【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第26日at SKY
【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第26日 - 暇つぶし2ch50:青火
24/08/08 18:09:33.27 yhJ8hKr0.net
シチトウ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%88%E3%82%A6
シチトウ(Cyperus monophyllus Vahl)は、単子葉植物カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物である。
多年生草本で、非常に背が高くなる。
根出葉も苞葉もほとんど発達せず、花茎の茎の部分ばかりから構成された植物である。
別名をリュウキュウイ(琉球藺)、シチトウイ、シットウイ(七島藺)とも。
湿地に群生する。畳表などに使われることがある。

51:青火
24/08/08 18:11:03.21 yhJ8hKr0.net
和名のシチトウは七島の意であるが、これはトカラ列島のことで、畳としての利用はここが発祥とも言われる。
シチトウを使った畳表は、琉球表、あるいは琉球畳と言われる。
琉球畳の名称は、本来、縁の有無や、半畳か1畳かにかかわらず、シチトウを使ったものだけに用いられる。
歴史上は、シチトウが使われていない場合は琉球畳の名称ではないことが沖縄県の首里語にも残されている。

52:青火
24/08/08 18:12:31.62 yhJ8hKr0.net
イグサや他の材料を使った縁なしの畳は、縁なし畳や坊主畳と呼ばれる。
ただし、現在では琉球畳と言えば、むしろ半畳の正方形で縁なしの畳を指すこともあり、その場合には普通のイグサを使っている例もある。

53:青火
24/08/08 18:13:10.05 yhJ8hKr0.net
非常に丈夫であるために柔道用の畳にも使われていた。
2002年から2008年にかけて、「非営利団体 柔道畳復元プロジェクト」は講道館の資料に基づき創設時の柔道畳の復元を行っている。
その研究では、講道館の畳には嘉納治五郎によって柔道畳として研究を重ねたものが使われていたことが判明した。
嘉納と講道館専属の畳職人内野によって、大分県産シチトウと経糸に長野県大町市美麻(旧美麻村)産のおお麻を使った畳に進化していった。

54:青火
24/08/08 18:14:29.05 yhJ8hKr0.net
東京オリンピックには柔道会場となる日本武道館にシチトウを使った柔道畳が敷かれていたが、
その後のオリンピックの柔道会場ではビニール製の柔道畳に変更されている。
シチトウの畳表は、1農家で1日2畳程度の生産効率であるため、値段は普通のものより高くなる。
シチトウの茎を2つ、または3つに裂き乾燥したものとイチビ糸で織られ、やや粗い感触を持つ。
大分県産は麻糸のイチビが使われていたが、近年ケナフなどの糸を使っている。
また、中国やベトナムからの輸入もある。
大分県国東市で生産される畳表は、2016年(平成28年)12月7日に「くにさき七島藺表」として地理的表示に登録されている。

55:青火
24/08/08 18:15:15.73 yhJ8hKr0.net
栽培
工芸作物としては、現在、日本国内では全量が大分県国東地方で栽培されており、生産量は30t(2005年)である。

56:青火
24/08/08 18:18:47.21 yhJ8hKr0.net
琉球畳(七島藺)発祥について
kagoshima-tatami.com/pdf/ryukyu.pdf
琉球畳(七島藺)の発祥地は約 350 年以前より当時薩摩藩鹿児島トカラ列島で監視体制のなか栽培される。
トカラ列島は「口之島」「中之島」「平島」「諏訪之瀬島」「悪石島」「小宝島」「宝島」の有人 7 島
七島藺:カヤツリグサ科の多年生草本で非常に背が高くなる。普通のイ草は断面が丸く、細かいのに対し、七島藺は断面が三角形で非常に太いのが特徴。
和名のシチトウはトカラ列島のことで畳としての利用はここが発祥と言われる。
島では、筵(むしろ)やサワラの燻製を作るときの吊り紐などの生活用品用に栽培されていた。また、草履にも使用されていた。
一方村外では「琉球畳」の畳表として利用されていた。

57:青火
24/08/08 18:20:20.11 yhJ8hKr0.net
「琉球畳」は現在では縁なし畳全般を指すようになったが、元来は七島藺を畳表に使用したもののみを指していた。
またその丈夫さから柔道用の畳にも使われていた。 情報提供十島村役場

58:青火
24/08/08 18:21:29.37 yhJ8hKr0.net
◆嘉納治五郎 講道館 柔道創設 1882 年永昌寺の敷地に建てられた道場に敷かれていた 12 帖半は、琉球畳の縁無し畳からスタートした。
◆大分県では約 350 年前に橋本五郎右衛門なるものが当時厳重体制であったトカラ列島へ忍び込み苗を命がけで持ち帰り栽培が始まったとされる。
後に静岡県遠州表など生産地は広がりをみせたが、現在は大分県の生産者数件のみ。
現在は生産枚数に限りがあり手に入りにくい。

59:青火
24/08/08 18:24:28.28 yhJ8hKr0.net
生産農家は6軒のみ…日本で唯一大分県だけで作られる畳表の材料「七島イ」 見直されるその価値 大分の宝どう守る? 2023年10月11日 水曜 午後0:00
www.fnn.jp/articles/-/596927?display=full

60:青火
24/08/08 18:29:31.45 yhJ8hKr0.net
>>42
>西洋種の影響を受けていない日本の在来牛は、口之島牛と見島牛の2種類しか残っていない。
見島牛
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E5%B3%B6%E7%89%9B
見島牛(みしまうし)は山口県萩市見島で飼育されてきた日本在来の和牛。
西洋種の影響を受けていない在来牛は、見島牛と口之島牛の2種類しか残っていない。

61:青火
24/08/08 18:31:40.51 yhJ8hKr0.net
見島
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E5%B3%B6
見島(みしま)は、山口県萩市に属する有人島である。
本土からは天候の良い晴れた日に、沖合いにうっすらと浮かぶ見島を見ることが出来る。
一説によると三つの島が並んでいるように見えたことから三島と呼ばれたのが名前の由来とも言われているが、これには諸説あるようだ。

62:青火
24/08/08 18:35:08.83 yhJ8hKr0.net
>>46
>1897年4月1日の郡制施行により、上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と吐噶喇列島(下七島)は川辺郡から大島郡へ転属。
>1908年4月1日の島嶼町村制施行により、上三島と下七島を合わせて十島村(じっとうそん)が発足した。
上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と見島(三島)
口之島(口島)は七島の口 >>39

63:青火
24/08/08 18:39:01.20 yhJ8hKr0.net
>>60
>見島(みしま)は、山口県萩市に属する有人島である。
萩市
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%B8%82
萩市(はぎし)は、中国地方西部、山口県の北部に位置する日本海に面した市。
司馬遼太郎の幕末小説である『世に棲む日日』『花神』や、大河ドラマ『花燃ゆ』は萩市が舞台になっている。
離島として見島(みしま)、大島(おおしま)、相島(あいしま)、櫃島(ひつしま)、羽島(はじま)、肥島(ひしま)、尾島(おしま)があり、
そのうち見島、大島、相島、櫃島は有人島である。
見島を除く6つの島を、市内では総称して「六島(ろくとう)」もしくは「萩・六島村(はぎろくとうそん)」とも呼ぶことがある。

64:青火
24/08/08 18:41:26.24 yhJ8hKr0.net
無角和牛とキウイフルーツが町の名産の阿武町も面白いな

65:青火
24/08/08 18:44:35.25 yhJ8hKr0.net
見島(三島)が3つ分とすりゃあ、残りがトカラ(七島)だろうが、六島(ろくとう)だから1個足りねーな

66:青火
24/08/08 18:46:39.70 yhJ8hKr0.net
八島
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B3%B6
八島・八洲(やしま)、八島(はちとう)は、 日本の呼称(雅称)の一つ。
日本神話においては八は聖数とされた。また漠然と数が大きいことを示すことにも用いられており、「多くの島からなる国」である。
「しま」には島に加え縄張りの意味もある。

67:青火
24/08/08 18:47:36.92 yhJ8hKr0.net
神話上の地名
・八島国・八洲国 - 『古事記』で夜斯麻久爾(やしまぐに)の意。淡路、伊豫之二名島、隱伎之三子島、筑紫、伊岐、対馬、佐渡、大倭豊秋津島など「八つの島」の総称。

68:青火
24/08/08 18:48:16.79 yhJ8hKr0.net
・大八島・大八洲 - 『日本書紀』・『続日本紀』で大八島国(おおやしま ぐに)の意。淡路洲(あわじ しま)、大日本豊秋津洲(おおやまと とよあきづ しま)、伊豫二名洲(いよ ふたなの しま)、筑紫洲(つくししま)、億岐洲(おきの しま)・佐渡洲(さど しま)、越洲(こしの しま)、大洲(おおしま)[注釈 1]、吉備子洲(きびのこ じま)。

69:青火
24/08/08 18:50:37.12 yhJ8hKr0.net
島名
八島 (島根県) - 島根県松江市にある島。
八島 (山口県) - 山口県熊毛郡上関町にある、防予諸島(熊毛群島)の島。
八島 (大分県) - 大分県佐伯市にある島。

70:青火
24/08/08 18:58:27.61 yhJ8hKr0.net
八つ目の島を足して十島で間違いないと思うんだが、神話上の「八つの島」のどれだろうか

71:青火
24/08/08 19:00:20.29 yhJ8hKr0.net
ちょっとムズイな
>>67の注釈も気になる

72:青火
24/08/08 19:03:16.83 yhJ8hKr0.net
屋代島かぁ
八島よりこっちか
いやしかし

73:青火
24/08/08 19:09:25.72 yhJ8hKr0.net
とりあえず牛繋がりで口島と見島
目は口ほどに物を言う
SCAPIN-677によって日本から切り離された口島
677の末尾23=明豊という考え方 >>27
IDの末尾ってのも大事かもね

74:青火
24/08/08 19:11:51.38 yhJ8hKr0.net
兎に角すべては数字で動かされている
今日明豊が4-8で負けたのも必然

75:青火
24/08/08 19:12:37.02 yhJ8hKr0.net
ではさらばだ!!!

76:青火
24/08/08 19:18:18.46 yhJ8hKr0.net
いや、>>62の大島(おおしま)が屋代島か!
屋代島
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E4%BB%A3%E5%B3%B6
>現在も、古代より引き続き「大島」の島名が定着している。

77:青火
24/08/08 19:20:38.10 yhJ8hKr0.net
つーことはこいつがやはり怪しい
八島 (山口県)
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B3%B6_(%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C)
八島(やしま)は瀬戸内海の島で、山口県熊毛郡上関町に属している。
本州からは12kmの沖合にあり、山口県の最南端である。

78:青火
24/08/08 19:21:19.47 yhJ8hKr0.net
山口県の最南端ってのも八つ目っぽいよねぇ

79:青火
24/08/08 19:22:18.07 yhJ8hKr0.net
まあ今日はここまでにしとこう!!!
では今度こそさらばだ!!!

80:青火
24/08/08 21:59:53.04 yhJ8hKr0.net
国生み
www.kankou-shimane.com/shinwa/butai/kuniumi/index.html
天と地が初めて現れ、天の高い所にある高天原に神々が生まれた時、ました、まだ地上の大地はできあがっていませんでした。
やがて高天原に生まれた男神のイザナキと女神のイザナミは、地上に降りて結婚し、国を生みました。
最初に淡路島、次に四国、そして隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、最後に本州を生みました。
この八つの島を大八島国といいます。
その後、大小の小さな島々を生み、風の神、木の神、山の神など多くの神を生みました。

81:青火
24/08/08 22:01:48.12 yhJ8hKr0.net
大八洲(読み)オオヤシマ
kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%85%AB%E6%B4%B2-39642
デジタル大辞泉
おお‐やしま〔おほ‐〕【大八洲】
《「大八洲国おおやしまぐに」の略。多くの島からなる国の意》日本の異称。
「深き御うつくしみ―にあまねく」〈源・明石〉
[類語]日本・大和やまと・日の本・八洲国やしまくに・秋津島・敷島・葦原あしはらの中つ国・豊葦原とよあしはら・瑞穂みずほの国・和国わこく・日東・東海・扶桑ふそう・神州・本邦・本朝・ジャパン・ジパング

82:青火
24/08/08 22:04:05.03 yhJ8hKr0.net
日本大百科全書(ニッポニカ)
大八洲
おおやしま
神話に基づく日本の美称。伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神の国生みによって生じた八つの島をいうが、
本来、「おお」は美称、「や」は多数の意で、「多くの島」を意味する。
『日本書紀』は、大日本豊秋津洲(おおやまととよあきづしま)(本州)、伊予二名洲(ふたなのしま)(四国)、筑紫洲(つくししま)(九州)、億岐洲(おきのしま)、佐渡洲、越(こしの)洲(北陸道)、
大洲(おおしま)(山口県屋代(やしろ)島か)、吉備子洲(きびのこじま)(岡山県児島半島)をあげるが、異伝もある。たとえば『古事記』は越洲以下を欠き、加えて淡路、対馬(つしま)、壱岐(いき)の8島とする。

83:青火
24/08/08 22:05:06.58 yhJ8hKr0.net
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大八洲
おおやしま
日本の古称。国生み神話に由来する国名。
『古事記』では,イザナミノミコト所生の淡路,伊予 (四国) ,隠岐,筑紫 (九州) ,壱岐,対馬,佐渡,大倭豊秋津島 (本州) の8つの島から成る。

84:青火
24/08/08 22:07:07.37 yhJ8hKr0.net
失敗も成功も― イザナキ、イザナミの国生み、神生み『古事記』が語る神々の姿に学ぶ②
www.kokugakuin.ac.jp/article/289695

85:青火
24/08/08 22:12:04.04 yhJ8hKr0.net
一番「南の島」は言うまでもなく
第4の島・筑紫(九州)だな

86:青火
24/08/08 22:14:18.07 yhJ8hKr0.net
まあ八つ目にできた島は秋津島(本州)だけどね

87:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/08 23:07:39.62 yhJ8hKr0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

88:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/08 23:09:31.27 yhJ8hKr0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

89:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/08 23:11:45.30 yhJ8hKr0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

90:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/08 23:13:10.50 yhJ8hKr0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

91:青火
24/08/08 23:47:42.23 yhJ8hKr0.net
URLリンク(i.imgur.com)

92:青火
24/08/08 23:51:45.02 yhJ8hKr0.net
18年前の漫画か
尊師よりよっぽど早くマッドフラッドやってんね

93:青火
24/08/09 12:11:47.90 aUfHfx0W.net
八島(読み)やしま
kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E5%B3%B6-143653
や‐しま【八島・八洲】
[ 1 ] 〘 名詞 〙
① 八つの島。また、数多くの島。
[初出の実例]「故、此の八嶋(やしま)を先に生めるに因りて、大八嶋国と謂ふ」(出典:古事記(712)上)
② ( 「文徳実録‐斉衡二年一二月丙子朔」の「大炊寮大八嶋竈神」から ) かまどの神をいう。荒神。〔名語記(1275)〕
③ ( 「やしま(八島)の鼎」から ) 釜。〔色葉和難集(1236頃)〕
[ 2 ] 「やしまぐに(八島国)」の略

94:青火
24/08/09 12:13:06.11 aUfHfx0W.net
八島
やしま
山口県:熊毛郡上関町八島
[現在地名]上関町大字八島
熊毛半島の南海上にある、南北に長く瓢箪形をした島。
近世には大島郡に属し、一島一村で上関宰判に属した。

95:青火
24/08/09 12:14:42.10 aUfHfx0W.net
なるほど、確かにひょうたんにも見えるな
八島(山口県上関町)の空中写真。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yashima_Island_Yamaguchi_prefecture_Aerial_photograph.1981.jpg

96:青火
24/08/09 12:16:40.32 aUfHfx0W.net
>>94
URLちゃんと貼れなかった
八島 (山口県)
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B3%B6_(%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C)

97:青火
24/08/09 12:21:09.30 aUfHfx0W.net
>>92
>② ( 「文徳実録‐斉衡二年一二月丙子朔」の「大炊寮大八嶋竈神」から ) かまどの神をいう。荒神。〔名語記(1275)〕
>③ ( 「やしま(八島)の鼎」から ) 釜。〔色葉和難集(1236頃)〕
第2章 平安室の八島 の備考(URL貼れないので要検索)
[奥の細道]解説書
いくつかの[奥の細道]解説書では、曾良が「・・・室の八嶋と申す」と言ったのに対し 、「曾良の話は、「八島が竈の神を意味するところから、
それを歌枕の室の八島に付会した 説である」」、すなわち曾良の話はこじつけだと正しく説明しています (註2)。
それを読者が読み違え、その読み違えた内容(室の八島=「八島が竈の神を意味するとこ ろから、それを歌枕の室の八島に付会したもの」)が流布しているのでしょうか?

98:青火
24/08/09 12:22:05.79 aUfHfx0W.net
(考察)確かに、述部「付会したもの」に対応する主部「曾良の話は」の記述が省略され ているので、注意して読まないと主部を「室の八島は」と誤解してしまいそうです。
(註2) 鼎:かなえ。現在の鍋・釜で、もともとは足付き。
中国の殷周時代の祭器が有名で、伝説に夏の禹(う)王が九鼎(てい)をつくり王位継承 の宝器としたという。九鼎は中国全土を意味する。

99:青火
24/08/09 12:23:19.30 aUfHfx0W.net
[文徳実録]・[三代実録]
・[文徳天皇実録](855年12月丙子朔条)
 「大炊寮大八島竈神。斎火武主比命神。内膳司庭火皇神。並授従五位下。」
・[三代実録](859年正月27日甲申条)
 「大炊寮従五位下大八島竈神八前」
・[延喜式の大炊寮式](905年編纂開


100:始-927年奏進-967年施行)  「竈神八座」



101:青火
24/08/09 12:23:58.55 aUfHfx0W.net
(考察)天智天皇崩御の際に登場した、大炊寮の神がかりした八つの鼎が
「大八島竈神」 (後にこれが略されてヤシマと呼ばれるようになるようです)になったようです。
中国で は九鼎が中国全土を意味しますが、こちらは八鼎が「大八島」、すなわち日本全土を意味 するのでしょうか?

102:青火
24/08/09 12:34:02.56 aUfHfx0W.net
かまど説の補足説明
困ったことに史料の記述の一部分だけを引用して、室の八島と竈の関係を説明している 参考書など がありますので、ちょっと一言。
「さらひする-むろのや志まの-ことこひに-みのなりはてむ-ほどを志るかな
さらひするとハ、攫(さらい)とかけり、掃除すること也、むろのや志まとハ、竈戸 をいふと 古髄脳 にかけり、
下野にあるむろのや志まも(竈戸と同じく)けぶりの たつところなれバ、それにおもひよせて、(竈戸をむろのや志まと) いひはじめたるにや、
是れも除夜に、民の竈戸をさらひて、こむずる年のうちのことの吉凶みなみゆといへり、 火を日々にあてて、きへきらぬをみて志るなどもまうすめり、
ことこひとハ、みんと思ふ 事を云ふなり、それに我身のなりはてんほどを志ると読む也」
(考察)「下野にある歌枕・室の八島も竈同様煙の立つ所なので、煙繋がりから、竈(八 島の別名あり)をシャレでムロノヤシマと言い始めたのでは?」
と言っています。先に説 明しましたようにこの推測は正しいと思います。

103:青火
24/08/09 12:37:04.54 aUfHfx0W.net
(3)[色葉和難集](1236年頃?著者?)
「いかでかは-おもひありとは-しらすべき-むろのやしまの-けぶりならでは
和 云、
①一義云、むろのやしまとは下野国にあり。野の中にことともあらぬいけのあるに、ちぢ とある嶋の八あるなりといへり。
それより遠くでみれば、時々けぶりたつといふは、水の 気などにや。
②又一義云、むろのやしまとは、竈をいふなり。かまをぬりこめたるをむろといふ。室な り。かまをばやしまといふなり。
大嘗会 の行幸にも、かまのわ たるをばやしまのわたるといふなり。」
(考察)
① 野中の池について : 意味の分からない箇所がありますが、
おそらく「野中に清水 のある所」という平安時代の史料 [袋草紙]内大臣忠通 家歌合 の記述を参考にしているのでしょう。
次の文の『又一義云、・・・室なり。』まで、[袋 草紙]を参考にしたようです。

104:青火
24/08/09 12:39:08.67 aUfHfx0W.net
② 『かまをばやしまといふなり。大嘗会の行幸にも、かまのわたるをばやしまのわたる といふなり。』について 
大嘗会の行幸で渡るのは大炊寮の釜でしょう。
確かに渡る のは釜ですが、「やしまのわたる」とは、釜が渡るという意味ではなく、 竈神のヤシマ が渡るという意味でしょう。
大炊寮にある八つの釜は、大八島竈神、略称を「八島(やし ま)」という竈神なんです。
この[色葉和難集]が、 「”やしま”は釜の意」 の元凶のようです。

105:青火
24/08/09 12:40:31.65 aUfHfx0W.net
著者が誰かも分からぬこの[色葉和難集]がけっこう国語辞典・参考書類に引用されて いますが、
この史料、室の八島に限って言えば、根拠の無い噂話を無批判に「一義」とし て引用しているようで、参考にするにはかなり問題があります。
平安時代の歌枕を説明す るのに、鎌倉時代以降になってから、
何の前触れもなく史料(この[色葉和難集]のこと )に登場してくるような内容を参考にすること自体、極めて問題があるんですが。
(蛇足:ですから、ましてや江戸時代などという後世になってから、何の前触れ もなく史料([奥の細道]のこと)に登場してくるような内容を参考にすることは論外な んです。)

106:青火
24/08/09 12:41:27.22 aUfHfx0W.net
(註3) 中には、大神神社境内の池から立ち昇る水蒸気を煙に見立てたもので、
木花咲耶姫(この はなさくやひめ)の神話に出てくる無戸室(うつむろ)から立ち昇る煙に由来する、とい うムチャクチャな説明もあります。

107:青火
24/08/09 12:44:20.24 aUfHfx0W.net
(註5) 先に、大江朝綱の歌が作られた時点で、既に煙が室の八島の縁語だったようだと書きまし たが、
現存する最古の歌が室の八島を詠んだ最初の歌であるなどと考えるのは大間違いで 、その前に室の八島を詠んだ歌がいくつもあり、
それらの歌が作られる過程で煙が室の八 島の縁語となったんだろうと考えることが重要なんです。
縁語
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E8%AA%9E
縁語(えんご)とは、一首の中に意味上関連する語を連想的に2つ以上用いることで歌に情趣を持たせる、和歌の修辞技法のひとつ。
ただし、単なる日常語のイメージからなる連想ではなく、古今和歌集などに掲載される和歌で繰返し連想的に用いられているものでなければ、縁語にはならない。

108:青火
24/08/09 12:46:37.98 aUfHfx0W.net
縁語(読み)エンゴ
kotobank.jp/word/%E7%B8%81%E8%AA%9E-38109
修辞法の一。和歌や文章の中で、ある言葉と意味内容上で関連のある言葉。
主に連想により導き出され、相互の照応により表現効果を増す。
例えば、「糸による物ならなくに別れ路の心ぼそくも思ほゆるかな」
〈古今・羇旅〉では、「よる」「ほそく」は「糸」の縁語。
古今集以降の歌に多い。

109:青火
24/08/09 12:49:01.16 aUfHfx0W.net
>>105
続き
最初の水蒸気説
実は広本[袖中抄](1185-87年頃~添削終了は江戸時代?)に
「顕昭云、・・ ・むろのやしまとは下野国の野中に嶋あり。俗にむろのや嶋とぞ云。室は所の名か。 其野中に清水の出る気の立が煙に似たるなり。是は能因が[坤元儀]に見えたり。」
と、能因法師(988年-1053~69年)の[坤元儀]に「野中に清水の出る気の立 が煙に似たるなり」と書かれてあったように書いてありますが、
[坤元儀]そのものは伝 わっておらず確認できません。 
それに対して、源俊頼(1060-1142年)が「野 中に清水のある」と言った可能性は、次の行に説明していますように充分考えられること です。
ということで[袖中抄]の記述は俊頼以後に追加された可能性がありますので、俊 頼の「野中に清水のある」を最初の水蒸気説としてあります。

110:青火
24/08/09 12:50:11.68 aUfHfx0W.net
蒸気霧
水面から発生する水蒸気(霧と言うのが正しい)は、温かい水面から発生した水蒸気が冷た い空気によって露点以下まで冷やされ、
水蒸気が凝結して水滴となり霧となったもので、 学術的には蒸気霧と言います。
空気の冷たい冬の川に多い川霧(かわぎり)などもこの一 種です。
このような霧が発生するのは特定の気象条件下であり、霧が「絶えず立つ」こと はありません。
もし絶えず立っているとすれば、それは温泉の湯煙くらいのものでしょう か。

111:青火
24/08/09 13:15:49.15 aUfHfx0W.net
室の八島
www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/detail.jsp?p=135
元禄(げんろく)2年(1689年)3月29日(太陽暦5月18日)、
芭蕉(ばしょう)と曾良(そら)は、『おくのほそ道』の旅にお�


112:ッる最初の歌枕の地、室の八嶋を訪れました。 歌枕「室の八島」は、下野国(しもつけのくに)にあるとされ、平安時代(へいあんじだい)以来、煙を題材にした「室の八島」の歌が詠まれました。



113:青火
24/08/09 13:17:43.50 aUfHfx0W.net
芭蕉が訪れた元禄期には、
都賀郡(つがぐん)惣社村(そうじゃむら)の室八嶋大明神〔現在の栃木市(とちぎし)惣社町(そうじゃまち)の大神神社(おおみわじんじゃ)〕の説として、
この神社の境内が歌枕「室の八島」の地とされ、
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が貞操の証として、燃えさかる無戸室(うつむろ)で子を出産したという室八嶋明神の縁起が語られ、
境内の八つの小島と池が、古歌に詠まれた歌枕「室の八島」だと説かれていました。

114:青火
24/08/09 13:19:52.91 aUfHfx0W.net
室の八嶋に詣(けい)す。同行曾良が曰はく、「此の神は、木の花さくや姫の神と申して、富士一体なり。
無戸室に入りて焼け給ふ(たもう)ちかひのみ中に、火々出見(ほほでみ)のみこと生まれ給ひしより、室の八嶋と申す。
又、煙を読み習はし侍る(はべる)もこのい謂はれ(いわれ)なり。」将(はた)、このしろといふ魚を禁ず。縁起の旨、世に伝ふ事も侍りし。

115:青火
24/08/09 13:20:06.72 aUfHfx0W.net
室の八嶋に参詣(さんけい)しました。
同行の曽良が言うことには、「この室八嶋大明神の祭神は、木の花さくや姫の神と申して、富士山にまつられた神と同じです。
姫が戸口のない塗りごめの室にはいって、誓いを立てて火をつけ、
火の中で、火々出見尊(ほほでみのみこと)がお生まれになったということから、室の八嶋と申します。
また煙にちなんだ和歌を詠むのが習わしになっているのもこうした理由によります。
それからまた、この土地ではコノシロという魚を食べるのを禁じています。」こうした縁起の趣旨で、世間に伝えられている話もあります。

116:青火
24/08/09 13:21:10.25 aUfHfx0W.net
下野の歌枕「室の八島」に芭蕉は興味をひかれ、歌枕の地をたずねました。
当時は惣社村の室八嶋大明神の地にある八つの島と池が、歌枕「室の八島」だとされていました。
ここで芭蕉は「糸遊(いとゆふ)に結びつきたる煙(けぶり)かな」の句を詠みました。
「糸遊」はかげろう。
ただしこの句は『おくのほそ道』には収められていません。
また、「あなたふ(トウ)と木の下暗も日の光」という句を作っており、
これを推敲(すいこう)したものが日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)での句になっています。
その後、壬生(みぶ)・楡木(にれぎ)を通って、この日は鹿沼(かぬま)に宿をとりました。

117:青火
24/08/09 13:22:46.84 aUfHfx0W.net
『下野風土記』によれば、元禄期には、室八嶋大明神の右の池に八つの小島があり、「八嶋」と呼ばれ、
その中には琵琶島(びわじま)・琴島(ことじま)と呼ばれるものもありました。
島ごとに小さな祠(ほこら)があり、古くは池に清水が湧いて水気の「けぶり」(川霧)が立ったといいますが、
池の水は枯れていたので、「けぶり」は立たなかったといいます。
近世の当地では、歌枕「室の八島」の「煙」が、この池から立ち上がる水気(川霧)として理解されていました。
芭蕉が訪れた当時の有様がうかがえます。
現在の大神神社の境内には、橋で結ばれている八つの小島があり、島のまわりは池になって水がたたえられています。
気温と水温の関係で、「けぶり」(川霧)が立つことがあるといいます。

118:青火
24/08/09 13:23:57.96 aUfHfx0W.net
現在では、八つの島には
香取神社(かとりじんじゃ)・二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)・熊野神社(くまのじんじゃ)・浅間神社・雷電神社(らいでんじんじゃ)
鹿島神社(かしまじんじゃ)・天満宮(てんまんぐう)・筑波神社(つくばじんじゃ)がまつられています。
浅間神社は、富士山の神である木花咲耶姫を祭っており、安産の神様といわれています。

119:青火
24/08/09 13:28:57.78 aUfHfx0W.net
室の八島 - 栃木市観光資源データベース「蔵ナビ!」
www.tochigi-city-kura-navi.jp/spot/page.php?id=99
大神神社の境内の水を張った池の中に石橋や、朱塗の橋がかかる島が八つあり、それぞれの島に筑波神社、天満宮等8つの神社が鎮座しています。
また、有名な歌枕として知られており、敷地内には芭蕉の句碑「糸遊に結ひつきたる煙哉」があります。

120:青火
24/08/09 13:35:50.37 aUfHfx0W.net
このスポットへのクチコミ
>全国各地の八つの神を祀っています。
>境内には「室の八島」という全国の神様が祀られています。とてもありがたく感じました。
>全国各地の有名な神社8か所を簡単に回ることができます。

121:青火
24/08/09 13:40:14.00 aUfHfx0W.net
この8つの神社も日本の縮図と捉えれば謎解きのヒントがあるだろうな

122:青火
24/08/09 15:28:14.38 aUfHfx0W.net
吉野裕子『扇―性と古代信仰―』 第七章 大嘗祭の蒲葵 より抜粋
戸座(へぎ)の「戸(へ)」はカマドを意味する。
大戸比売神(おおべひめのかみ)はカマドの神、カマドの神は火の神と同義である。
沖縄では一般にカマドは火の神のご神体とされ、カマドか三つ石が火の神としてまつられる。
火の神は家をまもる神とされるがその家とは親から子へ、子から孫へと伝世される「家」ではなく現在そこにある家である。
火の神は家をまもり、その家の主婦によって斎かれる。
したがって主婦が亡くなるとカマドは更新されたのである。これが古い風習であった。

123:青火
24/08/09 15:28:28.57 aUfHfx0W.net
火はニライの神である。
沖縄ではまた七日間、夏冬をとわず産室に火をたやさない。
その火はおそらく新生児がニライから渡ったことの「証し」となるものであり、同時に新生児を守護するものであろう。

124:青火
24/08/09 15:45:10.90 aUfHfx0W.net
ところで昨日の話から気付いたかな?
上三島、下七島(口島含むトカラ列島)=十島
見島(三島)、六島、八島(ひょうたんの形の島の“八番目”の島)=十島
九州(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅)と沖縄=十島

125:青火
24/08/09 15:47:37.30 aUfHfx0W.net
>>121
×ひょうたんの形の島の“八番目”の島
〇ひょうたんの形の“八番目”の島
まあこの八島を入れて十島はだいぶ無理やり感あるけどな

126:青火
24/08/09 15:49:22.94 aUfHfx0W.net
まあでもひょうたん島だからね
たぶん合ってるんじゃないかな

127:青火
24/08/09 15:50:41.97 aUfHfx0W.net
>>121
で、下の九州の話はかなり自信あるんだよね~
言っちゃっていいっすか?

128:青火
24/08/09 15:52:21.51 aUfHfx0W.net
今の九州沖縄って合わせて8県だから十島じゃないわけだ

129:青火
24/08/09 15:55:50.90 aUfHfx0W.net
なら九州沖縄にも「見島(三島)」があるはずなんだよ
1つで3つ分の場所がね >>60

130:青火
24/08/09 15:57:06.06 aUfHfx0W.net
大分トリニータ、トリニティ(三位一体)、ビッグアイ

131:青火
24/08/09 15:57:48.44 aUfHfx0W.net
九州沖縄の見島がどこか分かったかな?

132:青火
24/08/09 15:58:35.63 aUfHfx0W.net
ではさらばじゃ!!!

133:青火
24/08/10 08:25:26.82 6wdusmbL.net
大分合同新聞 2024年(令和6年) 8月10日 土曜日
宗麟を大河ドラマに 津久見市 吉良好弘(66)
JR津久見駅前広場に降り立つと、大友宗麟の像が迎えてくれる。
津久見市は宗麟の終焉の地で、中田地区の宗麟公園には


134:建築家の磯崎新は設計した墓がある。



135:青火
24/08/10 08:25:43.49 6wdusmbL.net
NHK「歴史探偵」で宗麟が取り上げられていた。
世界の研究者も注目。ポルトガルの大聖堂で王座に座り、ザビエルを迎える宗麟が描かれた絵が見つかっているという。

136:青火
24/08/10 08:27:45.18 6wdusmbL.net
Sザビエルは布教のために京都と鹿児島を訪れたが、受け入れてもらえなかった。
その後山口に滞在中に宗麟から招かれ「豊後」向かった経緯があり、敬って描かれたようだ。

137:青火
24/08/10 08:28:25.01 6wdusmbL.net
>>132
×Sザビエル
〇ザビエル

138:青火
24/08/10 08:30:36.81 6wdusmbL.net
宗麟は晩年、キリスト教にのめり込み、土持(宮崎県延岡市無鹿町)で都市づくりをしたが、大友軍は島津軍に敗走。
そこで果たせなかったキリシタンの国を津久見で実現しようとしたのだろう。

139:青火
24/08/10 08:32:39.55 6wdusmbL.net
有名な戦国武将である織田信長やと豊臣秀吉らと同年代の宗麟。
その波乱万丈な人生ドラマを県全体の観光振興と地域経済活性化のためにも、大河ドラマ化してほしいと思う。

140:青火
24/08/10 08:35:40.89 6wdusmbL.net
津久見市のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1700216405/948-959

141:青火
24/08/10 08:36:41.78 6wdusmbL.net
彦岳に 朝の陽映えて~♪
雲白く 沸き立つ所~♪

142:青火
24/08/10 08:37:57.40 6wdusmbL.net
ちゃんと新聞読めよお前ら
ではさらばだ!!!

143:青火
24/08/10 08:45:37.56 6wdusmbL.net
>>132
×「豊後」向かった
〇「豊後」に向かった

144:青火
24/08/10 08:55:40.95 6wdusmbL.net
豊後牛=朝地牛
朝地町、普光寺磨崖仏、不動明王
朝地町章、トリケトラ

145:青火
24/08/10 09:12:59.72 6wdusmbL.net
お前ら自分で調べないかもしれないからちゃんとソースも貼っとこうか
豊後牛
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%BE%8C%E7%89%9B
大分県産の和牛の銘柄については、JA全農大分県本部が地域団体商標した豊後牛を用いており、
2007年からは豊後牛流通促進対策協議会がThe・おおいた豊後牛の認定を始めていた。
その一方、玖珠郡玖珠町では玖珠牛、杵築市山香町では山香牛、豊後大野市朝地町では朝地牛と産地毎の銘柄も用いられていた。
そこで、豊後牛流通促進対策協議会は2013年4月に豊後牛の銘柄をおおいた豊後牛に統一することを決定した。

146:青火
24/08/10 09:16:44.25 6wdusmbL.net
朝地町
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%9C%B0%E7%94%BA
朝地町(あさじまち)は、かつて大分県南西部の大野郡西北部にあった町である。
2005年(平成17年)3月31日に大野郡の6町村と合併して豊後大野市となった。
名所・旧跡・祭事
・普光寺磨崖仏
・用作公園(ゆうじゃくこうえん)
一村一品
・豊後朝地牛
・乾しいたけ
・ピーマン

147:青火
24/08/10 09:17:59.08 6wdusmbL.net
朝地町章
URLリンク(upload.wikimedia.org)

148:青火
24/08/10 09:19:15.97 6wdusmbL.net
阿呆のお前ら的にはそれがどうしたの?って感じだろうな

149:青火
24/08/10 09:23:04.09 6wdusmbL.net
豊後牛=朝地牛
豊後=朝地
朝地町章=トリケトラ(三位一体)
そして豊後はもちろん大分のことでもある

150:青火
24/08/10 09:31:35.50 6wdusmbL.net
大分トリニータもトリニティ(三位一体)が由来
朝地(豊後)=トリケトラ(三位一体)
大分(豊後)=トリニティ(三位一体)
この2つの一致は偶然か?

151:青火
24/08/10 09:34:11.67 6wdusmbL.net
豊後(大分/朝地)=三位一体



152:ウらに、大友宗麟が「神の国」を築こうと画策した土地という共通点で考えると、 今日貼った山・太陽・海の三位一体の津久見市章もこれに加わる



153:青火
24/08/10 09:37:37.45 6wdusmbL.net
そして大友宗麟の豊後(大分)とは今とスケールが違う「BVNGO」であった
津久見が宗麟の目指した「神の国」の最小値とすれば、最大値の「BVNGO」とはどういうものだったか?
過去スレではスクショでしか貼ってないからもう消えてるし、簡単に説明しよう

154:青火
24/08/10 09:39:21.04 6wdusmbL.net
「大友宗麟」は日本国に並ぶ「BVNGO国」の国王だと錯覚した海外諸国の「勘違い外交劇」
gendai.media/articles/-/131968?page=1&imp=0
豊後のキリシタン大名、大友宗麟。
日本史においていわゆる「天下統一」に貢献したわけでもない九州の一大名だった大友宗麟は、
海外諸国から、日本と並立する「BVNGO」国の国王と錯覚されていました。

155:青火
24/08/10 09:41:04.83 6wdusmbL.net
九州統一政権として見られた「BVNGO」
16世紀半ば、明から派遣された蒋洲と陳可願が倭寇取り締まりを要求しに五島から松浦、博多を経て豊後に廻り、
豊後で大友氏と会合した時期の日本のようすを描いた西欧人の地図では、
例えば、ポルトガルのイエズス会士ルイス・ティセラ(テイシェイラ、Luís Teixeira)は
1595年に作成した日本地図で、本州部分をIAPONIAとし、九州全体をBVNGO(豊後)と表記し、
また、オランダの地理学者ペトルス・ベルチウス(Petrus Bertius)も1610年作成のアジア図で、
本州部分をIapanとし、九州全体をBungo(豊後)と記している。

156:青火
24/08/10 09:42:32.50 6wdusmbL.net
つまり、16世紀後半の日本に接近した西欧人は、九州全体をIAPONIA(Iapan)国に並立するBVNGO(Bungo)国と錯覚して認識していたのである。
さらに、本書第2章でも述べるように、天正7(1579)年以前に大友義鎮(宗麟)は
カンボジア国王と「金書」「貢物」を授受する善隣外交関係を構築しているが、
その「金書」(カンボジア国王書簡)のなかでも大友義鎮(宗麟)は「日本九州大邦主」と呼ばれている。
大内―大友連合の成立を機に始まった豊後大友氏の黄金時代が、実質的には第1・第2ピークあわせてもわずか15年の期間にしかおよばないものの、
接近した外国勢力の目には九州全域に勢力を拡大した九州の統一政権に見えていたのである。

157:青火
24/08/10 10:15:29.60 6wdusmbL.net
大友宗麟「キリシタンの情熱が抑えられず神の国を作ろうとした」ハナシ|どんな人?何をした?年表・性格・逸話やエピソード
busho.fun/person/sorin-otomo
最後と死因
耳川での大敗がきっかけで国人衆の離反が相次ぎ、島津氏の侵攻を防ぎきれません。
豊臣氏に降ることで保身し、援軍えんぐんを得て対抗たいこうしました。
島津義久が豊臣秀吉に降伏する直前、大友宗麟は豊後国・津久見亡くなりました。
1587年6月28日、死因は病気。58歳でした。
細菌感染症のチフスが有力とされています。

158:青火
24/08/10 10:17:24.16 6wdusmbL.net
日本で初めて大砲をぶっ放した人
大友宗麟は、南蛮なんばん貿易を通じて日本では手に入らない武器を買いつけていました。
その中に、ポルトガルから購入した大筒(大砲)がありました。
城ごとふっ飛ばせそうな破壊力を持つ大砲を宗麟は気に入り『国崩くにくずし』と名付けます。
宗麟はこの国崩を府内で量産できるようにし、島津氏との戦いで実戦投入しました。
織田信長が鉄砲隊を組織したのとほぼ同時期に、大友宗麟はすでに大砲を戦場に持ちこんでいました。

159:青火
24/08/10 10:21:04.38 6wdusmbL.net
英語にキャノン Canonという - ヒントの池
www.mori7.com/mine/ike/indexr.php?yama=nnge&tuki=02&syuu=4&banngou=5
英語にキャノンCanonという単語がある。もとはギリシャ語で、尺度、基準の意味だった。
それがキリスト教の正統的戒律、聖書の正典の意味になり、さらに文学・文化の標準ないし標準的作品を意味する言葉となっている。
アメリカでは近ごろ、このキャノンの見直しが話題になっている。
社会現象としてはこれまで正義とされてきたものが不正とされ、野蛮とされていたものが逆に崇高と見なされるたぐいのことが多い。
西部劇映画における騎兵隊と先住民(インディアン)の描き方など、その典型的な例となるだろう。
そういう傾向を反映して、歴史の書き換えの要求は広範になされているらしい。
文学でも同様である。古典とされていた作品がわきに押しやられ、従来無視されていた作品がキャノンの座に押し上げられる。
そういう文学史の本や教科書が相次いで現われ、大学などにおける文学・文化教育にも大幅な変革を迫っている。

160:青火
24/08/10 10:22:33.10 6wdusmbL.net
「キャノン」という言葉
www.salesio-gakuin.ed.jp/blog/words/torigoe/10800.html
今日は「キャノン」という言葉のお話。
まずは最近の野球ニュースでよく耳にした「甲斐キャノン」。
ダイエーのキャッチャー甲斐選手の盗塁阻止率は驚異的でそれが広島の機動性を封じ込め勝利に貢献したそうです。
強肩甲斐選手の送球が「甲斐キャノン」です。
キャノンは戦争で使う大砲という意味ですから、彼の送球はまさに弾丸のように二塁に届いたのでしょう。

161:青火
24/08/10 10:23:20.58 6wdusmbL.net
キャノンといえば同じ発音で「法律」「規範」「正典」などを表す単語も英語にはあります。
あれ、同じキャノンに「大砲」と「法律」という全く違った意味がなぜあるのか?と不思議に思っていたら、
実はそもそも「大砲」のキャノンと「法律」のキャノンは発音が同じでも別の単語でした。
「大砲」のキャノンは cannon、「法律」のキャノンは canon、n の数が違っています。

162:青火
24/08/10 10:24:00.85 6wdusmbL.net
さらに調べてみると両者語源も違っています。
法律のキャノンの語源は「ものさし」という意味のギリシャ語kanonだそうです。
法律は物事に照らし合わせて正しさを判断する尺度、まさにものさしですね。

163:青火
24/08/10 10:24:32.66 6wdusmbL.net
一方大砲のキャノンは「筒」という意味のギリシャ語kannaがラテン語、フランス語を経由して英語に入ってきたものだそうです。
確かに「大砲」の形は筒ですよね。納得しました。

164:青火
24/08/10 10:25:36.85 6wdusmbL.net
もうひとつ。
現在の電気機器メーカーキャノンが開発した最初のカメラもやはりキャノンでしたが、このキャノンは仏教の「観音様」にあやかって命名されたそうです。
ちなみに「観音」、観世音菩薩はもともと古代インド・サンスクリット語で、
その言葉の持つ意味を中国語に訳して漢字表記にしたものが発音とともに日本にも渡ってきたそうです。
 
それぞれの言葉、なかなか長い歴史と奥行きがあるんですね。

165:青火
24/08/10 10:26:45.43 6wdusmbL.net
ではさらばだ!!!

166:青火
24/08/10 10:51:18.44 6wdusmbL.net
これは前に貼った気がするけどもう一度
カノン:語源はギリシア語の「葦」。バッハがルールに則って作曲した5種類!
ontomo-mag.com/article/column/shun-gakugo23/
楽譜でよく見かけたり耳にしたりするけど、どんな意味だっけ?
そんな楽語を語源や歴史からわかりやすく解説します!
第23回はカノン。
語源から見てみましょう。

167:青火
24/08/10 10:52:17.25 6wdusmbL.net
カノンの語源は、ギリシア語のkanōnという言葉から来ています。
なんと元の意味は葦。
まっすぐに伸びる葦を表すこの言葉が、杖や規則という意味でも用いられるようになり、
それが音楽においても厳格なルールによって書かれたカノンの名前にもなりました。

168:青火
24/08/10 10:55:14.49 6wdusmbL.net
月光条例の ものさし=杖 がキャノンから辿れば正式に語源としてあると、なるほどなるほど
藤田和日郎先生もカノンから辿った可能性もあるね 漫画家は碩学だからね

169:青火
24/08/10 11:06:36.45 6wdusmbL.net
あと気になるのがもう一つ

170:青火
24/08/10 11:11:43.20 6wdusmbL.net
ソースが1つのサイトだけだから微妙だが

171:青火
24/08/10 11:17:02.44 6wdusmbL.net
まずはこれから これも過去スレで貼ったけどね
ロシア語ではウシって何ですか?
youtu.be/B-dj-GyJGWY

172:青火
24/08/10 11:24:07.79 6wdusmbL.net
Уши
ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A3%D1%88%D0%B8
Уши は次のことを意味します
>・Ухо も体の一部です。
Ухо
ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A3%D1%85%D0%BE
この用語には他の意味もあります。「 Ear (意味) 」を参照してください。
耳 (広 耳)は、音の振動を知覚するように設計された人間と動物の複雑な器官です。
ほとんどの脊索動物では、音の知覚に加えて、空間内での体の位置とバランスを維持する能力という別の機能も実行します。

173:青火
24/08/10 11:29:31.25 6wdusmbL.net
ロシア帽
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%B8%BD
ロシア帽(ロシアぼう、ロシア語: ушанка:ウシャーンカ、ウシャンカ、шапка-ушанка:シャープカ=ウシャーンカ)は、
ロシアをはじめとする、零下数十度にもなる寒冷地で頭部の防寒のため着用される毛皮(ファー)の帽子。
その独特のスタイルから、ウォッカ、バラライカ、ルバシカ、ドゥブリョンカなどと共にロシアを象徴するものとして知られている。

174:青火
24/08/10 11:30:34.56 6wdusmbL.net
ウシャンカの"уш"とは"уши"、即ち"ухо(耳)"の複数形を示しており、名前はこの帽子の特徴である耳当てに由来する。
従って、コサック帽やアストラカン帽などの耳当ての無い帽子は基本的に「ウシャンカ」とは呼ばない。

175:青火
24/08/10 11:32:52.80 6wdusmbL.net
双数形
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%95%B0%E5%BD%A2
スラブ語派
ロシア語ухо「耳」око「目」の不規則な複数主格уши、очиは双数の名残である。

176:青火
24/08/10 11:34:40.09 6wdusmbL.net
ロシア語で「目」は烏滸なのね これも面白い
око
ja.wiktionary.org/wiki/%D0%BE%D0%BA%D0%BE

177:青火
24/08/10 11:37:40.81 6wdusmbL.net
発音もそのままだな
ロシア語 の「око」はどう発音する?
ja.bab.la/%E7%99%BA%E9%9F%B3/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E/%D0%BE%D0%BA%D0%BE

178:青火
24/08/10 11:39:19.82 6wdusmbL.net
複数形は落合(おちあい)みたいな感じか
ロシア語 の「очи」はどう発音する?
ja.bab.la/%E7%99%BA%E9%9F%B3/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E/%D0%BE%D1%87%D0%B8

179:青火
24/08/10 11:40:53.58 6wdusmbL.net
単眼かどうか、片耳かどうかでも違ってきそうだ
ちなみに耳の単数形のухоの発音は「ウハ」ね

180:青火
24/08/10 11:42:14.72 6wdusmbL.net
さて、ここからが本番だ

181:青火
24/08/10 11:45:41.30 6wdusmbL.net
ロシア語の「ухо(耳)」を英語に訳すとどうなるでしょうか?
www.babla.ru/%D1%80%D1%83%D1%81%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9-%D0%B0%D0%BD%D0%B3%D0%BB%D0%B8%D0%B9%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9/%D1%83%D1%85%D0%BE#translationsdetails-ru1

182:青火
24/08/10 11:48:30.13 6wdusmbL.net
>>176
これ一番上の部分じゃなくてこの部分ね
>«ухо» перевод на английский(「耳」を英語に翻訳する)
>ухо {ср.р.} canon ear(耳 {名詞} キヤノン 耳)

183:青火
24/08/10 11:53:22.07 6wdusmbL.net
>>176
さらに下の部分も
下が翻訳文
ухо {средний род}
耳 {中性}
ухо (также: правило, критерий, канон, католические святцы, кольцо колокола)
耳 (同様に:規則、基準、正典、カトリック暦、鐘の音) 
canon {имя существительное}
カノン {名詞}

184:青火
24/08/10 11:55:46.86 6wdusmbL.net
今度は逆に英語からロシア語の翻訳ページ
英語の「ear(耳)」という言葉はロシア語にどのように翻訳されますか?
www.babla.ru/%D0%B0%D0%BD%D0%B3%D0%BB%D0%B8%D0%B9%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9-%D1%80%D1%83%D1%81%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9/ear

185:青火
24/08/10 12:02:01.44 6wdusmbL.net
>>179
下にスクロールして
ear {имя существительное}
耳 {名詞}
ear (также: canon)  ухо {ср.р.}
耳 (カノンともいう)
If you were standing near enough, your ear would resonate with the squeezing and stretching of space.
もしあなたが十分近くに立っていれば、あなたの耳は空間の圧迫と伸縮に共鳴するでしょう。

186:青火
24/08/10 12:04:11.65 6wdusmbL.net
だから多分、ロシア語の俗語かなにかに耳=カノン(聖典)があるのかもしれない
ググっても出てこないけどね

187:青火
24/08/10 12:06:34.09 6wdusmbL.net
>>178
ухо(耳)に「鐘の音」って意味もあるから、それから宗教に結び付いてるのかもしれないな

188:青火
24/08/10 12:11:10.30 6wdusmbL.net
とにかくロシア語では 耳=キャノン=カノン(聖典) という意味がある
これは大友宗麟が敗れた「耳川の戦い」にも繋がる

189:青火
24/08/10 12:14:46.63 6wdusmbL.net
耳川の戦い
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
耳川の戦い(みみかわのたたかい)は、天正6年(1578年)、豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向国高城川原(宮崎県木城町)を主戦場とした合戦。
「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。
後述のように、耳川は敗北した大友軍が撤退し、勝利した島津軍が追撃した地点にある川の名前であり、主戦場とは異なることに注意を要する。

190:青火
24/08/10 12:17:14.77 6wdusmbL.net
耳川
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E5%B7%9D
耳川(みみかわ)は、宮崎県東臼杵郡および日向市を流れる二級水系の本流。
耳川の戦いの古戦場で有名であるが、主戦場は南


191:を流れる高城川(現在の小丸川)で、耳川は追撃戦が行われた場所である。 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野の九州山地三方山に源を発し東へ流れる。 上流は隠田百姓村ともいわれる隔絶された秘境。 宮崎県中北部を流れ、日向市大字幸脇と日向市美々津町の境界から日向灘に注ぐ。 美々津川とも呼ばれる。



192:青火
24/08/10 12:19:55.19 6wdusmbL.net
>>185
>耳川の戦いの古戦場で有名であるが、主戦場は南を流れる高城川(現在の小丸川)で、耳川は追撃戦が行われた場所である。
小丸川
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%B8%B8%E5%B7%9D
小丸川(おまるがわ)は、宮崎県中部を流れ太平洋に注ぐ小丸川水系の本流で、一級河川である。
沿岸の地名、高鍋町大字持田小字「小丸」に由来する。
大昔、小丸川が木城町下鶴の付近で合流した頃、1つの支流が字小丸辺りを流れて本流と合流していたと考えられる。
なお、「小丸」の語源は「小回り」である。

193:青火
24/08/10 12:23:11.56 6wdusmbL.net
井上尚弥を「倒すと知っている」 同郷の元世界王者がフルトン勝利を確信「ドネア初戦を見たら…」
the-ans.jp/news/339025/
記事では、元WBAスーパー・WBC世界スーパーライト級王者で元WBC世界ウェルター級王者のガルシアのコメントも紹介。
「人々が何を考えているか知っている。“スクーター”(フルトンの愛称)はパワーがないと。
しかし、彼がどれだけ力強いか知ったら多くの人は驚くだろう」とフルトンの言葉に同調した。
直前に迫った井上戦については「彼がイノウエを倒せるとは思わない。倒すと“知っている”んだ」と粋な言い回しで勝利を確信。
「スクーターはデカイやつだ。どうやって122ポンド(スーパーバンタム級)に間に合わせているのか分からないぐらいだよ。スクーターはより速く、より強い」
とサイズ、スピード、パワーでフルトンが上回っているとの見方を示した。

194:青火
24/08/10 12:33:50.48 6wdusmbL.net
原動機付自転車
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%8B%95%E6%A9%9F%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
略称は原付(げんつき)や原チャリ(げんちゃり)。250cc以下の軽二輪と共にミニバイクと呼ばれる場合もある。
自転車を基礎としたデザインで発展してきたが、ペダル部が不要なために乗降性を目的とした「スクータータイプ」が開発され、
1980年代から「スクータータイプ」のなかでも樹脂製(プラスチック製)の外装でボディを覆って金属製のフレームを見えなくしたタイプの販売割合が圧倒的に大きくなった。

195:青火
24/08/10 12:37:34.08 6wdusmbL.net
注釈
4^ 片側(一方通行の場合は道路全体)が三車線以上で「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識が無い場合、又は、車線数に関わらず「原動機付自転車の右折方法(二段階)」が設置されている場合。

196:青火
24/08/10 12:39:56.15 6wdusmbL.net
原付の二段階右折のルールと方法
www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-motorbike-right-turn/
二段階右折の必要な交差点
一般原動機付自転車の右折方法(小回り)
URLリンク(www.zurich.co.jp)
電動キックボードなどの特定小型原動機付自転車や自転車などの軽車両は、二段階右折が義務付けられていますが、
原付は決められた条件の交差点でのみ二段階右折をしなければならないので注意が必要となります。
それではどのような交差点で二段階右折をしなければならないかをご説明しましょう。

197:青火
24/08/10 12:41:24.00 6wdusmbL.net
小回りと二段階右折
走行している道路の進行方向の車線が三車線以上の多通行帯道路で、
さらに信号や警察官により交通整理されている、二段階右折禁止(小回り右折)の標識が出ていない交差点が二段階右折の対象となります。
この三車線の中には交差点手前のみ右左折専用レーンがあり、車線が増えている場合も含みます。
ちなみに、四輪車や原付二種以上の二輪車は三車線以上の交差点で、右折レーンがあれば右折レーンを、なければ右の車線を使用して右折します。
その曲がり方を「小回り」といいます。
それに対する「大回り」にあたるのが二段階右折ということになります。

198:青火
24/08/10 12:44:53.66 6wdusmbL.net
わかりにくい二段階右折
三車線以上で二段階右折禁止(小回り右折)の標識がなければ、二段階右折をしなければならないのはわかっていても、
実際の交通の流れのなかでわかりづらいケースがあるのでさらにご説明します。
ケース1<左折専用レーンのある交差点>
URLリンク(www.zurich.co.jp)
原付は原則として、一番左の車線を走行することになっています。
では、二段階右折をすべき三車線以上の交差点の一番左の車線が、左折専用レーンだった場合はどうすればよいのでしょうか。
右の直進車線に車線変更するべきかどうか迷うところです。
しかし、正しい二段階右折は右にウィンカーを出しながら左折専用レーンを直進しなければなりません。
重要なのは左折専用レーンであろうが直進レーンであろうが、危険回避などのやむを得ない場合を除き、一番左の車線を通行しなければならないということです。

199:青火
24/08/10 12:46:12.31 6wdusmbL.net
イラスト素材: 原付の二段階右折と小回り右折禁止
pixta.jp/illustration/69764141

200:青火
24/08/10 12:49:44.57 6wdusmbL.net
「母はコカイン中毒、父は銀行強盗犯」井上尚弥と対戦、フルトンが歩んできた“最底辺スラム”からの壮絶人生「背中の傷はトラに襲われて…」
number.bunshun.jp/articles/-/858142?page=4
異名「トラから生き延びた男の子」の由来
父によってつけられた「スクーター」、自らも好むという「クールボーイ・ステフ」という2つの愛称を持つフルトンだが、もう一つの異名がある。
「トラから生き延びた男の子」。
フルトンがボクシングを始めたころから、着替えのために人前でシャツを脱がなければならない場面が増えた。
すると、周囲からどうして背中に穴が開いたのかと質問攻めに遭うようになる。

201:青火
24/08/10 12:50:52.10 6wdusmbL.net
「ある時、母に連れられて動物園に行ったんだけど、檻の近くに立った僕の背中をトラが引っ掻いたんだ」(BOXINGTALK.com)
「こうして背中の傷ができた―トラの襲撃から生き延びたから。背中に実際に何が起こったのかは話したくなかったから、
他の子どもたちにはそう話していたんだ。
僕はいつもこのストーリーを人に話していたし、信じる人もいた。僕は真顔でいようとした。この物語にこだわっていた」
この噂が近所のボクシングジム中に広まった。「動物園でトラに襲われた子ども」として。

202:青火
24/08/10 12:56:41.87 6wdusmbL.net
>>195
こうの方が良いか
「こうして背中の傷ができた―トラの襲撃から生き延びたから。
背中に実際に何が起こったのかは話したくなかったから、他の子どもたちにはそう話していたんだ。
僕はいつもこのストーリーを人に話していたし、信じる人もいた。僕は真顔でいようとした。この物語にこだわっていた」

203:青火
24/08/10 13:10:41.37 6wdusmbL.net
ふーむ、ここの解釈はどうすべきか
フルトンのあだ名のスクーターはきっと「小回りが利く」とか「フットワークが良い」みたいな意味だろう
「大回り(二段右折)」ではないはず

204:青火
24/08/10 13:46:06.23 6wdusmbL.net
小丸川の歴史
www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/kasen/omaru/gaiyou/omaru_rekishi.html
耳川と繋がってるね
URLリンク(www.qsr.mlit.go.jp)


205:_omaru_01_05.jpg



206:青火
24/08/10 13:59:21.77 6wdusmbL.net
なるほど、これは面白いことになったな

207:青火
24/08/10 14:43:03.38 6wdusmbL.net
>>198
いや、小丸川と耳川は繋がってないな
URLリンク(www.google.com)

208:青火
24/08/10 14:58:30.15 6wdusmbL.net
いや、繋がるな

209:青火
24/08/10 14:59:01.68 6wdusmbL.net
川と川は繋がってないがな

210:青火
24/08/10 15:01:04.79 6wdusmbL.net
九州の河川
chakuwiki.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%81%AE%E6%B2%B3%E5%B7%9D
耳川
1.「耳川の戦い」で有名だが、主戦場はここではない。
・戦いの後敗残兵の耳が流れていったからこの名前になった、という訳でもない。
2.長さ等は五ヶ瀬川など宮崎県内の他の大河に匹敵するレベルだが、その割に河口部の街の開け具合が他の川とは比較にならない程しょぼい。
・一応美々津という集落が河口にあるが、鉄道(日豊本線)にもスルーされている程である。
・美々津駅は河口の街からは少し離れている。
・一時期、美々津は県庁所在地だった。

211:青火
24/08/10 15:03:33.46 6wdusmbL.net
小丸川
1.こうみえても一級河川である。
・耳川や一ツ瀬川が二級河川で、小丸川がなぜ一級河川なのかは誰も知らない。
・1953年の西日本大水害(ニッパチ豪雨)で甚大災害となったから。
2.流域人口がものすごく少なさそうだ。
3.九州最大の水力発電所がある。
・揚水発電で、蓄電池のような役割だが。
・完成と時を同じくして例の不祥事が起こり、せっかくの施設なのに全然目立たなかった・・・。
4.新しき村もある。
5.「こまる」ではなく「おまる」と読む。
6.基本的には耳川水域にある椎葉村が最上流域をつまみ食いしている。だがその地域に住む人口はごくわずか。

212:青火
24/08/10 15:07:17.88 6wdusmbL.net
いや、やっぱ繋がってんのかな
>>200の地図だと繋がってないように見えるだけか

213:青火
24/08/10 15:08:33.45 6wdusmbL.net
椎葉山仙人
www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?blogid=55&archive=2011-07
宮崎県には5大河川があり、九州山脈を源とする豊富な水が、流域の農地や町を潤おしながら、日向灘から太平洋へと流れ込んでいます。
この内の3河川、耳川、小丸川、一つ瀬川が
九州山脈の真ん中、椎葉村から源を発しています。

214:青火
24/08/10 15:10:16.18 6wdusmbL.net
>>198の耳川、小丸川、一ツ瀬川、3つ繋がってた

215:青火
24/08/10 15:13:51.50 6wdusmbL.net
一ツ瀬川
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%83%84%E7%80%AC%E5%B7%9D
>九州山地の尾崎山(標高1438m)に源を発し、椎葉村の山岳地帯を南下し、
まあ椎葉村が最上流域なのは間違いないだろう
>>204の小丸川と同じ

216:青火
24/08/10 15:14:49.52 6wdusmbL.net
この3つの川は耳川水域の椎葉村で繋がってるわけだ

217:青火
24/08/10 15:19:03.91 6wdusmbL.net
くっくっくこりゃおもしれーや!!!

218:青火
24/08/10 15:23:49.18 6wdusmbL.net
>>203
再び 九州の河川 より
一ツ瀬川
>2.椎葉村はこの川の流域だけ市外局番、警察署、土木事務所の管轄が異なる(いずれも西都扱い)。

219:青火
24/08/10 15:25:52.43 6wdusmbL.net
椎葉村は一ツ瀬川の流域だけ西都扱いね
では続けて西都市のchakuwikiも読んでみ


220:よう



221:青火
24/08/10 15:31:01.03 6wdusmbL.net
西都市の噂
chakuwiki.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E/%E4%B8%AD%E9%83%A8#%E8%A5%BF%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%99%82
※多いので最初の3つだけ抜粋
1.砲台のような形をしている。熊本市を狙っている。
・地元では「ウサギ型」と習います。
2.0930(オクサマ)の出身地だが、全国的に0930への賛否は真っ二つに分かれていた。
・0930は結局、一人は一般人になり、もう一人は細々とローカル番組に出たりしてます。
・ルックスがちと災いしたな…。
3.穂北・妻・三財・三納・都於郡・東米良の地区が一つになってできた。地元民は他地域の人に「西都出身」とはいわずその地域名で言う。
・出身聞いて三財といわれたときはキョトンとしてしまったよ。西都市って言ってくれないと他地域の人はわからない。

222:青火
24/08/10 15:34:08.84 6wdusmbL.net
>>213
>1.砲台のような形をしている。熊本市を狙っている。
>・地元では「ウサギ型」と習います。
西都市
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%BD%E5%B8%82
確かに砲台にしか見えんね(笑)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

223:青火
24/08/10 15:35:03.75 6wdusmbL.net
耳川の対の一ツ瀬川がキャノンか
これも興味深い

224:青火
24/08/10 15:40:08.35 6wdusmbL.net
国崩し、火の国、ナルトの大蛇丸の木ノ葉崩しか
ほうほう

225:青火
24/08/10 15:55:42.14 6wdusmbL.net
お前らこんな面白い事考えないぜどーする?
最高に楽しいぜ?

226:青火
24/08/10 15:57:13.38 6wdusmbL.net
×考えないぜどーする?
〇考えないでどーする?

227:青火
24/08/10 15:59:27.81 6wdusmbL.net
椎葉村
URLリンク(ja.wikipedia.org)
椎葉村(しいばそん)は、宮崎県にある村。東臼杵郡に属する。
村域の大部分は耳川源流域であるが、村の南部は一ツ瀬川や小丸川の源流域にまたがっている。
このように非常に険しい地形であるため可住地面積は村域の僅か4%に過ぎず、川沿いや、山の主に中腹域の緩斜面に点々と集落が存在している。
村中心部・上椎葉地区の耳川上流側には日本初の大規模アーチダムである上椎葉ダムがあり、日向椎葉湖がその水を湛える。
村域の多くが九州中央山地国定公園に指定されている。

228:青火
24/08/10 16:01:18.39 6wdusmbL.net
椎葉村旗
URLリンク(upload.wikimedia.org)
椎葉村章
URLリンク(upload.wikimedia.org)

229:青火
24/08/10 16:01:59.44 6wdusmbL.net
村旗と村章の形が違うのは珍しいな

230:青火
24/08/10 16:03:25.95 6wdusmbL.net
椎葉村旗
public.joureikun.jp/shiiba_vill/reiki/act/frame/frame110000004.htm
椎葉村の頭文字「シ」を描いたもので緑は美しい自然環境と温かい村民の心、白は純朴で健やかに伸びゆく村の発展を、
山型は山林豊かな村を、円は円満に伸びゆく村の雄姿、又村民の和と団結を表わすと共に村内を流れる美しい河川を意味する。

231:青火
24/08/10 16:04:52.89 6wdusmbL.net
椎葉村章
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8E%E8%91%89%E6%9D%91
椎葉村の頭文字「シ」を村のイメージであるひえつきの「ウス」をもって表わす。
きいろの円は村民の融和と団結、そうしてたくましい生命力「ウス」の形は現在を土台として未来へ伸びてゆく息吹きと発展の雄姿を意味する。

232:青火
24/08/10 16:12:13.26 6wdusmbL.net
椎葉村、椎葉、椎の木、木ノ葉
椎葉村は一ツ瀬川の流域だけ市外局番、警察署、土木事務所の管轄が異なる(いずれも西都扱い)。
つまり銀金銅の銀て考えりゃいいかな

233:青火
24/08/10 16:14:19.74 6wdusmbL.net
ウサギ、臼、大蛇丸
蛇は鏡餅から餅のこと
椎葉村にはウサギと臼と餅が揃ってる
餅をつく杵は耳川か小丸川のど


234:っちかかな



235:青火
24/08/10 16:14:43.61 6wdusmbL.net
椎葉村=月と考えて間違いなさそうだ

236:青火
24/08/10 16:17:17.64 6wdusmbL.net
杵はどこか?
臼杵郡
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E6%9D%B5%E9%83%A1
臼杵郡(うすきぐん)は、宮崎県(日向国)にあった郡。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
・延岡市・東臼杵郡・西臼杵郡の全域
・日向市の大部分(美々津町を除く)

237:青火
24/08/10 16:19:32.95 6wdusmbL.net
>美々津町を除く
耳川ではなさそうだな
>>185
>耳川
>美々津川とも呼ばれる。

238:青火
24/08/10 16:47:19.24 6wdusmbL.net
そうか、キャノンも耳だから西都(キャノン)扱いの椎葉村の一ツ瀬川流域も「耳川」ってことになるのか

239:青火
24/08/10 16:54:49.52 6wdusmbL.net
やっぱりこれが役に立ちそうだ
利き耳のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/521-525

240:青火
24/08/10 17:07:25.09 6wdusmbL.net
【折り紙】お餅がびよーん♪臼(うす)と杵(きね)の折り方
youtu.be/Daq2wnEw4VI

241:青火
24/08/10 17:07:42.70 6wdusmbL.net
【お月見折り紙】ウサギの餅つき2の折り方(おりがみの時間)
youtu.be/qwVwtHqPERk

242:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:08:25.66 6wdusmbL.net
こうやって見ると杵って槌と変わらん気もするな

243:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:16:59.77 6wdusmbL.net
ほほう、これも新発見

244:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:19:04.18 6wdusmbL.net

dic.pixiv.net/a/%E6%9D%B5

杵は穀物のもみすりや脱穀に用いられる道具であり、

形状としては「端が太く、真ん中が(握りやすくするため)細くなった」竪杵と、

「左右不対称なハンマーのような形」の横杵が存在する。

245:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:20:07.43 6wdusmbL.net
歴史など

この種の「脱穀に用いられる道具」は日本だけではなく世界で広く用いられている。

日本においては竪杵が古くから用いられており、横杵は江戸時代になってから用いられるようになったとされる。

なお、餅をつく際には力が必要となるため、横杵が用いられることが多く、

雑穀の脱穀は力がそれほど必要でないため竪杵を用いる(横杵だと砕けたりする)とされる。

246:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:21:00.96 6wdusmbL.net
pixivでは

月と兎の故事(本来この図では兎杵の言葉が表すとおり竪杵であるが)に基づくイラストが多い。

すなわち、「擬人化されたウサギが餅をつく図」である。

247:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:23:24.17 6wdusmbL.net

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B5

杵(きね)とは、臼と共に使い、おもに穀物の脱穀や籾すりなどに用いる道具。

種類

形状は大きく分けて竪杵(たてぎね)と横杵の2種がある。

棒状で端が太くなっている竪杵は歴史が古く、手杵(てぎね)あるいは兎杵(うさぎきね)とも呼ばれ、

もともとは千本杵(せんぼんぎね)とも呼ばれる、単なる長い棒であったが、中間の握り部分を細く、両端を太く加工し、

握りやすく打撃の威力が増す両頭のものに発展した。

大阪府の水間寺、奈良県、三重県の伊賀地方などでは現在も千本杵を用いた餅つきを行っている。

248:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 17:26:23.99 6wdusmbL.net
>>236
>なお、餅をつく際には力が必要となるため、横杵が用いられることが多く、

>>238
>大阪府の水間寺、奈良県、三重県の伊賀地方などでは現在も千本杵を用いた餅つきを行っている。

竪杵(たてぎね)で餅つきをする所もあるんだ

まさに月の兎を再現してるわけだ

249:青火
24/08/10 17:52:08.41 6wdusmbL.net
月の兎
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%8E
月の兎(つきのうさぎ)は、「月に兎がいる」という伝承に見られる想像上のウサギ。
中国や日本では玉兔(ぎょくと、Yùtù、ユートゥー)、月兔(げっと、Yuètù、ユェトゥー)などと


250:呼ばれる。 対となる存在(日にいるとされる)には金烏(きんう)がある。



251:青火
24/08/10 17:53:13.45 6wdusmbL.net
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。
また、兎の横に見える影は臼(うす)であるともされる。
この臼については、中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本では餅をついている姿とされている。
餅搗き(もちづき)と望月を掛けたとも俗に言われている。

252:青火
24/08/10 17:54:47.28 6wdusmbL.net
2021年発表のJAXAによる研究では、書物や美術品に描かれた月の兎や臼の形状の変化から、
日本で月の兎が餅をついていると考えられるようになったのは、1700年代前半(江戸中期)ごろではないかと推測されている。
これは、江戸時代の初期になると、日本の書物に中国の書物とよく似た杵と臼を使う兎の絵が描かれるようになること、
また、18世紀の初頭から図に描かれた兎の臼が、日本で伝統的なくびれた形に変化していくことによる。
そのため、月の兎が餅をつく理由として、兎の図を掲載した中国由来の書物が元禄期以降日本で多く出版され、人々の間に広まったためではないかと推測している。

253:青火
24/08/10 17:55:56.67 6wdusmbL.net
戯作者の式亭三馬が1804年に出版した『狂言綺語』の中にある「都もちおばあ団子」という広告文には、
「遠からんものは,餅をつくうさぎの耳にも聞け」
という一文があり、19世紀初頭にはうさぎの餅つきが一般社会に浸透していたことがうかがい知れる。

254:青火
24/08/10 17:56:52.65 6wdusmbL.net
古代インドの言語サンスクリットでは
シャシン(śaśin、「兎をもつもの」)、
シャシャーンカ(śaśāṅka、「兎の印をもつもの」)
などの語が月の別名として使われる。

255:青火
24/08/10 18:00:12.82 6wdusmbL.net
月の模様について
2012年10月29日、 産業技術総合研究所が月周回衛星「かぐや」の収集データを分析したところ、
月の兎の形は39億年以上前に巨大隕石の衝突によりプロセラルム盆地ができ、
こんにち地球から見える月の兎が巨大隕石の衝突によってできたものと証明された。

256:青火
24/08/10 18:02:05.64 6wdusmbL.net
プロセラルム盆地
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%9B%86%E5%9C%B0
プロセラルム盆地(プロセラルムぼんち)とは、月の表側にある盆地である。
Procellarumはラテン語で「嵐の」の意。

257:青火
24/08/10 18:02:51.68 6wdusmbL.net
名称
プロセラルム盆地は、1974年にシェフィールド大学のP.H.Cadoganによってその存在が提唱され、
さらに1981年にNASAのイーウェン・ウィテカーによってその説が強化された。
Cadoganは当初「ガルガンチュア盆地」という名称を提案したが、
ウィテカーから、月面の衝突盆地の名称にはその領域に含まれる月の海の名前が付けられるのが通常であるとの指摘を受けている。
その後、最大の海である嵐の大洋の名前に因んだ「プロセラルム盆地」と名付けられた。

258:青火
24/08/10 18:04:03.22 6wdusmbL.net
プロセラルム盆地は、直径が約3,000kmもある巨大な盆地である。
その正体は月自身の大きさの約86%もある巨大な衝突盆地という説が提唱されている。
この大きさは、月の裏側にある南極エイトケン盆地の約2,500kmを抜き、月の中で最大であり、太陽系でも最大級の衝突地形である。
この直径は、地球に置けば日本列島がその中に納まってしまうサイズである。
南極エイトケン盆地は月の裏側にあるため地上からは見えないが、プロセラルム盆地は月の表側にあるため観察できる。

259:青火
24/08/10 18:04:58.91 6wdusmbL.net
プロセラルム盆地の中には直径1,145kmの雨の海があり、プロセラルム盆地が形成する衝突が起きた後に雨の海を形成する衝突が起きたことを示している。
ちょうど餅をつくウサギに見える模様を、耳に見える部分である豊かの海の一部と神酒の海の全てを除き、残りの全身を覆う形で存在する。
また、臼に例えられる雲の海などもこの中に納まっている。

260:青火
24/08/10 18:05:31.91 6wdusmbL.net
日本では月の模様はしばしば餅をつくウサギに例えられるが、プロセラルム盆地は耳を除いたウサギの全身と臼を全て覆っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

261:青火
24/08/10 18:07:21.33 6wdusmbL.net
月の兎の耳は「豊かの海」で、プロセラルム盆地(嵐の盆地)とは別か・・・
クックック・・・おもしれーよ・・・やっぱりこの世界は最高だ!!!

262:青火
24/08/10 18:09:57.15 6wdusmbL.net
>>243
>「遠からんものは,餅をつくうさぎの耳にも聞け」
名乗り
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8A
『平家物語』巻十一「弓流」において、平氏方の藤原景清が源氏方の美尾屋十郎を倒し、
逃げるところを捕まえようとして引きちぎった錣を長刀に刺し掲げて上げた勝ち名乗りの
「遠からんもの(者)は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ、これこそ京童の呼ぶなる上総の悪七兵衛景清よ」
の口上は慣用句にもなっている。

263:青火
24/08/10 18:12:30.73 6wdusmbL.net
藤原景清(平景清)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/20-57

264:青火
24/08/10 18:17:54.27 6wdusmbL.net
俺はこのゲームを絶対にクリアしてみせるぜ
こんなに夢中になれるゲームは初めてだ
お前らは勝手にクソゲーのレベル上げしてろなw
ではさらばだ!!!

265:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 22:00:03.02 6wdusmbL.net
>>147
>津久見市章もこれに加わる

これは津久見高校の校章の間違いね スマン

詳しくは>>136を見よう

まあ津久見市の市章もトリケトラだから三位一体なのは同じなんだけどね

266:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/10 22:04:46.23 6wdusmbL.net
津久見市
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E4%B9%85%E8%A6%8B%E5%B8%82

津久見市(つくみし)は、大分県の東海岸に位置する市である。

大分県の市の中では最も人口が少ないが、人口密度は大分市、別府市に次いで3番目に高い。

歴史

キリシタン大名として知られた大友義鎮(宗麟)の終焉の地である。

津久見市章
URLリンク(upload.wikimedia.org)

267:青火
24/08/10 22:07:14.85 6wdusmbL.net
津久見市章
www1.g-reiki.net/city.tsukumi.oita/reiki_honbun/q508RG00000006.html
(1) 津久見「つくみ」のつを三つ組んでつくみとした。明治22年から大正10年までのつくみは津組村と称していた点も考慮されている。
(2) 三つの輪で「和」と「団結」をはかり、三角型の総体まとめは「発展」を意味している。
(3) 市章製図様式は楕円型120度三つ組み

268:青火
24/08/10 22:14:52.65 6wdusmbL.net
おおっこれも新発見!
書かねば!

269:青火
24/08/10 22:18:51.62 6wdusmbL.net
トリケトラ(英語版)
en.wikipedia.org/wiki/Triquetra
ラテン語の形容詞triquetrus「3つの角のある」に由来) は、3つの絡み合った弧、
または(同等に)3つの重なり合った魚の瓜の形のレンズで構成された三角形の図形です。
考古学におけるトリケトラという用語は、三つの弧で構成された図形を指し、三脚巴型の風車デザインも含まれます。

270:青火
24/08/10 2


271:2:19:58.29 ID:6wdusmbL.net



272:青火
24/08/10 22:22:10.68 6wdusmbL.net
三角紋は日本では結び三つがしわとして知られている。
トリケトラは、ケルトの結び目が使用される際のデザイン要素として、特に現代のケルト民族に関連して、芸術的によく使用されます。
「アイルランドの三位一体の結び目」としても知られるトリケトラは、クラダやその他の結婚指輪や婚約指輪など、人気のアイルランドのジュエリーのデザイン要素としてよく見られます。
キリスト教徒にとって、トリケトラは三位一体を象徴しています。これは、1つの神と3人の人物を表しています。

273:青火
24/08/10 22:25:18.48 6wdusmbL.net
参照にある三匹のウサギも気になるが、今回はスルーしよう

274:青火
24/08/10 22:26:37.82 6wdusmbL.net
>>259
>または(同等に)3つの重なり合った魚の瓜の形のレンズで構成された三角形の図形です。
この魚の瓜をクリック

275:青火
24/08/10 22:29:43.61 6wdusmbL.net
ヴェシカ ・ ピシス(英語版)
en.wikipedia.org/wiki/Vesica_piscis
魚の浮袋はレンズの一種で、同じ半径の2枚の円板が交差して形成される数学的な形状で、各円板の中心がもう一方の円板の周囲に重なるように交差しています。
ラテン語で「魚の浮袋」とは文字通り「魚の浮袋」を意味し、ほとんどの魚に見られる結合した2つの浮袋(浮き袋)に形状が似ていることを反映しています。
イタリア語では、この形状の名前はマンドルラ(「アーモンド」)です。3次元で同様の形状はレモンです。

276:青火
24/08/10 22:32:02.78 6wdusmbL.net
この図形はユークリッドの『原論』の第一命題に登場し、コンパスと定規を使って正三角形を描く最初のステップとなっている。
この三角形の頂点は2つの円板の中心と魚のうの2つの鋭い角のうちの1つである。

277:青火
24/08/10 22:34:01.70 6wdusmbL.net
ヴェシカ・ピシスの2つの円、または3つのヴェシカをペアで形成する3つの円は、ベン図でよく使用されます。
同じ3つの円の弧は、トリケトラ記号やルーローの三角形を形成するためにも使用できます。
キリスト教美術では、一部の光輪は垂直に向いた魚の盃の形をしており、教会組織の印章は垂直に向いた魚の盃で囲まれることがある(より一般的な円形の囲みではなく)。
また、魚のシンボルには魚の盃の形が取り入れられている。
カトリック教会の教会紋章は、ほとんどが魚の盃の形をした印章で最初に登場した。

278:青火
24/08/10 22:35:13.32 6wdusmbL.net
魚の盃はフリーメイソンリーで使用されており、最も顕著なのは、フリーメイソンの儀式の司祭が着用する首輪の形である。
また、フリーメイソンのロッジの印章を囲むのに適切な形であると考えられていた。

279:青火
24/08/10 22:37:40.66 6wdusmbL.net
象徴主義
魚の膀胱にはさまざまな象徴的な意味が関連付けられています。
レンズが水平になるように配置され、2つの重なった円が上下に配置されている場合、
それは2つの円によって表される精神世界と物質世界の境界面を象徴しています。
この配置では、それはキリストのイクティス(魚)のシンボルにも似ており、
また、生命、「精神の物質化」、天と地の間のキリストの仲介、聖餐の象徴であると言われています。

280:青火
24/08/10 22:48:50.39 6wdusmbL.net
魚の目が鶏眼の意味も分かってきたな
鳥目の由来が鶏ってことはだ・・・まあそういうことだ・・・
そして鶏眼のwikiには鵲(Pica pica)の目とも書いてあるな
パイカパイカは哺乳類以外では初めて、ミラーテストをクリアした生物・・・まあそういうことだ・・・

281:青火
24/08/10 22:54:29.0


282:4 ID:6wdusmbL.net



283:青火
24/08/10 22:58:52.23 6wdusmbL.net
では今度こそさらばだ!!!

284:青火
24/08/13 20:26:37.80 5iDKj5LY.net
k、κ(カッパ)、𐤊(カフ)、𐤊(カフ)は掌のこと
掌返しがkとκ(カッパ)
ミスチルの掌とくるみ

285:青火
24/08/13 20:29:21.28 5iDKj5LY.net
くるみの歌詞
ねぇ くるみ
あれからは一度も涙は流してないよ
でも 本気で笑う事も少ない
希望の数だけ失望は増える
それでも明日に胸は震える
「どんな事が起こるんだろう?」
想像してみよう
出会いの数だけ別れは増える
それでも希望に胸は震える
引き返しちゃいけないよね
進もう 君のいない道の上へ

286:青火
24/08/13 20:32:09.21 5iDKj5LY.net
ここも大事か
十字路に出くわすたび
迷いもするだろうけど

287:青火
24/08/13 20:33:22.82 5iDKj5LY.net
掌は分かり易い
掌の歌詞
僕らは違った個体で
だけどひとつになりたくて
暗闇で もがいて もがいている
ひとつにならなくていいよ
認め合えばそれでいいよ
それだけが僕らの前の
暗闇を 優しく 散らして
光を 降らして 与えてくれる

288:青火
24/08/13 20:36:30.23 5iDKj5LY.net
くるみはこれからどこに行こうか迷う十字路のイメージ、中間点
掌は一つになろうとしてなれない2つのもの
ひとつにならなくていいよ 認め合えばそれでいいよ
それだけが僕らの前の暗闇を優しく散らして 光を降らして与えてくれる

289:青火
24/08/13 20:40:01.89 5iDKj5LY.net
>>17-21
>人は「工」と「二」
>神は「一」と「十」
くるみが神でしょうね
掌が人

290:青火
24/08/13 20:42:35.12 5iDKj5LY.net
一つにならなくていいってことは「二」であればいいってこと
認め合えばそれでいいってことは「架け橋」ができるってこと「工」

291:青火
24/08/13 20:47:29.47 5iDKj5LY.net
あとはKの昇天を読めば完璧だ

292:青火
24/08/13 20:48:19.43 5iDKj5LY.net
くっくっく・・・

293:青火
24/08/13 20:50:04.69 5iDKj5LY.net
あーはっはっは!!!

294:青火
24/08/13 20:51:13.42 5iDKj5LY.net
イ~ヒッヒッヒ!!!

295:青火
24/08/13 20:51:54.15 5iDKj5LY.net
ではさらばだ!!!

296:青火
24/08/22 20:32:24.55 PUH8UHsF.net
サンサン(33)はヴェラ(真実)と同じルートか
中村浩三さん相変わらず冴えてるね

297:青火
24/08/22 20:41:49.19 PUH8UHsF.net
リアルタイム検索でも言ってる人多いな
伊勢湾台風ってそんな有名なのか
生きてた中で怖いと思った台風はミレイユだけだな
ハイシェンも音


298:だけは凄かったけど一番はミレイユだ ガキの頃の思い出補正もあるだろうけどな



299:青火
24/08/22 20:50:56.38 PUH8UHsF.net
平成3年台風第19号
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%903%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC19%E5%8F%B7
平成3年台風第19号(へいせい3ねんたいふうだい19ごう、国際名:ミレイユ/Mireille)は、
1991年(平成3年)9月に発生し、日本列島に甚大な被害をもたらした台風である。
主に東北地方では「りんご台風」の別名で呼ばれている。

300:青火
24/08/22 20:52:20.99 PUH8UHsF.net
甚大な被害をもたらした原因
台風19号が甚大な被害をもたらした主な原因について、次の点が挙げられる。
まず、横綱級の勢力で日本列島に接近し、上陸したこと。
次に、暴風域の大きさが750kmと極めて巨大であったために、ほぼ全国を暴風域に巻き込んだこと。
1977年以降では8番目に大きい暴風域であったと同時に、日本に接近・上陸した台風の中では、史上最大の暴風域であった。

301:青火
24/08/22 20:54:09.03 PUH8UHsF.net
この台風はほとんど海上を通ったため、勢力がほとんど衰えないまま日本海を通過したこと。
(陸上を通ると、台風のエネルギー源となる水蒸気の供給が絶えるため、勢力が衰える)
「韋駄天台風」となったために移動速度が非常に速く、雨や風が一気に強くなったこと。
そのため、無風状態から1~2時間で大嵐がやってきて、台風対策が間に合わなかったケースが多かった。
そして、日本列島の大部分が台風の右側に入ったこと。
台風の右側は台風自身の風に台風の移動速度が加えられ、風が強くなる。
例えば中心風速40m/sの台風が108km/h(30m/s)で進んでいた場合、中心のすぐ右側では風速が70m/sになる。
さらには台風に慣れていない東北や北海道を直撃したこと。
北海道に接近する台風は1年に平均1個で、上陸する台風は数年に1回の割合である。

302:青火
24/08/22 20:55:03.81 PUH8UHsF.net
この台風の国際名「Mireille(ミレイユ)」はこの台風限りで使用中止となり、「Melissa(メリッサ)」という国際名に変更された。
(国際名が「ミレーレ」となっていたが、「ミレイユ」との表記が一般的である(内閣府、損保協会、損害保険料率算出機構、Swiss Re「Sigma」など)。)

303:青火
24/08/22 20:57:24.97 PUH8UHsF.net
ハーブ物語 メリッサのお話
www.isis-gaia.net/smp/freepage_detail.php?cid=2231&fid=151
メリッサというハーブをご存じですか?
レモンバームといった方がおわかりでしょうか。
レモンバームの葉はレモンにとてもよく似た香りがします。
レモンよりもレモンバームのほうが繊細な香りかもしれません。
メリッサはギリシャ語の「ミツバチ」の意味です。
古代ギリシャやローマ時代からハチミツを採るための蜜源植物として育てられていたことが語源になっています。

304:青火
24/08/22 21:02:29.38 PUH8UHsF.net
Mireille(さらに怪しい人名辞典より)※URLは貼れないので要検索
プロバンス語 mirar (語意 to admire) から派生した名前ではないかと考えられている。
この mirar は ラテン語 mirari「驚く」「驚嘆する」「尊敬する,崇拝する」と関係する言葉らしい。
ところでゲーム『ドラゴンクエスト6』の「ミレーユ」は MILAYOU なので,Mireille とは関係ないようだ (資料:公式ガイドブック知識編�


305:C1996年)



306:青火
24/08/22 21:05:27.06 PUH8UHsF.net
【ミレーユ】
wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%80%91
英語版での名前は、海外での初登場となったDRAGON WARRIOR MONSTERSではMilayou。
DS版DQ6以降ではMillyで、さりげなく弟と韻を踏んでいる。
ちなみに、ミレーユ(Mireille)は見る、賞賛するという意味のプロヴァンス語が由来のフランス語圏の女性名である。

307:青火
24/08/22 21:09:28.74 PUH8UHsF.net
フランス人の名前
www.cc.kyoto-su.ac.jp/~hiratuka/prenoms/prenoms.html
Mireille
ミレーユ(女)
【語源】プロヴァンス語のMirèioから。「素晴らしい人」の意。
フレデリック・ミストラルのプロヴァンス語の詩の題名で使われた。
ミストラルはMirèioはヘブライ語の女性名Miryāmをプロヴァンス語化したもので、Marie[マリ]と同じだとしている。

308:青火
24/08/22 21:20:14.57 PUH8UHsF.net
Art Room Mireille(URLは貼れないので要検索)
フランス語でMIREILLE(ミレイユ)とは愛されているという意味
白猫のミレイユの名前の由来を知っている人を探しています!
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157615211
フランス人女性の名前にミレーユという名前があるそうです。
これには「愛しい」、「愛されている」という意味があるそうですよ。これは他の方の回答を参考にしました。↓
フランス人の男性名『ミレー(Millet)』の女性系を教えてください。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157615211
ミレーMilletは苗字ですね。
でもミレーユ(ミレイユ)は女性の名前としてありますよぉ。
綴りはMireille、「L」が2つです。
Mireilleには「愛しい」「愛されている」という意味があります。

309:青火
24/08/22 21:22:42.04 PUH8UHsF.net
>>292の「見る」が一番の収穫ですかね

310:青火
24/08/22 21:26:09.40 PUH8UHsF.net
では最後にウィクショナリー先生
Mireille
en.wiktionary.org/wiki/Mireille
語源
プロヴァンス語の Mirèioから。おそらくmirar (「賞賛する」)から来ており、詩人フレデリック・ミストラルが同名の小説(1859年)のために作った造語。
固有名詞
ミレイユ
1.女性の名前

311:青火
24/08/22 21:28:04.75 PUH8UHsF.net
mirar
en.wiktionary.org/wiki/mirar
アラゴン語
語源
ラテン語の mīrārī (「驚嘆する」)から派生。
動詞
ミラー
1.(他動詞)見る​
2.(見て)試す​
3.(他動詞)検索する

312:青火
24/08/22 21:29:04.86 PUH8UHsF.net
アストゥリアス
代替形式
アミラル
語源
ラテン語の mīrārī (「驚嘆する」)から派生。
動詞
mirar (一人称単数直説法現在 miro、過去分詞 miráu )
1.見る(見ようとする)
2.( mirar por )気を付ける、見守る
名詞
mirar m (複数形 mirares )
1.見る、見つめる

313:青火
24/08/22 21:30:33.57 PUH8UHsF.net
カタロニア語
語源
古カタロニア語の mirarから継承。ラテン語の mīrārī ( 「驚く」)に由来。
動詞
mirar (一人称単数現在 形 miro、一人称単数過去形 mirí、過去分詞 mirat )
1.見る、見る、監視する
2.(見て)試す

314:青火
24/08/22 21:32:23.64 PUH8UHsF.net
下の方の他の言語にも「監視する、観察する」の意味があるようだね

315:青火
24/08/22 21:33:31.91 PUH8UHsF.net
風呂忘れてた

316:青火
24/08/22 22:16:52.96 PUH8UHsF.net
メリッサはまあ気になる所は無いな
蜂蜜を発見したニンフがあるくらい
Melissa
en.wiktionary.org/wiki/Melissa

317:青火
24/08/22 22:27:12.56 PUH8UHsF.net
なるほどねぇ
そーいうことか

318:青火
24/08/22 22:35:03.96 PUH8UHsF.net
「落ちないリンゴ」で合格祈願…東北直撃の台風で落ちなかったリンゴでゲン担ぎ
www.yomiuri.co.jp/national/20230112-OYT1T50237/
縁起の良い「落ちないリンゴ」で受験生を応援しようと、JAこまち果樹部会駒形支部が12日、
秋田県湯沢市で「合格祈願祭」を開き、駒形地区に住む市立稲川中の3年生に、合格祈願の文字入りリンゴを贈った。
東北地方を1991年に直撃した台風で、同地区のリンゴがほとんど落ちなかったことから、縁起を担いで93年から受験生へのリンゴ贈呈が始まった。

319:青火
24/08/22 22:39:40.45 PUH8UHsF.net
有限会社 落ちないりんご
www.harvestmarket.jp/ochinai/agri_576.html
平成3年[台風19号]の50メートル以上の暴風にも耐えて落ちなかったりんごを、【落ちないりんご】と命名し、
全国の神社で受験生に縁起物として販売した所、瞬く間に完売してテレビや新聞で報道され、全国的に有名になったりんごです。
品種は藤崎町発祥の「ふじ」を使用しています。
酸味と甘みのバランスが良く、蜜入りも良いりんごです。

320:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/22 22:46:28.82 PUH8UHsF.net
「落ちないりんご」苦境の30年。藤崎町の縁起物になるまで。
onlineshop.fujisaki-shokusai.com/blogs/news/ochinairingo

321:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/22 22:48:49.76 PUH8UHsF.net
「落ちないりんご」が始まったのは青森県藤崎町

りんご台風(ミレイユ)でほとんどりんごが落ちなかったのが秋田県湯沢市

322:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/08/22 22:53:25.92 PUH8UHsF.net
>>306
>この生き延びたりんごを「落ちないりんご」として、“受験生の合格祈願の縁起物に”と、
>藤崎町のりんご農家が協力してアイデアを出し合い、平成4年に全国の神社で販売しました。

>>304
>同地区のリンゴがほとんど落ちなかったことから、縁起を担いで93年から受験生へのリンゴ贈呈が始まった。

平成4年は1992年だから、藤崎町の方が1年早いな

323:青火
24/08/22 23:12:32.96 PUH8UHsF.net
秋田)「落ちないりんご」で合格祈願 湯沢市駒形町
www.asahi.com/articles/ASN1B455MN1BUBUB008.html
駒形りんごの産地として知られる秋田県湯沢市駒形町で10日、縁起もののリンゴを贈り、高校受験を間近に控えた生徒の合格を願う祈願祭があった。
「りんご台風」と呼ばれる1991年の台風19号で、運良く被害が最小限にとどまった駒形りんご。
「落ちないりんご」として、生産者が受験生に贈り続けてきた。

324:青火
24/08/22 23:12:56.20 PUH8UHsF.net
湯沢市の駒形りんごは特定品種は指さない
雄勝地域のりんご県オリジナル品種「秋田紅ほっぺ」
www.e-komachi.jp/notebook/yuzawa-ringo/
>長い間、駒形地区では、「ふじ」、「王林」、「早生ふじ」等が主な品種となってきましたが、
>近年、県オリジナル品種「秋田紅ほっぺ」の導入も進んでいます。

325:青火
24/08/22 23:16:26.91 PUH8UHsF.net
しかし>>305の、
>品種は藤崎町発祥の「ふじ」を使用しています。
これが事実なら、「落ちないりんご」の始まりの藤崎町発祥の「ふじ」を秋田県でも使用しているはず

326:青火
24/08/22 23:20:04.40 PUH8UHsF.net
【こまち】「落ちないリンゴ」で合格祈願、高校受験合格祈願祭
www.ja-akita.or.jp/wp/archives/7333
JAこまち果樹部会駒形支部は11日「高校受験合格祈願祭」を湯沢市で開き、
遠藤幸作同部会長や同JA藤原諭代表理事専務、湯沢市立稲川中学校に通う受験生10人とその保護者が出席した。
祈願祭では、遠藤部会長が鳥居の絵柄と「祈合格」の文字が浮かぶ同地区の特産「落ちないりんご」を受験生に激励の言葉と共に手渡し、合格祈願のお守りや管内の生産者が育てた啓翁桜も配られた。
また、県産りんご「ふじ」をまるごと搾ったりんごジュースで乾杯し、高校受験合格への誓いを新たにした。
落ちないりんごは、駒形地区外に住む稲川中学校と稲川支援学校中学部の


327:3年生にも贈呈される。 同祈願祭は、1991年に東北地方で壊滅的な被害をもたらした台風19号の強風からも奇跡的に落下被害を免れたことにあやかり「落ちないりんご」として縁起を担いだもの。 当時の駒形農協が受験生を激励しようと93年から祈願祭を行い、今年で30回目となる。 遠藤部会長は「災害に耐え抜いたりんごのように、受験生も人生の困難を乗り越え、将来の夢に向かってこれからの人生を歩んでほしい」とあいさつした。



328:青火
24/08/22 23:21:13.98 PUH8UHsF.net
これは乾杯したジュースの品種が「ふじ」だったって話だからソースにはならんが一応

329:青火
24/08/22 23:30:05.15 PUH8UHsF.net
まあ「ふじ」は日本一どころか世界一生産されてるりんごらしいし、湯沢市の落ちないりんごも「ふじ」のはずだ
「ふじ」りんご生誕80年(URL貼れないので要検索)
りんごの代表的品種「ふじ」が2020年に生誕80年を迎えました。
世界シェア ナンバー1
日本における「ふじ」のシェアは約5割。日本一のりんご生産県である青森県でも「ふじ」のシェアは約5割となっています。
また、世界規模で見ると、世界のりんご生産量の半分近くを占めている中国における「ふじ」のシェアは6割以上と推測されており、
アメリカ、チリ、ニュージーランド、アフリカ大陸など世界各国でも栽培され、今や世界で最も生産量が多いりんごが「ふじ」となっています。
一説にはりんごは8,000年前から栽培されていたとされています。
現在世界には約15,000種ものりんごの品種がある中、
西洋りんごの栽培を始めてわずか140年ほどの歴史しかない青森県で誕生したりんご「ふじ」が世界シェア ナンバー1となっていることは驚くべきことです。

330:青火
24/08/22 23:35:38.65 PUH8UHsF.net
はいやっと湯沢市のwikiに行ける
湯沢市
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E5%B8%82
湯沢市旗 廃止日 2005年3月22日
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Flag_of_Former_Yuzawa_Akita.png

331:青火
24/08/22 23:36:28.92 PUH8UHsF.net
正確には旧・湯沢市旗ね

332:青火
24/08/22 23:38:50.81 PUH8UHsF.net
湯沢市のりんごはミレイユでほとんど落ちなかった
湯沢市の旧・市旗は温泉の「ゆ」の暖簾にそっくり
落ちないりんごの品種は「ふじ」
ここまで書けば何が言いたいかもう分かるよな?

333:青火
24/08/22 23:39:24.15 PUH8UHsF.net
落ちないりんごは上がり藤ってことだわな

334:青火
24/08/22 23:43:16.46 PUH8UHsF.net
さらに「りんご台風」とも呼ばれるミレイユ(台風19号)には語源を辿れば「見る」の意味がある
見島(三島)の話に繋げれば、トリニティ(三位一体)、トリニータ、ビッグアイ、大目玉、雷が落ちる
ほとんど落ちなかった湯沢市のりんごは「怒られなかったりんご」と考えることができる

335:青火
24/08/22 23:53:19.79 PUH8UHsF.net
キウイ(猿梨)なら落ちて熟すから落ちたほうが正解なんだろうけどね
最近知ったんだが、猿梨はミニキウイ、ベビーキウイって言うらしいね
キウイフルーツのwikiに猿梨もキウイと言うと書いてるけど、ミニやベビーが付くなら陰陽で考えなくちゃいけないな
これもメンドイわ

336:青火
24/08/22 23:54:56.15 PUH8UHsF.net
よしっ今日はこの辺しとこう
ではさらばだ!!!

337:青火
24/08/24 09:07:12.24 af2vJhfl.net
吉野裕子『ダルマの民俗学―陰陽五行から解く―』 第一章 はじめての陰陽五行 その一 より抜粋
五虫
「虫」はたんなる「虫」ではなく「生物」の意味があり、したがって五虫とは「五種類の生物」をさす。
その第一は「鱗」。
これは鱗をもっているもの、ウロコ族ということで木気でくくられる。
これは文字通り魚類、それから蛇のような爬虫類をさす。
これらに共通している点は、その動きが波状ということだ。
魚は尾やヒレを使ってヒラヒラ進むし、手足のない蛇の素早い動きもその伸び縮みの動きによる。

338:青火
24/08/24 09:11:34.05 af2vJhfl.net
木もその地中の根を考えると、地上では見えないが、じつはたいへんな動きをしている。
土のなかは石コロとか、岩石の塊などでいっぱいのはずであるが、
木の根はそういうものにぶつかると、ちょっとそれを避けて、退きながら、別の方向に依然として、どこまでもどこまでも伸びていく。
鱗のあるものを木気に当てはめたのは、そうした木の根の象をとってのことであろう。

339:青火
24/08/24 09:16:34.89 af2vJhfl.net
木にもいろいろな見方はあるが、
木の根の象をみれば、邪魔なものがあれば一歩下がる、それをよけて、また進む、というような動きがまさに鱗のあるものと非常に似ている。
木気の本性は「曲直」、つまり曲がったり伸びたりして、どこまでもいく。
木は(五行で)唯一の生命体であるから、どこまでも曲直して伸びていって、止まるところを知らない。
その象が鱗族に重ね合わされて、魚・蛇は木に還元される。

340:青火
24/08/24 09:21:05.45 af2vJhfl.net
魚や蛇は生物であるが、この屈伸してどこまでもいく、という象は、無生物にもあてはめられ、
たとえば「風」なども木気に還元される。
風も木の根と同じように、邪魔なものがあれば避けて、そして果てしなく、自分の好きなところまで到達する。
あるいは布や長い反物もそうである。
水にさらされている反物など、木の本性の曲直になぞらえられている。

341:青火
24/08/24 09:28:07.53 af2vJhfl.net
五事
五事とは人間に関わる五つの大事、として解される。
まずは第一に「貌」。
これは容貌の貌で、やさしくいえば形ということ。
顔形、姿形などといって、形態を表すが、これが木に配当されているのはなぜか。
おそらく木・火・土・金・水のなかで、それ自身のきちんとした形をもっているものは木だけなので、貌、すなわち木になったと思われる。
ほかの水・土・火・金には、木にみられるような固定した姿形はみられない。

342:青火
24/08/24 09:32:10.93 af2vJhfl.net
第二は「視」。
人の仕草のなかで「視」、つまり「見ること」は、火に配当される。
火というのは熱だけではなく、光もふくむ。
そこで「見る」ということは光によることなので、火に還元される。
この人間の「ものを見る」、ということが、火に配当されていることは日本の祭りや歳時習俗と非常に大きな関係があり、絶対に見逃せない還元であり、配当である。

343:青火
24/08/24 09:36:00.71 af2vJhfl.net
ダルマのことが知りたくて買った本だけど、序盤で五行の基礎が分かり易く書かれててめっちゃ良い本だわこれ
ググる手間が省ける

344:青火
24/08/24 09:40:40.99 af2vJhfl.net
x.com/Big_Half_F_Rice/status/1327428911303585793
大盛半チャーハン@Big_Half_F_Rice
たまに勘違いされてるけど、ヘビは常に瞼を閉じています。
透明な鱗と化した瞼が眼球を覆って下瞼と上瞼が癒着してる状態。
瞬膜も退化して存在しない。
だから創作などでヘビが瞬きすると、ヘビではない何かになってしまうから注意が必要。
これはヤモリも同じ。逆にトカゲは瞼も瞬膜もある。
午前10:51 · 2020年11月14日

345:青火
24/08/24 09:45:44.53 af2vJhfl.net
 蛇 の 目
www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/2013-1.html
ヘビの目の特徴
ヘビには瞼がありません
ヘビの祖先は、地中に潜ったトカゲだといわれています。
地中の生活では目は閉じていたほうが便利なので、上下の瞼が�


346:ュっついてしまいました。(足も移動に便利なように退化してしまいました。) その後、地上での生活を始めるようになり、見ることが必要となり、閉じてしまった瞼が透明になってきました。 透明の膜になりコンタクトレンズのように角膜を保護するようになりました。 この膜をスペクタクルといいます。



347:青火
24/08/24 09:49:48.52 af2vJhfl.net
ヘビの鱗 - 鱗の配列
www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%98%E3%83%93%E3%81%AE%E9%B1%97_%E9%B1%97%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%88%97
眼窩の鱗[注釈 12]には、日本では定訳がみられない。
この鱗は眼球を覆う透明なもので、英語圏ではブリル、スペクタクル、アイキャップなどと呼ばれる。

348:青火
24/08/24 09:55:15.90 af2vJhfl.net
>>331
[注釈 12]
ヘビの鱗
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93%E3%81%AE%E9%B1%97
> 12 英: circumorbitalやocular。

349:青火
24/08/24 09:57:44.35 af2vJhfl.net
circumorbital
en.wiktionary.org/wiki/circumorbital
形容詞
眼窩周囲(比較できない)
1.(解剖学)目の周り。
名詞
circumorbital(複数形 circumorbitals)
1.爬虫類の目の周りの鱗。

350:青火
24/08/24 10:01:27.29 af2vJhfl.net
ocular
en.wiktionary.org/wiki/ocular
名詞
眼球(複数形 oculars )
1.顕微鏡やその他の光学機器の接眼レンズ。
2.爬虫類の目の縁を形成する鱗のいずれか。
下の方の言語でははっきり眼鏡の意味もあると コンタクトレンズみたいなもんだから当たり前か
名詞
眼球 m (複数形 oculars )
1.接眼レンズ、眼鏡

351:青火
24/08/24 10:06:10.38 af2vJhfl.net
はやし浩司さんの絵画分析の「瞬膜」と繋がるかなと思って五行の話引用したけど、蛇の目はさらに特殊なんだな >>329

352:青火
24/08/24 10:08:13.38 af2vJhfl.net
この情報をしっかり吟味すれば、聖書の「目から鱗が落ちる」の意味が分かりそうだ

353:青火
24/08/24 10:11:08.82 af2vJhfl.net
目から鱗が落ちる
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E3%81%8B%E3%82%89%E9%B1%97%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B
目から鱗が落ちる(めからうろこがおちる)は、新約聖書からのことわざ。
今まで気付かなかったことが、何かをきっかけとして分かるということを意味する。
自分の視野が広がるようになるという意味である。
目から鱗と略されて用いられる場合がある。
目から鱗が取れるというのは誤用。
現代においては、スマートフォンなどの高機能なツールを使用している場合に、自らがこれが一番ベストな使い方であると信じて使っていたときに、
他の人からこれがより良い使い方であると教えてもらったときに、なるほどそのような使い方があるのかという風に感じることが目から鱗が落ちるという経験に当てはまる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch