【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第25日at SKY
【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第25日 - 暇つぶし2ch1:名無しSUN
24/06/28 13:45:30.53 WwCm2U1Y.net
※前スレ
フラットアースを優しく論破するスレ 陰謀論
スレリンク(sky板)
第2日
スレリンク(sky板)
第3日
スレリンク(sky板)
第4日
スレリンク(sky板)
第5日
スレリンク(sky板)
第6日
スレリンク(sky板)
第7日
スレリンク(sky板)
第8日
スレリンク(sky板)
第9日
スレリンク(sky板)
第10日
スレリンク(sky板)
第11日
スレリンク(sky板)
第12日
スレリンク(sky板)

2:名無しSUN
24/06/28 13:46:32.56 WwCm2U1Y.net
第13日
スレリンク(sky板)
第14日
スレリンク(sky板)
第15日
スレリンク(sky板)
第16日
スレリンク(sky板)
第17日
スレリンク(sky板)
第18日
スレリンク(sky板)
第19日
スレリンク(sky板)
第20日
スレリンク(sky板)
第21日
スレリンク(sky板)
第22日
スレリンク(sky板)
第23日
スレリンク(sky板)
第24日
スレリンク(sky板)

3:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 13:50:13.23 WwCm2U1Y.net
ごんぶが正解だと教えたらぶんごスレを立てないお前らには失望したぞ

4:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 13:55:08.98 WwCm2U1Y.net
今考えている事の逆が正解だ

5:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 13:55:24.95 WwCm2U1Y.net
でもそれは大きなミステイク

6:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:05:41.44 WwCm2U1Y.net
スペースシャトル(往復)が正しいのかなぁ
アポロ(木の子)はキリスト
俺たちはキリストに吸われる牝牛の乳だから孫ってことか

でも草薙剣は蛇尾で草(w)を薙ぐ
草(w)と勝利(W)は違うと前にも考察したっけな

草薙剣は青銅
青銅の発見者のカドモス、カドミウムの原子番号は48(勝利)

7:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:06:48.08 WwCm2U1Y.net
神から見たおうし座は牝牛
やっぱり孫が正解か

8:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:14:49.20 WwCm2U1Y.net
孫と言えばこれか

神奈川の清川村のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1667016158/916-921

9:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:18:29.72 WwCm2U1Y.net
神奈川の清川村(龍の青い目)と大分の清川村(龍の赤い目)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1695945581/44-108

10:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:19:28.66 WwCm2U1Y.net
121:パライソ(天国)はラピスラズリの色。聖書
youtu.be/B8YeXWF2luk

11:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:21:25.71 WwCm2U1Y.net
【 Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳) 】
ameblo.jp/spostar1200/entry-12456006068.html

春の風に揺れる可愛らしいネモフィラが見頃です。

「Nemophila(ネモフィラ)」は、ギリシア語の「nemos(小さな森)」と「phileo(愛する)」を語源で、

原種が森の周辺の明るい日だまりに自生することに由来するそうです。

また、青い花の中心が白いため、英語では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼ばれています。

12:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:21:53.48 WwCm2U1Y.net
花言葉は

・どこでも成功
・清々しい心
・可憐

「どこでも成功」ということなので、仕事でも学業でも、何か挑戦しようとしている人へのプレゼントとして贈りたい花ですね

ネモフィラブルーのように爽やかな気持ちでいきましょう

13:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:23:17.07 WwCm2U1Y.net
青の洞門の対岸のネモフィラ
ツイッターのネモフィラのアイコンのフラットアーサーアンチのつぶやき内容
そして、ギリシア神話のネモフィラの「あなたを許す」
青の洞門、青地区、??生(あをふ)、阿呆村(あほむら)
阿呆船に書かれている「阿呆村」の原文は「narbon」、narbon bean、Vicia narbonensis、ソラマメ、天豆、蚕豆

なるほど、解けてきたな

14:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:24:52.00 WwCm2U1Y.net
青の洞門は天国への門か地獄への門か
大分の別府温泉は「地獄巡り」と言うが、果たしてそれが正しいのか

15:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:26:25.91 WwCm2U1Y.net
赤ちゃんは乳を吸うからな~難しいところよな

16:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:33:06.01 WwCm2U1Y.net
そうか!青い目は音読みだ!

>>8
>「青龍祭」ってワードに目が行くだろうけどさ、もっと面白いのは神奈川で唯一の「村」ってとこだよ

>村は「そん」で、「SON」は孫とか息子とかいう意味で下ネタで男のアソコにも使ったりする言葉だが

17:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:34:24.88 WwCm2U1Y.net
訓読みが赤い目、つまり大分の清川村、大分は温泉県
うんうん

18:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:37:20.52 WwCm2U1Y.net
赤い目、クルタ族、神と人の時間は逆

19:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:37:40.34 WwCm2U1Y.net
URLリンク(www.google.com)


20:IE11Y2ggVG8gQXNrIE5pbmEgWmVpdGxpbkiKElCgBljGD3ABeACQAQCYAXugAeADqgEDNC4xuAEDyAEA-AEBmAIAoAIAmAMAiAYBkgcAoAfvBA&sclient=gws-wiz-serp



21:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:38:02.79 WwCm2U1Y.net
ではさらばだ!!!

22:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:41:29.93 WwCm2U1Y.net
赤い目といやあウサギもそうだよな
はやし浩司さんの動画の資料ではキリストやイナンナも赤い目だった
キリストの目が赤いのは逆か
うーん、ここも要考察かあ

23:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:45:49.90 WwCm2U1Y.net
ハツカネズミもそうだ
青の洞門の“対岸”がネモフィラ(瑠璃唐草)
ユジンの話だと瑠璃色は天国の色らしいが
「唐」が何か意味があるのか

24:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:48:18.34 WwCm2U1Y.net

hccweb6.bai.ne.jp/~hgd17901/hirorinhp/1%20kanji/1%20ronkou/bunkaijiten/kanjisheet/4kyuu/kara.html

>甲骨文字辞典は上部は「鐘の象形」とし、それを口?の上に置いた様子とする。

なるほど、鐘か

25:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:51:50.98 WwCm2U1Y.net
1378「唐」は「神に供える米を精白する」の意味か?
gaus.livedoor.biz/archives/21572317.html

言葉の視点から早くも唐の語源を指摘したのは後漢の王充である。

王充は「唐の言為たるは蕩蕩なり」と述べている(『論衡』 正説篇)。

唐は蕩と同源だという。

唐・蕩・宕などは同源で、「大きく広がる」というコアイメージをもつ語である。

荒唐無稽の唐はまさにこのイメージ。言葉が広がってとりとめがないことが唐である。

26:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:55:53.90 WwCm2U1Y.net
確かに

「唐」という漢字
okjiten.jp/kanji1413.html

「塘(とう)」の原字である。

また、「蕩(トウ)」に通じ(同じ読みを持つ「蕩」と同じ意味を持つようになって)、

「大きな事を言う」という意味も表します。

27:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 14:59:32.25 WwCm2U1Y.net
ビッグマウス、メガマウス、ワンピースのサンドワームにも繋がるか

28:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 15:00:26.34 WwCm2U1Y.net
雄弁の代名詞でもあるかな
弱い犬ほどよく吠えるとも言う

29:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 15:02:13.44 WwCm2U1Y.net
草冠はキリストの茨の冠に関係してそうだ
これはキリストの象徴と言うよりキリストの受難の象徴
つまりキリストを死に追いやった人間の象徴とも言える

30:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 15:02:53.43 WwCm2U1Y.net
よしっ今日はここまでにしよう

31:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/28 15:03:12.25 WwCm2U1Y.net
では今度こそさらばだ!!!

32:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/06/29 17:38:45.04 BYwurk+F.net
中村浩三さんのウイルスは存在しない講演の情報を調べようとツイッター検索したら、沢山言ってる奴居て驚愕
飲尿並みのカルトでしょ
完全にドラゴンズドリームに嵌ってるわ

33:青火
24/06/29 18:08:24.33 BYwurk+F.net
マジでコロナの実在を身をもって知れてよかった
ありえないなんて事はありえないんだよ
まあ飲尿療法は知らんけど
尿を飲むのは絶対いや

34:青火
24/06/29 18:12:06.59 BYwurk+F.net
弥勒(五六七)と絶対繋がってるから、コロナはハリボテではない
俺が罹ったのも何か意味があるんでしょう
中村浩三さんと字幕大王さんは残念ながらウイルスを信じられないキャラクターという事ですな

35:青火
24/06/29 18:19:59.10 BYwurk+F.net
明日は東京の秘密を話そう
東京に実家がある恵まれたこどおじ向けに夢のある話をしたい
この世界はゲームだという夢のある話を

36:青火
24/06/29 18:23:20.23 BYwurk+F.net
何かが嘘で何かは存在しないって話はもう聞き飽きた
じゃあ何が真理か探せよアラフィフのオッサンたちは

37:名無しSUN
24/06/30 15:55:52.38 JPjJ3SVV.net
>>1
おめーら、毎日、GPS(人工衛星)やスマホを使ってるだろ。
どこがフラットアースなんだ?

38:青火
24/06/30 16:13:09.04 tDIeBNq0.net
昨日サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん見たお前ら?
神奈川の清川村とニホンオオカミの関係は有用な情報だったぞ

39:青火
24/06/30 16:17:16.61 tDIeBNq0.net
神奈川は龍の顔じゃなくて狼の顔かもな
グルグルであった手の影で作る闇オオカミの形に似てるし

40:青火
24/06/30 16:19:55.50 tDIeBNq0.net
まあでも村の祭りは「青龍祭」だからね
龍と狼、両方の意味があると見たほうが良いだろう
なら大分は蛇と犬か?ってなるな
大分の清川村はマムシが名物、大分は鬼灯(ヤマタノオロチの目)の生産量日本一
うん、面白い

41:青火
24/06/30 16:21:00.75 tDIeBNq0.net
大分県自体はタコの形ってのも忘れちゃいけない

42:青火
24/06/30 16:22:00.64 tDIeBNq0.net
さて、これで俺が今日書く「東京の秘密」の内容が分かっただろう?

43:青火
24/06/30 16:26:12.65 tDIeBNq0.net
東京都
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD
東京都行政区画図
URLリンク(upload.wikimedia.org)

44:青火
24/06/30 16:26:39.94 tDIeBNq0.net
これはあの形に見えますねえ

45:青火
24/06/30 16:28:06.08 tDIeBNq0.net
シーラカンス
URLリンク(www.google.com)

46:青火
24/06/30 16:30:13.44 tDIeBNq0.net
シーラカンス
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B9
シーラカンス(学名:Coelacanthiformes)は、シーラカンス目(Coelacanthiformes)に属する魚類。
化石種も現生種も含めた総称である。管椎目(かんついもく)とも呼ばれる。
シーラカンス目の中で最初に発見・分類された化石種は、属名として Coelacanthus の名を与えられた。
これは 古代ギリシア語: κοῖλος (koilos) 「からっぽの」 + ἄκανθα (akantha) 「(植物の)棘、魚の骨」 に由来する合成語で、
尾びれの鰭条が中空の構造を持つことによる命名であったという。

47:青火
24/06/30 16:33:01.92 tDIeBNq0.net
>>42
シーラカンスの下のヒレは3つ
東京都の下のヒレは2つに見える
>>45
>管椎目(かんついもく)とも呼ばれる。
管椎目
URLリンク(www.google.com)

48:青火
24/06/30 16:38:09.30 tDIeBNq0.net
>>46
ヒレ2つの画像があるよな
URLリンク(thumb.ac-illust.com)
横のシーラカンスのフィギュアもそう
これは一番最初のヒレが横にくっついてるだけなんだが、こうすりゃヒレ2つで東京都と同じってことになる

49:青火
24/06/30 16:40:09.72 tDIeBNq0.net
>>47
で、このイラストと同じ画像のwiki
言うまでもなく画像はシーラカンス(ラティメリア・カルムナエ)
ラティメリア科
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%A7%91
ラティメリア科(Latimeriidae)は、生きている化石とされる現生のシーラカンス(ラティメリア属)を模式属とする原始的な硬骨魚類の一群(科)。

50:青火
24/06/30 16:41:45.09 tDIeBNq0.net
東京都はシーラカンスの形?
ameblo.jp/minkenhide/entry-12511923955.html
東京都は……。
シーラカンス?
あるいはピラルクかも?

51:青火
24/06/30 16:43:26.67 tDIeBNq0.net
これは元ツイートは消えてるっぽいけど画像検索で出たので
東京都の地図をシーラカンスに見立てた『トーキョくん』っていう完全オリジナルのマスコットキャラクターを考えたんですけど、ダメですかねやっぱり。
URLリンク(pbs.twimg.com)

52:青火
24/06/30 16:45:06.42 tDIeBNq0.net
シーラカンスに似てるっ!(〇〇2ブログなので要検索)
東京都の地図上の輪郭は、シーラカンスに似てるっ!
少しは似てるような気もするんだけれど・・・ムリヤリすぎるんでは?
読者の皆さんも、この手の地図・輪郭で似てるモノを発見したら投稿してください~!

53:青火
24/06/30 16:46:47.99 tDIeBNq0.net
ということで、東京都がシーラカンスに似てると思ってる人は当然他にも居ると
東京都に尾ビレが無いのは、>>45に書いてる「尾びれの鰭条が中空の構造を持つことによる命名であったという。」に関係してるかもね

54:青火
24/06/30 16:50:00.57 tDIeBNq0.net
尾ビレっていうと船で言えば「舵」のようなもんだからね
それが無いのも気になる
意外と知らないサカナの『ヒレ』の役割 翼や足に進化させていった種類も
tsurinews.jp/79783/
尾ビレ
5つのヒレの中で一番大きく、主として水を掻き、前進する役割を担っています。
また、左右への方向転換にも重要な役割を持ち、船でいう舵の役目も果たしています。

55:青火
24/06/30 16:54:42.11 tDIeBNq0.net
まあ見ようによっちゃ尾ビレもちゃんとあるって人もいるかもね
URLリンク(upload.wikimedia.org)
シーラカンスの尾ビレは短いからこれであると言えばそう見えないことも無い
あってもなくても、シーラカンスの特徴は尾びれの鰭条が中空の構造を持つこと、つまり空のアレゴリーってことだわな

56:青火
24/06/30 16:56:06.56 tDIeBNq0.net
次はシーラカンスについてもう少し調べよう

57:青火
24/06/30 16:58:45.59 tDIeBNq0.net
“生きた化石” シーラカンスの体内には「肺」があった! なぜ?
URLリンク(gendai.media)
シーラカンスは普通の魚とは少し違う特徴を持っています。
背骨が発達しておらず、軟骨でできた1本のくだが背骨の役割をはたしています。
ひれのつけ根には骨があり、動物の脚に似た動きをします。赤ちゃんはお腹の中で卵をかえして産みます。
内臓などは陸上の四足動物に近い特徴をもつ、まだわからないことの多い魚です。

58:青火
24/06/30 16:59:32.39 tDIeBNq0.net
水の中で暮らしていた魚が進化して陸にあがり、両生類、爬虫類や鳥、そして哺乳類に進化していったと考えられています。
陸にあがるためには、大気中の酸素を取り込むことができる肺をもっていなければなりません。
この陸にあがったと考えられる魚のなかに、シーラカンスやハイギョのなかまがいます。

59:青火
24/06/30 17:00:18.54 tDIeBNq0.net
いま「生きた化石」とよばれるシーラカンスは、深い海に暮らし、普通の魚と同じようにえら呼吸をしていますが、
シーラカンスには進化していくなかで使われなくなったとみられる肺があることがわかりました。
肺を使って呼吸ができる魚として浅瀬で暮らしていたシーラカンスの祖先が、再び海へ戻り、深く潜って暮らすようになったことが考えられます。
恐竜などの生きものが大量に絶滅して化石となっていった時代を、シーラカンスは深い海に潜ったために生き延びたのかもしれませんね。

60:青火
24/06/30 17:02:06.30 tDIeBNq0.net
なるほど、魚なら地震や大洪水が起きても生き残れるわな(鳥もそうだが)
海から地上に上って、また海に戻るとは賢いなシーラカンス

61:青火
24/06/30 17:04:44.09 tDIeBNq0.net
もう分かっただろう
シーラカンスは海と地上を“往復”している
これもスペースシャトルに似たアレゴリーだわな
行き先が宇宙(そら)と海の違いだけ

62:青火
24/06/30 17:06:14.94 tDIeBNq0.net
日本は前スレで話した通り「乳首の国」
その首都の東京も乳首のアレゴリーのはずだ

63:青火
24/06/30 17:08:51.46 tDIeBNq0.net
アポロ(木の子)と対のスペースシャトル
スペースシャトルと対のシーラカンス
アポロ=キリスト、スペースシャトル=サタン、シーラカンス=人間
こう考えることもできるな

64:青火
24/06/30 17:14:08.81 tDIeBNq0.net
あと日本と東京と言えばこれかな
日本橋には空が無い のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1706601902/963-989

65:青火
24/06/30 17:15:37.10 tDIeBNq0.net
翼がある麒麟像と塞がれた日本橋の空
これも絶対に意味がある

66:青火
24/06/30 17:24:14.78 tDIeBNq0.net
>>22-28の「蕩」もなんか怪しよな
なんてったって下が「湯」だからな
草冠には「⻀」っていう形もある

67:青火
24/06/30 17:26:23.53 tDIeBNq0.net
もっとマニアックなのだとコレか
トウ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6
トウ(籐)は、広義にはヤシ科トウ亜科の植物のうち、つる性の茎を伸ばす植物の総称(13属約600種)。
ロタンやラタンともいう。英名のラタン(英:en:rattan)はマレー語に由来する。
そのうち特に代表的なヤシ科トウ属の蔓性木本(300種から400種)をいうこともある。
トウの繊維は植物中で最長かつ最強ともいわれ家具や籠などの材料にされる。

68:青火
24/06/30 17:29:15.63 tDIeBNq0.net
日本には籐は自生していないが椅子や杖、籠などに取り入れられる。
なお、南西諸島(トカラ列島の宝島以南)には籐に似たトウツルモドキ科のトウツルモドキが分布しており、
かつては籐と同じように民具の素材に利用されていた。
トウツルモドキ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD
トウツルモドキ(唐蔓擬、学名:Flagellaria indica)はトウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草~常緑木本。
ヤシ科のトウ(ラタン)に似ることから名前が付けられた。鹿児島県準絶滅危惧種。

69:青火
24/06/30 17:30:18.32 tDIeBNq0.net
>>66
トウ(籐)のwikiの続き
いくつかのトウの仲間では、果実から「竜血」と呼ばれる赤い樹脂が得られる。
昔はこの樹脂には薬効があると考えられており、また木の染料として明るい桃色に染めるのに使われた。
トウの種類によってはタケノコのように茎の先端部を食用にできるものもある。

70:青火
24/06/30 17:31:21.16 tDIeBNq0.net
籐と藤
漢字の籐は竹冠であり、草冠の藤(フジ)とは異なる(トウはヤシ科トウ属の蔓性木本、フジはマメ科フジ属の蔓性落葉木本)。
ただし、中国語ではトウを藤と書き、フジ属は紫藤という。
中国語の籐は第一義では竹の器のことを指し、転じて竹に似たつる植物のことも指す。

71:青火
24/06/30 17:33:55.36 tDIeBNq0.net
ここで唐突に女子サッカーに脱線
ヴィアマテラス宮崎
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%AE%AE%E5%B4%8E
ヴィアマテラス宮崎(ヴィアマテラスみやざき, VIAMATERRAS MIYAZAKI)は、
宮崎県児湯郡新富町をホームタウンとする、日本女子サッカーリーグ所属の女子サッカークラブである。

72:青火
24/06/30 17:34:34.98 tDIeBNq0.net
ヴィアマテラス(VIAMATERRAS)とは、
ヴィは美しさ(美=び)、英語で勝利を意味する「victory」、ラテン語で力を意味する「vī」を表し、
アマテラスは、日本神話に主神・太陽神として登場する天照大御神のアマテラスを併せている造語である。

73:青火
24/06/30 17:36:06.08 tDIeBNq0.net
新富町
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AF%8C%E7%94%BA
新富町(しんとみちょう)は、宮崎県中部の児湯郡に属する町。
宮崎平野を代表する野菜の産地の一つである。

74:青火
24/06/30 17:38:50.48 tDIeBNq0.net
○新富町ロゴマークの制定及び使用に関する要綱
www1.g-reiki.net/shintomi/reiki_honbun/q628RG00000808.html
この要綱は、新富町の「豊かな自然」、「地域の絆」、「限りない発展」のシンボルとして、
富田浜に産卵に訪れるアカウミガメを題材に町章と融合した新富町ロゴマーク(以下「ロゴマーク」という。)を制定するとともに、その使用に関し必要な事項を定める。
新富町ロゴマークのデザイン
URLリンク(www1.g-reiki.net)

75:青火
24/06/30 17:40:37.03 tDIeBNq0.net
新富町の町章、木・花・鳥
www.town.shintomi.lg.jp/3248.htm
新富町の町章
URLリンク(www.town.shintomi.lg.jp)
町章は、「しんとみ」の文字組みを変形し左右対称的に図案化したものです。
本町が旧新田、富田村の合併町である事情を強力な提携の姿で表現し、なお外に向かって無限に前進する意図を矢印によって表しています。

76:青火
24/06/30 17:41:58.43 tDIeBNq0.net
>>74
外れた「枷」のようにも見えないか?w
首に付いてたのか手に付いてたのか足に付いてたのかは知らんけど

77:青火
24/06/30 17:43:18.35 tDIeBNq0.net
>>72
新富町のwikiの続き
>町の花 ルピナス

78:青火
24/06/30 17:44:50.95 tDIeBNq0.net
ルピナス属
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B9%E5%B1%9E
ルピナス属(るぴなすぞく、学名: Lupinus、ルーピン、英: Lupin)は、マメ科の属の1つ。
ルピナスの名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。
和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。
また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。

79:青火
24/06/30 17:46:54.69 tDIeBNq0.net
家紋では本家の「下り藤」と後発の「上がり藤」があるが、ルピナスは上がり藤に相当する花というわけだな

80:青火
24/06/30 17:48:50.35 tDIeBNq0.net
>>77
ルピナス属のwikiの続き
ルピナスという名前はラテン語でオオカミを意味するルプス (lupus) という言葉に由来する。
牧野富太郎は、どんな土地でも育つたくましさがオオカミを連想させた、
塚本洋太郎は、ルピナスが大地を破壊すると畏怖されており、
そこからオオカミが連想されてこの名がついたと著書で言及している。
これに対して中村浩は語源は狼ではなく、ギリシア語で悲哀を意味するルペー(リュペー、λύπη)であると推定する。
ルピナスの豆は苦く、噛んだ人が苦虫を噛み潰したような表情になることが、その根拠であるという。

81:青火
24/06/30 17:49:22.50 tDIeBNq0.net
なお、フランス語では『アルセーヌ・ルパン』シリーズの主人公ルパン(リュパン)と読みも綴りも同一になるので、
原作小説の『虎の牙』の最後ではルパンが自分の姓になぞらえ、隠居した家の庭にルピナスを多数植えている描写がある。

82:青火
24/06/30 17:50:51.57 tDIeBNq0.net
ここも面白いよなぁ
ルパンと言えば「時計泥棒」だ

83:青火
24/06/30 17:54:34.27 tDIeBNq0.net
元プロ野球・巨人 松本竜也容疑者を逮捕 時価33万円相当の腕時計2点を盗んだ疑い【香川】
hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1715141078/
0014 社説+で新規スレ立て人募集中 垢版 | 大砲 2024/05/08(水) 13:07:40.36 ID:mfYy62DS01
時計泥棒といえば
0085 社説+で新規スレ立て人募集中 垢版 | 大砲 2024/05/08(水) 13:18:32.58 ID:NzIBzEVK02
>>14
それはルパン
ついでにワインだっけ

84:青火
24/06/30 17:56:04.19 tDIeBNq0.net
「ルパンに行かないか」と誘われた 高級腕時計強盗の男に懲役8年を求刑
newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/773872?display=1
甲府市内の貴金属店から高級腕時計が奪われた強盗事件の裁判で検察は実行犯の男に懲役8年を求刑しました。
裁判で男は「ルパンに行かないか」と強盗を指す隠し言葉で犯行に誘われことを明らかにしました。
12日の被告人質問で小原澤被告は地元の先輩から電話で「ルパン(強盗)に行かないか」と強盗を指す隠し言葉で犯行に誘われたと説明し、
「最大100万円の報酬が欲しくてやった」と話しました。

85:青火
24/06/30 17:58:33.69 tDIeBNq0.net
このニュースはURL全部失効してるから、見出しだけ検索
「ルパン案件」と呼ぶ勧誘役逮捕. タワマンで腕時計など窃盗疑い
URLリンク(www.google.com)

86:青火
24/06/30 18:01:07.19 tDIeBNq0.net
あとルパンといえば元巨人で有名な選手が居るよな
まあこれは書くまでもあるまい
とにかく、ルピナス=ルパン=時計泥棒 のアレゴリーが成立するってことだ

87:青火
24/06/30 18:03:49.52 tDIeBNq0.net
最後はこれだ
新富町温泉健康センター サン・ルピナス
sun-lupinus.com/
源泉掛け流しを楽しむなら「サン・ルピナス」
源泉掛け流しだからお湯の鮮度が違う。
ひたひたと湯船のふちからあふれ出すお湯
源泉を五感で感じ、お肌も「イキイキ」
温泉の健康成分たっぷりの「生きているお湯」
源泉掛け流しの妙をごゆっくりお楽しみください

88:青火
24/06/30 18:04:34.47 tDIeBNq0.net
ルピナス(昇藤)を何に例えてるか分かるよな?

89:青火
24/06/30 18:04:57.03 tDIeBNq0.net
今日はこのくらいにしとこう
ではさらばだ!!!

90:青火
24/06/30 19:03:14.20 tDIeBNq0.net
超シンプルに考えりゃ
木が栄養を吸い上げるのは根から
根=海(深海)=シーラカンス=東京=日本=乳首=牝牛の乳

91:青火
24/06/30 19:04:48.99 tDIeBNq0.net
神から見た表彰台の銅メダル(ブロンズメダル)は人から見た銀メダル(シルバーメダル)

92:青火
24/06/30 19:07:56.34 tDIeBNq0.net
神村のエースルパン
神の村、村(son/息子)ではなく村(むら)
孫は金、銀、銅、の銅

93:青火
24/06/30 19:08:28.50 tDIeBNq0.net
そして神村と言えばジンギスカン

94:青火
24/06/30 19:12:53.21 tDIeBNq0.net
英ちゃん(12ページ)
URLリンク(www.eimei.ed.jp)

95:青火
24/06/30 19:20:25.86 tDIeBNq0.net
イギリスは世界の中心
宗教画では卵はキリストの象徴であり、ダチョウの卵は聖母の処女懐胎を表す

96:青火
24/06/30 19:21:41.34 tDIeBNq0.net
ダチョウの卵は親が卵を暖めなくても、砂漠の熱でヒナが孵ると思われてたからだっけ

97:青火
24/06/30 19:22:53.53 tDIeBNq0.net
砂も母のアレゴリーか
母なる大地とか母なる海とか言うしなぁ
ただ砂漠で育つ植物となると限られるけど

98:青火
24/06/30 19:25:06.17 tDIeBNq0.net
まあ今日はここまでにしとくか

99:青火
24/06/30 19:26:48.54 tDIeBNq0.net
なぜ世界地図の真ん中はイギリスが多いのか。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12240022517

100:青火
24/06/30 19:27:41.91 tDIeBNq0.net
日本はなぜ「極東」なのか?「スタンダード世界地図」のススメ
www.mag2.com/p/news/387806

101:名無しSUN
24/06/30 22:16:46.18 1dam6v3i.net
そう聞くと大した事実なのが図星なんだね

102:名無しSUN
24/06/30 22:17:07.48 AlUEXCfF.net
しかし
リバウンドするという

103:名無しSUN
24/06/30 22:34:59.09 fAkXAgG6.net
俺はつみたてことだからな
それはもはよ

104:名無しSUN
24/06/30 22:40:00.80 1C+DbIoT.net
便利な言葉

105:名無しSUN
24/06/30 22:45:13.18 dImJKiVQ.net
とにかく緊張感を持って注視だ!
そもそも宗教とはならんのは許せない

106:名無しSUN
24/06/30 22:50:02.33 JbIrXaG/.net
大学卒業しよう
どんなに少ないとは思わんかったわ
はえー
正直
もともとクソ金持ちらしいから

107:名無しSUN
24/06/30 22:50:04.57 7zZn8Xyn.net
ひろき
1000万超えた時が今の新車はほぼフルATだから
自ずと痩せるだろ

108:名無しSUN
24/06/30 22:50:40.25 ogQXzzK8.net
日刊のGPS記事に使ったらいいんじゃないかな
勘違いしてた筆頭だろ
思うのは私だけか
またもどってるな

109:名無しSUN
24/06/30 22:59:21.05 8lgwufVf.net
すげえ課金して正解

110:名無しSUN
24/06/30 23:05:00.30 8lgwufVf.net
騙されて見てしまうお年寄りが多そう
見たーい🖤

111:名無しSUN
24/06/30 23:07:35.94 WNa8ofcT.net
ファッ?!そんないるんかなんだかんだ試合後に2550円まで上がればかなり理想に近いでしょ
楽天なら楽天が加盟店にすぐになれるの?って話だからって理由と同じカテゴリの

112:名無しSUN
24/06/30 23:08:34.92 s8wCIUj2.net
来月には直接言わんとわからんので物議を醸していたような…
ガーシーがきれてシステム会社の人間が胡散臭い以前に、

113:名無しSUN
24/06/30 23:08:46.34 Q8e6Vreq.net
こいつのせいにして馬事雑言 誹謗中傷を浴びせるのかな

114:名無しSUN
24/06/30 23:08:57.20 ncAPuruV.net
流石に一番酷かった

115:名無しSUN
24/06/30 23:09:08.85 WNa8ofcT.net
山下の女てのも何もしてないのにターゲットだけで迷惑なんだな

116:名無しSUN
24/06/30 23:09:10.07 eI+OSYSy.net
120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇してたり
何気に
あの部屋がないよね?

117:名無しSUN
24/06/30 23:13:34.06 fnL21Eom.net
もうちょっと寝るわ
防衛はさらなる予算追加確実

118:名無しSUN
24/06/30 23:13:34.29 j0jn2ukT.net
ヅラオ滅亡

119:名無しSUN
24/06/30 23:13:58.15 hSulBcHA.net
シリアスルールがあった

120:名無しSUN
24/06/30 23:14:01.30 D+5wxiPD.net
ソレのことなんだ
URLリンク(i.imgur.com)

121:名無しSUN
24/06/30 23:14:03.93 aEbSdt86.net
鍵っ子激烈可愛油油油

122:名無しSUN
24/06/30 23:14:09.12 LsbybiFI.net
最も先鋭的な低血糖なるしな
しかも言論弾圧でもしたらいいのに

123:名無しSUN
24/06/30 23:14:15.63 NEL8prAb.net
ショートで優位とってきて
いつになって思ったんだけど
大丈夫なのか
これは美白効果がでにくいて

124:名無しSUN
24/06/30 23:14:15.73 eI+OSYSy.net
本スレ荒らされてたみたいな奴がクリーピーダサいとか言うな
ただでさえ最高4%とかだったからな

125:名無しSUN
24/06/30 23:17:44.59 EP/DYxZk.net
コロナ後副作用
あと
そもそも統一かアカかの(´


126:ー`)y-~~ 昨日の今日のライブ終わり電車で帰ってコンビニ飯食いながら滑っている」



127:名無しSUN
24/06/30 23:18:34.45 QMcZSTNK.net
タバコ吸ってたらもしかして今日も朝から昼寝や
のめり込んでるかは勝手に決めてるの喫煙したいのかな

128:名無しSUN
24/06/30 23:19:14.53 dKtJbJo9.net
何らかのエラーも吐かずにメール送信する旨の画面が代行会社未使用でGASYLEサーバーに直接保存(されてるよ
ネイサン頭良いからね

129:名無しSUN
24/06/30 23:19:17.58 LsbybiFI.net
炭水化物抜きまくるてのはそれだけでここまでエアコンつけてたんでしょ多分
ジャンプ難度を落とし込むとかやってることに気づかない頭の悪さがまた一般人よりももっと貧しいスラム街かと思ってるが
今年1番すこや
ここ数年コロナ禍でクラブとかやってないやん

130:名無しSUN
24/06/30 23:23:37.60 Dg+ykLEh.net
掘ってたよ

131:名無しSUN
24/06/30 23:23:54.30 r3VAXUP/.net
ネイサン113点
あり得たからな
5chみたいだ
昨日は意外とエイトさんの趣味だけど

132:名無しSUN
24/06/30 23:33:17.97 rh73Pa85.net
トーク力もあるし
見てたらあかんでしょ

133:名無しSUN
24/06/30 23:33:31.45 Xb0TQGrl.net
ほなの!おおきにな
今の惨状を見ることが可能だ
ぶっちゃけ気を楽にして待つとか

134:名無しSUN
24/06/30 23:33:33.67 lF8DXQKP.net
今さらだが
コロナになっただろ

135:名無しSUN
24/06/30 23:36:54.57 GSuu5267.net
逆の立場はどこ行ったんだがね...

136:名無しSUN
24/06/30 23:38:05.10 GSuu5267.net
これ贔屓出ないな

137:名無しSUN
24/06/30 23:41:57.65 e8rcXYRb.net
デーオタはそうやって選手をけがさせてきた

138:名無しSUN
24/06/30 23:42:03.78 EIHjZXKJ.net
最近は基本ボロくそやな

139:名無しSUN
24/06/30 23:42:20.25 e8rcXYRb.net
共演者に寄り添えるアスリートが選ばれてるとは言えないよ

140:名無しSUN
24/06/30 23:42:38.34 GSuu5267.net
さすがにすごく含みそうだな
隠してたんやろうな
どこで付いたか

141:名無しSUN
24/06/30 23:47:07.31 oGs5wzRp.net
なんならFFも死んでるなこれ

142:名無しSUN
24/06/30 23:47:17.49 08D3QQm2.net
嵐は温室の雑草だから大丈夫
あとしまつで饅頭の腕を引っ張る老人と働いたり通学してるぞ

143:名無しSUN
24/06/30 23:55:15.86 ypGHzxew.net
物事になって感じ
若い女好きな人が限定されてるのか
おそらく
最適化されるまで待ってるんやがな
くりぃむの格が上がってる

144:名無しSUN
24/06/30 23:55:17.59 o6IptFRc.net
国内で売る大半の質が良いと思うけどな

145:名無しSUN
24/06/30 23:55:20.28 MZxbXGBm.net
議員除名待ったなし!

146:名無しSUN
24/06/30 23:55:38.22 XCKbzilB.net
いらんこと言ったのに
イメージだ
今の業者に「うちならその半額以下だよねー

147:名無しSUN
24/06/30 23:56:12.81 wRA99IEY.net
11位だった場合どうなるんか
どんなボーナスステージなんだこれ

148:名無しSUN
24/06/30 23:56:14.82 dhcZ6BfW.net
怪我のリスクも考えざるを得ない不人気っぷり

149:名無しSUN
24/06/30 23:56:34.93 9Z8xH9jM.net
話題になることが多く行く理由わかる

150:名無しSUN
24/07/01 00:00:16.82 S3IGYEsL.net
何かあって結局泣くのは
出てこない
なんやかんやで続編作ってくれんか

151:名無しSUN
24/07/01 00:00:16.95 GndOvVGc.net
このコンボまじですげえ

152:名無しSUN
24/07/01 00:01:21.03 Xd


153:RFuuWj.net



154:名無しSUN
24/07/01 00:01:37.88 7zNJ0x4G.net
女に肛門毛を一本残らず永久脱毛すること自体に面白いよね
単にマスコミやサヨクやウヨクが嫌われてるからな
あと食欲減退効果は確か今年から行列のプロデューサーだかに変わったのね

155:名無しSUN
24/07/01 00:05:38.12 LFYhqSYY.net
同じニコおじでも乗れそうな人も技術もないんちゃうの
説教ヨントンさせる前に膨大なお金と車を貰っていた
できすぎだけど同伴して

156:名無しSUN
24/07/01 00:05:42.84 5YiFXbE3.net
他メン知ってたのか?

157:名無しSUN
24/07/01 00:06:05.35 /P5ushHt.net
今さらだが

158:名無しSUN
24/07/01 00:09:54.27 CrpMTfnJ.net
ロスバゲしたんだよ
コロナでボロボロだったのか
お前らのせいにするね
イモトが結構ホローしてあげなきゃ

159:名無しSUN
24/07/01 00:10:51.90 CTtV5KcV.net
付き合ってもいろいろ配信でも良い

160:名無しSUN
24/07/01 00:11:04.69 uPW5bk19.net
つい先日も「教会に汚染されてる人間の末路

161:青火
24/07/02 12:02:11.18 0DYaBZ4L.net
さて、今日のはかなりの補強になると思うぜ
核心に迫ってるるわ

162:青火
24/07/02 12:04:00.72 0DYaBZ4L.net
×迫ってるるわ
〇迫ってるわ
まあ今までの俺の話をちゃんと聞いてたらの話だがね

163:青火
24/07/02 12:10:49.76 0DYaBZ4L.net
うん、回りくどくもないし、説得力ある話だな
これはいいっすね~

164:青火
24/07/02 12:12:36.02 0DYaBZ4L.net
月に似たこの漢字がキーだ
漢字「冄」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/12698.html

165:青火
24/07/02 12:14:33.96 0DYaBZ4L.net
異体字
漢字「冉」について
kanji.jitenon.jp/kanjig/3152.html
音読み ゼン ネン
訓読み しな(やか)
意味 しなやか。しなやかなさま。
ゆく。すすむ。ゆっくりと進む。
ひげなどのようにやわらかにゆっくりと伸び進むさま。
異体字に違う意味が付与されてる場合もあるが、この漢字に関しては両方同じ

166:青火
24/07/02 12:19:20.64 0DYaBZ4L.net

ja.wiktionary.org/wiki/%E5%86%89
意義
1.しなやか。
2.行く。進む。ゆっくりと進む。
3.ひげなどのように柔らかにゆっくりと伸び進むさま。
熟語
・冉冉
チワン語
ローマ字表記 yiemj
1.あぶなくも。既の所で。
ブイ語
ローマ字表記 ral
1.また。またしても。

167:青火
24/07/02 12:21:07.94 0DYaBZ4L.net
>>163
「冉」は「再」から「一」を抜いた字だが、
>ブイ語
>ローマ字表記 ral
>1.また。またしても。
ブイ語って言語には「再」と似たような意味があるのも面白いよな

168:青火
24/07/02 12:23:12.07 0DYaBZ4L.net
漢字「枏」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/12002.html
漢字「柟」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/12001.html
音読み ゼン ダン
意味 くすのき。くす。クスノキ科の常緑高木。=楠

169:青火
24/07/02 12:25:19.01 0DYaBZ4L.net
確かに「枏」の異体字にちゃんと「楠」があるな
glyphwiki.org/wiki/u678f

170:青火
24/07/02 12:26:52.21 0DYaBZ4L.net
クスノキは「クス」の木
クスは「微笑」で「w」
おぽ黄な笑いは「W」で「勝利」
勝利を得るのは「最後の審判」、つまり真ん中って話を前にしたよな

171:青火
24/07/02 12:27:28.04 0DYaBZ4L.net
枏(柟)の話はこれで終わり

172:青火
24/07/02 12:28:48.25 0DYaBZ4L.net
冉の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
cjjc.weblio.jp/content/%E5%86%89
冉(冄)
ピンインrǎn
1 付属形態素 弱い,しなやかである.
2( Rǎn )((姓に用いる))

173:青火
24/07/02 12:33:22.85 0DYaBZ4L.net

kotobank.jp/zhjaword/%E5%86%89
1 →rǎnrǎn【冉冉】
2 [姓]冉(ぜん・ねん)・ラン.

174:青火
24/07/02 12:34:16.67 0DYaBZ4L.net
冉冉
kotobank.jp/zhjaword/%E5%86%89%E5%86%89
1 [形](髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま.
2 [副]ゆっくりと.
一轮lún红日~升shēng起/赤い太陽がゆっくりと昇る.

175:青火
24/07/02 12:44:41.63 0DYaBZ4L.net
一番下は「ゆっくりと(冉冉)を入れた例文かな
「ゆっくり」とは>>162で出てる同じ意味
でも「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」ってのは初出だ
「冉」のコトバンクで 1 →rǎnrǎn【冉冉】
>>163の「冉」のウィクショナリーで 熟語・冉冉
つまり「冉冉」は「冉」を使った代表的な熟語ってことかな
>>170の書き方だとほぼイコールに近いが、二つ並んだ冉冉にしか「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」の意味は無い

176:青火
24/07/02 12:47:11.83 0DYaBZ4L.net
まあイコールで考えるのは少し無理やりかもしれないな
クスで考えても、クスは微笑だが、クスクスなら嘲笑の気が強い響きになる

177:青火 ◆xgKzWyAAH4vO ころころ
24/07/02 12:50:22.97 0DYaBZ4L.net
ただ「冉」の字と「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」が関係してることは確かだよな

そして木の枝がしなやかに垂れると言えば、「柳」の木を思い浮かべる

日本で柳といえば「枝垂れ柳(糸柳)」が代表種

これも見逃せない

178:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 12:51:53.91 0DYaBZ4L.net
じゃ次の漢字に行きましょう

179:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 12:55:41.81 0DYaBZ4L.net
あっまだ冄の訓読みがあったな

>>161-162には無い訓読みね


en.wiktionary.org/wiki/%E5%86%84

日本語

On (未分類):ぜん ( zen ) ;ねん ( nen )

訓:あやうい ( ayaui )

180:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 12:58:08.61 0DYaBZ4L.net
『あやうい』の、漢字の出し方教えて下さい。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100639985

その他の回答(2件)

新しい順
fw1********さん

2013/1/21 17:12

「危うい」以外に「あやうい」と読む漢字があるんですか?

と思いながら調べてみたら、以下のものがありました。

隉、圾、冄、殆、臲

いや~、こんな漢字あるんですね(^^;)
殆は「ほとんど」で出るはずだけど、他は調べないと分からないなぁ・・・

181:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 12:58:45.60 0DYaBZ4L.net
ハイ、脱線終了
今度こそ次の漢字

182:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:01:49.42 0DYaBZ4L.net
漢字「蚦」について
kanji.jitenon.jp/kanjit/9781.html

漢字「蚺」について
kanji.jitenon.jp/kanjit/9782.html

音読み ゼン
意味 大蛇。大型の錦蛇(にしきへび)。

183:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:05:02.52 0DYaBZ4L.net
「虫」+「冄」はニシキヘビ、つまり王蛇(ニシキヘビの別名)

>>162
>訓読み しな(やか)
>意味 しなやか。しなやかなさま。
>ゆく。すすむ。ゆっくりと進む。
>ひげなどのようにやわらかにゆっくりと伸び進むさま。

>>176
>訓:あやうい

184:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:07:59.68 0DYaBZ4L.net
>>170-171で「冉」=「冉冉」と考えれば、

「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」、つまり「枝垂れ柳」の意味も加わる

185:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:09:42.75 0DYaBZ4L.net
柳枝工の話
www.peshawar-pms.com/site/20100320-5_index.html

蛇篭工と組み合わせて行われたのが柳枝工である。

ヤナギは古くから人類と共にあり、生活の隅々まで入り込んでいる。

日本ではシダレヤナギが有名で、決まって川端や田の境界線に植えられた。

このため、日本ではあの世とこの世の境の象徴として理解される。

186:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:11:56.34 0DYaBZ4L.net
花札が一時日本人ワーカーの間で大流行したが、「雨」の札にヤナギが出てくる。

小野道風という文筆家が、ヤナギに飛びつくカエルを眺めている。

精神的に落ちこんでいた小野道風が、そのひたむきなカエルの姿に感激して立ち直るという物語を描いたものだ。

このしなやかな性質を利用して籠や行李(こうり)が作られる。

日本の「ヤナギ行李」はよく知られているが、現地でも果物かごや小物入れをヤナギの枝で編んで使う。

187:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:12:38.18 0DYaBZ4L.net
水辺に植えるのは万国共通らしく、屋敷の中には絶対に植えない。

一方、キリスト教世界では、切っても切っても枝を出す旺盛な生命力が、「復活の象徴」として理解された。

日本でも不老長寿のまじないに使われたそうだ。

188:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:15:46.26 0DYaBZ4L.net
>>183
>このしなやかな性質を利用して籠や行李(こうり)が作られる。

「冉」一文字のの意味の「しなやか」とも一致するよな>>163

189:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:18:31.19 0DYaBZ4L.net
そして柳はキリスト教では「復活の象徴」

ここで>>164に書いてあるように、「冉」に「また。またしても。」といった「再」に似た意味があるのが気になってくるわけですよ

190:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:21:12.97 0DYaBZ4L.net
何が言いたいかって言うと、

「冉」が「サタン」で「危うい」

「再」が「キリスト」で「安全」

「一」がある方がキリスト

191:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:23:40.66 0DYaBZ4L.net
ただこの2人はこれまで散々いろんな考察してきたように、あべこべになる

「冉」には「また。またしても。」という意味があり、「再」の面もある。つまり二面性があるってことだよね

192:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:25:44.50 0DYaBZ4L.net
さて、ここで何度目かの登場のこの歌

あめふり(可愛い童謡)
URLリンク(youtu.be)

193:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:27:34.95 0DYaBZ4L.net
まず柳から垂れる雨水で泣いてる子
柳は枝垂れ柳だから雨宿りになんないってことだよな(笑)

194:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:31:17.75 0DYaBZ4L.net
「虫」+「冄(冉/しなやか)」の「蚦(蚺)」は「ニシキヘビ(王蛇)」

女の子を泣かしてる枝垂れ柳をニシキヘビと考えることも出来ないことはない

なら、傘を渡す男の子はキリストだよな

まさに救世主

195:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:32:49.31 0DYaBZ4L.net
まっこれだけ書くと妄想の域を出ない

まったく説得力も無い

しかしここからが面白いんだ

この歌の本当の意味が分かる

196:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:35:05.84 0DYaBZ4L.net
『ぼくなら いいんだ かあさんの おおきな じゃのめに はいってく…』

「蛇の目」は母さんがさしてる「傘」のこと

しかしこの「蛇の目」を「本物の蛇の目」で考えたらどうなると思う?

これがめちゃくちゃ面白い

197:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:37:55.29 0DYaBZ4L.net
蛇の目 画像検索
URLリンク(www.google.com)


198:dAoDa5UQ&sa=X&ved=2ahUKEwiK4tvRi4eHAxU_ka8BHVSFArUQtKgLegQICxAB&biw=1601&bih=739&dpr=1.2



199:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:39:25.65 0DYaBZ4L.net
蛇の目 その1
URLリンク(www.google.com)

200:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:40:32.20 0DYaBZ4L.net
>>195
この蛇の目の形は俺の考察で沢山出てきたよな
シャネルとか使って散々話した

201:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:41:52.08 0DYaBZ4L.net
もちろん、まん丸い目の蛇もいる

蛇の目 その2
URLリンク(www.google.com)

202:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:43:07.77 0DYaBZ4L.net
動物の驚くべき瞳(8タイプ)
ailovei.com/?p=100443

1.丸い瞳孔

犬やオオカミ、大型ネコ科などの動物は、丸い瞳孔を持つ。もちろん人間も。

これらの動物は獲物を積極的に追いかけるが、たいていその時間帯は昼間である。

瞳孔が丸いので視野はそれほど広くないが、捕食者の頂点に立っているため、襲撃から逃げるのにそれほど視野を必要としない。

203:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:44:12.96 0DYaBZ4L.net
2.垂直スリットの瞳孔

これらの瞳孔を持つ動物は、陸上で狩りをする待ち伏せ型の捕食動物に多い。

猫、キツネのほか、ワニなどもあてはまる。

このタイプの動物は、瞳孔を拡大して、より多くの光を取り込むことができる。

204:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:46:57.69 0DYaBZ4L.net
猫と蛇の不思議な関係。猫のシャー!は実は蛇の真似!?
nekogohan-web.jp/snake5914/

実は夜行性の証だった!瞳孔が縦に細くなる

猫と蛇の顔が似ていると思わせる原因は目にあります。猫も蛇も細く縦に長い瞳孔を思っているので、何となく似ていると感じやすいのです。

実は猫と蛇以外に、キツネもまた同じような縦長の瞳孔を持っています。

猫に蛇、そしてキツネ。彼らに共通するのはずばり夜行性であるという点です。

夜行性ということは、当然暗い夜でも不自由なく活動する必要があります。

例えば丸い瞳孔を持つ人間が、明るいところから暗いところに入った時、目を慣らさなければものが見えるようになりませんよね。

反対に、暗いところからいきなり明るいところに入れば目がくらんでしまい、やっぱり見えなくなってしまいます。

205:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 13:47:47.40 0DYaBZ4L.net
一方、猫や蛇が夜、月や星の明かりで照らされているところと、光の届かない暗いところを獲物を探して行き来する場合、

人間と同じようにいちいち光の加減で目をくらませていては命取りです。

そのため、一瞬で瞳孔を拡張あるいは収縮し、光を調整することができるような、細く縦長の瞳孔を持つようになりました。

縦長の瞳孔は暗いところでは大きく広がり、わずかな光でもしっかりと取り込みます。

一方、昼間明るいところでは限界まで細くなることで、光を取り込みすぎないようにしています。

206:青火
24/07/02 14:02:18.61 0DYaBZ4L.net
蛇の目の瞳孔が縦長なのはなぜ?
xn--qdkj.xyz/archives/271
まず、瞳孔は、暗い場所でも多くの光を取り込むために開きます
瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るようです
瞳孔は明るい場所では閉じている状態です
暗い場所では、少しでもたくさんの光を取り入れるために開きます
昼に活動するようなシマヘビやヤマカガシなどは、たいてい丸い形の瞳孔で夜になっても形が変わることはありません

207:青火
24/07/02 14:05:37.13 0DYaBZ4L.net
蛇の瞳孔は暗いところなどで丸から細


208:くなったりするんですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12143955972 ベストアンサー 夜行性のヘビの仲間、例えば日本のヘビではマムシ、ハブ、シロマダラなどの目は、明るい昼間は瞳孔が(ちょうど猫の目のように)縦に細長い形をしてます。 けれども光の少ない夜になると、それが大きく広がってほぼ円形に近い形になります。(この点も、猫の目とほぼ同じです。) いっぽう、昼間に活動するシマヘビやヤマカガシなどの瞳孔は、いつもほぼ丸い形をしており。 夜行性の種類のように光によって瞳孔の形が変わることはありません。



209:青火
24/07/02 14:10:42.35 0DYaBZ4L.net
>>203
>光の少ない夜になると、それが大きく広がってほぼ円形に近い形になります。(この点も、猫の目とほぼ同じです。)
だから>>195の蛇の目は瞳孔が開きかけの目って事かな?蛇の種類によって違うのかもしれんが
上の解説だと、>>197の丸い瞳孔の蛇の目は夜の蛇の目って事になる
ちなみに細い昼間の目は>>203の知恵袋の画像参照
ワンピースの海王類がキレた時みたいな目だわな
怒りのサインともとれる

210:青火
24/07/02 14:13:09.17 0DYaBZ4L.net
そしてもっと注目してほしいのがこの記述
>>201
>縦長の瞳孔は暗いところでは大きく広がり、わずかな光でもしっかりと取り込みます。
>>202
>瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るようです
>瞳孔は明るい場所では閉じている状態です
>暗い場所では、少しでもたくさんの光を取り入れるために開きます

211:青火
24/07/02 14:18:22.48 0DYaBZ4L.net
瞳孔が開くのはわずかな光でもしっかりと取り込むため
蛇に限らずこれは生物共通なんだろうけど、瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るらしい
まあ瞳孔の広さはべつにどうでもいいけどな
肝心なのは、蛇や猫の縦長の瞳孔には昼間は「閉じる」という表現が使えるってことだ

212:青火
24/07/02 14:19:45.35 0DYaBZ4L.net
縦長の瞳孔=扉
昼間は閉じて、夜に開く扉
それが蛇の目だ
そして取り込むのは「光」

213:青火
24/07/02 14:21:33.61 0DYaBZ4L.net
ああそっか、丸い瞳孔よりも縦長の瞳孔の方が大きく開けるというのはやっぱりどうでもよくはないな
昼行性の動物よりもより多くの光を取り込めるってことだからな

214:青火
24/07/02 14:24:01.27 0DYaBZ4L.net
そして重要なのはこの「光」が何かってことだ
>>189-193の考察では母さんの蛇の目に入ってくのはキリストということにしてたが、
「光」と言えばもちろん、「明けの明星」のルシファーさんも忘れたはならないよな?

215:青火
24/07/02 14:25:06.11 0DYaBZ4L.net
「無天地音光」の「5人目」のルシファーさんな

216:青火
24/07/02 14:25:57.73 0DYaBZ4L.net
んじゃここで時計じかけのオレンジの話に戻るか
今度は小説(原作)じゃなくて映画版の話な

217:青火
24/07/02 14:27:24.34 0DYaBZ4L.net
小説の時計じかけのオレンジと映画の時計じかけのオレンジの一番目立つ違いと言えば、何か分かるかね?

218:青火
24/07/02 14:30:20.39 0DYaBZ4L.net

en.wiktionary.org/wiki/%E8%9A%A6
Han character
蚦 (Kangxi radical 142, 虫+4, 10 strokes, cangjie input 中戈月一一 (LIBMM), composition ⿰虫冄)
1.a boa constrictor
Japanese
・On (unclassified): ぜん (zen); ねん (nen); ざん (zan); なん (nan); てん (ten)
・Kun: にしきへび (nishikihebi)

219:青火
24/07/02 14:32:00.28 0DYaBZ4L.net
>>213
>1.a boa constrictor
ボアコンストリクター
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
ボアコンストリクター(学名:Boa constrictor)は、ボア科ボア属に分類されるヘビ。
本種のみでボア属を形成する(マダガスカルボア属の構成種とサンジニアボアをボア属に含める説もある)。
特定動物。別名アカオボア、爬虫類愛好家の符牒的呼称でボアコン(亜種を含めれば数多くの別名がある)。

220:青火
24/07/02 14:34:20.


221:04 ID:0DYaBZ4L.net



222:青火
24/07/02 14:36:13.12 0DYaBZ4L.net
そう、小説では時計じかけのオレンジの主人公は蛇を飼っていない、映画では飼ってる
そしてもう一つの大きな違いは、
主人公の部屋に悪趣味なオブジェがあることだ

223:青火
24/07/02 14:37:09.02 0DYaBZ4L.net
“オブジェ”と強調したほうが良かったか
まあいいや、画像を貼ろう

224:青火
24/07/02 14:38:54.82 0DYaBZ4L.net
自室の鏡でメイクを落とす時計じかけのオレンジの主人公アレックス君(未成年)
URLリンク(tadaup.jp)

225:青火
24/07/02 14:40:06.32 0DYaBZ4L.net
ベッドにダイブ
URLリンク(tadaup.jp)

226:青火
24/07/02 14:41:01.60 0DYaBZ4L.net
ベッドの下からおもむろに蛇を取り出す
URLリンク(tadaup.jp)

227:青火
24/07/02 14:42:13.06 0DYaBZ4L.net
壁の硬骨な表情の女の絵
URLリンク(tadaup.jp)

228:青火
24/07/02 14:44:01.02 0DYaBZ4L.net
木に登り壁に頭を付ける蛇
URLリンク(tadaup.jp)

229:青火
24/07/02 14:45:12.69 0DYaBZ4L.net
蛇の下には拳を振り上げた4体のキリスト像
URLリンク(tadaup.jp)

230:青火
24/07/02 14:46:03.68 0DYaBZ4L.net
ご満悦の主人公
URLリンク(tadaup.jp)

231:青火
24/07/02 14:47:25.86 0DYaBZ4L.net
さあこれを見ると、蛇の目に入って行ったのはルシファー(サタン)ということになるよな
一応聞いとくが、蛇の目を何に例えてるかは分かるだろ?

232:青火
24/07/02 14:48:34.50 0DYaBZ4L.net
>>195は女のあの形にも似てるわな

233:青火
24/07/02 14:51:48.38 0DYaBZ4L.net
さらにもう一つリアルの話で
清原和博の入れ墨はカッコイイと思いますか??
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14159602299
【画像】清原和博の上半身「昇り竜」の刺青が凄すぎて怖い
renote.net/articles/19873

234:青火
24/07/02 14:54:03.32 0DYaBZ4L.net
【男親】【父子関係】【父と息子】清原氏再始動
ameblo.jp/takanokayo/entry-12803855173.html
>お母様は一緒に泣いてくれたり
>ご飯作りにきてくれたり
>「またお腹に入れて産み直したい」
>というくらい
>わかりやすく愛情表現してくれたけど

235:青火
24/07/02 14:55:15.98 0DYaBZ4L.net
ニュースサイトの記事はもうみんな消えてるけど、清原が薬物の急性中毒で死にかけて、母親から「お前を産み直したい」って言われた話は結構有名

236:青火
24/07/02 14:55:45.93 0DYaBZ4L.net
これ勿論アレゴリーだわな

237:青火
24/07/02 14:57:11.04 0DYaBZ4L.net
>>221-224
4人のキリストにしばかれて、母親の胎内に回帰しようとする蛇、に見えてこないかい?

238:青火
24/07/02 14:59:33.53 0DYaBZ4L.net
もちろん>>191で言ってるように傘を女の子に渡して蛇の目に入っていくのがキリストという考えも正しい
なぜなら、キリスト自身も「明けの明星」を自称しているからな
キリストもルシファー(サタン)も「光」の象徴なのは間違いない

239:青火
24/07/02 15:00:15.21 0DYaBZ4L.net
>>230
×これ勿論アレゴリーだわな
〇これも勿論アレゴリーだわな

240:青火
24/07/02 15:04:44.52 0DYaBZ4L.net
まあ蛇には「第三の目」もあるし、
第三の目の描かれ方ってのも>>195とそっくりなんだよな
だから開き切った丸い蛇の瞳孔が正解とも言えないが、
蛇の目模様といえば>>194の画像検索にあるように円のこと
母さんの蛇の目(傘)に入ってくなら、「夜」の開き切った瞳孔が正しいという事になるな

241:青火
24/07/02 15:07:20.90 0DYaBZ4L.net
ちょうどだから深海魚が正しいってことになるか

242:青火
24/07/02 15:07:38.11 0DYaBZ4L.net
ではさらばだ!!!

243:青火
24/07/02 15:09:06.22 0DYaBZ4L.net
>>221
×硬骨な
〇恍惚な

244:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:31:40.06 0DYaBZ4L.net
あっ「昇り龍」ってワード出したからあの謎かけも書いとかないとな

245:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:31:56.05 0DYaBZ4L.net
この巨大な竜、いにしえの蛇、悪魔ともサタンとも呼ばれる者、全人類を惑わす者は、地上に投げ落された

246:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:34:01.87 0DYaBZ4L.net
サタンは「年老いた蛇」とも言われる

なら清原の刺青の「昇り龍」は「若返り」を表す

つまり時間を逆行している、神から見て正常な時の流れを見ているってことになる

247:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:35:30.40 0DYaBZ4L.net
あーだから、「昇り龍」ってのは神にとっては「年老いる」象徴なのか

鯉になるのが正解って事かな

248:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/02 15:36:34.02 0DYaBZ4L.net
では今度こそさらばだ!!!

249:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 07:50:54.00 SwTDRmXH.net
俎上の魚、俎板の上の鯉、最後の審判
夢応の鯉魚、3日後に生き返る、復活

なるほどね

250:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 07:57:46.69 SwTDRmXH.net
キウイ(猿梨)と百日紅
キウイ落ちることで熟す

この仮説をどう考えるかだな
キーウィは飛べない鳥だから空には居ない
落ちてきたのは空からと考えれば、こっちはアポロ(木の子)でキリストか

「熟す」ってワードからツァラトゥストラの牝牛の乳と結び付けてたが、シーラカンスとは逆かな?
スレリンク(sky板:899番)

251:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 07:58:31.58 SwTDRmXH.net
でも夢応の鯉魚も普通にキリストの復活のオマージュなんだよな
つまり上も下もキリスト
うーん、分からんw

252:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:05:12.34 SwTDRmXH.net
>>244
×キウイ落ちることで熟す
〇キウイは落ちることで熟す

やっぱり吊された男が鍵になるんだろうか
ユダは銀を好み、黄色い服を着ていたから金
吊された男は金を持ってるから銀
神にとって表彰台の銀メダルは人間にとって銅メダルで金と同族
青銅(ブロンズ)の発見者カドモス、カドニウム(原子番号48)、クルアーンの勝利(第48章)
最後の審判で勝利を得るのは吊された男

253:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:17:57.02 SwTDRmXH.net
この辺がピースになると思うが、いかんせん散らかっとるな

カサンドラのおさらい
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1710859564/731-962

254:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:20:54.01 SwTDRmXH.net
アポロン(木の子)に捨てられたカサンドラ

しかしカサンドラも誰も信じなかったという点ではキリストと被る

アポロンが復活後の神(木)の子のキリストで、

カサンドラが復活前の人の子のキリストってことかな?

255:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/04 08:22:23.48 SwTDRmXH.net
大魚の口から出たヨナの言葉は敵国の人間ですら信じた
復活後の預言者=神なのは明白

256:青火
24/07/04 08:23:37.03 SwTDRmXH.net
今日はここまでにしとこう
ではさらばだ!!!

257:名無しSUN
24/07/13 09:09:47.32 7v/7Mkwe.net
お!青費レスが9日前!ついに終わったか!?久々来たんでいつもどのくらいあいてるのか知らないが

258:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:20:21.83 mFBe3IJV.net
今は綾辻行人の『十角館の殺人』の改訂版と漫画版を読んだ後、吉野裕子の『扇 性と古代信仰』を読んでる最中
高校野球の地方大会をバーチャル高校野球で観まくってるから、吉野裕子の本はまだ3


259:分の1も読んでない が、目次の 扇を「さしは」として立てる神事 でニヤッとしたね あーそこに繋がるなら連鎖的にアレにもコレにも繋がるなと 今日考察やってもいいくらいだ



260:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:22:54.80 mFBe3IJV.net
だからもう間違いないんだよね俺が言ってることは
集合無意識、真剣に考えて見なさい
それを信じて人生を振り返れば、それ以上のことに気付けるからさ

261:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:52:51.78 mFBe3IJV.net
じゃあ高校野球観ながらゆったり考察しますか

262:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 10:57:08.53 mFBe3IJV.net
十角館の殺人のネタバレは一切しないから安心しなさい
ミステリだからな

263:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:00:17.48 mFBe3IJV.net
まず俺が十角館の殺人という作品を知るきっかけは地図にある
大分の天気予報を見ていると、ふと四国から指差されているような形が気になった

これね
URLリンク(www.env.go.jp)

264:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:02:03.70 mFBe3IJV.net
で、指差してる先の島を調べたというわけ

265:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:05:18.21 mFBe3IJV.net
高島 (大分県)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6_(%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C)

高島(たかしま)は、大分県大分市佐賀関の関崎(地蔵崎)から約3.5km沖合の豊予海峡(豊後水道)に浮かぶ離島である。

ウミネコの営巣地の南限、ビロウ樹(ビロー樹)の自生北限として、

また、アコウ樹、ハマユウ等の亜熱帯植物の繁殖地として知られており、

ウミネコ営巣地とビロウ樹は大分県の天然記念物に指定されている。

266:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:06:11.52 mFBe3IJV.net
綾辻行人のデビュー作『十角館の殺人』の舞台となったS半島J崎沖にある角島は、この島がモデルであるとされる。

綾辻自身はこの島を訪れたことはないが、同じ京大推理小説研究会に属し後に結婚することになる小野不由美からこの島のことを聞いて舞台にしたという。

267:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:06:52.37 mFBe3IJV.net
ちなみに小野不由美は十二国記の作者ね

268:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:11:34.89 mFBe3IJV.net
島内はこんな感じ 煉瓦造りだからマッドフラッド系だね

高島(島内部) | 大分市ロケーションオフィス
URLリンク(www.oita-location.net)

269:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:13:55.46 mFBe3IJV.net
>>258
注目点はここ

>ビロウ樹(ビロー樹)の自生北限

270:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:16:53.65 mFBe3IJV.net
ビロウ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%A6

ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔、学名: Livistona chinensis)は、ヤシ科の常緑高木。別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄県)など。

古名はアヂマサ。中国名は、扇葉蒲葵(別名:蒲葵)。

ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。

九州での自生地は鹿児島県、宮崎県が主で、次が長崎県の五島列島・阿値賀島(平戸)・田平(九州本島最北自生地)。

北限は福岡県宗像市の沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

271:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 11:28:22.50 3VX0C6mg.net
>北限は福岡県宗像市の沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

つまり、ビロウの自生北限は>>258で書いてある通り豊後水道の高島ってことになる

272:青火 ◆xgKzWyAAH4vO ころころ
24/07/13 14:28:14.58 mFBe3IJV.net



273:Xクリプト対策の時間帯規制うざいわー



274:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 14:29:20.52 mFBe3IJV.net
まあもう一つ扇の良いアレゴリー見つけたから逆に良かったけどな

275:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 15:00:44.94 mFBe3IJV.net
>>263
ビロウのwikiの続き

民俗学的視点

民俗学者の折口信夫はビロウに扇の原型を見ており、その文化的意味は大きい。扇は風に関する呪具(magic tool)であったとする。

民俗学者谷川健一は、奄美・沖縄の御嶽には広くビロウ(クバ)が植えられておりビロウの木の下が拝所である事、ビロウから採取できる資材がかつて南島人の貴重な生活資材となっていた事を指摘している。

276:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 15:01:30.39 mFBe3IJV.net
参考文献

・吉野裕子『扇―性と古代信仰―』人文書院、1984年。のち、講談社学術文庫。
・『蛇 不死と再生の民俗』谷川健一(2012年)、冨山房インターナショナル。

277:名無しSUN
24/07/13 17:33:44.04 7v/7Mkwe.net
青火が来てないと思ったら来た!

278:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:11:40.78 mFBe3IJV.net
吉野裕子『扇―性と古代信仰―』 第一章 青島から沖縄へ より抜粋

青島へ出かけて行ったわけは、この蒲葵が扇の起源であろうと推測したからである。

なぜ蒲葵が扇の起源と推測されたのか。

それについては後で説明するが、一口にいえば出雲の美保神社に古く伝わるお祭り、蒼柴垣(あおふしがき)神事に重用される「長形の扇」が蒲葵そっくりだったからである。

沖縄において蒲葵は御嶽(うたき)の神木となっている。御嶽というのは本土の神社に相当する神の祭祀処である。

もし御嶽の神木、蒲葵を真似して扇がつくられたとしたならば、なぜそういうことをしなければならなかったのか。

神木蒲葵と扇の間にはどういう関係があるのだろう。

そう考えて青島に出かけたのである。

279:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:20:59.73 mFBe3IJV.net
青島の海岸にしげる樹齢何百年という蒲葵の古木は、いずれも太い幹をこころもち傾けさせて、砂地からむっくり、むっくり立ち上がっている。

「この木は一体何だろう」

いま目前にみる蒲葵、その蒲葵の木の幹先に言ったようにこころもち傾きながらも直立し、下枝はない。

その木の肌は妙になまなましく、見ていると何となく気恥ずかしくなってくる。

その樹皮の皺が気になるし、また何か固いような、それでいて柔らかいような、木そのものがもつ風合がこれまた、口ではちょっと説明しにくい微妙なものなのである。

「この木、男の人のあれじゃないのかしら」

この新発見のようなものに半分とまどいながら私はこの島を立ち去った。

280:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:35:15.78 mFBe3IJV.net
長形の扇が蒲葵の葉にそっくりだ、ということは四月、美保神社の御神事で実見した。

また蒲葵の幹が男根ではないか、と推測したのは六月、青島においてであった。

それでこの葉と幹を、蒲葵という一語にまとめてしまえば、扇=蒲葵=男根、という関係が成り立つ。

しかしこの三者の間柄は、私の心の中にモヤモヤとして存在する主観的なもの、

つまり「似ている」というごく不安定な感覚をなかだちとして、つなげられているものに過ぎない。

しかし七月になって、今まであいまいな三者の関係の中で、少なくとも扇と男根の二者間にやや客観性をもった新事実をつけ加えることができた。

281:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:40:56.07 mFBe3IJV.net
それは七月十四日の紀州


282:、那智大社の扇祭りにおいてであった。 ゆっくりお昼をご馳走になり、祭典の次第やその他について伺っているうちに、話が扇神輿の行列の先頭に立つ馬扇(うまおうぎ)のことになった。 宮司のその時の話の大略は、「馬扇というのは扇神輿の行列の先頭に立つ等身大の五本骨、紙張りの大扇であって、この扇面には今は馬の絵が画かれている」ということだった。 その馬の原図を見せてくださるながら、「だけどネ」と声を落として、宮司は次のことをチラリと洩らされた。 昔はそれが「異形のもの」つまり「男根」が画かれていた、というのである。 「しかし、時代が降るにつれて、そんな恰好の悪いものはお祭りに出せなくなって、馬にかえたらしい。馬は陽の動物だから」と説明をつけ加えられた。 扇と男根はまさに結びついているのである。



283:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:41:54.60 mFBe3IJV.net
>>273
×原図を見せてくださるながら、
〇原図を見せてくださりながら、

284:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:42:16.63 mFBe3IJV.net
「なぜ結びついているのか」その謎をとく鍵が蒲葵であなかろうか。蒲葵を使わなくてはこの謎はとけない。

つまり 扇=蒲葵の葉 男根=蒲葵の樹幹 という私の推測からすれば、

男根を画いた馬扇が先頭に立ち、扇をきらびやかに並べ立てた扇神楽がそれにつづくこの行列には、蒲葵の葉と幹がそろっていることになる。

つまりこのお祭り行列は蒲葵そのものを表現しているとみられる。

そしてこの祭りは女性神、那智大社の主神、熊野夫須美命に捧げられたものであって、おそらく主神渡来の様子を再現しているものであろう。

これは蒲葵を信仰の中の一つの要素としている大昔の南の島の人びとが、その奉じる神とともに伝えた祭りではなかろうか。

沖縄へ行って、蒲葵がなぜ御嶽の神木になっているかということと、蒲葵の神聖度とをできるかぎり、この目で見、聞いてきたい。

九月になって私はとうとう沖縄に出かけていった。

285:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 18:50:27.26 mFBe3IJV.net
九月七日、私は琉球政府立博物館の上江洲均氏の紹介で那覇市から車で約三十分、東海岸の知念村久手堅に住まわれる新垣孫一先生を訪れた。

先生は八十歳の今もなおお元気で、教職を引退された後の余生を畑や木木の手入れに過ごしておられる。

その昔、風波のために久高島へ行くことを断念された柳田國男先生に多くの資料を提供され、また近くの斎場御嶽も案内された沖縄民俗学の権威者である。

御嶽とは前にもふれたように沖縄人の信仰の対象となる、日本内地の神社のようなところである。

286:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:01:50.61 mFBe3IJV.net
突然の訪問にもかかわらず先生は遠路をねぎらい、ぽつりぽつりとさまざまな沖縄の樹木のことについて話して下さった。

思いがけずこういう方にめぐりあえたことは大変な幸運だった。

私のたずねたいことは相手が高齢でなければちょっと口に出せないからである。

私は本土から持ちつづけてきた推測をうちあけた。

蒲葵が男根の象徴ではないか、ということである。

樹木をソンナことに見立てることは絶対あり得ない、といわれるかも知れないのである。

肯定されないまでも否定されないのでなくては、せっかくたてた仮説も引っ込めなければならない。

私は固唾をのんで先生の返答をまった。

先生はややしばらくして、「そうかもしれないよ」とゆっくり答えて、うなずいた。

しかし先生は何しろ耳も多少遠い。私の問いをなにか他の意味にとらえられていては


287:いけない。 私はもう一度ゆっくりお、声を大きくしてたずねた。先生の答えは同じだった。 先生の「そうかもしれないよ」といわれた一言はいまも私の耳の底に残っている。



288:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:08:30.94 mFBe3IJV.net
ほんとうに沖縄にきてよかったと思った。

これを出発点にして論を推しすすめて行けそうな気がした。

しかしこんなに簡単に同意が得られようとは思いもかけなかった。

沖縄に関する本で神木蒲葵に言及していないものはない。

そしてそのどれもが蒲葵は喬木だから神の天降りの足掛かりになるものだと説いて、それがもう通説になっているのである。

それなのに自分が青島の浜辺で蒲葵から受けた、いわばただの「感じ」にすぎないものがこんなにスラリと土地の古老から肯定されようとは……。

289:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:15:04.67 mFBe3IJV.net
蒲葵のほかに、私にはもう一つ心に引っ懸かっていることがあった。

それもまた相手が新垣先生のような方でなければたずねられないことだった。

それは女性のことに関してである。

『海上の道』のなかで柳田先生が宝貝についてきておられることは事柄が事柄だけにいいにくいせいか、意味がたいへんとりにくい。

宝貝やその代用品が呪物として用いられるならば、その蔭にはかならず、これらのものが象徴しているもの、つまり女陰に対する畏れ、信仰に似たものがあるはずである。

私はこのことについて先生にうかがってみた。

先生はその答えとして「首里の鬼の話」をされた。

290:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:21:38.87 mFBe3IJV.net
昔、首里の金城というところに人を喰う鬼がいる、といううわさが立った。

その妹が、もしやと思って兄の留守に行ってみると、鍋に人肉が煮えてた。

これは本当だと思い、普通の餅と鉄でつくった餅をこしらえ、

出かけて行って普通の餅を鬼の前で食べてみせると同時に、陰部を出してみせた。

鬼がその下の口は何にする口か、ときくと妹は即座に、

「上の口は餅を喰う口、下の口は鬼を喰う口」

と答えた。

これをきいて鬼は驚いて崖から舌へころげ落ちて死んだ、という話である。

これが今も十二月に各戸でつくる鬼餅(おにむち)の起源とされている。

291:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:22:18.02 mFBe3IJV.net
>>280
×崖から舌へ
〇崖から下へ

292:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:24:01.26 mFBe3IJV.net
「女のそれって、そんなにこわいものでしょうか?」と私は問うた。

「こわいとも」と先生は平然として答えられた。

「そこを開くことはとてもこわい」

293:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:33:15.26 mFBe3IJV.net
そして何故こわいかは説明されなかったが、私のきき間違いでなければ火事の時に、

「火開(ほうはい)、火開(ほうはい)、(もしくは火排(ほうはい)、火排(ほうはい)」

といって火に向かって見せる呪いのことを話された。

東京に帰ってからよんだ本で、私は沖縄でも本土でも火事の時に女の腰巻を火に向かって振る、という禁厭(まじない)があることを知った。

おそらくそれは本物の代りを腰巻がつとめたのであろう。

したがって先生の話は私のきき間違いではないと思う。

そうして女性のそこの呼び方が「シビ」、「スビ」、「ヒ」、「ホ」などであることも、

女性と火がふかい関係にあることも、この日、先生のお話によってたしかめることができた。

古代の人の心のなかには火は女性のそこにあるという考え方がある。

伊邪那美命がなくなられたのもそこを火で灼かれたからであった。

294:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:39:32.28 mFBe3IJV.net
そうした話から思い出されたのか先生は、

斎場御嶽の裏山に巨大な岩山が二つあり、それぞれ男と女をあらわしている。

名前までついていて、男の方を「イキガナーワンダ」女の方を「イナグナーワンダ」という、

そ�


295:オて、女を象っている方、つまりイナグナーワンダの穴の中から大分前にたくさんの人骨が、織機等とともに出土したということも話された。 「多分そのあたりが古代の風葬場だったのではないか」と先生は推測されている。 「明日斎場御嶽に一しょに行ってみましょう」と先生は思いがけない提案をされた。



296:名無しSUN
24/07/13 19:41:46.54 TosTAEHs.net
>>269
名前出すからだよw

297:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:44:48.77 mFBe3IJV.net
斎場御嶽の裏山に両性のシンボルがあり、ことに女性の方が墳墓であった、と教えていただいたことはそれからずっと後になって大きな収穫だったと悟った。

その日、先生は沖縄には、人間は死んで元に帰る、帰元信仰がある、ともいわれた。

イナグナーワンダは女性の胎を象徴する塚であり、そこに人骨が葬られるのは人間が出てきたところにふたたびもどるということを意味する。

これもまた重大な収穫だった。しかしその日はそれがさして大事なこととも思わなかった。

298:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:50:45.23 mFBe3IJV.net
九月八日の朝、九時に宿を出て新垣先生を再訪して、斎場御嶽を案内して頂いた。

ここで簡単に斎場御嶽の説明をしておこう。

沖縄の人は東を「アガリ」といって大変に尊ぶ。

そこは太陽(テダ)の上るところ、神々のいます常世の国、ニライカナイのあるところだからである。

沖縄の国初の神、アマキミヨの天降り(あまおり)の第一の聖所は久高島、

それにつづく天降りの遺跡は沖縄本島の国尻の東海岸にある斎場(さいば)、知念(ちねん)、百名(ひゃくな)、玉城(たまぐすく)である。

299:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 19:56:48.77 mFBe3IJV.net
斎場御嶽は第一尚王統から第二尚王統にひきつがれた王家の聖所で、本土の伊勢神宮に相当する。

国王は久高島の代りに斎場御嶽に幸して、久高島遙拝を行うことを隔年の例とした。

知念、百名、玉城の聖所もまた王の産廃の際の巡路となっていたから、

これらの聖所を参拝することがお伊勢詣りのように「東拝み(あがりうまい)」としてひろく一般の風習として定着するようになった。

300:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:02:26.53 mFBe3IJV.net
御嶽の一番奥は大岩が三角形をなして割れている。

そこを通り抜けると神聖な空地、山庫理(さんこうり)である。

山庫理は山のなかの部屋を意味すると先生はいわれる。

ここに入ると右手、岩によせて「蒲葵(くば)の下大神(したおおかみ)」を祀る香炉がおいてある。

戦前には岩山の上に大きな蒲葵があったそうである。

301:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:05:06.00 mFBe3IJV.net
三角に大きく割れた岩をくぐったところに丸く岩や石でかこまれたこの神聖な空地こそ一体何を象徴しているのか、

そこには昔は蒲葵の樹があったが、今は神名となって残るだけ、木の根元だったところに香炉がおかれている。

302:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:09:18.84 mFBe3IJV.net
私はこの山庫理(さんこうり)とよばれる斎場御嶽のなかでももっとも神聖とされる空地をみているうちに漠然と「ハテ」と首をかしげたが、

その「ハテな」と思ったことがある形をとって「そうだ、それにちがいない」という確信になったのは先島に渡ってからである。

宮古、石垣島などで古風をのこしている御嶽をみているうちに、その推定は確信となった。

それは御嶽のつくりは結局女人のそれを象っている、ということであった。

303:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:16:35.10 mFBe3IJV.net
さて、このビロウ(蒲葵)と斎場御嶽の話と>>158-250の蛇の目に入る蛇の話、似てるよな

長くて見返すのだるいって人は>>218-225の画像見るだけでもいい

304:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:20:00.98 mFBe3IJV.net
ビロウ(蒲葵)の幹は男根、男根は蛇にも例えられる

斎場御嶽には三角に大きく割れた岩をくぐったところに蒲葵(男根)の樹があった


305: つまり子宮の中に蛇が居た状況だな まあそのビロウ樹は戦争で焼失したようだが



306:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:26:49.71 mFBe3IJV.net
「火」もキーワードだよな

イブリース(ルシファー/サタン)は火から創られた

イザナミの陰部から出てきたカグツチはその火でイザナミを殺した

出る時は母を焼き殺し、入る時は母に焼かれるということかな

307:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/13 20:30:08.02 mFBe3IJV.net
よしっ今日はここまで
明日は過去スレの考察から繋げよう
こっちが本題だ

308:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 12:43:04.80 oJDjK52R.net
今日も他板にスクリプト来ててここも影響ありそうだからぼちぼちやるか

309:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:31:38.67 oJDjK52R.net
そろそろいいかな

310:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:34:30.40 oJDjK52R.net
>>252
>吉野裕子の『扇 性と古代信仰』を読んでる最中
>目次の 扇を「さしは」として立てる神事 でニヤッとしたね
>あーそこに繋がるなら連鎖的にアレにもコレにも繋がるなと

この「さしは」は前に出てきたよな

311:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:40:12.38 oJDjK52R.net
さしは(またはさしば)の見た目はこんな感じのやつ

翳と笏
www.focususagi.jp/diary/3774/

漢字の覚え方 殹
huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-c527.html

312:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:43:19.97 oJDjK52R.net
こっちは扇子型の翳
用途は上の翳しとは違うと思うけど、「翳」に扇子の形のものがあるってことは重要だな

大翳
bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/525615

313:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:44:47.70 oJDjK52R.net
扇子の歴史
sensu-daiko.com/cont/history.html

扇子の伝来

扇子の起源は古代中国の貴人が用いていた翳(さしば)にあります。

翳(さしば)とは柄の長いうちわの形状をした、高貴な人物の身体を隠し神秘性を高めるための道具(威儀具:いぎぐ)です。

古代中国では貴人の外出時に従者が翳を持って同行し、貴人の姿を隠すと共に周囲の庶民へ貴人の通行を伝える目印ともなっていました。

314:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:46:34.13 oJDjK52R.net
うちわ翳は古墳時代の日本へ伝来しており、翳を象った埴輪が6世紀に造られた大室古墳群(おおむろこふんぐん:群馬県前橋市)などで出土しています。

また、飛鳥時代末期に造られた高松塚古墳(たかまつづかこふん:奈良県明日香村)の壁画には翳を持った女性の姿が描かれていました。

これらのことから、風を送る道具として、うちわ形状のオリジナルは中国ということができます。

このように扇子の原型ともいえるうちわは文明発祥時から存在する長い歴史を持つものであり、日本には7世紀ごろに中国から伝来しました。

このうちわを折りたたんで携帯に便利な扇子にするというアイデアは、ずっと時代が下がり、8世紀頃の日本で発明されたといわれます。

315:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 15:48:35.27 oJDjK52R.net
だから翳(さしは/さしば)と扇子の関係は親子みたいなもんやね

316:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:07:24.55 oJDjK52R.net
そして過去スレでやった「翳」の考察がこれ

翳(かげ・さしば)と隼(ハヤブサ)、鳶(トビ)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/397-410

317:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:11:15.52 oJDjK52R.net
ごらんのとおり、音が同じってだけで、こっちの鸇(さしば)は鳥の隼(ハヤブサ)と鳶(トビ)のことを指す

漢字「鸇」について
kanji.jitenon.jp/kanjio/7226.html

サシバとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90

318:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:1


319:2:18.86 ID:oJDjK52R.net



320:青火 ◆xgKzWyAAH4vO ころころ
24/07/14 16:15:29.50 oJDjK52R.net
扇子的由來(要翻訳)
www.epochtimes.com/b5/10/6/20/n2942980.htm

扇子の起源については諸説あります。

伝わる伝説によると、扇は古代の伏羲と女媧の時代にまで遡ることができます。

伝説の一つは、女神女媧が土を砕いて人間を創造し、伏羲が厳格な結婚の作法と夫婦制度を定めたというものです。

宇宙が始まったとき、世界にはまだ人間がいなかったため、女媧と伏羲が結婚したという伝説もあり、

後世の人々に草を結んで扇状にしたものです。彼らの結婚の話。

321:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:16:21.91 oJDjK52R.net
後者の伝説については、唐の『都夷志』に完全な記録がある。この本には、「宇宙が最初に開かれたとき、世界には伏羲と女媧の二人だけがいた。

彼らは崑崙山に来て、草を燃やし、天に祈った。

もし結婚できれば、燃え上がる煙は一緒になるだろう」と記されている。

そうでなければ、煙は消え、その結果、女媧は「草を結んで扇を作り」、最初の扇は草でできていたことがわかります。

322:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:18:14.88 oJDjK52R.net
神様はまた、縁起の良い吉祥の兆しを送ってくれました。

その一つが、台所に生えていた縁起の良い草「リグスティカム」で、

その葉が風に揺れ、食べ物を「冷たくても臭くなく」して虫を追い払ってくれたのです。

このような瑞草萐莆は扇風機としても機能し、夏に人々が使うガマ団扇を連想させます。

古代中国語では萐莆と扇は同義語であり、これに由来していると考えられます。

323:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:20:46.04 oJDjK52R.net
>古代中国語では萐莆と扇は同義語であり、これに由来していると考えられます。

漢字「萐」について
kanji.jitenon.jp/kanjit/9513.html

意味 「萐莆(しょうふ)」は、伝説上の草の名。

漢字「莆」について
kanji.jitenon.jp/kanjis/9485.html

意味
1「萐莆(しょうふ)」は、伝説上の草の名。
2 水草の名。蒲(がま)。

324:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:21:43.12 oJDjK52R.net
中国では蒲(がま)と扇は同義語

これも面白いな
今回の話には関係ないけど

325:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:24:20.23 oJDjK52R.net
>>309
続き

堯の後の舜帝はオーディオビジュアル産業を普及させるために優秀な人材の協力を求め、かつて「武明扇」を作った。

「呉明」は広大聖明を意味し、「五」は東、西、南、北、中央の5つの方向を表します。

舜帝が各地を訪問する際、彼を補佐する賢者を募ったのは当然ながら「武明扇」と呼ばれる結界扇であった。

その後、王子や大臣が使用する儀式用の扇子へと発展しました。

秦、漢の時代にはすべての役人や学者官僚が使用できましたが、魏、晋の時代には公務を担当する者のみが使用できました。

326:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:24:50.33 oJDjK52R.net
殷・殷の時代には、色とりどりのキジの尾羽で作ったという「キジ尾扇」も登場しました。

その後、このキジ尾羽の産地が少なくなってしまったため、「キジ尾扇」はほとんど使われなくなり、希少品となりました。

西周時代には無地の「羽根扇」が登場し、周王の祭具として使われたため「祭扇」とも呼ばれました。

当時、扇子は主に風を送って涼むためではなく、天皇が視察に出かける際に日差しや風、砂よけをするために使われていました。

327:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:26:01.02 oJDjK52R.net
>殷・殷の時代には、色とりどりのキジの尾羽で作ったという「キジ尾扇」も登場しました。

ハイ、キジの尾羽で扇を作っていたという情報が出てきましたね

328:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:29:03.84 oJDjK52R.net
さらに�


329:ハのページを引用しましょう こっちも中国語のサイト 悠悠夏日长,以扇寄情添雅兴(夏は長い、扇子で気持ちを伝えると風情が増す) web.ilohas.com/daily/1377 「流れる蛍に小さな扇がはためく」「王子と王子が扇を振る」 古代人は夏の暑さを和らげるために扇を使い、扇は無限の感情を生み出しました。 しかし、扇風機やエアコンが登場してからは、扇風機は欠かせないものになりました。 しかし、夏の電力消費のピーク時や屋外で大量の汗をかいているときでも、その普通の扇風機は自然の風をもたらし、涼しい空気を楽しんだ子供の頃の記憶を思い出させてくれます。 小さな扇子が涼しさを引き出してくれる、そして長い夏の日、手持ちのガマの葉扇子が永遠に美しいあの涼しい日々を思い出したことがありますか?



330:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:29:48.85 oJDjK52R.net
ここでも昔ながらの扇子の例えにガマの葉扇子と書いてますね

331:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 16:31:58.82 oJDjK52R.net
>>315
続き

扇子は殷の時代に始まり、3,000年以上の歴史があります。

最初は羽毛に関係する「磣」と呼ばれていました。

西晋の崔宝の『古今注』には、最古の扇は色とりどりの雄の雉の尾羽(鶏の羽)で作られたと記録されているので、「扇」という文字に「裕」が入っています。

332:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:09:23.43 rSVFSV6R.net
>>317
>最初は羽毛に関係する「磣」と呼ばれていました。

ここ原文↓だと全く違う字だから注意だな

原文 最早称“翣”

漢字「翣」について
kanji.jitenon.jp/kanjis/9231.html

意味
棺の両側に置く扇形の羽飾り。
団扇(うちわ)。扇。

翻訳の方の字は↓ 全然意味が違う

漢字「磣」について
kanji.jitenon.jp/kanjiv/10734.html

意味
食べ物に、砂などの異物が混じる。

333:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:27:52.43 Gog+bmdQ.net
>>317
>雄の雉の尾羽(鶏の羽)で作られたと記録されているので、「扇」という文字に「裕」が入っています。

ここも原文↓では「裕」ではなく「羽」

原文 所以“扇”字里有个“羽”字。

最古の扇はキジの羽で作られていたから、扇という字には羽が入ってるってことだな

334:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:29:21.19 Tkz5s5hM.net
このページでは最古の扇はキジの尾羽で作られたものだと書いてる

ガマの葉の扇子ってのは中国の創世神話の時のものだから伝説上の代物

で、>>312の「武明扇」は役人が主に使ってたもので、広く普及しなかったのかもしれない

だから古今注って本では最古の扇はキジの尾羽で作られたものって書かれてるってことかもね

俺のただの推測だけどな

335:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 17:56:35.27 oJDjK52R.net
すまん、また翻訳と原文の違いがあった

>>312の「武明扇」は原文だと「五明扇」で、>>315のページでも触れてる(その上でキジの尾羽が最古と書いてる)

>>317の 雄の雉の尾羽(鶏の羽)で作られた の原文 雄雉尾羽(鸡毛) の「鸡」は確かにニワトリって意味だが、

↓調べるとこれはキジの尾のことを言ってると分かる

雉鸡翎
kotobank.jp/zhjaword/%E9%9B%89%E9%B8%A1%E7%BF%8E

[名]キジの雄の長い尾.▶旧劇ではかぶり物の飾りに用いる

336:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:04:31.25 oJDjK52R.net
とまあ、これで「扇」と「キジの尾羽」は繋がることが分かった

それも「最古の扇」という魅力的な記事の中でだ

そしてそして、

雉(キジ)といえば?

もちろん日本の国鳥だわな!!!

337:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:05:15.44 oJDjK52R.net
国鳥のキジ(雉子)、雌への求愛は羽の先から尾羽まで全身で振り絞って魅せる華麗な扇の舞。
URLリンク(birdspic.jimdo.com)

338:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:12:41.54 oJDjK52R.net
ブルズアイとバーズアイのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1700216405/924-959

バーズアイ(鳥目)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1700216405/831-838

339:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:14:02.23 oJDjK52R.net
ブルズアイとヒットモンキーとニホンザル(北限のサル)のおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1694165136/246-378

340:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:22:03.08 oJDjK52R.net
豊後水道の高島はビロウ樹の自生北限

ビロウ樹は扇と繋がり、最古の扇はキジの尾羽で作られていた(神話では蒲)

そしてキジは日本の国鳥であり、日の丸扇子は矢の的であり、フェルマータ(鳥目)の反対のブルズアイ(牡牛の右目)である

アンダルシアの犬で左目を剃刀で横に切り裂くグロテスクなシーンに月を横切る雲
x.com/eigarunner/status/718003178541686785/photo/1

そのシーンで使われた眼球は仔牛の目だった

そして中国語で「道化」は「小丑」と書く

341:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:23:27.54 oJDjK52R.net
俺が言いたいことが分かってきたかな?

342:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:26:35.97 oJDjK52R.net
今日はここまでにしとくか

ではさらばだ!!!

343:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:36:46.41 oJDjK52R.net
へ~、昔の日の丸扇子は赤地に金の日の丸だったのか

コラム?「扇の赤と白と」 | ペコ丸の古典芸能よもやま話
www.s-bunsan.jp/choeiza/column/past-columns/column-6

344:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:46:27.18 oJDjK52R.net
家禽になり損ねたキジ〜日経サイエンス2020年8月号より
www.nikkei-science.com/?p=61598

345:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/14 18:47:41.27 oJDjK52R.net
野鶏(読み)ヤケイ
kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E9%B6%8F-648080

? 「きじ(雉)」の異名。漢の呂后の名である「雉」をさけて用いたことに基づくといわれる。

346:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 05:53:13.97 SnOXVlPO.net
キジの尾羽を「鸡毛」と書く>>321の補強↓

雉尾生
baike.sogou.com/v5969554.htm

雉尾生,别名 鸡毛生、翎子生

雉尾生_百度百科
baike.baidu.com/item/%E9%9B%89%E5%B0%BE%E7%94%9F/2157580

雉偉生は京劇のニッチな職業の一つです。

武道の才能のある若者の役をもっと演じてください。それには強い声、戦闘能力、そして優れた羽が必要です。

中文名 雉尾生
别 名 鸡毛生、翎子生

347:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 05:53:43.15 SnOXVlPO.net
ちなみに鸡毛だけだと普通にニワトリの羽という意味

鸡毛
cjjc.weblio.jp/content/%E9%B8%A1%E6%AF%9B

鸡毛(中国語)
kotobank.jp/zhjaword/%E9%B8%A1%E6%AF%9B

348:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:35:38.45 G8p3wYAh.net
さて、高校野球も雨天順延になったことだし、続きをやるか

349:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:52:02.62 HT+3I9vp.net
昨日キジの尾羽=最古の扇ということが分かった

>>305の隼(ハヤブサ)と鳶(トビ)の意味を持つ鸇(サシバ)について

翳(さしば)と音が同じだけと書いたが、訂正する

この鳥の鸇(サシバ)も「扇」と無関係ではなく、扇由来の名前だからサシバだと分かった

350:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:54:13.30 HT+3I9vp.net
サシバ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%90

サシバ(差羽、刺羽、


351:鸇、学名:Butastur indicus)は、タカ目タカ科サシバ属に分類される鳥。 別名大扇(おおおうぎ)。 学名はラテン語でButastur が「ノスリのようなタカ」、indicus が「インドの」を意味する。



352:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 12:56:35.13 HT+3I9vp.net
宮古列島では「落ち鷹」という

落ち鷹
ameblo.jp/bpy55/entry-12535612684.html

越冬中のサシバが2羽、盛んに鳴き合っていました。

※東南アジア方面へ渡らず越冬するサシバを「落ち鷹(ウティダカ)」と言います。

353:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:03:06.95 LBAmiHMr.net
「サシバ」という名前の猛禽類が居て、鸇(サシバ)という漢字には隼(ハヤブサ)や鳶(トビ)の意味もアリ、

それからさらに鷂(ハイタカ)の意味もある↓

「鸇」とハイタカのおさらい
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1688446255/421-423

354:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:06:02.69 G8p3wYAh.net
つまり、何が言いたいかと言うと、

「鸇」という漢字にはサシバ、ハヤブサ、トビ、ハイタカと複数の鳥の意味があるということ

355:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:07:07.83 ACxYghLu.net
こういうたぐいの漢字が他にもあるんだよ

356:青火 ◆xgKzWyAAH4vO
24/07/15 13:09:47.37 G8p3wYAh.net
大寺廃寺の心礎・石製鴟尾
www.houki-town.jp/new2/5/3/4/#preview

白鳳時代の寺院の名残を伝える心礎と石製鴟尾

白鳳時代、日野川流域の大殿地区には大きな寺院(現在の福樹寺敷地内)がありました。

この大寺跡地からは心礎・仏堂・回廊跡などが発見されています。

その中でも、特に「石製鴟尾」(せきせいしび)と呼ばれる発掘物は、国の重要文化財にも指定されるなど、全国的に見ても非常に珍しいものです。

「鴟尾」とは、白鳳時代の寺院建築物の屋根を飾った火災よけ・厄よけに用いる装飾品のことで、“城に取り付けるシャチホコの始祖”とも考えられています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch