLM8Sv.net
これはやはり象をとってのことで、要するに鳥は上へ上へと舞う。
火も同様にその本性は「炎上」で、上へ上へと燃えていく。
燃え下る、などということはないから、風上に逃げて行くことは非常に危険


421:である。



422:青火
24/08/25 22:19:25.24 z8kLM8Sv.net
そこで一般に上方志向と見なされる鳥、蝶、トンボを始め、翅をもつ生物はすべて炎上を本性とする火に配当、還元されることになる
(しかし十二支の酉(鳥)は金気。このあたりは矛盾するが、このような例は、ほかにもいくつかある。その場その場により臨機応変に対処すべきで、祭り、民俗行事の推理において、これはしばしば遭遇する問題である)。

423:青火
24/08/25 22:20:13.12 z8kLM8Sv.net
第三、第四は飛ばして、
第五の「介」は、つまり「貝」で、水気に配当されている。
ハマグリ、アサリとかアワビ、サザエなどは重い貝殻をかぶっているから、水の上にプカプカ浮いていない。
水の底、海の底に深く滞っているか、岩などにこびりついている。
つまり下へ下へと行く。

424:青火
24/08/25 22:20:44.98 z8kLM8Sv.net
水の特性は火の「炎上」に対して「潤下」ということであり、下へ下へと行く。
この水の象と、重い貝殻をかぶっているものが下へ下へと行く象は同じ。
そこで彼らは水気に配当されている。

425:青火
24/08/25 22:21:17.05 z8kLM8Sv.net
>>326
五事の続き
第三は抜かして、
第四が「言」。
これは金気に配当されている。
この理由づけは、ちょっとむずかしいが、この表を横にみていただくと、
終わりから二行目に易の「兌(だ)」という卦があり、「☱」と出ている。

426:青火
24/08/25 22:21:40.54 z8kLM8Sv.net
この兌については第九章で述べるが、兌は金気に配当されていて、その象は上部が凹んでいる。
これを「口」とするので、この卦の一つの意味は神の託宣をする巫女ととれる。
金気の「言」は、これによると思われる。

427:青火
24/08/25 22:22:47.95 z8kLM8Sv.net
このように五行配当表は縦横によむことが必要であるが、
ここでの金気に還元される「言」を右のほうにみていくと、秋、西、白にぶつかる。
金気の色は白なので、金気を媒(なかだち)として「言」と「白」は結びつき、
「言う」とはすなわち「白」となり、
「白状」、「告白」、「自白」、「敬白」などの熟語が生まれる。

428:青火
24/08/25 22:29:47.80 z8kLM8Sv.net
角水
glyphwiki.org/wiki/u2ff1-u89d2-u6c34
「魚」の上半分と「水」
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34
この「康」の異体字2つと、
魚の異体字の「𮫬」
ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AD%9A
これを合わせて考える

429:青火
24/08/25 22:32:29.12 z8kLM8Sv.net
ついでに「康」が杵の象形の補強

www.kanjipedia.jp/kanji/0002260200
会意。午(きね)と、廾(きよう)(両手)と、米(こめ)とから成る。
両手できねでついてもみを取り去る意を表す。
「穅(カウ)」の原字。借りて、安楽の意に用いる。

430:青火
24/08/25 22:33:34.77 z8kLM8Sv.net
「康」という漢字
okjiten.jp/kanji631.html
意味
①「やすい(悩みがない心の状態だ、心が穏やかだ)」
②「やすらか(穏やかで変わった事がない)」(例:安康)
③「やすんずる(やすらかになる、安心する)」
④「安楽(心身の苦痛や生活の苦労がなく、楽々としていること)」
⑤「すこやか(身体が丈夫で元気な事)」(例:健康)
⑥「和らぐ(穏やかになる)」、「仲が良い」
⑦「楽しい」、「楽しむ」
⑧「大きい」
⑨「五方に通ずる大きな道」(例:康衢-こうく)
⑩「むなしい(内容がない、無駄である、無益である)」、「からっぽ」

431:青火
24/08/25 22:34:44.36 z8kLM8Sv.net
成り立ち
会意兼形声文字です(庚+米)。「きねを両手で持ち上げ脱穀する」象形と
「こぼれ落ちるもみ」の象形から、実りが多くて「安楽」を意味する
「康」という漢字が成り立ちました。
部首
「广(


432:まだれ(麻垂))」



433:青火
24/08/25 22:37:58.31 z8kLM8Sv.net
「魚」の4つの点が「連火」ではないのと同じく、この「康」の「氺」も「下水」ではない
しかし、「康」の異体字には字形に倣って下部分が「水」の異体字がある >>407
これがミソだわな

434:青火
24/08/25 22:41:35.78 z8kLM8Sv.net
「魚」の異体字の「𮫬」も全く同じ
だからこの「魚」「𮫬」と、
「康」と↓「魚」の上半分と「水」
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34
この2つは「連火」と「下水」として考える

435:青火
24/08/25 22:44:03.90 z8kLM8Sv.net
「康」の異体字に「角水」があるのも忘れてはならない
角水
glyphwiki.org/wiki/u2ff1-u89d2-u6c34
こっちから先にやろうか

436:青火
24/08/25 22:45:14.94 z8kLM8Sv.net
この角水の「水」も「こぼれ落ちるもみ」の象形ではなく「下水(したみず)」だ

437:青火
24/08/25 22:49:31.18 z8kLM8Sv.net
角行
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E8%A1%8C
>角行が成ると(一部の古将棋を除き)竜馬となる。
竜馬
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E9%A6%AC
本将棋の駒(角行の裏面)では、「龍」の字の旁の最後の画の「はね」がなく下向きにおろされた崩し字が使われることが多く、
これは「下り龍」を意味している(対して竜王でははねを上向きに強調した「昇り龍」が使われる)。
ただし、「龍馬」の文字が崩されていない書体(水無瀬兼成など)や、
崩し字であっても竜王と同じ「昇り龍」になっている書体(三邨など)も一部の書体に存在する。

438:青火
24/08/25 22:52:21.58 z8kLM8Sv.net
「角行」は「角に行く」
「龍馬」が「下り龍」を表すなら、
その裏面の「角行」は「昇り龍」ということになる

439:青火
24/08/25 22:53:50.70 z8kLM8Sv.net
ところがどっこい、水は五行でも言ってるように下へ下へ行く


では、角は水の上にあるから、水は角へ行くことはできない

440:青火
24/08/25 22:55:20.09 z8kLM8Sv.net
ならやっぱり「炎上」の「魚」「𮫬」が正しいじゃないかって思うよな?
下が火なら上がるしかない

441:青火
24/08/25 22:55:56.39 z8kLM8Sv.net
これが違うんだな~

442:青火
24/08/25 22:56:56.75 z8kLM8Sv.net
>>382
昨日のこれを思い出そう
>水平を測る角水(すみず)が訓読みなら角水(かくすい)は音読み これも一致してるな

443:青火
24/08/25 23:00:03.24 z8kLM8Sv.net
そう、「康」の下にある「氺」
つまり
角水
glyphwiki.org/wiki/u2ff1-u89d2-u6c34
「魚」の上半分と「水」
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34
この2つの字の下にある「水(氺)」の名前は「下水(したみず)」だったよな?

444:青火
24/08/25 23:01:53.40 z8kLM8Sv.net
「下水(げすい)」は間違いなく俺たちの下にある水だ 容易に想像できる
「下水(したみず)」は訓読みだ
音読みの下水(げすい)とは真逆の水、つまり、天の甘い海の水

445:青火
24/08/25 23:03:18.86 z8kLM8Sv.net
だから


の水は、角に流れる
ちょうど角水を逆に読むのと同じように

446:青火
24/08/25 23:04:54.03 z8kLM8Sv.net
狂言の角水は文盲で、歌、つまり音によって人を試そうとした
しかし聖書の神は、「口答え」が嫌いである!!!
分かりますか?w

447:青火
24/08/25 23:06:02.54 z8kLM8Sv.net
「音読み」は間違いってことだわな
「訓読み」はだから「文」のアレゴリー

448:青火
24/08/25 23:10:04.75 z8kLM8Sv.net
さらに昨日の終わりに言った連火が四つ足だという話 >>392-393
これの対はもちろん、水部だわな >>384
>水部(みず・さんずい・したみず)
「さんずい」から考えれば、「水」が持つ「脚」の数は「3」ということになる

449:青火
24/08/25 23:11:31.82 z8kLM8Sv.net
三つ足、金烏や八咫烏が真っ先に思いつくが、もう一つあったよな? 三脚で重要なアイテムが

450:青火
24/08/25 23:13:14.40 z8kLM8Sv.net

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%8E
鼎(かなえ、てい)は、中国古代の器物の一種。土器あるいは青銅器であり、龍山文化期に登場し、漢代まで用いられた。
通常はなべ型の胴体に中空の足が3つつき、青銅器の場合には横木を通したり鉤で引っ掛けたりして運ぶための耳が1対つくが、
殷代中期から西周代前期にかけて方鼎といって箱型の胴体に4本足がつくものが出現した。蓋のついたものもあった。

451:青火
24/08/25 23:14:18.77 z8kLM8Sv.net
鼎はもともとは�


452:A魚、穀物を煮炊きする土器として出現したが、 同時に宗廟において祖先神を祀る際にいけにえの肉を煮るために用いられたことから礼器(中国語版)の地位に高められ、 精巧に作られた青銅器の鼎は国家の君主や大臣などの権力の象徴として用いられた。 現代において、鼎が調理に用いられることはないが、閩語では、中華鍋など、鍋全般を今でも「鼎」と呼んでいる。



453:青火
24/08/25 23:17:57.18 z8kLM8Sv.net
著名な鼎
>・司母戊大方鼎 - 史上最大、最重量の鼎で、青銅器のトップと言われている。
>・九鼎 - 周代まで天子の象徴とされ、「鼎の軽重を問う」の故事で知られる。
鼎に関する言葉
>鼎の足が3本であることから、3という数を表すことがある。
>・鼎談(ていだん) - 3人で会談すること。
>・鼎立(ていりつ) - 3つの勢力が並び立つ状態(三つ巴・巴戦)のこと。「三足鼎立」(さんそくていりつ)、「鼎足之勢」(ていそくのせい)などともいう。

454:青火
24/08/25 23:21:41.45 z8kLM8Sv.net
>>428
>殷代中期から西周代前期にかけて方鼎といって箱型の胴体に4本足がつくものが出現した。蓋のついたものもあった。
>>430
>・司母戊大方鼎 - 史上最大、最重量の鼎で、青銅器のトップと言われている。
后母戊鼎
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8E%E6%AF%8D%E6%88%8A%E9%BC%8E
后母戊鼎(こうぼぼてい)は、古代中国殷の青銅器。
近年までは「司母戊鼎(しぼぼてい)」と呼ばれていた。
現存する青銅器としては世界最大である。
鼎内面の金文ははじめ「司母戊」と読まれていたが、1970年代以降、学者間で一文字目は「后」であるとの見解に合意が得られるようになった。
後に中国国家博物館も公式に名称を訂正した。
なお『説文解字』によれば「司」と「后」は鏡文字となる。

455:青火
24/08/25 23:22:40.43 z8kLM8Sv.net
なるほど、確かに四つ足の鼎には蓋も付いてますな~

456:青火
24/08/25 23:24:50.91 z8kLM8Sv.net
次はこっち これま過去スレでやってるな
>>430
>・九鼎 - 周代まで天子の象徴とされ、「鼎の軽重を問う」の故事で知られる。
九鼎
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BC%8E
九鼎(きゅうてい)は、古代中国におけるレガリア。
鼎(かなえ)は鍋釜に相当する古代中国の三本足の金属器具で祭器としても利用された。

457:青火
24/08/25 23:25:29.85 z8kLM8Sv.net
鍋釜に相当する か
ほうほう

458:青火
24/08/25 23:26:41.29 z8kLM8Sv.net
>>433
続き
伝説によれば夏の始祖禹が九州(中国全土)に命じて集めさせた青銅をもって鋳造したものという(『史記』封禅書)。
九鼎は周王朝37代にわたって保持され、それをもつものがすなわち天子とされた。

459:青火
24/08/25 23:29:11.42 z8kLM8Sv.net
鼎(読み)テイ(英語表記)dǐng
kotobank.jp/word/%E9%BC%8E-45704
デジタル大辞泉
1 古代中国の三足の器。かなえ。「鼎足/鐘鼎」
2 王位のシンボル。「鼎祚ていそ」
3 三者が向き合って並ぶこと。「鼎談・鼎立」
4 三公。大臣。「鼎位」
[名のり]かね
かな‐え〔‐へ〕【×鼎】
《「金瓮かなへ」の意》現在の鍋・釜の用に当てた、古代中国の金属製の器。ふつう3本の脚がついている。王侯の祭器や礼器とされたことから、のち王位の象徴となった。
てい【×鼎】
古代中国で用いられた円形三足の器。煮炊きのほか祭祀さいしにも用いられた。方形四足のものは方鼎という。かなえ。

460:青火
24/08/25 23:30:48.87 z8kLM8Sv.net
精選版 日本国語大辞典
かな‐え‥ヘ【鼎・釜】
〘 名詞 〙
① ( 「金瓮(かなへ)」の意。「へ」は酒食を入れる容器 ) 古く、飲食物を煮るのに用いた金属の器。
足鼎(あしがなえ)といい、足のないものは丸鼎(まろがなえ)という。
元来は、古代中国の祭器。炊事用であったが、神にささげる犠牲(いけにえ)を煮るようになって祭器となった。
青銅製で、多くは三脚、両耳付きで表面に虺龍(きりゅう)、饕餮(とうてつ)、雷文などが施されている。

461:青火
24/08/25 23:31:51.95 z8kLM8Sv.net
② 王位または高い権威のしるし。中国の夏(か)の禹王(うおう)が洪水を治めて開いた九つの地から銅を集めて九鼎(きゅうてい)をつくり、宝としたところからいう。
③ ( 足鼎が三本足で立っているところから ) 三方に位置することにたとえていう。
④ 女陰をいう。丹鼎。

462:青火
24/08/25 23:37:46.11 z8kLM8Sv.net
青銅製で、多くは三脚、両耳付き
王の象徴、神の犠牲(いけにえ)
青銅はカドニウムからクルアーンの勝利に繋がる
王に相応しい勝利(青銅)と、鼎の中の神への捧げもの

463:青火
24/08/25 23:39:20.60 z8kLM8Sv.net
イメージ的には悪くないよね
一方、四つ足の鼎、つまり連火の鼎の方はイメージが悪い
だって「蓋」が付いてるから

464:青火
24/08/25 23:41:50.28 z8kLM8Sv.net
>>436
>現在の鍋・釜の用に当てた、古代中国の金属製の器。ふつう3本の脚がついている。王侯の祭器や礼器とされたことから、のち王位の象徴となった。
鼎とはつまり、釜に相当するものなんだ
釜と蓋といえばあの言葉でしょう

465:青火
24/08/25 23:43:38.40 z8kLM8Sv.net
地獄の釜の蓋もあく(読み)ジゴクノカマノフタモアク
kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%AE%E9%87%9C%E3%81%AE%E8%93%8B%E3%82%82%E3%81%82%E3%81%8F-518629
正月や盆の16日は、地獄の鬼も罪人の呵責かしゃくを休むというところから、この両日はこの世の者もみな仕事をやめて休もうということ。

466:青火
24/08/25 23:46:40.66 z8kLM8Sv.net
これで「炎上」の「魚」「𮫬」が「地獄の釜」ということが判明したわけだ
蓋が閉まってたら魚の口から出ることもできないわな
つまり、ヨナは預言者になれない、真理が見えない、無明という事になる

467:青火
24/08/25 23:49:10.67 z8kLM8Sv.net
さらにもう一つ補強として書こうか
「魚」「𮫬」よりも、
「康」「魚の上半分と水」が正解だという補強を
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34

468:青火
24/08/25 23:51:29.90 z8kLM8Sv.net
「犀」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
mojinavi.com/d/u7280
>サンノイオ/犀魚【さんのいお】
>[哺](沖縄方言)じゅごん(ジュゴン、儒艮)

469:青火
24/08/25 23:52:41.83 z8kLM8Sv.net
ざんのいお
kotobank.jp/word/%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%8A-1327385
ざん‐の‐いお‥いを
〘 名詞 〙 「ジュゴン(儒艮)」の異名。

470:青火
24/08/25 23:54:30.62 z8kLM8Sv.net
「魚」という漢字
okjiten.jp/kanji59.html
意味
①「さかな、うお、いお(水中で生活し、背骨があり、えらで水中の
  酸素を取り入れて呼吸する動物)」

471:青火
24/08/25 23:57:13.53 z8kLM8Sv.net
「魚」には「いお」という読みがある
魚自体は一文字で完成してるから、下から読むことはできない
なら、「魚」「𮫬」の対の文字↓
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34
この文字こそが「おい」ということになる

472:青火
24/08/25 23:58:38.69 z8kLM8Sv.net
「おい」は「老い」
神から見て正常に時間が経過している証拠
時の流れに逆らっていない証拠

473:青火
24/08/26 00:01:31.02 6B6SMp5X.net
「康」の「氺」、「下水(したみず)」は、
「下水(げすい)」とは真逆で、天に向かって落ちる水、天の甘い海の水

474:青火
24/08/26 00:11:55.80 6B6SMp5X.net
吠咜の詩人がいう。
おゝ驚くべきかな神よ
汝は底ひなき大空を底として立ち
底を天上となし
天上を人の体の中に隠し給ふ
三浦関造『神の化身』より抜粋 <


475:青火
24/08/26 00:12:28.52 6B6SMp5X.net
ではさらばだ!!!

476:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/26 09:23:57.89 6B6SMp5X.net
健康に「米」は欠かせない?...「康」
www.sankei-shokai.jp/kanji-to-nakayoku/20190623060000.html

健康に暮らすために皆さんは食生活に気をつけていますか? 今回は「康」について見ていきましょう。

477:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/26 09:27:44.78 6B6SMp5X.net
「康」は「庚(こう)」に「米」を組くみ合あわせた漢字です。

左の篆書を見ると上部の「20190620_kanji03.png」(庚)に、「米」を組み合わせた形なのがよくわかります。

「20190620_kanji03.png」は、両手で杵を持って突く形で、「穀物を脱穀して精白(皮を取とり白くする)すること」を意味します。

※20190620_kanji03.pngは表記できない字なので>>453を読むべし

478:青火
24/08/26 09:30:14.34 6B6SMp5X.net
米を脱穀精白することで、「米の糠(ぬか)が散らばっている状態」となり、
さらに、実りが多いことで、「安らか、安楽」といった意味を指すようになりました。
日本人の主食と言えば、何なんと言っても「米」。
「お米を食たべないと力が出ない」などと言う人もいますね。
健康の「康」の漢字の中なかに「米」が含ふくまれるのは何とも意味深い気がしませんか。

479:青火
24/08/26 09:31:24.71 6B6SMp5X.net
「米」は「天の水」か
これも面白い

480:青火
24/08/26 09:33:15.17 6B6SMp5X.net
>>455
×何なんと言っても「米」。
〇何と言っても「米」。

481:青火
24/08/26 09:40:23.68 6B6SMp5X.net
米は、なぜ「米」というんですか?おしえてください。
agrin.jp/crop/suito/q_and_a/kome_yurai.html
「米(こめ)」の語源についてですね。
もともと「米(こめ)」とは、こくもつの「小さな実」のことをあらわしていたため、
「こめ」の語源については、「こみ(小実)」とか「こめ(小目)」などという説もあります。
しかし、古代時代は、こくもつの中でもイネになる実「米」のことは「こめ」といわずに「よね」と呼ぶことのほうが多かったのです。
そして、昔の書物でも、イネの実の「米」の読み方としては「よね」をあげるものが多く、
今の「殻(から)」の読み方として「こめ」が見られることから、「こめ」は「こめるもの」(=「つめるもの」「入れ物」)、
つまり「殻(から)」と考えられます。

482:青火
24/08/26 09:44:02.79 6B6SMp5X.net
このように、「こめ」の語源としては「こめる」(つめる、とか、入れるという意味、心をこめるとか言いますね。)という動作をあらわしたものが可能性が高いと考えられています。
赤米などのイネの実の「米(よね)」が、儀式で多く使われていったので、
何か神聖なものが「こめ」られたもの、
あるいは、生命力のようなものが「こめ」られたもの、といった意味もあったと考えられます。
そして、だんだんとイネの場合も「米=こめ」になっていき、「米(こめ)」といえば、イネの実のことだけをさすようになったのではないかと思います。

483:青火
24/08/26 09:47:42.52 6B6SMp5X.net
米(こめ)の語源
tarikidict.jugem.jp/?eid=64
>「コメ」の語源は、心を「こめる」といったように、米に神聖な力を込めるとの意味から「コメ」になったとの説が一般的である。

484:青火
24/08/26 09:52:01.10 6B6SMp5X.net
漢字の「健康」の意義 - 日本精神衛生会
www.jamh.gr.jp/kokoro/series/series2-12-2.html
健康の健は、からだが強くしっかりしている意味を持ち、康は心が安らかな状態を示し、この字から健康という漢字が作られていたのです。
健は人偏に「建つ」と書き、人がしっかりした基礎をもつ建物のように、どっしり、揺るがずに立っている状態を示す言葉です。
この『健』が、強いという状態、または『力』を意味する言葉になり、腕っ節の強いのを「健棒」と表現し、胃腸が強くてよく食べる人を「健啖家」などと呼んでいるのです。

485:青火
24/08/26 09:55:47.80 6B6SMp5X.net
最近は日本にも50階以上の高層建築の数が増えましたが、
建物の基礎が深く、しかも岩盤層の上に立てられていて、地震にも崩壊することがないように設計されていると誰もが考えますが、
あのような高層建築は、建物に柔軟性があるように設計され、地盤が地震で動くと、建物はS字状になりながら揺れ、必ずしも最上階の揺れの振幅が大きいとは限らないということです。
人間が健康に立っているということは、病気という侵襲にしなやかに対応して動き、横倒れすることがない状態を示すものといえましょう。

486:青火
24/08/26 09:56:32.86 6B6SMp5X.net
二本足で立つ健康な人
URLリンク(www.jamh.gr.jp)

487:青火
24/08/26 09:57:14.98 6B6SMp5X.net
三本足は杖を突いた老人、老い
四本足は獣の足

488:青火
24/08/26 10:09:41.95 6B6SMp5X.net
心と体
体が健
心が康
四本足(赤子)→二本足(健)→三本足(康)
心技体 銀金銅
時間順だと
技(金/四本足)、体(銅/二本足)、心(銀/三本足)

489:青火
24/08/26 10:13:50.32 6B6SMp5X.net
メダルを授与する側が人間と考えると、やっぱり銀メダルが神の右に座すものでキリストだな
カドゥケウスの杖から銀は雄弁の象徴
キリストは神と人を執り成す、つまり神に進言できる存在
イスラム教的には神に執り成す存在とは、神そのものである

490:青火
24/08/26 10:15:41.43 6B6SMp5X.net
キリストは銀メダル説濃厚かなこれは

491:青火
24/08/26 10:20:01.27 6B6SMp5X.net
>>322-325
蛇と木の根の共通性
ルシファー(サタン)とキリストの共通性(明けの明星など)
根は銀と同じ艮部 ( ごんぶ )

492:青火
24/08/26 10:21:46.48 6B6SMp5X.net
しかし銅がキリスト説も捨てきれない
銅メダルはブロンズ(青銅)だからね
やはり神の視点を考えないといかんか

493:青火
24/08/26 10:27:47.36 6B6SMp5X.net
つーか普通に金と同じって書く銅がキリストだと思うんだがなあ
銀の雄弁は口答えする高慢な蛇、だからカドゥケウスの杖には翼がある
だけど執り成す者という視点でキリストを見るとこんがらがるな
まあ神に進言と言っても文通の可能性もあるよな
沈黙は金と言うくらいだから、金と同じ銅は「文」のアレゴリーだろう

494:青火
24/08/26 10:29:06.95 6B6SMp5X.net
うん、キリストはやはり銅メダルだ!!!

495:青火
24/08/26 10:34:40.23 6B6SMp5X.net
>>465
だからメダルを受け取る神側の視点だと、表彰台は逆だ!!!
心技体 銅金銀
時間順だと
技(金/四本足)、、体(銀/二本足)、心(銅/三本足)
これでオッケー

496:青火
24/08/26 10:36:20.59 6B6SMp5X.net
>>472
あっ無駄な点が
×技(金/四本足)、、体(銀/二本足)、心(銅/三本足)
〇技(金/四本足)、体(銀/二本足)、心(銅/三本足)

497:青火
24/08/26 10:38:29.09 6B6SMp5X.net
獣の四本足が金なのが少し気になるな
まあでも人の時間軸で考えたら始めは四本足で、それが金メダル(神)になるのは当然

498:青火
24/08/26 10:53:11.14 6B6SMp5X.net
ΑΩで考えれば始まり(四本足)から終わり(三本足)、杖を突いた長いヒゲの老人の元へ還る
URLリンク(www.meisterdrucke.jp)

499:青火
24/08/26 10:54:28.24 6B6SMp5X.net
こっちの絵画では杖を持っているのはキリストの方
URLリンク(www.newimg.org)
これも意味ありげだな

500:青火
24/08/26 10:57:24.31 6B6SMp5X.net



501:>>475のキリストが「赤子」なのは間違いないよな? キリストが杖を持ってる>>476の絵では神も赤いローブを着てどちらとも「赤子」と言える装いだ



502:青火
24/08/26 10:58:13.62 6B6SMp5X.net
まあこんな感じっすかねえ

503:青火
24/08/26 10:59:17.69 6B6SMp5X.net
ではさらばじゃ!!!

504:青火
24/08/26 15:45:17.86 6B6SMp5X.net
>>339
あーそうか、努力マンの額の「血の汗」は「血の涙」とも解釈できるな
「目から汗が…」って台詞は有名だしな

505:青火
24/08/26 15:49:02.46 6B6SMp5X.net
>>341
「努」の俗字の「𭄥」
>>346
「𭄥」の異体字の


糠(康)、額(ぬか)

506:青火
24/08/26 15:55:40.42 6B6SMp5X.net
血の涙のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1683881717/932-939
クレイモアのガラテアのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1683881717/956

507:青火
24/08/26 16:01:10.45 6B6SMp5X.net
クレイモアのガラテアのおさらい2
ガラテア
w.atwiki.jp/claymore_giron/pages/20.html
No.3
●通り名 “神眼の”
物語初登場時はNo.3の戦士(クレイモア)。
戦士としての任務の他に、戦士の探索や反乱分子の監視なども担う「組織の目」である。
“神眼”の通り名が指し示すように、極めて優れた妖気の探知・感知能力を誇る。
遠方広範囲から妖気を感じ取るだけでなく妖気の乱れ等から心理状態まで読み取れる。

508:青火
24/08/26 16:01:54.19 6B6SMp5X.net
北の戦乱とほぼ同時期に組織から離反しており、妖気を抑えながら追っ手をその優れた妖気の探知・感知能力でことごとく避け続け、
最終的には目を潰してラボナに潜伏する。
盲目になってからは妖気の探知・感知能力はさらに洗練されたものになっている。

509:青火
24/08/26 16:03:08.70 6B6SMp5X.net
あっ>>482に書いてるようにロマサガ3の血の涙を流すガラテアから繋げてるからね

510:青火
24/08/26 16:08:05.19 6B6SMp5X.net
これで何が言いたいかというと、
努力マンの「血の汗」もとい「血の涙」は、糠(ぬか)であり、額(ぬか)でもある 額に付いてるからな
つまり、「血の涙」ってのは「第三の目」、文字通り「神眼」を表すアレゴリーってことだ

511:青火
24/08/26 16:10:38.71 6B6SMp5X.net
「康」=「魚」の上半分と「水」=「神の目」
神の目というより「真実を見通す目」、「真理」でいいか

512:青火
24/08/26 16:12:23.32 6B6SMp5X.net
ロマサガ3で「血と汗と涙を流せ・・・」って言うボスキャラ居るけど、全部同じって事かな
それとも微妙に違うが三位一体なのか

513:青火
24/08/26 16:14:43.35 6B6SMp5X.net
とにかく努力マンが「血の涙」に繋がるのは間違いない
そのための「目から汗が…」っていうスラングだ

514:青火
24/08/26 16:19:05.10 6B6SMp5X.net
>>488
「血と汗と涙を流せ・・・」じゃなくて「血と汗と涙を流せ!」か

515:青火
24/08/26 16:25:25.76 6B6SMp5X.net
「見ること」は、火に配当される
両目が燃えている努力マンは見えている象徴
さて、『ダルマの民俗学』を読み進めるとしますか

516:青火
24/08/26 21:51:02.77 6B6SMp5X.net
イエスの目の色は赤だった説byはやし浩司
youtu.be/R7Vh9K36uiY

517:青火
24/08/26 21:52:43.83 6B6SMp5X.net
いや~たまたま思い出しちゃってさぁ

518:青火
24/08/26 21:58:17.35 6B6SMp5X.net
ホントだよ

519:青火
24/08/29 13:15:53.15 FYHI/6MW.net
とんでもない雨台風だなサンサン
山から水が滝みたいに流れてくるわ
九州に住んでないと過剰報道だの暢気なこと言えるからいいよなぁ

520:青火
24/08/29 13:33:59.85 FYHI/6MW.net
このペースで明日まで降ったら人生初の床下浸水あるかもしれん
マジで家�


521:ナ釣りが出来るじゃん 中村浩三の言霊だ



522:青火
24/08/29 15:45:52.30 FYHI/6MW.net
雨はようやく普通の大雨くらいになったけど、
数時間の水流で工事要るくらいコンクリ抉れたわ
田舎のインフラは脆いな

523:青火
24/08/29 21:25:57.35 FYHI/6MW.net
今日の台風の雨は過去経験したことがないような雨だったなぁ
濁流でコンクリート捲れたし、水の力は恐ろしい

524:青火
24/08/29 22:19:33.74 FYHI/6MW.net
さてと、停電する前におしっこして寝るか
明日を乗り切ればサンサンともおさらばだ

525:青火
24/08/30 06:47:00.55 PQsEG1M1.net
暴風域消えてんじゃん
もう余裕だな

526:青火
24/08/30 07:28:15.92 PQsEG1M1.net
台風10号がエビすぎると海外ニキが興奮してた
search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1829117262810517733?ifr=tl_tw

527:青火
24/08/30 07:34:37.80 PQsEG1M1.net
青いエビ
人間の赤い血、エビの青い血
葡萄色(えびいろ)
イエスはパンを「私のからだ」とした上で、葡萄酒を「私の血」として弟子たちに与えた
サンサン(33)

528:青火
24/08/30 07:35:01.04 PQsEG1M1.net
なるほどね
よく出来てるわ

529:青火
24/08/30 08:01:31.78 PQsEG1M1.net
渦巻きが尾なのも重要か
竜の落とし子と同じだもんな

530:青火
24/08/30 08:10:58.50 PQsEG1M1.net
警戒レベル5に滅多に見れない災害支援車
いろいろプレゼントが多いな
5はEでレベルEにも繋がるが、アルファベットは数字と逆て若いほど高くなる(Sは例外)
だからレベル5は実質、E(5)の対の位置にあるレベルAということになるわけだ

531:青火
24/08/30 08:17:49.94 PQsEG1M1.net
角島(高島)の話でもやったように、どちらが日本の頭なのか気になってくるよな
角がある方が頭だし、頭がある方に目もあるだろうし、そして海馬(アンモン角)には記憶がある
海馬はもちろん脳にあり、脳は頭の中にある

532:青火
24/08/30 08:23:27.89 PQsEG1M1.net
まあ書くまでもねえか!!!

533:青火
24/08/30 09:15:52.75 PQsEG1M1.net
はっ!
3E(サンサン)、王(サンサン)
3=A
1つ(A)で3つ
そういうことだったのか・・・

534:青火
24/08/30 09:18:13.72 PQsEG1M1.net
ウシ - 連載 北の息吹
dominiren.gr.jp/newspaper/book/936/
アルファベットの一番最初の文字は「A」ですよね。
実は、「A」という文字の歴史を大もとまでたどると、ウシの頭の象形文字なのです。
アルファベットの原型はギリシャ文字ですが、そのギリシャ文字のα(アルファ)の起源になるのが、フェニキア文字の「アレフ」です。
アレフの意味は牛。
角の生えた雄牛からつくられた象形文字だったのです。

535:青火
24/08/30 09:27:40.69 PQsEG1M1.net
燦々(さんさん)と照り付ける太陽
太陽の牡牛マルドゥク
マルドゥクの53の異名(50の異名+エンキ・エンリル・マリヤウト)
lavender.2ch.sc/test/read.cgi/min/1673042515/775-778

536:青火
24/08/30 09:31:15.57 PQsEG1M1.net
正確には「太陽の牡牛」ではなく、「太陽の雄の子牛」「太陽の若き雄牛」か
マルドゥク
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%AF
名は「太陽の雄の子牛」(シュメール語ではアマルトゥと表記され「太陽の若き雄牛」)という意味を持つが、正確な名前の由来は分かっていない。

537:青火
24/08/30 09:44:24.57 PQsEG1M1.net
角の生えた雄牛の象形からΑ(アルファ)、そしてАが作られた
三足烏(金烏)が太陽の象徴なのを考えれば、3と


538:太陽は結び付く 太陽の若き雄牛マルドゥク 若い太陽(サン)はサンサン(王)のどっちの「3」だと思う?



539:青火
24/08/30 09:46:01.98 PQsEG1M1.net
やはりA(3)の方だろうな、象形から考えても
E(5)ではない

540:青火
24/08/30 09:48:02.15 PQsEG1M1.net
今日はこの辺にしとこう
ではさらばだ!!!

541:青火
24/08/30 12:40:49.15 PQsEG1M1.net
>>505
×数字と逆て
〇数字と逆で

542:青火
24/08/30 13:38:00.48 PQsEG1M1.net
最多雨量は宮崎のえびの高原か ふーん

543:Φ Ф 蛇天使
24/08/30 13:40:11.57 +Lsx4VfT.net
γ規矩Γ
女媧伏羲
JkFg
十六
✟✡
❼❽㊇㊆
きくハナ
God
Geometry
Gamma
3
ミ 巳🐍 実🍎 三角▽

サン
Sun San Son
日 聖 子
Mazdā
神陀

灬氺
大木
火水 かみ 上 下 か 下上 鏡
☆❄
れんが ReナGod
よつてん 世ッ天 四Ten 🕓🕙
したみず 四它巳頭 Δミミ✝︎
すみたし 角足 ◇十

544:青火
24/08/30 13:44:10.41 PQsEG1M1.net
小細工なんか無い
ただ見たままをアレゴリー(寓意)として解釈すればいいだけなのに、何を穿った見方をしているのやら

545:Φ Ф 蛇天使
24/08/30 13:44:12.23 +Lsx4VfT.net
ae
あえ エア
14 41
14 41 ㊶ ら Ra 🌞 日
ΑΔ ΔΑ ダ 陀 蛇 🐍 巳
日巳狗
火水子

546:青火
24/08/30 13:44:47.59 PQsEG1M1.net
われは、天地とその間の凡てのものを、只真理のために創った

547:青火
24/08/30 13:46:33.17 PQsEG1M1.net
ではさらばじゃ!!!

548:Φ Ф 蛇天使
24/08/30 14:25:45.51 +Lsx4VfT.net
SarasvaJa
サラ バジャ
水   巳

549:Φ Ф 蛇天使
24/08/30 14:27:20.12 +Lsx4VfT.net
でわ
デハ
出羽
山山う
サンサンウ
333
33
サンサン
三山

550:名無しSUN
24/09/01 11:11:58.61 N6ykZzKZ.net
あの人気動画アプリのLiteバージョンでPayPayにチェンジできる¥5000相当のポイントを配布中!
*ノーマル版ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない) 
URLリンク(zws.im)
3.完了後、もう一度上のアドレスからアプリを起動。
4.アプリ内でノーマル版で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登録
5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のポイント入手
      ↑  重要!
URLリンク(i.ibb.co)
更にご家族等に教えたりノーマルタスクをこなせば更にポイントを入手できますお早めに!

551:名無しSUN
24/09/01 11:50:54.39 govN4o+y.net
>>524
PayPayに変換できるのか気になるな

552:青火
24/09/02 18:35:51.99 8bCG0045.net
>>152
去年やった 耳=キャノン(canon)=観音(kwanon) のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/76-93

553:青火
24/09/02 18:38:46.75 8bCG0045.net
>>526
この書き込みのURLは>>176の方が正しい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1689912508/78

554:青火
24/09/02 18:40:10.83 8bCG0045.net
cannon(大砲)もローマ字読みなら観音(kwanon)と同じだな
ここも陰陽だろう

555:青火
24/09/02 18:44:17.91 8bCG0045.net
今日得た情報
medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1723261988/740

556:青火
24/09/02 18:47:22.32 8bCG0045.net
【特集】宮崎県 置県130年 ~歴史をつなぎ 未来へつなぐ
www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/sp1_1308.htm
1871年に明治政府が実施した「廃藩置県」により、日向国は 廃止、美々津県と都城県の二県が置かれました。
その後1873年には美々津県と都城県が合併し宮崎県が誕生しました。

557:青火
24/09/02 18:55:36.63 8bCG0045.net
>>185
耳川は美々津川とも呼ばれる
>>529
>宮崎県より先に南部は都城県
>北部は美々津が一番最初の県だ
>宮崎県はその二県が合併して
>出来た県になる
>都城市役所に石碑が残ってる
北部は美々津(耳)、南部は都城

558:青火
24/09/02 18:57:53.26 8bCG0045.net
西都市(cannon)は美々津(耳)の方にあるな
美々津県
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%80%85%E6%B4%A5%E7%9C%8C
都城県
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E7%9C%8C

559:青火
24/09/02 19:03:26.56 8bCG0045.net
椎葉村目線だと耳川と一ツ瀬川(一ツ瀬川の流域だけ西都扱い)は対で間違いない
美々津(耳)県と都城県で分けるとまた変わってくるという事か

560:青火
24/09/02 19:04:14.58 8bCG0045.net
うーむ、鶴と亀で簡単に分けられると思ったがな

561:青火
24/09/02 19:08:53.70 8bCG0045.net
都城市
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%B8%82
市名の由来
現在の都島町の位置に北郷義久が築いた城の名前「都之城」から。
都之城
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E4%B9%8B%E5%9F%8E
都之城(みやこのじょう)は、宮崎県都城市都島町にあった日本の城(山城)。
都城市指定史跡。都城とも表記する。
別名鶴丸城。

562:青火
24/09/02 19:10:46.31 8bCG0045.net
鹿児島城
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%9F%8E
鹿児島城(かごしまじょう)は、鹿児島県鹿児島市城山町(薩摩国鹿児島郡城山麓)にあった江戸時代の日本の城。
別名鶴丸城(つるまるじょう)。
鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。
別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。

563:青火
24/09/02 19:14:22.04 8bCG0045.net
>>526
0083 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 垢版 | 大砲 2023/07/22(土) 13:31:24.03 ID:j4cXOJOp
>>80
>レンズにはブッダの弟子であるマーハカサーパから「KASYAPA (カシャパ)」の名が付けられた。
カシャパ(英語版)
en.wikipedia.org/wiki/Kashyapa
カシャパとはサンスクリット語で「亀」を意味します

564:青火
24/09/02 19:17:13.30 8bCG0045.net
>>330-336
蛇の目を覆うレンズのおさらい

565:青火
24/09/02 19:27:31.84 8bCG0045.net
美々津(耳)=亀
>>424の角水の考察を当て嵌めれば音を頼るのは間違い
正確には“音読みの音”だと思うが

566:青火
24/09/02 19:29:24.82 8bCG0045.net
亀の甲羅を割るのが目的
目から鱗(レンズ=カシャパ=亀)を落とすのが目的

567:青火
24/09/02 19:37:30.67 8bCG0045.net
>>540
一行目は亀卜


568:のことね でもこの亀卜の考察だと亀が正解って書いてるなw kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1711483434/3-52



569:青火
24/09/02 19:38:33.88 8bCG0045.net
亀(レンズ)を破壊するのが正解だから良いのか?w うーむw

570:青火
24/09/02 19:41:03.61 8bCG0045.net
推しの子=偶像崇拝 の考察はマジで自信あるんだよなぁ
これは崩したくない

571:青火
24/09/02 19:43:57.66 8bCG0045.net
亀卜を選ぶってことは亀(鱗)を割る(落とす)ってことだから多分これで良いんだろう うん
亀と甲羅が別だったら困るけどね

572:青火
24/09/02 19:46:17.44 8bCG0045.net
今日はスカッとしないがここまでにしよう
亀(カシャパ)=レンズだけでも良い追加情報だったろ

573:青火
24/09/02 21:12:45.51 8bCG0045.net
レンズマメ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%A1
レンズマメ(学名: Lens culinaris)は、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子。
和名は、ヒラマメ(扁豆)。
光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことからこの名前が付いた。

574:青火
24/09/02 21:13:09.30 8bCG0045.net
旧約聖書創世記にも登場し、エサウは狩猟に失敗して飢えていた際に、
弟ヤコブにレンズマメの煮物を食べさせてもらう代償に、その長子権を譲ったとされる。

575:青火
24/09/02 21:15:06.85 8bCG0045.net
聖書に出てくる食物豆(〇〇2ブログなので要検索)
旧約聖書で出てくる豆としてレンズマメ、ひよこ豆、ソラマメが挙げられます。
有名なのはレンズマメ、訳によっては平豆になっているのもありますが、レンズマメは最近、日本でもお馴染みになっています。
創世記25:30以下に、レンズマメの煮物欲しさに弟ヤコブに長子権を売る兄エサウの話が出てきます。

576:青火
24/09/02 21:17:07.96 8bCG0045.net
エサウはヤコブに言った。
「お願いだ、その赤いもの、そこの赤いものを食べさせて欲しい。わたしは疲れ切っているのだ」
その後、続いてヤコブは言った。
「まず、お兄さんの長子の権利を売って下さい。」
「ああ、もう死にそうだ。長子の権利などどうでもよい」とエサウが答えると、ヤコブは言った。
「では、今すぐ誓って下さい。」

577:青火
24/09/02 21:17:31.89 8bCG0045.net
エサウは誓い、長子の権利をヤコブに譲ってしまった。
ヤコブはエサウにパンとレンズマメの煮物を与えた。
エサウは飲み食いしたあげく立ち去って行った。
こうしてエサウは長子の権利を軽んじた。
レンズマメとして売られているのは茶色っぽいのか、赤いのか、エサウが食べたのは赤いほうですね。スープや煮て食べると美味しいものです。

578:青火
24/09/02 21:20:30.27 8bCG0045.net
ヤアコブはヘブライ語で「かかとをつかむ者=人を出し抜く者」を意味するとされる
かかと(ヒール)はイタリア(伊)、靴の形の国

579:青火
24/09/02 21:21:41.02 8bCG0045.net

ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BC%8A
字源
不詳。「人」と「尹」とから構成される。
音符「尹」に従う形声文字と解釈する説が存在するが、諧声原則を満たさないためこの説は誤りである。

580:青火
24/09/02 21:22:57.87 8bCG0045.net

ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B0%B9
字源
象形。神杖を持つ形、神意を伝え調和をもたらす者。
意義
1.正す。
2.治める。
3.官吏。官吏の長。
4.誠信。

581:青火
24/09/02 21:25:56.72 8bCG0045.net
ヤコブはエサウに食べさせるという形で、目の鱗を落とした
そうして掴んだものは踵(かかと)、つまりイタリア(伊)、「伊」は人が神杖を持つ象形
3本足、老いの象徴、正常な時の流れ

582:青火
24/09/02 21:27:51.43 8bCG0045.net
なんだかんだでよくまとまったじゃないですか

583:青火
24/09/02 21:28:16.54 8bCG0045.net
ではさらばだ!!!

584:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:38:13.51 8bCG0045.net
補足情報と追加の情報を一つ書こうか

585:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:43:03.75 8bCG0045.net
>>553
>神意を伝え調和をもたらす者。

これは預言者のこと
ヤコブはエサウにレンズマメを食べさせて踵を掴み、預言者になった
そしてキリストもイスラム教では預言者の一人

>>492でキリストの目は燃える炎ように赤かったと言っている

586:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:45:36.30 8bCG0045.net
>>549
>エサウはヤコブに言った。

>「お願いだ、その赤いもの、そこの赤いものを食べさせて欲しい。わたしは疲れ切っているのだ」

赤いもの(レンズマメ)、つまり目の鱗を食べさせてヤコブの目はキリストと同じ赤色になる

鱗の色が赤色なのは矛盾してないか?という単純な疑問が湧くよな?

587:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:46:51.00 8bCG0045.net
イメージすればすぐ分かる

588:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:48:40.10 8bCG0045.net
>>331
>この鱗は眼球を覆う透明なもので、英語圏ではブリル、スペクタクル、アイキャップなどと呼ばれる。

蛇の目を覆っている鱗は透明、つまり本来の目の色が透けて見えている状態

589:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:50:09.08 8bCG0045.net
だからキリストの目の色とレンズマメ(蛇の目の鱗)の色は同じというわけ 簡単だろ?
つまりレンズマメは透けて見えるキリストの目の赤色も含めたアレゴリーと言うわけだ

590:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:53:29.97 8bCG0045.net
×アレゴリーと言うわけだ
〇アレゴリーというわけだ

つまり豆とは目のアレゴリーなわけだな
レンズ豆はキリストの目も模してるんだから

591:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:54:21.63 8bCG0045.net
補足は終わり
ここから追加情報ね

592:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:56:41.20 8bCG0045.net
>>327
>第二は「視」。

>人の仕草のなかで「視」、つまり「見ること」は、火に配当される。

>火というのは熱だけではなく、光もふくむ。

>そこで「見る」ということは光によることなので、火に還元される。

火は光も含む これが重要

593:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 22:59:13.87 8bCG0045.net
「豆」が「目」とすると、前スレで考察した「豊」の字の意味もさらに深まる

「曲」と「豆」に分けることができるからだ

「曲」は当然、光の屈折をイメージさせる字だ

594:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 23:07:58.84 8bCG0045.net
過去スレで考察したことを思い出して欲しい

神奈川の龍の目の清川村の青龍祭

大分の清川村はマムシの養殖場がありマムシが特産品

村章は神奈川が赤、大分が青

そして大分は鬼灯(ホオズキ)の生産量が日本一

鬼灯(ホオズキ)は八岐大蛇の目に例えられる

595:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 23:11:36.54 8bCG0045.net
ここで、3E=王と同じく蛇天使さん直伝のオールウォッチ=大蛇(オロチ)だ

英語の音と日本語の音

音はほぼ同じだが陰陽は分かれそうだ

日本とイギリスの位置関係も結構怪しい

596:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 23:13:12.69 8bCG0045.net
何が言いたいかというと、キリストの目は赤でも青でもあるってことだ

597:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 23:14:47.76 8bCG0045.net
ただ人から見ると、赤に見える

これは>>492の動画で間違いない

598:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/09/02 23:20:04.64 8bCG0045.net
だが、だがしかし!!!

赤い火、青い火
www.pearlrose.com/html/about/fire_02.htm

火は何色ですかと質問すると、キャンドルやマッチを想像して赤と答える方や、ガスコンロ等を想像して青と言う方がいます。
では、本当は火とは何色なのでしょうか。結論から言えば、基本的には青色なのです。
火は「燃料(ガス)と酸素の反応する領域」と定義することが出来ますが、この領域が青色の反応を示すからです。

それでは一体、赤い炎とは何なのでしょう。燃料ガスは高温になると熱分解を起こし、その一部(炭素)が赤熱します。
これが赤く見える仕組みで、酸素との反応では無いので厳密には火と言えません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch