【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第25日at SKY
【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第25日 - 暇つぶし2ch201:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:41:52.08 0DYaBZ4L.net
もちろん、まん丸い目の蛇もいる

蛇の目 その2
URLリンク(www.google.com)

202:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:43:07.77 0DYaBZ4L.net
動物の驚くべき瞳(8タイプ)
ailovei.com/?p=100443

1.丸い瞳孔

犬やオオカミ、大型ネコ科などの動物は、丸い瞳孔を持つ。もちろん人間も。

これらの動物は獲物を積極的に追いかけるが、たいていその時間帯は昼間である。

瞳孔が丸いので視野はそれほど広くないが、捕食者の頂点に立っているため、襲撃から逃げるのにそれほど視野を必要としない。

203:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:44:12.96 0DYaBZ4L.net
2.垂直スリットの瞳孔

これらの瞳孔を持つ動物は、陸上で狩りをする待ち伏せ型の捕食動物に多い。

猫、キツネのほか、ワニなどもあてはまる。

このタイプの動物は、瞳孔を拡大して、より多くの光を取り込むことができる。

204:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:46:57.69 0DYaBZ4L.net
猫と蛇の不思議な関係。猫のシャー!は実は蛇の真似!?
nekogohan-web.jp/snake5914/

実は夜行性の証だった!瞳孔が縦に細くなる

猫と蛇の顔が似ていると思わせる原因は目にあります。猫も蛇も細く縦に長い瞳孔を思っているので、何となく似ていると感じやすいのです。

実は猫と蛇以外に、キツネもまた同じような縦長の瞳孔を持っています。

猫に蛇、そしてキツネ。彼らに共通するのはずばり夜行性であるという点です。

夜行性ということは、当然暗い夜でも不自由なく活動する必要があります。

例えば丸い瞳孔を持つ人間が、明るいところから暗いところに入った時、目を慣らさなければものが見えるようになりませんよね。

反対に、暗いところからいきなり明るいところに入れば目がくらんでしまい、やっぱり見えなくなってしまいます。

205:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:47:47.40 0DYaBZ4L.net
一方、猫や蛇が夜、月や星の明かりで照らされているところと、光の届かない暗いところを獲物を探して行き来する場合、

人間と同じようにいちいち光の加減で目をくらませていては命取りです。

そのため、一瞬で瞳孔を拡張あるいは収縮し、光を調整することができるような、細く縦長の瞳孔を持つようになりました。

縦長の瞳孔は暗いところでは大きく広がり、わずかな光でもしっかりと取り込みます。

一方、昼間明るいところでは限界まで細くなることで、光を取り込みすぎないようにしています。

206:青火
24/07/02 14:02:18.61 0DYaBZ4L.net
蛇の目の瞳孔が縦長なのはなぜ?
xn--qdkj.xyz/archives/271
まず、瞳孔は、暗い場所でも多くの光を取り込むために開きます
瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るようです
瞳孔は明るい場所では閉じている状態です
暗い場所では、少しでもたくさんの光を取り入れるために開きます
昼に活動するようなシマヘビやヤマカガシなどは、たいてい丸い形の瞳孔で夜になっても形が変わることはありません

207:青火
24/07/02 14:05:37.13 0DYaBZ4L.net
蛇の瞳孔は暗いところなどで丸から細


208:くなったりするんですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12143955972 ベストアンサー 夜行性のヘビの仲間、例えば日本のヘビではマムシ、ハブ、シロマダラなどの目は、明るい昼間は瞳孔が(ちょうど猫の目のように)縦に細長い形をしてます。 けれども光の少ない夜になると、それが大きく広がってほぼ円形に近い形になります。(この点も、猫の目とほぼ同じです。) いっぽう、昼間に活動するシマヘビやヤマカガシなどの瞳孔は、いつもほぼ丸い形をしており。 夜行性の種類のように光によって瞳孔の形が変わることはありません。



209:青火
24/07/02 14:10:42.35 0DYaBZ4L.net
>>203
>光の少ない夜になると、それが大きく広がってほぼ円形に近い形になります。(この点も、猫の目とほぼ同じです。)
だから>>195の蛇の目は瞳孔が開きかけの目って事かな?蛇の種類によって違うのかもしれんが
上の解説だと、>>197の丸い瞳孔の蛇の目は夜の蛇の目って事になる
ちなみに細い昼間の目は>>203の知恵袋の画像参照
ワンピースの海王類がキレた時みたいな目だわな
怒りのサインともとれる

210:青火
24/07/02 14:13:09.17 0DYaBZ4L.net
そしてもっと注目してほしいのがこの記述
>>201
>縦長の瞳孔は暗いところでは大きく広がり、わずかな光でもしっかりと取り込みます。
>>202
>瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るようです
>瞳孔は明るい場所では閉じている状態です
>暗い場所では、少しでもたくさんの光を取り入れるために開きます

211:青火
24/07/02 14:18:22.48 0DYaBZ4L.net
瞳孔が開くのはわずかな光でもしっかりと取り込むため
蛇に限らずこれは生物共通なんだろうけど、瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るらしい
まあ瞳孔の広さはべつにどうでもいいけどな
肝心なのは、蛇や猫の縦長の瞳孔には昼間は「閉じる」という表現が使えるってことだ

212:青火
24/07/02 14:19:45.35 0DYaBZ4L.net
縦長の瞳孔=扉
昼間は閉じて、夜に開く扉
それが蛇の目だ
そして取り込むのは「光」

213:青火
24/07/02 14:21:33.61 0DYaBZ4L.net
ああそっか、丸い瞳孔よりも縦長の瞳孔の方が大きく開けるというのはやっぱりどうでもよくはないな
昼行性の動物よりもより多くの光を取り込めるってことだからな

214:青火
24/07/02 14:24:01.27 0DYaBZ4L.net
そして重要なのはこの「光」が何かってことだ
>>189-193の考察では母さんの蛇の目に入ってくのはキリストということにしてたが、
「光」と言えばもちろん、「明けの明星」のルシファーさんも忘れたはならないよな?

215:青火
24/07/02 14:25:06.11 0DYaBZ4L.net
「無天地音光」の「5人目」のルシファーさんな

216:青火
24/07/02 14:25:57.73 0DYaBZ4L.net
んじゃここで時計じかけのオレンジの話に戻るか
今度は小説(原作)じゃなくて映画版の話な

217:青火
24/07/02 14:27:24.34 0DYaBZ4L.net
小説の時計じかけのオレンジと映画の時計じかけのオレンジの一番目立つ違いと言えば、何か分かるかね?

218:青火
24/07/02 14:30:20.39 0DYaBZ4L.net

en.wiktionary.org/wiki/%E8%9A%A6
Han character
蚦 (Kangxi radical 142, 虫+4, 10 strokes, cangjie input 中戈月一一 (LIBMM), composition ⿰虫冄)
1.a boa constrictor
Japanese
・On (unclassified): ぜん (zen); ねん (nen); ざん (zan); なん (nan); てん (ten)
・Kun: にしきへび (nishikihebi)

219:青火
24/07/02 14:32:00.28 0DYaBZ4L.net
>>213
>1.a boa constrictor
ボアコンストリクター
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
ボアコンストリクター(学名:Boa constrictor)は、ボア科ボア属に分類されるヘビ。
本種のみでボア属を形成する(マダガスカルボア属の構成種とサンジニアボアをボア属に含める説もある)。
特定動物。別名アカオボア、爬虫類愛好家の符牒的呼称でボアコン(亜種を含めれば数多くの別名がある)。

220:青火
24/07/02 14:34:20.


221:04 ID:0DYaBZ4L.net



222:青火
24/07/02 14:36:13.12 0DYaBZ4L.net
そう、小説では時計じかけのオレンジの主人公は蛇を飼っていない、映画では飼ってる
そしてもう一つの大きな違いは、
主人公の部屋に悪趣味なオブジェがあることだ

223:青火
24/07/02 14:37:09.02 0DYaBZ4L.net
“オブジェ”と強調したほうが良かったか
まあいいや、画像を貼ろう

224:青火
24/07/02 14:38:54.82 0DYaBZ4L.net
自室の鏡でメイクを落とす時計じかけのオレンジの主人公アレックス君(未成年)
URLリンク(tadaup.jp)

225:青火
24/07/02 14:40:06.32 0DYaBZ4L.net
ベッドにダイブ
URLリンク(tadaup.jp)

226:青火
24/07/02 14:41:01.60 0DYaBZ4L.net
ベッドの下からおもむろに蛇を取り出す
URLリンク(tadaup.jp)

227:青火
24/07/02 14:42:13.06 0DYaBZ4L.net
壁の硬骨な表情の女の絵
URLリンク(tadaup.jp)

228:青火
24/07/02 14:44:01.02 0DYaBZ4L.net
木に登り壁に頭を付ける蛇
URLリンク(tadaup.jp)

229:青火
24/07/02 14:45:12.69 0DYaBZ4L.net
蛇の下には拳を振り上げた4体のキリスト像
URLリンク(tadaup.jp)

230:青火
24/07/02 14:46:03.68 0DYaBZ4L.net
ご満悦の主人公
URLリンク(tadaup.jp)

231:青火
24/07/02 14:47:25.86 0DYaBZ4L.net
さあこれを見ると、蛇の目に入って行ったのはルシファー(サタン)ということになるよな
一応聞いとくが、蛇の目を何に例えてるかは分かるだろ?

232:青火
24/07/02 14:48:34.50 0DYaBZ4L.net
>>195は女のあの形にも似てるわな

233:青火
24/07/02 14:51:48.38 0DYaBZ4L.net
さらにもう一つリアルの話で
清原和博の入れ墨はカッコイイと思いますか??
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14159602299
【画像】清原和博の上半身「昇り竜」の刺青が凄すぎて怖い
renote.net/articles/19873

234:青火
24/07/02 14:54:03.32 0DYaBZ4L.net
【男親】【父子関係】【父と息子】清原氏再始動
ameblo.jp/takanokayo/entry-12803855173.html
>お母様は一緒に泣いてくれたり
>ご飯作りにきてくれたり
>「またお腹に入れて産み直したい」
>というくらい
>わかりやすく愛情表現してくれたけど

235:青火
24/07/02 14:55:15.98 0DYaBZ4L.net
ニュースサイトの記事はもうみんな消えてるけど、清原が薬物の急性中毒で死にかけて、母親から「お前を産み直したい」って言われた話は結構有名

236:青火
24/07/02 14:55:45.93 0DYaBZ4L.net
これ勿論アレゴリーだわな

237:青火
24/07/02 14:57:11.04 0DYaBZ4L.net
>>221-224
4人のキリストにしばかれて、母親の胎内に回帰しようとする蛇、に見えてこないかい?

238:青火
24/07/02 14:59:33.53 0DYaBZ4L.net
もちろん>>191で言ってるように傘を女の子に渡して蛇の目に入っていくのがキリストという考えも正しい
なぜなら、キリスト自身も「明けの明星」を自称しているからな
キリストもルシファー(サタン)も「光」の象徴なのは間違いない

239:青火
24/07/02 15:00:15.21 0DYaBZ4L.net
>>230
×これ勿論アレゴリーだわな
〇これも勿論アレゴリーだわな

240:青火
24/07/02 15:04:44.52 0DYaBZ4L.net
まあ蛇には「第三の目」もあるし、
第三の目の描かれ方ってのも>>195とそっくりなんだよな
だから開き切った丸い蛇の瞳孔が正解とも言えないが、
蛇の目模様といえば>>194の画像検索にあるように円のこと
母さんの蛇の目(傘)に入ってくなら、「夜」の開き切った瞳孔が正しいという事になるな

241:青火
24/07/02 15:07:20.90 0DYaBZ4L.net
ちょうどだから深海魚が正しいってことになるか

242:青火
24/07/02 15:07:38.11 0DYaBZ4L.net
ではさらばだ!!!

243:青火
24/07/02 15:09:06.22 0DYaBZ4L.net
>>221
×硬骨な
〇恍惚な

244:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:31:40.06 0DYaBZ4L.net
あっ「昇り龍」ってワード出したからあの謎かけも書いとかないとな

245:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:31:56.05 0DYaBZ4L.net
この巨大な竜、いにしえの蛇、悪魔ともサタンとも呼ばれる者、全人類を惑わす者は、地上に投げ落された

246:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:34:01.87 0DYaBZ4L.net
サタンは「年老いた蛇」とも言われる

なら清原の刺青の「昇り龍」は「若返り」を表す

つまり時間を逆行している、神から見て正常な時の流れを見ているってことになる

247:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:35:30.40 0DYaBZ4L.net
あーだから、「昇り龍」ってのは神にとっては「年老いる」象徴なのか

鯉になるのが正解って事かな

248:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:36:34.02 0DYaBZ4L.net
では今度こそさらばだ!!!

249:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 07:50:54.00 SwTDRmXH.net
俎上の魚、俎板の上の鯉、最後の審判
夢応の鯉魚、3日後に生き返る、復活

なるほどね

250:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 07:57:46.69 SwTDRmXH.net
キウイ(猿梨)と百日紅
キウイ落ちることで熟す

この仮説をどう考えるかだな
キーウィは飛べない鳥だから空には居ない
落ちてきたのは空からと考えれば、こっちはアポロ(木の子)でキリストか

「熟す」ってワードからツァラトゥストラの牝牛の乳と結び付けてたが、シーラカンスとは逆かな?
スレリンク(sky板:899番)

251:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 07:58:31.58 SwTDRmXH.net
でも夢応の鯉魚も普通にキリストの復活のオマージュなんだよな
つまり上も下もキリスト
うーん、分からんw

252:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:05:12.34 SwTDRmXH.net
>>244
×キウイ落ちることで熟す
〇キウイは落ちることで熟す

やっぱり吊された男が鍵になるんだろうか
ユダは銀を好み、黄色い服を着ていたから金
吊された男は金を持ってるから銀
神にとって表彰台の銀メダルは人間にとって銅メダルで金と同族
青銅(ブロンズ)の発見者カドモス、カドニウム(原子番号48)、クルアーンの勝利(第48章)
最後の審判で勝利を得るのは吊された男

253:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:17:57.02 SwTDRmXH.net
この辺がピースになると思うが、いかんせん散らかっとるな

カサンドラのおさらい
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1710859564/731-962

254:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:20:54.01 SwTDRmXH.net
アポロン(木の子)に捨てられたカサンドラ

しかしカサンドラも誰も信じなかったという点ではキリストと被る

アポロンが復活後の神(木)の子のキリストで、

カサンドラが復活前の人の子のキリストってことかな?

255:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:22:23.48 SwTDRmXH.net
大魚の口から出たヨナの言葉は敵国の人間ですら信じた
復活後の預言者=神なのは明白

256:青火
24/07/04 08:23:37.03 SwTDRmXH.net
今日はここまでにしとこう
ではさらばだ!!!

257:名無しSUN
24/07/13 09:09:47.32 7v/7Mkwe.net
お!青費レスが9日前!ついに終わったか!?久々来たんでいつもどのくらいあいてるのか知らないが

258:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:20:21.83 mFBe3IJV.net
今は綾辻行人の『十角館の殺人』の改訂版と漫画版を読んだ後、吉野裕子の『扇 性と古代信仰』を読んでる最中
高校野球の地方大会をバーチャル高校野球で観まくってるから、吉野裕子の本はまだ3


259:分の1も読んでない が、目次の 扇を「さしは」として立てる神事 でニヤッとしたね あーそこに繋がるなら連鎖的にアレにもコレにも繋がるなと 今日考察やってもいいくらいだ



260:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:22:54.80 mFBe3IJV.net
だからもう間違いないんだよね俺が言ってることは
集合無意識、真剣に考えて見なさい
それを信じて人生を振り返れば、それ以上のことに気付けるからさ

261:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:52:51.78 mFBe3IJV.net
じゃあ高校野球観ながらゆったり考察しますか

262:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:57:08.53 mFBe3IJV.net
十角館の殺人のネタバレは一切しないから安心しなさい
ミステリだからな

263:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:00:17.48 mFBe3IJV.net
まず俺が十角館の殺人という作品を知るきっかけは地図にある
大分の天気予報を見ていると、ふと四国から指差されているような形が気になった

これね
URLリンク(www.env.go.jp)

264:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:02:03.70 mFBe3IJV.net
で、指差してる先の島を調べたというわけ

265:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:05:18.21 mFBe3IJV.net
高島 (大分県)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6_(%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C)

高島(たかしま)は、大分県大分市佐賀関の関崎(地蔵崎)から約3.5km沖合の豊予海峡(豊後水道)に浮かぶ離島である。

ウミネコの営巣地の南限、ビロウ樹(ビロー樹)の自生北限として、

また、アコウ樹、ハマユウ等の亜熱帯植物の繁殖地として知られており、

ウミネコ営巣地とビロウ樹は大分県の天然記念物に指定されている。

266:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:06:11.52 mFBe3IJV.net
綾辻行人のデビュー作『十角館の殺人』の舞台となったS半島J崎沖にある角島は、この島がモデルであるとされる。

綾辻自身はこの島を訪れたことはないが、同じ京大推理小説研究会に属し後に結婚することになる小野不由美からこの島のことを聞いて舞台にしたという。

267:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:06:52.37 mFBe3IJV.net
ちなみに小野不由美は十二国記の作者ね

268:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:11:34.89 mFBe3IJV.net
島内はこんな感じ 煉瓦造りだからマッドフラッド系だね

高島(島内部) | 大分市ロケーションオフィス
URLリンク(www.oita-location.net)

269:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:13:55.46 mFBe3IJV.net
>>258
注目点はここ

>ビロウ樹(ビロー樹)の自生北限

270:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:16:53.65 mFBe3IJV.net
ビロウ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%A6

ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔、学名: Livistona chinensis)は、ヤシ科の常緑高木。別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄県)など。

古名はアヂマサ。中国名は、扇葉蒲葵(別名:蒲葵)。

ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。

九州での自生地は鹿児島県、宮崎県が主で、次が長崎県の五島列島・阿値賀島(平戸)・田平(九州本島最北自生地)。

北限は福岡県宗像市の沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

271:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:28:22.50 3VX0C6mg.net
>北限は福岡県宗像市の沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

つまり、ビロウの自生北限は>>258で書いてある通り豊後水道の高島ってことになる

272:青火 ◆xgKzWyAAH4vO ころころ
24/07/13 14:28:14.58 mFBe3IJV.net



273:Xクリプト対策の時間帯規制うざいわー



274:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 14:29:20.52 mFBe3IJV.net
まあもう一つ扇の良いアレゴリー見つけたから逆に良かったけどな

275:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 15:00:44.94 mFBe3IJV.net
>>263
ビロウのwikiの続き

民俗学的視点

民俗学者の折口信夫はビロウに扇の原型を見ており、その文化的意味は大きい。扇は風に関する呪具(magic tool)であったとする。

民俗学者谷川健一は、奄美・沖縄の御嶽には広くビロウ(クバ)が植えられておりビロウの木の下が拝所である事、ビロウから採取できる資材がかつて南島人の貴重な生活資材となっていた事を指摘している。

276:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 15:01:30.39 mFBe3IJV.net
参考文献

・吉野裕子『扇―性と古代信仰―』人文書院、1984年。のち、講談社学術文庫。
・『蛇 不死と再生の民俗』谷川健一(2012年)、冨山房インターナショナル。

277:名無しSUN
24/07/13 17:33:44.04 7v/7Mkwe.net
青火が来てないと思ったら来た!

278:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:11:40.78 mFBe3IJV.net
吉野裕子『扇―性と古代信仰―』 第一章 青島から沖縄へ より抜粋

青島へ出かけて行ったわけは、この蒲葵が扇の起源であろうと推測したからである。

なぜ蒲葵が扇の起源と推測されたのか。

それについては後で説明するが、一口にいえば出雲の美保神社に古く伝わるお祭り、蒼柴垣(あおふしがき)神事に重用される「長形の扇」が蒲葵そっくりだったからである。

沖縄において蒲葵は御嶽(うたき)の神木となっている。御嶽というのは本土の神社に相当する神の祭祀処である。

もし御嶽の神木、蒲葵を真似して扇がつくられたとしたならば、なぜそういうことをしなければならなかったのか。

神木蒲葵と扇の間にはどういう関係があるのだろう。

そう考えて青島に出かけたのである。

279:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:20:59.73 mFBe3IJV.net
青島の海岸にしげる樹齢何百年という蒲葵の古木は、いずれも太い幹をこころもち傾けさせて、砂地からむっくり、むっくり立ち上がっている。

「この木は一体何だろう」

いま目前にみる蒲葵、その蒲葵の木の幹先に言ったようにこころもち傾きながらも直立し、下枝はない。

その木の肌は妙になまなましく、見ていると何となく気恥ずかしくなってくる。

その樹皮の皺が気になるし、また何か固いような、それでいて柔らかいような、木そのものがもつ風合がこれまた、口ではちょっと説明しにくい微妙なものなのである。

「この木、男の人のあれじゃないのかしら」

この新発見のようなものに半分とまどいながら私はこの島を立ち去った。

280:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:35:15.78 mFBe3IJV.net
長形の扇が蒲葵の葉にそっくりだ、ということは四月、美保神社の御神事で実見した。

また蒲葵の幹が男根ではないか、と推測したのは六月、青島においてであった。

それでこの葉と幹を、蒲葵という一語にまとめてしまえば、扇=蒲葵=男根、という関係が成り立つ。

しかしこの三者の間柄は、私の心の中にモヤモヤとして存在する主観的なもの、

つまり「似ている」というごく不安定な感覚をなかだちとして、つなげられているものに過ぎない。

しかし七月になって、今まであいまいな三者の関係の中で、少なくとも扇と男根の二者間にやや客観性をもった新事実をつけ加えることができた。

281:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:40:56.07 mFBe3IJV.net
それは七月十四日の紀州


282:、那智大社の扇祭りにおいてであった。 ゆっくりお昼をご馳走になり、祭典の次第やその他について伺っているうちに、話が扇神輿の行列の先頭に立つ馬扇(うまおうぎ)のことになった。 宮司のその時の話の大略は、「馬扇というのは扇神輿の行列の先頭に立つ等身大の五本骨、紙張りの大扇であって、この扇面には今は馬の絵が画かれている」ということだった。 その馬の原図を見せてくださるながら、「だけどネ」と声を落として、宮司は次のことをチラリと洩らされた。 昔はそれが「異形のもの」つまり「男根」が画かれていた、というのである。 「しかし、時代が降るにつれて、そんな恰好の悪いものはお祭りに出せなくなって、馬にかえたらしい。馬は陽の動物だから」と説明をつけ加えられた。 扇と男根はまさに結びついているのである。



283:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:41:54.60 mFBe3IJV.net
>>273
×原図を見せてくださるながら、
〇原図を見せてくださりながら、

284:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:42:16.63 mFBe3IJV.net
「なぜ結びついているのか」その謎をとく鍵が蒲葵であなかろうか。蒲葵を使わなくてはこの謎はとけない。

つまり 扇=蒲葵の葉 男根=蒲葵の樹幹 という私の推測からすれば、

男根を画いた馬扇が先頭に立ち、扇をきらびやかに並べ立てた扇神楽がそれにつづくこの行列には、蒲葵の葉と幹がそろっていることになる。

つまりこのお祭り行列は蒲葵そのものを表現しているとみられる。

そしてこの祭りは女性神、那智大社の主神、熊野夫須美命に捧げられたものであって、おそらく主神渡来の様子を再現しているものであろう。

これは蒲葵を信仰の中の一つの要素としている大昔の南の島の人びとが、その奉じる神とともに伝えた祭りではなかろうか。

沖縄へ行って、蒲葵がなぜ御嶽の神木になっているかということと、蒲葵の神聖度とをできるかぎり、この目で見、聞いてきたい。

九月になって私はとうとう沖縄に出かけていった。

285:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:50:27.26 mFBe3IJV.net
九月七日、私は琉球政府立博物館の上江洲均氏の紹介で那覇市から車で約三十分、東海岸の知念村久手堅に住まわれる新垣孫一先生を訪れた。

先生は八十歳の今もなおお元気で、教職を引退された後の余生を畑や木木の手入れに過ごしておられる。

その昔、風波のために久高島へ行くことを断念された柳田國男先生に多くの資料を提供され、また近くの斎場御嶽も案内された沖縄民俗学の権威者である。

御嶽とは前にもふれたように沖縄人の信仰の対象となる、日本内地の神社のようなところである。

286:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:01:50.61 mFBe3IJV.net
突然の訪問にもかかわらず先生は遠路をねぎらい、ぽつりぽつりとさまざまな沖縄の樹木のことについて話して下さった。

思いがけずこういう方にめぐりあえたことは大変な幸運だった。

私のたずねたいことは相手が高齢でなければちょっと口に出せないからである。

私は本土から持ちつづけてきた推測をうちあけた。

蒲葵が男根の象徴ではないか、ということである。

樹木をソンナことに見立てることは絶対あり得ない、といわれるかも知れないのである。

肯定されないまでも否定されないのでなくては、せっかくたてた仮説も引っ込めなければならない。

私は固唾をのんで先生の返答をまった。

先生はややしばらくして、「そうかもしれないよ」とゆっくり答えて、うなずいた。

しかし先生は何しろ耳も多少遠い。私の問いをなにか他の意味にとらえられていては


287:いけない。 私はもう一度ゆっくりお、声を大きくしてたずねた。先生の答えは同じだった。 先生の「そうかもしれないよ」といわれた一言はいまも私の耳の底に残っている。



288:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:08:30.94 mFBe3IJV.net
ほんとうに沖縄にきてよかったと思った。

これを出発点にして論を推しすすめて行けそうな気がした。

しかしこんなに簡単に同意が得られようとは思いもかけなかった。

沖縄に関する本で神木蒲葵に言及していないものはない。

そしてそのどれもが蒲葵は喬木だから神の天降りの足掛かりになるものだと説いて、それがもう通説になっているのである。

それなのに自分が青島の浜辺で蒲葵から受けた、いわばただの「感じ」にすぎないものがこんなにスラリと土地の古老から肯定されようとは……。

289:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:15:04.67 mFBe3IJV.net
蒲葵のほかに、私にはもう一つ心に引っ懸かっていることがあった。

それもまた相手が新垣先生のような方でなければたずねられないことだった。

それは女性のことに関してである。

『海上の道』のなかで柳田先生が宝貝についてきておられることは事柄が事柄だけにいいにくいせいか、意味がたいへんとりにくい。

宝貝やその代用品が呪物として用いられるならば、その蔭にはかならず、これらのものが象徴しているもの、つまり女陰に対する畏れ、信仰に似たものがあるはずである。

私はこのことについて先生にうかがってみた。

先生はその答えとして「首里の鬼の話」をされた。

290:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:21:38.87 mFBe3IJV.net
昔、首里の金城というところに人を喰う鬼がいる、といううわさが立った。

その妹が、もしやと思って兄の留守に行ってみると、鍋に人肉が煮えてた。

これは本当だと思い、普通の餅と鉄でつくった餅をこしらえ、

出かけて行って普通の餅を鬼の前で食べてみせると同時に、陰部を出してみせた。

鬼がその下の口は何にする口か、ときくと妹は即座に、

「上の口は餅を喰う口、下の口は鬼を喰う口」

と答えた。

これをきいて鬼は驚いて崖から舌へころげ落ちて死んだ、という話である。

これが今も十二月に各戸でつくる鬼餅(おにむち)の起源とされている。

291:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:22:18.02 mFBe3IJV.net
>>280
×崖から舌へ
〇崖から下へ

292:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:24:01.26 mFBe3IJV.net
「女のそれって、そんなにこわいものでしょうか?」と私は問うた。

「こわいとも」と先生は平然として答えられた。

「そこを開くことはとてもこわい」

293:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:33:15.26 mFBe3IJV.net
そして何故こわいかは説明されなかったが、私のきき間違いでなければ火事の時に、

「火開(ほうはい)、火開(ほうはい)、(もしくは火排(ほうはい)、火排(ほうはい)」

といって火に向かって見せる呪いのことを話された。

東京に帰ってからよんだ本で、私は沖縄でも本土でも火事の時に女の腰巻を火に向かって振る、という禁厭(まじない)があることを知った。

おそらくそれは本物の代りを腰巻がつとめたのであろう。

したがって先生の話は私のきき間違いではないと思う。

そうして女性のそこの呼び方が「シビ」、「スビ」、「ヒ」、「ホ」などであることも、

女性と火がふかい関係にあることも、この日、先生のお話によってたしかめることができた。

古代の人の心のなかには火は女性のそこにあるという考え方がある。

伊邪那美命がなくなられたのもそこを火で灼かれたからであった。

294:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:39:32.28 mFBe3IJV.net
そうした話から思い出されたのか先生は、

斎場御嶽の裏山に巨大な岩山が二つあり、それぞれ男と女をあらわしている。

名前までついていて、男の方を「イキガナーワンダ」女の方を「イナグナーワンダ」という、

そ�


295:オて、女を象っている方、つまりイナグナーワンダの穴の中から大分前にたくさんの人骨が、織機等とともに出土したということも話された。 「多分そのあたりが古代の風葬場だったのではないか」と先生は推測されている。 「明日斎場御嶽に一しょに行ってみましょう」と先生は思いがけない提案をされた。



296:名無しSUN
24/07/13 19:41:46.54 TosTAEHs.net
>>269
名前出すからだよw

297:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:44:48.77 mFBe3IJV.net
斎場御嶽の裏山に両性のシンボルがあり、ことに女性の方が墳墓であった、と教えていただいたことはそれからずっと後になって大きな収穫だったと悟った。

その日、先生は沖縄には、人間は死んで元に帰る、帰元信仰がある、ともいわれた。

イナグナーワンダは女性の胎を象徴する塚であり、そこに人骨が葬られるのは人間が出てきたところにふたたびもどるということを意味する。

これもまた重大な収穫だった。しかしその日はそれがさして大事なこととも思わなかった。

298:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:50:45.23 mFBe3IJV.net
九月八日の朝、九時に宿を出て新垣先生を再訪して、斎場御嶽を案内して頂いた。

ここで簡単に斎場御嶽の説明をしておこう。

沖縄の人は東を「アガリ」といって大変に尊ぶ。

そこは太陽(テダ)の上るところ、神々のいます常世の国、ニライカナイのあるところだからである。

沖縄の国初の神、アマキミヨの天降り(あまおり)の第一の聖所は久高島、

それにつづく天降りの遺跡は沖縄本島の国尻の東海岸にある斎場(さいば)、知念(ちねん)、百名(ひゃくな)、玉城(たまぐすく)である。

299:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:56:48.77 mFBe3IJV.net
斎場御嶽は第一尚王統から第二尚王統にひきつがれた王家の聖所で、本土の伊勢神宮に相当する。

国王は久高島の代りに斎場御嶽に幸して、久高島遙拝を行うことを隔年の例とした。

知念、百名、玉城の聖所もまた王の産廃の際の巡路となっていたから、

これらの聖所を参拝することがお伊勢詣りのように「東拝み(あがりうまい)」としてひろく一般の風習として定着するようになった。

300:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:02:26.53 mFBe3IJV.net
御嶽の一番奥は大岩が三角形をなして割れている。

そこを通り抜けると神聖な空地、山庫理(さんこうり)である。

山庫理は山のなかの部屋を意味すると先生はいわれる。

ここに入ると右手、岩によせて「蒲葵(くば)の下大神(したおおかみ)」を祀る香炉がおいてある。

戦前には岩山の上に大きな蒲葵があったそうである。

301:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:05:06.00 mFBe3IJV.net
三角に大きく割れた岩をくぐったところに丸く岩や石でかこまれたこの神聖な空地こそ一体何を象徴しているのか、

そこには昔は蒲葵の樹があったが、今は神名となって残るだけ、木の根元だったところに香炉がおかれている。

302:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:09:18.84 mFBe3IJV.net
私はこの山庫理(さんこうり)とよばれる斎場御嶽のなかでももっとも神聖とされる空地をみているうちに漠然と「ハテ」と首をかしげたが、

その「ハテな」と思ったことがある形をとって「そうだ、それにちがいない」という確信になったのは先島に渡ってからである。

宮古、石垣島などで古風をのこしている御嶽をみているうちに、その推定は確信となった。

それは御嶽のつくりは結局女人のそれを象っている、ということであった。

303:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:16:35.10 mFBe3IJV.net
さて、このビロウ(蒲葵)と斎場御嶽の話と>>158-250の蛇の目に入る蛇の話、似てるよな

長くて見返すのだるいって人は>>218-225の画像見るだけでもいい

304:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:20:00.98 mFBe3IJV.net
ビロウ(蒲葵)の幹は男根、男根は蛇にも例えられる

斎場御嶽には三角に大きく割れた岩をくぐったところに蒲葵(男根)の樹があった


305: つまり子宮の中に蛇が居た状況だな まあそのビロウ樹は戦争で焼失したようだが



306:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:26:49.71 mFBe3IJV.net
「火」もキーワードだよな

イブリース(ルシファー/サタン)は火から創られた

イザナミの陰部から出てきたカグツチはその火でイザナミを殺した

出る時は母を焼き殺し、入る時は母に焼かれるということかな

307:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:30:08.02 mFBe3IJV.net
よしっ今日はここまで
明日は過去スレの考察から繋げよう
こっちが本題だ

308:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 12:43:04.80 oJDjK52R.net
今日も他板にスクリプト来ててここも影響ありそうだからぼちぼちやるか

309:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:31:38.67 oJDjK52R.net
そろそろいいかな

310:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:34:30.40 oJDjK52R.net
>>252
>吉野裕子の『扇 性と古代信仰』を読んでる最中
>目次の 扇を「さしは」として立てる神事 でニヤッとしたね
>あーそこに繋がるなら連鎖的にアレにもコレにも繋がるなと

この「さしは」は前に出てきたよな

311:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:40:12.38 oJDjK52R.net
さしは(またはさしば)の見た目はこんな感じのやつ

翳と笏
www.focususagi.jp/diary/3774/

漢字の覚え方 殹
huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-c527.html

312:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:43:19.97 oJDjK52R.net
こっちは扇子型の翳
用途は上の翳しとは違うと思うけど、「翳」に扇子の形のものがあるってことは重要だな

大翳
bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/525615

313:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:44:47.70 oJDjK52R.net
扇子の歴史
sensu-daiko.com/cont/history.html

扇子の伝来

扇子の起源は古代中国の貴人が用いていた翳(さしば)にあります。

翳(さしば)とは柄の長いうちわの形状をした、高貴な人物の身体を隠し神秘性を高めるための道具(威儀具:いぎぐ)です。

古代中国では貴人の外出時に従者が翳を持って同行し、貴人の姿を隠すと共に周囲の庶民へ貴人の通行を伝える目印ともなっていました。

314:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:46:34.13 oJDjK52R.net
うちわ翳は古墳時代の日本へ伝来しており、翳を象った埴輪が6世紀に造られた大室古墳群(おおむろこふんぐん:群馬県前橋市)などで出土しています。

また、飛鳥時代末期に造られた高松塚古墳(たかまつづかこふん:奈良県明日香村)の壁画には翳を持った女性の姿が描かれていました。

これらのことから、風を送る道具として、うちわ形状のオリジナルは中国ということができます。

このように扇子の原型ともいえるうちわは文明発祥時から存在する長い歴史を持つものであり、日本には7世紀ごろに中国から伝来しました。

このうちわを折りたたんで携帯に便利な扇子にするというアイデアは、ずっと時代が下がり、8世紀頃の日本で発明されたといわれます。

315:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:48:35.27 oJDjK52R.net
だから翳(さしは/さしば)と扇子の関係は親子みたいなもんやね

316:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:07:24.55 oJDjK52R.net
そして過去スレでやった「翳」の考察がこれ

翳(かげ・さしば)と隼(ハヤブサ)、鳶(トビ)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/397-410

317:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:11:15.52 oJDjK52R.net
ごらんのとおり、音が同じってだけで、こっちの鸇(さしば)は鳥の隼(ハヤブサ)と鳶(トビ)のことを指す

漢字「鸇」について
kanji.jitenon.jp/kanjio/7226.html

サシバとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90

318:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:1


319:2:18.86 ID:oJDjK52R.net



320:青火 ◆xgKzWyAAH4vO ころころ
24/07/14 16:15:29.50 oJDjK52R.net
扇子的由來(要翻訳)
www.epochtimes.com/b5/10/6/20/n2942980.htm

扇子の起源については諸説あります。

伝わる伝説によると、扇は古代の伏羲と女媧の時代にまで遡ることができます。

伝説の一つは、女神女媧が土を砕いて人間を創造し、伏羲が厳格な結婚の作法と夫婦制度を定めたというものです。

宇宙が始まったとき、世界にはまだ人間がいなかったため、女媧と伏羲が結婚したという伝説もあり、

後世の人々に草を結んで扇状にしたものです。彼らの結婚の話。

321:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:16:21.91 oJDjK52R.net
後者の伝説については、唐の『都夷志』に完全な記録がある。この本には、「宇宙が最初に開かれたとき、世界には伏羲と女媧の二人だけがいた。

彼らは崑崙山に来て、草を燃やし、天に祈った。

もし結婚できれば、燃え上がる煙は一緒になるだろう」と記されている。

そうでなければ、煙は消え、その結果、女媧は「草を結んで扇を作り」、最初の扇は草でできていたことがわかります。

322:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:18:14.88 oJDjK52R.net
神様はまた、縁起の良い吉祥の兆しを送ってくれました。

その一つが、台所に生えていた縁起の良い草「リグスティカム」で、

その葉が風に揺れ、食べ物を「冷たくても臭くなく」して虫を追い払ってくれたのです。

このような瑞草萐莆は扇風機としても機能し、夏に人々が使うガマ団扇を連想させます。

古代中国語では萐莆と扇は同義語であり、これに由来していると考えられます。

323:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:20:46.04 oJDjK52R.net
>古代中国語では萐莆と扇は同義語であり、これに由来していると考えられます。

漢字「萐」について
kanji.jitenon.jp/kanjit/9513.html

意味 「萐莆(しょうふ)」は、伝説上の草の名。

漢字「莆」について
kanji.jitenon.jp/kanjis/9485.html

意味
1「萐莆(しょうふ)」は、伝説上の草の名。
2 水草の名。蒲(がま)。

324:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:21:43.12 oJDjK52R.net
中国では蒲(がま)と扇は同義語

これも面白いな
今回の話には関係ないけど

325:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:24:20.23 oJDjK52R.net
>>309
続き

堯の後の舜帝はオーディオビジュアル産業を普及させるために優秀な人材の協力を求め、かつて「武明扇」を作った。

「呉明」は広大聖明を意味し、「五」は東、西、南、北、中央の5つの方向を表します。

舜帝が各地を訪問する際、彼を補佐する賢者を募ったのは当然ながら「武明扇」と呼ばれる結界扇であった。

その後、王子や大臣が使用する儀式用の扇子へと発展しました。

秦、漢の時代にはすべての役人や学者官僚が使用できましたが、魏、晋の時代には公務を担当する者のみが使用できました。

326:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:24:50.33 oJDjK52R.net
殷・殷の時代には、色とりどりのキジの尾羽で作ったという「キジ尾扇」も登場しました。

その後、このキジ尾羽の産地が少なくなってしまったため、「キジ尾扇」はほとんど使われなくなり、希少品となりました。

西周時代には無地の「羽根扇」が登場し、周王の祭具として使われたため「祭扇」とも呼ばれました。

当時、扇子は主に風を送って涼むためではなく、天皇が視察に出かける際に日差しや風、砂よけをするために使われていました。

327:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:26:01.02 oJDjK52R.net
>殷・殷の時代には、色とりどりのキジの尾羽で作ったという「キジ尾扇」も登場しました。

ハイ、キジの尾羽で扇を作っていたという情報が出てきましたね

328:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:29:03.84 oJDjK52R.net
さらに�


329:ハのページを引用しましょう こっちも中国語のサイト 悠悠夏日长,以扇寄情添雅兴(夏は長い、扇子で気持ちを伝えると風情が増す) web.ilohas.com/daily/1377 「流れる蛍に小さな扇がはためく」「王子と王子が扇を振る」 古代人は夏の暑さを和らげるために扇を使い、扇は無限の感情を生み出しました。 しかし、扇風機やエアコンが登場してからは、扇風機は欠かせないものになりました。 しかし、夏の電力消費のピーク時や屋外で大量の汗をかいているときでも、その普通の扇風機は自然の風をもたらし、涼しい空気を楽しんだ子供の頃の記憶を思い出させてくれます。 小さな扇子が涼しさを引き出してくれる、そして長い夏の日、手持ちのガマの葉扇子が永遠に美しいあの涼しい日々を思い出したことがありますか?



330:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:29:48.85 oJDjK52R.net
ここでも昔ながらの扇子の例えにガマの葉扇子と書いてますね

331:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:31:58.82 oJDjK52R.net
>>315
続き

扇子は殷の時代に始まり、3,000年以上の歴史があります。

最初は羽毛に関係する「磣」と呼ばれていました。

西晋の崔宝の『古今注』には、最古の扇は色とりどりの雄の雉の尾羽(鶏の羽)で作られたと記録されているので、「扇」という文字に「裕」が入っています。

332:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:09:23.43 rSVFSV6R.net
>>317
>最初は羽毛に関係する「磣」と呼ばれていました。

ここ原文↓だと全く違う字だから注意だな

原文 最早称“翣”

漢字「翣」について
kanji.jitenon.jp/kanjis/9231.html

意味
棺の両側に置く扇形の羽飾り。
団扇(うちわ)。扇。

翻訳の方の字は↓ 全然意味が違う

漢字「磣」について
kanji.jitenon.jp/kanjiv/10734.html

意味
食べ物に、砂などの異物が混じる。

333:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:27:52.43 Gog+bmdQ.net
>>317
>雄の雉の尾羽(鶏の羽)で作られたと記録されているので、「扇」という文字に「裕」が入っています。

ここも原文↓では「裕」ではなく「羽」

原文 所以“扇”字里有个“羽”字。

最古の扇はキジの羽で作られていたから、扇という字には羽が入ってるってことだな

334:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:29:21.19 Tkz5s5hM.net
このページでは最古の扇はキジの尾羽で作られたものだと書いてる

ガマの葉の扇子ってのは中国の創世神話の時のものだから伝説上の代物

で、>>312の「武明扇」は役人が主に使ってたもので、広く普及しなかったのかもしれない

だから古今注って本では最古の扇はキジの尾羽で作られたものって書かれてるってことかもね

俺のただの推測だけどな

335:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:56:35.27 oJDjK52R.net
すまん、また翻訳と原文の違いがあった

>>312の「武明扇」は原文だと「五明扇」で、>>315のページでも触れてる(その上でキジの尾羽が最古と書いてる)

>>317の 雄の雉の尾羽(鶏の羽)で作られた の原文 雄雉尾羽(鸡毛) の「鸡」は確かにニワトリって意味だが、

↓調べるとこれはキジの尾のことを言ってると分かる

雉鸡翎
kotobank.jp/zhjaword/%E9%9B%89%E9%B8%A1%E7%BF%8E

[名]キジの雄の長い尾.▶旧劇ではかぶり物の飾りに用いる

336:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:04:31.25 oJDjK52R.net
とまあ、これで「扇」と「キジの尾羽」は繋がることが分かった

それも「最古の扇」という魅力的な記事の中でだ

そしてそして、

雉(キジ)といえば?

もちろん日本の国鳥だわな!!!

337:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:05:15.44 oJDjK52R.net
国鳥のキジ(雉子)、雌への求愛は羽の先から尾羽まで全身で振り絞って魅せる華麗な扇の舞。
URLリンク(birdspic.jimdo.com)

338:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:12:41.54 oJDjK52R.net
ブルズアイとバーズアイのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1700216405/924-959

バーズアイ(鳥目)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1700216405/831-838

339:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:14:02.23 oJDjK52R.net
ブルズアイとヒットモンキーとニホンザル(北限のサル)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1694165136/246-378

340:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:22:03.08 oJDjK52R.net
豊後水道の高島はビロウ樹の自生北限

ビロウ樹は扇と繋がり、最古の扇はキジの尾羽で作られていた(神話では蒲)

そしてキジは日本の国鳥であり、日の丸扇子は矢の的であり、フェルマータ(鳥目)の反対のブルズアイ(牡牛の右目)である

アンダルシアの犬で左目を剃刀で横に切り裂くグロテスクなシーンに月を横切る雲
x.com/eigarunner/status/718003178541686785/photo/1

そのシーンで使われた眼球は仔牛の目だった

そして中国語で「道化」は「小丑」と書く

341:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:23:27.54 oJDjK52R.net
俺が言いたいことが分かってきたかな?

342:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:26:35.97 oJDjK52R.net
今日はここまでにしとくか

ではさらばだ!!!

343:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:36:46.41 oJDjK52R.net
へ~、昔の日の丸扇子は赤地に金の日の丸だったのか

コラム?「扇の赤と白と」 | ペコ丸の古典芸能よもやま話
www.s-bunsan.jp/choeiza/column/past-columns/column-6

344:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:46:27.18 oJDjK52R.net
家禽になり損ねたキジ〜日経サイエンス2020年8月号より
www.nikkei-science.com/?p=61598

345:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:47:41.27 oJDjK52R.net
野鶏(読み)ヤケイ
kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E9%B6%8F-648080

? 「きじ(雉)」の異名。漢の呂后の名である「雉」をさけて用いたことに基づくといわれる。

346:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 05:53:13.97 SnOXVlPO.net
キジの尾羽を「鸡毛」と書く>>321の補強↓

雉尾生
baike.sogou.com/v5969554.htm

雉尾生,别名 鸡毛生、翎子生

雉尾生_百度百科
baike.baidu.com/item/%E9%9B%89%E5%B0%BE%E7%94%9F/2157580

雉偉生は京劇のニッチな職業の一つです。

武道の才能のある若者の役をもっと演じてください。それには強い声、戦闘能力、そして優れた羽が必要です。

中文名 雉尾生
别 名 鸡毛生、翎子生

347:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 05:53:43.15 SnOXVlPO.net
ちなみに鸡毛だけだと普通にニワトリの羽という意味

鸡毛
cjjc.weblio.jp/content/%E9%B8%A1%E6%AF%9B

鸡毛(中国語)
kotobank.jp/zhjaword/%E9%B8%A1%E6%AF%9B

348:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:35:38.45 G8p3wYAh.net
さて、高校野球も雨天順延になったことだし、続きをやるか

349:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:52:02.62 HT+3I9vp.net
昨日キジの尾羽=最古の扇ということが分かった

>>305の隼(ハヤブサ)と鳶(トビ)の意味を持つ鸇(サシバ)について

翳(さしば)と音が同じだけと書いたが、訂正する

この鳥の鸇(サシバ)も「扇」と無関係ではなく、扇由来の名前だからサシバだと分かった

350:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:54:13.30 HT+3I9vp.net
サシバ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90

サシバ(差羽、刺羽、


351:鸇、学名:Butastur indicus)は、タカ目タカ科サシバ属に分類される鳥。 別名大扇(おおおうぎ)。 学名はラテン語でButastur が「ノスリのようなタカ」、indicus が「インドの」を意味する。



352:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:56:35.13 HT+3I9vp.net
宮古列島では「落ち鷹」という

落ち鷹
ameblo.jp/bpy55/entry-12535612684.html

越冬中のサシバが2羽、盛んに鳴き合っていました。

※東南アジア方面へ渡らず越冬するサシバを「落ち鷹(ウティダカ)」と言います。

353:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:03:06.95 LBAmiHMr.net
「サシバ」という名前の猛禽類が居て、鸇(サシバ)という漢字には隼(ハヤブサ)や鳶(トビ)の意味もアリ、

それからさらに鷂(ハイタカ)の意味もある↓

「鸇」とハイタカのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/421-423

354:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:06:02.69 G8p3wYAh.net
つまり、何が言いたいかと言うと、

「鸇」という漢字にはサシバ、ハヤブサ、トビ、ハイタカと複数の鳥の意味があるということ

355:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:07:07.83 ACxYghLu.net
こういうたぐいの漢字が他にもあるんだよ

356:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:09:47.37 G8p3wYAh.net
大寺廃寺の心礎・石製鴟尾
www.houki-town.jp/new2/5/3/4/#preview

白鳳時代の寺院の名残を伝える心礎と石製鴟尾

白鳳時代、日野川流域の大殿地区には大きな寺院(現在の福樹寺敷地内)がありました。

この大寺跡地からは心礎・仏堂・回廊跡などが発見されています。

その中でも、特に「石製鴟尾」(せきせいしび)と呼ばれる発掘物は、国の重要文化財にも指定されるなど、全国的に見ても非常に珍しいものです。

「鴟尾」とは、白鳳時代の寺院建築物の屋根を飾った火災よけ・厄よけに用いる装飾品のことで、“城に取り付けるシャチホコの始祖”とも考えられています。

357:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:12:13.82 G8p3wYAh.net
鴟尾
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%9F%E5%B0%BE

鴟尾(しび)とは、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種である。

訓読みではとびのおと読む。

沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。鴟吻(しふん)とも。

358:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:15:45.20 pYyAiBra.net
寺院・仏殿、大極殿などによく用いられる。

後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、これが中国などの大陸で変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。

唐時代末には鴟尾は魚の形、鯱(海に住み、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。

瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと考えられている。

火除けのまじないにしたといわれている。材質は瓦、石、青銅など。

現存する石製の鴟尾は、群馬県前橋市の山王廃寺の2例と鳥取県伯耆町の1例のみ。

359:青火 ◆xgKzWyAAH4vO ころころ
24/07/15 13:18:45.48 TD8Z33iM.net
「鴟尾」が屋根の最上部に設置されるのは火除けのまじないとして用いられた。

魚が水面から飛び上がり尾を水面上に出した姿を具象化したもので、屋根の上面が水面を表し、

水面下にあるもの(建物)は燃えないとの言い伝えから火除けとして用いられたと考えられている。

鳥取県伯耆町では同町で発見された石製鴟尾を町のシンボルとしている。

360:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:23:41.70 TD8Z33iM.net
漢字「鴟」について
kanji.jitenon.jp/kanjih/3802.html

音読み シ
訓読み とび ふくろう

意味
とび。とんび。タカ科の鳥。
ふくろう。鳥の名。


www.kanjipedia.jp/kanji/0002838300

?とび(


361:鳶)。とんび。タカ科の大形の鳥。「鴟尾」 ?ふくろう。みみずく。



362:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:25:27.91 Yjt2mTW4.net
見ての通り「鴟」の一字にトビ、フクロウ、ミミズクの意味がある

363:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:34:26.26 xbuI/Lz0.net
鸇(サシバ)と共通してんのは鳶(トビ)だわな

そして>>342に書いてるように鴟尾(しび)の訓読みは「とびのお」、つまり鳶尾ってわけだ

ここまで書けば何に繋がるかもう分かるだろ?

364:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:41:31.93 Wux/+5Nj.net
アヤメ属
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1%E5%B1%9E

アヤメ属(綾目、文目、菖蒲、鳶尾 -属、アヤメぞく、Iris)はアヤメ科の属の一つ。

ラテン語表記の Iris(英:アイリス,仏:イリス)はギリシャ神話の虹の女神イーリスに由来する。

「アヤメ」は漢字で『菖蒲』とも表記され、これは「ショウブ」とも読めるが、

アヤメ属はキジカクシ目に分類されるのに対し、ショウブ属はショウブ目に分類される全く別の種類の植物である。

365:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:47:00.40 ACxYghLu.net
さて、では鴟尾(しび)の「鴟」には「フクロウ」と「ミミズク」の意味もあるということを考えよう

なぜフクロウとミミズクなのか?

366:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:49:24.23 G8p3wYAh.net
フクロウは夜行性じゃないの?
ameblo.jp/bubo/entry-12026870591.html

バードショーでよくある質問です。

「フクロウって夜行性じゃないんですか?」
「昼間は寝てるんじゃないんですか?」

そして

「昼間は目が見えないんですよね!?」

回答としては、フクロウは夜行性です。
そして昼間も目が見えています。
目が見えてないと、昼間こんな風に飛べないですよね。

夜行性をみんな勘違いしてるけど
たとえば私たち人間は昼行性。昼間活動します。
でも夜遊びもします(笑)

367:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:52:20.81 Wux/+5Nj.net
夜行性は、フクロウの場合は昼間活動すると同じ餌を食べる猛禽のタカに食べられてしまうので
タカと競合しないように夜を生活の場所に選んで進化してきたのです。

だから昼間安全にエサが食べられるなら昼間も起きてる。
昼間起きてると死んじゃうと思う人もいるみたいですね(汗)

進化して暗闇でも目が見えるから夜もフクロウは飛べる。

368:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:54:13.60 xbuI/Lz0.net
よく「鳥目」というけど、鳥は暗い中で全然目が見えないわけではないです。

人間くらいは見えてる。またはそれ以上見えてるかも。

夜に鳥が飛びたがらないのは、人間が暗闇で全力疾走できないのと同じように、

人間が走るよりもはるかに速いスピードで飛んで、もしケガをしたら大変なので飛ばないのです。

369:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:07:48.50 Wux/+5Nj.net
鳥目(夜盲症)の由来はニワトリだったよな

再びバーズアイ(鳥目)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1700216405/831-838

さらにもう一つのページで補強↓

鳥目のおはなし
hanazawa-eye.com/wp-content/uploads/73-1.pdf

なぜ鳥=鳥目というイメージが定着しているのでしょうか?

それはニワトリに原因があるようです。

ニワトリは夜に活動しない上、弱視と言われています。
昔から人間と共に生活をしており、鳥といえばニワトリと言うほど密接な間柄です。
そこでニワトリは夜に活動しない=ニワトリは夜に目が見えない=鳥は夜に目が見えないといった具合に認識されていったようです。

このように、ニワトリを基準に考えたことによって、鳥=鳥目となってしまったようですが、鳥の眼の能力は、種類によってかなり違っていて、
視力でいうと、ニワトリ 0.07 ハト 0.5 タカ4.7 ハヤブサ 8.0 多くの鳥は 2.0~4.0 という説もあります。

370:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:29:42.60 wTSE27aX.net
昨日やったキジ=野鶏(ヤケイ)の話を思い出そう

雉の尾羽、雉尾


371:は最古の扇 猛禽類の鸇(サシバ)の別名は大扇 鴟尾(しび)の訓読みはとびのお、鳶尾 「鴟」には「フクロウ」と「ミミズク」、つまり夜目が利く鳥の意味がある 昨日貼ったフェルマータ(birdseye)を逆にした日の丸扇子=ブルズアイの考察 バーズアイ(birdseye)つまり鳥目はブルズアイの対 鳥目は鶏(ニワトリ)、ブルズアイのブルは雄牛(牡牛)、最古の扇は雄雉の尾から作られた ブル(牡牛)と似た言葉だとバイソン、バッファロー、つまり野牛、野鶏とはキジのこと、キジは日本の国鳥 だから日の丸扇子とはブルズアイ(矢の的)であり、日本の国鳥のキジの尾羽であり、 夜目が利くフクロウやミミズクであり、鳥目(夜盲症)の象徴のニワトリとは対の存在であり、 朝の象徴の雄鶏の対の雄雉は、恐らく夜を象徴している、夜そのものではなく、“夜でも光を拾える目を持つ”という意味でな



372:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:34:49.17 wTSE27aX.net
ナルトのオビトを反対から読めばトビオ(鳶尾)

オビトの対は片目を譲ったはたけカカシ

カカシは自分の左目を失っている

つまりカカシの残った右目はブルズアイ(牡牛の右目)ってわけだ

373:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:37:08.62 wTSE27aX.net
よーし、今日はこのくらいにしとこう
もうちょっと続くぜ
良いアレゴリーがな

374:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:45:14.13 wTSE27aX.net
ナルトの作者は鴟尾(とびのお)が鯱(シャチホコ)の原形で、火除けの象徴と知ってて名前を付けたのかもな

火の国(木ノ葉隠れの里)の忍のナルトの最大の敵として描くのにピッタリのネーミングだ

375:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:51:47.85 HT+3I9vp.net
鯱張る(読み)シャチホコバル
kotobank.jp/word/%E9%AF%B1%E5%BC%B5%E3%82%8B-525362

1 鯱のようにいかめしく構えた態度をとる。しゃちこばる。しゃっちょこばる。「―・って訓辞を垂れる」
2 緊張してかたくなる。しゃちこばる。しゃっちょこばる。「―・ってお辞儀をする」

376:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 14:58:39.73 Wux/+5Nj.net
しゃちほこばる(鯱張る)
bobleponge.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-3837.html

(「しゃっちょこばる」「しゃちこばる」とも)

?鯱(しゃちほこ)のようにいかめしい様子をしている。

?緊張して、体がかたくなる。(大辞林)

勇次郎はしゃちほこばって座っていた。

?の方です。いかめしい様子と言えば、このお方。マンガ「グラップラー刃牙」の主人公・刃牙のお父さん、最強の男、勇次郎です。

のび太はジャイアンの前に行くと、どうしてもしゃちほこばってしまう。

これは、もちろん?です。のび太は、ジャイアンの前だと緊張してからだがかたくなっていますよね。

勇次郎とのび太ほどの違いを持つふたりに例えられる、鯱(しゃちほこ)。名古屋城の金の鯱以外に思い浮かびません。

377:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 15:08:05.72 spZa0Eko.net
アリシア
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2

>・アリシア属 (動物)(英語版) - イソギンチャクの属。
>・アリシア属 (植物)(英語版) - キントラノオ科の属。

キントラノオ(金虎の尾)
www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-kintoranoo_large.html

>別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold

378:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 15:12:39.60 c1d5g7gA.net
ではさらばだ!!!

379:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 16:10:56.75 6zj0sq8e.net
鯱立ち
kokugo.jitenon.jp/word/p22391

鯱のように頭を下にして手をつき、足を上に上げた姿勢。逆立ち。

逆立ち
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E7%AB%8B%E3%81%A1

ヨガでは、逆立ちは下向きに面している「木の姿勢 ("Adho Mukha Vrksasana")」として知られている。

380:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 16:17:33.46 PnpdT5dr.net
逆立ちのポーズ
akioiwai.com/%E9%80%86%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA/

文字通りには、『下向きの木のポーズ』だが、

より正確にポーズを名付けると『下向きの山のポーズ』となるだろう。

このポーズの体・手・足の配置は『山のポーズ』と全く同じで、少し違う点は腕の位置だけである。

381:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 16:26:57.09 jjbUOaVD.net
半分の下を向いた木のポーズとは?具体的な練習方法や効果は?
fitrize.jp/twist-on-your-back-2/

下半身より頭の位置が低くなる逆立ちのポーズのことを逆転のポーズと呼びます。

難しいポーズが多いですが、半分の下を向いた木のポーズはそこまで難度が高くなく、比較的取り組みやすいポーズです。

「木のポーズ」(サンスクリット語:ヴリクシャーサナ)といえば片足立ちをして床についている方の足に体重をかけてバランスをとり、

手は合掌の形のまま天井に向かって上げるポーズを想像すると思います。

これはよく言われている木のポーズになりますが、上述した半分の下を向いた木のポーズとはだいぶ形が異なります。

「木のポーズ」は立位のポーズになり、「半分の下を向いた木のポーズ」は逆転のポーズになります。

どちらも体幹やバランス感覚、足を鍛えるのに向いています。

382:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 16:28:02.02 jjbUOaVD.net
下向きの木のポーズ(サンスクリット語:アドー・ムカ・ヴリクシャーサナ/Adho Mukha Vrksasana)

英語名はHandstandです。このポーズは英語名の通り、手で立つ、つまり逆立ちのことを指します。

両手を床について足を真上に上げて身体の上下が反対のままで直立になります。

肩や腕、手首など上半身の強化に効果があります。またバランス感覚を高め、脳を休めリフレッシュするなどの効果もあります。

やり方として壁の前でよつん這いになり、下を向いた犬のポーズをとり、足踏みをしながら、天井に向かって足を真っ直ぐに上げます。

半分の下を向いた木のポーズに慣れたら、挑戦してみるといいですよ。

383:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 16:31:43.78 jjbUOaVD.net
下向きの木は天から生えている木

つまり知恵の樹か生命の樹

シャチホコ(鯱)から吊された男にも繋がりそうだな

384:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 16:39:17.03 jjbUOaVD.net
もうちょっと続く話はこれじゃないからな
明日する話は実にシンプル
それでいて大友宗麟とBVNGO並みにインパクトがある話だと思ってる

あっ大友宗麟の話はスクショでしかやってないから、保存してない奴は自分で調べてなw

385:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:00:15.61 TZcnz8mx.net
今日も生IP焼かれたから明日に延期しまーす☆

386:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:00:52.73 TZcnz8mx.net
試しに連投

387:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:01:24.13 TZcnz8mx.net
おっこれは当たりか
じゃやろっかな

388:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:04:38.60 TZcnz8mx.net
ここまでの俺の書き込みで「扇」がどれだけ面白いアレゴリーか分かったよな?
ビロウ樹の自生北限である豊後水道の高島から繋げたわけだが、なぜビロウ樹(扇)の北限が豊後水道にあるのか?
そこが気にならないか?

389:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:05:41.48 TZcnz8mx.net
大分(豊後)で扇といえば、あの高校しか思いつかないよな?

390:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:07:26.79 TZcnz8mx.net
東九州龍谷高等学校
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%BE%8D%E8%B0%B7%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1

東九州龍谷高等学校(ひがしきゅうしゅうりゅうこくこうとうがっこう)は、大分県中津市大字中殿にある私立高等学校。龍谷総合学園加盟校である。

長らく校名は、扇城高等学校であったが、1997年(平成9年)に校名を改称した。

東龍(とうりゅう)とも称されており、高校スポーツの報道でもそのような略称が使われている

391:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:12:54.26 rVyHI/kw.net
東龍(とうりゅう)
春高バレーでは有名だよな

そして「東」は沖縄では「アガリ」と読む

>>287にあるように、そこは太陽(テダ)の上るところ、神々のいます常世の国、ニライカナイのあるところだからである

392:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:17:27.05 5Ylh6CYy.net
清原の昇り竜の刺青
清原の母親の「お前を産み直したい」という言葉
>>227-241

こことも被るよな

393:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:20:01.08 TpP/oJUT.net
>>373
>東九州龍谷高等学校(ひがしきゅうしゅうりゅうこくこうとうがっこう)は、大分県中津市大字中殿にある私立高等学校。

>長らく校名は、扇城高等学校であったが、1997年(平成9年)に校名を改称した。

さて、なぜ「扇城高等学校」という名前だったのか?
これは実に簡単な理由だ

394:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:23:47.61 QneWNt21.net
中津城
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%9F%8E

中津城(なかつじょう)または中津川城(なかつがわ(の)じょう)は、大分県中津市二ノ丁(豊前国中津)にあった日本の城。

別名 中津川城、扇城、小犬丸城、丸山城

本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、全体ではほぼ直角三角形をなしていたため扇形に例えて「扇城(せんじょう)」とも呼ばれていた。

395:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:26:26.60 QneWNt21.net
中津城は「扇の城」
なるほどね

では「中津」とは何か?

>>228
>「またお腹に入れて産み直したい」

「中の津」だから「子宮」に近い意味ではないか?

396:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:34:53.39 91ssVo7a.net
中津市
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B8%82

中津市(なかつし)は、大分県北西部にある市である。

古代

日本神話に出てくる豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)はこの地であり、

豊の国や中津という地名はその名残であるとする説があるが、一般に受け入れられていない。

397:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:37:32.57 rVyHI/kw.net
葦原中国
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%A6%E5%8E%9F%E4%B8%AD%E5%9B%BD

葦原中国(あしはらのなかつくに)とは、日本神話において、高天原と黄泉の国の間にあるとされる世界。「葦原の中つ国」とも表記される。

豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)もしくは、中津国(中つ国)とも言う。

398:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:38:43.49 rVyHI/kw.net
『古事記』には「豊葦原の千秋長五百秋の水穂国」(とよあしはらのちあきながいおあきのみずほのくに)

『日本書紀』神代上には「豊葦原千五百秋瑞穂の地」(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに)

神代下には「豊葦原千五百秋瑞穂国」(同上)という記載がある。

高天原と黄泉国、根之堅洲国の中間に存在するとされる場所で、地上世界を指すとされる。

また、中国には「中心の国」という意味もある。

399:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:41:26.90 G6mmB9d0.net
日本神話によれば、須佐之男命の粗暴に心を痛めた姉の天照大御神は天岩戸に隠れてしまい世の中が混乱してしまった。

このため、八百万の神々は協議の結果、須佐之男命に千位置戸(通説では財物、異説では拷問道具)を納めさせ、鬚を切り、手足の爪を抜いて高天原から追放したとされる
(『古事記』では神逐(かんやらい)、『日本書紀』では逐降(かんやらひやらひ)と称する)。

須佐之男命の子孫または息子である大国主神(オホナムチ)が、少名毘古那神と協力して天下を経営し、

禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させたといわれる。

400:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:44:10.35 QneWNt21.net
その後天照大御神の使者達に国土を天孫邇邇芸命に譲渡することを要請され、

息子の事代主神と建御名方神の了承・降伏を受け、宮殿の建築と引き換えに大国主神は杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となっている。

また『日本書紀』には服従しない神々を殺戮し、最終的に事代主神と大物主神が帰順したとされる。

これを受け、天孫が豊葦原中津国に天降りした。

401:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:48:25.55 kANQGhEg.net
解釈

慈遍

慈遍は、『豊葦原神風和記』の中で天地が開いたときに生まれた神の天御中主尊は、

浮かんでいる形が葦牙のようで、次第に国ができたので、この国を「豊葦原中津國」というとした。

宝賀寿男の主張

宝賀寿男の説によれば、本来の高天原(所謂邪馬台国)は北九州の筑後川中・下流域にあり、

天孫降臨の地は現在の怡土郡・早良郡(現糸島市、旧伊都国)辺り、

葦原中国とは海神信仰の強い那珂郡(奴国)のことであって、現在でいう出雲国ではないともされる。

実際に奴国と想定される博多地域では志賀海神社や安曇氏など海神族の色合いが濃く、出土した金印の鈕も海神族のトーテムである蛇である。

また事代主神と建御名方神の国譲りは、『日本書紀』の神婚譚にも見えるように、実際には現在の奈良県(旧大和国、大神・磯城周辺)であったとされる。

実際に『出雲国風土記』には事代主神も建御名方神も登場しない。

402:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 22:51:30.95 fm/TNcTS.net
関連項目

>ミズガルズ

403:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:03:55.45 /VfJtqFp.net
ミズガルズ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%BA

ミズガルズ(古ノルド語: Miðgarðr、簡略表記Midgard:ミッドガルド)は、北欧神話に登場する人間の住む領域。

「中央の囲い」を意味し、日本語訳は中つ国。

ミズガルズはユグドラシルの中央周辺にあると描写されており、天上のアースガルズと地下のヘルヘイムに挟まれ、

アースガルズとは虹の橋ビフレストによってつながっている。

404:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:06:59.32 BBUlHbDv.net
ミズガルズの周囲は水または海洋で囲まれており、その外側にはヨトゥンヘイムが存在する。

また、巨大な蛇ヨルムンガンドは海の中でミズガルズをぐるりと取り囲み、己の尾をくわえているとされる。

405:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:08:24.41 BBUlHbDv.net
これは内容濃いから自分で読むことを推奨

中つ国 (トールキン)
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%81%A4%E5%9B%BD_(%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3)

406:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:10:14.93 BBUlHbDv.net
さて、最後だ

あと一つ、扇(ビロウ樹=男根=蛇)と胎内回帰を関連付けるwikiを貼ろう

これもシンプルで分かり易い

407:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:12:44.22 BBUlHbDv.net
音戸の瀬戸
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%88%B8%E3%81%AE%E7%80%AC%E6%88%B8

音戸の瀬戸(おんどのせと)は、広島県の呉市にある本州と倉橋島の間に存在する海峡。

瀬戸内銀座と称される瀬戸内海有数の航路であり、平清盛が開削したという伝説や風光明媚な観光地として知られている。

408:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:14:30.35 BBUlHbDv.net
音戸という地名の由来の一つに「隠渡」がある。

これは、この海峡を干潮時に歩いて渡ることができたことから隠渡と呼ぶようになったという。

伝承によれば音戸には、奈良時代には人が住んでいたと伝えられている。

当時海岸はすべて砂浜で、警固屋と幅3尺(約0.9メートル)の砂州でつながっていた。

その付近の集落を“隠れて渡る”から隠渡あるいは隠戸と呼んだ。

そしてここを通行していた大阪商人が書きやすいようにと隠渡・隠戸から音戸を用いだしたのがこの名の始まりであるという。

その他にも、平家の落人が渡ったことから、あるいは海賊が渡ったことから呼ばれだしたという伝承もある。

409:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:16:16.72 BBUlHbDv.net
清盛伝説

伝承

この地に着いた時、短気な清盛は倉橋島を大回りするのをバカバカしく思いここを開削すると下知した。

家臣は人力では無理ですと答えた。

清盛は

「なに人力に及ばすとや、天魔をも駆るべく、鬼神をも役すべし、天下何物か人力に依りて成らざるものあらんや、いでいで清盛が見事切り開いて見すべきぞ」

と工事を決行した

410:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:17:22.69 BBUlHbDv.net
工事はあと少しで完成しようとしていたが、日は沈み観音山の影に隠れた。

そこで清盛は山の小岩の上に立ち金扇を広げ「かえせ、もどせ」と叫ぶと日は再び昇った。これで工事は完成した。

沈む夕日を呼び戻し、1日で開削したとする伝説もある。  清盛の日招き伝説

411:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:18:47.32 BBUlHbDv.net
>清盛は山の小岩の上に立ち金扇を広げ「かえせ、もどせ」と叫ぶと日は再び昇った。

月岡芳年『芳年武者无類 平相国清盛』明治18年(1885年)。清盛の日招き伝説。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

412:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:20:32.47 BBUlHbDv.net
太陽を呼び戻す、つまり時間を逆行させている、回帰させている

413:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:32:33.50 NgIOSi6P.net
平家は運動会の紅組、そして金扇

>>329の昔の日の丸扇子は赤地に金の日の丸だったという話とも繋がるな

まあ音戸の瀬戸の話だと金地に赤になるが・・・

太陽は錬金術では金だからな~ここも騙しがある

金扇を持っている平清盛は「紅」の象徴

だから清盛(紅)に向かって太陽(金)が戻って来るとも解釈できる

おもしれーだろ?

414:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/16 23:37:56.95 EBY+qHrc.net
ふぅ、規制が厳しい中、しっかり完走したぜ

扇のアレゴリーはこれで終わりだ

中々濃かったろ?

ではさらばだ!!!

415:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:37:43.78 tht3grsu.net
吉野裕子『扇―性と古代信仰―』 第六章 神の顕現とは より抜粋

同じ性質の事柄をスケールをだんだん大きくしたり、小さくしたりしてくり返す。

ちょうど箱根細工のいくつもいくつも入れこになっている箱のように、

喪屋は死んで直後につくられた狭く暗い幽処であるが、同じ考えがスケールを大きくしてそのまま「墓」にも適用された。

死骨は海岸の洞窟や石垣の石の間、母の胎を象った葬所、あるいは時代が降って中国から入ったにせよ、

その型の基本には民族の固有信仰がうかがえる亀甲墓におさめられることになる。

416:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:41:54.49 tht3grsu.net
亀甲墓
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%94%B2%E5%A2%93

亀甲墓(かめこうばか、きっこうばか、方音:カーミナクーバカ)は、墓室の屋根が亀甲形をした沖縄県に多く見られる墓様式。

沖縄では、先史時代から天然の洞窟(ガマ)や岩陰、あるいは崖(パンタ)に遺体を運んで風葬にするのが主流の葬制であった。

後代になると、斜面や岩盤に人工的に横穴を掘り、その入口を石積みや漆喰で塞ぐ形式の横穴墓が登場する。この形式は掘込墓と呼ばれる。

16世紀になると、この掘込墓の正面をさらに切石で装飾した、破風墓と呼ばれる家型の王族墓が登場する。玉陵(1501年)がその代表例である。

士族は、破風墓よりも少し平坦に崩した形式の平葺墓(方音:ヒラフチバー)であった。

もっとも大掛かりな墓は王士族や豪族、有力者に限られ平民は琉球王国時代に入っても風葬や横穴墓が主流であった。

亀甲墓はこの掘込墓の正面屋根を亀甲型に装飾した墓のことで、破風墓と外観は異なるが構造的にはよく似ている。

417:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:47:47.91 tht3grsu.net
「横穴」か

「土木の神様」の加藤清正が造った「清正井」も「横井戸」だったな

418:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:50:30.34 tht3grsu.net
南池のちょうど北西に位置するこの菖蒲田は、間違いなく明治神宮御苑で最も有名な場所です。
www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001552047.pdf

近くの清正井(きよまさのいど)から水を引き、約 80 種類の様々な菖蒲が植えられました。

419:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:52:22.88 tht3grsu.net
明治神宮 清正井~名水編~
www.clytia.jp/channel/meisui2/

普通の井戸は竪(たて)井戸といい、下から湧いてくるのが通常ですが、「清正井」は横井戸。

水源は現在の社殿の地下水、それが自然の水路に流れて、井戸の上方斜面から井戸に湧出するという珍しい形態です。
(井戸は周りより低い位置にあるので、とても不思議な感じがします。)

「清正井」から流れ出た湧水は、通常「南池」に流れ込みます。
5月下旬から6月中旬までは、明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせた150種もの花菖蒲が咲き誇る菖蒲田を潤します。

420:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:55:25.23 tht3grsu.net
日本の原風景が残る「明治神宮御苑」、花菖蒲、蓮の花の競演する6月がおすすめ
www.shibuyabunka.com/blog.php?id=1072

地図を見てもらえば分かるように、苑内の一番の特徴は「南池」と「菖蒲田」の水辺スペースだ。

昨今パワースポットとして人気の高い「清正井(きよまさのいど)」から湧き出た水を引いた「菖蒲田(しょうぶだ)」、

さらにそこから「南池(なんち)」に流れ注ぐ。

421:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:55:55.91 tht3grsu.net
ちなみに「南池」を満たした水はその後、竹下通りから1本入った暗渠となっている「ブラームスの小径」の下を流れ、

キャットストリートの隠田神社近くで渋谷川の水源の一部として合流している。

渋谷川というと、どぶ川イメージが強いが、その源流はとても清らかな湧き水であることが分かる。

422:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 06:58:27.26 tht3grsu.net
>>399
亀甲墓のwikiの続き

思想

亀の甲羅状の屋根が覆う部分は、一説には母の胎内、そこから人が生まれてきた出生以前の胎内を意味し


423:ていると言われる。 中国の易経の世界観では、人の一生が、誕生以前の漆黒の闇を玄冬とし、青春(青年期)、朱夏(壮年期前期)、白秋(壮年期後期)を経て、 老い衰えて目も見えず、耳も聞こえなくなると、再び死の闇に戻る。 これで一生の円環が閉じるのだが、この四つの季節に方位の東西南北が当てられ、それぞれを四聖獣が守護するといわれ、 北の玄冬(老年期)に充てられているのが、伝説上の亀の一種、玄武であることから、母体の中の闇の世界を亀の甲羅で覆ったのではないか、と考えられる。



424:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 07:06:14.52 tht3grsu.net
熱田神宮の話
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1686835856/148-155

熱田神宮は「亀の甲羅」
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E7%94%B0%E7%A5%9E%E5%AE%AE

熱田神宮にはあざ丸(癡の剣)と、草薙剣(天叢雲剣)が納められている

ついでに「蜘蛛切丸」も
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1711483434/584-591

425:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 07:07:49.94 tht3grsu.net
なぜ熱田神宮の亀の甲羅の中に無明の剣のあざ丸が奉納されているのか

熱田神宮=玄武と考えれば合点が行くよな?

426:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 07:15:30.20 tht3grsu.net
熱田神宮は蓬莱島、つまりひょうたん島にも例えられる

パイレーツ・オブ・カリビアンのブラックパール号にも繋がるな

ブラックパールのおさらい
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1704770068/364-374

427:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 07:17:22.30 tht3grsu.net
亀の甲羅がどういうものか大体分かってきたな
熱田神宮=亀 に先に気付いてて良かったわ

428:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 07:19:31.74 tht3grsu.net
お前らは非現実的過ぎて口あんぐりか?

もうこの世界のネタバレは始まってるって言ったろ?

楽しめよ

ではさらばだ!!!

429:名無しSUN
24/07/20 12:56:40.79 TuINTwjz.net
青火も27時間テレビ見るのかな

430:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/20 21:37:46.50 1Pyd8eFF.net
この時期は高校野球しか観てないね

431:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/22 07:41:40.94 JmoLk1+M.net
その日、その時は、だれも知らない。
天の御使たちも、また子も知らない。
ただ父だけが知っておられる。

432:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/22 08:03:29.43 JmoLk1+M.net
マタイによる福音書24章36節 「知らされない時」
www.logos-ministries.org/new_b/mt24_36.pdf

433:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/22 08:07:03.51 JmoLk1+M.net
コロナになってみて初めて気づいたが、これはからくりサーカスのゾナハ病だわ
だから機械仕掛けの神(デウスエクスマキナ)とアポリオンにも繋がるわけだな

434:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/22 13:34:52.05 JmoLk1+M.net
小さいけれども、この世には賢いものが四つある。

苦労をいとわぬありの群、

岩穴に住むうさぎたち、

王はなくとも一致して野らに出てゆくいなごたち、

すぐ王の手に捕るが、宮殿に住むとかげたち。

435:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/22 13:36:55.77 JmoLk1+M.net
『阿呆船〈下〉 』より抜粋

436:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:17:44.52 X7pssk3O.net
うさぎの英語名の区別の仕方。飼いウサギ⇒ラビット、野生うさぎ⇒ヘアではない!
kaigai-yuki.com/difference-rabbit-hare-1436

うさぎの英語名を辞書でひくと

Rabbit(ラビット)=飼いウサギ。穴ウサギ。

Hare(ヘア)=野ウサギ。

と出てきます。

まるで野生ウサギの事をヘアと呼ぶように勘違いしてしまいます。

ラビットもヘアも両方とも”野生うさぎ”として


437:存在します。 なので英語圏の呼び名の違いの基準はあくまでも品種の違い。 “家畜” か “野生” かで区別すると間違った表現になります。



438:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:20:48.01 X7pssk3O.net
ラビットとヘアの違い

ラビット(rabbit):穴ウサギ属

・穴を掘って集団生活をする。
・生まれたばかりの子は毛がなく目も開いていない。
・大人しく人になれやすい。
・家畜化された“家ウサギ”の原種。

ヘア(hare):野ウサギ属

・穴を掘らず地上生活をする。
・ほとんどが単独生活。
・生まれたばかりの子は既に毛が生えて目も開いている。
・気性が激しく人馴れしにくい。

439:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:21:09.39 X7pssk3O.net
日本語訳でラビット=飼いウサギとしているのは

家畜化された“家うさぎ”の原種でもあるからですね。

440:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:41:30.95 X7pssk3O.net
岩穴に住むうさぎたち、賢いもの

鳴兎、rock rabbit、whistling hare、Pika、ネズミに似た容姿、ピカチュウ

441:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:42:14.71 X7pssk3O.net
ラビットなのかヘアなのかどっちだこいつ

442:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:44:13.48 X7pssk3O.net
ウサギの英名はrabbit、hare、pikaの3つ(〇〇2ブログなので要検索)

普通の野にいるウサギの英名はヘアー、一般的にラビットと呼ばれるのは日本にはいないアナウサギ、ナキウサギはどっちだっけかな?。

北海道に見に行った時、氷河期の生き残りって情報があったような?。せっかくだから、違い等調べてみた。

443:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:46:14.14 X7pssk3O.net
■ラビット(rabbit)
 日本にいる野うさぎより小型で、地中の穴を掘るウサギ、ずばりアナウサギのことらしい
 アナウサギ - Wikipediaに「アナウサギ属」と書かれているので、これのことかな

■ヘア(hare)
 アナウサギより大きく、あと足・耳が長く、穴居性がない、ずばり日本の野うさぎのことらしい
 ノウサギ属 - Wikipediaが、その呼び名の該当するらしい

そもそもの疑問のナキウサギは、英名はrabbitでもhareでもなく「pika」だとか。以下、同じようにまとめたもの

■ピカまたはパイカ(pika)
 ナキウサギ - Wikipediaを見ると、 ナキウサギ科ナキウサギ属がそれに該当するらしい。 前述の2つは、ウサギ科だとか。

444:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:46:57.28 X7pssk3O.net
ここまで書いたなら、やっぱり日本固有種、それも奄美大島にしか生息しないアマミノクロウサギは?

アマミノクロウサギ - Wikipediaを見ると、ウサギ科アマミノクロウサギ属だとか、1属1種なのかな。

1度は逢いに行ってみたい獣であることはもちろん、う~ん行ってみたいなぁ.....(*^_^*)

445:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:50:41.66 X7pssk3O.net
ちなみに 岩穴 ウサギ で検索すると出てくるのが

今書いたナキウサギとアマミノクロウサギと、エゾナキウサギ(別名:鳴兎)

446:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 07:55:10.79 X7pssk3O.net
アマミノクロウサギは岩穴で暮らすからラビットだな 「Ryukyu rabbit」とも言うらしい

Amami rabbit
en.wikipedia.org/wiki/Amami_rabbit

447:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:00:08.98 X7pssk3O.net
『阿呆船』で「賢いもの」と称される「岩穴に住むうさぎたち」とは、「rabbit(穴ウサギ)」なのか「pika(鳴兎)」なのか

「pika(鳴兎)」が中間の位置なのは間違いないよな? ラビットでもありヘアでもある

448:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:04:53.71 X7pssk3O.net
ナキウサギ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE

ナキウサギ(鳴兎、鳴兔、啼兎、啼兔、英:Pika, rock rabbit, whistling hare)は、ウサギ目(重歯目)ナキウサギ科 Ochotonidae に分類される動物の総称。

現生するものは1科1属で、同科には ナキウサギ属 Ochotona のみが属する。

現在、30種が認められている。

その名のとおり、高い警戒音でよく鳴く。

近縁種のウサギ科に比べると、総じて耳介は小さく、一見ネズミ、またはハムスターのような姿を持つ。

日本には、北海道にキタナキウサギ (O. hyperborea, Norther


449:n Pika) の亜種、エゾナキウサギ O. h. yesoensis が棲息する。



450:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:06:14.44 X7pssk3O.net
>>429
>啼兎


ja.wiktionary.org/wiki/%E5%95%BC

形声。「口」+音符「帝 /*TEK/」。「嗁」の音符を入れ替えた異体字。

451:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:09:25.10 X7pssk3O.net
漢字「啼」について
kanji.jitenon.jp/kanjig/3282.html

意味
なく。大声をあげて泣く。
なく。鳥や虫、獣などが鳴く。

漢字「嗁」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/13445.html

意味
なく。いたみなく。悲しんでなく。
さけぶ。

異体字  㖒

452:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:10:45.52 X7pssk3O.net
獣などが鳴く、悲しんでなく、さけぶ

まるっとサタンだわな

そしてこれ

>異体字  㖒

453:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:11:58.73 X7pssk3O.net
漢字「呪」について
kanji.jitenon.jp/kanjie/2022.html

意味
のろう。のろい。憎んでいる人に災いが起こるように祈る。また、その言葉。
まじない。まじなう。病気や邪気を払うために祈る。また、その言葉。
いのる。神仏に祈る。

454:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:12:38.50 X7pssk3O.net
面白くなってきたじゃないの!!!

455:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:14:40.05 X7pssk3O.net
やっぱ漢字を極めるのが一番の近道な気がするなw
まあ俺は偶然に任せてるからそんな面白味のない方法では調べないけどねw

456:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:16:52.09 X7pssk3O.net
兄よりすぐれた弟なぞ存在しねえ!!

分かるかお前らw

457:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:31:18.44 X7pssk3O.net
とりあえず>>419を見る限り、rabbit(穴ウサギ)はバーズアイ(鳥目)なのは間違いないな

ならhare(野ウサギ)はブルズアイ(牡牛の右目)で日の丸扇、日の出、明け

見えているのはブルズアイ(牡牛の右目)って安易に考えるのはいかんよな?

rabbit(穴ウサギ)も見えないのは赤ん坊の時だけで、成長すれば見えるようになる、つまり熟せば見える

458:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:33:18.62 X7pssk3O.net
そしてバーズアイ(鳥目)はサイクロプスの目でもある

Fermata
en.wikipedia.org/wiki/Fermata

>birdseye or cyclops eye

459:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:36:01.68 X7pssk3O.net
サイクロプスと言えば一つ目の巨人だよな?

フェルマータ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BF

この左端の三角フェルマータを見て何かを思い出さないか?
URLリンク(upload.wikimedia.org)

460:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:37:53.56 X7pssk3O.net
そう、プロビデンスの目

神が万物を見通す叡智の目!!!

461:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:42:12.33 X7pssk3O.net
だから本当に見えているのは鳥目の方って事になるな

これはまた難しい

462:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:44:41.20 X7pssk3O.net
中間を選ぶのは地獄行きなのは>>428-434で間違いない

右か左を選ばなくてはいけない

463:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:46:01.23 X7pssk3O.net
×中間を選ぶのは地獄行きなのは
〇中間を選ぶと地獄行きなのは

中間は最後の審判の場だからね
その前に白黒つけなくてはならない

464:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:52:38.25 X7pssk3O.net
自分の力でできぬこと、

あるいは知りもせぬことを

約束するのは阿呆者。

医者が約束するはよし、

しかしこの世でできぬこと

一時に約束する阿呆。

夜空の星座や惑星の

動きは何を知らせるか、

神が何をもくろむか、

さきの世ばかり気にかける。

神がなさろうとすることを

知らねばならぬと思ってる。

465:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 08:55:13.83 X7pssk3O.net
『阿呆船〈下〉 』星占いのこと より抜粋

466:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 09:01:37.73 X7pssk3O.net
プロビデンスの目の左右の話は前にやった気がするな
智辯和歌山の試合も観たいが、ちょっと過去ログ探すか

467:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 09:20:27.99 X7pssk3O.net
これやな

右目=人間の目 のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1704952835/188-215

468:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 09:22:17.78 X7pssk3O.net
で、これは「扇」でもあるし、日本の扇の由来の一つとされるコウモリの翼にも見える
URLリンク(ja.wikipedia.org)


469:#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MasonicEyeOfProvidence.gif



470:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 09:58:52.26 X7pssk3O.net
コウモリのフンには蚊(虫+文)の目玉が入っているという迷信がある
中国料理で蚊の目玉として出されるのは小さなエビの子である蝦子(ハアツー)の目玉

なるほどなるほど

471:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:01:32.71 X7pssk3O.net
コウモリの市章が縁、バットマンの舞台と友好都市提携…「万が一の時は駆けつけて」
www.yomiuri.co.jp/culture/20220221-OYT1T50195/

アメリカン・コミックのヒーロー「バットマン」の舞台となる架空の都市ゴッサム・シティと、

コウモリをイメージした市章を持つ広島県福山市が21日、友好都市提携を結んだ。

コウモリが由来となった福山市の市章

同市のシンボル福山城は今年築城400年で、「 蝙蝠こうもり 山」と呼ばれた場所(標高20メートル)にある。

コウモリは「福」に通じるとされることから「福山」と称され、市章の由来にもなった。

インターネットなどでバットマンのマークに似ていると話題になり、

最新映画「THE BATMAN―ザ・バットマン―」が来月11日から公開されるのを前に、市側が提携を打診していた。

472:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:04:45.19 X7pssk3O.net
ゴッサム・シティ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3

名前の由来

「ゴッサム」(衆愚の町)は1939年にバットマンが出版される前から、ニューヨークの異名としてよく知られたニックネームだった
(en:Gotham および en:Nicknames of New York City を参照)。

ニューヨークを「ゴッサム」と初めて呼んだのは1807年11月11日にワシントン・アーヴィングがニューヨークの文化と政治について書いた記事である。

アーヴィングは、イングランドのノッティンガムシャーにあるゴッサム(ゴータム)の民間伝承(「ゴータムの賢人」)から名前を取った。

473:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:06:12.85 X7pssk3O.net
ゴータム
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%A0

ゴータム あるいは ゴッサム (Gotham) は、イギリスのノッティンガムシャー地方にある実在する村の名前。

ニューヨーク市のニックネームであるゴッサム、また『バットマン』に登場する架空の大都市「ゴッサム・シティ」はこの村に由来する。

この村の名は「山羊(got = goat)の町(-ham = home、Chatham、Buckingham、Nottinghamなど多くの地名に用いられる)」を意味し、ゴータム (/ˈɡoʊtəm/) と発音される。

しかし、綴り字の影響によって、ニューヨークの別名やバットマンに登場する都市の名前はゴッサム (/ˈɡɑθəm/) と発音されるのが普通である。

474:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:08:42.16 X7pssk3O.net
逸話

この村が有名になったのは「ゴータムの賢人 (Wise Men of Gotham)」という逸話による。

英語で「ゴータムの賢人」といえば馬鹿者をさすが、これはヤギが馬鹿な動物とみなされていたことと関係するかもしれない。

ある逸話では、実際には馬鹿者のふりをしていただけだとする。

村の近くに国道を建設しようとしたイングランド国王ジョンが村の支援を要求するために使者を送り、

そのための費用を負担したくなかった村人は全員で物のわからない馬鹿者のふりをして難を逃れた、というわけである。

475:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:09:13.78 X7pssk3O.net
19世紀のアメリカ合衆国の作家ワシントン・アーヴィングは、「マザーグース」にもなった「ゴータムの賢人」の馬鹿者ぶりをもとに、

風�


476:h新聞『サルマガンディ』(Salmagundi)の1807年11月11日号でニューヨーク市のことを「ゴッサム」と呼んだ。



477:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:11:27.64 X7pssk3O.net
ニューヨークのシンボルと言えばあれしかないな

478:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:12:41.76 X7pssk3O.net
自由の女神像 (ニューヨーク)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E5%83%8F_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF)

自由の女神像(じゆうのめがみぞう、英: Statue of Liberty)は、アメリカ合衆国のニューヨーク港内、リバティ島にある像である。

正式名称は世界を照らす自由 (せかいをてらすじゆう、Liberty Enlightening the World)。

479:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:14:30.29 X7pssk3O.net
アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であるとともに、19世紀以来絶えることなく世界各地から観光客が訪れている。

銅製だが、緑青のために緑色になっている。

右手には炎を純金張りで象られたたいまつを空高く掲げ、

左手にはアメリカ合衆国の独立記念日である「1776年7月4日」とローマ数字で刻印された銘板を持っている。

足元には引きちぎられた鎖と足かせがあり、全ての弾圧、抑圧からの解放と、人類は皆自由で平等であることを象徴している。

女神がかぶっている冠には七つの突起がある。これは、七つの大陸と七つの海に自由が広がるという意味である。

480:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:15:28.97 X7pssk3O.net
また「女神」である由来は、フランス語で「自由」を表す名詞 "la Liberté" が女性名詞であることにある。

なお、自由の女神像はフランス系フリーメイソンリーとアメリカ系フリーメイソンリーの間に交わされた贈り物であった。

481:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:19:21.19 X7pssk3O.net
『自由の女神』とは日本独自の呼び名である。

英語では像の女性はLady Libertyと呼ばれており、女神(goddess)という表現は使われない。

482:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:31:56.14 X7pssk3O.net
「扇」、「日の丸扇子」、「日本」、「乳首の国」とは、

「自由の女神」だ

「男」ではなく「女」だ

483:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 10:52:51.40 X7pssk3O.net
>>447
ここまでじゃないと分からんな
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1704952835/188-217

484:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
24/07/23 10:56:59.97 y3JLfLAi.net
山羊 goat GOD 神
家 home GATE 戸
 ♑🕘酉🐦‍⬛☜
 🐇卯🕒♋
プレセペ 積尸気

厩 HORSE 午
 HORUS 隼🌞☜
戸 HOUSE 宿

kobe 髑髏 ☠ 黄金バット
戌🕙🕘酉 十九 19 ネ申

蝙蝠 天狗 flying dog
Falling GOD 天孫降臨

ベツレヘム
パンの家 パーン🐐
肉の家 ㉒❾ 🕙🕘

485:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
24/07/23 11:01:49.07 y3JLfLAi.net
Eye of Providence
all-seeing eye of God

Providence
all-seeing
all watch
O-Luci
おろち
蛇の目


黒点
太陽

486:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
24/07/23 11:07:31.22 y3JLfLAi.net
見 目 儿
ミ 三 SUN
巳 🐍 蛇
🕔 41 ΔΑ
♍ ら Ra
☆ 17 火
29 ニク He

487:Φ Ф 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
24/07/23 11:18:46.29 y3JLfLAi.net
線 面 球
1 0 9

線 回転
V G

🌍globe
123DimensionWorld
🕘21世界 123時🕒

三次元
321

488:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 13:4


489:5:23.69 ID:X7pssk3O.net



490:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 13:49:40.71 X7pssk3O.net
救済
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%91%E6%B8%88

太陽と月が一つになった「金星神=光明神」のシンボル 「オーリオール(アウレオラ/アウラ)」。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

キリスト教で用いられるプロビデンスの目。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

この「目」は、本来、「太陽」(丸)と「月」(三日月もしくはアーモンド型)のシンボルを合成したものであり、「金星(神)」を意味する。

「太陽(神)」+「月(神)」→「金星(神)」。

491:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 13:54:20.95 X7pssk3O.net
太陽と月の合成が金星
つまり、ドラゴンボールのフュージョンの原理 太陽 → 金星 ← 月

金星=第三の目=ピット器官か

492:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 13:58:25.79 X7pssk3O.net
明けの明星、宵の明星があり、明けの明星はキリストとルシファー、宵の明星はマリア

真ん中の金星があるってことか?

493:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 14:00:39.12 X7pssk3O.net
金星の別名、宵の明星は「夕づつ」ですが、明けの明星を表す雅語のようなものはないのでしょうか?
理由もあれば教えてください。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454730979

ベストアンサー

ご質問を拝見し、『枕草子』が頭に浮かびました。「春はあけぼの…」ってヤツです。

そこで調べてみますと、二五四段(=岩波。角川なら二三九段。翻訳元によって解釈の違いがあり、段の分け方が異なる)に、
「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひぼし、すこしをかし。」とありました。

訳したら、「星だったらすばるだよね。後はアルタイル。宵の明星。流れ星もちょっといいかなぁ。」
ってことです。
ここで言う『ゆふづつ』は『夕星』。つまり『つつ』とは『星』を意味します。
ご質問者様が仰る通り、『宵の明星=金星』のことです。

494:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 14:01:32.64 X7pssk3O.net
でもって、ご質問の『明けの明星』を何と言うのか?

私の知る限りでは、『明星』と書いて『あかぼし』と読むしかありません(でした)。
これは『赤星』と同意で、赤く見える火星やさそり座のアンタレスをも指しています。

『万葉仮名』って聞いたことがあると思いますが、昔は先に発音があって、それに宛て字してましたから、『赤い』の『あか』と、『明るい』の『あか』に、明確な区別がなかったんですね。
→これが、日本人が太陽を赤い丸で表現する理由に繋がります。

495:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 14:03:13.00 X7pssk3O.net
ミュンヘン娘さん

漢語だと「暁星」(ぎょうせい)、和語にすると「あけのほし」です。
漢字で「明けの星」とか「暁けの星」とか書くこともあります。
キリスト教系の学校の名前にに多いのは
「明けの明星」は聖母マリアを意味したからです。

496:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 14:06:17.23 X7pssk3O.net
マリアさん、あんた宵の明星でしょ

497:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 14:08:43.30 X7pssk3O.net
アヴェ・マリス・ステラ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9

「海の星」とはカトリック教会の伝統では、聖母マリアを指すが、この星は、地中海東岸より見た西の海に輝く星、宵の明星つまり金星であるとする解釈が


498:ある。



499:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/23 14:13:38.87 X7pssk3O.net
明星学園について
www.meisei.ed.jp/about-meisei/

校名の由来

「明星」という学校名は、聖母マリアに由来します。

「明けの明星」や「海の星」など、聖母マリアにはいくつかの称号があります。

夜明けや夕方にひときわ輝く金星が、航海の道しるべになっていたことから、ここに聖母マリアの姿が重ねられました。

校名や生徒たちの襟元や七つボタンにある校章は、聖母マリアを称えているのです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch